EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(101282件)このページのスレッド一覧(全1085スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 2009年5月16日 07:47 | |
| 45 | 10 | 2009年5月14日 01:43 | |
| 8 | 6 | 2009年5月11日 14:47 | |
| 27 | 20 | 2009年5月11日 05:19 | |
| 8 | 6 | 2009年5月9日 20:26 | |
| 9 | 3 | 2009年5月9日 10:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
今秋まではないでしょうね。
早く買って良かったなぁ…としみじみ感じていています。
書込番号:9501365
2点
とりあえず、このキャンペーンが終わる6月まではまずないかと思います。
僕もあるなら秋口かなと。
http://cweb.canon.jp/camera/campaign/wchance/index.html
書込番号:9501525
0点
三毛たまさん こんにちは
キャッシュバックはモデル末期が多いですのでまだまだでしょう
**Dやキッスは1年ごとの様ですが
やっとの思いで購入した高価な5Dは毎年モデルチェンジされてはたまりませんよね
2年半くらいのサイクルが望ましいです
私も早く買って良かったです!!
書込番号:9501548
0点
カメラ賞受賞したので期待しましょう。カメラ賞受賞記念のキャッシュバックを。笑
ないかな??
書込番号:9550423
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
皆様
報告が遅くなりましたが、3月に相談に乗っていただいた者です。
3月に退職する父親への記念品に、本人の希望もあってデジタル一眼に決めました。
その後、皆様のアドバイスを参考にして、博多のヨドバシで実物を見比べてもらい、ファインダーが大きく、まだ出て日が浅い5DmarkUが良いと言う事だったため、その時安かったキタムラで5DUレンズキットを購入しました。
最初は勿体ぶって撮りませんでした。
GWに一人でトルコに行くと計画立てているのに、その直前に娘に会いに東京に行った時には5DUを置いて行ったので、「やっぱり無駄だったのかな?コンデジの方が良かったかな?」とも思いました。
トルコに行く前に、「綺麗に撮るなら、コンデジよりデジタル一眼よ。後悔するよ〜」と脅し(説得)したらちょっと使いだして、直前には「8GのCFカードが要る」と言い出し、3枚持たせました。
そのため、私はGWに岩国航空祭と広島観光に、4GのCFたった一枚で行くはめに…
昨日トルコから帰ってきましたが、嘘みたいに撮りまくっていました!
あまりに撮るから、他の日本人からも笑われていたそうです(笑)
色々と相談に乗って頂き、ありがとうございました。
13点
こんばんは
良かったですね無事帰国された事と
プレゼントされた5DUで沢山撮影していただけて^^
羨ましくも中々出来ない話です
私は親孝行したい自分に気づいた時には片方欠けてましたので
残る方には後悔ないよう素直に感謝の気持ちを表さなくてはならないと改めて思った次第でした
書込番号:9534554
7点
喜んで頂けたみたいでよかったですね。
撮影した写真について、親子で語り合えますね。うらやましい。。
書込番号:9534698
4点
hiderowさん こんばんは
プレゼントの御購入おめでとうございます
また今の御時世での海外旅行の無事なご帰宅もおめでとうございます!
お父様も嬉しかったでしょうね
私の父はプロのカメラマンでして
病気によって引退する時に何かプレゼントをしようとしたら
逆にカメラを買っていただきました(笑)
その後入退院を繰り返しておりましたので最近になるまで何もしてあげられませんでした
hiderowさんの素早い贈り物は素晴らしい親孝行ですね!
書込番号:9534707
8点
私がトルコに行ったときは、フィルム時代だったので5DmarkUで撮れるなんてうらやましいです。
夕日に沈むイスタンブールのモスク、カッパトキアの不思議な世界、地中海に面する美しい海岸など、素晴らしい景色が満載ですから、本当に良かったですね。
たくさん撮影したのなら、プロ顔負けのショットが入っている可能性は大ですね。
書込番号:9534940
4点
hiderowさん、こんばんは。
お話を聞かせていただいたことは覚えていますよ!!でも、ハンドルネームは忘れていましたが(笑)。
<<嘘みたいに撮りまくっていました・・・
良かったじゃないですか!!ウチの父親なんて趣味らしい趣味もなく、毎日生きていますよ。それが生き様なんでしょうが(笑)。
<<色々と相談に乗って頂き、ありがとうございました・・・
こちらこそありがとうございます。今後とも宜しくです!!
ではでは。
書込番号:9535027
3点
是非、マナーも勉強して頂いて、元気に楽しく撮りまくって下さいね。
書込番号:9535952
1点
hideroさん こんにちは。
何か、心に暖かくジンとするものを感じました。すばらしい書き込み有り難うございます。
今後は、望遠レンズが欲しい、パソコンも必要だ、Photoshopの使い方を教えろ、プリンタも欲しい、といった注文や、やれ裏磐梯だ尾瀬だ、今度はカナダに撮影ツアーに行く、などとお父上が言い出すことを楽しみしてください。
ちなみに我が父は、kissデジタルでDPPを使い出した付近で、病気で他界。今元気で生きていたら、きっと上記のようなことを言い出して私を困らせてくれたでしょう。今はそれが出来なくて残念です。
hiderowさんやお父上のご壮健を祈るばかりです。
書込番号:9536279
2点
hiderow殿こんにちわ
プレゼントご購入(?)おめでとうございました
ならびに無事ご帰国おめでとう御座います
残念ながらトルコと聞いて「飛んでイスタンブール」しか浮かばない無教養さですが(笑)
さぞ記念に残る撮影もできたのでしょうねぇ〜!!羨ましいですっ!
