EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)

このページのスレッド一覧(全1085スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 10 | 2010年12月31日 00:41 |
![]() |
119 | 36 | 2010年12月29日 07:38 |
![]() |
18 | 5 | 2010年12月26日 11:38 |
![]() |
20 | 18 | 2010年12月24日 18:41 |
![]() |
28 | 14 | 2010年12月19日 11:10 |
![]() |
49 | 20 | 2010年12月19日 00:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
レンズの方に書き込もうか悩んだのですが、もう旧型では、読む人が少ないので、こちらにしました。
http://www.youtube.com/watch?v=ZhwIoioq8SE
広角時は17-40mm F4
途中で、70-200mm F2.8 IS で撮影した場面が出てきます。
ぼかすのは簡単ですが、その前のフォーカスが合っているのか小さい背面液晶で見るのは難しいです。
(拡大表示はスタンバイ時だけだし・・・、やっぱりザクートか!)
外部モニターも持っていますが、出先なのと、寒くて早く撮り終えたいため、使用しませんでした。
雪だるまの場面では、感度を上げて行くと、光具合は綺麗になりますが、LEDを固定するフレーム等余計なものが見えてしまい、どのくらいの感度で撮影すればよいのか難しいところです。
チビ虎のキャラクターのアップ動画は、あまりにフレームが目立つので、使いませんでした。
昨年はクロスフィルターを使いましたが、今年は使いませんでした。
Steadicamを使い始めて1年経過しましたが、あまり上達していないような・・・、ロールが止まらない(汗;
2点

こんばんは
動画拝見しました。
感度をどの程度上げるかは難しいところですね。
上げすぎると色が飛んでしまうし。
時之栖の光のトンネルを歩いてみたい気がしました。
書込番号:12423613
0点

>na_star_nbさん
その光のトンネルを通ってみたいです。
さて、またしても動画をUPしました。無理に見ろとは申しませんので、みたい方だけ見てください。
以前クロススクリーン系統の話が出て、
「レンズに鼻の油を塗っても同じようになる。」と書き込みました。
クロススクリーンとは違いますが、レンズの周囲に顔の油を指で円を描くように塗ると、面白い効果が出ます。動画の途中から、周囲の光が伸びます。イルミネーションの色が分りやすくなるようです。
http://www.youtube.com/watch?v=m-MlR_Lpq5A
まだ、音が付いていませんけど・・・、そのうち聞こえるでしょう m(__)m...ゴメン
書込番号:12430200
0点

動画拝見しました。
きれいですね〜。こういう作品を見てしまうと、自分にも撮れると錯覚して ふらふらと闇夜の世界へ行ってしまいそうです(笑)。
ちなみにですが、宜しかったら撮影時の設定を教えてもらえませんか?
SS・ISO・AV・PSはどうだったんでしょう?
書込番号:12432441
0点

>きれいですね〜。
ありがとうございます。
>SS・ISO・AV・PSはどうだったんでしょう?
SS 感度重視なので 1/30です。EOS動画の場合、これより分母は小さくならないですよね。
ISO 明るい場合は800、暗い場所では6400まで使います。今回は1600から3200くらいで撮影していたかな・・・・。背面液晶とヒストグラムを見ながら、適当にね。前にも書きましたが、感度を上げすぎると、ノイズが見えるのと、イルミネーションのフレームまで見えてしまうので、注意が必要です。でも、暗いとにぎやかではなくなるし、難しいところです。
AV 夜の場合、ほとんど開放です。 昼の屋外では、ISO 100でもシボリが16あたりになるので、速いシャッターを使うか、背景をぼかしたい場合はNDフィルターが必要になります。私の場合、ぼかす必要がないので、フィルターは使わなくなりました。
PS これは何の略なんでしょうか? パソコンの事? 編集ソフト? わからなくてごめんなさい m(__)m...ゴメン
移動撮影のレンズは、現在EF17-40mmです。昨年は20mmF2.8を使っていました。
イルミネーションをぼかす場面は 70-200 F2.8 IS(旧型)です。サムヤン製14mmも安いし、動画の場合マニュアル撮影なので、オートシボリが効かなくても問題ないし、欲しいレンズです。
書込番号:12433373
0点

回答ありがとうございます。PSはピクチャースタイルの事です。すいません。
静止画の時はRAWなのでピクスタはあまり意識しないのですが 動画の場合はある意味一発勝負ですものね。夜景やイルミネーションなどは特にホワイトバランスと感度が難しいです。色々ありがとうございました!
書込番号:12433992
0点

あ、解からないですみませんでした。
PSは通常「スタンダード」です。しかし、コントラストを最弱にしています。
シャープネスは2段マイナスかな。
ビデオカメラと同時録画で、後で編集して切り替える場合は、「忠実設定」あたりが良いかと・・・。5D2は、ビデオカメラ(ホーム用、プロ用ではありません)より、かなり派手目になります。
色温度は、イルミネーションの場合、液晶モニターを見ながら、同じような印象になるように、「K」にあわせてからダイヤルをグリグリ回して具合を見ます。
今回は4000度Kあたりかな。タングステン光の場合、3000から3500度Kくらいです。
あまりに温度設定を下げすぎると、白くなりすぎて、冷たい色になってしまいます。少し黄色味が残るくらいにしています。
静止画と違って、Rawのようにはいじれないので、試行錯誤が必要ですね。
次回のCanonの一眼動画はRaw記録とのうわさもありますけど、PCの処理能力はどれくらい早くなければならないのか????
書込番号:12435881
0点

