EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(27866件)

このページのスレッド一覧(全1194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 17 | 2012年1月22日 20:58 |
![]() |
25 | 17 | 2012年1月24日 21:15 |
![]() ![]() |
5 | 11 | 2012年1月22日 13:25 |
![]() |
83 | 28 | 2012年1月21日 02:39 |
![]() |
133 | 58 | 2012年1月24日 14:15 |
![]() |
34 | 28 | 2012年1月17日 23:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
始めて書き込ませていただきます
よろしくお願いします
5d mark2を買いたいと思うのですが
レンズキットにするかボディ+αにするか迷っています
予算は23万円前後(レンズキットが買える値段)です
単のセットでもズームでも構いません
主に撮るのは風景、花、室内のペット(犬)です
よろしくお願いします
1点

スレ主さん、こんにちは。
1.はじめてのデジタル一眼の場合
とりあえず、キットが無難です。
2.ある程度、デジ一での写真歴がある場合
あえて単焦点に行くのもありでしょう。風景、花、室内の犬を単焦点でカバーするとなると、やはり50mmくらいのレンズがいいでしょうね。室内では、単焦点の明るさも助けになるでしょうし。花の撮影で寄りたいなら、50mmのマクロ(シグマやカール・ツァイスにあります)も選択肢ですね。
書込番号:14051336
1点

風景ならばEF24-105Lのセットでとりあえずは問題ないと思います。
花はマクロ撮影されるかどうか、室内のペット撮影は明るさが十分あるかで他のレンズが良いかどうかは変わってきます。
個人的なお勧めとしてはとりあえずEF24-105Lのセットを購入されてマクロとしてタムロン272E、室内用にEF50ミリ/1.8の追加が良いのでは・・と思います。
バウンズ撮影できるストロボが購入出来ればいいですが予算オーバーですね。
50ミリで良いかどうかはセットレンズで50ミリで試されてからで良いと思いますが。
書込番号:14051344
1点

バランスがとても良いので、レンズキットをお薦めします。
このレンズは所有しても、邪魔にならないナイスガイです。
書込番号:14051398
2点

EF24-105Lのセットがよろしいかと思います。
私はBODY単体で購入しましたが、この付属レンズのEF24-105Lが、今欲しくて後悔してます。
今の価格は、EF24-105Lのセットが絶対お得です。
書込番号:14051400
1点

皆さんと同じくキットを薦めます。
ストロボは付いていないので、あったほうがいいですよ。
書込番号:14051489 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

24-105 はあって損はしないレンズと思いますので、お得に買えるキットのほうが
いいと思いますよ。
書込番号:14051499
4点

こんばんわ
僕もボディ買いましたが、
キットがお買い得だな〜と(^^;
書込番号:14051560
1点

私もまずはキットレンズ(EF24-105F4LIS)購入がベストだと思います。
そのあと購入するなら室内のスナップ撮影用にEF35mmF2が案外使いやすいと思います。
ストロボに関しては持ち歩き用の270EXU、本格撮影用の580EXUを揃えて使い分けていくと良いと思います。
書込番号:14051604
1点

絶対にレンズキットを買うべきだと思います。
キットレンズが不要なら、未使用のうちにヤフオクで新品として出品すれば、差額以上の値段で落札されると思いますよ。
私も次にデジイチを買う時はそうしようと考えています。
書込番号:14051654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

他の方も書かれていますが、単品で24-105mmを買うよりも、訳す買えるセットの方が
断然お得だと思いますよ!!もし使わなくなれば、売ることもできます。でも、24-105これ一本あれば、
お散歩にも小旅行にも使えるので、とても便利です。
そして、こちらも被りますが、撒き餌の50mmF1.8なんかは、1万円弱でかえるチープな作りのレンズが、
見た目と値段によらず、びっくりするような写りがします。予算内に収まりそうなので、是非お試しください。
書込番号:14051721
1点

こんばんは。
絶対にレンズキットですよ!
コイツのキットだけはかっといた方が絶対良いです。
僕もカナリ無理して買いましたよ!
書込番号:14051739
2点

今晩は。
初めてのフルサイズならレンズキットです。
後は撮影対象により単焦点レンズか望遠レンズを揃えるのが良いと思います。
キヤノンは安いのから高額のレンズが揃ってるので選びやすいです。
書込番号:14051791
1点

いらしゃ~い まいど...
最初にボーンとL付きで買った方がいんじゃないでしょうか? 発売された最初の頃より10万以上は安くなってますよ(^^)
書込番号:14052253
1点

anhydrousさん
こんにちは。
初めてのデジ1ですか・・・ね?
だとすれば、キットをお薦めします。
このレンズはオールマイティーですし、長く使える1本ですよ〜。
まずはこのレンズを使い倒して、ご自分がよく使っている領域(mm)や
対象物・撮影場所・時間帯の傾向がわかってくると思いますので、その時に
必要と思われるレンズを買い足していけばよいのでは。
あと、EF50-F1.8Uという、9000円くらいで買える50mmの単焦点レンズ
がありますので、これも一緒に購入してみては如何でしょう。開放がF1.8
なので、室内撮りやポートレートに使えます。
書込番号:14053607
2点

こんなに沢山の返信をありがとうございます
レンズキットが良いかな、と思っていますが
携帯からなので
取り急ぎお礼までで失礼します
書込番号:14053650
0点

皆さんと同じで、レンズキットがきっといいと思います。
書込番号:14053773
1点

返信ありがとうございます
じじかめさんのレンズキットがきっと良いという
アドバイスも含め
レンズキットにしたいと思います
みなさんありがとうございました
書込番号:14055619
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
5D markUと50D
レンズは
EF24-105mm F4L IS USM
EF35mm F2
EF70-200mm F4L IS USM
SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E)
SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di II LD Aspherical [IF] (Model B001)
SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II VC LD Aspherical [IF] (Model B005)
を所有しております。
被写体は花と風景が殆どです。
5DmarkU用に予算は10万で、50mm単f1.4と広角を(単焦点、ズームどちらでも可)考えています。
皆さんはどのような選択をしますか?
0点

こんにちは♪
お考えの通りで良いと思います。
フルサイズ用の広角レンズ。
フルサイズと言えば・・・50mm標準レンズ(笑
コレが当座の足りない物だと思います♪
書込番号:14049853
1点

三脚やライティング機器はどういうのをお持ちでしょうか?
そちらが充実してればよいのですが。
書込番号:14049885
0点

50/1.4とあわせるとちょっと予算オーバーかもですが、EF17-40mm F4Lをツモって小三元あがりがよろしいのではw
書込番号:14049936
5点

私ならEF17-40mm F4 Lかシグマ50mm F1.4 HSM
書込番号:14049967
3点

僕もEF17-40F4LとEF50mmF1.4をお奨めします。
書込番号:14050071 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>5D markUと50D
>レンズは
>EF24-105mm F4L IS USM
>EF35mm F2
>EF70-200mm F4L IS USM
>SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E)
>SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 Di II LD Aspherical [IF] (Model B001)
>SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II VC LD Aspherical [IF] (Model B005)
50mmレンズの使いこなしは、フィルムカメラ時代に中判6×6か6×7の経験があると、広角60mmクラスなので楽だと思います。ところが昨今は、フィルム系の中判が廃版などで廃れてしまい「50mmレンズを広角的に使う」は、死語になりつつあると感じています。それで、先の方のEF17−40F4Lに1票入(ナイス)れます。
たぶん、背景分離を狙って50F1.4をお考えと思います。50F1.4の背景分離の強さですが有効口径35.7なので、お手持ちのレンズと変わり映えしないように感じます。
お手持ちのレンズを開放F値で有効口径を整理すると、
90F2.8=90÷F2.8=32.14(タムロン単焦点)
105F4=105÷F4=26.25(ズーム望遠側)
135F4=135÷F4=33.75(ズームに含まれています)
200F4=200÷F4=50(ズーム望遠側)
となります。
背景分離の強さ(背景がぼけて、被写体が浮き出すように写る強さ)は、50F1.4と、あまり変わらないようなレンズが、ずらっと並ぶ事になり、フルサイズの画作りとしては、200F4以外では、ウデのふるいようがないレンズばかりという事になっています。
それで、先ほどの方のAPS−C判広角系をフルサイズ化する意味で17−40に1票と、レンズ効果を考えて、キヤノンの純正、EF135mmF2.8(有効口径48.2)か、同クラスの135mmF2(有効口径67.5)を将来的に考えるか、あるいは予算をあと数万円追加して、100mmF2(有効口径50)を導入されるほうが、フルサイズの写真としては、面白くなると思います。【参考:85F1.8=85÷F1.8=47.2】
ただ、このラインナップを見てみると、有効口径を揃えて、レンズの機動性を生かした写真術とも、お見受けできますので、有効口径が、ほぼ同じ(背景分離の効果が、ほぼ同じ)という観点で軽量−高機動性レンズとしての50F1.4の立ち位置であれば、なるほどと、うなずけるラインナップです。
当方の場合は処理に悩むような歪曲収差が大嫌いで、広角ズームは全部手放してしまい、24mm以下の広角は単焦点で揃えています。なので、コシナ社のカールツァイス、18mmF3.5を、おすすめしたいところですが、なにぶん実売15万円程度と、ご予算オーバーもいいところですので、気がひけます。
このレンズは優秀なレンズで、お寺の五重塔や寺社仏閣が真っ直ぐに写ります。せっかくのフルサイズなので、ズームに飽きたら検討する価値はあると思います。
書込番号:14050345
0点

スレ主様へ
もう少し頑張って50mmf1.2L,24mmTS,100mmマクロなどに行ってみては…。
末永く使い続けれる単玉♪
追伸…
私が一番好きなレンズは、ライカのズミクロン50mm(第1世代の沈胴タイプ)
ご自身のこの一本を持ってくださいね〜。
書込番号:14050526 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん有難うございます。
50mm単f1.4は「あじごはんこげた」さんのご推察通り、軽量−高機動性とそこそこの
背景ボケ味が楽しめるかなと思ってのことです。
今の広角24mmでは物足りないと感じることが多く、SP AF 10-24mm F/3.5-4.5 (Model B001)
も15mmぐらいからケラレもなく使うことは可能なのですが、いまひとつすっきりしません。
他の方がお勧めのEF17-40F4Lも検討しますが、広角単焦点だったら何が良いと思いますか?
申し訳ないですがカールツァイスはちょっと手が出ないかな・・・。
書込番号:14050770
1点

よく探してみたら単焦点の広角って、私の予算では手に入れることは不可能なのですね。
17-40F4Lしか無いみたいですね。
書込番号:14050850
1点

皆さん有難うございました。
EF17-40F4LとEF50mmF1.4に決めました。
後は、腕を磨くことに勤めます。
書込番号:14050984
1点

>50mm単f1.4は「あじごはんこげた」さんのご推察通り、軽量−高機動性とそこそこの
>背景ボケ味が楽しめるかなと思ってのことです。
なるほろ...この場合の50F1.4の立ち位置は、50D(APS−C判)でフルサイズ90F2.8相当ですね...悪くないと思います。ラインナップの有効口径が揃っているので、撮影距離ごとの仕上がりをプロファイルの切り替えだけで所定の範囲に追い込めます。
>よく探してみたら単焦点の広角って、私の予算では手に入れることは不可能なのですね。
>17-40F4Lしか無いみたいですね。
超広角の単焦点は歪曲が気になった時で良いと思います。その時には水準器も買った方が良いと思います。まあ、開放F値は、ほぼ同等ですし、コシナ・ディスタゴンは、歪曲が中央部と周辺でゼロ%クロスします。最大で像高15mm付近、対角線縮み気味、約マイナス2.2%のタル型だったと思います。キヤノンのは同じく対角線縮み気味、マイナス3%未満のタル型で均一に出たと思います。
書込番号:14051059
0点