8G×3枚なんて豪快に用意しましたねぇ。どんな内容が撮れているのでしょうかちょっと野次馬的に見てみたい気もしますが・・・
親孝行話ありがとう御座いました。 (駄文失礼)
書込番号:9536342
1点
hiderowさん。今晩は!!
良い親孝行ですね〜。
お父さんはきっと口では言われないと思いますが、
内心は飛び上がって大喜びしてみえますよ。
私にはその様な光景が浮かび上がりました。
二人の息子がいますが99%我家ではありえません!!
書込番号:9538490
1点
>hiderowさん
トルコ、懐かしいです。
15年ほど前に行きましたけど、エフェソスにいたネコだけでも36枚撮りフィルムを
5本ぐらい使った記憶があります。
当時5DMK2があれば・・・
書込番号:9540293
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
今日は暑かったですね。神田祭に行ってきました。今日はライブビュー+位相差AFのクイックモードでのハイアングル撮影が大変役に立ちました。
ついでに動画も。
http://vps.imagegateway.net/vps/contents/f3/62/58/08855075793802311537.rss
1点
50Dユーザですが、ライブビュー+位相差AFってタイムラグがあって、
腕も動くので使っていませんでしたが、F8 くらいの絞りなら有効に
使えそうですね。
書込番号:9523832
1点
画像確認をOFFして、ライブビューの復帰を早めたりの工夫はしました。ライフモードのコントラストAFではお手上げですが、
神輿ならクイックモードで充分対応できる印象です。
書込番号:9523866
1点
こういう撮影の仕方は、ライブビュー対応になって想定に入ってましたが
今だの実行していませんでした。
これだけ撮れれば夏祭りの時にでも試してみたくなります(^^)
書込番号:9524058
1点
祭りをライブビューで撮ったのは、実は去年KissX2を三社祭で使ったのが最初なのですが、5D2は画像を再生しても
ライブビューが解除されなくなったりと、細部が見直されて使いやすくなっています。また液晶の視野角が広いので、
ハイアングル撮影では、バリアングルでなくても特に不自由は無いです。
書込番号:9524526
2点
はあ、 ライブビュー撮影途中で再生ボタン・・・ミラー上がったままというのは工夫した結果なんですか。文句もないが気になってた。電気余分に食わなければ構わないけど。
センサーを太陽光で焼いちゃったりの事故はないかな。
書込番号:9526895
1点
>はあ、 ライブビュー撮影途中で再生ボタン・・・ミラー上がったままというのは工夫した結果なんですか。文句もないが気になってた。電気余分に食わなければ構わないけど。
ライブビューを使わないと判らないですよ。再生する度にライブビューが解除になっては、連続してライブビューを使う場合、非常に面倒です。
太陽は、ワザと向けなければ問題無いでしょう。
書込番号:9527425
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
LED小型懐中電灯でスポット照明する方法が一番よさそうですが暗くて、動かないもの以外撮れそうにない。(MP65マクロフォット5倍でF16だと30秒ぐらいのシャッタースピードです。ASA100)またCanonの純正のリングストロボは補助光が弱いのと、やっぱ大きすぎて被写体などにぶつかるのでいまいち使い勝手が悪いのでいろいろと試してみました。(ASA800まであげればF16,1/200で撮影可能ですが、そのままではリモートライブビューでもピント合わせが厳しいくらい暗いです。)
秋葉原の秋月電子と千石電商で白色LEDと抵抗、基盤等を買ってきて、LED照明を作ってみました。15cd 100mA 白色60度広角LED8個と3.3V,5V ACアダプタ&乾電池フォルダを組み合わせてみました。(\3000)結果、コンパクトにはなったのですが、明るさはSonyのLED照明なみでした。また5倍の近接の撮影位置ではやっぱ中央が暗くなってしまいます。拡散キャップをつければOKですが、低い倍率の時暗くなってしまいます。拡散キャップは結構はずすのが大変です。
試行錯誤の結果リングストロボをレンズの先端に取り付けないで、斜め前面から当てて、あいている中央の穴にLED照明をぶちこんで、リモートライブビューでピント合わせてから発光するのがよさそうと考えました。
穴にぶちこむLED照明がないか探したところ。
カメラねじのついたE24ソケット対応の写真用ランプソケット\2300に秋月電子で売っていた、100V用白色LEDランプ\750をつける方法が良さそうです。
さっそく試したところさすが照明用だけあってかなり明るく、そのままで8秒のシャッタースピードで撮影できました。
ただ、発熱がかなりあるので、直接被写体に触れる状態では無理そうです。(光自体には熱がないのですが、本体がかなり暖かくなります)またちょっと大きいので、リングストロボの穴には入りそうもないので固定が難しそうです。
E24の1WスポットLEDとか、懐中電灯用でもSPOT照明のものもあるようなので、試してみようとは思いますが、良いアイデアをお持ちの方ぜひお知恵を貸していただけないしょうか?
