EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)

このページのスレッド一覧(全1085スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 24 | 2009年7月23日 00:50 |
![]() |
7 | 11 | 2009年7月22日 17:09 |
![]() |
8 | 9 | 2009年7月22日 01:26 |
![]() |
68 | 48 | 2009年7月18日 22:29 |
![]() |
24 | 16 | 2009年7月18日 21:36 |
![]() |
7 | 7 | 2009年7月18日 17:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
さてさて、皆様本日の日蝕は如何でしたでしょうか?
丁度雲が日光を弱めてくれたので、無謀にもフィルター無しでそのまま写してきました。
多分本体へのダメージは少なからず在るとは思いますが・・・・まぁ個人的に「所詮消耗品」という認識ですので。
結果「欠けてる」というだけの物にしかなりませんでした(そりゃそうだろw)
ということで、皆様の結果報告の場になればと思い、立てさせて頂きました。
※EF400F5.6+EXTENDER EF1.4X II ライブビュー手持ち
0点

撮影場所も書き込んだほうがいいと思います。(大阪は曇りでダメでした。)
一枚目のISO400は、あわてた為でしょうか?
書込番号:9890462
0点

>>ライブビュー手持ち
>ここがちょっと怖いw
いくら何でも直接ファインダー覗くような事はやりたくないんで、流石にw
それとライブビューだと、大まかに雲の流れを見る事が出来るので、
「日差しが強くなりそう」と言う時にカメラを下ろす事が出来ましたし。
書込番号:9890483
0点

>「日差しが強くなりそう」と言う時にカメラを下ろす事が出来ましたし。
であれば安心ですね.
書込番号:9890507
0点

>撮影場所も書き込んだほうがいいと思います。(大阪は曇りでダメでした。)
>一枚目のISO400は、あわてた為でしょうか?
すみません、場所明記は完全に忘れてました。滋賀県北部(琵琶湖一番北)です。
草刈りをしてたので「こりゃイケル!」と、急いでたので設定確認してませんでした。
正直、見えるとは思ってなかったので事前設定なんてしてませんでしたw
書込番号:9890508
0点

>コロナが写るといいのですが。
あちこちの日食スレで書いていますが、部分食ではコロナは無理でしょう。
太陽の光に対してコロナの光は圧倒的に小さいですから...
書込番号:9890515
2点

ライブビューは開放でCMOSをさらしっ放しなので怖いですね。
虫眼鏡で紙を焦がすのと同じなんで…
書込番号:9890521
1点

東京は朝から雨だったので僕的には今回の日蝕は完全にあきらめていたんですが、雲の奥とはいえよくとらえられましたね〜。
かけているのがハッキリと見えます。ご紹介ありがとうございます。
書込番号:9890534
0点


ももちょさん、情報ありがとうございます。
大阪の藤井寺市でも雲の隙間から見えたそうですので、枚方でもあきらめずに
ずっと頑張っていたら、雲の隙間にチョットぐらい見えたかもしれませんが、10時40分頃
表で太陽を探しましたが、曇りで見えなかった為、テレビ中継(某N○○)を見ていました。
書込番号:9890576
0点

フィルターも何も準備もせずに思いつきで撮りました(汗)
前日の雨で水溜りが出来ていましたので、そこに映り込んだ日食です(モノクロ化他)。
やっぱ周到な準備が必要と痛感した一瞬でした。
では〜。
書込番号:9890609
0点

ももちょさん こんにちは
私も滋賀県北部の高月町内で撮影しました。息子が4年生の時に理科の授業で使った遮光板を用意して挑みました。お互いに何とか見られてよかったですね。(^^)/
書込番号:9890685
0点

高知県仁淀川上流です。
思惑はずれ雲の合間に太陽を見ることができました。雲がかかった辺り案外色っぽいなぁと太陽を見直しました(^^ゞ
TV中継でみれる皆既日食すごくいいですね。
※1D3+EF100-400(400mm域)
書込番号:9890756
0点


11時過ぎの一番欠けた頃に、僕も雲間から見ることができました!
雲が厚くかかったときには、裸眼でも三日月の太陽がハッキリとわかりました。
曇っていたおかげか・・・
例のコロナやダイヤモンドリングのハイライトは硫黄島や僅かな場所でしか撮れなかったみたいで、
残念でしたね。。。
結局、テレビが一番良かったのかな・・・
書込番号:9891135
0点

各地からの報告楽しみですね。皆既のエリア(鹿児島県の離島)からの
報告を楽しみにまっています。(笑)
書込番号:9892062
0点

皆さんこんばんは。沖縄・那覇市からの映像です。
皆既日食を撮影する機材もないため、5DMK2は自宅に置いて出勤しました。
ところがいざ皆既日食が始まって、会社のビルの外に出ると、ビルに入居している他の会社の皆さんが何やら薄いフィルムを2枚重ねて太陽を見ています。
私もそのフィルム(多分ワープロの感熱紙の黒いインクのフィルムかと思いますが…)を頂き見てみると、オレンジ色でしたが確かにくっきりと太陽が欠けているのが見えました。
ひょっとしたらコンデジのレンズ全面をこのフィルムで覆ったら皆既日食が撮影できるかもしれないと思い、試しに撮影したら…見事写っておりました。
コンデジ・三脚なしの映像で、太陽があちらこちらと散らばっておりますが(笑)、那覇市で撮影した皆既日食の映像12連発をどうぞ (^^
書込番号:9892147
0点


更に続きます〜 (^^
と言うか、以上です (^^
コンデジではこれ以上の撮影は無理でしたが、皆既日食中は感動ものでした。
悪石島に行かれた方は、大雨だったようでお気の毒でした。
デワデワ〜
書込番号:9892235
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
関西周辺の一部の蓮や睡蓮のマニアの方から聖地と呼ばれている「草津市立水生植物公園みずの森」へ撮影に行ってきました。
みずの森ではただ今 双頭蓮「萌霞」が開花しており、日本屈指の広さを誇る蓮の群生地は花盛りです。睡蓮もすごくきれいでした。
あ、蓮の見頃は先週から7月終あたりまでらしいです。シーズン中(〜8/20)は午前7時開園ですのでぜひ皆さん午前中にどうぞ!
みずの森HP
http://www.mizunomori.jp/
よろしければこちらも
http://www.exblog.jp/search/?q=%E8%81%96%E5%9C%B0%E5%B7%A1%E7%A4%BC+%E3%81%BF%E3%81%9A%E3%81%AE%E6%A3%AE&t=0&blogid=d0152341
5点

この夏休みにいってみますね。
今まで家族で琵琶湖博物館まではいっているんですが。。(笑)
書込番号:9888440
0点

mt_papaさん
私も琵琶湖博物館へはよく行っていたのですが、敷地続きのこちらへは始めていきました。いやあ、全く感動的でした。
それから、私が琵琶湖博物館の目印にしていたでっかい風車が、みずの森の駐車場に立っているのを今回初めて知りました。(^^;)
書込番号:9888522
0点

安穏君さん 今晩は。
先日仕事で草津に行ったときに、下見をしてきました。
車でそばを通っただけですが、見事なところですね。
遠くからでもわかる白レンズを持った人が何人もいました。
時間がとれれば、ぜひ行きたいですね。
書込番号:9888847
0点

すごい蓮のはなの数ですね 驚きです
ムラサキいろがきれいです
書込番号:9888888
0点

安穏君さん、こんばんは。
このような写真はワタクシには撮れません(涙)。一枚目のお写真は一体何ですか??食べたらおいしそうですね・・・って食べられないのは承知なのですが(笑)。
目の保養をさせていただきました!!
ではでは。
書込番号:9889123
0点



torakichi2009さん
>先日仕事で草津に行ったときに、下見をしてきました。
>車でそばを通っただけですが、見事なところですね。
湖周道路から見られたのでしょうか。私も通りかかるとつい群生地に目がいってしまいます…。(笑)
白レンズのみならず、私が行ったときも一眼かかえたカメラマンがたくさん来ておられました。TVの収録もありまして、でっかい機材が…夕方のニュースを見ていた愚息が「惜しいっ。映ってないわ〜。」と叫んでました。(笑)
書込番号:9891424
0点

弟子゛タル素人さん
>すごい蓮のはなの数ですね 驚きです
ここは日本屈指の蓮の群生地です。調べてみましたらH16時点で隣接する湾には約13haの群生が広がっていたようです。で、毎年広がりつづけててますので、今は更に…。現在何haかはわかりませんが、どんなに広角でも全てをうつすことは無理かと。(笑)
書込番号:9891456
0点

よぉっし〜さん
一枚目の写真おいしそうでしょ。(笑)
でも、取り敢えず普通に撮って来て、ピクスタクリアで現像しながらチョイチョイと…。(^^;)
私のことですからそんなに難しいことしてるわけがありませんって!
書込番号:9891476
0点

