EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)

このページのスレッド一覧(全1085スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2010年10月8日 11:29 |
![]() |
14 | 13 | 2010年10月5日 01:17 |
![]() |
13 | 7 | 2010年9月29日 20:38 |
![]() |
9 | 18 | 2010年9月27日 22:32 |
![]() |
51 | 12 | 2010年9月27日 14:43 |
![]() |
30 | 16 | 2010年9月26日 16:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
今更ではありますが みなさんがお勧めの動画編集ソフトはなんですか?
価格コムの動画編集ソフトみていると
1位 EDIUS Neo 2 Booster 優待・乗換版
2位 TMPGEnc Authoring Works 4
3位 PowerDirector 8 Ultra 特別優待版
4位 PowerDVD 10 Ultra 3D
5位 TMPGEnc MPEG Editor 3
6位 VideoStudio Pro X3 特別優待版
になっており出来れば安い TMPGEnc MPEG Editor 3や VideoStudio Pro X3 特別優待版
がいいのでが5D2もMOVがサクサク編集できなければ意味がないし。
目的は当面は、YouTubeへの動画UPでのちのちは、5D2で映画を撮りたいです。
0点

旧バージョンのVideoStudio12plusを使ってますが、編集時のプレビュー再生開始が早めなので好んで使っています。
書込番号:12014610
1点

EDIUS Neo 2 Booster 優待・乗換版がお薦めです。
書込番号:12014646
1点

EDIUS がお勧めです。映画を撮りたいとのご希望もおありなようなので、NEO から入って必要が出てきた時点でEDIUS PROに将来あげていくとよいのではないでしょうか。僕は今、FINAL CUT ,PREMIER, EDIUSと使っていますが5DMark2のデータが素材変換なしで軽々と動くのはEDIUSだけです。最近EDIUS PROで編集したムービーを貼ります、ご参考まで。http://www.youtube.com/watch?v=uKEgfMgvZvY
書込番号:12015080
2点

KODALOHA様
ネイティブ編集はEdius Pro6からみたいです。
http://www.thomson-canopus.jp/catalog/edius_pro/edius_6_new.htm
You Tube拝見しました。
EOS Movie綺麗ですね!
暗い所はやはりレンズが明るい物じゃないと駄目ですか?
書込番号:12017354
0点

PCのスペックにもよりますが僕のi7のPCではNEO 2 BOOSTERでもネイティブ編集できました。ディゾルブなどのエフェクト入れてもレンダリングフリーで動きました。EDIUS NEO2 BOOSTERで編集したムービーを貼ります。http://www.youtube.com/watch?v=sXrOo5PPAl0
書込番号:12018301
0点

カノープスに問い合わせたところ、EDIUS Neo 2 Boosterはネイティブ編集には対応してないとの事です。
以下、返信メールです。
拝啓 平素は格別のお引き立てを賜り厚くお礼申し上げます。さて、掲題につき下記のとおりご連絡申し上げます。なお、ご不明な点がございましたら、本メールからご返信くださるようお願い申し上げます。
お問い合わせの件につきましては、申し訳ございませんが、Cannon EOSでの録画映像ファイルは、かなり重い為、EDIUS Neo 2 Boosterにおいても、ネイティブ編集を行うことはできません。
HQファイルに変換してからの編集を行っていただく必要がございます。
※下記URLをご参考にしての変換を行っていただければ幸いに存じます。
一眼レフカメラのHD動画編集 Canon
http://www.edius.jp/edius/tips/tips_010_hd2.html
なお、下記URLにて体験版もございますので、一度、お試しいただければ幸いに存じます。
EDIUS Neo 2 Booster 体験版ダウンロード
https://www.canopus.co.jp/catalog/edius_neo_2/edius_neo2b_try_enquete.htm
書込番号:12027748
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
使用用途はスナップやポートレートです。
5D mark2の後継機にというわけではないのですが
金額的にこのグレード(30万円以下)だといいなということで
こちらに書き込みさせて頂きます。
1.ファインダー内でアスペクト比を変更できるようにして欲しい。
1:1とか4:3とかA4(297:210)とかアスペクト比をカスタマイズ可能で
動画に使う液晶のルーペのような形状の、大きい電子ファインダーが欲しい。
(ずっとファインダーを覗く必要がある方には向いていないと思いますが)
2.ライブビューの拡大縮小をもっと機能的に。
フォトのつばさ(古い?)というソフトのように
ピント(一部分)と構図(全体)の確認を瞬時にできるようにしてほしい。
(ボタンを押したら拡大し、ボタンを離したら全体表示される)
使用用途にもよると思うのですが
特にアスペクト比をカスタマイズしたい方は
僕の他にもいらっしゃるのではないでしょうか?
(3:2の視野率100%光学ファインダーって、100%の意味ないですよね?)
みなさんの意見を聞かせて頂けると嬉しいです。
0点