3点
なんと偶然。
自分もこんなの自作しようかなと思っていたところです。
どの程度の光量にするか、どんな形にしようかとか考えていたので参考にさせていただきます。
書込番号:9502536
1点
こんばんは。
わたしは露光用は外部フラッシュで、ピント合わせ用は屋外でも使用できるように下記の小型スポットライトを用いています。
http://www.kouguya.com/kl009.htm
5倍撮影で絞りF16となるとかなり明るい照明が便利かと思えます。
屋内撮影なら、スピードライトトランスミッターST-E2+外部フラッシュが便利なような気がします。
色温度もLEDはバラツキがありますが、外部フラッシュならほぼ一律で色再現も簡単になります。
書込番号:9502776
2点
やっぱり似たようなお手製照明機材を作られる方がいたんですね。私も白色LEDを使ったリング照明を3種類作って利用しています(1種類はこれから試用します)。
それも発光パワーが最高レベルのLEDを使っていますので、マクロ撮影に使うと白昼でも陰の部分には十分な照度が得られるようになっています。
2枚めの写真にある虫の目レンズ用のLEDリングライト(約6W)を使った例が4枚めの写真です。白昼でも日陰になった部分(手前の花のあたり)に十分な光量の照明を補うことができます(4枚めの写真)。
3枚めの写真のもの(光量を落として発光ユニットだけを撮影)は装置の試作が終わり、これから試用が始まる最強発光パワーをもつLEDユニット(1ユニットあたり約15W、200ルーメン)でして、これを4ユニット(合計60W)使用する設計になっています。
実は、このLEDユニットはフラッシュにもなるような電子回路も用意してあります。ですから、ふつうのフラッドランプ(連続点灯)のように使えるだけではなく、閃光時間が1/50秒から1/2,000秒まで設定できるフラッシュにもなり、かつ連続フラッシュ(1発〜15発まで設定可能)も可能で、そのフラッシュ時間間隔は約1/2秒から1/100秒まで選べるようにしてあります。
いろいろ面白い用途(多重フラッシュ露光など)に使おうと目論んでいる最中です。
書込番号:9503189
4点
こんばんは。
いやぁ〜、凝ってますね〜。
もう頑張ってくださいとしか言いようがないほどです。
超特殊レンズともいえるMPEですが、照明ってどうするんだろう〜?って
以前から不思議がっておりましたが、良い解決策となる事を願っております。
4枚目の花の写真ですが、LED光の照射が無い場合も添付して欲しかったです。
書込番号:9504151
1点
みなさんコメントありがとうございます。
goodideaさん
白色LEDも安くなってますし、いろいろ試せますね。
ただ流れる電流も大きくなっているので、発火とかに気をつけてくださいね。
これから電球型のものが多数でてきそうなので、そのまま使うのが簡単そうです。
特に今回使用したものは6Wで\750ですのでお勧めですね。
(試しにトイレの電球につけてみたら結構明るくて常用できそうです。)
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-02872/
小型懐中電灯のLED基盤をはずしてそのまま流用も工作が楽そうですね。
使用目的に応じて何種類か作らないと駄目そうですね。
がんばれ!トキナーさん
素敵な虫のお写真ですね。メジロの羽を広げているのはめずらしいですね。
やっぱり光量とシャッタースピードを考えるとフラッシュでしょうね。
でも5倍のF16ではMR14では光量不足(-3EV)なので、小型の単発のフラッシュにデュフュザーつけて近接発光でしょうか。またまた照明を工夫しないと。
5倍は室内撮影でしか無理と思いますのでいろいろ試せます。
isoworldさん
すごいLEDですね。発熱とか電源とかはどのように工夫されているのでしょうか?
大容量Li電池でしょうか。私は屋外用にパソコン用の安価に売られているUPS(\4000)が使えないか試してみようと考えてますがバッテリーは重いですね。(3.6Kg)
普段は点滅させておいてピントを合わせて、シャッターを切っている間だけフル発光とかだと電源がコンパクトですみそうですね。
ミホジェーンVさん
照明なしでは真っ黒です。とにかく半端でない暗さのようです。
直視できないようなLEDでも8秒とかのシャッタースピードですし、リングストロボでもASA800でないと撮影できない....
5度ぐらいの高輝度LEDを束ねて集中集光するしかなさそうな雰囲気ですね。
でも動きものは無理そうですね。
自作したLEDの中央に小型ストロボを配置するのが良いような気がします。
全然関係ない写真ですが、しのばすの池で撮りました。冬鳥達は北に飛び立って、サギとカワウだけになりさびしくなりました。
書込番号:9505582
0点
マクロレンズや虫の目レンズを使って被写体に思いっきり接近して撮影しようとすると、被写体がレンズや自分の陰に入って暗くなり、困ることがしばしばありますよね。ライトを当てようとしてもカメラやレンズが邪魔になって正面から当てられません。
先に示した1枚めの写真や2枚めの写真は(3枚めの写真も同じですが)レンズの周りにLEDという小さな発光体を並べて照明するものですから、この解決策になり、重宝しています。
> 4枚目の花の写真ですが、LED光の照射が無い場合も添付して欲しかったです。
すみません、照明のない状態の写真は撮っていませんでした。でも日陰に入っているそのままの状態を撮ると(日中のバックの明るさに露出を合わせると)薄暗くなって花が全然引き立たず、絵になりませんでした。
この照明を当てると日中の明るさにヒケをとらないくらい十分明るく写り、しかも照明の陰がまったくできません。
> すごいLEDですね。発熱とか電源とかはどのように工夫されているのでしょうか?
> 大容量Li電池でしょうか。私は屋外用にパソコン用の安価に売られているUPS(\4000)が使えないか試してみようと考えてますがバッテリーは重いですね。(3.6Kg)
先に示した1枚めの写真のセット(5W)と2枚めの写真のセット(6W)の電源は、単一乾電池3本(ただしアルカリ電池)です。セット全体の写真(1枚め)を参照ください。5Wのタイプと6Wのタイプは電源が共用でき、写真左上に見えるコネクタで接続替えできます。
なお、虫の目レンズはレンズキャップに取り付けてあり(自由に外せます)、標準のレンズにキャップを被せるような格好で容易に着脱できるようにしてあります(ここの2枚めの写真を参照)。LED周辺の白いフードはシリコン製で、光が外へ拡散するのを内側に反射させるものですが(自由に出し入れできます)、防護カバーにもなっています。
6Wのタイプ(虫の目レンズ用)では消費電流が約2Aになり、単一乾電池3本の無負荷端子電圧(4.5V以上)が2Aの負荷で4Vまで電圧降下しますので、連続使用ではあまり長い時間は持ちません(必要なときだけ電源スイッチを入れます)。なお、この単一乾電池3本の電源は、撮影時はズボンのポケットに入れています。
最新の60Wのタイプはフラッシュ制御回路も含めて12Vで動作するように設計してあり、消費電流は6A弱になります。さすがにこれでは乾電池は電源にできず、12Vのバッテリーを使います。
このバッテリーのAHは2.6AHですから、連続で点灯させれば20分程度しか持ちませんが、フラッシュとして使えば点灯時間は極めて僅かですし、連続点灯のモードにしてもシャッターが開くときだけ点灯させることが可能なので(もちろんシャッターに無関係にずっと点灯させることもできます)、バッテリー持ちはそう心配していません(充電できますしぃ)。
そう重くはなく、横に細長いタイプのバッテリーですから、ポーチのようにスボンのベルトにひっかけて自分の体に取り付けられるようにしています(いまそのフックを製作中です)。
3枚めと4枚めの写真は、虫の目レンズ用LEDリングライトを使った昆虫の撮影例です。私の好みでチョウの翅が動いている状態を撮っています((1)は花に止まっているところ、(2)は飛んでいるところです)。周囲の明るさと比較しても十分に明るく、むしろ被写体を明るさでクローズアップできるくらいです。
書込番号:9505804
1点
けろろ2008さん、こんにちは。
APS-Cでティッシュペーパーを約10倍撮影した画像アップしてみした。
両サイドからSB-800(580EX II相当)でTTL自動調光しています。
外部フラッシュは何千何万分の一秒で発光するため、ブレ防止に一役かいます。
>でも5倍のF16ではMR14では光量不足(-3EV)なので、小型の単発のフラッシュにデュフュザーつけて近接発光でしょうか。
5倍撮影で絞りF16は実行絞りF90となり、理屈ではGN14のリングフラッシュで15センチまで調光可能となりますが、被写体に向かって照射されていないこと調光不足となることはあります。
もしかするとリングフラッシュの取説に書かれているかもしません。
MP-E65mmを使用するには発光面が調整できるマクロツインライトMT-24EXが最適で、大方の
MP-E65mmユーザーはMT-24を使われていたりします。
デュフューザーはレンズなどによってケラレや暗部を多少起こす場合に拡散させて光を回すのは非常に有効です。
ただ、デュフューズや効果を上げるために距離をとることは光量は低下してしなうので状況に応じて使い分けるしかないようです。
書込番号:9506316
1点
抵抗によるLED点灯は電力ロスが多いので、最近はLED制御専用ICが出回り始めていますが、大電流・大光量LED用のICはあるのでしょうか。
ちょっとした日曜電気工作に最適で楽しいものですが、私的にはあまり応用が思い浮かばず手つかずの状態です。
書込番号:9506380
0点
ソニータムロンコニカミノルタさんのお問い合わせは、かなり専門的になってきましたね。
LEDの点灯明るさの調整は電圧制御ではなく電流制御になりますから、スイッチングレギュレータを使うにしても、回路設計にひと工夫がいると思います。ひと工夫がいるということは、製作時の部品点数が増えるということになり、製作の手間も増えることを暗示しています。
ですからあくまでも私の場合ですが(メーカが商品として大量生産して売りさばくのであれば話は変わりますが)個人が一品料理品として1台だけ作るときは、なるべく実用的なものになるように次のように考えています。これはいま仕上げ段階に入っている60Wの例です。
この60Wのタイプでは、1ユニットにVf=3.5V、If=0.7A、光度=200ルーメンのLEDチップが6個で構成されており、3個ずつ直列接続してあります。これを4ユニット使えば約60Wになります。
ですから定格使用時はLED3個の順方向電圧降下は10.5Vになり、バッテリーの端子電圧(約6Aの負荷をかけたとき)を12Vと仮定すれば、1ユニットあたりLEDの消費電力は14.7Wになります。
電流制御を単純に抵抗で行えば、抵抗の損失は1ユニットあたり2.1Wになります。1ユニットあたりの消費電力(合計)は16.8Wですから、LEDに消費される電力の効率は87.5%になり、そう悪くはありません。
専用ICを使って回路を組んでも、そこに何がしかの電力が消費されることを考えると、単純に抵抗による電流制御でも(個人的な応用では)よいのではないか、というのが私の考えです。
もっともバッテリーの端子電圧には多少の変動もバラツキもありますから、以上の計算はかなり大まかなものです。
60WのLED照明は、このユニットを4つ使っています。これをフラッシュにするために、パワートランジスタ(たまたま手元に転がっていた2SD555)でスイッチングしています。
閃光時間幅(パルス幅)や閃光周期(閃光周波数)はデジタルICで簡単に制御できますね。閃光させる数も16進ロータリスイッチで設定できます(私が設計した制御回路では連続閃光数が1発から15発まで選べます)。
> ちょっとした日曜電気工作に最適で楽しいものですが、私的にはあまり応用が思い浮かばず手つかずの状態です。
私は単細胞人間ですので(^^)、思案して前に進まないよりも、とにかく作って使うようにしています。「論より証拠」ではなくて「論より実践」が私の主義ですので\(^o^)/
60Wのタイプは私にとっては第3作になるわけですが、それまでに作ったものの反省や改善点を踏まえたものです。
スレ主さん、すみません。話があらぬ方向に反れてしまって!!
