EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板

2008年11月29日 発売

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット

「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2110万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/CMOS 重量:810g EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの価格比較
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの中古価格比較
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの買取価格
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの純正オプション
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのレビュー
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのクチコミ
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの画像・動画
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのオークション

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日

  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの価格比較
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの中古価格比較
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの買取価格
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの純正オプション
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのレビュー
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのクチコミ
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの画像・動画
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのオークション

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板

(101282件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1085スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットを新規書き込みEOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信16

お気に入りに追加

標準

動画に関して。

2009/03/04 17:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:85件

まず動画ですが撮影中に連写をすると動画が止まってしまいます。
説明書にはそのような事が書かれてません。

又、1枚ぐらいなら撮影中(動画)は止まる感じではないです。
連写5枚〜10枚ほどを撮影すると動画は完全に止まってしまいます。

これは私だけでしょうか?
又、動画はライブビューだけでファインダーで撮影可能にはならないでしょうか?

コンパクトフラッシュはUDMA対応でも非対応であっても同じ状況です。

書込番号:9191496

ナイスクチコミ!1


返信する
mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件

2009/03/04 17:58(1年以上前)

ファインダーで像が見えている状態では、ミラーが下りている状態なので
動画が撮影できないと思います。なので、ライブビューのみですね。。

書込番号:9191549

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2009/03/04 18:25(1年以上前)

一眼レフの構造を考えて下さい。

書込番号:9191679

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1495件Goodアンサー獲得:5件

2009/03/04 18:30(1年以上前)

動画中は、一枚でも静止画を撮ると動画がとまると思っていました。
静止画を撮るとシャッター幕が動くので、そういうものだと思っていましたが
動画が止まらない設定があるのかな

書込番号:9191700

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4878件Goodアンサー獲得:420件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/03/04 19:41(1年以上前)

動画撮影中にシャッターボタンを押すと約1秒は動画が止まると思います。ただ、音声はそのままですね。

5D2の動画機能では、ひとつの画像素子から200万画素(HD動画)と2100万画素を同時には記録できないようですね。今後改良を重ねて5D3の頃には可能になってるんじゃないでしょうか…

書込番号:9192024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:1件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/03/04 20:05(1年以上前)

「動画撮影中に静止画を撮ると約一秒間静止画が記録されます」と説明書P123にしっかり記載されてます。
仕様と言うか、mt papaさん、ぼくちゃんさんの言われている通り構造上止むを得ないのではないでしょうか?
動画の間に撮った静止画は本来の解像度は無いように思いますので、同時ではなく切り分けて活用された方が
良いのではないでしょうか?

書込番号:9192145

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:4件

2009/03/04 21:13(1年以上前)

スレ主さんの,「動画が止まる」,というのは,動画撮影中にレリーズすると,動画撮影そのものが解除(ストップ)されてしまう,という意味では無いでしょうか?

私の個体も,上のような挙動をします。CFがx133,x200なので,そのせいかな,とも思っているのですが。。

書込番号:9192547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2009/03/04 21:19(1年以上前)

パナカナさん こんばんは。

その通りです。なんか皆様勘違いしているようです。
今一度言うので分かる方お願いします。
「動画が止まる」,というのは,動画撮影中にレリーズすると,1枚とか2枚の連写なら問題ないのですが
動画撮影そのものが解除(ストップ)されてしまう!
※連写5〜10連写すると止まる。
という意味で御座います。

これは故障?でしょうか?

コンパクトフラッシュはサンディスクのブガッティUDMAと
通常サンディスクEXTREMAV4Gで試しております。

以上宜しくお願いします。

書込番号:9192587

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4878件Goodアンサー獲得:420件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/03/04 21:45(1年以上前)

いま実験してみましたが、動画撮影中に連射で10枚(RAW+JPEG)撮影してみました。
結果は最後まできちんと解除されずに録画されていましたが、写真を書込み中の部分はすべて飛んでました。なので10秒程度の動画が3秒ぐらいになってました。

CFはサンディスクのエクストリームVです。

書込番号:9192794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2009/03/04 22:12(1年以上前)

1976号まこっちゃんさん こんばんは。

今時分も試してみましたがRAW+JPEGL最大画素数で撮影すると記録後にストップしてしまうようです。
完全故障でしょうか?

又、JPEG Lで録画しながら撮影連写すると問題なく録画し続けている様子です。

これは書き込み速度が問題しているのかとも思われますが1976号まこっちゃんさんが(RAW+JPEG)で動画撮影しさらに10連写後も録画され赤いランプが点滅状態でしたら
やっぱり自分のカメラは故障?してると判断して良いでしょうかね?

皆様も是非お試しください。

壊れているのか?これは疑問ですし説明書にも一切記載されておりませんので心配です。

書込番号:9193010

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2225件Goodアンサー獲得:13件

2009/03/04 23:06(1年以上前)

動画撮影中に静止画をRAW+JPEGもしくはRAWで多数連写すると、バッファが一杯になるので、静止画の書き込みのため動画の書き込みが
間に合わず停止することもあるのではと推測します。説明書の記載不足のように思います。

書込番号:9193461

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:10件

2009/03/05 12:26(1年以上前)

私も実験してみました。

RAW+JPEG Lで10枚連射から30枚連射まで試しましたが動画が止まるようなことはありませんでした。
動画撮影中にシャッターを切るとモニターに何も映りませんが、
連射をやめてバッファから書き込みが終わった後に動画が再度始まります。
再生してもシャッターの切り始めの部分で一瞬コマ落ちのようになりますが、それ以外はスムーズです。
CFはExtremeW 16GBです。

書込番号:9195632

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:85件

2009/03/05 12:29(1年以上前)

はすふくさん こんにちは。

コンパクトフラッシュは何をお使いですか?

書込番号:9195644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2009/03/05 12:30(1年以上前)

はすふくさん こんにちは。

又、5Dのバージョンは?

書込番号:9195649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2009/03/05 12:36(1年以上前)

はすふくさん 

1番
コンパクトフラッシュの件ですが
25,780円 SDCFX4-016G-J45 (16GB)
http://kakaku.com/item/00516010581/
以上のタイプをお使いですか?

2番
17,800円 SDCFX4-016G-904 (16GB)
http://kakaku.com/item/00516010580/
以上のタイプを使用でしょうか?

宜しくお願いします。

書込番号:9195672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:10件

2009/03/05 17:27(1年以上前)

小島大五郎さん

CFは貧乏人なので2番のSDCFX4-016G-904です(泣)
まだ使用し始めて1ヶ月くらいですが、このCFを使って撮影で困ったことはありません。
しかし、海外物にはなんども泣かされてきたので信頼はしていません。
今はお金が無いのでこれで我慢してますが...

