EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(27866件)

このページのスレッド一覧(全1194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
39 | 56 | 2012年5月19日 08:20 |
![]() |
2 | 24 | 2012年3月25日 00:50 |
![]() |
16 | 7 | 2012年3月20日 19:47 |
![]() ![]() |
3 | 11 | 2012年3月19日 07:24 |
![]() |
5 | 14 | 2012年3月18日 20:06 |
![]() ![]() |
278 | 78 | 2012年3月21日 05:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
やっと安くなってきた5DmarkIIの中古に手を出しましたが
通常撮影でハイライト警告がバンバン出ます
LV撮影では通常の露出だと思いますがハイライト警告も出ません
これって故障なのでしょうか?
0点

こんばんは
ハイライト警告って何でしょうか??? 済みませんあまり知らないもので(^^ゞ
私はLVは使いませんが普段は露出をマイナス1/3ぐらい下げて撮影しています。
7Dよりも酷くはないですが5D2も案外と白飛び?しやすい様な気がしますので
どこか一点でも強い光源が当たる時には露出をマイナス方向に設定した方が
後々の補正も楽だと思います。
書込番号:14320969
2点

LVと通常撮影時で変わるということは、測光方式が「スポット測光」等に設定されていませんか??
LVだと「評価測光」に固定されるのでLVと通常時で極端に異なる結果があると思われるときには測光方式の設定を疑って下さい。
書込番号:14320997
1点

dossさん
>どこか一点でも強い光源が当たる時には露出をマイナス方向に
画像の上の方にある白いCDと400と書いてある右が大きな所で
ハイライト警告が表示されます
小鳥遊歩さん
残念ながらどちらも評価測光です
TVの画像などは白く飛んでしまって見れたものでは有りません
書込番号:14321042
0点

測光方式が違うかもしれませんね。
全自動モードにするか、測光方式を評価測光「(●)」にして撮影して、LV撮影したものと比べてみてください。
書込番号:14321097
1点

中古でしたら各種設定が変わっているかも知れません。
設定を初期値に戻してからテストして見て下さい。
書込番号:14321128
0点

さわるらさん
最初にアップした画像がなぜかISO感度がずれていましたので再掲載しました
もちろん評価測光で合わせてみましたが、画像のようにシャッタースピードが変わってます
AVモード、グリーンモードでも出ます
なお左がLV 右が通常撮影
書込番号:14321180
1点

試しに通常撮影時に測距をMFにしたらどうなりますか?
書込番号:14321227
1点

Mモードで、絞りとSSとISO感度を、固定して撮影してください。
書込番号:14321234
1点

アプロ_ワンさん
カメラ設定初期かも済ませていますが状態は改善しないようです
書込番号:14321303
1点

通常撮影時は、ファインダーに顔を密着させていますか?
書込番号:14321350
1点

絞り羽根の故障かと思ったら、露出が全然違うじょのいこ。
大和男(おとこ)なら、黙って、マニアル露出!
書込番号:14321377
1点

小鳥遊歩さん
測距点はどちらも中央一点です
TAKA.netさん
Mモードの場合 シャッターと絞りを同じで試したところ
LVで露出補正バーが0付近になってますが
通常撮影時は露出補正バーの-2に張り付いています
書込番号:14321393
0点

こりゃ本当に何かおかしいかも知れないですね。測光方式の設定が一番あり得る可能性なんですが、それが消えたとなると、、。
書込番号:14321441
1点

atosパパさん
密着が悪いのかと思い手で塞いで見ましたが一緒でした
Mr.Bonebeanさん
Mモードでも露出バーが勝手に動くのですが・・・・
書込番号:14321459
0点

LV画面のカーソル(拡大表示カーソル)は中央ですか?
カーソルは測光ポイントでもあったとも思うので
中央にして撮り直してみてください。
書込番号:14321495
1点

さわるらさん
LV時も中央一点でした
先ほどスクリーン切り替えがSタイプになっていたので通常のAタイプに設定を変えて見ましたが変わりませんでした
今のレンズはタムロンの90ですがEF28F1.8でも一緒です
書込番号:14321577
0点

評価測光で、絞り優先AEで露出補正±0で「↑([14321577])」の写真はおかしいですね。測光センサーの何らかの不調が考えられるのでこりゃあメーカーに一回出してみたほうがいいかも知れません。
書込番号:14321673
2点

ファインダーで撮影するのとLVで撮影するのと測光がズレているんだと思いますが
私はLVを使わないのでこれが仕様なのか解りません。
ですがファインダーで撮影する時は1枚、撮影してから露出を調整してから撮影します。
一度、露出をマイナス方向に下げて撮影してみてはいかがでしょうか?
画像を拝見すると明らかに露出オーバーっぽいので一度、露出を1段さげて撮影して
みてはいかがでしょうか?
マクロレンズに接写リングを付けて撮影するとかなりオーバー気味になってしまうので
私はマイナス方向に2段ぐらい下げて撮影しています。
明るい所で露出を+-0で撮影すると画像の様になるのは当たり前の様な気がします。
お手数ですが一度、露出を下げて撮影した画像をアップして貰えませんでしょうか?
書込番号:14321806
1点

私の5Dmk2で試してみましたが、通常撮影の設定がLV撮影にも引き継がれます。
MモードでもAVモードでも、通常撮影の設定がLV撮影にも引き継がれます。
かなりの高い確立で、測光の不具合と思われます。
保証のある中古で購入なら、購入した中古販売店に相談してみましょう。
保証なしの中古購入なら、キヤノンのサービスセンターで相談して下さい。
書込番号:14322321
3点

こんにちは
おかしいですね。
普通は、無い事なので点検依頼が最良です。
書込番号:14323097
0点

通常時の測光は、ファインダー付近の測光センサーで行っています。
LV時は撮像素子で直接測光しているため、専用の測光アルゴリズムになっている。
と何かの本で読んだことがあります
書込番号:14325349
2点

↑追加
測光センサーが違い、アルゴリズムが違うのだから、通常時とLV時で露出は変わるのは仕様だと思います。
実際に自分の5D2で試したら通常時の測光の方が露出が明るくなりました。
書込番号:14325455
2点

LV機能設定>静止画のみ>露出シュミレーション
書込番号:14326148
3点

皆さんありがとうございました
個々への返事を割愛させてもらいますが
本日、連絡が取れて返品させてもらう事になりました
短期間ですが5D2を使ってみてライブビューでのマニュアルフォーカスがやり易かったので
初代5Dとの併用ではなく、切り替えに路線変更にしますので
近いうちにお仲間に入れる事になるとおもいます
書込番号:14326433
0点

返品交換したあとも、LV機能設定>静止画のみ>露出シュミレーション になってないとまた同じ症状になります。
書込番号:14326554
2点

きよどんさん
私が試した設定は、LV機能設定>静止画+動画>露出シュミレーションでした。
露出シュミレーション以外の設定では、SS1/3段の露出変化が発生しました。
限定した設定の、報告しかせず大変済みませんでした。
お詫び申し上げますm(__)m。
>きよどんさん
>kouzoudouzou さん
>Macbeさん
>LV機能設定>静止画のみ>露出シュミレーション
下記の設定に変えて、再度撮影を試してみました。
LV機能設定>静止画+動画>静止画用
LV機能設定>静止画+動画>動画用
LV機能設定>静止画のみ>静止画用
どれも露出に、変化がみられましたが。
いずれも通常撮影で、SS1/3段明るく記録されました。
スレ主さんの添付画像は、やはり異常な露出変動と思います。
書込番号:14326915
1点

僕もLVと通常撮影時で露出がずれることそのものよりも、スレ主さんの通常撮影時のAEの出目が僕が知っている5D2の出方と違うというかかなりオーバー目に出ているので何らかの測光センサーの不具合持ちの個体である可能性が高いと思いました。
書込番号:14326921
2点

再現方法です。LVは動画、ISO感度はオート、Mモード。
書込番号:14327317
0点

再現条件はもっと緩かったです。モードダイヤルをAE系で、 LVモードはなんでも良し。これで再現可。
書込番号:14327463
0点

再現で大きな露出変動を狙うなら、画面中央に小さな高輝度みたいのでもokてす。
書込番号:14328837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

正解はkouzoudouzouさんですね。露出は変わるのは仕様です。
書込番号:14329854
1点

Macbeさん
LV機能設定は全て静止画のみ>静止画用でしてました
もちろんどちらも評価測光ですが
もう、画像データーは削除してしまいましたが
日中にLVでの撮影をニュートラルの0とした場合に
通常撮影の場合は-2以上の補正が必要でした多分-2.5〜-3
もう、返品しちゃったのでこれ以上の調べようはないので
別の固体でも出た場合は再度書き込みします
書込番号:14330072
0点

大丈夫です。仕様なので全く同じ露出違いがおこるでしょう。測光のアルゴリズムが違うためにおこる現象です。私の場合は中央部に発光するものを入れて撮影したら極端な差が出ました。
書込番号:14330139
0点

きよどんさん、是非、新しい5D2を購入されたらご報告下さい。
僕にも言ったことには責任がありますが、スレ主さんの5D2は測光不良であったことは間違いないと思います。ただし、LVと通常撮影時で完全に露出が一致する方式ではないのは皆さんが言うとおりです。単純に、LV抜きにして通常撮影時の露出の出方が変ということで不具合だと判断しました。
書込番号:14330236
0点

では私の5D2も測光不良、全世界の5D2が測光不良ということで良いと思いわれます。
書込番号:14330446
0点

Macbeさん、そういうことになるかも知れませんね。通常撮影時とLVで2段以上も露出が異なるというのは僕の個体ではまずないですね。まして[14321577]の写真はスレ主さんの設定が正しければという前提ですが、3段異なっていますからこれが正常であれば僕の5D2が異常ということになります。まあ、ここで言い合いをしていても仕方ないのでスレ主さんが結果を報告してくれるとおっしゃっていますので結果を待ちましょう。では。
書込番号:14330506
2点

ライブビューはそもそも関係ない話題ですね。暗いバックで白を似たように入れて通常撮影すれば、すべての5D2で現象が確認できるでしょう。
書込番号:14330545
0点

面白いですね。14321577のような現象は簡単に再現できます。
書込番号:14330607
0点


Macbeさん、確かにこの写真3段違っていますね。ということはスレ主さんのも同じ現象というのは否定できなくはなりました。でも、スレ主さんのあの写真のシチュエーションで露出補正±0で中央の被写体があれほど露出オーバーになるような被写体と思いますか?あの被写体の場合は手前のグリーンが5D2では露出を+に持ち上げやすい被写体ではありますがそこまでのものではないと思うのですが。
あと、お手数をおかけしますが、LVと通常撮影時の双方ともに-0.3補正か+0.3補正どちらでもいいので露出補正を入れたものを見せていただいても良いでしょうか。ただし、見せたくない場合は見せていだかなくても結構です。またスレ主さんが新しい個体を手に入れても状況が改善しないという場合には謝らなくてはいけませんね。では、また。
書込番号:14331054
0点

Macbeさん
提出画像の何処に発光物体が写っていますでしょうか?
白いCDとパッケージの白い部分に、1.5m上からの7wのLED照明だけですが
なぜに今更、5D2のネガキャンをしないといけないのでしょうか?
今までpentaxですがK20Dを2台、K-7・K-5・K-5SL・K-xを3台・K-rを2台と
全てライブビューでも使用してきてLVと通常時の露出違いが
なおかつ、初代5Dと比べても明らかに露出オーバーだったので
設定間違いで直る物ならと思い問い合わせてみたしだいです
なお、今度はメーカー保障の有る固体にします
書込番号:14331142
0点

スレ主様、あえて遠くないものとして、発光物体でない作例をアップしてみました。発光のほうが周辺が真っ黒に落ちるので極端な状況がすぐにつくれます。7Dでも試みていますが、似た状況では2段弱でした。露出補正との関連については興味がわきません。
書込番号:14331216
0点

Macbe さん
あ、再現できるんですね
その状態でハイライト警告は出てますでしょうか?
昨日、日中での風景撮影でもハイライト警告出まくりで
5Dと比べるまでも無く、使い物にならない画像しか撮れていませんでした
これで当たり前だと言われると、5D2に行くのをためらいます。
書込番号:14331255
0点

ちなみに、カメラの露出トラブルを診断する場合は、白い紙をフリッカーに注意して全面に写して比較してください。ヒストグラムの頂上が中央になれば正常です。このファインダー撮影でハイライト警告は撮影後当然出ています。
書込番号:14331287
0点

風景撮影でハイライト警告はたくさん出るでしょう。世界中の個体で同じです。私はハイライト警告表示は撮影で使ったことがありません。
書込番号:14331306
0点

Macbeさん
7Dでもとなると益々不思議ですね〜。5D2は今、5D3の軍資金作り工作の為に松本にいる兄貴に貸しているので日曜日にでもまたやってみます。露出補正の件はまあ忘れて下さいな。まあ疑ったといえば疑ったということです。つまり±0の撮影情報はマニュアル露出で作れますが露出補正が入った情報はマニュアル露出ではない、価格コムの場合は落とすとEXIF消えるので。そんだけです。まあこれは忘れてもらって結構です。
書込番号:14331350
0点

了解です。今露出補正やってみました。普通に補正どおりにゲージが動くだけでした。少し記録更新して1/50→LV1/500が出ました。小鳥遊歩さんこれの再現はコツがあって、評価測光に盤面を太陽(またはその反射)と思わせることです。
書込番号:14331398
0点