書込番号:9507151
1点
isoworldさん
詳しい説明ありがとうございます。参考となります。やっぱりLEDでも消費電力大きすぎですね。
私は計算するまでもなく、適当にいろんな回路を試作してテスターでひたすら電圧と電流を測定して、LEDの最大定格に近くなるように組んでみました。ACとDC電源兼用としてみました。
作った後で市販の懐中電灯のヘッドの基盤部分を流用した方が、半田づけとかが面倒くさくないことに気付きましたが....いろいろな製品が売られてますので、目的に合う物があるのではと思います。ほとんど乾電池一個〜三個で動作するものですね。
プリント基板を作れば簡単なんでしょうけどわざわざキットを買うほどのこともなさそう。
昔は一般向けのプリント基板作成ソフトとかありましたけど、今もあるのかな?
私もスレに関係ない内容を書き込むのが好きなので、自由にいろいろ書きこんでもらって結構ですよ。いろんな議論は役に立ちますね。
がんばれ!トキナーさん
フラッシュがやっぱりよさそうですね。問題はピント調整の照明となりますね。
撮影風景を見てもらってもわかるようにとにかく問題はワーキングディスタンスがなくて、レンズやストロボが干渉することでしょうね。リングストロボの発光面なんて恐らく1/10も光が当たらないのではないでしょうか。背景を白にすれば解決するかも知れませんね。しかも写真なんで、できたら斜め前方から光を当てて、補助光も欲しいところです。MT-24ではこのワーキングディスタンスでは真横2灯になってしまいそうですね。また角度の調整が面倒そうですね。自由な位置に配置できる点でリングストロボを補助光としてメインをEx580IIで同調でしょうかね。
とにかくSPOTだからレーザー素子を使う方が良いかもですね。でも5倍だけ撮るわけでないので....
ソニータムロンコニカミノルタさん
定電流ダイオードならば100mAぐらいまではありそうですけど、最近の1A以上のはないのでは?
みなさんありがとうございました。
せっかくだからまたまた関係ないけど昭和記念公園のポピーと旧古河庭園のバラです。
昭和記念公園で一緒にポピー撮ってた10人の4人がEF180mmF3.5L MACROだったのにはびっくりしました。やっぱみんなこのレンズに行きつくのですね。
書込番号:9510548
1点
マクロ撮影用LEDライトに関心のあるみなさん、おはようございます。
> 詳しい説明ありがとうございます。参考となります。やっぱりLEDでも消費電力大きすぎですね。
60Wのマクロ撮影用照明LEDは確かに消費電力が大ですね。でも十分な光量を得ようとすれば、どうしてもパワーがいります。60Wなら車のヘッドライト(35W〜50W)よりも強烈なパワーで、十分な発光量があります。
屋外でのマクロ撮影に簡単に持ち運びできるメリットは大きいですよ。それに撮影時だけ発光させるので、発熱も気になりません。
それに光源部分の1ユニット(15W)は、重さがわずかに20グラムです。このユニットには裏にマグネットが取り付けてあって、相手が磁性体ならどこにでも取り付けは自由自在です。
リングライトのように4つのユニットをレンズの周りに配置することも、一列に4つ並べる(横並べ、縦並べ)ことも、4つを集合して取り付けることも、1mずつ離して分散配置することも可能です。
> 定電流ダイオードならば100mAぐらいまではありそうですけど、最近の1A以上のはないのでは?