こんばんはー。 ユニオンツール 変わり映えしないですよねー。今のご時世 そんなんに金と手間かけていらんねー。 ってとこでしょうか。
その先の えー トクサイさん? あじのれんさん?も頑張ってますよね。その先だったかな?
大手通りのイルミも、あんな風にスムースな動画見てみたいです。
うちはペンタで頑張ってます。 市内の方でなければ失礼しました。
書込番号:12439098
0点

>初号機41号さん こんばんわ お近くにお住まいかな?
>その先の えー トクサイさん? あじのれんさん?
両方撮影しました(もう見たかな?)
トクサイさんのイルミネーション
http://www.youtube.com/watch?v=nGL2aSAhLYA
味のれんさんのやつ
http://www.youtube.com/watch?v=8ZmxzDPRoOk
大手通は、昨年の(ヘタな)ヤツがあります。今年は少し豪華になっているので、4日か5日に撮影に行こうと考えています。
http://www.youtube.com/watch?v=0bTdi_tkyTY
>ユニオンツール 変わり映えしないですよねー。
たしかに、あまりデザインは変わってないですね。しかし、中央の星がてっぺんについている高い塔は、タングステンランプからLEDに変わったそうです。
http://www.youtube.com/watch?v=E1VhHvqHq3w
確かに昨年は光が黄色い。(昨年は購入したばかりでステディカムがヘタ!)
とある人から聞いた話では、イルミネーションの電気代は1Ds3が買えるくらいかかる・・・、とのことです。ホントかね??
書込番号:12440100
0点

10205さんこんばんはー。
ウオロクに買い物に行った途中に行ってきました。ユニオンは今シーズンは見ていません。
もう消えていました。時間か日にちが過ぎたからか?
動画写せるコンデジもあるんで、添付されているような流れるような動画撮影に挑戦したいと思います。 では、失礼しましたー。
書込番号:12440560
0点

>もう消えていました。時間か日にちが過ぎたからか?
ユニオンツールさんと、新潟味のれんさんは、25日夜までと思っていましたけど。
市内中心部は9日くらいまでじゃ・・・・、1月14日までだそうです。
http://www.niigata-kankou.or.jp/feature/08-09illuminations.html
書込番号:12440643
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
ただの噂話として聞き流して下さい。
現在、中国の富裕層の間で5D-Uが売れに売れており、Canonの収益におおいに貢献しているとのことです。
5D-Uで稼げるうちは5D-Vの発売はないだろう、という話を聞きました。
2点

黄金のガンダムもどきを撮るのでしょうか?
しかし流石の中国パワーもニコンやキヤノンのコピーは作れ無いのでしょうねぇ。
書込番号:12390441
21点

こんばんは。
>5D-Uで稼げるうちは5D-Vの発売はないだろう、という話を聞きました。
キヤノンのやりそうなことだ。。。と言ったら身も蓋もないか? (^◇^;)
書込番号:12390464
5点

>しかし流石の中国パワーもニコンやキヤノンのコピーは作れ無いのでしょうねぇ。
コンデジなら、今や多数(OEMを含めて)売られています。
デジ1は一種の「高級ブランド品」ですから、安物、海賊商品のイメージが強い中国ブランドは作ったとしても買う人はいないでしょう。携帯電話と違ってシステムから構築しなければなりませんし。手っ取り早く儲けようとして自社ブランドをゼロから作らず模倣品に頼った付けが回ってきているのです。
書込番号:12390474
4点

> 黄金のガンダムもどき
> ニコンやキヤノンのコピーは
そーゆーのは『それなりのレベルの』中国一般大衆の・お・は・な・し・・・・・
上海の街角にはFerrariやLamborghiniがゴロゴロと、、、。
中国様のハイクラス連中には日本人はかないませんです。
書込番号:12390493
4点

あっ5でー2ね、
価格的に買いやすい量販機種なんで当然売れますね。
赤はちまきの高いのを2〜3本いっしょに買うのが当たり前のようです。
書込番号:12390500
2点

早い事、中国人には5D-Uを買いあさって頂かないと、日本を含め多くの海外キヤノンユーザーは待ちぼうけと言うことですね。
キヤノンさん中国向けには、5D-Uを継続販売して頂き、国内を含め海外向けには5D-Vを販売して貰えば更に売り上げが上がると思いますよ。
書込番号:12390529
4点

>しかし流石の中国パワーもニコンやキヤノンのコピーは作れ無いのでしょうねぇ。
中国の方は、ブランド名を重要視しますので、作らないでしょう。
それと、やりたい仕事はあれば、日本人のリタイヤ、リストラで整理された方を引き抜きます。
書込番号:12390579
3点

最近では中国人のほうが優秀というのが多くの見方ではない
でしょうか? iPhone の偽物だって、あれだけ短期間で作れる
わけですから。。(日本のメーカでは作れないんじゃ。。)
デジ一は一部、アナログ的要素があるので、まねされにくい、
またはまねしても、売れる見込みがあまりない、、といった
ところではないでしょうか。
書込番号:12390625
2点