Macbeさん、7Dの場合は評価測光の出方がまた5D2とは違って測距点にけっこう引きずられるのでいろいろと注意しながらやっていますがこちらはまだ3段差というのが作れない状況です。「太陽」の件、意識してもう少しやってみます。
しかし、スレ主さんのあの被写体で「太陽勘違い」で3段も離れちゃうってのは仕様としてはいかがなものかというのもありますが、結局ディスク側面が入ったが為の現象ということであれば不具合ではない可能性が高いですね。
スレ主さん、是非、5D2をまた入手してやって下さい。
書込番号:14331464
1点


中古ということで一つ確認していただきたいことがあります。
メニューボタンから入る設定画面の中で露出補正があります。
これは各種モードとは別に基本の露出補正を設定するものです。
それが+補正されていたりしませんか?
前ユーザーの設定がそのままになっている可能性もあります。
書込番号:14335435
0点

「露出補正/AEB設定」という項目のうち、サブ電子ダイヤルで決定する「+/ー」側の項目ですね。試してみるとメニュー内で設定しても、その後の通常操作で随時上書き変更されるので、スレ主さん側で設定ミスがある可能性は低いと感じました。
書込番号:14336315
0点

やっと 5DmarkIIが届きました
今回も中古品ですが、まだ メーカー保障が充分残っていた極上機体です
早速、休憩中に試してみましたが
今まで使っていた初代5Dと変わらない露出傾向だと思いました
前の5DmarkIIだと家の白壁でも飛んでいて使い物になりませんでしたので
安心して初代5Dを手放せます
やはり、前のは壊れてたんだなと確信したところです
返品が出来る相手でしたが、3日しか猶予が無かったので
皆さんのお返事が役に立ちました、ありがとうございました
最後に今回の固体の画像もUPしておきます。全てAVモードです
やはりライブビュー撮影の方がアンダー目になるのは仕様のようですが、これ位なら充分です
書込番号:14358659
2点

きよどんさん、ご購入おめでとう御座います。
通常撮影よりLV撮影が、-1/3〜-2/3位アンダーになりますね。
心配しておりましたが、好い個体を入手出来たようで何よりです。
書込番号:14358755
1点

遅くなりましが 結果が分かったので報告します
原因は絞り不具合ので、AEセンサー(露光センサー)も交換したようです
しかし、再購入した5D2も露出がシビアなので
保証が残ってる間にメーカーに見てもらうことにします
皆さんありがとうございました
書込番号:14578629
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
みなさん こんにちは
以前添付した写真を撮り、その後、星景写真に興味を持つようになりました。
現在所有しているカメラとレンズは
カメラ:5DmarkU
レンズ:EF17-40mmF4,EF70-200mmF4、プラナーT*1.4/50ZE
添付の写真はEF17-40mmF4で絞り5.6、SS30秒、ISO800で撮りました。
まだ確定はしていませんが、今年アメリカのグランドキャニオンに行くかもしれません。
その際は是非とも夜の暗闇に浮かび上がるグランドキャニオンの星景写真を撮りたいと思っています。
しかし赤道儀は使わずもっと多くの星が写るようにするためにレンズの購入を考えています。
Canonで星景写真というと必ずEF24mmF1.4が出てきますが残念ながら高価すぎて手が出せません。
そこでみなさんにお聞きしたいのですが星景写真の場合どんなレンズをご使用でしょうか?
シグマの15mm Fisheyeで撮った星景写真を見たことがあります。
とても綺麗で評判も良く第一候補にと考えています。
L単は高価すぎますがその他にはEF28mmF1.8やシグマの28mmF1.8、20mmF1.8も考えました。
しかし焦点距離で考えると、どれもEF17-40mmF4の範囲内であります。
EF24mmF1.4ならばL単の素晴らしい画質が期待できますが、
そうでないなら星景写真はもちろん、日中もFisheyeの新しい表現で撮ったほうが楽しいのでは、、、
と思っています。
また微速度撮影(タイムラプス)も挑戦してみたいのです。
現在はリモートコントローラーRC-1を使用しています。
しかしインターバル撮影のためにリモートコントローラーが必要なのですが
やはり選択はTC-80N3が使いやすいのですかね?
分かりにくい文章になってしまい申し訳ありませんが
みなさん星景写真の場合、どんなレンズをご使用でしょうか?
またシグマの15mm FisheyeやリモートコントローラーTC-80N3の使用感を教えていただければと思います。
0点

フルサイズでなくAPS-Cの使用なのでレンズに関してはアレなのですが、星を点像に撮りたいのであればF2.8以下のレンズを購入されるのがよいかと思います。あるいは、ビクセンのポラリエなどのポータブル赤道儀を購入されるのも1つの手かと思います。かなりコンパクトです。タカハシのポタ赤を使用していますが、持ち運びは楽です。
点像ではない星景写真であれば今のレンズで十分です。
微速度はノイズを減らすためにも明るいレンズがあったほうがよいです。ISO1600〜6400で10〜20秒くらいの露出になるレンズがベストでしょう。私は普段X4でF2.8、ISO3200、SS20秒くらいで撮影しています。
50DにはTC-80N3を使用していますが、使い勝手はよいです。ですが、星の微速度であれば基本は連射になるので、レリーズロックができればインターバル機能は必要ありません。非純正で6000円くらいでインターバル機能が付いたものをAmazonで購入しましたが、こちらも問題なく使え使いやすいです。
書込番号:14320242
0点

guitarhythm3wildさんへ
こんばんは。EOS40Dと7DでTimelapse撮影を楽しんでいます。
グランドキャニオン行ってみたいですね〜羨ましいです。
EF17-40mm F4L USMでも星空のTimelapse撮影は可能ですよ。
○星空のTimelapse撮影について
作例1:オンネトー湖に癒されて(EOS Movie+Timelapse)森の自然音 Hokkaido in Japan
http://youtu.be/rfg27qoecfk
冒頭の森の合間から見える星空はEOS7DとEF17-40mm F4L USMでTimelapse撮影しています。
作例2:星から舞い降りた美しいタンチョウ(EOS Movie+Timelapse)鶴居村・阿寒町
http://youtu.be/odDzLpj-h6E
冒頭の広角で撮影した星空はEOS40DとEF-S10-22mm F3.5-4.5 USMでTimelapse撮影しています。
作例3:森つべつの冬(EOS Movie + Timelapse of the starlit sky)
http://youtu.be/jsiz-rgolqM?t=2m22s
EOS40DとEF-S10-22mm F3.5-4.5 USMでTimelapse撮影しています。
撮影方法については、ブログに詳しく書いてあります。
http://redbean-ice.at.webry.info/201107/article_2.html
ご予算があればF2.8の広角ズームレンズが欲しいところですね。
○Timelapse(微速度撮影・インターバル撮影)について
キヤノン純正のリモートタイマー TC-80N3を使って
Timelapse撮影する方法をビデオ解説していますので
ご参考にしてください。
撮影後のTimelapse画像を動画にする工程についての解説もあります。
やってみよう!デジタル一眼レフカメラでインターバル撮影(初心者向け)
http://redbean-ice.at.webry.info/201108/article_4.html
○最近撮影したTimelapse作品です(^.^)
夜明けの摩周湖 (EOS Movie+Timelapse) Lake Mashu of dawn ,Hokkaido in Japan
http://youtu.be/69I0FXE5gU0
冬のだいち (EOS Movie+Timelapse) Earth of winter 2012 ,Hokkaido in Japan
http://youtu.be/xVH6LjRL3bM
書込番号:14320354
0点

ご返信ありがとうございます。
>ysk.starさん
星を多く、天の川を撮るのなら、できるだけ明るいレンズがいいですね。
グランドキャニオンは特別ですが普段の撮影はバイクでのツーリングでカメラ、レンズ、三脚を持ち運び
撮影をしています。
そのためできるだけ荷物を少なくしたいと思い、赤道儀は考えていなかったのですが
ビクセンのポラエリはコンパクトでいいですね。
しかしタイムラプスにも使用可能なのかと、また疑問が出てきてしまいました。
リモートコントローラーは純正はとても高い、というのが印象です。
エツミのタイマーリモートスイッチ C3 キヤノン用であれば純正の半額以下ですね。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%84%E3%83%9F-%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%81-EOS1D%EF%BD%93-EOS5DMkII-E6314/dp/B0046A81D8/ref=sr_1_10?s=electronics&ie=UTF8&qid=1332251335&sr=1-10
一時期、スマートフォンのアプリでもインターバル撮影ができるのではと考えましたが
タイムラプスの長い撮影中にスマートフォンが使えないのは不便と思い、
リモートコントローラーを購入することにしました。
>あずきあいすさん
実はタイムラプスについて調べていた際に
あずきあいすさんのブログを拝見させていただきました。
とても綺麗な動画の数々に感動しました。
バイクでのツーリングで撮影している僕にとって北海道は大好きな場所で
これまで3回ツーリングに行きました。
最初に書いたグランドキャニオンはもちろんですが
星が沢山写る写真を撮りたい場所やタイムラプスをしてみたいと思ったのが美瑛なのです。
去年の北海道ツーリングの時には残念ながら雨で撮影することができませんでした。
EF17-40mmF4でも撮影できますかね。
暖かくなりバイクで今月撮影に行くので挑戦してみます。
添付した写真は去年の北海道ツーリングのものです。
書込番号:14321402
1点

ポタ赤があると微速度に動きをつけるのにも役に立つと思います。
私はちょうど1年前に微速度を始めて、最近になってから自作のドーリーを使って動きをつけるようにしました。ブログに写真と解説があります。
http://blog.livedoor.jp/tenmonken/
完成した微速度はこんな感じです。
まだ初作なので今後さらに撮影に行くつもりです。
http://www.youtube.com/watch?v=6IzkfSa1lfU
書込番号:14321708
0点

>ysk.starさん
Youtubeなどでタイムラプスに動きのあるものを見ましたが、なるほどドーリーやポタ赤によるものだったんですね。
素晴らしい動画をありがとうございます。
レンズ選びはもう少し時間がかかりそうですが
まずは今月のツーリングでEF17-40mmF4にて試してみます。
となると、リモートコントローラーが至急必要になるのですが
純正のリモートコントローラーTC-80N3は高いですね〜〜〜12000円強です。
エツミのタイマーリモートスイッチ C3 キヤノン用であれば半額以下です。
調べてみるとエツミのものは撮影枚数が399枚と制限があるようですが
タイムラプスはまだ一度もしたことがないため一回の撮影でどれくらいの撮影枚数が必要なのか分かりません。
現実的に選択肢はこの2つしかないように思います。
エツミのもので充分ということであれば安いに越したことないのですが
使用していく上で撮影枚数やその他も含めて
純正のほうがタイムラプスのためには使いやすいのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃったらご教授いただけますでしょうか?
書込番号:14321988
0点

エツミのものも純正のものも撮影枚数を0枚に設定するとストップを押すまで永遠に撮影できます。
ちなみにエツミは399枚と書かれておりましたが、純正は99枚までです。
(この機能は微速度撮影において使用したことありません。)
あと、純正とエツミの大きな違いはインターバルの仕組みです。
純正は露出が終わってからインターバルを計測するので、例えば露出10秒、インターバル5分に設定すると2枚目は5分10秒後から撮影が始まります。
一方、エツミのものは露出開始からインターバルを計測するので、上記と同じ設定にすると5分ちょうどに撮影します。
昨年の月食で5分おきに撮影したかったのですが、純正では露出時間(しかも月の食分に合わせて変化)を補正しなきゃいけないので不便でした。日食とか月食くらいでしか正確なインターバルは必要ないでしょうが。
もし、日中の雲の動きや明るい場所での撮影(露出が10秒以下)をやるのでしたら、インターバル機能のある上記のものが良いですが、星の微速度のみでしたらレリーズロックの付いた普通のレリーズでも大丈夫です。純正でも2000円ちょっとくらいです。非純正を1度購入しましたが、送料込みで700円くらいでした。(若干接触不良で自分で修理)
微速度では基本では1秒の映像をつくるのに約15〜30枚の静止画を使用します。例えば、10秒の動画を作るためには基本的に150枚の静止画が必要です。1枚の露出を20秒とすると撮影時間は50分必要です。
書込番号:14322081
1点

純正のRS-80N3は2000円ちょっとじゃなくて4000円ちょっとでした。失礼しました。
コレ買うならエツミのがいいですね。
書込番号:14322112
0点

おはようございます。純正使ってますが、本体が大柄なのでバッグに収納する時に結構かさばります。なので、ケーブルと本体の結合部にストレスがかかります。私の場合、皮膜が破れて銅線が剥き出しになりました。
この部分は修理が出来ないので絶縁テープで凌いでますが、結構高い製品なので、結合部は脱着式にしてほしいですね
書込番号:14322488
0点

エツミ タイマーリモートスイッチはカメラとの接続が非常に緩いのでご注意ください。私は2つ購入しどちらもゆるゆるです。撮影中に外れてしまうのでは?との心配があります。1つは接続したまま移動中に外れ紛失してしまいました。
純正のタイマーリモートコントローラーTC-80N3はロックはしっかりしてて良いのですが高価なのとvincent65さんのおっしゃるようにケーブルと本体の結合部が痛みやすいです。それとボタンが小さいので冬場など手袋をしたままでは使いにくい。
ポータブル赤道儀は星を止めるには効果的なのですが、長時間露光では地上の風景がブレてしまいます。guitarhythm3wildさんご承知でしょうが、私はこんな基本的なことも知らずポータブル赤道儀を買って後悔しました。
書込番号:14322848
0点