ファインダーの件はとりあえず置いといて、ミラーレスのフルサイズ機が出たら欲しいですね。ライブビューもそうですが背面液晶がバリアングルだといいなあ。60Dでやっとキヤノンも採用しましたがこれはマクロ撮影では必須アイテムだと思います。
書込番号:12006600
2点

> 2.ライブビューの拡大縮小をもっと機能的に。
個人的にはLeica X1方式が優れていると思います。
中央部分に枠があって、その部分だけ拡大。
これなら拡大中でも、被写体の何処を見ているのか分かりますし、全体の構図も分かります。
書込番号:12006921
0点


ライブビューのバリアングルに、着脱可能なルーペ付き折りたたみフード(ハッセルとかローライのような)が欲しいですね。
尚かつ液晶面のピント位置の拡大縮小移動は素早く機能的に。
やはり本命はAPS-Cじゃなくフルサイズですよね。
α55のオートフォカスが早いのにこのままで置くはずがないですよね。
書込番号:12008373
3点

>> 特にアスペクト比をカスタマイズしたい方は
ハイッ!。カスタマイズしたいです。
コンテストの規定で 「四切」 と指定されるとアスペクト比の違いに悩まされる事が偶にあります。
プロに相談したら 「それは確かに悩ましい問題。中判カメラのピントグラスにプリント比率の線を書き込んで使ったりもした」との事でした。
デジイチのフォーカシングスクリーンに線を引いちゃえば良いだけの話なのですが・・・
書込番号:12009032
3点

皆さん、ご意見ありがとうございます。
>安穏君さん
ミラーレスでもフルサイズ以上じゃなければ、僕もせいぜいサブ機でしょうね。
>Eghamiさん
コンパクト機でそのタイプのライブビューを使用したことがありますが
四隅を常に表示したまま中央で拡大だと、個人的には写真のイメージが全く湧かないんですよね。
使用者、被写体によって、やはり使いやすさは違いますね。
>lostsamuraiさん
おもしろい商品ですね。試してみたいです。
>ko-zo2さん
全く同感です。
いっそハッセルのような形状にして欲しい。(体に固定しやすい)
今の形状のライブビューを手持ちで使うと、脇がぐらぐらで安定しないです。
α55を使った感じだと、オートフォーカスにも期待ができます。
そうなると個人的には光学ファインダーを使用する理由がなくなるので
ミラーレスで良いのかなという結論になります。
>スースエさん
スクリーンを何枚か用意して、枠を書くのもありだと思います。
でも撮ってだしは3:2のままでも、プリント時にトリミングすればいいだけなので
ライブビューにカスタマイズした枠を表示できる方が手間的にありがたいです。
グリッドの種類を増やせばいいだけですし、問題ないはずです。
あとはAFの精度、もしくは拡大表示が機能的なら基本はMFで撮りたいです。
書込番号:12009300
0点

横レスです。
スースエさん
>コンテストの規定で 「四切」 と指定されるとアスペクト比の違いに悩まされる事が偶にあります
プリント時のアスペクト比とファインダーのアスペクト比、私もとっても悩んでいる一人です。まあ、ですからファインダー視野率100%にこだわらないのですが。
でも
>デジイチのフォーカシングスクリーンに線を引いちゃえば良いだけの話なのですが・・・
の提案には、思わず手を打ちました、それで仕事中にも関わらず1票。仕事に戻ります。
書込番号:12009325
2点

