EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)

このページのスレッド一覧(全1085スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
40 | 19 | 2011年1月20日 08:31 |
![]() |
2 | 9 | 2011年1月19日 21:44 |
![]() |
36 | 1 | 2011年1月18日 21:48 |
![]() |
6 | 5 | 2011年1月17日 20:47 |
![]() |
0 | 8 | 2011年1月17日 01:47 |
![]() |
40 | 27 | 2011年1月17日 00:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
買えるときに買え、と思って5D3のウワサがあるにもかかわらず
今さらながらに5D2を買いました
いいんですいいんです、多分3年もたてば10万枚オーバーですから。
あ、そんなことはどうでもいいです。
今日はRAWからのJPEG変換とLファインの画質がどれだけ違うのか、
ということが知りたくて実験してみました。
同時記録にしたので撮影条件は同じですが、うっかりRAW現像の時に
ホワイトバランスと明るさをちょこっと修正してしまいました。
でも今回テストしたかったのはその辺ではなかったので・・・
現像に使ったのはDPPではなくSilkypixです。
レンズはEF70-200 F4L IS USMです
写真の2枚はうちの中で撮った写真をピクセル等倍にしてトリミングしたものです
左側がRAWから現像したもの。右側がLファインの画像です
白いカーテンの模様が明らかにRAWから変換した方がはっきりしてます
ピクセル等倍で画像を見ることなんかあんまりないんですが
大伸ばしにして展示会などに出展する際には違いが出そうですね。
だからどうした?
と言わないで下さい^^;
ま、趣味で比較したものですが、参考になる方がいらっしゃればいいなあ。
2点

>ピクセル等倍で画像を見ることなんかあんまりないんですが、
必ず見ましょうね!
基本中の基本です。
書込番号:12530816
7点

RAWから明るさとホワイトバランスを戻して出力しなおす手間を惜しんだ比較ですか?
うっかりNRを弱めたりしてませんか?実は別のカメラだったりしてませんか?
趣味でも比較なら、ちゃんと全ての条件合わせないと比較になりませんて。
書込番号:12530822
12点

その比較をされるなら同じキヤノンのDPPを使われるのがいいとおもいます
あと現像するときの設定もレシピ通りにしないと現像ソフトの比較になっちゃいますので
それで比べるとそんなに違わないかなと予想します
ps
RAWデータを現像ソフトのデフォルトの値で書き出しすと、現像ソフトによって書き出された写真はちがってきますよ
書込番号:12530917
9点

こんにちは。
カメラの撮って出しJPEGとRAWからの比較でしたらやはりDPPで処理した方が良いと思います。
どうも5D2はDPPからの方が解像感(シャープさ)は良いように感じます。
7Dの方は逆のようですよ。
メーカーの考え方なのだと思います。
どうしてそうなのかは、私には分かりません。
書込番号:12530978
2点

JPEGの場合はカメラの中で設定された条件で出力されているのは当然ですよね。
彩度やコントラストやシャープネスなども設定できます。
RAWを適切な現像ソフトでJPEG出力すれば、そのソフトの性能と性格に応じはしますが、より緻密に条件を加えて現像が可能ですよ。
silkypixでどんな設定をしたかが分かりませんが、何もしていないとしたら、silkypixの初期の現像条件がJPEG撮って出しより勝ったのでしょう。
書込番号:12531019
0点

いま5年以上前の液晶パネルなせいかもしれませんが
JPGのほうが好みでした。
書込番号:12531021
0点

F2→10Dさん
こんにちは、はじめまして
>5D2はDPPからの方が解像感(シャープさ)は良いように感じます。
すでにテストされてたんですね(^^ゞ
あまり違わないようですので、メーカー側は合わせたいけどそれがが限界とかですかね
書込番号:12531109
0点

