EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)

このページのスレッド一覧(全1085スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 13 | 2010年11月11日 22:36 |
![]() |
5 | 6 | 2010年11月9日 18:59 |
![]() |
53 | 32 | 2010年11月9日 18:55 |
![]() |
41 | 19 | 2010年11月8日 07:37 |
![]() |
8 | 7 | 2010年11月8日 00:00 |
![]() |
30 | 30 | 2010年11月4日 22:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
50ミリか40ミリくらいでいいや。
徹底的にIS能力を高めて、モーターボートや悪天候の小型航空機内でもへっちゃらくらいの。
こういう注文をする背景には、フジノンの双眼鏡でTS1440の存在があります。
キヤノンの双眼鏡が補正角2、3度なのに対し、フジノンは堂々の5度。
お値段は15万円くらいでしたが、その一世代前の製品は300万円コースでした。ユーザーは官庁新聞社。
どう、頼むよ。
0点

赤色矮星さま
同意ですね〜。わたしは24ミリと50ミリで欲しいですね。有れば絶対便利なのですが、技術的な部分で何かやらない理由があるんですかね?
書込番号:12189880
1点


広角〜標準の単焦点には設計上ISを組み込むスペースが無いのではないかな?
組み込む為には大幅な設計変更が必要になるとか。
で無ければ既にやってんでは?
書込番号:12190030
1点

物凄く強力な手ブレ補正を作ったとしても結構な望遠じゃないと
例えばビルに正対してる状態がスタートでブレで
レンズ上むいちゃったら本来下は広がり上はすぼまり
下はピント面より近くなり上は遠くなるわけですから
ブレを止めても画像は酷いもんだと思います
ブレたものを補正するのではなくステディカムやカメラの下につけるジャイロ装置(なんていいましたっけ?)で
ブレの発生そのものを押さえ込むのが有効だと思います
なんとかいうジャイロ装置は静止画で凄く効くってビデオ雑誌に出てました
30万円ぐらいで重さ1kgだったと思います
書込番号:12190260
4点

5億くらいだして、
特注すればいいだけでは。。。
いいレンズはほしいけど、
金はないっ、
かなっ。
書込番号:12190273
0点

う〜ん そこがボディ内手ぶれ補正じゃないところのつらいところ CanonさんとNikonさん意地を張っていないでボディ内手ぶれ補正も採用しましょうよ
書込番号:12190622
3点

意地ではなくて、手ぶれ補正レンズで儲けたいだけかも?
手ぶれ補正のボディ内蔵は、自殺行為になって・・・
書込番号:12190891
3点


http://www.anamikaigai.co.jp/pages/2_gyro.html
これの方がステディカム系統よりも安いとプレゼンしていました。
確かに、鷲づかみにして、方向を変えるには、なかなか力が必要でした。
私は、これ買うならレンズ買うなぁ。
書込番号:12198716
1点

ボディ内に手振れ補正を付けても、変に安心してダメダメ写真の量産につながるような気がします。
却ってファイダー内で視認できるレンズ内補正の方がいいんじゃないですかね・・・・
そもそもモーターボートとかって手振れ云々じゃなくて、被写体ぶれ?
書込番号:12199311
0点

役立たずになったHDD4、5台重ねたら自作できるかも。
ご存知の方は多いと思うけど、3.5インチHDDのジャイロスコピック効果は結構強烈。
問題は、空転でも1台15Wくらい食うことかな。
件のサイトのヘリウムで抵抗を減らすとかって、実は大して重要じゃないと思う。
パイパーみたいな飛行機、タイヤ大きくない? しかも前のめり。 カメラシップに合わせてスピード超過?
書込番号:12201005
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
某分析機の資料撮影用に付いていたモノで、
その分析機と一緒に廃棄処分される寸前で手元にやってきましたKonica FT-1 MOTOR
本当はここへ書き込みするのはお門違いってのは重々承知しておりますが、
なにせメーカーは名前を残して消滅(T^T)
流石に古過ぎるので周りに判る人がいないし、
コチラだったら使っていた事がある人がいるのでは?とか思って書き込みしてみました。
色々いじってみてなんとなく使い方が判ってきたような気がしますが
まだまだわからない事が多く、レンズ横に付いているAEとMの切り替えスイッチや、
シャッター半押しでファインダーの中でピコピコ光っている赤い光点とか、
どんな役割なのかさっぱりです。
ちなみにレンズはMacro-HEXANON AR 55mm F3.5です。
一応Wikiとかで調べてみましたが、判ったのは1983年に発売された(私が究極超人Rを読んで写真撮影に目覚めるずっと前ですな)って事くらい。
どっかに説明書が記載されている場所が有ればよいのですが。
それにしてもブツ撮り難しいです.....orz
0点

