EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)

このページのスレッド一覧(全1085スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 36 | 2008年9月19日 10:56 |
![]() |
5 | 14 | 2008年9月19日 10:01 |
![]() |
1 | 10 | 2008年9月19日 00:16 |
![]() |
24 | 17 | 2008年9月18日 23:01 |
![]() |
23 | 25 | 2008年9月18日 22:52 |
![]() |
9 | 27 | 2008年9月18日 22:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
5DMk3に期待している40Dユーザーです。
おいおいまだ出てないよ(^_^;)
一番のサプライズは50Dのように一年でモデルチェンジだったりして。
デジ一も例にもれずサイクルが短くなってきてますね、もしかして来年の今頃はAFと連写が進化したMk3が・・・。
0点

今まで相手がいませんでしたからね.
競争が起きれば加速すると思いますよ.
書込番号:8373079
0点

3年引っ張って1年でモデルチェンジは無いと思います。
1年半後にマイナーチェンジ版のMarkUNが発売になっている可能性はあるかもしれませんが…
書込番号:8373093
0点

EOS 5D Mark II未だ出てないよ。
書込番号:8373116
1点

待望のフルサイズ競争が始まりましたから、3年はないと思います。
(財布はついていけませんが)
ソニーはフラッグシップを出してしまったので暫く休止(αの性格上高感度・高速は出ないと思います)、しかしニコンは間違いなく高画素版を出すでしょう。
ソニーが2400万画素をあの安さで出してしまったので、ニコンも方向性を修正せざるを得ないと思います。
かつての3社の関係がこれでやっと戻ったと思います。
書込番号:8373133
0点

ミスプロさん こんばんは
そのことは誰にもわからないと思います
確かに40Dは来年春まで現行機と思ってました
でも早く楽しんだほうが精神衛生的にも良いかと思います
MK3だっていつかはMK4になるのですよ
書込番号:8373152
0点

一年でフルモデルチェンジなら50Dmk2にして欲しいです。
書込番号:8373165
0点

>もしかして来年の今頃はAFと連写が進化したMk3が・・・
笑えません・・が 画素数を抑えた連射モデル7Dなら仕方無いです
無いとは思いますが
書込番号:8373178
0点

1DsWが出れば、後を追うように出ると思います。
でも早くて1年半はこのまでしょうね。
遠慮がちだった秒間3.9コマも1DsWが秒間8コマまで上がれば5DMarkVも5コマになるか、
他のレスにもあるように、上位機種と価格差を埋める位置付けのフルサイズが出るかもしれませんね。
書込番号:8373191
0点

> もしかして来年の今頃はAFと連写が進化したMk3が・・・
現行5Dが出た時も次期に期待しちゃったんです。
書込番号:8373198
0点

コマ速3.9はエンジン性能とコストの兼ね合いでそうなった気がします。でもソニーが画像エンジンをデュアル化するとは思ってなかった気がします。
キャノンにとってサプライズでしょう。
書込番号:8373227
0点

ウーンなんというかMk2がダメでMk3がいいだろうという事ではなくて、
最近のデジ一業界をみていると、今までと違ってグンと動いたというか、出すわ出すわで熾烈の競争時代の到来というか、悪い事では無いんでしょうけど。
私は勝手に今年をデジ一バブル元年と位置づけたいと思います。ホントに勝手だよ^^;
書込番号:8373281
0点

売れ行きしだいでは5Dも50Dも一年周期の可能性が・・
40Dのように叩き売りやりだしたら怪しい(;¬_¬)
書込番号:8373294
0点

続けて失礼します。
次期1D(sじゃない方)が5DIIと同じ素子を採用ってことないでしょうか?
デュアルDIGIC4で秒8コマ、
1.3倍クロップ付き(オーバービューファインダーになる)、
5DIIでAFがどうの、コマ速がどうのと言ってるやつは50万出せ、と来る。
冬季五輪がありますから、次機が出ないということはない。
次期1Dsは次元の違うものになると思います。どうすれば80万をキープできるか、考えてると思います。
書込番号:8373295
1点

試しに待ってみては?いかがですか?
(^^)
俺も一年くらいなら待ってみようかなぁ?
f^_^;
書込番号:8373349
0点

まあ、MarkUが出た時点でMarkVが出ることは確定でしょうね。是非!EOS 5D MarkV、どうぞ〜!
って、まあ、それはおいておいて、やっぱ、5Dの3年はライバル不在が大きかった。そもそも前半の2年間は同クラスのライバルどころか他社にフルサイズ機のない状態を走ってましたから。。その状態で闇雲にモデルチェンジをしなかったのは英断だと思います。
でも、1年半前に5D後継機が1600万画素でもいいから送り込まれていたら、他社(ニコン?)はがけっぷち状態になっていたとは思います。
書込番号:8373371
1点

