EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板

2008年11月29日 発売

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット

「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2110万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/CMOS 重量:810g EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの価格比較
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの中古価格比較
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの買取価格
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの純正オプション
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのレビュー
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのクチコミ
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの画像・動画
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのオークション

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日

  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの価格比較
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの中古価格比較
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの買取価格
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの純正オプション
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのレビュー
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのクチコミ
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの画像・動画
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのオークション

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板

(27866件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1194スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットを新規書き込みEOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1194

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ154

返信60

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 うまくなりたいっ!(子供ポートレート)

2012/04/15 09:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:740件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

F2.2 50/1.4USM

F5.6 24-105L

F2.2 50/1.4USM

F1.6 50/1.4USM

こんにちは

ボクは風景・自然・セスナ撮影などなど、オールラウンドに撮影を楽しんでいるのですが
一番楽しく綺麗に撮りたいのは小学校低学年の子供撮影です。

普段撮り、行事・運動会などはここでの情報収集や機材の助けもあって
満足のいく撮影はできてると感じています。

最近、我が子達も物心がついたのか中々撮らしてくれない時も増えた反面、
顔も大人びてきて(まだまだですがw)、さながらポートレート風に撮ってみたいと
思った次第であります。

アップロードした写真は被写体と会話しながら
ポートレートカメラマンになった気分で撮ったものです(笑)
娘に偏ってしまいましたが息子も居ますw


<気になる点>
@フォーカスはどこにどうやって合わすのか。

ピント位置はまつげが基本とのことなのでアップである3、4枚目はフルタイムマニュアルフォーカスで合わせましたが(失敗多いです)、1、2枚目は中央1点で顔に合わせ、フォーカスロックで構図を決めました。。
1枚目は女性らしさが出て好きな構図ですが顔にジャスピン感を感じません。服の文字に目がいってしまいます。
2枚目は単なるピンボケだと感じていますが、そうなった理由がわかりません。


A絞りの設定

F値を設定する基準って決めてますか?
たとえば1枚目はフェンスが斜めの構図でピント・被写界深度の前後感が出やすいから
絞る/開ける、等々

あと@に関係するのかもしれませんが「AFフレームの領域拡大する/しない」の設定は
サーボで追っかけることも多いので常に「する」にしていますが、ポートレート撮影の場合においては「しない」にしておいたほうが良いのでしょうか。


Bレンズ・構図・背景・コツなど

抽象的な質問になってしまいますが、
気をつけている点・拘り・レンズのチョイスなどなど
多角的にアドバイス頂けたらと思います。
あとレフ板は使ったことないので気になります。



クチコミで色々偉そうな事を言ってるボクですが(笑)
もっと技術的に上手くなりたい!との向上心で
真摯にみなさんの意見を受け止めたく初心者マークでの質問とさせていただきました。
アドバイスはもちろん、みなさんの撮影方法や拘り・コツなどをお聞かせ願えればと思います。
よろしくお願いします。



所持機材
EOS5DmarkU
EOS40D

EF24-105mm F4L IS USM(風景メイン)
EF70-300mm F4-5.6L IS USM(行事・風景・スポーツ)
EF50mm F1.4 USM(子供撮影メイン)
EF100mm F2.8 マクロ USM(あまり出番なし)
SIGMA10-20mm F4-5.6 EX DC HSM(風景・歪んだおもしろ人物撮影)
270EXU

書込番号:14438822

ナイスクチコミ!3


返信する
Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/04/15 10:02(1年以上前)

こんにちは。

子供の撮影はそれこそ自己満足の部分が大きいと思うので型にハマらなくてもよろしいのではないでしょうか。

@フォーカスロック後のフレーミングでしたらコサイン誤差も考えられますね。
 私もフォーカスはまつげ(瞳)に合わせるようにしています。

A絞りは自分がどのように表現したいかによりますので
 同じ構図で絞りを変えて撮ってみると自分の好みが掴めるかもしれません。
 ワンショットもサーボも状況判断で使い分けます。
 
Bこれも状況判断で変わりますので説明が難しいのですが
 簡単に景色のいい場所を背景にする場合は絞って背景も活かします。
 逆に景色を入れたくない場合は開放付近でボケさせて誤魔化します。
 またレフ板も持っていますが家族の撮影で使ったことはありません(笑)


個人的に気をつけてることは子供の目線で撮影するようにしています。
顔出しはしてませんが姿勢を低くして撮影しました。
http://review.kakaku.com/review/00500211032/ReviewCD=452238/

参考までに。
http://aska-sg.net/ht_photo/index.html


書込番号:14438938

ナイスクチコミ!4


yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2012/04/15 10:07(1年以上前)

こんにちは

5D2+70-200F2.8ISII を中心になんでも撮ってます。
相手が快くボーズしてくれない限り、瞬時に設定変えてバリピンは難しいですよね。
特に5D2は中心以外のAFポイントは弱いですし(使いますけど)。
動く被写体はサーボ使いますがワンショットに比べて精度が落ちるので連写します。
シャッター速度を稼げない時は、ズームアウトして真ん中に目を持ってきて、トリミング前提で撮ります。
フォーカスロックはほとんどしませんね。どうしてもコサイン誤差やブレ、ピンぼけの確率が上がりますから。
5D2は高画素活かしてトリミング前提で撮るのがいいと思います。

拘りは、等倍で見ても必ず、ピントが目に来ててぶれがないことです。キャッチもいれるといいですね。
レフ板使わないひとも多いですが、僕は片手で5D2+70-200F2.8IS、片手片足でレフ板もったりもします。
フラッシュ使う時は四角いソフトボックスがキャッチライトが綺麗に出るので好きです。

書込番号:14438955

ナイスクチコミ!2


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/04/15 10:07(1年以上前)

追加です。

女の子の上手な写真
http://www.geocities.jp/camera_navi/kids/index2.html

男の子の上手な写真
http://www.geocities.jp/camera_navi/kids/index.html

書込番号:14438957

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:1件 白文鳥の写真館 

2012/04/15 10:08(1年以上前)

子供のポートレートは撮った事がありませんので、そのあたりのアドバイスは後続におまかせするとして、私が普段気をつけている事を書いてみます。

@フォーカスはどこにどうやって合わすのか。
ピント位置はどこまでこだわるかによるとは思いますが、私は目に合わせた場合、まつ毛が解像していればOKとしています。
ピンボケについては、mk2のAFといえど100%じゃないでしょう、撮影写真の5%くらいは外していても異常では無いんじゃないでしょうか。
AFの機械的なミス以外にも、ピンボケになる理由はいくつかありますが、どれもあたりまえの理由です。
被写体が動いた、AFロックしたあと自分が動いたorズーム操作した等々。
あと、あまり動かない被写体なら、AFフレーム領域拡大はしないが良いと思います。AFは基本的に一番手前のものに合わせますので、領域内に合わせたい部分(まつ毛)より手前に物体があれば、そっちにいきます。

A絞りの設定
私の場合は、けっこう大雑把です。
2〜5mならF4〜5.6。 それより遠い場合で、背景をぼかしたい時、例えば全身撮影の時などは、F2.8〜3.5です。
ポートレートで、F2以下は基本的に使いません。

Bレンズ・構図・背景・コツなど
私が気をつけているコツはただ一点。
被写体が魅力的に見える写真を撮る事。
特に構図は、自分がファインダーをのぞきながら、被写体のまわりを動き回って「おおお!これだ!」という構図や角度になったらシャッターを押す。

レフ板は、多用します。
基本的にポートレートは順光での撮影は絶対にしないので。
しかし、モデルさんを撮影するならともかく、家族写真でレフ板はきびしそうですね。
なので、半逆光か逆光でうまくストロボを使うかの2択じゃないかと思います。
あと、裏技で自分が真っ白いシャツを着るという技もありますよ(笑)

と、書いてみましたが、カメラ歴は長いかたとお見受けしますので、釈迦に説法かなーとか思いつつ。

書込番号:14438959

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2012/04/15 10:32(1年以上前)

1毎目の写真ですが、かなり傾いてますね。

わざと傾けてあるのかもしれませんが、子供や柵が前のめりになっていて不安定感が
あります。Photoshopで傾き直してみましたが、安定感がでてきました。

自分でも回転してみて、印象が変わることを確かめたほうが良いと思います。

この機種は内蔵水平チェック機能がないので、外付けの水準器が必要だと思います。
2000円くらい。あるいは後で画像処理で傾きなおしても良いのですが、少々画質が
劣化します。大サイズで印刷すると気になると思います。

書込番号:14439039

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:740件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2012/04/15 10:46(1年以上前)

Green。さん
返信ありがとうございます。

型にはまるつもりはさらさらありません。
正直なところ、みなさんの撮影方法を聞いて
良いとこ取りしたろかいっ!と思った次第です(笑)


>コサイン誤差も考えられますね

そうですよね。
体全身を入れる撮影だとマニュアルでなかなかピントが掴めないのでフォーカスロックで撮影していますが子供と会話しながら設定と構図を気にしながらなので微妙な差を生んでいるのかもしれません。もっと気を配りたいと思います。
何かコツ、方法などありましたらご教授ください。


レフ板、やはり使いませんか(笑)
ボクも購入しても使わない(使えない)気がするのでまだ購入してません。

書込番号:14439081

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 ☆彡 kiri G  

2012/04/15 10:55(1年以上前)

さわるらさん こんにちわ!

子供さんの表情が硬く見えますが・・・

おとうさん 写真ばかり していて 面白くない

の声が聞こえますよ

メカ的な 技術面より 表現的な 工夫をされてはと感じます。

例えば

子供が楽しめば OK ですから

ジャンプ シーン(空を飛んでいるような構図)を撮影するとか

面白い写真を目指して下さい。

http://news.2chblog.jp/archives/51393362.html

書込番号:14439114

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:740件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2012/04/15 11:02(1年以上前)

yellow3さん
返信ありがとうございます。

70-200/2.8良いですね。
70-300を持っているんですが40Dの時は望遠専門だったこのレンズがフルサイズで使ってみて
70-200mmの焦点域がなんて使い易く素晴らしいんだろうと痛感しました。


本格的なスポーツ撮影は別として、子供やセスナなど動く被写体はなんとか満足できる撮影が
出来ているんですが、いざポートレート!となると自分のハードルが上がるのかどうも細かいところが気になるんです(笑)

フォーカスロックはあまりされないんですね。
微妙なピンズレだけでなく、かなりズレることもあるので
トリミング前提、他の測距を使ってもっと試してみたいと思います。


レフ板使っておられるんですね。そう高いものでもないし手に入れて使ってみたいと思います。
ソフトボックスってかなり大きなものを想像しますがちょっと検索して学んでみたいと思います。

書込番号:14439142

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:740件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2012/04/15 11:19(1年以上前)

=白文鳥=さん
返信ありがとうございます。

ホムペ見させてもらいました♪
大人のポートレートを撮っておられるんでしょうか(笑)
そういった方の意見もどんどん聞きたいです!


>AFフレーム領域拡大はしないが良いと思います
やはりそうですか。常にするの設定だったので動体・子供以外の撮影でも
ちょっと気になってたところがありました。
アドバイスありがとうございます。


>絞りの設定
>被写体のまわりを動き回って
非常に参考になります。ボクもバカのひとつ覚えに無駄にボカしてる感触がありましたので
たとえ大雑把でも自分の表現のイメージが出せるように心がけるようにします。



>釈迦に説法かなー
とんでもない。まだまだヒヨっこですし
頭でっかちになってた部分も大いにあったので
アドバイスもらえて良かったです。
ありがとうございました。

書込番号:14439216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:740件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2012/04/15 11:24(1年以上前)

デジタル系さん


本当だ。傾いてますねww
ピントやその他に気をとられてました。
もっと気を配らないと!(笑)

水準器は使ったことがあるんですけど馴染めなくって・・・
風景などの撮影でもよく傾くのでクセかもしれません。
DPPで直してますが撮影時にも気をつけなくっちゃですね。

書込番号:14439237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:740件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2012/04/15 11:36(1年以上前)

当機種
別機種

霧G☆彡。さん

>おとうさん 写真ばかり していて 面白くない
の声が聞こえますよ

ううう(><)つい数日前にリアルに聞いたような・・・(笑)


ジャンプ撮影楽しいですよね♪
子供も喜んで協力してくれます。
ポートレートでも楽しいと思ってくれるような会話、コミュニケーションが必要ですね。
何かいいネタがあれば教えてください。

書込番号:14439276

ナイスクチコミ!1


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2012/04/15 11:40(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

MFで撮影 #1

MFで撮影 #2

MFで撮影 #3

MFで撮影 #4

 
> @フォーカスはどこにどうやって合わすのか。

MFで撮れば良いのでは? と思いますが、AFじゃなきゃダメなんでしょうか?
フレーミングしたままピント位置は自由自在です。
MFであればコサイン誤差も関係無いし、AFが失敗することもありません。
#3の様に動いているシーンも MFで追いかけていますが、慣れると難しいこともありません。


> A絞りの設定

表現次第でしょうね。


> Bレンズ・構図・背景・コツなど

お子ちゃま撮りの場合、シャープなレンズよりは柔らかく表現出来るレンズの方がイイ感じです。
今回は 272Eというマクロレンズで撮ってみましたが、ポートレートにもいいなと思いました。
背景には当然気を使いますし、可能な限り逆光で撮影しています。
そしてレフ版が使える場合は必ず使います。

書込番号:14439287

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:740件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2012/04/15 11:41(1年以上前)

追記です。


子供だけでなく本格的なポートレートの世界にも
興味があります。

そういった撮影をされている方のご意見等も
お聞かせ願えればと思っています。
作例も見させていただけると尚助かります。

よろしくお願いします。

書込番号:14439293

ナイスクチコミ!1


yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2012/04/15 12:28(1年以上前)

さわるらさん

十分かっこ良くとれてると思いますが、更にプロっぽく撮りたいなら多灯/ワイヤレスライティングがいいと思います。
ソフトボックスが邪魔ならアンブレラにすると手軽にできます。
安物でもフラッシュをオフカメラでアンブレラ通すだけで全然違いますよ。
始めた頃は100均の半透明傘にフラッシュく付けて片手で持って、サンセットバックに撮ったりして感動したものです。

書込番号:14439463

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:42件 PHOTOHITO 

2012/04/15 12:43(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

(1) 表情を和らげる小物例

(2)ぼかすためのF2.8 通し

(3)あえて背景を判らせるために絞って

(4)失敗例でも弄り倒せば…

ポートレートの談義、と聞いたら黙ってられないおっさんです。
(自分は子供は撮らずにお姉さんばかりですが(^^;)

※以下は全くの私見です。他の方々のやり方を否定するものではありません。

(1)ピントの合わせ方
<AFかMFか>
自分は、矯正しても目が悪くてMF出来ないので、AFです。しかも、浅ピンが好きなので、
精度を出すには、センターのF2.8クロスセンサーしか使えません。
これをやって、適当にカメラを振ると、コサイン誤差が出ますので、(脳内での)ピント面
からずれないように、体を動かします。
ずーっとコレをやってると、結構、コサイン誤差が出ないことが多くなります。
(被写体が人物なので、じっくりMF出来ないのも理由の一つです。)
<どこに合わせるか>
基本は「目」ですよね。よく、魚住氏とかのプロが「まつげの付け根」といってますが、
目に合わせないのは、ちょとだけピントがずれて、眼球が「うるうる」した感じに写る、
といった理由みたいです。
子供のポトレですので、「うるうる」は必要ないし、ささっとピントがあったほうが
表情とかが生きるので、「目」でいいんじゃないでしょうか。

(2)絞りの設定
このへんは、撮影者の好み・スタイルもある問題ですが…
自分は、「背景がなにかわからなくならない程度に、ぼかして主題(モデル)を引き立たせる」
といった、古典的手法です。
ですので、持ってるレンズは、ズームでもF2.8通しだけです。
ご提示なされた写真について私見での絞り関連のコメをさせていただくと、
1枚目は、奥行きのある構図ですので、この絞り値でもOKだと思います。
(気持ち、もうちょい開けてもいいですが)
2枚目が、自分個人としては残念で、せっかくモデルさんの後方に、奥行きのある連続した
構造物があるので、もっと開けて欲しかったかなぁ、と。
3枚目は、絞りとしてはちょうどいいのではないでしょうか。開けすぎると、顔がボケすぎ
ちゃいますからね。
4枚目が、その「開けすぎ」かなぁ、と。体のアウトラインが全然わからないので(^^;。

Bレンズ・構図・背景・コツなど
<レンズ>
ポトレに限って言えば、明るいレンズは絞れるが、暗いレンズは開けれない(ぼけれない)。
上にも書きましたが、ズームではF2.8が必須(絞っても撮りますが)、単焦点がベスト
ではありますが、WDが限られる屋外、足で稼いでるヒマがないときは、F2.8ズームですね。
ちなみに、50mmですが、EFの1.4は、自分も長いこと使ってた、いいレンズです。
が、背景によっては二線ボケが出やすい(人に指摘されてから気になるように(^^;。)
ボケと解像感を両立、という意味では、シグマ50mmを使っています。
また、画角として50mmは、良く言えば「標準」、極論すれば「凡庸」なので、構図やポーズ
にかなり気を使わないと、出てくる絵も「よくある絵」になってしまいます。
構図は、それなりの定石が、サイトや本に載ってますので…。最低限は、「意識してそうする
以外は、日の丸はダメ」と言うのが最低ラインでしょうか。
過去には、黄金分割の線の入ったスクリーンとか売ってたんですがね…
<背景>
背景は、ある程度ぼかさないと、主題が主張できないので、ぼかします。
かといって、ドロドロに溶かしちゃうと、シチュエーションがわかりにくくなるので、
常に開放、というわけにも。
(でも、[最近以外の]キヤノンの「絞り込みボタン」って、押しにくい場所にあってね…
その辺は、経験で体得出来ると思います。
また、逆に、特徴のある背景だと、それなりに絞って、人と背景のコラボ、みたいに撮る
のもパターンとして有りですね。
<レフ>
自分は、アシさんしてくれる人は居ないし、カメラは重いし(縦グリ+明るいレンズ+ストロボ)
で、レフは諦めてます。(先日、アシさんが居る撮影をしたときは、かなり重宝しましたが)
かわりに、ストロボをTTL任せで(弱めに)焚いて、「影起こし」ていどに日中シンクロ
しています。(今流行のお洒落な日中シンクロではないです)
直射だと光が硬いので、ディフューザとして、RAY-Flasy>ランベンシー>影とり、などを
使ってます。BOXや、大型ディフューザも、光としてはいいのですが、機動性が…(^^;
まぁ、こういう使い方だと、最低でも5XXシリーズのストロボとなりますが…

◯ご提示頂いた写真への雑感

1枚目:他の方も指摘してますが、傾きが気になりますね。現像時かレタッチに修正するか、
MFを諦めて、方眼スクリーンにするか、と。
あと、左側が開いてていい構図なのですが、それでも少し凡庸性を感じるので、特徴を
だすとすれば、もう少し(撮影時でもレタッチ時でも)あおって撮るといいかも?と。
(靴に特徴がありますしね)
あとは、下半身が黒くて見えづらいので、現像時に補助光を当ててやるといいかもですね。
背景のボケとしては、一番奥のアパート(?)の屋根が二線ボケっぽくて気になります。

二枚目:
日の丸構図ですが、雰囲気が出ていて、それはそれでいいかも。
ただ、絞りすぎか、というのが一番気になりますね。奥行き方向に、せっかく連続物が
あるので、それがだんだんボケていくように撮れたら面白かったかな、と。
あと、光が回りすぎて、モデルさんが平面的に見えるので、隠し味程度に、肌色焼きこみ
とか服の白い部分のコントラストをあげてみるとか。

三枚目:
良い感じのアップですね。子供にしては、深みのある表情かと。
子供らしさを出すなら、「顔はそのままで、目だけこっち!」なんですが、
そう言っても、顔ごとこっち向いちゃうんですよね(大人でも)。
この表情を生かして雰囲気を出すには、レタッチ(もしくは現像時)に、プラグインで
フィルムエミュレートをしてみると、味がでてくると思います。

4枚目:
目線はいいですね。ただ、絞りを開けすぎて、体の輪郭が溶けちゃってるのが残念です。
(背景(家の中?)をぼかすために開けたのかな、とは思いますが)

(続く)

書込番号:14439522

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:42件 PHOTOHITO 

2012/04/15 12:45(1年以上前)

(続き)


◯手前味噌ですが、自分の作例より参考まで。(文字数制限のため分割)

(1)モデルさんが、「初モデル」ということで、表情が硬かったので、小物(木の芽)を
持たせて、柔らかくなったところを撮ってます。(16-35F2.8)
後処理は、各部位ごとにマスクを切りまくって、コントラストや彩度などを調整。
(フォトテクニック)

(2)F2.8レンズによるボケの例。70-200F2.8(実際はちょと絞ってますが)です。
モデルを活かすために、イチョウをぼかしました。EFレンズは、70-200F4Lが人気ですが、
ポトレのぼけに関しては、F2.8のほうが断然有利です。(AF的にも)この作例は旧型レンズ
なので、今なら安いかもですね。
(CAPA)

(3)逆に、背景がなにかを判らせるために、あえて絞った例。あんまり開けると、桜の
花房が判らなくなるので(^^;。後処理で、桜色の部分にグロウをかけてます。
(全日写連:県)

(4)失敗っぽいのを弄り倒してなんとかものにした例。せっかく、ニャンコがキスしてくれた
貴重な一枚だったのですが、・トップライトなので顔が暗いし、白黒ニャンコなので毛並みが
潰れる→HDR。子猫カフェで、廻りがカラフル過ぎたし、モデル嬢のネイルも派手すぎたので、
白黒に(オプションでオールドフォト風味に)。
まぁ、(時間があれば)撮った後で救済できることも多いよ、と。
(フォトテクニック)

お粗末さまでしたm(__)m。

書込番号:14439529

ナイスクチコミ!2


HC110さん
クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:36件

2012/04/15 13:52(1年以上前)

キャバ嬢の写真は見たくない。

書込番号:14439788

ナイスクチコミ!38


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2012/04/15 14:21(1年以上前)

常時サーボでSS優先(もしくはM)

MFやワンショットロックで撮ってるとそれで撮れる写真ばかりになるので

サーボだと構図がある程度固定されてしまいますが
動きのあるときはトリムありきでバンバンとって行きます
余裕があればAFオンボタンでAFロックがわりにして振って撮ったり
さらに余裕があるときはライブビューMFを使います

またまずブレないことが優先なのでSSを重視します
絞りは半段ぐらい変わったところで深度も大差ないし即失敗にはなりませんが
SSは1/500が1/400 1/250が1/200 となっただけで致命傷になるので
SSがAEに持っていかれると痛いです

うちの場合は小さい時から「こっち向いてー笑ってー」を一切やらせないで来たので
こういう撮り方になってます

書込番号:14439859

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1017件Goodアンサー獲得:51件

2012/04/15 16:15(1年以上前)

@フォーカスは瞳にあわせてます。
寄ると、睫はぼけちゃいますが、瞳がぼけてるのと、睫がぼけてるのでは、後者のほうが自然に感じるので。
中央一点でAF後に振ってます。バストアップなんかでは少しコサイン誤差を意識しますが、出されてる1枚目くらい距離があれば、そういうことはあまり考えないですね。
たまにMFで撮ると、AFより歩留まりが落ちます。

出されてるくらいなサイズの写真だと、ピントの正確さはざっくりでよくなっちゃうので、ちょっとわかりません。

A絞りは収差の残り具合をいちばん意識してます。私は残り気味が好きなので、けっこう開放が多いですが、被写界深度から言ったらもう少し深くしないとどこだか分からないよなってのが多くなりますね。

B構図は忘れたころいいのが撮れるような気もします。
ポートレートの一番ベーシックなセオリーに、いろんな位置・距離からたくさん撮るってのがありますが(ありますよね?)、それだけこだわっています。

書込番号:14440176

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:740件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2012/04/15 19:01(1年以上前)

delphianさん
お子様の写真良すぎです♪
投稿し難いのに本当にありがとうございます。


>MFで撮れば良いのでは?
>AFじゃなきゃダメなんでしょうか?

マニュアルで撮れるのであればそれに越したことはないのですが
まだまだ技術的にそこまで達していない状況です。
特に#1のように全身をいれるケースでは像が小さくてまだ瞬時にピントを合わせることが出来ません。
もちろん練習はしています。
コツなどあるのでしょうか。

書込番号:14440804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:740件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2012/04/15 19:08(1年以上前)

yellow3さん
ありがとうございます。

ストロボは270EXUのみ所持しています。
オフカメラシューコードは「写真家たちの日本紀行」で小林紀晴さんが
使われているのを見て最近買いました(笑)

当分は資金的に機材導入は無理ですがいつかは多灯にチャレンジしたいと
思っています。

色々試したりも好きなのでアンブレラを一度やってみたいと思います♪

書込番号:14440825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:740件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2012/04/15 19:14(1年以上前)

HC110さん

コメントの真意がどこにあるかは知りませんが
これは私がアドバイスと作例をお願いしたスレです。
便乗、横ヤリ等はバッチコイですが
あなたのそういった意見は聞いていません。
できればスルーして欲しかったです。
ナイスをつけるのも辞めてください。
お願いします。

書込番号:14440848

ナイスクチコミ!4


HC110さん
クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:36件

2012/04/15 20:33(1年以上前)

スレ主 さん

写真で一番大事なのは ” シャッターチャンス " ですよ。
報道、風景、料理、もちろんポートレートにおいても同じです。
構図や、カメラ設定などのテクニカルな部分よりも(おいおい勉強しましょう)、
シャッターチャンスをお考えになったらいかがですか?
ましてや、ご自分のお子さんの写真を撮る場合、被写体の一番の魅力をご存知なのは
あなたなのですから。

どなたかの、ポートレート自慢氏は、たびたびこの板に登場いたしますが、
氏の写真は品が悪く、私はウンザリしておりますので、からかってみたわけです。
そのことについてお気を悪くなさったのなら、この場を借りて謝罪いたします。
では、このへんで。

書込番号:14441184

ナイスクチコミ!23


クチコミ投稿数:740件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2012/04/15 22:48(1年以上前)

Harbar_Rockさん
ご丁寧な解説ありがとうございます。



中央1点のAFでやっておられるのですね。
「目にピント」とのことなのですが(2)(3)などの全身に近い構図でも
コサイン誤差を考えて振るとキッチリ合うものですね。
非常に勉強になりました。

投稿して頂いた作例の中では(1)が広角レンズなのか若干のデフォルメ感と
全体のトーンが好みです♪
(2)は背景が斜めに延びていく奥行きが好きな構図です。
まさにご指摘頂いたようにボカして撮ったほうが雰囲気がありますね♪

レタッチはDPPでしか行っておらず、色々加工したコッテリ感の写真は
本意ではないのですが、まだ知識も浅いので経験として一度やってみたいです。


意見がたっぷりと聞けて非常に助かります。
まだ理解出来てない事が多々ありますが読み返して自分のスタイルに取り込んでいきたいです。
ありがとうございました♪

書込番号:14442006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:740件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2012/04/15 23:00(1年以上前)

>BABY BLUE SKYさん


常時サーボ派ですか。
ボクも普段、というか子供の自然な表情を狙うときは
AVモードですが親指サーボ派です。


微妙に動いちゃう子供撮影にはSSを固定したほうが効率が良いのかもしれませんね。
なるべくSSを確保するようにはしているつもりでも被写体ブレ写真連発することが多いので(笑)

書込番号:14442095

ナイスクチコミ!0


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14057件Goodアンサー獲得:472件

2012/04/16 00:59(1年以上前)

とりあえず、EF135mmF2L を手に入れるというのはいかがでしょうか。(笑)

書込番号:14442599

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2012/04/16 06:34(1年以上前)

当機種
当機種

ド素人が勝手な事を書きます。
んだで、御指摘は不要、スルーでお願いします。m(_ _)m


@フォーカスはどこにどうやって合わすのか。

睫毛より瞳が好きです。瞳に映った景色が好きです。
センターのフォーカスポイントを使ってAFで合わせます。


A絞りの設定

開放万歳 !
開放です。


Bレンズ・構図・背景・コツなど

レンズ:大口径、できるだけ明るいやつ
構図:日の丸万歳。大口径の開放は周辺減光がスゴイので。
背景:白ホリがあれば。背景紙でもあれば。
レフ:白い布を広げても効果がありますよ。あとはキャッチライト用に丸いレフですか。


リンク先にも作例がありますので、見てみて、(こら〜参考にならんわ)と思われましたら、スルーして下さい。
m(_ _)m

開放万歳!
日の丸万歳!

書込番号:14442970

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:19件

2012/04/16 18:02(1年以上前)

人物の撮影ということですね。
個人的な考えですが、人物の撮影については技術的なことに傾倒するよりも先に、とにかく素晴らしい写真をたくさん見て、それらから「写真表現の核」となる大切な事を吸収する方が優先されると思います。
技術的なことは、それを表現するための補足的な要素に過ぎませんので。

ご覧になった事があるかもしれませんが、3名の素晴らしい作家をご紹介いたします。
ネットに写真も情報もありますので、是非一度ご覧いただいて彼らが一体何を撮ろうとしたのか、写真を通じて感じていただけたらと思います。

1. アウグスト ザンダー
歴史に名前の残るポートレート作家です。
肖像という意味では絵画を含めると写真の歴史よりも古いのですが、この時代の写真家の方には絵画からの影響が色濃くあります。まさしく肖像といった趣の写真です。
当時のカメラは現在のように気軽にシャッターを押しても、まともには写りもしませんので背景、構図、人物のポージングなど、大変考え抜かれています。
写真を撮る前に、被写体を絵画的な側面と思考的な側面に再構築するという方法論が学べると思います。

2.エリオット アーウィット
こちらも歴史に名前の残る作家ですが、80歳を超えた今も大変ご活躍されています。
近年でもヴォーグ誌でファッションフォトの撮影をされており、抜群におしゃれでセンスのある写真が魅力です。
この時代にはカメラの進歩によりスナップショットの技法が取り入れられるようになりました。
現在ではスナップショットというと、手持ちでの気軽な撮影というイメージですが、ザンダーからアーウィットの写真を見ると、手持ちで写真を撮れるようになったことが、どれほど写真表現に大きな影響を与えたか伺うことができます。

3.荒木経惟
超有名ですね。こちらも日本だけでなく、世界の写真史に名前が残る方です。
この方については情報色々ありますので他に譲りますが、子供の写真ということで写真集「さっちん」だけはどうしてもご紹介したいと思いました。
「さっちん」の写真を見ると、「上手く」撮影しようと考えていては、到底撮れない瞬間ばかりが残されています。
「上手い写真」と「良い写真」、一体何が違うんだろう?ということについて改めて考えさせられます。


もちろん、他にもたくさんの素晴らしい作家がいらっしゃいます。
そのような偉大な方の作品からは、とても多くの本質的に大切な事を学べます。


さて、これだけでは単なる作家の紹介になってしまいますで、一応上手く撮るセオリーもご紹介します。
これは人物に限らずほぼ全ての写真に当てはまりますが、あくまでも「上手く」撮るための手段です。
決して「良い」写真を撮る方法ではありません。
「上手く」見せようとした写真は見栄えは確かに良いかもしれませんが、単なる腕試しの塊のような写真になります。
(もちろん「上手く」撮ること自体に喜びを見いだせれば、それも大変結構ではありますが...)