>コンテストの規定で 「四切」 と指定されるとアスペクト比の違いに悩まされる事が偶にあります。
紙は四つ切指定でも、ノートリミング3:2でいいんじゃないの。
3:2で撮ってて紙の比率に合わせてトリミングしたら作品がだいなし〜(◎-◎;)
10数年前に県展に出してましたが四つ切指定で6×6カメラノートリミングで審査通りましたから。(その時の審査の先生は江成先生)
出展時は4点とも16×20のバライタ印画紙にもちろんノートリミング1:1です。
フルでミラーレスになったら少し軽量?と高速連写に暗いところに有利?くらいでしょうか。
しかし、光学ファインダーは無くして欲しくないですよ。
ボケや色味に目に当てた時の手振れ防止。MF時のピント合わせ・・・そしてなによりも自然に見えますからイメージを崩さない。
必要ならばオプションでいい。
ではでは。
書込番号:12009383
1点

カキ氷は宇治金時さん
狩野さん
夢のデアドルフさん
御叮嚀にありがとうございます。スレ主様、こちらのスレッドで勉強させていただいちゃって、すみませんです。
トリミングで対応できれば良いのですが、どうしても必要な部分を落とさないといけない事がありました。今にして思えば、タップリ上下に余白を付けて出品すれば良いだけの話なのですが。
当時の審査員には「規定に『四つ切り』とあったら、それ以外は審査しません、落選です。」という人もいて、ノビにする事も断念したりしたのでした。
審査員には「トリムをしていたら選外、ノートリムで余白を付けて出すように。」という方もいらっしゃるし、コンテストによって色々です。
(このような事からコンテストを嫌ったり、意味がないという方が増えるのは残念な事です。)
スレタイ違いの話題を振ってしまい、申し訳ありませんでした。
ありがとうございます。
書込番号:12009634
1点

フルサイズのミラーレス機、魅力的ですね〜
現時点では大きな問題が一つあります。
他の使用目的でミラーレス機のテストをした事があります。
ミラー有りのファインダーではリアルタイムな画像なのですが、ミラーレスの場合は一旦CCDあるいはCMOSを通した画像になりますよね。
そこで表示にタイムラグが生じるのです。
写真はパナのG1ですが、0.07秒のタイムラグがあるのがお分かり頂けると思います。
0.07秒、鳥さんが飛び立って、すでにいなくなっても液晶にはまだ鳥さんが写っている時間です。
フルサイズの場合、更に時間的な遅れが生じないでしょうか?
同じ様に現在のデジ一眼のライブビュー撮影では、見ている画像と撮れた画像が同じ物が撮れておらず、動きの有るものでは失敗画像を量産することになります。
CMOSの読み出しが100倍位早くなって、画像処理エンジンの性能が飛躍的に向上するとタイムラグの無いライブビューが可能になります。
待ち遠しいですね〜
そしてシャッターもフォーカルプレーンではなく、無振動のシャッターになれば画質は極端に向上するのですが・・・・
タイムラグの無いミラーレス機、是非実現して欲しいですね〜
書込番号:12010816
1点

>> 現時点では大きな問題が一つあります。
コンデジのPowerShot S5IS を使って流し撮りをすると、クルマの後ろの方しか写ってないのを経験しています。
液晶ファインダーでは、クルマはずっとファインダーの中央で捉えているのだから、タイムラグが有ってもファインダー中央に写る筈なのに、なぜかクルマは先に行ってしまうのです。
理屈がわからないのですが、流し撮りには、光学ファインダーのコンデジは使わなくなりました。(ちなみに動画ですと、液晶ファインダーで再生されている通りの画像が録画されているようなので、更に良くわからないです。)
混乱している書き込みでごめんなさい。
書込番号:12011732
1点

皆さんご意見本当にありがとうございます。
あくまで私の使用用途(じっくり、のんびり撮る)で
「こんなカメラがあったあらいいな」と思っているだけです。
あえて書く必要もないと思いましたが
動きものに光学ファインダーの必要性は
私でもわかっているつもりです。
いずれにせよミラーレスが出るのなら、
レリーズのタイムラグには力を注いで欲しいですね。
アスペクト比は本当に個人の好き好きで良いと思います。
(個人的には縦の3:2なんて、縦長すぎて気持ち悪い、、、。)
書込番号:12012043
0点

