EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)

このページのスレッド一覧(全1085スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
504 | 92 | 2012年2月19日 12:37 |
![]() |
44 | 15 | 2012年2月17日 01:31 |
![]() |
27 | 9 | 2012年2月16日 23:47 |
![]() |
2 | 5 | 2012年2月16日 10:10 |
![]() |
33 | 17 | 2012年2月16日 03:50 |
![]() |
145 | 28 | 2012年2月14日 12:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
D800が発売になりました。
36,3M、4枚/秒、ISO100〜6400(拡張あり)、51点AFシステム、等々
詳しくは→http://www.nikon.co.jp/news/2012/0207_d800_01.htm
金額はビックカメラ.comで→http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/d_camera/nikon/d800/index.jsp
D800 \298,000(10%)
D800E(ローパスフィルターなしタイプ) \348,000(10%)
D800 AF-S 28-300G ED VR レンズキット \396,000(10%)
5D3も3000万画素くらいなのでしょうかね。手ぶれに厳しそう^^;
AFは51点はないでしょうし、7Dと同等かな?
金額的にもこの位でしょう。
しかし、1200万画素から3600万画素へひとっ飛びだとPC古い人は厳しいですね。
その点5Dは1200万→2100万ときているので、古くてもいいのであれば画素数からフルサイズを選択できますね。お安く写真を楽しめるかな^^
14点

こちらしか見ていない私には有りがたい書込みですが、消されそうですよね・・・
書込番号:14119547
3点

こんにちは。
>D800が発売になりました。
おそらく当面はニコン12M機ユーザーとの身内同士の大激論が展開されると思われます。
ニコン掲示板が熱い?
書込番号:14119591
10点

36.3Mですか。 ピッチから言うとD7000並ですね。
そうなるとD700より、やっぱり高感度は落ちるかな??
でも三脚使う風景撮影とかなら、あまり関係ないか。
・12M と36M。 個人的にはその中間の普及型フルサイズがの方が嬉しいけど。
D800がF8使えるのは羨ましい部分です。
書込番号:14119673
9点

ほぼ100%仕事がデジタルになり、それに伴っていつのまにかキヤノンがメイン機材になり
、唯一保持してきたD3sと大三元レンズを売却して1DXと5D3?の購入資金に回す予定でした
が、迷いますね。レンズは残してD800Eを高解像担当として購入するか、一度は決心した
キヤノン全面移転を貫くか(そんな大げさな事では無いか)。近く発表されるであろう5D3?
の内容にかかっています。それにしても、あらためて5D2のバランスが良いスペックに感心
します。新型がでても併用していきます。今回発売の24、28mmのIS付き単焦点にぴったりですね。
書込番号:14119679
9点

サンプル画像はどれも素晴らしいですね。
高感度で撮られた写真がないのは、苦手なのかもしれません。
それでも、こういう分野の需要はかなりあるでしょう。
次は、キャノンの番ですか。
書込番号:14119705
10点

ローパスフィルター無しの、D800Eが気になります。
単に外しただけではないようだし。
(ローパス無いのに値段は高い)
いよいよデジタル技術が熟成する時代にはいってきた感じ。
Canoもガンバレ。
書込番号:14119720
5点

フジヤカメラでD800、268,000円ですね。5D2の売り出し価格と一緒です。確かD700は売り出し時はもう少し高かったと思います。
書込番号:14119755
6点

D700が5Dmark2に負けていた、無かったものは画素数と動画。
やっと追いつき追い越したと言った感じですね。
相変わらず世界初が好きなNikonですな。
Nikonは手の内を見せた。いつになるかなmark3。
mark3でAFが良くなればいいのですが…
私にとって画素数は2000万画素で十分です。
高感度性能が1DXと同様なら嬉しいです。
書込番号:14119858
6点

来ましたね。
キヤノンの「後だしジャンケン」に期待したところですが、24-70のIS無・・・。
期待が大きいと、ショックが大きくなるので、期待せずに待ちます(^^;。
CP+に行く予定なので、ニコンもタムロンのレンズも見てきたいと思います。
書込番号:14119869
6点

ニコンは凄いな・・・。
発売日も確定してるし、魅力ある機種を他社より先駆けて投入する。
D4との自社奪い合い?にもなるであろう事を避けず攻める姿勢。
本当にすばらしい(Canonは自社商品奪い合いを避ける戦略?)
Canonは最近全て後手後手だなー。
今日、発売されたレンズ、G1Xの発売日も曖昧だし。
(ニコンは全てが明確)
Canon好きなのに。
攻めのニコン、守りのCanon・・・。
企業姿勢に大きな差が感じられる・・・。
恐らくこれだけニコンがいいものを出したのだから
Canon内部は慌ててるだろうなー。
まさか2200万画素程度で皆の期待を裏切ることは
なければいいですが・・・。
社長交代劇はこのような背景があるのかも(ボソッ)
期待している分、全てにおいて遅いからイライラする〜
書込番号:14119880
31点

