EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)

このページのスレッド一覧(全1085スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
106 | 105 | 2009年8月23日 19:42 |
![]() |
12 | 21 | 2009年8月22日 18:32 |
![]() |
9 | 10 | 2009年8月22日 01:13 |
![]() |
27 | 20 | 2009年8月17日 11:44 |
![]() |
16 | 8 | 2009年8月17日 09:56 |
![]() |
1 | 3 | 2009年8月17日 08:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ


フラッシュ飛び出しボタンが付いてますぜ!
Bull shit! に一票
十割蕎麦さんじゃなかったらサイト覗きもしないでしょうね。
書込番号:10021463
0点

from Koreaってとこからもう信憑性が全くなくなりましたね。
書込番号:10021507
5点

きましたね〜。
写真からわかること。
・フラッシュ内蔵
・動画あり(マイクがある)
・残念(?笑)ながらEF-Sレンズが装着されている。レンズはこの部分の形状的にEF-S18-200mmと思われる。フルサイズ用の純正レンズでこの部分がこの形状のレンズはない。フルサイズ・APS-HではなくAPS-Cと思われる。
・二桁Dや5D系のダイヤル部周辺の形状が(?)。もしやダイヤルとかが大幅に変わる???
書込番号:10021513
2点

イェ〜イ!ニホンゴノウェブサイトヲハッテクダサ〜イ!!
書込番号:10021522
4点

5D MarkIIの弟か、それとも「ミニ・1D-MarkIV」か。何となく、後者のような気が。
書込番号:10021556
0点

防塵防滴構造ではなさそうですね。。。
英語はさっぱりですが何となく写真とレスから察すると動画撮影機能、ポップアップストロボ、1200万画素フルサイズ、秒間3.9コマと書かれていますね。
で、ズームロック機構付きのレンズを装着…クロップ機能搭載でしょうか…
画素数からすると5Dと5D2の中間に位置するお手頃フルサイズ機と言ったところでしょうかね。
書込番号:10021698
1点

7 D
CMOS 12MPs フル フレーム
digic 4
ISO 100‐25600
液晶:有機 EL 3.0型
連写:3. 9コマ/秒
ファインダー 98 %
ってなことも記載されていますね。これが本当なら5DMKIIの弟分かな?
書込番号:10021750
1点

記載されていることが本当なら後から出た分、5D2の弟分にはなり得ないような・・・笑。
書込番号:10021782
3点

えぇ〜っ!
1.2MのFFなら
連射はせめて6枚/sで・・
D700にも対抗できないことないですか?
超驚きプライスとか。
50Dと同程度プライスだったら魅力ありです。
7D・・・えぇぇ!!
小さな1DMark3が50Dなら
ちいさな1DsMark3は7D。。。
1.2MのFF CMOSは新開発?
書込番号:10021814
1点

このスペックなら、値段で勝負って所でしょうか!?
兎にも角にも待ち遠しいですね〜(^^
書込番号:10021835
0点

小鳥遊歩さん いつも教えて頂きありがとうございます。
>後から出た分、5D2の弟分にはなり得ないような・・・笑。
そうでしたか。勉強不足ですみません。失礼しました。
書込番号:10021841
0点

スペックから言えば、5DUの弟に当たると思います。
望んでいた、画素数と言う方も多いような。
実売15万くらいなら売れそう。
書込番号:10021844
2点

あら、てっきり1Dの弟分だと思ってたのですが、5Dの弟分かもしれないのですね。(画素数落としただけ?)
これはこれでいいですね。
でも連写についてはやはり60Dに期待するしかないってことですか!
書込番号:10021850
2点

>7 D
>CMOS 12MPs フル フレーム
>digic 4
>ISO 100‐25600
>液晶:有機 EL 3.0型
>連写:3. 9コマ/秒
>ファインダー 98 %
高感度は5DMarkUを上回りますね。
digic 4はJpegの撮って出しは期待していませんが。
書込番号:10021878
1点

>CMOS 12MPs フル フレーム
旧5DのCMOS在庫の使いまわしとかなんですかねぇ…。
書込番号:10021914
8点

悪女観音に踊らされる僕ら...。
踊ってしまおう。
書込番号:10021964
1点

十割蕎麦さん こんばんは。
そのサイト画像が?で見ること出来ません。
もう一つ見つけましたが同じですか。
ストロボボタンにマイクの位置はNewでしょうか。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1032&message=32722570
書込番号:10021997
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
サブのレンズ群はタフなPELICAN1500に詰め込みます。 |
信州・内山牧場キャンプ場にて・北海道のキャンプ場でも風景や星空を5D2で撮りたい |
富良野・星に手のとどく丘キャンプ場にて・深酒してしまって星空を撮り損ねました |
昨年バイクで初めて北海道ツーリングに行き、今年も来週から札幌で所用後そのままツーリングに出ます。
前回は富良野中心に道央や中標津や知床などの道東をキャンプしながら回り感激の一週間でした。
その頃はコンデジ(初代GR−D)だけの撮影でしたが(それはそれで納得の撮像でした)今年は5D2を持って行きます。
今回は道央・道北〜オホーツク側を予定しています。
一旦バイクに跨りアドレナリンが出始めると撮影することが煩わしく枚数が増えないのですが、今回こそは撮影モードになればとは思っています。
レンズは
EF16-35mm F2.8L USM … 常用
EF70-200mm F2.8L IS USM
EF14mm F2.8L II USM … 風景・夜景用
EF24mm F1.4L II USM … スナップ・夜景用
EXTENDER EF1.4×II
な感じです。
三脚はGitzo G-1312にManfrotto 410を載せます。
PC含めて精密機械を積むので非常に気を使いますが、以前バイク・ツーリングにおけるデジ一の扱いスレで非常に有用なご意見を頂いたのが参考になりました。
後日お見せできそうなモノが撮れればご報告させていただきます。
3点

