EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)

このページのスレッド一覧(全1085スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 8 | 2010年4月27日 09:45 |
![]() |
3 | 2 | 2010年4月27日 01:05 |
![]() |
5 | 4 | 2010年4月20日 09:34 |
![]() |
9 | 18 | 2010年4月13日 17:20 |
![]() ![]() |
27 | 17 | 2010年4月13日 00:01 |
![]() |
30 | 16 | 2010年3月28日 16:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
はじめまして、5DUで動画を撮りたくてとうとう買ってしまいました。(笑)
運転中にきれいな夕空が印象的でした(ここのところ天気が悪い日が続いていた)ので、
テストを兼ねて撮って見ました。
誠に僭越ながら、お時間がありましたら、どうぞご覧ください。
http://www.youtube.com/watch?v=mDtkqT0xwkA
3点

動画拝見しました。
夕焼けがすごく綺麗ですね、
幻想的な音楽とすごくマッチしていると思いました!
動画の編集はまだしたことがなかったので良い刺激になりました!
それにしても5D2は動画も本当に素晴らしいですよね。
容量がかなり食うのが困りものですが・・
書込番号:11275983
2点

いや、ご覧いただいてありがとうございます。
動画を撮るには、何かモチーフが必要ですね、何か最近そんなことを考えています。
漠然と撮っていてもつまらないですし、今は思案中です。
ちなみに、映像の音楽は、恥ずかしながら、シンセで作ったものです。
動画をやってみると、後から編集するのも楽しいですね!!
書込番号:11276208
0点

あ、それから、動画の容量の件ですが、私は、16GのCFDカードをとりあえず使用してみましたが、あっという間に半分以上の容量を満たしてしまいます。
サイコきゃんぱーが仰る通り、大容量カードは必須のようですね!!
書込番号:11278345
0点

Innercicleknightさんおはようございます。
動画の楽しさすごく分かります。
私は5Dでは無く、GH1で制作していますが、編集の際、構成をなやんだりBGMで悩んだりするんですが、それがまた楽しいですよね。
監督気分で笑
5Dの動画はクオリティーすごいでしょうね。
うらやましいです。
スチールもムービーもガンガン撮りましょう。
書込番号:11278386
1点

artisticYUYAさんおはようございます。
ほんと、動画は楽しいです。
>私は5Dでは無く、GH1で制作していますが、編集の際、構成をなやんだりBGMで悩んだりする んですが、それがまた楽しいですよね。
ほんと、そうです、そこが楽しいです。
>監督気分で笑
そう、非常に独善的(笑い)な監督の気分(?)何せ全部「製作ひとり」みたいな(笑い)
>5Dの動画はクオリティーすごいでしょうね。
うらやましいです。
実は、5D2買う前はGH1も持ってましたが、AVCHD環境で自分のPCが非力でしたので、手放してしまいました。GH1は気に入ってたんですが手放したのは失敗でした。
今や、PC環境もリニューアルしたので再度手に入れたいと思います。
特に、FDレンズが使えたが良かったですね。もちろん付属のレンズも良かったですけどね。
>スチールもムービーもガンガン撮りましょう。
動画が目的で手に入れたのですが、スチールも本当に奥が深いですね、
レンズの数も増えそうな気がします。
書込番号:11278440
1点

それから、一番楽しいことは、YouTubeなどで流すと世界中の人とお友達になれますよ。
そこから、また、新たな世界が広まって、「目からうろこ」が取れるみたいに、違う価値観や共通認識もてたり、交流ができて楽しいですよ。
書込番号:11278841
0点

今晩から、フジテレビで5D2で全編撮ったドラマが始まりますよ。
書込番号:11285416
1点

キバットバット78世さん、情報ありがとうございます。
私も、どんな映像になっているのかとても関心があります。
楽しみです。
書込番号:11286388
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
やっと発売になるようです。
デジカメWatchでは5月1日発売となっていますが、メーカーホームページは4月28日発売だそうです。
世界供給が落ちついたのでしょうか?
コシナ
http://www.cosina.co.jp/seihin/cz/zf-m50/index.html
デジカメWatch
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100423_363354.html
1点