GALLAさん&弟子゛タル素人さん
謎解きありがとうございます。(^^)
私の場合、極めて感覚的に画像の調整を行なっておりますので、DPPのレシピを見直さないともう一度同じようにはできませんが、WBも少しさわったような…。とにかく現像って面白いです。(笑)
お二人まとめてのお返事で失礼しますね。m(_ _)m
書込番号:9891504
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
おはようございます (=^・^=)
やっと、やっと、購入しました。
まだ、まったく使えていませんが・・・
ライブビューの使い方も分からず、取説とにらめっこです(笑)
動画なんてしばらく、使いそうにありません。
とりあえず、名鉄電車撮ってみました。
ピント調整後(30Dと合わせています)のEF70-300DOISですが、十分解像しました。
疑問があるのですが、高感度撮影時にはRAWよりJPEGの方が綺麗に写るのでしょうか?
現像ソフトはDPP(一応エレメンツもありますが)使っていますが、RAW画像にDPPでノイズリダクションかけるよりも、JPEGで高感度撮影時のノイズ低減を「強め」にした方が良い様に感じます。
この夏、夜祭でのISOを上げた撮影をこのカメラに期待しています。
良い方法がありましたら教えてください。
ところで、購入価格ですがボディが228000でした。
プラス5年保証5%付けたので、ココの最安値よりは支払いが高いのですが十分満足です。
0点

>JPEGで高感度撮影時のノイズ低減を「強め」にした方が
ノイズやっつけるだけならNRかけまくれば良いけども。
個人的には解像感が無くなる副作用のも嫌なので自分で調整できる方がいいんじゃなかろーかと。
・・・そもそも5D2になってから殆どNR使ってませんがw
どのみち、夜景って街でもなければ一枚の写真の中に白飛び黒潰れのてんこ盛りに。
JPEG撮って出しだとノイズ以前に殆ど自分の希望通りの絵にならないので強制的にRAWです。
書込番号:9880915
1点

ご購入おめでとうございます
>RAW画像にDPPでノイズリダクションかけるよりも、JPEGで高感度撮影時のノイズ 低減を「強め」にした方が良い様に感じます。
場合によりけりですので端からJPEGでNR「強め」にかけるてディティールつぶしてしまう
より後でRAWでの調整の方が何とかしがいがあるので良いと思います
書込番号:9881746
1点

>この夏、夜祭でのISOを上げた撮影をこのカメラに期待しています。
後からノイズは消せますが消えてしまったディティールは戻りません。
当たり前の答えですが、RAW+JPGで撮影。
本番までにテスト撮影できるなら、テスト撮影で設定をつめておいた方がいいのでは。
書込番号:9882113
1点

こんにちは (=^・^=)
返信ありがとうございます。
りゅう@airborne さん、
夜の飛行機、美しいですね。
ななめ後からの写真が個人的に好きです。
RAWでも残しているので、編集は可能なのですがあまり得意ではないのです・・・
DPPで多少の調整(WB・ピクチャースタイル・明るさ・コントラスト)程度しかやらないので、JPEG撮って出しができれば便利かなぁって思ったんです。
rifurein さん、hotman さん、
ディテール、大事ですよね〜。
まじめに編集作業を勉強しなくちゃいけませんね。
その前に、ボディに慣れるように練習します。
書込番号:9882356
0点

こんばんは。5D2ご購入おめでとうございます。
ISO3200までRAW現像時のNR調整で満足いく画質かなという印象を持っています。6400以上ですと、JPEG撮って出しでNRを強めにかけたやつのほうが僕もいい感じに感じていますが、ISO6400はさすがにめったに撮らないので、ほとんどISO3200までのRAW撮り中心になっています。
書込番号:9882435
2点

こんばんは (=^・^=)
小鳥遊歩さん、返信ありがとうございます。
ISO6400は、使用することが少ないと思います。
今まで、30DでISO1000以上は上げられませんでしたので。
ノイズ処理の向上に驚くばかりです。
書込番号:9888276
0点

高感度に設定したときRAWよりJPEGのほうがノイズが少ないことをここで知り勉強させていただきました。
今夜撮った後この書き込みを見てそのタイミングにわれながら驚きました。
参考になればと思い写真を添えます。すべてNR(ノイズ軽減済です)
@はJPEG、カットなし、部分修正なし。
ARAWをNRしたあとJPG変換したもの。(RAWは掲載できないとあります)
BJPEGをNRした部分。
明らかにBjpgのほうがノイズは少なくその点が優れていることがわかります。RAW+jpgで撮るべきだと改めて思いました。ご参考になれば幸いです。
なおこのレンズ24/1.4は夜のスナップ用に満足しています。
書込番号:9888532
1点

私もJPGにノイズ低減をかけてしまうと後で加工不可能ですので、あまり
使った事はありません。
これはあるダンスパーティーでの撮影ですが、ミラーボールのみの暗い照明下で
被写体が動きまわるためISO6400でないと納得のいく画像になりませんでした。
しかし、やはりノイズが目立ってきますので、これはRAW撮りでDPPでNRをかけて
いますが、ディテールがやや甘くなるのでシャープネスを5にしています。
私はこれで妥協しています。
書込番号:9889180
0点

>>デジカメジジさん
2 より 3 の方が目に見えてディテールが低下しています
(右の子がわかりやすいかと)
あくまで一般的ないいかたですが
ノイズ減っていてもディテールがここまで損失するのは
優れているとは言わないと思います
逆に言えばディテールがどうなっても良いならNRは何重にでもかけられます
この例であれば2のRAWから現像したJPEGに
もう一度NRをかければ似たような結果か
あるいは更にノイズが減りディテールも減ります
理想的にはRAWで撮影し花火の光のある右(元々中央)の子にはNRをかけないか弱くかけ
それ以外の部分はいずれにせよピント外で暗部ですのでノイズが多いですから
強めに(とくにカラーノイズを)除去するとよいと思います
輝度をマスクとしてNRをかけてもよいかもしれません
それがRAWの強みでもあります
書込番号:9889382
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
ハードディスクのデータが、全部、飛びました。
発売直後に買った5D2のファイルも、それまで使っていたKDXのファイルも
音楽や仕事のファイルもすべてパーです。
原因は、SeagateのBarracuda 7200.11のファームウェアにエラーがあったためです。
エラー修正をしたファームがアップされていたそうですが、何のトラブルもない状態
では、そんな事が起きているなんて誰もわかりませんよね。これでは、バラクーダ
ではなく、ガラクータです。(元気のない笑)
壊れたHDをサービスセンターに持ち込めば、データが復活できる可能性がある
らしいです。しかし、絶対それは出来ないのです。なぜなら、個人情報も含まれている
ため、悪意で第三者の手に渡ったら、多くの人に迷惑をかけるからです。信用できない
シーゲートなんかに修理させられません。自分なりに復活に挑戦しようと思っています。
自宅のシーゲートのHDをすべて別のメーカーの物に換装し、これからは、マメに
BDにバックアップをすることにします。
皆様は、写真のデータファイルのバックアップはどのようにやっていますか?
皆様もシーゲートのハードディスクを使っていないかを確認した方が良いですよ。
HDが壊れたショックより、せっかく撮りためた5D2のフォトを失ったショックが
大きいため、ここに書き込ませていただきました。へたくそな写真ばかりですが。
0点

欲しい物だらけさん、こんばんは。残念ですね。文面から推察するとプログラムディスクとデータディスクを分けていることは推察されます。
私も昨年11月から今年1月にかけてインテルのi7で自宅用と会社用の2台のパソコンを自作しました。プログラムディスクはシーゲート、データディスクはウェスタンデジタル社製です。
シーゲートは昨年末から今年初めにかけて様々なトラブル報告があり、私はデータディスクはWDの320Gを使用しています。
データが復元できればよろしいのですが、一般の家電メーカーに相談されるよりは、グッドウィル等のパソコン専門店に持ち込まれた方が良いと思いますよ。
詳細な御指南が出来ず申し訳ありませんが、参考になれば幸いです。
書込番号:9814378
1点

G55Lさん、こんばんは。
そうします。
欲を出して、RAID0+1かRAID5にしようかな。
今までやってみたことないし。
書込番号:9814394
0点

ご愁傷様です。こういうレベルになると、デジカメというよりデータ管理の問題ですね。
一般的な回答ですが、外付けHDや、DVDを利用したバックアップを定期的にとることですね。私は簡便、速度という点で、外付けHDを利用しています。
ですが、デジカメといえど、カメラはカメラ。撮った写真は直ぐにプリントし、アルバムに整理しております。ウチでは子供を中心とした家族の写真が主です。PCで観る機会は少ないですね。家族で一冊のアルバムを囲んで盛り上がってます。
書込番号:9814404
1点

Windows バックアップで別ボリュームに週次バックアップしています。
ネガ/ポジはDVD焼きをヨドバシにたのんで、これをバックアップ媒体にして通常はHDDから見ています。
自分も5D2ですが、RAW撮りしているとHDDが逼迫するので、NASか何か買おうかなと思案中です。
書込番号:9814405
1点

>皆様は、写真のデータファイルのバックアップはどのようにやっていますか?
>皆様もシーゲートのハードディスクを使っていないかを確認した方が良いですよ。
RAID5のNASとBD-REに保存してます。パソコンはRAID0+1で組んでます。
書込番号:9814407
2点

HDD3台(1台はRAID0なので実質4台)に、
同じ内容のファイルを持たせています。
RAID0は作業用。
CF読み込み時に、保存用と手動でミラーリング。
月に1回、外付けHDDとこれまた手動でミラーリング。
作業用はともかく、バックアップ用のHDDのメーカー、型番、購入時期は、
かぶらないように気をつけています。
CFとHDDは、毎年1万円で買える容量の物を、
買い足すことにしています。
どちらも多くて困るものではないですからね。
書込番号:9814424
1点

写真データは内蔵HDD+外付けHDD+イベント毎のDVDに保存しています。
書込番号:9814568
1点

大量のアーカイブ保存用として放送局は光ディスク(またはホログラム記録)を検討しています。(現状はまだリニアテープ)
勿論、BDとかではなく新たに開発する大容量・高速タイプですが。
HDDは時代の経過によるインターフェースの変更とか、古くなるだけのハードウェアが付きまとうのでRAIDとはいえ一時の安心感のためだけと思います。
私は一時的な保存用としてHDD、最終的にはBD-Rに焼いています。(大事なデータは2枚焼いて別の場所に置く)
書込番号:9814728
1点

外付けHDD等にこまめにバックアップしてあります。
常に、同一のデータが2つ以上存在するようにしてあります。HDDとDVD、HDDとHDD、CFとHDD、というような感じで、必ず、同じ写真のデータが2箇所に存在するようにしています。
以前、HDDで僕も失敗したことがあるので…。
書込番号:9814811
2点

短時間の間に、たくさんのご意見をいただきまして、どうもありがとうございます。
おかげさまで、気を取り直して、前向きに考えられるようになってきました。
From OKINAWAさん、
ありがとうございます。残念ながら個人情報が入っている以上は(年賀状の住所録
程度ですが)、第三者に復元を頼むことはできないです。
グレパパさん、一緒に泣いてくれてどうもありがとうございます。
昔は、ほとんど全部プリントアウトしたのですが、この数年メディアが安くなり、
下手な鉄砲状態になってから、プリントがめっきり少なくなりました。
スキンミラーさん
毎週バックアップされているのですか。私は、1年分のデータを飛ばしたので、
反省しなければいけませんね。
十割蕎麦さん
ラジオロジカルさん
お二人とも、とても気を遣われているのですね。とても参考になります。
mt_papaさん
イベント毎の保存は、基本原則ですね。
ソニータムロンコニカミノルタさん
私の保存するものは、コストをかけるよりは、コツコツと努力することですね。
小鳥遊歩さん
複数の場所へのリスクの分散が必要ですね。
皆さんのご意見から、今回の事故を教訓に、次のように再発防止策を講じようと思います。
{事故前ストレージ}
Drive C:システム+アプリケーション (WD Raptor 150GB×2 RAID0)
Drive D:文書、音楽、写真などのデータ (シーゲート1TB×1){死去}
Drive E:映像データ (シーゲート1TB×1)
{今後のストレージ}
Drive C:システム+アプリケーション (WD Raptor 150GB×2 RAID0)
Drive D:全データ (日立1TB×3 RAID5)
そして、どんなに駄作でもイベント毎のDVD-Rへの焼き付けを行う。もう2度と
1年間も放っておきません。これを繰り返すと、せっかく5D2を持っているのに、
手元に結果が何も残らなくなってしまいます。
書込番号:9814937
0点

> 皆様は、写真のデータファイルのバックアップはどのようにやっていますか?
写真データのバックアップは極めて簡単です。
他のデータと違い、写真データはバックアップする上ですばらしい特長があるのです。
それは、写真データは撮った時以外は変わらないという特長です。
一般のデータは頻繁に更新されます。
だからバックアップのタイミングが難しくなりますし、世代も複数持つ必要があります。
RAIDにしても、誤操作で消したり、ウイルスに感染すれば無力です。
ところが、写真データは、撮影データを転送した時のまま変わらないのです。
だから、転送直後にバックアップを取ればいいのです。
具体的には、写真専用のHDDを2台用意し、バックアップHDDは普段オフラインにします。
画像データをメインHDDに転送したら、直後にバックアップHDDにもコピーするだけです。
ただし私は念のためもう1台も用意し、同じタイミングでバックアップしています。
(都合、3台のHDDに同じデータがある。)
写真データも現像やレタッチで変わるではないか・・・と言われそうですが、
そういうのは集中してやるので、その時にバックアップすればいいのです。
仮に最新のレタッチをバックアップしていなくても、
オリジナルのRAW+JPEGデータは必ずあるので、いざとなればそれから再現可能です。
なお、画像データは絶対に消去しません。失敗作でも全部残します。
だから撮影直後の転送時と現像・レタッチ時に増加したフォルダ分だけをコピーすればいいのです。
毎回、HDD全部をバックしなくていいので、時間もかかりません。
写真データならではのバックアップ方法を紹介しました。
書込番号:9814965
3点

raidなんて常時ガリガリやってんだから相当HDDの寿命を縮めるじゃないでしょうか?
こまめにほかのドライブにバックアップするのが一番いいと思いますが。
書込番号:9815042
5点

スレヌシさん、お気の毒です。
HDDは2回ほど、カッチン・カッチンを経験していますから、こまめにバックアップをとっています。
僕はRAIDは組まずに、複数台の単体HDDにバックアップをしています。
・作業用HDD
→バックアップHDD-1・・・・・・作業用HDDでの作業後は必ずバックアップをとります。
→バックアップHDD-2・・・・・・こまめにはとらず、-1のバックアップよりも期間をあけます。
:
-1と-2を同時期にバックアップせずに、-2の方の期間をあけるのは、
作業用HDDで間違ってデータを消してしまったり、作業後に前の(古い)データに戻りたい時の為に
時間差バックアップをしています。
バックアップの最中に停電にあったことがあります。(UPSを付けるてもありますが・・・・)
その時は、運良く作業用HDDは無事でしたけど、
作業用HDDとバックアップHDDの両方がおかしくなったら全てパーです。
停電にあったらRAIDだってダメでしょう。
そんな体験から、僕はRAIDなどあまりシステマチックな事は考えずに
原始的な方法で単体のHDD複数台にバックアップをとるようになりました。
安上がりですし・・・
バックアップディスクは複数台持つことをお薦めします。
BDへのバックアップも選択肢としては当然ありますけど、
古いDVD-Rの中には色素の劣化とやらで読めなくなったものもあります。
BDの場合、長期間保存も大丈夫なんでしょうかね。
すぐに、安物を使うからだ!と言われそうですが、
日本のメーカー品なら本当に半永久的に大丈夫なの?と言いたくもなります。
買う時は分からず、後になってからでることですからね〜・・・・
書込番号:9815106
1点

ハードディスクなんか壊れるに決まってるようなものだろ。
シーゲート責めるんじゃなくて、
無知で怠慢な自分を責めるべき問題だね。
自宅の編集用PCは、
外付ディスクに2重バックアップと、
遠隔地(会社)のサーバーにリモートからコピーし、
さらにそのサーバーから外付ディスクにコピーし、2世代を耐火金庫に保管している。
たったの5重か(笑)
あとディスクは、あえていろんなメーカーや型番を混在して使うこともシステム屋の常識。
特ダネと子供の小さい時の写真は絶対に守る。
書込番号:9815116
8点

自分も、同じくシーゲイトのHDがロックしてしまいました。
ネットで検索したら、自力で復活する方法も記述されてたのですが、急ぎのデータがあったので、業者さんに頼みました。
自力で復活なさるのでしたら、2chに専用スレがありますので、ご参考になるかと。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1234880221/
(すでにご存知でしたら、すみませんm(__)m)
バックアップですが、以前から、RAWデータは、内臓と外付けの2つのHDに保存していたのですが、今回のHDロックで、外付けに保存してないPSDデータが全部みれない、という状況になってしまいました。
今では、フリーソフト「Bunbackup」で、マメにバックアップを取るようにしています。
書込番号:9815135
1点

>BDの場合、長期間保存も大丈夫なんでしょうかね。
DVD-Rが有機色素で元来寿命が短いのに対して、BD-Rは無機で原理的には長寿命です。(最近は安い有機のもあります)
これを言っちゃうとHDDも同じことですが、ある程度年代が経過したら新しいメディアにコピーすることです。
書込番号:9815158
2点

Seagate使ってますよ
怖いのでバックアップのバックアップはWDに変えましたが
突如認識不可というアレでしょうか?
だとするとケーブル自作で直にロックを外す方法があるそうですね
頑張ってください
値段が折り合えばデータ復旧業者もちゃんと信頼できるところもあります
色々つきあいが無いと見極めも難しいとは思いますが・・・
コールドでバックアップが基本でですね
RAIDは結構やばいのでRAIDしていてもバックアップ必要です
WindowsならMSのRichCopyがお勧めです
最近のOSはコピー時に余計な動作をするのでコピーが遅いですがこれなら速いです
またこのツールは設定すれば黙っていても差分だけコピーしてくれますので
コピー(のコマンド自体は)常に丸ごとでOKです
アナログに手で追加分のみコピーとかしなくて大丈夫です
書込番号:9815295
1点

> 皆様は、写真のデータファイルのバックアップはどのようにやっていますか?
Macの場合Time Capsuleがありましてとても便利です。
設定により1時間ごとにバックアップします。
もちろんワイヤレスも可能で最近は安心しきってます。(過信はいけませんが)
Time Machineのアイコンをクリックすれば画面が宇宙に飛んで行くという(過去にさかのぼる)
まあ最近の私のお気に入りです。
書込番号:9815357
2点

> またこのツールは設定すれば黙っていても差分だけコピーしてくれますので
> コピー(のコマンド自体は)常に丸ごとでOKです
> アナログに手で追加分のみコピーとかしなくて大丈夫です
この方法は危険だなあ。
例えば現像時に元の画像データをうっかり上書きしてしまうこともあるでしょう。
RAWならまだしもJPEGの時もありうるし。
その場合、このコピー方法では、バックアップHDDのデータも自動で上書きしてしまうでしょう。
だから、写真データならではの特長を生かして、新規フォルダのみを意識して確認しながら手動でコピーする方がいいのですよ。
普通、撮影後にCFから転送する先のフォルダを新規に作るでしょう。
そのフォルダに転送したら、直後にその新規のフォルダだけをバックアップHDDにコピーすればいい。
バックアップ作業をほぼ自動化すると、バックアップの不調に備えて絶対に複数世代のコピーを持たないといけなくなるので、HDDが何台あっても足りなくなりますよ。
特に画像データは、直ぐにTBの世界になりますからね。
書込番号:9815451
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
この前カメラが到着して自分なりの試写会に行ってきました
ファインダーも見やすく、撮ってて気持ちがいいですね
16−35mm F2.8LUも最高!
でも、50 F1.2Lが欲しくてムズムズしてます
今日はちょっと時間がないのでこのへんで
失礼します・・・
4点

こんにちは
それはおめでとうございます。
フルサイズのファインダーはいいでしょうね。
どれもすてきな画像で、さすがです。
書込番号:9868173
2点

>50 F1.2Lが欲しくてムズムズしてます
買っちゃえば解消!
書込番号:9868244
6点

あまりムズムズするとブレたりする危険性がありますので、対策(購入)が必要かも?
書込番号:9868438
1点

kenさん こんばんは
何を撮っても気持ちいいカメラですね!
家に帰って現像するのも楽しみなカメラだと思ってます
>50 F1.2Lが欲しくてムズムズしてます
このレンズは5DMKUに最適なレンズですね
書込番号:9868477
2点

F1.2L 評判いいですしねぇ。。(笑)
4枚目の写真はクロスフィルターご使用ですか?
書込番号:9868483
1点

こんばんは。
5DMarkUご購入おめでとうございます。
>でも、50 F1.2Lが欲しくてムズムズしてます
皮肉なものですね!
私は50mm1.2Lは所有していますがフルサイズ機は現在持っていません。
今思えば5Dを処分しなければ良かったなの後悔あるのみです。
50mm1.2Lは40Dと1DMarkVで使用していますが本来フルサイズ機で使用してこそこのレンズの性能が発揮できるものと思います。
書込番号:9868629
1点