(1)背景を優先する
「上手く」見えるために最も重要なのは背景です。何よりも優先します。
背景がイケているかの判断は、主要な被写体を除いた時に(ボケも含め)それだけで「絵になる」かどうかで分かります。
逆説的に言えば、人物抜きで絵になる撮影ができなければ、人物も「上手く」撮れません。
雑誌などで「上手く」撮影されている写真を見つけたら、人物抜きでどんな写真になるか想像してみてください。
無駄な物は一切画面に入れません。条件が悪いぐらいなら、壁や空で無背景にする方が良い場合もあります。

(2)いい光を見つける
背景がハマれば、次に光です。
本来は決めた背景と被写体の位置の光のバランスがベストの時間に撮影するべきですが、現実的には両方を満たす場所を同時に探すことになると思います。(1)で決めたアングルに良い光がなければ、作っても構いません。

(3)被写体を適切に配置する
画面の中で被写体が中途半端な配置ですと、残りの空間が死んでしまい非常にアンバランスな印象を受けます。特に人物はある程度の切り取り方のパターンがあり、方法論としては出尽くしています。逆に言うと、既存の写真を見ればだいたい盗めるということです。
無背景で人物を撮影したり、無背景で撮影された人物の写真を見ると、意識しやすいでしょう。


ざっくりはこの辺りでしょうか。上記3点の内、一つでも外すともう「上手く」見えません。(しかし、それが良い場合もあります。)
再度繰り返しますが、こればかり意識して撮影した写真は「上手く」撮ろうした工夫ばかり伝わって(写真をたくさん見ている人にほどすぐバレます)、見る人には「こういう写真が撮りたかっただけなんだろう」という印象を真っ先に与えます。
こういう技術は、商品(タレントやモデルも商品です)を見せる写真や、機材ならびに撮影テクニックの紹介 = 仕事 において重宝(ちゃんとプロに見える)だからこそ、さんざん使われ倒しているだけです。

本来、写真を見た時に真っ先に伝わる「写真表現の核」となる部分は、技術とは別のところにあります。
自らの創造性により忠実な写真を残すためにこそ、撮影技術が活かされるべきです。
上記3名の作家の作品を通じて、具体的にその意図を感じていただけましたら幸いです。

書込番号:14444661

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:740件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2012/04/16 19:04(1年以上前)

>絞ってもF5さん


残念ながら出来ることならピントはキッチリ合わせたいんですよね〜
何名かの方が技術的なことなんかよりも・・・と返信をくださっていて
感性も大事であると理解しているのですがそれとは別の次元で
キッチリ合わせれる技術は身につけたいと考えています。


構図は色んな位置から撮る、ですね♪
動いているつもりでも意外と動いていないかも(汗
是非とも取り入れたいと思います。

書込番号:14444877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:740件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2012/04/16 19:11(1年以上前)

>HC110さん

スルーしようかと思いましたが
ナイスつけてる方も居ますので(心外ですが


あなたがウザイとか、どう感じようと自由ですが
私の知ったことではありません。
大変不愉快です。
謝罪されても許しません。

書込番号:14444894

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:740件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2012/04/16 19:14(1年以上前)

>mt_papaさん
>EF135mmF2L を手に入れるというのはいかがでしょうか


まさか露骨にレンズを煽られるとは思ってもみませんでした(笑)
でも安心してください。
次の次に手に入れるレンズですので(笑)

書込番号:14444904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:740件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2012/04/16 19:25(1年以上前)

>スースエさん


何名か返信いただきましたが
みなさん、AFでフォーカスロックしてるのですね。
日の丸でトリムというのもあまり考えなかったことなので
参考になりました。
最近ポートレート撮影をはじめたばかり、ましてやポートレートの撮影現場なんてみたことないので未知の世界でしたので撮影方法が聞けて良かったです。

瞳の映り込み、ボクも好きです♪
そのために100mmマクロ買ったんですが、挫折してほとんど使ってないや(笑)


キャッチライトって瞳がリング状に輝くやつですよね?
レフ関係もだんだん興味が沸いてきました♪


貴重な意見と作例、ありがとうございました♪

書込番号:14444941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:740件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2012/04/16 19:51(1年以上前)

>予期しないエラーさん
返信ありがとうございます。


>技術的なことは、それを表現するための補足的な要素に過ぎませんので。
まったくおっしゃる通りだと思います。
が、低レベルなのかもしれませんが少なからずともこう撮りたい・表現したい、こんな構図で
とイメージは膨らみます。それで撮ってみて顔にピントはきていない、と感じてみなさんはどういった撮影方法で撮っているのだろう?と思ったのが発端です。
聞きたいのは技術論ですが決してそれだけで良い写真が撮れるとは思っておりません。


が、おそらく投稿させてもらった写真を見て大切なことが欠けていると
そうおっしゃられたのではないでしょうか。
真摯に受け止めたいと思います。
紹介していただいた写真家はもちろん、色んな作例をみて感性を磨いて
表現の幅を広げたいと思います。


大変参考なる意見、ありがとうございました。


書込番号:14445031

ナイスクチコミ!0


HC110さん
クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:36件

2012/04/16 20:39(1年以上前)

ウザイじゃなくてね、ウンザリと書いたの。

文章は正しく読みましょう。

偉いスレ主さんなんですね。
たいへん失礼いたしました。
ゆるしてね。
あなたのことを批判してるわけではないんだけど。
神経質なのね。

書込番号:14445217

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:19件

2012/04/16 21:02(1年以上前)

>さわるらさん
>が、おそらく投稿させてもらった写真を見て大切なことが欠けていると
>そうおっしゃられたのではないでしょうか。

決してそんなことはありませんよ。
私は1枚目の写真が特に良いと思いました。

というのも、
>顔も大人びてきて(まだまだですがw)、さながらポートレート風に撮ってみたいと思った次第であります。

正にこの通り、一瞬の大人を感じさせる表情から、その瞬間の想いがストレートに伝わって来たからです。
特に人物の場合はこういう素直な写真ほど、時を経て感じるものがあるのではないでしょうか...

(縮小されているせいかもしれませんが)ピントも十分で少なくともミスとは感じませんし、例え少々ずれていてもこの写真の価値が損なわれるものではないと感じます。

書込番号:14445338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:740件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2012/04/16 22:37(1年以上前)

>予期しないエラーさん
フォローありがとうございます。
SNS等で写真を共有していますがあまり指摘されないもので
指摘をくださった方々の分も含めて貴重な意見として受け止めたいと思います。



最後に。
GOODアンサーは作例をUPしていただいた方を中心に選びました。
みなさんの撮影方法、意見などを聞けて大変勉強になりました。
AF領域の拡大する/しないの設定も少しの時間ですが実践してみて
手ごたえを感じております。

欲を言えばもっと沢山の方の意見を聞きたかったのですが、本来ここはそういうサイトでもないですし、具体的な技術の内容になるとあまり活発な意見は聞けなくなるのですかね。
そういった意味でも勉強になり、有意義な交流ができました。

本当にみなさん、ありがとうございました。

書込番号:14445916

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:2件

2012/04/17 00:16(1年以上前)

うまいって何なんだろうか…

綺麗に撮れている、構図が良い、光を上手く使っている等、確かに必要だとは思いますが、もっと違うものがあると思います
だから人それぞれの味があるのでは?

書込番号:14446437

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:740件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2012/04/17 00:50(1年以上前)

>on-the-road.24さん


今となってはすでに遅いですが
ピントをキチンと合わせたいけどどうしたらよいですか、とストレートに書けば
良かったかもしれません。
技術的な質問なのに「うまくなりたい」というタイトルにしたせいで
感性を・・・・写真とは・・・とみなさんの写真観を刺激させてしまったのかもと反省しています。

書込番号:14446579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:45件

2012/04/17 01:17(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

70-200 2.8L2 解放165mm  5D2中央1点

等倍

70-200 2.8L2 解放200o 5D2中央1点

等倍

亀レスで申し訳ないです(笑)
持ち帰った仕事とかを終してから
書き込もうと思っていたら解決済みになってましたf(^, ^;

ピントの合わせ方ですが
私の場合1m位若しくはそれ以上離れてる場合は
任意選択で9点のうち
何れか1点を選択して合わせています
近接の場合は中央1点のみでカメラを振ってます…

コサイン誤差の件ですが撮ってるうちにどの位の焦点距離で
どの位降ればどの位の誤差が出るか勘で分かってきますよ(笑)


それと、50mmはEF50f1.4を使われてるのですか?
このレンズも50Lほど騒がれてませんが
このレンズも他のレンズに比べ
近接状態で絞れば後ピンになります
この後ピンになった分をカメラを振って
コサイン誤差で相殺させてます(笑)

昨日撮りたての無加工撮って出しのポトレの写真添付しておきます(笑)
ただ…モデルさんが素人さんなのでモザイクかけてますがご了承下さい…m(_ _ )m

書込番号:14446670

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:19件

2012/04/17 06:07(1年以上前)

今更ですが、上でご紹介しましたエリオット アーウィットの公式サイトの日本語版があることに気が付きました。
http://www.elliotterwitt.com/lang/ja/

人物関係だけでも下記から100枚近い写真を閲覧できます。
 (1)ポートフォリオ から 「ポートレイト」「子ども」
 (2)コマーシャルから 「ファッション」

(1)はあえて表面上の撮影テクニックを捨ててある作品が多く、その分より写真表現の核となる部分、特にアーウィットのユーモラスな視点が鮮明に伝わってきます。
(2)は非常に高度なテクニックで構成された作品郡ですが、決してそれが前面に出る事無く、極自然に見る物を写真の世界へと引き込みます。

もし興味を持たれましたら、お時間のある時にご覧になってください。

書込番号:14446993

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 ☆彡 kiri G  

2012/04/17 11:25(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

1歳の子供

かぁ〜ちゃん な〜に 親子の絆

親戚のNORI(障がい者) カメラ修行中

火口

さわるら さん 再度こんにちわ!

タイトルに少し問題があるのでは?

★うまくなりたいっ!(子供ポートレート)★

ポートレート=人物撮影 ですから(ご存知と思いますが)
イロイロな考え方があるのではないでしょうか?

涙 笑い 嬉しい 真剣 困った などの表情(表現)も
ポートレートの範囲に入ると思います。

このタイトルでは、構図 雰囲気 なのか
ボケ(ブレ)た写真が多いので どうしたらよいのか
と感じます。

>欲を言えば もっと沢山の方の意見を聞きたかったのですが
>本来ここはそういうサイトでもないですし
>具体的な技術の内容になると
>あまり活発な意見は聞けなくなるのですかね。
>そういった意味でも勉強になり、有意義な交流ができました。

技術的なことは、カメラ専門誌に掲載されていないでしょうかね〜
私は、ポートレートについては、DVD版で勉強しました。

※ 持っていますと言われそうですが・・・

スレ主さんがお持ちの機材であれば
画質的に素晴らしい写真を撮影できると思いますが・・・??

Mモード MFをお勧めします
測光は、スポット測光
三脚を使い ライブビューで拡大表示をして
MFで操作すれば 睫毛でも ジャスピンできると
思うのですが・・・

レフ板などを使い 光の扱い方を 勉強して
本格的に撮影してみてはどうでしょう!

最後に

カメラの操作技術より 撮影技術(表現)を磨いて
味のある写真を期待します。


うまい写真では ありませんが
雰囲気の写真を掲載しておきます。

書込番号:14447706

ナイスクチコミ!1


不比等さん
クチコミ投稿数:4135件Goodアンサー獲得:352件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2012/04/17 13:24(1年以上前)

さわるらさん

よいスレを上げていただいてありがとうございました。
お陰様でとても参考になりました。

しかし…

>EF100mm F2.8 マクロ USM(あまり出番なし)

も、もったいないッ!(笑)

書込番号:14448080

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:740件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2012/04/17 20:54(1年以上前)

>ごっちAさん

ちょっと閉めるの早すぎましたね(笑)


なるほど、やはりコサイン誤差を意識されているのですね。
「AFフレームの領域拡大しない」で中央1点で振ったらなかなかの
手ごたえでしたのでさらなる精度を上げるために意識して実践してみたいと思います。


作例ありがとうございます。
望遠域のポートレートも良いものですね。特に1枚目などは好みです。


実際に撮影されている方の意見は非常に参考になります。
ありがとうございます♪

書込番号:14449562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:740件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2012/04/17 20:57(1年以上前)

>予期しないエラーさん

わざわざありがとうございます。
そういえばアーウィットのインタビューが月刊カメラマンに載ってましたね。
スナップは自分のスタイルではないので敬遠がちになってましたが
積極的に見ていきたいと思います。

書込番号:14449584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:740件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2012/04/17 21:05(1年以上前)

>不比等さん

非常に参考になりますよね〜♪

技術的なセオリーなどは雑誌・ネットに溢れるほど掲載されてますが
実際に撮られてる人の意見や具体的な撮影方法など拘りなどはなかなか聞けるものでもありませんしね。

>EF100mm F2.8 マクロ USM(あまり出番なし)
>も、もったいないッ!(笑)

おっしゃるとおりで(笑)
正確には使いこなせない・・・というのが本音でしょうか(汗
桜もたくさん撮りましたが遠景ばかりで花びら・しべなどが写った近接撮影は皆無でしたwww

書込番号:14449637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:9件

2012/04/17 23:09(1年以上前)

当機種
当機種

さわるら さん、はじめまして。

4枚の写真、すべていいと思います。
写真も結果ですので、「もっとしぼれば・・・」とか「もっと・・・・・。」と
後悔や反省がつきまとうものです。それが解るのが進歩です。

わたしも数十枚に1枚いいものが撮れるかどうかです。・・・。

UPされた写真はすべていいと思います。
ピントはわたしも、「瞳」(目)に合わせるようにしています。

AFで感じて、フルタイムMFで調整しています。(50mm以上使用時)
でも、仕上がりは 結果論です。

わたしも、さわるらさんと同じ、悩みでくるしんでいます・・・・・。

AFで撮影するのでしたら機械まかせです。
残念ながら結果は機械次第となります。
良い結果(ピント)を求めるのでしたらF=4.0くらい以上がいいかも?・・・。

動く子供の撮影は雰囲気でバッシと決めるのは、難しいです。

よい、スレをありがとうございます。
みなさまのご返答もとても参考となります。どうも!!。

書込番号:14450393

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:4件

2012/04/17 23:19(1年以上前)

はじめまして。

前から子どもの写真で大好きなサイトがあります。
海外のサイトですが、参考になるのではないかと御紹介を。
お互い、こんな感じのを撮りたいですよね。
http://jinkyart.com.au/blog/2012/01/06/one-sweet-girl-and-her-companion/

ちなみにブログのTOPは左上にあります。

書込番号:14450443

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:4件

2012/04/17 23:36(1年以上前)

追記

ちなみに、ここで撮影風景も観られます。
(ちょっと重いかも?)

http://jinkyart.com.au/index2.php?v=v1#/home/

カメラはCanonですよね(^^)

書込番号:14450529

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:740件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2012/04/17 23:55(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

(1)

(2)

(3)傾き調整+デジタルレンズオプティマイザON

(4)こういう写真を撮りたい。

>5D/MK2000さん
返信ありがとうございます。

そうですね。あまりコサインだどうのこうのを考えすぎて
無機質になっちゃうのも考えものですね(笑)
写真はそういった撮り手の心情を映し出すときもありますし。

ステキな作例もありがとうございます。
私の子供と同年代のお子さん達でしょうか。
お互いステキな写真をたくさん撮りたいものですね♪



このスレを立てて、参考になる意見が沢山聞けました♪
まだ実践したのは投稿した日の夕方のみで、ポーズをとったポートレート風ではなく
遊ぶ子供達の撮影でしたが手ごたえも十分ありました。(1)(2)


(1)(2)
AFフレームの領域拡大しないで撮影。
瞬間的な撮影だったので日の丸ですね。
トリミング前提でもう少し広めに撮ればと後悔。

(3)
ご指摘があった背景の傾きを調整。
見ちがえました♪こういった事にも気を配らなければと痛感いたしました。
ついでにDPP新機能のデジタルレンズオプティマイザを試してみましたw

(4)
1年半ほど前に撮った娘の写真ですが
こういった女の子らしい表情を出したポートレート、つまり娘=モデルとして
ポーズをとった写真をこれから撮りたいと思っています。
(この写真に関しては足が途切れていたり構図も中途半端ですが)

書込番号:14450631

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:740件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2012/04/18 00:12(1年以上前)

>一瞬は永遠にさん

これは素晴らしい♪
中段くらい、木の枝を枕にしてる絵はどストライクです!
こんなの撮りたいです!

ロケーション、シチュエーション、小物なども
大切な要素ですよね。
あと衣装も(笑)

MOVIEも良かったぁ〜!
こんなの撮れたり、作れたら最高だろうなぁ〜!

ハイ♪お互い頑張っていい写真を撮りましょうね♪

書込番号:14450729

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1017件Goodアンサー獲得:51件

2012/04/22 01:03(1年以上前)

>このレンズも他のレンズに比べ近接状態で絞れば後ピンになります
この後ピンになった分をカメラを振ってコサイン誤差で相殺させてます

ごっちAさん、お目にとまるかわかりませんが、コサイン誤差はピンが更にうしろにずれます。

書込番号:14468250

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:9件

2012/04/22 10:54(1年以上前)

カメラの真正面の物をカメラの中央で合わせて、そのまま左右に振れば
振られた後に中央になった面は、前ピンになるのでは?・・・。

カメラの斜めにある物をカメラの中央で合わせて、そのまま左右に振れば
振られた後に中央になった面は、後ピンになるのでは?・・・。

ピントの合わせ方のちがいかな? 
(説明合ってる?)

書込番号:14469513

ナイスクチコミ!0


E=mc^2さん
クチコミ投稿数:5451件Goodアンサー獲得:196件

2012/04/22 11:06(1年以上前)

はじめまして。
今まではコンデジを使ってきたのですが、アルバイトをして貯めたお金でこの機種を購入検討中です。
スレ主さんの写真は素敵ですね。
お子様の表情、画質、いずれもすごく上手く撮れていると思います。
私も良い写真が取れるように勉強しなきゃ!

書込番号:14469562

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1017件Goodアンサー獲得:51件

2012/04/22 11:41(1年以上前)

5D/MK2000さん、
あわせたいところと別のところでフォーカスロックして、あわせたいところへ振れば前ピンにできる、ということですね。想定外でした。ご指摘ありがとうございます。

書込番号:14469708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:25件

2012/04/23 20:09(1年以上前)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120423-00000064-jij-soci
こういうこともありますから安易にお子さんの写真はUPされない方がいいと思います。
既に忍び寄って来てますね。誰とはいいませんが。

書込番号:14476175

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 ☆彡 kiri G  

2012/04/23 20:19(1年以上前)

このようなケースなので 過剰反応しないように!

警視庁によると、保育所や幼稚園がプールや身体測定などで★裸の子供★を撮影し、保護者向けにブログなどで公開した写真が児童ポルノ愛好者に悪用されたケースがあったという。

書込番号:14476210

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2012/04/23 20:57(1年以上前)

子供の写真なんて、写真投稿サイトにいっぱい載っている。

http://photohito.com/search/photo/?value=%E5%AD%90%E4%BE%9B&camera-maker=0&camera-model=0&lenstype=&mount=&lens-maker=0&lens-model=0&focallength_from=&focallength_to=&pref=0&area=0&order=recent&page=6

やめたほうがいいのは、名前付きのアルバムなど。
名前がわかるような写真は好ましくないね。

ただし、自分の子供以外は、相当慎重になる必要がある。親同士が、よほど親しくなければ、
写真撮っても喜ばれない。
難しい時代だけど、変な奴がいる以上、しょうがない。


書込番号:14476403

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5363件Goodアンサー獲得:752件

2012/04/23 23:12(1年以上前)


クチコミ投稿数:740件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2012/04/23 23:53(1年以上前)

>朝焼けの仮免ライダーさん
>霧G☆彡。さん
>デジタル系さん
>アジシオコーラさん


ご指摘ありがとうございます。
すでに忍び寄られてますね・・・
ある程度抵抗はあったのですが、真面目にアドバイスが欲しかったので
投稿したのですがこれからは気をつけなければいけません。


Exif情報抹消の「達人」は誰のことかわかりませんが
たまにパトロールして監視しておきます。

書込番号:14477544

ナイスクチコミ!0


io59さん
クチコミ投稿数:384件Goodアンサー獲得:11件

2012/04/24 08:53(1年以上前)

解決済のハンコも押されたのでお開きにされては如何でしょうか?

書込番号:14478451

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

5dmark2の買い時について

2012/04/12 22:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

こんばんは。私は今7Dを使っているのですが、画質を重視したいため、
5dmark2を買い増ししたいと考えています。
ここ半年くらいいつ買おうかと価格.comを見ていたのですが、
価格が上がってしまいまいした。
値段はこれから下がりますかね??
夏くらいまで待てばもう少し値段も下がるでしょうか。

書込番号:14427902

ナイスクチコミ!0


返信する
Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/04/12 22:39(1年以上前)

こんばんは。

今後の価格の動向はわかりませんが
ほとんど底値だと思いますので
必要と感じるタイミングで購入されていいと思いますよ。

書込番号:14428000

ナイスクチコミ!3


titan2916さん
クチコミ投稿数:13875件Goodアンサー獲得:75件

2012/04/12 22:39(1年以上前)

当機種

こんばんは。
私も7Dを使用しています。
5DMarkUは昨年12月に購入しました。
量販店で176.000円にポイント10パーセントです。
今思えば買い時だったかなと思います。
確かに5DMarkVの良いところは多いですが5DMarkUでも何ら問題はないと思います。
デジモノは新しい物に超したことはありませんが価格を考えると5DMarkVはちょっと???
といった感じですね!
ご自分で安いと思ったときが買い時でしょう。
フルサイズ機の世界は良いですよ!!!〜〜(笑)

書込番号:14428001

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:134件

2012/04/12 22:44(1年以上前)

昨年7Dから5DUを買いたしました。
今でも十分安いと思いますし、これから在庫が無くなり値上がると思いますヨ。
欲しいなら、買い時でしょう。

レンズが判りませんが、フルサイズならLが生きてきます(^_^)/

書込番号:14428026

ナイスクチコミ!1


xperia02cさん
クチコミ投稿数:1059件Goodアンサー獲得:213件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2012/04/12 23:00(1年以上前)

別機種

カールツァイスレンズさん こんばんは
一時期から見れば上がっていますが欲しい時が買い時ですよ。

夏まで待てるなら5D3の価格ももう少し下がっているかもしれませんね、そこで5D3という選択もありかも(予算がどの程度かわかりませんが)

私は先月初めに5D3の発売価格を見てとても買えそうになかったのでBONZさんから158000円で5D2買いました。(7Dの買い増しです)

書込番号:14428109

ナイスクチコミ!2


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2012/04/13 00:03(1年以上前)

確かに値上がりしていますが、私が約2年前に買った時よりははるかに安い!!!

欲しいなら買ってしまった方が良いと思いますよ。

書込番号:14428489

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:12件

2012/04/13 01:05(1年以上前)

欲しいなら今でしょうね。
もう底は過ぎてしまったように思います。
今から夏だと下がっても数千円、上がったら数万円というところではないでしょうか。

書込番号:14428705

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:466件Goodアンサー獲得:5件

2012/04/13 02:14(1年以上前)

ここしばらくで価格が多少乱高下したみたいですね。しかしながら、モデルチェンジしたところだし、旧モデルの在庫は抱えたくないでしょうから在庫がダブつくことはさけるでしょうし、開発費の償却が済んで安値になってるだけでこれ以上大幅な値下げは期待しがたいのではと思いますよ。概ね底値に近い価格でしょう。夏まで待てば僅かに値下がりする可能性もありますが、とっとと買って、写真撮った方がお得なのではと思いますがいかがでしょうか(笑)

書込番号:14428818 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:743件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2012/04/13 03:18(1年以上前)

私も同じように考えて予算を組んでます。だからじゃないですかね。安いと直ぐ売れちゃうから相場が上がった気がしちゃうと…。

書込番号:14428884

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:840件Goodアンサー獲得:21件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2012/04/13 05:32(1年以上前)

おはようございます。
相場と同じで底値で買おうとしても見逃すのが落ちです。
欲しい時が買い時です。
スパッと買ってはいかがですか。
私は18万円を下回ったら購入しようと決めてたので下がった去年の8月に18万円弱で購入しました。
早く購入して楽しめたと思います。

書込番号:14428957

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:83件

2012/04/13 08:23(1年以上前)

おはようございます。

5DUで満足できるならば、今の価格ならば十分にこなれていますので、即買いだと思います。
私の場合は金欠病ですので、5DVがこなれるまで待ちます。(笑)

書込番号:14429239

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/04/13 12:07(1年以上前)

こんにちは
価格推移の 罫線を見てみましたが、下げ止まり感有り で、良いと思います(私見ですよ/3年をクリックして見て下さい)。
http://kakaku.com/item/00490111151/pricehistory/
しかし、今後の事は誰にも判りません。
現在は、初値から46%下げていますし、欲しい時が買い時!です。
もし 買ってから下がったとしても、楽しむ時間を買ったと思う事にしましょう。

書込番号:14429834

ナイスクチコミ!1


不比等さん
クチコミ投稿数:4135件Goodアンサー獲得:352件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2012/04/13 14:31(1年以上前)

難しいところですねぇ〜

グラフからのみ傾向を読み取ると…夏までは下がらない気がします…グラフからの傾向ですよ。

ちなみにですが…

大型量販店でポイント込みの価格勝負なら、サイトの価格は気にしないで、直に『○○円なら買いたい!』って言いに行くのもよいと思いますよ。

販売店からすると、そんなに在庫を抱えたくない商品だと思いますから…


まあ保証はしませんが、私は都内在住ということもあり、池袋で駆け引きなしに自分で決めた価格をぶつけるようにしておりまして、11月のUから先日のJ1まで3戦連続白星です。



で関係ありませんが最近思っていることです…

ポイントはカメラ関連のアクセサリーやwebの品揃えが充実してるあっちカメラの方がこっち電器より使い勝手がいいww


書込番号:14430280

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2012/04/13 14:46(1年以上前)

ご丁寧に回答して頂きありがとうございます!
今から大幅に値が下がりすることはなさそうということなので、
どうしても欲しくなったら、買ってしまうことにします!
ありがとうございました!

書込番号:14430317

ナイスクチコミ!1


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14057件Goodアンサー獲得:472件

2012/04/13 17:22(1年以上前)

そうですね。悩んでいる間に購入して撮影して楽しめば、万一多少下がっても
使えた分で得した気になるかも。(笑)

書込番号:14430759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6918件Goodアンサー獲得:127件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2012/04/14 16:09(1年以上前)

昨年末、まだ下落するとご認識して、
今週の卒業式、入学式は50Dでした。

今が買い時と存じます。
使いたいときが買い時です。

書込番号:14435190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件Goodアンサー獲得:1件

2012/04/14 17:29(1年以上前)

MK3がとんでもないことになってるので、需要がこちらに流れてくるかもですよ。

生産量は激減させているはずだし、

今後、上がることはあっても、下がることはないように思いますが。

書込番号:14435502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2012/04/14 18:37(1年以上前)

池袋の総本店でレンズキットを交渉して(4/14 18:00現在)キタムラやジョーシン価格にしてもらい、+ポイント20%なら実質20万以下で購入になって、レンズ不要なら転売しても8万にはなるでしょうから、ボディー単体購入よりお安く買えますョ!
※アマゾン価格だとポイント無しになるそうですが・・・?

自分もこの方法で先月購入しました。
レビューはまだ書いていませんが・・・

コレ以上価格が下がると、APS機の7Dより安くなっちゃうなら、メーカーも売らなくしちゃうでしょうから、今が底値と思って買いましょう!

ポイント利用は、電機屋ですのでカメラ用品の品揃えが悪いのが難点ですが、自分はポイント+約4万弱で最後の一本だったEF17−40Lを買っちゃいました!

書込番号:14435786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6918件Goodアンサー獲得:127件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2012/04/14 23:56(1年以上前)

そろそろ定常価格では?

書込番号:14437592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:1件 白文鳥の写真館 

2012/04/15 00:34(1年以上前)

わたしも本日、mk2を買いました。

過去の底値はともかく、現在のmk2の性能と16〜17万円という金額を考えたらものすごーく安いと思います。

いままで40DやKissX4で撮影した写真をネットに公開していましたが、これからはフルサイズって事で、いままで以上の写真を撮らないと!って変なプレッシャーはあったりしますけど、やっぱり新しいカメラはいいですよ。

書込番号:14437797

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:2件

2012/04/15 20:51(1年以上前)

確実に今が買い時でしょ

買ってしまえば価格推移なんて気にしなくなりますしね

ただ・・・次はレンズの価格推移が・・・

キリが無いですね

書込番号:14441271

ナイスクチコミ!0


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件

2012/04/15 23:39(1年以上前)

たあ坊ちゃんさん

 5D IIIを購入しようかニコンに移住しようかとも思いましたが5D IIを増殖させた方が便利なので狙っていましたら、たあ坊ちゃんさんの情報が。
これは無理だろうと思っていたら何と僕も同じ条件で購入できました。24-105mmは以前2.8のレンズと引き換えに手放して欲しかったのでキットで手に入れようかと思っていたので、何とも言えず安すぎます。販売店としてはとにかく5D IIIを売りたいようでIIは終わりにしたいようですね。24-105mmは中古でも綺麗だと8万しますし米さんご愛用ですしね。11万程度で5D IIが購入できたこととなり、感無量です。
広角ズームは16-35mm IIにドナドナしていたので、ポイントでトキナーの2.8のを買ってみようかな。

書込番号:14442296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:11件

2012/04/16 07:59(1年以上前)

レンズキットは昨年暮れの21万8千円が最安値ですね。昨日、馴染みのキタムラで話をしていたらMkVの影響でMkUを求める客が増えているとかで、値段は上がり含みだとか言っていました。値下がりは期待薄だとか。店頭の正札は24万円台。しかし、昨年の価格の話をしたら、即決してくれるのなら特別、昨年と同価格の23万円でいいですよ・・・と言ってくれました。ただし、取り寄せになるとのことでした。
 ビックでポイント20パーセントつける方がお得な気がします。ポイントなしで20万きりが理想的ですが。

書込番号:14443085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2012/04/16 11:23(1年以上前)

mk2と決めたのであれば今しかないでしょう。これから先mk3の不都合も解消し、作例もどんどん上がってくれば知らぬ間に「5D3の買い時はいつか?」みたいになって来ると思います。

書込番号:14443502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2012/04/18 12:23(1年以上前)

narrow98 さん

お安く買えて、そのお役に立てて良かったです。

量販店は多少の不具合でも利益の上がる新型を売り、現在庫分の5DUを「一掃セール」じゃ割に合わないから、赤字が出ない程度まで下げるんでしょう!?
ポイント割引なら、値下げ分も自店で買って貰えるので「損」にはならないのでしょうネ?

本当に品薄になると「値引き」止めちゃう可能性もあるので、他に購入希望の方はお急ぎを!!

書込番号:14452142

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

買い換えアドバイス下さい。

2012/04/11 09:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット

クチコミ投稿数:8件

現在X4ユーザーです。デジイチ歴は7年ですが、未だ初心者レベルだと思います。さて、作例を見ながら機材のステップアップを考えています。
個人的な好みや憧れで言うとキリッとシャープな写りや、絞り開放近くでピント部分の立体感やボケの美しい写真です。

現在はほとんど18-135キットレンズで撮っており、ズーム画角は気に入っていますが写りは次のレベルに行きたい。

予算の上限は25万です。このキットが手頃な価格になっていますが、X4からボディが変わることでどの程度変化があるのか。もしくは予算をレンズに投資した方が良いのか。どうぞアドバイス下さい。

ちなみに室内の撮影が比較的多く、結果としてX4でも高ISOを活用しています。
初めての書き込みですので、もし不適当な内容であった場合はご指摘下さい。
みなさまよろしくお願いいたします。

書込番号:14421175

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5870件Goodアンサー獲得:158件

2012/04/11 09:25(1年以上前)

こんにちは(^^

シャープな描写とかボケの美しさなんかは、やっぱりレンズのパワーだろうと思いますね...
50mm F1.8を使うだけで随分違うんではないでしょうか。

5D2を使ったとしても、28-200mmのズームレンズでは、そんなに大した差は無さそうですよ(^^
単焦点は少々面倒に感じるかも知れませんが、その分、満足が行く写真も得られるんではないかと思います。

書込番号:14421233

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2012/04/11 09:29(1年以上前)

APSCよりボケとか欲しいのだったら、5D2ボディ+(写りに関しても)50mmとかの単レンズが良いと思います。
所有レンズを記載すると、色々アドバイスが出て来ると思います。

書込番号:14421241

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2012/04/11 09:38(1年以上前)

さっそくの返信ありがとうございます。

現在の所有レンズは前述のキットレンズEF-S18-135mmと
・EF28mmF1.8
・タムロンSP70-300mm
です。

28mm単焦点はキットとは全然違うボケで楽しく使っていますが、少しマイルドな描写ですね。
望遠レンズは舞台の撮影を良くするので、客席の遠い位置から撮影するのに使用しています。

記録写真は最新コンデジで充分だと思っておりまして、どちらかというと”作品”と言えるような写真が撮りたい。
写りの違いというのであれば、おっしゃるとおりレンズに投資した方が良いのかもしれませんね。


書込番号:14421260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2012/04/11 09:51(1年以上前)

>デジイチ歴は7年
>未だ初心者レベルだと

どのような使い方をされているのでしょうか?

ほとんどカメラ任せでしょうか?
被写界深度などを意識して焦点距離や設定を変えたり、背景を考えたりとかは?