カメラのFW.Verは1.0.6です。
1.0.7の不具合報告がクチコミに出てこないので近々上げようと思います。

一応お断りしておきますが、デジカメは被写体によってデータ量が変わります。
このCFにしたからと言って小島大五郎さんの希望が叶うかどうかは定かではありません。
私のテストはカメラを動かさずに連射しただけですから...
多分、大丈夫でしょうけどね(^^ゞ

書込番号:9196603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2009/05/04 12:55(1年以上前)

やっとキヤノンからの完全な返事が来ました。

どのコンパクトフラッシュを使用しても動画撮影中に連射6〜10(Row高画質+L高画質)の
最高、高画質質で撮影すれば動画は止まるとのことでした。

使用ですね。

また、メニューボタンを連打すると固まる、一旦止まるなどあります。
また、動画、写真、動画、写真などと複雑にCFに書き込みすると動画や写真が再生出来ない
不具合もありました。

以上は全部仕様らしいです。

以上、最後の報告となります。

私は返品し今はフィルム一本で撮影を楽しんでおります。

書込番号:9489753

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信5

お気に入りに追加

標準

DPPベンチ

2009/05/01 19:02(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:214件

Windows 7 RCを入手しましたので、恒例のDPPベンチをとってみました。
2-3ヶ月後には正式版が販売となりますので動作の検証も含めて試してみました。
インストール30分ほどで終了全くMB付属のCD使わずにすべてのドライバがインストールされました。

DPPベンチ 風景を中心とした、5DII RAWファイル10個をJPGに連続変換する時間は...
☆印が今回追加したものです。★のマシンのMBを最新のASUS P6T WSに置換しました。
OSとか設定はそのまま継承してます。
その後ICH10RのRAID10 1T*4にしてWindows7 RC 64bitをクリーンインストールしました。

DESKTOP
108sec Q9450 OC 2.936G 8G DDR2 4core 8台RAID5 Vista-64bit
131Sec E5410 2.33G 4G 8G FB-DIMM 8core 5台RAID5 Vista-64bit

★203Sec Q6600 OC 2.64G 2G DDR2 4core 8台RAID5 Vista-32bit
☆140Sec Core i7-920 2.66GHz 4core+HT 12G DDR3 8台RAID5 Vista-32bit
☆130Sec 同DPPを最新のにVerup
☆90sec Core i7-920 2.66GHz 4core+HT 12G DDR3 ICH7R RAID10 windows7 64bit

NOTE
415Sec U7600 1.2G 2G DDR2-SO 5400rpm 4Core Vista-32bit
395Sec 同上 7400rpm HDDに交換
759Sec T7300 2G 4G DDR2-SO 5400rpm 4core vista-32bit

となって、いきなり自己新記録を更新しました。
同じ構成で20%UP。Windows 7 RC 64bitだと100%UPしてますね。
この結果からはあくまでも推定ですが、DPPは32bitアプリだから関係ないと思ってましたけど、64bitOSを入れると劇的に速度が改善するような気がしてきました。

同じ環境に32bitと64bitをインストールしている方ぜひご報告をお願いします。

core i7 3.3Gなら7秒でしょうか?Step Dのが出たら交換してみようと考えてます。

書込番号:9476386

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/05/01 19:10(1年以上前)

こんにちは。レポありがとうございます。RC版はまだ入れていないのですが、すでに公開されていた「β版」を1月よりMyPCにインストールしていろいろとやっています。

その中で、SILKYPIXとフォトショはなんら問題ないのですが、DPPに関しては若干ですが互換性に問題があるように感じていました(具体的な事象は割愛します)。近々RC版をインストールして僕もDPPの動作を確認してみたいと思います。

書込番号:9476428

ナイスクチコミ!2


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件

2009/05/02 06:30(1年以上前)

DPPを常用しています。
有益な情報ありがとうございます。Windows XP のままですが、Vista は
スキップしています。(笑)次の Windows は期待できそうですね。

書込番号:9478918

ナイスクチコミ!3


10205さん
クチコミ投稿数:623件Goodアンサー獲得:19件

2009/05/02 14:44(1年以上前)

機種不明

高田公園

けろろ2008さん と、同じような構成のマシンで、不評のVista64で、各現像ソフトによる現像時間を測定しました。カメラは、5DmK2で、主として風景写真です。リサイズせずにJPGに変換しました。

Core i7-965 3.2GHz 4core+HT 12GB
DDR3 Vista64bit
MBは、ASUS P6T DX ディスクは、読み込みと書き込みで別にしました。RAIDではありません。

21ファイルを現像して、最後のファイルタイムから、最初のファイルタイムを引き算して計測。それを20で割っています。

 DPP 7.6秒
 SILKYPIX Developer Studio Pro 5.35秒
 Adobe Photoshop Lightroom 2.3 64-bit 2.45秒

DPPがi7-920より少し早いのは、駆動周波数の違いでしょうか。

64bit対応のAdobeLRがダントツですが、できた画像の好みは各現像ソフトで、多々あることと思います。

添付ファイルはこの爆速LRで現像しました。空だけを強調していますが、他のソフトではこのような画像は簡単(LRは超簡単!)に作れません(私の知識がないだけ??)

とにかく、1日のファイル変換数が膨大で、時間に追われている方、この速さは魅力なのでは?

書込番号:9480374

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:214件

2009/05/02 16:57(1年以上前)

Windows7 RCのインストールでbluetoothのマウスとキーボードが認識させようとリセットボタンを押したら、カメラデーターをバックアップ中の別のXeonマシンのbluetoothと干渉したようで、Xeonのマウスとキーボードが全く動作せず、USBのを挿してもダメでした。しかたがないので強制的に電源オフにしたら、起動しなくなりました。セーフモードで確認するとcrcdisk.sysで停止してます。悪評高いVista 64bitのS-ATAエラーがまさか発生するとは思いませんでした。DVDで起動して修復しようとしても起動せず。いろいろ試していたらS-ATAに接続してあるHDDをすべてはずせば問題なく起動することが分かりました。

強制終了により、カメラデーターのバックアップ用に使用していたS-ATAのHDDのNTFSにエラーを生じたのが原因と思われ、RAIDカードにつないでCheck DISKをかけたら修復できましたが、このHDDをつなぐとまた起動しません。RAIDカードに挿してあれば起動することがわかりました。64bit版特有のFixされていない致命的なエラーがまだ残っているようですね。ちなみにWindows7RCのDVDでも起動できませんでした。

試行錯誤で時間をとられて返事を書くのが遅くなりました。
みなさんコメントありがとうございます。

小鳥遊歩さん DPPで難ありですか.... 時間のあるときにいろいろ試してみようと思います。

mt_papaさん Vistaの後継ですから、あまり期待しないほうが良いのでは。特にcrcdisk.sysのエラーは寿命が短くなるぐらいびっくりしました。恐らくこの問題はFixされてませんね。