JPGの方はデフォルトでNRがかかってるんじゃなかったかな?
メニューでNRの確認はされましたか?
書込番号:12531183
0点

だからどうした。
なんて言いませんよ〜
まずはご購入おめでとうございます!写真家さんなんですね。
色々試してみて 自分が納得できる設定探しも楽しいものです。
画像ソフトは各メーカーさんによって味付けが違うでしょうから まずはやはりキヤノン同士での比較のほうが判りやすいかもしれませんね。
私はRAW撮りが殆どなのですが、パソコンのスペックがショボいので 撮影枚数が多いと大変です(^_^;)
書込番号:12531341
0点

こちらのスレ中に『高画素機のjpegはあえて甘くしてある』というお話が出ています。
自分好みに仕上げるならやはりRAWからの方が良いようですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004901/MakerCD=14/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=1/#12512471
書込番号:12531687
0点

Silkyから現像するときにアンシャープマスクが入っていませんか?
書込番号:12532325
1点

5D Mark IIのJPEG撮影時の解像感に付いては何度か話題に上がっていますね。
上ではボディのNR設定と書きましたが、JPEG撮影時のNRは外せないようです、
過去ログを手繰ってみてわかりました。
普段RAWでの撮影ばかりでJPG撮影はしないものですから記憶違いです。
参考になると思いますので過去に話題に上がっているログ貼っておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=8718759/
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=8457534/
書込番号:12532384
1点

hotmanさん
参考になりました
ノイズ除去など現像ソフト側は進歩してるからってことですね
JPEG撮りだとボディーを開発している時点でのキレイに見えるチューン
RAW撮りならその時点でのソフトの能力
だとその発売された時点では同じになるのかって疑問がでてきますが、
上記の理由からメーカーはソフト側の現像とボディー内現像を合わせる必要性をあまり感じてないのかなと考えがかわりました
同じDPPでも進化しているのでそりゃそうですよね
そういえばライトルームを3にアップしたときにノイズ除去進化してるじゃんっておもったのを思い出しました(^^ゞ
自分の書き込み“メーカーは合わせたい〜”ってのは完全に勘違いでしたm(__)m
そう考えると違ってあたり前ですね
また違ってたら教えてやってください(^^ゞ
書込番号:12532762
0点

「ゼ クさん」の意見に賛成じゃな。
DPPもそうだが、RAW現像時には必要以上にアンシャープネスの値が高くなる。
おかげでカラーノイズも浮いている。
これではRAWがお奨めとは一概には言えんだろう。
そこから考えるに「中熊猫さん」の意見にも肯けるものがある。
これでは濃度もシャープネスも違い過ぎて、どちらが良いとは言えず、ちょっと困るわな。
書込番号:12533082
0点

こんばんは。
SILKYのデフォルト設定はシャープ弱めのはずですが、何か現像設定を変えられてるの
でしょうか?アンシャープマスクについては、SILKYは現像時に設定しますが、初期値
は0のはずです。以前に設定された値がそのままになっているとか・・・。
SILKYは汎用ソフトなので現像結果はSILKY画質になります。
シャープネスとNRの設定を細かく追い込めますが、DPPのような線の細い解像感にする
ことは私の知識、技能では無理でした。ちょっと荒めのシャープネス傾向かと。
DPPはカメラ内JPEGとの差異ができるだけ少なくなるよう設計されているはずですが
設定でNRを切りシャープネスではなくアンシャープマスクを軽くかけると見違えるよう
なスッキリとした解像感が得られますよね。ただ5D2といえども、さすがにノイズが目立
ってしまうという弊害もありますからほどほどにというところでしょうか。
書込番号:12533933
0点

RAW現像の場合、画像処理アルゴリズムの優劣の差も大きいけど、
それ以上に画像処理に関する各種パラメーターの最適化の影響が
大きいよ。
特に、コンデジと違って懐が広い一眼レフ、その中でもさらに
懐がひろいフルサイズ一眼レフの場合、撮像素子から得られた
極上のデータ(素材)をどう「料理」してどう「味付け」するか
で結果が全く違うものになる。
silkyの場合、単にノイズリダクションといっても、カメラ側の
ノイズリダクションのように、「強中弱」といったどうにもならない
ぐらい単純な選択項目じゃなく、ノイズリダクション機能だけでも
5つの項目に関するパラメータチューニングでノイズ除去の強度や
特性を被写体に対して最適化が可能。
撮影条件や被写体、撮影者の意図に応じて最適化できないカメラの
撮って出しjpegが、RAW現像にかなわないのは当たり前だけど、
趣味で比較したこのスレは、その程度に関して大いに参考になるよ。
もっとチューニングすれば、もっと大きな差になるのは間違いないし。
書込番号:12534001
0点