>(日本のメーカでは作れないんじゃ。。)
それは無いでしょ。
作らないだけだと思います。
少なくとも現在は。 ^^;
書込番号:12390637
6点

> 中国向けには、5D-Uを継続販売して頂き、国内を含め海外向けには5D-Vを販売して
これは『アリ』だろうね、ニコンがいまだにD90を継続販売しているのも中国需要が理由だとか???
> 中国の方は、ブランド名を重要視しますので、作らないでしょう。
これも『当然』、、ニセモノでウハウハしているのは一般大衆どまり。
ハイクラス(富裕層)の連中は完全な本物志向(ブランド志向)です。
とりわけキヤノンとニコンの[MADE IN JAPAN]に固執しますね、
(D90はもう少し下の購買層かもな。)
生活&文化&経済活動では彼らの目が向いている先は、
日本、そしてアメリカ、ヨーロッパの先進国です。
書込番号:12390643
2点

どうせなら1DsMarkVやD3X辺りを買いあさってもらえるとキヤノンもニコンも
大変助かると思えますが。
5D3については、対抗機種が無いので当分安泰と考えているのでは?
キヤノンの当初予定通り3年周期でしょ。
書込番号:12390713
3点

まっ、中国は大変な格差社会ですから、お金持ちはすごいですよね。
日本経済を格差が広がったといっている政治家がいますが、それは嘘で、みんな貧しくなったというのが真実。
まっ、これからは、民主党の逆噴射政策によって、衰退する日本よりも中国の方に買ってもらうことになるのでしょうね。
私も仕事柄、海外シフトをしていますけど、中国に限らず、日本以外のアジア各国ではお金持ちが増えていますね。
書込番号:12390851
2点

キヤノンだけじゃなく、世界中で中国人様々でしょう。
ロンドンもこの季節の有名ブランド店、ハロッズ等々、中国人で埋め尽くされています。
ロンドンの夏はアラブ人のオイルマネーで埋め尽くされますが、今は寒いのでアラブ人は南フランスかカリブあたりにいます。
中国人は寒さにも強いので、冬から春までは中国人の発展途上マネーです。
書込番号:12390964
3点

両者の共通点は、そこで使う金は、自分のお金じゃなく他人の金ってこと。
昔、日本の銀行もいろいろ買いあさってた時代があって、その時に某銀行役員さんが「どうぜ他人の金だし、損してもどうってことないですよ(笑)」って言ってました。
それと同じ。
どっかの利権で流れてきたあぶく銭。
そんな程度の金ですから、じゃんじゃん使ってもらいましょう。
書込番号:12390996
4点

中国人でも造れるでしょうね。
ただ、安く造れないから造らないだけでしょう。
楽して儲からなければ造らない・・其れだけだと思います。
書込番号:12391486
3点

新興国が一生懸命頑張って家電製品を製造し、ほぼ全域にわたって日本製品以上の
パフォーマンスが産まれました。
しかしデジタルカメラだけは、新興国では作れませんですね。
ノウハウなど目視の部分でいまだメイド・イン・ジャパンが強いという証拠でしょう。
さて5DMk2の画素はいい。2200万画素はスナップには不向きであり、AFもしかりでは
あるが決まったポジションで狙うなら、最上だと思う。
何より最終的な編集段階でかなりのトリミングにも耐えられ、その品質は素晴らしい。
これは1000万〜1300万画素のカメラでは不可能。
D3sなどでは、トリミング耐性が悪く使用する機会が減りつつあります。
エディトリアルが言う‘掲載画像はコンパクトデジカメでもOK’と、やはり高画素で、
二通りのリクエストがありますが、本音は高画素でしょう。
ポジ入稿に戻った一時に比べいまはやはり高画素の5DMk2クラスがベスト。
中国パワーは、真似て何ぼの世界ですが私が生きている限り、キャノン、ニコン製を
横臥するカメラなどは出て来ないでしょう。
書込番号:12393462
0点

先日 ヨドバシへ買い物に来ていた中国人観光客と通訳と店員の人との会話。ここにある白いレンズ全部買っていってもいいよ…と言っていますと通訳の人が話しているのが聞こえました。すごい(^_^;)。
でも、日本にお金を落としてくれるし 法人企業も潤う訳だから まぁ、ありなんでしょうね。
書込番号:12394246
1点

中国が第二の経済大国になって目立つようになったせいで知的財産権等で色々言われてますが、中国がニホンの20〜30年前をなぞっているように思えるのは私だけでしょうか。えらく昔ですがN社が戦後民生カメラに進出した当初、Zeissのゾナー50mmf1.5の光学設計をまんまコピーしたのは有名な話だし、N社を含めて日本のカメラメーカの製品はライカ、コンタックスのRFコピーとローライ2眼のコピーみたいなもんだし、一眼レフで成功できたのは実はライカM3が特許の塊でコピーできなくて一眼レフを開発するしか生き残る道がなかったからだし(結果としてドイツのカメラメーカを蹴倒せたわけだけれども)
考えるに、知的財産について日本が真面目に考えるようになったのは富士通の産業スパイ事件からのような気がしますね。で、ふと考えるに、その後バブルの時代があったけどやがて崩壊。そして失われた20年。ニホンは
(真似する対象の先進国に追いついてしまった)
+
(知的財産権に関するコンプライアンスが煩く言われるようになりパクリが出来なくなった)
+
(しかし、国民性として創造的な独創力に関して力不足)
↓
革新的な製品が生み出せなくなって国際競争力低下
という状況にはまってるような気がしてきました(汗)
デジカメはそのかぎりにあらずですけどね。
中国もやがてコピー製品では輸出不能で、自力で開発しないとダメだと意識するようになるでしょう。しかし中国の特許出願数はすごい勢いで増えてきてるそうで、来年、日米を追い越すそうです。中国に対して根拠薄弱な優越感に浸っているといつの日か痛い思いをするかもです。
書込番号:12394814
12点