こんばんは
このレンズの発売を心待ちしてました
既に2日程前からフジヤカメラやキタムラから発売日が28日となってましたが
本日正式にコシナHPからの発表がありひと安心でした
予約から4か月長かった〜^^
書込番号:11272123
1点

こんばんは。
rifureinさんも予約されているんですね。
私も、即座に予約をしました。
ずっと欲しくて、アダプター使って
ニコン用を買おうかも考えたこともありました。
写りにひとめぼれでした。
ようやくですね。非常に楽しみです。
その前に初代5Dから早めにステップアップしたいですが
ここまで来たらあと1年でもマークスリーを待ちます。
書込番号:11285704
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
使用頻度は低いのですが、5D2の動画、きれいに撮れますね〜。
どうせならステレオで音も残したいと思い、先日オーディオテクニカのICレコーダー用のピンマイクを買ってきました。ヨドバシで1680円也。ただこのままでは使い勝手が悪いので 100円ショップで厚さ1.5ミリ位のプラ板を買って フラッシュのシューの巾に切り(長さは8センチくらい)ライターで炙りながら曲げて そこにクリップでマイクを固定するという 何ともお手軽な方法で楽しんでおります。これだけでもISの作動音やズーム回転の音を大分拾わなくなりますよ。
それと (既ネタすいません)撮ったデータはどのように保管されてますか?そのままだと データが大きいので 今はエンコードしてMPEG2で保管しています。せっかくのフルハイビジョン、宝の持ち腐れですよね(苦笑)。
1点

動画の保存については、デスクトップパソコンであれば内蔵HDDを増設して保存するのがもっとも安上がりだと思います。
書込番号:11253240
1点

>・・・内蔵HDDを増設して・・・・
どうせ、そのうち全部埋まってしまうので、外付けHDDが便利では??
1Tbも、安くなってきましたし・・・・。
書込番号:11253325
1点

カメラ雑誌などでは、AppleのiMacを使う例が紹介されていますね。
実際、Macの場合は、本体買えば無償でソフトが付属しますので、
結果として割安だったりもします。
私はiMacに、外付けHDDを追加して、
RAIDで二重化して、安全対策をとっています。
書込番号:11253853
2点

スレ主です
hotmanさん
10205さん
ぽんた@風の吹くままさん
こんにちは。
みなさん、基本的には生データ(Mov)での保管ですかね。
画質が良くなってきている分、データ量が増えるのは致し方ないとはわかっているのですが、それにしてもデカい^^;
外付けHDDも気付けばPCの横に4台・・・う〜む。
確かに1.0も1.5TBも大分安くなりましたからHDD保管が一番お手軽なのかもしれませんね。
子供もある程度大きくなり、小さい頃に比べれば動画撮影頻度は減りましたが、それでも外出した際に「ちょこっと動画を」っていう時には大変重宝しています。でも、この数分の積み重ねが結構効いてくるんですよねぇ。
幸いにも、家族写真のデータは一度もクラッシュした事がないのですが、皆さん結構RAIDやバックアップなどの2重管理をされているんですね。わたしもGWにでもバックアップ用のHDDを構築しようと思います。
書込番号:11257208
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
http://www.adobe.com/jp/joc/photoshop/
しかーし!インテルマックじゃ無いと駄目らしいです。うちはG5。。
レンズごとの自動補正も出来る様になったみたいですね。
http://shuffle.genkosha.com/software/photoshop_navi/
1点

私もG5だけど、なんでだめ?
64bit には対応してるはずですけど。
書込番号:11224468
1点

なんででしょうね〜。でも
http://shuffle.genkosha.com/software/photoshop_navi/cs5_features/7427.html
を見ても
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop/photoshop/systemreqs/
を見てもインテルマックのみみたいですね。
G5の64bit、ほとんど恩恵を受けた記憶が無い。。
書込番号:11224538
1点