このくらいの差は、Lファインでも、アンシャープドマスクとコントラスト上げれば
ほとんど同じだと思います
RAWとLファインの差は
白黒のはっきりした小さな文字のようなものなら
素人でも差がわかると思います
最後に、JPAGで、圧縮保存でなく、TIFF等ビットマップ系で、保存が必要です
最終形体が、JPEGで保存するなら、ここで劣化しますので
途中のRAWとLファインは、余程、失敗した写真以外は、わからないと思います
書込番号:12534406
0点

-> 超電動 さん
> 上記の理由からメーカーはソフト側の現像とボディー内現像を合わせる必要性をあまり感じてないのかなと考えがかわりました
この辺り、最近キヤノンに参入された方は疑問に感じる部分なのかもしれません。
かつてキヤノンはDPP(Digital Photo Professional)とRIT(Raw Image Task)という2つの
RAW現像ソフトを付属していました。
これら2つのRAW現像ソフトはそれぞれコンセプトが異なっています。
DPPはパソコンに最適化した最新の現像処理システムの提供を開発の狙いとしており、
昔撮影されたRAWファイルにも最新の現像システムを適用することが可能となっています。
一方、RITはカメラ内現像と同じシステムを提供することを目的としており、撮って出しの
JPEGとほぼ同じものをパソコンでRAWから制作することが可能だったんです。
バイナリレベルでは若干の違いはあるものの、解像力や色再現、アンダー部分では僅かに
グリーンかぶりする欠点まで忠実に再現されていました。
つまり、2本の現像ソフトを使い分けることで、最新システムによるRAW現像か、カメラ内
と同じRAW現像なのかを選択することができたんです。
しかし、KissFの対応を最後に、RITの開発は終了してしまいました。
機種ごとの個別対応が大変な上、利用者が少ないのが理由だったようです。
確かに最新機種ならともかく、古い機種なら最新の現像システムを試してみたいですものね。
以上の経緯から、現在の純正RAW現像はDPPに一本化しているようです。
書込番号:12534666
5点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
みなさんこんばんは。
デジカメWatchに「USB 3.0対応カードリーダー」発売の
記事が載っていました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110118_421036.html
今まで16GBフルで撮った画像の転送に約5分。
これにて2分弱で取り込めるようになりますね!
USB 3.0に対応したCFカードリーダーが中々発売されなかったので、
ようやくと言った気分で、嬉しくて書き込んでしまいました。
皆さんの中で、既に違う方法で高速に取り込んでいると言った方は
いらっしゃいますか?
0点

自分はこれ↓を使っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000049460/SortID=12315992/ImageID=803586/
スーパーチャーボーさん
>16GBフルで撮った画像の転送に約5分
速いですね、自分の環境でUSBカードリーダーだと25分程度掛かります。
S-ATAで5分弱ですね。
書込番号:12529639
1点

こんばんは。
私も一つは、hotmanさんと同じタイプのCF-SATA変換ボードを使ったもの
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000024193/SortID=10470212/
もう一つは、1394bカードリーダーですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000002968/SortID=10506404/
でも、USB3.0は、SDカードもできるし、扱い易く簡単でよいかと思います。
ただ、我が家の自作PCには、USB3.0ポートが備わっていません! (>_<)
書込番号:12529716
1点