将来的にはフルサイズも
高画素(40M位)、本格派と
低画素(20M位)、なんちゃって派(こっちは軽くてミラーレス)
に二極化かなあ。1M=7千円くらいかなあ。
書込番号:12013160
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
以前はEOS630やKissなどを使用しておりましたが、デジカメ時代になり一眼は手を出せずにコンデジで数年間飢えを凌ぎ、EOS 40Dと悩んだ末にやっと購入したデジ一はペンタックスK10D。動くものには手を焼かされますがなかなか味わい深さのあるカメラです。
新しいK5が良さげなのですが、やはりAPS-C。FA31,77 Limited をフィルムカメラで使ったときの本来の画角を味わいたく、5D MarkUを導入しました。その他のレンズはお財布と嫁の機嫌を伺いつつ揃えていこうと思っています。
マウントアダプターは宮本製作所です。今日お邪魔してレンズ加工してもらってきました。
久しぶりのキヤノン(キャノンと書くと怒られるんですね)、まだ使い方が良く分からないこともありましてほとんど撮影しておりませんが、皆様よろしくお願いしますー。
4点

好いですねー。^^
イエK10Dの写りの方です。
>本来の画角を味わいたく
5DMk2でお気に入りなのが撮れましたら是非見せて下さい。
書込番号:11978532
2点

ご購入おめでとうございます!
FA31,77 Limitedとのコラボ楽しそう♪
キヤノンと正しく認識する姿勢は日本人らしさがあって良い事だと思います。
ただ、C社と書いてもボクは別に怒りませんよw
書込番号:11978983
2点

ご購入おめでとうございます^^
レンズ、メチャカッコいいですね♪
凄い写真が撮れそうな予感が・・・
じっくりと楽しまれてくださいねv(*'-^*)bぶいっ♪
書込番号:11979745
2点

2枚目の写真、シャッターボタンにご自分を写し込まれたのですか?
センスが良いです。
わたしもマニュアルフォーカスレンズを5D2で使いますが、ピントが合わなくて苦労しています。
書込番号:11980458
3点

皆様、あたたかいお言葉をいただきましてありがとうございます。
>くりえいとmx5さん
フォトジェニックなK10D(違
ある意味マニアックな機材ですが良い画が撮れたときには思わずニヤリとしてしまいますね。
5D MarkU にくっ付けてお気に入りなのが撮れるのは一体いつになることやら・・・気長にお待ちくださいね♪
>紅の海豚さん
>FA31,77 Limitedとのコラボ楽しそう♪
いかにも楽しそうな、良い写真が撮れそうな感じがするんですが、大変そうな気もしています。
>ケアンパパさん
>レンズ、メチャカッコいいですね♪
そうなのです!このレンズの存在が私をペンタックスに向かわせたといっても過言ではありません。
確かに凄い写真が撮れそうな予感はするのですが、単なる予感で終りそうな気もしなくもありませんw
>スースエさん
あっ!ホントだ(爆
センスではなく、単なる偶然ですよー。恥ずかしながら、私も撮った後に気付きました。
ファインダー覗いてピント合わせるのは結構苦労しますよね。昔のカメラのように真ん中の像がずれていてだんだんと合っていってぴったし合うとギザギザが無くなるようなやつが欲しいです。
でもLV を活用すると結構便利ですね。
書込番号:11982370
0点

>> 昔のカメラのように真ん中の像がずれていてだんだんと合っていってぴったし合うとギザギザが無くなるようなやつが欲しいです。
スプリット と マイクロ ですね。
こちらの板では hotmanさん が使っておられます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=10827591/
(勝手に引用、ごめんなさい)
わたしも欲しいけど、加工する技術がありませんもので・・・
ヤフオクで入手できるものもあったようですけど、手を出せていません。
書込番号:11985175
0点

>スースエさん
おぉ!こんなのがあったのですね!
でも加工が大変そうですね・・・あんまり自信がありませんのでやはり見送りですかね(笑
書込番号:11987612
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
この春、5DMarkUを入手してなんとか扱いに慣れてきました。
しかし縦撮りの姿勢が不安定で縦撮グリップとも思いましたが、
いっそのことスクエアセンサー機種が出ればと思った次第です。
レンズ資産もそのまま使えそうだし。
素人考えですが、可能性あるんでしょうか?
0点