こんにちわ
コニカミノルタのサイトに普通に取説のPDFでありました。
http://ca.konicaminolta.jp/support/manual/slr/ft1j0.pdf
これで合ってますか?
書込番号:12187579
3点

Konica FT-1 MOTOR懐かしいカメラですね
このカメラ世界で初めてオートドライブの付いたカメラでしたね(巻き上げレバーが無い)
古いカメラなのでシステム自体が単純ですので色々動かしてみるとおのずとわかりと思いますよ
書込番号:12187662
1点

>ふしあなレンズさん。
おぉ!ありがとうございますm(__)m
帰宅したら速攻で見てみます。
書込番号:12187974
0点

>餃子定食さん。
ありがとうございます。
何処かの研究室か倉庫の片隅に眠っていたようで、パッと見はとても綺麗だったんですがね。
プラスチック部分はアチコチひび割れ、内部のモルトは腐食してボロボロ、電池蓋は開かず、シャッターは押せない状態でした。
が、修理は厳しいかな?とか思ってましたが、先日修理から戻ってきました。
ある程度馴れたら、5DmkUのお供に持って行こうかと思います。
書込番号:12188076
0点


「餃子定食さん」
>>このカメラ世界で初めてオートドライブの付いたカメラ<<
勘違いがあるようです。
FT−1は1983年の発売ですが、これはCanonT50と同時期の発売です。
その前に、Konicaばかりではなく、Contaxからも巻き上げモーター内臓カメラが発売になっています。
勘違いなさったようですね。
ちなみに世界初は「KonicaFS−1」です。
発売は1979年ですね。
かなり早い時期です。
Canonは翌年、NewF−1を発売しています。
こちらはまだ外付けモータードライブでした。
書込番号:12190264
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
何かスレッドが激減で寂しいです。
価格も18万円を切る勢いで旧5Dとの差は縮まるばかりだし。
気がつけば発売後二年も経って新鮮味も欠けてきて飽きてきた感もある今日この頃、ドーンと新製品来ないですかね。
ひそかに噂されるフルサイズ機の新製品年内投入の話、まだ期待しているのは私だけですかね。
2点

こんにちは。
そろそろ発売後丸2年経ちますね。
確かにスレッドが立つのは少なくなってきましたが、2年経っても
コンスタントに1日1件くらい立っているのは脅威的と感じます。
私は意味なく、ほぼ5DMarkII板を毎日見に来てます。
それだけ、価格安定(特価情報少なく、安定して売れている)、
不具合情報無し、という事で良い事じゃないでしょうか。
それに、最近も新製品ラッシュを受けても、スゴイ!とは思いますが、
5DMarkIIを持っていると、欲しい!までは至りません。
まだまだ、十分な魅力を持った機種である事は間違いないと思います。
そういえば、5Dの時には発売後、1年半経った頃(2007年初め)から
後継機が出るぞ、出るぞというスレが定期的に立ち、
様子を見ていたら、買うタイミングを逃し、結局2年近く待ちました。
結局、5Dから5DMarkIIが3年サイクルだったので、
5DMarkIIIの発売時期予想は来年秋が本命、早くて来年春、
という予想が多い気がします。
1DsMarkIVが出ていないのも、その予想を後押ししていますね。
1DsMarkIVが来年早々(発表だけ年内?)にモノスゴイスペックで出て、
5DMarkIIIは来年秋と私は予想してます。
勝手な予想では1DsMarkIVは4000万画素以上(645D対策)で
5DMarkIIIは3200万画素と思っていたりします。
最初は1DsMarkIVが3200万画素、5DMarkIIIは2800万画素と読んでましたが、
他社で2400万画素の機種があったり、
大分、待たせている所を見ると、更に上を狙っているのかな、と思ってます。
新製品の予想・発表はワクワクしますが、私はしばらく5DMarkIIで楽しみます。
書込番号:12158779
6点