Digic信者になりそう_χさん
増設しましょう!
安定した動作を求めるならマザー直付けの方が良いと思いますが・・・、
自分は、普通にマザーにおまけになった時点で十分です。
書込番号:12529754
0点

hotmanさんこんばんは。
S-ATAへ変換して取り込む方法もあったのですね!
それでも5分弱なんですね。
私の環境は、CFがSanDisk Extreme Pro 16GB、
カードリーダーはバッファローのTurboUSB機能付きの
http://kakaku.com/item/00571210956/
です。
大体いつも取り込みで5〜6分待たされている感じだったので、
今度正確な時間を計測してみます。
書込番号:12529762
0点

Digic信者になりそう_χさんこんばんは。
色々と試されているのですね!!!
とても参考になります。
我が家は外付けHDD用にUSB3.0ポートを増設したので、
PCを買い換えてそろそろ1年、首を長くして待っていました。
書込番号:12529784
0点

スーパーチャーボーさん
情報ありがとうございます。
SANの64GBを買ったはいいけどPCへの取込みで恩恵にあずかれず、(ま、いいさ。撮影で問題なければ、家での取込みは待てばいいさ。)と達観しつつありました。
書込番号:12530292
0点

カードリーダーは6個ぐらい買ったけど、写真の2台に落ち着いてます。
San(1394b) は16GBのCFを5分、Lexar(1394a) は11分で取り込めます。
いずれも廃盤ですが、ものすごーくオススメです。
特にMacユーザーは中古市場を、要チェック です。
書込番号:12530676
0点


・スースエさんこんばんは。
5D2でSanDisk Extreme Proを使うと明らかにレスポンスが良くなり
嬉しく思っていましたが、せっかくの高速タイプのCFでも、
PC取り込みの高速化の恩恵には肖れませんでした。
これにて、ようやく高速CFの本領発揮といけそうです。
・HC110さんこんばんは。
SanDiskから1394b規格のリーダーがあったのですね。
でも廃盤とは・・・
・1976号まこっちゃんさんこんばんは。
おっ、他メーカーからも発表ですか!
と言うことは、今年はようやく色々なメーカーから
製品が出揃いそうですね。
それにしてもエレコム高いですね・・・
書込番号:12533144
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
EF100-400mm F4.5-5.6L IS USMとEF24-85mm F3.5-4.5 USMで撮影してみました。
特にEF100-400mmとは相性が良好だと思いました。
X3と比較してはいけませんでした。
0点

こんにちは。
アルバム拝見しました。波のしぶきは迫力ありますね。
古いレンズと言ってもね、5D2も古サイズだからちょうど良いかも?(*_*)☆\(^^;)
でもEF100-400mm F4.5-5.6L IS USMは開発時期はだいぶ前ですが、今でも現役で発売中ですから古いレンズは可哀想かも?
じつはEF24-85mm F3.5-4.5 USMを私も5D2で使っています。
軽量コンパクトで本当に使い安く性能もそこそこで非常に気に入ってます。
なんせ、EF24-105mm F4L IS USMの購入を止めさせたほどです。(^_^)v
書込番号:12522154
4点

F2→10D さん
こんにちは。
そうですね。100-400oはまだ現行品でした。
失礼しました(^_^;)
24-85oは使いやすいレンズですね。
当方、新しいレンズを持っていないのが実情でした(>_<)
書込番号:12522191
0点

こんばんは。piro2007さん
アルバム読ませて戴きました。
波しぶきが迫力あって良いですね。
僕も今度EF100-400mm F4.5-5.6L IS USMの中古があれば
購入してみたくなりましたよ。
書込番号:12523531
1点

5D2を使っていると、不思議と防湿庫に眠っている昔のレンズを装着して 撮ってみたくなる衝動に駆られますよね(私だけ?(^_^;))
100-400は現役なので一先ず置いておいて、私も以前に75-300やフィルムのキットレンズの28-70などで楽しんだ事があります。厳密に言えばコーティングの有無や設計の古さから デジタル対応のレンズには敵わないのでしょうけれど、意外にちゃんと写ってくれたので嬉しかったです。
書込番号:12523644
1点