10205さん 綺麗なお写真ですね。LR速いですね。
RAIDはあまり現像速度には影響しないと思われますが、64bitでICH10RのSATAにつなぐのは壊そうですね。
RAID5はどちらかというと高速で写真を表示させて選別する目的やバックアップ用に必要ですね。JPG+RAWで撮影して良いものだけDPPで現像→Photo shop CS4 Extendで微調整するのが自然さを損なわず、時間的に速いと考えています。

それにしても写真のデーターだけで3TBにもなっていました。複数バックアップしているので総計で10TBぐらいはあるでしょうか。選別して捨てるのにも時間かかりますしね。フィルムの時のように無駄を少なくしないといけないのでしょうね。

書込番号:9480797

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:214件

2009/05/03 17:51(1年以上前)

 今日時間があったので、Windows7 64bit RC +DPP+Photo shop CS4 extendで遊んでみましたが、私が試した範囲では何の不具合も出ませんでした。すごく安定していていいOSですね。

 古いパソコンを叩き売ったら差額三万円でした。速度100%UPというのも最近なかったのですごく得した気分ですね。SATAがらみの改善を図ってもらって、ぜひ早く製品を出してもらいたいと思います。

書込番号:9485749

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ34

返信15

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:80件 我が名はラルフ! 

5DMk2がTIPAのベストエキスパートデジタル一眼レフカメラ2009を受賞したとの
ことです。

http://www.tipa.com/english/XIX_tipa_awards_2009.php?iExpand1=54

だからどうした!という声も聞こえてきそうですが、ますます下手な写真がとれ
なくなったなとの感も。。。

ゴールデンウイークも始まり天気も良さそうなので、皆さんも事故には気を付けて
一杯良い写真を撮ってきて下さい。

かくいう自分もちょっと遅めですがこれから出かけてきます!

ではでは。

書込番号:9479716

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:165件

2009/05/02 11:52(1年以上前)

我が名はラルフ!さん こんにちは!
情報提供、ありがとうございます。
我田引水になりますが、順当な結果と思います。評価も「信頼性が高く堅実な機種であり、プロモデルの品質を目指す上級機種」とのことですね。このアワードの権威はともかく、大変に喜ばしいことです。

書込番号:9479832

ナイスクチコミ!2


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件

2009/05/02 12:39(1年以上前)

上のクラスは D3X で、下のクラスが D90、エントリーが E-620,G1/GH1
ですね。メーカでいうと、4社で分かれましたね。

書込番号:9480003

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/05/02 15:29(1年以上前)

要は「参加賞」を受賞しただけか。
他のカメラ等も。

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711142/SortID=9410972/

書込番号:9480515

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/05/02 15:47(1年以上前)

> 評価も「信頼性が高く堅実な機種であり、プロモデルの品質を目指す上級機種」とのことですね。

これってキヤノンが書いた申請理由をそのままコピーしただけでしょう。

独自に中身を評価しているんでしょうかねぇ。
もしちゃんと使って評価してるのであれば、過去にニコンのNXという現像ソフトが受賞したはずはないですから。
あの時はソフトの発売前に受賞が決定していたようなタイミングで、かつNX自体は発売直後にバグの嵐でまともに動かなかった。
なので、評価委員が多少なりとも使用していたら、賞を出すはずはない。
・・・というのが当時の価格掲示板の話題でした。

ヨーロッパというのは、コンクールとかスポーツ大会とか、
とにかく賞の出るイベントをいろんな田舎町で年一回程度開いて、
それで人口以上に人が集まり、町おこしを続けているという習慣が多数あるやに聞いています。
要は、お祭りですね。

その点では、カメラ店の肝いりみたいですが、こっちも同じかな。
http://www.visualgrandprix.com/dc/2009summer/result/camerasref-high.html
http://www.visualgrandprix.com/dc/2009summer/

書込番号:9480567

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3265件Goodアンサー獲得:130件

2009/05/02 16:41(1年以上前)

個人的な願望とは裏腹に、世の中はフルサイズ化まっしぐらですね。

書込番号:9480744

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:165件

2009/05/02 17:29(1年以上前)

>これってキヤノンが書いた申請理由をそのままコピーしただけでしょう。

デジ(Digi)さん こんばんは。
キヤノンさんが申請した文言は見ていないので、TIPAがそのままコピーして掲載しているのなら、TIPAは大した組織ではないのでしょう。5D2は素晴らしいカメラですので、素直に喜んだまでです。オバマ大統領の一連の写真は5D2で撮られているとの話で、そういった点でも堅実なカメラといった評価が出るのは頷けます。美人投票みたいなものであれば、来年は嗜好が変わりますよ。

書込番号:9480909

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/05/02 18:08(1年以上前)

> 5D2は素晴らしいカメラですので、素直に喜んだまでです。

同時に、ニコンD3xも予定通り(?)受賞しているんですが、こっちも素直に喜んだんですか?
ちなみに、ニコンはD90も同時に受賞しています。
パナソニックもオリンパスもちゃんと同時に受賞しています。
だからこんな参加賞みたいなのもらってもどうなの、と言っているのです。

> オバマ大統領の一連の写真は5D2で撮られているとの話で、

大統領とカメラと何の関係があるの?(大笑)
それを言うなら、NASA宇宙ステーションの採用カメラはニコンですが。
(オリンパスは若田さんだけが独自に別の目的で持ち込んだものだそうです。)

書込番号:9481045

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:141件

2009/05/02 18:48(1年以上前)

国内よりも海外のほうが評価が高いのかもしれませんね。
海外のクリエイティブな方々は、5D2の動画も本気のようですので。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/20090424_153779.html

畑違いのシネマ業界の人を行動に移させたということは、
それなりのインパクトがあったということだと思います。

書込番号:9481193

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:165件

2009/05/02 20:20(1年以上前)

デジ(Digi)さん、こんばんは!
ま、一年に一回のお祭りですので、気楽に行きましょう。来年はニコンさん他が席巻するかもしれませんし・・・。

我が名はラルフさん、話が横道にそれて、申し訳ありません。

書込番号:9481519

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/05/02 21:48(1年以上前)

> 来年はニコンさん他が席巻するかもしれませんし・・・。

分からん人々ですね。
TIPAの話ですが、今年、今年ですよ、
今年の2009年に、ニコンD3xとニコンD90が賞をもらっているんです。
5Dmk2も受賞してますが、それは単にニコンと「同順位」なんです。
今年、2009年は、キヤノンのデジタル一眼レフは5Dmk2のみ1台の受賞だけです。
同じ年に、ニコンは2台と、受賞数が多いんです。(デジタル一眼レフでは)
だから「来年はニコンさんが・・・」というレスは変ですよ。


