EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(27866件)

このページのスレッド一覧(全1194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 7 | 2012年2月14日 08:49 |
![]() |
29 | 14 | 2012年2月11日 02:05 |
![]() |
65 | 42 | 2012年2月18日 09:22 |
![]() |
21 | 15 | 2012年2月5日 22:25 |
![]() |
41 | 15 | 2012年2月5日 21:58 |
![]() |
30 | 24 | 2012年2月6日 11:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
どなたか書き込んで下さるかと期待していたのですが・・・
CP+ の 以下のトークショーへ行かれた方、いらっしゃいますか?
前川先生、どんな感じだったのだろう・・・?
http://canon.jp/event/exhibition/cp2012/pro.html
EOS-1D X & EFレンズ スペシャルプログラム
トークショー 1
スケジュール
2月9日(木)13時00分〜13時45分
2月10日(金)13時00分〜13時45分
ゲスト
水谷たかひと氏(写真家・スポーツ)
前川貴行氏(写真家・アフリカ)
キヤノン株式会社 カメラ/レンズ開発者
1点

今から横浜へ行きますが、自分は技術フォーラム(有償)へ行くのでトークショーへはいけません。
他の方の書込みをお待ちください。
書込番号:14133247
0点

質問コーナーがあったらテストしていたカメラの事を聞いて頂いてレポートお願いしたいですね(笑)
答えてくれる訳無いでしょうけど(大笑)
書込番号:14133805
1点

このような話題が出ると、関東の人はいいなぁと思います。
(私関西。。(笑))
書込番号:14134189
2点

スレッドが削除されるといけないので補足です。
前川貴行先生とおぼしきカメラマンが EOS 5D MarkII 後継機 と推察されるカメラをお持ちになっている写真がインターネット上にアップされたので、どのようなスタンスでトークショーをおやりになったのか、興味を持った次第です。
蛇足ですが、キヤノンのオンラインアルバム、新しいものがリリースされましたね。
リンク先のアルバム、新しいアルバムにしてみました。
(スレ立てした時のリンク先は、旧のままで変わらないんですね。当たり前か・・・。)
書込番号:14134224
0点

mt_papaさん
そうですね。国際フィッシングショーや、オートサロンは関西でも開催されますが、CP+は横浜開催のみですね。
個人的には幕張メッセで開催して頂けるのがありがたいのですが・・・
ビッグサイトでも良いですけど。(なんて贅沢言うとバチが当たりますね。反省。)
書込番号:14134275
0点

CP+行ってきたけど
キヤノンエリヤは何か忘れ物してきたような雰囲気感じたけど。
コンデジでも
他メーカーとのワカリヤスーイ差別化したの欲しいけどね。
見た目でワカリヤスーイ差別化ね。(おばちゃんはこういうの欲しいの
もう少し待ってっからおっ!っというのを出してねキヤノンさま。
書込番号:14137264
1点

皆様、ありがとうございました。
先着3名様をグッドアンサーとさせて頂きます。
昔のカメラで撮ってますさん すみません。m(_ _)m
書込番号:14151719
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
初歩的な質問になっちゃうかもしれませんが
5D2はRAWもしくはJPEGのLで撮影すると
約2100万画素ですよね。
それ以外、たとえば1000万画素のsRAWで撮影した場合、
もとから1000万画素で記録されるのですか?
それとも2100万画素から1000万画素に圧縮されて記録されるのですが?
(文章力が乏しいので意味不明でしたら遠慮なく突っ込んでくださいw)
というのも初めから1000万画素で撮れるなら、わずかでも高感度で優位に立てるのかなと。
また、高画素ブレといわれる現象に対して有効ではないかと。
そもそも高画素ブレ、なんてのが起こるのかどうかもわかりません。。。
(色々調べたり、5D2で検証しましたが明確な答えはでませんでした)
先日キヤノンから発表された広角単焦点2本にISが搭載された件で
今後、kissや二桁Dなどがさらなる高画素化への布石なのかなと勘ぐってる次第であります。
知識を深めるためにも皆様のご意見をきかせてください。
0点

高画素の撮像素子なのに低画素設定で撮ると単純間引きなので画質の劣化は著しいです。メリットはありません。
一部の人が高感度で有利とか言ってますが有り得ません。物理法則を根底からひっくり返すような珍説です。
必ず最高画質で撮るが基本です。
書込番号:14130900
9点

こういう事では?
http://www.ccd.com/ccd103.html
http://www.onelouderphoto.com/2008/09/18/canon-5d-mark-ii-concert-photography-first-impressions/
書込番号:14131098
0点

後で圧縮した方が、(場合によっては)感度向上が見込めます。
書込番号:14131178
1点

>一部の人が高感度で有利とか言ってますが有り得ません。物理法則を根底からひっくり返すような珍説です。
私はこの話題が出ていることに気が付いたときは、いつももしもCANONのmRAWやsRAWがビニングという画素混合技術を使っているなら解像度は当然落ちるがノイズ感は実際に減っている可能性がある、と書いていますので、一部の人に当てはまりますね。
しかしこのビニングという技術はちょっと前までの天体写真用冷却CCDカメラにはたいていハードレベルで実装されていましたし、今でも天体写真専用の現像レタッチソフトにはソフトウェアビニング機能がちゃんと付いていて、天体用の場合には擬似的に画素ピッチを大きくして受け取れる光の量を多くすることで読み出しノイズに対して被写体の輝度を高くし、センサー本来の画素数のまま使うより感度が上がったように見せかける技術として普通に使われているもので、物理法則を根底からひっくり返す珍説でもなんでもありません。
ハードビニングとかソフトビニングとかで検索すれば、天体写真をやっている人のページがいくらでも出てきますし、デジカメのセンサー開発技術者なら当然知っているでしょう。
天体写真の場合は被写体の輝度があまりに低いので、感度が上がったように見せかける方向に使うわけですが、一般の写真の場合は被写体の輝度はそのままに読み出しノイズの輝度を下げる方向に利用すればいいわけで、最初に書いたようにもしもこの技術が使われているならノイズ感が減ったように見える可能性はあるでしょうね。
まあ天体写真の世界でも最近のセンサーの進歩で高感度ノイズ耐性が良くなってビニングの出番も減ってきてますし、一般の十分明るさのあるところで撮った写真ではその意味はほとんど無いでしょうから、パソコンの性能的にとか、よほど暗いところで撮って解像度を犠牲にしても暗部ノイズを少しでも改善出来るかもしれない可能性を探りたいなどという特別な理由がない限り、普通は最高画質で撮っておくのがいいと思います(^。^)
書込番号:14131533
6点

以前に、RAWとsRAWの高感度耐性の比較をしましたが、sRAWでは二度と撮りたくなくないと思いました。
キヤノンが得意とする、肌・髪・布などの質感描写が台無しになります。
5Dmark2でsRAW撮影するくらいなら、ニコンD700に移行したほうが得策です。
書込番号:14131598
3点