J B Lさん 有難うございます。
ボディより重いレンズは体力的にも厳しいと思い初めの段階で対象外にしました。
折角のお勧め申し訳ありません。
書込番号:14052808
0点

>被写体は花と風景が殆どです。
>EF17-40F4LとEF50mmF1.4に決めました。
まあ、普通すぎる感じもする。
解決済みのようだが、300(F4)手ぶれ補正のない奴(EF 300mm f/4 USM L 中古・・・5,6万)があると、花に止まった昆虫をショットすることも出来、撮影の幅が広がっていいのではないか?
個性的な写真を目指すなら現在持ってるレンズにEF17-40F4LとEF50mmF1.4など追加する必要はない(笑)。
http://www.photozone.de/canon-eos/171-canon-ef-300mm-f4-usm-l-test-report--review?start=2
書込番号:14054628
0点

目から鱗が落ちた気分です。
発想を変えて望遠も面白そうですね。
だけどボディとレンズで2Kg+三脚、気軽に撮影に行くといった感じじゃないですね(笑)。
体力アップも考えないといけませんね...。
今までは手持ちで何とかなっていましたが、加齢とともに体が揺れるようになってきたので
そろそろ三脚を買い換えようかと思っていた矢先でのアドバイスに後押しされた気分です。
白紙に戻して、検討しなおすことにしました。
書込番号:14057584
0点

EF100mmF2.8 L Macro IS USMがおすすめだと思います。
ハイブリットISで手持ちのマクロ撮影もバッチリ!!
タムロンレンズをかぶってしまいますがLレンズのクオリティーはご存知のはずです。
1本ずつ最高のレンズを集めていくことをおすすめします。
よろしければご参考に!!
書込番号:14063719
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
ライブビュー・ライブモードを選択しミラーアップして撮影したいと思って
やってみた所 せっかくカーソルに合わせてAF-ONボタンを押してピント位置を決めても
ミラーアップする際のレリーズを押す事で別の位置にピッピッと合焦してしまい
ピント位置が意図した位置と違ってしまう為 ミラーアップしてライブ・モードで撮影する事が出来ず困っています。私の勘違い&未熟な設定方法が原因の質問で恐縮ですが皆様からのご指導&アドバイスを宜しくお願いします。(当方初心者のため詳細な手順等宜しくお願いします)
0点

こんにちは。
ライブビューなら拡大してMFでピント合わせするか、カスタムでシャッターボタンを
「測光開始」に割り当てれば解消するかと思います。
書込番号:14048731
0点

追記
シャッターボタンを「測光開始」に割り当てることで、シャッターボタンを半押ししても
AFは作動しなくなります。いわゆる親指AFです。
書込番号:14048743
0点

tinbowmanさん
カーソルに合わせるという文面が気になったのですが
大きい四角い白い枠のことでしょうか?
あれはピント位置ではなく露出位置を決めるものだと記憶しています。
AFポイントは通常通りの8点自動選択か中央一転などご自身が指定されている
設定ポイントでピント合わせますので白枠を拡大してマニュアルでピントを
合わせているとしたらそのあとAFのままシャッターボタン押すことでAFポイントで
もう一度ピント調整してしまうと思います。
LIVEビューではレンズをMFにして白枠拡大しながらご自分で合わせてシャッターを切るのがよろしいかと思います。
書込番号:14048951
1点

ライブビューって常にミラーアップされている状態ですよ。
カーソルってのはいまひとつ分かりませんが、おそらくAF-ONボタンだけでなく、
シャッター半押しでAFするようにセットされているのかな?
さらにAFが「ライブモード」になっていたりとか…
一番簡単なのはMFに切り替えればいいだけですが…
書込番号:14049209
0点

クイックではミラーがバッタンして 位相差AFします。
三脚で拡大ライブビューでコントラストAFが高精度。
露出はシミュレーションでマニュアル設定でしょうか。
ライブビュー自体はミラーアップ状態ですから、AEとAFを切り離す設定が楽です。
ライブビューの設定を早く呼び出すなら マイメニューに記憶すると便利です。
ミラーアップも登録できるし。
書込番号:14049216
1点

既に皆さんから指摘があるようにAFを親指AFにセットしているかの確認、若しくはライブビュー撮影時のAFがクイックモードになっていないのかを確認してはどうかと思います。
私はライブビューモードで撮影する時はブレ対策(ミラーブレ含む)なので、基本三脚使用でリモコンケーブルで撮影しています。
あとライブビュー時のカーソル位置はピント位置と露出演算時のポイントになりますし、厳密にピントを合わせるならピント位置を十倍拡大表示してMFでピントを合わせた方が良いと思います。
書込番号:14051563
0点

BAJA人さん
kamukamu2さん
1976号まこっちゃんさん
さすらいの「M」さん
BIG_Oさん
貴重なアドバイス本当にありがとうございます。
一番の収穫はライブビュー・ライブモードを実行する為
ライブビュー撮影ボタン(イージーダイレクトボタン)を押した段階で
ミラーアップはされていると教えて頂いた事
カスタム設定でシャッターボタンを測光開始に割りたてる事でシャッターボタンやレリーズを半押ししてもAFは作動しなくなる事を教えて頂いた事です。
最後に確認ですが電池の消耗を防ぐ為に
親指AFかMFでピント&構図を決めたら
ライブビュー撮影ボタン(イージーダイレクトボタン)を再び押して
液晶モニター画面を当初のクイック設定画面に戻し
レリーズを押してミラーアップしてから撮影をしていたわけですが
これってモニター画面に戻した時点でライブビュー撮影はキャンセルされて無効となり
単なるミラーアップ撮影にすぎなかった・・・と言う理解でいいのでしょうか?
その際 ライブビュー撮影の時に合わせたピント位置とかもずれてしまうものでしょうか?
最後にここだけ教えて欲しいのですが・・・宜しくお願いします。
書込番号:14052370
0点

ライブビューでのAFは通常の8点(9点か?)を使った位相差AFと
ライブビュー画面の白枠を使ったコントラストAFの2種類あります。
位相差AFは、
早いですが通常撮影時同様、ポイントが少なく合わせられる範囲が狭いです。
コントラストAFは白枠を使うのでAF範囲はほぼ画面全体で可能な上、
位相差AFよりも、かなり正確に合わせられます。
しかし、
AFそのもの自体遅い上、合いずらくイライラするケースが多くなります。
なので、
ライブビュー撮影時はAF使用ではなく、MFする事に慣れておく方が、
多分スレ主様の使い方を察するに、将来的には有意義ではないかと思います。
以下一応方法書いときます。
方法A(ライブビューMFに特化して使用する場合)
1.レンズの AF MF スイッチをMFに切り替える。(説明書推奨)
2.ライブビュー画面の白枠を5倍又は10倍にしてMFフォーカス。
3.レリーズする。(シャッターを切る)
以上!!
方法B(ファインダーAF撮影とライブビューMF撮影を顕著に切り替える)
1.レンズの切り替えはAFのままでもOK(いつでも通常撮影に移行可能)
2.ライブビューのAF方法を「クイックAF」設定にする。(コレ一番重要)
3.ライブビュー画面の白枠を5倍又は10倍にしてMFフォーカス。
4.レリーズする。(シャッターを切る)
注意事項
どちらの方法でも「AF-ONボタンには触れないように」
また、
どちらの方法でもライブビュー画面での白枠はAFポイントではなく、
「露出演算ポイント」となりますので、
白枠の置かれた場所により通常撮影時に出た露出とは若干違ってきます。
状況により補正して下さい。
(なので可能ならば、基本は常にマニュアル露出をお勧めします)
尚、
レリーズ自体は、本体のボタンだろうがケーブルだろうがワイヤレスだろが、
どれでもOKです。決して押した時に勝手に再AFは行いません。
書込番号:14052418
1点

レス書いてる間にスレ主様からの新たな質問がUPされていたので補足です。
ライブビュー撮影はライブビュー画面にて完結させて下さい。
ライブビュー画面で設定後に、
あらためて通常のファインダー撮影に切り替えてレリーズした場合は、
ソレまでの設定は全てキャンセルされます。
あぁ、、、
これで、シャッター半押しで何でAFできたのか謎が解けたwww
書込番号:14052438
1点

Li-003さん
初心者の私でも理解出来るようお心遣いを頂きまして
本当にありがとうございます。
お陰様でこんな私でも理解できました。
感謝しております。
書込番号:14053643
1点

tinbowmanさん
ご丁寧な挨拶ありがとうございます。
お役に立てたようで良かったです。
EOS5Dmk2の大きな良き特徴のひとつであるライブビュー機能ですから、
今後もどうぞ大いにご活用下さい。
書込番号:14053838
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
少し前から気になって過去スレを読ませて頂きましたが7D(60Dも)と5D2でもう少しご意見をお聞かせください。
星空や風景の比較はわかりましたが体育館での新体操では高感度時のノイズの差はどうでしょうか?
昨年7Dで撮った写真を見るとF2.8でISO1000〜2000が殆どでした(ISOオート設定)。
5D2ならもっと綺麗に撮れるのではないかと気になるとどんどん気になってしまって^^;
体育館で撮影した比較出来る写真がありましたら拝見させて頂けないでしょうか?
娘(小学生)の運動会と新体操で5D2を使用したいと考えていますが私の見た目でわからないのであれば不要かなとも考えています。
一昨年は30D+タムロンAF18-270mm F/3.5-6.3 Di U VC
昨年は7D+シグマAPO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSMと60D+シグマ17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM
今年は7D+EF70-200mm F2.8L IS U USMと60D+EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USMで臨む予定ですが特に新体操での5D2が気になります。
理想は下記なんですが^^;
運動会は7D+EF70-200mm F2.8L IS U USMと5D2+EF24-105mm F4L IS USM
新体操は5D2+EF70-200mm F2.8L IS U USMと7Dor60D+EF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM
写真の腕はまだまだ未熟で昨年はISOオート(7Dは上限の設定が出来ないので)でしたが今年はISO800くらいに固定してみようかなと思いますが如何でしょうか?
60DはISO感度の上限設定が出来て高感度ノイズも7Dより良いのかなとも思うので7Dより60Dの方が良いのか・・・な。
あとAPO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSMとEF70-200mm F2.8L IS U USMで比較して気付いたのですが、同じ設定同じ条件で撮った場合EF70-200mm F2.8L IS U USMの方がSSが速いんです。
なのでISO感度を低めに設定してもうまく撮れるのではとEF70-200mm F2.8L IS U USMに期待しています。
またSSによりISO感度を上げたり下げたり出来ると思うので小学生の新体操でしたら基本はどのくらいのSSが必要かご教授頂ければ幸いです。
よろしくお願い致しますm(__)m
1点


ノイズ耐性の問題ではなく、体育館でのスポーツ撮りで5D2が使えるか?の方が重要では。
一度レンタルしてみたらいかがですか。
書込番号:14040054
10点

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=13783837/#13792481
私が以前試したところでは、5D2は画質は良いのだがシャッターチャンスを逃しやすいのでスポーツ撮影には向かないという結論でした。
1DX(ボソッ)
書込番号:14040087
7点