>5DIIでAFがどうの、コマ速がどうのと言ってるやつは50万出せ、と来る。
1〜2年前ならともかく、キャノンが殿様商売を続けるのは難しい時代になったと思います。
書込番号:8373381
1点

ミスプロさん、こんばんわ。
Mark弐お気に召しませんか・・・私は正常進化していると思うんですが。
3年ということはないですが1年半くらいのサイクルになりそうですね。これからは他社の動向次第ではないでしょうか、ただ、あまりにも早いとユーザーから文句が出ると思います。
連写はシングルDIGICでは頑張った方だと思います、5Dクラスでは暫くデュアル化はないと読んでいますが。1DsMark3はDIGIC3デュアルで5コマ/秒ですからね。
書込番号:8373385
0点

キヤノンが苦しいのはスポーツ用ですよ。
これをなんとかしなければ。
シェアはまだ大丈夫なようですが、性能面ではD3に完全にやられちゃっています。
書込番号:8373423
0点

>スポーツ用ですよ。
1DVのことです。
フルサイズの必要はありません。
APS-Hで良いと思います。
書込番号:8373435
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
皆さん今晩は・・・
5DMarkU発表されましたね実機をまだ見ていませんが楽しみですね!
きっと新しく発売されるカメラ雑誌は5DMarkUの記事が沢山書かれて
いることでしょう!
DIGICが進化していくなかでDIGICVとWそんなに極端に性能
の差があるものでしょうか!私には判らないです。
(まだ実機も見てないので当たり前!)
なんだか、FULLハイビジョン動画記録が出来る様ですが以前との大きな
違いはこの部分だけかも!
動画FULLハイビジョン記録は、ハンディーカメラで良いのではと感じます。
カメラの位置づけからハイアマチュアだとすれば本来の基本部分に力を入れた
方がと感じるのは私だけなのかな・・・
それとも、ニコンに負けてる(押されている)CANONのあせりから方向を
間違ってきたのかな!
0点

ニコンと関係ないです。キヤノンとソニーがずっと前からビデオをやろうとしました。
将来何れ静止画と動画カメラが合体すると何年前も皆思ってました。ニコンも含めて。
35ミリは元々映画用フィルムですね。原点復帰と言えるかも知れません。
書込番号:8374396
0点

-> D1おっさん さん
> DIGICが進化していくなかでDIGICVとWそんなに極端に性能の差があるものでしょうか!
「そんな」がどれほどのものを指しているのか分かりませんが、公開されている情報から
Digic3と4の違いはある程度あるようです。
まず、単純に処理速度30%アップ、低ノイズ化、オートライティングオプティマイザの
詳細設定や顔検出精度アップ、サーボAF、動画関連の諸機能などなど。
# Digicはデジイチ専用の映像エンジンではないのでコンデジ用の機能も多数含まれます。
Digicに限らないのですが、映像エンジンはパソコンのCPUなどとは異なり、限られたサイズ
及び電力で多くの処理を高速且つ効率よくこなす目的から非ノイマン型である必要がある
ため、多くはソフトウェアではなく、ハードウェアで処理しています。
ノイズリダクションなど多くの機能はソフトウェアで行っている訳ではないので、ファーム
ウェアなどで簡単にアルゴリズムを変更できないんです。
つまりハードウェア(Digic)の変更を伴う訳です。
Digicの改良というのは出てくる画の改良という意味もありますので、まずはそうしたところ
から見ていく必要があるかもしれませんね。
書込番号:8374439
1点

コンデジにもある機能ですからね。動画撮影。
いつかは、デジイチにも導入されるかも・・・と
D90が出たとは言え、この短時間で動画撮影機能を持たせた映像エンジンを作るなんて無理な・・・
それに、キヤノンのDIGICシリーズは、コンデジでも使用しますからね。
ニコンより、先に動画機能つけててもおかしくなかったような気がします。
書込番号:8374448
1点

今は時代がかわっていますね。動画系のカメラマンが、写真の分野にも多く進出し活躍しはじめています。コマーシャルフォトなんかの分野では特に。
と、いっても僕の場合は99%静止画しか撮らないと思いますので、お気持ちはわかります。
こまかいですが、他社ライバル機と比較すればアイピースシャッターもついていないし…、不満がないわけではありません。ただ、メカ部分の基本性能云々の話と動画搭載の話は別問題だと思います。動画がつかなければメカ部分がすごいものを同じ価格で投入したか?と考えてみればキヤノンはしなかったと思います。
これだけのカメラに更にそこまでやったら本当に1DsVの存在価値がゆらいでしまいかねません。「1」は「1」、たとえMarkUになっても「5」は「5」ということです。
書込番号:8374787
1点