とにかく撮影時には最大画素数で撮っておいて、あとでどうにでもするというのが
得策に思えます。
書込番号:14131706
5点

回答ありがとうございます。
ただ、Mr.beanboneさん提供のページは
英語が読めないのでまったく分かりませんでした(笑)
sRAWまたはjpegのミドル・スモールなど画素を抑えて記録するのは
最高画素→画像処理エンジンなどで圧縮・縮小→という流れになるのでしょうか?
たとえば仮に5D3の4000万画素で出たとする。
最大画素であるRAW撮影したいがファイルサイズ大、PC処理を考えて
sRAWで撮影すると本来の「画質」は得られない(劣化する)ということでしょうか?
書込番号:14131801
1点

訂正です。
sRAWまたはjpegのミドル・スモールなど画素を抑えて記録するのは
最高画素→画像処理エンジンなどで圧縮・縮小→という流れになるのでしょうか?
↑↑
カメラ内の作業工程のことです。
書込番号:14131826
0点

ランダムに発生するノイズは、測定量が増えると1/√nで改善します。
4つの画素の平均をとるとノイズは半分になります。(1画素あたりのS/N)
これは物理法則を無視しているわけではなく、純粋に誤差の伝播に関する統計学上の常識です。
一部カメラでISO感度をあげるかわりに記録画素数が減るものがありますが、同じ原理です。(Canonのコンデジでもあったような)
当然メーカーも把握しているので、単に間引いて記録するなんて無駄なことはしません。
なお、このS/Nの改善は等倍でみたときの話なので、一定サイズの出力にしたときはどの画素数で記録しても結果としては、同じになります。
書込番号:14132333
3点


usaokunさん
参考URLありがとうございます。
画質でも高感度でも優位とありますね。
(リサイズしての比較のようですし、人目で分かるような差はないようですが。)
さてさて、意見が分かれてきましたが記録サイズを下げて撮影しても
画質等は(さほど)変わらないということですかね。
これで撮影枚数が多い時など躊躇せずsRAWを使えます。
目の見張るような高画素機も躊躇なく買えますし(笑)
ありがとうございました。
書込番号:14134992
0点

>当然メーカーも把握しているので、単に間引いて記録するなんて無駄なことはしません。
アルゴリズムは進化するので、後でやった方がよくなる可能性は高い。ついでに、カメラ内で行う作業は、速度優先なので・・・
書込番号:14135006
0点

わかっていない人がいますが、
ビニングだろうが、
画素混合だろうが、
そんなことしているということは、
実質はRAWではないということです。
書込番号:14136235
0点

7Dは画素混合でノイズが減るようですが、それ以前に出た5D2はただのリサイズだと聞きましたよ。
ただ、RAWとsRAWで撮影した写真を見て違いが分かるのかと聞かれれば、僕は分からないかも…
書込番号:14136655
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
私はカメラ5DMK2を使用してます。
5DMK2撮影
↓
フォトショcs5(macbook pro17-inch, Mid 2010)
↓
ipadなどにいれる。
と、まぁ今迄画面上で楽しんで、そんなに印刷する事が無かったです。
最近印刷をキタムラで頼む様になりました。
でも、弱冠色が違う感じがします。自動色補修は無しにしてます。
皆様は、自宅でプリントされますか?
プリンターは何を使いますか?
カメラ屋さんに出しますか?
モニターキャリブレーションも必須ですか?
0点

プリントは保存やプレゼントするものは、お店でプリントしています。
格安店じゃなくて、いろいろと注文できる L判で 35円/枚 のお店ですが、
1枚ごとにお店の方をお話できるので、まぁ、思い通りのプリントに仕上げて
くれます。
書込番号:14122363
2点

あ、お店では、フジのフロンティアを使っていて、印画紙もいちばんいい
やつを使っていることを確認済みです。同じ、紙の名前でも、何種類かあって、
値段の安いお店は紙の質を落としているとしか思えないみたいなお話を聞いた
ことがあります。
書込番号:14122375
1点

プリントは結構多くやってます。
プリンターはPro9000Uで、子供撮影のL判〜2L、風景のA4〜A3ノビまで幅広く使っています。
以前は富士フィルム系のラボで全紙サイズのデジタル銀塩プリントをしてましたが、A3ノビサイズまでプリントできれば、そこそこ満足というところです。
クリスタルプリントの光沢感もピクトリコのホワイトフィルムあたりでプリントすれば、結構近い感じでプリントできて、最近のプリンターの実力はあなどりがたいなと感じています。
モニターに関してはバイオ・タイプAに搭載されているモニタプロファイルを適用しているぐらいですが、プリントとモニターの色の差はかなり少ないですね。
書込番号:14122588
0点

個人で楽しみ用途 5DMarkU → DPP(MacBook) → EPSONPX5600プリント
第三者に提供用途 5DMarkU → PhotoshopElements(MacBook) → ラボ又はお店プリント
こんな感じ。
> モニターキャリブレーションも必須ですか?
プリントした写真の色味が、心が感じた色だったらキャリブレーションは不要かと。
問題は色味が異なるときです。ベストはキャリブレーション、次善がモニターのプロファイルの設定。しかし、写真クラブで汎用のモニターを使っている人には、窮余の一策でRGBを何度も調整してモニターとプリントの色味を合わせます。
書込番号:14122613
0点

PhotoshopCS5。 MacPro、ナナオCG241W、i1Proでキャリブレーション
必ず自分でプリント。 エプソンPX5600、同7550
モニターキャリブレーションは必要です。
同時に色評価蛍光灯も必要です。
それらは、ノートパソコンではなくて、まともな外部モニターが前提です。
書込番号:14122794
2点

何をどこまでされるかでしょう。
個展やプロとして作品を仕上げるなら、モニタにしろキャリブレーションにしろ、すべきです。
しないと逆に仕上げるのは無理なんじゃないでしょうか。
普通に写真を楽しむ上ではそれほどひどい環境でなければ何もしないでも大丈夫でしょう。
でも、色が違うとお気づきになったのであれば、モニタキャリブレーションを行ってみれば如何ですか?
私も以前は紅葉の色などで色が決まらなかったのでモニタキャリブレーションをしていましたが、その装置が安いものだったので思いの色温度に出来ず、そのうち赤すぎる色合いに気付いてやめました。
また気になれば、違う製品でモニタキャリブレーションを行うでしょう。
書込番号:14122873
0点

モニターキャリブレーションは簡単にできますが、
それより大きいのはプリンターのキャリブレーションですよ。
こいつがくせものです。
書込番号:14122949
0点

よく、「色が合わない」と聞きますが、
インクジェットの場合のプリントターゲットは、
Photoshop→ビュー→色の校正→カスタム→プリンターでシュミレートできるCMYK画像です。
減色混合、プルーフプリント、の作り方を勉強なさったほうがよろしいかと。
書込番号:14123029
0点