星景写真のタイムラプスは連写モードにしてレリーズロックで大丈夫です。
レンズは・・・
はまった時はニコンのAF-S 14-24mmが一番良いと思います。ただし、NOVOFLEXのアダプターが必要で、フィルターつけられないし、真横の光でもゴーストが出ます。
EF24mmF1.4は使っていますが、F1.4だと周囲のコマ収差が著しいので天の川を写さない時はF2.8のレンズとして使っています。天の川を写したい時はF1.4が威力を発揮します。
EF28F1.8は試しましたが、F5.6まで絞ってもコマ収差が抜けず、使い物になりません。
書込番号:14323359
0点

気になって確かめてみました。
エツミは「ゆるゆる」というより「カチッとしたロック感がないので不安」が正確ですね。訂正します。
使用中に外れることはないでしょうが、軽く触れただけで緩む可能性あるので、つけっぱなしなら撮影開始前に一度押し込んで確認した方が良さそうです。
>ysk.starさん
>純正は露出が終わってからインターバルを計測するので、例えば露出10秒、インターバル5分に設定すると2枚目は5分10秒後から撮影が始まります。
個人的には純正の方が使いやすいです。
露光時間とインターバルを別々に設定するので。
エツミは上記例でいうと露光10秒、インターバル4分50秒となります。
(純正だと露光10秒インターバル5分となります)
5分と設定したものが4分50秒になってしまうのは違和感あります。
露光5分、インターバル10秒としたらどうでしょう。
インターバル99時間99分・・・となり2枚目の撮影は実質不可能でしょう。
この場合、インターバルは5分10秒としなければいけません。
つまり必ず露光時間+インターバルとしないといけないんですね。
(純正だと露光5分、インターバル10秒となります)
私にはとても違和感があります。
>昨年の月食で5分おきに撮影したかったのですが、純正では露出時間(しかも月の食分に合わせて変化)を補正しなきゃいけないので不便でした。日食とか月食くらいでしか正確なインターバルは必要ないでしょうが。
なるほど。このような撮影方法もあるのですね。
なんでエツミのような設定にするのか不思議でした。
>エツミのものも純正のものも撮影枚数を0枚に設定するとストップを押すまで永遠に撮影できます。
ありがとうございます。微速度撮影にも興味が出てきたので勉強になりました。
その他、気づいたことなど。
エツミの時間変更は、時→分→秒の順番になります。純正は秒→分→時。変更する可能性が高いものから表示される方が合理的と思います。
エツミは使う前に電源をONにしなければならないのも面倒です。純正は設定ボタンを押せばそのまま時間の変更などできますが、エツミは電源ボタンを押してONにしてから設定ボタンを押して変更します。純正は3年以上使ってますし長時間撮影でたびたび使用しますので電池の持ちは十分です。
エツミの方がボタンも液晶も大きくてこれはエツミの方が使いやすいですね。
インターバルの仕組みが一番の違いであとは慣れの問題と思います。
書込番号:14323633
0点

ご返信ありがとうございます。
>ysk.starさん
純正もエツミも撮影枚数に関しては問題ないようで安心しました。
現段階では日食や月食を撮影する予定はなく、リモートコントローラーを使う目的はタイムラプスであり
インターバル撮影だけができればいいのですがこの2つの違いはインターバルの仕組みにあるようですね。
純正:1枚目撮影『後』からインターバル開始→つまり、露出10秒、インターバル5分=2枚目は5分『10秒後』から撮影が始まる。
エツミ:1枚目撮影『開始』からインターバル開始→つまり、露出10秒、インターバル5分=2枚目は5分『ちょうど』から撮影が始まる。
、、、ということですね。
>vincent 65さん
純正は確かに大きいですね。バイクでの限られた積載量のためできるだけ小さいほうが良いのですが
純正はその大きさ故、ケーブルと本体の結合部にストレスがかかるんですね。
ありがとうございます。こういうことはある程度の期間、使用してこそ分かることですね。
>1Dやまとさん
あらら、エツミは接続部に緩みがあるんですね。
それはタイムラプスでは長時間の撮影では気になるところです。
しかしながら純正はロックはしっかりしているというプラス面もあるもののケーブルと本体の結合部が痛み、ボタンが小さく使いにくいというマイナス面もあり一長一短ですね。
僕は星そのものを撮る、というより星と風景が一体となった星景を撮りたいのです。
となるとポータブル赤道儀の使用目的は僕には合わないということですね。
ありがとうございます。
書込番号:14325200
0点

>星と風景が一体となった星景を撮りたいのです。
となるとポータブル赤道儀の使用目的は僕には合わないということですね。
露出時間の制限は有るでしょうが、動作速度を半分にした、星景モード のあるポタ赤も存在します。
(地上がとまって見える時間、星が点として見える時間だけの露出がかけられる。)
書込番号:14325446
0点

ご返信ありがとうございます。
もう1つ気になることが出てきました。それは電池の持ちです。
純正はとても電池の持ちが良いようですが
エツミに関しては情報がなく見つけることができませんでした。
>明神さん
ニコンの広角ズームレンズは定評がありますね。
僕は主に風景を撮っています。EF17-40mmF4使用の場合、絞りは11が多いです、、、となると
EF24mmF1.4で絞って使う場合とはあまり差が出ないのでは、と考えていました。
せっかくのL単の良さが引き出せないのではないかと。しかしL単はやはり絞ってもズームレンズとは違うのでしょうかね?
それにEF17-40mmF4のズーム域の中に24mmがありますからL単を購入する意味が見出せませんでした。
しかし星景撮影ならその素晴らしさを体験できそうですね。
ただL単といえども24mmが17mmの超広角にはなりません。
この際、EF17-40mmF4を売却し超広角で撮影したいときはシグマの15mmFisheye、そしてEF24mmF4、プラナーT1.4*50で広角から標準までを構成してはと思いました。。。まさにこれがレンズ沼↓↓↓
>1Dやまとさん
エツミの接続状態を確認していただき恐縮です。
ロックの感触がないのであって、ロックしない、勝手に接続が外れてしまう、といったことではないということでよろしいでしょうか?
そしてインターバル撮影の設定に関して、、、ごめんなさい、僕には理解できませんでした。
上記にも書かせていただきましたが純正とエツミのインターバル設定は異なり
純正:1枚目撮影『後』からインターバル開始→つまり、露出10秒、インターバル5分=2枚目は5分『10秒後』から撮影が始まる。
エツミ:1枚目撮影『開始』からインターバル開始→つまり、露出10秒、インターバル5分=2枚目は5分『ちょうど』から撮影が始まる
。。。と、このように理解しています。
純正の設定の場合、露光時間とインターバルを別々に設定でき
エツミの場合はインターバル時間の中に露光時間が含まれていますから
その含まれている時間を計算すれば露光時間とインターバル時間は別々に設定できる、という理解で正しいのでしょうか?
設定の時間の意味を正しく理解していないと違和感があるかもしれませんね。
>あまぶんさん
昨夜ポラリスについて調べている際に動作速度を半分にした、星景モードがあるということを知りました。
これからレンズ選択も含めてしっかりと考えていきたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:14325630
0点

あまぶんさんがすでにお答えですが、
例えば30秒の露出で星が流れてしまう場合、固定撮影では30秒が限界です。
逆に恒星時で星を追尾すると今度は30秒の露出で地上景が流れてしまい、30秒が限界です。
ところが恒星時の1/2のスピードで追尾すると、星と地上景ともに流れる露出の限界が60秒となります。
よって結果的に露出を伸ばす効果が(ポータブル)赤道儀にはあります。
最近のポタ赤には恒星時の0.3倍、0.5倍、0.7倍のそれぞれの速度で追尾できる機能がついています(機種によるので購入時に要確認。ポラリエは0.5倍速のみ)。
露出を2倍にできれば同じISOでF4のレンズをF2.8のレンズとして使えます。
さらに、前述したように微速度をやるのであれば、動画に動きをつけることができます。
これが3万程度で手に入るのであれば十分な費用対効果はあると思います。
5D2をお使いで24F1.4は予算上ちょっとおいうことであれば、F2.8のズームまたは28ミリくらいの単焦点を購入されて、ポタ赤を追加するというのも悪くないと思います。
書込番号:14325671
0点

エツミのタイマーリモートスイッチを使っています。
電池については、購入後10ヶ月が経過しましたが、いまだに交換していません。
といってもそれほど使用頻度は多くありませんが。
最初に使ったのは、GWの立山。インターバル撮影や星景撮影を寒い中で行いました。
その後、12月に7時間ほどのインターバル撮影を1回(30秒間隔)、先日−5度の上高地で
40分のインターバル撮影という使用です。途中、通常のレリーズとして使ったことも
ありますが、これに関しては電池の消耗はありませんので、カウントしてません。
ということで、十分もつと思います。
設定の方法についてですが、エツミの場合は、インターバルというのはあくまでも
露出と露出の間の時間です。30秒露出、インターバル5分なら、30秒の露出が終わってから
5分カウントして、次の露出ということです。5分に1度シャッターを切りたいのなら、
5分から露出時間を引いた時間設定(4分30秒)にすればいいだけです。
また、エツミの接続がゆるいという話がありましたが、僕の使っているものはしっかりと
接続されてます。逆にきついぐらいです。
TC-80N3は使ったことはありませんが、通常の純正レリーズとなんら
かわりません。かちっとしたロック感というのは、純正レリーズでもありませんから
同じでしょう。
レンズの話ですが、EF24mmF2.8とシグマ15mmF2.8魚眼をよく使います。
どちらもコストパフォーマンスはいいですよ。
EF24mmは、L単と比べると安っぽいですが、RAWで撮影しておけばDPPで周辺光量不足や
収差などの補正ができるので、価格よりもかなりいい結果が得られます。
シグマ15mmは、逆光にすこぶる強くシャープでいいレンズです。
四隅はさすがに収差が出ますが、等倍中毒症でもないかぎり問題ありません。
通常の撮影でも面白い効果が得られるので、風景用にもっていても損はないと思います。
ただ、なかなかこれはという写真にならないのが難しいところです。
書込番号:14326434
0点

>ysk.starさん
度々のご返信ありがとうございます。
赤道儀についてはこれまで殆ど調べたことがなかったため詳しいことは分からなかったのですが
ポラリエについて調べてみると赤道儀の追尾を遅くする機能があるんですね。
このことを昨夜調べて知りましたが露出をしながらシャッターを開くということは
写真がブレてしまう?????と思っていました。
ていねいなご説明でやっと少し理解できました。
露出を伸ばす効果があるんですね。
2倍になるということは1段分であり、まさにF4のレンズをF2.8のレンズとして使用できるということですね。
>ramuka3さん
素晴らしいご使用レポートありがとうございます。
電池やインターバル設定、カメラとの接続についても問題はないようですね。
なかなか購入に踏み切ることができませんでしたが、やっと決心がつき、つい先ほどエツミの注文をしました。
またレンズのご使用レポートまでありがとうございます。
僕は常にRAWでの撮影ですから純正の強みを活かしEF24mmでもDPPで補正することができますね。
そしてもう1つSigma 15mmFisheye。
建物など直線が必要なときはEf17-40mmF4を使用し
グランドキャニオンなど自然の風景にはFisyeyeの独特の表現を使ってみたいのです。
今度のツーリングでの撮影で色々と試してみます。
書込番号:14326858
0点

全部、返信を読んでいないので、かぶっていたらごめんなさい。
既に何度か撮られているようなのでご存知かもしれませんが、機器の前に撮影日の月齢は重要です。
月が大きすぎると星は少ししか写らない。
月が小さいと風景を写すために、明るいレンズや高感度が必要になったり、もしくは星を点像で写すことをあきらめなければならなくなったりします(星の軌跡の写真も良いですよ)。
旅程は慎重にお選びください。
書込番号:14328861
0点

私は星空の撮影は5D2+EF16−35 2.8L ll USMを使っています
こちらに作例がありますのでよろしければご覧ください
http://moving-sight.com/pg231.html
リモコンは純正TC-80N3ですが 星空はシャッターロックのみですので何でも大丈夫です
このレンズは昼間はND400をつけて感度をISO50にして1秒前後のスローシャッター
でタイムラプスしています フォーカルプレーンシャッターは速いシャッタースピードほど
ムラがあるので動画にしたときにチラつきます なるべくスローシャッターの方が滑らかにつながるのです
絞り込んでも同じと思われがちですが 5.6以上に絞るとローパスのゴミが写りやすく
これが写ってしまうと後で消せずに没になる可能性があるからです
いくらローパスの掃除をしていてもタイムラプスは激しくシャッター回数切りますから
途中でゴミがつく危険性が大ですから昼間は常にF5.6をキープしています
夜はもちろん解放ですが明るいレンズほど周辺光量落ちが気になるのがズームの痛いところではあります
書込番号:14334123
0点

グランドキャニオンに関しては基本的にサウスリムから北を向いてとるのでなかなか、夏の銀河を狙うのは場所的には今一つかと思います。サウスリムの東側は東が少し開けていますが基本やはり北向きなんです。なので、星の軌跡を比較明で狙うには良いとは思うのですが。
他の場所で魚眼は面白いかも知れませんが、グランドキャニオンは水平が出てしまうので、魚眼は余り勧められません。新月の時には、日本より遥かに暗い為何も写らず満月では露出をかけられず星が足りない。日本で練習してもグランドサークルでの星影写真は難物だと感じています。2月にあのあたりを一周していわゆる比較明の軌跡写真を主に撮ってきました。
やはり上から下を狙うグランドキャニオンやブライスは難しかったですがザイオンやアーチーズはなかなか面白かったです。
5DIIは固定撮影で星を撮る方には一番使われてますね。大抵24mm 1.4か2.8の広角ズームが多いですね。私はAPSなのでトキナ11-16mm2.8 sigma 15mm魚眼をメインにしています。フルサイズ欲しいですね。天体用にも。
書込番号:14334413
0点

ご返信ありがとうございます。
遅くなってしまいすみません。
>まっmackyさん
最初に添付した写真では満月でした。
とても明るく岩だけでなく川の流れや微かに残る雪まで写すことができました。しかし星は少ないです。
ありがとうございます、もちろん月齢は調べてありスマートフォンにアプリを入れてあります。
おおよそ満月の時期です。
難しいですね。新月では星が写るけど風景が写らない。満月はその逆。
、、、となると半月の時が良いのかとか単純に考えてしまいます。
>lomopapaさん
動画を拝見させていただきました。
すごい! ISO6400で絞り2.8ではあんなに沢山の星が写るんですね。
更にタイムラプスにおけるフォーカルプレーンシャッターは速いシャッタースピードほど
ムラが出て動画のチラつきになるということまで教えていただきありがとうございます。
僕は主に風景を撮っていることから絞りは11が多いです。
はい、、、時々ゴミが写ってしまいます。
写真ではなんとかゴミを1枚1枚消すことができますが。
動画となると膨大な枚数になりますからゴミ対策は必要なんですね。
>narrow98さん
グランドキャニオンの観光はそのほとんどの方がサウスリムに行かれますね。
となると、写真を撮るのは北向きになると思います。
しかしここで分からないのが、北向きでは夏の銀河を狙うのは場所的には今一つ、、、というところです。
それは星座とか星の数が少ないとか何か理由があるのでしょうか???
グランドキャニオンにおける魚眼は僕も写真で見たことがありますが、撮りたい!という気持ちにはなりませんでした。
やはりナチュラルブリッジを下から上へ見上げたり、バランスロックを中央に配置して撮ってみたいと思いました。
んんん〜〜〜やはり24mm 1.4が欲しくなってきました。
でも高すぎるし魚眼かな。
書込番号:14336084
0点

guitarhythm3wildさん
グランドサークル楽しみですね。晴れると良いですが、以外と雲来ますよー。
北向きより広角で銀河を撮るのはやはり東方向が良いのですが北東でも上手く出てきてくれるとは思うのですがグランドキャニオン色々なスポット(といってもリム沿い)をみましたがやはり真北方向しか広角で狙うほど開いてはいないのです。
満月なのでどちらかというと銀河を写すよりは、軌跡を撮った方が良いのかなー。なかなか難しい所です。
アーチーズのアーチなどだと下から狙うので低い位置に雲がでても何とか乗り越えられたりします。バランスロックはロックの上に縦に伸びる銀河を入れられるとかっこ良いですね。
5D IIでは今回は軌跡は撮らなかったので別機種になりますがアーチーズで比較明を撮ったのをのせておきます。α550でレンズはシグマ15mm魚眼。露出はISO200 30s f4です。月の関係で一晩撮ったのを時間を分けて雰囲気を変えてみたのと、やはり星が日本より写りすぎてしまうので9時間とかだと星の化け物みたいになってしまったからです。
書込番号:14337999
0点

写真自体は未だに時差ぼけできちんと現像していないのでホワイトバランスなどまだちゃんととっておりません。ご了承ください。
5D IIだとおすすめは鉄板の24mm1.4なんでしょうかね。更なる広角を狙うなら、14mm2.8なのか16-35mm2.8なんでしょうか。ズームの方は何となくモデルチェンジが近そうで怖そうですが。
5D III今日触ってきました。5D IIに7Dの良いところを入れられた感がします。良いカメラになりました。 風景ではIIもまだまだ負けません。(と思いたい)
書込番号:14338033
0点

>narrow98さん
グランドサークルの旅行記を見ていると確か雲が多いですね〜特にグランドキャニオン!天候が心配です。
銀河を撮るには北向きより東方向が良いというのは、何故でしょうか?
すみません、その理由が分かりません。
明るい星が多いとか、星の軌跡とか何か理由があるのでしょうか?
これから星景写真をグランドサークルで撮るためにも
しばらくは練習と試行錯誤あるのみです。
写真を添付していただきありがとうございます。
書込番号:14341934
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
新しいファームウエアを更新使用としてキャノンホームページから
ダウンロードしたのですが解凍ができません FIR、ファイルを
ダブルクリックしてもうまくいきません
どうすれば良いか?教えてくださると助かります!
0点

右クリックして「すべて展開」でうまくいきませんか?
こういうのを書く場合は、ご使用のPCとかOSとか書かれると良いと思います
書込番号:14317136
0点

zipからは解凍したのですね。
FIRファイルがあるのなら同じフォルダーに「update-procedure-pdf」というフォルダーが一緒に解凍されてますのでその中のpdf(-JPが日本語です)に沿ってファームアップを行えばよろしいかと。
書込番号:14317141
0点

もしかしてWinZIP体験版などがインストールされていませんか?
(期限切れになると拡張子関連を保持したまま解凍不能になります)
書込番号:14317145
1点

ダウンロードしたファイルは 「EOS 5D Mark II, ファームウエア Version 2.1.2 [Windows] 」の 「eos5d2-v212-win.zip」ですか?
Windows を御利用ならダブルクリックで解凍されませんか?
「FIR」が見えているということは、解凍は済んでいませんか?
それならば「update-procedure-pdf」というフォルダにある 「5d2-firmwareupdate-jp.pdf」 というファイルを読んで下さい。
状況をもう少しキチンと書いて下さらないと、答えようがありません。
書込番号:14317151
1点

色々有難う御座いました!
初歩的なミスで既に解凍されておりコピーして
カメラにインストロールしてOKとなりました。
書込番号:14317529
1点

インストロール、懐かしい響きですね。今じゃ略してインスコとか言いますよね。
HDDのMaxtorをマトロックスターとか言ったり…、わかんないですよネー
ASUSもエィサスって読むようになったし。
書込番号:14319777
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
先日、愛用してきたパソコンが壊れてしまいDPP・RAW画像データをすべてなくしてしまいました。
ヘタなりに大事なデータでしたがバックアップ対策を怠ってしまい悔やんでも後の祭りでした。
これからはキチンをバックアップ保存をしなければと肝に命じておりますが当方
パソコン初心者につき保存方法がイマイチ解らず困っております。
どなたかお教え頂ければ助かるのですが・・・。
何卒宜しくお願い申しあげます。
0点

壊れたPCから救えなかったんですか?
書込番号:14310848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

外付けHDDを用意して、普通にドラッグ&ドロップでフォルダーコピーが
まずは単純、確実でいいと思います。
なれてくると、ミラリングするツールなどを使えば、差分だけのコピーが
できたりします。
RAID もありますが、これはあまりお勧めしないです。(過去の経験から)
シンプルが一番です!
書込番号:14310861
1点

tinbowmanさん こんばんは
大変でしたね パソコン内に保管すると 今回のように大変な事になりますので 最低限外付けのハードディスクに保管しておくと パソコンが壊れても データーは助かります。
でも 外付けハードディスク一つでは心配ですので2つのハードディスクに同じデーター残して置くと なお安心です。
それでも心配でしたら DVDやブルーレイにも保存する事も安心対策の一つです。
書込番号:14310932
0点

こんばんは
大事な画像ファイルは、2台の外付けHDDに同じものを保存するようにされたら良いです。
壊れたPCですが…
HDDが大丈夫な場合は、新しいPCの外付けにして(ケースは売っています)、画像を探して見るのが良いと思います。
それとも、JPEGは大丈夫でRAW画像データだけが無くなったのですか?
それなら、おかしいですね。
DPPは、インストール済みですか?
書込番号:14311056
0点

失ったデータの方が気になります。
HDDが物理的に壊れていなければ、他のパソコンに接続して中身を吸い出すことは十分可能です。
さて、本題の画像保存方法ですが、Windowsパソコンの場合で書きます。
【Cドライブにデータを保存してはいけません。】
Windowsが調子悪くなって再インストールすることになった場合、Cドライブはすべて消えてしまう可能性があるからです。マイピクチャフォルダ等も初期はCドライブなのでやめましょう。
最近のパソコンはHDD容量が多く、CとDに分ける事が出来るので、Dドライブにフォルダーを作って保存します。
【保存用HDDに移します】
プリント等終わって、要らないデータの削除等行ったら、絶対にバックアップしておきたいデータをだけを別のHDDにまとめ、保存用とします。
保存用HDDは取り外し可能なものにします。
常に稼働しているHDDから別のHDDへ移すことによって、クラッシュから隔離しします。
【バックアップを作ります】
バックアップ用に別のHDDを用意して保存用→バックアップ用にコピーします。
(保存用が幾らか溜まったら定期的に行って下さい)
このとき、単純にコピーすると更新日が違ってしまう為、同じデータでも別のデータとして認識されてしまうので、バックアップ用ソフトを使います。
お勧めはSyncToyです。
マイクロソフトが出していますし、非常に簡単です。
http://www.microsoft.com/download/en/details.aspx?id=15155
使い方
http://sorceryforce.com/windows/synctoy.html
HDDはUSB3.0接続が絶対にいいです。
早いです。
パソコンもUSB3.0対応にしましょう。
バックアップはRaid等色々ありますが、設定が面倒だったりトラブルが出た時に対応できなくなりますから、ソフトでコピーしてあげるのが判りやすいです。
書込番号:14311266
1点

私の場合は、
1. OS用のHDと、データ保存用のHDを分ける。
2. データ保存用HDを、別HDにミラーリングでバックアップ。
PC自作するとトラブルへの対処力もつきますよ。(自作PC初心者です)
書込番号:14311292
0点

僕はメインドライブとHDDに仮保管すると同時にミラーリング式の外付けHDDに保管しています。
IOデータのHDC2-USシリーズが安くて3台目ですがトラブルはありませんよ。
http://kakaku.com/item/K0000335714/
書込番号:14311371
0点

ディスク2台を使ったミラーリング(RAID1…1台HDDが壊れても大丈夫です)と、
別ディスクやメディアへの定期的なバックアップの組み合わせがおすすめです。
ただ、PCに詳しくない場合RAIDは少しハードルが高いかもしれません。
RAIDのリビルド(壊れたときに元に戻す作業)を間違えて、正常なデータを消してしまった…という事も良く聞きます。
あと、同じRAIDでも、RAID0(逆に壊れやすくなります)、RAID5(リビルド時の信頼性が低い)はおすすめしません。
PCに慣れるまでは、2台のHDDを用意して、両方にデータを保存する方法が良いかもしれません。
書込番号:14311386
0点

一般の人だったら、とりあえず
普段はDドライブに保存する。
外付けHDDにコピー保存する。
撮影頻度によりますが、定期的にDVDやCDRに
バックアップする。
とか。
一般の人が使ってて壊れたPCなら、高確率でデータ救える
と思うんだけどなぁ。
水没とか天災は無理そうですが。
書込番号:14311535
0点

これはよくありますね、私の場合は同等の古いPCを買ってきて(XPタイプ)
ジャンパーピンをスレイブにしてデータを取り出しました。
セブン機やビスタにはフラットケーブルが付いてない^^
それ以降は本体に取り込むと同時にパスポートサイズのUSBハードディスクに
すべてバックアップしてます。
書込番号:14311874
0点

たくさんの皆様にお教え頂きまして本当にありがとうございました。
さっそくお教え頂きました事を実行させて頂きます。
さしあたって桜を撮影したものからにしようと思っております。
パソコン初心者の私でも解るようお教え頂きまして
感謝感謝です。
ありがとうございました。
書込番号:14311987
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
皆様お知恵をお貸しください。
来週、中国の桂林に景色を撮りに行くのですが、5DUに装着するレンズは何が一番便利でしょう?
私が持っているレンズは下記の7本ですが2本程度持って行こうと考えています。
@17-40F4、A24-105F4、B70-200F4、C100-400、D100Lマクロ、E50oF1.4(シグマ)、Fエクステンダー1.4
その他、スピードライトは、G270EXと、H580EXUを所有しています。
宜しくお願い致します。
1点

@17-40F4、B70-200F4 の2本かな。
桂林に行ったことはありませんが。
@の超広角は外せませんね。
Aの24-105F4とEの50mmの明るいレンズという組み合わせも楽しいかも。
書込番号:14302565
0点

私も@Aで
同じく桂林行ったこと無いですが。。
中国行くなら、コンデジも持っていった方がいいかも。
書込番号:14302591
0点

桂林良いですね。
山の撮影と思いますが、是非、街並みも撮ってきてください。
秋口に陽朔に行きました。蚊が凄かったです。
桂林の春口は、どんなものか。。
レンズですが、
@17-40F4は外せません。あとは、おすきなものを。です。
捨てても勿体無くない三脚か一脚を持っていくことをおすすめします。
書込番号:14302682
0点

こんにちは。シロキンルイさん
僕なら@とBとDとEを持参するでしょうね。
後はコンデジも当然必要だと思いますよ。
書込番号:14302706
0点

桂林の写真を見ると超広角の17-40は外せないですね
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E6%A1%82%E6%9E%97&gbv=2&um=1&ie=UTF-8&tbm=isch&source=og&sa=N&tab=wi
あとは2番の24-105は標準ズームですからあった方がいい
余裕があれば70-200F4Lも
これで中国行き小三元の完成です(笑)
書込番号:14302803
1点

私は桂林には行ったことはないですが海外に行くときはいつもコンデジとビデオカメラを
一緒に持って行ったので2の24-105だけで我慢していました。
でもいつも17-40と70−200を持っていかなかった事に後から後悔しますね。(笑)
書込番号:14303252
1点

シロキンルイさん こんにちは。
私は@17-40F4、A24-105F4がお勧めです。また陸上からの撮影だけとは限らないので、一脚は持っていかれたほうがいいと思います。三脚は人が多すぎて使いつらいかもしれません。
あとは盗難にも注意してください。
書込番号:14303363
1点

皆様ありがとうございます。
17-40と、24-105、S100、そして一脚を持っていくことにします。
現地は雨みたいなので、シャワーキャップも持って行きます♪
書込番号:14303408
0点

シロキンルイさん、今日は。
お持ちのレンズ群は100-400以外私とぴったり同じで少し嬉しいです。
さて、桂林ですが私はカメラの趣味が無い15年程前に行った事ありますが、その時は雨季でボートも出ず全くと言っていいほど景色が見えませんでした。(何しに行ったのか・・・トホホ)
携行レンズもう結論が出ているようですね。(私なら望遠系好きなので@とBですが)
良い旅行になりますように。
書込番号:14306529
0点

ロテン●さん
ありがとうございます。
ほぼ同じレンズをお持ちとの事、なんだか嬉しいです。
70-200ですか…明日の出発まで暫く悩みます。
書込番号:14308154
0点

初めまして
中国に高価な一眼持っていくときに注意は盗難です。
日本とやり方が違いますので必ずたすき掛けにしてください。
これがポイントです。
書込番号:14308395
0点

golfkiddsさん
盗難ですか、ありがとうございます。
盗難保険にも一応入っていますが、写真が撮れなくなるのは痛いですから気をつけます。
書込番号:14308792
0点

桂林だったら、多分クルーズするでしょうから、激流じゃないにせよ揺れと水シブキ
対策考えておいたらどうでしょう。
良い旅をどうぞ。
書込番号:14309111
0点

桂林に行ったら漓江下りですね。私も以前に行ったことがありますが、眼前に広がる景観に圧倒されます。
17〜40mmの広角ズームは持って行かないと後悔します。あとは24〜100mmでしょうね。この二本で充分だと思います。というのは、欲張って何本も持って行ってもお荷物になるだけです。一昨年九塞溝に行った時この他に50mmの単焦点と70〜200mmも持って行きましたが結局出番がなくて、重い思いをしただけでした。
特にツアーの旅行だと、レンズ交換をしてる間もなく、ガイドさんの説明もろくに聞けず、いつも最後尾。
下手をするとはぐれてしまいそうになりました。
移動中はいつも24〜100mmを装着してました。ストロボは禁止のところがほとんどですから持って行かない方がいいと思います。とにかく荷物は少なめに、出来ればコンデジもポケットに入れておくと何かと便利です。
盗難には充分に気を配って、首のかけた方がいいでしょう。肩がけは危険です。桂林は子供達が寄って来ますから気を許さないことです。
ということで経験からのアドバイスです。
書込番号:14309529
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
こんちには。
先日遂に5D2レンズキットが手元に届き、日々少しずつ時間を見つけて撮影を楽しんでおります。
さて、首題の件です。
料理を綺麗に撮影したい!というのがデジイチ購入のきっかけの一つでして、飲食店での撮影が今後5割ほどを占めると思います。
主にカフェでの食事が多いため、その多くは室内が白熱灯で暗く、中には室内真っ暗でテーブルの小さな間接照明のみといったお店もあります。
また、自宅も照明がすべて白熱灯のため、家での撮影も同じような条件となります。
現状キットレンズのみの所有で当面はこれ一本のつもりでいたのですが、上述の理由もあり、料理用に1本明るいレンズを購入したいと思っております。
キットレンズで撮影してみた際には、テーブル全体だと40mm前後、料理単品だと60mm前後が多く、間をとった50mmの単焦点をと思い調べてはみましたが、種類が多く決めきれません...。
そこで皆さんに質問です。
このような薄暗い場所での料理撮影にはどのレンズが適していますでしょうか。
オススメのレンズをご紹介いただけたらと思います。
また、実際そのレンズで撮影した料理写真をアップしていただけると尚嬉しいです。。
ちなみに純正・非純正にこだわりはありませんし、価格についても特に上限は決めておりません。
50mmも個人的な感覚なので、他の焦点距離でオススメがありましたら是非お願いします。
また、飲食店ですのでストロボの使用は考えておりません。
0点

カフェでの撮影はご遠慮いただけると助かります・・・
休みの日か、営業前に撮られれば三脚もライティングも自由だと思いますよ。
書込番号:14293108
24点

料理ですからマクロレンズでなくても良いかなと思います
単のEF50mmはF1.4もF1.8も最短45cmとあまり接近できないレンズですし
キットレンズも最短45cmとあまり寄れないレンズですから
>テーブル全体だと40mm前後、料理単品だと60mm前後
は参考にはならないかと思います
EF35mmF2はどうでしょう
最短撮影距離が25cmと短く、撮影倍率も0.23倍と高めなので椅子に座ってたままでも料理の撮影ができるように思えますが
書込番号:14293131
3点

ご返信ありがとうございます。
その点についての記述が抜けておりました。。
カフェに出向く際には主に個室、また個室がないカフェでは仕切りのあるような席を予約して行っております。
オープンな席での撮影を行うつもりはありません。
説明不足ですみません。。
書込番号:14293135 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

使用用途が書かれてませんが5D2なら
トリミング対応も可能だと思います。
なので焦点距離が短めでも良いのかな?
>カフェに出向く際には主に個室、また個室がないカフェでは仕切りのあるような席を
ということは三脚使用も可能でしょうか?
暗いからF1.4とかで撮ると、前後ボケボケですし。
まあ24-105mmでいいんじゃないですか?無理に買わなくても。
レンズよりストロボ(バウンス用)を買った方が実用的だと思います。
照明にお金(手間)をかけた方がいいのでは?
書込番号:14293212
1点

MACRO 50mmF2.8 EX DG まずは、ためしにこれを購入なされてみてはいかがでしょうか?安いし。
http://kakaku.com/item/10505011306/
書込番号:14293261
3点


あっ、本格的にやるつもりで、店内に三脚を持ち込めるのであれば、TS-Eレンズもよいかもしれませんね?
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ts-e/ts-e45-f28/index.html
書込番号:14293285
3点

>>Frank.Flankerさん
35mmというと室内ではかなり広角なイメージがあるのですが、単品撮りにも適しているのでしょうか。
最短撮影距離が短い分、広角気味のレンズでも寄れるということでしょうか。
初歩的な質問で申し訳ありません...。
>>harurunさん
後でトリミングという手もあるのですね。
それだとFrank.Flankerさんの仰る35mmくらいでもちょうどいいのでしょうか。。
ちなみに料理以外の部分はある程度ボケた写真を撮りたいという希望もあります。
個室が多いため確かに三脚等が使用可能な場合も多いですが、店員さんの目もありますので、できればカメラレンズのみで済ませたいというのはあります。
やはりまずはキットレンズのみで行く方がいいですかね。。
ちなみにストロボは近いうちに購入予定です。
>>Mr.beanboneさん
確かにこのレンズは安いですね!
しかし勢いで買うには悩んでしまって...優柔不断ですね。。
>>Green。さん
35mmの方がオススメなのですね、ずっと50mmばかり見てました^^;
ご丁寧にリンクまでありがとうございます、拝見してみます!
書込番号:14293293
1点

>>Mr.beanboneさん
当方初心者ですので、難しいレンズは追々ということに致します;;
書込番号:14293302
1点

三脚を使えば、長時間露光ができるようになり、高感度や明るいレンズを使う必要がなくなります。料理は動かない被写体です。非常に薄暗いテーブルは通常無理ですが、三脚は突破口になるか。
書込番号:14293306
2点

初歩的な質問ですみません。
cafeでの料理撮影は仕事ですか?趣味ですか?
お店に許可が出してもらえるなら、イチガンで音を立てて撮るのもありでしょうけど、
そうでないなら、コンパクトカメラで(静かに)1ショット程度が良いのではないでしょうか?
最近 スマホ女子がブログに料理写真を沢山載せるの観て、不思議な気がしています。
勝手に、食べたもの全部撮って記録して帰るのって、営業妨害にはならないのか?
とか、要らない心配をしてしまいます(笑)
屋内照明で料理を撮るのは、色再現から言えばお勧めではありませんが、
雰囲気を狙うなら、EF50mmF1.4でf1.4〜2で撮れば良いと思います。
ですが手持ちなら、24−105mmのf4と手ブレ限界変わりませんよ。
書込番号:14293316
6点

どうも
僕は仕事柄サンプル写真を自分で撮影したりしています。
drummer さんがブログ等で料理の撮影用にと言う事だと、お店に三脚、ストロボ等の機材を持ち込むのは
難しいでしょうね。
でキャノンの5DMK2等のフルサイズに合う明るいレンズの中でプロの料理撮影の方のおすすめは
以下の此れです
http://fotorecipe.exblog.jp/14715963/
50mmf1.4がおすすめみたいですね。
唯 個室だとどうしても光りが足らないので、ストロボを直接ではなくケーブルで延ばしたりワイヤレスにしたり
と工夫が要りますね。その辺りが重要だと思います。
奇麗に撮影し易いのは お昼時にお邪魔して光の差し込む窓側の席を前持って予約された方が良いかななんて思いますが。
如何でしょう
では
書込番号:14293408
4点

他の客から見えなきゃいいって話じゃなくて
店に許可得ないで撮ってるんですか?って話ですよね。
脱線だけどそこがえらく気になる。
書込番号:14293489
8点

>個室が多いため確かに三脚等が使用可能な場合も多いですが、店員さんの目もありますので、できればカメラレンズのみで済ませたいというのはあります。
あくまでも緊急用としてですがブレ軽減のためにJOBY ゴリラポッド SLR-ZOOMを使ったりもします。
http://review.kakaku.com/review/10702410691/ReviewCD=473072/
書込番号:14293492
1点

ブログ用?
お店に隠れて?
そんなのこの場で聞くなよ!
書込番号:14293507
2点

スピードライトを使用しての撮影の場合個室以外は、マナー違反と思います。
食事している近くでフラッシュたかれたり、ましてバウンスなんかされたら....
お店がOKしても、もうそんな店には行きたくないですね。
書込番号:14293869 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

50mm F1.4は料理撮るにはイマイチ寄れないんですよね.
私はシグマ使ってますが調べてみたらキヤノンも同じ最短撮影距離なんですね.
考えが古いかもしれませんが,私は食事中に仕切りの向こうからでも一眼の
シャッター音や携帯写真の電子音が聞こえたら不快です.
温泉旅館で部屋食の時くらいしか撮りません.
ライブビューモードにするとマシかもしれませんね.
書込番号:14294022
4点

単焦点レンズのF値の明るいレンズでも開放で撮影すると近距離のため極端にピントの合う範囲が狭くなるのと
単焦点の50mm程度のレンズには手ブレ防止機能が付いていませんので今のレンズで良いと思います
結局明るいレンズを購入しても手ブレ防止のためにシャッター速度を上げなければいけませんから・・・・
書込番号:14294110
2点

24-105Lでも案外とイケますよ(*^^)v
店内だとSSが1/100以下になる事も多々あるのでIS無しで自信があるなら
f値が1.4クラスでも大丈夫ですが・・・
それより最近のコンデジもf値が明るいのも多いしCanonのコンデジの手ブレ補正は
強烈なのでそっちの方が回りにも迷惑が掛からなくて良いと思います。
書込番号:14294395
3点

>個室が多いため確かに三脚等が使用可能な場合も多いですが、店員さんの目もありますので、
>できればカメラレンズのみで済ませたいというのはあります。
店に許可を取ってるのであれば、店員さんは無視して大丈夫では?
店長からひところ言ってますよ。
三脚とレリーズはあった方がよいかと。フラッシュよりライトが欲しいですよね。
書込番号:14294495
2点

>料理を綺麗に撮影したい!
許可なしで?
いい迷惑です。
許可ありとか依頼で
料理のみなら
三脚、ライティングは必要でしょう。
暗い所で?
撮れるけど結局ISOは上がってしまいますからね。
書込番号:14294508
4点

こんばんは。
24-105mmF4ですと最短撮影距離が0.45mですね。
タムロンのSP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09)はいかがですか?名前にMACROと付いているように最短撮影距離は0.33mで、なんちゃってマクロくらいの性能があります。手ブレ補正機能はありませんが、F値が24-105mmF4よりも1段明るいですし、5DUの高感度性能をもってすればそこそこいけると思います。24-105mmF4と違って柔らかい描写ですし、1本持っていても損のないレンズですよ。
他には35mmF2か、やっぱりシグマの50mmF2.8MACROくらいでしょうか。
なお、皆さんがおっしゃるように、個室であってもお店の方に了解を得られたほうが良いでしょうね。
書込番号:14294579
3点

drummerさん
完全に貸切の予約(drummerさんのみ)なら写真の撮影可能でしょうが、いくら個室といってもカメラ.レンズを持ち込んでの撮影は問題があるのでは。
個室といってもカメラのシャッター音は響きますからね。
店側からもクリームがつくと思いますよ。
コンパクトデジカメとかなら少々の撮影なら問題ないかもしれませんが。
書込番号:14294638
2点

でも最近多いですよね.店でスマホとかで料理の写真撮ってる人.
しかも,まったく悪気がないというか非常識という認識のない人.
facebookやブログでいつも料理の写真UPしている人いますが,恥をさらしているということに気づいていないのでしょうか.
電車での化粧とか日常化してますし,日本人のマナーが崩れている気がします.
書込番号:14294676
2点

drummer.さんはじめまして。
料理はほとんど撮らないし初心者ですから、解説とかできませんが
レンズ選びのご参考になれば。
書込番号:14294866
5点

マナー違反なのでしょうかね。だったら野山の景色の良いところで三脚を立てて写真を撮っているマナー違反もやめてほしい、ということでよろしいでしょうか。
書込番号:14294908
26点

読み進めているとスレ主さんは許可を得てないような印象を受けますね。
判例がまだ無いと言ったところかな?
参考までに
http://www.news-postseven.com/archives/20120214_87172.html
キットレンズで自分が作った料理でも撮影して練習すれば?
したら絞りとボケの関係やライティングなど勉強できる思う。
レンズの購入前に写真技術磨く、初歩的質問しないようにした方が良いと思いますが…?
書込番号:14294987
6点

なるほど、料理に著作権は考えたことがなかったが、そういう考え方はあるかもしれない。
書込番号:14295117
1点

>マナー違反なのでしょうかね。だったら野山の景色の良いところで三脚を立てて写真を撮っている
>マナー違反もやめてほしい、ということでよろしいでしょうか。
通行の妨げとなるとか、見晴らしのいい場所を長時間独り占めにするのはマナー違反だと思いますよ。
書込番号:14295317
7点

>マナー違反なのでしょうかね。だったら野山の景色の良いところで三脚を立てて写真を撮っている
>マナー違反もやめてほしい、ということでよろしいでしょうか。
>通行の妨げとなるとか、見晴らしのいい場所を長時間独り占めにするのはマナー違反だと思いますよ。
鉄道写真を撮られている方でもっと非常識で迷惑な方も多いですよね。
私は一応、一眼レフで撮影するときはお店の方に許可を得ていますが、たいていは
快諾されますよ。それどころか凄いカメラですねえ、と言われます。それがきっかけで
私が撮影したシェフの画像を店のHPに使っていただいたこともあるほどです。
(しばらくしてそのシェフは退職され私の画像も削除されました。苦笑)
数年前にあるレストランを訪れたら、そこのギャルソンが私の5DIIを見て、「先日、
取材に来られたグルメガイドブックのカメラより凄いですね!」と褒めてくれました。
EOS Kissで撮影していたそうです。でもライティングをしっかりやっていたので綺麗に写って
いました、と教えてくれました。
私はキットレンズ24−105で撮影しています。確かに暗い店内だとピントが浅くなるので
狙った画像にならない事が多々ありますね。
書込番号:14295614
6点

どれとは言わないけど
俺がその店の人だったらやめてくれと言いたくなる不味そうな画があるように思えるんだが
気のせいかな?
書込番号:14295653
14点

許可は得たのか?、著作権は? 確かに大切ですが。
権利の主張も大切ですが、もうちょっとおおらかに過ごせる日本は無いものでしょうかね?
最近色々なところで権利ばかり主張して店員さんに食って掛かっている人を良く見るのですが、
なんか寂しいですね。
7Dですが、去年のイルミネーションの時にEF50F1.8とEF35F2で撮った写真がありましたので、UPします。
作品じゃあ有りませんから、ピントが、水平が、などの突っ込みは不要です。
5D2でも、料理とかなら35mmの方が向いて居ると思います。
書込番号:14295665
7点

お料理の撮影ならMr.beanboneさんが御推奨の通り TS-E レンズだと思います。
お料理なら断然 90mm ですね。
しかし、TS-E の 90mm はTSレボルビングの付いた II 型がまだ出ていないため、チルトシフトの向きを揃えるのはSCでやって頂く必要があります。(ネジ4本外すだけ、と言って御自分でやられる方もいらっしゃいますが、内部のケーブルを切断してしまうリスクが高いです。)
写真の右側はチルトシフトの向きを揃えた TS-E 90mm です。
チルトシフトが直交のまま、チルトのみでパンフォーカスで撮影されてもよろしいかと思います。
パースについては最近は画像処理でなんとかするからシフトは不要との御意見もありますが、パンフォーカスについては現場でキチンと撮影しないことにはどうにもなりませんので。
>> 当方初心者ですので、難しいレンズは追々ということに致します;;
初心者との事ですが、初心者だからこそ道具は必要機能のあるものを使った方が、良い結果が得られると思います。
また、難しいレンズと言われますが、チルト機構の無いレンズで撮影する方がはるかに難しいです。TS-Eはそのように難しい撮影を簡単にできるようにと販売されているレンズです。
書込番号:14295875
4点

追伸
実は海外在で先ほど書いた様に自分の料理をサンプル撮りや勤務先のサンプル撮りを頼まれます。
経費削減の意味も有りますが。まーあくまでサンプル撮りで画像はデーターをアーテイストに渡し加工して頂いてます。
昨今 ブログ等で気軽にブログ等で撮影されて居ますし、事前にお店の方に確認すれば 快諾してくれる店、又はお断り
の店等 対応が分かると思います。開店間もない時間でお客さんの少ない時間帯なら大丈夫かな??
参考画像上げときます
最近はメーカーは違いますが 自分のサンプル画像を撮影する時は、マクロの60mmが多いかな、
(時間の無い時は手持ち撮影に成りますがまー大丈夫です)
画像1、2、3
で
仕事柄他の店舗に良く食べに行きますが、気になる料理等は(カウンターに座る事が多いので、カウンター越しに
お店の方に話して ちょっと撮影して良いか聞いてから)撮影すます。
勿論先に自分の身分を名刺出して先に伝えますがそれで断られた事は無いです。
その時はシャッター音消したiPhoneが最近のお気に入りです。
(お客さんが居る時は流石にしませんし、料理は出来立てが美味しいので直ぐ撮影したら直ぐ食べます)笑い
画像4
書込番号:14295925
3点

2,900K程度の色温度で、まともな料理写真は撮れんよ。
書込番号:14296196
3点

俺は隣の席でスマホやコンデジで写真撮ってても気にならないけどな〜。料理を視覚的にも楽しんでる感じで店の人もそんなに嫌な気はしないと思う。盛り付けが綺麗じゃない料理なら誰も撮らないでしょう?
但し、これはあくまでコンデジかスマホの人達の話、彼女達は数枚撮るだけだから、邪魔にならない無邪気なもの。問題なのは、青筋立てて何枚も撮ってる一眼な人達だ。彼等はファインダーの中のピントのヤマには敏感だが、ファインダーの外の状況には驚くほど無頓着。(笑
デジイチ買った当初ってやたらと張り切ってるから何でもデジイチで撮りたいのは判るけど、メシの写真なんてコンデジで撮った方がよっぽど綺麗に撮れると思う。
書込番号:14296278
8点

純正の50_ハーフマクロか35_f2のどちらかが無難。
両方とも安くて寄れる。
28_f1,8でもいいが少し高い。
シグマはシャープすぎる気がする。
料理は少しくらい甘いほうがおいしそう。
TS−Eもいいけど扱いは難しいので、あまりお勧めできません。
本格的な物撮りには絶対TS−Eですけど。
ではよい写真ライフを。
書込番号:14297473
0点

>2,900K程度の色温度で、まともな料理写真は撮れんよ。
なぜ撮れないの? 2900Kの光源でも撮れると思うけど。
書込番号:14297547
2点

それにしても、、、あの写真を店名つけてアップしたら営業妨害ですね。
デザイン系の会社にいてもこんなものなのね。
ところでスレ主様。5D2で隠し撮りじゃカメラが泣いちゃいますよ。
書込番号:14298207
4点

アドバイスやご指摘ありがとうございます。
多数ご指摘頂いた撮影許可の件です。
先週末、下記の2店に出向き撮影を行いました。
・居酒屋(鍋物メインのチェーン店)
・カフェ(女子会等で人気のある店)
上記2店のうち、居酒屋に関しては、お恥ずかしながら撮影許可を取っておりません。
周りは宴会等でシャッター音よりも盛り上がっておりますし、居酒屋等では集合写真等
を撮っている方々も多数いらっしゃるので、許可まではよいだろうという認識でした。
学生時代に法学を学んだ際これに近い講義があり、金銭への対価として料理を提供して
もらっているため、周りに迷惑をかけない範囲であれば楽しみ方は自由といった内容で
した。
料理は味覚は当然のことながら、視覚で楽しむ部分も大きいため、それを記録として残
すことも楽しみ方の一つではないかと私は考えております。
ただし蛸八さんにお貼り頂いたリンク先にある記述からすると、非常にグレーゾーンで
あるという認識は得ることができました。
カフェについては撮影許可を頂いております。
私自身は初めてのお店でして、予約なしで出向いたため、その場で個室希望であること
と撮影を行いたいことを伝えました。
深夜(23時頃)だったこともあるのかもしれませんが、快諾頂き、個室はなかったですが
周りにお客のいない一番奥で仕切りのある席に案内してくれました。
店員さんも協力的で、提供時間を配慮してくれたり、一緒に写ってくれたりとノリの良
い方でした。
余談ですが、遠くの席で女子会が行われており深夜のカフェにしては騒がしい感じでし
たが、賑やかだなーと思う程度で特には気になりませんでした。
私の行くカフェはこのような雰囲気のお店が多く(程度が低いと言われればそれまでで
すが...)、女子会が行われるような最近の若者向けのカフェでは、こういった雰囲気の
お店が多いような印象があります。
昨日のレスに>>店員さんの目もありますので、と記述したのは、やましさではなく恥ず
かしさがあるからといった意味です。
趣味としてのデジイチは、やはり一般人の視点から見ると、オタク寄りの趣味になると
思います(もちろん私も足を踏み込んだ時点で同じものと思っております)。
いくら許可は得ているとしても、ずっとデジイチを握りしめてバシバシ撮っている自分
を客観的に想像してみるとかなり引きます。
また、流離の料理人さんが仰るように、せっかく提供していただいた料理ですから冷め
ないうちに食べたいのもありますし。
料理撮影の許可を得る得ないと似たような事で、私なりに思うところがあります。
私はドライブや旅行が趣味でよく色んな所に行きましたが、大概の観光スポットには三
脚をドンと構えて撮影している方が数名いらっしゃいます。
または三脚なしにしてもファインダーを覗きつつ何十分とウロウロされる方もいらっし
ゃいます。
特に年配(40代〜くらい?)の方に多い印象です(あくまで印象です)。
景色以外に、新幹線のホーム、スポーツや運動会などの観戦でも見受けられますね。
ただの観光客も撮影目的の方も景色を楽しみに来ているのですから、それらを記録に残
す行為に問題はないと思います。
しかし一般人(ただの観光客)から見ると、撮影を行う方々というのは、景色の障害物に
しかならないとも思います。
たまに観光客にクレームつけられて口論になっているような場面も見かけます。
写真に限らず誰しも自分の趣味には没頭してしまいがちですし、一般客だって記念写真
くらい撮りますし、さすがにクレームまでつけようとは私は思いませんでした。
ただ、見る人によっては三脚を構えて撮影しているだけで迷惑と捉える人もいると思い
ます。
書込番号:14298337
9点

別に写真を撮ることがマナー違反だとは全然思わないですけどね。
撮ること自体ではなくシャッター音が鳴ることがマナー違反ではないでしょうか。
料理撮るならシャッター音が消せるコンデジを使うのがマナーだと思います。
X100のような画像素子が大きいものもありますし。
写真撮る事がNGなら食べログなどのクチコミサイトに写真が載せれなくなりますよ。店主の意向で写真がNGならお店に張り紙でもしてあるでしょう。
普通にお店側もクチコミのための撮影ならウェルカムでしょ。
書込番号:14298562
5点

同席する客の立場だと、音も光もNGですね。
コンデジで、発光禁止で撮影しましょう。
G1X なんかいかがですか。
書込番号:14299737
4点

drummer.さんこんにちは。料理撮影についてのご質問ですね。
料理撮影は様々な切り口がありますし、一般客としては必ずしも良い条件で撮影できるとは限りませんので、なかなかベストな答えが見つけにくい分野だと思います。
drummer.さんのご質問の根本的な部分を改めて整理した上で、それに対する答えと一般的な料理撮影に適したレンズ、この2点についてご説明したいと思います。
まず、ご質問は「薄暗い場所での料理撮影にはどのレンズが適していますでしょうか。」ですね。これは24-105 F4 Lでは撮影が不便であったと伺えます。「室内が白熱灯で暗く、中には室内真っ暗でテーブルの小さな間接照明のみ」との事ですので、暗かった事に原因があると認識されていますね。
さて既に他の方からアドバイスがありましたが、「暗さ」が問題なら三脚だけで完全に解決します。
明るいレンズでシャッタースピードを稼ぐのも一つの方法ですが、絞りを開けるしか方法はありませんので正攻法とは言えません。何よりすでに24-105 F4 Lには手ぶれ補正が備わっています。より明るいレンズを選択しても、手ぶれ補正の無いレンズを選んでいては、何の解決にもなりません。
どうしてもレンズで解決するならば、EF 100mm F2.8 L マクロ IS USMがおすすめです。とても強力な手ぶれ補正があるからです。(後述しますが他にも大きな利点があります。)
一方で、折りたたみ式の超小型三脚はとても安価です。折りたたみ傘の感覚で気軽に持ち出せます。レンズに大金をつぎ込む前に、まずは三脚で本当に暗い事が問題なのか確認してみてはいかがでしょうか。
次に「一般的な料理撮影に適したレンズ」を考えてみたいと思います。
料理撮影はおおむね(1)形式的なメニュー紹介、(2)シズル感を表現したイメージ写真、(3)撮影場所の雰囲気を同時に伝えるシーンイメージ、の3種類に分類されます。
もちろん、それぞれの要素を重複して持つ写真もあり、完全に切り離せるものではありません。(シズル感とは料理がもつ「美味しそう」な感じ全般を指します。したたる肉汁、タレの照り、野菜のホクホク感、お鍋のぐつぐつ感など、非常に多岐にわたる感覚を総称してこう呼びます。)
それぞれ考えてみましょう。
(1)の場合は、24-105 F4 Lでまったく問題ありません。
お皿も含めてやや引き気味の描写で、全体がまんべんなく写れば目的は果たせます。
(2)の場合は、一般に被写体に寄った方が表現しやすいです。
24-105でいい場合もありますが、あと数センチ寄れればな...ということも結構あります。トリミングすれば良いという話ではなく、被写体に近い、という事が重要です。例えば、EF24-105とEF 24-70は、それぞれ再近接が45cmと38cmです。この7cmの差はとんでもなく大きな差です。同じ意味で100mmのマクロレンズもおすすめです。
表現したい部分が明確ですので、背景をなるべくシンプルにする事も効果的です。そのため背景が写る範囲が狭くなり、ぼかしやすい中望遠レンズが適切です。
(3)の場合は、絵になる場所におかれた料理、という表現になります。
やや引き気味でその場の雰囲気と一緒に撮りますので、実は料理より背景の処理が一番重要です。矛盾するようですが、その背景は極力ぼかした方が見る者は自然に料理に意識を向ける事ができます。その意味で、解放値の大きな明るい単焦点レンズが主役になります。
EF 50mm F1.4やEF 85mm F1.8などが使いやすいでしょう。雑誌の写真が参考になります。
最後に「料理撮影が上手くいく」ということについて考えてみましょう。
アングル、構図、料理、背景、光、がハマれば上手く撮れたと感じられるはずです。この内アングル、構図に関しては撮影者次第です。しかしお店の客の立場であれば、料理、背景、光、については積極的に打てる手はありません。
背景から不要なものを極力省いてぼかすぐらいでしょうか。光は窓際などの採光条件の良い席が選べれば良いですが、全席ダウンライトのような店ではもうお手上げです。
個人的な考えですが、ダウンライトしかないような採光条件の悪い場所では、自らライティングをしない限り料理が美味しそうに撮れることはまず無いと感じています。高価なカメラでもコンデジでも、あまり差は出ないでしょう。
例えばですが、そのような場所では美味しそうに撮る事はあきらめて、iPhoneで撮影 => トイカメラ系アプリで加工、のような方法で、雰囲気あるビジュアルを作る方が楽しめると思います。
その意味で案外根本的な問題は、単に「暗い」ことではなく「採光条件の悪さ」なのでは?という懸念があります。
書込番号:14301853
7点

>しかし一般人(ただの観光客)から見ると、撮影を行う方々というのは、景色の障害物に
>しかならないとも思います。
こういう意見をお持ちであれば、営業時間内で他の客がいる場合の料理撮影は出来ないでしょうね。
書込番号:14301994
2点

・三脚使用・ライティング
・小型三脚で撮影
・手持ち撮影
周りのお客、お店、お店の対応によってケースバイケースで撮影すれば良いだけのことではないですか?
スレ主さんも客観的な立場にも立たれているようですし、むやみやたらになりふり構わず撮ってる輩ではないんですから。
さてさて、本題のレンズですが
100mmマクロは寄れますが寄ったところで長いと思います。
35mm、50mmの単焦点で良いと思いますが、どなたかおっしゃったようにSS稼ごうと
開放近くで撮っても被写界深度が浅い写真になるデメリットがありそう。
あまり近付くと影が入っちゃうし、単焦点なら50mmがベストだと思います。
まだ発売されてませんが
タムロンから24-70/2.8の手振れ補正付きレンズが発表されました。
ズームだし開放F2.8に手振れ補正が強い味方になると思います。
描写力等々、知る由もありませんが条件を満たすレンズとしては
最良だと思いますよ。
書込番号:14302895
1点

香水臭い人、喫煙者(服がタバコ臭い人)やお酒に飲まれてる方の方がが迷惑かと…^^;
「写真撮ってブログに上げても良いですか?」って聞いて断られた事無いのですが、他のお客さんは迷惑に思ってらっしゃる人も多いのでしょうかね???
書込番号:14303661
4点

迷惑という書き込みをしているのは、どちらかといえば店側の目線の書き込みだと感じます。
書込番号:14303772
4点

>「写真撮ってブログに上げても良いですか?」って聞いて断られた事無いのですが、他のお客さんは迷惑に思って
>らっしゃる人も多いのでしょうかね???
お店によるでしょう。
奮起を重視する(こういう店は盛りつけにこだわるんでしょうね)ところだと、ちょっと。
プロポーズのためちょっと奮発した店に行ったら、隣で料理の写真ぱしゃぱしゃやられてたってのはうれしくないと思いますよ。
居酒屋さんだと、変なやつだなぐらいで、特に迷惑とも思わないかな?
書込番号:14303774
2点

Macbeさん、DDT_F9さん、ありがとうございます。
他の人がいない時を見計らって撮るようにしていますがやはりシャッター音も迷惑ですよね…
今後はさらに注意するようにしたいと思います。
書込番号:14303793
2点

SPモードさん 東京のかかしさん
店のマネージャーの方とは知り合いなので営業妨害とは言われないと思います。
ご心配なさらずに。(笑)
昨今、ブログやSNSに料理の画像を投稿される事が非常に増えていますから
店側も理解を示さないと不評につながりかねません。でも他のお客さんの
迷惑も考慮しないといけないので判断が難しいところですよね。
ミシュランの☆付きレストランは誕生日や結婚記念日で利用される方も多いので
スタッフにお願いして料理と一緒に記念撮影される方も多いですし。
昨年、パリのビストロにランチで入店したら地元風の女性がEOS Kissで料理を
撮影していました。店のスタッフは何も注意していなかったので私も撮りましたが
別の席に座っていた中年のカップル(フランス人)はにやにやしてこちらを見ていました。
また、カメラ好きな日本人がいるよ、って思っていたのでしょうが、不快そうでは
なかったですよ。
私もデジイチの場合、気を遣って1皿に対して一回しか撮影しないようにしています。
プレビュー画面でよっぽど酷くなければ、ですが。
雰囲気を重視するような店で個室でなければ出来るだけコンデジで撮るようにしています。
書込番号:14303985
1点

知り合いであれば、K-BIGSTONEさんの写真のまずさを指摘することもできませんね。前の投稿で指摘されたのは主に露出だと思います。白い皿を白く仕上げてみてください。そうすれば全体がもっと良く見えます。
書込番号:14304024
3点

やっぱりモニタのキャリブレーションって、キチンとやらないとダメなのかなぁ??
ソニーのフラットトリニトロンで、ネットにある「このグレーは全部境界がわかりますか」とか「ガンマ2.2のところ縞々が背景と同じ明るさですか」 程度の調整しかしていないので、ダメっちゃあダメなんでしょうねぇ。
K-BIGSTONEさん の [14303985] に貼られた作例、少しアンダーに感じます。
左から2枚目はお肉が暗く感じ、3枚目は黄色いソース以外が暗く感じます。
(他には、わたしがキチンとした作例を提示できないので、ごめんなさい。)
書込番号:14304399
2点

キャリブレーションの価値は、色彩はもちろん、トーンカーブに匹敵するもの(ガンマ)が整うのが大きいです。キャリブレーションしないと画像の明るさ感がつかみ辛いです。
書込番号:14304495
2点

Macbeさん スースエさん
ご指摘ありがとうございます。実はこのレストラン、店内がかなり暗く
照明は白熱電球だけです。ですので雰囲気はこんな感じなのですよね。
しかも撮影枚数も最小限に抑えていますので撮り直しもできませんでした。
その記憶に引きずられて、その色のまま投稿してしまったのが拙かったのかも
しれません。RAWで撮影していたので色調と明るさを調整してみます。
スレ主様 話が脱線して申し訳ございません。
書込番号:14304676
5点

トーンカーブとガンマが匹敵すんのか?
いまどき、そんなこと言うなよ。
ガンマ、入力に対する出力カーブではないの?
キャリブレーションとは、
ガンマの適正化、検証。
ホワイトポイント設定。
輝度、カンデラ値の設定ではないの?
書込番号:14305011
1点

同じ事をトーンカーブにも例えたらわかりやすいかなとかんがえてみましたが、だめでしたでしょうか。
書込番号:14305119 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

K-BIGSTONE さん
プロの方でも室内で暗い所で、そのままで撮影するのは難しいみたいですよ。
その時はその雰囲気をより出せる方向の方が良いみたいですね。
書込番号:14305836
3点

K-BIGSTONEさん明るさ調整ありがとうございます。良くなりました。雰囲気が出ているという点でもちょうど良いのかもしれませんね。商業写真はテーブル上でその明るさはあり得ないという状況を作り出しています。
書込番号:14305863
3点

K-BIGSTONEさん
だめですよ、こんな写真を貼っちゃ。
肉、喰いたくなってきた。
それも、ちょっと贅沢な良いヤツが・・・
表面は香ばしく焼けていて、切り口をみると赤身は柔らかいままで脂身の脂肪が溶けゼラチン質が透明に・・・
(タンパク質の変質点以下、脂肪の融点以上の温度で数分間熱を加えたのでしょう。王道ですが、安い店ではなかなかお目にかかれない。)
これは鴨のローストですか?
おソースはなんでしょう?
スレ主さま、横レス失礼いたしました。
書込番号:14306111
2点

おはようございます、スレ主です。
携帯の方からは覗いていたのですが、ようやくPCをゆっくり触る時間ができたので、遅ればせながら返信させていただきます。
後から気付いたのですが、実は一昨日の返信はメモ帳からのコピペミスで途中で切れておりました。
中途半端な位置で切れていたので、まとまりきれていない返信になっていましたね、すみません...。
今更ですが一昨日の続きです。
写真に限らず誰しも自分の趣味には没頭してしまいがちですし、一般客だって記念写真くらい撮りますし、さすがにクレームまでつけようとは私は思いませんでした。
ただ、見る人によっては三脚を構えて撮影しているだけで迷惑と捉える人もいると思います。
では場合によって何百人といる観光客一人一人に許可を取っていけるかというと、それも物理的に不可能ですしね。
マナーやモラルといったものの線引きは非常に難しいですが、一般人とカメラ歴の長い撮影者の方とでは、その辺の感覚に差異があるように感じます。
屋外はお店ではないから、よほど特別な場所や基本撮影禁止の場所以外なら、撮影許可なんて概念はない、つまりどこで撮ってもいい、ってのは少し違うと思います、自分ルールと言いますか。
飲食店で隣の席のシャッター音を不快に感じる人がいるのと同じように、人が集まるような場所での景色撮影であれば、少なからず迷惑だと感じている人はいると思うんです。
ですからマナーやモラルを突き詰めていくと、人がいる飲食店での趣味での撮影はもちろん、人が一人でもいる観光地での撮影もプロ以外できなくなると思うんですよね。
でも...
そんなのつまんないですよね、せっかくの趣味なのに、全然楽しめない。
denki8さんの仰る通り、もっとおおらかな気持ちで、料理も観光も撮影も楽しみたいです。
料理だろうと、景色だろうと、迷惑と感じる方がいるかもしれないという認識をしっかりと持って、配慮の上で楽しめばそれでよいのではないでしょうか。
これって屁理屈というか、考えが若いというか(当方20代半ばです)、こういう考え自体が非常識なのでしょうか...。
いずれにしても、飲食店で撮影を行う際には、例え居酒屋等でも撮影許可を頂いてから行うよう心がけて参ります。
ご注意いただきありがとうございました。
以上が続きです。
別に揚げ足を取りたかったわけではないです。
さすがにムッとくる表現の方もいらっしゃいましたが(運営さんから削除されたのかな?)、売り言葉に買い言葉で揚げ足の取合いしても悲しいですしね。
自分の質問やそれに対する補足不足、先日の中途半端な返信等々、場を荒らす原因を作ってしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:14306639
4点

改めまして、本題についてです。
多数のアドバイス、また、多数の参考写真ありがとうございました。
アドバイス頂いた内容を簡単にまとめると、
・三脚の購入
・ストロボの購入
・35mm、50mm、100mm辺りの焦点距離
(ただしISがないので手持ちは辛い)
・本格的にやるならTS-E
・コンデジ使用が理想的
・何よりまず腕を磨け!
といったところでしょうか。
ドライブ、旅行が趣味というのもあり、三脚、ストロボの購入については前々から考えておりました。
他のページでの口コミを参考に、ある程度目星もついていたり。
他の口コミでも三脚やストロボは早めに揃えた方が良いというご意見も多く、また来月には海外への短期出張も控えているので、仕事が空いた時間の撮影をより楽しみたいですし、購入を検討しようと思います。
とは言っても、さすがにカフェで料理を趣味撮影するのに、さすがに三脚やストロボを用いるのは...という想いはやはりありました。
しかしアドバイスを参考に調べてみると、食事に差支えのないコンパクトでそれなりにしっかりした三脚というのもあるのですね。
こちらも検討してみようと思います。
レンズについては未だに迷っております。
ISがないことは確かに初心者の私には辛く、ブレたからと何度も撮り直すのだけは痛々しいから避けたい。。
しかし小型三脚と併用すればなんとかなりそうなのですかね。
どちらにしても明るい単焦点は1本は欲しいと思っているので、頂いたアドバイスを参考にもう少し考え、試しに1本購入してみたいと思います。
コンデジに関しては、同席する女の子に持ち歩いている子が多いため、そちらを借りて行うようにします。
(自分のコンデジは5年以上前の化石のような品ですので...)
そして何より!
蛸八さんのおっしゃるように、もっと沢山撮影を行って、もっと勉強して、色々研究しようと思います。
出張がとにかく長く休みも少なく、早くどこか撮影に行きたくてウズウズしております(笑)
今からGoodアンサーをお付け致しまして、この質問は解決といった形をとらせていただきたく存じます。
多数のアドバイス、ご指摘、ありがとうございました。
書込番号:14307066
0点

それと、横レス大歓迎です!
質問内容とまったく関係なくとも、そういった趣味を通じたやり取りって見ていて凄く楽しいです。
書込番号:14307188
0点

アップしたら、画像の色が変になってしまいました。
原因は判りません。
上記は無視してください。
書込番号:14309490
0点

>アップしたら、画像の色が変になってしまいました。
モニタのキャリブレーション狂ったままレタッチしてませんか?
書込番号:14310041
1点

スレ主様 横スレ容認ありがとうございます。
流離の料理人さん Macbeさん コメントありがとうございます。
こんなに明るくしてしまうと、捏造写真になってしまうかも、と心配ですが
不味くみえては元も子もないですね。多少の補正は仕方ないでしょうか。
スースエさん
さすがですね。
仰る通り、表面がうっすらと炭化していて、香ばしく、中身はとろける様な食感でした。
窯の中で備長炭を用い絶妙な焼き入れをしていたようです。
これは三田牛のサーロインステーキです。実はこれで2万円・・・。
くらなるさん 色調整申し訳ございません。JPGで調整するのはかなり難しいと思います。
お手数をおかけしました。
書込番号:14310973
0点

drummer.さん
まだご覧になっていたら、参考程度に。
私のオススメはGRDです。マクロが強いコンデジは、気軽に素敵な写真が撮れます。
個室じゃない、素敵なレストランも多いですから^^
高感度も多少強くなったGR IVはオススメですよ。
書込番号:14312173
1点

あら、色調整しなかったせいか、色が変.. 中途半端な写真で申し訳ありません^^;
書込番号:14312193
0点

>> ・コンデジ使用が理想的
その手もありか・・・
コンデジはセンサーサイズが小さいので同じ画角なら被写界深度を深く撮れるので、パンフォーカスには有利です。(作例貼っときます。)
お料理の撮影でもその点は有利なのですが、お店が暗い所もあり、高感度耐性ネックでお料理写真には不向きと思っておりました。
しかしながら、最近のコンデジは高感度耐性を上げてきているので(撮像素子もデカクなってますけど)バランスの良いモデルがあれば、良い結果を出せる可能性がありますね。
ただ、コンデジの高感度耐性って、デジイチみたいに細かく比較されていないので、そこが辛いところですね。
あと、明るいレンズは暗いところに強いですが、絞りを開けたら被写界深度が浅くなります。
(絞れば被写界深度は深くなります。)
なので、
明るいレンズの明るい部分
☆暗い店でも強い
★被写界深度が浅い
大きな撮像センサー
☆一般に高感度耐性強い
★同じ画角で被写界深度が浅い
というように、最適なモデルを選ぶのは結構大変かもしれません。
だからこそ、個人の知識、技量、センスが光る分野であるとも思います。
三脚も可愛い小さなものがありますから、コンデジをチョコンと乗せて、セルフタイマーをうまく使ってカシャリと撮れば、あまり仰々しくならないかもしれません。三脚を使えばシャッタースピードを遅くできますから、ISO感度を低感度にしたり絞れたりしますので、カメラに凝らなくても綺麗に撮れる可能性が高いですね。
K-BIGSTONEさん
失礼しました。m(_ _)m
コンガリと焼けた表面を見て、鴨の皮かと思ってしまいました。申し訳ない。
表面がうまく焼けていると、カリッではなくサクッですよね。
書込番号:14317656
0点

スレ主さん、こんにちわ。
解決済みになったところ、すみません。
久しぶりに価格を覗いたら、面白い・・というか興味深いスレッドがあったもので・・・。
書き込みを最初から拝見したのですが、 すごい根っこの部分に違和感を覚えてしまいます。
レストランや飲食店でお料理を撮影するのに、このスレでは【無許可での撮影はありえない】みたいな空気ですが、「許可を得る」のは 「誰に」また、「何のため」でしょうか?
お料理は本人がお金を払った(買った)いわば自分の所有物ですよね?
それを撮影するのに売った側の「お店の許可」ってなんだか違和感があるのです・・。
もちろん店内の様子や他のお客さんの撮影ではなく、被写体は「お料理」の場合です。
また、撮影する際に周囲に迷惑をかけないレベルの常識的な所作&マナーを踏まえた上での話です。
つまり、がちゃがちゃと機材をひろげたり、ストロボで雰囲気を壊したり、喧しかったり などの迷惑行為を伴う撮影でない場合です。
仮にお店に聞いてOKと言われたとして、では! と↑のような状況でおおっぴらに撮影始めたら周囲のお客さんは(不快かどうかは人によるでしょうが)少なくとも驚きますよね?
私はむしろ許可をもらうとすれば周囲のお客さんに対してだと思うのですがどうでしょう?
それと、私個人的には、お料理の撮影しててもシャッター音など特に不快には思いません。
今は携帯やスマホ、コンデジなんかでみんな楽しそうに撮影してますよね?
どなたかも言われてましたが、食べるのはもちろん、眼で見て楽しむもの、記録して楽しむのも料金の内なのではないかと思います。
迷惑というなら 休日のファミレスなどで盛り上がりすぎてるグループには閉口してしまいます。食べ終わったらそそくさと帰りたくなります。
ああいうのこそ お店として注意して欲しいといつも思ったり。
話を蒸し返すようで & スレ主さんの質問趣旨と外れてるかも で恐縮ですが、ちょっと気になったので・・・。
書込番号:14318585
5点

>未亜さん
価値観は人によって異なりますが、あなたのおっしゃることは、「入場料払ったのだから映画館でスクリーンをビデオ撮影しても構わない」という論法ですよね。
書込番号:14318835
1点

DDT F9さん
そんなに極論されると困ります。
料金云々は いわば の話で 言いたかったのは許可を得るなら周りの方に ではないのかなぁと思ったまでです。
逆にいえば お客さんは大いに不快でもお店がOKしさえすれば取材さながらに機材をひろげて撮影もOKなのかってことになるでしょ?
個人的には 先の書き込みに書いたように ごく普通に記録するていどの撮影なら別に気にならないし、お店もそうやって喜んでもらえ、しかもブログなんかでアピールしてもらえばむしろウエルカムなのでは と思ったりしますけど。
まぁ、現代社会によくある線引きの難しい「常識」「マナー」の範疇ですけどね。
人によって考え方も捉え方も違いますし。
書込番号:14318941
6点

一昔前の、ドレスコードが暗黙の了解であるようなレストランでは子供は立入禁止でした。(欧州の一部には、ナイフとフォークをキチンと使えない子供は犬と同じ扱いで、テーブルの下で食事をさせたと伝え聞きます。)
そんな気取ったレストラン文化に革命ともいえる新展開で、 「ギャアギャアうるさく、店内を走り回る子供もオケ。家族でレストランの食事を楽しみましょう」 というコンセプトが名前にまでついたのがファミリーレストランと思うのですが、違うのかな?
>> 迷惑というなら 休日のファミレスなどで盛り上がりすぎてるグループには閉口してしまいます。
盛り上がりすぎてるグループの居ないレストランに行かれてはいかがでしょうか?
>> ああいうのこそ お店として注意して欲しいといつも思ったり。
ファミレスとしては 「ああいうのこそ」がターゲットとしているお客様ですから、注意するどころか沢山来て欲しいのでは?
未亜 様 には良識があり、マナーとエチケットをルール以前にたしなんだ方であることは文面から理解できます。しかしながら、そうでない人たちをターゲットとしたビジネスもあるのではないかと思います。
書込番号:14319025
2点

スースエさんに一票
ブログにのせて欲しい店と、他のお客様のためならブログにのせて欲しくない店を見分ける必要があるのでしょうね。
書込番号:14319918
2点

>スースエさん
確かにおっしゃるとおり、「ファミリー」レストランですものね。おそらく誰でも気軽に が営業のコンセプトなのでしょうからどんな客層であっても不思議はありません。
ただ私の場合 不幸が重なっただけかもしれませんが、「盛り上がる過ぎているグループに閉口させられる不愉快な思い」を別々のファミレスで数回経験しています。
もちろん 一度経験した店には行かないようにしていますが、 ほかの店でもやはり 同じような思いをします。
そういうグループがいない と思って入店しても 自分たちより後から入ってくることもありますし。
年齢層を限定するとよくないかと思い、先ほどは書きませんでしたが、 総じて中高生のグループです。
盛り上がりたいお年頃なのは理解できるのとしても、 公共の場であることを認識していない度を越えた騒ぎ方をするせいで 自分達の会話もままならかったり。
靴を脱ぎ散らかしてシートに立て膝したり(←女の子)胡坐をかいたり と、態度も非常に悪かったり 見ていて非常に不愉快になりました。
古い言い回しですが、「親の顔が見た」くなります。
そんな状況でも店の人は注意をしませんでした。 というか忙しすぎてそこまで余裕がないといったほうが正しいかな。
早々に店を後にするのですが、 後味は悪いですよね。
まぁ、「なら もうファミレス行くの止めればいいのでは?」と言われればそれまでなんですけど。
>ファミレスとしては 「ああいうのこそ」がターゲットとしているお客様ですから、注意するどころか沢山来て欲しいのでは?
ちなみに私が書いた「ああいうの」とは人ではなく「行為」を指しているのですが、ファミレスも「ああいうの」をするお客さんばかりだとさすがにうんざりだと思いますし、お客さん同士、険悪なムードになりかねません。
私は注意する勇気もないし喧嘩するのも嫌なので逃げちゃうタイプですけど、ひそかに同じ経験をお持ちの方も少なくないのではと思っています。
スレッドの内容から脱線して、マナーとは みたいになっちゃって、皆さんすみません。
お客さんはそれぞれがその時間と場所と空気を料金を払って共有しているので お客さん同士も気持ちよくすごせるよう 撮影の件も含めてお互い尊重しあえたらいいなと思い、そうであってほしいと願います。
>DDT F9さん
そうですね。 盛り付けなどオリジナリティを重視するお店などは やはり著作権的なものがあるかもしれませんね。
そのあたりはお客さんも空気を読んだほうがよいのでしょうね。
>スレ主さま
なんだか、脱線させてしまってすみません。
いまさらですが、お尋ねの件、 個人的には明るいレンズを買われるのが良いのではと思います。(お料理撮影以外でも大活躍!)
CANONでしたら50mm F1.8 IIが小さく軽く安価でゲットできますし、 35mm F2.0も寄れるのでよいと思います。
あ!ボディはフルサイズでしたね・・。だったら35mmはお料理にはちょっと短いのかなぁ。
あと、とあるブツ撮りカメラマンさんのブログにあったのですが、 昼間でしたら窓際の自然光の逆光でアルミホイルなどで簡易レフにして手前の暗さを補うと コンデジでもケータイカメラでも綺麗に撮れるそうですよ!
夜間でも席選びなどに気を配ってその辺のコツを応用するとよいのでは?と思いました。
ご参考までに・・。
書込番号:14321167
2点

最近は撮影して欲しくない店は撮影禁止と表示してありますよね。
書かれていない店で「撮影してもいいですか?」と尋ねると100%「どうぞ」と
快諾を得ます。ですので注意書きのない店は基本的には撮影OKだと解釈しています。
でも私はデジイチで連写したり他のお客さんが写り込みそうな角度では撮影は
しませんが。ところで最近は撮影に協力的なレストランも増えてきたと思います。
以前、タイユバン・ロブションにビデオカメラを持っていったらクロークで「カメラは
お預かりします」と取り上げられてしまいました。経営者が変わり「ジョエル・ロブション」に
なってから再訪したら、まったくノーチェックどころか「記念写真を御撮りしましょうか」
と声をかけられ私のデジカメを渡して撮影していただいたほどです。誕生日や結婚記念日で
予約を入れると必ず店側から「御撮りしましょうか」と申し出がありますね。
デザートを並べながら「ちょっと暗いですかね」とか「こう並べた方が写しやすいですか」
と逆に気を遣っていただける店も多いです。
書込番号:14321238
0点

未亜さん
自分で書いたコメントを読み返したら、キツイ表現ですね、申し訳ありません。
ファミレスで不快な思いをされたのに、容赦の無いこと書き、猛省しております。
無礼なコメントに真摯にお答え頂き、感謝と同時に恐縮いたします。m(_ _)m
K-BIGSTONEさん
いいお店に行かれますね、うらやましい。
うらやましいと同時に料理の写真も見たいと思ったりするのがいけないのでしょう。
個人的には店で感じるものの全てが味の内だと思っています。(立食パーティで食い物の奪い合いをしながら立食いして、美味しいと思ったことがありません。)なので、予約が必要なお店では見える範囲で撮影はして欲しくないです。
写真は見たいけど、撮影はして欲しくない、こういう輩がいるからヤヤコシクなるのでしょうね。
撮影風景を見て、(ああ、美味しそうな写真を見て、喜ぶ人が目に浮かぶよ)って思える位の心のゆとりが欲しいと思いました。
書込番号:14322220
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