ノイズ面では5D Mark IIですが、
屋内スポーツではノイズより、チャンスを捕まえる能力の方が重要ですよ。
ひょっとすると、5Dの後継機が出るかも知れませんから、
フルサイズが気になるなら三月まで発表の有無を待つか、
D4が発表されて、値の下がっているNikon D3sを購入するのも方法です。
書込番号:14040093
3点

おはよーございます。
高感度撮影は、5DMk2の方が1段程度綺麗だと思います。
ISO800〜1600あたりの差はわずかですが・・・
ISO3200〜6400では、ハッキリ差が現れる感じでしょうか?
ただ・・・5Dmk2の動態撮影におけるドンくささは、どーなのでしょう?
古典的な撮影作法で丁寧に撮影される方なら、あまり気にならないかもしれませんが(^^;;;
連写やAiサーボに頼り切って、撮影歩留まり重視の撮影作法だと・・・あきれるかも?(^^;;;
シャッタースピードと被写体ブレの目安
1/30秒・・・1秒我慢しろ!ハイ!チーズ♪で慎重に撮影すればブレないかな?
1/60秒・・・ほぼ静止した被写体(座ってるところ、チョッとした手足のしぐさ程度)ならOK
1/125秒・・・歩くスピードならOK
1/250秒・・・小学生の運動会、大人のジョギング(一般的な人間の動作程度)ならOK
1/500秒・・・スポーツ(競技)撮影するならコレ以上のスピードがほしい。
1/1000秒・・・走るワンコの毛並み、水泳の水しぶきを鮮明に止めるならコレ以上
1/2000秒・・・球技のボール、飛ぶ鳥等を止めるならコレ以上
新体操なら・・・
決めポーズ(静止した瞬間)なら1/60秒
手足が少し流れて躍動感を出すなら1/125秒前後
ある程度キッチリ止めるなら1/250秒以上
ジャンプや回転した時の手足の先、リボンやこん棒もしっかり止めるなら1/500秒が欲しいかな??
ご参考まで
書込番号:14040111
9点

昨年子どもの運動会が雨天のため、体育館になってしまいました。くまぽにょさんと同じ、
5D2+24-105と7D+70-200F2.8IIで臨みました。
私見ですが集合写真や止まっているときに撮影するのであれば、5D2の方がノイズが少なかったです。
ただ、動きものになると、断然7Dの有利(撮影が楽)でした。1.6xというのも、200mmまでのレンズであれば、
有利ですよね。ただ、7Dは70-200をつけていたせいで、体育館の窓や出入り口の光源に引っ張られたので、
WBが難しかったです。
画質を優先するのか、シャッターチャンスを優先するのか。
もちろん画質がいい方がいいですが、運動会のようなイベントでは、私はシャッターチャンスを
優先しました。また、印刷では他の方には配るのも、ほとんどL版で、伸ばしてもA4サイズなので、
「体育館(屋内)」と割り切って、ノイズも受け入れています(^^;。
1D系は、検討されていないでしょうか?
1DXもそのうち出るようですし。画質もさることながら、連写、AFの精度も格段に上がっているという
雑誌やネットの記事を見ます。(実際出てみないと、本当のことはわかりませんが(笑))。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20111121_490831.html
書込番号:14040119
7点

AFカバー率の低い5D2では新体操の様に動きの大きな被写体だと「ノイズは減ったけどピンぼけ写真が増えた」って事になる気がします。いずれにせよ、機械任せにせず、シーンに合わせたISO感度位は任意設定出来る様にしとかないと、機種変しても新たな不満が出て来そうです。
書込番号:14040155
4点

家の娘も機械体操をやっていたので、体育館撮影を5年ほど続けた経験から書かせて貰います。
SSですが、1/250ですと手足の先がぶれた写真になります。その分スピード感あるれる写真が撮れました。
手足も止めて撮影したい時は最低でも1/500以上を目安にしていました。
新体操の場合、道具を使いますから天上を見上げる機会が多く、体育館の照明を全灯すると選手達が眩しく感じるらしく、暗い体育館を更に暗くして大会が行われる事も多かったです。
どうせ離れた場所から撮影するのですから、APS-Cかフルサイズか?でなく高感度に優れたカメラを要望されているのですから、更にすぐれた今年発売されるであろう新機種を待ってみるのも手かと思います。
発表会や大会も春からだと思いますので、あせる気持ちをグッ!と抑えてあと数ヶ月待たれたら如何でしょうか。
書込番号:14040161
4点

シャッターチャンスと低ノイズを重視するなら、現時点では
1Dxしかないでしょう。
5D2は、どっちかというと静的写真を撮るカメラ。ノイズは
確かに7Dよりは少ないけど。フォーカスポイントだけでなく、
センサーからの読み出しスピードとか、いろんなところが
かなり違いますよ。
5DIIIがどうなるかわかりませんが、たぶん似たような傾向
でしょう。
ニコンはフォーカススピードの点でキヤノンより落ちると
思います。
1Dxが買えないなら、金ためて7D MarkIIを待つのが正解で
はないですかね。たぶん1年以内ですよ。
書込番号:14040347
7点

スレ主さまへ。どのような写真を撮りたいのでしょうか?
運動会、新体操など動く被写体の場合のSSですが、ピタと動きを止めるには1/1000秒を目安にしてください。つまりSSが1/1000秒となるようにISO感度を決めます。
個人的な主観ですが、AFとノイズを比較すると写真の優先度は
シャッターチャンスにピントがぴったり > ノイズが少ない写真
と考えています。スレ主さまの場合動く被写体ですね。私ならば、迷わず7Dを使います。つまり少々ノイズがあっても、シャッターチャンスにピントピッタリの写真が撮れた方が良い、と考えるからです。つまり、被写体をピタと止めた写真を写そうと思うと、ISO6400でもいといません。
被写体をピタと止めない写真、動きを感じる写真を撮ろうと思うと、SSは1/1000秒より相当遅くする、つまりISO感度も相対的に低くするでしょう。
と、どのような写真を撮るのかによって、ISO感度も変わってきますよ、と云うことです。
また、
>あとAPO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSMとEF70-200mm F2.8L IS U USMで比較して気付いたのですが、
>同じ設定同じ条件で撮った場合EF70-200mm F2.8L IS U USMの方がSSが速いんです。
これはおかしいですね。例えば、Avモードで絞り同じ、光が同じ状態の場所をレンズを買えてるとが変わるとは・・・。レンズ又はSCに持ち込む必要があるかも知れませんね。
書込番号:14040670
4点

こんにちは。
体育館内での新体操の撮影ですと高感度以上にAFスピードを優先されたほうがヒット率が高いと思います。
私も7Dで不満があるようでしたら1DXで…(笑)
書込番号:14040684
3点

低ノイズか、シャッターチャンスか・・・
どちらを優先するのか悩みますね。
1D系を勧める方がいるのが、ビックリですが・・・
買えるカメラじゃないでしょう(60D・7D・5D2って、言っているのに)。
参考になる写真が出せないのですが、一応ISO6400の5D2の写真を一枚だけ・・・
5D2にレンズはEF70-200F2.8Lです。
ワタシ的には十分使えると思っています。
シャッターチャンスは、連写速度が遅いので正直難しいです。
自分のお子さんの写真なら、撮るタイミングもつかみやすいと思うので5D2でもいけると思うのですけどね。
スポーツの撮影で7Dには、かなわないけどね。
書込番号:14040741
2点

くまぽにょさん、こんにちは?
もしかして、僕を待ってます????www
うーん、両方持ってるけど、やっぱスポーツは7Dですよ。
ましてや、離れているんだったら尚更です。
5D2でも撮れますけど、機材に頼る部分があるんだったら7Dにしといたほうが無難です。
それと、余計なお世話なんですが、、、使い込めばよりよい結果を出せるようになると思いますよ。
で、デジック5の後継機を待った方が懸命だと思います。
書込番号:14040877
2点

映画の撮影して売りだすというのでなければ、中判のほうが個人的に幸せに
なれるような・・・。
自分の家族を写して自分で楽しむのでなく、他人に見せようというのであれ
ば、動画を作る、編集するるのはかなり大変。自分の家族を写すために、
こんな高額な費用をかけるのは、よほどの金持ちにしかできない。
これだけ費用をかければ、中判のデジタルバックが買える。これはいいよ。
私は貧乏なので、中判はまだフィルムのまま。
動画はいいけどね。撮った後も大変だ。映画は、撮影に1〜2年かけて、
編集にもすごく手間と時間をかける。それでようやく1時間〜2時間の
動画ができる。他人の家族の動画なんて絶対に見たくない。5分くらい
なら、つきあってもいいけど。イラクあたりにでかけていって、戦争
ドキュメンタリー動画を撮るなら、価値は相当あると思う。
書込番号:14040928
3点


1D系をすすめる方がいらっしゃるのは、5Dが動く被写体を撮るのに適していないからです。
じゃあ、高感度画質が良くて、動く被写体に適したものは?と問えば、1D系が出てくるのは
仕方ないことですよ。
子供であっても、新体操でしたら、そうとうスピードがあるはずです。
なので、5Dでのヒット率は、そうとう悪くなると、みなさん懸念してると思います。
自分なら、まずは7Dで、どこまで画質を追求できるかを考えます。
例えば・・・
1、露出計を使う
ISO2000でSSをとりあえず1/500程度で計ってみて、そこに出たF値で撮る
2、露出計をもとにマニュアル設定する
3、mRAWで撮影する
4、ノイズ処理に定評のあるソフトで現像する
5、本当は、レンズもなるべく純正のUSM付き、F2.8通しのもの。
AFが早いと言われている定評のレンズをつかった方が無難ではないでしょうか?
この方法は、カメラのスキルアップにもつながるのとともに、今後カメラを買い替えしても役立つような気がします。
書込番号:14041141
3点

「適してない」は言いすぎました。
「動いてる被写体は、決して得意としていない」と、訂正します。
書込番号:14041151
1点



で・・・室内スポーツに於いて5D2と7Dの出てくる画のノイズの違いは一目で判るのでしょうか?
モニターで拡大しないと判らないレベルなのでしょうか?
書込番号:14041729
4点

>で・・・室内スポーツに於いて5D2と7Dの出てくる画のノイズの違いは一目で判るのでしょうか?
>モニターで拡大しないと判らないレベルなのでしょうか?
単に「室内」でのノイズが出ないというのでしたら、まったくもって5D2>7Dです。
被写体にピントが合わせられるか?
狙ったタイミングで撮れるか?は
今までの皆さんのコメントから読み取るのが良い様に思います。
書込番号:14043251
0点