>> 自宅でプリントされますか?
たまに・・・
>> プリンターは何を使いますか?
年賀状用に買ったキヤノンの普通のインクジェット
>> カメラ屋さんに出しますか?
以前はコンテスト用の四切判がお店プリントでした。
>> モニターキャリブレーションも必須ですか?
していないです。キャリブレーションしたモニタで色調整した事もあるのですが、透過光源と反射光源0の違いがしっくりこなかったので、結局は試し焼きしています。わたしの場合はそちらの方が安くあがってます。年に数回しか作品をプリントする事がないもので・・・
毎週のように調整、印刷をされるのなら、モニターキャリブレーションは必須と思います。
用紙はキヤノンのプラチナグレードが色の安定が速くてお勧めです。印刷したものを翌日にみたら色が違ってた、なんてことが随分と回避できます。
余談ですが、DPP→EPP(Pro)→キヤノンのプリンタ+キヤノンの用紙
ですと、ややこしい設定なしに簡単綺麗に印刷できます。
プロの方もこれで作品作りされておられる方、いらっしゃいます。
(情報源:キヤノンのプリントキャラバン、プリントセミナー)
5D3 より Pro9000 の後継機を待っているのですが・・・
書込番号:14123159
0点

私の場合、
Mac(Aperture)+Pro9000+プラチナグレード
です。
Lサイズから始めて色合わせを少しづつしながら2L, A4, A3とプリントしていきます。
プリントしていく過程であれ?といった写真が見つかるのでふるいにかけます。
モニタのキャリブレーションもしたいのですが、しなくてもなんとかなってます。
以前は街中のプリントショップに出していたのですが、自分でプリントした方がコストも安く、時間の節約になるし、何といってもイメージ通りにできます。
いつも前の年に撮った花の写真をプリントしてA4やA3の額に入れて、シーズンを迎える少し前に壁一面に飾って楽しんでます。2、3週間毎にプリントしては入れ替えてます。
書込番号:14123221
1点

私はほぼ自宅プリントで楽しんでいます。
旅行先の風景であったり、友人との食事会であったり、家族のイベントだったり。
5D2+DPP(LR3)+Pro9000-2の環境でやってます。
最近、NECのハードキャリ対応のモニタに替えまして、更にプリントが楽しくなりました。
というのも、自分でプリントするときに常に気になっていたのが、
「モニタで見えている色が正しいのか」 「プリンタの出力が正しいのか」
どちらが正解なのかわからず、悩みつつやっていたからです。
キャリブレーションの安心感を実感しました。
最近、キヤノンから新しいプリンタと同時に以下のソフトウェアも発表されましたので、
プリンタのプロファイルも作れるようになって更に楽しみが増えたと喜んでます。
http://cweb.canon.jp/pixus/software/cmtp/index.html
ですから、5D2をお使いなら環境も整えやすいですし、興味があれば始められてはいかがでしょうか!?
書込番号:14123713
0点

L単がどうのこうの、とか、カメラ機材、レンズに関心があっても、
「キャリブレーションしてません」「プリントはお店」って人が多いのね。
プリントはお金もかかるし、なかなかいい結果も出ないけど、
自分で完結することは、上達の近道なんですよ。
書込番号:14123841
9点

HC110さん普通はCMYKでプレビューじゃない。インクジェットプリントはRGBですよ。まずあなたがよく勉強なさってください。
書込番号:14124145
7点

Macbeさん
あなたが正しい!
作業用CMYKとまちがえました。ごめん。
書込番号:14124233
1点

以前は写真展用作品だけお店プリントその他は自宅プリントだったが、
コスト削減の為現在はすべて自宅プリント。
プリンターはキヤノンPro9000
現像はPhotoshop CS5
モニターはEIZOのColorEdge CG245W
キャリブレーションはColorMunki
人肌の場合は印刷時に微調整しているが、その他はほぼ満足。
書込番号:14124253
2点

横レス失礼m(_ _)m
HC110さん
>> L単がどうのこうの、とか、カメラ機材、レンズに関心があっても、
>> 「キャリブレーションしてません」「プリントはお店」って人が多いのね。
そうだと思いますよ。
少なくともこちらの板を見ている人はインターネット環境があるから、それらが使える人が多いでしょうけど。わたしが所属している写真連盟の先輩諸兄にはパソコンも携帯電話も持っていない方がゾロゾロいらっしゃいますもの。お店プリントやむなし。
(おまけ1:撮影会の申込みなんて、現金書留! 切手代、高ッ!!)
(おまけ2:そのような先輩諸兄に撮影したデータの保管方法を聞いたら、気に入ったものはCFに残しておくそうです。)
フイルムの頃から 「撮影するのが主体」 の人って、ある程度はいらっしゃると思います。
あと、モニタキャリブレーションはあるに越したことはないと思います。
けど、そんなにイジらない、試しプリントしたので良さそうなのを見繕って展示環境(又はそれに近い光源)で見比べて最終的に決定する、という人も居る訳で。
プロなら展示会場の照明の指定とかできるのでしょうけど。
書いていて自分が年寄りな事を痛感しました。
スマートフォンでなくラクラクホンにしたい人でした。σ(^◇^;)
書込番号:14124364
2点

タラコイラーさん こんにちは
自分は基本的に インクジェットでの自宅プリントの為 モニターのみのキャリブレーションではなく プリンターにて 補正無しでのプリントとモニターのキャリブレーションを取っていますが プリントも思うようにプリントできますし 問題もありません。
でも お店に出すのであれば そのお店が安心できるお店だと そのお店に対してモニターキャリブレーション行うのも 良いと思います。
キャリブレーションの行い方 紹介されているサイト貼っておきます。
http://www.jcfa-photo.jp/archives/consumer/dq.html
このサイトはデジタル銀塩プリントの為の物で インクジェットには合いません。
書込番号:14124473
0点

(HC110さんあっさりすぎてびっくりしました。失礼しました。)
ラボ機側のカラマネをチェックするために、CG的に作ったグレーやカラーチャートデータを、キタムラでプリントしてみることをオススメします。 自分側のPC画面はアイワンなどでキャリブレーションしないとどうにもなりません。
書込番号:14124553
0点

デジタルになってから、現像ソフトで自分で現像し、自家用プリンタで
自宅でプリント。こんな贅沢は無いんじゃあないかと思いますよ。
私は、写真はあくまでも最終形は「プリント」だと思ってますので。
上記の場合、モニターやらキャリブレーションやらありますけど、
それらを省いてでもプリンタはキャノンにしろエプソンにしろ
最高機種でないと意味がないですけど。^^; お店プリントよりも
出来は素晴らしい物になりますよ。(^^)
書込番号:14125166
2点

俺もスースエさんの話に共感しますね〜
実際に撮影現場でお話したりするベテランの人って
「PCの事は良く判らん。いつもJpegで撮ってるけどこれで充分」
って言いながら、作品展では素晴らしい写真を展示してる人居ますよね
一人で完結するのも大事だけど、そこに冷静な第三者が居るのも作品の
完成度を高めると思います。高価な機材やソフトを揃えてカラーマッチング
も完璧。自分の思い通りに色が出せた。でも他人からみると彩度上げ過ぎ
ド派手な有りえへん色になってると言う事もありますから。
撮影→編集→印刷まで一人でやるのって音楽で言えばセルフプロデュースみたいな
もので誰もが憧れるけど、結局自分の作品を客観的に見れなくてやり過ぎて失敗するんだよね
>自分で完結することは、上達の近道なんですよ。
どうなんでしょう?一人でずっとやってた人って機材には詳しいけどすごく
ドギツイ色合いのプリントをしれっとした顔で定例会に持って来たりします。
指導者に指摘されても、憮然としていたりして、そんな時「あ〜この人は遠回りしちゃったな」って思います。
自己完結で良い結果を生める人なんて一握りだと思う。
書込番号:14126111
3点

こりゃ、このスレッドの参加者のレベルはひどいな。
モデル末期、ほどほどに安いカメラユーザーに、進取、向上心を望めないものなんだな。
書込番号:14126343
5点

HC110さんの話も、横道坊主さんの言う事も両方有りなんでしょう。
強いて理想を言えば自己完結なんでしょうけど、そこには落とし穴もあるという事ですよね。
プロの方はともかく、趣味で写真をしている人は自分の満足するものを追う事が出来る訳で、そういった意味では落とし穴があろうとそこを通過して、さらに奥まで追い求める事も自由な訳です。どこまで追い求めるかは個人の自由ですよね。
なんて言いながら時々自分でも迷いが出ますけど、そんな時は色んな人に自分のプリントを見てもらって評価してもらっています。今ではキタムラのプリントよりも自家プリントの方が評価が高いですよ。
書込番号:14126390
2点

仲のいいショップであればテスト刷り用の色見本をプリントしてくれる店もありますよ。
僕はそれに合わせてモニターの色合いを合わせてます。
普及サイズ(ワイド4ツ切りまで)であればショップでプリントできますが、
全紙などの大判になると、店からプリント専門業者に送られることがよくあります。
この時はほとんど色が合わないので見本写真(2Lの大きさ)を添付して出すと希望に近い色に仕上がりますよ。
家のプリンターに関しては、何故か希望通りの発色で出てきてくれます。
書込番号:14126436
0点

いや〜皆様色んな意見で、凄い参考になりますね!
とりあえず今出来るモニターの設定をしてみましょう!
僕のイメージ自宅用プリンターの写真は色あせが早いといイメージがあるんですがそんな事は無いんですか?
やっぱPro9000 Mark IIも9500になってくると全然違うんですかね!?
そしてやっぱカメラがcanonだからプリンタもcanonの方が良いのか。
エプソンとの相性とかどうなんですかね?
書込番号:14127289
0点

5d2 -> Lightroom 3 -> PX-5600 + ハーネミューレ各紙
小物は
セコニックの露出計
i1Display PRO
COLOR checker パスポート
モノクロではSilverEfex 2
どや!
本当はPhotoshop CS欲しいけどお金ないし、使いこなせるか不安なので買えない。
書込番号:14127762
1点

タラコイラーさん
>> そしてやっぱカメラがcanonだからプリンタもcanonの方が良いのか。
良い悪いではなく、
カメラ、現像ソフト、印刷ソフト、プリンタドライバ、プリンタ、インク、用紙、
これらを一貫して設計できるというアドバンテージはあると思います。
(RAWデータの構造など、キヤノンは非公開なので。)
変な例ですが、20年位前にキットのオーディオコンポが販売された際に、安い割にはシッカリした音だと感じました。コンポのユニットの単独設計ではなく、キットの一貫設計の成せるワザだと思いました。
もちろん、他社プリンターでもお詳しい方は素晴らしいプリントをなさいます。
でも、キヤノンのプリンターセミナーやEOS学園におかしな色の作品を持込むのは他社プリンターや他社用紙を御使用の方が殆どです。
HC110さん
>> モデル末期、ほどほどに安いカメラユーザーに、進取、向上心を望めないものなんだな。
大きなお世話。ワザワザ書き込むべき内容か?
パソコンの購入、モニタキャリブレーション、自宅プリント等を勧めたって、
「お前さんよぉ、年金でそんなの買うのは大変なんだよ。それに、使えるようになるまでに、逝っちまうかもしんねぇしよぉ〜・・・」
という先輩もいらっしゃる。そういう先輩諸兄で、まだ御存命の方々に、「進取、向上心を望めないもの」なんて思いは抱きません。
わたし自身は「モデル末期、ほどほどに安いカメラユーザー」ですので、何を書かれても結構ですが。
書込番号:14128005
1点

タラコイラーさん
現在のプリンター、特に各社ハイエンドモデルは素晴らしいですよ。
私は会社でキヤノンPro9000と家でエプソンPX-5600を使用してますけど、
キヤノンは染料、エプソンは顔料インク、それぞれいいとこどりさせて
頂いてます。
染料は光沢性、顔料は保存性と、それぞれ特徴はありますけど、これくらいの
レベルのプリンターになると別にお店に出さなくとも十分ですよ。
それに、折角自分でrawから現像するのに、最後のおいしいところを
お店に任せてしまうのは勿体ないですよ。(^^)
書込番号:14128491
1点

タラコイラーさん こんにちは
>そしてやっぱカメラがcanonだからプリンタもcanonの方が良いのか。
メーカーで選ぶのではなく まずは 顔料・染料で決めたほうが良いような気がします。
染料は 光沢感があり発色も良くとても綺麗に仕上がりますが プリント後の色安定するのに時間かかるため プリント直後と1時間位置いた時の色が少し変ってしまう事が有ります。
顔料は光沢感は無く発色も染料に比べ地味ですが 写真の耐久性は顔料の方が良く 白黒プリントに関しては 顔料とても素晴らしいです。
メーカーで言うと染料はキャノン・顔料はエプソンだと思いますが エプソンのプリンターはヘッド詰まりが多く インクの使用量多いという欠点も有ります。
色々書きましたが 自分が好きな色の出るプリンターが一番だと思います。
ちなみに 自分はエプソンの顔料のプリンター2台使っています。
書込番号:14128585
1点

自分で簡単にプリントまでできるのが、
デジタルのワークフローの楽しいところ。
ラボにプリント出すのは、
写真趣味の半分しか楽しめてないということ。
ごちそうの半分を他人に食べられてるのとおんなし(笑)
もっとも、
それなりのプリントするにはそれなりの勉強は必要なので、
らくらくフォン世代には無理な話ですが。。。
書込番号:14129179
2点

フイルムの時代。
ポジをシャウカステンの上でルーペで楽しむも良し、
スライド映写機で投影して楽しむも良し。
プリントだけが写真の楽しみ方ではありませんでした。
デジタルになって。
パソコンのモニタ、フォトフレーム、ipadなどで楽しむも良し、
プロジェクターで投影して楽しむも良し、
もちろん、プリントして楽しむも良し。
楽しみ方は、人それぞれと思います。
書込番号:14129361
1点

MacBook Proのディスプレイの色は狂っていると推測する。
この映りを頼りにしてPhotoshop CS5で写真データの色調をいじることは止めておく方が良いと思う。
狂った映りに合うよう、写真データを狂わせているのかもしれないから。
「最近印刷をキタムラで頼む様になりました。でも、弱冠色が違う感じがします。」とのことだが、その解決のために何万円もかける気があるのだろうか。
あるとしたら、いくらぐらいかけようというのだろうか。
書込番号:14129367
0点

フィルムの時代。
モノクロネガはお店に出すも良し、お座敷暗室も良し。
カラーネガだってお店に出すも良し、自分で焼くも良し。
ネガはプリントするもんです。
デジタルカメラを使って、必ず必要なことは「データをPCに入れ、モニター上で開くこと」です。
ここでとどめておくのも良いでしょう。
他のデバイスで楽しむことも良いでしょう。
それでも、「自分でプリントしてみたい」「でも難しそう」という人達が多くいます。
スースエさんの、年金暮らしのご友人に、私も「プリンターを買いなさい」とは申しません。
五右絵門さんもおっしゃっているように、
「自分で簡単にプリントまでできるのが、デジタルのワークフローの楽しいところ。」
というのが私の言いたいところです。
さらに言えば、やはりプリントは難しく、中途半端な機材や、中途半端な勉強では挫折する確率が高いと言えます。
「趣味だからこの程度でいい」と考えるか「趣味だからもっと追求したい」と思うかの違いではないでしょうか。
書込番号:14129516
3点

>> らくらくフォン世代には無理な話ですが。。。
やぱ〜り・・・
あきらめます。m(_ _)m
>> 「趣味だからもっと追求したい」
60D のコピーにもありますね。「趣味なら本気で。」
スレ主殿
駄コメ、失礼しました。
書込番号:14129550
2点

「HC110さん」の「自分で完結することは、上達の近道なんですよ」は昔から言われている事実ですね。
銀塩時代のモノクロは特にそれを良しとしていました。
フレーミング(トリミングも含め)の勉強になる事は当たり前ですが、自分プリントで再現諧調をコントロールしたり、更には覆い焼や焼き込みによって撮影者としての意志を織り込むことで、最終的な自己完結に導く。
それはデジタルになっても「写真」という部分では同義として語られると思いますよ。
プロラボでトリミングや印画紙指定でモノクロを焼いてもらっても、それが自分で焼くより綺麗に上がっても、どこか他人行儀に感じる部分もありました。
余談ですが、イルフォードの紙で焼いてくれるラボがなかなかなくて、いつも月島まで行っていた記憶もあります。
とにかく自己完結は自分の画像を客観的に見れ、しかも主観的に意志介入できる良い行動です。
ショッププリントも良いでしょうが、時間とお金をかけて自己完結してみるのも良いでしょう。
書込番号:14129622
4点

自分で焼いていた経験のある人は、ファインダーの視野率100%にこだわらないんじゃないかな?
書込番号:14129664
3点

自宅でプリントを最大に楽しんでいます。
最初はバカ高いインク代でケチケチプリントしていました。L判で必要最小限の
印刷でした。しかし、連続供給インクの存在を知りそれは一変しました。
合わせて私は写真用紙に大変恵まれていて、航空写真用の用紙の端切れが手に入
ります。A0サイズをカットした端切れで、大小さまざまなものを好きにカット。
プリンターはエプソンEP-801Aなので最大用紙はA4サイズです。大きいものはポ
スター印刷でA4 3×3でプリントしまくり(壁の都合でこれ以上は大きくで
きません)。コクヨ”プリットひっつき虫”で壁に貼りまくっています。写真の
腕は超土素人ですが一人満足しています。カメラは入門用のEOSkissX4(私にと
っては名機です。実に良く撮れます!)。
互換インクはすぐ変色するとか発色が悪いとか言われていますが私は否定します。
最近のプリンター(801Aは最新ではありませんが)、デジカメの性能はすごいもの
です。ポスター印刷でも大変綺麗です。
連続供給インクは年賀状200枚も含め頻繁に写真プリントして約1年持ちます。
因みにインクは「ink77」で購入しました。HPを見ると若いお姉ちゃんの写真が
ありますが店に行くとおばあちゃんかおじいさんしかいません!
写真は大きく伸ばすとそれは楽しいものです!!
書込番号:14130632
3点

いや〜色んな意見が聞けて大変勉強になりました!
モニターとプリンター揃えて、フィニッシュワークまでしっかりやってみようと思います!
スースエさん>「趣味なら本気で。」
まさにその通りですね!
この言葉僕好きですよ!
書込番号:14131683
2点

今晩は、5Dmk2で撮影しHDDに残しています。
フォトコンテストに応募するときにキタムラでクリスタルプリント
をしていますが妥協している部分があります、キャノンフォトコンテスト
に応募する際担当の方に確認したところ「自分でプリントするひとが殆ど
一部お店のプリントも見受けられる」そうですが、
順番としてはカメラ〜レンズ〜パソコン〜又レンズ(16−35ULがほしい)
その後プリンター等々になると思いますが、モニターやプリンターかなり価格も
手が届きやすくはなって来たように思います、
話は変わりますがキャノンフォトコンテストってEOS学園とかキャノンの
サークルに入らないと入選はできないのでしょうか?
担当の方はそんなことはないと仰ってられましたがスースエさん如何でしょうか?
書込番号:14131734
0点

初代kissDレンズキットから始めたデジ一眼の写したデータが5万枚ぐらいHDDに入ってます。その中から記憶に残っている約3000枚をデジタルフォトフレームに入れて楽しんでます。
これまでは壁に大きなパネルをかけて、L判にプリントした写真をべたべた貼ってましたが、最近のデジタルフォトフレームの進化は素晴らしく、2Lより大きい10インチクラスが10000円ぐらいです。
台所に置いていますので、食事の時など、なつかしい写真が出ると家族全員ではしゃいでます。
書込番号:14132113
0点

セイントルークさん
>> サークルに入らないと入選はできないのでしょうか?
そんなことは無いと思いますよ。作品の審査の際に、所属サークルなどまで確認していないと思います。(作品にタイトルを添えて、ダーーーっと並べて審査している光景の写真をどこかで見たことあります。情報ソース不明でごめんなさい。)少なくともEOS学園の生徒かどうかは審査員にはわかりませんよね。
応募に制限がある場合はありますけど。
ただ、キヤノンのフォトサークル会員やEOS学園の生徒は入選しやすいと思いますよ。例えば、キヤノンフォトサークルのレギュラー会員には会報が毎月送付されてきますけど、そこで投稿された作品と審査員のコメントを見ていると、どういう傾向が望まれるのかが分ってきます。EOS学園では直接プロカメラマンから指導を受けますので、審査に通りやすい作品作りがわかりますし。
キヤノンフォトサークルウェブは今なら60日間無料体験キャンペーンをやっています。体験入会でキヤノンフォトサークルウェブを覗いてみても良いかと思います。わたしの下手な説明を読むよりはるかに実感できると思います。
http://cweb.canon.jp/cpc/guidance/index.html
「オンライン添削」で作品をみて自分なりに評価した後、プロの講評を見ると、見る目の違いがわかります。
カメラ&フォト学習Movie には「フォトコンテスト 応募の基礎知識」なんてのもありますし。
書込番号:14132553
0点

写真の楽しみ方はいろいろです。
どうしなければならないと言う既成概念は、写真の世界には不必要でしょう。
モニターで楽しみたかったら、それで良いでしょうし。
プリントもショッププリントでも自家現像でも、それは個人の写真と言うものに対する価値観に起因するものです。
本人が楽しいようにするのが、一番ですね。
そこに「ストイック」や「チャレンジ」を持ち込んでも良いですし、とことんこだわって自己満足の世界に浸るのも楽しみの一つです。
自家現像は言うに及ばず、ショッププリントでも最終的にプリント画質の決め手はオペレーターという人間です。
時代とともに表現は変わりますが、昔から専門や専属のプリンターがおり、そのプリンターの感性ひとつで出来上がりがずいぶん違うものです。
そういう意味で「もし、こだわるなら...」、自家現像(自分プリント)が一番でしょう。
そういう意味を含めたHC110さんの意見だったと思います。
書込番号:14143639
2点

他のメーカーのカメラを使っているユーザーで恐縮ですが。。。
http://www.kitamura-print.com/digicameprint/
カメラのキタムラ
のデジカメプリントを多用しています。
縦横比が3対2に一番近くて安くて大きいのは、はがきサイズかな?
最小のL版と同じ価格で30円/枚です。
500枚まとめて頼むと18円/枚まで値段さがります。
普通にお願いすると「自動補正あり」で印刷されています。
お店によっては「補正無し」でお願いできるかと思います。
ぜひなじみの店でお尋ねください。
書込番号:14169480
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
去年末に5D2を購入しました。
1000万画素の40Dからのアップステップだったので
画像ファイルの大きさに画質・高感度性能と同じくらいの驚きを覚えております。
購入直後、撮った画像を逐一PC画面で確認していたため、安物カードリーダー(バッファロー製2.0)への抜き差しを粗末に扱ったためかカードリーダー内のピンが数本折れてしまいました。
カメラ側は大丈夫です。
現在は同梱していたUSBケーブルをカメラと接続して取り込みを行っていますがこれを機にカードリーダーを新調しようかと思っています。
オススメのカードリーダーはありますか?
またみなさんはどんな方法でPCに取り込んでいますか?
よろしければ教えてください。
※現在の使用環境はCFカードとSDカードのみです。
0点

こんばんは。
僕もカードリーダーでPCへの取り込みを行っています。
正直そんなに高い買い物でもないのでどのカードリーダーを買うかってことに時々でそんなに悩むわけでもないんですが、今使っているのはバッファローのやつです。あとSDを含めていろんな種類の差し込み口があるやつは便利と思うんですが僕の場合はカードリーダーも持ち歩くことが多いので基本CF差し込みオンリーのものを使ってますね。SDは今時PC側に差し込み口がたいていありますし。
書込番号:14107450
3点

こんにちは。さわるらさん
僕の場合はPCのカードスロットから直接PCへ画像を取り込みしていますが
ノートPCへ画像を取り込む場合は勿論カードリーダーを使っています。
僕が使ってるのはこれですが参考にならないと思いますがご検討ください。
IODATA USB2-W33RW/W (USB) (33in1)
http://kakaku.com/item/00574710860/
書込番号:14107504
2点

自分は少数派のUSBケーブル経由です。
EOS Utilityによる日付分類が便利なので。
書込番号:14107563
4点

安物カードリーダーは絶対にだめです!
http://www.sandisk.co.jp/products/reader-accessory/sandisk-imagemate-all-in-one-usb-30-reader
このクラスがおすすめです。
書込番号:14107592
5点

>小鳥遊歩さん
こんばんは。
最近の携帯はバッテリーを外さないとカードを取り出せないタイプが多くて
自分もほぼCFオンリーです。
安物と言っても激安なものではなかったと記憶していますが
スロットの中のピンが折れた・曲がったって経験はないですかね〜?
>万雄さん
こんばんは。
参考URLありがとうございます。
今更こんな事聞けない・・・みたいな感じでしたので
ご使用環境が聞けて良かったです。
> スキンミラーさん
こんばんは。
USB派なんですね。
カードリーダーでもZoomBrowser EX Memory Card Utility
で日付け分類できましたよ♪
自動でZoom Browserが起動しちゃいますけどw
>HC110さん
こんばんは。
価格見てみたらアホほど高くないので
そのくらいの価格帯のを買おうと思っています。
参考URLありがとうございます。役立ちました♪
書込番号:14107751
0点

とりあえずUSB3.0対応のカードーリーダーならいいと思います。
数年するとまた新しい規格(カードの)が出来て買い替えになります。
書込番号:14107832
2点

>またみなさんはどんな方法でPCに取り込んでいますか?
ここ最近は、ジャンク\280.-で購入したメディアリーダーが主力です。
あまりにも安かったので、沢山かってみんなに配りました(笑
16GBフルの時には片腹開けてSATA転送ですね。
(ていうか、常に片腹開いてるし)
書込番号:14108004
3点

>じじかめさん
USB3.0ですね。
参考にさせてもらいます♪
>hotmanさん
意外とあまり拘ってない方が多いのですね。
SATA転送?ググってみましたがPC関連に詳しくないため
よく分かりませんでした。
分解は得意なんでボクも開腹オペしてみようと思います(笑)
書込番号:14108162
0点

さわるらさん
>SATA転送
について何点か
このような CF⇒SATA はPCパーツショップへ行けば\500位から数種類おいています。
内部固定HDDと認識されますので、接続はPC起動前、取り外しもPCシャットダウン後になります。
面倒ですが転送速度の速さがこれを上回ります。
段々とUSB3.0のカードリーダーが安くなってくると思いますので、いいころあいで
USB3.0カードリーダーを購入する予定です。
書込番号:14108342
1点

これもお勧めです
Skydigital SKY-TFe BK [内蔵USB 81in1 ブラック]
http://www.skyok.co.jp/product.php?code=607
3.5インチベイ用内蔵で5インチベイ変換が必要ですが、電源ボタンが付いているので使わない時はoffにしておけば余計なドライブ名が表示されなくて普段はすっきりしてていいと思いますよ。
eSATA USB2もついてて2000円ほどです。ですがUSB2接続だけが残念な点です。
外付けならHC110さんもお勧めの SANDISK SDDR-289-J20 [USB 21in1] http://www.sandisk.co.jp/products/reader-accessory/sandisk-imagemate-all-in-one-usb-30-reader
お勧めしときます。こちらはUSB3です。
書込番号:14108519
0点

3.5インチベイ内蔵タイプのものを使っています。
今、売られているものはたいてい大丈夫と思いますが、少し前のモデル
だと、CF で、8GB が最大というスペックのもものあるので注意が必要です。
書込番号:14109050
0点

僕はバッファローのBSCRA51U3使ってます。USB3.0なので高速ですよ。
ただ、いくらカードリーダーがUSB3.0でもPCが対応していなかったり
CFが遅いものだったりすると意味はありませんけどね。
USB2.0でもバッファローのカードリーダーを使っていましたが、
CFの差込が浅く何度もピンを曲げた経験があります。
でも、BSCRA51U3は改善されて差込が深くなっていますよ。
書込番号:14109111
0点

さわるらさん
解決済みですので聞き流して下さい。
こんにちは。PC環境は何でしょうか?
当方POWER MACですがカードリーダー(I-EEE1394B)で取り込んでいます。
I-EEE1394(ファイヤーワイヤー)のリーダーは市場からほぼ消滅していますが、
ヤフオクで新品が売っています。
当方もともとはレキサーの1394のカードリーダーを使っていましたが現在はこの
ヤフオクのカードリーダーを使っています。
取り込みは早いですよ!
検索方法はヤフオクからカードリーダー1394で検索出来ます。
書込番号:14112129
0点

>hotmanさん
さらなる解説ありがとうございます。
カードリーダーがHDD代わりとなるんですね。
PC関連も色々とあって面白そうです♪
>ケイエヌ(^^♪さん
参考URLありがとうございます。
今のところサンディスクのにしようと考えておりますが
差込部分を実物で確認してから購入しようと思っています。
>mt_papaさん
ご指摘ありがとうございます。
購入の際にはちゃんと確認しときます♪
>1976号まこっちゃんさん
まさにそういう体験談が聞きたかったんです!(笑)
差込部分が深いほうがピン折れは防げそうですね〜!
>デニローさん
PC環境は・・・デスクトップでもノートでもないモニター一体型です(汗
TVありきで買いましたので。。。
処理スピードにはうんざりしますが
PC買い直すくらいならレンズ欲しいですwww
みなさま回答ありがとうございました。
今のままUSBケーブル経由でも良いのですが、いかんせん回数が多いのでボディの端子キャップの磨耗が気になるとこでありました。
今のは差し込みが浅いタイプなので深いタイプのリーダーを探して購入したいと思います。
もちろんしっかりと確実に差し込むように注意します。
書込番号:14112791
0点

PC環境から推測すると、多分現行PC側の USBポートは 2.0 だと思います。
1976号まこっちゃんさん も言われているように、
PC側のUSBポートとカードリーダーと両方が USB 3.0 でなければ、USB 3.0 本来のスピードは出ません。片側を 3.0 にしても、低い方のスピード、つまり 2.0 のスピードにしかなりません。
PC側にも USB 3.0 ポートを増設し、カードリーダーも USB 3.0 にすれば高速になりますが、現時点でそこまでする意味があるかという疑問もあります。
もっとも、次にPCを買い換える時には USB 3.0 が標準装備になっているでしょうから、その時に備えて、少し割高ですが USB 3.0 のカードリーダーにしておく、という判断は有りうると思います。
書込番号:14113227
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
50D18mm〜200mmのセットを3年ほど使用し念願の5Dmark2を先日購入したんですがAFが手前より奥によく合わせようとするんですよ 特に白い物が苦手なようで50Dのときには気にならなかったんですがこんなものでしょうか??
一番ふちのAFフレームに物があるのに他のAFフレームが奥でピントを合わせます フォーカスロックでしのげないこともないのですが50Dの時より精度が悪いです AFの精度は50Dの方がいいのですか?
0点

そのへんがフルサイズとクロップされたAPSとの差なのかもしれないですね〜。
書込番号:14107011
1点

ぜったい奥に合わせるってことではないのですがやはり50Dより精度が悪いのはおかしいですよね
書込番号:14107023
0点

からんからん堂さん返信ありがとうございます それはフルサイズの特性ってことですか??
書込番号:14107078
1点

フルサイズだからAFの精度が良くない、、、は聞いたことがありません。
SCなりに調整に出しましょう!
書込番号:14107105
4点

自分も 50D + 5D2 使っていますが、AF精度については似たようなものだと思います。
ただし、自分は両機ともAFについては中央しか信用していませんので、真中であわせて振っています。
もしくは最初からMFで行くか・・・。
もし5D2のAF動作がおかしいようでしたら、購入店もしくはキヤノンのサービスで確認してもらうのが良いと思います。
書込番号:14107132
5点

測距点は自動選択ですかそれとも任意選択ですか?
自動選択では思ったところにピントが合わないケースもあるので、任意で測距点を選択して合わせたいところにピントが合うのか確認してはどうでしょうか?
>> フォーカスロックでしのげないこともないのですが50Dの時より精度が悪いです。AFの精度は50Dの方がいいのですか?
50Dは9個の測距点全てがクロスセンサーですが、5D2はセンター以外はクロスセンサーではないので、測距精度はやや落ちると思います。特に暗いところでは5D2はセンター以外の測距点はあまりあてにならない感じです。
5D2は画質は素晴らしいですが、AFに関しては初代5Dから進歩していませんし、レリーズタイムラグも長いので、動体撮影はそれなりに工夫してやるしかないです。
モデルチェンジが噂される5D3では、AFの測距点数・クロスセンサーの増加、レスポンスの向上を期待しています。
書込番号:14107133
7点

50Dのときに関知できてなかった、AF自動選択の間違いがフルサイズの5D2で見えている可能性もありますね。中央一点で使うのが確実と思います。
書込番号:14107167
3点

測距点を任意でやってみましたら白いもの意外は合いますが白いものには反応が悪いです 24〜105のセットレンズを試しに50Dにはめてやってみたら問題なかったです
5Dは白いものが苦手ですか?? 50Dでレンズは問題なかったので本体ですかね??
書込番号:14107186
0点

>5Dは、白いものが苦手ですか??
中央以外は、そんなもんだと思います。 50Dは9点クロスですからね~。
書込番号:14107249
1点

クロスではないと言うのを恥ずかしながら今知りました いろいろAF任意で試しましたが中央は精度がいいので納得しました 貴重なお時間ありがとうございました
書込番号:14107274
5点

逆を言えば50Dの周辺って優秀なのですね。(知らなかった)
書込番号:14108014
7点

私は50Dからの移行ですが もともと中央一点しか使って無かったので違和感無かったです
レリーズタイムラグの差は知りませんでしたが今考えると室内子供撮りでブレることが増えたかも
明るい単買おうかな〜
書込番号:14109922
1点

動体撮影については『なれ』ですね、50D、5D2ともに。
自分の場合AFで追いきれない時にはマニュアルで撮影しています。
ついでに、マルチコントローラーでAFポイントを切り替えされているのなら
これ↓やっておくと便利ですよ、斜めの切り替えやセンター戻しも簡単です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=10693605/
書込番号:14110189
2点

5D2は中央以外はライン測距、50Dは全てクロス測距なので、その辺の微妙な差はあるのかもしれませんね。
書込番号:14113049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
はじめまして書き込みします。EOS kiss X4(デジイチ10ヶ月)を紛失してしまい、EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの価格がこなれて来たと思い、先日購入しました。
EOS kiss X4では経験無かったのですが、添付の写真左下の手摺の部分が歪んでいるのです。
これはフルサイズで広角部分のレンズ特性と考えて良いのでしょうか?それとも設定で何かする必要が有るのでしょうか?初心者で解らなかった為質問しました。宜しくお願い致します。
0点

こんばんは。egao_egaoさん
添付の写真左下の手摺の部分が歪んで見えるのはレンズの特性ですし
広角レンズで撮影してもこのようになりますよ。
書込番号:14103777
3点

広角側の自然な特性(広角歪み)です。超広角の顕著な事例を貼付します。
事例のように、水平に撮れば回避できますが、絵の動きは止まりますね〜。
書込番号:14103870
5点

「歪んでいる」というのが
直線が曲線になっているという意味なら
歪曲といってレンズ固有の特性です
並行なはずの柵の柱がハの字になっているという意味なら
レンズにかかわらず柵の柱(高さ方向)と正対しないと
どのレンズでもそうなります
(十分遠くからとれば仰角が小さくなり目立たない=作例と同じような範囲を望遠で遠くから写すと目立たない)
書込番号:14103889 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

万雄さん 早速のお教え有難うございます。
だまし絵の錯覚みたいでびっくりしました。結構歪んで見えるんですね。
此れからフルサイズ・写真ライフを、楽しんでいきたいと思います。
使える手持ちレンズはEF100mm F2.8L マクロ IS USMだけなので、望遠レンズEF70-200mm F2.8L IS II USMを検討していますが、初心者なのに贅沢かも(笑顔)
書込番号:14103943
1点

うさらネットさん
ご丁寧に事例写真までアップして頂きまして有難うございます。
BABY BLUE SKYさん、
【並行なはずの柵の柱がハの字になっているという意味なら
レンズにかかわらず柵の柱(高さ方向)と正対しないと
どのレンズでもそうなります
(十分遠くからとれば仰角が小さくなり目立たない=作例と同じような範囲を望遠で遠くから写すと目立たない)】
→解決策まで教えて頂有難うございました。
皆様、早速のお教え有難うございました。これから楽しんで勉強していきたいと思います。(笑顔)
書込番号:14103983
0点

RAW撮りならDPPで歪曲を自動で補正してくれますが。
書込番号:14104003
2点

ts1000さんの仰るように‥DPPでも解決できます。
解決しているようですが、コチラを見てみるにも悪くないと思います。
↓
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/eosd/61348-1.html
書込番号:14104072
2点

追伸です。
もし、パースペクティブの事なら補正はまた別のソフトになります。
書込番号:14104080
2点

>RAW撮りならDPPで歪曲を自動で補正してくれますが。
ts1000さん
→Digital Photo Professional
→レンズの収差を補正する
→歪曲
お教え有難うございました。
一応試してみましたが、構図上?やはり自然な補正は厳しいみたいです。
ひとつ勉強になりました。また宜しくお願いいたします。
書込番号:14104094
0点

Photoshop の変形、変形(ワープ)でしょうね。
デジタルの利点は、ソフトウエアをからめて、
銀塩では超えられなかった光学性能や、ケミカル性能の限界を超えられることです。
書込番号:14104149
3点

sakurakaraさん ts1000さん HC110さん 有難うございました。
温かい回答に感謝です。
書込番号:14104208
0点

DPPで不満と言う事は私が追伸で言ったパース(遠近感)によるハの字形の事でしょうか。
この件なら失礼ですが画像をSilkyPixのデジタルシフトで補正しました。
補正で画面からカットされる部分があるのは仕方ありません。
PSでの補正はやってみていません。
書込番号:14104296
1点



【私が追伸で言ったパース(遠近感)によるハの字形の事でしょうか。
この件なら失礼ですが画像をSilkyPixのデジタルシフトで補正しました。
補正で画面からカットされる部分があるのは仕方ありません。・・・】
→ts1000さん 変換までして頂き、有難うございました。
今回は散歩のスナップ写真ですので重要な保存用でないので恐縮です。
(遠近感)によるハの字形の事でしょうか。
→はい、その通りです。構図上写真が不思議な印象と、フルサイズ機に不慣れで質問させて頂きました。たいへんご親切な回答有難うございました。勉強になりました。(笑顔)
書込番号:14104404
0点


hotmanさんの仰る通りです。
歪曲と言うのは直線がカーブを描くのであっって広角レンズでこうなるのは当然の成り行きです。
私もTamron10-24mmを5D2に付けて15mmなら蹴られないので強引に撮ってみたのをアップしてみました。
書込番号:14105743
0点

この現象はレンズの歪曲とは言わないと言う意味です。
書込番号:14105766
0点

話しはちがいますが
スレ主さんのKISSの作例素晴らしいですね(^^)
初心者なんてご謙遜
道具より技術と絵心ですなー
書込番号:14105951 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません、ちょっと確認させてください。
パースとは、パースペクティブ(遠近感)のことだと思いますが、
パースの補正とか修正といった表現は間違いではないのでしょうか。
遠近感は修正できませんよね?
広角レンズのパースが強調されるという特徴によって生じた歪みの補正・修正
が正しい表記だと思うのですが、間違ってますか?
ts1000さんが両方の表記をされているのを見て気になってしまいました。
書込番号:14106333
0点

マエナナさん
キヤノンのTS-Eレンズの説明にも「遠近感を修正して」と言う文言が出て来ますが。
******************************************
通常ビルなどを撮影する際に起こる上すぼみ現象を、遠近感を修正して、自然な写真を撮影することが可能になります。
http://web.canon.jp/Camera-muse/tech/room/ts-e.html
書込番号:14106908
0点

egao_egaoさん
こんばんは。はじめまして。
フォトショップCS5でレンズ補正をかけてみました。
柵の支柱のハの字広がりは修正できますが、やや視野が狭くなります。
(広角から標準寄りになる)
書込番号:14109471
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