こんばんは。
万雄 さん
まだまだ楽しめるレンズのひとつですね。
5DMarkUに100-400oを付けると、カッチリした装着感で良好に思います。
また、手ぶれ補正を使わずに三脚使用で撮るとクッキリ撮れるように感じています。
夜空が好き♪ さん
同感です。
5DMarkUはけっこう古いレンズでも懐が深いですね。
以前にEF35-70oで撮った写真を貼ってみます。
http://www.imagegateway.net/p?p=E8zNxDhQWwM
書込番号:12523784
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
10年前にEOS3を昨年EOS7Dを購入し、昨日EOS5D2と85L1.2ポチりました。
明日届きまーす。
女友達の結婚式で綺麗な画を撮ってあげたくて大人買いしました。
日曜は嫁に7Dを持たせて街中でムダ打ちの特訓です。w
0点

ご購入おめでとう!
結婚式の素敵な写真を〜 撮影してあげてください。
写真のUP(掲載)楽しみにしてますよ
書込番号:12510425
0点

いいボディとレンズですね。
きっといい写真が撮れると思います。。
書込番号:12511314
0点

こんにちは。CRAZY_WOLFさん
ご購入おめでとうございます。
良いボディとレンズを購入しましたね。
フルサイズの魅力を思う存分楽しんでください。
良きフォトライフをお送りくださいね。
書込番号:12511403
0点

85Lいってしまいましたね! このレンズに慣れれば他のレンズには浮気出ません。ベストマッチです!
書込番号:12512438
0点

何と5D2と85Lですか。5D2の写りに驚愕することも想像できますが、85Lの凄さにもっと驚愕することも想像ができます。
ご購入、おめでとうございます。
書込番号:12513793
0点

ご購入おめでとうございます!
良い組み合わせですね〜。
そのムダ打ちがないと 本番で失敗しちゃいますからね。テストテストですね。ところでストロボは買いました?(^.^)
書込番号:12513911
0点

素晴らしい組み合わせですね。
御購入おめでとうございます。
書込番号:12519033
0点

>皆さま
温かいご祝辞ありがとうございます。
まず、持ってみた感想は「こりゃ重いわ…」→自分の腕力であれば丁度いいかなと思います。
撮ってみた感想は「こりゃ難いわ…」→自分の腕には余りあるボケ具合です。orz
当日は会場をグルグル遠巻きに歩き廻ってるんだろうな…
そのうち良い画が撮れたらアップしますね。
>夜空が好きさん
スピードライト580EXIIと組み合わせてます。
総重量3Kgほどですかね、さすがに重いです。^^
書込番号:12521042
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
前回、青いLEDがなぜか赤紫になる現象を追求しました。結論から言えば、DPPはイマイチなソフトである・・・、となりました。
3点

さて、次の現像ソフトは、adobeのLightroomです。
これは、最後の画像だけ「カラーチェッカーパスポート」で作ったプロファイルを使っています。
書込番号:12503305
1点

そして、最後はSilkypics Pro(ver4.1.43)です。
見た目は最後のFilmVみたいなのですが、デフォルトでもかなり見た目に近いです。
撮影色温度は4000度Kです。しかし、色温度を変えても周囲の照明の色合いは変化しますが、LEDの色はほとんど変わりませんでした。
しかし、これほどまでに現像ソフトによる違いが出るとは驚きました。
Canonさん、もっと頑張ってくれーーー!
書込番号:12503333
1点

日本語がへんな部分を訂正します。
>前回、青いLEDがなぜか赤紫になる現象を追求しました。
前回話題になった、青いLEDがなぜか赤紫になる現象を追求しました。
書込番号:12503344
0点

10205さん
>DPPはイマイチなソフトである・・・
ちょっと短絡過ぎでは。。。
フィルム時代はネガ、ポジ、その中でも色々なフィルムにより
再現される色は変わりました。
デジタルの時代、簡単に色温度やWBで自分好みの色彩に
調整できるだけでも幸せと思います。
いずれにしても現像ソフトは使い様だと思います。
書込番号:12503374
11点

>色温度を変えても周囲の照明の色合いは変化しますが、LEDの色はほとんど変わりませんでした。
変わったらおかしいですね。青単波長ですから、相関色温度等には関係しません。
書込番号:12503379
10点