少し前までは,新しい機種ができた美に心が躍っていましたが,今はそれほどでもありません。
低感度の画像では,もはや飛躍的な進歩はないのではと思えるほどの充実ぶりですよね。むしろ,画素数を増やすことで,低感度でもNRをかけているという現実があります。
だからこそ,話題の中心が画素数や,高感度領域といったものばかりです。
わたしは,MarkVは見送りかなと考えています。そのすきに,今後充実するであろう,高画素数に負けない新レンズに目を向けていこうと考えています。
MarkU,飽きましたか? 私にとっては今でも十分魅力的です。
書込番号:12158833
12点


私は50/1.4を早くリニューアルして欲しいです。
書込番号:12158923
0点

どなたか、入間の航空祭の画像 アップしてください
見たいです!!
書込番号:12159039
0点

>何かスレッドが激減で寂しいです
最近というかここんところ高級機ほどスレは少なく、
逆に低価格機にはいろんな方が群がって批判も多い。
価格.comの(カメラ)クチコミ掲示板のレベルが年々落ちているというか、
本当に写真が好きな人の参加が減っているような気がします。
写真が好きな人は掲示板なんかに群がらずにせっせと写真を
撮っているのでしょうね・・・。
書込番号:12159288
18点

発売から2年たち、それでもスレが立つことの方がすごいと思いますよ。クチコミ数も72000件越えてますし、これ以上を望むのはちょっと…と思います。
新鮮味はなくてもいいカメラはいいカメラです。最近の一眼にはない魅力ではないでしょうか?値段も安くなり、これから買う人にはとてもいいことだと思います。
書込番号:12159362
2点

MarkVのスペックを拝んで、我慢できそうだったら、
今よりグワバッと値の下がったMarkUを購入しようかと随分前から目論んでおりますです。
希望としては、レンズキットでアンダー22。 本当のこと言いますと、アンダー20。
初代と比較しても、最終的にはこのくらいの値段になってもおかしくはないかと。
書込番号:12159511
0点

>5DMarkIII
1Ds4の発表が無いところを見ると、今までの1Dsの発売ローテーションは崩れているのかもしれませんね。
とすれば、5Dについても来年秋に発売されるかどうかは?なんでは。
自分は今のところこの機種に満足です、動き物用に中古で二桁Dを買います予定ですが・・・。
書込番号:12159778
0点

あっという間のレスありがとうございました。
言うまでもなく5D2は素晴らしいカメラです。
でもデジ物の二年は長いですよね。
やはり不景気で1Ds4が出て来ないから5D3も見えて来ないのかもしれませんね。
以前どなたかが言っていた不景気による1Ds4開発中止説が気になります。
5D3や3Dが先に来たら、多分そういう事なんでしょうね。
書込番号:12161463
0点

このところの価格下落につられて初代5Dをドナドナして2台目の5DUを購入しました。
いつ後継機が発売するか気にし始めると手を出せなくなってしまうかも知れませんが、その時はその時と割り切って、5DUで撮影を楽しんでいます。
書込番号:12161633
0点

はじめまして
今日、買いました!
発売当時からずっと欲しくて、でも金銭的に買えず、ずっと我慢をしていたのですが、ギリギリ購入できる状況になったので。
購入後は嬉しくてスキップして帰りそうになりました。
ここはずっと覗いていたので、今後も立ち寄らせて頂きます。
書込番号:12162231
0点