ファインダーの見える(使う)範囲が狭くなるので、
結局立て位置で撮ってしまうと思います。
光学式のファインダーを捨てれば可能性は
広がるかも知れませんね。
書込番号:11974304
0点

ブローニーフィルムで6×6があるので可能性が無いとはいえないのでしょうが、キヤノンが製品として販売する可能性は極端に少ないのではないでしょうか?短辺を優先し大きめに撮ってトリミングではだめなのでしょうか?
書込番号:11974312
0点

>素人考えですが、可能性あるんでしょうか?
よくある質問ですが、無いと思います。
理由は簡単で広角系レンズは24×36のフォーマット前提で設計されており、
レンズ内のフレアカットなどもそれにあわせてあります。
けちんぼキヤノンが広角系レンズのスクエアフォーマットの改設計をするとはとても思えません。
※中央部だけの24×24なら60Dに実装されています。
書込番号:11974334
3点

こんばんは
ミラーボックスならびにフランジバックが、
ミラーの短辺駆動領域を前提としてぎりぎりの設計がなされているので、
大型化は難しいですね。
一方、
フォーサーズの場合は、長辺駆動の機種が実在するので、拡大正方フォーマットは可能でしょう。
これについては以前から要望をあげています。
書込番号:11974351
2点

> C・Kさん
> しかし縦撮りの姿勢が不安定で
こんばんは。
縦撮りを練習して下さい。
皆さんが通ってきた道です。
書込番号:11974370
0点

>スキンミラーさん
22.3×14.9mmが60Dの素子サイズじゃないでしょうか?
書込番号:11974389
2点

photo7さん
突っ込みありがとうございます。
APS-C機というのをすっかり忘れておりました。
1:1アスペクトの場合、短辺側にあわせることになるので14.9×14.9mmですね。
書込番号:11974596
1点

こんにちは。
60Dが一つの答えになるかも。
センサーサイズではなくてね。
書込番号:11974638
0点

皆さん、素早いご返信ありがとうございます。
1D系が縦横同じような寸法なので、この筐体を転用すれば・・・なんて考えてしまいました。
μ4/3が一気に市場に出廻ったなか、1DsWがなかなか出ないんで、CANONが新しい事をやってくれないかとの期待もあったんです。
Gagarin Blueさん
そうなってしまいますか。
大きなファインダーが必要となり、頭でっかちのデザインになりますね。
>光学式のファインダーを捨てれば・・・
仕事でコンデジ使いますが、ファインダーがないとすごい違和感になるので残して欲しいです。
photo7さん
一からの設計になりそうなんですね。今の時代、そんな投資はしないんでしょうね。
>短辺を優先し大きめに撮ってトリミングではだめなのでしょうか?
そうですね。それが一番懐に優しいんで、つぎのレンズに資金を廻せますよね。
スキンミラーさん
レンズの構造を知りませんでした。
丸いレンズ、縦横無いと思っていましたが、レンズ内に細工があるんですね。
レンズ資産が使えないんなら、新たな投資が必要となりますね。残念。
写画楽さん
いつもカカクでご意見を拝見しております。
ただでさえ大きいミラーショック。(以前は30Dでした)
長辺で動かすには厚みがグッと増して、とんでもないショックになるんですね。
APS-Cみたいにレンズの後ろに当たらないミラーってむりですかね。でもその分厚みに影響しますよね。
Eghamiさん
練習しかありませんか。
5DUになってISOが上げられるんで少し楽になってます。
それでもノーフラッシュの時は縦撮りの方がブレの確率が高いです。
書込番号:11974865
0点

*106さん こんばんは
>60Dが一つの答えになるかも。
5DMarkVになったらその機能が入ってくるかもしれませんね。
スキンミラーさんの話の60Dの機能はしりませんでした。
30D使用時はDPPでスクエアーにトリミングした事はあり、独特の雰囲気がでる感じがします。
5DMarkUにかわりファインダーの広さに感激し、さらにと欲張った発想です。
素人なら24×24mmトリミングでも十分な画素数がありますもんね。
書込番号:11975012
0点

