EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(27866件)

このページのスレッド一覧(全1194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 9 | 2012年10月15日 00:15 |
![]() |
1 | 8 | 2012年10月13日 11:05 |
![]() |
14 | 10 | 2012年10月7日 20:26 |
![]() |
111 | 51 | 2012年10月6日 19:00 |
![]() |
40 | 38 | 2012年10月8日 10:39 |
![]() |
8 | 4 | 2012年9月30日 17:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
フィルム一眼で Eos10、5 1NRSと使い倒し 仕事の関係で 撮影活動を休止していたら デジカメ時代 もう PC・カメラ共に 追従できず 放置
今年1月ようやく 気に入るデジ一眼 Eos5DMarkUを発見し 購入し 撮影を開始しております。
PCは、PCボンバーで デジカメ対応用に ゲーム機ベースで ハイスペックを購入しました。
自分の意にかなった 撮影が出来 大変気に入っております。
サブボディーとしてもう一台 欲しいとは、考えておりました。
現状予算もないんですが Eos5DMarkUを 買うなら 売ってる内 しかも 価格が高騰する前にと 焦り始めました!!
MarkVは、価格差に見合った 性能UPも感じられず
6Dは、新規発売モデル 車もカメラも、電気製品も 初期モデルは、購入しない主義なので 必然的に Eos5DMarkUになります。使い慣れた機種なので 一番良いかと思ってます。中古もあまり安くないので 15万前後で買えるうちに新品かなと
買い時の見極めは、如何でしょう。
購入は、価格+延長保証で 三星カメラを 予定しています。
プリンター Pro9000を購入し 対応、梱包、アフーターが良かったんで お気に入りショップです。
0点

こんばんは。
安く売っている店の在庫がなくなれば高騰してくると思います。
今が「買い」だと思いますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15185443/
書込番号:15203882
3点

新品で買うなら今だと思います。すでに生産は止まっているようですので、在庫が切れれば高いお店しか残らないでしょう。
http://cweb.canon.jp/eos/lineup/5dmk2/index.html
書込番号:15203907
3点

早々の書き込み有難う御座います。
購入予定先に 在庫無しの為 一昨日問い合わせ書き込みしたら 入荷未定との回答
で 翌日になったら 入荷しましたと10台の在庫が入り 連絡が来ました。
次の入荷は、期待できませんねー
価格も昨日から 一日でこのショップで −200円下がり 大した金額ではないんですが まだ下がるのか? ポチッと注文 出来ずにいます。 在庫も減っていないので
もう少し 在庫減少を 見守り検討してみます。
予算がないんですが 貯金崩し手に入れなければ 後で後悔すると気合入れて 購入タイミングを 計りたいと思います。
書込番号:15203995
1点

現状 販売店を見に行くと 1円単位ですが 上位ショップで 値下げ合戦 面白い
しかし 延長保証が高いので これら上位ショップでは、買いませんが
価格の変動めまぐるしく ビックリ
書込番号:15204052
0点

BG555outbackさん
私も三星カメラはたまに使います。
以前7DやBG等を買いましたね。
5D2ですが買い時ですね。
これから多少は下がるかもしれませんが、その下がるのを待つより早く手に入れて沢山撮影する方が全然いいと思いますよ(数万円単位で下がるわけでもないですし)
書込番号:15204067
3点

xperia02cさん
後押し 有難う御座います。
三星ユーザさんの書き込み感謝です。 保証内容も問題ないと思いますし 10年という長い期間ンで 安いんですよね +で支払う延長保証料金が 最安値上位店舗は、高いんですよ!!
1月に買った 5DMarkUは PCボンバーで購入 3年物損付き延長で購入
今回は、少し知恵がついたので 冷静に 選び 三星カメラで予定してます。価格ものさることながら 店の対応も重要ですよねー
現状 上位3店舗で 数円単位の 価格争い中でめまぐるしい 3千円 5千円単位で 下がらないと 自分には、購入欲が湧きませんが 見ていて 各店舗必死さが ひしひしと感じられます。
店員さん 残業ご苦労様です。
書込番号:15204210
0点

買いは過ぎているように思います。
ここでの最安値よりも安く買えるのであれば、買うのはご自身の判断です。
後は、平均価格以上のの売り損ねた店舗ばかりになると思われます。
プロさんでしょうか? 設定同じで使いたいなら、同じ機能、仕様の方が扱いやすいでしょうね?
何となくのサブでしたら、様子を待って6Dか予算追加してMKVと思います。目的に見合う所の仕様、性能に魅力が無ければMkUでも問題は無いです。
6Dクラスを用意したという事は、MkWとして登場してくるときは、MKV同額を狙っての発売も無いようにも思います。
書込番号:15204773
2点

カメカメポッポさん アドバイス有難う御座います。
>買いは過ぎているように思います。
確かに 底値は、9/16に底を突き 値上がり開始された状態ですね〜
本日 1円単位下落合戦中ですが これが終了すると グンと 価格上昇の懸念もあります。
安値に関しては 延長保証を含めると 必ずしも 最安値店舗が 総額で安くないということです。
自分は、一般素人ユーザーです。ポートレートを 数年かじっていました。
所属クラブの 運営と 自己持ち出し負担も多くなり バカらしくなり いったんカメラを置いた次第です。
かれこれ 20年近く 一眼シャッター切っていなかったかな
先週 長野松茸祭りで スナップ撮影で 撮影の手ごたえを実感し サブ機を考え始めました。
スナップや 記録撮影で ぼちぼち 腕を磨いていきたいと 考えます。
購入は、ここ数日で決断します。
書込番号:15205136
1点

決断!!
三星カメラ
151,800円+10年保証ゴールド4,554円=総額156,354円 に決めました。
注文後 ちゃんと 在庫数10台から 9台に減算表示されてます。
まだまだ 正規流通品 残り物たらい回し品ではないでしょうと勝手に判断 購入決断の ポイントでもあります。
ついで購入で
・スクリーン Eg−DとEg−S(新規購入にS装備F2.8専用、現行MarkUにD方眼)
・kenko液晶プロテクター
・プロスト風ストラップも 購入
★★★これで Eos5D MarkU 2台持ちです★★★
後押しアドバイス頂いた方々に感謝致します。
MarkUを 使い倒し 最大限の作品を 撮りたいと思います。
今後の展開として
マクロ EF100mmF2.8L
フィッシュアイ EF8-15mmF4L
広角 EF16-35mmF2.8LU を導入予定 但し2〜3年先になりますが・・・
ちなみに 第二候補は,PCボンバーでした。
初期書き込み 訂正
PC購入先は、PCボンバーではなく ドスパラでした 失礼しました。
書込番号:15205545
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
こんにちは!
いつも皆さんのレビュー参考にさせていただいてます。
1つ質問、というか5D2をお持ちの方ご意見をいただければと思い投稿させていただきます。
題名の通りなのですが、フルサイズの導入を検討しています。
現在の構成は…
メイン:1D2 + 24-70F2.8L
サブ:20D + 70-200F4L
ビデオ:KISS X5(Wズームを購入)
+α 場合によって必要な物という感じです。主な被写体は人物、動物(馬、鳥)、風景です。
性能で言えば不満はないのですが、APS-C関連を売り払い、
メイン:1D2 + 70-200F4L
サブ:フルサイズ + 24-70F2.8L
にしたいなーと思いAPS-C売却益も含め予算10万程度でどうにかならないかと考えております。
ヤフオクなどを見ていると初代5Dは4万程度、5D2は9万程度で購入できます。
しかし、ここで1Ds2(3)も8万程度で購入できる事が発覚、どちらにしたら良いのかフルサイズは初めてなので悩んでいます。
勿論、感度や機械的性能は比較的新しい5D2に軍配と思われますが、1Dsもやはりプロ機、2でも3でもAF性能などは格段に違うと実感済みです。
因みに1DXや5D3などは予算の関係で次回ボーナスまでは考えていません。※といってもそこで買えるかも分かりません…泣
両方お持ちの方、同じ構成の方、片方でも「これはこんな感じだよ!」というご意見がありましたらお願いします。
0点