ご購入おめでとうございます。
まだ一年間は5D3は出ないという大方の予想ですので、存分にお楽しみください。
書込番号:12162367
0点

>何かスレッドが激減で寂しいです。
ちょっと寂しい気もしますが、良いことも悪いことも出尽くした?と言うことですかね。
たしか、5Dの時も似たような感じだったと記憶しております。
5D2は時間がたっても5D2なので、以前と変わらず楽しんで娘を撮っていますが、板の方は致しかた無いですね(私も板が盛り上がっていた方が良いですが)。
書込番号:12162772
0点

こんにちは。
あと半年もすれば信憑性の高い後継機の情報がちらほらと出始めるでしょうから、そういたら嫌でも盛り上がると思います。5D末期の頃もそれ系の話題で相当盛り上がっていましたね。
ところで、7Dや60Dを見ていると、EOSの操作性やボタン、ダイヤルの形状や位置などがどんどんと変化(進化)しているようですが、むしろ「僕が使い慣れたEOS」という意味では5D2が最後のEOSになる可能性が高いのではないかと感じています。なので、来年11月ぐらいになったら後継機の具合も見てですが2台目の5D2を購入しようかなと密かに目論んでおります(って、ぜんぜん密かじゃないじゃん!というツッコミはなしで。笑)。
書込番号:12162968
0点

発売から二年後、最近になってやっと私も購入できました。
5D2発売当初は、買って間もない初代5Dを手にして、複雑な気分でこの板を眺めていました。
多くの賛辞に耐えながら、2年過ごしました。
使ってみて思うことは、買い換えてよかった、非常に安定して使えており、
物欲がすっかり消えてしまいました。
サブの20Dが老朽化しておりますが、それさえも余裕を持って60Dの値下がりを眺めています。
今にして思えは、右肩液晶ヨコの操作ボタンは60Dのほうが使いやすそうな気がします。
しかしながら、「長い付き合いになりそう」「もう1台買っておこう」と言われる人の
気持ちがよく分るような気がする、5D2初心者であります (^^)
書込番号:12163354
1点

私ももう一台5D2が欲しいと思ってます。
キヤノンは傑作機と駄作機の落差が大きいです。
書込番号:12163426
3点

私にとって 5D2は高級機ですから そんなにコロコロ変わって欲しくないと言うか、3年は維持してくれってのが正直な気持ちですね。三年掛けてじっくり開発して、一年でモデルチェンジしなくて済むような名機を作ってもらいたいです。
書込番号:12164346
0点

>何かスレッドが激減で寂しいです。
スレが減ったと言ってもそれぞれが意味を持つ有益なスレッドばかり
なので良い方ですよ
60Dのスレなんて、5D2板や7D板の様にモノ申す有力ユーザー達が少ないのを良い事に
各他機種板から飛んできた有象無象のアンチ達が重複スレ
お構いなしで価格下落スレやチラ裏的自己主張スレを立ち上げて、諌めようとした
人間には逆ギレ&恫喝、誰も逆らえないって言う価格史上稀に見る。
暗黒板になってますから・・
書込番号:12166032
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

便利な時代になりましたよね。
以前は何分も露出しなければこういう写真は撮れませんでした。
アンドロメダ大星雲もしっかり写っていますね。
私も昨日お気軽に15秒で撮影してみました。画像は少し手を加えてあります。
書込番号:12170508
5点



こんばんは。
返信ありがとうございます。
明神 さん
EF24F1.4Lでの撮影ですね(^^)/
開放からいい描写です。
星空だけでなく、木とかの風景を入れると雰囲気出ますね(^_^)v
crasher さん
星空に富士山が映えますね(^_^)
キャンプ場の静かな佇まいもよい感じと思います。
のぼせもん さん
X3もいけますね。
素晴らしいロケーションが良く分かります。
ケアンパパ さん
凄い星の数です(^o^)
古木と星雲のコラボが素敵です。
書込番号:12170881
1点

X3と18-55でマニュアルフォーカス撮影を試みましたが、ピントが合わなくて、キレイに写せませんでした。
書込番号:12171602
0点

機種がちがいますが、わたしも便乗させてください(笑)
最近、星撮りに興味を持ち、始めたばかりなのでまだまだですが…。
あぁ、5D2がほしい!
書込番号:12172281
4点