すごい。バイク乗りのカメラマン垂涎の装備ですね。。。 ペリカンの中身切るのは自作?うまいです。
ペリカンを盗まれないようにチェーンロックだけ忘れない、という感じでしょうか。
いいものを見せてもらいました。
書込番号:10029693
1点

ペリカンの内部ウレタンは約1cm角に切り込みが入れてあって、スペース分を手で簡単に切り離すことができます。
このウレタン・ブロックだけでも別売しているようです。
書込番号:10029816
2点

いい情報をありがとうございました。
まだLレンズは2本しか持っておりませんが、毎年離島の撮影を予定しており、そのうち単レンズも増えていくでしょうから、初めからこの様なしっかりしたタフなケースを買っておくべきなのでしょうね。
ありがとうございます。素晴らしい写真のアップを期待しています。
書込番号:10029950
0点

こんばんは。
>後日お見せできそうなモノが撮れればご報告させていただきます。
是非!
時速200`で走行しても、前方の景色が近づかない大地ですので、
くれぐれも気楽な安全運転で。
書込番号:10029993
0点

8月末〜9月中旬は結構いい時期かも?(寝袋は冬用欲しくなるけど。)
・最大の問題は充電できる場所が少ないことかな?
予備バッテリーは大目にあった方がいいでしょう。
・日没と共に冷え込むようになるので、屋外だと夜露でレンズがすぐに曇る時があります。
夜露が着いた程度で即故障はしませんが、夜空を撮るなら前もってカメラを外気に当てておいた方がいいと思います。
・走行時の振動…はその装備なら大丈夫でしょうね。
・あと、不景気のあおりか車上あらしが増えてるみたいです。
書込番号:10030081
1点

R2-400さん
知床の写真がうおーって声がでました。
書込番号:10030099
0点

おっ、凄っ!!
写真のアップを楽しみにお待ちいたしております。
私もクラウザーのトップケースにウレタン加工をしようと思っているのですが、思ってからもう1年近く経過していることに気付きました(汗)。
本年中には何とかしたいです。
書込番号:10030258
0点


車上荒らしは昔から北海道の一業種ですよ(w
レンタカーを停めたら一瞬ですよ。文字通り一瞬の仕事。
あなたがレンタカーや内地登録の車を停めるところを彼らは見てます。だから、温泉とかラベンダー畑とか駐車するときに全部の車両が入るように360度撮影をするのが効果的です。撮影している姿を彼らは見てますから。
どこまでが携帯電話の圏内かも熟知しています。ごくまれに衛星携帯を持った観光客の車に手を出してつかまったやつもいます。
北海道の警察は方面本部の境界を越えると外国同然でまったく連携取れてません。少なくとも盗犯では連携しません。なもんで、境界付近の温泉なんかが稼ぎ場(泥棒の)です。
書込番号:10030734
4点

こんにちは。
私も10数年前に仕事を辞めて北海道を3週間ほど放浪しましたw
また行きたいです。まさにバイク乗りの聖地ですね。
盆を過ぎると寒くなりますので防寒にはご注意を。
良い旅になりますように。
書込番号:10030864
0点

この時期の北海道は走りやすそうですね〜。安全運転に気をつけていい写真をいっぱい撮って下さい。
レンズランナップもいいですね〜!
書込番号:10030945
0点

こんばんは。
いいですよねー、エアライズ、軽くて。
キャンプツーリングにはもってこいだと思っています。
お気を付けて、北の大地を堪能してきて下さい!!
書込番号:10031078
0点

私は、北海道に4回行きました。
・釧路、屈斜路湖、摩周湖、知床、網走 2005 2007
・旭川、層雲峡、オホーツク、宗谷岬、稚内、礼文島、サロベツ原野 2008
・函館、大沼、洞爺湖、支笏湖 2009
北海道は何度行っても良いですね。
コンデジで悪いですが、オホーツク方面はこちら
http://www.aqua-movie.sakura.ne.jp/page212.shtml
書込番号:10031099
0点

io59さん,はじめまして!
そして北海道にいらっしゃるのですね!!
道北もサロベツ原野,稚内などなどフォトジェニックなところがたくさんです.
是非是非楽しんでいってください.
機材も申し分ないようですし,お土産写真楽しみにしています.
書込番号:10031238
0点