現状ではクイックリターンミラーがあるため無理がありますね。
クイックリターンミラーをなくして(ミラーレス)しまえば36×36のスクエア
も可能かもしれません。
またクイックリターンミラーを真ん中で折りたためば・・・それは無いか。(笑
いずれにしてもキヤノンが作らない限りは無理なんですが・・・。
書込番号:11975883
0点

記念撮影などでは横で撮って後で縦に切り抜いちゃいますが(大幅トリミング)2L位なら問題感じません。ストロボ使った時なんかこの手に限ります。
ポートレイトとして撮るのは無茶ですが・・・あと画角に余裕ないと出来ませんな (^_^)/~
書込番号:11977252
0点

hotmanさん こんにちは
ミラーなくせばできそうですかね。
昨日、皆さんからの返信で、ファインダー・ミラーについてのご意見を頂きました。
近年、コンデジの電子ファインダーが進歩してきたのでなんとかなりそうな気もします。
風景等なら現にLVもありますしね。
ただ、AF方式が変わるんで遅くなるとの記事を読んだ事があります。
中判カメラの前哨戦として、こんなの出てきても良いんじゃないかと思います。
ただ、スキンミラーさんのお話のように、現行レンズが使えないなら無理ですけどね。
書込番号:11977494
0点

melboさん こんにちは
>記念撮影などでは横で撮って後で縦に切り抜いちゃいますが
なるほど、そんなテクニックもあるんですね。
>ポートレイトとして撮るのは無茶ですが・・・
スキンミラーさんがおっしゃってるスクエアで24×24
前に使ってたAPS-C(30D)で800万画素なんで5DMarkUの横取り縦切取りでもいけそうですね。
但し、私レベルの範囲です。ただ、ファインダーが拡大表示されないと辛いですね。
書込番号:11977552
0点

C・Kさん
36×36mm レンズによっては無理なものがあります。
レンズによっては最初から36×24で設計されているものがありますね。
書込番号:11978374
0点

hotmanさん こんばんは
>レンズによっては最初から36×24で設計されているものがありますね。
スキンミラーさんの話も気になりさきほど手持ちのレンズを見てみました。
24と35mmを単体で明るい方に向け、後玉方向から覗きレンズを回転してみました。
このレンズでは差異はわかりませんでした。
まー、こんな事やってる事態が素人たる所以ですが、CANONがそんなカメラを出してくれれば使えるかも?
なんて、妄想しております。
書込番号:11978640
0点

レンズは丸いので横も縦もありません。
対角で長い方が最悪値で、上下に伸びても最悪値は変わりません。
問題は売れるか売れないか。
答えは明確だと思います。
書込番号:11978757
1点

ソニータムロンコニカミノルタさん こんばんは
>レンズは丸いので横も縦もありません。
そうですよね、円筒内にレンズは取り付けてあるんですものね。
>対角で長い方が最悪値で、上下に伸びても最悪値は変わりません。
この一言で、現行レンズが35×35mmに対応出来ないのに気が付きました。
手持ちレンズは開放付近で四隅が周辺減光します。
と言う事は、イメージサークルの円に長方形の角が既に内接に近い状態なんですね。
短辺を35mmに延ばすと、四隅は円の外と言う事になり、ケラレますね。
納得しました。
ありがとうございます。
また、この場をお借りしてご意見くださいました方々にもお礼申し上げます。
書込番号:11979227
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