64bit OS、最大の恩恵は4GB超えメモリを使えること。
これだけで64bitにしました(Windowsですが)
書込番号:11224565
1点

フォトショップに割り当てられるメモリには制限があると知らずに6.5ギガもメモリを積んでしまった私。。
その分音楽聴きながら写真弄ってますけどね。
書込番号:11224661
2点

CS4からインテル仕様でなかったですか?
G5ならCS3までですね。
書込番号:11224802
1点

HC110さん
確かに思いっきり進化した訳でもないし飛ばしても良いかも知れないですね〜。。
インテルマック必須となると出費が。。
harurunさん
今G5でCS4使ってますよ。速度的にも速くはないけどそれほど不満も無く動いています。
書込番号:11224858
1点

あ、そうだっけ。
レパード(MacOs10.6)がインテルだったっけ。
ぼけてきたかなあ?
すみません。
書込番号:11225053
0点

クリスチャン ビエリさん、こんばんは。
CS 5 は Camera RAW が対応しない新機種(カメラ)を買うときには考え時かも知れませんねーー。
ではでは。
書込番号:11225303
0点

ベータ版(RC版?)ですが.. こんな情報も
http://labs.adobe.com/wiki/index.php/Lightroom_2.7
http://labs.adobe.com/wiki/index.php/Camera_Raw_5.7
書込番号:11225348
0点

Aperture3もIntel Macのみのサポートですし
After EffectsとPremiere Proは64bit OSのみのサポートです。
Intel Xeon 5600番台が発売されたのに新型Mac Proはまだ出ませんね。
書込番号:11225358
0点

新型Mac Proはビュンビュンなんでしょうね。楽しみ楽しみ。
近年は3月に新型発表されるのがお決まりだったMac Pro。
今月末に話題のiPadが国内発売されるため、お祭り騒ぎが収まる
連休明け〜お盆くらいの間に伸びそうですね。
新型iPhoneが物凄いものだったら、さらに流動的。
その頃には、程良く採用CPUもお安くなっているのでしょう。
早くiMacに比べて性能差がクッキリと付くようになって欲しいものです。
XEROX社のAdobe社担当の方は、CSは奇数番の方がいいと仰っていました。
(CS1→CS3→CS5といった、アップグレード・パターン)
書込番号:11225902
0点

「出戻り」しようかと...考えています。
G4で一旦Macから離れていましたが、今頃になって、CSをCS4にアップしておこうと思います(笑)
新型MacPro・MacBookProなどが発表される噂がありますし、それに合わせた今回のCS5発表なのでしょう。
書込番号:11226221
0点

さすらいの「M」さん おはようございます。
たしか、PShopは、2つまえくらいだったか(良く覚えていない)までしかアップデートパッケージが使えないんじゃ・・・? CS1はCS5にあげられるのかな? ま、アップデート版でなければ関係ありませんが。
CS1からCS5までバージョンアップ版を購入するのと、CS1から一挙にCS5の通常版を購入するのと同じくらいの出費ですね。
私はWinですが、これでWin7の新しいのを作ってもらおうかな・・・。
http://kakaku.com/item/K0000097661/
(これで、Lレンズはまた遠くへ行ってしまう)
書込番号:11226478
0点

10205さん
おはようございます
CS4にするんですよ(笑)
CS→CS5にはアップグレードできませんからね。
4以降CS(実際は8)までは、毎回アップグレードしてましたが、自作PCに行き、MacはG4(QuickSilverOS10.3.9)で止まっています。 OS9機ですね。
今のサイクルならフォトショップは、2回飛ばしで丁度良いと思います(最近は早過ぎます)。
CS4にしておいて、次はCS7でも良いかと考えています(笑)
書込番号:11226577
0点

>CS4にするんですよ
なるほど!
でも、私は、新しく追加された機能に魅力を感じるので、やっぱり新しいのが欲しいですぅ (^_^;。
書込番号:11227069
1点