自動車でも、大衆車なら40年前から日本車は認められていますが、高級車が世界的に認められたのは、レクサス、NSXが登場した頃からではないでしょうか。ましてや、マイバッハ、ロールス・ロイス級の高級車ともなれば、(皇室専用車を除いて)いまだに製造すらされていません。韓国車も売れているのは大衆車だけで、スポーツカーすら世界に売れているブランドはありません。中国は手っ取り早く高級車ブランドを手に入れるために買収という手を使っています。
どんなに高品質でも、「高級品」として世界が認めるようになるには時間がかかります。1眼レフカメラは大多数の人にとって生活必需品ではありませんから、日本のカメラメーカーを買収したりすれば別ですが、中国が日本製1眼レフに匹敵するものを作れるようになったとしても、それを世界が認めるようになるには時間がかかると思います。
書込番号:12395006
4点

中国から映像・写真など下請け制作の社長と以前お話をしたことがあります。
「日本も中国人も外見は同じだが、日本人は腹を割った話しが出来ず。コミュニケーション
能力がない。」と苦言を呈されました。他人の意見ばかりを尊重しあう日本の世界に本音を
ぶつけ合うことが出来ず、なかなか馴染めないと嘆く中国人社長。
他人の意見ばかり尊重しあうスタイルは、日本を除くヨーロッパでもアメリカでも見当たらず
どこの国の方々も徹底的に話し合う。中国との取引が失敗ばかりと嘆く前に、
摩擦の原因であるコミュニケーションを見詰めなおすべくかと思う。
しかし、5DMK2は投資型国民には向かないと思う。 彼らからクリエイティブ性は
産出できない。
だからD社・H社・AD社が広告の世界でだけで中国を牛知ることが出来る理由だと思う。
書込番号:12395715
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
ここ連日、関東地方は風の強い状態が続いていますが、イルミネーション撮影には厳しいものがありますよね。昨日も三脚担いでイルミネーション撮りを楽しんできたのですが、無風の瞬間を狙ったつもりでも ブレがとまりません。低感度でじっくり撮りたい。(被写体側の揺れです)
1点

頑ばりすぎて、風邪をひかないようにご注意ください。
書込番号:12417956
6点

全体のブレでしょうか?それともイルミネーションだけのブレなんでしょうか?
使ったレンズや作例がないのでアドバイスが難しいですが、手ブレ補正がオンになっているのでは?
とにかく冷え込んでますので風邪など引かれぬよう気をつけてくださいね。
書込番号:12418171
2点


スカイツリークリスマス限定ライトアップを撮影中、ソニーの新型デジイチ
α55で撮影していた中年男性とカメラ談義に花が咲き寒空の下で
二時間近く立ち話して凍えてしまいました。(笑)
α55のマルチショットノイズリダクション良いですね。夜景を手持ちで
撮れるのは羨ましい・・・。5DmarkIIIに載せて欲しいですが、この機能を
搭載するには秒速6枚高速連写が必須になりますね。
書込番号:12418625
3点

スレ主です
レスを下さった皆様有難う御座います。
最近のイルミネーションはLEDが普及し、装飾面積が一気に拡大されたのは良いのですが、反面撮影も難しくなりましたよね。バルブを開けすぎると青も赤もみんな白になってしまう。日々試行錯誤しているのですが、これが基本という何か鉄板設定はあるのでしょうか。
じじかめさん
こんにちは。そうですね。気張りすぎて風邪を引いたら、年末年始が台無しです。じじかめさんも気をつけて下さい^^c!
1976号まこっちゃんさん
一枚目は何かフィルターを付けているのですか?露光間のぼかし?無しだとするとF2の実力ですかね。とてもキレイです。
woods2003さん
ドイツにいかれたようですね(笑)。私もイブに巻き巻きソーセージとビールが飲みたくなり、ふらりとドイツへ行ってきました。当日は風が強くイルミ撮りどころでは無く、私も露光間ズームで遊んできました。
K-BIGSTONEさん
だいぶ歩き廻られたようですね。そうそう、最近のスカイツリーは足元から撮ろうとすると24mmに収まらなくなってきましたね。広角にいくか、8-15mm F4L フィッシュアイにいくか迷っているところです。
マルチリダクションですか。α55の機能はさすがソニーという感じですよね。それより私は5D3には多重露光を付けて欲しい。ソフト上で出来るから不要という考え方もありますが、どうも私は考え方が古くて^^;
クリスマス、年末年始と夜景撮りがきれいな季節ですね。
5D2を持ち出してこの週末も何処かに行こうかとネットで検索しているところです。
風邪をひかないように気をつけなくては^^!
書込番号:12420841
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
言うまでもなく5Dmk2に電子水準器は付いていない。風景を主に撮っていてこれほど不可欠な機能はないと思う。最近、SONY A55も使っているが、ファインダー越しの水平水準器のありがたさが身に沁みる。5Dmk2では被写体によっては5度や10度の傾斜はありがちである。ソフトでその度、修正する労がたまらない。
ところで、キヤノンはモードダイヤルのロック機構の有償改造を今、受け付けているが、これには本当に驚いた。ソフトウェアーの機能改善ならよくある話だが、ハードの交換まで配慮したのは非常に珍しい。これは欠陥とは思えず、ユーザーから見てこのようなメーカー姿勢は敬意に値すると思う。
本題になるが、5Dmk2で電子水準器の有償対応をしてくれないだろか。7Dと同じAFポイントの点灯方式である。いずれ、5Dmk2後継機では当然、織り込み済みだろうが、自分としては次期機種には踏み切れない事情がある。
キャノンは100%、決まり事のように画素数アップにするだろう。結果、RAWファイルサイズが更に増えることが必至である。今でさへ1枚28−34MB(広角系)近くになっているのに、40MB以上となるとほとんど狂気の沙汰である。RAW撮りしか考えていないので、購入意欲の完全な対象外となってしまう。
7Dのように、主にスポーツシーンや野鳥などを高速連写するためのカメラと違って、5Dmk2は風景用として広角から使う用途にあると思われる。電子水準器が求められるのは、まさに5Dmk2であると思うのだが。。。
5点