私も参加させてもらいます。
京都市内は空が明るく、嵯峨野に出かけて練習してます。
昨晩は久しぶりに雲が少なかったのですが、アルコールが入っていたので出そびれました。残念。
5DMarkUになってからはLVが使えるんで、ピント合わせが楽になりました。
書込番号:12174831
2点

こんばんは。
返信ありがとうございます。
MD28さん
あまり詳しくありませんが、アンドロメダ銀河でしょう。
ガレとこ さん
風力発電装置との組み合わせが素敵です。
一ノ倉 沢太郎 さん
やはり富士山いいですね。
どの写真も吸い込まれそうな感じで素晴らしいです。
書込番号:12174978
0点

C・K さん
こんばんは。
嵯峨野からありがとうございます。
一枚目の光跡は流れ星なんでしょうね。
お見事です。
こちらでは夕べ二つ見えました。
書込番号:12175060
0点

紛らわしい写真で、すいません。
・・・・・とあるのは、飛行機です。
市内北部の上空が航路になっているようで、
長時間露光していると何処かに必ず写ってる状況です。
書込番号:12175225
2点

C・K さん
そうでしたか(^^;)
飛行機の光跡も絵になりますね。
書込番号:12175267
0点

すばらしい写真たちでなんか神秘的な気分で、素敵な気持ちになります。
アップされた方たちに感謝でした、目の保養になりました、ありがとうございます。
書込番号:12175676
0点

おっ! 飛行機ですか!
それでは、人工衛星の写った写真を。
人工衛星は結構飛んでいますから、たくさん撮っていると何枚かは写ってきますね。
今までで一番多かったのは1枚の中に4機の人工衛星というのがありました。
書込番号:12176354
0点

おはようございます。
返信ありがとうございます。
それいけ!カメラマン さん
全く同感です。
自分のはかなりラフな写真でした(^^;)
明神 さん
右上の方の光跡ですね。
15秒以内で高感度撮影ですと、
星の形も崩れないでいいですね。
書込番号:12177007
0点

piro2007さんこんばんは。
この時期は田舎に帰省してまして。
夜中トイレに起きて空を眺めたら天の川らしき物が見えたので(今までみたことない)あわててカメラ担いで撮った写真です。
ですからあまりロケーションとか考えていません;;
X3標準の18−55で私もチャレンジしましたがもやっとして綺麗な星は撮れませんでした。
やはり今度出るEF8-15mm F4L位欲しくなりますね。
あと赤道儀も欲しいところです。。
こちらも飛行機写りましたので貼らせて頂きます。
書込番号:12182185
0点

のぼせもん さん
おはようございます。
返信ありがとうございます。
飛行機バッチリですね。
天の川も出てますね(^_^)v
書込番号:12182492
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
秋口ぐらいから5D2に恋々としているのですが、やはり値段に躊躇して踏ん切りが
つかなかったのです。
ここ数日、急速に最安値が下落していますが、新製品情報でもあったのでしょうか?
安定して高評価を得ている5D2でOKと思いつつも悩みは尽きません。
0点

撮影にこのカメラが必要か不必要かってことですかね?w
不必要ならば、必要になるまで悩み続けていいのかもしれませんよd(^-^)o
必要ならば多少高くても買わなくちゃいけないですしw
悩んでいるうちに、このカメラでしか撮れないシャッターチャンスをいくつ撮り逃しているかっていう・・・((((;゚Д゚))))
書込番号:12169999
1点

1〜2万円の変動は確かに気になるところだろうが、予算はどうなのかな?
これを買ったら、CFやレンズやバッグ、場合によっては三脚、さらにはPC周りの強化など、周辺機材にも予算の考慮が必要になってくる。
そこらあたりまで考えると、1〜2万円の変動でおたおたすることはない、興味があり、買える予算があるのなら、早く手にして写真撮影にずっぽり浸かるのが幸せだ、いや、幸せな場合もあると申し上げておこう。貴殿の場合、どうされるのが吉か判断はしかねるが、早く買ってしまいなよ、楽になるぜよ。
新製品がでても、それを買う気はないんだろう?
書込番号:12170110
1点

こんばんは!
今年は絶対新型はないですと信じてUの購入を勧めます。
書込番号:12170137
1点

可能性は低いですが、噂の3Dか5D3の発表かもしれませんね。
私はひそかに楽しみにしています。
書込番号:12171464
2点

私も、キャッシュバック後にアナウンスがあるのでは?と、楽しみにしてます。
後継機種は、どれ位の性能差で出してくるんですねかね?
書込番号:12172873
1点

皆様。応援(^^;)ありがとうございます。
買ってしまったら下手くその言い訳ができなくなるのが怖いから。
値崩れや、型落ちを云々するのは言い訳を準備しようとしているからだと自己分析しています。
わかっているけど勇気が出ない。
こんな私の尻を蹴り飛ばすメッセージをお願いします。
書込番号:12177366
0点

ど素人ですが、5D2を買ってから、撮れる写真が変わったと思います。(見る目はないですが・・・笑)
買ってから1年半経ちますが、シャッター切るのが楽しいですよ〜〜〜。
書込番号:12181595
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
デジカメになる前のEOS-1nを持ってまして、
昔カメラにこっていたので、
EFの赤リングを何本か持っています。
遅まきながらデジタルに移行しようと思っていますが、
カタログを調べると焦点距離が1.6倍になってしまう
製品が多く、等倍は現行では2機種みたいですね。
1.6倍では、80mmが130mmになってしまい
使い勝手が悪そうですが、
実際のところどうなのでしょうか?
0点

正確には焦点距離は変わらず、中央部のみを使用する、となります。
レンズ周辺が使えない←→中央のアンコ部分のみ使う
などなど、一長一短です。
フイルムEOSから、10D (APS-C)でデジイチに移行したのですが、レンズ周辺部が写らないのに耐えられず、5Dを買いました。
マクロ、望遠なら 「センサー単位面積当たりの画素数が多いAPS-C」 の方が、有利という考え方もできます。
書込番号:12152394
1点

いまのそのレンズを使ったときの画角への慣れがある場合には、当然、使いにくいという感覚になると思いますよ。
書込番号:12152402
3点

フイルムから移行の方にとっては使い勝手は悪いと思います。
が、APS-Cから入った自分にとってはどうということはないです。
書込番号:12152415
2点

望遠系はさらに望遠になりますけどまあ慣れれば問題ないかなと思いますが
広角系は新たに買わないと使いにくいでしょうね
フィルム時代の標準ズームの28−80が
45−130になってしまって…(笑)
それがあるので最近の標準ズームは24−70(38−110)が多いのかと思ってます
フルサイズでもAPS−Cでも使いやすいので
そこよりも、フィルム時代のレンズの解像度のなさにびっくりしたりします
1Nに付けて使っていた80−200f2.8Lと
KISSDNと同時期に買ったおそらくキットレンズの望遠ズームを比べたら
キットレンズの方が解像してました…
フィルム時代にはなんの不満もないレンズだったのになああ(笑)
書込番号:12152505
3点

>使い勝手が悪そうですが、
はい、その通りです。
24mm、35mm、50mm、85mmの単焦点レンズを使ったときには、被写体との距離感やボケの感覚が全く合わず、撮影中に強い違和感を感じます。特に得意として多用する焦点距離のレンズ(私の場合50mm)は、焦点距離の感覚がシャープになったためかAPS-Cカメラで全く使えません。結局7Dはズームレンズと300mm以上超望遠専用カメラになりました。その意味では1DMarkV(MarkW所有せず)も100mm以下の単焦点レンズを使いにくいですね。
これは、左ハンドルの車と右ハンドルの車を運転する時の感覚の違い、あるいはWindowsとMACを使うときの感覚の違い、と似ているように思います。どちらが悪と云うわけでは有りません。
結論、100mm以下の単焦点を使うならば、5DMarkUを推薦します。ズームレンズを使うと、フルサイズでもAPS-Cのどちらでも、と云うことでしょうか。
何となくAPS-CやAPS-Hに対して否定的な書き込みですが、良い点もたくさんあります。何より超望遠は1.6倍の焦点距離は、テレコン不要で画質低下せず非常に助かっています。もっとも超望遠の単焦点の感覚が鋭くなっている人には、違和感を感じるかも知れません。
つまり、APS-Cカメラがどの程度使いにくく違和感を感じるかは、自分のなかで焦点距離の感覚を会得した単焦点レンズが何本あるかによって変わってくるように思いますが、如何でしょうか。
書込番号:12152540
2点