動画機能については賛否が分かれているようですが、
これって瓢箪から出た駒みたいなものだと思います。
つまりライヴヴューの機能で撮像素子にて結ばれた
画像を背面液晶画面 に投影しつつ、そのまま記録する。
要するにライヴヴューそのものが動画機能のテクノロジーを
使ったものではないかなぁと推測しています。
書込番号:8374813
0点

単純に比較すると、
1Ds Mark III だと、デュアルDIGIC 3 で 2110万画素5コマ連写
5D Mark II だと、シングルDIGIC 4 で 2110万画素3.9コマ連写。
これって大きく違いませんか?
書込番号:8374815
0点

>カメラの位置づけからハイアマチュアだとすれば本来の基本部分に力を入れた
>方がと感じるのは私だけなのかな・・・
もう十分すぎるくらい基本部分には力が入っていると思いますね。私は。
スペック的には1年前に予想した1600万画素を上回る画素で登場しましたから。
それに、♪F4Lズーム沼の魔王♪さん の仰るとおりと思います。
動画機能は当初デジカメG5を買った時には使わないだろうな、と思いましたが、子供が生まれた時に
バンバン使っていました。
今ではデジカメの動画機能は気軽なスナップ感覚、ビデオカメラではイベント撮影や成長記録
として活用しています。
書込番号:8374914
0点

♪F4Lズーム沼の魔王♪さん
DIGIC 3(1Ds Mark3) 2110*5/2=5275
DIGIC 4(5D Mark) 2110*3.9/1=8229
8229/5275=1.56 単純にはこんな計算になりますね。
書込番号:8374915
0点

あのなぁ〜、もちろん個人差もあるが
加齢と共に過去の経験則からでないと、モノごとの価値判断が出来なくなるらすぃ。
『一眼レフに動画なんて許せん!!!』
これはそういうことだ。
その前のジジイ達は
『デジタルで撮った写真なんか見れるか!!!』
と、ほざいていた。
さらにその前のジジイ達は
『AFカメラで写真なんか撮れるか!!1』
とわめいていた。
さらにその前のジジイ達は
『シャッターを押すときは精神統一・・・心頭滅却すれば火もまた涼し
・・・こらっ、息をするな!!!』
と言った。ゴルフ練習場で今だに
『何度言ったら分かるんだ!このバカぁモン!!
・・・チャー・・・シュー・・・メン、だ。分かったか!!!』
と、妙なウンチクを垂れるのと同じなわけだ。
まあ、他人の価値観なんかはどうでもいいが、そういう背景も分かってやれ。
書込番号:8375024
2点

どなたかも仰ってましたが、動画はオマケで付けてもたいしてコストアップにならないんだと思います。
対して基本部分の強化はコストアップに直結するのでしょう。
ライブビューがあたりまえになったように、動画搭載もあたりまえになるんじゃないでしょうか。
お金を払うのならいらないけど、オマケなら付いていた方がいいでしょう?
書込番号:8375028
0点

しつも〜ん
ライブビューや動画撮影をある程度の時間行うと、CMOSは多少は加熱しますかね?
書込番号:8375055
0点

hotmanさん
確かに1Ds3のほうは1/2するの忘れてました。
つまり、シングルDIGIC4で、デュアルDIGIC3 を凌駕するという認識でよろしいですよね?
1Ds系の後継機種がデュアルDIGIC4を積むなら、3000万画素オーバーで5コマ連写可能な計算ですね。
凄いです!
書込番号:8375076
0点

あー、更に訂正です。
言いたかったことは、シングルDIGIC4は、デュアルDIGIC3に近い性能を持ってるんじゃないかということです。
書込番号:8375134
0点

>ライブビューや動画撮影をある程度の時間行うと、CMOSは多少は加熱しますかね?
CMOS自身の加熱より、その後ろについている液晶のバックライトによる熱の伝導の方が影響としては大きいです。ご存じのようにCMOSではなくCCDを使用していたデジカメの場合には、バックライトの影響でCCDが熱を帯び隅の方からノイズが発生してしまったため、デジタル一眼でのライブビューは御法度とされていたわけです。その点CMOSはCCDに比べるとその影響は受けにくいとされていますが、もちろんバックライトの熱が伝わりにくいように対策はされているはずです。ちなみにCCDもCMOSも以前からふつうにビデオカメラに使用されていますから、素子として連続使用した場合の問題は全くありません。
書込番号:8375164
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
ただし幾つかのJPEG画像以外に、257MBものムービーファイルを含む計300メガバイトのアーカイブなのでちょっと重いですね (汗
http://88.191.20.67/video/akiba/5D-MarkII-sample-pix-video.zip
解凍してみた内容とファイルサイズは以下のとおりです:
: 257778191 Sep 17 14:46 MVI_2118.MOV
: 27136 Sep 17 15:38 Thumbs.db
: 41420 Sep 17 15:36 ZbThumbnail.info
: 7013976 Sep 17 14:41 _MG_2080.JPG ISO 500
: 6302095 Sep 17 14:41 _MG_2082.JPG ISO 500
: 6935278 Sep 17 14:41 _MG_2088.JPG ISO 500
: 13250540 Sep 17 14:42 _MG_2096.JPG ISO 25600
: 10172324 Sep 17 14:42 _MG_2104.JPG ISO 12800
: 7960737 Sep 17 14:42 _MG_2109.JPG ISO 6400
: 5575950 Sep 17 14:42 _MG_2111.JPG ISO 250
: 5580684 Sep 17 14:42 _MG_2112.JPG ISO 250
: 1330 Sep 17 15:36 zb4meta.info
0点