それとも今年から始まったヨドバシ、ビック、キタムラ主催の賞のこと?
あれは別にどうでもいい賞でしょ。

書込番号:9481968

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2009/05/02 21:51(1年以上前)

ぽんた@風の吹くままさん

>個人的な願望とは裏腹に、世の中はフルサイズ化まっしぐらですね。

どこの世の中のお話かわかりませんが、世界はもちろん日本でも、デジタル一眼全体で、台数シェアはまだ一桁(の下のほう)みたいです。
価格.comでのスレ数のシェアはかなり高そうですけどね。

書込番号:9481992

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/05/02 22:22(1年以上前)

賞の重い軽いはおいておいても、受賞するほうが受賞しないよりもいいとは思いますよ(笑)。なので5D2が受賞したことは、よいことなんじゃないでしょうか。

ただ受賞したらかといって何かユーザーにメリットがあるとも思いませんが、ときどき、これにかこつけてメーカーが「○○○○受賞記念」等と称してキャッシュバックなどを始めることがありますので、そういうことでもあれば、検討中の方にはメリットかも知れませんねー。

書込番号:9482202

ナイスクチコミ!3


tonbi814さん
クチコミ投稿数:946件Goodアンサー獲得:6件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/05/03 01:00(1年以上前)

小鳥遊歩さん お久しぶりです

私の言いたいことを言われてしまいました(笑)
>ただ受賞したらかといって何かユーザーにメリットがあるとも思いませんが、ときどき、これにかこつけてメーカーが「○○○○受賞記念」等と称してキャッシュバックなどを始めることがありますので、そういうことでもあれば、検討中の方にはメリットかも知れませんねー。

そのとおりですね。
受賞したカメラで撮ったからと言って傑作が撮れるわけでもなく、ましてやコンテストで入賞するわけでもない。
でも、自分が所有しているカメラが受賞するとなぜか嬉しい。
なぜでしょうか?
そのひとつに、「やっぱり俺の目に狂いはなかった!」と言う思いがあるのだと思います。
そういうユーザーの気持ちを汲んでください!
メーカー様
そういうことで、受賞したメーカー様はぜひぜひ大々的なキャッシュバックキャンペーンを!!(お願いいたします・・・)

書込番号:9483103

ナイスクチコミ!1


tonbi814さん
クチコミ投稿数:946件Goodアンサー獲得:6件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/05/03 01:03(1年以上前)

我が名はラルフ!さん こんばんは

このスレを立てて下さってありがとうございます。
今後とも湯炉しくお願いします。

書込番号:9483114

ナイスクチコミ!1


tonbi814さん
クチコミ投稿数:946件Goodアンサー獲得:6件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/05/03 01:05(1年以上前)

訂正です。

>今後とも湯炉しくお願いします。
今後ともよろしくお願いします。
でした。

申し訳ございません。

書込番号:9483125

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ206

返信40

お気に入りに追加

標準

左手用グリップ

2009/04/20 23:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:60件

右手を骨折しました。

そこで、カメラは右手が使えないと全く使えない構造である事に気づきました。

今のカメラはAE&オートフォーカスなのでプリセットしておけば片手で撮影できます。

脳梗塞などで半身に障害が残り、右手が使えない人や、右手を失ったなどのためにカメラを
あきらめた方もあるのではないかと思います。

障害を持った人にこそAE&オートフォーカスのカメラは良い楽しみになるのではないかと思います。

各メーカーが左手用バッテリーグリップを提供してくれる事を希望します。

書込番号:9424564

ナイスクチコミ!36


返信する
kyoxさん
クチコミ投稿数:138件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 Portfolio 

2009/04/21 00:21(1年以上前)

これは同感です。

車同様にカメラもこれだけ市民権を得ているのに、車には右ハンドル、左ハンドルと選べるし、身障者仕様にも簡単に変更出来るのに、なぜ?カメラは左手仕様に変更するサービスが無いのか?不思議です。
コスト、需要数等の事情があるのはわかるが、一部の機種に、左手仕様を生産しても良いと思うが。
健常者にはわからないけど、障害を持った人にとっては深刻な問題です。
カメラは車同様に、生活必需品と同等ぐらいの地位を確立してきていると思います。
高額な費用をかければ、左手仕様に改造してくれる業者はあるらしいが、これでは日進月歩で進化するカメラでは、あまりにも費用がかかりすぎます。

一部の人は「レリーズや、リモート機能を使えば良いだろ」とか言う人がいますが、左手で構えて撮影したいという需要もあるわけです。
私も、左利きで、効き目も左目なので、左手でグリップしたい時があります。
構造的に、縦位置用グリップを改造すれば、比較的簡単に出来そうなかんじではあるが。
それでも、かなり不便な仕様であることには変わりはないです。
メーカーへ、要望書など、多数の署名活動をした方がいいのかもしれません。

書込番号:9424746

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:50件

2009/04/21 00:26(1年以上前)

こんにちは。

20数年前に車の当て逃げ事故に遭い、下半身不随で生涯車いす、それ+右手も肩から全く動きません。
カメラを買ったのは4年前、コンデジでしたが、左腕だけで操作するのでほとんどまともな写真は撮れません
でした。TZ3、Powershot G7と買い換えてきました。腕一本しかないなら、もう一本でカメラを支えれば
いいんじゃないかと、一脚でカメラを支え、手ぶれから解放されました。そして今は、ペンタK20Dで
毎日あっちこっちを写しています。面白いことに、デジイチだと、左腕だけでもブレないんですよ
(手ぶれ補正のおかげというのは、云うまでもありません)。
左腕を前から回して、レンズを支えるようにして指を伸ばしてシャッターを押します。

左手用バッテリーグリップは、あればもっと撮影が楽になるのかなと思います。
でもカメラって良いですよね、障害のあるなし関係なく、写ったモノがすべてですから。
もちろん車いすでから、いけないところも多いですし、後一歩踏み込めないし、高いところも低いところも
写せないですけど、たまに「お!」と思う写真が撮れると、もうそれだけで嬉しくなりますしね。

思わず自分のことをダラダラと書いてしまいましたが、ぱぱもんたさんもくれぐれもお身体ご自愛下さいませ。
早く良くなると良いですね。

書込番号:9424775

ナイスクチコミ!46


クチコミ投稿数:60件

2009/04/21 00:39(1年以上前)

akira.512bb さん。

右手を骨折するまで気づかなかった事があるように、車いすからしか見えないものがあるのだろうと想像します。


書込番号:9424837

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:18件 「こたろう」の”耳毛” 

2009/04/21 01:58(1年以上前)

私もこの意見には賛成します。

いつ、自分が右手を使うことが出来ない状況になるか解らない。。。
読んでいて、そう感じました。

左手用アクセサリーを用意する事は、メーカーとしての心配りですよね。
最初にそういう一見利益に繋がらない様に見える事に手をつけたメーカーが、後々になって高く評価されるんだと思います。