今回はどちら方面でしょうか。楽しみにしています。。
書込番号:10031385
0点

io59さん、こんばんは。
北海道旅行、無事にご帰宅くださいませ!!
ワタクシは 2 輪ではなく 4 輪で旅行した口ですが、今でもすれ違う車両と『ピース』が合い言葉になっているのでしょうか?? 20 年くらい前は『ピース』が合い言葉でしたが(笑)。
エピソードも含めてお写真なんぞもアップお待ちしていますねー。
良い旅を!!
ではでは。
書込番号:10031629
0点

北海道・札幌在住ですが、なかなか時間がなくて美瑛方面には今年はまだ1回しか行けてません。
もし機会がありましたら、私の出身地の十勝・豊頃のハルニレも行ってみてください。
写真はお盆に帰省した時に撮影しました。
ではお気をつけて・・・ようこそ北海道!。
書込番号:10032515
0点

内地の者にとっては、北海道は別世界ですね!
それにしても、
最近の5D2のスレは、
旅日記や○○○○へ行ってきましたと言う写真ご披露、撮影地情報を教えて、パソコン相談・・・・・・・
が多くなりましたね。
逆に言えば、
5D2は不具合なく安定して動作していると言うことなんでしょうね。。。。。。。。
書込番号:10034242
1点




デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
♪ヘッドライト・テールライト♪
初代5D板の片隅で、次期5Dにはムービーが付くと唱え
カメラメーカーたるキヤノンさんは出画結果にもこだわり
こんな写真編集モニターを出さないかなあと
見果てぬ夢を綴らせて頂いていたのですが
あらま、そのまんまの製品が(ひっそりと)発売されていました、
別メーカーから。
まだ書面を読んだだけの“耳年増情報”ではありますが
ひょっとして、Canon EOS 5DIIなどの一眼レフwith動画カメラに適した
最適モニターではないかとも思われますので、ご紹介させて頂きます。
ナナオさんでもなく、三菱さんでもNECさんでもなく、ましてやKUROでもなく
新生ビクターさんからの製品です。
“Xiview”「LT-42WX70」という製品名です。フリガナが無いと読めないし
覚えにくい名前なんですが、下記の記事を読むともう忘れなくなってしまいました。
http://www.phileweb.com/review/closeup/lt-42wx70/
価格.comさんでも詳しい方の初見レポートが出ていました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000039922/SortID=9879126/
大きさはデカいです。42インチ。値段は30万円ほど。
僕はこの大きさは「待ってました」です。
机の前のモニターにこのくらいのモニターを計画していたんです。
デスクトップにも映画作品の迫力を得たいからです。
ひょっとして、じわじわと大モニターの時代が来るかもしれません。
パネルはビクターさんの指示に従って製造された
台湾メーカーさんの視野角が狭い普通のタイプのものですが
AdobeRGBをほぼカバーするとの記述があります。
それが一台一台ガンマ調整されて出荷されるそうで
ちょっとナナオさんの本格モニター的ですネ。
家庭用テレビにPCデータを写すと色々な味付け回路の影響で
オブジェクトにゴーストが出たり、テキストに予期せぬ縁取りが出てしまうばかりか
テレビ機種ごとに現実離れしたグニャグニャ・ドロドロの絵づくりが付け加わる訳ですから
写真編集モニターへの転用は無理と言われてきました。
でも、“Xiview”「LT-42WX70」では素直な写りであるとのこと。
大きくシュリンクしてしまったメーカーの「此処に我有り」系の
力がこもった製品として注目。実機があれば触りに行ってみたいと思います。
色々と確執もあるでしょうが、
かつての親メーカーのPanasonicさんから“日本製IPSパネル”を供給してもらえれば
しかも、1600×1200ドットパネルから4Kパネルまで・・・バックライトも工夫し
そしてそして、ハードウェアキャリ・・・う〜ん、ほとんどナナオ・ワールド
低価格指向のモニターにはもうゲンナリ辟易としている中では、これぞ人気大爆発。
今後の匙加減次第では、第二の「プロジェクトX」物語となるのではないでしょうか!!
1点

スーパーハイビジョン開発の一角を担うJVCならではの展開ですね★
来る超高画素時代を受け止める序章曲が、ついに始まったかのような期待感というか、
今後がとても楽しみであります^^
書込番号:10027946
1点

紅の海豚さん おはようございます
初めての「写真と動画を両立させるテレビ」
まさに今後が楽しみな製品形態です。
立ち読み情報なのですが、KUROの開発者さんたちがごっそりPanasonicさんに
移っている、そんなことを臭わせる文面を読んだことがあります。
プラズマだと特定色の見え味やPC表示での焼き付きが気になるところながら
再び伝説のモニターを世に問うならば「写真と動画を両立させるテレビ」を期待。
先鞭を付けた日本ビクター1社のみの孤軍奮闘ではなく
スーパーハイビジョン時代を見据えた、カメラメーカー、テレビメーカー
先進各社の熱いうねりとなっていってほしいものです。
参考:ファイル・ウェブさんの製品紹介記事タイトル転記です。
写真も動画も優れた再現ができるタイムリーなディスプレイ=XIVIEW
1 不自然さを感じさせることなく動画と静止画を両立
2 動画評価 時間〈とき〉が経つのを忘れて画質調整に没頭した
3 静止画評価 ビクターの写真に対する熱意が伝わってくる製品だ
※写真のことが一番わかっているのはキヤノンさんなので
そのまんま、EOSの名を冠したモニターが出てきてほしいナッ!!
訂正:前回の文面後半
1600×1200ドットパネルから4Kパネルまで→1920×1200でした
お詫びして訂正致します。
書込番号:10028568
0点