たくさんのご返信及びアドバイスありがとうございます。
勉強になることもあり大変感謝しておりますm(__)m
○じじかめさん
すごっ!
こんなサイトがあるんですね。
7Dと60Dも比較してみたかったので色々比較してみたいと思います。
ありがとうございました。
○ミノルタメモさん
どうやら5D2で室内のスポーツ撮りは厳しいようですね。
安易に考えていました。
反省・・・。
ありがとうございました。
○明神さん
おぉー正に求めている物が。
参考になるお写真ありがとうございました。
5D2の方が余計なブツブツ?のようなノイズがないですね。
新体操は横への移動も多くやはり写真を撮るには7Dの方が良さそうですか。
ありがとうございました。
○ぽんた@風の吹くままさん
やはり写らないことにはノイズを気にしても仕方ないですよね^^;
フルサイズでこの値段ならと考えていたので後継機は難しいです。。。
ありがとうございました。
○#4001さん
こんばんは。
ISO800〜1600は僅かですか!
それを聞いて7Dで良いかなと思っちゃいます。
やはり新体操には7Dの方がボケない写真が撮れそうですね。
また細かいご説明ありがとうございます。
大変参考になりました。
この数字を頭に叩き込んで出来る限りISO感度を下げて撮ってみます!
ありがとうございました。
○Canon AE-1さん
やはり動いている物は7Dのようですね。
外の運動会ではメインに7D+70-200で全体写真や集合写真で5D2が良いかなと思っています。
それ以上に屋内の新体操でノイズを減らしたいという思いが強く5D2を検討しましたがうまく写真が撮れないことには皆さんが仰っているようにノイズ云々言ってられませんね。
1Dxはさすがに無理ですね。
欲しいですがそこまでは必要としていません。
ありがとうございました。
○横道坊主さん
仰る通りです。
ピンぼけ写真を撮っても意味がないのでノイズの前に満足できる写真ですね。
ISO感度を限界まで下げてSSと睨めっこして試してみます。
反省。。。
ありがとうございました。
○tsubakiorgさん
経験からのご意見参考になります。
たしかに新体操は上に道具を投げたりするので上を見えるので余計に条件が悪いのですね。
新しいほど高感度に優れているので待つ手もありですか。
今フルサイズが安いというのもちょっと購入意欲をそそっているんですが^^;
ありがとうございました。
○デジタル系さん
シャッターチャンスと低ノイズの両方を安価で欲張るのは無理なようですね^^;
ノイズ以外に7Dも優れている部分が多いようなので取り敢えず嫁に見せられる写真が撮れるように7Dの使用が良いようですね。
1Dxは無理です。。。
ありがとうございました。
○狩野さん
特にどうのような写真とはないのですが現状7Dで撮れてる写真のノイズを減らしたいというのが1番です。
皆様が仰っているようにまずはピントがピッタリの写真ですね。
ISO感度の設置についてはたくさん撮って勉強します。
>あとAPO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSMとEF70-200mm F2.8L IS U USMで比較して気付いたのですが、
>同じ設定同じ条件で撮った場合EF70-200mm F2.8L IS U USMの方がSSが速いんです。
これについては下記の比較写真をご覧いただけないでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000079167/SortID=13846161/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000126374/SortID=13848823/
大半で純正U型の方が少しですがSSが速いです。
あとISOオートにすると純正U型の方が感度は低いです(例えばシグマ500で純正320くらい)。
なのでやはり純正の方が写り云々よりも性能が優れているのかなと思いました。
今週末にSCに7Dを持ち込んでモードダイヤルをロック付きに換えて貰う予定です。
預けついでにレンズも持ち込んでピント調整もしてもらうので聞いてみます。
ありがとうございました。
○Green。さん
こんばんは。
やはり7Dおすすめのようですね!
ありがとうございました。
○黒井 寝子さん
やはりシャッターチャンスを選びます^^;
はい!1Dは買えません!
お写真おっかなびっくり拝見させて頂きました。
ISO6400でこれですか!
やはり綺麗ですね。
んーやぱり悩んじゃう。。。
ありがとうございました。
○maskedriderキンタロスさん
そうです!お待ちしておりました!
こんばんは。
maskedriderキンタロスさんが5D2をお買いになられて写真を拝見させて頂きましたが余計に欲しくなっていました^^;
体育館の2階からの撮影になるのでちょっと距離がありますね。
機材に思いっ切り頼るのでやはり7Dですか。
7Dもまだまだ使っていないので数を撮らないとダメですね。
あっ比較写真はご面倒ですからわざわざ撮られなくて結構ですよ。
すでにあればで良いです。
ありがとうございました。
○a&sさん
皆様がすすめる7Dで私もISO限界まで挑戦してみます。
mRAWで撮るメリットがあるのでしょうか?
安価でおすすめのソフトはありますか?DPPではダメですか?
レンズはEF70-200mm F2.8L IS U USMを使用します。
お写真も拝見させて頂きました。
ちょうど娘と同じくらいですね。
ISO感度が分かりませんがやはり5D2の写真を見ちゃうとノイズがあるように見えます。
ありがとうございました。
○まいるすでいびすさん
えっマジですか!?
ISO3200でこれですか?
ん〜やっぱり5D2が良いかも・・・。
かなり満足出来ます!
ありがとうございました。
○くろーばーさん
それが知りたいです^^;
でも違いがありそうですね。
L版〜4Aサイズでわかるのでしょうか・・・。
気になります。。。
書込番号:14043444
0点

くまぽにょさん、こんばんは。
小学生の新体操は撮ったことはありませんが、1/400、できたら1/800で撮りたいところですが、たぶんそれはきつそうなので、SS優先の1/400で、必要に応じて露出補正をマイナスにすればいいんじゃないかと思います。
(被写体ブレのほうが高感度ノイズより写真の出来としては低いと思いますので)
ISOは固定じゃなくてオートのほうが良さそうで、必要に応じて露出補正をマイナスに調整でいいんじゃないでしょうか。
書込番号:14043454
0点

くまぽにょさん こんばんは
横レスすみません。
わたしは今体育館でのバスケ撮影において50D→7Dへ動体優先ということで価格がこなれた今乗り換えを検討していました。ホントは7D乗り換えとあわせてレンズ選びで悩んでいたのですが…。
あっスレ主さんは7D→5Dでしたね。
まいるすでいびすさんの5DISO3200見せていただき、また揺らいじゃいました。
ISO3200でこの画がでるのですね(すごいっ)
実は、黒井 寝子さんにも←その節はどうもっ!高感度撮影の有利さで5D進められたのですが…。
動体性能をとるか…。ここぞの画質か…。もちろん価格も違いますが…。
レンズだけでなくカメラも悩んでしまいます(笑)
書込番号:14043688
0点

mRawを使用すると7Dでのノイズを極力減らすことが出来ます。
詳しいことは、検索するとたくさん出てくるはずですよ。
DPPの現像も綺麗と言われてますよね。自分もDPPです。
確かにフルサイズ欲しいですよね〜。でもスポーツならCanonだと、1D系しか選択肢がありません。
あと、スポーツこそ、純正のレンズの良さを感じると思います。
書込番号:14043793
0点

既に7Dを持ってるならヤフオクで5D2の中古を買って自分で確認してみるのがいいのじゃないでしょうか?
こりゃダメだ、となったらすぐに売る!
これならほぼダメージゼロです。
両方持ってる僕としては、厳しい光線条件なら5D2かな。
7Dは撮る機械としては優れているけど暗所に弱いので、撮りたいタイミングに合わせて体制を整える技を身に付けながら5D2を使っていった方が最終的にプリントしたいと思える絵に出合う確率が高いと思います。
(5D2を買うなら85L2も買うべし。この超魅力的かつ超遅いレンズはトレーニングにはもってこいです)
書込番号:14043877
2点

こんにちは!今日は仕事休みです。
え〜っと、短期間に買い増しするのなら一度レンタルして、それぞれに2.8ズームを装着して試してみたらどうでしょう??
で、途中でレンズを変えて最後まで撮る・・・・これをして自分で判断しないと答えは出ないような気もします。
ノイズに関しては価格にUPされると圧縮がかかり少し間引かれます。風景とか自分の家よりUPした画像の方が綺麗なんてこととても多いです。
でも・・・それでも、散々いわれていますけどAFや決定的チャンスを活かすには7Dは必要と思いますよ。使っているとしっかり機械的な「差」を感じます。それを乗り越えてやってやる!と言うのでなければボケボケ連発でガッカリ・・ともなりかねませんよぉ・・・
以上、新体操でなくバトントワリングを撮影していての感想です!
書込番号:14044498
1点

○ペコちゃん命さん
こんばんは。
露出補正をマイナスに調整ですね。
殆ど露出補正は弄ったことがないので試してみます。
ありがとうございました。
○ちいむBOOSさん
こんばんは。
5D2の高感度凄いですよね!
これを見せられると欲しくなっちゃいます^^;
○a&sさん
なるほどmRawが良いのですね。
DPPならお金が掛からないので良かったです。
出来るかな・・・。
純正のレンズたしかに良いです!
ありがとうございました。
○魚曼さん
その手もありますよね(たまにやります^^;)。
でも結構神経質^^;なのでちょっとしたキズでも気になります。
他の物でキズや錆などあるとまた買い換えてしまいます。
いくら美品と言っても人の感性が違うのでやはり高額商品は見ないとダメですね。
明日SCに行くので近くのカメラ屋さんでも覗いてみます。
ありがとうございました。
○maskedriderキンタロスさん
こんばんは!
お休みでしたか!
羨ましい。
こちらは朝から雪で会社行きたくなかったです。
5D2のレンタルって結構高いんですよね。
レンタル代が勿体ないのでレンタルするなら買っちゃいます。
使ってみたら絶対欲しくなるので^^;
でも自分で撮り比べるのが一番ですよね。
特に急いでいないのでmaskedriderキンタロスさんの感想を信じて7Dでもっと練習します!
ありがとうございました。
書込番号:14047785
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット

できないと思います。
・レンズ
・撮影条件(絞り や ISO感度 等)
・画素数
・画像の調整
・プリンター と 設定
・紙
など、フルサイズ と APS-C の差よりも強い影響因子が多々ありますので。
書込番号:14036400
11点

kgwさん
1.多分みなさん、プリント上の比較で35mmフルサイズに手を出しているのではないと思います。どんなカメラを使っていても、時々びっくりするような「当たり」の絵を撮れることがあります。それが撮れる頻度が、フルサイズの方が高いという印象で判断されている部分が大きいのではないでしょうか。
2.プリントには、むしろレンズの差の方がはっきり出ます。フェラーリに溝の消えてしまったようなボロタイヤをはかせても、危なくてスピードが出せません。そんな車、高級タイヤをはいたスカイラインにも負けると思います。同様に、35mmフルサイズも、レンズ次第で駄馬にも駿馬にもなります。(もちろん、一番大切なのはドライバーの腕でしょうが。)
書込番号:14036415
22点

A3ノビで違いがわかる人がいるかも知れないけど、いたとしてもほんの一握りの人たちだと思う
ちなみに私は全く区別できません
書込番号:14036417
10点

私も”できない”方に一票。
これは漠然と書いているのではなく、写真クラブなど多くの写真展で全紙プリント、全倍プリント
の写真を見て、違いが分かりませんでしたので、A3ノビでは全く分からないと確信しています。
スレ主におかれましては、論より証拠、数多くの写真展をご覧になることをお勧め致します。
>フルサイズとAPS-Cで写した同一の風景写真をA3ノビまでプリントした物を
一見して区別できるでしょうか?
といった議論は虚しく感じると思われます。
書込番号:14036428
9点

センサーサイズでの違いは、まず判らないですよね
被写界深度がフルサイズは浅くなるので、
この状況でのこのボケやノイズ感なら
フルサイズかもしれない、という想像はつきますが、
これも取り方で変わりますから、ただちにわかるわけではありません。
画素数が違うと、穴のあくほど見れば、違いは判りますが、
ピンずれや手振れがあると、その違いも相殺されます
発色などカメラの個性は、デフォルト設定なら結構はっきり出てきますが、
レタッチやRAW現像すると、カメラの区別はつかなくなります
書込番号:14036434
8点

風景では絞り込んでの撮影が多く為るので判らないでしょうね。
但し、小生には判らなくても重箱の隅を突いて見る鑑賞眼の持ち主ならば判るとおっしゃられるかもしれませんし、フルサイズ至上主義の方々も判ると書かれると思います。
ポートレートならばボケ具合等で判り易くは為ります。
書込番号:14036486
3点