1Dsmark2だと美品で10〜11万円ちょいが多いみたいですね。
高感度や連続撮影に重点をおくか、1D2で慣れているAF能力や信頼性に重点を置くか?だけだと思いますし、そこは御本人が決めるべきポイントかな?と思いますが、どちらをとられますか?
それと1Ds2は修理受付可能期間が気になるとこですね。
書込番号:15181222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

余談なんですが…私の場合、1D2と5D2の併用でしたが、5D2の購入時点では1Ds2も検討しましたが、高感度が欲しかったのとバッファ能力から5D2にしました。
結局は、併用している1D2の高感度に物足りなくなって、5D2と1D2を出して5D3にしてしまいましたが(--; )
書込番号:15181292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

fioさん
アドバイスありがとうございます。
昼間に撮れるのは週1回程度と夜間撮影が多いので、高感度も捨てがたいのですが描写を考えるとISO400以上は使いたくないのでそこまで拘りはないです。
もちろんノイズ感の改善などは様々目にしますが、気持ち的に使えなくて…
それと5D2のAF精度ってどうなんでししょう?
KISS X5と同等であれば1D慣れした感覚では使えず、20Dもかなりストレスを感じます。
実際技術的な違いなんてわからないのですが、経験則がありなんとも難しいです。
でも確かに修理を考えたら5D2ですね^^;
自分の優柔不断な性格が分かっているので、推しが多い方を買おうかなとも思います。
書込番号:15181294
0点

fioさん
>1D2の高感度
確かにこれは悩ましいですよね^^;
1600なんて現行機種と比べたらどれだけ工夫してもノイズ感凄いですよね…
2台体勢やめて5D3乗り換えも良さそうですね。
ますます悩ましくなりましたが笑、アドバイスありがとうございます!
書込番号:15181305
0点

性能的には、新しいカメラのほうが上だと思いますが、
1Dシリーズを使っていると、5D系の質感には相当がっかりすると思います。
でも、今1D系のフルサイズの新品は1Dxしかないですね。中古は心配ですよね。
プロが大量に撮影していた可能性があるし。
がっかりするのを覚悟の上で、5DIIIがいいんじゃないでしょうか? 質感に
我慢できなければ、1Dx頑張って購入するしかないでしょう。
それから、5DIIは悪くないとおもいますが、初代の5Dはゴミ取りがついてない
ので、買わないことをおすすめします。1Dsの初代もゴミ取りついてないん
ですけど・・・。
書込番号:15181544
1点

デジタル系さん
アドバイスありがとうございます。
>5D系の質感には相当がっかりすると思います。
そうですね。私はこれが一番心配です。やはり実機を触るのが一番ですね...
今1DXは50万円台後半ですか。
久々にカード切るしかないかなーって状況どうなんでしょう...ちょっと考えます!
ありがとうございます♪
書込番号:15181592
0点

Yu--ichiさん
1D2お使いのようなので、35mmフルサイズの購入だとEOS-1DXしか購入の余地はないように思えます。
書込番号:15197558
0点

Pretty Boyさん
アドバイスありがとうございます。
そうですね…1DXにしようと思います!
皆さんありがとうございました。
書込番号:15197589
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
200W 400Wとかあるみたいですが、
50人くらいの集合写真を撮影する場合、どれくらいのが良いでしょうか?(光の量 W)
室内にて、バウンスしているのを、よく見かけます。
私は、屋外の集合写真しか撮影したこと無いので、アドバイスくださると幸いです。
ここで、買おうと思います。
↓
http://www.fototech.jp/
使っている方、感想をお願いします。
0点

け★つさん こんにちは
しっかり 電源が取れてセッティングに時間取れるのでしたら アンブレラ付きのストロボで良いとは思いますが 一般的な 集合写真の場合 バッテリー式のストロボの方が よく使われますよ
そのお店では
http://www.excee.net/~fototech/feature/mobile/
これに成ると思います
書込番号:15162184
1点

もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
携帯の商品で、おすすめ商品 店とか、ご存知ありませんか?
安い製品が好ましいですぅ。。。
書込番号:15162533
1点

室内で、他に光がない場合、
2,400w、ジェネレーター1台、2灯位は必要でしょうね。
最低。
書込番号:15162988
4点

け★つさん 返信ありがとうございます
このクラスになると 業務用の分野になりますので 価格は それなりに成ると思いますよ。
書込番号:15163889
1点

中古、オークション市場では
サンスター、コメットなどが安くてオススメです。
検索してみてください。
デジタルの普及で高感度が使えるようになったため、
中古市場にはジェネレーター、ヘッドともにだぶつき気味です。
一度しか使わないのなら、レンタルがオススメです。
http://www.ginichi.com/studioshop/rentals/camera
http://www.maprental.com/
書込番号:15164122
2点

そうだね
中古が安いから中古が良いかも
書込番号:15164210
2点

ディスコンですが
パナソニックのPE−60SGを使っています
ざっくり ISO100で10メートル離れて 絞り6で撮れます(画角35ミリ)
書込番号:15164519
1点

200〜400WのモノブロックストロボはG.N.で言えば、60程度だからね。
光量だけなら、大型のクリップオンとたいして変わらない。
ジカアテなら、何の問題もないよ。
天井バウンズ、傘バンになるとISOを400に設定してもきついと思うな。
50人までの距離と、50人の奥行き次第で、要求されるF値は変わってくるけど、
たとえ距離があったとしてもF8程度は欲しいね。
理想は11だと思うけど。
書込番号:15165402
1点

はじめまして、
室内でF11で広角?でストロボは結構隅々までは
しんどいですね。
F8あたりではないですか?
書込番号:15167502
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
現在、当機と7Dを試用しておりますが、5DUを使うとピントが甘い写真ばかりが出てくるように思います?
7Dでは気にしたこともありませんでした。
使用レンズは24-105と70-200Uです。
ボディ側でピントが甘くなることってあるのでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:15158416 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
>>ボディ側でピントが甘くなることってあるのでしょうか?
あります。ボディ側のAFセンサーが少しズレているのではないでしょうか。
7Dボディのピントがメーカー基準に合っているのでしたら、5DM2とお持ちのレンズを、サービスセンターにお持ちになって、レンズにボディのピントを合わせて頂いたらどうでしょうか。
書込番号:15158461
3点

こんにちは…
ご存知かと思い…恐縮ですが…
フルサイズはブレに敏感に反応しますので…
三脚で…5D2と.7Dを.ピントの比較することを…
オススメ致します。
書込番号:15158467
9点

同じレンズを装着してもボディによってピント位置が異なるというのはよくあることです
7Dにも5D2にもAFマイクロアジャストメントが付いているのでわずかなAFのズレならAFマイクロアジャストメントで調整することができます
その際はピントチェックシートを使ったりして微調整する必要があります
それが難しいと感じたり面倒ならレンズごとSCへ持っていって調整してもらうのが一番かもしれません
7Dでジャスピンということなので、レンズの方はいじらずに5D2のボディ側を調整してもらえばよろしいかと思います
書込番号:15158710
3点