ビクターの味付けに期待するのか、それともパネルのドット一粒一粒までデジタルで忠実に出して欲しいのか、この辺はっきりさせたほうが良いと思います。
動画表示モニターとしてであれば、一部分アナログ処理が入った方がきれいに見えるようですが、静止画との共用は無理じゃないかな。
忙しい時はいちいち切り替えずに静止画もテレビ画面で見ちゃいますけど。
書込番号:10028634
1点

日常使いの場面のシミュレーションなのですが
EOS 5DIIで撮影して帰って、ひぇえ暑かったぁとビールでも飲んでいる間に
メモリーのデータをHDDに落とす。
汗ふきタオルを首に巻いたまま、よっこらしょっと椅子に座って
スチル、ムービー混在でしょうからカチッコチッとマウスを押しながら
写真を見たり、ビデオを見たり、ランダムにファイル形式が
現れてくると思います。
これらが、シームレスに一つのモニターで同じ色味で
テンポ良く見られたらいいなあと思います。
40インチくらいが“デスクトップテレビ”の限界サイズだと思いますが
ムービーは迫力があるだろうなあと期待されるとともに
スチルのデカ顔写真にはビックリするだろうなあと懸念される面もあります。
薄型テレビにビデオ画像を写すと(もち手振れ画像だらけなのです)
このヘボ画像がゼリーが揺れているように
妙にユラユラと不均一に揺れるんです。
(ブラウン管のモニターでは、画面が小さいからなのか、カチッと見えます)
これが各種味付け回路による遅延のせいだとすれば
味付けのないピュアモニターがいいです。
書込番号:10028880
0点

こんにゃく現象がモニターとの組み合わせで違って現れる可能性ってありますよね。まじめに考えたことは今までなかったけど。
たとえば、カメラを1/250秒にセットして高層ビルディングを撮る。パン方向に大きく振ってしまった。この場合、ビルディングの上端を撮影したときから下端を撮影するまでに最長で4msかかってるわけです。(一こまの話ですよ)
これを、テレビモニターで再生すると、オリジナルは4msかけて撮った一こまでも、最長で33msくらいかけて描画スキャンする可能性がありますよね。
2こま目に描画が映るときを考えると、撮影時には30msくらいのブラックアウトがあって次のこまの撮影スキャンが始まるのだけど、再生時にはこのブラックアウト部分がばっさり飛ばされていきなり次のコマの再生に入ると思います。
じゃあ、高速シャッターで撮るのと1/30付近で撮るのと、どっちがコンニャク出やすいのか・・・・わからなくなりました。
あと、最近は液晶の残像感がとても気に入ってます。プラズマの低価格品の鋭く尖った発光ダイヤグラムはとてもじゃないが鑑賞できない。この発光の波形を細かく制御することで色合いまで調整してるそうですが、チラツキ感は無視なのかよと言いたいです。
一日14時間テレビ見てる老人家庭をなめるなってことですよ。
書込番号:10029035
1点

↑ ここに書いたことは大嘘です。なかったことにしてください。
書込番号:10029059
1点

実際液晶の残像が気になるのは番組終了時忙しく横に流れるスーパーとサッカーの引き絵くらいですかね。
その他は個人的には殆ど気になりません。
ビクターの業務用と聞くと、CRT時代は民生用に毛が生えた程度のもので、やはり本当の放送用とは全く別物でしたが、はたしてこの「LT-42WX70」はどうでしょうか。
液晶が放送用に使えないとは思っていません。
現にソニーの放送用モニタ製品は完全に液晶に切り替えましたし、静止画の写真用に至っては総て液晶ですから、絵として使えないことはまったくないのです。
書込番号:10029173
1点

Inter BEEのSONYブースで説明員さん自身が
CRTモニターが全部液晶に置き換わったのを
画面をだめそうにトントンとしながら、心の底から嘆いておいでだったのが
目に焼き付いています。
それほどに、前のトリニトロンは素晴らしかったのでしょうね。
6月6日(土)に開催されたCanon作品「さくら」が上映された短辺映画祭のあと
ある放送局の制作ルームへ見学に伺ったのですが
「前にありますのが制作モニターでぇす」(ColorEdge CG241W)
「左脇においてありますのが、いわゆるマスモニでぇす」(型番表示なし/SONY 32inch CRT)
と説明して頂きました。
素人目ながら制作モニターはグギッとどぎつく、家のテレビと同じ感じの表示。
マスモニの方は、写真入りのTシャツを何度も洗濯したような薄いかすんだような表示でした。
どうしてこんなものを後生大事にとっているのかと思いましたが
やっぱり世界最高峰の巨大放送局、きちっとした理由があるのだと思います。
その見え方は、許可を取って撮影させていただいた5D画像でも
よくわかるのですが、それを掲示板に載せてもいいものかどうかは
一見学者として判断しかねるので、ヒストグラムだけを載せます。
左がマスモニ。右が液晶です。
書込番号:10030146
1点

て っ ち ゃ んさん
[10030146]
ソニーは全数液晶に転換しましたが、放送用モニタ・メーカーはソニー一社だけではありません。
大昔はシバソクがマスタモニタで業界トップシェアでしたが、供給元の三菱がCRTを撤廃してからモニタは製造しなくなりました。
http://www.shibasoku.co.jp/products/avc/index.html
池上通信機は今もCRTマスタモニタを製造しており、ソニーに次ぐシェアです。
http://www.ikegami.co.jp/products/broadcast/monitor/htm_1990r.html
テクニカル電子(旧中央無線)はプログラムモニタのメーカー、数で言えば最も多く放送局に納入しているでしょう。
http://www.technical-e.co.jp/equipment/crt/
この他、海外でバルコがありますが国内での納入実績は殆ど無いと思います。
ご紹介のヒストグラム、よくわかります。
多分PC経由での表示でしょうね、PCではレベル235以上は情報が無いとする誤った考えで表示しますので、それ以上はクリップしてしまいます。
(カメラは255までの情報を出力している)
コンピュータ屋さんの映像に関する情報は実際とは違いちょっと乱暴です。
http://www.marumo.ne.jp/bt601/
書込番号:10030248
1点

ソニータムロンコニカミノルタさん
うわあ、詳しい情報をありがとうございます。
お陰様で謎がとけました。
マスモニはおそらく
レベル16から235までしか来ていないということを
正確に表示しているということですね。ムムム。
(制作現場の出力はPCからのものです。Macも置いてました)
池上通信機さんのInter BEE会場展示もLCDばかりでしたが
まだCRTを販売されているんですね。ホッとしました。
もう、押さえでCRTを買っておこうという時期から
数年後の有機ELモニターに期待が移っているので
買うことはないだろうと思いますが、安心ではあります。
それまで、LCDでつなごうということで
日本ビクターさんの製品にも目が行きました。
とにかく実機を見てみたいところです。
「CRT時代は民生用に毛が生えた程度」とのこと。
その歴史を踏まえると“Xiview”「LT-42WX70」は要するに
ローコスト仕立てながら、プロのような調整ができる
という製品意図ですね。素の性能はどうなんでしょうね。
でも、“遊びどころ”は多そうですのでオタク心は踊ります。
バルコ社は東芝管を使用。東陽テクニカさんの販売で
放送局よりも印刷・製版会社などの校正モニタとして
販売されていたようです。
http://www.toyo.co.jp/page.jsp?id=10811
書込番号:10031825
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
三脚使われる方が多いと思いますし、三脚を持っていったのですが
結局手持ちで撮りました。
やっぱり花火は三脚不可欠でしょうか。
↓)下の方で「花火」のスレありましたが、新しいということで...
2点

先の投稿の
2、3、4は 5DMU + EF17-40mm / ISO:3200です。
書込番号:9992711
2点

こんにちは。ko-zo2さん
三国花火平日ながら観客が多かったようですね。今日は大野市で花火大会ですね。
花火は三脚がないと綺麗に開いた光の線上が写り円形になりません。
左から2枚目の孔雀の舞は高速花火ですので手持ちでも撮影できますが。
書込番号:9992716
1点

通常は、三脚でカメラを固定して、バルブ(開く前から消えるまで)でシャッターを任意に開けることで撮影します。
しかし、手持ちで、手ぶれを楽しむ撮影法も昔からあります。
思い切って、望遠で狙って、ぶれさせてみると面白くなるかもね。
あるいは、軟弱な三脚で、撮影直前に振動させるとか・・・。
あ、途中からピンとリングをいじるのも良くやっているのを見かけます。
よーするに、面白きゃ(撮るにしろ見るにしろ)何でもありですよ!
書込番号:9992731
2点

こんにちは
綺麗に撮りたかったら三脚を使用したほうが間違い無いでしょうね。
書込番号:9992734
2点

こんにちは
三国は花火の頃にぜひとも訪れたいところです。
花火自体は明るい光源ですから、限られた瞬間を手持ちで固定することは可能ですが、
爆発・拡散や茎に当たるところの光跡をとらえるには5〜8秒くらいは開けたくなります。
そのためには、三脚などで固定しないとむりですね。
混雑する大会などでは、邪魔になりにくい一脚を使用しています。
【一脚で花火が撮れるのか】
撮れます。マジックテープのベルトで複数箇所をしっかりした柵か欄干などに固定します。
5Dではやったことはありませんが、E-300キットくらいの重さではまったく問題はありません。
むしろ、カメラを押してもぐらつかないのでしっかり固定できれば三脚より安定がいいかもしれません。
一脚のパイプの断面形状は、丸型よりDの字か角型の方が押し付けたときに安定します。
以下の8/13の水中花火2画像を除く下側の7画像は一脚で今夏撮ったものです。
http://yashikon21.exblog.jp/tags/E-P1%E3%80%80%E8%8A%B1%E7%81%AB/
書込番号:9992832
2点

花火撮影に三脚はあった方がいいですね。
手持ちだとどうしてもISO感度を上げないといけないし、手持ちだとSSの限界が近すぎます。
しかし場所をわきまえて三脚使用しないとヒンシュク買っちゃいますよね。
僕も先日花火を撮りましたが40Dで広角を、5D2では70-200mmで撮りました。
花火が開く前に追いかけて先にシャッターを開かないといけないのが難しいですが、これが決まると迫力があってすごく気持ちいいですよ。
書込番号:9993034
1点

5DU + シグマ50mmF1.4(手持ち・トリミング有) |
5DU+ EF70-200mm F2.8L IS USM(手持ち) |
5DU+ EF70-200mm F2.8L IS USM(三脚固定) |
5DU+ EF70-200mm F2.8L IS USM(三脚固定) |
花火を奇麗に撮影しようと思えば、三脚に固定した方が確実ですね。
手持ちでも撮れない事は無いですが、SSに限界がありますしね。
ベストポジションで、三脚が固定出来るような場所を確保出来るかどうかでしょうね。
書込番号:9993135
1点

私も今年5D2と17-40で花火を撮りました。
アップしたものはDPPでトリミングしましたが望遠での撮影や破裂する瞬間を高速シャッターで手持ち撮影したり、ライトアップされた建造物などとも撮ったりしたいですね。
花火職人?(花火師ですか?打ち上げる方は。)の鬼気迫る表情も遠くから撮ってみたいですし。
色んな意味で花火は奥深いですね。
とにかく天気で良かったですね。
書込番号:9993403
1点

ko-zo2さんこんばんは。
花火ネタとのことで、恐れながら3枚ほどUPします。
いずれも三脚使用です。
撮影場所は、よこすか開国祭開国花火大会です。
三脚を使用すると取れる幅が広がります。
是非とも三脚使用して残りの数少ない花火大会を
満喫してください。
書込番号:9994482
1点

皆さま、沢山のレスありがとうございました。
私も花火に三脚は付きものかーと思いながらも、近くで撮りますと花火の位置も大きさもまちまちで三脚使用でのアングル変更が大変に思いました。
場所を変えてポポンと打ち上げられる花火についていこうと思うとついつい手持ちになってしまいました。
日頃の花火じゃない撮影でも殆ど三脚は使用していないのですが、怠け癖がついてしまったかもです。
でも、皆さんの仰るように光跡を残そうと思うと三脚は必須ですね。
take a pictureさん
HP、拝見しました。
花火、沢山、綺麗に撮ってらっしゃるんですね。
おそれ入りました。
>今日は大野市で花火大会ですね。
お詳しいですね、福井の方ですか ?
三国は近くで撮ろうと思うと砂浜がビニールシート一杯でした。
あんなに混むとは思わなかったです。
15日の越前市の花火を三脚でリベンジしてみようかと思います。
10205さん
>通常は、三脚でカメラを固定して、バルブ(開く前から消えるまで)でシャッターを任意に開けることで撮影します。
... 一度はやってみたいと思うのですが、準備不足というかなかなかに、、。
>しかし、手持ちで、手ぶれを楽しむ撮影法も昔からあります
... 初めっからの「手ブレ」の予定ではなく、結果はブレてもブレ無くても良いやーって気持ちですから良い加減なのかもです。
>よーするに、面白きゃ(撮るにしろ見るにしろ)何でもありですよ!
... 全く同じ考え方です。
でも、たまには光跡を残した写真も撮ってみたいっていう我がままかもです。
R38さん
>綺麗に撮りたかったら三脚を使用したほうが間違い無いでしょうね。
... やっぱり、定石を外しちゃダメですかね。
写画楽さん
キャノンの板でよくお目にかかっています。
>三国は花火の頃にぜひとも訪れたいところです。
私も初めてですが賑やかな割にその分変なところで都会的になってる風に感じましたですね。
例えば、砂浜前面のビニールシートを貼るところは無料ですが、2時間前に一杯です。
後部の浜茶屋の板の間と椅子席は有料で、他の席を探すのは難しいです。
地方都市での花火は撮りやすいかと思えますが、もう少し田舎の南越前町の「河野の花火」(たしか7月だったと思う)などはもっと撮りやすいかもです。
花火が始まってから最前列に行っても無料で座れます。
近くで三脚で撮ると動きを追うのは大変かもですが...。
>混雑する大会などでは、邪魔になりにくい一脚を使用しています。
... 私は軽いライトスタンドに小型自由雲台を付けて一脚代わりに使うことはあるのですが...完璧ではないかもです。
>一脚のパイプの断面形状は、丸型よりDの字か角型の方が押し付けたときに安定します。
... ありがとうございます。
1976号まこっちゃんさん
>僕も先日花火を撮りましたが40Dで広角を、5D2では70-200mmで撮りました。
... 私も KissDNと 5DMUと G10を持って行ったのですが、ワイドを Kissに付けるのは何か損したみたいな気になるんですがね。
もっとも、10-20mmクラスを持ってるんなら別でしょうけど。
>花火が開く前に追いかけて先にシャッターを開かないといけないのが難しいですが ..... 。
... そうですね、私も光跡の長い写真に挑戦してみたいと思います。
EOSキャパさん
こんばんは、4枚目の写真、素晴らしいですね。
これはぱっぱり三脚ですね。
三脚使用で IS レンズですと、手持ちのときからでは切り替えなくてはいけないのでしょうね。
えふまささん
>色んな意味で花火は奥深いですね。
... 私も花火の写真は誰が撮っても似ているーと思ったのですが
考えようによっては奥深いでかもですね。
似ていると云えば「花」の写真も...
あっ、「花火」は花の火でしたっけ、爆発する火の花なんですね。
>く〜23さん
さすがに、光跡の残った花火で素晴らしいです。
こんど(15日に)挑戦する予定ですが
シャータを切る前の暗闇の中でのカメラの向きとフレーミングがいつも困っています。
なんとか頑張ってみるつもりです。
ありがとうございました。
書込番号:9994573
1点

ko-zo2さん こんばんは。
福井市内です。15日越前市の花火は背景がすぐ山なので大きな大きさの花火も上がらず
行きません。垂直連射スターマインは綺麗ですが。
書込番号:9994633
1点

take a pictureさん
やっぱり、福井の方でしたか
私はハス公園のある南越前町ですが、公園が近いとハスばっかし撮るのも
気が進まなくて、、、
でも、しばらく撮ると花の写真も奥が深いですね。
出来るだけ専門になるのは避けたいと思ってますが...。
三脚を使って光跡のある花火写真を撮ろうと思うと「引き」の写真が良いのでしょうね。
田舎の花火ですと、ついつい近くまで行けるものですから、、、
どうしたものやら、、、
近くで光跡のある花火写真も或いは良いかな〜
遠くから撮った写真は多いですから...。
書込番号:9994788
1点

ko-zo2さん
アルバムの蓮は南越前町で撮影しましたよ。花火は難易度が高いですので。
その代わり上手く撮影できたら凄く嬉しいですが。
書込番号:9994809
1点

ここ数日、テレビで花火の上手な撮りかたを説明してるんですよ。何度も見た。
・三脚などで固定する。 ←まあそうだろな
・花火が開く瞬間に撮影する ←そりゃそうだな・・・・どうやればいいのか説明しろよ
と思いました。
書込番号:9996729
2点

ご覧のような、今年の花火の画像をゲートウエイにUPしました。
少しなのと、縮小してありますが、お楽しみください。
三脚固定
リモートスイッチ
フォーカスは∞遠ではなく、一度オートで合わせてから、オートのスイッチを切り、その後フォーカスリングには触らないようにします。
シボリは、11から明るい花火は22まで、14あたりが多いです。
書込番号:9997686
3点

赤色矮星さん
>花火が開く瞬間に撮影する ←そりゃそうだな・・・・どうやればいいのか説明しろよ
... 全く暗闇の中で光跡を残す撮影をするのは、カメラを三脚に据えるのは良いとしてレンズをどこに振って良いか分かり辛いものがあります。
たぶん、ある程度見定めてカンでしょうか。
今日は私の地方の越前市で花火がありますので、三脚、使ってみようとおもいます。
三国の花火のモノはPCに取り込み時に CFカードが故障しまして慌てましたが
KissDNで撮ったモノをアップするの忘れていました。
三脚不使用ですが ISO:1600でタムロンの 200-500mmを使いました。
光跡を綺麗に撮るってもんでもないですが、これはこれで良いかなと思っています。
10205さん
貼って頂いた写真、見事ですね。
しかも画面への納まり具合もドンピシャリ。
開花と同時にフレーミングでしょうか、その辺が難しそうです。
書込番号:10000960
1点

ko-zo2さん こんにちは!
花火撮影は今年から始めた初心者ですが、一度撮ると楽しく、毎夏1度だけだった花火が
今夏だけで5度も行ってきました(^u^)
基本は三脚使用ですが、たまに遊びで手持ちもやります!(^O^)/
もう少し今夏も花火が残ってると思われますので残暑に負けず、撮りに行きたいと思います!
書込番号:10001408
1点

number3-yoさん
遅レスで済みません。
二枚目は絵のようで面白いですね。
私もこのような狙いも増やしていきたい気持ちになっています。
花火に三脚は定番というか基本みたいなところありますが
三脚を使う事によって制約される部分も多いような〜
花火の写真で素晴らしいモノは、ある程度決まってるみたいな〜
それらの写真の美しさ分かるんですが、それだけでもモノ足りないみたいな〜
三脚は使うのが基本だと思いますが使わ無いのもアリという
どっちもが良いようで、、、
三枚目の写真も面白いですね。
一見、庭にホースで水を撒いてるようにも見える不思議ですね。
添付した画像は越前市の花火です。
三脚でーと思ったのですが、慣れないせいか、
露出もフレーミングも手こずりました。
書込番号:10008872
0点

撮影の都合上三脚が必要なのはそうなんですが、
自分が撮影したデータを見ていて、カメラマンだけが立っていて、
後ろで鑑賞している人がいるだろうに、、、という光景が目につきました。
状況からして、座った高さにセットしても良さそうな、、(笑)
私は誰も座って居られないのか空いていた土手の斜面に三脚を杖代わりにして、
座った高さにカメラをセットしていました。
撮影が迷惑にならないようにお互い気をつけたいと思いました。
書込番号:10009908
0点

hanchanjpさん
>状況からして、座った高さにセットしても良さそうな、、(笑)
全く仰るような憤りを感じることあります。
いい訳がましいですがトップの三国の写真は席の一番後部で観客入れ込みも...
2009/08/17 00:30 [10008872] の越前市の写真は河原の堤防で観覧出来る巾が狭いのですが、一番後部の立ち見のところでカメラを上部に振って上の方の樹木の葉っぱが入らないところを探して撮りました。
hanchanjpさんが仰るように「カメラマンは後ろの人の視界はおかまいなし?」...のような人もいましたが解せませんね。
書込番号:10010062
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
先ほど 約40分間セブンスターさんが23万で それにつられて元祖でじかめ屋さんが・・
こちらはあわてて戻されたようですが その間に買われた方は いらっしゃるのでしょうか(^^A
2点

その値段なら、迷わず購入したでしょう。
残念・・・ (ToT)
書込番号:9812576
0点

錯誤による価格表示でしょうから、その値段では買えないと思います。(¥231704)
http://kakaku.com/item/00490111152/pricehistory/
書込番号:9812602
0点

錯誤による表示でもクリックすれば買えると思いますよ。
昔、イオンでハイビジョンテレビを1桁間違えて表示して、話題になったような記憶があります。結局その値段で売ったみたいですが。
書込番号:9813721
2点

撤回は可能です(最近はHPに、そうなる可能性も記載している場合が多いですね)
イオンは企業イメージを考慮して販売したのではないでしょうか
書込番号:9814683
4点

基本的に、極端な安価な金額間違いにむらがるハイエナは、まともに買うつもりがなく、
買えないと怒鳴り散らして、ゴネルか代償を求めるんですよね。
通販に関しては注文メールを出したところで、注文確定などのメールが来ない限り
売買契約は成立しないでしょう。もっとも微妙なのは表示金額でカード決済してし
まった場合等ですけれど、いずれにしても「錯誤による表示でもクリックすれば買
えると思いますよ。」は、人のミスにつけ込んでいるとしか思えません。
書込番号:9814727
5点

箱だけだったりして。
法律問題ですから、素人は黙ってましょう。最近は簡単に少額の裁判できますから、文句ある人は スー しちゃいましょう。商取引は甘くないです、業者にも。
書込番号:9881458
0点

価格コムでの最安値はまあまあ安いですがその価格を参考に大手電気店で交渉すべきです。
決まり文句はネットの価格は別格です。は実は販売店や、たまたま担当した販売員に依存します。
権限のある人、当月、売り上げ成績が悪い人。こんな人たちが交渉可能な販売員です。
メーカー応援は論外です。
MK2 大手E電気で24-105F 4L IS USMキット+Kenko PRO1 Digtal77mmフィルターで税込み289000円
あまりに安くしてくれたので 上記プラス EF70-200mm F4L IS USMとリモートスイッチRS-80N3とEOSオリジナルリュックで347000円税込みで買えました〜
約4割強安くなったのでNikon D700持ってるのですが買い足ししました。
D700はY電気で購入AF-S 24-70 2.8セットで392000円だたので、もっと
負けてもらうべきだったと少し後悔してます。
ちなみにY電気でニコンマウントのシグマ 50mm 1.4 DG HSMが40500だったので、
これは満足してます。上記はすべてポイント1%しか貰えませんでした。
書込番号:9957927
0点

YとかEとか安い店の名前を秘密にしてるんですか。購入の参考になりませんよ?
5D2レンズセット+70-200IS+もろもろが34.7万って、からかわないでね。中古ですか?
ほんとならすぐ買いに行きます。
書込番号:10009772
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
春に実施されていた『EOSxPIXUS MarkUダブルチャンスキャンペーン』の抽選が完了したらしく賞品発送(旅行券5万円分x100名)が開始されています。
当初のQ&Aでは7月中旬頃の発送となっていましたが、既に8月中旬。7月を過ぎても未着で抽選に外れたと諦めていた方、もう少し待ってみては?
1点

旅行券5万円は当たると大きいですね〜。僕は、ぜんぜん対象外男ですが(笑)、当たった方はすごくうらやましいと思います。
書込番号:10007616
0点

PHOTO_LIFEさんはじめまして
>『EOSxPIXUS MarkUダブルチャンスキャンペーン』
僕は9500mk2ですが用紙が届いた段階で旅行券のことは忘れていました。
情報ありがとうございます。
書込番号:10008232
0点

情報ありがとうございます。
ここ見るまですっかり忘れてました。
両方に応募したんで、しばらく郵便物を気にして待ちます!
書込番号:10009639
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