A3までの風景写真では、わからないと思います。
風景写真なら、良いレンズでしっかりした三脚を使用して、ある程度絞ればAPS-Cでも充分だと思います。
あとは、気持ちの問題だと思います。(^^;)
書込番号:14036514
1点

A3ノビということではありますが、1枚や2枚の比較写真を見て違いを判断するのは難しくても、何十枚も見ていたら、その違いは感じるだろうと思います。
他の人が撮った写真の、精細感やダイナミックレンジが良いので、「ああ、これは綺麗に撮られた風景写真だなあ」と思ってデータを見てみたら、やっぱりフルサイズだった、という経験は良くします。APS−Cサイズのセンサーが進化してきているのは認めますが、フルサイズのセンサーも進化しているので、その差は埋まらないと思います。
ただ、APS−Cサイズでも有機3層センサーのような全く新しい構造のセンサーは別で、そのようなセンサーは解像力の高いレンズと組み合わせることで、現在のベイヤー配列のフルサイズセンサーよりも優れた画像を得られるようになる可能性は十分にあると思います。
いずれ、そういう新型センサーが、安く、高感度にも対応できるようになって登場してきたら、主流になってくることも考えられると思います。
最初からフルサイズでなく、APS―Cからフルサイズに乗り換えた人は多いはずで、そのときに、やっぱりフルサイズは違うなあ、と思った経験をされた方は多いのではないでしょうか。
APS−C、フルサイズそれぞれに一長一短ありますが、フルサイズでなければ得られない絵の質の良さというものは、確かに存在すると思います。
旧式フルサイズセンサーと最新APS−Cセンサーを比べた場合は、分からないかもしれないとは思います。しかし、今年、各社から発売予定のフルサイズセンサーは、APS−Cセンサーとの差をより広げるのではないかと考えています。
書込番号:14036565
4点

10枚ずつ、合計20枚を展示すれば、ほぼ完璧に区別できます。
ある町並みを数年間散歩しながら撮り貯めした方の個展を見ましたが、
いつ5Dを買われたのかがわかりましたから。
書込番号:14036570
2点

他人の意見を聞いても仕方無い気がしますけど…。俺は作例とか試写したのをPCで見て「やっぱり良いわ」って思いました。それを「思い込みだ」って言われればそうかもしれないけど、本人の感覚だからそれで良いのでは?このスレで大勢を占めてる「違いは無い」と言う人達。その意見も確かに正論なんですよ。その意見も素直に生じた感覚なんですから…。誰かに検査してもらう為に写真撮ってる訳じゃないんで好きな方を選ぶのが一番幸せです。
書込番号:14036615
3点

素直に高感度で撮影すれば少しは違いがあるのかなと思います。
風景撮影でISO3200とかは稀でしょうけど…
書込番号:14036636
1点

抜けの違いを感じるときがありますが、たま〜にあることです。
多分、基本感度レベルでの残留ノイズの違いがそうさせるのかなという印象。
ですから、結構日差しの良い情景で、伸びやかさの違いとなって見えます。
半分は、本人の思い込みと言うことかも知れませんけど。
言い換えれば、
田舎の暗騒音と都会の暗騒音に違いがあって、夜の純度に違いがあるようなもの。
書込番号:14036815
2点

画質(画素数?)の違いは判らないでしょう
判らないからフルサイズはいらないとは思いませんが
自分は今 APS−Cで満足したいます
フルサイズを購入する事があるとしたら
フルサイズだからではなくフルサイズで使いたいレンズがあるからになりそうです
書込番号:14036894
1点

フルサイズとAP-S機の違いは、撮影する時の画角の違いであって、
画像の情報量が同じなら、プリントに差は出ません。
つまり、フルサイスのカメラを使っても、腕前が同じなら写る写真は
同じということ。
書込番号:14036900
1点

2つの写真を見せられて、
「ほらほらぜんぜん違うでしょ」と言われても、
自分では区別がつかないものなら、「区別できない」、
自分でもぜんぜん違うように見えるなら、「区別できるもの」
自分の目で確かめた結果が、答えだと思います。
書込番号:14036920
3点

kgwさん
この話題は、繰り返し出てきますが、フルサイズの特性を考えて
撮った写真は「すぐ分かります」
そのような写真を撮らないならば「どんなセンサーサイズでも良い」
です。腕が確かならば、優秀なコンデジでも、良い写真は撮れますよ。
ですが、フルサイズでは、レンズの選択幅が広がるので、色んな
表現が出来るのは、有利でしょう。
書込番号:14036925
5点

こんにちわ〜。7Dからの乗り換えだと
1.6倍の望遠効果がなくなる
連射枚数が半分以下に減少
AFポイント数も半減、しかもAFカバー率も周辺が削られ縮小。
なのにユーザーの皆さんはニコニコ顔で「7Dの出番はすっかり減りました」と言う方も多いんですよね…。
思い込みだとしても、とても幸せな思い込みだと思います。
書込番号:14036971
4点

スースエさん。
できないとの意見有難うございます。
大話西遊さん。
>びっくりするような「当たり」の絵を撮れることがあります
私にも経験があります。
FrankFlankerさん。
>私は全く区別できません
有難うございます
狩野さん。
>私も”できない”方に一票。
九州の離島に住んでいるので、写真展を見る機会がないから、こうして皆様の意見を参考にして写真を楽しんでいます。有難うございました。
atosパパさん。
>レタッチやRAW現像すると、カメラの区別はつかなくなります
有難うございます。
LE-8Tさん。
>風景では絞り込んでの撮影が多く為るので判らないでしょうね。
有難うございます。
タカオカさん。
>良いレンズでしっかりした三脚を使用して、ある程度絞ればAPS-Cでも充分だと思います。
有難うございます。
nabekogasi99さん。
詳しい解説有難うございます。
赤色矮星さん。
>10枚ずつ、合計20枚を展示すれば、ほぼ完璧に区別できます。
有難うございました。
横道坊主さん。
ご意見有難うございました。
1975号まこっちゃんさん。
>素直に高感度で撮影すれば少しは違いがあるのかなと思います。
有難うございました。
うさらネットさん。
>抜けの違いを感じるときがありますが、たま〜にあることです。
有難うございました。
皆様外出していたので返事が遅れて申し訳ありません。
これで安心して、この機種より84300円も安いAPS-Cカメラ7Dが買えます。
そして写真三昧にはまります。
皆様貴重なご意見有難うございました。
書込番号:14037088
1点

私がフルサイズにするかAPS-cにするかの決め手になったのは、実はヨドバシカメラの店内に天井から吊り下げられていたボードのA4位の見本写真でした。
店員さんによるとそれらはメーカー支給のものとのことでしたが、一機種につき3〜4枚は貼られていて、一枚だけ見てもその写真がフルサイズなのかAPS-Cで撮られたは区別がつかなくても、3〜4枚の各グループごとに、写真を見比べていくと違いはハッキリと分かるようになりました。
やはりAPSーCで撮った写真よりも、フルサイズで撮った写真の方が5DUにしろD700にしろ、たとえA4であってもしっとりとした瑞々しさなど全く異なって見えました。
書込番号:14037103
3点

そりゃ違いがでますよ〜w
元の情報量が違うんですから
書込番号:14037127
1点

gbahisashiさん。
返信有難うございました。
Kandagawaさん。
返信有難うございました。
ワマチャンさん。
返信有難うございました。
ぶーさんですさん。
>フルサイズでは、レンズの選択幅が広がるので、色んな
>表現が出来るのは、有利でしょう。
vincent 65さん。
返信有難うございました。
EOS-7D 価格141700円を買います。
書込番号:14037129
0点

kgwさん
EF-Sレンズが使えますね。(b^-゜)
わたしの最初のコメントの写真は、10D と 5D で撮影して、5D で撮影した方をトリミングし、それぞれ同じ大きさにリサイズしたものです。
10D は APS-C なのですが、 EF-Sレンズが使えないのです・・・(ToT)
書込番号:14037137
0点

祇園囃子さん。
返信有難うございました。
ケイエヌさん。
返信有難うございました。
7Dを買い楽しんだ後で、フルサイズのこの機種を買います有難うございました。
書込番号:14037166
1点

スーエスさん。
私は、現在40Dを使っています。買ってから4年も経過しているので買い増ししようかなと
考えています。
書込番号:14037185
1点

スーエスさん。
スーエスさんの写真素晴らしいです。プロの方なんですね。
女性のアップ写真特に素晴らしいです。
書込番号:14037209
1点

kgwさん
どうでも良いのですが、スースエ が途中から スーエス になってますよ〜 (^-^;)
>> スーエスさんの写真素晴らしいです。プロの方なんですね。
そんなにほめたら、ナイス、入れちゃいますよ。アマチュアですよ〜。
>> 女性のアップ写真特に素晴らしいです。
リンク先のアルバムまで御覧頂きありがとうございます。
このような写真の周辺のボケはフルサイズだと有利です。APS-C ですと、このような写真の中央部だけ切り取ったようになりますから。
このような写真が撮りたくて、フルサイズ機を購入しました。
書込番号:14037271
0点

もちろん違いが出るのは当たり前なのですが、
A3ぐらいじゃ微々たるもんだし、そのつもりで意識して見ないとわからない範囲です。
人間の目は錯覚その他の要因で全て同じに見えてきますw
そんな事より、プリントの美しさよりも写真としての美しさの方が
大変重要で大事な要素だと私は思います。
もちろん7Dもいいカメラですからね!前述の美しい写真が撮れる機能は備わってますからw
引き出すのはあなた!グッドラック
書込番号:14037297
0点

スースエさん。
ニックネームを間違えてすみません。
アマチュァですか?素晴らしい。
私が、フルサイズカメラを持っても、何年かかったかてこの様には撮れません。
感服です。
(>このような写真の周辺のボケはフルサイズだと有利です。)
だから、高いフルサイズを求める訳ですね。一つ賢くなりました。有難うございます。
書込番号:14037365
1点

ケイエヌさん。
>人間の目は錯覚その他の要因で全て同じに見えてきますw
>そんな事より、プリントの美しさよりも写真としての美しさの方が
>大変重要で大事な要素だと私は思います。
ご意見有難うございます。たまに、この写真は良いねと、褒められる事があります。
(十年に一回の割合で)
書込番号:14037389
0点

こんばんは。
>一見して区別できるでしょうか?
他人様の撮った写真でなく自身の機材での撮影の比較と思われますが、同じ構図に
するには装着するレンズの焦点距離が違ってきますからね〜。
どっちが高描写かの質問でなく区別が可能か?であるなら判るのが普通なのでは?
書込番号:14037461
0点

追加のコメント。
私は、画質に見て分かるような違いがないからAPS-Cで良い、との結論は持っていません。フィルム時代から写真を撮っているためが、APS−Cではレンズの焦点距離と画角の感覚が全くあいません。ですから24mm、35mm、50mm、85mmの単焦点レンズが、APS−Cでは非常に使いにくくギブアップ。
故に、APS−Cにはズームレンスを推薦いたします。
書込番号:14037464
0点

分かる場合と分からない場合があるってことではないでしょうか?
例えば、解放F値での撮影では違ってくるでしょうし、絞り込みの限界も違ってくるでしょう。高感度の必要性でも違ってくるでしょうし、それにあわせて使えるシャッター速度も変わると思います。
それら、カメラの能力の限界値で比較しない限り、印刷物での差は見えないとおもいます。
あとは、増感・減感現像での耐性に若干の違いがある可能性はありますね。
書込番号:14037493
1点