水平が取りにくい写真は多い。
別スレッドの添付写真でも、被写体に斜めの線がある場合、あおり系の写真では
とくに水平に悩まされる。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12312972/
書込番号:12401419
0点

5D MarkVには付くのでは?と思います。
5D MarkVを売りたいから、5D MarkUには付けられるようにはしないと思います。
m(__)m
書込番号:12401515
6点

こんばんは
私も次期5Dモデルに電子水準器は搭載されると思いますが
斜めに入る横ラインには惑わされやすいですよね 御存じかも知れませんが
ベルボンのアクションレベルなどのホットシューに取り付けるタイプの音とLEDで水平、垂直を取れるものなど如何でしょ 外れ無くし易いのが難ですが^^
書込番号:12401568
2点

まあ、キヤノンの水準器はファインダー内の表示はレリーズ半押しで消え
てしまうのでイマイチ使い勝手がよろしくないですが……。
ただ、ソフト的な機能的不満点は優先順位があって、たいていは無視
されて次機種以降に持ち越しになりますね。
(ファームは万一の不具合のために機能アップには使わず内臓メモリーに
余裕を持たしておく……と言う建前の元、不満点を残す事で次機種の
売上が伸びるからとしか思えないですよね。ISO AUTOの上限設定なん
か、もっと簡単でしょうから)
まあ、でも、5D2は動画機能の強化をファームでしてますからキヤノンにし
ては、物凄く優遇されている機種ですよ。
書込番号:12401750
0点

次機種はmRAWがちょうど20Mpxぐらいになるんじゃないですかね
センサー増やして表示系までとなると100%無理でしょうね
スクリーンの一部を中空にして中に液体を仕込むとか?
常時邪魔になりますけど(笑)
書込番号:12401835
0点

お気持ちは大変わかります。が、他の方が書かれているように、採用されるとしても後継機でしょうね。
手っ取り早い方法としては、フォーカシングスクリーンを方眼付きのEg-Dに変えられては
いかがでしょうか?私は、こちらで水平を出すようにしています。(完璧ではありませんが(^^;。)
定価2,800円で安上がりですし、自分で交換できるのでカメラを預ける心配もありません。
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/3356b001.html
もし既に交換されてるか、Eg-Sをお使いであれば、無視してください。
書込番号:12401978
2点

シフトレンズで建物を撮る機会が多いので、水準器表示機能は是非欲しいです。
それも精度のいいやつを!
>スクリーンの一部を中空にして中に液体を仕込むとか?
レンズの光軸を水平にしたとき、必ず水平になるフォーカシングスクリーンに、2軸式の水準器を合体させれば完璧、、、、、更に見にくくなるけど(^_^;)
書込番号:12401981
0点

モードダイヤルの有償交換ってのは 私も驚きでした。恐らく他機種の部品を兼用化することで 比較的投資もかけずに対応できたから何でしょうけど、それより固定したいと思うユーザーが多かったんだという事に驚きました。でもこのオプション追加は キヤノンユーザーとしては歓迎すべき事ですよね。
話がずれてしまいましたが、水平器もソフト部品でなんとかなるなら 是非対応してほしいですね。私の場合は使う場面は決して多くはありませんが、三脚を用いて どっしり構えて撮影を行う時は あったら便利なんだけどなぁ…と感じた事が過去に何度かあります。外付けでも様は足りるのですが、内蔵のほうが管理も楽ですしね。
書込番号:12402414
0点

5D2には電子水準器が搭載されていないので、ファインダーを覗き自分の感覚を頼りに如何に水平を保てるか
精進中の日々です。
三脚を使用して時間を掛けての撮影ですと電子水準器が有効だと思います、ぜひ後継の5D3には搭載してもらいたいと思います。
自分の撮影はほぼスナップ的なものですので、電子水準器が搭載されても使えるかどうかは?ですが。
ただ三脚撮影ですとライブビューでの撮影になりますので、ファインダー電子水準器でなくて
外付けの水準器でも良いかも知れませんね。
書込番号:12402429
1点

次機種での対応になると思いますが、私はファインダー内の電子水準器には拘りません。LVに表示できるようにして貰えば十分です。
ファインダーは、更にピントの山を把握しやすいように改良して欲しいですね。それで水準器が表示できるのなら構いませんが、水準器を表示するためにピントの山が掴みにくくなるようなら搭載する必要はないと思います。
7Dは透過型液晶デバイスによる「インテリジェントビューファインダー」を採用していますね。このファインダーはAFで使うにはいいですが、MFでは非常に使いずらいです。水準器やグリッド線が表示できるのはいいですが、MFでは使う気もおきません。
風景をじっくり撮るなら三脚も使用しますね。それならLVで表示できれば十分です。現状でもグリッド線を表示できます。それでだめなら、外付けの水準器もあります。手持ちなら、方眼プレジョンマットもあります。
60Dはスクリーン交換式で、水準器(水平のみ?)の表示が出来るようですね。これで、ピントの山が見やすいファインダー私が理想です。
書込番号:12402520
2点

>5Dmk2で電子水準器の有償対応をしてくれないだろか
コレってどの位の金額ならユーザーは有償交換をするのだろうか?
7Dのファインダーって透過型液晶内臓だから5D2とは設計が結構変わるはず。
5D2の9点AFポイントでは、何度の角度まで対応出来るか?疑問です。
と言うことで、5D3を待ちましょう。
7Dってこんな事も出来るんですね〜。
これなら7×7の49点AFポイントってのも7D2に搭載可能ですね。
書込番号:12402626
1点


スレ主さま、横スレすみません。
7Dのファインダー越し電子水準器を便利だと思っている者としては
5D2にもあったらと思いながら後継機の発表を待ってますが
後継機のファインダーの仕組みってどうなるのでしょうかね?
5D2や50D、7Dより後発の1D4は今まで通りのフォーカシングスクリーン交換可能なタイプでしたが7Dだけ「透過型液晶デバイス」で固定式なのでファインダー越し電子水準器(水平・あおり)が出来たのかな?って思っているのですが違うのでしょうか?
60Dは交換可能タイプですけど、露出メーター部が水準器を代行してたかと思いますから
水平方向しか確認出来なかったかと…
後継機には
従来通り、フォーカシングスクリーン交換可能なタイプで両方向のファインダー越し水準器を搭載して欲しいと思っているのですが…
皆さんはどんな予想をされていますか?
書込番号:12405167
0点

手持ちだと右下がりの癖があります。。。
あまり水平に拘っていないので外付けの水準器もってはいるのですが
何処にしまったのかも???
もし電子水準器も対応するとなればCANONさんがんばってると思いますね(笑)
スレ主さんの写真、すばらしい。。。。
mk3では画素数アップは当然してくるとは思いますが
3000画素を見てみたいという怖いもの見たさ的な好奇心はあります(笑)
書込番号:12405402
0点

おそらく 5D2 を下取りに出して 5D3 を買うという答えしかないような。(笑)
書込番号:12408820
0点

みなさん、レスありがとうございます。
5Dmk2が発売されたのは2008年11月末。NIKON D700が発売されたのは、その4ヶ月ほど前の7月。D700には電子水準器は既に実装されていたが後発のキヤノンは見切り発車したのである。だったら、お前は「D700を買えばよかっただろう」と言われそうですが、キヤノンレンズはいっぱいあるし、おいそれとは乗り換えることができない。ユーザーはレンズ資産を人質に取られているようなものである。
電子水準器を後付で改造するには確かに相当無理があると思う。分かってます。センサーを内部に取り付け、接合したり、基盤にも影響あるあるかも知れない。愚痴というか、ぼやきになっているのが分かっています。
ちょっと投稿主旨から離れ、これもぼやきに聞こえるだろうが、NIKONは安易に画総数アップをしないのもメーカーとして堅実である。その弊害を直視しているのだろう。RAWのファイルサイズの巨大化にも正面から取り組んでいる。センサーの"最大画素数"のまま、ユーザーは14 bit A/D変換か12bit A/D変換かの選択ができるようにしている。キヤノンのように最大画素数を削減(犠牲に)するオプションでは、やはりフルサイズセンサーを生かしているとは思えない。
いずれキヤノンは、素人受けする画素数アップの後継機を世に送り出すだろうが、尚のこと、A/D変換のユーザーオプションは必須である。本来なら、ダイナミックレンジやファイルサイズの問題を乗り越えてから「画素数競争」をすべきだろう。
書込番号:12411856
0点

逆にキヤノンは画素数が多いことのメリットを追求しているともいえますね。
サイズの問題については、最近のHDD、メモリの価格下落を考えれば、
受け入れられないレベルの問題とは思えませんし。
PCソフトのサイズも同じようなものですよ。
書込番号:12413117
0点

Gケニーさん
>NIKONは安易に画総数アップをしないのもメーカーとして堅実である。
>センサーの"最大画素数"のまま、ユーザーは
>14 bit A/D変換か12bit A/D変換かの選択ができるようにしている。
捉え方次第だと思います。
安易に画素数アップしないのか?、それが出来ないからなのか?
ユーザーが便利なように14bitと12bitとの選択を出来るようにしているのか、それとも連写枚数を稼ぐ為なのか?
今後のキヤノンの姿勢は大幅には変わらないと考えます。
ニコンのほうがGケニーさんに向いているとお考えであれば、早めにマウント変更するほうが得策だと考えます。
書込番号:12413361
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

ミラーアップボタンですか。確かに使用頻度の高いかたは 有ると便利ですね〜。それより私はモードダイヤルやボタン類が光るようにしてほしい。
書込番号:12380614
5点

まったりくじらさん お邪魔致します。
横に広げてしまいますが
iPhone・iPadで全機能をリモート・コントロールできるようにして欲しいナ。
ライブビュー画面も飛んできて欲しいゾ。
加えて、iPhone・iPadリモート・コントロールでクィックィッ動くプログラマブル電動自由雲台。
そして何より電動ズームの“ビデオ・レンズ”、早く出ないかなあ。
それと、新形式のAFシステムの完成。
ガンバレ、キヤノンさん。応援してますッ!!
書込番号:12381253
1点

