EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)

このページのスレッド一覧(全1085スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 9 | 2009年12月4日 00:33 |
![]() ![]() |
214 | 92 | 2009年12月2日 17:31 |
![]() |
25 | 20 | 2009年12月2日 01:13 |
![]() |
7 | 3 | 2009年11月29日 10:10 |
![]() |
3 | 9 | 2009年11月28日 01:43 |
![]() |
4 | 1 | 2009年11月26日 09:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
こんばんは
街は既にイルミネーションモードですね〜
先日5DmarkIIで動画撮影したのですが、イルミネーションを動画撮影される方も多いのかな?
とふと思い、高感度動画サンプルということでYoutubeにアップしてみました。
単にノイズだけなら白い紙を写せばよいのですが、それだと実際に使用したときの感覚が
わからないので、こんなのも参考になるかな?
5DmarkII 高感度撮影サンプルISO1600
http://www.youtube.com/watch?v=8N2bjIJoK00
5DmarkII 高感度撮影サンプルISO3200
http://www.youtube.com/watch?v=xWNtboJUWIk
5DmarkII 高感度撮影サンプルISO6400
http://www.youtube.com/watch?v=9y5kdMCQu_c
撮影はすべて5DmarkII + TS-E45mm
圧縮のみで、ノイズリダクションの編集は行っていません。
実際に撮影すると、ISO1600までなら許容範囲かな?、ISO3200になるとノイズリダクションが
必要かな?といった感じ。
なので、いつもISO3200以上でノイズ除去しています。
すべて逆あおりで撮影しているので、ノイズの乗りは上下の部分が目立ちます。
中心部と比較することでノイズ感がわかりますかねぇ〜
あと過去アップ分で、ノイズリダクションしていないものをペタンしておきます。
レンズは24-70mmF2.8L, ISO1600です。
Queen's Square YOKOHAMAのシンギングツリーです。
http://www.youtube.com/watch?v=sQogtIz5NRY
それでは、イルミネーション楽しみましょう〜(^O^)/~
3点

ISO6400の動画でも、問題ないですね。
書込番号:10568684
0点

na_star_nbさん
すごく綺麗ですね。今古いパソコン(iMac core2Duo2.2Ghz)で見てるからか?
フルハイビジョン1080pでは荒いような感じに見えてます。私だけかな?
これもしかして720p投稿ですか?(だとしたらもったいない)
動画は拡大倍率での要求がスチルのピクセル等倍とは全然違ってゆるいので、
最高感度も全然OKなことが多いかもですね。もちろんなるべく上げずに使う
のがコツなのは間違いないでしょうけれども。
書込番号:10569159
0点

皆さんこんばんは〜
今から仕事さん
許容範囲ですかぁ。
私は上部のノイズが気になったのですが...
このレベルになると、私なら編集時にノイズ除去やっちゃいます(^^ゞ
hanchanjpさん
720pですが、あれ?Youtubeってもう1080pになったんでしたっけ?
1080のことはYoutubeのどこにも書いてなかったようでしたが?
書込番号:10569297
1点

na_star_nbさん、もう1080対応になってますよ〜
是非お試しください。
それにしても、アップしていただいたものとても綺麗ですね。
書込番号:10569370
0点

Pompoko55&5さんこんばんは〜
おぉ〜知らなんだ(笑)
次回からは1080で行きます(^^ゞ
書込番号:10569448
1点

na_star_nbさん 次回作も楽しみに待ってます!
書込番号:10569482
1点

横レスで申し訳ありません。
少し前に、動画機能について激しい不要論が沸騰していたことをご存知の方が多いと思います。
ところが、今は動画サイトに沢山のニコンやキヤノンの動画がアップされており、結局世の中の流れは動画は有ったら色々使えるというほうへ動き出していると思います。私も動画はいらないなーと思っていましたが、あるとやっぱり使います。口コミ掲示板も動画をどんどんアップすれば時代が変わると思います。
書込番号:10571747
0点

皆さんこんばんは〜^^/
>Pompoko55&5さん
今、1080のアップロードで悪戦苦闘中です(^^ゞ
なぜか上手くいかなくって?(゚_。)?
音は出ないわ、画質も変わらないわ(~ヘ~;)
>スースエさん
TS-E面白いですよ〜
写真なら編集でTS-Eもどきの写真は作れますが、動画の場合はこれがなきゃぁね。
>竹取りの翁さん
横レス歓迎ですよ〜
動画不要論はありますね。
ただ、私は動画不要−必要の議論に参加するつもりはありません。
私は必要ですから。他の方がどう考えようが関係ないです。
デジカメは初期の頃から使用していますが、最初の頃は(特に風景写真の)有名撮影ポイントで撮影しようものなら、鼻で笑われたものです。
「ふん、デジタルなんて...」ってね。
それが今やどこに行ってもデジカメだらけ。
まぁ、メーカが高画質を追い求めたというのも理由ですが、デジタルはデジタルなりの使い方を進化させたため、というのも市民権を得た理由のひとつかも知れません。
で、動画。
普通に動いているものを撮るだけなら、確かにビデオカメラでも良いのですが、私の場合少し違って、
・TS-Eレンズを使用したもの
・魚眼レンズを使用したもの
・マクロレンズ、中間リング、リバースアダプターを使用したもの
・開放F値の小さいレンズを使用したもの
・微速度撮影
のような通常のビデオカメラでは撮影できないような映像にも興味があります。
だからこのカメラが必要なんです。
で、そのための必要機材もありますし、実際そのような映像も既に撮って楽しんでいます。
まぁ、普通のも撮りますが(笑)
将来どう発展するかはわかりませんが、他の方たちが手をこまねいている間に、とっとと先に進むつもりです。
デジカメの時のようにね(笑)
書込番号:10574927
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
こんばんは
キャノンでは、Lレンズを順次リニューアルしています。
100−400も近いと言われていますが、この際100−400でなくて150-500か200-500にしてほしいと思っています。
望遠側の画質を1〜2段階ほど良くして、絞りは開放でF4.5-5.6重さは2〜300gほど軽くしてほしい。
無論、防塵・防滴仕様で。
値段は据え置き、出来たら2〜3万ほど安くしてもらえば言うことは無いです。
このように、皆さんはキャノンに出してほしいレンズやカメラはありますか?
あまりにも突拍子の無い要求や、画素数を落としてなどと言うことは無しと言うことでお願いします。
また、スレを荒らすような一つの考えに凝り固まった書き込みも止めてください。
あくまでも、建設的な意見をお願いします。
3点

>100−400も近いと言われていますが、この際100−400でなくて150-500か200-500にしてほしいと思っています。
>望遠側の画質を1〜2段階ほど良くして、絞りは開放でF4.5-5.6重さは2〜300gほど軽くしてほしい。
今より望遠側へシフトして、望遠側の画質を良くして、尚且つ軽くするというのは。
突拍子もない気がしますが・・・
個人的要望としてはL単のIS化でしょうか?
書込番号:10477360
8点

やかん12号さん こんばんは
早速のレス、ありがとうございます。
>今より望遠側へシフトして、望遠側の画質を良くして、尚且つ軽くするというのは。
>突拍子もない気がしますが・・・
突拍子も無いですか?
キャノンお得意の工業用プラスティックを使えば可能なのでは?
質感云々はあまり要求しませんので。
>個人的要望としてはL単のIS化でしょうか?
いいですね。
L単のIS化は順次なされると思います。
こっちの方が現実的ですね。
書込番号:10477410
1点

tonbi814 師匠、
昨日のお約束スレ立ち上げ有難うございます。
その上、注意事項もしっかりと掲載されて抜かりが無いですね。(笑
でも、なぜ初心者マークですか? ご謙遜を。
本題ですが、私の第一希望は、24-105mmのF2です。
価格は20万円までで、重さ、大きさは目をつぶります。
次は、100-400mmIS F4通し。
これも実売価格は20万円位。
次は24-70mmIS F2.8 です。
でも、第一希望の24-105mmのF2が発売されれば、これはいりません。
キヤノンさん聞いてますか? (笑
書込番号:10477505
4点

tonbi814 さん こんばんは。
同じですね・・・
キヤノンからアンケートがメールで来た時に、200−500F5.6LIS出してね、
って答えました(笑)
100−400の4倍ズームからみたら2.5倍ズームの方が何かと無理が少ないのかな、と。
あと、DOではない400F4LISも、って。
さらに54も良いけど、かなりお安くして500F5.6LISなんかもいいな(*^^)v
勿論、全て防塵防滴でISは4段か5段。
こんなのが出たら3本とも買いそう(>_<)
かろうじて手持ちでもいけそうな気もするし・・・。
by あき(@^^)/~~~
書込番号:10477533
5点

>その上、注意事項もしっかりと掲載されて抜かりが無いですね。(笑
>でも、なぜ初心者マークですか? ご謙遜を。
あはは・・
単なる間違いです(汗;)
24−105がF2で24−70がF2.8ですか?
逆ならキャノンも考えると思いますが。
4−70の方が高く売れるでしょうから。
書込番号:10477555
1点


あ き あ か ねさん こんばんは
>100−400の4倍ズームからみたら2.5倍ズームの方が何かと無理が少ないのかな、と。
同じ考えですね。
150−500でも3.3・・・・倍ですから無理が無い。
>さらに54も良いけど、かなりお安くして500F5.6LISなんかもいいな(*^^)v
これもいいですね。
値段は30万円台で?
勿論、全て防塵防滴でISは4段か5段。
ISは4段5段なんてけちなことをいわずに5段か6段・・・むりか?
書込番号:10477611
2点

24-70 F2.8L IS で、新コーティングのものがあれば、、
書込番号:10477636
4点

soranopapaさん こんばんは
EF12-24L f4
いいですね。
使い勝手がよさそうですし、7Dにも使える。
カメラっておもしろい!さん こんばんは
僕は、EF 50mm F0.95 L IS USM の標準レンズが欲しいです。価格は\550,000ぐらいで!
懐かしいF0.95の復活ですか。
それも、現代版にリニューアルして・・・。
書込番号:10477637
1点

僕は5D2用でしたら逆にEF50mmF1.0LUに再挑戦して欲しいです。
今度は電気式のフォーカスではなくてカメラの電源切ってもフォーカス可能な現行タイプで。
これが実質販売価格16〜7万円なら買いたいです。
書込番号:10477643
3点

(1)定番で行くと35F1.4Lの防塵防滴、デジタル化対応かな。
(2)TS-Eの17mm水準での全リニューアル。
(3)白レンズのマグ鏡筒による軽量化。AFポイント設定の複数化。IS段数強化。
特にヨンニッパは使いやすい距離なので軽くして欲しい。
(4)85F1.2L、50F1.2LのAF高速化。
デジタル時代になって梅レンズは売りにくいので全廃。
Lを標準にして低廉化、LX?XL?レンズ新設。
書込番号:10477673
4点

tonbi814さん、こんばんは。
<<キャノンでは、Lレンズを順次リニューアル・・・
最近はコシナも頑張ってますよーー。
<<キャノンに出してほしいレンズやカメラ・・・
もう少しピントリングを滑らかにして欲しいと思います!!タムロンのほうがよほど軽くて滑らかに動きます。A 09 しか知りませんが(汗)。
ではでは。
書込番号:10477674
2点

mt_papaさん こんばんは
>24-70 F2.8L IS で、新コーティングのものがあれば、、
そうですか、現実的ですね。
でも、一番買いやすそう・・・
ゼ クさん こんばんは
>僕は5D2用でしたら逆にEF50mmF1.0LUに再挑戦して欲しいです。
>今度は電気式のフォーカスではなくてカメラの電源切ってもフォーカス可能な現行タイプで。
F1.0は今でも中古でかなりの高額ですね。
>これが実質販売価格16〜7万円なら買いたいです。
私も買いたい・・・
書込番号:10477677
1点

カメラっておもしろい!さん
凄いレンズをお持ちですね。
幻の50mmF1.0ですか。
たまにオークションで見かけますが凄い価格ですよね。
それなのにEF 50mm F0.95 L IS USM もだなんて、私よりどっぷりと50mm沼にハマっておられますね。
無事に生還出来そうにありませんね。(笑
私の名前を差し上げましょうか?
書込番号:10477690
2点

tonbi814さん、こんばんは。
5D2などのフルサイズ機は広角側は強いですが、望遠側が不足しがちですよね。
そんな訳で、私は、あの軽いDOレンズの改良型、EF 400mm F4 DO IS II USM
(最短撮影距離を3.5m→2.9m以下、IS4〜5段化、円形絞り採用)で値段を、
最低でも据え置きにしてくれたら、俄然欲しいです。
x1.4エクステンダーとの併用で、560mm F5.6の世界ですね。
以前、キヤノンさんから、EFレンズのアンケートが来た際も同じようなことを書きました。
それと、1D系用の広角と標準ズームレンズ。
EF 12-28mm F4-5.6 USM と EF 18-55mm F3.5-5.6 IS USM を出して欲しいです。
キヤノンさん、お願いしますね。
書込番号:10477694
4点

中古のEF50mmF1.0LはすでにUSMの部品がなく修理不可能なのでどうしても手が出ません。
しかもカメラ側の電源が入ってないとフォーカス出来ないのでどうしようもないです・・・。
EFレンズのマウントの大きさをいっぱいに使ったレンズです。
是非とも2型になって発売して欲しいです。
しかし一度廃版になったレンズですのでもう出ることはないでしょうね。
書込番号:10477715
3点

tonbi814さん
>それも、現代版にリニューアルして・・・。
はい、50mm f1.0のAFは鈍亀でやり切れません。(-_-;)
85mmもIIが出ているので、50mmにもAFスピードの速いIIタイプが欲しいと思います。
書込番号:10477716
2点

スキンミラーさん こんばんは
1から4まではすぐにでも出来そうですね。
特に1は、すぐに出るでしょう。
>デジタル時代になって梅レンズは売りにくいので全廃。
>Lを標準にして低廉化、LX?XL?レンズ新設。
これは大賛成です。
よぉっし〜さん こんばんは
>もう少しピントリングを滑らかにして欲しいと思います!!タムロンのほうがよほど軽くて滑らかに動きます。A 09 しか知りませんが(汗)。
A09は滑らかですが、18-270は硬くて返品も出ていますよ。
コシナのレンズは使ってみたいです。
書込番号:10477726
1点

こんばんは(^^
5D2用というかEF-Sでは無いレンズというコトだと思いますが、私は廉価版のズームが欲しいですね。
24-80も28-105も無くなった今、重たいレンズしかありません。
85mm、135mm、180mmをメインで使うけど、標準域が無いのが不安だな〜〜という時に、24-105/F4なんか持って行きたくない(^^
かさばるし重たいですから。
チープな作りの24-105があったらイイのにな。とね。
非L単焦点のリニューアルも心待ちにしてます。
EF35mm F2、EF50mm F1.4等。
書込番号:10477745
6点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
縦走りフォーカルプレーンシャッター(現在の一眼レフは殆どがこれ)では特性上、
カメラが水平に移動または振っている場合、垂直のものが斜めに歪むことは知っていました。
しかし、実際にどの程度歪むのか確認をしたことは有りませんでした。
本日新幹線で大阪に行ったとき、たまたまそのことを思い出しカメラも持っていたので試してみました。
アップした写真がそれです。
写真を見れば分かるように、露光時間とシャッター速度はリンクしていて電信柱のブレの違いとなってます。
一方、電信柱の歪みはフォーカルプレーンシャッターの幕束に依存しますのでシャッター速度とは関係無いのがわかります。
この写真は時速270km前後で走行中にカメラを窓ガラスに押しつけて撮影しました。
ピントは約5mのところに固定です。
実際には電信柱はほとんど目で捉えることは出来ませんでした。
等間隔でくるので間合いを読んでシャッターを切ってます。
写真番号2255の次が2259なのは、その間の3枚はフレームの中には電信柱が写っていませんでした。(汗)
最後に、のろまと評判の EOS 5D Mark II でも、間合いさえ読めればこんな高速の移動体でも捉えられます。
↑ これが一番言いたかったのかも?(^^;)
15点

F2→10Dさん今晩は。
こういう実験、大好きですw
ところで、写真の下4分の1くらいの所で,電柱が曲がっていませんか?
これは・・・
1.幕速が変化している
2.レンズの収差
3.新幹線の、ガラスの問題
4.錯覚w
・・・考えられる答えはこんな所でしょうか。
幕速の変化でしょうか? はたして。
書込番号:10557884
0点

市民光学さん、こんばんは。
答えは 1. のようです。
幕速を等速でコントロールするのは殆ど不可能のようです。
それと、シャッターの衝撃を減らすためにブレーキを入れているのかも? (^^;)
書込番号:10557951
1点

原理としては知っていても、なかなかやってみないので興味深い実験でした^^
ありがとうございます。
下の方が曲がっているのは、撮像素子に結ばれる像は上下逆のはずなので、下はシャッターが動き始めで速度が遅いせいではないでしょうか。
書込番号:10558087
4点

>下の方が曲がっているのは、撮像素子に結ばれる像は上下逆のはずなので、下はシャッターが動き始めで速度が遅いせいではないでしょうか。
ですよね。(滝汗)
前言撤回。 ←はや! ^^;
書込番号:10558121
1点

よーしパパC-MOSセンサーで電柱の動画撮っちゃうぞ
書込番号:10558396
2点

訂正です。
× 一方、電信柱の歪みはフォーカルプレーンシャッターの幕束に依存しますのでシャッター速度とは関係無いのがわかります。
○ 一方、電信柱の歪みはフォーカルプレーンシャッターの幕速に依存しますのでシャッター速度とは関係無いのがわかります。
幕速なのに幕束と書いてしまいました。m(_ _)m ← おそっ!
書込番号:10558850
1点

こういうことを実験で確かめるところがすごいですね。
感心いたしました。
書込番号:10559296
0点

>感心いたしました。
ありがとうございます。
本当は、のろまの EOS 5D Mark II で5m先の時速270kmで移動する電信柱を
捉えているのを褒めてもらいたかった。。。。。(*_*)☆\(^^;)
書込番号:10560664
0点

ちなみに新幹線はどっち向きの走っているのでしょうか?
書込番号:10561127
0点

すごく初歩的でシロウトな疑問です。
場違いでしたらすみません。
デジタルの場合、画像素子の電源ON・OFFで露光時間を調整できるような気がするのですが、いわゆるシャッター幕を使用するのはどういう理由なのでしょうか?
それが可能ならシャッター幕の幕速なども関係なくなるような気がしますが…。
それとも、そもそも不可能なのでしょうか?
書込番号:10561456
0点

砂鼠さん
>デジタルの場合、画像素子の電源ON・OFFで露光時間を調整できるような気がするのですが、いわゆるシャッター幕を使用するのはどういう理由なのでしょうか?
それが可能ならシャッター幕の幕速なども関係なくなるような気がしますが…。
レスポンスが最も良い方法だからシャッター幕をを利用と思います。
画素の制御だけで絵を撮ることも可能だと思いますが、レスポンスが悪くなります。
また、(シッター幕の無いカメラでは)CCDの場合は問題ないですが、CMOSの場合、カメラを振りながら撮影したり、 F2→10Dさんのサンプル画像のような撮影を行った場合、超グニャグニャ画像になると思います。
書込番号:10561667
1点

仕事で出かけていましたので返信が遅くなり申し訳ありませんでした。
ramuka3さん
>ちなみに新幹線はどっち向きの走っているのでしょうか?
写真の右から左(←)の方向です。
大阪に向かって右側(Eの席)の窓からの撮影でした。
砂鼠さん
BVBさんの回答通りです。
砂鼠さんの仰っているのは電子シャッターと言われるものです。
画像の歪みやスミア等問題が多いようです。
書込番号:10562450
0点

砂鼠さん
> デジタルの場合、画像素子の電源ON・OFFで露光時間を調整できるような気がするのですが、
> いわゆるシャッター幕を使用するのはどういう理由なのでしょうか?
Nikon D40は、シャッター幕での露出制御ではなく、
コンデジと同様の電子シャッターでの露出制御を行っている。
シャッターらしき物は、2枚幕シャッターではなく、1枚幕シャッター風フタである。
この電子シャッターのメリットは2点ある。
1:2枚幕シャッターよりもメカ的にシンプルなので、安くできる。
2:ストロボ同調シンクロ速度が高速(1/500s)である。
しかし、電子シャッターには致命的なデメリットがある。
1:極めて強烈な逆光に弱い。巨大な楕円雲状の白飛びしたブルーミングが生じる。
2:ノイズに弱い。
ゆえに、メリットよりもデメリットが大きいので、
本格的なデジタル一眼レフカメラのほとんどは、電子シャッターを採用していない。
電子シャッター方式のデジタル一眼レフは、安かろう悪かろう廉価機だけである。
BVBさん
> レスポンスが最も良い方法だからシャッター幕をを利用と思います。
> 画素の制御だけで絵を撮ることも可能だと思いますが、レスポンスが悪くなります。
逆だ。
レスポンスが悪いのは、安物シャッターフタと安物ミラー機構を採用したNikon D40。
これは、電子シャッターだからレスポンスが悪いのではない。
この機種は、シャッターもどきフタの開閉メカが遅い、
ミラーアップダウンが遅い、電気回路(画像処理エンジン)が遅い、全てが遅い。
コンデジ並みの激安廉価機だからだ。
電子シャッターを採用したコンデジでも、
リコーRシリーズは、AF合焦後のレリーズタイムラグが10ms前後だ。
R4は最速の7msだ。
しかし、このカメラの連写レスポンスが、どんなデジタル一眼レフよりも遅く悪いのは、
電子シャッターが原因ではない。省エネ画像処理エンジンが単純に遅いだけだ。
電子シャッターを採用したCASIOの超高速連写が可能なコンデジも存在する。
1秒間に30コマだったか?60コマだったか?
こんな超高速連写は、メカ的シャッター幕機構を持ったデジタル一眼レフでは絶対に不可能だ。
書込番号:10562546
0点

Giftszungeさん
チョット言葉足らずですいません。
私の言ったレスポンスとは、感覚的な部分を多分に含んでいるので、連射速度とか比較した場合は考慮していませんでした。
カシオの連射マシンの件、その通りだと思います。
書込番号:10562636
0点

皆様、いろいろと解説していただきまして感謝いたします。
デメリットの件は理解いたしましたが、シャッター幕だとそのデメリットが出ない理由がいまいちわかりません。
幕を使うにしても、受光素子のON・OFFをしていることに変わりはないわけですよね?
すみません、頭が悪い質問を繰り返してしまいますが…。
書込番号:10562912
0点