カメラの左側にストロボを持ってくるアクセサリーがあるんだから、やろうと思えばそう難しい事でも無い様に思いますよね。
メーカーの矜持の問題ですね。

書込番号:9425121

ナイスクチコミ!2


TAIL5さん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:126件

2009/04/21 02:45(1年以上前)

障害やけがに遭われた方には、心中お察し申し上げます。
こういった方には左利き用というよりも、バリアフリーな設計が必要かとは存じます。

小生も、利き手は左手ですが左手用のグリップは欲しいと思いませんし出しても売れない
のが実情です。実は左利き用カメラというのは前例があります。京セラが出していた、
一体型ハーフサイズ一眼レフ「サムライ」に左利き用ハージョンがありました。

また以前見た雑誌にも、一眼レフで左利き用のカメラを試作したという話がありましたが。
結果、試用したユーザーからは、「酔って、気持ち悪くなった」などの回答でお蔵入りに
なったとのことです。

左利きであっても生まれてから、基本的にはシャッターボタンは右手人差し指であり、
車も右足でアクセル・ブレーキだと思います。試しに免許をお持ちなら、左足でブレーキを
踏んでみて下さい。利き足が左利きでも細かいブレーキ調整は出来ないと思います。
(プロのレーサーなどで左足ブレーキを身につけている人は別にしますが)
いくら左利きと言っても、クラッチ調整は出来ても、ブレーキを踏むという習慣・感覚が
身についていないので、まず普通の人は無理だと思います。

カメラの操作も同様で、やっぱり「写るんです」からシャッターは右手人差し指という
作りがあります。サムライもそうでしたが出したとしても、恐らく全く売れずに終わる
と思いますよ、残念ですが。

書込番号:9425196

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:60件

2009/04/21 05:34(1年以上前)

TAIL5さん、

>>バリアフリーな設計が必要

バリアフリーという思想はもっとパブリックなものに求められるものではないかと感じます。
カメラにはコンパクトさや、機能性が要求されるので、最大公約数に対して最適である事が求められる
のではないかと思います。

>>出しても売れないのが実情

そのような特殊カメラを作る事を提案しているのではなく、オプションで左手用グリップが出ていると
良いと思っただけです。
また、そのオプションもたいした数は売れないのも想像できます。
でもその分、本来ならカメラを購入する事をあきらめていた人たちがカメラ本体+レンズを購入する
とは考えられないでしょうか。

>>左足でブレーキを踏んでみて下さい。利き足が左利きでも細かいブレーキ調整は出来ないと思います。

車のほとんどがオートマッチックになった現在、左足でブレーキを踏んでいる人がかなりいると思います。
ブレーキランプが点灯したまま加速する車をよくみます。
要はなれの問題で、右手が不自由になってしまったら、左手でなれるしかありません。
いま、左手で歯磨きするのが難しいですが、すぐになれると確信しています。

ところが、カメラの構造はなれようがない構造になっています。

書込番号:9425323

ナイスクチコミ!9


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14058件Goodアンサー獲得:472件

2009/04/21 06:37(1年以上前)

>バリアフリーな設計が必要

これまでの概念にとらわれない発想も必要かもしれませんね。
iPHONE のような UI などもいいなと思いました。
背面はすべてタッチパネル液晶で、ボタンレスな設計。。。
右手でも左手でもどうぞ、、って感じになるんじゃないかと。(笑)
液晶画面に AF AE レリーズなどのボタンが独立して表示されると、
従来の AFロック、AEロックなどといっていた機能はいらなくなったり
しそうです。

書込番号:9425389

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:440件Goodアンサー獲得:30件

2009/04/21 10:31(1年以上前)

本当は左手でも対応可能にするという点でユニバーサルデザインが求められているのかもしれませんね。カメラの場合、ユニバーサルデザインは難しそうなのでオプションで変えられるといった対応が現実的な気がします。

何れにせよ、企業側としては儲けの出にくい商品なのでなかなか対応してくれないでしょうね。HONDAのように身体障害者向けのバイク(青木拓磨さんが宣伝しています)を開発している所もあるのですが…

書込番号:9425916

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:259件Goodアンサー獲得:3件

2009/04/21 11:05(1年以上前)

>右手を骨折するまで気づかなかった事があるように、車いすからしか見えないものがあるのだろうと想像します。

本当にそうですね。
病気やけがをしてはじめて健康であることのありがたみがわかります。
先日、左足を痛め歩くのもままならなく・・・・・・
しかし車はオートマなので右足で運転できました。
もしこれが右足だったら車にも乗れず、ずっと家にいるしかなかったろうなという経験をしました。

よく、人に優しい○○○○○なんてキャッチコピーを良く目にしますけど、
よく考えてみれば、健常者にとって便利な○○○○○であって、
僕らは言葉に踊らされているだけなところも多いでしょうね。

左手用グリップ、いままでどうしてなかったのでしょうね。
グリップというオプションを選ぶことによって
最初から右でも左でも使える構造にしておけば良いんですよね???
低コストで実現する、そういう技術やノウハウは、日本のメーカーは得意なはずですよね。

書込番号:9426033

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2009/04/21 11:45(1年以上前)

レリーズだけでも左手で出来ると相当便利ですよね〜。
リモコン受光窓や10ピンターミナルを備えた機種なら 特にカメラの仕様を変更しなくても
レリーズ信号送信のみで電力供給を行わない左手用グリップが簡単に作れると思います。
ひょっとすると器用な人ならL型ブラケットとリモコンを買ってきて自作も可能かも。
(リモコンはバラして、光ファイバーも要るかな?)
エツミあたりで作ってくれませんかねー? 要望を出してみたらどうでしょう? 
怪しげな電子マウントアダプターを作っている中国の会社なら作るかも?

書込番号:9426149

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2009/04/21 12:00(1年以上前)

別機種
別機種


>TAIL5さん
>一体型ハーフサイズ一眼レフ「サムライ」に左利き用ハージョンがありました。

右側が左手バージョンです。 完全に勝手違いにできていますね〜。
内部はどうなっているか判りません。
片手撮りを主体にデザインされた?フォルムなのですが、右利きの私は利き手が空くので
むしろ左手バージョンの方が使い易かったです。

書込番号:9426195

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:8件

2009/04/21 13:29(1年以上前)

撮影会などでカメラ2台使う時は、
左手でもカメラを使えたらと思います。

縦グリップはなくても縦位置撮影できるのでなくてもいいですが、
ぜひ左手グリップを作って下さい。   観音(キヤンノン)さま、、、

書込番号:9426472

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/04/21 13:31(1年以上前)

こんなカメラもありましたね。

http://fujifilm.jp/personal/filmcamera/35mm/silvif28/feature.html

書込番号:9426480

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2009/04/21 17:05(1年以上前)

自分も数年前
右手小指第一間接?(手の甲のなか)
をバラバラに骨折しておよそ6ヶ月ほど
右手がつかえない状態でした

どうしたかというと
家のなかを探したらフラッシュグリップがあったので
それにリモートスイッチをつけてみましたが全然だめでした
左手でも持てても重心をささえられず安定しません
縦位置のときは左手をしたにして額でささえれば良かったですが


安定したのはボトムグリップですね
これで手持ちのレリーズ自体は安定しました。

ただ設定は面倒だし疲れるので結局軽量三脚か一脚が多かったです
左手になるというより
片手になるという部分が大きいと思います

左手グリップというよりは
レリーズとメイン/サブダイヤルに該当する操作やボタン類のついた
ゲーム機の片手用コントローラみたいなレリーズスイッチ(小ネジつき)
が使いやすいと思います

これなら色んな用途がありそうですし

書込番号:9427093

ナイスクチコミ!2


hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2009/04/21 17:36(1年以上前)

こんな感じの保持器具
カムコーダーサポート VCT-SP1BP
http://www.system5.jp/ec/html/item/001/033/item32566.html
を使えばカメラ重量を腰で受けて、左手で支えるようなスタイルで保持できるのではないかと思いました。
レリーズのためのリモートスイッチRS-80N3はもちろん必須で親指か人差し指でトリガーできるように
固定しておけばいいと思います。

書込番号:9427186

ナイスクチコミ!2


isoworldさん
クチコミ投稿数:7785件Goodアンサー獲得:367件

2009/04/21 19:11(1年以上前)

 こんにちは。

> 各メーカーが左手用バッテリーグリップを提供してくれる事を希望します。

 えぇっ! グリップって左手で持つものではなかったんですか。使ったことはありませんが、右利きの私は、カメラを支えて構える利き手は左手ですね。ギッチョではないのですが、私はマウスは左手で操作しています(右手でも問題なく使えます)。

 カメラ&機材を複雑に使いこなしていると、撮影時には両手がふさがってシャッターボタンを押せない(手が足りない!!)ってなことがしばしばありますよね。例えば2mの長さの一脚の先端にマクロレンズをつけた重いカメラを付けて、前方に突き出して被写体に接近して撮影する場合は、両手で一脚を正確にしっかりと支えないとグラツキます。
 そんなときのために、口(正確にはくちびる)でカメラのシャッターを作動させる特殊なリモートレリーズも作っています。
 市販されていればいいのですが、世の中には無いのでそんな撮影支援道具を私はたくさん自作しています(自作が趣味なので、作る楽しみが増えますが)。

 両手の不自由な人でもカメラが使えるように、いろいろな撮影補助機材はもっと開発されていて然るべきですねー。不景気でもビジネスチャンスは至るところにあるように思うのですが。

書込番号:9427565

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:12件

2009/04/21 20:47(1年以上前)

私は、カメラをおもちゃ程度にしか触ったことがない、
小学校3年生の時、利き手の右指を、ひどく骨折しました。
ケガをした2ヶ月くらいは、ぐるぐる巻きで全く右手の指は使えず、
左手で全てを行っていました。
人間困った時には、努力をして、なんとか使いこなしていくものです。
左手でカメラを持ち、片手でシャッターを切ることも、慣れれば十分可能
だと思います。右手が無くても、写真を諦められなければ、努力します。
釣り道具のリールなんかは、右左あるんですよね〜

車の左足ブレーキが出来ないでしょうと、言われていますが、
右足の無くなった人が、ドライブの楽しさを忘れられずに、
左足でオートマを運転するんではないですかね。
ちなみに私は、カートの趣味もあり、左足ブレーキを使いますが、
乗用車は右足用に作られてるので、普通にはやりにくいと思います。
カメラは、左手でシャッターを押すことに困難が想像されるので、
障害を持った方には、とても欲しいものだと思います。

会社として、利益を求めての製品としては難しいかもしれませんが、
企業イメージはとてもよいと思います。

書込番号:9428063

ナイスクチコミ!2


TAIL5さん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:126件

2009/04/21 20:58(1年以上前)

すみませんが、誤解のないように改めて書きます。
右手に障害のある方や、左手でシャッターを切らざろうを得ない人のための
バリアフリー(ユニバーサルデザインと言うよりこちらの方が正確ですよね)
なカメラの入力インターフェースは必要だと思います。
誰もが、写真という趣味を楽しめるという意味では、必要です。

ただ単純に、「左手で使う」というグリップでは全く意味が無いのではないで
しょうか? 私があげた事例は、「右手の役目を左手に、左手の役目を右手に」
という話で、単純に逆のデザインの物を作っても使いづらくなるだけという事
ですし、左足ブレーキが最たる物です。

右足で車のアクセル・ブレーキをコントロールできない方のために、きちんと
シフトレバーで前進/加速・減速/ブレーキをコントロールするような、バリア
フリーの運転装置はあります。まさに必要なのはこれで、左足で操作できれば
良いという話では無いですよね?

話を戻しますが、左手用グリップを作っても売れませんし、バリアフリーでは
ないと思います。単純に左手でシャッターが切れれば解決しますか?
けがをされた経験のかたが多いようですが、仮に左手用ぐりっぷだとしても、
右手はホールドなどに使えないのであれば、撮影しにくいという抜本的な解決
にはならないでしょう。
また、単純に左利きという理由だけで、左右対称の物を作られても、経験や慣れ
でそれ自身、意外と使いづらい物になってしまいます。

むしろ片手でもホールドしやすいようなグリップ、シャッターなどはソフトタ
ッチで触れれば切れる程度の接触型シャッター。
ダイヤルやキー操作は小さなボタン・ダイヤルではそのまま操作しにくいです
から、三脚や車いすの雲台などに据え付けた際にコントロールしやすい、リモ
コンなど、こういった物を考えて貰うべきだと思います。

書込番号:9428131

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:20件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 巣鴨長日〜Sugamo Days〜 

2009/04/21 21:38(1年以上前)

レリーズ使うのじゃダメなの?