別にレアアース無くても大丈夫かも
もう消えてるけど
NHKオンライン|検索
http://search.nhk.or.jp/query.html?charset=utf-8&qi=3&qt=+%E7%AB%8B%E5%91%BD%E9%A4%A8%E3%80%80%E3%83%AC%E3%82%A2%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%B9
【経済】中国のレアアースに頼らない研磨技術を開発 立命館大学
レアアース 別の金属使う技術 9月17日 4時14分 NHKニュース
レンズなどの精密なガラス製品を磨くのに欠かせない、「レアアース」と呼ばれる
貴重な金属の輸出規制を中国が打ち出して、日本のハイテク産業の生産活動に
影響しかねないという懸念が強まるなか、入手しやすい別の金属を使う技術が
開発され、大きな注目を集めそうです。
この技術を開発したのは立命館大学の谷泰弘教授の研究グループです。
「レアアース」と呼ばれる貴重な金属の一種の「セリウム」は、液晶テレビや
レンズなど精密なガラス製品を磨くための研磨材として使われ、日本のハイテク産業に
欠かせません。しかし、レアアースの90%以上を産出する中国が輸出を大幅に
制限する方針を打ち出したことから、入手できなくなれば日本のハイテク産業の
生産活動が制限されかねないという懸念が強まっています。研究チームでは、
セリウムに代わる研磨剤について調べた結果、入手しやすいジルコニウムという
金属で置き換えられることがわかりました。さらに、今回、開発した技術を
使うと、ジルコニウムのほうが、セリウムよりも効率よくガラスなどを磨くことができ、
使用量を40%減らせるということで、研究グループでは来年度末の実用化を
目指すことにしています。これについて谷教授は「産業界にとって大きな意味の
ある成果で、実用化を急ぎたい」と話しています。
書込番号:11960299
10点

こんな記事もあるし
↓
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100923-00000792-yom-int
中国に頼らない方法をとらないと危ないです
書込番号:11960376
1点

しかし…。
代替材料が見つかっただけで、直ぐに実用化はムリですからなぁ。
メーカー備蓄分が無くなる前に、実用化できればいいんですがね。
中国は21日からレアアースの日本向け輸出を事実上、停止してると云う措置をしているようだし(白々しく否定してますがネ)、早めの購入もアリかもしれませんなぁ。
中国と言うのは所詮は共産国だし、コワイですなぁ。
書込番号:11960480
10点

もう心配する必要ないかもしれません
それにしても情けない国です
次がまた来るでしょうに
書込番号:11963216
5点

現状、急激に距離は置けないので、これを教訓に各企業が少しずつ中国への依存度を下げて行き、
次に何かあった際には「こっちから願い下げ」ときっぱり言えるような地盤を作っておいて欲しいですね。
書込番号:11963290
16点

電池は、荒っぽく言えば、石炭から作っています。
石炭は中国からの輸入がほとんど。
書込番号:11963482
0点

キヤノンだけじゃないですよ
まして一本のレンズの一部に使われているだけで、
あらゆるメーカーで使われており、今は各メーカー、商社の動向次第
書込番号:11964006
0点

バッテリーについては、高価なレアメタルに頼らなくてすむマグネシウム電池の実用化を、私としては早い時期に確立してほしいです。
書込番号:11966887
0点

日本人は賢く勤勉です。困難にぶつかっても必ず乗り越える知恵を絞ってくれるものと信じています。
書込番号:11967877
1点

過ぎたるは及ばざるがごとし、
世の中そんなに思うようにはいかないもの
http://www.toyokeizai.net/business/international/detail/AC/148bb9f07499d085d6a2b69dfe097ab1/page/1
価格が上がって困るのは日本だけではない
政治家はそこのところがわかっていない。
書込番号:11969388
0点

巡視船の修理費を中国に請求ですと
相手が違うと思うんですが
請求すべき相手は船長ですでに中国に帰してしまったのに
書込番号:11977097
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
今日、千葉国体の開会式が幕張のマリンスタジアムで行われました。
昨日ネットを見ていたら、ブルーインパルスが航過飛行を行うと書いてあるじゃあ ありませんか。なにぃ〜・・・でも台風きてるぞ。っと半ば諦めかけていたのですが、朝の天気予報で午後から急速に天候が回復すると言っているではありませんか。と、いうことで5D2片手にいざ幕張へ走りました(電車だけど^^;)。
ちょっとピンが甘いのですが、午前中の大雨が嘘のように青く晴れ上がった大空のキャンパスを6機のブルーインパルスが見事に駆け抜けていきました。
いや〜、かっこよかったなぁ。
レンズは70-200F4です。
15点

いや、すっごく綺麗な空ですね。
飛行機からの白いラインがその真っ青な空をバックに浮き上がっていますね。
かっこいいです。
書込番号:11969087
1点

まさに台風一過の青空ですね。
素晴らしい写真をありがとうございます。
書込番号:11969110
1点

午後から晴れて良かったですね。
青空がきれいです。
ちなみにブルーインパルスが帰るのは
宮城県の松島基地です。
http://www.mod.go.jp/asdf/blueimpulse/
書込番号:11969139
1点