いろいろ試行錯誤したうえで、結果的に満足できないのでしたら、
買い替え(買い増し)もいいと思います。
(極端には物欲のみで買うのもありですが。)

中級機以上のクラスになれば、撮影中の操作性はよくなりますし、
好みの設定を記憶させて、すぐ呼び出せる「カスタム撮影モード」などもありますし。
(カスタム登録は60Dでもありますが。(登録数は1件だけですが。))


>18-135キットレンズで撮っており、ズーム画角は気に入っていますが

このレンズの望遠側をよく使われている場合、
24-105mmだけでは、すぐにほかにもレンズ(望遠側)が欲しくなりそうな気がします。
CFカードもお持ちでなければ、ある程度の容量分は同時に購入する必要もあるでしょうし。

そうなると

>予算の上限は25万

ではおさまらなくなってくるかもしれません。

書込番号:14421306

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2012/04/11 10:01(1年以上前)

被写界深度などは意識して撮っております。
しかし自分の写真を見返してみると総じてピンぼけが多かったり、
舞台の変化する照明に、白飛びが続出などまだまだ一眼レフを
使いこなしているとはいえないレベルです。

このサイトはいつも拝見していますが、APS-Cとフルサイズでは違いがあるようですし
またレンズの方が違いが大きいという意見もたくさんありますので迷っております。

もちろんエントリー機材ですばらしい作品を撮られている方も大勢いらっしゃいます。
自分の腕を上げるのが一番なのでしょうが、ちょっと機材もステップアップすることで
自分のやる気も引っ張ってもらえないかと思っている次第です。

書込番号:14421329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件 EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのオーナーEOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの満足度5

2012/04/11 10:12(1年以上前)

当機種

薩摩ハヤトさん

>> ボケの美しい写真です。

ボケ、となるとレンズによるところが大きいかと思います。

私のリンク先に大口径の開放の作例がありますんで、よろしかったら見てみて下さい。

わたしは所有していないのですが、EF50f1.2L が値段も安いしお勧めです。
色々言われるレンズですが、開放のボケはよろしいかと。
(EF50F1.0Lは所有しています。)

5012よりちょっと高いですが、EF85f1.2L II が一番お勧めです。
(こちらも所有しておらず、II 無しの EF85f1.2Lは所有しています。)

書込番号:14421364

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:740件Goodアンサー獲得:84件 EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのオーナーEOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの満足度5

2012/04/11 10:16(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

40D+70-300L(24-105ではないがシャープです。)

5D2+24-105

5D2+100mmマクロ

ISO2000 5D2+24-105

描写の表現には人それぞれですから
主観を述べさせていただきます。


>キリッとシャープな写り

24-105mmなどのLレンズをAPS-Cサイズで撮れば
よりカリカリシャープな描写を得られると感じています。
同じレンズでもフルサイズではカリカリさは落ちますが
奥行き、解像感が得られます。


>絞り開放近くでピント部分の立体感やボケの美しい写真

文面からスレ主さんもわかっておられると思いますが
単焦点レンズでしょう。
主に子供撮影メインですので具体的な作例は上げれませんが
フルサイズ+単焦点のボケは強力です。


X4の高感度ノイズは知りませんが5D2の高感度には何度も助けられています。



カメラを変えてもレンズを変えても違いはあります。
今お持ちの機材に5D2レンズキットを加えれば
十分に満足できると思います。
ですが、このセットで望むものすべてが得られるわけではありません。
どちらが良いかではなく、今の状況でカメラ・レンズのどちらか先かを考えるのがベターなんじ
ゃないでしょうか。

書込番号:14421373

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:488件Goodアンサー獲得:19件 EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのオーナーEOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの満足度5 kuroneko 

2012/04/11 10:17(1年以上前)

こんにちは(=^・^=)

5DUにEF24-105のセット、良いんじゃないですか。
X4に比べれば、ISOを上げた高感度撮影もだいぶん変わります。
見た目に、向上が分かると思いますよ。

フルサイズですから、ボケをいかした写真も撮りやすいです。
EF24-105も、決して悪いレンズではありません。

欲を言えば、5D3なのですが予算もあることですし・・・
このセットを買って、損は無いと思います。

書込番号:14421379

ナイスクチコミ!1


不比等さん
クチコミ投稿数:4135件Goodアンサー獲得:352件 EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの満足度5

2012/04/11 10:52(1年以上前)

スレ主さま

はじめまして。デジイチ歴半年余りの初級者です。作品撮りなど一切しないレベルの者で申し訳ないのですが(汗)
昨年11月にX5から5D-Uを買い増した経験が、参考になればと思い書き込みます。

>キリッとシャープな写りや…

⇒ 5D-Uの買い増しや買い替えでは解決しないと思います。
  むしろ『なんかしゃきっとしないなぁ…?』と思うことがあるかもしれません。

私は、X5&17-55F2.8との比較でそう感じまたので、キヤノンSCに問い合わせたことがあります。その際の回答は…
『5D-Uは撮影後に撮影者が編集し易いように、初期設定の画にあまり手を加えていません。』『X5は、撮影者がある程度そのまま楽しむことを前提にシャープネスを上げてあります。』といった感じでした。(ホンマカイナ…)
当時の私には意味が良く分からなかったのですが、多分jpegで撮って出しする際の比較のことだと思っています。
つまり『5D-UはLAWで撮って、後から自分で手をくわえて楽しんでね!』と言ってもらったのだと解釈しています。


>絞り開放近くでピント部分の立体感やボケの美しい写真です。

⇒ これはAPS-Cからセンサーサイズが上がることによって、被写界深度が浅くなりますから
  楽しめると思います。私は当初開放でのピント合わせに苦労しました。


ただこの2つを両立させるとなると、それに適したレンズもご購入されないと求められる結果を得るのは難しいと思います。

L単は、私は一つも所有していませんが、クチコミを見る限り開放からカリッなんて味付けをされているレンズではないと思います。
そのような表現を見かけるのは…
EF35F2、シグマ50F1.4、EF85F1.8などではないですかねぇ?手元に一つもありませんのでアレですが(汗)

いずれにせよ、フルサイズになると画角が変わりますので、シグマ50F1.4を先に買ってみたらいかがですか?
結果として同予算でレンズを揃えた方が吉というご判断につながることもあり得ますよ。

ちなみに私はAF問題によって2週間で手放してしまいましたので、動体撮影には向いていないと思い込んでいますが、普通に使っている方もたくさんいらっしゃるようです。

もしくは… 24-70のU型がそんな味付け感じらしいとか?らしくないとか?
評価が出るのを待っても良いかもしれませんね。

書込番号:14421477

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/04/11 10:55(1年以上前)

ステップアップに5D2のEF24-105キットは良い選択だと思いますよ

そして室内撮影が多いのなら、今まではAPS-Cだったので28mmでよかったですが、5D2ならEF50mm F1.8IIを買われると良いと思います
もし予算的に余裕があるのならEF50mm F1.8 IIよりも1段上のレンズのシグマ50mm F1.4 HSMも良いと思います

書込番号:14421486

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:24件

2012/04/11 10:56(1年以上前)

はじめまして

自分ならレンズに投資します。ボディX4で初心者レベルならボディ性能は十分と思います。

ピンボケは、ファインダーが見にくいのが原因なら買い替えもありと思います。自分は過去にキスデジ(初代)を使用していて、20Dのファインダーの良さに買い替えしました。ファインダーの見え方は、お店で確認すれば違いはすぐにわかります。レンズの暗さもピントわかりにくくなります。

舞台が多いようですし、自分が買うとすれば70-200mm2.8LISUです。カリカリシャープですしボケもそこそこきれいです。あと50mmの明るいレンズがあれば、後々ボディを買い替える時もレンズ使えます。

シャープさとボケの綺麗さを求める時、一本で両方良い物がなかなかありません。古いレンズでも良い描写をする物がありますので、マウントアダプターを使って他社レンズを使うのも良いかと思います。自分ではオリンパス・コンタックス・ニコン・ペンタ645・マミヤ645のレンズを使ってます。絞り開放付近なら、露出が暴れる事もほとんどありません。ご参考まで。

書込番号:14421490

Goodアンサーナイスクチコミ!1


io59さん
クチコミ投稿数:384件Goodアンサー獲得:11件

2012/04/11 11:12(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

難しいが楽しいDistagon35にて

←同じ。普段ブログでもこの画素数を貼ります

←中央右上あたりピクセル等倍。意味なく拘ります。

5D2を購入すればほぼレンズはL単系が欲しくなります。

私は5D2の画像はほとんどブログでしか使いませんので、多少のピントやブレは問題になりませんが、等倍での状態を非常に気にします。
構図や露出、レタッチはある程度は現像レベルで調整できますが、意図としないピントやブレの修正は厳しく、この歩留まりを良くするのも撮影スキルを上げる条件の一つと考えます。

自分のスキルをアップするためにも「勝負の単」(変な表現ですが)をお選びください。

書込番号:14421539

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2012/04/11 11:52(1年以上前)

皆さま

短時間でこのようにたくさんのアドバイスを頂けるとは思ってもいませんでした。
本当にありがとうございます。
勇気を出してもっと早く書き込んでおけば良かったです。

選択肢の一つとしてはボディのステップアップ。
これはこれで効果はありそうですね。

そしてレンズに投資というパターンですと、
評判の良い単焦点や、シャープさが売りのズーム等ということでしょうか。
EF70-200mmの新型などは単焦点にも迫る画質との評価で気になってはいましたが、
一本でほぼ予算となってしまいます。
いずれはフルサイズと思っているのでAPS-C専用レンズは選択しないつもりです。

今の状況で腕を上げるという目的なら、レンズの方が良いのかなとも思い始めました。

さらに悩ましい状況になっていますね(笑)
あれこれ機材で迷うのも写真の楽しさなのかも知れませんが。

書込番号:14421659

ナイスクチコミ!1


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/04/11 12:21(1年以上前)

こんにちは。

>個人的な好みや憧れで言うとキリッとシャープな写りや、絞り開放近くでピント部分の立体感やボケの美しい写真です。
>望遠レンズは舞台の撮影を良くするので、客席の遠い位置から撮影するのに使用しています。

ん〜もしかしたら60Dや7Dでも改善されるかもしれませんね…。(室内でのAF性能の差)
それプラスでレンズの購入もアリかもしれません。


どれくらいの画角を使われるかわかりませんが参考までに。

EF85mm F1.8 USM
http://review.kakaku.com/review/10501010012/ReviewCD=452607/

EF100mm F2.8L マクロ IS USM
http://review.kakaku.com/review/K0000055485/ReviewCD=451903/

書込番号:14421739

ナイスクチコミ!2


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/04/11 12:22(1年以上前)


>あれこれ機材で迷うのも写真の楽しさなのかも知れませんが。

間違いないです(笑)

書込番号:14421742

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2012/04/11 12:31(1年以上前)

今まで素人的な考えでレンズか、フルサイズかという二択で考えていましたが、
ファインダーやAF機能も考慮した方が良さそうですね。

たしかに先日、ヨドバシカメラで触ってみた5D(2,3両方)、
ファインダー越しの世界はX4とは別物でした。

7Dとレンズというのもいいですね。

書込番号:14421778

ナイスクチコミ!1


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/04/11 12:45(1年以上前)


>7Dとレンズというのもいいですね。

例えばですが…
7DとシグマAPO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSMの組み合わせで予算内ですね。
http://kakaku.com/item/K0000126374/

書込番号:14421839

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:641件Goodアンサー獲得:45件

2012/04/11 13:21(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

x4 ISO6400

x4 ISO 3200

5D2 50f1.4

5D2 70-200 2.8LU 車両までの距離5m位の至近距離から…

意外に使えるkiss x4の高感度(笑)
以前7Dを使ってた時期もあったのですが
動きものはあまり撮らない、連射もしない
高感度でのノイズが気になる、で売っちゃいました
その後あまり期待せずにkissデジを買ったのですが
意外に高感度使えることに驚きました(笑)

いずれフルサイズと考えておられるなら
5D2レンズキット+50f1.8でも予算内じゃないですか?
キスデジに24-105を付けても18‐135よりは満足いく画質が得られると思いますよ

それと、動きものも慣れれば5D2で行けますよ

書込番号:14421941

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:94件

2012/04/11 16:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

のれん

顔の分かりにくいのを選びました。

X4から5D2に変えて写真が大きく変わるか?、といえばそれほどでもないと思いますが、
モチベーションは結構上がるかと思います。
その意味では5D2の購入も良いのではないでしょうか。

APS-Cからフルサイズに変えると大きく変わるのが画角で、70mm始まりのレンズがとても
使い易くなります。
先日は5D2と単35、17-40、24-105、70-200を持って行きましたが、結局ほとんどを
70-200で撮影しました。

書込番号:14422556

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2012/04/11 17:59(1年以上前)

純粋に良い写真が撮りたい・・・だけではなく
やはり”道具”としての所有欲もありますね。
そしてそれも楽しみの一つですから、価格.comのカメラは盛り上がるんですよね。

実際に好きな道具を手に入れることで撮影の機会が増え、結果上達というのは大いにアリだと思います。

いよいよ方向性を整理しなくてはと思っています。
1)このキットを購入する。
2)単焦点を少しずつ揃えながら、様子を伺う。
3)思い切って70-200mm
4)EF24-105mmF4と単焦点

皆さま、それぞれの意見が参考になります。
改めてありがとうございます。


書込番号:14422837

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:2件

2012/04/11 18:09(1年以上前)

7Dが必要ですかね?
高速連写とかを必要とせずに室内撮影が多いのなら5D2をオススメいたします
私は7Dも使っていますが最近は5D2ばかり使っています
ちょっとした撮影は奥さんの60Dを使う事が多いです
7Dの高感度ノイズと比べて60Dの方が良いので(奥さんはX4から60Dに変えました)

レンズは24-105はつかいやすく描写も好きです

単焦点はおいおい使う広角を判断して資金が出来てから購入で良いと思います

書込番号:14422878

ナイスクチコミ!1


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14057件Goodアンサー獲得:472件

2012/04/11 19:10(1年以上前)

X4 からなら、画質が同じ 7D にいくより、明らかに変わる 5D2 レンズキット
がいいと思いますよ。だって、最初に

>個人的な好みや憧れで言うとキリッとシャープな写りや、絞り開放近くでピント部分の立体感やボケの美しい写真です。

と書いているので。

書込番号:14423095

ナイスクチコミ!2


Tape-AWさん
クチコミ投稿数:27件

2012/04/11 19:13(1年以上前)

意見が出尽くした感がありますが、あえて一押し
望遠側はタムロンSP70-300で十分ですので
まずは、5DUにEF24−105Lのキットをお奨めします。
そのあと、すぐにではなくても かりっとした、
シグマ50mm F1.4 EX DGなどは如何でしょうか。

書込番号:14423107

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2012/04/11 21:21(1年以上前)

tape-AWさんのおっしゃるとおり出尽くした感がありますね。
コメントくださった皆さんに感謝いたします。

とりあえずこのキットの購入を前向きに検討します。
それをきっかけに新しい発見がたくさんあるのではと期待しています。

ありがとうございました。

書込番号:14423663

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

スレ主 io59さん
クチコミ投稿数:384件

年に1・2度はバイクや車でキャンプなどをしながら長期の旅に出ています。
主に使うカメラはデジカメですが、車の場合は5D2に2〜3本のレンズを併せて持参します。

ネットブック+FOMA 3Gネットワーク環境においてブログで記録を残し旅を続けるパターンが最近の傾向です。
旧型で非力なネットブックではデジカメ画像(Jpeg撮って出し・縮小)なら扱えますが、5D2で撮った画像(RAW)はその場でDPP現像出来ません。
その為5D2の画像は帰宅後、自宅のデスクトップで現像しブログに使います。

前置きが長くなりましたが、この夏も南国方面に5D2による撮影中心の旅を模索しております。
DPPによるデジタル現像が出来、コンパクトで安定し、駆動時間も長いノートPCを探しています。
もちろんフォトストレージの意味合いもあります。
アウトドアでデジタル現像というちょっと特殊な使い方ですが、お勧めノートPCは有りますか?
予算は出来れば7〜8万円まででWin機が希望です。

書込番号:14418744

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
クチコミ投稿数:21751件Goodアンサー獲得:2939件

2012/04/10 19:42(1年以上前)

>コンパクトで安定し、駆動時間も長いノートPCを探しています。
基本的に高級ノートになりそうな気がします。。

パワーがあると駆動時間短いですし。。

>予算は出来れば7〜8万円まで
駆動時間が5・6時間なら、HPでi5のノートがあるかと思います。

車前提なら、SOFMAPでよく見かける、i5のノート4万円台+
バッテリーとかいかがでしょう。

書込番号:14418794

ナイスクチコミ!0


elranさん
クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:21件 HDR-AX2000 

2012/04/10 19:48(1年以上前)

7〜8万円なら選択肢がいっぱいありそうですね。
でもまぁ何かを犠牲にしなくてはならないかもです(汗)

http://kakaku.com/item/K0000332985/spec/
このへんがスペックと値段が手ごろで良さそうですが重さと駆動時間が。。。。

http://kakaku.com/item/K0000292369/spec/
こちらは重さと駆動時間はOKですが容量と価格が。。。

意外とドンピシャが見つけられませんでした。

書込番号:14418826

ナイスクチコミ!0


elranさん
クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:21件 HDR-AX2000 

2012/04/10 20:01(1年以上前)

あ、連投ご容赦を。
私の失敗談ですがDPPで現像をお考えでしたらモニターの色域も重要になるかもしれません。
意外にこのスペック調べられない事多いのですよね。
実際に商品をご覧になるのが一番かと思います。
私はmacbookproからmacbookairに買い換えてこの色域の部分で失敗したと後悔しました。
まぁmacbookproのパネルが優秀すぎるのかもしれませんが(汗)

書込番号:14418884

ナイスクチコミ!0


スレ主 io59さん
クチコミ投稿数:384件

2012/04/10 20:54(1年以上前)

elranさん

具体的なマシン紹介をありがとうございます。
参考になります。

ネットブック以外に古いXP機もあって、処理速度を我慢すれば持って行けないことも無いのですが、ディスプレイがカスでどうしようもありません。

バランスのとれたノートPCを探すのは意外と難しいですね。

Macも一時考えたのですが…
Macintosh Plus、Portable、Macintosh II、PowerPCなどApple畑を歩みましたが、スカリーやMac互換騒動あたりで見切りをつけましたので、それ以来触っておりません。

書込番号:14419159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:708件Goodアンサー獲得:112件

2012/04/10 21:10(1年以上前)

io59さん こんばんは。

Vaio オーナメイドモデルVPCSE2AJは如何でしょうか。
IPSパネルでガンマも直線のようで、写真向きのモデルだと思います。

オフィス無しで、Core i5-2450Mの選択で、8万円弱、Core i7-2640Mの選択でも9万円弱です。

http://www1.jp.sonystyle.com/Product/Computer/Vaio/Se/VPCSE2AJ/

http://www.the-hikaku.com/pc/sony/vaio-se.html

書込番号:14419249

Goodアンサーナイスクチコミ!0


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14057件Goodアンサー獲得:472件

2012/04/10 21:48(1年以上前)

あんまりかわりませんが、こんなのもあります。

http://www.pc-koubou.jp/pc/lesance_ultrabook.php

書込番号:14419468

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2307件Goodアンサー獲得:287件

2012/04/10 22:33(1年以上前)

バイクや車で移動となると、SSD搭載もしくは換装できる機種がいいと思います。
またはSSDを外付けでドライブとして繋いでデータをバックアップするとかですね。

また、MacBook Proの新製品がそろそろでるという噂があり、MacBook Airのような薄型になるという情報もあります。そうするとMBPも捨てがたい。

書込番号:14419737

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:5件 nymph's PHOTO 

2012/04/10 22:50(1年以上前)

こちらあたりでも、RAW現像には十分なスペックかと思います。
12インチなんで持ち運びも割と便利かと思いますが、いかがでしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000336691/

プラス1万円でHDDをこちらに入れ替えるのも宜しいかと。
http://kakaku.com/item/K0000292178/

書込番号:14419847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1214件Goodアンサー獲得:94件

2012/04/11 16:58(1年以上前)

私も撮影は全て車で車中泊しながら回りますが、PCは12インチノートブックを使って居ます。

小型で高性能のものは高いので、8万円位だと14インチ位の物が安くてそこそこの性能のものが多く
出ているようです。
重さとバッテリーの持ちが気にならないなら良いのではないでしょうか。
ただ、ノートでまともな色の出る物はほとんど無いので細かな調整などは家に帰ってからにしています。

書込番号:14422620

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ151

返信199

お気に入りに追加

解決済
標準

RAWデータのレタッチについて

2012/04/09 14:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:53件

RAWデータでも、現像ソフトで露出補正などを行うと画質が荒れると聞きました。
私は白飛びさせたくないので、いつもややアンダー目に撮影し、Lightroomなどでレタッチで持ち上げています。
私自身、レタッチで露出補正を加えても、画像が荒れるという感じはしていないのですが、実際は荒れているのでしょうか?
私の場合は、露出補正だけでなく、WBも同じくレタッチで処理しています。
jpegは圧縮データなのでレタッチすると画質劣化するということはもちろん理解できるのですが、RAWデータの場合には、理論上、色相や明度、彩度などの個々の情報を変更するということなので、画質が荒れたり、ノイズが出たりといったことが私には理解できません。
しかし、私の見た目にはわからない程度でも、画質が劣化するようなら、アンダー撮影は今後やめようと思います。
どなたかお詳しい方教えてください。
よろしくお願いいたします。

書込番号:14413668

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2012/04/09 14:46(1年以上前)

詳しい人でなくてごめんなさい。

RAWデータでも露出補正で画質は劣化します。

わたしは本やネットでRAWデータの露出補正で画質が劣化しないという情報を見て、(そんなことはないだろう)と、田舎の新人さんとは逆だったのですが疑問にに思い、EOS学園の門戸を叩くことに・・・。

結論は、雑誌やネットになんて書いてあろうが、露出補正で画質は劣化する、という事でした。
もちろん、元画像や、鑑賞状況で許容範囲(劣化が確認できない範囲)はあるとの事でした。

書込番号:14413695

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/04/09 15:01(1年以上前)

RAWではどんな補正をするかだけ保存しているので
元のデータに変更を加えないという意味では
画像の劣化は皆無です

でも、撮影した段階で適正露出のものとアンダーで写したものを比べれば
当然、適正露出で写したものの方が綺麗ですね

だけども写真としてみたときは
被写体がどんなに綺麗でも諧調が残ってて欲しい部分が白飛びしているより
被写体はちょっとおちるけど白飛びしていないほうが
はるかにいい作品になる場合が多々あるので
アンダーで写すのもときには非常に重要でしょう♪
(*´ω`)ノ

書込番号:14413731

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/04/09 15:02(1年以上前)

理想はあくまで撮影時での適正露出です
いくらRAWデータだからといって、あとから露出補正では画質は劣化します

可能ならオーブランケット撮影で段階露出されてみて、その中から最適な1枚を選ばれてみてはどうでしょう

書込番号:14413734

ナイスクチコミ!6


F8sさん
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:96件

2012/04/09 15:12(1年以上前)

全く詳しく無い人です、ごめんなさい。

私も、Japgと違い可逆式ですからデータそのものは荒れたりしないとは思います。

しかし、極端にいじったとき。
2〜3段アンダーに撮って適正まで持ち上げる等。
と適正で撮ったものとを現像し見比べると一目で分かる差があるので、
少しいじる分にも、分からない程度の差は有るのではないかな?
と思います。

適正露出が理想的でしょうが、分からない差を気にして白飛びなどで失敗するよりは建設的で良いとも思います。

書込番号:14413759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/04/09 15:16(1年以上前)

こんにちは
RAW は、画像調整の為に有る!で良いと思います。
要は、調整耐性があります。
画質劣化は、選択する調整の種類によっては多少は有りますが、
その事より調整した事により、見た感じが良くなる事の方にメリットが有ります。
画質劣化を、気にされる事は無いです。
人の眼では、判らない事の方が多いです。

書込番号:14413770

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2012/04/09 15:22(1年以上前)

田舎の新人さん こんにちは

>レタッチで露出補正を加えても、画像が荒れるという感じはしていないのですが
田舎の新人さんの露出が 良いので解り難いからかもしれませんよ。

-3アンダーで撮った時と 適正で撮った時 両方同じ明るさにRAW現像した時の画像 比較した時 適正で撮った時の方が仕上がり良くなり RAW時の補正で画質落ちるのが解ると思います。
でもJPEGなどに比べ 助かる幅が広い為JPEGで加工するよりは良いと思いますし 今まで気にならないのであれば 今まで通り 少しアンダーの撮り方変えないで良いと思いますよ。

書込番号:14413782

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:53件

2012/04/09 15:23(1年以上前)

皆様、早速のご回答ありがとうございます。
みなさんおっしゃるように、劣化することは間違いないのですね。
ありがとうございます。であれば、これはWBについても同じことが言えますよね?

しかし、そもそもなぜ劣化するのでしょうか?
私の頭が弱いんだと思いますが、全データの明度を明るい方向へ一律にシフトするだけで、なぜ画質が劣化するかという理屈がどうも理解できないのです。スミマセン。

書込番号:14413785

ナイスクチコミ!1


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件

2012/04/09 15:30(1年以上前)

劣化は全く無いとは言えないでしょう。露出がむちゃくちゃだったりしたとき、強引に何段も変えたりしたら特に。でもJPEGよりはるかにましでしょう。

劣化うんうんよりも僕は写真として作品としてどう作り込むかという、まあ見栄えが良い方が好きなのでレタッチしますし、その為にRAWで撮っています。また、RAWの時は適正露出が適正かどうかというと僕はヒストグラムに収まるようにRAWの場合は撮影してレタッチしやすくしますのでjpegでの適正露出とは変えています。

書込番号:14413804

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2012/04/09 15:35(1年以上前)

>> 全データの明度を明るい方向へ一律にシフトするだけで、

ヒストグラムでデータが中央にあり、シフトによりデータが上限/下限にかからなければ仰る通りだと思います。

実際は真っ黒から真っ白までデータがあるので、
明るい側へシフトとすると明るい部分が飛んでいったり、
暗い側へシフトすると暗い部分が潰れていったりするのではないでしょうか?

一律でなく、暗部だけ引張りあげたりすると、明るい側の階調が潰れるのでは?
(高輝度側階調優先が明るい側を犠牲にしなように一段暗く撮影していて、暗部を引張りあげたのではなかったかと?違ったらごめんなさい。)

書込番号:14413815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/04/09 15:35(1年以上前)

JPEGに変換した段階で劣化するのは間違いないです
(極端な補正すればですけどね)
元のデータは劣化しないだけでね

カラーバランスはフィルタ使っても大雑把にしか補正できないので
すなおにRAWから調整がいいとおもいますが(笑)

書込番号:14413817

ナイスクチコミ!3


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2012/04/09 15:47(1年以上前)

RAWで露出をプラス出補正するとノイズも一緒に上がるので劣化と言うより適正露出の場合よりその分ノイジーになると言う意味です。
WBについてはハード的にやっている機種で無い限り現像の際に変えても劣化と言う意味には該当しません。
そもそもJPEGでは画像になってしまっているのでWBの変更も限界あります。
コントラスト、彩度なども強調した場合ノイズが目立つ方向に行ったとしてもJPEGでの劣化とは意味が違います。

書込番号:14413853

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:53件

2012/04/09 15:50(1年以上前)

スースエさんもそのようにお考えですか?私も実はそう思っていたのです。
おっしゃるようにRAWで撮った黒つぶれの階調が、レタッチで戻ることがないのはわかります。また、暗部のみ引き上げたりすると画像が不自然になったりすることも理解できます。ですが、極端な露出補正を加えると画質が荒れるというのがどうも???です。しかし、F8sさんのように実際体験された方がいらっしゃる以上、荒れるのは間違いないと思います。それにしても不思議です。

書込番号:14413859

ナイスクチコミ!0


elranさん
クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:21件 HDR-AX2000 

2012/04/09 15:55(1年以上前)

田舎の新人さん、こんにちは。
ちょっと便乗質問させてくださいませ。頭がこんがらがってしまったもので(汗)
画質の劣化とデータの劣化と分けて考えたいのですが
jpegは輝度の値を変更するとデータが劣化してその変更した画像を元に戻すことは
できないという事で理解できます。
RAWも露出をいじって保存してそのファイルの露出を元に戻しても元の画質に戻らないという事ですか?
画質が劣化する(見た目が悪くなる)のは理解できますが、データが劣化するというのが
ちょっと理解できなくて。。。便乗質問ごめんなさい。
ん?劣化はしないのか??
見た目が悪くなるだけですか??書いていてまたこんがらがってしまいました(汗)

書込番号:14413872

ナイスクチコミ!0


elranさん
クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:21件 HDR-AX2000 

2012/04/09 15:56(1年以上前)

あ、書いている間に書き込みが。

ts1000さんの書き込みで理解できました。ありがとうございました!

書込番号:14413878

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21751件Goodアンサー獲得:2939件

2012/04/09 16:18(1年以上前)

使ってて思うのは、
・露出補正、特に+でノイズが発生します。
・輪郭強調もかけすぎるとノイズが発生します。
・明るさ、コントラストも変更しすぎるとノイズが発生します。

ホワイトバランスの変更は特に感じません。

RAWも万能ではないかと思います。

書込番号:14413939

ナイスクチコミ!1


SidneyMAXさん
クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:4件

2012/04/09 16:22(1年以上前)

色々勉強になりますね〜
私も適正露出で撮影したRAWデータとアンダーで撮影したRAWデータを適正露出に戻した画像は
同じになると思っていました。

書込番号:14413952

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21751件Goodアンサー獲得:2939件

2012/04/09 16:28(1年以上前)

生データとはいえ、オーディオで
考えればいいのではないでしょうか。

録音時に小音量で録音したものを、デジタルで
増幅すると、原理的には綺麗に増幅できる
はずですが、実際はノイズが乗ります。

ピークを越えない録音を、圧縮するぶんには、
ノイズが増幅はされません。

ピークを越えてると、その時点で元データが
歪んでいますので、圧縮しても綺麗にならない
ケースもあるかと思います。

RAWはあくまで、ある絞り・SSでの電気信号を
記録したものです。
その組み合わせでベストの記録であって、
増幅、圧縮をしてもノイズがのらない
訳ではないと思います。

書込番号:14413968

Goodアンサーナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2012/04/09 16:44(1年以上前)

田舎の新人さん 

>これはWBについても同じことが言えますよね?
明るさに対しては 暗い所などデーター量の少ないところを無理やり明るくするのですから画質は荒くなりますが 
WBの場合は カラーバランスのため 色のバランス変えるだけでは画質落ちることは無いと思います。

書込番号:14414003

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2012/04/09 17:56(1年以上前)

画像処理ソフトが何をやっているか判然としないので、誰も断言でき
そうもないですが、

ホワイトバランスや色の変更は画像の劣化はないと思っています。
傾きの補正やトリミング、サイズの変更は明らかに画像が劣化します。

白飛び、黒つぶれ、赤の飽和は、結果としての画像が良くないわけで、
それに対する準備は必要でしょう。

ブラケット撮影はどうですか? ほぼ同時に3枚の写真を露出を変えて
撮影する方法です。欠点は、電池食い、書き込みの時間食いです。

露出は難しいですよね。最近は、デジタル処理で簡単に明るくしたり、
暗くしたりできるので、神経使わない人が増えているような印象です。

白飛びを防ぐという感覚は大事にしたほうが良いと思います。

話が少しずれますが、最近評判のLightRoom4は、勝手に階調変えますね。
きれいに見えるのでいいんですが、他の現像ソフトで見るのと結構違うの
で驚きます。ま、昔からAdobeはその傾向のようですが・・・

書込番号:14414200

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:19件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度4

2012/04/09 18:06(1年以上前)

厳密に言いますと、 WB でも画質劣化が発生します。

元々が明るいところで、十分な光量の元で撮影していると、
信号対ノイズ(S/N比)が大きいので目立ちませんけど。

たとえば夜の屋内、高ISOで撮影して、
後から白熱電球の色かぶりを取ろうとWBをいじると、
劣化を感じます。

WBはRGBのバランスを変えるのですから、
下げる色はいいとして、
持ち上げる色成分の信号に付帯するノイズも浮き上がります。

まあ、大きく変えなければ、
さほど目立ちませんが。

5D2の場合、ISO1600以上で撮影すると、
レタッチのノイズに対する耐性は弱いです。

ISO400以下で撮れるような条件の時は、
強いと思います。






書込番号:14414220

ナイスクチコミ!1


F8sさん
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:96件

2012/04/09 18:19(1年以上前)

確かに潰れたり飛んでいたりしない部分まで差が出るのは不思議ですけれど、
単純に横にシフトさせている訳では無いのかもしれませんね。

もしくはずらして出来た空間に何もないor擬似的に再現した部分に違和感を感じるのか。

書込番号:14414264 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/04/09 18:48(1年以上前)

WBだろうがなんだろうが基本デジタルで何かやれば劣化しますよ

元のデータと仕上げたデータのビット数が同じなら確実にね
だからJPEGからのレタッチはどんどん劣化します

RAWだと劣化しにくいのはRAWだからではなく
主にはJPEGの8ビットに対して
RAWは12ビットなり14ビットなり16ビットだからです

トーンカーブをいじるのをイメージするとわかりやすいのですが
8ビットでは各色が0〜255までの256段階の階調なわけです
トーンカーブを上に持ち上げて中間であった127というデータを
たとえば160という値まで持ち上げたとすると
いままで0〜127までの128段階の階調だった部分を
0〜160という161段階に広げるので
33段のデータがどっかしらで抜けてしまいます
そして本来128〜255までの128段階の階調は
161〜255までの95段階に圧縮される

なのでこの場合元のデータでは0〜255の256階調だったものが
128+95=223階調と少なくなり劣化します

RAWからの場合12ビットでも16倍細かい諧調なので
今の例くらいのことをしても、間がうめられるので劣化しない

だけども極端に変えると階調が足りなくなりますね

補正と言うのはWBだろうがなんだろうが
基本的にRGBそれぞれのトーンカーブを調整することと思っても問題ないので
RAWでも常に劣化する可能性があると思って間違いないです
(注:レンズ補正はまた別の意味での劣化もあるのでここでは対象外)

書込番号:14414370

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:53件

2012/04/09 19:24(1年以上前)

あふろべなと〜るさん
詳しいご説明ありがとうございます。
確かにトーンカーブの中間値を引き上げた場合には、階調が変わるので、画像が破綻をきたすことはよく理解できました。RAWデータでもこのようなことはあまりしない方が良いですね。

しかし、露出補正というのは、トーンカーブの並行移動だと思いますので、階調には変更ないのではないかと思うのです。スミマセン少し頭が混乱してます。

ts1000さんやMA★RSさんがおっしゃっていたレタッチで露出補正を加えることによってノイズが強調されると言うのは、すごく良くわかりました。なるほどそういうことですか。
WBは色の変化なので、ノイズの目立ち方にもあまり影響がなく、露出補正ほど画質劣化は目立たないということですね。

書込番号:14414526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:19件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度4

2012/04/09 19:29(1年以上前)

>あふろべなと〜るさん

教えて下さい。

トーンカーブいじったときの、階調データの劣化はよく分かります。

ところで
単純に+1EVした場合、
全てのデータに、固定数値の下駄を履かせる形ですよね。

(もちろん、白が飽和しない条件での時に限りますが、)
その場合は、階調が劣化しますか?