ブレに敏感なのは、ピッチの狭い7Dの方ですよ。
どういう状況でそうなるのか分からないのですが、5D2のピントの精度は7Dと違い、正直、真ん中以外はほとんど使い物になりません。
AIサーボだと尚更です。
すべてにおいて甘いのならば故障を疑うべきでしょうが、ピントが来てる写真もあるのなら、おそらくAFの精度の問題だと思いますがどうでしょうか?
もう一つは、被写界深度の狭さ。
同じ様な大きさで写す場合、被写体に寄る分、フルサイズの方が被写界深度が狭くなります。
このあたりも合わせて影響しているかもしれません。
書込番号:15159059
5点

参考:
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14978275/
5DIIのセンサーは真ん中あたりにしかないんだから、しょうがないと思います。
ファインダー見れば明らかだと思います。
カメラまかせで撮れば、7Dに負けますよ。もともと7Dは動きもの撮影向けに
作られたカメラだし。センサーの読み出しスピードも5DIIより断然速い。
1Dsがあまりに高価なので、少しでも安くフルサイズを、ということで作られた
のが5Dシリーズなので、すべてを満足させることは無理だと思います。
あまり動かないものをライブビューで撮影する、というのが最適なカメラだと
思ってます。RAWで撮影して自分で現像したら、5DIIIと全く変わらない画質
が得られます。その分をレンズに回したほうが、写真生活という意味では
上になるでしょう。
書込番号:15159397
1点

まずマイクロアジャストメントで調整可能かどうかチェックしてみたらどうでしょうか。
またはライブビューで撮影した画像と比較するとか。
原因が分かればサービスセンターに出す際にも説明しやすいです。
書込番号:15159459
3点

画角が同じなら手ブレが目立つのは画素ピッチに関係ありません。
そんな事を言ったらコンデジは成立しなくなります。
強いて言えば画素数の多いカメラの画像を等倍ピクセルで見た場合でしょうか。
これにしても同じ画素数にリサイズするとか同サイズにプリントするとかすれば目立つとは言えない訳です。
書込番号:15159480
7点

>ボディ側でピントが甘くなることってあるのでしょうか?
有ります。
AF誤差は、レンズ、ボデイ両方に有りますので、レンズと一緒に調整に出されたら良いです。
その際、7Dとはこのレンズで問題無いと言われた方が良いです。
書込番号:15159970
0点

追伸
ただ、ボデイを触ると他のレンズが駄目になる事が有りますので要注意です。
要は、ボデイとお持ちのレンズ総てが標準が最良ですので、レンズ総てと7D、MKIIをお持ちになるのが最良です。
その上での、マイクロアジャストと捉えられた方が良いです。
書込番号:15159991
1点

こんにちは!
ピントの件ですが、ボディーとレンズの相性もあるかと思います
これは調整に出せば済むはなしです。
ですが、最初から5D2はAF性能が劣っていて真ん中のAFポイント
だけしか使えないというのは違うと思います。
5D2でも問題なく使い方次第で動きものでも、真ん中のAFポイント以外でも
撮影ができます。それがカメラに撮ってもらっているか、撮影者がカメラを
使いこなしているかの腕の差でしょう!
使いこなす事ができていない事を堂々とこのような場で発表する事はいかがなものでしょうか?
このサイトはいろんな人が見るものですのでもっとレベルを上げて書き込みする方が
見ている人の為になると思いますが!
*スレ主さんがそうということでは無くて、返信を書き込んでいる一部の人です。
一応間違いが無いように書いておきます。
書込番号:15160202
10点

>画角が同じなら手ブレが目立つのは画素ピッチに関係ありません。
これは、同じセンサーサイズで出力をある程度までの大きさのプリントと仮定した条件でですね。
条件範囲が狭すぎますよ。
出力をプリントとした場合でも、画素数の少ない方(ピッチの広い方)の画像がプリンターの解像度を下回ってくる(ある程度大きなプリント)場合、画素数の多い方(ピッチの狭い方)のブレ加減で、差がついたりつかなかったりしてきます。
それに、デジタル画像なのですから、等倍鑑賞とまではいかなくても、現像やレタッチで等倍チェックをする方は多いでしょう。
そのときのブレ具合は、ピッチの狭い方が当然大きく感じます。
結果、ブレによってピントが甘いと感じるわけです。
しかも、今回はセンサーサイズまで違ってます。
同じ場所から同じレンズで撮れば、APS-Cはフルサイズの真ん中を拡大したものとほぼ一緒です。
それを同じサイズで見れば、画が拡大されるAPS-Cの方が当然、ブレも大きく見えます。
フルサイズで寄れば条件は同じですが、人には色々なクセがありますから。
>そんな事を言ったらコンデジは成立しなくなります。
画素数的にはかなり大きなサイズのプリントに耐えられそうですが、実際そうでもない。
出力がそれなりのサイズだから成立してるんでしょ?
もっとも、最近はセンサーサイズも大きくなって、これに当てはまらないコンデジも多くありますが。
書込番号:15160219
4点

>5D2でも問題なく使い方次第で動きものでも、真ん中のAFポイント以外でも
>撮影ができます。
それは、大前提での話ですよ。
7Dと5D2のAF性能を知ってることも前提での話です。
より精度を求めているのです。
精度を求めていくと、真ん中以外は曖昧すぎることに気付きます。
だから、MFしたり、ライブビューでコントラストAFを使って精度を出してるわけです。
書込番号:15160249
2点

そらの飼い主さん
私は「画角がおなじなら」と言う条件付けているのでAPS-Cがフルサイズをトリミングしたうんぬんは関係無いです。
また7Dと5D2の画素数はプリントした時に差が分かるほど違いません。
スレ主さんが5D2のピントが甘いと言うのはきっと他の要素があるのでしょう。
私が言ったようにライブビューと比較して見ればAF方式が違うのですから一目瞭然です。
書込番号:15160535
5点

AFの誤差だと思いますよ
マイクロアジャストを使うかもし7DとすべてのレンズでOKなら
今使っているレンズTO5DUをSSへ持ち込みこのレンズにピント(AF)あわせてくださいと言えばあわせてくれます
ピント調整として持ち込むと有料ですが7Dで写した写真と5DUで写した写真を持参し症状を説明すればアフターサービスとして点検調整してもらえる”かも”しれません
書込番号:15160587
0点

ts1000さん
>私は「画角がおなじなら」と言う条件付けているのでAPS-Cがフルサイズをトリミングしたうんぬんは関係無いです。
はい。関係がないとは思っています。
ただ、そういう面から見てもブレが目立つなら7Dの方ですから、今回の件と関係ない可能性を示しました。
>スレ主さんが5D2のピントが甘いと言うのはきっと他の要素があるのでしょう。
仰有るとおりだと思います。
私も初めから、普通、ブレが目立つならむしろ7Dの方だと・・・。
kartphotoさん
ごめんなさい。
プロの方に向かって失礼なことを言ってしまいました。
ボディのピントずれの話なら私以外の方がお話になっていますからね。
今回の件で、それ以外の可能性のひとつを提示しただけです。
5D2の真ん中をアシストして使えば、限界は低いですが、サーボもある程度までは良い精度で追えます。
が、それ以外のポイントでAFで動体を撮るなんて、ぬるい。
もちろん、決まれば素敵な画は出てきますが、限界も低すぎるし、歩留まりも相当悪い。
まぁ、被写体によりますが。
1D4とか7Dとかしか触った事がないのでしょうか。
こういう可能性も考えられない方が、レベルが低いなんて発言するんですね。
些か驚いています。
堂々とプロを名乗るならば、もう少し知識を得てから発言なさった方がよろしいと思いますよ。
書込番号:15160883
4点

皆さん色々とご意見ありがとうございます。
私は普段7Dで動体物を撮っています。
上記のレンズでピントが外れたと感じるときは、必ず「あっ、ブレた」と確信したときだけですね。
それ以外は静体物でもピントは外しません。
しかし、5DUでは手持ちで止まっている被写体を撮ったときにブレた写真が出てきます。
周辺は使い物にならないというコメントがありましたが、外したと感じるときは周辺のAFポイントで撮ったときが多いです。
三脚を使って絞って撮ればこんな問題は起きないのかも知れませんが、当方手持ちがほとんどなんです・・・
一応中古購入で六ヶ月保証があるので、ピントが合わないと言うことで修理に出せばいいのでしょうか?
書込番号:15162310
2点

再び、こんにちは。
>>三脚を使って絞って撮ればこんな問題は起きないのかも知れませんが、当方手持ちがほとんどなんです・・・
ピントのテストは、手持ちでなく、三脚に据えないと、完ぺきなデータは得られないです。
7Dと5Dマーク2と、三脚に据えられて、同じレンズで絞り値は開放で、ピントの比較テストされてみて、それで5Dマーク2の方のピントが甘ければ、5Dマーク2ボディのピントがズレていると思いますので、サービスセンターにお持ちされたら如何でしょうか。
できましたら、テストされた写真データと、ピントを合わせたいレンズとをお持ちされた方が、いい仕上がりで、戻ってきます。
書込番号:15162693
2点

AF調整が最も重要ですが、それ以外の要因として考えられるのは、そもそもフルサイズは「同じ距離」から「同じ大きさ」で「同じ絞り」で撮影した場合の被写界深度が浅くなってしまいます。これがピントがシビアになるゆえんで、7Dよりも多めに絞りこまないと納得の行く絵が撮れないことがあると思います。もちろんAF調整はその前提条件です。
ちなみに、ブレにシビアなのは5D2ではなく拡大率の大きい7Dではないかと思いますが違いましたっけ?
書込番号:15162710
0点

こんばんは
そらの飼い主さん
>5D2の真ん中をアシストして使えば、限界は低いですが、サーボもある程度までは良い精度で追えます。
が、それ以外のポイントでAFで動体を撮るなんて、ぬるい。
もちろん、決まれば素敵な画は出てきますが、限界も低すぎるし、歩留まりも相当悪い。
まぁ、被写体によりますが。
こういうことを言っていること自体撮れない言い訳だと言っているのですが・・・
真ん中以外でも撮れますよね、動きものでも、ようはカメラが理解しやすいように撮影者が操作する、
AFポイントを被写体のピントが欲しい部分に合わせ続ける、少しでもズレると歩留まりが相当悪くなるんですよ。
これは、どのカメラを使おうが基本で当たり前のことです。キスデジでも同じです。
何でも新しいもの、便利な機能が備わったカメラを使いたいあるいはラクしていい写真を撮りたいと思う人が
ほとんどだと思っていますが、高いお金を出して最新機種を手に入れなくてもいい写真は撮れるということが言い
たいだけです。
そして、5D2に関しても撮影者が工夫すれば、スポーツでも撮れるんです。
このサイトを参考にしている人は沢山いるわけで、当たり前のようにこのカメラは動きものに弱いや限界が低い等
勝手にレッテルを貼り、工夫をする事ができない人を増やさないで下さい。
よろしくお願い致します。
書込番号:15162717
5点

うーん、わかるけど微妙と感じますね。割り箸でも十分かき氷は食べられる、みたいな。5D2はAFの確定が慎重で鈍重、という感じででもそれでも確かに撮れる。不満のある人は5D3に買い換えれば最速になり気分的には解決、それだけの話しではと思います。
書込番号:15162731
5点

>> 画角が同じなら手ブレが目立つのは画素ピッチに関係ありません。
スレ主さんは、7D と 5D2 に同じレンズを付けて比較しているわけですから、「有効撮影画角を同じ」というのは当たらないのではないでしょうか?
同じレンズで比較しているのですから、ブレが撮影画像に反映されるかどうかは、画素ピッチが効くように思いますが、いかがでしょうか?
勘違い、誤解がありましたら、大変申し訳ありません。m(_ _)m
書込番号:15163114
2点

スースエさん
すれ主さんが同じレンズを使われているにしても同じ立ち位置から同じ被写体狙ってと言うことかどうか分かりませんね。
そうだとしても原因は画角の変化であって画素ピッチは無関係でしょう。
むしろ画素数が多い機種の方が等倍で見ればブレやボケは目立ちます(D800とか)。
それより文意から見ると、日常普通に使っていて5D2のピンとが甘いと感じている。
しかも中央部のAFフレームで無い場合に起こる。
中央部のAFフレームでは問題ないと言うのなら他のAFフレームの問題ですからメーカーと相談しか答えよう無いです。
書込番号:15163494
1点

> 周辺は使い物にならないというコメントがありましたが、外したと感じるときは周辺のAFポイントで撮ったときが多いです。
問題はスレ主さんの言うこの部分です。
書込番号:15163539
0点

>> 問題はスレ主さんの言うこの部分です。
その部分なら、画素ピッチだけでなく、画素数も関係ないですね。
なぜ画素ピッチだけ蚊帳の外に?
書込番号:15163744
0点

スースエさん
先にも書きましたが画素ピッチを言うならコンデジや携帯は成り立ちません。
画素ピッチがピンボケやブレに影響するなんて話は聞いたことがありませんね。
どこかのメーカーで言っている情報なのでしょうか。
書込番号:15163795
1点

「画素数が多い機種の方が等倍で見ればブレやボケは目立つ」というのは私も理解できます。
画素ピッチはあまり関係ないでしょう。まったく無関係とまでは言いませんが。
画素数が多かろうが少なかろうがブレる量は一緒ですからどうでもいいと思ってしまいますけど。
書込番号:15163901
0点

>> むしろ画素数が多い機種の方が等倍で見ればブレやボケは目立ちます(D800とか)。
D800の画素ピッチは5D3より小さくないですか?
D800でクロップすれば、画素数が少ない「等倍で見ればブレやボケは目立ちます」となるのでは?
間違いがあったらごめんなさい。m(_ _)m
書込番号:15163961
0点

同じセンサーサイズでは画素数が多いものを「等倍」で見ればブレやピンボケが目立つと言うことです。
D800も5D2と同じ画素数にリサイズすれば目立つとは言えないでしょうね。
またD800のクロップは画素ピッチのせいと言うより「画角が望遠側にシフト」しますからブレは目立つでしょうね。
書込番号:15164039
1点

>> 同じセンサーサイズでは画素数が多いものを「等倍」で見ればブレやピンボケが目立つと言うことです。
同じセンサーサイズで画素数が多いものは画素ピッチが小さくなると思うので、
(同じセンサーサイズでは画素数が多いもの=)画素ピッチが小さいものを「等倍」で見ればブレやピンボケが目立つと言うこと
だと思うのですが、違いますか?
何度も同じを事を聞いて、申し訳ないです。
書込番号:15164277
0点