やっぱり光源の波長でRAWでRが0 Gが0 Bが0以外とかの反応になる場合を
現像ソフトどう扱うか?って話になりそうですね
もっと短波で紫がかったに見えるような波長の被写体ならDPPは正解ってなるかな
他のソフトはRをのせるかどうかの選択ができるのに
DPPはRのせ無しは選択できないってことなんで確かにダメかも
DPPの結果から補正するとなると面的に部分補正することになりそれはもうレタッチですからね
たまたまハイライトが青色LEDだけとかならDPPでもトーンカーブでなんとかなりますが
LRはそこもちゃんとキヤノン現像らしくシミュレーシションしようとしてるのが面白いですね
とても参考になりました
書込番号:12503674
0点

こんばんは
DPPをいつも使っていますが青が赤紫に・・・
とは、ならないのですが何か条件とかがあるのでしょうか?
年末普通に撮って、普通に現像したのですが、
特殊な条件などがあれば教えていただけるとありがたいです。
書込番号:12504032
2点

こんばんは。
LR3万円台、silky2万円台、DPP付属ソフトでタダ。
DPPに過度な期待は禁物ですが、付属ソフトにしては高機能だと思いますよ。
色の自由度はsilkyが分かりやすく多機能ですが、いかんせんシャープネス処理が
分かりにくく効果もイマイチ。ノイズリダクションも使いにくいです。
LRは、高機能でノイズリダクション処理も秀逸。PS使い慣れている人は違和感なく
操作できますね。
DPPのシャープネス、silkypixの色、LRのノイズリダクションが一つになった理想的な
ソフトがあればいいと個人的には思っています。
要は撮影条件、シーン等によって使い分けるのがベストであるということになります。
書込番号:12504355
1点

クロスフィルターの回折パターン(回折による分光スペクトルのパターン)から推測しました。
1、光源付近(回折による分光が殆ど起きない領域)は青に近い(中心は露出オーバーなので白っぽくなってますが)
2、光源からやや遠い回折光は紫。
3、光源から遠い回折光は青。
回折は長波長になるほど大きくなります。
5DUが、410nm前後の純紫光を再現する能力が有ると仮定すると、10205さんが撮影したLEDは400〜420nmの純紫光も含む青色LEDだと思います。
クロスフィルターを外して同じ光源(LED)を撮影されてみてはどうでしょう?
書込番号:12504902
1点

>何か条件とかがあるのでしょうか?
同じ通りを少し行ったところに、点滅する青いLEDがありました。見た目問題のLEDより、少し緑に傾いているような感じです。このLEDではちゃんと青く見た目と同じように記録されます。
やはり、LEDの種類により、特定の波長+Canonの現像アルゴリズムでこうなるのではないでしょうか?
>ちょっと短絡過ぎでは。。。
とっかかりは動画からでした。とにかく「青い」見た目の色が出ないもので、試行錯誤しているうち、他の現像ソフトではしっかりと色が出るため、あまりの違いにちょっとカッとなってしまいました。
DPPは以前に比べて、おまけソフトにしては、非常に高機能になりましたね。歪補正、色収差補正、回転補正、これらが無かったころSilkyPicsに出会いました。
今では、ほとんど「歪補正」もできるようになったLRで現像しています。64bit対応で、現像速度も早いですしね。
前回、購入すると書いた、赤外カットフィルターの効果は、まったくありませんでした (>_<)tohoho
書込番号:12504921
0点

横レス失礼します。
>DPPをいつも使っていますが青が赤紫に・・・
>とは、ならないのですが何か条件とかがあるのでしょうか?
ブルーLEDで紫外線近似波長の発光をしているものです。
(正確に知るには人間の目には見えないので分光計が必要です。)
他社機、K-5板でもブラックライト(紫外線灯)を使用してテストされている方がいました。
これって原始的な、UVフィルターかスカイライトフィルターで青く出来るんじゃないかなと思っています。
追試しようと思っていますが、ちょっと時間が...。(イルミも終わってしまいそうですね。)
書込番号:12504926
1点