(暗部のノイズが浮いて来るのは別として)

書込番号:14414543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:19件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度4

2012/04/09 19:31(1年以上前)

あ、書き込みしている間に質問がかぶってしまいました・・。失礼。

書込番号:14414551

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21751件Goodアンサー獲得:2939件

2012/04/09 19:47(1年以上前)

>クールマン2さん

+1EVは下駄じゃないです。
比率を拡大です。
説明は、あふろべなと〜るさんの内容と同じで。

全色(RGB)をいっせいに増幅すると露出+
全色(RGB)をいっせいに圧縮すると露出−
です。

書込番号:14414614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/04/09 19:50(1年以上前)

レタッチソフトでの明るさ調整機能と同じなら平行移動で
0というデータを10まで平行移動した場合
元データの245〜255のデータはすべて255となり諧調がなくなり
出来たデータの0−9の存在しないデータになります
そうすると10〜255までの246階調しかない劣化したデータになる
わけですが

PSEとかの露出補正って目一杯動かしても真っ白(255)と真っ黒(0)があるので
トーンカーブを持ち上げてるのと同じような処理っぽいですよね

ちなみに現像ソフトでの明るさ調整でも
トーンカーブを持ち上げるのと同じ処理のようで
0と255の両端をのこして中間を持ち上げるようですよね

PSEの場合、露出補正と明るさ調整のアルゴリズムの差がよくわからない(笑)

DPPのようにトーンカーブをいじれるほうがわかり易い♪

書込番号:14414627

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/04/09 19:55(1年以上前)

とりあえず平行移動での明るさ調整は論外ですが

トーンカーブいじったりWB調整したりの普通の補正なら
劣化しないように12ビットなり14ビットのRAWがあるわけで
補正はしたほうがよいですよ

結果的に美しい作品になればいいだけです♪
(*´ω`)ノ

まあぶっちゃけちょっとくらい劣化しても問題ない写真も多々あるわけですしね

書込番号:14414643

ナイスクチコミ!0


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2012/04/09 19:55(1年以上前)

画質劣化と言う言葉ですがJPEGの場合とRAWの場合では基準が違うと思います(露出不足のノイズは防げないとして)。
JPEGをレタッチした場合の画質劣化と言うのは
1,JPGEは非可逆圧縮(Adobeの編集中は可逆圧縮)
2,画像にした段階でベイヤー配列の1ユニット内のRGB比やゲインを決めてしまっている。
RAWの場合は上記の演算前ですからいつでもデフォルトから始められます。
ですからRAWの場合は劣化と言うより下手にレタッチして弄り倒してしまったと言う事はあるかも知れませんがそれですらゼロに戻して現像し直せますからJPEGとは異質のもの(画像では無く信号)です。

書込番号:14414646

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21751件Goodアンサー獲得:2939件

2012/04/09 19:57(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

-1

+-0

+1

とりあえずTESTで

書込番号:14414651

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:89件

2012/04/09 19:58(1年以上前)

適正露出で撮ったものと比べて「劣化」しているという表現が混乱のもと。
違う露出で撮ったデーターはもともと別物です。
もともとそういうデーターだったのだと考えてみては。

書込番号:14414653

ナイスクチコミ!3


F8sさん
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:96件

2012/04/09 20:02(1年以上前)

別機種
機種不明
機種不明
機種不明

難しいことは全く分かりませんが、試しにやってみました。

1・露出修正なしで適当に撮影 DPPにてサイズ変更だけしてJPG現像
2・そのまま開いてみました。ハイライト・シャドー警告出ずに収まっています。
3・1.5段ほど上げてみました。白飛びはしていません。
4・前後のヒストグラムを重ねてみました。
  だいたい一致していますが、赤丸のところに微妙ですが誤差が出ました。

今回はヒストグラムが中心よりのバラけない被写体でしたが、
大きく開いているものや高感度撮影など、センサー的に厳しい被写体では
誤差は大きくなる事が想像されます。

理屈や実用の程度はさておき、「劣化はする」ようです。


(Mac機でWin側にしかDPPを入れていなかった兼ね合いでソフトウエアキーボードでスクリーンショットを取っています。邪魔ですがご了承ください。

書込番号:14414669

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2307件Goodアンサー獲得:287件

2012/04/09 20:03(1年以上前)

同一条件で、絞り、シャッター速度も一緒にして、感度だけ上げて2枚写したとします。
同一条件ですから、センサーに届く光量は同じです。
なのに写真の明るさは変化します。
感度を上げた方が明るくなりますが、その分ノイズも増えます。

センサーに届いた光を電気信号に変換、その信号の大きさを画像の明暗に置き換える、ってことをする訳ですが、カメラの感度を上げるってことは、信号の大きさを画像の明暗に置き換える際の比率=ゲインを変えるってことなんです。

RAWで撮って、ソフトで明るく補正するっていう事は、感度を上げたのと同等の事になります。
感度を上げればノイズが増えることはご存じでしょうから、結果としてノイズが増えていきます。

センサーを大きくすることは、S/N比を上げることになります。
なので、APS機よりも感度を上げた際のノイズが少なくなります。

書込番号:14414678

ナイスクチコミ!1


F8sさん
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:96件

2012/04/09 20:14(1年以上前)

言葉で表せられなかったので画像を用意したのですが、
あふろべなと〜るさんが的確に説明して下さっていましたね。
ありがとうございます。

書込番号:14414722

ナイスクチコミ!0


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2012/04/09 20:16(1年以上前)

スレ主さんがJPEG(カメラ内で現像されたJPEG)とRAW信号で撮ったものの比較で言っているのだと思います。
カメラが現像してくれたもの(JPEG撮り)をレタッチした場合とRAW信号を自分で現像する際に弄り倒したものは同じ劣化と言う言葉では表現しきれません。
いずれにしてもRAWを現像するのに劣化を言う言葉を使うのは適正でないでしょう。
その人の現像の仕方が悪ければ元のRAW信号がいくれ良くてもおかしくする事は出来るのですから。

書込番号:14414729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2012/04/09 20:17(1年以上前)

皆さん実験までしていただいてありがとうございます。

カメラ側で行っている露出補正と、現像ソフトの露出補正は全然別物なんですね。私は現像ソフトの露出補正が、ヒストグラムを単に平行移動させているものだと信じていましたので、F8sさんの結果には驚きです。現像ソフトの露出補正はトーンカーブを持ち上げているような処理をしているのでしょうね。であれば、階調が変わって画質が劣化してくるのも納得です。

書込番号:14414736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/04/09 20:24(1年以上前)

というか
平行移動こそ一番劣化しやすいですけどね

だからこそトーンカーブを持ち上げているような処理をしています

フォトショップの明るさ調整は並行移動ですが
この機能は特別な意図がないかぎり絶対に使うなといわれています(笑)

書込番号:14414762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2012/04/09 20:24(1年以上前)

ts1000さん

ご説明が十分ではなくてスミマセン。
jpegとRAWのレタッチの劣化の違いを質問しているのではなくて、RAWデータを現像ソフトで露出補正すると、なぜ露出補正しない場合と比べて画質が劣化するのかが知りたかったのです。誤解を招いてしまいお詫びします。

書込番号:14414763

ナイスクチコミ!1


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2012/04/09 20:35(1年以上前)

了解です。
RAWといえどもプラス補正するとノイズも増えますが白飛びよりは遙かにましです。
白飛びしたものはどうにもなりません。
従って私もややアンダーに撮っています(やや明るいものでAEを決める)。

書込番号:14414814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2012/04/09 20:48(1年以上前)

あふろべなと〜るさん

もう一つだけ教えてください。
白とびも黒つぶれも起こさない範囲でヒストグラムを平行移動(フォトショップの明るさ調整っていう機能ですか)させると、なぜ画質が劣化するんでしょうか?

書込番号:14414879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/04/09 21:00(1年以上前)

白とびも黒つぶれもしないなら劣化はないですよ

ただハイキーかローキーな絵になりますが

自分なら基本的にはデータのある両端を0と255になるようにしてから明るさ調整します

あくまで基本的にはですが

書込番号:14414941

ナイスクチコミ!0


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14057件Goodアンサー獲得:472件

2012/04/09 21:26(1年以上前)

単純処理ではできないんで、なんらかの劣化があると思います。
単純にシフトしているだけではないのは、DPPで+やー補正しながら、
ヒストグラムの変化をみているとわかります。

書込番号:14415092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:19件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度4

2012/04/09 21:35(1年以上前)

>白とびも黒つぶれもしないなら劣化はないですよ
ただハイキーかローキーな絵になりますが

僕がお尋ねしたのは、その条件です。

平行移動して、右の壁 にぶつかれば飽和ですから。

書込番号:14415150

ナイスクチコミ!0


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2012/04/09 21:42(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

原画

明るさ

明るさ - 従来方式

 
あふろべなと〜るさん

> フォトショップの明るさ調整は並行移動ですが

これは古いフォトショップの情報ですかね。
現在のフォトショップでは明るさを調整しても単純な平行移動ではないですね。

書込番号:14415202

ナイスクチコミ!0


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2012/04/09 21:53(1年以上前)

基本的には露出値に関しては何も補正しないことが理想だと考えています。

実際の撮影では完璧に露出を合わせるのは難しいので、三脚撮影は基本的にAEBで3カット抑えて、一番適正値に近いカットから調整しています。

適正露出値に関しては、主観的な部分が多いので、撮影時にある程度アンダー傾向・オーバー傾向で表現したいのかを考えたうえで、露出補正値を決めています。

書込番号:14415276

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2012/04/09 22:41(1年以上前)

なかなか難しい問題のようですね。
今まで考えたこともなかったですが、そもそもカメラの露出補正自体、単純にヒストグラムが平行移動してわけではないのかもしれません。したがって、それをソフト側で、出来るだけ実際の露出補正のイメージに近づけようとすると、階調をいじる必要があり、そのために画質が劣化する。そんな理解でよろしいでしょうか。
仮に白とびも黒つぶれもしない条件で、ヒストグラムを平行移動させたとしても、画質劣化はないものの、はき出した画像が見た目に不自然な感じになるのかもしれませんね。

書込番号:14415587

ナイスクチコミ!0


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2012/04/09 23:15(1年以上前)

カメラの露出補正は絞り優先の場合ならシャッター速度をプラスマイナスしていますから平行移動と考えて良いでしょう。
一方、露出不足のRAWデーターを現像する場合はJPEGの階調0-255一杯使っていないのでJPEG化する場合に現像ソフトメーカーに依っていろいろ考えがあると思います。
SilkyPixなどでもプラス補正するとJPEGの0-255の階調を生かしながらプラス補正しているように感じます。
飽和防止については別の機能有りますしいずれにしても現像と言う作業そのものが露出補正だけで終わるのではなくて自分のイメージに近い作品を排出させる作業ですから画像の劣化とかあまり考えない方が良いと思います。
言える事は最適露出が一番と言う事ですがAEBでも使わないとなかなか難しいと言う事になります。

書込番号:14415806

ナイスクチコミ!0


gatinhaさん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:9件

2012/04/09 23:24(1年以上前)

極端でない限りにおいて「アンダー撮影」は基本ですから、問題ないと思います。

画質劣化を招く一番の行為は「レベル補正」ですので、これを極端に行わない限りは、さほど問題のない劣化で済みます。
レベル補正はコントラストの調整ですので、極端だった場合にはトーンジャンプを生んだりノイズを発生させる原因になります。

こう言っては語弊があるかもしれませんが、Canonのデータは他社のデータより加工耐性があり、多少の加工による劣化は実用上まったく問題がありません。
あくまでも極端ではない限りにおいてですが、データ補正は必然のものですから、ポジにおいてもデジタルであっても、画像情報さえ残っていれば充分に使えるデータとなりますが、画像情報の残っていないデータでは補正が不可能となりますので、「アンダー撮影」というスレ主さんのスタイルには問題ないと思われます。

書込番号:14415854

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:53件 花鳥風月庵 

2012/04/09 23:27(1年以上前)

たとえば
ISO400で撮ってるときに、RAWで−1段で撮って現像時に+1段持ち上げるとすると、SSはもともと半分(半分の光量)で撮っているわけですから、結局はISO800相当の絵になる
と単純に考えてもいいように思います

逆にISO400で撮るときに+1段で撮って現像時に−1段下げる場合は、結局ISO200相当になるので画質の劣化は無い という感覚なんですが(もちろん飛んでないことが前提ですけど)、違いますかね?

書込番号:14415870

ナイスクチコミ!0


Macbeさん
クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:31件

2012/04/09 23:35(1年以上前)

RAW調整は非破壊。しかし明るさを大きく調整するともともとの粗が拡大されて荒れて見えます。微調整ではあまり問題は起こりません。大切なのはきちんと撮影することです。WB調整でも画質劣化、という意見は間違いだと思います。

書込番号:14415908

ナイスクチコミ!1


Macbeさん
クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:31件

2012/04/09 23:43(1年以上前)

ISO100を1/4の光量で撮ってから4倍に増感すれば1600で撮ったのと同じ、とはならないでしょう。RAWデータに記録される幅を効率よく目一杯使うのが大切です。

書込番号:14415956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2012/04/10 00:11(1年以上前)

RAWデータの露出補正で画質が劣化するという事実は確信できました。ありがとうございます。

なぜ劣化するかという点については、デジカメの仕組みにお詳しい方々でも意見が分かれるくらいなので、私がわからなくて当然ですね。

@ソフト上の露出補正によってノイズが強調されるので、結果として画質が粗れるというご回答
Aソフト上で露出補正をプラス側にシフトすると、ISO感度を上げるのと同じ理屈でノイズが増えるというご回答
Bソフト上の露出補正は、単なるヒストグラムの平行移動ではなく、階調の変化を加えることになるので、画質が劣化するというご回答

これらが複合的に絡み合って、画質が劣化するのかもしれませんね。

書込番号:14416073

ナイスクチコミ!2


Macbeさん
クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:31件

2012/04/10 00:30(1年以上前)

限られたデータ空間の中で、圧縮伸張が行われて、展開するプレビュー及び生成jpegにダメージが発生する、ということだと思います。もともとある粗が拡大して目立つ、ということだと考えます。もしもRAWデータが32bitや64bitなど非常に細かく、かつ、カメラがその空間を小さく余裕を持って使っている場合は、ダメージは少なくなるのでは?と想像します。

書込番号:14416141

ナイスクチコミ!1


elranさん
クチコミ投稿数:379件Goodアンサー獲得:21件 HDR-AX2000 

2012/04/10 00:32(1年以上前)

田舎の新人さん。ためになる話題提供ありがとうございました。
価格.comは頼りになる有識者の方がいっぱい、いらして心強いです。
今回の一連の書き込みを拝読させていただいて勉強になりました。
いままではRAWで撮るんだからヒストグラムなんていらんやん。と思っていましたが
やはりきちんと露出にも神経質になって撮影した方が良いのですね。
便利なカメラがあるからといって横着せず良い画質のためには出来る事は全てやりきろうと考えを改めました。

書込番号:14416154

ナイスクチコミ!0


hagitanさん
クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:5件

2012/04/10 01:24(1年以上前)

MA★RSさんのご説明のように、録音機を理解しているかたはそれが一番わかりやすいと思います。

マイク→プリアンプ→ADC
のマイクがCCDに変わったものだと思えばいいです。

プリアンプがISO感度だと思えばいいです。
音量を低く録音したら、有効ビットが少なくなって、あとで再生時に音量を上げても音質が悪いです。

RAWで撮って、後で増感するのは、感度を上げたのと同等とはいえないと思います。
プリアンプの部分でADCに入る前にゲインをあげるということは、ADCでは、なるべく幅広いビットを使って記録が出来ます。

露出オーバーだとクリップなので音割れの状態ですので、元には戻せないという問題があります。

小さい音量のみなら、なるべくボリュームを上げて録音します。
大きい音量のみなら、ボリュームを下げます。
大きい音と小さい音がいろいろ入ってたら、仕方ないのでボリュームを下げますが、小さい音の音質が悪くなります。

書込番号:14416318

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:19件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度4

2012/04/10 01:31(1年以上前)


>MA★RSさん

ご返事が遅れました。


>>クールマン2さん
+1EVは下駄じゃないです。
比率を拡大です。

あ、そうですね!
ご指摘有り難うございます。


確かに、全部、掛け算ですね。

+1EVは、SSを1/2 にしたのと同等で、
露光の光量が2倍だから、
アンプ出力で表現したら+6dB 。

下駄ではありませんでした。
失礼しました。






書込番号:14416333

ナイスクチコミ!0


hagitanさん
クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:5件

2012/04/10 01:35(1年以上前)

ちょっとくどいかもしれませんが、補足訂正です。

RAWで撮って、後で増感するのは、感度を上げたのと同等とはいえないと思います。
プリアンプの部分でADCに入る前にゲインをあげるということは、ADCでは、なるべく幅広いビットを使って記録が出来ます。(A)

プリアンプの部分の音量が低い場合は、ADCのビット数が十分に使われないことになります。それを後で音量を上げて再生しても音質が悪いです。(B)

なので、後でRAWで増感した場合は、
A:ISO400 F8 1秒 をそのまま
B:ISO100 F8 1秒 を後で2EV増感

両方同じ明るさの画像が表示されますが、原理的には、Bはざらつきが生じやすく、Aの方が画質が良いです。

下記の画像を見たことが無い方は参考になると思います。
http://dslr-check.at.webry.info/201204/article_4.html

書込番号:14416339

ナイスクチコミ!1


hagitanさん
クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:5件

2012/04/10 01:38(1年以上前)

ホワイトバランスですが、画質が変わるかもと思ったことがあるのですが、
RAWでホワイトバランスブラケットという機能がありますよね?
あれでシャッターが1回しか切られていないということは、RAWの場合でも、実際にはホワイトバランスの調整はADCの後に変更しているのではないかという疑問があります。
また、画像を確認しても、ホワイトバランスブラケットで撮影した画像は、画質の差異が生じているように見えませんでした。
ホワイトバランスを手動で変えてそれぞれシャッターを切った場合は画質が違うことがあるのでしょうか。教えてください。

書込番号:14416344

ナイスクチコミ!0


F8sさん
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:96件

2012/04/10 02:01(1年以上前)

確かに1枚だけしか撮影されていないですし、
私もWBの変更で実用上で劣化を感じたことはありませんが
程度の差はあれ劣化はしているんではないですかね?

単純にカメラ内で機械的に変更できないから1枚しか撮影していないだけで、
色のバランスを変更している以上は露出同様に劣化はすると思います。

極端にいじれば飽和する色もあるでしょうし、
ほとんど無い色を持ち上げれば無理が出ると思います。
ただ、WBを機械的に変更する機構がカメラにはないので今の仕様(1枚)なんだと思います。
ですから、WBという意味でこだわるならカラーフィルター等を利用する事になると思いますが、
現実的にはフィルターを通したことによる劣化の方が大きそうですね。

書込番号:14416401

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21751件Goodアンサー獲得:2939件

2012/04/10 02:05(1年以上前)

ホワイトバランスですが、NIKONの場合、
TN-A1の一番下  :2180
晴天日陰の一番上 :9090
まで変化させることができますが、
視覚的に劣化は感じないです。

書込番号:14416409

ナイスクチコミ!1


gatinhaさん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:9件

2012/04/10 02:31(1年以上前)

「ISO100を1/4の光量で撮ってから4倍に増感すれば1600で撮ったのと同じとはならない」

ごもっともですね。
ISO100の4倍露光はISO400にすぎません。
ちなみにISO100の1/4露出はISO25に相当します。


「ISO400で撮ってるときに、RAWで−1段で撮って現像時に+1段持ち上げるとすると、SSはもともと半分(半分の光量)で撮っているわけですから、結局はISO800相当の絵になる」

これは理論的に正解ですね。
Film時代の例えで言えば、結果的に1絞りの増感現像をしている状態を指しますね。
ただ感度上はそうなりますが、画質的にはどうなんでしょうね?
最初からISO800で撮影した方が良い結果を生むかなとも思えます。


「ホワイトバランスですが、画質が変わるかもと思った」

これはあり得ますね。
WBの変更は色の変更ですので、色自体の耐性や感色性の問題で特に「色の消失方向」に転ぶ可能性があります。
つまりハイライトの周辺が飛び易くなるので、場合によっては画質に影響はあるでしょうね。
しかしそれも被写体によっては微々たるものかもしれませんので、まったく問題ない可能性もありますね。


RAWのように別ポケットで補正情報を保管するデータは基本的にPost-itを添付しているにすぎませんが、そこから生成されたデータはデータ自体にそれらの情報が組み込まれていますので、その分劣化しているのは事実にしても、画質が破綻するほどの状況は極端に補正をしなければ起こらないのが普通です。
自分でデータを検証しながら補正して行けば、どの時点で個人的に容認出来ない破綻状態になるのか、確認ができるはずです。
補正の基本は等倍ですので、縮小画面で作業をせずに等倍でしましょう。
縮小画面で解り易いのは、アンシャープネス過多の状態だけだと思われます。


書込番号:14416452

ナイスクチコミ!1


F8sさん
クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:96件

2012/04/10 03:01(1年以上前)

最近の機種は存じませんが、
私の古い子は拡張でISO3200なので、
ISO400で一段持ち上げるのとISO800で撮影では持ち上げた方が良好です。
ISO1600は見れたもんじゃなく、思い出として残せている。レベルですが、
ISO800から持ち上げれば、綺麗とは言い難いですが見れるレベルです。

色飛び防止だけでなく、そう言った意味でも、RAWで撮って持ち上げる事は
劣化が分かっていても有用だと思います。

書込番号:14416488

ナイスクチコミ!0


Macbeさん
クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:31件

2012/04/10 03:03(1年以上前)

ホワイトバランスは撮影後に割り出された値がメタデータのように埋め込まれるだけなので、その後変更などの操作を加えても画質には影響ないと考えられます。

書込番号:14416491

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/04/10 07:21(1年以上前)

>delphianさん

ああ、フォトショップの明るさ機能って改善されてたんですね
知らなかった(笑)

10年以上前に明るさは使えない機能と認識して以来
1度もさわってない機能なので把握してませんでした…

書込番号:14416733

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/04/10 07:41(1年以上前)

露出補正は撮影時とRAW現像時では意味が違いますよ

撮影時の露出補正は被写体にある明暗のダイナミックレンジの
どこからどこまでをカメラのダイナミックレンジで切り取るかなので

被写体のダイナミックレンジの幅が15EVあり
カメラのダイナミックレンジの幅が10EVだとすれば
15EVの幅からどこを切り取って10EVにしようが
データとしては10EVの幅があります

でも現像で平行移動させてしまうと明るい側か暗い側のデータがなくなるので
10EVの幅がないデータができて劣化します

だからトーンカーブで真っ白と真っ黒を残しつつ
間を持ち上げてあげるわけです
このときにビット数が多いからRAWでは階調を失わずに劣化をおさえられます


写真の基本は真っ白と真っ黒があることで
データとしてのダイナミックレンジの端から端まで使うこと
なので平行移動での明るさ調整は特別な意図がない限りやらないです

0〜255まで使っていないということは画質を活かしきっていないということです

特別な意図とはハイキーやローキーの事ですね

書込番号:14416778

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/04/10 07:52(1年以上前)

まあ、上の説明はRAW現像の露出補正が平行移動だった場合ですけどね

僕の使うソフトでは平行移動でやってるのはないので結局
RAWからいじるときと撮影時の露出補正はぜんぜん別物と思ってますね


結局、RAW現像前提で写す場合
メインの被写体がどんぴしゃで適正露出になっていることよりも
階調ののこって欲しい部分をカメラのダイナミックレンジに収めることが
最も重要になりますね

フィルム時代でもネガでは当たり前の考え方です

書込番号:14416802

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/04/10 08:07(1年以上前)

ついでにWBブラケットはJPEGで意味があるもので
RAWではそんなことしなくてもあとからいくらでも変えられるので無意味ともいえますね

撮影時の設定はソフトで開いたときにそう調整して画面に出してくれるというだけです

もしRAWが12ビットでJPEGに12ビットというものが存在したならば
WBをいじるだけで確実に劣化しますが
JPEGは8ビットなのでWBでの劣化は実際問題的にはほとんど起こらないでしょう
極端にバランスの悪い照明なら起きますけどね(笑)

書込番号:14416839

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/04/10 09:52(1年以上前)

別機種
別機種

元画像_曇天です

2_明るさ調整/曇天

RAW ファイル調整時の画質劣化ですが、露出補正をプラス2段した位では気にされる事は無いです。
それより、明るくなったことで良く成ります。
画像2は、−2段のテストRAWファイルの明るさを調整した画像ですが、劣化したとは言うよりそれなりに回復したで良いと思います。

大事な事は、RAW ファイルは画像では有りませんので劣化はしません。
設定、調整し、現像した結果がどうなるかですので、結果の画像をどう見るかだけで良いと思います。

書込番号:14417079

ナイスクチコミ!0


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件

2012/04/10 10:14(1年以上前)

0-255まで生かし切っていないローコントラストの状態、特に僕の場合は水中写真や天体写真位で旧式の平行移動を使う時があります。というより、Camera rawの明るさ調整も平行移動だと思います。露出補正と明るさ調整がcamera rawにあるのは、RAW現像での補正は撮影の時の露出補正とはやはり違うからなのでしょうね。

あふろべなと〜るさんのおっしゃり通り、階調を残したい所を確実にヒストグラムの範囲に収めるのがRAWでの撮影で注意している所です。その結果としての白飛びや黒つぶれは致し方ないと思っています。jpegでの撮影と適正露出は僕の場合はそのためちょっと違います。ネガとポジもやはり適正露出は違いましたね。

書込番号:14417123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:19件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度4

2012/04/10 10:24(1年以上前)

結局の所、

あふろべなと〜るさんが、上の方で書いたとおりですよね。

−−引用−−
>WBだろうがなんだろうが基本デジタルで何かやれば劣化しますよ
元のデータと仕上げたデータのビット数が同じなら確実にね
だからJPEGからのレタッチはどんどん劣化します

>RAWだと劣化しにくいのはRAWだからではなく
主にはJPEGの8ビットに対して
RAWは12ビットなり14ビットなり16ビットだからです。
−−引用終わり−−


1,いじれば必ず劣化する。

2,条件次第で、その劣化は、気が付いたり気が付かなかったりする。

3,条件には、「見る人の検知限」も含まれるので、
その人によって違う。

長いスレッドの中で、

「原理的に劣化するか否か」、

という話と

「視覚的に検知できるか否か」

という話がゴッチャになっていますよね。


画質優先の人(場合)と、
作品の表現意図を優先する人(場合)で、
許容範囲も変わってきます。

出口のJPEGが8ビットに対して、
RAWが12とか14ビットなのは、
作品として仕上げるために、
多くの場合
データをいじる必要があり、
そのための十分な余裕を与えている、
と僕は考えています。

僕は殆どの場合、積極的にレタッチします。




書込番号:14417149

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21751件Goodアンサー獲得:2939件

2012/04/10 12:01(1年以上前)

RAW現像は、写真撮る人から見た現像のイメージ
JPGレタッチは画像処理で、スタンスも歴史も
違うと思います。

特にPhotoShopの場合、RAW現像よりも歴史もあり
視覚的な劣化を最小限に抑えての画像処理の
ノウハウの蓄積はあると思います。

なので、使いたい人は、臨機応変に美味しい
部分を使えばいいのではないかな。

トピ0の
「私の見た目にはわからない程度でも、画質が劣化するようなら」
私の場合は、見た目に分からないならOKかな(^_^;)

なので、ケースによって
・RAW現像のみ
・RAW現像後PhotoShop
・JPG撮って出し+PhotoShop
など特に手法は固定してません。

プラグインまで含めると、ノイズを押さえるものや、
ノイズ押さえながら輪郭強調できるものもあるみたい
ですね。。
お金がないので、試してないですが。。

書込番号:14417400

ナイスクチコミ!0


gonigoniさん
クチコミ投稿数:423件Goodアンサー獲得:13件

2012/04/10 16:43(1年以上前)

諧調のカープを急になるような変更をした場合は、どんなデータであっても荒れます。
通常RAWデータは現実の世界の物理データですので、データそのものには諧調の荒れは存在しえません。
ところが人間の識別領域の広さにくらべて、センサーやディスプレイなり印刷の再現領域は圧倒的に狭いので、圧縮を行ないます。
センサーに関しては、アンプのゲイン調整を行なってフルウェルキャパシティから逆算した感度設定とし飽和を避けます。
一般的には対数スケールの感度表示で6EVくらいの直線域と上1EV、下1EVの調整領域を設けてゲインカーブを非線形の形に変形します。
いわゆる、「ニー(ひざ)カーブ」と呼ばれる「くの字型」の非線形な変換を行なって、ハイライトを圧縮します。
画像の荒れはこのニーカーブの付近で発生します。
全てのデジタル画像の画面に表示される画像は、すでにこの非線形変換を行なった後の画像であって、リニアなものではないのです。
DPPにリニアな画像を見る機能があるので、試してみるとすぐに分かります。
画像ソフトで明るさを調整するということは、ハイライトとシャドウを変えずにこの荒れやすい「ひざ」の部分をずらすことに他なりません。
皆さんがリニアと思っている画像は実はリニアな画像ではありません。

ともあれ、明るさ調整してもオリジナルデータのゲインゼロの位置もハイライトの位置も変わりませんから、必ずどちらかの階調が縮まることになります。また、RGBのセンサーの感度は全て一致しているわけではなく、ゲインゼロとハイライトの位置が異なります。それも露になります。メーカーではこの部分は色を抜いてなめらかにグレーになるように調整してはいますが、それがあからさまになるのです。
一度TIFFなりJPGデータに変換したものをデータをいじって更に変換すると、荒れに荒れが加算されるのでより目立つようになります。
特に微妙に明度が変化する青空などは、少しゲインカーブが変わるとてきめんに階調が荒れてしまいます。
ノイズリダクションは、ランダムなノイズ粒子による拡散効果を取り去ってしまうので、階調を失わせる副作用があるのでご用心してください。オリジナルデータが16ビット階調くらいあれば、多少の変更でも階調の荒れは回避できますが、現状のデジタルカメラではせいぜい12ビットくらいしかありませんので、データ変更耐性はそんなに高くはありません。
階調の荒れは画像ソフトによっても違います。フォトシッョプはDPPに比べて荒れやすいです。みなさんお使いのDPPは画像ソフトの中では最も滑らかな階調を実現できる優秀なソフトだということを誇っても良いと思います。

書込番号:14418185

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:53件

2012/04/10 18:26(1年以上前)

皆様、ほんとうにご親切な回答ありがとうございます。
昨日からものすごく勉強させていただきました。

今皆さんからいただいたご回答をプリントし、何度も咀嚼しながら読み返しております。この掲示板で質問させていただいて、ほんとうに良かったと思います。

おっしゃるとおり、RAWデータをレタッチすることは、多かれ少なかれ画像が「劣化」することにはなりますが、それを「劣化」というなら、デジタル現像自体を否定することになってしまいますね。
露出補正に関しましては、私も今後、ヒストグラムを確認しながら、まずはカメラのダイナミックレンジにおさまるような露出補正を行うよう心がけ、作風としての露出補正はRAWデータの階調豊かな12ビットを活かして、現像時に必要最小限行っていこうと思います。

皆様、ありがとうございました。あらためて御礼申し上げます。

書込番号:14418536

ナイスクチコミ!0


hagitanさん
クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:5件

2012/04/11 00:16(1年以上前)

ホワイトバランスの質問について、コメントいただいた方、ありがとうございます。
RAWデータとしては殆どの部分が一緒で、色温度の情報が別途記載されているという可能性が高そうですね。

この件については、
ts1000さん

>WBについてはハード的にやっている機種で無い限り現像の際に変えても劣化と言う意味には該当しません。
と既に書かれていました。見落としてました。失礼しました。

仮にAWBで複数回シャッターを切る機種があれば、ハード的にやっている機種という可能性がありそうですね。

書込番号:14420333

ナイスクチコミ!0


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2012/04/11 00:30(1年以上前)

> 色温度の情報が別途記載されているという可能性が高そうですね。

可能性ではなく、その通りです。
RAWそのものはその場の光を取り込んだだけの情報で、現像時にソフトウェアが色温度を参照して適切な色の画にします。
この場合の現像時とはカメラ内でのJPEG生成と RAWに含めるプレビュー用サムネイル及び、PCで行う現像の事です。

書込番号:14420393

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21751件Goodアンサー獲得:2939件

2012/04/11 01:23(1年以上前)

PhotoShopの明るさは、昔のガンマ補正では?
昔のバージョンだと真ん中のグレーのスライダーです。
http://w3.kcua.ac.jp/~fujiwara/infosci/gamma.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%83%9E%E5%80%A4

従来方式は、黒と白のスライダーでしょうか。

ガンマはイコライザーみたいなものでしょうか。。
もともとは音場を平均的にするための機器でしたが
積極的に好みの音を作る機器として定着してます。

電子楽器だとヴェロシティカーブでしょうか。

書込番号:14420580

ナイスクチコミ!0


gatinhaさん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:9件

2012/04/11 01:31(1年以上前)

色温度変更に関して......