LEDの発光量を安定させるのには定電流ダイオード(CRD)を使うのが定石です。でも、これを使ってもそこに消費する電力は抵抗の場合と同じです。
5WタイプのLEDリングライトを使った屋外でのマクロ撮影例(ノートリミング)を紹介します。これはつい先日100mmマクロレンズで写したもの(最短撮影距離で撮影)で、天気がよくなかったためにリングライトが役に立ちました。
書込番号:9510845
1点
みなさんいろいろコメントありがとうございます。
ネットで調べていろいろなLEDを購入して実際に撮影してみました。
今回は究極の倍率ということでMP85E MACRO SHOT + 50Dで8倍相当で撮ってみました。
写真の横いっぱいが4mmといったところでしょうか。(ISO 100, F16)
まず使用したのは一番目の写真の左側から、(機種、シャッタースピード、コメント)
スーパーLED 1灯 単三*1 8sec SPOTでとても明るいとのことでしたが、期待ほど明るくありませんでした。
秋月で買った電球型6W 5灯LED (非点灯) 15Sec 結構照射角度が大きので明るくないですね。フードが邪魔して近づけないのが原因でしょうが。
東映無線で買った懐中電灯型LED 14灯 単四*3 15Sec ちょっと大きいですね。
電球型1W 単灯LED 1Sec 小型でSPOT的で一番明るかったけど、色味が黄色です。
右端のが写真用三脚付 8灯LED 単四*3 1.3Sec さすが写真用といだけあって、明るさ、形態性、色味とも全く問題なく一番良いことが判明しました。mini三脚も一応ついてます。
(noth point 9-LED tripod flashlight \987)
写真にはありませんが、Sonyのリングライトもフル発光15sec程度でした。
スレ最初の自作品も同等でした。
撮影する倍率で1W電球、6W電球、写真用と使い分けるのがよさそうですね。
次にパソコン用のUPSを携帯電源として使えるか検証してみました。
\4000のAPCのものですが、バッテリーが底面から簡単に交換できるので、予備バッテリーを持っていけばかなり使えそうでした。10W/hぐらいの容量がありますので、1Aならば10時間使える計算でしょうか。ただし、電源を抜くとブザーが鳴るという問題があります。分解してはずすかかばんの奥にしまうしかなさそうですね。値段も安いので延長タップがわりに使って、雷がなって落雷があって停電になっても撮影が続けられるのがメリットでしょうかね。(そんな場面あるのかな?)
LEDではASA100 F16で1秒(ASA6400 F8 で1/125)の限界が見えましたので、小型ストロボでの撮影をしてみました。
1W電球LEDで照明して、Sunpak のRD2000を近接発光。(F16, 1/250)
-1EVぐらいにすると適正な露出となりました。
気をとりなおして、純正リングストロボをレンズに取り付けて撮影したところ、問題なく撮影できました。四枚目がその写真。ということで、一灯でコンパクトにまとめるならば写真用LED+RD2000, 本格的に撮影するならば、1WLED+リングストロボ+EX580IIのシンクロでしょうか。
結局LEDはピントを合わせる程度の照明しか得られない。本格的に撮影する場合はストロボの多灯発光ということになりました。
書込番号:9516438
1点
書き忘れましたが、最新のDPPで処理していたら、MP-65も収差補正が使えるようになってました。
また、リモートライブビュー撮影しているとホワイトバランスやASA,F,SSなどが自動的に変化してしまうことがあるので注意が必要ですね。なんか色合いが変だと思ったら、ホワイトバランスが日陰に設定されてました。RAWで撮れば問題ないですけど。
書込番号:9516450
1点
こんばんは。
実際に試してみて、外部フラッシュとピント合わせ用の照明という結果にたどり着けて良かったですね。
このシステムだと拡大投影によるブレも気にならない程度に収まりやすいことが最大のメリットかと思っています。
下記のリンク先をみてください。
http://www.ne.jp/asahi/nature/hatty/public_html/koubetori/makuro/makuro.htm
FD時代のマクロフォトです。
ワーキングディスタンスが少なくてもこのような小型レンズならレンズによるケラレが減りライティングが楽になったりします。
MP-E65mmのように自動絞りはないデメリットがありますが、逆にいえばマクロニッコール、ズイコーマクロ、ミノルタベローズマクロといった他社製の接写用レンズを使うこともできます。
基準倍率はその倍率に調整したレンズ設計がなされていて、焦点距離が短いと少しの繰り出しで高倍率となりますがワーキングディスタンスが短くなります。
逆に焦点距離が長いと高倍率を得るために繰り出し量が増え大きいシステムとなりますが、ワーキングディスタンスが長くとれることとなります。
各社とも現在は生産発売されていないレンズですが、興味がありましたら探してみてください。
書込番号:9519692
1点
けろろ2008さん こんにちは
ためになりました。
ソニーのLEDライトがだめで、私は現在小型ストロボを2つ有線でつないでいます。
野外で使うことがほとんどなので、軽さとコンパクトさを重視したセッティングです。
書込番号:9519841
1点
isoworldさん
ありがとうございました。
不注意で右手首を捻挫してしまい、レス遅れてしまいました。
書込番号:9520374
1点
みなさんまたまたコメントありがとうございます。
撮影した写真を見比べていたら、LED懐中電灯で撮ったものがコントラストや精細度が高いように感じます。リングストロボを使用するとなんとなくボケた感じの写真になりますね。
光がいろんな方向から来るので、そんな感じになるんでしょうね。
小型ストロボでも同様な傾向が若干見られます。もっと距離をとった方がよさそうですね。
撮影目的にもよりますが、長時間露光が許されるならば、SPOTライト的な光も捨てがたいですね。
書込番号:9520809
1点
LED懐中電灯の照明でも、三脚を据えてじっくりと写す用途には十分使えますね。
この写真は、講演に行ったときにもらったNICHIAのLED懐中電灯で撮ったものです。品名も型番もついていないので、非売品のように思えますが、三脚を据えて写すちょっとしたスポットライトには重宝します。
でも私が開発しているハイパワーLEDの照明は、手持ちで撮影できるだけの光量があるようにしていまして、フラッシュにも使える想定です。昼間に屋外で使うのが目的です。
書込番号:9521493
2点
isoworldさん 何回もコメントありがとうございます。
撮影目的に応じて、いろいろ変えてみるのが良さそうですね。
5DIIの高感度を利用すれば、小型のLED懐中電灯でも十分かもしれません。
特に写真用として売られていたのは小型なのに明るいですね。しかも三脚つきで\1000。
昆虫とかだとストロボでないと難しいかもしれませんが、花が相手ですので。
屋外に持ち出すにはやっぱり荷物にならないものがよさそうです。
でも屋外で2-3倍で撮ったら微風なのに台風状態でした。風よけの箱とかも必要ですね。
LEDみたいな点光源からでる光で撮影したものはすごくコントラストと解像度があって写真としては美しいですね。影を少なくするために、多灯とかディフューザーとか考えてましたが意外な発見をしました。ストロボは発光面が大きいのでどうしてもぼやけた感じになります。
顕微鏡とは違う世界の写真が撮れたらと思います。
また素敵なLEDを開発したらぜひ紹介してください。
書込番号:9526093
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
皆様、おはようございます。
以前、「購入しました」の書き込みをしたのですが、
それ以降、仕事仕事で撮影が全然できませんでした…
家の庭にある花を撮ったり、近所の神社に行って撮るくらいしかできなかったのですが、
この間、GWにディズニーシーに行きまして、娘&ミッキー達&風景を撮ってきました。
アップした画像はミッキー達ではなく、腕は全然ですが見てやって下さい。
5DMk2購入後、マクロ100mmを購入したのですが、これが面白すぎて、常用レンズになっております。
スクリーンSタイプにも交換してあるます。
ズームレンズは古い物しか持っていなく…
単レンズばかりですが、100mmマクロで撮影ばかりになりました。
あとは85mmを使う感じです。
たいした写真は撮れないんですけど、このカメラでの撮影が楽しく感じました。
夜間や暗所での撮影でも画像綺麗なんですね。(当たり前ですが…)
私の場合、以前飲んでいた薬のせい?か、手の振るえというか…
カメラを構えた時に微妙に揺れてしまうのですが、それでも十分にブレなしで撮れました。
以前のカメラでは、このブレのせいで上手く撮れなく、カメラをあきらめたこともありました。
一脚、三脚を使えば問題ないのですが、持っていくのが大変になりあきらめていました。
ISO感度を上げても綺麗に撮れるのでホント凄いなと思いました。
5DMk2かNikonD700にするかで迷いましたが、5DMk2にしてよかったと感じております。
1点
頑張るぞ!さん おはようございます
5DMk2購入おめでとうございます
1枚目の写真はコロンビア号の船室ですか?
モノトーンの感じが良いですね
私も今月始めに手に入れたのですが、余りの嬉しさにか持病までが飛び跳ね周り
撮影どころではなくなってしまい、毎日取説を眺めていましたが今日はこれから
試写に出掛けるところです
バシバシ撮りまくってフルサイズを満喫するつもりです
書込番号:9515785
1点
ご購入、おめでとうございます。初撮影は、さぞかしうれしかったものと思います。
私も昨年の12月17日に購入しました。初めてのデジ一のKISS DIGITAL初代機から数えて8世代目となります。写すのが楽しくて仕方がないですね、このカメラ。
私の場合は年末、暗い部屋内での高感度撮影テスト、年明けにに中の撮影を経て3回目の撮影を使用としたときにAF関係の故障で20日間入院となりましたが、それ以外大変良いカメラです。
購入直前に、カメラ本体からストロボの操作するために、580EXをEX2に買い換えたのですが、高感度の性能が良すぎて出番がない状態です。
レンズはデジタル向けの処理を古いレンズはしてないので、フレアやゴーストの出方が多いかと思いますが、対策をすれば使えないこともないのではと思います。
むしろ2110万語祖という高画素から、小さな手振れまで広いそうで怖いですね。
頑張って使い倒して下さい。
書込番号:9515890
1点
頑張るぞ!さんおはようございます。
私もマクロの使用が多いのですが、
花だけでなく色々撮ってるのがいいですね。
私もマクロで花以外にも挑戦してみます。
書込番号:9516081
2点
><手の振るえというか…カメラを構えた時に微妙に揺れてしまうのですが、
なるほど。私はなるべく手ブレを拾わないように両脇を締めガッチリ構えて、人差し指の腹で軽くシャッターを押すようにしてますが、自分が病気でこうなったことは考えていませんでしたね。
このスレを見て、普段考えたこともないISの効き目を実験したのですが、わざと微妙にブラして24-105の100mmではSS1/400、100-400では1/800が手ブレを拾わない限界であると感じました。
いずれも屋外日陰で、ISOは400から1600必要でした、5DMk2の高感度特性はこんなところにも活かされるんですねー。いやー、勉強になりました。写真撮影頑張って下さい、三脚ひとつ取っても奥が深いです、三脚は写真の入り口です、是非とも購入されるように(価格comだから一応勧める)^^
書込番号:9516312
1点
こんばんは。
皆さん、レスありがとうございます!