お、重たい。。。ダウンロードが全然進みません(笑)。
またあとで見てみようっと。
書込番号:8373746
0点

>ダウンロードが全然進みません(笑)。
我が輩も同時にダウンロードしているから(爆)
書込番号:8373757
0点

僕もダウンロードしているから(笑)
誰か、ダウンロードして画像投稿してください。
重たい〜!
書込番号:8373820
0点

私も職場の友人とDRPからこのサンプルを見ました。
ISO 25600は緊急用だと思いますがD3を持つ友人が言うには
ノイズはこちらの方が綺麗だと断言していました。
5DのISO3200と比べて同等か5Dの方がノイズのっているようにも感じました。
私は緊急というより十分使えると思います。
書込番号:8373854
0点

ダウンロード終わりました。
他の人がリンクしていた内容と同じです。
展示会場のような場所の眼鏡の男性。
しかし、確かに凄い高感度性能と思わせます。(JPEGなので素性はよくわかりませんが)
書込番号:8373861
1点

スチルはファイル名からして↓と同じでは?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/Page=6/ViewLimit=0/SortRule=1/#8371395
ちなみに教授風めがねの方の写真_MG_2080.jpgはISO8000ではなく、ISO500だと思いますよ。
ノイズは感じだとD3と同じくらいかISO6400で少し多い目に感じる位で、画素数から考えると
立派な物だと思います。
D3とは1年違いですが、技術はどんどん進みますねえ。
書込番号:8373872
0点

>ちなみに教授風めがねの方の写真_MG_2080.jpgはISO8000ではなく、ISO500だと思いますよ。
ご指摘の通り、簡易型ビュア、IviewのExif表示がインチキでした。
PhotoshopだとISO500ですね。
書込番号:8373928
0点

_MG_2096.JPGがISO25600ですね。
まあここまでくると緊急用ですが、電気的に発生しやすい縞状のノイズは無くデバイスレベルでのノイズ対策はよくされているのではと思います。
書込番号:8373967
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
デジタル一眼マニアックの記事ですが出典がYahoo! News UK の記事
からなので信憑性は高いと思います。
http://dslcamera.ptzn.com/entry/0809/0809-111.php
これを読むとマーケティング部門と開発部門との複雑なバランス関係が
みて取れますね。5D後継が1600万画素や二機種というのは噂では無く、
社内でも実際に検討されていた事なのですね。私自身は2110万画素に十分
満足していますが、開発部門がマーケティング部門に屈することなく、妥協
の無いセンサーを作っていたらとどうなるのか気になりました。開発部には
最高のセンサーを作ってもらいたいですが、それも我々ユーザーからのマーケ
ティング調査によって見られなくなってしまうとは何とも複雑な気持ちです。
1点

開発や技術関係者の発言力が強い会社の製品は自己満足に陥りやすく、営業関係の発言を優先させる会社の方が売れる製品を出しているような気がします。
書込番号:8371975
2点

この「キャノンの雇用者」と称する人の話だと、画素ピッチでもっと細かくして画期的な性能とするか、逆にピッチは現状維持でコストリソースをAF性能向上に割り当てるか、今回の製品では中途半端だと言っていますね。
確かにそれは僕もそう思いますし、今回の5Dは微妙なポジションですね。
しかし、これは負け犬の遠吠えですよ。
彼の企画がマーケットあるいは誰かに負けただけです。
設計部にしてもマーケット部にしても最終判断をするのはグループのトップですから、彼はそのトップではなかった。彼は将棋の駒のひとつに過ぎないということでもあります。
社内の葛藤がこのように流れてくるというのはあまり好ましいことではないと思いますね。
彼の存在価値も、もちろん低下するだけです。
5Dは造形的なバランスは凄く良くなったと思います。
視野率98だって文句ないでしょう。
高感度ノイズも多分良いことでしょう。
解像力も申し分なし。
反面
薄暗がりのシーンのフォーカス精度、速度。
スポーツシーンの場合のシャッターレスポンス。
後付けNRなし機と比較した時の画像のキレ、質感描写。
などに不安はあります。
それでも未だフルサイズ機では最も低価格であるということは何よりも増して強みではないかと思います。
みんなマスコミのD3、D700のよいしょ記事に感化されて冷静な判断ができないのでは?
と僕は思いますけどね。
書込番号:8372057
7点