色温度(ケルビン値)の補正を適正に持ってくる分には影響はないでしょうが、色温度も不必要に変化させると画質劣化に相当する影響が出てくる場合があります。
再三申し上げておりますが、極端に補正や変化をつけなければ、変換データでも基本的には問題ありません。
印刷原稿などの場合は元データがRAWであろうと、Jpegであろうと必ず補正は必要となりますが、目に見えて劣化したことなどあまり記憶にありません。

ちなみにケルビン値を変えた場合に影響が出てくる部分は(それを劣化という範疇で納めても良いと思いますが)、特に広角レンズの場合にケルビン値を撮影時の本来のケルビン値より、後処理で上げて行った場合に、それまで確認できなかった倍率色収差が出る場合があります。
またそれと相対して倍率色収差が出易いレンズの場合、逆にケルビン値を下げて行くと色収差が緩和されるという性質もあります。(赤の場合)
それでも他の部分にはまた違った影響が発生する場合があるので、一部に対して有効という程度ですね。
とにかく極端に補正をしなければ、特にCanonのデータはRAWに限らずまったく問題がありません。

書込番号:14420602

ナイスクチコミ!1


Macbeさん
クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:31件

2012/04/11 01:47(1年以上前)

それって、10000ケルビンで撮影すべき現場で2500Kで撮影して、現像時に10000Kで現像すると、もともと10000Kで正しく撮影したデータより荒れる、というような事ですか?それはありませんよね。

書込番号:14420640

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21751件Goodアンサー獲得:2939件

2012/04/11 01:58(1年以上前)

2500Kで撮影しても、8000Kで撮影しても、
素子からの電気データであるRAWデータ
は同じでしょうね。。

書込番号:14420669

ナイスクチコミ!0


gatinhaさん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:9件

2012/04/11 02:02(1年以上前)

全然違います。
普通に昼光で撮影されたデータの話です。
単にケルビン値を合わせるという行為ではなく、ケルビン値で遊ぶと当然そういう現象も起きるという事ですよ。
10000Kのものを2500Kで撮影して、10000Kで現像するってどういう状況でしょうかね?
言い方が悪かったかな?

書込番号:14420681

ナイスクチコミ!0


gatinhaさん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:9件

2012/04/11 02:07(1年以上前)

MA★RSさん

RAWデータは同じなんですが、変換データには当然影響が出るっていう状況です。

RAWデータの場合、よほど変な設定にしていなければ、ケルビン値を変えると言っても普通は微々たるものです。
撮影時のデータを反映させれば普通は問題ないのですが、色温度を変えたらどうなるというお話があったので、まったく影響が無いとは言い切れないというだけの話なんです。

書込番号:14420691

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21751件Goodアンサー獲得:2939件

2012/04/11 02:10(1年以上前)

>倍率色収差が出る場合があります。
はそう思います。

特にgatinhaさんに異論を唱えてるわけではないです。

書込番号:14420697

ナイスクチコミ!0


gatinhaさん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:9件

2012/04/11 02:13(1年以上前)

MA★RSさん

申し訳ありません。

書込番号:14420703

ナイスクチコミ!0


hagitanさん
クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:5件

2012/04/11 02:15(1年以上前)

MA★RSさん
ガンマは音場を平均的とかヴェロシティカーブとかというと、コンプレッサーですかね?これも微妙に違いますかね?
むしろホワイトバランスがイコライザーかな?

書込番号:14420706

ナイスクチコミ!0


hagitanさん
クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:5件

2012/04/11 02:30(1年以上前)

>WBについてはハード的
のハードというのは、RGB別のゲイン装置というイメージです。
やはり、ホワイトバランスがイコライザーのようなものですね。

カメラでは、アナログ段ではRGB別のゲイン装置はついておらず、RGB共通のゲインだけしか付いてないということだと思いますが、理由は、露出以外は調整度合いが少ないのでデジタル後で十分なので付いていないのではないでしょうか。
ホワイトバランスはおそらく記録時は5000Kとかで固定なので、gatinhaさんの話は、後から非常識なホワイトバランスに変えたら、そこからの調整度合いが大きいという面で影響があるという面で納得します。

ちょっと当初の質問の趣旨とズレたことを勝手に書き込んで申し訳ありませんでした。

書込番号:14420725

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21751件Goodアンサー獲得:2939件

2012/04/11 02:32(1年以上前)

ガンマの場合、最小を0、最大を127とすれば、
0と127は固定だと思います。

この0から127の値の間隔を変化させるイメージかと思います。

均等間隔なら、y=xの直線になります。
楽器によって、聴覚上の強弱は必ずしもy=xに
ならないケースもあるので、高いシンセだとこの
カーブをいじれるようになってたりします。

0が黒、127が白だとすると滑らかに遷移していくはず
ですが、ディスプレイによっては癖があって、黒側は
変化が鈍く、白側は急激に変化するとかあるようです。
これを補正するところからガンマ補正が出てきてる
と認識しています。

ところが、このガンマ補正を補正のためではなく積極的に
利用すると、明るさが変えられます。
その様がイコライザーの積極的な利用に似てるかな。。
と思ったしだいです。

コンプ・リミッターは、ちょっと例えが難しそうなので
私はパスで。。

書込番号:14420726

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21751件Goodアンサー獲得:2939件

2012/04/11 02:46(1年以上前)

機種不明
機種不明

2180K

9000K

NIKONで申し訳ないのですが。。
MINとMAXにしてみました。


珊瑚の飼育してるひとは、20000Kの
ランプ使うらしいですね。。
あれは白黒写真ならぬ、白青写真にしか
見えないです。

書込番号:14420745

ナイスクチコミ!0


hagitanさん
クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:5件

2012/04/11 02:51(1年以上前)

MA★RSさん
なるほど。ヴェロシティカーブはわかります。多分同じ解釈です。

私の最初の録音装置の話しは、後で増感して高ISO相当にするのは、もとからISO感度が高いものよりも画質が悪いということを分かってもらえるかなと思って書きました。
ゲイン以外はちょっと例えが変で、逆に分かりにくい文章で、ご迷惑がかかったらすみません。

書込番号:14420754

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21751件Goodアンサー獲得:2939件

2012/04/11 03:01(1年以上前)

私の説明も良かったのか分からないですが^^;
こちらこそすいませんです。

増感に関しては、私はまだ持論がないです。
センサーでISOを設定するのは、バリコンでゲイン調整
RAW現像で増感するのは、波形ソフトでゲイン調整
かなとは思うのですが、どっちがノイズ載りやすいかというと
正直分からないです。。

いろいろ試してみて経験則を見つけたいとは思うのですが。。

書込番号:14420762

ナイスクチコミ!0


Macbeさん
クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:31件

2012/04/11 03:13(1年以上前)

10000Kが適正WBの現場で、間違って2500Kで撮影した一枚のあとに、10000Kで撮影し直したとして、2枚はどちらもほぼ同じ撮影データなので、画質は同じ、ということを書きました。

書込番号:14420775

ナイスクチコミ!1


Macbeさん
クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:31件

2012/04/11 04:09(1年以上前)

EOSの最大幅でRAW現像時に調整しても、画質には全く影響はありません。

書込番号:14420805

ナイスクチコミ!1


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2012/04/11 09:24(1年以上前)

そもそもRAWデータを現像しても現像パラメーターが変わるだけでこれを画質が劣化するとか言う表現そのものがおかしいです。
劣化する前と言う基準は何かと言うと多分カメラメーカーや現像ソフトメーカーのデフォルト値であってRAWデーターそのものは何ら変わらないのですから。
但し、露出だけは撮影時に撮影者が最適と思われる値で撮るのがベストでしょう。
因みにsRGBでもAdobeRGBで撮ってもRAWデーターは同じです。

書込番号:14421229

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/04/11 13:46(1年以上前)

>RAWデータを現像しても現像パラメーターが変わるだけでこれを画質が劣化するとか言う表現そのものがおかしいです


こう言ってしまうとJPEGでもデフォルトのデータを保存しておけば
どんなにレタッチしても元のデータは残ってるから劣化してないって言えてしまうので
意味がないかと…

とにかくたとえば12ビットのTIFFというのがあって
12ビットのRAWで何もしないでストレートに変換したとすれば
諧調の抜けのない綺麗に12ビットの諧調を活かしきった画像になる
けどもWBをちょっとでもいじれば諧調は抜ける
これを劣化しているとして話をすすめているだけでしょ

まあ意図したWBになっていない写真なんて無意味ですけどね(笑)

書込番号:14422030

ナイスクチコミ!2


gatinhaさん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:9件

2012/04/11 15:19(1年以上前)

あふろべなと〜るさんは本質的な部分をご理解なさっておられるようですので、あふろべなと〜るさんの書き込みが一番参考になりますね。

どうも自分の書き込みを極端に解釈する方がいらっしゃるようですが、RAWを変換した場合には添付した(補正した)情報分だけ確実に劣化は起きている。
ただしそれも劣化の程度問題だということです。

色温度の問題は、本来あるべき色温度から離れるにつれ、明らかにトーンジャンプが起き、これも劣化と定義しても良いだろうという意見です。

しかし毎回申し上げますように、通常の劣化範囲であれば、どんな目的に使用しようと実質的な問題(取り返しの効かない劣化状態)にはならないという話です。
つまり厳密な意味で劣化を伴わない補正はありえないとも言えるという事に過ぎません。

色温度に関してはCanon機を使用している方なら、経験で光源種によっての発色を理解していると思われます。
通常ならケルビン値の補正は微々たるもので済むのがCanon機のメリットの一つでもあります。
RAWであろうとJpegであろうと、撮影中にどこかの時点で10000Kの光源を2500Kで撮影していたなんていう過ちは気付いてしかるべきでしょう。

あふろべなと〜るさんがおっしゃるように、RAWにどれほど補正情報を添付しても劣化は起きませんし、そもそもまったく無意味です。
それを変換しない限り画像として使用できませんからね。
補正情報の幅と量がその変換時に画像を劣化させている。
それは否定できない事実だと思いますよ。

書込番号:14422282

ナイスクチコミ!1


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2012/04/11 17:24(1年以上前)

JPEGは画像として結論が出てしまったもの。
非可逆圧縮だしこれをレタッチすると劣化と言う言葉が適合します。
RAWはデータそのもので画像にするにはいろいろな方法があり、現像した結果を劣化と言うのはおかしいと言っているのです。
撮影時のデフォルト以外にどんな現像結果もありな訳でましてやWBなどRAWには埋め込まれていない訳です。
10000Kで撮ろうが5000Kで撮ろうがRAWデータには無関係です(撮影時パラメーターとしては存在するが)。
ピクスタなども同様ですね。

書込番号:14422703

ナイスクチコミ!1


Macbeさん
クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:31件

2012/04/11 18:41(1年以上前)

勘違いの方がいますね。シャッターが開いて閉じた瞬間にオートWBの場合は色は未定。カメラが仮に7000Kと間違えて埋め込んだWB値をユーザーが現像時に2500Kと訂正しても画質の劣化はありません。

書込番号:14422987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:19件

2012/04/11 20:49(1年以上前)

gonigoniさんが仰っている
 >皆さんがリニアと思っている画像は実はリニアな画像ではありません。
これがかなり核心を突いていると思います。

Rawに記録された「リニアな電気信号」を「肉眼で画像として認識できる輝度情報」に変換する際に、相当大胆な数値演算が行われています。
この辺りの事情があるために、何をもって「劣化した」とするかの話が複雑になっている気がします。

画像であることは忘れて、単なる「信号」=「数値」と考えれば、リニアで画像を生成するのが一番劣化していないわけです。
しかし、これでは人間の視覚で感じられる世界とは、全く異なる明るさ・コントラスト・色調を持った画像になってしまいますので、数値的には一番劣化していないにも関わらず、あたかも人間には恐ろしく劣化した画像に感じられます。
結局のところ、画像にした段階で信号そのものは劣化しているのです。

では、人間の視覚に近くて、かつ劣化していない画像が何なのか?という話になります。
一つは主観として、劣化していないと感じられる範囲が基準というのもあります。
しかし、これでは釈然としませんし、水掛け論です。
とは言え、商業・工業・学術用途に用いるのでなければ、そもそも写真なんてものは主観の塊のようなものですので、主観でOKであれば実用上問題にならないのも事実です。
むしろ写真史を振り返れば、このようなある種の劣化を伴う特性を活かしたからこそ、芸術的な表現手段としての立場を確立できたという側面があります。

もう一つはメーカーのデフォルト設定を基準とする考え方もあります。
これも実は厄介な話でして、メーカー独自の色再現を持たせた設定をデフォルトと考えるのか、最も測色的に正しい設定をデフォルトとするのかで、やはり考え方が変わります。
キヤノンで言えば、ピクチャースタイル「スタンダード」は、相当に色を誇張しています。(忠実設定が正しいか、というとそうでもないのですが...)この誇張された色をもって、「劣化している」とするのも間違いではないでしょう。
現に「スタンダード」では、黄色の再現においてRチャンネルが非常に飽和しやすくなりますし、Rチャンネルが飽和したTIFF画像を渡されては、もう後でどうにもなりません。


このような事を踏まえて、「劣化していない」とする一定の基準を求めるなら
 (1)グレースケールが最も正しく再現されている
 (2)カラーパッチの各色が最も正しく再現されている
 (3)各チャンネルが飽和していない
 (4)各チャンネルが潰れていない
というようなラインで線引きせざるを得なくなります。

ついでに上記の2条件を満たしつつ、
 (1)ノイズが最も少なく
 (2)階調が最も豊富な
露光が得られる露出が適正露出であると言えます。
(例えば、青空に浮かぶ白い雲や真っ黒いセーターのように、ヒストグラム全体からしたらほんの一部の輝度域しかないような被写体では、カメラ毎の得手不得手も加味した上で適正露出を決定する必要があります。)

さて、このような正確性を基に線引きをしたところで、多数の人が共有できる「劣化していない」の感覚とはかけ離れているのも事実だとは思います。しかし、一般的に劣化と考えられる「ノイズが出る」「色再現がおかしい」を突き詰めると、結局はここに行き着いてしまうのではないでしょうか。

個人的には、「劣化していない」と言える範囲にはある程度に幅が有り、その中にスポット的に「測色的に最も正しい」部分がある、という考えです。
また、適正露出については「ノイズと階調を考慮して、最終的に自分が仕上げたいトーンが得られる」露出を選んでいます。例え、それがデフォルト設定ではややオーバーであったり、ドアンダーであったりしても、です。

ついでですが、ベイヤー配列のセンサーから画素数と同じピクセル数をもつ画像を生成する時点で、輝度情報の2/3は原理的に必ず演算によって推測で補間されていますので、これも十分に画像を「劣化」させる要因であると考えています。

書込番号:14423491

ナイスクチコミ!0


Macbeさん
クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:31件

2012/04/11 22:09(1年以上前)

簡単に言えば、部分的に虫眼鏡拡大すると、そこは劣化感が出る、ということになります。

書込番号:14423926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hagitanさん
クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:5件

2012/04/12 01:38(1年以上前)

>増感に関しては、私はまだ持論がないです。
>センサーでISOを設定するのは、バリコンでゲイン調整
>RAW現像で増感するのは、波形ソフトでゲイン調整
>かなとは思うのですが、どっちがノイズ載りやすいかというと
>正直分からないです。。

えー???と思ったのですが、もしかするとこの点ニコンが優秀なのかもしれません。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000347675/SortID=14424690/

上記のリンクに書いたのですが、D800は現像時増感しても画質の低下が非常に少ないです。
5D Mark IIIは現像時増感するとかなり画質が落ちます。いままでデジタルカメラはキヤノンだけだったので、これが普通だと思っていました。

だから、露出の調節が重要と話す人が私以外にも上記で多かったと思うのですが、ニコンだと結構現像時増感しても、撮影時増感したものと遜色ない画質になるのかなあと、その推測と同じことをMA★RSさんがおっしゃっているのがその裏づけかなとも思います。

なんかニコンが凄く良さそうなカメラに見えてきています。

書込番号:14424753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/04/12 07:14(1年以上前)

WBに関してはデフォルトが何かはしらないが
撮影時に設定しようが後から設定しようが劣化度は変わらないといったほうがよい

RAWでは撮影時の設定はデータに反映されてないのだからね

現像時に12ビットRAWなら12ビットの補正されたデータになってそこで劣化するけど
結局8ビットにするから劣化することは基本気にしなくていいってこと
(途中経過で劣化した12ビットのデータは出来てるけど記録できない)


結局、RAWで劣化しないのはどういじるかを保存しているだけだからであって
フォトショップでPSDファイルだと元に戻せるのと同じだが
ビット数が多いか少ないかは関係ない

たとえばフォトショップだと16ビットで現像できるけども
16ビットRAWからそれに現像したのならWBいじるだけで劣化する


とにかく何度もいうけどもRAWは元のデータを残しているという意味では劣化するわけはないけども
現像過程で劣化はしているってことです

書込番号:14425084

ナイスクチコミ!1


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2012/04/12 08:56(1年以上前)

RAWからJPEGを生成するのは作者の感性でどうにでもなるもので当然の結果であって劣化ではないでしょう。
劣化と言うのは物理的に本来あるべき姿より悪くなるのを言う言葉でしょうけどデータと生成したJPEG画像を比較して劣化なんて同じレベルの話になりません。
露出不足のRAWデーターをプラス補正してノイズが目立ったとしても劣化ではなくて結果ですね。

書込番号:14425311

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/04/12 09:07(1年以上前)

>RAWからJPEGを生成するのは作者の感性でどうにでもなるもので当然の結果であって劣化ではないでしょう。


こういってしまったらこのスレの話は何も成り立たないよ
明るさや色味も好みに仕上げた上で階調を残すには
どうすればいいのかを考えているのだからね

ts1000さんの言っていることは「劣化」という言葉の定義になってきていて
論理的な面から言えば無意味な話です

別に俺は劣化という言葉を使わなくてもかまわんけど
いまさらそれをしてもややこしくなるだけでしょ(笑)

書込番号:14425342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2012/04/12 09:20(1年以上前)

EOS学園でも 「劣化」 って使っている講師の先生が多かったですね。
明るさで言えば、プラスマイナス0で現像した場合に階調がもっとも豊かな状態で、補正をかけるとそうでなくなるので劣化と呼んでいると想像します。
プラスマイナス1位なら、劣化を感じることはできないでしょうけど、ガバっと変化させたら階調が無くなる訳で、明るさをどちらに動かしても階調は最大の状態から劣化の方向へ動くと考えるの自然では。

EOS学園の講師の先生方で、どの位の明るさの補正で劣化がA3プリントでわかる、A4プリントでわかった、みたいな比較テストをした話も講座の中で拝聴させていただきました。(プロの目ってスゴイと思いました。わたしには無理・・・)

書込番号:14425372

ナイスクチコミ!0


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2012/04/12 09:31(1年以上前)

RAWと言えども適正露出(撮影者の)とアンダーなものを比較すればアンダーを後から増感した方が劣化度が分かると言う件は私も言っていますよ。
ただ、WB、彩度、コントラスト、ピクスタなどはJPEGのレタッチとは異なり物理的なものと言うより現像者の感性であってRAWには責任ありません。
それを物理的なものとしてレスしているのが不思議です。

書込番号:14425394

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:616件Goodアンサー獲得:12件

2012/04/12 14:12(1年以上前)

田舎の新人さん

このスレで勉強される場合、まず純粋にデータの劣化について、あふろべなと〜るさんのレスだけをお読みになればよろしいかと思います。これほど簡潔にまとめていただいていることは稀で、改めて勉強させていただきました。
あふろべなと〜るさん、ありがとうございました。

その他の方のレスが無駄という意味ではなく、その上で、人間の目は(というか脳は)データの劣化がないものを綺麗とみなすとは必ずしも限らないということを前提に、ではどうレタッチして「見栄え」をよくしましょうかという観点からその他のレスをお読みになるとよくわかるかと思います。



書込番号:14426192

ナイスクチコミ!0


gatinhaさん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:9件

2012/04/12 14:40(1年以上前)

ts1000さんがおっしゃる事も正論の一つだとは思います。
しかし「結果」は相対比較が可能な「結果」であり、スレ主さんが問うた内容はその「結果」に至るプロセスへの疑問でしたよね。
それから考えますと、一つの「結果」ともう一つの「結果」を比較した場合に「劣化」が認められる場合に、それが実用上何ら問題が無くても、ここでは「劣化」と言っても良いと思います。
いくつかの情報をプラスして生まれた「結果」が、本来有する資質から何かが無くなっている状態(または不必要に増えた状態)を劣化と言っているのでしょうから、そこを本質的に考慮しないといけないと思います。

あふろべなと〜るさんは非常に良く理解なさっておられて感心しますが、なかなか共通認識には難しいのでしょうね。
ts1000さんが言われておられる「ノイジーになる」というレベル補正も、自分は本来のノイズ感が増幅されるという意味で劣化と言って良いと思っております。
同じように増感しないで済むものと、わざわざ増感しなければならない環境で撮影されたデータでは、同じ被写体であっても劣化が存在するのは事実です。
またWBに関しても、撮影された環境光の色温度から離れれば離れるほど色かぶりが発生します。
この状況はFilmの時代からどなたもがお解りだと思いますが、色かぶりが発生しますと結果的には解像度も低下しますし、同時に階調性もスポイルするので、場合によっては光源の周りに顕著ですが、トーンジャンプが発生します。
RAWデータに添付されているWBデータに沿ってWBを調整した場合には基本的にはそれが本来の色温度ですので、確かに結果的には最良になるのも事実です。
しかしWBを本来の環境色温度から遠ざかるにつれ、そこに発生する色かぶりは劣化の原因になります。
色温度で問題になるのはこの点です。
WBの調整は意図的にズラす場合以外は本来あるべき色温度から逸脱しない方が劣化が少ないという事です。

スレ主さんが現像なされる場合の補正の量が問題になると思いますが、ただみなさんも言われておられるように、一番画質に直接的な影響があるのは、階調数の圧縮でしょうから、レベル補正を一番に考えておけば間違いないと思います。
(コントラスト調整なので、露出補正とは違いますが、これが一番階調数を失う場合が多く感じられます)

書込番号:14426247

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21751件Goodアンサー獲得:2939件

2012/04/12 15:37(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

AUTO 3500位

2180K

9090K

前に貼ったものですが。。

月を撮影したときに、レンズの性能を確認したくて
撮ったもので、約1.5km離れたマンションを500mmで
撮影してます。
レンズは、TAMRONの200-500/F6.9(CZ-500)


昼間の景色を知ってる人は、2180Kが自然かも知れません。
実際の撮影時の記憶色は9090Kに近いです。
撮って出しのJPGはAUTOで3500位でした。

このケースでは、どれが最適な色温度か私は分からないです。

コーティングとか、良いレンズではないので、2180Kだと
色収差だか色かぶりだか不明ですが、目立ちます。
9090Kだち緑の成分が少ないので目立ちません。
だからといって9090Kが綺麗な絵か、というと、
目立たないながらも名残は見えますので、どっちも
どっちかと思います。

この場合ですが、
・RAW自体は変更されてないのでRAWの劣化はありません。
・RAWデータとJPGデータを比較するとデータの劣化はあります。
・2180KのJPGと9090KのJPGでどちらが劣化が激しいか。
 これは私は分かりません。
・2180KのJPGと9090KのJPGでどちらがノイズが目立つか。
 これは前に400%拡大を貼りましたが、私はどちらも
 同じに見えます。


なお、普段WBをいじるか。。というとあまりいじりません。
いじるケースは
・蛍光灯と電球の割合が変化するケースで一旦AUTOで
 撮影し、現像で微調整。4000〜5200の間位。
・エフェクトとして、あえて色合いを変えたい場合
 この場合の優先順位は、色合いを変えたい>劣化
 なので、見て判断してます。
かな。。

書込番号:14426374

ナイスクチコミ!0


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2012/04/12 15:48(1年以上前)

スレ主さんのお望みの理想の回答は分かりませんがRAWデーターと言うものの本質が分かっていない人が多いような気がします。
例えばWBについて現場でAWBでその情景に合わせようと太陽光で撮ろうとRAWデーターには無関係です。
撮影時の現像パラメーターはRAWデーターをカメラで見る為とか撮影時の自分のメモとしては必要かも知れませんが本来、現像ソフト(DPPには多少意味あるかも)には不要なものだしRAWデーターにはあっても無くても良いものなのです。
赤いものを撮って青く現像したら画像が荒れたとか言う話は赤を落として青レベルのゲイン上げますから当たり前の話でRAWデーターとはなんぞやと言う議論とは別の問題でしょう。

書込番号:14426397

ナイスクチコミ!3


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21751件Goodアンサー獲得:2939件

2012/04/12 15:54(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

+-0

+1

+2

夜景なのと、マニュアル撮影なので、+-0の時点で
私の感覚的な好みです。

SS13秒なので特殊なケースだと思いますが、
それほど変化は感じません。
ISO400、ISO800ならどうだったかは分かりませんが。。
またISO変えずにSSを変える方法もあるかと思います。

NIKONが優秀という事とは違うような気がします。
そもそも+-0の時点で400%でノイズ出てますので。
露出補正をすると、このノイズはより視覚的に
見やすくなります。

書込番号:14426417

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21751件Goodアンサー獲得:2939件

2012/04/12 16:04(1年以上前)

>例えばWBについて現場でAWBでその情景に合わせようと太陽光で撮ろうとRAWデーターには無関係です。

これに関しては異論を唱えてる人はいない様に
見えますが。。

書込番号:14426452

ナイスクチコミ!1


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2012/04/12 17:08(1年以上前)

MA★RSさん

RAWデーターのWBの件、そうでもなく

> RAWデータに添付されているWBデータに沿ってWBを調整した場合には基本的にはそれが本来の色温度ですので、確かに結果的には最良になるのも事実です。

こんなおかしな事を言っている人も居ますよ。

書込番号:14426636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:19件

2012/04/12 17:45(1年以上前)

確かにRAWに付加されているホワイトバランスと画質は全く関係ないですね。
ts1000さんは一貫して厳密に正しい事しか述べていないと思っていますよ。

厳密にはどれだけRAWのパラメータをいじろうと(トリミングやごみ取りは別ですが)、結局現像により取り出せる画像は、ひたすらRAWに忠実であると言えます。

結局ここで言われている「劣化」とは、RAWに対する劣化ではなく、何らかの理想的な画像の状態からかけ離れている事を指しているという意味で、もっとアバウトなニュアンスなのではないでしょうか?

書込番号:14426752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gatinhaさん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:9件

2012/04/12 23:37(1年以上前)

ts1000さん

おかしな事を言ってる者ですが、CANONのRAWデータにWBデータは添付されておりますよ。
確かにJpegのようにデータ自体に組み込まれている訳ではありませんが、基本的なデータとして前に申し上げましたようにPOST-ITとして添付されています。
(ほかのメーカーではある場合と無い場合があるようですが)

CANONのRAWはデフォルトでは5200Kで固定されていますが、RAWデータの現像(DPPの場合)で「撮影時設定」という情報が添付されております。
この撮影時設定が正しいWBとは限りませんが(これはカメラの設定やAWBの性能にもよりますし、ミックス光の場合のサブ光のかぶりにもよりますから)、この情報をすべてのRAWデータで現像時に反映出来ますから、データ自体には反映されてなくても情報は含有されていると考えるのが妥当でしょう。

またピクセル当たりの色情報は撮影された時点の色温度が記憶されておりますから(その色温度で適切な発色となる)、ケルビン値をその数値に合わせた場合に最良の発色となります。
(色データとして同じ赤でも撮影時の光源のケルビン値で赤の色データが色かぶりを記憶しています、つまりこれが色温度を現わす情報になります)

それから劣化を判断するのは、何度も繰り返しますが変換データとなって初めて評価できるのですから、ここではRAWだから劣化しないなどというお話ではありませんね。
凡庸性のあるデータに変換するにあたって、何をしたら劣化するか、それと同時に何をしなければ劣化が抑えられるか、そういうスレだと思いますよ。

ちなみに不適切なWBの適用でも劣化は発生しています。
(MA★RSさんが適切なサンプルを添付してくださっているので、各階の手すりの桟の部分の解像感をMA★RSさんにお聞きすれば、ある程度違いが解るかとも思います)

要は現像時には必要以上の足し算をしない方が、変換データには優しいという事が言いたかっただけです。
RAWデータは足し算をすれば、するほどそこから生成されるデータには劣化が起きるのが普通ですからね。

書込番号:14428339

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:19件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度4

2012/04/13 01:04(1年以上前)

>gatinhaさん

まさに、そのとおりです。

書込番号:14428702

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21751件Goodアンサー獲得:2939件

2012/04/13 01:30(1年以上前)

一番かみ合ってないのは、何度か指摘されてますが、
劣化の捕らえ方が
・データという視点でみての劣化
・何らかの基準から外れるという意味で劣化
・見た目に悪くなる(と感じる)という意味で劣化
と入り乱れてる、というのはありそうですね。

逆に共通の認識と考えていいのは、
・RAWはどういじってもデータ自体は劣化しない
・RAWからJPGにした時点でデータは劣化する
でいいでしょうか。。
・撮影時のWB(色温度)がパラメタとして保持されてる
というのも追加しても良いかもしれません。


>またピクセル当たりの色情報は撮影された時点の
>色温度が記憶されておりますから(その色温度で適切な発色となる)、
>ケルビン値をその数値に合わせた場合に最良の発色となります。
これは意見が割れそうですね。

『最良の』がデータとしての劣化が少ないと読むか
視覚的にと読むかで違ってきそうです。
視覚的にと読んだとしても、何を基準とするかも
違いがありそうですね。

WBを変更する、という行為自体、その人にとって
撮影時のWBの値が最良じゃなかったからな訳ですよね?