こんばんは。
5D2をご堪能されているようで何よりです。
50F1.2Lの誘惑に私も毎度まいっています。
次いくなら、このレンズかなぁ、とも思っております。
書込番号:9868701
2点


kenさんご購入おめでとうございます。
私も先週買ったばかりでまだ堪能していないのですが、明日実践投入しに行こうかと思っています。
私が言うまでもありませんがEF50mmF1.2Lは最高ですよ〜^^)
書込番号:9868790
1点

こんばんは
どれも素敵な作例ですね
よってたかって50Lは良いレンズ攻勢が始まったようで(笑
5DUにはとても楽しめそうな組み合わせですね・・こうなったら一本どうぞ^^
書込番号:9868965
2点

こんばんは
>でも、50 F1.2Lが欲しくてムズムズしてます
--- イッチ、二ッ、イッチ、二ッ!
5DM2の標準レンズって話もありますからね。
イッチ、二ッ、イッチ、二ッ!
1635mmだけだとちょっとさびしいですよね。
イッチ、二ッ、イッチ、二ッ!
単焦点でも防塵防滴、
イッチ、二ッ、イッチ、二ッ!
他にないF1.2、F2.8が暗く見えますよ
イッチ、二ッ、イッチ、二ッ!
一本はないとL単
イッチ、二ッ、イッチ、二ッ!
そういう私も欲しいです(爆)。
意味不明ですいませんでした。
書込番号:9869731
0点

ちょっと横レス ごめんなさい
悪魔Aさん! こんばんは お久しぶりです〜♪
お元気ですか? EF50L口撃にAさんは欠かせませんね(笑)
以前のように皆さんを撃ち落として下さい!!
rifureinさん こんばんは
rifureinさんは自爆してしまったようですが(笑)
そろそろ逝っちゃうんでしょうか?50L!
書込番号:9870135
1点

>悪魔Aさん! こんばんは お久しぶりです〜♪
ご無沙汰しています。
月日は流れますが50mm1.2Lの良さは最高です。(笑)
書込番号:9870595
1点

NikonのAIS50mF1.2とマウントアダプター・・・。
書込番号:9871382
0点


ただいまです。沢山のご返答ありがとうございます。
急な仕事?の為ご返答遅れたこと、この場をかりてお詫び致します
書込番号:9873672
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
外部マイクの情報がなかなか出ないので、参考になりそうなdpreviewのスレッドを。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1032&message=32207137
1点

こんにちは。
ストロボ以外の機材がアクセサリーシューに付くと何か新しい時代を
感じます。
添付画像もさすがプロ!と言った感じが・・・
書込番号:9863265
1点

実はトップの写真のマイクはモノラルで、日本でも1万円以下で手に入ります。
私はこの製品が気になっています。
http://www.bhphotovideo.com/c/product/534023-REG/Sennheiser_MKE_400_MKE_400_Compact_Video.html
書込番号:9863321
1点

>私はこの製品が気になっています。
ゼンハイザー・ブランドとしては破格のお値段かと思います。
RODE社は音楽収録用ハイCPで出た当初はアっと驚かせアマチュアに喜ばれていますが、その強い個性の音質が本格的なプロにはあまりウケないようで。
書込番号:9863382
1点

そのゼンハイザーのマイクのB&Hのユーザーレビューが軒並み高評価で、
そのレビューの内容の盛り上がりは、、読んでて非常に参考になりました。
欲しくなってきました。
書込番号:9863443
1点

ミニプラグ入力のマイクはどれもラクチンだけど、
AGCの問題もあり、値段の割に音もいまひとつなので、
ICレコーダーで同録の方が音は良いですね。
書込番号:9866035
2点

マイクと言うなら同録でしょうか、
この5DU、HD撮影もできるというので購入して
みたものの、動画の画質にうんざり
やっぱ写真専用だな。写真ならニコンなど比ではない
あくまでも劣悪な状況での比較上。
2500万画素は食わず嫌いだった。キャノンはやはり
抜けがいい。
外部マイクではなくて申しえ分けないです。
書込番号:9869676
0点

RODEはステレオタイプも出てますが、ズングリムックリな形ですね...。モノのタイプはかっこいいのに..。まあ音がよければいいんですが。
ゼンハイザー気になりますね。
今後さらに本格派のマイクメーカーがこの分野に力を入れ始めてくるのでしょうか。
でももしノイマンがカメラ用マイク作ったらどんな価格になってしまうんでしょうかね..。
書込番号:9872643
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