>営業関係の発言を優先させる会社の方が売れる製品を出しているような気がします。
ニコンは 営業関係の発言優先に、方針転換したようです。
書込番号:8372093
1点

画素競争には、いろんな立場、違う考えがあり、なかなか結論のでない議論になりますよね。この話題、スレッドを幾つ立てても終わらないでしょうね。
正直、自分は、1600万画素が5D後継機として出てくればと、淡い期待を持っていました。キヤノン技術者が高画素化を選択せざるを得なかった事情と落胆、痛いほど分かりますね。全く同感です。自分には2000万画素超えは全く必要ないし、すごい迷惑です。5DでもA3ノビで何の不満もありませんでしたし、全紙に伸ばすつもりもないし。
自分のようにJPGを使わないで、RAWファイルの現像ワークフローでそれなりにやっていると、RAW一枚25MB以上となると、DVDへの保存作業と管理保管が馬鹿になりません。1日、撮影に出掛けると500枚以上は普通ですから。
5D後継機を買うつもりでフルサイズ用資金を確保してきたけど、A900にせよ、5D MarkIIにせよ頭が痛い。NIKON D700にするにはレンズ資産はないし。
普及型1600万画素が来年当たり、でないか様子を見ようかとも思っている。
裏面照射型撮像素子を狙うなら、当分、APS−Cのままで待つのも選択肢か。
書込番号:8372097
6点

ココのところのCとNのバトルは見ごたえ十分ですよね。
この記事とてどこから出てきたのか怪しいのでは?(笑)
書込番号:8372168
0点

>しかし、これは負け犬の遠吠えですよ。
彼の企画がマーケットあるいは誰かに負けただけです。
設計部にしてもマーケット部にしても最終判断をするのはグループのトップですから、彼はそのトップではなかった。彼は将棋の駒のひとつに過ぎないということでもあります。
こんなこと言ったら技術者が可愛そうです。技術開発は永遠に続き、その過程でのマイルストーンでその時点での最適な製品を出すために技術者も会社に協力して徹夜までして頑張っているのです。将棋の駒でもないし、勝ち負けは関係ないでしょう。
書込番号:8372181
5点

3年前の技術水準だと、1200万画素が大変バランスの良い落とし所というのは誰もが納得のいくところです。
ですが、現在は1200万画素維持にしてしまうと感度オーバーで最低感度ISO400にすらなり兼ねません。(これでも文句を言う人が居るでしょう)
1200万画素と高画素を見比べていないから満足なのか、ちょうど従来テレビで特に不満もなかったのがハイビジョンを手に入れてしまったら昔の映像など見ていられない、そんな感覚を連想(予想)してしまいます。
書込番号:8372229
2点

マーケットは日本だけじゃないですからねえ。
むしろ日本のこのクラスのユーザー層は、画素数以外の部分も良く見てると思います。
何しろ仏壇と同じくらい一眼レフカメラが普及したことのある国なんですから。
書込番号:8372231
0点

>開発や技術関係者の発言力が強い会社の製品は自己満足に陥りやすく、営業関係の発言を優先させる会社の方が売れる製品を出しているような気がします。
少し前のホンダが頭に浮かびました
・・・色々書こうかと思いましたが止めときます
>何しろ仏壇と同じくらい一眼レフカメラが普及したことのある国なんですから。
そうなんですか(笑
書込番号:8372297
0点

続ですが、技術者の欲求は純粋ですから、お金がいくら掛かろうとプライドを満足するまで頑張ります。この辺をコンプロマイズするのが経営者の役割です。12MP改を踏まえて、その上を狙うとすると24MP〜30MP。これは1系とバッティングするのは目に見えているので、営業部門は猛反対するのでしょう。ということは、1系と5系の開発部門は事業部レベルで分かれているのかなぁ?
書込番号:8372304
0点

そういえば30Dを発売した際に、画素数をアップしなかった理由として「画素ピッチ6.4ミクロン」をキープしたかったという記事が出てましたが、あれが技術者の本音で、営業に押されて
すぐにキスDX(画素ピッチ=5.7μ)を出しています。
1DsmkV、5DmkUとも画素ピッチ6.4μなのは、技術者が頑張ったのでしょうね?
書込番号:8372307
0点

続続です。引用されている技術者は以下のようなことを希望していたのでしょう。
The other one would be a 'revolution' 5d, with a completely new sensor design (so it can actually take a lot more megapixels), dual processor for faster frames per second and the gadgets above with a 'near' professional grade autofocus for the sake of protecting the 1D series and model segregation".
5DMarkVあたりで出てきそうです。
書込番号:8372382
0点

まず、この開発者の嘆きが真実であるならば、噂されている1600万画素の廉価版は出ないということではないでしょうか。
それが出てきた場合は少なくともこれは捏造の疑いが強いですね。
私の場合、撮影した写真の90%以上がISO 100-400になっています。
したがって、個人的にはISO400が100並にというのであればかなり嬉しいですが、ISO6400がそこそこ使えるという程度であれば、ふーんという程度の認識ですね。
連射も使うことは殆どないし、AFも殆どは中央一点です。
書込番号:8372583
0点

もっと凄いカメラをつくれますよっ(^^)
って言っているのでは?ないでしょうか?
f^_^;
書込番号:8372690
0点

ベイヤー配列ではない撮像素子をという話なら面白いかも知れませんね。
外見上の画素数だけならベイヤー配列のほうが水増し?されるわけでしょうから、確かに、マーケティング的には画質より画素数という圧力が掛かりかねませんね。
書込番号:8372707
0点


これ読むとワクワクする反面、リークした人はまさに負け犬だなぁと思ったり、
そう思わせておいて、実は会社ぐるみの観測気球なんだろうなぁ…、
とか勝手に想像して楽しませていただきました(笑)
ともあれ、この5D2は絶妙なスペックで登場しました。
必ずしも私は満足していません。しかしそれさえも、
わざと悪い点を残して、ユーザーをより高い極みに誘う手口かと、
そう考えてしまうようになりました。
書込番号:8373372
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット

あら 暗夜行路さん こんにちは。
こんなところに、お出ましとは、ビックリしました〜
マウント乗り換えですか?
お待ちしておりますヨ
私は多分買っちゃいそうです。 娘がいるので、動画が魅力的なもんで。
書込番号:8365002
1点

買いますよ〜
先日、車の修理で予定外の出費をしてしまったので、又貯金しなくちゃですσ(^-^;)
書込番号:8365010
1点

こんにちわです。
いやぁ〜真剣にフルHDカメラを買うつもりでしたから、この機能は本当に嬉しいですね。これで子供の運動会なんかでも、ビデオカメラとデジイチの二台を同時に撮影なんて事しなくて済みそうです(^^// 直ぐには買えそうにないですけどね(^^;;
ZEも気になるし・・・ZEで動画撮影なんかもしてみたいですねぇ〜 ではではm(_ _)m
書込番号:8365028
1点

gatuさん
ひやかしじゃないですけれど、様子見です。
フルサイズとフォーサーズは補完的に使えるかもなぁ〜って見てます(^^
gatuさんは5Dか5D後継機が気になっていたようですもんね。
まぁ今日はキヤノン板はきっとお祭りになりそうですから、にぎやかなほうが良いと思って。
書込番号:8365030
1点

あれ?こっちは空いてますね〜(笑)
24-105は持ってますので、私はボディのみ購入予定です。
思ったより安くてラッキーです!
でも年内は無理なんですが・・・(笑)
書込番号:8365034
1点

私はレンズキット買いたいなぁって
しかし、タムロンA09が手元に・・・ しかし行ってしまいそう。
やっぱり動画&高感度が子供撮りメインの私には、マッチしていそうでやはり買いですね。
でも、A09も好きなんでボディのみで行くかなぁ
悩みどころです。
書込番号:8365085
1点

gatuさん
A09と24-105の両方持ってますが、結構使い分けできますよ。
ただ、5DmkUは高感度の描写が良さそうなので、24-105が付けっぱになりそうな気もしますが…。
子供撮りには動画便利ですね。
望遠レンズ付けての撮影は、腕が死んでしまいそうですが(笑)
書込番号:8365154
1点

最近、EF24-70mmF2.8Lを手放して、24-105mmに乗り換えることを検討しています。
てっきり、24-70mmF2.8L ISが来ると思っていたのですが、しばらくは、このセットで
販売が続くのでしょうか? どのみち発売は11月末ですし、廉価版(7D?)の登場までは
静観して、判断になりそうです。
書込番号:8365222
1点

5D mark2にはこのレンズがベストマッチなんですか?高画質ならEF24~70mm F2.8Lとかの方がときめく写真が撮れそうな気がしますが・・・・?レンズキットのお買い得感と、撮った写真見てからの満足感・・・迷いますわ
書込番号:8365227
1点

いつ出るのか気になって、時々覗いたりしてたんですが、ついにですね。
スペックに関してもほぼ皆様方?や私の想像に近いし・・・もう即決です!!
フルサイズの威力がどんなものかを、自分の道具で確かめられる機会がやってきました。
もちろん撮りたいものが変わる訳ではないけど、いろんな面で変化はありそうです。
選択の余地は全くないんで、発売前予約イキマス。
かなり頑張ってくれた愛機40D。お疲れさまでした。
書込番号:8365235
1点

小鳥遊歩さん一番乗りおめでとうございます。よ!へたれ!(笑)
レンズキット予約しました。これからキャノンでがんばります。
このレンズどうなんでしょう。最初の一本としては無難なのかな?
書込番号:8365291
1点

>5D mark2にはこのレンズがベストマッチなんですか?
基本的に、何がベストかは人それぞれだと思いますけどね〜(^^;;
ただ、私の個人的主観で言わせてもらえれば、現状ではベストだと思います。
初代5Dの時は28-70/2.8Lと24-105Lを使っていて、24-105Lは売却してしまいましたが、1DsMK3(2100万画素)にしてからは、超高精細な為細かい手振れが気になる様になったので、もう一度24-105Lを買い戻しました。
今では、手持ちのズームの中では一番装着率が高いですね。
5DMK2+24-105Lは素直にお勧めだと思いますよ。ではではm(_ _)m
書込番号:8365424
2点

*トントンきちチャンさん
A09と24-105両刀使いですか!! 素晴らしい。
どうやって使い分けているのですか?
安易に屋内は2.8通し、屋外は4.0とかでしょうか?
今回、高感度が更にパワーアップしたようですので、4.0通しでいけそうな予感。。。
だとすると、買いですね!!
夢のISレンズですし(笑) 年末にはいくらくらいになるかなぁ・・・
書込番号:8365472
1点

gatuさん
>どうやって使い分けているのですか?
>安易に屋内は2.8通し、屋外は4.0とかでしょうか?
はい…(笑)
当初はA09だけ保有してたんですが、屋外だともう少し長いズームがいいなと思ったので24-105を買い足しました。
屋外中心で1本だけという時には24-105で、保育園のお遊戯会とかの屋内の時は70-200F2.8ISとA09のペアで、望遠が必要ない屋内でズームが必要ない時はA09(もしくは単)という感じの使い分けです。
Coshiさんもおっしゃってますが、これくらいの焦点距離でも手ぶれ補正が付いてるのって便利です。
それにLなので描写もまあいいですし。
私の現在のズームの構成が、広角:16-35F2.8(旧型)、標準:24-105F4+A09、望遠:70-200F2.8ISなのですが、高感度の状況次第では広角と望遠をF4にしてしまおうかなと思っています。
動画撮影を考えると、軽い方がいいですし。
描写(ボケ量)は単に任せればいいかなと…。
小鳥遊さん、おじゃましました。
マップカメラの4番ゲット、おめでとうございます(笑)
レビューも楽しみにしております。
書込番号:8367026
1点

>小鳥遊さん、おじゃましました。
>マップカメラの4番ゲット、おめでとうございます(笑)
えっ!小鳥遊さんはご予約ですか?おめでとうございます。
書込番号:8367128
1点

BMW M5さん
>えっ!小鳥遊さんはご予約ですか?おめでとうございます。
確かどこかに書いてありました。
とにかくコメント大杉で、どこに書いてあったか探せませんが(笑)
書込番号:8367191
1点

あ、書いてあったというか、自慢されてました(笑)
書込番号:8367202
1点

トントンきちチャン さん、こんばんは。ありがとうございます。
>あ、書いてあったというか、自慢されてました(笑)
次はNEW24mmLを予約でしょうか?
僕はG10でも買おうかしら。
書込番号:8367321
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
私としては、5Dの後継機は50D位のサイズで出てくると勝手に思い込んでいたので
ちょっとがっかりしました。
(勝手に思い込んでいた私が悪いんですけど)
やはりセンサーが大きいと小型化は難しいのでしょうか?
ついでに書かせていただくと、ファンクションボタンの前面にある
逆三角形の出っ張りも、なんだかキヤノンっぽくなくて違和感を覚えました。
IXYもデザインが変化してきていますし、これから徐々に変えてくるのかも。
0点

小さいと重いレンズを使う時に負荷がかかるので、サイズ的に丁度良いのでは
と思われます。
書込番号:8370094
1点

液晶が3インチじゃなければ、もうすこし小型化の余地はあると思いますけどネ。
まあ40D/50Dの大きさからすれば5D2も許せる範囲じゃないでしょうか。
書込番号:8370119
0点

フィルムカメラだと結構小型になっているんですが、デジイチでは小型化はまだまだって感じですね。
>やはりセンサーが大きいと小型化は難しいのでしょうか?
どうなんでしょうかね? フィルムは同じサイズですが、デジではそこが違いますから、センサーの大きさがネックとは思いますが。
書込番号:8370128
1点