ミーホジェーンVさん。
>他人様の撮った写真でなく自身の機材での撮影の比較と思われますが
そうです。現在40Dを使っていますが、ガタが来たので7Dにするかこの機種にするか迷っています。風景を主に撮るので安い7Dで賄えれば安い機材に越したことはないです質問した次第です。
狩野さん。
解りました。シグマのズームレンズと、タムロンのズームを使っています。
書込番号:14037535
0点

40D→7Dはちょっと画質に慣れるまで大変なようですよ♪
御参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=13893778/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=40D
書込番号:14037598
3点

フルサイズとAPS−Cの比較をするとすればトリミングではなくズームで同じ画角になるよう調整した写真を見比べるとわかりやすいですよ♪
トリミングで同じ画角にした写真を見比べても殆ど区別はつけられないと思います。
書込番号:14038114
0点

>これで安心して、この機種より84300円も安いAPS-Cカメラ7Dが買えます。
そして写真三昧にはまります。
・・・・・まあ、好きなように。しかし・・・・・。
写真三昧ならEF系の極上のレンズ(純正以外も含めて)+1D系しかないでしょ(笑)。
名手なら筆を選ばすでしょうが、われわれのような下手くそは、常に結果は機材の良し悪しに大きく左右されます。
50−60歳にもなって紳士服のア●●●で買った19800円のスーツ着ていたら・・・笑われるのと同じです。
わたしは50Dと5DUを使ってますが、やはりPCで見ていて、違いを感じます。
新聞紙を数M離れたとこから撮影して、画像面で文字が読めるか読めないかという命題を考えてみたら、風景写真により適するカメラはAPSC/フルサイズのいずれであるかの解答が得られよう。
たとえばアメリカ連邦議会図書館蔵の古地図(Universalis cosmographia secundum Ptholomaei traditionem et Americi Vespucii alioru[m]que lustrationes)
は大きさが縦横(128 x 233 cm)・・・畳一枚以上の大きさで、その中に新聞のように多数の文字が書き込まれている。
これなどはAPSCではまともな撮影は不能だ。
アメリカ合衆国連邦議会図書館(Library of Congress)の検索画面 http://memory.loc.gov/ammem/gmdquery.html
検索語
「Universalis cosmographia secundum Ptholomaei traditionem et Americi Vespucii aliorū que lustrationes 」の語句を入力して・・・・
JPEGではなく、特殊なJPEG2000のファイルだけれど、興味のある人はJPEG2000用のプラグインを準備の上、DLして閲覧してみてください(JPEG2000のプラグインの入手方法などについてのご質問には一切皇子等れませんので念のため・・笑)。
こんな画像を撮るにはAPSCではテンデだめ!多分中判デジタル以上が必要なはずだ。
結論的に言えば風景写真もこのような史料写真と同じ。写真としての出来の良し悪しはともかく、画像の精細感には大きな違いがある。
A3ノビ?
何のこと?(笑)。
書込番号:14038123
1点

>フルサイズとAPS-Cで写した同一の風景写真をA3ノビまでプリントした物を
>一見して区別できるでしょうか?
プリントでは判断できないでしょうね。
後は使っている側の自己満足でしょう。(笑)
書込番号:14038125
1点

こんな感じの史料です。大きさは縦横 128 x 233 cm。
多数の文字の書き込みあり。
IrfanviewにJPEG2000用のpluginを撮り込み閲覧。
http://www8.plala.or.jp/kusutaku/iview/
書込番号:14038435
0点

kgwさん こんばんは。
私もA3ノビサイズぐらいのプリントでは判別は難しいかと思います。
ただし、A1クラスの大きさサイズのプリントになるとその差が出てくると感じています。
今ちょうどキヤノンギャラリーで今年度のキヤノンカレンダーの作者の早見紀章さんの写真展をやっていますが、ある作品だけチョッと画質(解像感や暗部のノイズ感)に違いを感じるものがあったので、使用カメラを見たらそれだけEOS-1DWで撮影したものでした(他は5DUで撮影)。
フルサイズとAPS-Hでも差が全く無いわけではないようなので、A1クラスのプリントではフルサイズとAPS-Cではもう少し差が出るかと思います。
これは私だけが感じたものかもしれませんが、百聞は一見にしかず、東京周辺にお住まいなら、この写真展を見て画質の差があるのか実際に確認してみると良いと思います。
http://cweb.canon.jp/gallery/archive/hayami-watercolor/index.html
また5D2とペンタックス645Dでも解像感などの差は明らかに分かるので、センサーフォーマットの大きさ、画素数など差はそれなりにあると感じています。
いずれにしても最終的な観賞方法(上限のプリントサイズ)・予算を考慮して、ご自分の使用目的にあったカメラを選択されてはいかがでしょうか?
書込番号:14038507
5点

kgwさん
>風景を主に撮るので安い7Dで賄えれば安い機材に越したことはないです質問した次第です
それでしたら、7Dより、KissX4の方が良いのではないでしょうか?
5D2と7Dの差以上に、7DとX4は、A3ノビで差が出ませんが・・・(当然ですが)
書込番号:14038531
5点

画質云々は抜きにして風景を撮影すると言う作業自体は
X4より7Dがスムーズに行く。
AFポイントが多いのでカメラを振らずにAF出来るし
水準器使用で水平出しが容易。
同じ様な構図で作業を進めるならストレスがたまらないのは7D。
書込番号:14039179
2点

kgwさんこんにちは。
私の場合だと撮れた写真を見比べると違いは判らないですね〜
kissX、50D、7D、5D2と使ってきましたが撮る過程で機種の差が出た印象です。
高感度、画素数、ボケの量。いろんな意味で楽に表現の幅が広がったのが5D2でした。
まぁ風景は門外漢なのであまりアドバイスにはならないかもしれませんが。
5D2にくらべ他の3機種は色々な工夫が必要でした。
今、アップした画像を見ても私の眼力ではkissX以外解りません(笑)
見る人が見れば解るのでしょうけどね〜。
書込番号:14039538
4点

SidneyMAXさん。
リンク先の紹介有難うございます。
優柔不断なB型さん。
返信有難うございます。
秀吉(改名)さん。
リンク先の紹介有難うございます。
A3ノビはエプソンの写真用紙で、A3よりも横が63ミリ縦が32ミリ大きい用紙です。
titan2916さん。
返信有難うございます。
BIG Oさん。
A1まで伸ばさないと区別ができない。 解りました。
私が住んでいるところは、日本の最西端五島市ですから、写真展などには程遠いです。
ですから、こうして皆様からの情報にお願いしております。
ぶーさんですさん。
返信有難うございます。
横道坊主さん。
返信有難うございます。
elranさん。
竹林の画像と、氷川神社の画像は素晴らしいです。
皆様忙しい中を私のためにアドバイス戴き有難うございました。
これからも宜しくお願いします
書込番号:14041084
1点

私も区別できませんので、古サイズは使いません。 って本当は・・・
書込番号:14041344
1点

じじかめさん。
返信有難うございます。
>古サイズは使いません。 って本当は・・・
何か意味がありそうですね。気になります。教えてください。
書込番号:14041398
0点

一般に、フルサイズ機とAPS-C機のセンサーは、APS-C機の方が画素の密度が高く、レンズに対してより高い解像性能を要求します。
仮定の話ですが、無限の解像性能を持つレンズが存在するのであれば、フルサイズとAPS-C機の画像で解像感の差は生じないはずです。
しかし、現実問題としてそのようなレンズは存在しません。
現実的には、レンズの中心部をピークとして周辺部にかけて解像性能は徐々に低下していきます。
フルサイズとAPS-Cの画像の解像感の差は、レンズの解像性能がセンサーの密度に対して十分であるかどうか、の視点から判断すべきです。
さらに具体的には、お使いのレンズの解像性能次第で、フルサイズとAPS-Cのどちらが良好な解像感のある画像が得られるかが変わります。
レンズを抜きにして、どちらがどうと一概には言えません。
以下で、場合分けをして具体例を挙げて行きます。
1)画面全域でフルサイズ機の画素密度にも追いつかない、低性能なレンズ
この場合、フルサイズ機の大きな面積で撮影した方が、良好な画像が得られます。
APS-C機では、ボケた画像をさらに拡大していることになるだけだからです。
2)中心部だけAPS-C機の高密度に十分な性能で、画面周辺にかけてフルサイズ機の画素密度にも不足するレンズ
この場合はAPS-C機での画像の方が、画面全体の解像感が勝ります。
周辺部が解像しないレンズであれば、中心部だけを拡大した方がマシ、という場合もあります。
(身近な例では、携帯電話のカメラでマッチ箱を複写してみれば分かります。画面いっぱいに撮影した画像と、周辺に余白を残して小さく撮影した画像を比べてみてください。画面周辺に余白を残して小さく撮影した方が、マッチ箱の隅の文字が流れたり滲んだりせず、シャープに全体を解像できるはずです。)
3)画面全域でフルサイズ機の画素密度には追いつくが、APS-C機の高密度には不足するレンズ
この場合、フルサイズ機の大きな面積で撮影した方が、良好な画像が得られます。
APS-C機では、ボケた画像をさらに拡大していることになるだけだからです。
4)画面全域でAPS-C機の高密度に十分な性能のレンズ
この場合、解像感だけを比較すれば差は生じないはずです。(このような結果が得られるレンズと使用状況は限られるとは思いますが..)
以上に様々に場合分けをしましたが、レンズ性能をそこまで厳密に測定するのは大変なものです。
話を単純化すれば、低性能EFレンズ+フルサイズ機より、高性能EF-Sレンズ+APS-C機の方が解像感が勝る、ということは有り得ます。
どのレンズなら大丈夫なのか...は使ってみて初めて分かる事が多いかもしれません。
さて上記では画角も無視して単に平面のものを複写することだけを想定しましたが、実際の撮影ではそうはいきません。
様々な被写体をどう撮影するかは千差万別でしょう。
フルサイズ機が重宝されるのは、APS-C機よりも様々な面で限界性能が高いためです。
ボケを得られ易いという面ももちろんありますが、レンズの解像性能の面で考えてみましょう。
例えば、絞りの開放付近、近接撮影の限界付近、ワイド端またはテレ端などでは、そのレンズの100%の解像性能が発揮しにくい不利な状況です。このような十分な解像性能を発揮できない状況では、単純にセンサーの面積が物を言いますので上記の通りAPS-C機は不利になります。
APS-C機からフルサイズ機に乗り換えられて、一番差を感じるのは同じレンズの開放付近で近接撮影をする時ではないでしょうか。
やはり、用途に合わせて考える事が肝要だと考えます。
APS-C機でも遜色の無い用途ではむしろ経済的ですし、機材がコンパクトになるというメリットもあります。
書込番号:14041614
2点