さすらいの「M」さん
今、CS4にアップグレードすると、CS5への無償アップグレードキャンペーン中ですので
応募すれば、両方とも手に入れられますよ。
私はいつもこの方法で1つおきに購入してます。
(たまに、連続してUGする時もありますが)
ただ、いろいろと条件が有るかもしれません。
詳しくはAdobeのWebサイトで
ちなみにCS3から復活したプレミアや付随アプリ(サウンド系等)は
この時、すでにインテルマックでないと、インストーラーでスキップされてましたよ。
書込番号:11227572
0点

sanoxxさん
ありがとうございます
ヨドバシ.com でも載ってますね。
以前、ver.7(OS9&OSX両用)のUG版をCS発売直前に買ったら、無償アップグレードできたので、今回も出来るんじゃないかと思っていたんです。
これは、助かります。
あとは、時機を見て、Intel Mac を何とか調達します(笑)
書込番号:11227747
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
昨年、1Ds-m2の、展示品を手に入れましたが、
ピントが甘く、泣きました。
メーカーに何度も、レンズと共に送り、再調整依頼し、まずまずの
画になりました。
しかし、巷の噂では、ラインでの、検査の雑さが、囁かれたいます。
当機は如何ですか。
3点

APS含め3代目ですがそのように感じたことはないですね。
むしろ、いわゆるボリュームゾーンと比較してそのあたりの作り込みの精度の高さを感じます。
1D系なら尚更だと思いますが、展示品が故に何か不都合があったんでしょうかね?
書込番号:11208180
4点

品質を求めるのならd700を使っている方が幸せだと思いま〜す(^ω^)ノ
書込番号:11208666
3点

添付されているような写真が主で綺麗な写真を撮りたいと望んでいるなら
どっちにしろ(機種によらず)AFじゃないじゃないですか?
1DsMarkIIなら視力もろもろでAFのほうがいいからっていうのはあるかもですけど
5DMarkIIならライブビューでは?
ミラーアップも兼ねるし先幕電子シャッターでさらにぶれませんし
書込番号:11208743
0点

皆さん有難う御座います。
3ヶ月位前まで、D700使用してました。現在、D3と、D3Sを使用していますが、
1200万画素で、全紙サイズは、きついので2000万画素クラスを検討しています。
A900も、発売日予約で手にしましたが、シャドーノイズが酷く、パスしました。
残るは、当該機か、D3Xですかね?
書込番号:11208799
1点

D3Xいくなら300Sだけ残して645Dしかないでしょう。
書込番号:11209035
1点

スレ違いですが、メーカーに何度も、レンズと共に送り、再調整依頼し、まずまずの画になりました。とのことですが、
金額はどのくらいかかるのですか?
レンズ1本、本体1体でお幾ら位でしょうか?
書込番号:11209077
0点

ペンタックスから、645が出ますね。
アナログ時代、ブロニカ645ETR-SIや、ハッセル503CXを使用しましたが、老体には重た過ぎます。
1Ds-mk2、の調整、技術料で¥18000円プラス送料、でした。
書込番号:11209307
2点

ふるさん2114さん
>しかし、巷の噂では、ラインでの、検査の雑さが、囁かれたいます。
1Ds系.1D系で、検査の雑さはないと思いますよ。
技術料金も5D系の倍はしますし。
秋か冬には、1DsMarkWが発売されると思います。
待たれて見てはいかがでしょうか?
1DsMarkWが発売されれば、D3Xは過去の物になりますよ。
ふるさん2114さん、風景が主でしたらpage-chanさんも書かれている通り、ペンタックス中判デジタルかハッセル中判デジタルがいいような気がします。
http://www.nationalphoto.co.jp/2F/hassel_h/index.htm
H4D-60はいかがでしょうか?
書込番号:11209909
0点

で、スレ主はなぜ"EOS 5D Mark II ボディ"の板に書き込みされたのでしょう?
EOS & Mark II つながりでしょうか?
それとも単純にお間違い・・・。
書込番号:11210975
3点