砂鼠さん
> デメリットの件は理解いたしましたが、シャッター幕だとそのデメリットが出ない理由がいまいちわかりません。
> 幕を使うにしても、受光素子のON・OFFをしていることに変わりはないわけですよね?
全然違う。
幕がないと、撮像素子が常に被爆状態だ。
だから、熱ノイズが発生しやすいし、光飽和も生じやすいし、
そしてブルーミングも生じやすい。
幕があると、瞬時に遮るので、
撮像素子の光タンクの状態はおだやか静かに澄み切っている。
ゆえに、ダイナミックレンジも大きく確保できる。
色にこだわるカメラには、画質にこだわるカメラには、2幕は絶対に必要だ。
1幕しかない。または幕がぜんぜん無いのは、画質がどうでも良いコンデジレベルだ。
書込番号:10563834
0点

ついでにたとえで言えば、
1つのフォトンにこだわれば、真っ暗闇地下牢のカミオカンデだ。
書込番号:10563850
0点

幕がないと、撮像素子が常に被爆状態>
しかしながらD40の場合はデジタルシャッターとはいえ撮影の時だけ幕を開けて被爆させるわけですよね?
コンデジのように使いっぱなしと言うのなら分かるのですが。
それとも一幕・二幕の話を聞く限りでは、そういうレベルを超えた短い時間の出来事(差)なんでしょうか?
ともあれカミオカンデの解説は非常によく理解できました(比較的地元なんで色々話を聞くんです)。
書込番号:10564385
0点

砂鼠さん
> それとも一幕・二幕の話を聞く限りでは、そういうレベルを超えた短い時間の出来事(差)なんでしょうか?
その通り。
1幕しかなければ、低速シャッター速度ならば大して問題ではないが、
高速シャッター速度の場合、無視できないほどの大きな被曝量が注ぐ。
D40の1/4000sの場合、被爆時間は1/4000sではなく、約1/150s。
それゆえに、D40で夕日を撮れば、かなりど派手なブルーミング現象が生じやすいのが
その決定的な証拠である。
なぜ、ブルーミングが起きるのかね?
1幕しかないからだ。
だから、2幕ある普通以上の高級機はカミオカンデなんだよ。
書込番号:10564871
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
年内で、285000円くらいで、おさまると思ってましたが、
1日2000円ベースで、下げてますね・・・・
底値は良くわからないですけど、12月中旬くらいに買いたいですね・・・・・
キリがないので、欲しいからもう買うとします・・・・・・♪
3点

間違いなく名機で、発売されてからも時間も経っているので、
欲しい時に買うといいと思いますよ。
書込番号:10549481
1点

ボディー本体のみはあまり下がっていませんね。新レンズがでるのでしょうか?
レンズをお持ちの方はオークションでレンズを売るという方法もあるかのしれませんね。それにしても想像よりも値幅が大きいようにおもいますのでなにかあるのでしょうか?
書込番号:10549555
1点

この機種の場合は値段が下がらない期間が長すぎたと思います。いい感じで下がって安く買える方が増えるといいですね〜。24-105L差っぴきで本体18万ぐらいで買えると計算するのであれば、現状はおおいに「買い場」かも知れませんね。
書込番号:10550594
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
前回の例があるので、ファームアップには非常に期待してしまいます。
個人的には、60fps(p)の方はVGA程度でも構いません。
是非、早めにお願いしたいものです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090901_312421.html
>今回の24fpsや60fpsはデュアルDIGIC4によるものではなく、シングルのDIGIC4でも処理可能という。
>既存の動画搭載機である「EOS Kiss X3」や「EOS 5D Mark II」では、センサーからの読出し速度が
>追いつけるかという点で60fpsに対応可能かは不明とのこと。
>よって、現時点では24fpsや60fpsといった撮影モードを既存の動画機能搭載EOSへ
>ファームウェアアップデートで対応させるかは、未定となっている。
3点

24Pはファームでやるべきですよね。
業務用ビデオの皆さんは、7Dのセンサーサイズでもまだ余裕だろうし、この業界の動きが気になりますけど。映画で魚眼を使うことはあまりないですもんね。
書込番号:10087167
0点

>60fps(p)の方はVGA程度でも
インターレースSDビデオへの変換という需要が考えられますが、いまさらあるかどうか。
実質フォーカスも置きピンオンリーなので、動きの速い被写体へのフォローも限られます。
書込番号:10087232
0点

>赤色矮星さん
最近のキャノンは、その道のプロの皆さんからの要望に、
今までならば考えられない(笑)位の速さで対応していると思います。
7Dでの追加(改善)部分は、まさにこのインタビューそのものですし。
http://www.genkosha.com/vs/report/interview/entry/eos_5d_markhd.html
25fpsとか、完全に素人の私には、サッパリ恩恵はありませんが。
それ以上に、フレームレート等変更はソフトウェアのファームアップでは
対応できないんだろうな〜と思っていたので、可能性があるというだけで結構な驚きです。
5D2がどこまでのポテンシャルを秘めているのか、大いに気になりますね。
>ソニータムロンコニカミノルタさん
慣れと言うのは恐ろしいもので、私はすっかりホームビデオ代わりにも使っています。
フォーカスも、よっぽどの被写体(イルカショー等)以外はマニュアルで問題ありません。
キャノンのHF10も手元にあるのですが、すっかり使わなくなりましたね。
動画は後で切り出して、L版程度に印刷したりDVDビデオの素材にする事も多くなりましたので、
画素数は少なくなっても構わないのでプログレッシブを貫いて欲しいものです。
書込番号:10088024
0点

取りあえずカメラ内編集機能位はファームですぐ対応出来そうな気がするのですが?^^;
期待してしまいますね。10月2日以降でしょうか?
ウチでもビデオカメラ代わりに十分なってます^^
書込番号:10088773
0点

私も同じく60fpsへの対応を希望します。出来ればしかもフルHDのままでお願いしたいと思ってます。
この間、水の一瞬の動きが欲しくてシャッタースピード2000分1で撮ったのですが、再生してみるとやはりかくかくしたぎこちなさが残ってしまいました。
もっとも60までになると、パソコンへの取り込みも編集作業もとんでもなく遅いことになるのでしょうが…
書込番号:10088895
0点

60fps は DIGIC で処理できるとしても、CMOS からの読み出し速度が
間に合うかですね。結果的に VGA にするにしても、一旦全部読み出して
から後加工のような気がします。もともとクロップのような部分読み出し
の機能が入っていれば可能性はあると思いますけどね。(笑)
書込番号:10088981
0点

>mt_papaさん
キャノンのインタビューから察するに、CMOSからの読み込みは、
フルHDで30〜40fpsあたりが限界みたいです。
読み出し方法については、間引きとかが比較的自由に行えるようなんですが、
この辺は自家製素子の強みかもしれませんね。
クロップだとフルサイズ動画の魅力が半減してしまうので、
それだけはご勘弁願いたいものです(^^;
書込番号:10090011
0点

5D2のファームアップは年内にはありそうな予感ですけどね〜。根拠はありませんが、そんな予感がします。
書込番号:10090484
0点

24,25Pのファームウェアでの対応(来春)が明確になりましたね(^_^)
60Pも期待してたんですが…★
これからもファームウェアでの改善に期待しちゃいますね。
書込番号:10543991
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
NHKhiプレミアム8で番組中、写真家桃井和馬さんが気温差50度の砂漠で
使っていました、見てない方は再放送あるようです、御参考まで。
http://cgi4.nhk.or.jp/topepg/xmldef/epg3.cgi?setup=/bs/premium8-wed/main
4点

FT-bさんお早うございます。
情報有難うございます、是非拝見します。
書込番号:10534767
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