色々、夢の機能もあるでしょうが、5D系の正確(じっくり撮るというんでしょうか)、
を考え、もうこれ以上の機能はいりません。
できれば本当にCanonさんに取り入れていただきたいので、ミラーアップ専用
ボタン装備についてのみ「そうだそうだ」というレスがつくことを望んでます。
書込番号:12381501
0点

三脚撮影時はライブビュー撮影がほとんどなので、ライブビューボタンが実質ミラーアップ専用ボタンになっています。ミラーアップだけの場合もマイメニュー登録しておけば、直ぐに設定できるので特に不自由していないですね〜。こうした操作系をカスタマイズできるのもキヤノン機の使いやすさかと思います。
ただストラップ吊り金具は欲しいですね。
書込番号:12381744
1点

ミラーアップ専用ボタン欲しいです。なんならずっとミラーアップしっぱなしでもいいです。ミラーレスでもいいです。(←行き過ぎ?)
M42マウントレンズのミラー干渉が全て防げそうです。(^^;)
↓
http://senbeino.exblog.jp/12492488/
書込番号:12381981
0点

とりあえずフリーのボタンを1個設けて、カスタムファンクションでそのボタンの機能を選べるなんていうのがいいと思います。
書込番号:12382023
8点

後継機には7Dのようにシャッターボタン横にファンクションボタンは付くでしょうね。
それに7Dと同じく各ボタンのカスタム機能は登載されると思いますよ。
書込番号:12382204
0点

>ストラップ吊り金具
後付でも、有ると良いですね!
ストラップの吊り位置を、両肩だけでなく、グリップの下にも欲しいです。
いつもストラップを右手首にぐるぐる巻きにして片手でカメラを持って移動しています。
ハンドストラップでも良いのですが、私の場合は三脚ネジにクイックシューのアダプタを付けっぱなしにしているので。
…私だけかなぁ〜(汗)
書込番号:12383809
2点

毛糸屋さんの要望は「グリップベルト」ではダメなんでしょうか?
私は今、Acruの革製ワイドストラップを使ってますが、
Acruのグリップベルトを狙ってます。
http://acru-shop.net/?pid=19251006
良く読むと、コレは三脚ネジに付けた後も三脚ネジがついているので
三脚も使用可能との事のようです。
ちょっとゴツくなるかもしれませんが、グリップベルトの下に
クイックシューアダプタを付けては?
グーグルで「グリップベルト」で検索するとα用ってのも見つかりました。
それも同じ構造でしたね。結構あるのかも?
私は革が好きなので、Acru狙いですが。
スレ主様、脱線失礼しました。
書込番号:12383878
1点

まったりくじらさん、脱線を誘発させまして恐縮です。m(_ _)m
RIN(Mac+Win)さん、情報をありがとうございました。
書込番号:12385532
0点

毛糸屋さん、RIN(Mac+Win)さん
こんな事やってみました。
Acruのグリップベルトを付け、ネックストラップを併用しています。
グリップベルトには、ネックストラップが取り付けられるようになっているのですが、
樹脂製の取り付け環の為、強度的に?な感じだったので、エツミの三角リングでネックストラップを取り付けています。
三角リングと本体が擦れてキズが付くので、リングカバーで保護しています。
ワンタッチ取り外し式のネックストラップ(タムラックN5059)を使用し、
ネックストラップ不要時は取り外し、グリップベルトのみにして使用しています。
三脚ネジは他のハンドストラップの物と変わらないので、イマイチです。
まったりくじらさん、ストラップ吊り金具の紹介と言うことでご勘弁を(笑)
書込番号:12386635
1点

まったりくじらさん、こんにちは。
>ミラーアップ専用ボタン
についてですが、私はゆーすずさんと同じ意見なので、そちらにナイス投票させていただいております。
私自身の場合は、マイメニューに登録してあります。
更に便利にと思う場合にはC1〜C3に設定すれば良いだろうと思います。
mla29176さん、情報をありがとうございました。
色々と為になりそうなご意見に感謝します。
スレ主さんのご意向もありますので、
ストラップにつきましては何れ他の機会にご意見をお聞かせ頂ければ幸いです。
書込番号:12389258
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
皆さん、こんにちは、いつものデジカメ掲示板サイトの最新情報では
はやり次期モデル(MarkV)に7DのAFセンサー搭載するようですね。
当方、MarkUも一度購入したのですが動体撮影が殆ど7Dがメインになり購入後、直ぐに売却してレンズ資金になっちゃいました・・・
5DMarkU+7DのAFセンサー+プラスαで最強カメラになるので噂ではなく是非実現して欲しいですね。
そうなると他機種と性能がカブるなら価格で差を付けて貰えば問題ないですからね。
皆が待ち望んでいるカメラを出して欲しいです。
4点

>次期モデル(MarkV)に7DのAFセンサー搭載するようですね。
ソースはどこからなのでしょう?
もし5D系に優秀なAFセンサーが乗るのであれば大変うれしく思いますが、
動体系に行くのであれば秒当りの枚数ももう少し何とかしてもらわないと・・・、とか欲が出てきますね。
書込番号:12379332
6点

>ソースはどこからなのでしょう?
デジカメINFOで見ましたね
書込番号:12379348
0点


僕は今までのひし形9点でいいのでKiss系フルサイズが出て欲しいです。
軽くていいぞ〜〜
書込番号:12379614
6点

デジカメINFOの情報どおりのスペックだとしたら申し分ないですね。
画素数が大幅にアップしないということと、新型のDIGICが搭載されるということになれば、連写スピードも秒間6コマを超えてくる可能性もありますね。
AFも7D並みで、これにバリアングルをつけてくれたら本当に夢のようなカメラです。実現したら僕は即買いです。
書込番号:12380537
2点