もし7D(廉価版)が出るとしたらKissサイズじゃないかと僕は思っています。
1600万画素、連写3.5コマ、ISO1600(差別化のため)、ストロボ内蔵、13万円くらいのところで。
書込番号:8370136
0点

将来的にはもう少し小さな機種も出ると思いますが、消費者心理を考えたときに
大きく、立派なカメラの方がカメラの格(威厳?)が上と感じるのは事実でしょう。
勿論、大きく、重い高性能なレンズを付けたときのバランスも大事ですしね。
個人的にはコンパクトな密度感の高い機種の方が好みですが、このあたりは人それぞれですからね...。
書込番号:8370141
0点

小さければ良いとは思わないですし、自分の手にはこの大きさがしっくりきているので変えないで欲しいです。小さい機種はAPS-Cにあるわけですし。。これでも1Dsに比較したらミラーショックを感じやすいかなと思ってます(大きさより重さ?)
書込番号:8370145
0点

さすがにKissサイズでフルは無理でしょうネ。
書込番号:8370168
0点

私はサイズより重量重視です、軽い方が..その点MK2は現行5Dと同じ810g評価したいと思います。
書込番号:8370191
2点

APSサイズは値下がりも激しく利益も確保し難いでしょうから、フルサイズは暫く高級路線だけで行くのではないでしょうか。
一度小さくて安いのを出しちゃうと各社泥沼になり後戻りできませんから慎重に行くと思います。
ただ奇しくも三つ巴になってしまったので次の一手は低価格化になりそうな気も・・・
書込番号:8370207
0点

デザイン的には賛否両論あると思いますが、僕は丸くて流線型の現行5Dのほうが好みではあります。あまり角張ったデザインが好きじゃないので。でも、5Dmark2のデザインも悪いとは思いません。
大きさも、丁度良い大きさだと思います。
ただ、まだ外見の細かいところまでは分かりませんが、シボ皮の質、変わりました?50Dな近い質でしょうか?
書込番号:8370251
0点

50D 145.5(幅)・107.8(高さ)・73.5(奥行)mm
5D2 152.0(幅)・113.5(高さ)・75.0(奥行)mm
7mm、6mm 、1.5mm
うーん。イメージで言ってませんか?
うちにある40Dと5Dでも持った感じ全く印象変わらないですが・・
書込番号:8370321
0点

私も、ダウンサイズされたフルサイズがラインナップされるのを期待してます。
今回の5D2は、あれだけの機能アップが有った割りには、アップサイズされなかっただけ大した物だと喜んでます。
手持ちのカメラ、1台壊れないと買い替え出来ないのですけどね(苦笑)
書込番号:8370326
0点

私はこのサイズでもあまり気にならないですね〜!
小さいカメラも好きですが…。レンズとのバランスを考えると、
このくらいがいいのかなと思います。
手持ちのKISSDNに24-70を付けるとちょっとバランスが良くなかったりしますし…。
1D系も好きなのでもともと大きい方が好きなせいもあるかもしれません。
将来的にkissサイズのフルサイズ機も選択肢の中にあってもいいとは思います^^
書込番号:8370360
1点

私もダウンサイズされたフルサイズがいいなぁ
大きさだけでなく、値段もダウンサイズ、画素数も今までの5Dと同じく1280万にダウンサイズすればそれだけで5コマくらいは出せそうな気がします。
書込番号:8370381
1点

大きさは使う人の手の大きさによって違ってきますね。
自分の手の大きさだkissサイズだと小さすぎて合いません。
大きさよりも重さが軽くなった方が嬉しいです。
かといって軽すぎても手持ちの場合安定感がなくなりそうですね。
自分は年末に購入を予定しています。
書込番号:8370391
0点

センサーが大きいですもんね、十分コンパクトだと思いますけど。
後、フルサイズだとイメージサークルが大きいので、レンズも大きくなりますよね。
カメラの場合、画質、性能と携帯性はほとんど反比例すると思った方がいいかもしれません。
書込番号:8370397
0点

サイズを小さくするにはまずペンタプリズムを小さくしないといけません。
(D3→D700が例)
ファインダー視野率や倍率を下げて不満が出ないならやってくれるでしょう。
書込番号:8370507
0点

フルサイズが一般の人にも普及するかどうかはKissサイズにできるかどうかと10万円を切れるかどうかがカギだと思います。
何年後になるかわわかりませんが。
書込番号:8370692
0点

個人的な意見ですが、買う側の心理としては安い方が良いと言うことはあります。
しかし、買った側の心理としてフルサイズとAPCサイズの差別化は欲しいですね。
フルサイズが普及する必要も無いと思ってます。
書込番号:8370725
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