RAWが持ってる情報量と、WBを決めて現像した結果の
JPGを比較するとデータとして劣化するのは異論は
ないのでしょうか?

5000Kの設定で撮影したものを
・2000Kで現像
・5000Kで現像
・8000Kで現像
データ的に劣化の度合いに違いはあるか?
という点は特に言及がないように思います。

視覚的な観点でいえば、
・そもそも基準ってあるの?
・撮影時が最良である
という2つの考え方があるように思います。
私は前者です。

で、2000Kで現像でも8000Kで現像でも
視覚的な解像感は変わらないと思っています。
色温度が低いと緑の成分が多いので、色収差は目立つ。
色温度が高いと緑の成分が少ないので、色収差は目立たない。
はいえると思います。
でも色収差はレンズの特性なので、RAWには信号として
記録されてますし、色収差があれば劣化かというと
ちょっと違うかと思います。

撮影時に目で見た光景と比べると劣化してるとは
いえると思いますが。

>要は現像時には必要以上の足し算をしない方が、
>変換データには優しいという事が言いたかっただけです。
>RAWデータは足し算をすれば、するほどそこから
>生成されるデータには劣化が起きるのが普通ですからね。
この部分は賛同が得られるのではないでしょうか。

書込番号:14428757

ナイスクチコミ!0


gatinhaさん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:9件

2012/04/13 02:14(1年以上前)

クールマン2さん、ありがとうございます。



RAWデータを変換すれば劣化するのは当たり前というのは周知の事実です。
問題は如何に劣化を最小限に抑えるか?という事が重要なので、このスレになったのだと解釈しています。

余分な話ばかりになってしまいましたが、何度も申し上げましたように、RAW現像時には最低限度の足し算というのが、データには一番優しい現像だという事です。
そういう意味ではWBも露出も出来る限り適正で撮影した方がよろしいでしょうという事です。

書込番号:14428819

ナイスクチコミ!0


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2012/04/13 05:56(1年以上前)

gatinhaさん
1,もしかして現像ソフトをDPPしか使った事が無いのでは?
2,RAWファイルとRAWデーターの混同
キヤノンのRAWファイル(CR2ファイル)には、RAWデーターとJPEGへの変換パラメーターと液晶で見る為のJPEGファイルの部屋があります。
本来別々のこれらを一つのCR2フィアルとして撮影後に生成されています。
普通、RAWデーターとして議論されるのは変換パラメーターを除いた純然たるRAWデーターの事を言うべきで変換パラメーターを含めるとJPEGそのものと同じになってしまいます。
DPPでは変換パラメーターを変えてCR2ファイルに書き込む事が出来ますがこれをレシピと言ってまた別の部屋を作ります。
レシピだけ書き出しす事も出来ますし撮影時に戻す事も出来ます。
SilkyPixやAdobeのCameraRAWでは変換パラメーター用のファイルが生成されますので撮影時パラメーターは参考程度(SilkyPixではWBしか参照していない)です。
と言う事で純然たるRAWデーターと変換パラメーターを足したもので画像が劣化すると言うのは現像者の責任であってRAW撮りのメリットを減殺するものではありません。
つまりJPEGへの変換パラメーターを含んだ話は現像ソフトに依っても大きく変わってくるのでこれで画質論を議論したらRAWデーターはなんぞやの話とはかけ離れてしまいます。
ただ、このスレがそれが目的なら私ももう面倒なのでこれ以上何も言いたくありません。
因みにEOS学園は私も二年間通い5人の先生方のお世話になりましたが全てカメラマンで技術者ではありませんでした。

書込番号:14428981

ナイスクチコミ!1


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2012/04/13 06:08(1年以上前)

追伸です。
ご承知とは思いますがこんなのも読んでみてください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/RAW%E7%94%BB%E5%83%8F

書込番号:14428991

ナイスクチコミ!1


Macbeさん
クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:31件

2012/04/13 07:36(1年以上前)

RAWデータ自体はAdobeRGBより広いレンジを有しているので現像すると普通はAdobeRGBなどに縮小現像となり、それを劣化ということはできよう。しかし、ホワイトバランスを撮影時と大きく違うようにスライドすると小さなスライドより痛むみたいなのは原理が想像できず、間違った認識と感じる。

書込番号:14429142

ナイスクチコミ!0


narrow98さん
クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:45件

2012/04/13 09:00(1年以上前)

そうだね。RAWの情報自体はデモザイクされる前のベイヤーの各センサー毎の記録だけだものね。

書込番号:14429310

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2012/04/13 11:13(1年以上前)

改めてスレ主さんの最初の投稿2012/04/09 14:38 [14413668]を読むと、このスレのテーマは「劣化」ではない。
撮影時にカメラを最適でない設定にして得たRAWと撮影時にカメラを最適な設定にして得たRAWから、それぞれ写真を仕上げ、両者に優劣が生じるかどうかということ。
その回答は、露出とホワイトバランスとで異なる。

露出については、撮影時にカメラを最適でない露出設定にして得たRAWから仕上げた写真は最適な露出設定にして得たRAWから仕上げた写真よりも劣る。
これは、現像・レタッチが原因で劣ることとなったのではなく、そもそも撮影時にカメラを最適でない露出設定にして得たRAWの質が最適な露出設定にして得たRAWの質よりも劣るから。

一方、ホワイトバランスについては、撮影時にカメラを最適でないホワイトバランス設定にして得たRAWから仕上げた写真と最適なホワイトバランス設定にして得たRAWから仕上げた写真とで優劣は生じない。

書込番号:14429674

ナイスクチコミ!4


Macbeさん
クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:31件

2012/04/13 12:10(1年以上前)

うまくまとまってると思います。

書込番号:14429846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:53件 花鳥風月庵 

2012/04/13 13:28(1年以上前)

>露出については、撮影時にカメラを最適でない露出設定にして得たRAWから仕上げた写真は最適な露出設定にして得たRAWから仕上げた写真よりも劣る。

これですが、あくまで現像時に持ち上げたときだけに言えることではないでしょうか?
逆に現像時に下げた場合にはノイズが少なくなって画質が向上すると書いてあるサイトを見たことがあります(もちろん飽和してない状態で撮影してあったとしてです)

書込番号:14430122

ナイスクチコミ!0


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2012/04/13 14:05(1年以上前)

5D2のISOで言うと200以上では撮像素子の飽和に余裕出ますからRAWの14bitを利用してややオーバー目に撮っても白飛びしない事があります。
この場合、現像時に減感処理するとノイズが減る事は充分考えられます。
高ISOで減感処理するとノイズ感は顕著に改善する事を経験しています。
5D2の場合はISO50と言う拡張機能があるのでISO100でもRAW撮りなら少し余裕あると考えられますがISO50は流石に白飛びしやすいです。

書込番号:14430219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:19件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度4

2012/04/13 14:29(1年以上前)

>逆に現像時に下げた場合にはノイズが少なくなって画質が向上すると書いてあるサイトを見たことがあります(もちろん飽和してない状態で撮影してあったとしてです)

それって、画質を向上するのでなく、
単純に全体を暗くしているだけでしょ?

目立つ暗部のノイズを、暗い方に押し込むだけ。
明るい部分も、同じ比率で 暗くなります。


ノイズが出ているオーディオで、ボリュウム下げたようなものですよ。


書込番号:14430273

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:53件 花鳥風月庵 

2012/04/13 14:49(1年以上前)

>それって、画質を向上するのでなく、
>単純に全体を暗くしているだけでしょ?

いえいえ
よくコントラストが低い被写体のとき、適正露出でヒストグラムの真ん中にピーキーな山が出てくることがありませんか?
そういったときに故意にRAWでオーバー目に撮っておいて現像時に下げるってことです
(最初から低ISOで撮れば良いじゃないかと言われたらそれまでかもしれませんが^^;;;)

私は出来るだけヒストグラムの山を右側に寄せて撮っておいて現像時に露出補正することが多いです

書込番号:14430329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2012/04/13 15:07(1年以上前)

オーバーに撮って現像で下げたら画質はあがりますよ

もちろん出た目で適性と思われる露出で撮ったときのヒストグラムが
__△__ とか
△ ____ とか
の状態の時でかつSSを下げられる時ってことですけど

上記のような場合に被写体がレンジに収まる場合は
Rawでの撮影時適性露出は一つしかありません
ヘッドルーム含めて上を使い切る ただそれだけです

SNだけなく「段」でいう一番下と一番上では
階調数が段違いですし


あとこれは経験則ですがSSがきついために上まで使えない場合でも
上を開けるぐらいなら感度あげてしまったほうが
結果が良いことが多いです

書込番号:14430369

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2012/04/13 15:32(1年以上前)

「露出については、撮影時にカメラを最適でない露出設定にして得たRAWから仕上げた写真は最適な露出設定にして得たRAWから仕上げた写真よりも劣る。」

ここでいう「露出設定」とは、「露出に関わる設定」のこと。よって、ISO設定も含む。
ここでいう「最適」とは、「撮影範囲内の最明部が白飛びする寸前までカメラのセンサーに光が当たる」こと。
ここでいう「劣る」とは、「ノイズが多かったり、階調が少なかったりする」こと。

ここでいう「最適」は、シャッタースピードを速くして動く被写体を撮影したい場合、被写界深度を稼ぐため絞り値を大きくしたい場合などのことは考慮しない。
よって、ここでいう「最適な露出」を実現した結果、動く被写体や被写界深度などの面では、ここでいう「最適でない露出」よりも劣る写真になる可能性がある。

書込番号:14430415

ナイスクチコミ!2


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2012/04/13 15:54(1年以上前)

クールマン2さん
撮像素子の熱ノイズ等は一定と考えられますからRAW14bitで飛ばない限りオーバー目に撮って減感処理するとS/Nの向上に繋がります。
逆に言うと撮像素子の熱ノイズ等が一定(温度に依存するとしても)だからこそ高ISOでのS/Nが劣化する訳です。
因みに高ISOと言うのはアンプのゲインを上げているだけですから。

書込番号:14430464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2012/04/13 16:08(1年以上前)

今みたらWBについてのところはなんか微妙
言葉の問題かもしれないけど

ts1000さんが圧倒的に正しいのは間違いない

「RAWデータにたいしてのオフセットが最も少ない」
という意味での「劣化が少ない」現像時WBは5200K固定でOK
つまり白熱電球下で撮った写真は真っ赤っかのまんまが一番劣化が少ない


EOSはデイライトフィルムだと思えばわかりやすいかな


だから可能ならデジタルでもちゃんと色温度変換フィルタを使ったほうがいい
もちろんガラスが1枚増える分の劣化は無いものとしてSSに制約が無い場合だけど

書込番号:14430515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2012/04/13 16:21(1年以上前)

皆様ありがとうございます。スレを立てた田舎の新人です。
まだ、このスレが続いていたことに今頃になって気づきました。
まずは、私の質問が不適切だったことにより、一部の方に誤解を与えてしまったことについて、深くお詫び申し上げます。申し訳ありませんでした。

私がお聞きしたかったことを、ここでもう一度整理させていただきます。

まず最初の質問が、
@RAWデータを現像ソフトで露出補正した場合、何もレタッチせずに現像した場合と比べて、出来上がりの画質は落ちるのでしょうか?という質問です。(見た目云々は条件にもよるので別にしての話です)
私がうかつにも「劣化」という表現を用いたために、RAWデータそのものは非破壊なので「劣化」はあり得ないという議論に発展してしまいました。すみません。
これにつきましては、当初私は知識が浅かったもので、ヒストグラムを平行移動するだけなので、画質が落ちるはずはなかろうと考えていたのです。しかしながら、あふろべなと〜るさんはじめレスを拝読していると、現像ソフトの露出補正は、カメラの露出補正と違い、単純な平行移動ではなく、階調をいじることになるので、確実に画質は落ちるということがわかりました。ただしRAWデータは12ビット以上の階調があるので、極端な補正をしない限りは、8ビットのjpeg画像では見た目にはさほど影響は出ないだろうと言うこともわかりました。

次に私がご質問したのは、
ARAWデータを現像ソフトでWB変更した場合、カメラ設定時のWBを変更せずに現像した場合と比べて、出来上がりの質は落ちるのでしょうかという内容です。

こちらにつきましては、RAWデータそのもにはWBという情報はのっていないので、カメラ設定時のWBにかかわらず、あとからWBを変更しても同じ結果になるという風に理解しました。WBで画質が悪くなる云々の問題は、そもそもカメラ設定で極端なWBを設定した場合(日中に電球モードにするとか、裸電球下の撮影で日陰モードにするとか)でも同じように、質が悪くという理解でよろしいですね。

このWBに関する私の理解があっていれば、ピクチャースタイルもRAWデータにはそもそも無い情報ですね。つまり、例えばピクチャースタイルを「風景」なんかに設定すると、コントラストや彩度をいじることになるので、「ニュートラル」や「忠実設定」に比べて現像後、画質は悪くなっているはずですよね。(カメラ側でピクチャースタイルを設定したかDPPで設定したかに関わらず、また見た目でわかるレベルかどうか別にしてです。)

皆様の難しい議論についていけてない箇所も多々ありますが、私はものすごく勉強させていただきました。ありがとうございます。

書込番号:14430554

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/04/13 16:34(1年以上前)

まあ、とにかく俺が言いたいのは
ビット数がいくつだろうがデジタルではなにをしようが
同じビット空間のなかでは確実に劣化するってことです

今の現状では8ビット空間しかディスプレーに表現できないし
人間が8ビット以上あっても識別できないから意味無いので
12ビットの世界の劣化は頭の中でわかるしかない

だけどもデジタルで何かやると劣化するというのは非常に重要な知識なので
そのことを強調しておきたいだけです


最終的にはRAWから仕上げても8ビットになるので劣化など気にせずに
どんどん自分のイメージに合わせて露出も色味も調整すればいいだけ

データの劣化よりも露出と色味が狙いどおりなことのほうがはるかに需要であり
そもそも撮る段階でそこまでイメージすべきこと

個人的には最近の1番のお気に入りカメラはRAWすら撮れない
300万画素の1眼レフだし、自分のセンスが表現できればいいのです
(*´ω`)ノ

必要以上に無駄に画質が劣化しなけりゃいいよ♪

書込番号:14430596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2012/04/13 16:40(1年以上前)

>つまり、例えばピクチャースタイルを「風景」なんかに設定すると、
>コントラストや彩度をいじることになるので、「ニュートラル」や
>「忠実設定」に比べて現像後、画質は悪くなっているはずですよね。
>(カメラ側でピクチャースタイルを設定したかDPPで設定したかに関わらず、
>また見た目でわかるレベルかどうか別にしてです。)

それは「多分そうだけどどちらともいえない」が正解かと思います

レスの中でもありましたがRAWデータのbitmap(画素値が並んでいるところ)を
そのまま1:1で絵にすると(どの色空間にマップしても)
ニュートラルとも風景とも似ても似つかないトンでもない絵だからです

なのでそこからの変化量がニュートラルのほうが少ないか
風景の方が少ないかは相当突っ込んで検証しないとわからないし
現像時露出によって変化量が逆転するケースもあるかも知れない

とは言えRAWのbitマップにはS字カーブはかかってないし
1:1で出すとわりにポワッとした浅い絵なので多分ニュートラルの方が
近いだろうとは思います

書込番号:14430617

ナイスクチコミ!0


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2012/04/13 17:04(1年以上前)

田舎の新人さん
撮影時にRAWデーターに影響するのは露出だけでピクチャースタイルやWBはおろか色空間も関係しません。
これらはJPEG撮りや液晶表示、RAW撮りでもDPPの初期値などに反映する事はあってもJPEGへの変換パラメーターですからRAW現像の際に新規まき直しで問題無いのです。
露出不足のRAWファイルを増感現像すると画質が悪化するのは撮像素子のノイズが一定(主として温度に依存するが)だからです。
つまり撮影した段階で光の量が少ないのでRAWと言えどもその段階でS/Nが悪化している訳でギリギリ明るく撮るのがS/Nだけを考えればベストな訳です。
ただ、白飛びの危険性もあるし写真と言うのはS/Nだけが命では無いので何を重視して露出を決めるか個人差はあります。

書込番号:14430696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:19件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度4

2012/04/13 17:15(1年以上前)

スレ主の田舎の新人さんが、最後に書いたまとめが、
とてもよく書かれていて、
、この一見支離滅裂になりそうな長いスレッドの中から、
正しい情報を読みとって、
ご理解頂けているので安心しました。

また、最初から、原理原則論を書いて下さっている
あふろべなとーるさんの、最後のまとめも、
何度も繰り返しますが、
全くその通りです。

原点になる技術論として、そのとおりなのです。



書込番号:14430731

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:19件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度4

2012/04/13 17:22(1年以上前)


ts1000さん

>撮像素子の熱ノイズ等は一定と考えられますからRAW14bitで飛ばない限りオーバー目に撮って減感処理するとS/Nの向上に繋がります。

見た目にノイズを少なく見せるテクニックとして、
作品内容によっては、有効な時があるでしょう。

視点をノイズだけに絞れば、ですね。
被写体の明るさレンジが、14bit使わずに 
内輪で収まるときに付使えるテクニックですね。


>因みに高ISOと言うのはアンプのゲインを上げているだけですから。

そんな話は、とっくに済んでいるんですけど。。。。

そういう処理上の、良く見せるテクニックと、

デジタルデータは何かをいじれば劣化の原因になるという、
原則、原理の話は別にしておかないと。

一つのスレで、論点をあっちこっち飛ばすと
ごっちゃになります。

検知限の話も別問題。



書込番号:14430758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:19件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度4

2012/04/13 17:49(1年以上前)

Thはじめさん

>>それって、画質を向上するのでなく、
>>単純に全体を暗くしているだけでしょ?


>いえいえ
よくコントラストが低い被写体のとき、適正露出でヒストグラムの真ん中にピーキーな山が出てくることがありませんか?
(中略)
私は出来るだけヒストグラムの山を右側に寄せて撮っておいて現像時に露出補正することが多いです


仰ること、よく判りました。
そもそもの被写体のヒストグラムが、十分広くなくて、全ビットを使って無いときですね。


元々、データをいじると劣化するかしないか、
という原理、原則の話の流れの中だったので、
そういうテクニック論とは、
(このスレッドの中にいる時の僕は)
分けて考えさせてもらって書いています。



みなさまへ

いじれば劣化は起きます。
でもその劣化より、調整して作品内容として得るモノが多ければ、
大いにいじればよろしい訳です。

そんなことは当たり前ですよね。
レタッチソフトなどは元々、そう言う発想ですから。



でもこのスレッドでは、
技術原理として劣化が生じるか否かの話が前提だと理解して、
私は意見を書いていたつもりです。

書込番号:14430866

ナイスクチコミ!0


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2012/04/13 17:56(1年以上前)

ネット上ですからレスも玉石混淆、スレ主さんが満足されれば私はもう充分です。

書込番号:14430888

ナイスクチコミ!0


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2012/04/13 18:05(1年以上前)

田舎の新人さん
貴殿の最後のレス、私の方がちょっと誤解してしつこくなり失礼しました。

書込番号:14430926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1004件Goodアンサー獲得:53件 花鳥風月庵 

2012/04/13 19:25(1年以上前)

>クールマン2さん
よこからの質問への回答どうもありがとうございました

しつこくて大変申し訳ないですが
TS1000さんが言われてますが、ここで議論しているのは「画質=S/N比(jpg)」であってそれ以上でもそれ以下でもないような気がしませんか?
(ダイナミックレンジも階調も結局はS/Nですから)

つまりスレ主さんのおっしゃっている
>RAWデータを現像ソフトで露出補正した場合、何もレタッチせずに現像した場合と比べて、出来上がりの画質は落ちるのでしょうか?という質問です。(見た目云々は条件にもよるので別にしての話です)

に対しての回答は、一番画質の良い写真を撮るためにはどうすればいいかということかと思いますので、そうすると露出についてはレタッチしたほうがいいということになる
前提として「飛んでいる写真はあくまでNG」とした場合
「なるべく低ISOでRAWで飛ばない限界までギリギリまでオーバー目で撮って、現像時に露出補正する」

というのが正しいのかと考えますが、間違ってますかねぇ???

書込番号:14431212

ナイスクチコミ!1


gatinhaさん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:9件

2012/04/13 22:21(1年以上前)

ts1000さん

詳しいご教示をありがとうございます。


「変換パラメーター」である故にRAWデータではないとのご指摘ですが、露出も含めこれらのパラメータはすべてのRAWデータに含まれるものですので、RAWデータに添付されるPOST-ITで何か誤りがあるでしょうか?
このパラメーター自体が存在しないRAWデータは、RAWデータとは言えず、RAWデータの中の「センサーデータ」と言うのが普通です。
添付されたパラメーターはRAWデータの一部であり、それだからこそ撮影時に任意に設定したWBがセンサーデータに現像時に反映させる事が可能です。
これが無ければすべては現像時パラメーターの設定だけに頼るRAWデータとなり、常に画面内にカラーチャートを写し込まなければならなくならか、後処理が増えてしまいますね。


またWB異常による色かぶりの原理は、解る方だけ解れば良い事ですし、単にダイナミックレンジにロスが生まれるという事ですが一般的にはさほど影響がありません。


わざわざ「RAW現像」なるリンクまでいただき恐縮いたします。

書込番号:14432055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:19件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度4

2012/04/13 22:58(1年以上前)

Thはじめさん こんばんは。


(スレ主さん、このスレッド借りて、Thはじめさんと、
ちょっと横道で会話させて頂きます)


>ここで議論しているのは「画質=S/N比(jpg)」であってそれ以上でもそれ以下でもないような気がしませんか?
(ダイナミックレンジも階調も結局はS/Nですから)

この件ですが、
まず、画質=S/N比」という定義には、賛同できないんです。
たしかにS/N比は、画質のを決める大きなファクターですけど。

階調まで、「・・・結局S/N ですから」という解釈ですが、
それは解釈の枠を広げすぎじゃないかなあと。

少なくとも、僕は階調をS/Nの範疇の中に入れていません。


>(スレ主さんの質問に)対しての回答は、一番画質の良い写真を撮るためにはどうすればいいかということかと思いますので、そうすると露出についてはレタッチしたほうがいいということになる
「なるべく低ISOでRAWで飛ばない限界までギリギリまでオーバー目で撮って、現像時に露出補正する」
というのが正しいのかと考えますが、間違ってますかねぇ???


できるだけSNを大きく記録する、というのは、
デジカメでもオーディオレコーダーでも、
同じ原則ですよね。
音声のアナログレコーダなどSN悪かったから、
ギリギリ大きく入れるのは、必須でしたよね。


で、その大原則ですが、
さらに加えて後から減感するのが前提となると、
階調の問題もあるので、
絵柄の内容を含めての判断だと、僕は思います。

そのやり方がベストの場合も有れば、
そうでない場合もある様な気がします。

書込番号:14432201

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2012/04/13 23:15(1年以上前)

>さらに加えて後から減感するのが前提となると、階調の問題もあるので、

ありませんよ

書込番号:14432291

ナイスクチコミ!0


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2012/04/13 23:37(1年以上前)

下記は現像ソフトメーカーI社のヘルプの一部なので引用すると怒られるかもしれませんが撮影時パラメーターなど現像ソフトから見れば無くても良いのです(DPPは純正ですから多少使っていますが)。
例えばWBについても現像ソフトにツールは幾らでもありますし、自分の感性で決める人も多いでしょう(私も)。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/
*******************************
RAWで撮影する場合は、撮影時にホワイトバランスの設定に注意を払う必要はありません。ホワイトバランスの設定は、RAWデータをJPEGやTIFF画像に現像処理する工程で必要なパラメータです。デジタルカメラにホワイトバランスの設定があるのは、カメラ内で現像処理してJPEG/TIFF画像に変換するために必要なのであって、RAWデータに記録保存する場合には必ずしも必要がありません。
***************************************

兎に角いい加減な情報に付き合わされるのもう勘弁してほしいです。

書込番号:14432402

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:19件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度4

2012/04/13 23:44(1年以上前)

「RAWで撮影する場合は、撮影時にホワイトバランスの設定に注意を払う必要はありません。ホワイトバランスの設定は、RAWデータをJPEGやTIFF画像に現像処理する工程で必要なパラメータです。デジタルカメラにホワイトバランスの設定があるのは、カメラ内で現像処理してJPEG/TIFF画像に変換するために必要なのであって、RAWデータに記録保存する場合には必ずしも必要がありません。」


その通りです。
みなさんそう言う風に理解されていますよ。

ご心配なく。





書込番号:14432427

ナイスクチコミ!0


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2012/04/13 23:52(1年以上前)

済みません、gatinhaさんへの返信でした。

書込番号:14432454

ナイスクチコミ!0


gatinhaさん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:9件

2012/04/13 23:52(1年以上前)

別にお付き合いいただなくても結構ですよ。

RAWデータには何が含まれているのかは、一部の情報だけではなく、いろいろな情報をお調べになられれば解る事です。

しかも「撮影時にホワイトバランスの設定に注意を払う必要はありません」とありますが、問題は現像時と何度も記しておりますが、固定観念がお強いようですね。
自分は撮影時のWBにも充分にこだわっておりますが、それは自分にメリットがあるからで、RAWだからJpegだからという問題でもありません。
ただ色かぶりは解像度にも影響があるという周知の事実を申し上げただけです。

ずいぶんお偉い方をお相手にしてしまったようですね。

書込番号:14432457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/04/13 23:52(1年以上前)

WBに関しては厳密にデジタルでの劣化を気にするなら
撮影時にフィルターつけるしかないけども

現実的にはRAWならそのまま撮って現像時にいくらでも変えてくれていいでしょ


ちなみにだいぶ前に書かれていたことだけども
レベル補正はコントラストの調整ではないです

両端の0と255に変換する位置の決定と
真ん中の127の位置の決定をするだけ

両端の位置決めはダイナミックレンジを使い切るためですし
ようはハイキーにローキーにもしない、ねむい絵を作らない

真ん中の位置の決定はトーンカーブで言えば
上に凸の曲線にするか下に凸の曲線にするかであって
ナチュラルに明るさを調整する機能

コントラストの調整はトーンカーブでS字にすることですね

書込番号:14432460

ナイスクチコミ!1


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2012/04/14 00:21(1年以上前)

gatinhaさん
現像時にJPEGへの変換パラメーター無いもの貰っても何ら問題無いです。
付いた物を貰わないといけないと言う事なら相手がJPEGに現像した物を貰うのと大差ありません。

書込番号:14432588

ナイスクチコミ!1


hagitanさん
クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:5件

2012/04/14 00:34(1年以上前)

横からすみません。

gatinhaさんのご発言は、

ts1000さんの
>赤いものを撮って青く現像したら画像が荒れたとか言う話は赤を落として青レベルのゲイン上げますから当たり前の話でRAWデーターとはなんぞやと言う議論とは別の問題でしょう。
という点を特に強調したご発言なのではないでしょうか。

>RAWであろうとJpegであろうと、撮影中にどこかの時点で10000Kの光源を2500Kで撮影していたなんていう過ちは気付いてしかるべきでしょう。
ここでの過ちとはRAWでは影響はないけれども、RAWであってもそんな変な設定をしているのが不注意だという意味だと解釈しました。

> RAWデータに添付されているWBデータに沿ってWBを調整した場合には基本的にはそれが本来の色温度ですので、確かに結果的には最良になるのも事実です。
その場の撮影データでWBが正しく設定されているはずという前提で、そのまま現像するべきだという意味ではないでしょうか?

好みの問題というとあれですけど、撮影時にもきちんとするべきというのと、現像時でも充分対応できるというのとの意見が異なっているだけだと思います。

gatinhaさんは、Post-itを添付とおっしゃってるので一応認識はあっていると思います。

書込番号:14432646

ナイスクチコミ!1


hagitanさん
クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:5件

2012/04/14 01:13(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

1.ISO100 F4 1/8 現像で増感なし

2.ISO100 F4 1/8 現像で3EV増感

3.ISO800 F4 1/8 現像で増感なし

MA★RSさん
夜景の露出プラス補正の件の画像は恐らく私のコメント対して出していただいたものですね。ありがとうございます。

どうもD800は低感度の場合に限り、低感度ノイズが非常に少なく、ISO100を+4EV増感しても、ISO1600にかなり近い画質が得られるようです。D800のセンサーがこの面では5D MarkIIIより優れているようで、ニコン全般にいえるのかは不明です。

一応5D MarkIIIでの例は添付の通りなのですが、絞りと露出時間が同じでISO感度を変えて撮影した場合に、ISO100の+3EVで現像した画像は、もともとISO800の画像よりも一目瞭然で画質が悪くなります。私は、これが常識だという認識です。ここのスレッドでの共通認識でもあると思います。
MA★RSさんの撮影時に高感度にするのとRAW現像で増感するのとどちらがよいのか分からないというのは原理的には間違いだと思っています。

しかし、下記の情報によると、D800はISO100の+4EVの画像が、もともとISO1600の露出補正なしの画像に近い画像が得られるようです。
ADCやその手前の回路等が優れていることによって、輝度の低い情報のノイズが相当少ないのだと思います。
なので、D800は持っていないので自らは確認できていないのですが、機種によってはISO100とかであれば、現像時に増感しても殆ど変わらない画質になる場合もあるようですので、このようなカメラで後調整の自由度を考えた場合は、ISO100でアンダーで撮影というのもありえるのかなという風に思います。

http://www.digifotopro.nl/content/canon-5d-mark-iii-vs-nikon-d800-dynamisch-bereik

書込番号:14432772

ナイスクチコミ!0


gatinhaさん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:9件

2012/04/14 01:44(1年以上前)

hagitanさん、ありがとうございます。
まさしくその通りです。


Macbeさんが言われた例えは、普通考えられない撮影上のミスだと思っただけで、「2500Kで撮影してしまっても、本来の10000Kで現像すれば劣化の問題もない」というご意見には、ごもっともと思いましたよ。
つまり疲れ切ったタングステンからいきなり日陰以上にケルビン値が高い場所に(光源に)撮影環境が変わったという状況ですから、少しあり得ないと思っただけです。
普通は撮影環境が変われば、WBは取り直しますからね。
Macbeさんは例えで言われただけでしたが、状況に少し違和感を覚えたに過ぎません。
言われた内容は正論だと思っております。

再三申し上げているのは、本来あるべきWBから異常に離れた場合の色かぶりによる劣化です。
何度もそう申し上げています。
しかもRAWには反映されていないとも申しているはずですけどね。
なぜでしょうかね?