スースエさん
画素ピッチは絶対的な数字ですから昔のコンデジみたいに画素数が少ないものでも小さいものもあります。
これらの機種では等倍ピクセルで見ても画素ピッチが小さいからブレやボケが目立つとは言えません。
画素数はモニターの等倍ピクセルで見た場合、画像全体の分解能になりますからボケやブレが目立つと言えます。
書込番号:15164482
2点

ts1000さん
御丁寧にありがとうございます。
画素ピッチを「画素の中央と隣の画素の中央までの距離」と考えていたのですが、「画素と画素の間の距離(ギャップ)」と考えたら理解できました。
納得です。ありがとうございました。
スレ主様、私の理解力の無さ故、度重なる横レス、大変申し訳ありませんでした。
書込番号:15164497
0点

kartphotoさん
こんにちは。
>AFポイントを被写体のピントが欲しい部分に合わせ続ける、少しでもズレると歩留まりが相当悪くなるんですよ。
>これは、どのカメラを使おうが基本で当たり前のことです。キスデジでも同じです。
その時々の最高のサーボAFを搭載したカメラ、7Dや1D4。これにゴーヨンや70-200など、AFの速いレンズを常にお使いになってると麻痺してしまうのですかね。
ピントの来ていない画の失敗の原因が、撮影者にあるか、機材にあるかの判断もできなくなってしまうのですか?
私だって仕事なら1Dや7Dを使いますが、プレゼントなら別です。
5D2の画の綺麗さを知っていますから、無理矢理5D2を使うこともありますよ。
動体をMFで、被写体の動きを予想して、レリーズタイムラグを考慮してシャッターをきりますよ。
相当歩留まりが悪いけど、周辺AFポイントを使うよりはマシです。
>使いこなす事ができていない事を堂々とこのような場で発表する事はいかがなものでしょうか?
>このサイトはいろんな人が見るものですのでもっとレベルを上げて書き込みする方が
見ている人の為になると思いますが!
私の発言なんかよりむしろ、プロを名乗ってるあなたの発言の方が重みがあるのではないでしょうか?
AFポイントに載せてればピントは合う。ピントが合わないのは、撮影者のウデだ。
どれだけ次元の低いところで話をされているのですか?
こんなこというひとは、サッカーでもラグビーでも、一日中、5D2にゴーヨンを付けて真ん中以外のAFだけを使って撮影してみればいいと思いますね。
ts1000さん
>先にも書きましたが画素ピッチを言うならコンデジや携帯は成り立ちません。
>画素ピッチがピンボケやブレに影響するなんて話は聞いたことがありませんね。
例えば、大雑把にいきますが、カメラが上下方向に1mmぶれたとします。
フルサイズなら縦のサイズが24mmなのでブレの割合は、1/24ですね。
APS-Cなら大体15mmぐらいなので、1/15です。
同じサイズの出力ならブレが目立つのはAPS-Cの方だということです。
因みにA4サイズ横のプリントなら、ブレ量はフルサイズだと約9mmで、APS-Cだと14mm。
ざっくり言えば、5D2より7Dの方が1.6倍ぶれやすい、もしくは、ブレ量が1.6倍になるってわけです。
画素ピッチが関係してくるは、等倍チェック時です。
5D2の縦は3744ピクセルで、7Dは3456ピクセル。
それぞれ1mmぶれた場合、5D2では156ピクセルで、7Dでは230ピクセルになります。
よって、同じブレ量でも、画素ピッチの狭い7Dの方がブレが目立つってことになります。
画素数そのものは関係ありません。
当然、D800と5D2では、ピッチの狭いD800の方がよりブレが大きく見えるわけです。
画素数が関係してくるは、その画素数を生かしたような高解像度の大きいプリントをするときです。
書込番号:15164682
5点

そらの飼い主さん
その理論で言うと1/2.3インチセンサーのコンデジは長辺6.2ミリですからフルサイズの約6倍ぶれ易くなると言う事ですね。
そんな事が起こったら大変ですね〜
書込番号:15164858
3点

因みにシフトブレは遠景の場合、殆ど無視出来ます。
http://web.canon.jp/Camera-muse/tech/report/200910/200910.html
書込番号:15164885
0点

ts1000さん
>その理論で言うと1/2.3インチセンサーのコンデジは長辺6.2ミリですからフルサイズの約6倍ぶれ易くなると言う事ですね。
>そんな事が起こったら大変ですね〜
いや、そんなことは実際おこっているんですけどね・・・。
ごめんなさい。
私が、カメラが1mmぶれたら映像面でも1mmぶれるって書いたから、余計惑わせちゃったみたいです。
コンデジのことは頭になく、フルサイズよりセンサーの小さいAPS-Cの方がぶれやすいことを説明するのに分かりやすく書いたつもりだったのですが、省略しすぎました。
カメラが1mm動いて像面が1mm動く場合は、実際、レンズの焦点距離や撮影距離、最大撮影倍率1倍などマクロ域でのある一定条件の話です。
ただ、考え方は一緒ですよ。
レンズが同じという条件では、カメラの移動量に、像面の移動量は比例しますから、必然的にセンサーサイズが小さければそれだけ影響が大きいということです。
平均的な、ぶれないシャッタースピードが1/焦点距離(35mm換算)と言われてますよね。
例えばフルサイズ50mmのレンズでは、SS1/50。
APS-Cでは、SS1/80ぐらいになるわけ。
逆に言うと、APS-CでSS1/50でぶれない焦点距離は30mm前後。
ほら、実際のコンデジで1/2.3インチセンサーを積んでるのってレンズの焦点距離は数oから30o程度でしょ?
それでも35mm換算で25mm〜100mmちょっとぐらいにはなるじゃないですか。
だから成り立っちゃう。
書込番号:15165269
0点

そらの飼い主さん
角度ブレの事なら私は前から画角が小さいほどブレは大きくなると言ってます。
キヤノンさんのサイトにもあるように望遠ほどブレ易い訳です。
ですからコンデジに限らず、APS-Cでもフォーサーズでもフルサイズ換算何ミリとか言ったりしますがこれで角度ブレの指標にします。
フイルム時代を考えても画像全体で評価するならブレやピンボケの話と画素数や画素ピッチとかの話は関係無いのですがデジタルではモニターで等倍ピクセルで見てブレやピンボケの評価する事も多いので話がややこしくなります。
ですから同じ50mmのレンズで撮れば7Dの方が80mm相当の画角になりますからブレ易くなります。
この辺はスレ主さんの説明がブレなのかピンボケなのか明確で無いですが5D2で中央部以外のAFフレームで起こっていると言うのですからそれが原因でしょう。
我々があーだこーだ言うよりサービスセンターに持ち込むのが最善でしょうね。
因みに私は中央部一点しか使いません。
書込番号:15165364
1点