>攻めのニコン、守りのCanon・・・w
戦略、技術に自信がないあらわれでしょうw そろそろいっぱいだな
書込番号:14119935
7点

ついさっきまでこれで十分だと思っていた5D2のスペックが途端に色褪せて見えるくらいのD800のスペックに正直びっくりです。
5D3が楽しみですね。
書込番号:14119948
25点

なんか、Canon劣勢的な雰囲気につつまれてますが。。。
大丈夫!社長、御手洗にもっどったし!
5D3だって、画素数2100万据え置きの予定を一蹴して、3000万画素台に戻してくるよ!
ローパスレス機もだす!
ついでに16bitカメラにしちゃえ!!!
みんなんの期待裏切って、24−70にISつけなかったことは許してやる。
がんばれ!社長のミタ!!(結局コレがいいたかっただけ。)
書込番号:14119978
9点

>ついでに16bitカメラにしちゃえ!!!
これ欲しい!!
書込番号:14120129
4点

D800のサンプル画像を見ました。
あくまでも主観ですが、レンズ中央から周辺手前の解像感は6×9リバーサルを4000万画素相当でスキャンした画像の解像感に遜色のない印象ですね。さすがに周辺ではレンズ性能的に高画素を持て余しているような画像もチラホラ見受けられましたが、概ね予想以上にいいです。
ボケの関係ない絵でフレームいっぱいに人物を納める用途(ホリゾントでの人物撮影など)では、実用面だけで言えば中判デジタルからシフトしても大差ないのではないかと感じました。一方風景の精密描写は、やはりラージフォーマットに軍配があがりそうですね。
それにしても、これで30万を切るとはずいぶんリーズナブルな感じがします。
書込番号:14120228
21点

これでD700ユーザーはD800を買い増しすると比較的安価に高速連写撮影と高精細撮影両方楽しめるわけで、既存ユーザーには嬉しいリニューアルでしょうね。
書込番号:14120235
18点

同じセンサーで、ソニーのフルサイズ機も来るのですが、トランスルーセントミラー
方式だと、ニコンの方が画質は上になるでしょう。ローパスレスは、魅力的ですね。
私は、キヤノンから高画素機が出なければ、ソニーの方(レンズの関係で)を待ちます。
当然の事ながら、他社情報は入っている・いないに関わらず、キヤノンの高画素機は
開発されていますから、同等クラスは、出るでしょう。
隣の芝生が青く思うのは、F8・AFセンサーですね。これはキヤノンの中級機は
付けないでしょうから。
書込番号:14120425
8点

キットレンズが28−300…
24−120とか24−70とかにしてほしいものだ(笑)
書込番号:14120445
6点

中級機の位置付けのD800にF8センサーって Nikonって凄いな〜
マジで5D3にも付けてくれないかな〜 1Dxでも付いてないのに無理か・・・
年末年始レンズに投資しすきてマウント変更やりにくくなったけど5D3の内容次第では
マジで変更考えさせられる程魅力的ですね〜 3600万もいらんけど。AFとF8は羨ましすぎます。
書込番号:14120488
20点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
http://www.canonrumors.com/
ここにのってました。
EF 50 1.8 IS, status “prototype”, has tag “spring 2013″
EF 50 2.5 macro was tagged with “to be replaced”
EF 200 2.8 L IS macro is tagged with “testing”, “patents pending”, and “autumn 2013″
EF 24-70 2.8 L II tagged “final”, “winter 2011″
EF 100-400 4-5.6 L IS tagged “final”, “autumn 2012″
EF 35 1.4 L II tagged “prototype”, “winter 2012″
EF 60 L IS lens tagged “prototype”
Some odd duck EF-S zooms
EF-S 20-65 IS
EF-S 45-105 IS status “development”
EF-S 55-70 IS “testing”
EF-S 70-400 IS “prototype”
皆さん待望のEF 100-400 4-5.6 L IS 、EF 35 1.4 L II は一年後みたいですね。
キヤノンは単焦点レンズにもISを付けてくるんですね。
個人的にEF-S 70-400 ISが面白そう。
望遠に強いAPS-Cに超望遠がないのは納得行きませんから。
0点

この情報がホントだとして
>EF-S 20-65 IS
>EF-S 45-105 IS
>EF-S 55-70 IS
x1.6だと使いにくそうなので
上の3本を使いやすい画角になるよう計算すると・・・
x1.3かx1.4???
って、コトは・・・
と、妄想してみた(笑)
書込番号:14147524
6点