単焦点レンズは、やはり換算画角に為り、使い辛く感じるでしょうね。
ズームレンズは、然程違和感は無いと思います。
小生は、ヤシコンのレンズをフォーサーズ機やキヤノンで使いますが、標準〜85mmや100mmの中望遠は、5Dに付けて使う事が多いですね。
望遠レンズは、ファーサーズ機で使う方が多いですが。
5DUが無難な様に思います。(動態向きでは無いですが)
書込番号:12152548
0点

こんにちは。
>カタログを調べると焦点距離が1.6倍になってしまう
>製品が多く、等倍は現行では2機種みたいですね。
1.6倍になる機種をAPS-C機、等倍の機種をフルサイズ機と呼ぶことが多いです。
皆さんお書きですが、フルサイズ機ですとレンズ表記の焦点距離と被写界深度は
フィルム機と同じ感覚で使えます。しかしAPS-C機ですと「焦点距離が1.6倍相当に
なった画角のレンズ」として使うことになります。
要はそのレンズの中心付近をトリミングして使うような感覚です。
つまり今お持ちの赤線レンズはAPS-C機に装着すると、すべて望遠側に1.6倍シフト
した画角になってしまいます。
ただし被写界深度はレンズの実焦点距離に由来しますので、望遠になったからと
いってその焦点距離以上に浅くなることはないです。(実際には少々変わるかも
ですが)
一般的にはボケを生かしたい、高画質を求めたい、フィルム機と同じ感覚で使いたい
向きにはフルサイズ機。
望遠を重視したい、小型軽量にしたい(例外もありますが)、フルサイズは高価で
手が出しにくいというような方はAPS-C機を求める傾向があるでしょうか??
書込番号:12152733
0点

使いにくいのは確かですが、すぐに慣れると思います。
書込番号:12153754
2点

私が昔買いました20Dは、焦点距離が1.6倍と言うより、ファインダーが物凄〜く小さく狭くなったカメラという印象を受けました。それ以前に使っていたのがAE-1だったのですが、それに比べると、とにかくファインダーが使いにくいという印象でした。
しかし、最近出た7Dはファインダーが別物のように大きく、昔に比べて随分見やすいと感じました。
ただ、この見やすさというのは20Dと比べた時の話です。EOS-1nと変えたらやはり使いにくいと感じられるのではないかと想像します。
今は5DmarkIIを、フォーカシングスクリーンをEg-sに変えて使っています。このファインダーも少し小さめとは思いますが、これはなかなか見やすいと感じています。
書込番号:12153761
0点

皆さん、ありがとう。
でも、ちょっと混乱してます。
APS-C機に昔のEFレンズをつけた場合、
ファインダーから覗いた絵と実際に写った絵に違いは無いんでしょうか?
その辺りは、製品としてちゃんとした仕組みになっているんでしょうか?
書込番号:12153814
0点

towdogs3さん、再びです。
>ファインダーから覗いた絵と実際に写った絵に違いは無いんでしょうか?
このご質問ですが「違いない」と理解していただいたほうが良いですね。撮像素子がAPS-Cのほうが小さい分、他の方もかかれているとおりファインダー像も小さいと考えて下さい(ご質問の本質とはずれるので、視野率&倍率の件は割愛しますが、視野率によるファインダー像と実写との違いはあります)。
http://birdis.main.jp/blog/log/eid15.html
ご参考になりましたら幸いです。
今、5D2の値段もさがってきていますので、スレ主さんは5D2を買ったほうが幸せになれそうな気がしています。
書込番号:12153866
3点

こんにちは。
>ファインダーから覗いた絵と実際に写った絵に違いは無いんでしょうか?
極端に言えば、お持ちのレンズが焦点距離が1.6倍の望遠レンズに化けると思って
頂いたらいいかもです。
ファインダー視野率とかの話を抜きにすれば、ファインダーから見たまんまに写ります。
>その辺りは、製品としてちゃんとした仕組みになっているんでしょうか?
ちょっと意味が分からないのですが、例えばファインダー内で写真として写る範囲がクリア
に見えて、写らない周りの範囲がシャドーがかって見えるようなことを想像されているの
でしょうか?
もしそういうことでしたら、写る範囲しか見えないということで正解になります。
書込番号:12154217
0点

ハーフサイズ一眼レフであるフィルムカメラのオリンパス・ペンと同じと考えるとわかりやすいのでは?
フィルムが半分の大きさで、ファインダー内に見えるのも、当然にその範囲に作られてます('◇')ゞ
仮に、ペンにライカ版用レンズをつけたら、APSサイズのカメラに、EFレンズをつけたのと同じになりますね(^-^)
書込番号:12154356
2点

1n使ってたんでしょ?
D30が出たときに悩むならわかるけど、現時点で悩むこっちゃないです。
書込番号:12154638
5点

>1.6倍では、80mmが130mmになってしまい
1.6倍では、80mmが130mm「相当」ですね
望遠に有利ではないです。
※私は5DUに35mmと100mmISマクロ使っていますが、コレをKissX4につけると違和感を感じ ます。
書込番号:12154859
2点

皆さん、ありがとうございます。
小鳥遊歩さんの指摘通り、
5D2が私にはベストのようですね。
ただ、旧レンズを使用するとデジタル一眼では
期待通りの絵にならない場合があるようなことを
どこかのサイトに書いてあったので、
ちょっと気になってはいます。
でも、レンズ代がなんだかもったいないので、
5D2にします。
書込番号:12154864
0点

今までの経験もあるし、数字や、理屈で理解しても、
なかなか実感はできないと思うので、お店で手に取ってみるのが一番かと。
その方が納得しやすいと思いますよ^^
自分がそうでした^^;
書込番号:12154879
1点

答えが出ましたね。
遅レス失礼しました<(_ _)>
書込番号:12154898
0点

EOS-1nはフルサイズだと云うことを理解して下さい。
私は昔のカメラを長く使った後APS-Cのカメラを気にせず使っていましたが
フルサイズの5DUを買って以来、APS-Cのカメラと使うときレンズ選びでまごつきます。
頭がごちゃごちゃになりますから、銀塩カメラを使ってられたのなら
フルサイズに統一した方が分かりやすいと思いますよ。
銀塩で28mmとか35mmはどんな写角かっては、咄嗟にはAPS-Cでどのくらいかは分かりずらいと思います。
逆にフルで28mmくらいで撮りたいと思ったときAPS-Cでは何_くらい ?って考えるのも面倒です。
書込番号:12155024
1点

○フィルム時代にEOS1系でLレンズ主体に写真を撮っておられたのであれば、フルサイズのデジタル一眼を買われるのが無難かと思います。私なりの理由は以下のとおりです。
1.従来のレンズの画角が体に染みついているので、APSだと現有レンズの画角感覚がしっくりこなくて使いずらい。
2.従来のレンズ体系が崩れるので、特に広角系を中心にレンズを買い直す必要があり、経済的に無駄が多くなる。
3.APSは、ボケなどの写り方についても従来の感覚とずれが出るので、違和感が出てきて結局フルサイズを買うことになる可能性が高い。
○だたし、以上はフルサイズの感覚が染みついている場合であって、そうでない場合はAPSをベースに自分の感覚とレンズ体系を構築すれば何ら問題ないと思います。理想は、フルサイズとAPSを1台ずつ揃えてTPOに応じて使い分けることなのでしょうが、取りあえずどちらかに1本化するというのであればフルサイズをお勧めします。因みに、私は5DM2とEOS30Dを持っていますが、30Dはほとんど使いません。
書込番号:12155431
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