こんばんは!
そらの飼い主さん
>こんなこというひとは、サッカーでもラグビーでも、一日中、5D2にゴーヨンを付けて真ん中以外のAFだけを使って撮影してみればいいと思いますね。
そんなことでいいんですか?
5D2にゴーヨンでいくらでも撮りますし、ちゃんと売りもんになる写真を真ん中以外のAFポイントで撮りますよ。
今までそらの飼い主さんが書き込んできたことが、5D2にゴーヨンで撮影すれば納得されるとのことでいいでしょうか?
書込番号:15165582
4点

ts1000さん
角度ブレだろうがシフトブレだろうがブレはブレですよ。
焦点距離が短くなればなるほど、撮影距離が長くなればなるほど目立たなくなるし、出力によっては無視できるようになりますが、ブレはブレ。
条件次第では影響が出てくるから、撮影者はブレないような撮影を心掛けるんですよ。
同じレンズでカメラのブレ量が一緒なら、像面でのブレ量が同じ。よって、センサーの小さい方がブレが目立つ。
角度ブレだろうがシフトブレだろうがAPS-Cなら1.6倍、1/2.3インチなら5.2倍ですよ。
50mmのレンズを付けてのブレない指標は、
フルサイズならSS1/50、
APS-CでSS1/80、
1/2.3インチならSS1/260ですね。
逆に言えば、SS1/50でブレない焦点距離は、
フルサイズで50mm、
APS-Cで31mm、
1/2.3インチなら9.5mm。
どのセンサーサイズでもこれが35mm換算の50mmです。
初めからブレじゃなく、ピントの問題ですよ。
画素ピッチがブレに関係あることと、同じブレ量でもコンデジが成立する訳をあなたに説明させていただいたのです。
スレ主さん
関係のない話をいつまでもすみません。
5D2は、中央はクロスセンサーですが、それ以外は縦一本のラインセンサーです。
簡単に言えば、縦のシマシマは中央以外のAFポイントではピント合わせができません。
そんな精度ゆえ、コサイン誤差を覚悟しても中央でピントを合わせて構図に合わせてカメラを振るスタイルになってきてしまいます。
被写界深度が浅すぎる場合は、最後にマニュアルで微調整する事も必要になってきますよ。
書込番号:15165672
0点

スレ主さまへ
1つ注意する必要があります。
他の人達は SCにピント調整依頼をすれば 大丈夫という発言が多いですが、
それで済む場合は ラッキーくらいに考えた方が良いです。
SCにピント調整依頼をする場合には、調整前と調整後でご自身で ピントチェツクする事をお勧めします。
CANONのAFでは AFピント前のピントリング位置が 被写体より遠くにあるか(FAR)
被写体より近く(NEAR)にあるかでも ピント精度が一方が合って もう一方が精度が悪い場合もあります。
当然ですが、ズームの場合には、主要なズーム比でのチェックも必要ですし、更に実際に撮影する距離に応じても、ピント精度をチェツクする必要があります。
SCに出される場合には、上記評価した結果をメモにして 画像データと共に出した方が良いでしよう。
また ピントの精度の考え方は ユーザの認識度合いにも依存する場合がありますので、
SCに出されるデータの中に、ご自身がピントが合っているデータを添付しておく事は、非常に意味のある事です。
そういうデータは、ライブビュー拡大モードを利用して、マニュアルでピント合わせを行い、データを作成するのがお勧めです。
----
ピント調整は レンズ側でも ボディ側でも出来る模様です。
AFマイクロアジャストメントは あくまでも暫定的なユーザ対応と考えた方が良いです。
上記 ズームの各焦点距離での調整 FAR/NEAR の調整など できませんので。
書込番号:15165724
1点

kartphotoさん
こんばんは。
>5D2にゴーヨンでいくらでも撮りますし、ちゃんと売りもんになる写真を真ん中以外のAFポイントで撮りますよ。
すいません、なんだか訳が分からなくなってきました。
私、撮れないと言いましたっけ?
撮れるけど歩留まりが悪いと言いませんでしたっけ?
5D2でもキスでもAFポイントでしっかり追従すれば、1D4や7D並みの歩留まりになると言われたから反論したような・・・。
私が納得する?
別に私は納得しなくても良いし、スレ主さんが悩んでる原因のひとつが5D2の周辺AFセンサーの精度の曖昧さが関係してるのではないかと可能性を提示しただけですよ?
それを周辺AFポイントでピントが来ないのは、すべてが撮り手の方の原因だと仰有ったあなたに反論しただけですよ。
書込番号:15165754
3点

そらの飼い主さん
私は角度ブレは画角が狭いほど大きいと言っているのですから何か問題ありますか?
シフトブレは撮影倍率がパラメーターですから撮像センサーのサイズには関係無いです。
書込番号:15165793
1点

ちょっと訂正。
シフトブレは等価的な撮影倍率がパラメーターですから撮像センサーのサイズには関係無いです。
書込番号:15165905
0点

ts1000さん
>私は角度ブレは画角が狭いほど大きいと言っているのですから何か問題ありますか?
問題ございません。
>シフトブレは撮影倍率がパラメーターですから撮像センサーのサイズには関係無いです。
撮影倍率がパラメーターってどういう意味だろう?
例えば同じ24-105でも、5D2の50mmと7Dの30mmを比べてってことですか?
すいません、今気付きました。
同じ【画角】ででしたね。
レンズが一緒だからと思い込んで同じ【焦点距離】での話をしていました。
私、理解してなかったようです・・・。
それならほとんど同じですよね。
ピッチも関係ないです。失礼しました。
ts1000さん ごめんなさい。
書込番号:15165931
0点

そらの飼い主さん
ですから、歩留まりが悪いなどなどを総合して、問題無く撮影出来ると最初から言っているのです。
撮影枚数は1DXや7Dに比べて連写性能から少なくはなってしまいますが・・・
一般的にクロスセンサーのことは言われていますが、クロスではなくてもカメラに認識させるように工夫する
事を出来るか出来ないかで撮影技術が変わってくると言っていたのです。
書込番号:15166067
2点

kartphotoさん
今度は、歩留まりの悪さをお認めになるのですね。
スレ主さんは、7Dと5D2とのピントの精度のことを言ってるのですから、ここで言う歩留まりの悪さの事と関係あると思いませんでしたか?
>一般的にクロスセンサーのことは言われていますが、クロスではなくてもカメラに認識させるように工夫する事を出来るか出来ないかで撮影技術が変わってくると言っていたのです。
当たり前のことですよね。
そんなことは言わなくて、ここで発言しているほとんどの人が知っていますよ。
それに今回は、撮影技術云々の話は関係ないのですよね。
同じ人が違うカメラを操作しての話ですから。
書込番号:15166177
1点

そらの飼い主さん
スレ主さんに言っているんではなくて、最初から直接あなたに言っているのですが・・・
>*スレ主さんがそうということでは無くて、返信を書き込んでいる一部の人です。
>一応間違いが無いように書いておきます。
上記のようにスレ主さんに言っているんではない事は記載済みです。
このサイトを参考にしている人は沢山いるので、工夫すればできることを、使い物にならない等と
すぐに書き込む事に対して書き込みしているのです。
理解いただけないようなので言いますが、ご自分ができないことはみんなが出来ない事ではないので
マイナスな方向に捉える人が出てはいけないので直接あなたに言ったということです。
よろしくお願いします^o^
書込番号:15166440
3点

kartphotoさん
>スレ主さんに言っているんではなくて、最初から直接あなたに言っているのですが・・・
ええ、ですから初めはスレ主さんに返信し、あなたの発言後からあなたに返信してるのですが何かおかしかったですか?
>このサイトを参考にしている人は沢山いるので、工夫すればできることを、使い物にならない等とすぐに書き込む事に対して書き込みしているのです。
5D2の周辺AFポイントでのサーボの歩留まりの悪さ、あなたも先程お認めになったのでしょう?
さっきご自身で、撮影枚数も少なくなる上に歩留まりも悪いと、初めの意見を訂正していませんでしたっけ?
>ですから、歩留まりが悪いなどなどを総合して、問題無く撮影出来ると最初から言っているのです。
ですからって・・・。
あなたは始め、AFポイントできちんと追従し、きちんと使いこなせば、7Dの歩留まり相当になり、そうならないのは私のウデが悪いからだと言っていませんでしたっけ?
言ってることが違うよ〜。
あれ?
この掲示板は、みんなが見てるから機材の批判しちゃいけないのでしたっけ?
いつまでも悩んでないで、「周辺は精度が悪いのか、だったら違うやり方で・・・」って思うことはマイナス思考?
なんだかなぁ・・・。
自分の勉強にもなるかなと思って書き込みをするようになりましたが、勘違いし恥をかいちゃったし、ts1000さんには悪いことしちゃったし、今回のようにプロの方と話してもレベルアップするわけでもないし、もう書き込みするのやめよう・・・。
どうもありがとう。
書込番号:15166711
2点

そらの飼い主さん
そりゃ〜そんなこと言ってたら写真うまくならないでしょうね(u_u)
レベルの低い書き込みいい加減やめて下さいね〜
よろしくお願いします^o^
書込番号:15167711
0点

kartphotoさん
書き込むのはもう止めようと思ったけど・・・。
返信はあったから見てみたら、私のクエスチョンには何一つお応えにならずに、そして、なんの理由も示さずレベルの低い書き込みとの罵りですか。
でも、もういいですよ。
7Dと5D2の周辺AFの精度の差も判らず、私に教えてもらってやっと気付くくらいの鈍さの人について行ける話じゃないのかもしれません。
プロの方だから、私の知らないような話も聞けると思ったのですが、今はもう運が悪かったと諦めてます。
でも、気にすることはないですよ。
プロでも、あなたのように知識もウデもない方が大勢いることも、私は知っています。
期待した私が悪かったのですから。
高いところに腰掛けて、スプーンでかき氷を食べてるだけじゃ得られない知識もたくさんありますからね。
アイコンを見る限りまだ、あなたは35才未満なのかな?
だったら、今から知識を付けウデを磨けば良いと思いますよ。
因みに私は、アイコンの年齢は偽ってますけど〜。
それから、勘違いしているようですが、私がレベルアップしたいは写真のウデの事じゃありませんよ。
ここに書き込んでも写真が上手くなる訳じゃないってことぐらい、理屈を書かなくても解るでしょ?
スレ主さん
早めに原因が特定できると良いですね。
そして、特定できたら教えてくれると嬉しいな。
では。
書込番号:15169055
1点

白熱しているところ申し訳ありません。
スレ主さんの冒頭のレスですが、単純に、ピンずれにはレンズが原因の場合とボディが原因の場合があり、もちろん今迄の機種で何もピント的に問題のなかったレンズがボディをかえた途端にピンズレ写真連発ということはあり得る話ということになります。この場合、限りなくボディのほうの前ピン、後ピンを疑ったほうが良いでしょう。
メーカーに調整依頼されることをお勧めいたします。
書込番号:15169077
1点

まとめがうまいですね。クチコミが途中から大きく横道にずれていたことに気付かされます。
書込番号:15169224
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット

こんばんは。
スピードライトをONにしてると発光しませんか?
書込番号:15143703 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ストロボに電池を入れて、カメラのホットシューに装着。
カメラとストロボの、電源を入れたら準備完了。
あとは、撮影したい被写体にピントを合わせ、レリーズすれば勝手(強制的)に発光します。
書込番号:15143737
1点

もしかして大光量で連写して、
チャージが間に合ってないって
ことはないですか?
書込番号:15143766 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どういう設定で発光しないのでしょうか?
電源が入っていてチャージされれば発光はすると思いますが
書込番号:15143778
2点

430EXの単体での「TEST」発光はできますか?
書込番号:15143793
1点

みなさま、ありがとうございます。
普段は、普通に撮影しているのですが、
タイミングによっては、光らせたいときに、光らないときがあります。
たとえば、廊下で撮影しているときに、
オートで撮影していたら、光が足りているとカメラが判断して、
フラッシュが発光しないときがあります。
しかし、よく撮影はできているのですが、光が足りない部分が、
白の着物が黄色く写っている部分があります。
なので、強制的にフラッシュを発光したいのですが。。。
書込番号:15143846
1点

返信ありがとうございます。
> オートで撮影していたら、光が足りているとカメラが …
オートとはPモードのことですよね?
その場合でしたら調光されて光の強弱はあっても
発光しないことはないと思いますよ。
書込番号:15144131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オートで撮影していたら
CAの隣の四角のモードですか?
P、Av、Tvモードでの撮影をお勧めします。
書込番号:15144143
1点

そうです。Pですね。
そういえば、発光していたかもしれません。
となると、フラッシュ側をマニュアルにして、光を強く設定すればいいですよね。
どうもありがとうございました。
書込番号:15144153
1点

け★つさん こんばんは
もしかして シャッタースピードが同調限界の1/250を超えたため 安全対策としてストロボがストップした と言う事は無いですよね?
書込番号:15144155
1点

されていたら悪しからず。
シャッターを切る際に、フラッシュのチャージ完了は確認されていますか?
書込番号:15144180
1点

チャージ確認はしてないですね。
スナップで、刻々と、5分以内に、 五つのポーズを撮影しないといけないから、
つまり、一分に一枚、ポーズの指示をしてから、撮影します。
結婚式の合間の時間を使ってますので、かなり急ぎますね。
白無垢の着物が、全体的には白いですけど、部分的に黄色の箇所があり、気にしてました。
まぁ、後加工すれば良いですけど。
あとは、上位のフラッシュを買い取り付けると、変わりますかね?
プロなのに、430EXを使っている人は、あまりいませんので。。。
書込番号:15144255
1点

430EXは重宝してます。
しかし連射とかになりますと
やはり580EX IIとかがよいですね。
書込番号:15144275
1点

> つまり、一分に一枚、ポーズの指示をしてから、撮影 します。
チャージに問題ない間隔で使われてますね。
スピードライトの電池は新品を使われていますか?
書込番号:15144296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(スピードライト外部電源)コンパクトバッテリーパックCP-E4
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/1947b001.html
あたりを使えれば、かなりチャージ時間などは改善されるでしょうけど、
430には使えないみたいです。
>一分に一枚、
でしたら、電池が新しければ十分なインターバルだと思いますけど、
電池は何をお使いでしょうか?
アルカリ電池をお使いでしたら、
エネループなどを使うとチャージが若干速くなりますけど。
書込番号:15144344
1点

電池、、、百円ショップの電池です。。。汗
もしかして、、、電池、粗悪品ですかね?
チャージランプは、赤色が点灯してます。
書込番号:15144354
0点

>百円ショップの電池です
もしかして、マンガン電池ですか?
マンガンならすぐにへたって、チャージ時間長くなりますけど。
SANYO NEW eneloop充電器セット(単3形4本付)
2500円くらいです。1800回くらい使えます。
http://www.amazon.co.jp/SANYO-NEW-eneloop%E5%85%85%E9%9B%BB%E5%99%A8%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88-%E5%8D%983%E5%BD%A24%E6%9C%AC%E4%BB%98-N-TGN01BS/dp/B005V9X6TW/ref=pd_cp_computers_0
書込番号:15144411
1点

問題点がみえてきましたね(笑)
書込番号:15144433 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

問題点
>プロなのに、430EXを使っている人は、あまりいませんので。。。
430EXだからとか以前に、プロのする質問じゃないと思うんだけど。
書込番号:15144697
9点

>白無垢の着物が、全体的には白いですけど、部分的に黄色の箇所があり、気にしてました。
バッテリー問題もありそうですが、フリッカー問題もありそうな予感…
書込番号:15144737
2点

尼みたいな質問で、すみませんねぇ。笑
価格コム掲示板で教えられて、プロになったような人間です。
師匠がいないもんで、判からないことは、ここで聞くしかないのです。
フリッカー、、、たしかにそちらの問題かもしれませんね。
いろいろと皆様、ありがとうございます。
書込番号:15144851
1点

バッテリーは
SANYOとかもいいですよね。
古いですかね、ENDELOOP
書込番号:15149424
0点

Mモードで撮影すればいいのでは?
ssは同調速度以下(意図的な表現の場合はお好みで)、
絞りは随時かお好みで。
ファインダーのゲージでも判断出来るし
感度も変えられるしデジカメは便利ですね
書込番号:15149778
0点

>スナップで、刻々と、5分以内に、 五つのポーズを撮影しないといけないから、
つまり、一分に一枚、ポーズの指示をしてから、撮影します。
歩き方を覚える前に走り出すと怪我するよ
>尼みたいな質問で、すみませんねぇ。笑
いや、アマでもそんな質問する人いないでしょ 爆
書込番号:15149889
0点

>>尼みたいな質問で、すみませんねぇ。笑
・ いや、アマでもそんな質問する人いないでしょ
スレ主のカキコを読めば、初心者だから、大目に見ましょう。
100円ショップのマンガン電池なんて、初心者でも使わないね。
写真の「プロ」は自己申告制、資格試験も免許もないので、
初心者がプロを自称しても、詐欺罪で逮捕されることは無い。
書込番号:15149992
1点

oh6666さん
Mモード 探求してみますね♪
確かに、カメラ歴は8ヵ月程度で初心者です。
プロはプロですね。自己申告制。
毎週毎週、挙式会場からの依頼で、大忙しです。
書込番号:15150044
0点

クレジットカードの申込みで職業欄に「カメラマン」って書いて審査に通るのが、プロカメラマンを名乗るの目安の1つかと思っています。(あくまで個人の感想です。)
なんていうと敷居が高すぎますかね?
書込番号:15150101
0点

自己申告OKじゃないですか
け★つさんにはちょっと失礼かもしれませんがプロ=すごい訳ではないので
F−1レーサーも佐川急便もプロドライバーです
この書き込みを見るとちょっとお客さんがかわいそうな気がするけど問題点を感じて解決しようとしている訳で1年後には並のカメラマンですよ
書込番号:15150280
0点

>> F−1レーサーも佐川急便もプロドライバーです
揚げ足とるつもりでは無いので、お気を悪くされたらごめんなさい。
F-1レーサーはスーパーライセンスが必要ですし、佐川急便は二種免許が必要だと思います。
自己申告とは違うように思います。
言わんとされていることは理解できますが、ちょっと事例がよろしくないかなと。
書込番号:15150304
1点

感度を下げて絞りこむと、
自然光に対して
ストロボの光が強くなるよ。
光が届かなくなって露出不足の危険あり。
チャージも遅くなってイラつくし。
動き物では無ければ設定を微妙に変えて狙いのイメージを追求しよう。
一度データをとれば確実にスキルアップするよ。
書込番号:15150485
0点

今のところ、D7000と 5D mk2を、
一つのシーンで二つのカメラで撮影してます。
ニコンとキャノンで、一つのシーンで2回撮影してますので、
どちらかが光が足りなくても、もう一つのカメラが良いものを残してくれたりします。
基本的に、オートと Pモードの中心1点フォーカスしか使ってなく、
今のところ、色合い調整などしか扱って無いですね。
あとは、マニュアルでフラッシュの光を固定しているまで使ってます。
カメラ歴 8ヶ月なので、他のモードはこれからですね。
でも、一眼レフカメラはオートが素晴らしくて、
誰でもシャッターをきれば、ほとんど綺麗な写真が撮影できたりします。
カメラの技術は素晴らしいですよね。
ちなみに、白無垢で、黄色い部分がでてしまった写真ですけど、
D7000の方が、スッキリと綺麗な白で写せてますので、問題ありませんでした。
なので、お客さんは可哀想ではないですよ。喜ばれてます。
自分が足りない部分のスキルは、Aカメを使うなどで補ってます。
書込番号:15151316
0点

M 使ってみて判りました。
ありがとうございました。
これからは M も使おうと思います。
書込番号:15151916
0点

ストロボ使用時の露出は難しいですね
最近の純正ストロボはストロボ自体の光量調整は常にオート(カメラがMでも)なので
メインのストロボの対象被写体より遠く(背景)の露出をMで決定しメイン被写体の露出(光量)はストロボ調光としメイン被写体より近くには写り込むものを入れない
が
有る程度簡単に撮れる方法かと思います
書込番号:15151998
2点

ストロボがオートで補正無しですと
ストロボ光の量はレンズの絞りに対し
カメラが判断した適正値(光量)に調光されます。
そこでssを調整して地明かりとのミックス具合を
撮影者が判断するのです。
ここで言うミックス具合とは光量差の事であって
色温はまた別のファクターになります
当方基本的に撮影ではMしか使いませんので
ストロボは撮影者の方で瞬時に対応出来る
外光オートの方が使いやすいと思っています。
カメラが幾らオートになっても
撮影のテクニックは銀塩の頃と変わりませんね。。
ストロボ光にかかわらず
光を操る事は撮影者の矜持と考えます
書込番号:15154261
2点

ちょっとヨコですみません。
スースエさん、2012/10/02 09:40 [15150304]
>佐川急便は二種免許が必要だと思います。
二種免許を要するのは営業で旅客を運ぶ場合だけです。
つまり、タクシー・バスなどです。
荷物を運ぶ時は営業でも一種で問題ありません。
佐川でもヤマトでも二種は不要です。
書込番号:15176326
0点

☆々☆オさん
御指摘ありがとうございます。おっしゃる通りでございます。
スレッドを御覧の皆様、大変失礼いたしました。
申し訳ありません。
書込番号:15176437
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
一週間ほど前に、30Dから買い換えました。
7Dを検討していたのですが、いつの間にか5D2に^^;
とはいえ、中古ですが。東京中野のフジヤカメラで入手。
この一週間のうちに5D2の中古の玉数がだいぶ減ったようです。
ここからが本題です。
シャッタボタンを半押したままフレーミングを変えると、
それに応じて露出が変わってしまいます。
シャッタボタン半押しではフォーカスだけがロックされて、
露出はロックされないのでしょうか?
マニュアルを色々と見ているのですが、
どうもわからなくて質問させて頂きました。
それならそれでAEロックを使えばいいのですが…。
0点

私の記憶だとシャッターボタンでAEロックされるのは、ワンショット+評価測光の時だけだったような。
書込番号:15142405
7点

ts1000さん、ピンポン!です。
評価測光に変えたらシャッタ半押しで露出ロックされました。
30Dのときはほぼすべて評価測光で撮ってました。
5D2を手に入れて、いろいろ試していたので、
測光モードが今はスポットになっていました。
助かりました。ありがとうございます。
書込番号:15142442
0点

30Dまでは取説の「AEロック」の頁に記載されていたのに、消えたんですね。
(でも、できるんだ。)
30Dの取説をPCに保存されておいては?
書込番号:15142608
1点

αyamanekoさん、ありがとうございます。
同じこと考えました。
つい先程、30Dのマニュアルとダウンロードしました^^
書込番号:15142688
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