動体撮影しないなら、D3とD3Sを売却してD3Xを購入した方が幸せになると思います。
書込番号:11211733
0点

まず、写歴からみても、カメラ初心者ではありませんよね?
デジタル初心者の意味で若葉マークを使われているのだと理解いたします。
ピントが来てない...
AFのことでしょうか? 画像が眠い(甘い)のでしょうか?
出来上がった画をみると、例えレンズの被写界深度内で撮影している積りでも、フィルムよりもシビアに見えます。
この作例のレンズ(焦点距離)選択では、いくら絞っても、この距離内の被写体をパンフォーカスで捉えることは不可能ではないでしょうか?
また、絞込みによる「回折現象」をご存知でしょうか?
フルサイズでF16〜32に絞ると、F5.6〜11よりも画像が甘くなります。
フルサイズでレンズ性能を活かすには、最小絞り(最大F値)よりも2段程度開いた方がシャープになります。
もし、パンフォーカス写真を撮りたいのなら、APS−Hの1DMarkWやASPS−Cの7Dの方が、扱いやすいです。
書込番号:11211916
2点

追記です。
過去にC社の対応に不満をお持ちの様なので、5DUはやめておかれた方が、宜しいのではありませんか?
今すぐ必要なのであれば、D3Xにして、完全に心もN社へ移行されて、写真撮影に没頭されたほうが良いような気がします。
ただ、D3Xにはダストクリーニング機能がないので、ゴミ取りのために頻繁にSCへ通うことになると思いますが...
または、D700後継機の噂もありますので、お待ち頂くかですね(笑)
書込番号:11211927
0点

さすらいの「M」さん
写歴は、45年位になりますね。デジタルは、若葉マークです。職場のプロ機を、(SONY製)入れるとやっと20年くらいです。
あえて、パンフォーカスを多用する訳ではありません、撮る物、雰囲気によっては、前ボケ、後ろボケ等。
1Ds−mk2は、前ピンでした、パラメーターで、特にシャープネスは上げて使用しないと、眠く
感じました。
D700の、後継機がでますか?
書込番号:11212042
1点

AFの件は、カメラとレンズの相性や個体差もあるので、お気の毒でしたとしか申し上げられません m(_ _)m
>1Ds−mk2は、パラメーターで、特にシャープネスは上げて使用しないと、眠く感じました。
元々、プロ機の1D系(1DsUまで)は、鮮明な画像よりも、素材としての画像を作り出す傾向が強いカメラです。
RAWをレタッチするか、自分の好みにJPEG設定するかで、使わなければならないカメラでした。
ところが、1DV以降は、民生機と似た画づくりに振っています。
それでも、民生機よりはソフトな画に仕上がりますが(笑)
>1Ds−mk2は、前ピンでした。
前ピンのまま撮影して、あとでシャープネスを上げているわけではないですよね?
それと、作例のレンズはEF24−70oF2.8Lをお使いでしょうか?
それなら、あまりシャープな描写を期待しないほうが良いと思います。
キヤノンの大三元(F2.8のLズーム)は、最新のEF70−200oF2.8LUISを除いて、シャープな写りよりもボケが得意なレンズです。
シャープさを求めるなら、小三元(F4L)の方が良いくらいです。
わたしは、約1年前から5DMarkUを使っていますが、RAWで撮影し現像しないと満足できる画に仕上げることは難しいと感じています。
RAW現像ソフトは何をお使いでしょうか?
ソフトによっても解像感は変わります。
私の場合、解像感を求める時は、CaptureOneを使っています。
最後に、失礼ですが、ご自身の眼の健康状態は如何でしょうか?
ご自分の眼でレタッチする場合は、その眼が基準になりますので、見え難い場合、若しかすると過度のレタッチをしている場合もあります。
何故こう言うかと申しますと、上の作例がブラウン管モニターでも明るく派手に見えるからです(私のモニターは、態と、低輝度で低コントラストにして有りますので)。
最近の液晶モニターでの鑑賞に慣れてくると、「硬い」画像に眼がシフトしていると思われませんか?
わたしは、未だにブラウン管モニターで画像調整し、液晶ディスプレイで確認しています。
書込番号:11212408
3点