EF60mmLはマクロか?それ以外は思い付かない。EFsは信憑性の低いものばかり。特に55-70mmは有り得ない。そんなものを作るより並単をリニューアルして欲しい。
書込番号:14147627
2点

55-70ですか…
超広角なら分かるのですが、
準望遠(?)の低倍率ズームって何に使うのでしょう??
超大口径ポートレートズームだったり?
書込番号:14147690 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>EF 200 2.8 L IS macro
これなんか面白そう。
EF200L と 180Lマクロを統合したような感じなんですかね。
書込番号:14147732
4点

情報の信憑性はともかく
>EF 35 1.4 L II tagged “prototype”, “winter 2012″
これは是非出てほしいですね。
書込番号:14147733
1点

>EF-S 20-65 IS
>EF-S 45-105 IS
>EF-S 55-70 IS
EF-SだからF/2の大口径とかでだすのかなぁ?
書込番号:14147887
0点

EF-sはミラーレス用のコンパクトサイズにするからズーム倍率低いのかなぁ。
書込番号:14148112
0点

>EF-S 20-65 IS
>EF-S 45-105 IS
>EF-S 55-70 IS
某1の対抗機で2.8倍機が出るので、それ用の電動ズーム・・・・・なんてこたーねぇよな(勘弁してw
書込番号:14148566
0点

やっと 100-400 リニューアルですね。
書込番号:14149071
4点

EF24mm F2.8 IS USM
E 28mm F2.8 IS USM
の発売を知ったとき、なんで広角単焦点にISって思いましたが、
これがミラーレス2倍機用だとすると、標準レンズになるんですよね。
でも、EF-S 20-65 IS、EF-S 45-105 IS、EF-S 55-70 IS なんてくると
全くわからなくなります。
キヤノンからはレンズ交換式のミラーレスって出ないんですかね。
書込番号:14150558
0点

55mmか70mmでどっちの単焦点だすか迷ってる〜〜
って感じたったらいいのに。
書込番号:14152722
0点

“Canon Rumors ”って相変わらずだなぁ〜
いつかは当たる“Canon Rumors ”
書込番号:14162706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EF-S は f/2.0 ではなく最低でも f/1.8 が必要だと思いますけど。
15-45/1.8 なら高性能でできるでしょうが、15-55/1.8 の方が受けが良さそうです。
45-105 は中判の標準ズームかも知れません?645につけたら 28-65 の画角になります。
書込番号:14164527
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
始めての投稿ですので、失礼がありましたらお許し下さい。
α55のWレンズキットとDT35にタムロン10-24で気楽にスナップや風景を撮影して楽しんでいた程度ですが、
親が一眼レフ始めたい。と言い出したので、レンズを共有出来るα55にしようとしたら製造中止で在庫無し。
新しく出たα77や65にはそんなに違いが感じないのと価格差で納得出来ずに価格.comをさまよっていたら、
5D2に巡り合ってしまいました。
この時点で思い切ってフルサイズ行っちゃおうと決心したのですが、
後継機やD800や噂のα99もあるので秋くらいまで我慢しようと苦渋の選択をしたのですが、
新型が出ても5D2で5年は使える。ボディーは消耗品。
価格差で好きな広角が買える(実際の購入は先ですが・・・・)。
レンズに投資した方が良いと判断して昨晩、買っちゃいました。
初撮影は週末になりそうですが、これからどんどんフルサイズを楽しみたいと思います。
それと合わせて腕も上げて行かないと。
これから宜しくお願いします
6点

こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
嬉しさが伝わって来る書き込みですね。
これから使い倒して楽しんでくださいね。
書込番号:14161416 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ご購入おめでとう御座います。
5dmk2良いですね、どうぞ使い倒して良い写真と出会えればいいですね。
此れからは良いレンズとの出会いで。。。。(沼にはご用心)笑い。
では
書込番号:14161570
4点

こんにちは。
後5年は使える。
そうなんですよ。
いつ出るかわからん後継機よりも、今すぐ使える機械のんが素晴らしいと思います。
自分はD700使いですが、ライバル機同志写真撮りまくりましょう。
5年後には一桁機購入ですね。
書込番号:14161571 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もんちっちさん
>5年後には一桁機購入ですね。
「5」は一桁です(笑)
書込番号:14161858 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆様、ありがとうございます。
あの大きさでずっしりとくる重さ、
まさに一眼レフ!って感じで昨晩はニヤケばかりでした。
一週間カメラ屋に通い悩んでいたのがバカでした。
>(沼にはご用心)
α55の時に、ミノルタの50mmF1.4を入手してから、レンズを変えるだけでこんなに変わるんだ?
と感激し35mmの単焦点や広角を買いました。
そもそもコンテジが壊れて買いに行ったときに、たまたま安かったから買っただけで、
一眼レフ自体に全く興味はなかったのですがね・・・・
それと今回も投稿で純正のLは違う!という書き込みが多いので、
Lは避けてタムロンの24-70の新型がでるまで、ボディにトキナの広角だけにしようと思ったのですが、
レンズキットでL買っちゃったから今後も全部Lでしょ!と頭の中の悪魔が囁いてます。
ボーナス2回払いが可能のようなので、魚眼と16-35をGW前までに行っちゃいそうで怖いです。
今冷静に考えると、別の意味で買ったの失敗だったかも・・・・
書込番号:14161972
1点

買っちゃいましたか。(笑)
>ボディーは消耗品
デジタルになってから確かにそうですね。
ただ、最近静止画の進化はあまりないので、そこそこ長く使えそう。
書込番号:14162511
1点

スレ主さん、こんばんは!
買ってしまいましたか(^_^)
本当に良いカメラですから是非使い倒して下さい。
その内、白いレンズや赤いリングの入った物が
欲しくなります。たぶん(笑)
書込番号:14163029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

燃えドラさん
ありがとうございます(恥)。
小学生からやり直します。
書込番号:14163243 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

沼へのお誘いを含め、本当にありがとうございます。
初撮影まであと1日です。
使いこなして行けるように頑張ります。
あと今後はレンズのクチコミに出没する予定ですので、
その時は宜しくお願いします。
書込番号:14164135
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
まだ、日本のキヤノンから連絡来てませんが、
EOS utility for MACがLionで使えるようになるみたいです。
http://www.canonrumors.com/2012/02/eos-utility-2-10-4-for-mac-os-x-lion/?utm_source=feedburner&utm_medium=feed&utm_campaign=Feed%3A+canonrumors%2Frss+%28Canon+Rumors%29
まさか、日本版が遅れるということはないでしょうが、期待してます。
Mac をLionにしたら、支障が生じる可能性があるので使わないでくれ
ということになって困っていました。
2点

Mac ユーザには朗報ですね。
安定しているといいのですが、何回かアップデートになるかも
しれないですね。
書込番号:14099791
0点

いつものことですな。
もう、慣れてます。
特にOSのメジャーアップデートは、より気をつけないと。
書込番号:14100664
0点

情報ありがとうございます。
早速こちらで無事にアップデート出来ました。
安定性はまだ未確認です。
それにしても、遅すぎますよね、いつも。
http://support-sg.canon-asia.com/contents/SG/EN/0200189602.html
書込番号:14101450
0点

私はキャプチャーワンが常用アプリですが
イオスユーティリティ2.8.1ならばLionで動きますよ。
書込番号:14102965
0点

もちらからダウンロードして使っております。
http://support-sg.canon-asia.com/contents/SG/EN/0200189602.html
書込番号:14160981
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

素晴らしいの一言です!!
>マイナス25度、機材が凍ったそうです。
だと思います。
情報ありがとうございました。
書込番号:14138954
1点

素晴らしい写真ですね。
今年はオーロラの当たり年です。 都合でアラスカに行けなかったので、とても羨ましく感じます。
>マイナス25度、機材が凍ったそうです。
零下25℃は何度も体験済み。まずファインダと液晶モニタが息で凍り、見・・・見えなくなります。運が悪いとエラーが出て・・・・。そのような目に遭うと以後防寒カバーを準備。我ながら、そこまでして写真を撮るのか、と呆れますが。
書込番号:14139301
5点

-25だと、機材も人間も心配です。(笑)
書込番号:14139676
1点

私のフィールドもマイナス20℃を超えますがオーロラは出ません。
その代わり突然AFの追従性が遅くなったりの現象は出ますが・・・
書込番号:14139697
3点

こちらは
アイスランドのノーザン ライト(オーロラの画像です)、メキシコの海流の影響でそんなに寒くは成りません。
(ニコンD3は凍りませんでしたが、機材は冷えますので、暖かい所かな寒い所またその逆の結露が心配でした)
特にレンズに息を吹きかけたりすると危ないです、仕舞う時はジップロック等に袋に空気を抜きしまいました。
三脚等素手で持つと大変です、それに体の防寒対策の大変です。
アイスランドのオーロラその他の画像 をあげときます。
素人で初めてオーロラ撮影したので大変でした。デジカメなら撮影後液晶でオーロラが緑色で確認出来ますが
肉眼では薄い白い雲みたいに見えるので、見分けるのが大変です。
1月後半から行きましたが、天候が安定せず雨が良くふりました。
オーロラはレベル2位で弱かったです。残念
またリベンジしたいです。
では
書込番号:14139790
4点

>アイスランドのノーザン ライト(オーロラの画像です)
こちらも素晴らしいですね。と素晴らしさとうらやましさでモニターの前でため息をついています。
書込番号:14139958
1点

titan2916さん、狩野さん、mt_papaさん、ブローニングさん、レスありがとうございます。
流離の料理人さんは素晴らしい作例まで上げていただきまして、誠にありがとうございます。
クリスマスのイルミネーション撮影でも寒いと思っている自分にとって、オーロラ撮影は異次元の世界です。
今月号のアサヒカメラ(2012年2月号)に、写真家の川合麻紀さんがオーロラ撮影のノウハウを書かれていましたが、
撮影データは
シャッタースピード 1/10〜1/30
絞り f2.8
ISO 800〜1250
WBはAWBか白色蛍光灯に設定、RAWで現像時に色温度を調整することもあるそうです。
現地で調達した炭を燃やすタイプのカイロを、ストッキングでレンズに巻きつけたとか書かれて
いましたので防寒対策も大変でしょうね。
EOS-1DXや5D2の後継機は、更に高感度画質が向上しているはずですから、もう初めからEOSムービーでも
オーロラ撮影できるかもしれませんね。自分でチャレンジする予定はありませんけど。(^^ゞ
書込番号:14140387
0点

レンズテープで固定して、無遠限だしておきます |
ボデイ2台で設定を変えて撮影すれば効率が上がるかも??(フィルターは外します) |
これ噂の鯨の刺身と鮪、サーモンの盛り合わせ、何故か付け合わせが寿司のガリです |
こちらブルーン ラグーンと言う温泉です、水着使用で混浴です、はい |
今月号のアサヒカメラで川合麻紀さんがオーロラ撮影の特集をされて居られるのですか??
読みたいですね。
実は僕は海外在住でおいそれとは手に入らないので、殆どネツトでオーロラ撮影等の情報は手に入れてます。
僕がネツト及び現地で仕入れ得た情報等ご紹介致します。
ご存知の様にオーロラは北極圏及び南極で観測出来る現象で、太陽の活動が活発に成る事に依り発生するとのことで、
約11年サイクルでピークに成るとの事です。(今年 又は来年がピークらしい)
オーロラは1年中観測可能ですが、明るいと観測が難しいので、時期的には9月末から4月頃に観測出来る様です。
もし ツアーに参加される時は、満月の灯も影響が有りみたいで、出来れば新月の頃が良い様で観測出来る可能性が
高まります。(海に面したアイスランドより内陸部のアラスカ フェアバンクス、カナダ イェローナイフ等が晴天率
高い様ですが流石に冷え込みますので、秋口の方が観測に適してるようです。
(冷え込んだ晴天の時が良いみたいですが、此ればかりは日頃の行いが物を言いますかね)
観測時間は北米は真夜中から明け方、アイスランドは夜9時頃から午前0時頃なので次の日に事とそんなに冷え込まない、そして食べ物が美味しいのでアイスランドはおすすめです。(捕鯨国なので鯨の刺身食べれます)
因にオーロラ予報はアラスカ大学のオーロラ予報で前後の予報は分かります。(北極圏のオーロラベルト内なのでカナダ、アラスカ、北欧、アイスランドは同じオーロラ予報と成ります、レベル0から9で表すので分かり易いです)。
肝心の
撮影機材並びテク二ック等は以下の様な感じ見たいです。(色々調べました)やはり僕も経験しましたが、下準備で80?90%決まるのでは無いかなと言う感じです。
1 カメラボデイはデジタルの方が使い易いですが、プロの方は極寒い状況なので機械式のボデイ持参されるようです。
2 バツテリーはやはり低温では持たないみたいで、いくつか予備を用意されています。撮影時にポケツトから取り出しボデイに入れる様です
3 レンズは広角(10mmから24mm)魚眼、標準(35mm、50mm 遠くのオーロラ用)等を皆さんお使いで
f値は出来るだけ明るい物が良いみたいです。f2.8及びf3.5クラスだとやはり長時間シャッターを空けるので
星等が流れてしまう見たいです。
アイスランドのカメラ店曰くやはりf1.4だとf2.8と比べ2段違うのでオーロラには適しているとのことです。
4 因にオーロラは明るさが全然違うので同じISO1600 F2.8 で固定しても、シャツタースピードが適正で3秒から30秒とばらばらなので、や はり現場で臨機応変に替えて行くしか無いみたいです。
なので僕は三脚を一台でプレート付けて2台で撮影してました。
因にあるプロの方は動きの速いオーロラは高感度でシャツタースピードを早く、動きが遅いオーロラはその逆みたいです。
5 三脚は出来るだけ丈夫な物が良いみたいです、極寒いので素手で持つと大変です。
6 雲台はオーロラは瞬時に360度フルブレークすると移動する見たなので自由雲台が良いみたいです。
7 レンズに雪が掛かっても息は吹きかけないで、ブロアーで吹き飛ばす方が良いみたいです、結露するみたいです。
8 結露と言えばそのまま、車、宿に持ち込むと結露するのでジップロックの袋等に入れて空気抜きじょじょにならすのが良いみたいです。
9 ホワイトバランスは僕は太陽光かオートが良いと聞きました、RAWで撮影後で微調整するみたいです。
10レンズのピント調整は暗いと合わせるのが無理なので、昼間にロケハンして無限遠をだして、テープで固定させて置き、オーロラ専用のレン ズをお持ちするのがいいみたいです。
11 後撮影現場は暗いので手元の操作がし易い様にペンライトかヘットライトが必要、それに暗いと水平が分かり難いので水準器が要ります。
ライトは白い色よりセロハン(赤色)を張った方が見易いようです。
12 シヤツターそうさはやはり指で押すとぶれるのでやはりリモコンがおすすめです、で細かい作業は大きい手袋ではし難いので、
大きい手袋の下に薄手の手袋を一つで2重構造にしておくと、作業し易いです。
13 防寒対策はカナダ、アラスカは現地でレンタル出来るのでエスキモーみたいな形が良いみたいです。
14 アイスランドはレンタル無いので、薄手の下着を重ね着で空気の層を作ると良いみたいです。(何とかしのぎました)
15 やはり危ないのは足下で、今度はソレルのブーツを買います、歩道が(幾らそんなに寒く無いアイスランドでも)アイスバーンで
数回転びました、まじヤバいです。
16 寒い所でボデイを三脚に据え付ける時ネジこみだと大変ですのでクイツクがやはりし易いです。
参考迄に僕のカメラのセツトをアツプしておきます。
下準備しておけば、後は天候次第で何とかなります、一度オーロラ見てしますと、再度チャレンジしたく成るそうです。
是非皆さん如何でしょう。(今いい時期ですよ)
アイスランド レイキャビツク 飯美味いし、温泉も有りますよ。(ホテルのシャワーは硫黄の匂いがほのかにします)
また行きます。 皆さんどうぞ
長文失礼 では
書込番号:14141584
3点

penguin_pastaさん
今度は真面目(?)なコメントさせて頂きます。
公私共にお付き合いのある女性写真家さんが毎年単身でオーロラの撮影に
行っております。
但し、彼女はフイルムメインでデジタルは記録用に持っていくそうです。
余りの寒さの為、フイルムを巻き上げると中で断裂する事があるそうです。
意外ですが手動巻き上げよりも、自動巻き上げの方が断裂する確率が低い
と言ってました。
マイナス40℃近くなると車のエンジンを切ってはいけないとも言ってました
が現地で販売されている添加剤の効果は?なので過信しないようにとも。
流離の料理人さん
その方も10.の事は強調していました。
何でも寒さのあまり、レンズの金属部分が収縮(?)してピントがズレる事が
あるとか??
その方は古い設計のレンズだからかな??
書込番号:14141752
2点

>現地で調達した炭を燃やすタイプのカイロを、ストッキングでレンズに巻きつけたとか書かれていましたので防寒対策も大変でしょうね。
防寒対策と言うより結露対策かと…
炭を燃やすタイプ、途中で炭が消えたりとなかなか厄介なものでハクキンカイロみたいなのが確実みたい。海外で買えるのはZIPPO製品のオイル燃やすタイプがいいと思います。
いつかはオーロラ撮影してみたい。
書込番号:14143757
2点

ビデオは初めて見ましたが、意外に早く変化するのですね?
書込番号:14144080
1点

流離の料理人さん
臨場感あふれる、素晴らしい撮影情報を提供していただきありがとうございます。
流離の料理人さんの熱い書き込みに刺激されて、アイスランドに行ってみたくなりました。
ところでD3Xが並んでますね。本当は「流離の写真家さん」じゃないですか?
リベンジされる際は、転倒にはくれぐれもご注意ください。
ブローニングさん
フィルムカメラの情報、ありがとうございます。
毎年単身でオーロラの撮影に行かれる方が居るとは、日本のカメラ女子の情熱は凄いですね。
蛸八さん
> 防寒対策と言うより結露対策かと…
ですね。雑誌にもそのように書かれていました。
川合さんの作例ですが、アサヒカメラ「寒さを撮る」特集で紹介されたもので、
「更なる寒さをつくりだす撮影術」として公開されたデータです。
表現意図により、様々なカメラ設定があることと思います。
じじかめさん
> ビデオは初めて見ましたが、意外に早く変化するのですね?
写真をたくさん撮って、編集ソフトでビデオに仕上げていますね。
この情報は海外の5Dユーザーが集うサイト、planet5D blogで知りました。
http://blog.planet5d.com/
日本にも海外サイトのデジカメ情報を翻訳紹介してくださるサイトはありますが、
動画関連情報や、個人的に興味のあるNikon1の情報などは完全にスルーされているので、
最近は自分で見に行くようにしています。
じじかめさんもいかがですか?
書込番号:14144276
1点

どうも
実はインドのホテルにて料理人をして居ります。(マジです)笑い、何時も経費削減で料理のサンプルフォトを撮影させられてます。(上司のオーストラリア人がニコン党で僕がD800E購入すれば、D3系買い取りするなんて話をされてます)売らないで買い増しかな??
その前にGITZO 5 型が欲しいこのごろ、魚眼もかな??
趣味が旅行と写真なんで、プロじゃ無いので経費掛けられます。
(メーカー違いですが趣味なら本気でと言う事で)笑い。
ブローニングさん新しいレンズでもテープで固定しても、寒さでテープが固まり、止める力が弱まるとズレますし
適当に無遠限を合わせると悲惨な状態になります。(暗くて全然感覚掴めませんから)昼間にちゃんとセツトしたつもりでも、ずれました。(レンズの新しい古いは関係ないと思います)下準備が大事です。
で皆さんアイスランドへゴーと言う事で色々情報上げときます。
1 http://www.tonyprower.com/
アイスランドの英国籍の写真家でオーロラワークショツプを開催されてます。
写真は7枚のコンポジツトで合成されてる物も有るとの事。このように撮影したいですね。
2 http://icelandaurora.com/
向こうもオーロラ撮影ツアー関係 手頃なバスツアーから色々
3 http://www.icelandtravel.is/our-tours/tours/daytours-activities/
此れもツアー関係 ボートでオーロラ見る物からジープ迄
4 http://www.beco.is/
レイキャビツクのカメラ店(アイスランド1番のお店みたいです)一応フェーズ ワンまで取り扱い
免税で購入出来ます、ニコンD4が先月で8台予約有る様で後17台で25台は売れるみたいで
お前もどうなんて、6800米ドルの15%免税で。。。B&Hより安いかも??
ここマンフロツトとLEE FILTERS B&Hより安いので、ロングプレートとか色々購入しました。
(インドでは手に入らないので色々見てしまうと購入してしまいます)
5http://www.gi.alaska.edu/AuroraForecast/2012/01/26
アラスカ大学のオーロラ予報でレベル0から9迄で僕みたい英語が駄目でも分かり易いです。
オーロラベルト内なのでアラスカ、北欧、アイスランド等地図を開けるとオーロラの予報が分かります。
何時もはインドのデリーでこんな事しています。
昨日は ヴァレンタイン デイのケーキの撮影を頼まれてのサンプル撮影してました。
場所が余り良くなかったので後ろの邪魔な壁と足は、RAWで撮影したデーターを上司がソフトでレタツチしてくれます。
(経費削減でやらされてます)
書込番号:14144746
1点

>じじかめさん
微速度撮影につき、実際の時間よりも早いです。早回しのようなもの。
おおまかに言うと1秒間に30枚必要な動画に対して、オーロラ撮影に1分露光した写真を30枚使ったら…30分が1秒に凝縮されちゃうってな感じ。
デジタルになり色んな手法で写真から動画が作られてますのでお調べ下さい。
もしかして、微速度を見越してのコメントでした???
書込番号:14146046
1点

>> 現地で調達した炭を燃やすタイプのカイロを、
桐灰タイプですね。ハイマウント(HIGHMOUNT) ハンドウォーマー は使った事がないのですが、蛸八さんが書かれている通り、途中で消える事もあるようです。
ハクキンカイロのようなベンジンを触媒反応させるものは、通常使っていると便利で高性能極まりないのですが以下のような注意が必要です。
・ベンジンがしみていると飛行機に持ち込めない。中綿を抜き、現地で中綿を詰める等の工夫が必要。
・−10℃以下 でベンジンが気化しなくなるので消えます。本体がそういう温度に下がらないような使い方しかできません。
・ZIPPOのオイルは点火(触媒反応開始)しにくい。暖めればオケ。
その昔、寒冷地の通信兵がバッテリーを保温するために使ったようなので、機材を暖めるのには向いていると思います。
書込番号:14146905
1点

流離の料理人さん
流離の料理人さんが本物の料理人さんであることがわかりました。が、
仕事では、灼熱のインドで、ヴァレンタインのケーキを撮影し(いま大忙し?)
休日には、極寒のアイスランドで、オーロラ撮影とは・・・
まさに「料理界の鉄人」ですね!体調・健康にはくれぐれもお気を付け下さい。
それから実際に撮影された人でなければ分からない情報や、
アイスランドのカメラ価格情報もありがとうございます。
B&Hより安かったら物によっては魅力がありますね。
当方まずは次期EOSを購入し「寒中撮影」でトレーニングを始めたいと思います。
蛸八さん
わかりやす解説、ありがとうございます。
>もしかして、微速度を見越してのコメントでした???
正解かも?
スースエさん
そうでした、写真家の川合さんも、カイロは飛行機に持ち込めないので
現地調達されたというように書かれていました。
一口にカイロといってもいろいろな特性があるのですね。
全く知らない事ばかりでしたので、興味深かったです。
皆さま、いろいろな情報をありがとうございました!
後出しのCanonさんですから、きっと素晴らしい後継機を出してくれるものと期待して、
楽しみながら様子を見たいと思います。
書込番号:14151805
0点

カナダ側だと時差の関係で夜中の2時頃だが北欧側だと20時頃で眠くないのが良いですね!
4泊すれば必ず見れます。
書込番号:14160380
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
現在5D2を二台、5Dを一台を使用している貧乏人です。
自分は後継機は
2600万画素
7コマ
ISO100〜12800
位の性能で25万ででてほしいと思ってます。
もしかしたら1DXに行くかもしれません。
D800もすごい画素ですがあまり画素が多すぎても自分には扱いにくいです。
2100万画素でさえ50mmで1/100で目を瞬きしただけで被写体ブレが出るのでかなり被写体ブレを完璧に抑えるのに苦労します。
0点

風景には4000万画素でもほしいが、人物は2000万画素があうような気がします。
書込番号:14131554
3点

貧乏人が5D2を二台、5Dを一台持っていて、1DXが買えるとは…。
いつの間にか日本は豊かな国になっていたのですね。
書込番号:14131605 スマートフォンサイトからの書き込み
55点

貧乏だから購入に悩むのです。
安いに越したことないし
どちらか一つなので悩んでます。
書込番号:14131650
1点

今お持ちの機材で十分写真は撮れますから出ていないスペックで思い悩む
より、スペックが出てから判断すればいいんじゃないでしょうか?
書込番号:14131684
18点

茶化してすみません。
仰るとおり、これ以上の高画素は不要と感じています。1DXが意外と良心的価格なのも揺さぶられますね。とりあえず、あーだこーだ言っても仕方ないので、5D3の発表を待つしかないんじゃないですかね。
書込番号:14131696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんて嫌みなハンドルネームなんて思いながらも
こんだけの機材持ってりゃそりゃ貧乏するわなとも思う。(笑
でも、これだけ私財をつぎ込めればカメラマン冥利に尽きると言うもの(爆
書込番号:14131762
7点

超高解像カメラで、ほんの少しの被写体ぶれを押さえ込んで
最高の一枚が撮れたときは気持ちがいいでしょうねえ。
書込番号:14131764
3点

5D2はある程度完成品だからなあ。
しばらくはこれでいいかと思ってしまうんだよなぁ・・・
書込番号:14131768
4点

本当に被写体ブレを完全に押さえて良い写真が撮れると嬉しいですね。
カメラを買うとレンズもですから貧乏になりますね。
貯金がないです。
5D2も完成はされてますが次も気になります。
書込番号:14131871
0点

D800/800Eすごいですね。
でも、自分の持っている5D2もすばらしいカメラですからこれで良いのではないでしょうか。
D700の高速性も兼ね備えていたら間違いなく24-70もあわせて買っていたと思いますが、解像度だけではちよっとね。解像度は無茶苦茶良いですね。
私の用途では高速と高感度が重要です。
書込番号:14131883
3点

明神さん
デジタル時代だとピントを等倍で確認してしまうので
50mmは1/50で止まらないんですよね。
人でも睫毛や目はわずかに動きますから
なので高感度も必要ですね。
手振れを押さえるより被写体を押さえることがデジタルでは難しくなりました。
書込番号:14131905
2点


>2600万画素
>7コマ
>ISO100〜12800
>位の性能で25万ででてほしいと思ってます。
コマ速以外はおんなじ予測です。
自分なんか1DXはおろか5D3購入資金も無い・・・。
当分皆さんの購入報告を指をくわえて拝見します。
書込番号:14132713
4点

また、ガセかマジか???
http://dslcamera.ptzn.com/2012/17148
http://www.northlight-images.co.uk/cameras/Canon_5d3.html
高画素化はNikonの上を行くのか?!?!?!
書込番号:14132736
2点

また、懲りもせずこんなスレを・・・。^^;
なぜスレ主さんの思惑通りの後継機をキヤノンが
出さないといけないのかわかりませんけど。
書込番号:14132868
5点

貧乏してますさん
10205さんの情報見ましたか。キヤノンも本気出しますかね。
5DV
22MP
61pointsAF
Digic5+Digic4
これが本当なら待ちますよ。待ちますよ。でも急いで・・・・D800に目移りしないうちに
書込番号:14132957
3点

heimaさん
確かにそのスペックなら使いやすそう。
特にAFが5D2とは別物に
書込番号:14133002
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