予期しないエラーさん。
詳しい解説、有難うございました。
これで、また賢くなりました。
あなた様の書き込みは、プリントして大事に保管します。
此れからも、宜しくご指導ください。
書込番号:14041666
0点

kgwさん
自分しか見ないのであれば、例え人が区別出来たとしてもそれは自分にはほとんど関係がありません。
自分が良いと思ったものを使えば良いと思います。
しかし、人に見せる事を考えるのであれば、例え今自分が区別出来なくても、予算の限り良い物を選ぶべきです。
そして、自分の目は積極的に養うべきです。
これは理論と言うより、多分上手くゆくだろうと思われる考え方の話です。
やはり皆さん、状況に合わせて良いカメラ良いレンズを使われています。
この方ライカを使われているとの事。しかし良い写真です。
http://www.ted.com/talks/lang/ja/monika_bulaj_the_hidden_light_of_afghanistan.html
この方、てっきりフィルムで撮っていると思ったら、5DmarkIIも使っていて、高感度の利点について語っていたりします。良い写真を撮られます。
http://cpn.canon-europe.com/content/education/masterclass/shooting_weddings.do
ちなみにですが、お恥ずかしながら私はKiss X4 と5DmarkIIの絵は、画面で拡大でもしない限り区別出来ません。
書込番号:14042364
0点

何故7D?
Kiss X4の方が安いのに。
風景がメインなら軽くて安いKissで充分でしょ。
さらに言うならばマイクロフォーサーズだってアリですよ。
パナのG3なんて、それこそパンフォーカス系風景撮影マシーン。
バリアングルでハイアングル、ローアングル自在だし、三脚に固定して構図を決めた後でタッチパネルを使ってのピンポイントAFがすこぶる便利。
どうせ聞く耳持って無さそうなので言うだけ無駄でしょうけど。
書込番号:14042800
1点

印刷したものではわからなくても、データとしては差が残っていると思います。
一度印刷したら終わりであれば、それはそれまでですが。
書込番号:14042835
0点

明るさの環境が良ければ、絞り込んで撮った風景写真はフルサイズとAPS-Cの差はほとんど無いと思います。さらにコンデジだって風景写真には十分な画が撮れると思います。明るさの環境がよいときに、絞って撮る場合は撮像素子とレンズの差が小さくなっていくと言えます。
差が出るのは、大きなボケを狙ったとき、暗所の様な環境が悪いとき、スピード(AF速度、連写速度)が必要なときに撮像素子、レンズ、カメラ性能が関わるのです。
コンデジなどの撮像素子が小さい物は、いかに明るい望遠やマクロを使用してもフルサイズの撮像素子と明るいレンズが作り出すボケは得ようがありません。暗所などの場合は撮像素子の余裕度差が高感度性能差として画質に現れます。スピードについてはレンズのAF速度とカメラの測距ポイント数やエリアの広さ等とシャッター機構の性能やデータバッファ量とデータ転送速度が影響します。シャッターを持たないコンデジで240fpsなど通常の動画のfps以上の速度を持つ物があります。データの取り出し方法も違い直接比較は出来ませんが、速度を単純に比較すればハイエンド1眼レフを余裕で凌駕します。ただ1眼レフでもフルHDの60p動画を撮れる物があり、1980×1080サイズで60fpsの連写が出来ると定義できるかも?
撮像素子のサイズだけではありませんが、大きさ、重さ、価格、レンズバリエーションに見栄・自己満足等々比較する項目は多いので、どのような目的で撮影するのか・経験や撮影している自分の姿を想像して最良のアイテムを選択すればいいと思います。
書込番号:14044165
1点

ネオパン400さん。
リンク先の紹介有難うございます。
残念ながら横文字はさっぱり解りません。
中学入学の時病気で二カ月休学して英語の初期につまずき、そのまま時を過ごして今では単語
だけを辞典で探しています。 有難うございました。
魚曼さん。
返信有難うございます。40Dを持っていますが、ガタがきたので7Dに関心を持ちました。
鳥や動く物も撮りたいので性能の良いものに気持ちが傾きます。
DDT F9さん。
返信有難うございます。
TKYNMMKさん。
返信有難うございます。
詳しい解説有難うございます。プリントして大事に保管します。
皆様有難うございました。
書込番号:14044381
1点

ECTLVさん。
返信有難うございます。
阪神あんとらーすさん。
返信有難うございます。
書込番号:14048245
0点

ECTLVさん
阪神あんとらーすさん
自分でも分らなくなっているのですが・・・
こちらに撮影データ、付いてます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8396958/#8398446
写真の下の真ん中の辺りの手摺りの空間が写っているかどうかで識別して下さい。
書込番号:14057290
0点

フルサイズ特有の前後ボケの、表現の違いを度外視して、パンフォーカスの写真を各機種でソックリにとれば、A3ノビ程度の小さなプリントだと、コンデジですらバレない写真が撮れます。APS-Cで性能は十分。ただ、ボケの表現力の差はフォーマット毎に残るでしょう。
書込番号:14058358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
皆さんお久しぶりです。Amazonで注文した
「EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット」が年末に届き、試し撮りを少しづつ始めています。
前に、SIGMA12-24mmと、CanonEF17-40mmで、どちらが良いかを皆さんに相談に乗って頂きましたが、
(結果は「急がずに現行の24-105mmを使いながら、機会を見て純正EF17-40mmを買うと良い」というふうに受け止めました。)
その後、「超広角の1mmの差は大きいから、出来れば16mmからが欲しいなぁ。ISが効かないのなら、F2.8があっても良いかなぁ。でも現行のEF16-35mmF2.8LUは高いし・・・と思っていたところ、
旧式の「EF16-35mm F2.8L」が中古で9万円前後で入手できる事が分り、ちょっと心惹かれています。フィルターサイズが24-105mmと同じ77mmなのも魅力です。
「EF17-40mm F4L USM」と「EF16-35mm F2.8L USM(中古)」ではどちらがお勧めでしょうか?
0点

帰ってきたレンズオタクさんこんばんは。
EF17-40L
EF16-35F2.8L
EF16-35F2.8LU
の全てを使用した経験があります。
まず、EF17-40LとEF16-35F2.8Lの比較ですが、
中央の解像度は格段にEF16-35F2.8Lの方が上です。
ただ、その解像度の割に周辺部が流れたりしますので、
その部分で評判が悪くなってしまいます。
色乗りの部分でもEF16-35F2.8Lの方がこってりです。
なので、撮影スタイルにも因りますが、
風景等で周辺までキッチリ写すような使い方をしないのであれば、
EF16-35F2.8Lをオススメします。
ポートレートや夜景では、周辺はあまり気になりませんから。
今はEF16-35F2.8LのU型を使っていますが、T型よりは良いと言うくらいで、
劇的に良くなっている印象はありません。
私の昔のこれらのレンズの作例がありますので、
色の出方や解像感など確認して見て下さい。
http://ayapapa.exblog.jp/tags/EF16-35F2.8L/
http://ayapapa.exblog.jp/tags/EF17-40F4L/
書込番号:14023713
6点

17-40/4で充分でしょう。
F2.8でクロス測距が実現される、EOS-1D Mark IIIではF2.8に必然性がありますが、
それもEOS-1D Mark IVからは17-40/4がクロス測距対象レンズに加えられていますし、
なにより、5D Mark IIではその周辺クロス測距点そのものがありませんから、
16-35/2.8を積極的に選ばなければならない理由はあまりありません。
気軽に好感度が使える5D Mark IIにおいては、17-40/4で充分ですし、軽快で快適です。
…とかなんとか書きながら、私も初代16-35/2.8を愛用しています。
必然性はまったくないのですが、スペックで写真は撮れませんし、
なにより、下手な私には気合いというか、雰囲気というか、
機材に助けられているという安心感が大切なのです。
これを私はL型介護生活と呼んでいます。(笑)
冗談はさておき、スーパーチャーボさんとまったく同じ感想だと申し上げます。
過大な幻想をしてはいけません。
書込番号:14023935
7点

おはようございます。帰ってきたレンズオタクさん
僕もEF17-40mm F4L USMでも十分だと思いますよ。
僕も以前はEF16-35F2.8Lの中古かEF16-35F2.8LUの新品の購入を検討して
いましたが良く考えると猫さん撮影で開放F2.8は滅多に使わないしEF17-40mm F4L USM
でも十分に満足しているのでEF17-40mm F4L USMを使い続けています。
EF17-40mm F4L USMは軽くて持ち運びにも苦にならないのが良いですね。
書込番号:14024324
2点

わたしも 今は 17−40が良いと思います。
16−35は 早晩 14−28とか 12−24とかに
置き換わる可能性もあると思います。
まあ中古なら16−35のT型もありえますが、
メーカー調整済品でないと 怖い気がします。
書込番号:14024381
1点

こんにちは。
16〜35LTを最初に買い、性能(解像感&コントラスト)に不満を持ち、17〜40Lに
買い換えた経緯があります。
でも結局期待したほどの好転は無かったのですが、買った当時はAPSC機の持ち出しが多く
ワイド系ズームもそれほど無かったため結構17_域は重宝し、以後長い付合いになってます。
A3ノビくらいなら観賞に耐えると思いますが、「勝負写真を撮ぞ〜」の気合時には家にて
お留守番要員となります(笑)
>「EF17-40mm F4L USM」と「EF16-35mm F2.8L USM(中古)」ではどちらがお勧めでしょうか?
画質はほぼ互角。
16〜は俗に言うところの大三元、17〜は小三元と言われていますが、最も異なる点は
ズームリング部のゴムのローレットは16〜の方がより高級感を感じますし、レンズ後端部の
コストのかかり具合は新品比で倍の価格差があるのを実感するはずです。
外観に許容外のものが無ければ16〜をお勧めします。
書込番号:14024581
0点

16-35/2.8確かに高いですが期待を裏切らない写りではあると思いお気に入りのレンズです。
またはf4の17-40Lなら価格的にもバランスが取れていると思います。
超広角ならこの2点ですかね。明るさを特別気にしないのであれば17-40でも良いと思います。
遠回りしない買い物をしてください。それも醍醐味かもしれませんが高額商品なので。
書込番号:14025594
0点

24-105もっているんだから、
17-40のほうがバランス的にもよいと思う。
書込番号:14025776
0点

5Dも旧型、レンズも16-35の旧型ですが…(^^;
16-35のI型、気に入ってます。
それまでは、タムロンの17-35(でしたっけ?)を使ってましたが、
16-35にしたところ、あまりの色乗りの違いにビックリ!(初Lでした)
正直、周辺の流れを初めて見たときは、ちょっとショックでしたが、
自分はポトレしか撮らないので…
あと、5Dは、新・旧とも、センターのみですがF2.8のAFセンサー、というのもあります。
フィルタ径が(旧)大三元で同じ、というのも、結構、ありがたいです。
(ちなみにシグマの50mmF1.4とも同じですw)
あとは、このレンズで撮った、拙作ながら作例を何点か。
(レタッチしているので厳密な参考にはならないかもですが)
書込番号:14025813
6点

5Dでのみの使用でAPS-Cではお使いにならないのでしょうか?
フルサイズでなら16mmと17mmではどっちも超超広角ですが、APS-Cと併用を考えた場合16では17大きく違うと思います。
今直ぐではありませんが 私もどっちかのレンズを購入予定です。(もう殆ど決めていますが)
鍵になるのは16mm始まりか17mm始まりかと言う事と APS-Cでなら標準ズームとなりますから やっぱりF2.8はあった方が良いスペックだとおもいませんか。
それとお使いの方に聞きたいのですが 16mmは周辺が流れると言う意見が多いですが フルサイズの16mmって本当に超超広角ですよね。
その焦点距離の通常の歪みの許容範囲を超える程酷いものなんでしょうか?
書込番号:14026533
0点