あふろべなと〜るさん

いつも正しい「あふろべなと〜るさん」には申し訳ありませんが、今回は少々異議を唱えさせていただきます。

「撮影時にフィルターつけるしかないけども」
これはあまりお勧めではないと思いますよ。
厳密な所は解りませんが、デジタルの利点はフィルターを使わなくても良い事も、利点の一つに数えられると思いますので、WBで調整した方が確実だと経験上思えます。
Filmの時代ならカラーメーターで測定して、ラッテンで補正でしたが、これは他に補正のしようがなかったからで、ラッテンによる解像度の低下と露出補正、あまりお勧めしたくない状況です。
例外的にストロボヘッドにアンバーをかけるという場合もありましたが、これも少し意味が違うかもしれません。
まぁ、これはあふろべなと〜るさんの「ジョーク」という事でしょう。

それから「レベル補正はコントラストの調整ではないです」は、レベル補正にはヒストグラムの圧縮でコントラストを上げるという作業も含まれます。
コントラストだけではありませんが、一応念のために。

書込番号:14432847

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2012/04/14 02:34(1年以上前)

>これはあまりお勧めではないと思いますよ。
>厳密な所は解りませんが、デジタルの利点はフィルターを使わなくても良い事も
>利点の一つに数えられると思いますので、WBで調整した方が確実だと経験上思えます。

僕ももちろん勧めてませんよ(笑)
厳密にデータでの階調を重視すればフィルター使うしかないということであり

最終的に8ビットで出力することを考えれば
そこよりも、ガラスが1枚増えることの影響のほうが多いから無意味でしょうね(笑)



レベル補正に関しては基本はのはなしですけどね
コントラストを変えるのはレベル補正としての基本機能ではないので
まあ、レベル補正の説明でコントラストを上げるとかいてしまっているのも見るけど
トーンカーブでコントラスト上げる場合は別の処理も積極的に含まれますね

レベル補正でコントラスト変えようってくらいなら
トーンカーブで明るさもコントラストも同時に細かくこだわって変えられるし
視覚的にわかりやすく楽なので
レベル補正が階調に一番影響があるっていうのはどうかなと思います
トーンカーブでS字にするほうがより劣化しますよね

僕はトーンカーブがいじれるソフトがあるのならレベル補正は全く使わないので

書込番号:14432940

ナイスクチコミ!1


Macbeさん
クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:31件

2012/04/14 06:34(1年以上前)

gatinhaさん
>再三申し上げているのは、本来あるべきWBから異常に離れた場合の色かぶりによる劣化です。

タングステン光源撮影時にWBを1万ケルビンで撮影してもRAWデータに全く問題はなく、撮影ミスとはなりません。1万に設定したことによる画像の劣化やデメリットはありません。WBを異常な色に仕立てる際に他のパラメーター同様に劣化感を感じる状況もあるかもしれないが、あるべき色に寄せていく際には問題がない、ということで良いのではないでしょうか。

書込番号:14433173

ナイスクチコミ!2


gatinhaさん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:9件

2012/04/14 06:55(1年以上前)

あふろべなと〜るさん

わざわざ申し訳ありません。

特にラッテンの場合は下手をすれば使い捨てに近い状態になりますし、極端に言えば平面性の問題もあり、レンズ前での乱反射はありがたくないですね。
Film時代はエマルジョンによる補正もあり、しかも光源による補正もあって、必要不可欠な道具でしたが、使いたくないというのが本音ですね。



Macbeさん

同じくわざわざありがとうございます。
お手を煩わせ申し訳ありません。

「あるべき色に寄せていく際には問題がない」
このご意見には同意致します。
被写体の本来のケルビン値に合わせることこそWBの目的ですからね。
「色かぶり」の問題が出るのは、RAWの場合には撮影設定ではなく、現像時に本来のケルビン値から離れて行った時のことですので、このご意見には異論はございません。

書込番号:14433215

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2012/04/14 08:35(1年以上前)

EOS学園で教わったのですが、キヤノンのEOSデジタルは、
gatinhaさんが書かれた、

>> CANONのRAWはデフォルトでは5200Kで固定されていますが、

にあるように、
BABY BLUE SKYさんが書かれた、

>> 「RAWデータにたいしてのオフセットが最も少ない」
>> という意味での「劣化が少ない」現像時WBは5200K固定でOK
>> つまり白熱電球下で撮った写真は真っ赤っかのまんまが一番劣化が少ない

だそうです。


ちなみに、「階調を最も豊かに残して現像できる」=「劣化が少ない」とするならば、
ピクチャースタイルは「ニュートラル」がもっとも劣化が少ない。
画像処理前提の 1D(s)MarkUまでの絵なので、それまでの1系を使われた方は実感があると思います。見た目は「ねむい、あまい、ぼーーーっとしてる。」です。

「色に対してチューニングが少ない」=「劣化が少ない」とするならば、
ピクチャースタイルは 「忠実設定」 が、「同じ色」なので劣化が少ないだと思います。

これがメーカー仕様。


おまけ。
キヤノンはRAWのデータ構造が非公開なので、サードパーティーによる現像ソフトはそれぞれ現像結果に特徴があるとの事でした。(情報源EOS学園)


スレ主さんが御納得なさった後に、余計な事を書いて申し訳ない。m(_ _)m

書込番号:14433416

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2012/04/14 08:50(1年以上前)

>キヤノンはRAWのデータ構造が非公開なので、サードパーティーによる現像ソフトはそれぞれ現像結果に特徴があるとの事でした。(情報源EOS学園)

といってもほぼ完全にばれちゃってますけどね
CRWの時は公式からpdf出てましたし

非公開っていっても暗号化かかってるわけじゃないので
自分はもう前線のプログラマじゃないですが
LOSSLESS JPEG のエンコーダさえあれば読み取れると思います
それぐらいシンプルで簡単な構造です
(ちょー適当ですけど縁側にざっと構造を説明してみてあります)

非公開って言ってるのは構造じゃなくて
分光感度特性のことかもしれないですね
まあそれも公開してればいろいろやりやすいですけど
実機でデータとればわかることですけど


書込番号:14433454

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2012/04/14 08:56(1年以上前)

>> 分光感度特性のことかもしれないですね

かもしれない。
EOS学園を受講に来るレベルの人を対象にした説明ですから。(笑

書込番号:14433476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:19件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度4

2012/04/14 11:56(1年以上前)

WBについて、
やっと合意形成が出来たみたいですね。

書込番号:14434219

ナイスクチコミ!1


gatinhaさん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:9件

2012/04/14 13:47(1年以上前)

スースエさん

また別の案件になりますが、「ニュートラル」はピクスタの中では一番足し算が少ない現像条件で出来ていますので、そこから適切な露出と、適切なコントラスト、更には適切な発色を反映(補正)してやれば、RAWからの変換データとしてもJpegとしても画像データとしては一番理想的ですね。
「ニュートラル」と、(また語弊が生まれるでかもしれませんが)「AdobeRGB」の色空間が紙媒体では基本になります。
ただ「忠実設定」は光源の種類が「標準的なデーライト」となっている関係か、ストロボ光ではなかなかメーカーのインフォメーション通りに発色しない場合が多く(ストロボ光の方がたぶん微妙に色温度が低いのだと思います)、デーライトという結構限定的な使用条件が少し足枷になりますね。
そういう意味で「ニュートラル」がオールマイティーで好きです。



更に別案件になりますが、「BABY BLUE SKYさん」の「減感」に関しても、自分はデジタルでそういう減感をしたことがないので、定かではありませんが、トライする意味はありそうに感じます。
注釈にあるように「飛ばない範囲で極力オーバー」の部分の見極めが少し難しいでしょうが、実践していないので理論的な判断になりますが、条件さえ整えば良い結果が生まれそうにも思えます。

減感自体は昔から利用される手法で、Filmと同列には考えられませんが、Filmでは例えば非常に硬い微粒子FilmのパナトミックXを希釈したマイクロドールで現像するのと同じ傾向に思えます。
本来コントラストが高いFilmを「たっぷり露光」で撮影し、「あっさり現像」で短い時間で現像するという手法で、「あっさり現像」で実効感度以下の軟調になりますが、それを防ぐために「たっぷり露光」でコントラストを確保しておくという流れでして、それが目的とするのは、更なる超微粒子で適度のコントラストを持ったネガですので、BABY BLUE SKYさんがおっしゃることにも共通しそうな気がします。

これは試してみる価値はありそうですね。



クールマン2さん

ご心配をお掛け致しました。
基本的には誤解だと思うのですが......

書込番号:14434704

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21751件Goodアンサー獲得:2939件

2012/04/14 14:14(1年以上前)

>hagitanさん
 どっちが良いか分からない、というのは、
 I have no idea. の意味です。
 実験したことないので分からないです(;_;)

 ハード的にISOを上げていくとノイズは増えます。
 私のカメラは高感度を売りにしてる機種ではないので。
 現像で増感してもノイズは増えます。
 どっちがいいかはどうなんでしょう。。
 あとNikonのViewNX2だと、−2〜+2までしか
 いじれないです(;_;)


RAWとは関係ないですが、個人的な癖としては、
増感よりSSを遅くすることを選ぶ傾向はあります^_^;

 

書込番号:14434799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:19件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度4

2012/04/14 18:03(1年以上前)

超 長文です。

(まとめその1)

今回はWBの動作で僕も勉強させて貰いました。

折角ですから、
今までの自分の知識と
皆さんの書き込みから学んだことを織り交ぜ、
僕なりにまとめて見ました。

留意点1

長いスレッドを見ていると、
撮影時のWB設定が、RAWに記録データには影響しません、影響しませんと、
繰り返し強調されています。

もちろんそれが正解ですが、理解されにくいポイントなのでしょうか。

留意点2

RAWデータから現像するとき、WBの設定変更で、画質の劣化は生じるか否か

ここも、原理原則の話と、
ちょっとなら判らないと言う個人の検知限や主観をを含んだ意見とが、
交錯していました。

僕はそこで動作原理に基づいて、
自分の理解を書いてみることにしました。

なお、
ここには僕より詳しい方が沢山いらっしゃいます。
僕の理解に間違いがあれば、即刻ご指摘下さい。

ただし、
その程度は判らないよ・・という検知限や、
主観での論点ならば、それはまた別議題にして下さい。



第1段階:撮影時のカメラの動作(概略)
(RAWで撮影、記録の時)

1,(光)−レンズ

2,撮像素子に被さっているカラーフィルタ−で分光される

3,撮像素子で光電変換される

4,色別にプリアンプで増幅
 (ISOでアンプゲインは変わるが、
  WB設定ではゲインを変えられない:重要ポイント)

5,A/D変換でデジタルデータに。

6,デジタル化されたデータをメモリへ記録

このように 色別の数値データの配分は、
カメラのハードウエアによって固定されている。、

ユーザーが撮影時にカメラのWBの設定で、
この配分を変更することは出来ない。
(重要ポイント)

ちなみに、
上記ハードウエアで固定されるEOSは色温度5200Kがデフォルトである。
(BABY BLUE SKYさんの言葉を借りれば、
EOSはデイライトフィルムと思えばよい)

なので、
たとえば(例題)、
色温度3000kの電球を光源とする環境下で人物を撮った場合、
記録される元データの色配分(デフォルトの色バランス)は5200Kなので、
(太陽光などの色温度の下で見る本来の)顔色より、
ずっと赤い顔の状態になってしまう。

これが記録データに対して、何の補正演算もしていない状態であり、
画質的にはこれが原点となる。

書込番号:14435650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:19件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度4

2012/04/14 18:04(1年以上前)

まとめ その2

第2段階:RAWデータから現像する時点でのWBの調整
(ここから先はパソコンでのソフトウエアの演算処理)

撮影時に記録された各色の数値データを元に、
各色を、設定(指定)の色温度に応じた配分になるように演算をして、
RAWデータのデジタル現像を行う。

先ほどの例題で言うと、光源の色温度が3000kだったので、
WBを3000kに設定して、
自然光の下で見るような色になるよう現像すると、
赤みが抜けた本来の人物の顔色になる。

ただし、この場合、元データが5200k基準なので、
その数値データに対しては演算処理が施され、
3000kの色配分に変更して、現像される。

このとき(僅かかもしれないが)何がしかの劣化が生じる。
(動作原理として)



私的考察:
以上の原理から高画質維持の為の考察をしてみました。


1,日常の撮影でのヒント

EOSのカメラのデフォルト色温度が5200kなので、
理論上少しでも画質を高く維持するには、
撮影時の照明色温度は、出来るだけ5200kに近い方が有利だ。


2,光源の色特性から考えてみました。

たとえば舞台照明とか、
赤く染まった夕焼けとか、
RGBの内、1色にエネルギーが集中しがちな光源の場合です。

撮影時に記録された色データも、赤い光源だと、
赤データばかり、情報用が大きくなります。

こういうときに、無理矢理色補正をすると、
少ない色情報から正しい色を創り出すので、
結果として絵が荒れるだろう。
素直に、赤っぽい雰囲気を残す方が、画質的には有利だ。

以上、あくまで画質という観点からだけの考察です。
作品の主旨、などの視点は含めていません。

以上です。

僕はカメラの専門家ではないので、何処かに間違いがあるかもしれません。
気が付いた方が居たら、ご指摘下さい。


もう一度、繰り返します。
ここでは、劣化が検知限の範囲か否かという論点は、
別問題にして下さい。
(動作と原理を理解するための書き込みですので)





(最後に)
こんな事書いていると、凄〜く、
画質にウルサイ人間と思われたかもしれませんが。

僕は普段、暗いところで、画質は二の次、三の次、
舞台役者の表情とか姿優先、
シャッターチャンス優先で撮っています。

なのでどうしても画質の優先順位が低く、
高性能カメラの助けを借りて、
やっとこさ撮っている状態です。
暗いと絶対光量が少ないから、元データが痩せていて、
ちょっとの変化で、酷く劣化しちゃうのです。


たまに太陽の下で写真撮ると、
俺のカメラってこんなに凄いんだ、と思います。

デジタル処理は、原理的に劣化を伴いますけど、
実用上の実力は、もの凄〜いカメラです、EOS。

書込番号:14435657

ナイスクチコミ!0


Macbeさん
クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:31件

2012/04/14 18:41(1年以上前)

gatinhaさんEXストロボの色温度は太陽より低いのではなく、高いが正解です。減感とは実質記録ビットを減らすような作業でしょう。これぞはっきりと劣化です。タングステンランプは完全な演色性があり、3200Kなどにおいてむしろ完璧な色再現が可能です。ポイントはISO感度100で撮影することです。

書込番号:14435814

ナイスクチコミ!1


Macbeさん
クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:31件

2012/04/14 18:46(1年以上前)

電球は完全な演色性がありますが、電球色の蛍光灯では自然な色彩を得ることはできません。

書込番号:14435835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2012/04/14 19:07(1年以上前)

減感について
ここで書いてる方々には不要と思われる説明ですが読んでいる
初心者マークの方へ

「12bit」とか「14bit」が「段」からみて対数表記だということを
忘れないでください

12bitの時(4096階調)のときヒストグラムの右を1段空けると
その空いてる(使ってない)部分の階調数は2048階調です
使っている一番上の段が1024階調

一番上まで使えば階調数は全ての領域で2倍になります


上のほうは余裕ですが下へ行くごとに
「段あたり」の階調数は半減していくわけで
下のほうは8bit主力にしても階調的な余裕は全くありません

「1段」下げるということは光の量は半分ですよね
シャッタースピードを倍にするわけですから当然といえば当然なのに
「1段」という言葉のつられて1段=1bit的な感覚に陥っている発言をよくみかけます
量子化も当然この「1段で倍」の比で行われますので上まで使い切るかは
階調的にも意外に大きな違いになる場合があります
(オーバーサンプリングしてマップしているケースがあるかもしれませんが少なくともEOSには無い)


あとフィルム時代に経験を積んでいる方がかえって間違いやすいのが
デジタルは フィルムと違って肩部 脚部をもたないということ

フィルム時代にはネガにたっぷり露光をかけるほうが良いといっても
肩部が寝ることには注意が必要でしたがデジタルにはそれはありません

書込番号:14435962

ナイスクチコミ!0


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2012/04/14 19:41(1年以上前)

BABY BLUE SKYさん
5D2のRAWデーターが14bitとして一番上のビットが抜けても二階調、一番下のビットが抜けても二階調減ると言う事でしょう。
初級者的に言うとbitと言うのは2のN乗ですから足し算ではなくて掛け算になり上のビットが抜けても下のビットが抜けても階調は1/2になるだけです。
減感処理して下のビットを抜くと階調が減ると仰いますが一番下のビットほどS/Nが悪いので抜けた方が全体のS/Nが良くなる理屈です。
逆に増感の場合はS/Nの悪い下のビットを使いますから全体のS/Nは低下します。

書込番号:14436112

ナイスクチコミ!0


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2012/04/14 19:45(1年以上前)

二階調減ると言ったのは変な言葉で「どちらのbitが抜けても1/2階調になる」でした。

書込番号:14436126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:19件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度4

2012/04/14 20:02(1年以上前)

同じ1ビットといっても、
MSB と LSB があるということです。

重み付けがある、と。

BABY BLUE SKYさんは、
MSBの重要さを語っています。

(MSB:Most Significant Bit)

書込番号:14436198

ナイスクチコミ!0


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2012/04/14 20:22(1年以上前)

クールマン2さん
物の大きさで言えばMSBに1が立つ方がLSBの1より遙かに大きいですが階調が減ると言う点での重みはどちらを抜いても同じです。

書込番号:14436288

ナイスクチコミ!0


gatinhaさん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:9件

2012/04/14 21:08(1年以上前)

Macbeさん

「EXストロボの色温度は太陽より低いのではなく、高いが正解」
そうですね、クリップオンタイプの発光チューブの色温度は、EXに限らず高いが正解の場合がほとんどだと思います。
個人的な印象では6000K近くありそうですね。
こういう所から誤解が発生するのですね。
(自分の頭の中にはハンディストロボの存在自体がありませんでした)
申し訳ありません。

自分が日常的に使用しているのはジェネタイプですので、これはジェネのタイプにもよりますがチューブの劣化や出力調整で色温度が低くなる場合も多いので、微妙に昼光より赤みが多くなる傾向があります。
でもヘッドチューブが新しいものであったりすると、色温度が高くなり青味が出てきてしまいます。
それゆえに色温度管理は重要なファクターになります。
(厳密に言えば、ディフューザーの材質やヘッドからディフューザーまでの距離も色温度に影響があります)

先ほどの「スースエさん」への「忠実設定」の件は、そういう意味で「ニュートラル」より現像ベクトルの関係か、少し特定の色みが強調されてしまう感があり、テストしただけでまったく使っておりません。
特に赤と青の発色がちょっと先鋭度が高くなる場合があり、使用を遠慮しております。

また撮影のほとんどをテザーでこなしますので、RAWにWBデータが添付されていないと撮影にもなりません。

書込番号:14436532

ナイスクチコミ!0


gatinhaさん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:9件

2012/04/14 21:40(1年以上前)

Macbeさん

もう一つ忘れていました。

タングステンは使用時間で劣化があり、色温度が下がっていきます。
(これが結構短いんですね)
それから自分はほとんど必要がありませんが、タングステンで撮影する場合に100Vから故意にボルテージを下げてアンバーを生かす場合もあります。
自分はストロボばっかりですので、関係ないですがね。

(現在はスカイでさえタングステンよりハロゲンが多くなっていますね。これは球自体の寿命の関係だろうと思われます)

書込番号:14436707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:19件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度4

2012/04/14 22:33(1年以上前)

ts1000さん

ー1EV(SSで倍=露光時間1/2)=-6dB
ですから、AD変換器のの入力電圧は、半分になります。

入力信号が半分になれば、ADコンバータの出力ビット構成がどうなるか。


そう考えて下さい。

書込番号:14437066

ナイスクチコミ!0


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2012/04/14 23:32(1年以上前)

クールマン2さん
BABY BLUE SKYさんが「減感と」書いたので私はてっきり現像時の減感操作と思ってレスしているのですが、そうでは無くて露出を1/2にしたらMSBを使わない事になると言う意味なのですね。
私の読み違いもありますが「減感」と言う言葉は現像時に減感する事を言うのではないでしょうか。
逆に増感と言うのは露出不足を現像時に増感現像する事をフイルム時代から使っていました。

書込番号:14437450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:19件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度4

2012/04/15 00:19(1年以上前)

ts1000さん

済みません。
僕はビット数とその階段数について、レスしました。


書込番号:14437725

ナイスクチコミ!0


Macbeさん
クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:31件

2012/04/15 00:28(1年以上前)

gatinhaさんタングステンについて「カメラのデフォルトの色バランスが5200Kなので電球環境下では顔色が赤い状態になってしまう」という珍説について私はそれは間違いでデジカメは電球で完璧な色再現で撮影可能ということを書きました。

書込番号:14437771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2012/04/15 00:40(1年以上前)

>私の読み違いもありますが「減感」と言う言葉は現像時に減感する事を言うのではないでしょうか。
逆に増感と言うのは露出不足を現像時に増感現像す

「現像後に同じ露出(画像の見た目の明るさ)にするのに」
+一段撮影で減感か
±0段撮影で減感なしか
という風に読み取っていただければと思います
比較の話なので まず同じような見た目にしたいという意図は前提としてあるってことで

言葉についてはデジタルでは減感 増感という言葉は
むしろ無くなるべきだと個人的には思ってます
今回はすでにスレッドで使用されていたので共通のほうがいいと思って使いました

書込番号:14437814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2012/04/15 00:56(1年以上前)

>gatinhaさんEXストロボの色温度は太陽より低いのではな(中略)タングステンランプは完全な演色性があり、3200Kなどにおいてむしろ完璧な色再現が可能です。ポイントはISO感度100で撮影することです。


EXは5800ですかね?

演色性についていうか波長の連続性に置いてはおっしゃる通りですが
低い色温度の撮影では相対的にBの画素値が低くなり(全体の露光を増やせばRが飽和する)
太陽光(に似た5000k前後の光)に比べて不利です

ちょっと個別の話になりますが
特に人肌(アジア系)に関して重視するならむしろ5000kより高いほうががいいです
これは肌色の分離を大きくとるのにR(として露光される長波担当画素)の寄与が少なく
B(短波側)への依存が高いから肌の部分のネイティブのRGB値のBをあげたほうがいいということと
長波側の光は肌の内まで届くため表面テクスチャを鈍らせるからです
ただしこれはあくまで忠実な再現を狙う場合の話です

書込番号:14437879

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:19件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度4

2012/04/15 00:57(1年以上前)

Macbeさん 教えて下さい。

>「カメラのデフォルトの色バランスが5200Kなので電球環境下では顔色が赤い状態になってしまう」という珍説について私はそれは間違いでデジカメは電球で完璧な色再現で撮影可能ということを書きました。


私は、先のまとめで、その「珍説」を正しいと理解したものです。
間違いなのですか?

白色電球の演色性が高いのは判りますが、色温度は、普通3000k以下です。
その白色電球の元で撮った写真を、
RAW現像ソフトの設定を52000kにして現像すると赤み帯びますが。

どこが間違いなのでしょうか?

書込番号:14437884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:19件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度4

2012/04/15 01:04(1年以上前)


BABY BLUE SKYさん

>低い色温度の撮影では相対的にBの画素値が低くなり(全体の露光を増やせばRが飽和する)
太陽光(に似た5000k前後の光)に比べて不利です

これは、凄く実感しています!

書込番号:14437918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:19件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度4

2012/04/15 01:11(1年以上前)

2つ前の書き込み。
自己レス。

訂正です。

>RAW現像ソフトの設定を52000kにして現像すると赤み帯びますが。

もう明白ですが

5200k です。

失礼しました。

書込番号:14437945

ナイスクチコミ!0


Macbeさん
クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:31件

2012/04/15 01:15(1年以上前)

クールマン2さん <カメラは5200Kを基準としているので、3200Kにおいて十分な撮影ができない>というようなものに私は反応してレスしました。3200K光源で3200K撮影ができない、というのは疑問です。BABY BLUE SKYさんのお話はわかります。白バランスとして完璧でも、肌色ですね。

書込番号:14437957

ナイスクチコミ!0


Macbeさん
クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:31件

2012/04/15 01:23(1年以上前)

電球も60Wと40Wで?違うし、撮影用のアイランプのことなのか、タングステンランプのことなのか、漠然と混在させて語っていると思いますが、だいたい2800K〜3200Kかなと思われているそのあたりの光源についてしっかり撮影可能、というつもりで書きました。どんな技術で可能になのかという前提がバラバラなので難しいところがあるのかもしれません。それを10000K設定で撮影しておいて、現像時に2800Kにしても全く問題無い、というのが話の骨です。

書込番号:14437989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:19件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度4

2012/04/15 01:56(1年以上前)

Macbeさん

早速の回答、有り難うございます。

<カメラは5200Kを基準としているので、3200Kにおいて十分な撮影ができない>というようなものに私は反応してレスしました。

なるほど。

まず、カメラは5200kが基準 という認識は間違いないですよね。

3200kの光源で撮ったときは、現像のとき、
色温度を3200kに設定して行えばよろしいのではないのでしょうか?

理論上、記録データに演算を仕掛けるので(その視点において)少し不利だ
と僕は書きましたが。
十分な撮影ができない・・・という説や主張があったのでしょうか。、



>3200K光源で3200K撮影ができない、というのは疑問です。

それは小生の発言にも認識にも無いですね。
もしそうだったら、どこか故障じゃないですかね?
僕だって疑問です。


そもそも、このスレは、白飛び防止で、
露出をアンダーで撮って、あとから直すと画質上不利か、
という所が発端です。

それに絡んで、WBの調整に話が及んだ訳です。

出来る出来ないなど、そんな極端な話は出ていません。
原理を知り、少しでも良い画質になる知識を共有出来れば良いだけです。

書込番号:14438082

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:19件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度4

2012/04/15 02:02(1年以上前)

>それを10000K設定で撮影しておいて、現像時に2800Kにしても全く問題無い、というのが話の骨です。


このスレッドでは既に、
カメラのハードウエアにおいて、
RAWデータの記録は、
撮影時のWB設定には影響されない、
ということで決着付いていますよね。

書込番号:14438094

ナイスクチコミ!1


Macbeさん
クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:31件

2012/04/15 02:30(1年以上前)

決着がついていると感じている人が多数で、私はそうでなさそうな珍説の方に向けて書いていました。話の骨は、現像時露出補正とかいろいろ画像を痛める要素がある、という確認と、そこに、WB補正は除外だね、ということかと思います。

書込番号:14438153

ナイスクチコミ!0


gatinhaさん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:9件

2012/04/15 10:54(1年以上前)

もしかすると、カメラというよりEOSデジタルの色温度基準が5200Kということなのでしょうね。
デフォルトでの現像パラメーターがその数値ですので、表示基準がEOSの場合はたぶん間違いのない数値だと思います。
これはメーカーによって違いがありますね。
Sonyなどは6000Kのようで、昼光撮影のデータですとアンバーがかかります。
良く解らないのはSigmaのデフォルトが解り難いです。


東洋人の肌色はたしかに黄色目が強いので、黄色の補正色であるブルーは条件によっては有効ですね。
ただこれも意外と個人差が大きいので、あまりブルーの色温度に振り過ぎると、肌色も含め他の色への影響も出てしまいます。
東洋人の肌色再現は結構やっかいなものです。
西洋人はその点、楽ですね。
基本的にオーバー目にしていけば、それだけで肌の透明感まで出る人がおおいですからね。

余談ですが、自分の使い方が(設定が)悪いせいかもしれませんが、最近のEOSは昔のEOSと比べて色温度に敏感になったのか、黄色系の濁りが肌に多く乗る感じがします。
1D2や1Ds2があった時代のEOSはもっとヌケが良かったように思えます。
ちなみにCMOSよりCCDの方が肌のヌケは良いという感触ももっています。
これは単にCCDのコントラストの高さからくるものなのかもしれませんが......

書込番号:14439106

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:784件Goodアンサー獲得:19件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度4

2012/04/15 12:48(1年以上前)

いままた、読み返してみましたけど

改めて思ったのですが、
gatinhaさん の書き込みはどれも凄いです。

プロフェッショナル! 


もうこのスレの会話はほぼ終結したから、
皆さんも、頭からもう一度、ピックアップして熟読されること、
お薦めします。

一人の方の説明だけを、通して読むと、
(頭が混乱せず)
とても理解がしやすいと思います。

こんな解説をタダで読めるのは、貴重です。

いい勉強になります。

gatinhaさん、有り難うございます。

最後にゲロすると、
実は僕の写真は、殆どモノクロ。
でも、デジカメの色データから作るとモノクロ、凄く好きです。

情報、ビット数、階調・・動作原理の理解が深いほど、
加工も綺麗に仕上がりますね。



書込番号:14439541

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2012/04/15 13:03(1年以上前)

>ただこれも意外と個人差が大きいので、あまりブルーの色温度に振り過ぎると、肌色も含め他の色への影響も出てしまいます。

数値的に見ると肌色の個人差というのは驚くべきほど小さいんです
小さすぎて差を検知するのが難しいほどです
だから表現としては逆に書き分けるために苦労するので
「個人差が大きい」と感じるということだと思いますが


>余談ですが、自分の使い方が(設定が)悪いせいかもしれませんが、
>最近のEOSは昔のEOSと比べて色温度に敏感になったのか、黄色系の濁りが肌に多く乗る感じがします。
>1D2や1Ds2があった時代のEOSはもっとヌケが良かったように思えます。
>ちなみにCMOSよりCCDの方が肌のヌケは良いという感触ももっています。

1Dsで特に顕著ですが古いEOSは現行機に比べる小さな色相の差を書き分けにくいんです
その分全体として彩度が高いような印象を受けます
年代的におそらく各センサーの分光感度の重なりが少ないんじゃないかと思ってます

あと1DsはRYあたりの色相に明るい側がY方向へ流れる傾向があり
きらびやかな印象に寄与しているかもしれません
どういうわけか現像アプリを問わないのでネイティブの特性なのかな?

またこれは純正ソフトを使う場合ですが
古いEOSはハイライトのクリップのさせかたが違います
現行に比べクリップ近くまで彩度を高くたもちその分クリップが早い
SILKYPIXでいう「彩度重視」になってます

書込番号:14439621

ナイスクチコミ!1


gatinhaさん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:9件

2012/04/15 21:59(1年以上前)

別機種
別機種

サービスライト(500Wアイランプ)+蛍光灯+パナボール(8個)

CCD

クールマン2さん

かえってありがとうございます。
恐縮致します。
今日は昼前から「日本タンポポ」の観察に行っておりました。
本当に少なくなった「日本タンポポ」、増やしてやりたいくらいです。



BABY BLUE SKYさん

詳しいご説明をありがとうございます。
感覚的な部分でしたが、ちゃんと数字でも説明できる状態だったのですね。

実は別件でもありがとうございますと申し上げなければなりません。
BABY BLUE SKYさんに突っ込まれるかなと思いながら書いたのですが、先の色温度の件、BABY BLUE SKYさんが言われたのは「色温度の高い光源で撮影した場合の方が肌色に良い結果が生まれる場合がある」という意味で読ませていただいたのですが、その点に確信がなかったもので、似たような操作を撮影時にしていましたので、同じ青という意味で黄色の補正色ですので、つい書き込んでしまいました。
突っ込まないでくださって、ありがとうございます。
結構色温度の低い光源で撮影したデータほどどうしても黄色(アンバー)が残る事があります。
これを完全にアンバーを抜くと、他の色に二次的な影響があり、相対的な色で考慮した場合には、低い色温度の光源の場合には、肌色に多少黄色かぶりを残した補正の方が全体のカラーバランスに優れる仕上がりになるので、BABY BLUE SKYさんのご意見に納得しましたが、逆に高い色温度で撮影した事がなかったので、そこの確証がありませんでした。
しかしその似たような操作というのがFilmの時代にブルーのラッテン(露出補正+1/3)をつけて露出を+1程度で撮影すると、東洋人の肌も非常にヌケが良くなる事もあったので、それが少し高い色温度という状態とは違っているのは自覚しておりましたが、ついつい書き込んでしまいました。
個人的にはBABY BLUE SKYさんの書き込みはあり得るなと思っています。

書込番号:14441693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2012/04/16 08:35(1年以上前)

誰か教えて下さい。

例えば現像する際に明るさいじらず、色温度 5,200K、ピクチャースタイルはニュートラル で、1ピクセルずつ、RGBが (0,0,0) から(0,0,1)、(0,0,2)、(0,0,3) ・・・ (255,255,255) と 16,777,216種類の色が並んだ画像となる RAWデータがあるとします。

このRAWデータを現像する際に明るさや色温度やピクチャースタイル等を変更すると、16,777,216種類の色の中であちこちが同じ色になって、16,777,216種類未満の色の種類がある画像になると考えてよろしいのでのしょうか?

今までの内容から考えるとこれで良いようにも思えるのですが、何か違うような気もします。
m(_ _)m

書込番号:14443159

ナイスクチコミ!0


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2012/04/16 11:43(1年以上前)

スースエさん
このスレッドも制限の200レスに近づいているし長すぎてスマホなどで見ている方は見切れないでしょうから新しいスレッド立てられた方が良いと思います。
ただ言える事は
元の画像があり得ないものですが、理論的には仰る通りでしょう。
ただRAWと言う膨大なデーターからJPEG画像と言う小さいデーターを吐き出すのですから現像テクニックを論じたら終わりが無いでしょうね。
ただこのスレが混乱したのは
RAWの品質を上げるのは撮影時
RAWからJPEGへの品質を上げるの現像時
と言うのがレスの中に入り交じったのでしょうね(尤もスレ主さんの質問もそうだった)
また技術屋と写真家とのアプローチの違いもスレが長くなった原因でしょうね。
またRAW現像時のデフォルトパラメーターは何かと言うのも議論すべき話題とは思えません。
メーカーの推奨パラメーターと言うのがあるかどうかキヤノンに聞いた事ありませんが担当者に依って答えは変わるかも知れませんしあまり意味無いと思います。
勿論、現像ソフトを変えればデフォルトと言っても画像変わるし将来現像ソフトがもっと進歩するかも知れません。
昔撮ったRAWデーターを現在現像して見ると素晴らしいJPEG画像になる事もありますがこれがRAWの良さでしょう。
RAW現像ソフトの進歩と自分の感性が変わったと言う両方でしょうね。

書込番号:14443547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2012/04/17 07:39(1年以上前)

ts1000さん

ありがとうございました。スッキリいたしました。m(_ _)m

書込番号:14447125

ナイスクチコミ!0


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2012/04/17 08:05(1年以上前)

スースエさん
ご存じの通りフォビオン以外の撮像センサーはベイヤー配列でRGGBの4ピクセルで1グループを構成していてRAW現像の際に近似演算をしてJPEGの色を作っていますがこの際に変換(現像)パラメーターも考慮されます。
デフォルトと言っても撮影時パラメーターもカメラの進歩で変わっているし(EOS10Dなどはピクスタなど無かった)現像ソフトの演算も進歩しているのでしょうからパラメーターの標準とはなんぞやと議論しても難しいのです。
下記はベイヤー配列のままの画像と言うのがあるサイトをみつけましたが面白いです。
貴殿が1ピクセルづつ色が違うJPEG画像があったとしてと仮定されましたが現実にはこのベイヤー配列とローパスフィルタ(D800Eなど無い機種も出て来たが)の関係でそう言う画像を作る事は限りなく不可能でしょう(フォビオンの事は分かりません)。
http://macbs.bloggers-network283.com/2011/04/%E3%83%99%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC%E9%85%8D%E5%88%97%E3%82%92%E7%9F%A5%E3%82%8A%E3%81%9D%E3%81%AE%E5%85%88%E3%81%B8.html

書込番号:14447174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2012/04/17 13:41(1年以上前)

機種不明
機種不明

>> 下記はベイヤー配列のままの画像と言うのがあるサイト

この画像、見ました。拡大するとビックリですね。
面白いものを御紹介頂きありがとうございます。


>> (EOS10Dなどは

今でも現役で使ってますよ〜。
なぜか、ラバーが青っぽいのです。(個人的には好き!)
5Dと並べた写真、貼っておきます。


書込番号:14448129

ナイスクチコミ!0


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2012/04/17 16:18(1年以上前)

スースエさん
EOS10D、現役ですか!
私も好きでしたがもう持っていません。
今から考えると造りが丁寧だったと思います。

書込番号:14448540

ナイスクチコミ!1


Macbeさん
クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:31件

2012/04/17 18:11(1年以上前)

gatinhaさんがなぜ低い色温度で色のトラブルが発生してしまうのか、少し気になりますね。WBの決定方法・評価方法は大丈夫なのでしょうか。

書込番号:14448907

ナイスクチコミ!0


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2012/04/18 11:44(1年以上前)

スースエさん

> この画像、見ました。拡大するとビックリですね。

ローパス無しのRAWデーターをそのまま画像化したものでしょうね。
緑っぽいのは当然でベイヤー配列はG素子がRGの二倍だからでしょう。
これをピクセル補完や見慣れた色に演算するのがRAW現像ですが年々、発色、解像感、NRなど進歩していると思われますが、それはRAW→JPEGのデフォルトそのものが進歩すると考えて良いと思っています。

書込番号:14452052

ナイスクチコミ!0


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2012/04/18 11:46(1年以上前)

済みません、RGでは無くてRBの二倍でしたね。

書込番号:14452058

ナイスクチコミ!0


返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります



ナイスクチコミ67

返信49

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 写真スタジオ用のカメラを探しています。

2012/04/08 03:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット

クチコミ投稿数:10件

海外在住の友人がフォトスタジオをオープンさせるそうで、性能のいいカメラを探しているとのことです。

私が一ヵ月後にそちらへ行くので日本でカメラを買ってきて欲しいと頼まれました。
現在、その友人はPanasonicのGH2を使っているそうです。
ビデオ用には十分重宝しているとのことですが、写真撮影用に別のカメラが欲しいとのこと。

室内では昔のフランスの舞踏会なので着ていた衣装で写真撮影し、セピア色の写真にしたいそうです。
後は結婚式や、披露宴、その他のイベントで基本的に人物撮影がメインの仕事をしています。


友人から色々とスペイン語でスペックなどの話をされたのですが、カメラについては全くの初心者なのであまり理解できませんでした。。

このmark 2 の購入を考えてるみたいなのですが、その他にみなさんからのアドバイスいただければと思います。

書込番号:14407549

ナイスクチコミ!0


返信する
yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2012/04/08 04:12(1年以上前)

MarkIIIにしましょう。高感度、AFの強化はイベントなら強い武器です。
でも海外では保証ききませんよ。

書込番号:14407555

ナイスクチコミ!3


Macbeさん
クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:31件

2012/04/08 05:11(1年以上前)

Canonで言えばキスデジタルでも十分業務用として通用する画質です。撮った絵をどうやってスタジオ内に表示して共有するか、システム志向で考えるといいですよ。

書込番号:14407587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


HD568さん
クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:4件

2012/04/08 06:01(1年以上前)

Canon EOS 1D系でしょうね。

書込番号:14407624

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2012/04/08 06:34(1年以上前)

日本製のカメラ売ってない国なんですかね。日本人が買う限り、海外のほうがずっと
安いです。ただし、相手から支払いを受ける段階で、相殺されてしまうはずですが。

高いカメラもありますが、5DIIは良いカメラだと思います。他に候補は、5DIII,
D800(ニコン)、645D(ペンタックス)など。

どの程度の知人か知りませんし、よけいなおせっかいかもしれませんが、最近、
運び屋にされるケースが相次いでいます。十分お気をつけ下さい。

書込番号:14407659

ナイスクチコミ!3


usagi25さん
クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:47件

2012/04/08 06:38(1年以上前)

1D系でしょう。
カメラマンのお仕事のことは何も知りませんが、お金を払って撮影をお願いする時、撮られる時、大衆向けのカメラを使われるとガッカリします。

書込番号:14407666

ナイスクチコミ!3


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14057件Goodアンサー獲得:472件

2012/04/08 07:00(1年以上前)

スタジオ専用ならローパスのない? D800E も面白いと思います。

書込番号:14407698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2012/04/08 07:12(1年以上前)

みなさまのご返信大変感謝です。

デジタル系様の言われる機種、中々いいと思うのですが結構高価ですね。。
現地のページで確認済みなのですが日本で買う方がかなりお得なんです。
現地だと日本の価格の二倍や三倍の時もあるので。。

私の旦那の親しい友人なので運び屋の心配はないと思います。
お気遣いありがとうございます。


canonのキスデジタルだったらどのカメラがいいのでしょうか?
この機種!と教えていただけると幸いです。


友人の為に調べてるうちに私もデジタル一眼カメラに興味が沸いてきました。
今までコンパクトなデジカメしか使用したことなかったのですがサンプル画像などを見てやはり一眼カメラはいいなぁと実感です。

まだどのカメラを購入するか決まってないので是非みなさんのアドバイスもっといただければと思います。よろしくお願いします。

書込番号:14407713

ナイスクチコミ!1


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2012/04/08 07:18(1年以上前)

もう一度ご友人と連絡を取り、具体的な機種名、レンズ、周辺機器、予算などをお聞きになられたほうが良いと思います。使われる本人の希望が第一です。

書込番号:14407724

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:45203件Goodアンサー獲得:7617件

2012/04/08 07:43(1年以上前)

babycynamonさん こんにちは

やはり 仕事で使うのであれば 5DU位のカメラは有った方が 良いと思いますが。
写真は ボディだけが良いと綺麗に撮れるのではなく レンズの影響も大きいので 
カメラとレンズのバランス考えながら 決めた方が良いと思います。

書込番号:14407776

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 ☆彡 kiri G  

2012/04/08 07:46(1年以上前)

スタジオ使いなら

程度の良い中古(新品みたいな中古)で十分ですよ

EOS 5D Mark II ボディ Aランク 143800円

http://kakaku.com/used/camera/ca=0053/shop/19004/p405003NK20120325/

EF 24-70/2.8 L USM Aランク 119800円

http://kakaku.com/used/camera/ca=1050/shop/19002/p2144271150861/

儲かったら MK3 ぐらい購入してください

書込番号:14407784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2012/04/08 07:48(1年以上前)

キヤノンのカメラレンズは国際保証ではなく、購入国での保証になります。
その国にキヤノンサービスが無ければ別ですが、あればその国で購入するのが、
保証期間内に修理が発生した場合、修理が簡単です。
ご参考まで

書込番号:14407789

ナイスクチコミ!4


*106さん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:53件 一瞬の世界 

2012/04/08 07:48(1年以上前)

こんにちは。

商売するなら使い慣れたカメラが一番では?
お客の目の前にだして、対価を払ってもらえるカメラなら良いのでは?。
プロではあれば、原価消却も考えなくては。

余計なお世話かもしれませんが、こんな事で営業出来るの?

書込番号:14407790

ナイスクチコミ!3


yellow3さん
クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:43件 yellowcamera.jp 

2012/04/08 07:59(1年以上前)

キスデジタルではなくてEOSデジタルですね?
僕もその人に自身で機種を決めてもらうべきだと思います。
安く済ませたいなら5D Mark II+24-70F2.8が僕もいいと思います。

書込番号:14407819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2012/04/08 08:08(1年以上前)

みなさまの返信大変感謝です。

友人本人は5DmarkUを希望とのことです。
しかし現地ではカメラの種類が少ない為、日本でこの機種と似たスペックのあるカメラがあれば探して欲しいと言われて質問させていただいた次第です。その際にレンズの話を延々とされたのですが、これがよく理解できなくて困っていました。
海外で保証が利かないのは承知とのことなのでみなさまのご心配ありがとうございます。

ど素人の質問で申し訳ないのですが、アドバイスいただいているEF 24-70/2.8 L USMのレンズと、5DmarkUのキットレンズとではどちらがいいのでしょうか?

書込番号:14407862

ナイスクチコミ!0


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/04/08 08:19(1年以上前)

おはようございます。

ベストだと思うのは5D2とEF24-70mm F2.8L II USMの組み合わせですね。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000339864.10501011452.10501010033


書込番号:14407885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 ☆彡 kiri G  

2012/04/08 08:23(1年以上前)

EF 24-70/2.8 L USMのレンズを主に考えてくださいよ〜

使う人の意見をしっかり聞いて 購入するべきと思います。

ま〜 仕事なら kiss でも十分ですけどねん

撮影された方が 写真を見ても 機種など解かりませんから・・・

雰囲気と綺麗に撮影できれば OK ですよ!

プロは 綺麗に撮影することも大切(当たり前)ですが 失敗が許されませんので

予備を考えて 低額なものを2台購入した方が無難です。

カメラが壊れることを前提で考えないと プロではないですよ!



書込番号:14407893

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:13件

2012/04/08 08:27(1年以上前)

スタジオ用でしたら、
Canon EOS 1Ds系でしょうね。

書込番号:14407904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2025件Goodアンサー獲得:16件

2012/04/08 08:45(1年以上前)

Kissでも十分だと思いまが... だって街中でKissでファション・ポートレイト撮影してるの見ましたもん(^^)
でも、多く使われてるのは、5D2? でも、新しい5D3の方が良いかも。これ以上の画素数が、要るんだったら、やっぱりスタジオでは中判16bitのレタッチ耐性の強い方が良いのではないでしょうか...

書込番号:14407959

ナイスクチコミ!1


Macbeさん
クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:31件

2012/04/08 09:01(1年以上前)

使う本人から5D2の希望があるなら当然5D2だと思います。希望がないなら大体同じ写りになるどのカメラでも一緒なのでキスデジタルをあげました。日本人の感覚と海外で違う場合もあり、いわゆるハッタリ事情も日本と違ったりして。縦位置が撮りやすいバッテリーグリップも一緒買ってあげたほうがいいです。

書込番号:14408024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


okiomaさん
クチコミ投稿数:24926件Goodアンサー獲得:1700件

2012/04/08 09:30(1年以上前)

>室内では昔のフランスの舞踏会なので着ていた衣装で写真撮影し、セピア色の写真にしたいそうです。
後は結婚式や、披露宴、その他のイベントで基本的に人物撮影がメインの仕事をしています

う〜ん
仕事ですか?
本人がMarkUがいいと言っているのであれば
それ以上でもそれ以下でもないような気がします。
本人が望んでいるもを買うべきでは?

書込番号:14408142

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:52件

2012/04/08 09:47(1年以上前)

全くど素人のスレ主さんに仕事用の
数十万円もする機材を頼む、しかも
機種の指定がないなんて、いささか
大博打の買い物のような気がして
スレ主さんのことが心配でなりません。
深い事情はわかりませんが、仕事として
使うカメラなら、性能は当然のこと、
多少の見栄も大事です。
私なら、1DX・5D3・5D2・7Dが
良いと思います。
1DXと7Dの2台あれば即戦力になって
くれるのでは?
あと、スピードライト580EXと予備バッテリー
と大三元と呼ばれているf2,8のレンズが
3本あれば何とかなると思いますよ。また、
このセットなら貰って嫌だと思う人は少ないと
思います。
何れにしても、もう少し、相手の方から情報を頂いた
方が良さそうですね。

書込番号:14408205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


毛糸屋さん
クチコミ投稿数:2410件Goodアンサー獲得:60件   

2012/04/08 09:49(1年以上前)

ちょっとまとめてみました。
(間違いなどありましたらご指摘下さい)

まずキヤノンには、フルサイズ、APS-H、APS-C、というセンサー(フィルムに相当する部分)サイズの違う3つのラインが有ります。
今回はスタジオ撮影用ということで、APS-H機の1D MarkWは除外します。


1)プロが仕事で使うなら、1D系でしょ。
  1Ds MarkV 現時点でフルサイズカメラのフラッグシップ。
        スタジオ撮影や精緻な風景撮影にはこれ。ただし在庫僅少。
  1DX     6月頃に発売されるだろう最新機種。
        発売前で実力は未知数ながら従来の1D系を統合した次世代エース。

2) ハイアマチュア御用達。プロでも使うよ。
  5D MarkV  新発売のフルサイズ機。
        従来機種から高感度特性、動体撮影を強化した。
  5D MarkU  フルサイズ機といえばこれ。
        連写速度などは他機種に劣るが、スタジオ撮影なら問題ない。
        値段もこなれている。
  7D     APS-C機のフラッグシップ機(今回は対象外か)。
        特にスポーツ、飛行機、鳥などの野生動物を撮る方に魅力的な機種。
  60D     APS-C機(今回は対象外か)。
        オールラウンドに使え、値段もそれなりにお値打ち。
        エントリー機種よりも趣味を追及したい向きに。

3)エントリー機種。ボディよりも腕前重視。
  KissX5   APS-C機。小型軽量。女性でも手に馴染む大きさ。
        全自動でそれなりに撮れる。
        コンデジに飽きたら一眼という方に。
        プロとして、撮影後の現像スキルに自信があるので、ボディは何でも構わないのならこれで。


ボディは値段相応に、機能や設定できる項目に差が有ります。
スタジオ撮影の場合、ライティング、レンズ、現像、レタッチ、などで仕上がりに大きな差が出ると思います。
ご本人が5Dmark2でいいと言っているならば、それでいいのではないかと思います。

後はレンズですね。
EF24-70F2.8、あるいは単焦点レンズを何本か揃える事になると思いますが、
その辺は「誰か詳しい方ぁ〜、まとめてください」^^;

書込番号:14408214

Goodアンサーナイスクチコミ!2


ぃそさん
クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:35件

2012/04/08 10:05(1年以上前)

スタジオ:リモートスイッチ・三脚・スピードライトトランスミッター・照明器具

披露宴など:スピードライト・バッテリーグリップ・予備バッテリー

こんなのも必要になって来ます。
予算などもあるでしょうから、その辺も考慮されると良いと思いますよ

書込番号:14408272

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24926件Goodアンサー獲得:1700件

2012/04/08 10:11(1年以上前)

babycynamonさんが、いくら友人であっても
ボディ、レンズをどれがよいかを決めることはありません。
後々のことを考えるのであれば全て依頼主が決めることです。

で、室内で撮影するのであれば、カメラやレンズだけではおそらく無理。
ライティング機材も重要です。
更に仕事生計を立てるのですから、ボディも複数必要なはず。

まさか、依頼主も素人ですか? 違いますよね?

書込番号:14408288

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:510件Goodアンサー獲得:19件 Mr.bb 

2012/04/08 10:20(1年以上前)

60D×2、17-55mmF2.8or24-70mmF2.8,70-200mmF2.8と580EX2or430EX2,がよろしいかもしれませんね?

照明機材等はビデオ用のは揃えられているんですよね?でしたら、それに+α。

書込番号:14408322

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2012/04/08 11:54(1年以上前)

購入は、米国or韓国あたりがよろしいのでは?
そのほうが安い。

書込番号:14408664

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2012/04/08 13:15(1年以上前)

皆様、沢山のアドバイス本当にありがとうございます。

説明不足でご心配おかけしてしまって申し訳ありません。
スタジオ用の機器などはそろっているそうです。
今回私が日本に一時帰国しているのを活用してカメラを頼まれています。
やはり調べてみたところ、日本ほどカメラが充実しているわけでもなく、
markUも調べたら現地では約$5000と結構値段の差がありました。

私も現地のスタジオ写真館で写真を撮ったことがあるのですが、素人の私でも分かるほどカメラにこだわっている感じではなかったです。。
南米の国なので、気が向いたら、こんな仕事をしてみよう感覚で商売始められるので…

友人は以前からカメラマン志望だったのでその専門学校などへも行き、スタジオ写真館でアルバイトを数年経験していて、今度は自分で店をもちたいと思って始めるつもりです。
しかし、現地で発売されるカメラといえば本当にごく稀で、レンズなどはほとんど売ってないです。。買えるとしたらオークションサイトのみで、それもあまり信用ないです。
なので、カメラの情報自体得るのが難しいんです。。海外のページで色々調べてどこで売ってるかを探すという感じです。


なので日本の方々のカメラへのこだわりは大変な参考になると思い質問させていただいてます。
そして友人にこちらの返信内容を説明したところ大変喜んでいました。
自分でも探せなかった機種があると興奮しています。

私自信がど素人なので、このスレ自体に不快な思いさせてしまっている方もいるかもしれません。。でも友人は私任せにしているわけでもないのでご安心ください。
日本の方々の豊富な知識を少しでも学べればと質問させていただいてます。

そして本当に本当に参考になりました。
みなさまありがとうございます。

書込番号:14408916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:9件

2012/04/08 13:23(1年以上前)

スタジオ撮影だと ストロボ接点がほしいので
普及品を進めるときには注意が必要です

5Dは接点があるので大丈夫ですが・・・・

書込番号:14408944

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24926件Goodアンサー獲得:1700件

2012/04/08 13:39(1年以上前)

日本のホームページを見れば機種などわかるのではないでしょうか?

真剣に、カメラで生計を立てようとするのであれば、
事情はどうであれ、人に頼むのではなくご自身が帰国して確認すべきではないでしょうか?
babycynamonさんにもそれなりの責任というものも発生しますし…
ましてや素人となると…
ちょっとその辺が心配です。

書込番号:14408991

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2012/04/08 14:02(1年以上前)

okioma様

すみません、最初のスレの時にちょこっとだけ書いたのですが友人は日本人ではなく現地の人なのでスペイン語しか話せません。ましてはビザの関係で入国はほぼ不可能です。。なので情報召集はスペイン語のページでしかできなく、その為に私が日本で色々と手伝いをしている感じです。

書込番号:14409068

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2012/04/08 14:08(1年以上前)


 どうも

 スレ主さんの情報ですと

  南米在住でスペイン語を依頼主がお使いとの事ですが??

  日本で購入した場合 、もしかしたらメーカーにより 日本語並び英語しか対応してないモデルも有るみたいですね。 確認が必要です。
  (同じモデルの海外バージョンは25カ国対応等等 )
  それと取り説をサービスセンターでスペイン語が有れば取り寄せになりますでしょうか。

  先ず依頼主にモデル並びレンズを選定して頂き その他諸々 メーカーに確認して下さい。

  5000ドルもするとのことで 事情は分かりませんが 通関で税金が掛けられてるのでしょうか
  スレ主がもし渡航されて 新品の箱入り状態で入国時に調べられて その時 税金払わされるか
  もし箱無しで 行けても 入国時に手持ちのカメラの機材を書類に書かされ 出国時に
  そのカメラが無いと 警察の紛失届けが無いと 転売したのでは無いかと疑わられて
  問題でませんかね?? 税金とか諸々掛かりそう。
  老婆心ながら心配になってきました。

書込番号:14409089

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2012/04/08 14:15(1年以上前)

スペイン語を話される南米の御国の方ですか。
このキットは、その国ではどれくらいの価値なのでしょうね?
おそらく 高価なんでしょう。

さて、やはり ご注文通りコノ機種で宜しいのでは?
追加レンズなどは 再度 文字情報で伝えてもらうのが良いです。

書込番号:14409109

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2118件Goodアンサー獲得:140件

2012/04/08 14:20(1年以上前)

追伸

 南米なら 直行便が無ければ アメリカ(ニューヨーク)経由にすれば

  B&H等により 同じモデルのスペイン語対応のモデル&取り説を日本よりお安く
  購入出来るのではないでしょうか??

  

書込番号:14409130

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24926件Goodアンサー獲得:1700件

2012/04/08 14:24(1年以上前)

スペイン人でしたか、スペイン語としか書いていないので
?でした。

事情は分かりました。
そうなるとbabycynamonさんに頼ることになるのですね。
大変ですね。

ただ、手に入りにくい情況からして、
今回はこちらで購入しても
何かあった時のアフターサービスをどうするか
その辺も含めて依頼主と相談の上、購入を考えた方が良いかと。
最新機種を購入しても使えなくなった場合、どうしますか…

私なら、不具合が生じたとき現地で何とかなる機種しますね

書込番号:14409140

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2012/04/08 14:25(1年以上前)

流離の料理人様

ご心配ありがとうございます。
友人はスペイン語のみですが、英語表記があるカメラなら大丈夫とのことです。
流石に日本語のみだと無理がありますもんね。。
そこらへんは機種が決まったら調べようと思っています。
一応markUでほぼ決定しているのですが、色々なご意見を聞かせていただいています。

通関の件ですが、その点は私自身何回も渡航しており色々調べてあるので問題ないです。
ご心配ありがとうございます。



さすらいの「M」様

なぜそこまで高価なのかは分かりませんが、基本的に家電製品は日本と比べてかなり高いです。。
カメラとは全く関係ないですが、テレビなども基本的に中国や韓国のメーカーが市場に出回っており(miray,LG,samsungなど)panasonicやsony,東芝などのメーカーになるとかなり値が張ります。
iphoneなどもそうですね。

脱線してしまいましたが。。
みなさまがおっしゃるとおりmarkUが一番いいのではと思います。

書込番号:14409143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2012/04/08 14:57(1年以上前)

流離の料理人様

なるほど!その手もありますね。
ちょうどニューヨークに親類がいるので早速色々調べてみます。


okioma様

そうですね。。やはり保証の問題になると迷います。。
もしかしたら、値が張っても現地で購入したほうがいいかもしれないですね。。


どこで購入するかはまだ確定していませんが、知りたかった情報を色々と教えていただき本当に助かりました。
ありがとうございます。

書込番号:14409247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:13件

2012/04/08 15:10(1年以上前)

babycynamonさん

>私も現地のスタジオ写真館で写真を撮ったことがあるのですが、素人の私でも分かるほどカメラにこだわっている感じではなかったです。。
南米の国なので、気が向いたら、こんな仕事をしてみよう感覚で商売始められるので…

まったりしている方なんですね。

>友人は以前からカメラマン志望だったのでその専門学校などへも行き、スタジオ写真館でアルバイトを数年経験していて、今度は自分で店をもちたいと思って始めるつもりです。
しかし、現地で発売されるカメラといえば本当にごく稀で、レンズなどはほとんど売ってないです。。買えるとしたらオークションサイトのみで、それもあまり信用ないです。
なので、カメラの情報自体得るのが難しいんです。。海外のページで色々調べてどこで売ってるかを探すという感じです。

今だ答えが出てなくて非常に気になるのですが、
現地とは、何処の国なのでしょうか?
公表できない国なのでしょうか?

書込番号:14409277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2012/04/08 15:20(1年以上前)

Pretty boy様

南米のペルーです。
発展途上国なので、おっしゃる通りまったりしている感じですね。。
まったりというか責任感がないというか。。
日本の感覚なら、みなさまのおっしゃるとおり、カメラマンの仕事で生計立てるならそれなりのしっかりした物を用意するのが当たり前ですがここの国ではあまりおかまいなしですね。。

最終的に渡す写真が綺麗ならそれでよし的な。。お客もカメラの知識があるわけでもないので綺麗に写っていれば満足な感じです。

でも友人は先のことも見据えて、いいカメラを選びたいそうなので色々知識を集めています。

書込番号:14409303

ナイスクチコミ!0


Macbeさん
クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:31件

2012/04/08 16:31(1年以上前)

個人の特定につながりやすいので、そういうのは聞く必要ないと思います。

書込番号:14409563

ナイスクチコミ!0


Macbeさん
クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:31件

2012/04/08 16:36(1年以上前)

なんだ、行き違ってしまいまいた。日本と後進国の感覚の違いがあるので、日本の感覚の押しつけは良くないと思います。だからカメラ選びもよくわからず、業務だから同じのを2台〜3台買って持っていったほうが良いかもしれないと思ってたくらいです。カメラが高いだけでなく修理も一大事だったりして。壊れたら修理しなくても棄てれば済む、というのもひとつの考え方かも。ってわけで本当に難しいですよ。外野からのカメラ選びは。

書込番号:14409574

ナイスクチコミ!0


Macbeさん
クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:31件

2012/04/08 17:19(1年以上前)

EOS Kiss X5と60Dは、SDメモリーカードなので、無線で画像を飛ばせるEye-Fiカードにも公式に対応しています。RAW+jpeg(印刷用の大きなデータと軽いjpeg)記録モードにしてjpegのみをPCに飛ばすことができます。こういうのがうまくできると営業にはプラスになるかもしれません。60Dの見た目はプロ用としてもポピュラーな5D3などとあまり変わらず、縦位置用のバッテリーグリップがあればなおさらです。そして、5D2を一台買うお金で2台買えます。リスキーなレンズ交換の回避にもなります。http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20101004_397938.html

書込番号:14409746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2012/04/08 18:42(1年以上前)

こんばんは。
ハッタリが必要なくて、ご本人が5DUを希望されているのであれば、問題ないと思います。
プロだからID系だとか、少しでも良いものをということで5DVを、という考え方はこの際必要ないと思います。

レンズですが、24−105mmF4は焦点距離的に非常に使いやすく、ISの効きも良くて便利です。しかし、スタジオポートレートということですと、描写がやや硬い印象があります。ここはみなさんがお薦めの24−78mmF2.8が第一候補、単焦点なら50mmF1.2や85mmF1.2、望遠を求めるなら135mmF2あたりでしょうか。かなり高価になりますが。

また、セピア色に、ということですが、5DUはGH2のような便利カメラではありません。セピアモードなどは付いていませんし、RAWソフトのDPPもセピア色変換機能はありません。手作業でセピア色に変換していくことになりますが、ご本人にそのスキルはおありでしょうか? 他社のソフトは必要ないのでしょうか?

それから他の方も指摘されているように、国内購入→現地修理は難しいと思いますが、その都度スレ主さまが持ち帰られるのでしょうか?

書込番号:14410057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:805件Goodアンサー獲得:34件 EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの満足度4

2012/04/08 18:59(1年以上前)

国際保証が付かなくても構わないなら話は簡単です。ご友人が米国の通販サイトB&Hに直接注文するのが一番。

書込番号:14410118

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:13件

2012/04/08 20:45(1年以上前)

babycynamonさん

けんちんじるさんが書かれている通り、ご友人が米国の通販サイトB&Hに直接注文するのが一番。
と思います。
USA Canonの保証書が1年あるはずです。
さすらいの「M」さんが書かれている通り、国内保証のみになるので不具合があった場合はアメリカへ送っての修理になります。
以前は国際保証書だったんですが。
仕事で使われる以上、最低2台は必要でしょうね。

>なので日本の方々のカメラへのこだわりは大変な参考になると思い質問させていただいてます。

キヤノン&ニコンは、日本のメーカーでもあり世界中のカメラマンが愛用するメーカーですから。

 

書込番号:14410612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2307件Goodアンサー獲得:287件

2012/04/08 22:01(1年以上前)

35mm一眼レフを製造しているのはほぼ日本製です。
日本製で一般的にスタジオユースされるのはキヤノンかニコン位です。
(ペンタックス、ソニー、オリンパス等ありますが)
なので、キヤノンかニコンで選んでおけば間違いはないですが、スペックを聞いても理解出来ないということなので、機種選定までは難しいと思います。
また、日本から送るとなると、すでに指摘あるように、日本語版では困ると思います。

機種によっては日本向けと海外向けで製品名が異なるものもあります。
とりあえずは、2メーカの英語版のカタログを手配してあげるのがいいと思います。

海外在住の友人もカタログが有れば機種は決められると思います。

書込番号:14411062

ナイスクチコミ!1


hiko-aconさん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件 EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのオーナーEOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの満足度5

2012/04/09 01:13(1年以上前)

買ってきてくれということは、その国の関税が非常にお高いから、(100%とかありますしね)関税を逃れるために、個人所有の手荷物として持ってきてくれということでしょうね。南米の国ではよくある話です。
具体的に書けば、箱はいらない、ストラップは付けて、電池も入れてレンズも付けて、肩に下げて持ってきてくれということでしょう。もちろん充電器はカバンに入れて来てくれと。
 B&Hとか普通の輸入だと関税は逃れられませんし。
南米の国は多くが輸入品に高額の関税をかけますから、お気持ちはわからなくもありません。道義的には問いませんし関知したくありません。

しかし、そういう国に住んでいる人に持っていくのであれば(こそ)メーカー名や機種名ははっきり聞いて、注文通りの品を買ってあげるべきです。
KISSにするか、とかは本人に決めさせなければ、あなたにあとで迷惑がかかりかねませんよ。こんなのは頼んでなかったとか、こんな値段でこんなものを、とか。
メーカーのHPを見てカメラの機種ごとの性能を比べて、どれを買うかきめるのは、どの国でもできるはずです。相手さんがまさかパソコンを持ってないようなら、デジカメなんか買っても無駄ですしね。今使っている機種がGH2とかいう時点で、スタジオ開くとか何の話かとは思いますが。
 代金もできるだけ先に振り込んでもらったほうがいいです。
相手にいくつか候補の機種名を連絡させて、ここでの最安価格がどの程度か教えて、しかも常にその値段で手に入るとは限らないことも教えたうえで、候補の中から機種を1つに絞らせるべきです。あなたがカメラのことをたいしてわからないのであればなおさらです。

書込番号:14412061

ナイスクチコミ!4


Macbeさん
クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:31件

2012/04/09 10:07(1年以上前)

GH2でも全く問題無くスタジオ使用可能です。

書込番号:14412828

ナイスクチコミ!0


Macbeさん
クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:31件

2012/04/09 10:25(1年以上前)

関税、付加価値税、物品税の負担を逃れるために、手荷物にすればいいのですね。合法なのでそのとおり書きます。後継機のG3のダブルレンズキット(5万円程度)をお土産にするのも良さそうです。

書込番号:14412871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2012/04/09 13:43(1年以上前)

皆様、沢山のご返信ありがとうございます。

おっしゃられるとおり関税かかなり高い国なので、手荷物で持ってきて欲しいと頼まれています。
保証の件ですが、今相談中です。国際保証がないとの事を伝えて今返事待ちです。
私がkissなどの質問をしてたのは知識を得たいがためで、もちろん独断で買うつもりは全くないです。毎日友人と連絡取り合って、スペックや値段などを伝えて判断してもらっています。

その際にこちらの皆様方から頂いた情報も一緒に伝えていて大変参考にさせていただいてます。

買う機種はmarkUで決定だそうです。レンズはどれにするか今悩み中とのこと。

沢山の情報を頂きまして本当に感謝です。

私自身も色々学ばせて頂きました。
ありがとうございました!

書込番号:14413507

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットを新規書き込みEOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
CANON

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月29日

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットをお気に入り製品に追加する <780

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング