EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)

このページのスレッド一覧(全1085スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
49 | 30 | 2012年2月7日 23:42 |
![]() |
11 | 6 | 2012年2月3日 23:30 |
![]() |
225 | 96 | 2012年1月31日 16:39 |
![]() |
158 | 36 | 2012年1月31日 00:09 |
![]() |
30 | 25 | 2012年1月24日 11:49 |
![]() |
60 | 48 | 2012年1月19日 11:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

早くて秋から冬にかけてでしょうね、もしかすると年明けかも?
少なくともニコンD800より後になると考えます。
このあたりは、現行機種持っている強みですね。
書込番号:14100555
0点

hotmanさん
早速、レス有難う御座います。
>早くて秋から冬にかけてでしょうね、もしかすると年明けかも?
Mark2は完成度高いですからね。立ち位置も確立されていますし、急いで新製品を
出す必要性は低いのかもしれないですね。ただ、在庫は少なくなっている様ですし、
個人的にはもう少し、早く来そうだなとも考えています。
Mark2を手放してしまった私としては、待ち遠しい限りです。
書込番号:14100650
0点

mk2 がまだ十分競争できる性能をもっているので、遠のいてもそんなに
残念なことではない感じがします。
書込番号:14100719
6点

早くて秋から冬にかけてですか〜。
私としては、来年のほうがいいですね。
スレ主さんmarkU手放してしまったのですか。
もったいない。
D700〜再びmarkUの戻った私は、まだまだ新鮮です。
しかし、どれだけ進化して出てくるのかを考えると、物欲を抑えられるか自信は無いです。
書込番号:14100818
0点

先日アフリカでスクープされたくらいだから、CP+でなければ3月くらいの発表ではないかな?
書込番号:14100826
2点

5Dmk3の発表は、1DXの出荷が落ち着いた頃でしょう。
夏か秋の発売では?
>先日アフリカでスクープされたくらいだから
5Dmk3なんでしょうか?
7Dmk2とは、考えられませんかね。
書込番号:14101037
0点

この手の噂に一喜一憂しない方が良いと思います。
キヤノンが新製品を直近に発表する確実な保証なんてないでしょうから、現行機種で撮影を楽しんだ方が良いと思いますよ。
書込番号:14101305
3点

5D2、7D の時はプレミアム発表会を仰々しく行なって、カタログその他が詰まったお土産パックが全国で配布され、それから発売でした。
なので、5D3が出るとして、同様のイベントを開催して、でしたら発売は最短でも・・・
書込番号:14101572
0点

連投失礼。
CP+(その前はPIE)で発表となった新機種って過去にありました?
とりあえず、イベントが終わって一段落しないと、新機種の発表は無いのでは?
(それでもCP+開催前に発表して、CP+でプレミアム発表会のチラシを配るなんてサプライズを期待したりして・・・)
書込番号:14101697
0点

私も二月の発表はないと思いますが、本物と思われる写真も出て来たくらいだから、近いうちに発表されるのではと思っています。
1DXが発売されて、落ち着いたころか…或いは早めに発表だけされて発売は三ヶ月後とか…
いずれにしても楽しみですね。
書込番号:14101704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

世界的な写真共有サイトFlickrでのもっとも人気のデジイチですが首位の座をニコンのD90が5DUに明け渡そうとしています。まあ、欧米の経済不況の中でも売れているのかな〜、それとも?!
見よ→「Most Popular Cameras in the Flickr Community」
http://www.flickr.com/cameras/
インドや中国がカメラ市場になるころには円相場の動き方や長期にわたる安値販売がボディブローのように効いてきて気がついたときにはニコンやキャノンは家電業界における日本メーカーと同様、淘汰され、低コスト生産が出来るいまは弱小の韓国などのメーカーが君臨するようになるのだろか(笑)。
書込番号:14101775
0点

ならない。(笑
韓国の自動車産業をご覧よ。30年以上車を作ってて、いまだスポーツカーが作れない。趣味的なものは中国や韓国のメーカーでは無理。
書込番号:14101865
12点

日本のユーザーが世界一品質にうるさいですからね。
サムソンは日本でテレビ販売しましたが、結局売れずに撤退してます。
パソコン用モニターは圧倒的に安い値段で席巻しつつあるようです。
カメラとか車は無理じゃないのかな。車だったら日本製の半額だったら
売れるかもしれないけど。カメラは無理。
DIIIにはことさら期待はない。どうせ出すんだったら、買う気になるような
魅力的な製品にしてもらいたい。スポーツ撮影しないなら、今のセンサーで
十分だし、あと欲しいものって何かな?
書込番号:14102985
1点

>後継機の発表、発売はやはりまだみたいですね。
そうなのですか、根拠のある情報なのですか?
個人的には、撮影枚数が12万枚近くでそろそろシャッター壊れる心配をしています。まあシャッター壊れたとき後継機種が未発表ならば、シャッター交換か、または1DX購入しよかな。
そろそろ後継機のアナウンスも欲しいところ。
書込番号:14103206
0点

5D2の今の値段からすると、次は出しにくいでしょうね。
ある程度機能アップしてないと、買い替える気がしないだろうし。かといって、現行の5D2の機能ってある程度完成されているから差別化が難しいし。
設備投資回収したから今の値段で出せるけど、新たな設備投資しても売れるほど魅力的な機能は持たせにくい。
設備投資すれば赤字が見えてるとしたら・・・
安売りすると必ず出てくるジレンマでしょうね。
書込番号:14103210
1点

「後継機」も、「好景気」も、早く来てほしいものです(^^;。
書込番号:14103218
5点

5DUが売れているので・・・まず7D後継機で様子を見てから、ニコンやソニーの後出しジャンケンで勝つ!・・・来年の今頃発表でしょう!
予想は未定であって、決定では無い!・・・よって、しばしば外れます。
書込番号:14103370
0点

>ある程度機能アップしてないと、買い替える気がしないだろうし
買い替え需要だけでは無いからね・・
5Dから5DMkUになった時は5Dからの移行組より40D辺りからステップアップ
したユーザーが多い(特に風景志向のユーザー)
今回は7Dからの移行組&買い増し組が結構居ると思う。
特に高値で買ってる初期購入組だと、「幾ら値段が下がっても今更5D2は嫌だ。
買うなら7D同様の使い勝手になってるであろう5D3を買う」って言う層が・・
初期型に手を出す様な新しモノ好きは値段にあまり拘らないから
書込番号:14104914
2点

以前の別スレで2/7発表と見かけたので楽しみにしていたのですが・・・。
5D2のレンズキットを考えていましたが5D3が間もなく発表らしいとのことだったので待つことにしました。
今日も5D2のレンズキットを見に行っちゃいましたが^^;
5D3が情報通りの性能だったら5D2の買い増しじゃなくて7Dを売却して値段次第で5D3も良いかななんて思っています。
早く発表して欲しいですね〜。
書込番号:14105076
4点

>5Dから5DMkUになった時は5Dからの移行組より40D辺りからステップアップ
>したユーザーが多い(特に風景志向のユーザー)
私のことか?
それはともかく、40D〜60Dからの買い替えにしても、そのためのスレッショルドを変えるにはそれなりの魅力が必要ってこと。無論5D2に比べてね。
一番難しいのは、マーケティング的な判断だろうと思うけど。
造れる技術と出せる価格はトレードオフにあるから、最適点を見つけるのが難しい。
書込番号:14105972
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
此処での後継機種のネタを眺めながらとうとう本日5D2+50mm f1.2Lという
鉄板コンビ(と、勝手に決めて)を購入して参りました。
でもレンズは後日になるんですけどね。。。新型の価格を思うとレンズまでは
予算が回らんだろうと思い、ここで見るような素晴らしい一枚の写真を、
賛否ありますが名機と呼ばれる5D2で撮る事を最優先にした決断でした。
昨日までの私同様に、フルサイズ購入を迷っている方々への助言となれば幸いです。
余談ですが。。。
帰って昨日使えるようになったばかりの獅子林檎で先ずはファームウェアの
アップ♪と、思ったら開封したボディのファームウェアは最新でした‼
Canonさんはまだまだ5D2をしっかり造ってらっしゃるみたいですね(笑)
4点

おめでとうございます。
私も本日5DU+24-105で、購入以来初めての遠出をして節分祭りに行って来ました。
24-105Lが小さく見えるぐらいの大きなレンズのセミプロの人が多くて、恥ずかしさも無く、シヤツターを押しまくりましたが、動いている物を写す!一瞬のシャツターチャンスの難しさ!5DUが泣いてる・・・と自宅の50インチテレビを見ながら反省をしております。
前日の寒さが嘘のような日差しと青空だけが救いでしたが・・・
書込番号:14103649
0点

こんばんは〜
ご購入おめでとうございます♪
ボディ&50Lなんて大人買いですね〜 羨ましい・・・(−−;
今日ちょろっと古民家の中を24-105Lで撮影して来ましたがISO4000手持ちでイケちゃうので
使っている私も驚いてしまいます(^^ゞ
50LだとISOをもっと下げSSも稼げるのガンガン撮影できそうですね(*^^)v
何か良い画像が撮れましたら目の保養にアップをお願いしますm(__)m
書込番号:14103821
0点

残りの人生5年かな? さん>>良い天気の中の撮影だったようで何よりです。
私はカメラ片手に旅行するのが好きなんですけど、ヨダレ出そうな程の機材を
使ってらっしゃる方も多いですもんね。
今日からは7Dのスピードと5D2の安定感を駆使して機材に負けん腕磨きに励みますよ(笑)
dossさん>>今日は購入だけで舞い上がって撮りに行けませんでした(笑)
どうしてもフルサイズで使ってみたかったレンズだけに新型待ちでは
予算的に無理かと。。。そこで 先ずは撮る を選んだ別の意味での大人買いでした(笑)
先ずはここで ドン と、出せる一枚撮りをしなくては。。。
レスありがとうございました。
書込番号:14103953
0点


みなとまちのおじさん さん>>ISO6400とは思えない一枚ですね。
やっぱり名機と呼ぶに相応しい一台だと思います、ぃやぁ思い切って
購入に踏みきって良かったです。ま、先ず私はシャッター切るとこからですかね(笑)
レスありがとうございました。
書込番号:14104153
2点

5D2 + 50mmF1.2L 、うらやましい組み合わせです。(笑)
書込番号:14104613
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
バッテリーグリップに付いた、縦位置用マルチコントローラーが素敵。
1DX にしか付かないと思っていたので、嬉しい装備ですね。
書込番号:14061467
3点

合成では作れないと思われる要素が多く、これは本物っぽいですね。
内蔵ストロボなしなので7D2よりも5D3もしくは3Dという可能性のほうが高いと思います。
書込番号:14061502
6点

>内蔵ストロボなしなので7D2よりも5D3もしくは3Dという可能性のほうが高いと思います。
1DWに向けて貯金中ですが、これなら完全に目標変更ですね。3Dなら楽しみです。
書込番号:14061576
0点

GR DIGITALって手ぬぐいわ、なあに? (-_-)ゞ゛
書込番号:14061631
14点

光学ファインダーの接眼部のガラスの大きさからフルサイズ機みたいなので5D2後継機でしょうね
電源スイッチが7Dと同様に左肩に移動していますね
書込番号:14061659
4点

200-400もテストですね。\(^O^)V
書込番号:14061809
1点

またまたです。
カタログ撮りしているのでは。
貼り〜ペッター写真にならぬよう頼む〜〜〜〜〜(-。-;)V
ではでは。
書込番号:14061820
0点

縦位置グリップが付いているのにシャッターボタンを
わざわざボディ側を使っているのは何故なんだろう???
液晶は横長では無く普通の形の方が見易そう・・・(^^ゞ
書込番号:14061823
1点

液晶は7Dより少し大きい感じですね、1DXと同じワイド3.2型(3:2)/約104万ドットでしょうか。
バッテリーグリップが使いやすくなるのはとっても嬉しいですね^^
2からの正常進化ですね、って、3Dだったりして。。。
楽しみです♪^^♪
書込番号:14061854
1点

個人的には、形状などは7Dに共通点が多いので7D2なのでは??と妄想しています。希望も含めてですが。
でもこれが新型フルサイズ機で、シャッターフィールが7Dみたいなら(伝説の3Dみたいに)7D2である以上に楽しみかも!!
書込番号:14061922
1点

バッテリーグリップのコントローラーは嬉しいですね。
しかも、角材ではなく微妙はRが付いてるし、バッテリーは側面からの挿入タイプですね。
ボディはクイックセットボタンの位置が誤作動させてしまいそうな予感…
ファインダー左にMENUとINFOボタンがきているということは、
液晶左の上二つのボタンは何にあったのだろう…
3番目も虫めがねのアイコンも気になります。
モードダイヤルのロックボタンも標準装備なのかな?
書込番号:14061973
1点

こんにちは。
7D2だといいなあ。
ソニーの16MAPS−Cセンサーが少しうらやましい。
個人的には5D3は買うつもりもないし。
画素も画質も5D2で十分。
これ以上はレンズがついていかない。
書込番号:14062003
0点

EOS HD.comの記事から〜
http://www.eoshd.com/content/6941/canon-5d-mark-iii-safari
1枚目のExif情報だと
ファイル名 safari-5d-b.jpg
カメラ機種名 Canon EOS-1Ds Mark III(撮影機種ですね)
撮影日時 2012/01/22 22:40:15
…
となってます♪
他にも
600F4とか200-400x1.4とか1DXとか、
ケニアで色々と試している日本人の方が居た訳ですね。
欲しいなぁ〜お金無いなぁ〜。^^;
書込番号:14062021
2点

APERTURE ACADEMY
http://blog.apertureacademy.com/2012/01/canon-200-400mm-and-600mm-prototype.html
ファイル名はそれぞれのブログで付け替えてるみたいですね。_ _;
撮影機種と日時は同じようです。
書込番号:14062119
3点

写真を見る限り、その使用方法や細部から「本物」と考えて良いと思います。
対になっている機体が「1」系の物なので、1DXで間違いないとすれば
内蔵ストロボが無い・・・5D3でしょう。
7Dの後継であれば、内蔵ストロボを外す事は、無いでしょうから。
来月頭に、お披露目ですかね。
書込番号:14062312
3点

見やすくしてみました。
リングキューブで売ってるよん。
1000円もするんだよん。
http://www.ricoh.co.jp/dc/ringcube/goods/index.html
書込番号:14062435
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
猫とごろごろ・・・・・・さんがお考えのイマイチの基準を教えてください。
出来れば視野率100%の倍率1がいいですが、普及機だからこんなもんと思ってますよ。
書込番号:14055299
6点

画質以外は、どこもかしこもイマイチです(笑)。
書込番号:14055315
36点

今更・・・
EOSになってからのキヤノン普及機のファインダーは、明るく構図が見易いだけに成ってますよ。
書込番号:14055534
9点

この価格でこれだけの画質と機能(ファインダーも含めて)にまとめてくれたキヤノンに敬意を表します。私には過ぎたカメラです。
書込番号:14055552
9点

>画質以外は、どこもかしこもイマイチです(笑)。
禿同!
でも、特に困っていない・・・
書込番号:14055558
15点

>画質以外は、どこもかしこもイマイチです(笑)。
ビシッと決まった名言ですね(笑)
良く言い換えると全メーカー中、ナンバーワンの質実剛健機です。
悪く言い換えるとアンチ派が良く言うフルサイズkissです。
kissでええやん(笑)
書込番号:14055707
9点

で、何か不都合かありますか?
銀塩時代からの素晴らしいキャリアをお持ちなら、今更文句はでないですよね!
書込番号:14055716
3点

>ファインダーがイマイチじゃないですか?
そうかもしれません。
でもこのファインダーに慣れてしまうとAPS-C機のファインダーが狭く感じます。
書込番号:14055749
2点

画質まで悪いと言われたら・・・目が悪いんですか?と尋ねるところでした!
画質がいいから5DUが好きなんです。他は普通でいいです。
書込番号:14055942
5点

オーナーの質も初代5Dより落ちたかも。
"普及"によるの弊害か。。。。
(価格.COMの過去のコメントからみた私見です。客観性のあるものではありません。また作品比較でもありません)
書込番号:14056286
13点

キャノンユーザーは現行のEVFと5D2のファインダーどちらがいいと思ってるんですかね。
書込番号:14056373
2点

>"普及"によるの弊害か。。。。
普及の名作ですから(笑)
書込番号:14056388
7点

>キャノンユーザーは現行のEVFと5D2のファインダーどちらがいいと思ってるんですかね。
OVFならどの機種も良いけど、もちろん5D2!! EVFだと高価なレンズ付けても有り難みないや~。安くて暗いレンズならEVFかな... (^^)
書込番号:14056461
2点

>キャノンユーザーは現行のEVFと5D2のファインダーどちらがいいと思ってるんですかね。
暗い場所での撮影には、イメージインテンシファイア付きのEVFかな?
書込番号:14056918
1点

私はそんなに気にならないのですが、でも1つ、この種の・グレードのカメラを楽しんでいると、あの、
「スプリット・マイクロプリズム式フォーカシングスクリーン」が無性に使いたくなるのは私だけでしょうか。
量販店で5DMark2を見た後、三脚のデモコーナーで、「kenko」ブランドの、
安ッぽいフィルム一眼レフカメラが載ってたんですが、それを覗いた時、
キラキラ輝く、クリスタリックな“スプリット・マイクロプリズム”に不覚にも萌えてしまったんですよ。
“スプリット・マイクロプリズム”・・・5DMark2用フォーカシングスクリーンにラインナップされないかな?・・・多分無理でしょうけど。・・・EOS1の改造して付きませんかね?
書込番号:14057125
3点

スプリットマイクロプリズムって
こんなの↓ですか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=10827591/
>「スプリット・マイクロプリズム式フォーカシングスクリーン」が無性に使いたくなるのは私だけでしょうか。
あはっ、自分だけじゃなかったんだ。
書込番号:14057344
2点

>オーナーの質も初代5Dより落ちたかも。
その分他社機オーナーの質も落ちてるな…
書込番号:14057429
11点

ども。
ファインダー内はAFポイントも何もない方が私好みです。
MF時代はニコンF2・3ともにB型マットにしてました。
プロ機はマット面が標準。
AF時代になってAF精度を高めるためにかなり明るいファインダーになりました。しかし、逆にMFでのピントの山がつかみ辛くなっていきましたね。
ファインダー内にごちゃごちゃあると構図決定の支障やら、目の疲れが出てきます。
あまりに性能性能と騒ぐ人をよく見かけますが、機械任せ過剰じゃないですかね。
AFの今となってはキヤノンではAFポイントが消える1D系のファインダーが理想かと思います。
コストダウンのために仕方ないでしょうが、MF慣れしているので必要十分です。
私は5DMK2にはEGsファインダースクリーンに交換してます。
大口径レンズと書かれておりますが、F8固定レンズ使っても標準よりもピントの山がなんとかつかめるファインダースクリーンです。
スレ主さんの今一がどこなのかわかりませんが、オーソドックスなラーメンよりもエビやカニなどいろいろ入っている特製ラーメンの方が好みかな。
たまにはAFスイッチOFFにして撮ってみて下さい。
ファインダー本来の味の良さがわかってくると思います。
マイナス点をあげれば、写した範囲がモニターに100%でないところですね。(`ヘ´)
ではでは。
書込番号:14057957
0点

その分他社機オーナーの質も落ちてるな…
>>>>>
だとしたら、普及の弊害かと思います。
書込番号:14058406
2点

ファインダースクリーンをEg-Sにするとやや改善されますが、それ以上は1Ds3を選ぶしかないです。
書込番号:14058448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
今日、某量販店で5D2を物色してたところ、
キャノンの販売員さんがやって来てこれもう出てから4年になるからね、
去年の洪水で遅れていたこともあり2月ごろに出るかもしれないから、、、
という話になりまして、カメラとレンズが(分からないけど)
新しいの出るかもしれないよって。
カメラは操作系が7Dに近い使いやすいものになるとか、あとは???だけど、
2月ってパシフィコ横浜の話ですが(販売員さんは親切にも招待券までくれました。)
皆さんはどう思われます。
0点

EOS-1D Xの発売を翌月に控えている状況で、ですかな??
書込番号:14051953
5点

1DXの連続撮影枚数や、重量すらも発表されてないのに。
もういくつ寝ると、5DmarkVの発表があるとは思えませんけど。
期待せずに、正式発表を待ちましょう。
書込番号:14051997
8点

ISOは倍の12800とか言ってたような気がするけど、
そうですか、EOS-1D X が来月ですか。
書込番号:14052109
0点

ヨドの店員さんは今月末から来月の発表なんて言ってましたが、情報元があるのでしょうかね?
ニコンのD4は元々10が発表がタイの洪水でずれ込んだだけと言っていましたが、キヤノンもプロトタイプは完成済みで、量産を進めるような段階だと嬉しいですね。
書込番号:14052152
3点

CP+は来月の9日(木)からですから、何が出てくるのか楽しみに待ちましょう。
書込番号:14052373
1点

イヤ、そうではなくて、EOS 5DMarkVが2月だと仮定すると、と云う事ですな。
因みに、EOS-1D Xは3月発売予定ですなぁ。
書込番号:14052708
0点

>EOS-1D Xの発売を翌月に控えている状況で、ですかな??
クラスが違うから特に関係無いのでは?
実際、5D2の発表の時は50Dの発売にかぶせてきましたから
(そのおかげで50Dはちょっと影が薄かったですね)
>2月ごろに出るかもしれないから、、、
「出る」と言ってるだけでモックアップみたいなプロトモデルの発表でも
その範疇に有りますから・・
と、BIG_Oさんからも情報が・・単一スレで二個も情報がでるとは・・
どちらにしても大体のスケジュールのアナウンスが有れば嬉しいですね
書込番号:14052745
1点

後継機はまだまだ先だと年末に5D2を買った身としては
気が気でない情報です(笑)
>EOS-1D Xの発売を翌月に控えている状況で
ビジネス的に考えてボクもそう思います。そう思いますが
震災・洪水で全体の更新スケジュールが遅れていることを踏まえると
一気に軌道を戻してきても不思議ではないと感じてきましたw
書込番号:14052952
1点

こんにちは。
量販店に居る、キャノンの言ってる人は、キャノン**販売とかでしょ。
下手すると、キャノン**販売に派遣された人も多いし。
関連会社ではあるけど、販売をする会社であって、商品を考える会社では無いです。
ヘルプで、キャノンの営業担当とか入ると、噂の可能性は高いけどね。
真相はどうかな?
書込番号:14053015
1点

>ヘルプで、キャノンの営業担当とか入ると、噂の可能性は高いけどね。
これはまずいんでは?
書込番号:14053172
0点

とりあえず5DUレンズキットを買って腕を磨いて、3年後にVを買えばボディだけなら10万円切っているのは自明かな?
書込番号:14053179
0点

販売まで情報がおりてきてるならスペック等その辺に確定情報として溢れてる
それがないなら????
書込番号:14053277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>3年後にVを買えばボディだけなら10万円切っているのは自明かな?
いや、幾らなんでもそこまで下がらんでしょう。
予約30万チョイ受付、発売後売り出し価格28万位〜半年後20万台中盤〜一年後で20万チョイ
〜後はCBを挟みつつ一年位は安定すると思う。優越感を楽しみつつ御祝儀価格で買うのは
嫌!って言う人は半年後が一番いいかも?
書込番号:14053334
2点

後継機の発表、発売予定など、キヤノンの範疇、つまりユーザは、果報は寝て待てと云うことでは。
個人的には、1DMarkV、5DMarkU、7Dともにシャッターの寿命が来そうな感じで、そのときシャッター交換か後継機種か悩みそうです。3台体勢多いとも感じているので、フルサイズとAPS−C各一台体勢にしたいし・・。キヤノンの動向も気になります。ノンビリと構えてはいられない心境。
書込番号:14053370
0点

いつ発表されてもおかしくないぐらいの時期ではあると思いますが。
書込番号:14053375
1点

二月発表というのは1DXと共通のセンサーが載るならば、あり得ないハナシと思います。
1DXの販売の足を引っ張りますから。(笑)
まぁ中にはキャンセル騒ぎになる人も出るでしょ。
もし5D3が本当に横浜でお披露目ならば、別物の高画素センサーを載せた5D3だと思いますね。
キヤノンはフルサイズセンサーを2系統持つ事になりますが、ベストセラーモデルの後継機だから需要は固いんではないかと。
1DXとのセンサー共有化した 高感度+連写機の普及機 EOS 3D が夏発表の秋発売。
というのが大方の妄想です。(爆笑)
センサーのコストダウンだけを考えて高画素機を止めるなら、トップメーカーとしてあまりに夢がない。よね?(笑)
書込番号:14055594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

万雄さんと同じように、正式発表まで気長に待ちましょうや。
あまりにユーザーが急かしてしまったために60Dみたいな、中途半端なカメラをリリースされてもがっかりします。
賛否両論あるかもしれませんが7Dあるから別に60Dなんかいらないと思ってしまった次第です。
書込番号:14055661
0点

ここの人たちはmarkVが出てほしくないんですかね?
ボクも信頼できる筋からの情報でmarkVとEF-Sレンズを含む3種類のレンズが3月位に出ると年末の時点で教えてもらってます。
信じるも信じないもあなた次第ですけど!ネ
書込番号:14055803 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
スレッドタイトルは免罪符です(笑)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120110_503272.html
G1Xでましたねー
CMOSサイズは「ほぼサーズ」ですがキヤノン的には
APS-Cユーザーで鑑賞が4:3の人には「ほぼAPS-C」ですか
個人的にはミラーレスってこれでいいんじゃないかと思ってます
ただちょっとテレ側暗すぎですけど
過当競争が進んでレンズが割高感が拭えずその結果キット買って
本体売却なんてのが状態化しているミラーレスですので
いっそレンズ交換よりカメラごと換えればいいんじゃないかと
(本体は小さいわけですし)
F5.8とはいえ換算100mmオーバーの4倍ズームでこれだけ小さくできたのも
レンズ固定とパワーズーム(フォーカス)のおかげでしょうし
サンプルあがってますが
http://www.usa.canon.com/cusa/consumer/products/cameras/digital_cameras/powershot_g1_x?selectedName=SampleImages
レンズはさすがにちょっと苦しい?
かなりDPPくさいというかDigic臭いNRとシャープネス感じで
線太にされちゃってますのでRAWがあがるまでなんとも言えないですが
4点

>ただちょっとテレ側暗すぎですけど
小型化には仕方なかったんですかね。
高感度も見てみたいですね。
5D2のサブにはちょうどいいかもですが、5D2を持ち出す機会が減りそうなので買わない方がいいかも。
書込番号:14005432
0点

こんばんは。BABY BLUE SKYさん
こんな高性能カメラをサブ機に購入したらメイン機に変わる恐れが
ありますね。
書込番号:14005840
2点

それにしてもかっこ悪いデザイン…
プラスチック外装が取り入れだされたころのコンパクトカメラのようなチープさ
デザインはG12の圧勝ですね(笑)
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=aq-ptEPMdVA
書込番号:14005980
5点

こんにちは。
G13はないかなと思っていたら、やはりネーミングを変えてきましたね。
デザインに関しては正面のCanonロゴが野暮ったいと感じるのは私だけでしょうか(笑)
しかしこれで写りがよければマイクロ4/3はタジタジですね。
書込番号:14006044
7点

最近のミラーレスブームに対するキヤノンの一つの答えがコレなのかもしれませんね。
お偉いさんのインタビューでも必ずしもレンズ交換式に拘らないようなコメントもありましたし。
レンズ交換式にすると、マウントの制約(一旦、小さい撮像素子対応マウントにしたら、容易にデカクできない)し、
そのマウントへのレンズもラインナップしなければならないし、
キヤノンは既にEFとEF-Sの2マウント(正確には違いますが、フルサイズにEF-Sは使えない)あるので、
更にマウント追加は大変だろうな〜と思っていたら、こう来た訳ですね。
おそらく、コレが完全な回答ではなく、色々なタイプのレンズ固定式を提案して、
ミラーレス市場に注目しているユーザーを取り込むつもりなのかな、と予想してます。
リスク回避しつつ、市場動向を見極めつつ、ユーザーを逃がさない・・・
キヤノンのしたたかな戦略が垣間見える機種ですね。
書込番号:14007220
5点

ミラーレスは、日本と韓国だけですからね
国内は、あまり売れないかも
書込番号:14007931
4点

画素数とセンサー面積から考えて現行APS−Cの18Mセンサーと殆ど同じ画素ピッチのようですね、DIGIC Vとのコンビネーションで高感度耐性は現行APS−Cを上回ると考えてもおかしくない気もします。
そうなると現行キスデジの立場がちょっと微妙になる気もしますね、速写性と拡張性以外ではベーシックなレンズキットのパッケージではG1Xのほうが画質的に上になっちゃうわけですから・・・。
G1Xの画質がCanonの次世代APS−C機の画質がどうなっていくかのサンプルになるように思います。
書込番号:14008909
2点

>現行キスデジの立場がちょっと微妙になる気もしますね
フィルム時代 フィルム(今はイメージセンサー)は同じものを使いコンパクトカメラと一眼レフが共存できていたので これはコンデジの良い進化だと思います。
ミラーレスでも標準ズーム以外使わないでレンズ交換必要しない人も多い中
G1Xのような大きなイメージセンサーを持つフィルムカメラで言うコンパクトカメラみたいなレンズ固定型のカメラの分野が今後増えてくる事 自分は待ち望んでいますし 良いサブカメラが出てくると思います。
でももう少しレンズコンパクトに成れば良いと思いますが‥
書込番号:14008994
4点

うーーん。
写り自体は、買わないとホントのとこは分からないにしても、G12の後継であるのは付属品のラインナップからも明白でしょうなぁ…。
重量500グラム超と云うのは重過ぎませんかな?
一応、今年にはPowerShotG10の更新を考えているのですが、コレが何となくネックに成りつつありますなぁ…。
汎用性と拡張性は先代譲りだから問題にも成りませんし、センサーサイズからの恩恵は絶大ですが、この手の用途では第一優先の機動性が無い。
コレでは私の場合はK−rより僅かに小さくて薄いだけのカメラに成りそう。(泣)
PENTAX Qとどちらにすべきか悩みますなぁ。
ソレに超円高とは云え、アメリカでのスタート価格が800ドル弱では…。(号泣)
書込番号:14009314
1点

新型キスは来月にも発表だろから現時点で下剋上できないようじゃあ手を抜いたのがバレバレになりますよ(笑)
書込番号:14009381
0点

5DMARKIIの薔薇族に
とにかく高感度がほしいですね・・・
手ぶれ補正無くても、シャッター速度でごまかせるとうれしい。
写真自体は、そこそこで構わないので。
書込番号:14009402
2点

こんにちは。
キャノン製でコンデジとは言え1(ワン)を名乗るデジカメですからね〜。
思わず買ってしまいそうな気もしております(笑)
キャノンが大企業であればあるほどG1xだけの専用センサーを作ったとは思えないわけで
他の名称にて同じセンサー搭載機がおそらく出るものと思われますが、それが同社初の
ミラーレスのような気がしております。
書込番号:14009434
2点

500gは確かに重いイメージはありますね
個人的には持ち運びの機動性って重さよりも大きさ
さらに言えば出来るだけ単に直方体で突起がないことだと
思うので問題にならないですけど
それでもこういうスペックで出したのは
ミラーレスで小型化完了しているのがPanasonicの3倍ズームまでで
それ以上の高倍率は巨大なので
4倍でテレ側100(105)mm以上というのが重要と考えたからじゃないでしょうか
やっと望遠という感じがするギリギリのラインというか
112mmと考えれば小型一眼レフやミラーレスに対して
「すごくコンパクト」となると思います
逆に言えば100mmオーバーなんて(大きくても)一眼レフで撮るよ
という層(自分)にはただズーム比を欲張って暗いレンズって
感じですけどね
書込番号:14009457
2点

このクラスになったらアダプターなしでフィルターやフードが
付けられるようにしてほしいと思います。
書込番号:14009552
2点

キヤノンがミラーレスを出さないのに業を煮やしてパナのG3と電動ズームを買ってしまった僕からすれば、全然魅力的じゃないですね、G1X。
隠し玉として、レンズを取り払ってマイクロフォーサーズのマウントで発売!!
てな事があれば面白いですけど。
ついでにNEXのようなペリクルミラーと位相差AFを組み込んだEFレンズ用マウントアダプターも発売されたらマジで買い替え検討なんですけど・・・
書込番号:14009756
1点

こういうコンパクトデザインでフルサイズが出てきたらなあ。
やっぱまだまだ難しい状況なのかな。
書込番号:14010381
2点

最近旅行用にNEX-5NDをサブカメラとして購入し、レンズアダプターで楽しんでいます。
>>位相差AFを組み込んだEFレンズ用マウントアダプター
私も出たらすぐに購入します。「カナダの会社が・・・」という噂を聞きましたが、実現は難しいのでしょうね。
書込番号:14012518
0点

>位相差AFを組み込んだEFレンズ用マウントアダプター
こんな面倒なことするくらいなら像面位相差AFにするんじゃないかな?
ソニーはそれをやるとトランスルーセントミラーを否定することになるのでやれない(笑)
書込番号:14014136
0点

ま、それを言ってしまうとそういうことなんですけど・・・
昔、EOS RTを使っていた僕はペリクルミラーに思い入れがありまして(笑)
書込番号:14014269
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