>(結果は「急がずに現行の24-105mmを使いながら、機会を見て純正EF17-40mmを買うと良い」というふうに受け止めました。)
カメラを購入して2週間。煩悩抑えがたしといった風だね。もうちょっと、おちつけよ!(笑)
こんなものはなければ無くてすむレンズだ。
キャノン16−35U(ちょいデカ)
http://www.photozone.de/canon_eos_ff/435-canon_1635_28_5d
http://www.lenstip.com/619-Canon_EF_16-35_mm_f_2.8L_II_USM-lens_specifications.html
同上16−35T
Canon EF 16-35 mm f/2.8L USM
キャノン17−40
http://www.photozone.de/canon_eos_ff/427-canon_1740_4_5d
http://www.lenstip.com/31-Canon_EF_17-40_mm_f_4.0L_USM-lens_specifications.html
比較
http://www.lenstip.com/porownaj.php?co=obiektyw&ile=3&add0=31&add1=431&add2=619
トキナー16−28
http://www.photozone.de/canon_eos_ff/595-tokina162828eosff
シグマ12−24
http://www.photozone.de/canon_eos_ff/676-sigma1224f4556iiff
キャノン魚眼
http://www.photozone.de/canon_eos_ff/677-canon815f4?start=1
Photozone
http://www.photozone.de/canon_eos_ff
http://www.lenstip.com/26-Canon-lenses.html
書込番号:14027258
2点

承前)16-35mm f/2.8 Lは寄れない感じ。
おまけ
Canon EF 16-35mm f/2.8 L II USM Lens Review(highly recommended/お薦め!)
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/Canon-EF-17-40mm-f-4.0-L-USM-Lens-Review.aspx
Canon EF 17-40mm f/4.0 L USM Lens Review
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/Canon-EF-17-40mm-f-4.0-L-USM-Lens-Review.aspx
書込番号:14027332
0点

チョイ間違いがあった(笑)
訂正版
Canon EF 16-35mm f/2.8 L II USM Lens Review
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/Canon-EF-16-35mm-f-2.8-L-II-USM-Lens-Review.aspx
ひょうばん的には、これが一番良い。しかし、フルサイズでこんなレンズもって何撮るおつもりかな?
書込番号:14027361
1点

スレ主様へ
私も、16-35,12-24(シグマ)最終的に17-40に落ち着きました。5DMkUでしたら、24-105を駆使して,17mmTS,14mmも視野に入れてみては…。
書込番号:14027783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

16-35mm 2型、35mmカメラに付けっぱなしです。f10ぐらい絞れば四隅は良い感じかな?...
digital picture comのデーターを見るとニコン14-24よりも良く見えるんですよね~(^^)
書込番号:14027880
0点

@Canon EF 16-35mm
ACanon EF17-40L
こんばんわ,
ご予算があれば@、Aの順です。
自分は無理でしたのでAを通常レンズとして使用してます。
F5あたりがよいです。
書込番号:14027882
2点

EF17-40、EF16-35Uを使ってましたが、キヤノンの超広角ズームの差は、どんぐりの背比べ程度な気がします。
どれも微妙なんですよね。
最近のニコンの超広角ズームが羨ましく見えます…。
年内にはISと新コーティングでリニューアルするであろう超広角を待っていますが…。
書込番号:14027972
4点

みなさん、有意義な回答ありがとうございます。
「16-35/2.8の方が発色が濃い」→捨てがたいですね。
「17-40/4のコンパクトさは重宝する」→わかります。24-105より軽い「お手軽・準標準スナップレンズ」も良いですよね。
「16-35/2.8は開放で周辺が流れるが、絞れば良くなるので結局17-40/4とほぼ互角」
「最短撮影距離もチェックすべき」→どちらも0.28mであることを確認しました。
よし、買うぞ!と言う時が来ましたら、まず店頭で中古の旧16-35/2.8Lを手にとって、グッと惹き付けるものがあったら買おうと思います。(当たり品か外れ品かは、5DMark2のライブビュー拡大表示で確認します。)
グッと来なかったら、家に帰ってまたここ「価格.com」で、17-40/4Lをポチって買おうかと思います。
最後に、私が24〜20mmでは不足に感じるときですが、
1.火山の山頂に立ち、噴火口を撮影しようと思うとき
2.山小屋や鉄道のインテリアを撮る時、などです。
書込番号:14028010
0点

スレ主 様
レンズ選択で参考になれれば。私の5D−Uでの使用レンズは以下です参考までに。
24−105F4LIS USM スナップなどは5D−Uにはこれ1本で持ち歩きます。
17−40F4L USM広角での撮影は大方がこの2本で済ましています。
ちなみに望遠は、70−200F4LUSM軽くて移動に楽だから。描写は良い。
70−300F4 IS USM もう少し望遠が欲し時に割合に軽くて楽で描写も良い。
100−400F4 IS NSM もっと望遠が欲しい時にテレコンをかませるより描写は良い
以上で、スナップ、風景などほとんどの被写体はこれでこなしています。
書込番号:14028810
0点

ワイドズームでは悩みますね。
私は5DUと7Dを所持し、EF17-40mmとEFs10-24mmを持っていましたが
レンズの画角がダブるのでのAPScの方を処分しました。
そうしますと、APS-cのワイド端は17mmになって淋しいということに初めて気がつきシグマの8-16mmを購入。
純正じゃない不具合はありますが、キャノンのEFsと違って5DUにもマウント出来ます。
フルで使う際はトリミングして使えば12mm〜相当の画角が得られます。
エヴォンさんのアルバムに詳しいです。
http://webryalbum.biglobe.ne.jp/myalbum/200745400fc573945c7f415d842ffab118c63f430/548229010024252721
EFの16mm始まりと17mm始まりの両方を持って撮影に出掛けて
コンパクトさから EF17mm〜レンズを使っていたとします。
もう少しワイドが欲しいからと EF16mm=に変えますか ?
私なら面倒ですから半歩下がりますね。
明るさが違うということはありますが
キャノンのワイドズームはあまり良くないという噂が多いような
F4とF2.8。17mm〜と16mm の違いはありますが、何方かも仰っておれれましたが、>どんぐりの背比べ程度な気がします。 ですよね。
ワイドズームで評判はニコンの14〜24mmだと思います。
近代のマウントアダプターという方法もありますが
出来ることならワイド専用にニコンのフルサイズが欲しいな〜と思っています。
ちなみにシグマの12〜24mmに良い評判は聞いたことがありません。
書込番号:14029121
1点

>Harbar_Rockさん
3枚目好きだな!!
レタッチ前提で摂ってます?
書込番号:14029147
1点

こんにちは。
帰ってきたレンズオタクさんは星などは撮られますか?
僕は月や星などの写真を撮るのでどうしてもF2.8の明るさが必要でした。
キヤノンEF16-35mm F2.8L II USMとトキナーAT-X 16-28 F2.8 PRO FXの作例をUPしておきます。
どちらもF2.8で撮影しています。F4では撮れない写真です。
T型でも良いので僕はF2.8シリーズをお勧めします。
書込番号:14029275
0点

私もEF17-40L とEF16-35F2.8LUの両方を使いました。ですがEF17-40でOKかと思います。
EF70-200L ISといわゆる小三元で揃えるのがよろしいかと
(財政上現在は24-70F2.8Lだけになってしまいましたがいまはそう感じています。)
書込番号:14029616
0点

ご参考まで)EF系広角ズームレンズの画像サンプル
キャノンズームレンズのレンズ別の画像サンプル(索引)
http://www.the-digital-picture.com/Gallery/Canon-Zoom-Lens-Sample-Pictures.aspx
Canon EF 16-35mm f/2.8 L II USM Lens Sample Pictures
http://www.the-digital-picture.com/Gallery/Canon-EF-16-35mm-f-2.8-L-II-USM-Lens.aspx
http://www.flickr.com/search/?q=Canon+EF+16-35mm+f%2F2.8+L+II
Canon EF 16-35mm f/2.8 L USM Lens Sample Pictures
http://www.the-digital-picture.com/Gallery/Canon-EF-16-35mm-f-2.8-L-USM-Lens.aspx
http://www.flickr.com/search/?w=all&q=Canon+EF+16-35mm+f%2F2.8+L+&m=text
Canon EF 17-40mm f/4.0 L USM Lens Sample Pictures (もっともポピュラーな超広角レンズ)
http://www.flickr.com/groups/_canon_17-40_f4l_usm/pool/
http://www.the-digital-picture.com/Gallery/Canon-EF-17-40mm-f-4.0-L-USM-Lens.aspx
Canon EF 24-105mm f/4 L IS USM Lens Sample Pictures
http://www.the-digital-picture.com/Gallery/Canon-EF-24-105mm-f-4-L-IS-USM-Lens.aspx
社外品
シグマのレンズ(http://www.the-digital-picture.com/Gallery/Sigma-Lens-Sample-Pictures.aspx)
http://www.the-digital-picture.com/Gallery/Sigma-Lens-Sample-Pictures.aspx
http://www.flickr.com/groups/sigma12-24/pool/
タムロンのレンズ(http://www.the-digital-picture.com/Gallery/Tamron-Lens-Sample-Pictures.aspx)
http://www.the-digital-picture.com/Gallery/Tamron-Lens-Sample-Pictures.aspx
Tamron 10-24mm f/3.5-4.5 Di II
http://www.flickr.com/groups/tamron10-24/pool/
トキナのレンズ
http://www.the-digital-picture.com/Gallery/Tokina-Lens-Sample-Pictures.aspx
http://www.flickr.com/groups/1631719@N21/pool/
http://www.flickr.com/photos/tags/tokina1628/
書込番号:14030578
0点

中古と新品比較、それも中古は旧型。
超広角レンズの中古は周辺画質に問題のある固体がたくさん出回ってますから、基本的には選択肢に入れない方が良いです。(経験上)
そして標準ズームは24-105となれば自ずと答えは見えてると思います。
逆光性能に難がありますがトキナー16-28/F2.8も悪くないですよ。
書込番号:14031093
0点

トキナも評判良いですよね。ただ1つ個人的に問題なのがフィルターが付けられないところです。星風景写真用に考えた事がありますが、それなら星風景にはAFが効かないので安いsamyangなんかも良いかな~って... 14mmの単なんですけど。
早くキヤノンさん14からのズームだして欲しいですね。広角レンズの選択出来るのにな...
書込番号:14031254
0点

皆さん、またまた興味深い回答ありがとうございます。
EF17-40mmF4(新品)を推す方が増えてきましたね。その方が安心かもしれませんね。
JBLさん、私は星野写真はほとんど撮りませんが、天体は好きで、自作天体望遠鏡で惑星を撮っています。カメラはFujiFinepixで動画モードで撮影して、RegiStaxで処理しています。
JBLさんの写真は、開放で端の方まで星像が崩れず、見事です。
F4レンズでも赤道儀に載せて追尾すれば星野写真は撮れますが。ただ、この種のレンズは開放で使うと周辺減光が目立ちますし、補正するとノイズが目立つでしょうね。
ko-zo2さん、「近代のマウントアダプター」ググッてお気に入りに入れときました。ニコンやペンタックスレンズがEOSに付くんですねぇ!最新のレンズは絞り環がないので、ちょっとアレですが、ちょっと昔の明るい単焦点なんか、楽しそうですね!
このアダプターを使って「AF-S NIKKOR 16-35mm f/4G ED VR」を5DMark2に使おうとも思いませんけど、中古カメラ巡りが楽しくなりますね!
書込番号:14031593
0点

2.8ボケがいらなければF4Lの方が良いと思いま〜す(^ω^)ノ
T型の逆光の弱さフレア肥大は開口(・□・)...
買うならU型...
でも82mm...
価格倍...
書込番号:14035342
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





