EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)

このページのスレッド一覧(全1085スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2009年6月28日 11:23 |
![]() |
26 | 15 | 2009年6月26日 21:10 |
![]() |
22 | 17 | 2009年6月25日 22:57 |
![]() |
17 | 16 | 2009年6月24日 20:21 |
![]() |
140 | 52 | 2009年6月24日 19:26 |
![]() |
14 | 15 | 2009年6月21日 00:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
ライブビューで動画、AF切の時に右肩ボタンで現れるx5とx10のフォーカス拡大窓がありますね。
あれが動画撮影中常時出せると、雑踏で被写体を追うときに楽そうに思います。
いや、誰か闇ファーム作者が見てないかなと思いまして。
記者会見風の場面で動画中にフラッシュを毎秒何発も焚かれると、これは辛い。動画データ・レートが跳ね上がります。油断して常用していたADATAの激遅32G(推定10MB/秒)が一度だけオーバーフローしました。
ただし、フラッシュは動画の画質にはあまり影響してません。
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
EOS 5D Mark II 昨日 我が家に到着です。
フィルムカメラ AE1+P → EOD5 を使ってきて 初めてのデジイチです。
記念すべき初ショットは、きちんと撮りたくて、まだバッテリーグリップをつけて
充電済みのバッテリーを2個装填したところまでです。
明日は天気も良さそうなので、初ショットをと考えてます。
皆様色々ご指導頂くと思いますが、どうぞよろしくお願いします。
2点

いってらっしゃ〜〜い
初めての写真は、抜けるような青空が撮りたい・・・
そして、青い空を白い雲がかけてった
書込番号:9726322
2点

こんばんは。ご購入おめでとうございます。
バッテリーグリップも装着されましたか。撮影が今から楽しみですね。
書込番号:9726372
2点

こんばんは、ご購入おめでとうございます。
私のデジイチファーストショットは
愛機"EOS5"でした♪
>充電済みのバッテリーを2個装填したところまでです。
フル装備ですね。本当に今から楽しみですね♪
書込番号:9726427
2点

日曜あたりから雨みたいなので、明日がぎりぎりチャンスですね。
おめでとうございます。
書込番号:9726435
2点

ゆきぱぱ7788さん こんばんは
御購入おめでとうございます
このカメラは35mm銀塩より遥かに解像度が高いですので
お気に入りを大伸ばししてみてはいかがでしょうか
フィルム代も現像代もかかりませんのでガンガン撮りまくってください!
>記念すべき初ショットは、きちんと撮りたくて
そういえば私はやみくもに撮りまくっていたかも(笑)
私の初ショットを載せます
書込番号:9726457
2点

ゆきぱぱ7788さん
ご購入おめでとうございます
私は毎日持ち歩いてます
最近はこれじゃないと撮影するテンションが上がりません
作例お待ちしてますよ^^
書込番号:9726629
3点

購入おめでとうございます。
確か僕のファーストショットは20Dと40Dのツーショットでした。
明日にはどんな画像がアップされるか楽しみにしてますよ♪
書込番号:9726654
2点

こんばんは♪
5D2ご購入おめでとうございます!!
これからのデジタルフォトライフも楽しまれてくださいね^^
書込番号:9726820
2点

個人的には、新しいカメラが手元にきたら、
まずは動作確認等のために、ある程度の枚数試し打ちしてしまいますけど・・・・・・・。
人それぞれですね。
書込番号:9726948
1点

ご購入おめでとうございます。
キレイな青空もいいですが、雨にぬれた花もいいですよ。
書込番号:9728150
1点

ご購入おめでとうございます。
私のファーストショットは部屋の壁…、でしたなぁ。(泣)
そう云えば今までの人生の中で「ファースト何たら」は全てどうでも良いテキトーな時にテキトーに終わっていたような…。(号泣)
書込番号:9728184
2点


ゆきぱぱ7788さん、
ご購入おめでとうございます。
ようこそ!いらっしゃいませ。
「AE1」の文字につい反応してしまいました。約30年前自分で初めて購入した一眼がAE1だったので。
あれから長い年月が経つにつれ所有カメラも変わりゆき、その都度新たな感動と喜びを感じてきましたが、5Dで初デジ一デビューしたときのそれはもう別格!あれからたった3年の年月が過ぎ「まぁ2代目だから大したことは・・・」とたかをくくって手にした5D2のそれはもう階段から転げ落ちるほどの驚きと感動!今でも昨日の事のように感じます。
エヴォンさんのレスを見て、「そう言えば私のお初はどんなだっけ」と調べてみたら何てことない一枚でした・・・
私は昔からのフィルムカメラのくせが抜けないためか、ショット数はそれほど多くありません。
が、長くのんびり付き合っていきたいと思っています。
書込番号:9760103
2点