同じ青色LEDでも メーカーや種類によって 違って写るんですかね。詳しくないので 正解はわかりませんが、私はインターバルで色の変わるLEDのほうが苦手です。長くバルブを開けすぎると みんな白くなっちゃうんですよねぇ(^_^;)。
私はDPPは無償ソフトの割には かなり優秀な部類に入ると思っています。個人的にはたまにフリーズする事以外は満足しています。
今回の件に関しては取り敢えず 他のソフトを使えば大丈夫という解決法が見つかって良かったですね(^.^)
書込番号:12504974
0点

>>何か条件とかがあるのでしょうか
スキンミラーさんの仰るとおりで現場いかないとわかりません
イルミネーションの主催にLED型番聞いて教えてくれるとも思えませんし(笑)
450nmぐらいを中心に400-480nmぐらいまで青色って言って売ってますから
目に明るく見えてるってことは比視感度が落ちるほどの波長ではないので
目視で光を見る原始的な分光計(太いボールペンぐらいのサイズからあります)で
見ればなんとなくはわかると思いますが
それならば撮っちゃったほうが早いですね(笑)
>>スキンミラーさん
>UVフィルターかスカイライトフィルターで青く出来るんじゃないかなと思っています
うまく機能するとすごく暗くなってしまう気がします
書込番号:12505004
1点

>クロスフィルターを外して同じ光源(LED)を撮影されてみてはどうでしょう?
この色の出方はクロスフィルターは関係ないようです。柱の上のほうは、白い塗装なのですが、そこに反射した光が赤紫に見えます。また、クロスフィルターの径が合わない、7Dの15-85mmでも赤外カットフィルターの試験をしましたが、5D2同様に赤紫になりました。
また、露出オーバーを検証しようと、最短距離でかなりアンダーに落としても、LEDの中心部は青くなりませんでした。以上は動画の場合。つまりカメラ内現像のJPGファイルと同じ色合いです。
とにかく、実際の目で見た色と、背面液晶の色のギャップに驚きながら、寒い中、手足は寒く(特に指)、体は熱く、いろいろやってみた結果です。
いろいろテストをしてみたいのですが、撮影場所は14日で終了してしまいます。
>UVフィルターか・・・・・
残念、UVフィルターは持ってない!
書込番号:12505021
0点

>他社機、K-5板でもブラックライト(紫外線灯)を使用してテストされている方がいました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152651/SortID=12491775/
これですね!
赤っぽい色の出方が、良く似ています。
うーーー・・、UVの方だったか・・・・(ToT)/~~~
書込番号:12505089
2点

なるほど、そうですか。
クロスフィルターの回折パターンから、青色LEDに純紫光が混ざっていると推測できましたが、この電柱?の白色塗装が、青色よりも紫外に近い純紫光の反射が強いとは・・・
確かにUVカットフィルターで何らかの効果があるかも知れないですね。
どの辺の波長からカットしたら良いのかは試行錯誤になってしまうでしょうけど・・・
勉強になりました。
ありがとうございます。
書込番号:12505521
1点

10205さん、試写と現像ご苦労様でした。
私も、DPPとSilky3.0で試した結果は、添付画像の通りになりました。
ただ一つ気になったのは、Silkyでフォルダを読み込んだ時、表示された縮小画像の変化です。
縮小画像のLED色が、初期は赤紫だったのに途中から青に変わったのですよね。
書込番号:12505831
1点

>初期は赤紫だったのに途中から青に変わったのですよね。
Silkypicsでは、その通りになりますね。
RAWデータの中には、カメラで作成されたサムネイル画像が入っています。それを表示することで、カメラの液晶画面でも画像を確認できます。
最初は、このカメラ作成のサムネイルを表示して、色が変わったのは、Silkypicsが独自にサムネイルを作るからでしょう。
書込番号:12506259
1点

10205さん、
レスされた皆さん。
人間の目には映らなくても、カメラは微妙な色を捉えるのですね。
凄く勉強になります、有難うございました。
書込番号:12506718
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