常識的に言って、発売まで1年もあるのにどうしてここまで具体的なスペックが出てくるのか不思議です。(それも断定口調で)
単なる噂に夢を抱くのもわからないではないですが。
書込番号:12380881
5点

7Dと同じAFではなく、AFポイントの間隔を広げてファインダーいっぱいにして欲しいです。
すでに5D2で満足してますが、欲を言えば秒間5コマ・防塵防滴・2400万画素で大満足です。
書込番号:12380886
2点

僕の場合は中央密集でも19点あ有り難いですが、秒間5コマは欲しいなあ。
書込番号:12381425
2点

私はフルサイズのバリアングルと着脱可能なルーペ付き液晶フードを
ライブビューのAFスピードはアップして、フォカスポイントはもっと動きやすくして欲しい。
ミラーレスになれば更に良い。
書込番号:12381658
2点

自分はAFレンズは使わないので、マイクロプリズムやスプリットイメージのスクリーンを次期モデルでは用意してほしい。
書込番号:12381687
2点

どうせ話半分なので、、、妄想。
EOS-3DはAFポイント1024点、感圧スティックによる操作で0.02秒で
フォーカスポイントを決定できるらしいよ。
次期EOS-1Dはサイコミュコントロールで感圧スティックはもちろん視線入力も不要だ。
AFポイントは4096点で、48人まで人物トラッキングする。
(ミュージカルではカメラマン不要だ。)
肝心のEOS 5D Mark IIIの仕様はAF512点で、
EOS-1Vと同じメインダイヤルでX軸、サブダイヤルでY軸操作するAFポイントだ。
しち面倒くさくてしょーがない。
動画は3D対応のためセンサー出力120F/Sとなるようだ。
あとEFマウントでパナ対抗商品で3DレンズもL仕様ででるらしい。
ちゃんとマットボックスとNDフィルター内蔵で即シネマカメラとして利用できる。
ステレオLRの軸は自動補正される模様。
書込番号:12382086
1点

数字的には格下の7DのAFに劣っているので、7D相当まで性能を上げて
くるのはあり得ると思います。
書込番号:12382267
0点

今のままでも満足しちゃってる自分が悲しい(^.^)あ、悲しい顔になってませんね(^_^;)
常に進歩しているのでしょうから、何にせよ楽しみですね〜。
書込番号:12382518
0点

Kiss 系フルサイズって5Dの事じゃないですかね?
Kiss =5D
7D =1D s
60D =3D ?
7D は格下なんかじゃないですよ。
APS -Cのフラグシップですから。
AFが7D系になってもコマ速が上がらないんじゃ魅力半減ですよね〜。
まぁAF ポイントup,画像数up,領域拡大や、Raw の切り替えボタンが乗る位じゃないですかね?
書込番号:12382785
0点

知らんけど、この時期に出てくるのはうわさのみ。
AFセンサーも新規に開発される可能性もあるんですけどね。
期待されている5DマークIIIと1DsマークIVですが、どっちらが先なのか。
センサーとしては、技術レベルでは既に1億画素オーバーのセンサーなども発表されて
いますし、製品寿命を考えると、最低3000万画素〜4000万画素あたりででてくるので
は無いかと思います。
以下、妄想開始。
EOS-1DマークVを、フルサイズ1500万画素〜1800万画素にして、1Ds・1Dの後継に据え
APS-Hクロップ時に1200万画素〜1500万画素、APS-Cクロップ時に1000万画素超あれば
これ一機種でフラッグシップは賄えそうですね。
で、5DマークIIIをフルサイズ2120万画素か3000万画素にして、秒5コマ程度・AFセンサー
は7D同等以上1D以下で800g前後。F5に対するF6サイズで、1D並みの防塵防滴で出てくれば
高画素フルサイズは1台ですむかも。
書込番号:12382823
1点

今カメラに望む事と言えば、ノートパソコンやネットとの連帯です。
撮影された画像をパソコンに送ると、影の付き方からライトの位置と照度を分析し、逆にモニター上でライトの位置や照度をシミュレーション出来たりするとか、
ネットから類似の画像を検索でき、それとの差分を表示したりとか、
野外では、ネット経由でクラウド上のストレージとデータをやり取りできたりとか、
・・・使い方は後から考える、でも良いと思います。
お手軽分野ではコンパクトカメラや携帯電話が先行していますので、これらのより本格的な機能を望みます。
書込番号:12383560
0点

60Dの時も、あれこれ噂がたって、結局出来てきたカメラは
噂通りではありませんでしたよね。^^;
なぜ、ありもしない情報に踊らされてあれこれ妄想して
自分の要望ばかり言うスレに変化するのでしょうか?
私にはよく分からないのですが・・・。
書込番号:12383915
2点

これだけでは正常進化過ぎて面白くないような気がします。
書込番号:12385984
1点

>60Dの時も、あれこれ噂がたって、結局出来てきたカメラは
噂通りではありませんでしたよね。^^;
60Dは噂通りのモノが出てきたと思いますが・・・
ただ、一部の人はスクープ画像が出ても「合成写真だ」
とか「釣りネタ」だとか騒いでたけど、そのまんまで出てきたら
一転、素知らぬ顔で60D板でレスしてますね〜 (笑
書込番号:12387488
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