モニターの見ている時間が増えたので、目も悪くなったかも知れません。
RAW現像ソフトは、市川ラボ(スタジオプロ)ニコンーNX2、CANON用純正ソフトです。
添付した画は、RAW撮影後、純正ソフトで、ピクチャーモードを風景にして、ファイル変換したものです。モニターと、プリント時の、明るさ、色調について、調整していますが、なかなかうまくいきません。
本題の、5Dmark2はキャッシュバック期間内に決断します。
皆様からのご意見、アドバイス、等有難う御座いました。
これで閉局します。
書込番号:11213902
1点

スレ主さんの写真、ものすごくシャープネスがきついように感じました
リサイズされている写真ではありますが…
高画素機で細かな被写体をモニタで等倍鑑賞して
「AFが甘い?」と感じられているだけでは?
書込番号:11225400
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
DPPが最近バージョンアップされたので、久しぶりに使ってみました。
普段はフォトショを使っているのですが、
イージーに現像する際にはDPPは便利なのですが、
DPPを使わない理由は一つ、
フォトショと色味が合わないから。
なんでこんなに違うんでしょう?
もちろんRAWを開いて違うのは当たり前なのですが、
現像後のjpgやtifであっても、
DPPとフォトショで同じファイルを開いても色実が違う。
色空間はsRGBで統一している、仕事柄webに係わるので。
モニターはキャリブしているし、モニターとプリントはほぼ合ってる。
というか、フォトショで見ればモニターとプリントはほぼ合ってる。
しかし同じデータをDPPで見ると、当然モニターとプリントは合って見えない。
プリントを多用する方で、DPP使っている人、どうですか?
1点

確かにそうかもしれません(^^;)
最初からフォトショップで現像して作業したほうが良いのかもしれませんが(^^;)
私は、現像はDPPのほうが分かりやすいので(^^;)
DPPで現像してからフォトショップで微調整しています(^^;)
まぁ(^^)
最終的に自分の理想どおりに仕上がれば、どんなやり方でも、自分がやりやすい方法で作業すれば良いと思います(^^;)
DPPとフォトショップの誤差を、ある程度把握すれば、問題ないと思いますよぉ(^^;)
書込番号:11147611
4点

DPPもPhotoshopも、どちらも独自の色演出を行っています。
厳密に被写体に忠実な色再現を求める場合は、カメラ自体のキャリブレーションが必要になります。
カメラキャリブレーション用のツールが用意されています。
http://www.kggraphics.jp/products/ccpassport/
書込番号:11147648
4点

こんにちは。
>プリントを多用する方で、DPP使っている人、どうですか?
撮った写真はほぼ100%プリントしている一般人です。
フォトショも持ってはいますが、殆どDPPです。
さらに、今回のバージョンアップで斜め補正ができるようになったので、今後は100% DPPかも?
モニター(ノートパソコン ^^; )のキャリブレーションをしていない(出来ない?)ので全然気にしていません。
だいたいの誤差が把握できたのでおおまか期待通りの仕上がりにはなってます。
書込番号:11147975
6点

初心者からでも画像処理が簡単・便利で操作が楽しめるキャプチャーワンをお勧め致します。
http://www.nationalphoto.co.jp/software/009.htm
http://www.phaseone.com/Software.aspx
DPP →SILKYPIX → Photoshop CS4 → Capture One 5
と、腕がないのに画像処理には金を掛けて来ました。(滝汗)
でも、Capture Oneが今までの中で最高の画像処理ソフトと思っております。
書込番号:11147983
2点

PhotoShopCS4とDPPで同一のTIFF(AdobeRGB/16bit)を同時に開いて画面キャプチャ
キャプチャした画像をPhotoShopで開く
PSかDPPどっちかの画面部分を切り抜いてレイヤーで重ねる
差の絶対値を取る
これで確認したことになってますかね?
これだと差は出ないです
お茶目なInternetExplorerとCS4で同じ事をするとちゃんと差が出ます(笑)
書込番号:11148032
2点

皆様、ありがとうございます。
『タカオ』さん
>DPPとフォトショップの誤差を、ある程度把握すれば、問題ないと思いますよぉ(^^;)
やはり最後は、人間キャリブレーションですか(笑)
ソニータムロンコニカミノルタさん
色を語るなら、やはりDPPは論外という事なんですね。
F2→10Dさん
>モニター(ノートパソコン ^^; )のキャリブレーションをしていない(出来ない?)ので全然気にしていません。
>だいたいの誤差が把握できたのでおおまか期待通りの仕上がりにはなってます。
気にしないのが一番ですね。
夜食さん
>腕がないのに画像処理には金を掛けて来ました。(滝汗)
私はお金をかけるというより、腕がないのに時間をかけられないんです(爆汗)
BABY BLUE SKYさん
>PhotoShopCS4とDPPで同一のTIFF(AdobeRGB/16bit)を同時に開いて画面キャプチャ
>キャプチャした画像をPhotoShopで開く
>PSかDPPどっちかの画面部分を切り抜いてレイヤーで重ねる
>差の絶対値を取る
>これで確認したことになってますかね?
>これだと差は出ないです
そういう比べ方はしていないです。
今回はフォトショとDPPで開いて、
目で色を見て比べた場合の話です。
絶対値という数字で見ても、
DPPが絶対値の通りの色を表示している確証になるのですかね?
BABY BLUE SKYさんの環境では、
目で見てフォトショとDPPが同じ色に見えていますか?
そっちの専門家でないので、詳しくなくて申し訳ない。
書込番号:11148160
0点

厳密には画像処理が異なるために一致はしないのですが、フォトショもDPPもカラマネ対応ですから結果としてはほぼ一致します。
@WIN上での表示
ADPP上での表示
BDPP経由EPPのプリント
Cフォトショ上の表示
Dフォトショ経由のプリント
@〜Dはほぼ一致します。
1)@デスクトップの画面のプロパティで、設定>詳細設定>色の管理でICCプロファイルを例えばsRGB Color Space Profileにする。
2)DPPのツール>環境設定>カラーマネージメント>カラーマッチング設定>モニタープロファイルをsRGB Color Space Profileと、同じものを使う。
3)フォトショは編集>カラー設定>作業用スペース(RGB)をsRGBにする。及びビュー>校正の設定でモニターRGBにするとWINの画面のプロパティの設定が反映されるが、特にあわせなくても一致している。
以上で@、A、Cの表示する色が合う。
プリントは印字プロファイルが一致していれば、B、Dも合ってきます。
ここは詳細説明を省きましたが、何とかなるはず。
ちなみにWIN環境はXP上の話ですが、それ以降のOSでも同様に設定は出来るはず。
(コスト0円 笑)
ご健闘を祈ります。
書込番号:11148405
3点

> フォトショと色味が合わないから。
実は私も悶々としていまして、最近は Photoshop(CameraRAW)で現像しています。
DPP は、現像パラメータのコピーが簡単で、バッチ現像が簡単、
そしてRAWファイル内に現像パラメータ(レシピ)を格納出来る点は
便利だと思っていますが、PS と色味が違って困ってます。
私の場合、5D なので RIT も使えるのですが、
RIT はややグリーンかぶりする、調整パラメータが少ない
DPP はうややマゼンダかぶりぎみ、微妙な調整が行いにくい、
という状況から、現在は CameraRAW を使っています。
仕上げをPhotoShop CS2 で行っているので、色味に関する不満はほぼ解消しています。
書込番号:11148415
1点

>>目で見てフォトショとDPPが同じ色に見えていますか?
だいたい同じ色に見えます
だいたいっていうのがあれですけど
全く同じ画像をPhotoShopで二枚並べても横に並べてしまうと
違うように錯覚してしまったりしますよね
あったとしてもその程度の違いっていうぐらいです
あきらかに誰がみても全然違うっていうレベル(これもなんとも表現のしようがないですが)
だとしたらどっか設定に問題があるような気がします
あと100%表示以外だと縮小ロジックが違うので少し違うはずだと思います
書込番号:11148449
1点

同じ画像を、DPPとフォトショップで見ても感覚的にその差は
殆ど気になりません。
モニタのキャリブした時のモニタプロファイルがDPPで指定されていますか?
書込番号:11148680
0点

DPPでsRGBで環境設定された場合、モニタプロファイルがきちんと適用されず、異様に派手な色調になってしまいます。
DPPでモニタプロファイルを適用するには
(1) DPPを起動させる
(2) DPPの画面の一番上の「ツール(T)」をクリック
(3) ツール(T)の中の「環境設定(P)」をクリック
(4) カラーマッチング設定・表示用・「モニタープロファイル」を選択
(モニターがキャリブレーション済みでプロファイルが表示されない場合は「OSの設定に従う」 を選択。)
(5) 次に「参照」を選択するとPCのすべてのプロファイルが表示されます。
これでキャリブレーション済みのICCプロファイルを選択するとそれが適用される。
これでフォトショップとの色の差が少なくなると思います。
書込番号:11150945
4点

DPP の色味、CS の色味、、好みの問題でしょうね。
書込番号:11150983
1点

おぉっ、ほぼ合った。
DPPはsRGBの指定だけでなく、
モニタープロファイルを自分で設定するんですね。
DPPのウソっぽい派手さが無くなって少し残念ですが(笑)
DPPの事はDPP使いに聞くに限りますね。
勉強になりました、ありがとうございました。
一人一人に返信しなければならないところですが、
夜分のため、恐縮ですがまとめてお礼させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:11151329
0点

(1) DPP Standard |
(2) CameraRaw AdobeStandard |
(3) CameraRaw CameraStandard |
(4) CameraRaw 5Dmk2 Calibration |
RAW現像では、CMOSがとらえた情報をどんな色味で表現するか…という部分が、各メーカーやソフトによって違っています。(同じCanonであっても、カメラのDigic4が現像する結果と、DPPが現像する結果は微妙に違います)
そのため同じRAWファイルであっても、現像ソフトが異なれば違った結果になります。このあたりは、各メーカーの腕の見せ所でもあり、各メーカーの特徴がでる部分にもなります。(現像結果は人それぞれの好みで意見が分かれます)
Photoshopで現像するときは、CameraRawというプラグインが使われていて、CameraRawでは(古いバージョンでなければ)現像時にカメラキャリブレーションからカメラプロファイルを指定できます。
CameraRawのデフォルトでは、Adobe独自の「AdobeStandard」というプロファイル(どういう感じで色味などを表現するか…といった情報)が選択されており、DPPの結果とは違った感じになります。
他に、CameraRawではカメラに対応したプロファイル(たとえばCanon系ならCameraStandard)が選択できるようになっており、これを使用するとキャノンのStandardに近づけることができます。(…とは言っても、Adobeがプリセットとして用意しているものなので、やはり結果は違います)
個人的には、AdobeStandardの現像結果が好きではないので、x-Rite社のColorCheckerパスポートを使って、手持ちのカメラ専用のカラープロファイルを使っています。
http://www.xritephoto.com/ph_product_overview.aspx?id=1257&catid=28&action=overview
参考までに、DPPとCameraRawの現像結果を添付します。
(1) DPPのスタンダードで現像
(2) CameraRawのデフォルト(AdobeStandard)で現像
(3) CameraRawのスタンダード(Canonのスタンダードを再現したもの)で現像
(4) ColorCheckerパスポートで作成した5Dmk2専用のプロファイルで現像
特に、水色・青・紫・ピンクあたりの表現は大きく違っています。
また、AdobeStandardは、赤い部分が少しオレンジっぽく表現されます。
書込番号:11153309
1点

その他に、AdobeRGBのガンマカーブγ=2.2や、sRGBガンマカーブRout=1.055×Rin^(1/2.4)-0.055といった標準カーブで忠実に現像しているソフトは一つも無いので(少なくともデフォルト設定では)、色など異種ソフト間では合いっこないというのが正直なところです。
本当はここから確認していかなといけないのですが、色は奥深く難しいので、どのあたりから自分にとっての許容範囲なのかを探っていくしかありません。(カラーマネージメント全般含む)
書込番号:11153732
0点

訂正
誤:AdobeRGBのガンマカーブγ=2.2
これはモニタガンマでした。
カメラガンマは
正:γ=1/2.2
書込番号:11153867
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