良いお写真を有難う御座います。
お写真を拝見させて頂くと増槽(追加の燃料タンク)を装備していないので、おそらく入間基地で燃料補給してからホームの松島基地に戻ると思われます。
確率は低いですが、百里基地の可能性もあります。
幕張上空での飛行(演技と滞空)時間にもよりますが、機内燃料のみで松島基地との往復は厳しいでしょう。
航続距離は確か1200か1300kmぐらいだった記憶が・・・
7月の百里基地航空祭、先月の松島基地航空祭も見に行きました。
11月の入間も見に行く予定です。楽しみです♪
書込番号:11969312
3点

うーん鮮やかな青に白いライン!
走った甲斐がありましたね(^^)
書込番号:11969748
1点

>TOMCAT LOVEさん
すごい! 詳しい〜! オタッキ〜! うらやまし〜ぃ!!!
書込番号:11971042
1点

このブルーインパルス昨日入間基地から離陸して行きました。
13時30分ごろ狭山市の上空でスモークを少しだけ吐いていたので、基地祭の準備かなと思っていたのですが、千葉国体だったんですね
書込番号:11971150
1点

にわか航空ファンのへたっぴぃ〜な写真に、お褒めのお言葉を沢山頂戴致しまして、まことに恐縮です。
個別にレスをお返ししませんが、皆様から一言頂けた事を感謝致します。有難うございました。
超望遠は現在シグマの150-500しかなく、どうしようか迷ったのですが、今回は中望遠を持ち出す事にしました。ボディも正直なところ7Dにするか5D2にするか迷いました。
低空飛行の戦闘機は、恐ろしく速く上空を通過するので、多点AFの7DをAIサーボで追い続けるのがお約束かなとも思いつつ、あえて5D2にワンショットで挑みましたが、使い慣れているボディ故に案外がっしりと合焦してくれました。5D2、ほんとに素晴しいカメラです。
書込番号:11971401
1点

>夜空が好き☆さん
こんな板は本当にほっとしたり心もなごみますが、スペックオンリー、ひいきの引き倒し的な書き込
みは本当にいやなものです。またいい写真貼って下さい(特に航空祭)。土日休みじゃないので行けな
いのです(涙)
書込番号:11971461
2点

Canoファンさんへ
ブルーと去年 来日したサンダーバーズ(アメリカ空軍アクロバットチーム)の写真をUPしますので、へたくそな写真ですがご覧下さい。
ボディは7Dですが・・・
目の保養にして頂ければ幸いです。
書込番号:11971661
2点

上記の写真に補足説明します。
サンダーバーズの5番機はUPしたカリプソの様に背面飛行の課目が多いので、コクピット下の『D』が逆さまになっています。
整備クルーの貼り間違いではありません。
書込番号:11971691
0点

>TOMCAT LOVEさん
いや〜楽しいですねDナンバー逆さま書きですか! 知らなかったなア。実は会社が土日休みだった頃、新田原と築城には長玉もって通ってました(フィルム時代です)。特に新田原には友人がF15のパイロット!(とっくに引退)だったので、パイロット控え室に入れてもらったり、屋上から撮影させてもらったりしていましたよ。機動飛行の時、翼を振ってと頼んだけど、さすが断られました。
当時はT2.F1、の時代でした。サンダーバーズ見たことないですね、九州に来る米軍機は当時F16、FA18、F14、ハリアーでした。サンダーバーズもF5だったかな。いいなア〜
書込番号:11971811
0点

>控え室へ入れてもらった
>屋根の上で・・
これって今なら新聞ネタ。
書込番号:11972561
0点

>TOMCAT LOVEさん
でも今なら新聞ねた間違いないでしょう、なにせ6人で押しかけコーヒー飲みながら他のパイロットの人達と一緒に控え室でくつろいだのですから、良き時代でした昭和は・・・
陸自では格納庫内でメットかぶってアパッチにも座わった事も有ります、今は見にも行けません(涙)
書込番号:11972864
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