>OldBogeyさん
コロンビア号の船室です!
わかりましたですか!
綺麗な感じでしたので、思わずパシャっとしました。
今日は撮影に行かれたのでしょうか?
羨ましい…
私は明日、どこかに行こうかなと思っております。
3月中旬に手に入れ、やっと先月末くらいから撮影に行けました。
仕事が…(泣)
>nchan5635さん
1Nとか使用し、中判も手を出し、その後にコンデジ使ってましたが、
30D発売した時に購入しデジタル一眼はいい!と使っていたのですが、
一昨年に精神的な病気になり、その時に手放してしまったんです…
病気も完治したので、今年に5DMk2を購入。
いやぁ、使っていて楽しいですね!
フルサイズだから1Nの頃の感じで撮ってます。(視野率はアレですが…)
古いレンズでも使えないことないので、色々使っていこうと思います!
>イゴッソさん
マクロ以外にも持っているのですが、マクロが面白すぎまして…
交換するのが面倒!とそのまま色々撮ってます。
望遠系のでマクロっぽく撮るのもいいのでしょうけど、マクロレンズで
寄って良し、離れて良しというのも楽しいかなと…
マクロって結構使えますね。
花の写真を拝見させて頂きましたが、綺麗っすね!
アングルもいい感じですねぇ〜
私もイゴッソさんのような写真を撮りたいです…
頑張ります!
>sanwa2girlさん
震え対策の為、脇を締めたり、物に置いてとか色々やってました。^^;
でも、普通に撮る時、たま〜にですが震えしまったり…
これが原因で一時期カメラから離れたんですけどね〜
でも、やっぱり写真撮りたくて買っちゃいました。
皆さんは大丈夫だと思いますが、精神的な病気になり、向精神薬の副作用とかは凄いですよ!
私は処方されてから2〜3ヶ月で飲むやめましたし、今はもう完治してますけどね。
2年くらい前の話ですが…
この震えはホント悔しいっす…
三脚はVelbonのがあるのですが、一脚を持っていないんです。
一脚の方が気軽に使えてよさような感じですよねぇ〜
今年中、もしくは来年には24-105、70-200 F4 IS辺りが欲しいです。
>mt_papaさん
本当にワクワクしました!
意味もなくバシバシ撮ってしまい、動画も挑戦したのですが、
RAW設定だったのを忘れてしまい、気づいたらいっぱいになってました。
CF1枚しか用意していなかったのであわてました。^^;
2枚持って行けばよかったと、あとで後悔です。
書込番号:9518603
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
旅先で 5D Mark II の RAW ファイルの現像を行なったのですが、ネットブックの ASUS EEEPC 1000H-X では CANON Digital Photo Professional 3.6 を立ち上げるだけでも大変で気軽に Jpeg 変換ができませんでした。
ためしに 最新の IrfanView Ver.4.23 に Plug-in をインストールすると、CR2 ファイルをそのまま開いてトリミング、リサイズをして JPEG で吐き出せました。
もともと ASUS EEEPC 1000H-X の LCDパネルではまともな現像などはできないので、DPPは使いこなせません。
Plug-in の RAW.DLL を使用するより CANON RAW.DLL を使用したほうが速く開くので、 DPP は インストールしておいたほうがベター。
一覧画像の表示も IrfanView が速いので、最近はデスクトップPCでも もっぱら不要画像の削除にはこちらを使用しています。
詳細は http://d.hatena.ne.jp/takajun7777/20090508 をご覧下さい。RAW ファイルの軽い閲覧ソフトをお探しの方の一助まで。
6点
ウルトラモバイル機はXPですからね。
vistaだとエクスプローラが気軽な一覧表示として
軽快で使いやすいですよ。
書込番号:9515489
1点
便乗して書かせていただくことをお許しください。
私もirfanviewを常用しています。
EXIF情報を含めた画像情報も素早く閲覧できますしね。
表示→フルスクリーン設定 で、一番下のテキストボックスに以下の文章をコピペし、閲覧時にENTERキーを押して画像情報を見ています。
$D$F $X
カメラ $E272
焦点距離 $E37386
露出時間 $E33434
絞り値 $E37378
ISO $E34855
露出補正 $E37380
ホワイトバランス $E41987
ホワイトバランス $E40
連射の有無 $E5
フォーカスの種類 $E7
撮影モード $E20
コントラスト $E13
シャープネス $E15
イメージサイズ $E10
ファイルサイズ $S
幅 $W ピクセル
高さ $H ピクセル
書込番号:9516170
1点
やはり IrfanView を常用されておられる方がおられるのですね。良かった。(笑)
Explore では EXIF 情報が見られないので、私には 当面 IrfanView が手放せそうにありません。
書込番号:9516220
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











