エヴォンUさん
NewYorkYankeesさん
初ショットのご披露頂き、誠にありがとうございます。
初スレ訂正です。
>フィルムカメラ AE1+P → EOD5 を使ってきて 初めてのデジイチです。
AE1+P → EOS5 へ訂正します。
Dに舞い上がっていてスペルを間違えておりました。
しばらく一眼から、コンデジに移行してて、あるきっかけでデジイチ(APS-C)に触れたことから、いつも見慣れていたEOS5とは見え方が違うぞ思い、フルサイズデジイチほしい病が発症してしまいました。
暫くは、レンズほしい病に悩まされそうですが・・・・
購入からあまり時間がとれなくて、まだバシバシ撮っていません。
フィルムカメラでは、バシバシとは撮れなかったので、これからは気兼ねなくショットしたいと思っています。
いいのが撮れたらまたアップしたいと思っております。
どうぞよろしく。
書込番号:9761712
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
http://gizmodo.com/5299924/magic-lantern-firmware-unlocks-the-canon-5d-mark-iis-av-potential
自己責任でどーぞ
3点



リスクってのはどんなもんでしょうね。ハードウェアの危険はあるのかな。
ちょっとやってみようかなという気もするけど。
書込番号:9752249
0点

普通のファームウェアとはちょっと違うみたいで、CFのルートディレクトリーに*.firというファイルを書いておいて、メニュー(カメラの?)からファームウェアのアップデートする。
カメラはリブートからいきなりライブビューモードに入る。
パワーセーブ、CFを取り出した場合は、毎回リブートする必要があると書いてありますね。
1.1.0とかキヤノンの主要リビジョンを書き換える場合とちょっと違うステップみたいです。
書込番号:9752289
0点

何処までがハードウエアと考えるかで違うと思いますが。
ファームウエア飛んだら、自分じゃ手の打ちようがなくなりますよね?
書込番号:9752650
0点

yellow3さん
お久しぶりです。
危険度は?
書込番号:9752847
1点

> Disabled AGC
> Manual gain control
本格的ですね。
書込番号:9753242
0点

>危険度は?
わかりません。
動画についての知識もないので必要かどうかもわかりません。
少なくともメーカー保証が切れるまでは僕はリスクは追わないと思います。
どなたか興味ある方はいないでしょうか?
書込番号:9753466
2点

リスクが高くてもどうしても必要ならば入れる人は入れると思います。
壊れたら修理すれば良いとも思うし。
音声は別の機材で録音して編集で合わせてもいけるので、
無理矢理EOSで音声を収録する必要はどうなのかな、という感じがします。
EOSとHDVカメラ2台合計3台のマルチカム編集を先日やりましたが、うまく同期できました。
(音声はHDVカメラ収録のものを使いました。)
同様の改良はキャノンからも行われるのでは?という予感も、、、
書込番号:9753503
1点

yellow3さん
それが賢い選択だろうと思います。
機能的には欲しくもありますが....
面倒は避けたいですしね。
hanchanjpさんの予想が的中すれば、
リスクを負わずともただ待てば良いわけですからね....
書込番号:9753705
1点

24P対応の噂もあるので、更に改良されたファームが出る可能性も有るでしょう。
書込番号:9754153
1点

もう入れちゃいましたけどね。電源断で必ず消えてるみたいなんで問題はなさそうです。
まだ何も実用的なテストはしてません。入れて、更新作業でメニューが代わり、電源切ってまた入れると元のメニューに変わったのがわかるだけ。
キャノンのファーム提供もあるし、どこかの国の突き抜けたユーザーは勝手にサブ・ファーム作るし、これまでの「一家に一台」の置物一眼レフとは違う商品みたいです。幸せな時代に生まれたもんだと思います。
書込番号:9754895
6点

何よりファームをハッキングする腕に感心するだけ…
書込番号:9754962
2点

>何よりファームをハッキングする腕に感心するだけ…
感心もさることながら、
悪用されてウイルス・ファームがでてきたら困りますね。
「ファームがアップグレードされました」なんて、
へんなウイルス・ファームへ誘導されたら迷惑だな!
書込番号:9756414
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

いいですね^^
やはり高感度は今までの動画カメラにないクオリティーですね。動画はおまけて言われてますがグリコのおまけはおまけ欲しさに買ってましたからね^^動画おまけの重要性がこのカメラで初めて実証されたと思いますよ。
書込番号:9731437
0点

あれ?うちの女房今日友達と遊びに行ってくると言ってたが
知らない男と一緒に写ってるじゃないか!?
書込番号:9731812
12点

なかなかすごいですね。手持ちでしょうか?
僕はマニュアル対応になっても使いこなせず、三脚に固定して動きのないオマケ程度でしか撮れません(汗)自分も少しはレンズの性能を活かした動画が取れるように練習せねば…
書込番号:9732063
0点

動画のマニュアル設定が可能になったので購入の決心がつき、使い始めて1週間ほどが経ちました。
オーディオテクニカの外部マイクを使用とのことですが、AT9941あたりでしょうか?
使用感等を教えていただけると助かります。
書込番号:9732191
0点

おはようございます。明月院は三脚禁止、水族館も人が多すぎるので、三脚使ってません。全て手持ちです。
マイクはオーディオテクニカのAT9941です。小型で性能は良いですが、ジャマーを付けると、ネズミのヌイグルミ
みたいになるのがちょっと難点(笑)。水族館では音が大きすぎたので、レベルを編集時に調整してます。
書込番号:9732698
2点

いいですねぇ。。
テブレに関しては両手でしっかり持つ一眼+ISの恩恵?で、
普通のビデオカメラ(家庭用)よりブレない感じですね。
書込番号:9732770
0点

>テブレに関しては両手でしっかり持つ一眼+ISの恩恵?で、
>普通のビデオカメラ(家庭用)よりブレない感じですね。
ストラップを首にかけて、突っ張る感じにしてます。でも、フルハイビジョンの画面では三脚使って安定した絵を撮るのが基本かな?
それは普通の写真も同じだ言われそうですが(笑)。
書込番号:9732783
0点

十割蕎麦さん おはようございます
あじさいの背景のボケ具合良いですねー
クオリティー高い絵が実感できて、どんどんチャレンジしようと
意欲を掻き立てられました。
江の島水族館も撮影されたいましたが、私もゴールデンウィークに
沖縄に行った折に美ら海をHD撮影してみました。
歩き疲れて、大水槽前で座り込んでへたり込んだときに、
気軽に回しっぱなしでの撮影ですが、よろしければご覧ください。
http://www.youtube.com/watch?v=GzN9bt2C6LA
どんどん、お楽しみの仲間が増えていくとよいですよねー
書込番号:9733198
0点

十割蕎麦さん、ありがとうございます。
外部マイクの購入で、過去スレで好評そうな「SONY ECM-MSD1」と「オーディオテクニカのAT9941」で迷っていました。
実売価格は同じようなものですが、ECM-MSD1の方がチョビッと小さくてたぶんこれを使っている方が多そうですが、5D2でプラグインパワーが使えそうなことと、なんとな〜くAT9941に惹かれたので、オーディオテクニカにすることにしました。
書込番号:9735391
0点

DC777Vさん
>これって携帯ですでに始まってますから,もう完全にトレンドですね。
>>携帯のメモ代わりのような動画を完全にトレンドと言われても...
トレンドと書いたのは1台のカメラで,写真もビデオも撮れるという事です。元々 ニコンやキヤノンが1眼に動画機能をのせたのも,まず前からビデオカメラが静止画も撮れる事をアピールし,携帯やコンパクトカメラも動画が撮影できる中にあって,売り上げが伸び悩みの1眼デジカメの「シェア維持」のためにトレンドに載って動画機能をつけたと個人的に思ってます。つけてみたら,いろいろ問題はあるものの,すごい画質が撮れるものができてしまった, というところでしょうか。先日 ペンタックスの方と話した時も新製品にし「とりあえず動画機能も載せてみました」という言い方をされ,動画機能がないと売り難い雰囲気は営業的にあると思います。
ところで
>動画と写真の垣根を無くすのはプロやマニアではなく、
>Panasonicの戦略によっておばちゃん達がやっちゃいそうな予感。
現在の動画機能のついたGH1というより
(都内大型販売店で聞いた限りですが,価格comのサイトでもやはり男性が多いですが)
動画機能のないG1も「50代の女性」のおばちゃんたちをターゲットにし
それなりには売れたそうですが,やはり人数は男性の方が多かった。
GH1に関しても,雑誌やネットで評判がでているので,
男性の方が多いそうです。カメラや車は元々 男性のものですから。
ついでに書くとGH1はレンズ交換のできるフォーサーズのコンパクトカメラ。携帯性に有利。1眼レフデジカメでは
機能上難しい(GH1はレフが入ってないから)2時間とか4時間の連続撮影も可能。
>「強い」という言い方には違和感があります。ソニー・パナの2大巨頭がいますからね。
>>私が言う強いと言うのは、業務用機器で技術やノウハウがあると言う意味です。
私はシェアをとってるという意味に解釈しましたが,誤ってうけとめたようです。失礼しました。
書込番号:9735701
0点

すいません。上記のコメント「十文字美信の・・・」のクチコミに対するものです。失礼しました。
書込番号:9735768
0点

>>にゃん脳さん
>歩き疲れて、大水槽前で座り込んでへたり込んだときに、
>気軽に回しっぱなしでの撮影ですが、よろしければご覧ください。
大きな水槽の中を、魚がヒラヒラ泳いでるのって、物凄い癒し効果ありますね〜。そんなのも撮ろうかな。
書込番号:9736559
0点

十割蕎麦さん こんばんは
〉物凄い癒し効果ありますね〜。 そんなのも撮ろうかな。
外部マイクもお持ちですし、小川のせせらぎとか、木の葉が擦れ合う音とか、祭りの鯔背な声などとの合わせ技で、是非、お願いしますm(_ _)m
私は、風景撮る時にたまに、じっと動かず、MOVIE撮りしてますが、どれもいまいちです(;_;)
書込番号:9741108
0点

動画もおもろいっすね!
ちょいピンズレが、キャワイイ感じです。
http://www.youtube.com/watch?v=BdmnHVTQ8W4
これ おもろい
http://www.youtube.com/watch?v=izHm6dnO-aU
正直、マニュアルは難しいけど、遊びで雰囲気あり。
http://www.youtube.com/watch?v=9wyIXxKV3u8&eurl=http%3A%2F%2Fblog%2Elivedoor%2Ejp%2Fhaus2hausdjken%2F&feature=player_embedded
書込番号:9741652
0点

アドレスが間違ってました!すいません!
こちらで!
http://www.youtube.com/watch?v=izHm6dnO-aU&feature=channel_page
こちらも!
http://www.youtube.com/watch?v=BdmnHVTQ8W4&feature=channel_page
書込番号:9741767
0点

十割蕎麦さん
綺麗に撮られていますね(^◇^)
センスがいいと思います
あの方のコメントがないですが、たぶん、衝撃を受けてコメントを残せないのでしょうww
素直に、女の子ポートレートにも生かせばいいのに・・・
書込番号:9751842
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
キヤノンというメーカーは怖い。
一眼レフにおまけとして動画ではなくて、動画を本気で取り組んでいる。
マニュアル露出が出来るようになったファームウェアもそのひとつだが、
EOSMOVIEという特設サイトが作られている。
今回、特設サイトのために十文字美信氏を起用して「さくら」という作品を作った。
この作品を見ればもうどの映像制作者もその素晴らしさに感嘆とするだろう。
映像のプロ市場を考えてみると意外なことが分かる。
プロ用に比べ価格は1/10かもしれないが、市場規模が10倍になれば
ペイできるし総合的に儲かるビジネスになる。レンズも売れる。
もうあと数年で、動画と写真の垣根は無くなるのかもしれない。そのときを
見据えているキヤノンが恐ろしい。ビデオに昔挑戦して挫折した、ニコンの焦り
も分かる気がする。
13点

はたしてそこまで考えたマーケティングなんでしょうかねー、ライブビュー機能があればそれをメモリーに叩き込むのにコストはあまりかからない、オマケ機能が欲張りな日本人の体質にウケただけでしょう。
家一軒作るのにもフローリングのあるレンガ暖炉と欄間のある床の間、ロフトに床下収納、ウォークインクローゼットに押入れと日本人は欲張りです、数寄屋造りに吹き抜けですよ、神道でありながら仏寺の檀家で、Xマスケーキを食べ、バレチョコに一喜一憂したりして^^。
鉄骨RC建築士でありながら、機械加工、電気技師、税務処理から労務管理までやってるsanwa2girlみたいなたわけ者ですよ。
書込番号:9732187
4点

もともとキヤノンは家庭用も業務用も動画に強いので、本気で動画を取り組んでもおかしくないと思います。
Kiss X3にしてもマニア向けと言った感じがして、むしろ、中高年をターゲットとして、誰でも写真と動画が撮れるコンデジやデジイチを拡販しているPanasonicの方が怖いと感じます。
女性二人が旅先で動画を撮っているコンデジCM、父親が花嫁を動画で撮影しているデジイチのCMは、買う気にさせると思いませんか?
動画と写真の垣根を無くすのはプロやマニアではなく、Panasonicの戦略によっておばちゃん達がやっちゃいそうな予感。ww
書込番号:9732364
3点

写真家がその感性で動画を撮る時,見ていていろいろ勉強になる事も多いです。
今後もいろんな写真家の動画がアップされる事を期待してます。
>プロ用に比べ価格は1/10かもしれないが、市場規模が10倍になれば
>ペイできるし総合的に儲かるビジネスになる。レンズも売れる。
例えばソニーのPS3は,ソフトの売り上げを目当てに,最初8-10万近い原価に対して半額程度の価格で発売して
赤字をふやしていったわけですが,1眼デジカメの動画の場合はキヤノンの方が
「よけいにかかった部品代はマイクだけ」(もちろん ソフトの開発費はあるでしょうが)というように,現在でも十分に「ペイ」していると思います。5D2はともかくkissシリーズはかなりの数を売る事が義務ずけられている商品でもあり,「動画撮影機能」(ユーザー層から考えて,使い方を丁寧に説明する必要はあるでしょうが)は,本体を売るうえで 大きなセールスポイント(おまけ)になっていると思います。
それよりもこれをいうなら,5D2の機能のあるビデオカメラです。フルサイズcmosのビデオカメラなんて,
専用ビデオ用EFマウントズームレンズ付きなんて作ったら,放送・業務用の500万円コースです。(もっと上かも)
でも5D2のおまけとしてフルサイズ動画のユーザーが拡大して「市場規模が10倍になれば」
100万円台も可能かもしれません。まあ仮にそうなっても,多数の方は写真のカメラの動画機能としてEOSシリーズを
使用するでしょうし,今後の「おまけ」としての動画機能の展開も楽しみではあります。
書込番号:9732380
4点

あくまでオマケ扱いで当のキヤノンからしてどこか恐る恐るという感じだった動画機能。
それを重要な柱としてメーカーが認知したという事実が重いです。EOSの名を冠した。
AFに関してはそれほど期待していませんが、それ以外は本気でやってくれると期待しています。
例えば、HFS10は多めの画素を読んでそれを縮小記録することにより解像度をアップさせています。同様の機能が次期DIGICに搭載されてもおかしくないでしょう。
フル画素高速読み出しにより、スチルに関してもEX-F1のごとくライブビューなら秒間60連写なんてやってくれるかも。
書込番号:9732481
2点

>ターゲットとして、誰でも写真と動画が撮れるコンデジやデジイチを拡販しているPanasonicの方が怖いと感じます。
先日 5D2のファームがアップされ動画がマニュアル撮影できるようになった事を記念して,比較の為にパナのGH1を買いました。「作品動画とるぞ」「作品写真とるぞ」という方にはキヤノンですが,1台で手軽に動画も写真もという事だとGH1かな。コンパクトだし。特にビデオのAVCHDはBDレコーダーとの連携もよくできているし。kissでMOVって一般の方は保存しにくそうですね。
>動画と写真の垣根を無くすのは
これって携帯ですでに始まってますから,もう完全にトレンドですね。個人的には5D2の動画のように,画質に興味がありますが,一般的には1台でより手軽に使いやすくという事でパナのシェア(1眼だけど1眼レフではないから同じ仲間に入れるのも異論はあるでしょうが)は増えるでしょうね。(前年ないから当然とも言えますが)
最後に
>もともとキヤノンは家庭用も業務用も動画に強いので
確かに家庭用ビデオカメラはソニーと競っているし,放送・業務用ビデオレンズはキヤノン・フジノンが2大巨頭ですが
業務用ビデオの世界では,がんばって欲しいとは思いますが「強い」という言い方には違和感があります。ソニー・パナの2大巨頭がいますからね。
キヤノンの業務用カメラ(H1シリーズ)は写真のEFレンズはつくけど,肝心のキヤノンの放送・業務用レンズは付かない。放送・業務用ビデオレンズ部門のお得意様がソニー・パナである事が
キヤノンの業務用ビデオカメラ部門の「足かせ」になっているようにも見えます。
書込番号:9732520
1点

厚木テックさん(SONY)は、5DIIにビデオ機能がつくらしいという
ウワサ時点から、キヤノン製レンズをバッサリ切ってしまったそうですね。
くわばらくわばら。他社はキヤノン恐るべしと考えているのでしょう。
もう後は、遠慮無く好き放題やっちゃいましょう!!
でも本当は、キヤノン恐るべしというよりは、ユーザーの声に
やっと保守的な企業体が動いてみたというところなのでは?
他人目線になど、なかなかなれるものではありませんから。
もっともっとグングン突き動かさなければ、すぐに止まってしまいそう。
僕らの声で、いいカメラにしていきましょうよ。
その十文字美信氏作「さくら」をスクリーンでみたらどのように見えるか
早速、会場まで出向き、“上映作品”として見てきました。
(短編映画祭「ショートショート フィルムフェスティバル&アジア2009」)
満席、300人程の入場者でしょうか。通常の映画館のスクリーンです。
最初に「みなさんの席には1枚づつ『さくら』が入ったBlu-Rayを
置いていますので、どうぞお持ち帰りください」というアナウンス。
別に歓声も上がらず、みんな無表情に膝に角2サイズの
キヤノンマーケティング社の封筒を置いて座っていました。
上映中、会場内を見回してみると、短編映画を作っているであろう人は
画面を指さしたり、目をランランとさせて高画質さに見とれていました。
その後何本も続く、モノホンの“映画”に比べても圧倒的に美しく
静謐な画調の映像作品でした。僕も思わずウッとなってしまいました。
スクリーンサイズに伸ばしてみて、ここまで緻密に見えるとは思いませんでした。
ただし、写真家の方が撮っただけあって、ボケを多用してあり
僕の目からは、だめだそのシーンでそんなことをしては、と不快に感じました。
一眼レフを手にするとボケばかり寵愛することになるのかも知れません。
また、出演者の男声の編集が低音域が太すぎて
音については、作品づくりをはっきり失敗していました。ちょっと残念。
よっし、これは映像好きな人にバラ撒いてやろうと思い
上映会が済んだあとの席を見回してみると、案の定
持ち帰られなかった封筒が方々にあったのでもらって帰りました。
(たくさん封筒を抱えた姿をimpress社の女性カメラマンさんにバシバシ
撮られたので、デジカメWatchに僕の姿がバーンと掲載されているかも)
今後のEOS 5DIIへの要望としては
1 やはり12分位で止まってしまうことやフリーズを改善
2 ビデオ・レンズを1本お願いしま〜す。(プログラム電動ズームなど)
続いて、キヤノン社のビデオ部門からフルサイズ素子のビデオが出る場合は
1920×1080ドットと大きく刻んだ素子で、より凄味のある絵を
叩き出す方向でまとめて欲しいです。(高くなるなら素子は5DIIと共用)
5DIIより音声回路を高品質化し大容量のメモリ(64GB)2枚挿しくらい。
値頃はボディ36万円くらいで大ヒットを狙って欲しいなあ。
ジュル。よだれが出てきちゃう。どんなデザインがいいかな?
次世代機5DIIIでは(2011年秋頃)
1 AF性能の解決
2 4K映像とそれ用のディスプレイの時代に入るのか、まだ無理か
3 ビデオ画像のRAW出力とか外部SSDとか、できないのかなあ
書込番号:9732585
3点

基本的に単板ですから、1920*1080素子では解像度が不足します。
4k2kの8M画素で全画素60fps読み出し。fullHD記録時は縮小記録でいいかなと。
ニコンは画素数でXの有無で2系統持ってますが、キヤノンはMOVIE強化の少画素数機とスチル強化の多画素数機という2系統で行ってくれないかな。
MOVIE強化といいつつ少画素数機を歓迎するスチル主体ユーザーもかなり多いと思います。恐るべき高感度耐性になるでしょう。
HDMI 1.4
4k2kと3Dに対応
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0905/29/news019_2.html
これを搭載しセンサー出力をスルーで出してくれれば、かさばってもいい希望者は外部にレコーダー接続してCODEC好き放題です。4G制限も無し。
本体内記録にAVCHDは低品質なので反対ですね。家電との連携など、それこそ家庭用ビデオカメラに任せておけばいい。
http://www.genkosha.com/vs/report/interview/entry/eos_5d_markhd.html
2009年はデジタル一眼レフのHD動画がブームになる?あたりから参照。GH1はセンサー>CODECかと。
自分はキヤノンの考えに賛同なので、パナよりEOS MOVIEに期待しています。
書込番号:9732725
5点

キヤノンも動画対応レンズを出しませんかねー。(EF-XXXmm F2.8L V とか。(笑))
K-7 のキットレンズでも、ステッピングモータを使った連続絞り動作を実現して
きました。(パナはリニアモータ)
書込番号:9732762
0点

>K-7 のキットレンズでも、ステッピングモータを使った連続絞り動作を実現して
>きました。(パナはリニアモータ)
キヤノンでは超音波モーターかな。ただ、撮影中にAEが働いて絞りやISO、シャッタースピードが変化すると、露出の変化が記録されて、
不自然になってしまうんですよ。そういう意味で、今回のフルマニュアルは正解と思ってます。
書込番号:9732795
1点

スチール写真で革新的な技術を開発できなくて2番煎じで他社のコンセプトを猛追してるだけ。
自社の売れってない生息吐息のビデオ技術の使い回し。
大きな素子でビデをとってみましたってだけ。
結局莫大なセットとお金をかけてやっとこれだけってこと。
このトータル費用とフルハイビジョンビデをカメラで作成するトータルの費用どっちがCP高い?
書込番号:9733125
1点

>一眼レフにおまけとして動画ではなくて、動画を本気で取り組んでいる。
うけたので少し力を入れただけだと思いますが?
流行る兆しはあると思います。
書込番号:9733259
0点

三板式にも重要な欠点があるので…(ボケ部分に縦方向の純色ズレが出る)
それよりは5DUのCMOSを全読み出しした方が理想に近いと思います。(パンで歪むのと、Black Sunの問題は残る)
AFについては、技術的には改善できても作品には邪魔になります。
書込番号:9733463
2点

最後の最後でいわゆる普通のビデオカメラとは、AF任せで撮るかMFが基本かということで住み分けが行われると思います。
書込番号:9733574
0点

こんにちは。
>もうあと数年で、動画と写真の垣根は無くなるのかもしれない。
私もそうあって欲しいと期待しています。
現状はハイビジョンTVで視聴することだけが目的な1920*1080
の映像信号ですからね〜。
21Mもの分解能があるセンサーがまるで勿体無い感じがしています。
別に5DUでなくともいいじゃん・・・って感じが。
とりあえずは動画元年ってことで、スタートした意義を尊重する事にしました。
将来的には20M超えの情報量を毎秒60コマ送りが処理出来る低コストCPU
の出現がカギで、もし出来たのならの話ですが・・
やはり米粒ほどでしかないビデオムービーの撮像センサーと同じ絵を出している
程度では多いに不満でして、テレビ視聴用に留まらない機能を期待します。
シネマなどでお馴染みのパナビジョン用レンズをEFマウントで作成。
キャノンでは業務用において名称は異なっているようですが、ありますので
それのEF用を是非。
シネマのワイド画面がほぼスクエアとも言える5DUのフルサイズ枠一杯に
無駄なく入り込むやつでお願いします。
まっ、なんにしてもCPU待ちということになってしまいますが・・
書込番号:9733638
1点

アフガニスタンで取材をしている報道のスタッフが撮影した5DMKIIでの動画を見たことがあります。
その時「こういう要望が発端だったんだな」と思いました。
報道からの要望、静止画も動画も一台で撮影できればその方が機動性が上がる、というものでしょう。
静止画と動画の垣根はデジタルになって格段に低くなりましたから。(それまでに比べれば、ですけど)
報道の現場ということを考えると、後処理向きではない動画コーデックを採用したのも納得いくかと・・・。
素材全てのデータをネットで飛ばし、受けた先で処理すればいいのですから。
当初フルオートだったこともそれで納得いくかと思います。
静止画135フルサイズでの動画ということで、動画のプロ達が注目をしたので昨年のInterBEEにはキヤノンブースの片隅に展示されていました。
係の人と話したのですが(開発の人だった)、「要望があったので持ってきましたけど、自分たちにはどう使われるのか全く分からない」との事でした。
やはり動画に関しては、あくまで報道からの要望が大きかったのでしょうね。
その後、フルマニュアルの要望がとても多く先日のファームアップに繋がったのだと思いますよ。
InterBEEでは24Pの希望も伝えましたが、映画関係者からの要望が大きくなれば実現するかもしれません。
映画フィルムに焼き付けるには24Pの方が有利ですから。
みなさん画質等に関して高いスペックを希望していらっしゃるようですが、現状でも後処理にはかなりの時間が掛かってませんか?
あまりにも高いスペックは後処理できなくなりますので、無謀かと思います。
そのためのPCに何百万円もかかりますよ。(今後のCPU開発状況によりますが・・・)
もちろんキヤノンほどの会社ですから、高いスペックに関しての研究開発はしているとは思いますが・・・。
現状プロでもREDにて4K撮影されたものの処理にはかなりの時間が掛かってますので・・・。
大体SDに対してHDは6倍の情報があり(圧縮率によって変わりますが)、ノンリニア編集では平均4倍時間が掛かります。
ちなみに関係のない話ですが、REDの撮像素子はキヤノン製、純正レンズはシグマ製だそうです。
あと、AFに関しては不要だと思います。必要な人はハンディカムで充分でしょう。
書込番号:9733753
2点

>これって携帯ですでに始まってますから,もう完全にトレンドですね。
携帯のメモ代わりのような動画を完全にトレンドと言われても...
一応、ここは5D2の板ですから、ある程度の画質で保存して残したい動画や写真を意味するんじゃないでしょうか。
>「強い」という言い方には違和感があります。ソニー・パナの2大巨頭がいますからね。
そんな事、興味のある人なら誰でも知っていますよ。
私が言う強いと言うのは、業務用機器で技術やノウハウがあると言う意味です。
SONYやPanasonicより強いと書いてある?
いちいち初心者に説明するように書かなきゃ分からないのかなぁ〜
書込番号:9734138
0点

>21Mもの分解能があるセンサーがまるで勿体無い感じがしています。
>別に5DUでなくともいいじゃん・・・って感じが。
ベイヤーですから実力は21Mもありません。
3板・1920×1080に対してはっきりとわかる優位性を得るには必要です。
書込番号:9734183
1点

自分は完全なアマチュアなので、後処理の時間は全く問題になりません。
編集はプロキシを作るタイプの編集ソフトを使います。最初のプロキシ作成にはそれなりに時間が掛かりますが、寝てればいい。
プロキシが出来れば普通のPCで編集もプレビューもサクサクです。
また、別に2時間の大作映画を作りたいのではなく、5分前後で十分。エンコードに100倍の時間が掛かっても、これまた寝てる間に済みます。
あるいは家を出る前に処理させて、帰宅すれば仕上がっている。作業用のHDD空間は今や湯水のように使えます。
何段階かの処理があるにせよ、編集の試行錯誤は別にして単純な後処理は1週間もあればおつりが来ます。
毎日映像の仕事をこなさねばならないプロの方が、遙かにキツいと思います。アマチュアは基本週末中心だし毎週1本の映像を完成品にするほども作業に追われないから逆に強い。
いま使ってる10万円PCでいきなり4k2k素材を処理することになっても、まるで問題無しです。
RED ONE は画質が魅力的ですが、自分が一番良く撮影するスケート系では全く使い物になりません。
物理的に前後に長過ぎて、撮りたいアングルの大半で尻がつかえてしまいます。ビデオカメラではなくスチルカメラの形状をしてるからこそ、撮れる。
また、あの重さでかさでは高速で複雑な振り回しが出来ない。全く被写体に追い付きません。
書込番号:9734369
3点

だからね、なぜ一眼レフに動画なんだろう・・・
ビデオカメラにフルサイズセンサー載せてレンズ交換すればいいだけでしょう・・・
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/b468e204de2ff7ab978d67a9c63fb336
書込番号:9734633
1点

>ビデオカメラにフルサイズセンサー載せてレンズ交換すればいいだけでしょう・・
そうなんだよ
書込番号:9734676
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
先日、CS4でのRAW現像で、カメラ設定のピクチャースタイルは反映されないことは学習しました。
それではもしや、と「オートライティングオプティマイザ」や「ノイズ低減」
「レンズ周辺光量補正」設定はどうなのかと思ったら、どうやらすべて反映しないんですね。
レンズ補正はいいなと思っていましたが、RAW+CS4ではどんな設定も関係なし。
周辺光量が補正されてると思って撮影してた私は愚か者です。
RAW画像とは別に補正データが書き込まれていて、それはDPPしか読み込まないそうです。
それでもDPPは好きになれない。(>_<)
2点

> 周辺光量が補正されてると思って撮影してた私は愚か者です。
CS4は使っていないので分かりませんが、CS3ではフィルター(T)→変形→レンズ補正である程度は可能です。
書込番号:9729248
0点

JPG+RAW撮影にして、気に入らないときにDPPをつかったらよいかなと思いましたので…
書込番号:9729278
1点

>CS3ではフィルター(T)→変形→レンズ補正である程度は可能です。
おそらく
作業できるか?ではなく(^^;;
開いたときに既に反映しているか?のコトだと思われます。
書込番号:9729285
3点

メーカー独自の処理に頼る「便利アイテム」は、他社現像ソフトで反映されるような都合の良いことはありません。
総てのメーカーに対応していたら大変です。
RAWはそういうことも含めて自分で行うスキルが必要です。
書込番号:9729295
6点

Photoshopは、いわば画像処理の標準ソフト的な存在なのですから、
カメラ(撮影)設定が反映できるソフト、DPPの現像機能を一部でも
Photoshopのプラグインソフトと言う形でキヤノンが提供したら良いのに!
と常々感じていました。
DPPだけでは不十分なので後からPhotoshopで調整する人も多いはずです。
そう言うことが、ユーザーの方を向いた企業だと思うんですけどね〜。
書込番号:9729399
1点

皆さんの貴重なご意見ありがとうございます。
>CS3ではフィルター(T)→変形→レンズ補正である程度は可能です。
CS4のRAW現像時にも周辺光量補正は出来ます。
しかしレンズも絞りも混在したRAWをいちいち周辺光量補正は出来ません。
なのでカメラ設定で自動的に・・が希望でした。
>Photoshopのプラグインソフトと言う形でキヤノンが提供したら良いのに!
同感です。安価なら買いたいぐらいです。
撮影時に完璧なカメラ設定をすればRAW撮影の必要度も下がるとは思いますが、
やはり色温度不明な環境でのjpg.は自信ないです。
書込番号:9729433
0点

同感です。
レンズ周辺光量補正は必需品なのでレンズは純正しか買ってません。
他社のレンズも補正もカメラないでできたらいいのですけどね。
DPPも好みでないのでJPEG+が中心です。
書込番号:9729626
0点

ALO や周辺光量補正は、RAW撮影+DPP現像だと、現像時に再設定できる
ので、元画像には反映されていない項目になるのでしょうね。
書込番号:9729796
0点

ピクチャースタイルはexifの「メーカーノート」に書き込まれているけれど、
統一した書き込み規則がないからメーカーごとにデータ構造が違うし、
同じメーカーでも新しい機種が出るたびにコロコロ変わるから
サードパーティが対応するのは事実上不可能。
書込番号:9730642
0点

各カメラメーカーともピクチャー〜、〜スタイルという絵の見せ方がほぼ出揃ってきましたので、その内統一される可能性がありますね、ついでもRAWファイルも?
いずれ Enhanced-exif とか何とかになってそのあたりもデジフォトで標準化されてくると考えています。
その時点で各ソフトメーカーのレタッチソフトも各メーカ共通で使えるようになるんじゃないでしょうか。(あくまで個人希望ですが・・・)
書込番号:9731465
0点

Photoshopプラグイン、イイですね。次のアンケート調査のときからリクエストし続けたいと思います。メーカーとしても無料のDPPに縛る必要は無いと思いますので。
書込番号:9731679
1点

えっと、DPPである程度(レンズ周辺光量補正とかピクチャースタイルとか)したら、
ツールメニューの「Photoshopへ転送」で、続きをPhotoshopでやるっていうのは?
私はMAC版のDPPですが重宝してます。
書込番号:9731870
0点

>「Photoshopへ転送」
一応、RAW現像で完結するスタイルなので、それ以上に
色調補正などは避けたいと思っています。(補正は1回)
なのでDPPで現像した時点で「Photoshopへ転送」はあまり無いですね。
一番良いのはDPPを使えば良いのですが、使い勝手が好きになれません。
Bridgeとの連携も考えたら、やっぱりPhotoshop基本が楽なんです。(^^;)
書込番号:9731916
0点

LightRoomを加えられてはいかかでしょうか?
現像自体はCS4と全く同じものですが管理機能が違います
ライブラリ(Bridgeでいうライトボックスみたいな)の画面で
添付のように「カメラ」-「レンズ」-「絞り値」などで表示するサムネイルを
絞りこむことができます
これはフォルダをまたいで行うこともできます
これならばレンズごと絞りごとに周辺減光補正はまとめて行うことができます
ただズームは問題ですね
書込番号:9731991
0点

>LightRoomを加えられてはいかかでしょうか?
トライアルで使ったことがあります。
Adobeは「連携が良いですヨ」というCMですが・・・・。
今のところ、Bridgeのセレクト機能(ラベル・レート)の方が気に入ってます。
撮影したカットからBridgeでセレクトした数カットをRAW現像するワークフローです。
現像しないRAWは管理というより「お蔵入り」なので「管理機能」はそれほど重要でもないんです。
書込番号:9732049
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