書込番号:9428430

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/21 21:39(1年以上前)

なるほど、今のカメラは右手一本で撮影できますからね。逆に言うと左手ではどうにもならない~~。ところがあらあら不思議、左手だけで撮影できるカメラが在りました。何を隠そうわが愛機1Dその名もMark3、疑う方はお試しあれ。

書込番号:9428441

ナイスクチコミ!3


この後に20件の返信があります。




ナイスクチコミ25

返信5

お気に入りに追加

標準

シルキーピックス

2009/04/29 23:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:43件

RAW画像調整にDPPを使用していますが、たまにシルキーの3.0を使用したりします。

DPPよりシルキーの方が評判がいいようですが、画像を開いたときDPPの方がクリアで自然な発色だと思うのですが、皆様はどう思いますか?(DPP,ノイズ軽減などは使用しない設定)

シルキーの画像は色あいがなんとなくコッテリした感じで自然ではないような気がするんです。表現が下手ですみません…。

昼間の画像は問題ないのですが、夜中に長時間露光した画像だと不自然な色あいやザラザラした感じが目立ちます。
細かい調整ができるなどシルキーの方が使い勝手はいいのですが、その辺が気になります。


シルキーはDPPに比べこのような感じなんですかね?

理解しにくく、わかりずらい文章ですみません。

書込番号:9468246

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/04/29 23:56(1年以上前)

こんばんは。
おっしゃっている意味はだいたい理解できます。僕の認識はこうなんですが、DPPで見ているのはようはJPEGというかカメラ設定時のピクスタが適用された後の出来上がり画像に近いものを見せられているわけですから、スタンダードとかニュートラルに設定して撮っていればそれなりに完成形の綺麗なものを見ているという認識です。

が、SILKYPIXのほうのデフォルト表示は、あくまでユーザーがいろいろなパラメーターをいじくることを前提に「極力、素のまま(あくまで極力なので、完全にでもないんですけど)」を表示しようとしているという感覚を持っています。

なので、DPPに慣れた目でSILKYPIXのほうで画像をひらくと冴えない画像に見えるというのは理解できる話です。でも、現像パラメータも豊富ですし、ゴミ消し等の機能もProでは追加になりましたので、SILKYPIXは非常に優れたRAW現像ソフトであると思います。

書込番号:9468672

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1017件Goodアンサー獲得:51件

2009/04/30 00:09(1年以上前)

シーンによって得手不得手があるのじゃないかと思っています。

DPPのクリア感というか立体感みたいなものは、以前ヒロひろhiroさんなどが指摘されていた 色解像度を輝度情報に置き換える、ということによって実現されてるのかな と思っています。ポートレートシーンや光の状態がいいときの写真はDPPの方が好きですね。

SILKYPIX はデフォルトでは色乗りが強いのですが、10%くらい色を薄めてやるとあまり不自然さを感じません。それでもDPPのデフォルトより濃いですよね。どちらかというと色の乗せ方がうまいなぁと思っています。あまり光の良くないときのものでも頑張ってくれるな、という印象です。

書込番号:9468747

ナイスクチコミ!3


goodideaさん
クチコミ投稿数:11846件Goodアンサー獲得:95件

2009/04/30 00:35(1年以上前)

別機種
機種不明

DPP3.61

silkypixpro

書かれてることはわかります。
どちらもノーマル前提ではないと思いますので特に困ったという感じはしてないです。
ちょっと設定変えるとDPP風になるし、シルキーもよくできているソフトだと思っています。
試しにどちらも初期設定にして現像してみました。

>昼間の画像は問題ないのですが、夜中に長時間露光した画像だと不自然な色あいやザラザラした感じが目立ちます。
夜間の撮影時に乗ってるノイズですよね、ノイズ消しは手間は手間ですね。自分の思った感じに仕上げるのに苦心したことがあります。DPPだと完璧かというと逆にのっぺりしたかんじになったしまってどっちを採るか迷いました。

自分はこれも楽しみの一つととらえるようにしてます。作品を作っている訳じゃないので。
作品に仕上げるにはさらにレタッチソフトで追い込む必要があるかもしれないですね。

書込番号:9468918

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:43件

2009/04/30 02:50(1年以上前)

返信ありがとうございます。


小鳥遊歩さん
シルキーの方が素材をそのままストレートに表示してくれて、DPPは少々味付けがされているという感じなんですかね。
DPPをメインで使用しているとシルキーの画像を開いたときに何か物足りないという感じがしてしまいます。


絞ってもF5さん
そうですね。DPPは立体感、奥行きを感じます。
シルキーはベタッとした感じがするんですよ。
コントラストがDPPより控え目というか。
画像を調整すればいい話なのですが、調整してもクリアーな感じを表現するのが難しいです。(シルキーを使いこなせていないというのが一番の原因ですが)
でもシルキーはDPPより懐が深いと感じます。DPPだとシャドウやハイライトの情報が飛んでしまってても、シルキーだとその部分を上手く再現してくれます。DPPではこれ以上無理というところを救済してくれるのがシルキーなので、シーンによってソフトを使い分けています。
ただ、ソフトを統一しないと出来上がりの画像を並べたときに統一感が感じられないのが少し不満な部分です。

goodideaさん
画像参考になりました。ありがとうございます。
シルキーの方がややあっさりしてると感じました。この画像だとDPPはハッキリ濃い目。
シルキーいいですね。花びらの薄い部分が忠実に再現されていると感じました。


やはり現像ソフトはシーンによって得意、不得意があるんでしょうね。
星空を長時間露光すると、星の形跡がハッキリ再現されるのはDPPだと感じています。
シルキーだと薄い星が消えやすいんです。
でも、夜空のグラデーションを上手く再現してくれるのがシルキーなんです。
DPPだとクリアーな夜空ですが、トーンジャンプしやすいです。

どちらも色温度を2800にして夜の海を撮影するとシルキーだと波の色が青緑寄り。
DPPだと波の色が白寄りという感じです。

この使い分けがホント頭を悩ませます。
楽しいですが(笑)

書込番号:9469282

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2009/05/01 03:48(1年以上前)

シルキープロの優待販売が4/30までだったので、昨日慌てて購入しました。

で、先程シルキーのホームページをみたところ6月まで延長されてました。


金欠なのに無理矢理購入してしまったので、なんだか微妙な心境ですが『プロ』楽しみです。
覆い焼き対応が凄く助かります。

書込番号:9474057

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信6

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:6840件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

注文から2ヶ月近く待ちまして、やっと ワイヤレスファイルトランスミッター WFT-E4 を手に入れました。早速設定しようと思ったら・・・

紙の取説ってないのですね。PDF 版 を印刷しようと思ったら、約100頁・・・

電池は・・・ 別売り・・・ orz

MediaStorage M80 を買った時には御丁寧に充電器まで付いていたので、WFT-E4 にも電池位は付いていると勝手に思っておりました。しかし、冷静に考えれば M80 を購入する人が BP511 を使っているとは限らないですが、WFT-E4 を購入する人は(普通に考えれば) LP-E6 も使っている訳で、しかたないと言えば仕方ないのかも知れません。でも私のように予備を持っていない人も居る訳でして・・・ まあ、確認不足の私が悪いのは確かなんですけど。

本体と一緒に注文したのですが、多分、お店でも気付かなかったのだと思います。(あとでメールを出しておこうっと。)まあ、確認不足の私が悪いのは確かなんですけど。

WFT-E4 を試してからレビューを書こうと思っていたので、未だに名前の横に ☆☆☆☆☆ がついていないのが少し寂しいです。

電池の購入ですが、安いお店は在庫なしなので、ちょっと高くても在庫有りのお店にしました。

まとまりの無いコメントで申し訳ありませんが、御報告まで。m(_ _)m

書込番号:9439728

ナイスクチコミ!1


返信する
FRLさん
クチコミ投稿数:280件Goodアンサー獲得:17件

2009/04/24 22:08(1年以上前)

スースエさん

昨日、LP-E6を、価格COMで一番安い、いーでじ!!本店に注文したところ、納期予定が5月中旬とメールがきました。

ホント、安いところは在庫が無いですね。

バッテリーぐらい潤沢に用意してくれ!って言いたくなります。

書込番号:9442336

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6840件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/04/26 07:34(1年以上前)

FRLさん

情報ありがとうございます。5月中旬ですか。
在庫有りだったので Amazon にしたのですが、注文したその日に発送、翌日到着でした。


P.S.
WFT-E4 ですが、パソコンの OS が XP Home Edition なので FTPサーバ の設定ができず、写真を FTP でパソコンに送る事ができないことにも気づきました。
orz

書込番号:9449443

ナイスクチコミ!1


S1OS9さん
クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:2件

2009/04/26 09:29(1年以上前)

スースエさん

> WFT-E4 ですが、パソコンの OS が XP Home Edition なので FTPサーバ の
> 設定ができず、写真を FTP でパソコンに送る事ができないことにも気づきまし。
ネット上にフリーソフトが沢山ありますので、お好きなのを選べば宜しいかと。
ベクター
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/net/network/copy/

書込番号:9449757

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6840件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/04/26 10:14(1年以上前)

S1OS9さん

情報ありがとうございます。
あきらめずに済みそうです。
とても参考になりました。

書込番号:9449927

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 ホワイトマフラーのブログ 

2009/04/27 13:09(1年以上前)

カッツの式

同じ人が別のページで違うこといってました。


 
■ デジタル記録媒体の場合
 デジタル記録の固体撮像素子(CCDカメラ、CMOS カメラ)では、撮像素子の画素が解像力の決定的な要因となります。上の関係式以前に、固体撮像素子の画素サイズで基本的な解像力が決まってしまいます。固体撮像素子では、画素サイズ(S)で像面の解像力が決まります。
1画素の大きさ(um) 撮像素子の相対解像力(本/mm)
40x40 um 12.6
25x25 um 20
12x12 um 41.6
9x9 um 55.6
6x6 um 83.4
4x4 um 125
 
   R 本/mm = 1/(2xS) ・・・(Lens - 37)
      S: 固体撮像素子の1画素当たりの大きさ(mm)
  
 1990年代初め、1画素が40x40 um のCMOS 固体撮像素子を使った高速度カメラが発売されました。このカメラは、4,500コマ/秒の撮影ができため、かなり速い高速度現象を即座に撮影して再生ができるようになり新しい時代を切り開いて行きました。しかし、このカメラは画素が256画素x256画素と粗いものでした。これを右の表で見ると、12.6本/mmの解像力となります。この程度の素子をまかなうレンズは、かなり安価なものでも十分なので、このカメラを使う限りレンズを慎重に選ぶ必要はありませんでした。ただし、40umサイズで256画素x256画素ありましたからイメージサイズが10.24x10.24mmと大きく、1インチ(1型)の大型のC マウントレンズか、Nikkorレンズ(F-マウント)を使う必要があり、1/2インチ(1/2型)程度のレンズでは画像周辺部にケラレが出てしまいました。

 現在のCCD 素子は、計測用では12x12 um サイズが多いようです。このサイズでは撮像素子で41.6mm/本の解像力を持つことになりますから、レンズは倍以上の83本/mmの解像力を持つものが必要です。なぜ倍程度の解像力を持つレンズが必要であるかと言うと、固体撮像素子と同じ解像力を持つレンズを使うと総合解像力で固体撮像素子の持つ解像度性能が維持できないからです。総合解像力は、上で述べたKatzの式を考慮すると、
 
    1/41.6 本/mm  +  1/83 本/mm = 1/27.4 本/mm ・・・(Lens - 38)
 
の式より、27.4mm/本となりそうですがアナログのレンズとデジタルの固体素子ではこの式はそのまま当てはまりません。
Katzの式はアナログ媒体の総合解像力を経験的に示したものであり、固体素子(デジタル)が介在する場合には、はっきりとした量子化処理があるためにレンズの解像力が固体素子の性能以上であれば限りなく固体素子の解像度に近づくと考えられるからです。



■ アナログ記録媒体の場合
 アナログ記録のフィルムを使った総合解像力は、(▲ レンズ解像力の数値的表現)で触れました。アナログ素子が複数組み合わさった系では総合解像力は、以下の近似式で表されます。
 
   1/R = 1/R1+ 1/R2 +  ---  + 1/Rn ・・・(Lens - 36)
R1、R2、Rn: 解像力に関係する光学系要素個々の解像力(本/mm)
 
 この関係式は経験式です。光学系を組み合わせた時に総合解像力を検討するときに参考にすべき式です。
この関係式は、レンズ単体とフィルムを組み合わせたフィルムカメラの場合、レンズの解像力(80本/mm)とフィルムの解像力(150本/mm)では総合して52本/mm程度になる、という具合に求めます。

この関係式は、米国の物理数学者で写真計測機器(航空測量カメラ)の開発に従事したAmrom H. Katz(1915-1997)が1948年に書き表したのが最初で、その後いろいろな研究者が実験を行って実験式を導き出しています。Katzの法則によれば、100 lp/mmの性能を持つレンズと100 lp/mmの性能を持つフィルムを使うと、総合解像力はその半分の50 lp/mmになり、フィルムが300lp/mm程度の高解像度を有するものであれば、総合解像度は悪い要素であるレンズに収れんするとしています。

書込番号:9455414

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6840件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/04/28 15:20(1年以上前)

↑ 空気感のスレッドへのコメントのように思います。(違ったらすみません。)

ホワイトマフラーさん のスレッド違いコメントを見たのは3回目ですが、「BBS 閲覧書込みソフト」かなにかを使ってらっしゃって、そちらの不具合か何かでしょうか?
もし、削除依頼を出されるようでしたら、このコメントも合わせて削除依頼をお願いいたします。

また、こちらのスレッドへ何かコメントを下さろうとしておられたのなら、是非そのコメントを拝読させていただきたいと思います。 m(_ _)m

書込番号:9460671

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットを新規書き込みEOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
CANON

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月29日

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットをお気に入り製品に追加する <779

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング