EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(27866件)

このページのスレッド一覧(全1194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 5 | 2012年1月4日 21:48 |
![]() |
77 | 20 | 2012年1月6日 09:29 |
![]() ![]() |
57 | 39 | 2012年2月3日 13:22 |
![]() |
30 | 15 | 2012年1月13日 20:43 |
![]() ![]() |
11 | 11 | 2012年1月1日 19:51 |
![]() |
34 | 22 | 2012年1月10日 21:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
あけましておめでとうございます。
5DMarkUにグリップをつけて,バッグに入れたいと考えているのですが,秋葉原・池袋方面でバッグが充実しているお店はどこでしょう?
よろしくお願いします。
0点

こんばんは。
アキバならヨドバシカメラ、池袋ならビックカメラ池袋東口カメラ館の6階ですね。ビックカメラ本店の地下1階もまずまずです。
電器屋としてはヤマダ電機日本総本店も巨大ですが、カメラバッグの品揃えでは相手にならないでしょうね。
書込番号:13976167
3点

現物がいっぱい置いてあるのは大型量販店(ヨドバシ、LABI)などでは
ないでしょうか?
私は関西なので、バッグにいれたい機材をもって、ヨドバシ梅田でバック
を買いました。
書込番号:13976169
3点

小鳥遊歩さん,mt papaさん,ありがとうございます。
明日,東北を出発し池袋に宿泊予定なので,早速池袋のビッグカメラに行こうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13976201
0点

もしお時間が許せるならば
新宿まで足を伸ばされてはいかがでしょうか?
私も昨年秋に悩みに悩みネットで下調べをして
池袋、秋葉、新宿の量販店巡りをして
新宿のヨドバシカメラ館で購入しました。
カメラバック専用のフラアーがあり、店員さんが親切に話を聞いてくれ
納得のできる買い物が出来ました。
専用フロアーに配置されているだけに知識も豊富で
コチラから「この商品は?」とといかけるとオススメの製品でなければ
はっきりNGと言ってくれました。
現物も池袋の量販店よりおおいような気もします。
ちなみにLABIをおすすめしません。
品数が少なく応対してくれた(たまたまかもしれませんが)
店員さんの知識がプアーでした。
書込番号:13979386
1点

バッテリーグリップを装着するとかなり
背が高くなるので収納出来るバッグが限られてきます
ボディにレンズを装着した状態で試した方が良いですよ
書込番号:13979942
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
いつも大変お世話になっております。
この板での質問が適切かどうかは非常に難しいのですが、三脚選びの際からお世話になっている皆様のお力をいただければと思います。ジッツオの三脚の一段目の脚はレッグウォーマーなどを使用していないので、手汗などで汚れてきたので、柔らかい布を固くしぼって拭き掃除をしてみました。すると細かい斑点や拭き跡が残ってしまいました。そこでもう一度水拭きし、即時に乾拭きをしましたが、最初に残ったムラが消えません。カーボンにシミとなって残ってしまったのでしょうか?使用を始めればまた汚れていき、それらも目立たなくなるのでしょうが、カーボン自体水拭きは御法度だったのかと別の心配事が発生してしましました。腐食とかなんとか・・・しかし雨の日に使用すれば、私の水拭き以上の・・・雨の日は使用不可なのか・・・。Youtubeで、ジッツオの工場見学的な動画があり、そこでは謎のスプレーを使用しゴシゴシ拭いています。http://www.youtube.com/watch?v=AEgbj5J5n9Q
2点

三脚なんて、ちゃんと使えれば、
見た目はドーデモいいんじゃない?
そもそも、三脚に何を求めてんの?
書込番号:13976027
25点

HC110 さん
撮影に影響のない無駄な話しで申し訳ありませんでした。
書込番号:13976099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カーボンは、細かい傷がつきやすいので、
砂などを拭いてからしまうようにしないと、擦り傷がつきますね。
傷をなくすならコンパウンドで、磨き上げでしょう。
車用のワックスでもいいと思います。
工場のスプレーも同じようなものでしょう
書込番号:13976239
3点

弟わ、新品のジッツオお、階段の上から蹴飛ばして落として、ボコボコにしてましたよん。
ピカピカのジッツオほど、持っていて恥ずかしい物わない、って言ってます。 (^ー^* )
書込番号:13976256
16点

atosパパさん
車用のワックスでカーボンを拭くとは、想像しておりませんでしたが、言われてみると、購入時三脚に車のワックスっぽい匂いが漂っていたような・・・。
guu_cyoki_paaさん
弟さま災難でしたね。おっしゃるとおり傷は男の勲章的な考えも必要かもしれませんね。
書込番号:13976312
0点

>弟さま災難でしたね。
災難じゃなくてー、ピカピカだとかっこ悪いから、わざとキズおつけたんだとおもうよん。 ( ̄ー ̄)v
書込番号:13976325
9点

デジメンさん
こんばんは〜。( ^ ^;( ^ ^;
そこまで ジッツオの三脚を大切にされているのが
何となく 嬉しくて( ^ ^;( ^ ^;
、、、まず 水分ではカーボンは溶けません。( ^ ^;( ^ ^;( ^ ^;
それに腐食も在りません。( ^ ^;( ^ ^;( ^ ^;
もし 溶けたら( ^ ^;( ^ ^;
偽物かも ( ^ ^;( ^ ^;
ただ 単純に汚れが広がっただけだと思いますよ。( ^ ^;
ジッツオのスプレーは多分 シリコン系のワックスかな、、?? ( ^ ^;
こうゆうのは ホームセンターなどの 工具関係の売り場に色々在りますよ。( ^ ^;
まあ 余り綺麗すぎるのも、、、( ^ ^;
guu_cyoki_paaさんの弟さんの様な考えも有りですね。
書込番号:13976449
1点

デジメンさん おはようございます。
ジッツオのメンテお疲れ様です。メンテは重要だと思います。
私はカメラはそれなりにメンテをしますが三脚は外で撮ってもほとんどかまわないでいたら、砂が噛んでキズキズになりしまいには足がスムーズに出なくなりジャリジャリという感じになって、あわててメンテをしましたが時すでに遅しという感じになってしまいました。
25年以上使用して今だ問題ないですがジッツオタイプの足は多少メンテが必要だと思いますし、メンテがいらないのは一脚で使用していますがマンフロットタイプはそう言う面では良いと思います。
書込番号:13976794
3点

デジメンさん
カーボンは衝撃に弱いところもあるので気をつけて下さいね。
カーボンの釣り竿を屋内で試し振りしてぶつけてしまった事があるのですが、その時はなんともなさそうでしたけど、釣りに行って魚を引いた際に「ポンッ」という音と共に粉々になりました。(ぶつけた時に表面から見えないクラックが入り、そこを起点に割れたと推定しています。)
カーボン繊維は科学的に安定しているので、メンテするならカーボン繊維をつなぐバインダー(エポキシ樹脂)の保護かと思います。(特に Gitzo はカーボンむき出しっぽい外観ですけど・・・C/Cコンポジットではないと思いますので。)
自動車の軽量パーツでカーボンボンネットとかありますけど、熱とか紫外線で樹脂がやられて白っぽくなることあります。
樹脂の保護、メンテにはアーマーオールやPlexus(プレクサス)が良いです。ただし、どちらを使っても、特にPlexus(プレクサス)を使うと表面がスベスベ、ツルツルになるのでストッパーが効かなくなるかもしれません。そこは自己責任で。(b^-゜)
Plexus(プレクサス)でピカピカにしておくと、砂とかホコリとか付きにくいし取れやすいのです。指紋とかも付きにくくなります。
まとまりのない文章ですみません。m(_ _)m
書込番号:13976814
1点

中性洗剤薄めた水で拭けば良いんじゃないでしょうか?
書込番号:13977733
1点

昔一時期持っていた時、拭いても同じような事にはなりませんでした。
やっぱり何か表面に付いていたのかもしれませんね。
私は機材の傷や汚れが気になるのは、レンズ面と、あと売る時だけなので、あんまり気にせずに撮影してますね。
24−105mmのレンズも、ズームリングが緩くて伸びっぱなしだけど、フードが斜面に擦れても、そのまま山を登ったりしてますし。
ただ、ワザと汚したり傷つけたりするのも、あまり理解出来ませんね。
それって、自分がどうしたいとかではなく、いつも周りの目を気にしてるだけでしょう?そういう事を気にしてる時点で、凄くダサいと思ってます。
(guuさん、ゴメンね)^^;
使用に問題なく、壊れるまで使う予定なら、そのままで良いかと。
書込番号:13978168
2点

釣竿は水で腐食しますね、
コーティングや塗装がやられるのが原因かもしれないですが。
釣竿と三脚の足では強度が違いますから
三脚でそこまで気を使う必要はありませんが。
それからカーボンにわざとキズをつけるなんて非常識なのもいますが
それが一番やってはいけないことですね、
アルミはぶつけてへこむ程度ですが、カーボンは小さな傷でも
繊維に沿って広がり割れます。
釣竿でも自転車でも常識です、カーボンは傷に弱い。
専用のレッグウォーマーでなくても
ドイトアタリのウレタンスポンジでいいんじゃないですかね。
個人的にはジッツォのレッグウォーマーかっこいいとは思えない。
書込番号:13978280
3点

シス主さま
はじめまして,
非常に三脚,機材を大切にしてますね。
◆三脚は使用後に乾いたタオルで拭けばよいです。
長持ちしますよ。
自分はそのよにしてます。
書込番号:13978282
1点

三脚のメンテは、大事だと思いますよ。
他の方も書かれているように、砂などがジョイント部に入りこむと脚の伸縮がスムーズに出来なくなりますから。
自分の場合は、使用後は精密機器のゴミを吹き飛ばすブロアーで吹いた後、軽く空拭きしてます。
汚れが目立つ時は、中性洗剤を薄めて拭いてます。
機材や道具のメンテをキチンとしておくのも、趣味みたいなもので楽しいし、次回に使用するときに気持ち良く使用できるから。
カメラ機材に限った話でないですが、使えればよい派の人と、綺麗に気持ち良く使いたい派の2派に分かれるんでしょう。
普通、水程度では、シミにはならないはずですが・・・
ここで聞くよりも、メーカーに直接尋ねられたほうが、より正確な回答を得られると思います。
書込番号:13978389
3点

デジメンさん こんばんは。
三脚に限らず、道具は丁寧に使い、メンテナンスはキチンとしておいた方が良いとお思います。
私もジッツォのカーボン三脚を使っていますが、風景撮影などふ屋外フィールドのハードな使用後は、三脚についた泥を濡れたタオルで良く落とし、その後乾いたタオルで拭いて、三脚を伸ばして乾燥させて翌日の撮影に臨みます。
水分に関しては、冬季は水分が残っているとジョイント部分が凍結して伸縮調整が困難になる可能性があるので室内や宿の乾燥室などで良く乾かしておきます。
いずれにしても神経質になる必要はないでしょうけど、見た目よりも機能性を維持できる程度のメンテナンスはしておいた方が良いと思います。
書込番号:13979900
2点

こんにちは。
シリコン系は駄目です。
ゴムやプラを多様している製品には、テフロン系をお使い下さい。
車用のカーボンワックスはいかがですか?。
3Mの製品が、自動車業界では多様してます。
傷も愛着を持って長く使いましょ。
カメラ本体とは違い、耐用年数長いからね、
書込番号:13980168
3点

kei9352さん、ありがとうございます。
シリコン系ということを聞き、本日ヨドバシにてエツミのシリコンクロスを購入してみました。ただ艶が増すということでもともとマットな質感が特有のカーボンにはあわないのかなと躊躇しております。
写歴40年さん、ありがとうございます。
たしかに現在私が考えていることよりも、ナット部分の砂噛みがダメージ大きそうですね。そこにも注意をしながら愛用してまいりたいと思います。
mla29176さん、ありがとうございます。
少しカーボンの材質を痛めてしまいそうな気がして、水拭きどまりです。
スースエさん、ありがとうございます。
さまざまなケア製品をご存知で、コーナンにも一度脚を運び色々と眺めてみようと思います。
山スナさん
>使用に問題なく、壊れるまで使う予定なら、そのままで良いかと。
それぐらいの大きい気持ちを持つことも大事ですね。
バカちゃんさん、ありがとうございます。
そうなんですよね、ジッツオのレッグウォマーがボテッとしていて今ひとつピンときませんでした。
YAZAWA_CAROLさん、ありがとうございます。
長く使われておられる方のメンテは意外にシンプルだったのですね。為になります。
stardust☆☆☆さん、ありがとうございます。
>機材や道具のメンテをキチンとしておくのも、趣味みたいなもので楽しいし、次回に使用するときに気持ち良く使用できるから。
気持ちをご理解いただき大変うれしく思います。
BIG_Oさん、ありがとうございます。
以前に脚から雲台選び、さらに今回メンテに関してまでいつも本当にありがとうございます。あまり神経質にならずに、適度のメンテを施し、末永く愛用していきたいと思います。
*106さん、ありがとうございます。
シリコン系はだめなんですか?まだクロスを使用していなくてよかったです。(汗)
書込番号:13980245
0点

書き方不足です。
シリコン系のオイルは駄目だよ
プラ部分を破壊します。
ガソリンにプラやゴム部品を浸けてみるとわかるよ!。
書込番号:13984690
0点

私の場合は、使い終わったら単に「固く絞った雑巾で水拭き」…のみですなぁ。(汗)
でも、そんな痕と云うのか拭きムラみたいなのは起こった事が無いですな…。
どうしても気に成るなら、ジッツォに送り、クリーニングをして貰えば良いのではないですかな?
書込番号:13985835
0点

おはようございます。
私の場合、ベルボンの645ですが買ったばかりの頃は、脚の伸縮の際の擦り傷や目盛りのプリントのかすれ、雲台の塗装が剥がれたらタッチアップしたりとか、気にしてましたが暫く使ってたら気にならなくなりました。可動部分の手入れは必要ですが、所詮は台ですから、ぶれずに安定した撮影が出来れば、外観は気にしません。
書込番号:13985881
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
現在、当カメラとEF50F1.8Uにて主に2才と4才の子供を撮影しております。
今回妻からの許可がおりまして、レンズを買い増ししようと思います。
そこで、予算200K前後、17〜200mmの焦点域をカバーするならば皆様はどのような構成にされるのか幅広いご意見を伺いたいです。
何本かのレンズを一度に購入できるまたとない機会ですが、それだけに頭を悩ませております。
どうかよろしくお願いいたします。
書込番号:13974443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コンデジ含め、他にカメラやレンズはありませんか?
どの画角を多用するか分かれば、安いズームで17-200域の画角だけをカバーし、使用頻度の高い画角に単焦点Lレンズを割り当てることも出来ますので。
書込番号:13974511
2点

宙公さん
こんにちは。
私なら、5DUでまだ小さくて動きも少ないお子さんを撮るということ、安全面から余りお子さんから離れない方が良いので、ズーム。
24-105F4L IS USMを買うと思います。
書込番号:13974550 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

コース1、まよわずEF70-200mmF2.8LUと
タムロンの28-75F2.8(3万以下)
70-200Uを買った方が他のズームが気にならないようになって
あとあと幸せになれますw
軽く10年以上これを超えるズームはでないんじゃないですかね?
長期の資産価値は高い。
コース2、EF70-200mm F4とEF24-105mmF4
明るさやボケをつかっての表現で不満があるものの
焦点距離ではいいのかなと思います。
軽さもありますし。
書込番号:13974560
5点

こんばんは。
標準ズームにタムロンA09
望遠ズームにEF70-200F4LかEF70-300L
あと必要があればスピードライト430EXUはいかがでしょうか。
書込番号:13974579
2点

Eghami様
恥ずかしながら、他の機材は持っておりません。
現在50mmで撮影していて、描写に不満はないのですがもう少し広角が欲しいと感じる事が多いです。
広角Lズームを選択し、望遠は安いズームを選ぶべきか、広角は非Lやレンズメーカー製の単焦点にして望遠にLズームを持ってくるか、はたまた…。悩みは尽きません。
失敗も勉強とは思いますが、資金が潤沢にない私としてはなるべく後悔のない選択をしたいです。
書込番号:13974597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今の処キヤノンの純正レンズは、手放して全てタムロンで揃えてます。
カメラは、5D。
レンズは、17-35mm F2.8-4、28-75mm F2.8、70-200mm F2.8
単焦点レンズは、ヤシコン、OMズイコーで間に合ってます。
書込番号:13974644
1点

50mmで絞って撮る事が多いならF4ズームがおすすめで
結構開けて撮ってるならF4ズームなら不満が出るかも?です
50mmも1段2段絞るとかなりシャープになるので
場合によってはズームのシャープさに不満が出るかもしれませんね。
社外の安い評判のいいレンズを購入し
試すのもいいかもしれません。
Tamron A09とか
書込番号:13974672
1点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10501010030.10501011809.10505510507.K0000263546.K0000126374
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000141302.K0000150561.K0000012296
こんな感じでどうでしょう?
書込番号:13974717
1点

私でしたら、
24/2.8, 35L, タムロン90/2.8の3本セットか、
24L, 35/2, タムロン90/2.8の3本セットにすると思います。
タムロン90mmはトキナー100/2.8でもいいですね。
少し予算をオーバーしますが、小遣いから追い銭打てば大丈夫でしょう。
書込番号:13974805
2点

自分なら70-200 2.8Uにします。
広角域はまたの機会に・・・。
書込番号:13974856
1点

このカメラに24-105 L F4.0を持っていないのなら、イチローがバットを持たずにバツターボックスに入るのと一緒です。
ヒットもホームランも打てません。
・・・ 四球は選べますが!!
書込番号:13974910
4点

http://mlb.mlb.com/mlb/downloads/y2011/Official_Baseball_Rules.pdf
6.02 (C)
四球はどうなんでしょう?全部ストライクになっちゃうみたい。
MLBじゃミスターの伝説の様な事は起きそうもないですし。草野球だったらいいかもしれませんが…。
書込番号:13974986
1点

私も小さな子供がいますが、24-105mmF4ISが一本あれば、便利ですよ!!お勧めです。
あとは今後増えるだろうイベントにどよのように対応していくか・・・。
運動会では70-200mmF4ISがお勧めです。お遊戯会等の室内では、F2.8が欲しいところですが、
重いのと値段が高いので、悩むところですね。ただ50mmF1.8を使用されていたということですので、
やはり画質はズームレンズより単焦点の方が、分がありますね。
他の方も書かれていますが、タムロンのA09(28-70mmF2.8)というコストパフォーマンスが
高いレンズがありますので、こちらもお勧めです。
あと、日々5D2を持つこともできないので、キヤノンの高性能コンデジ(?!)のS95を
買いました。5D2と比較はできないですが、RAW撮りもできるので、子どもとのお散歩や、
飲み会にも持って行くことが増えました。こちらは後継機のS100というのが出たようですので、
S95の在庫があればお買い得かもしれません。
書込番号:13975012
4点

こんばんは。
現実問題として、主にお子さん撮りで17mm〜という超広角レンズが必要でしょうか?
皆さんがお勧めしておられるように、24−105mmF4L+70−200mmF4Lの組み合わせがベストだと思います。私もこの2本を所有しており、何の不満もありません。DPPを使えば、純正レンズの良さで補正も効きます。開放からシャープです。(ちょっとシャープ過ぎるきらいもありますが)
タムロン28−75mmF2.8も所有しており、24−105mmF4Lより1段明るいのと、柔らかい描写は捨てがたいのですが、いかんせん純正LレンズのリングUSMに比べてAFが遅く、室内で動き回る子供となりますと、かなり辛いものがあると思います。
どうしても17mm〜ということになりますと、17−40mmF4Lがありますが、予算オーバーになりますね。私も欲しいのですが、タムロン17−35mmで我慢しています。風景撮りが主ですので、F8〜F11に絞り込めばなかなかの描写をしてくれます。
5DUはISO3200でも満足できる画質ですから、特にF2.8にこだわらなくてもISOを1段上げれば大丈夫だと思いますよ。手ブレ補正も良く効きますし、この2本ならちょうど御予算の枠内ですね。
書込番号:13975320
1点

その予算なら EF300mm F4L IS USM あたりが良いのでは?
標準一本で、寄ったり、引いたり、して撮影しておられるのなら、ズームには手を出さず、単焦点がよろしいかと思います。
40年近く昔ですが、わたしは35mm一本で頑張っていました。
足を使えるのでしたら、単焦点がお勧めです。
300mmは望遠の基本と思っています。
というか、基本の一本と思います。
書込番号:13975351
2点

>予算200K前後、17〜200mmの焦点域をカバーする
中古 ABランク 17-40F4L 約63,000円
新品 タムロン28-75F2.8 約30,000円
中古 70-200F4L IS 約90,000円
合計 約18,3000円
こんなもんでどうでしょうか。
タムロンA09は、質感などは価格なりですが、描写性能は優秀です。
Lレンズは質感・描写ともさすがです。中古だからといってそれが劣るわけでもない
ので、いいものが見つかればお得です。
キタムラネットなど、保証がつくお店で買うのがこつです。
書込番号:13975468
1点

宙公さん
広角が欲しければ、EF17-40mm F4L USMでいいような気がします。
でもせっかく単焦点で楽しまれているのですから、このまま単焦点レンズの買い足しがいいのでは?
EF28mm F1.8 USMあたりがおすすめです。
望遠側は70-200mmで、予算によってF2.8かF4かを決めればいいと思います。
このカメラでズームレンズなんてもったいないですよ。
書込番号:13975472
2点

皆様お忙しい中ご回答ありがとうございます。
ご意見を参考に、自分なりに考えて見ました。
@
SP AF 17-35mm F2.8-4 (Model A05)
SP AF 28-75mm F2.8 (Model A09)
EF70-300mm F4-5.6L IS USM
EF35mm F2
SP AF90mm F2.8 (Model272E)
A
EF17-40mm F4L USM
SP AF 28-75mm F2.8 (Model A09)
SP 70-300mm F4-5.6 (Model A005)
SP AF90mm F/2.8 (Model272E)
この二択辺りでもうしばらく悩んでみたいと思います。
書込番号:13975570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

B
EF17-40mm F4L USM
SP AF 28-75mm F2.8 (Model A09)
SP AF90mm F/2.8 (Model272E)
主に2才と4才の子供を撮影しております。
との事なので、上記のレンズで充分かと思います。
予算に余裕が出来てきたらEF70-200 2.8LISUを買い増しされてはいかがでしょう。
書込番号:13975632
1点

Pretty boyさんに賛成です。
お子さん中心の撮影ならば、今は70-300は要らないかと。室内では使いにくいですし。
将来的に購入の候補として、これから成長と共に、お子さんのお遊戯会などで使うならば、望遠もF2.8が実用的です。
私も子どもが小さい頃、F4で苦労しました。
老婆心ながら、付け加えさせて頂きました。
書込番号:13975783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

予算が20万前後あるのなら
安いレンズを数本買うより
70-200o F2.8U。一点豪華主義でいいんじゃないでしょうか?
当分モデルチェンジは無さそうだし、最初に良いのを買っといた
方が後が楽です。
書込番号:13975844
3点

単焦点50ミリでやりくししているとは今時珍しいかな?と、思いました。(笑
もっとも、私も最初のEFレンズは、しばらくの間は、そのF1.8の50ミリひとつでしたが。
他のレンズはアダプター経由でコンタックスを流用していました。
その後ズームレンズなどをいくつか加えましたが、今レンズキャップ代わりに常時ついているのは、EF24-105となってしまいました。EF17-40だと画角がドラマチック過ぎると感じるんですね。
子供の学芸会や運動会は、私の場合すべて動画に記録したので、スチルカメラは使うことはなかったです。動画だと訳のわからない言葉も記録できるので、後から聞くと楽しいです。
旅行や観光で街並みのスナップ写真ならEF24ミリF2.8がひとつあるとほとんどの用は足りますよね?35ミリは玄人的なレンズでかならず建物の上下がけられるので、画面構成にセンスが要ります。EF24-105の35ミリは、単焦点以上の画質でたいていのものより優秀で、かなり良い描写です。しかし24ミリと105ミリはおまけで、特に24ミリは残念な感じです。でもけっこう融通は利きます。私はEF24-105の35ミリ域の描写のためだけにこのレンズが捨てられずにいます。(笑
EF85ミリF1.8は素晴らしく柔らかい描写のレンズでズームでは得られない描写なのは間違いないです。EF50ミリの描写が気に入っているとしたら受け入れられるレンズだと思います。
200ミリを色収差のないきちんとした発色で描写できるズームレンズは、やはりEF70-200F4.0ISに勝るものはないと思います。もちろんF2.8の新型はそれ以上ですが。ただし、鳥類の撮影ではギリギリの拡大率ですし、体育館の子供のステージもギリギリレベルではありますから、EF70-300Lのほうが実用度は高いだろうと思います。
広角ズームのEF17-40は発色も立体感も良く決して悪くはないです。防塵防滴なのも実にありがたいです。ただし、F8か11まで絞らないと周辺はかなり甘い描写となるので、それが判っているならお勧めです。実売価格8万円少しでこの描写なら全然オーケーかと思います。
僕ならEF24mm広角単焦点、それとEF70-200F2.8の新型とします。このズームならコンバーターつけて300ミリとしても平均以上の描写が得られます。
35ミリ単焦点のレンズは微妙です。EF35ミリF2.8は設計も描写もかなり古く個人的には少しがっかり系です。35ミリのためだけにEF24-105は、70-200や50ミリと焦点距離がかぶるので不経済だろうと思います。実売値段と描写だけで言うとツァイスイエナのフレクトゴン35ミリF2.4の描写がEF35mmF1.4以上で最高に良いのですが、マニュアルフォーカスなのでピント合わせが非常に困難なのが惜しいところです。なかなか上手くいかないところですね。
書込番号:13975877
3点

そういえば、EOS 5D Mark IIの動画って超強力でしたね。(笑
私はずーっとハンディカムだったのでそのまま使い続けています。
書込番号:13975900
1点

皆様ありがとうございます。
ご意見を伺っているうちに70-200F2.8U購入に気持ちが傾いてまいりました(^^;)
即決はいたしませんので、かなり遅くはなると思いますが結果報告はこのスレでさせていただきたいと思います。
書込番号:13976174
0点

宙公さん、こんばんは。
>予算200K前後、17〜200mmの焦点域をカバーするならば
一般的には24−105Lなどの標準ズームをまず考えるのが普通でしょうが、
そうすると17〜200mmをカバーするには、広角ズーム、望遠ズームが
最低限必要で、さらに明るい単焦点レンズを含めると、最低でも4本のレンズが
必要となります。
すると、どうしてもズームレンズの焦点域がかぶるし、重量も重くなりがちです。
私は描写性能と機動性の両方を満たす良い組み合わせはないかと考え、
標準ズームをあえてはずして、標準域は足を使って50mm1本でカバーし、
広角は17−40L、望遠は70−200Lを選択しました。
つまり宙公さんの組み合わせであれば、
17−40F4L、50F1.8U、70−200F4LISとなります。
私の場合は、標準レンズにCarl Zeiss Makro Planar T* 2/50mmを選択しました。
描写性能が極めて高い万能マクロレンズなので、この3本があれば、
ほとんど困ることはありません。
もし、24−105Lがあれば、これ11本にかなり頼ってしまい、
せっかくの70−200Lや17−40Lの出番が少なくなるにちがいありません。
17−40L、50、70−200Lの組み合わせなら、
けっこうバランスよく3本を使い分けることができますし、
持ち歩きも楽です。
金額的にも17−40Lと70−200F4LISなら、
宙公さんのご予算に収まります。
もし、標準ズームを追加するとすれば、
私は24ー70F2.8Lのリニューアルを待ってから、
購入を検討するつもりです。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:13976255
2点

スレ主様へ
私は、24-105, 70-200mmLISU購入で様子を見られるのを勧めます。
純正以外のレンズは、あまりオススメはしません。(過去に私も、何度も買い替えました。)
5Dを使われておられるなら尚更♪
おそらく…ズームレンズを使いこなした後、L単玉に移行されると思います!!
最後に、70-200は、お子様の学芸会や運動会に重宝します。
書込番号:13977301 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

僕も70-200f2.8isII を買いますね。
その次17-40でしょうか。
書込番号:13978215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

宙公さん こんばんは。
私も子供(4歳)と風景をメインに撮影していますが、お子さんの撮影では使いやすい画角と重量を考慮してレンズを揃えていくと良いと思います。
まず揃えたいのは標準ズームレンズですが、これは使いやすい画角と手ぶれ補正機能がついたEF24-105F4LISが宜しいかと思います。
次に望遠ズームレンズですが、明るさ・画質ではEF70-200F2.8L ISUでしょうけど、1.5kgの重量を考慮した方が良いと思います。いくら優れたレンズでも、標準ズームレンズとセットで持ち歩くことを考えると、持ちだすのが億劫になり、たまにしか使わない「室内発表会スペシャルレンズ」になってしまう可能性もあります。
従って、望遠ズームレンズを標準ズームレンズとペアで使うのなら、画質も良く軽量なEF70-200F4LISも候補に挙げても良いかと考えますし、屋外の運動会も視野に入れるとEF70-300F4-5.6LISも選択肢に入れても良いと思います。
広角ズームは被写体がデフォルメされて、初めは面白いかもしれませんが、汎用性を考えると使用頻度は低いと感じていますので、まずEF24-105F4LISを使って、広角域に不足を感じてから購入されてはいかがでしょうか?
あと単焦点レンズに関しては、明るく近くまで寄れるEF35mmF2が室内撮影には重宝しています。
またストロボは、お手軽&日中シンクロ撮影用のストロボ270EXU、室内の本格撮影用に580EXUを揃えていくと使い分けが出来て便利です。
書込番号:13979983
2点

標準ズームはEF24-105 F4L IS、望遠はEF70-200 F4L ISが良いと思います。
前者は24mmから使えて手ぶれ補正があるので室内や風景など幅広く使えて便利です。
後者はF2.8に比べ軽くて使いやすいですよ。
タムロンなどでも良いと思いますが、いずれは純正が欲しくなると思いますので、予算が有ればこれらがおすすめです。
書込番号:13980388
2点

皆様ご返信ありがとうございます。
あれから色々と検討しましたが、EF70-200mmF2.8UとEF28mmF1.8を購入したいと思います。
少し予算オーバーですが、後々の事を考えると最初に気に入ったものを購入した方が良いと考えました。
しばらくは3本で頑張りながら将来的に不足を感じた場合は、テレコンや単焦点の買い増しで対応しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13999325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

宙公さん
それならどのレンズでも中央クロスの F2.8センサーが使えますね。
AIサーボAF専用アシストセンサーも F2.8センサー2点を含む6点でつかえますし。
動き回るお子さんの撮影にはとても強力な武器だと思います。
書込番号:13999373
1点

スースエ様
ありがとうございます。
F4ズームも考えたのですが、単焦点の描写を知ってしまうと後戻りできず、しかし全てを単焦点で賄う財力もなく、単焦点並みの描写と評判の70-200mmF2.8でズームレンズデビューさせていただきます。
お勧めのサンヨンも面白い選択で心惹かれましたが、子供の記録という点において妻を納得させるという意味も含め、今回は見送らせていただきました。
書込番号:13999641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EF70-200F2.8LUにEF28F1.8ですか?
良い選択じゃないでしょうか。EF70-200F2.8LUに行けるなんてうらやましいです。
EF70-200F2.8LUという望遠ズーム最高レベルの物を持ってしまうと、今後標準ズームの選択に悩みそうですね。現在存在するレンズでは帯に短したすきに長しの感じです。
私なら、金銭的に負荷の少ないA09にしておきます。(安かったからしょうがないと言い訳できそうなので)
書込番号:13999980
1点

宙公さん
EF70-200 F2.8L II こういうレンズは購入できる機会に買っておかないと、一度買いそびれるとなかなか買えないかと。
後のレンズは、コツコツがよろしいでしょうね。
いや、羨ましい限りです。
書込番号:14000017
1点

多趣味親父様
ありがとうございます。
標準〜広角域は単焦点で行こうかと考えています。
hotman様
今回の買い物で、向こう何年かは我慢が続きそうです(>_<) その間は腕磨きですね(^_^)
書込番号:14000120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

遅くなりましたが、本日入手いたしましたのでひっそりと購入報告させていただきます。
皆様の温かい助言のおかげで、大変満足いく買い物ができました。
本当にありがとうございます。
書込番号:14093150
0点

御購入おめでとうございます。
EF50で撮影されたのですね。
F8でISO1600で1/20。すばらしい。
わたしも何か新しいレンズが欲しくなってきました。σ(^◇^;)
書込番号:14093803
1点

ご購入おめでとうございます。
>70-200 2.8U
いつかは行くぞ、必ず。
遠い将来のことになりそうですが・・・当分はT型で我慢。
お子様の写真撮影・・・楽しくなりそうですね。
いや、うらやましい。
書込番号:14093915
1点

宙公さん
購入おめでとうございます!
いやいや、いいレンズですね。
書込番号:14102597
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
皆様、新年明けましておめでとうございます。常日頃貴重な情報として拝見させて頂いてます。
これから5D2を新品で買いたいと考えています。
家電製品の寿命は3〜5年といいますが、実際どうなんでしょう?
銀塩は何十年も使えると色々なところで拝見しましたが、デジ一はバッテリーの劣化以外には銀塩同様ショット数によるシャッターボタンの支障以外にあまり問題はないと思います。
寿命と言われる所以はなんなのでしょうか?
宜しくお願い致します。
1点

保守部品が無くなった時点で、修理が不能となりますので。
大凡ですが、製造終了から7年+αでしょうか。
書込番号:13965939
5点

大切に使えば5年以上使えると思います。
パワ^ショットS30,パナのFZ38,フジのF30等は5年以上使いました。(F30は現在も使用中)
処分した理由も、壊れたのではなくより魅力的な機種が出てきたからです。
銀塩では、オリンパス35RC,ニコンFE等、うん十年使っています。
デジ一で5年以上使った機種はありませんが、現在使っているニコンD7000は5年以上使うつもりで
5年保証にも加入しました。
書込番号:13965941
3点

故障さえしなければ、付属の電池が寿命を迎えた時点で、互換品を含めて専用電池が製造中止になるまで使えると思います。
銀塩カメラが長く使えるといっても、昔の水銀電池を使うカメラなどは使用不能ですし、電子部品を一切使わない完全な精密機械のカメラに限られるでしょう。
書込番号:13965976
0点

小生の手持ちデジ一で一番古いのが、2002年販売の機種。
続いて2003年が2機種3台と為ってますが、稼動数は減ってますが時々は使ってます。
今まで経年劣化、故障等で使えなくなった機種は、有りませんが、新しい物好きな方にとっては、その機種が陳腐化したら寿命と判断するかも知れませんね。
あとは、多稼動によるシャッターユニットの寿命は大いに考えられます、
書込番号:13965988
2点

5DMarkUは今が買い時でしょう。
初代5Dを手放し、昨年12月に5DMarkUを購入いたしました。
>寿命と言われる所以はなんなのでしょうか?
後続機への浮気かもしれません。
私の場合寿命が来る前に買い替えてしまします。(笑)
書込番号:13966031
4点

家電製品などの寿命には、個々の製品の寿命のほかに、その製品群のライフサイクルというのがあります。
家電製品とくにカメラやレンズの場合の個々の寿命で言えば、いちばんガタが来やすくて寿命を縮める要素はシャッターユニットではないか、と思います。数万ショットから数10万ショットで故障に至る(これを磨耗故障と言います)はずです。でもユニット交換すれば、また使えるようになります。
むかしの銀塩カメラでもシャッター機構には同じように寿命があったはずですが、フィルムには限りがありましたから、デジイチに比べると写す枚数は少なかったためにシャッターがダメになって寿命を迎えるという実感はありませんでした。
半導体撮像素子のCMOSにも寿命はあります。いちばんよく遭遇するCMOSの不具合はホットピクセルでしょうが、これが少々出ても気がつかない人がいますし、ピクセルマッピングすれば見かけ上は分からなくなります(一種の誤魔化しですが)。
バッテリーも劣化しやすい部品ですが、これは交換すれば済みますからねぇ。
レンズの寿命は長いと思っている人がいます。でも保管状況が悪ければレンズにカビが生えて使えなくなりますし、接点の接触不良というのも時と共に出てきます。これは接点をクリーニングすることによって回復しますが、次第に回復困難となってきます。
カメラやレンズを含む製品の寿命がどのくらいであるかは、MTBFという指標で評価できます。製品を構成する要素部品ごとのFIT数を積み重ねれば推定できるわけですが、これはメーカーの設計者だけが持っている情報で一般の人には入手困難です。
別の観点で寿命を考えると、その製品が古くなってくると、交換部品(保守部品)が供給されなくなります。通産省(いまの経済産業省)の指針で、製造を終えてから7年間で保守部品の供給がストップする可能性があり、それ以降は保守できなくなります。
ライフサイクルは、その製品群が陳腐化して衰退してしまう(性能面も含めて)、そういう意味での寿命ですね。銀塩カメラ本体が健在であっても、フィルムが売られなくなったり、フィルム現像できるフォトショップがなくなればお仕舞いです。デジイチに取って代わられるわけです。アナログTVが放送停止になれば、TV受像機に問題がなくても寿命ですよね。
書込番号:13966037
6点

明けましておめでとうございます。
スレ主さんカメラの寿命は普通は無いでしょう、製造廃止から部品が無くなれば諦めしかありません。現在のデジタルカメラは、ご存じの通り日進月歩で進化していまして、次期種が後からいいのが出て来るので、皆無理して買い換えているのではないでしょうか。デジカメは後から次々にいいのが出て来るのを我慢出来て部品、修理が出来れば一生ものでしょう。
書込番号:13966067
0点

どーもです。私の稼働しているデジタルカメラで最古のものは1999年のコダック製品です。ただし、データ的に寿命です。画素数が九九レベルですからね。デジタルカメラでは動かなくなる寿命とデジタルデバイスの寿命がありますね。記録メディアをサポートしてくれなくなれば寿命です。スマートメディアなんか大変です(笑)。あと、データの寿命です。RAWでは、アドビが押す形式と、カメラメーカー独自形式があります。アドビ形式ならアドビが保証しますが、メーカー独自形式では最悪、将来現像不能になる可能性は排除できません。具体的にはまだ聞きませんが…。ただ、初期のデジタルカメラの画像はJPEGが確率されておらず、メーカー独自ファイルだったため、開けなくなったものは知っています。デジタルカメラの場合、データ的寿命もあるようです。統一企画の電池を使用し、統一企画のフィルムを使用していた時代の方が進んでいたのかもしれませんね。
書込番号:13966374
1点

今日買えば10年後の2022年元旦まで大丈夫です。
23万円÷10年=年23000円、フイルム代不要、車のように毎年の税金やガソリン代、保険料、車検は不要です。テレビのように電気代不要です。
・・・カメラは10年分の思い出が残せます。
発売日35万円が今なら23万前後、24-105のレンズは中古でも9万円前後です。 仮にレンズを10万円と考えるならボディはα77よりも安い13万円です。・・・メロスよ急げ!
書込番号:13966465
1点

やはりメーカーがメンテしてくれる間は大丈夫でしょう。
少し前までは性能的に過渡期でしたので、陳腐化という意味でも2〜3年限度
って感じでしたが、今出ているものは、この先、画質面ではさほど変わらない
と思うので、機械の寿命が寿命と考えて良いと思います。
書込番号:13966940
1点

5Dmark2が2台 5Dが一台ありますが
5Dは10年は持ちそうな感じです。
一年一万ショットです。
書込番号:13967211
2点

皆様、元旦にも関わらずたくさんのご回答ありがとうございます。
>TAKA.netさん
レスありがとうございます。
生産中止ともなると当分先でしょうから、期待できますね。
>じじかめさん
レスありがとうございます。
長く使おうと思うなら、保証にも入っておいた方が良さそうですね。自分はそういうのケチってしまうので、今回は保証入ろうと思います。
>電産さん
レスありがとうございます。
自分もNikonですがFM2を所有していて、(ほぼ)完全な機械式なのでロマン感じました。しかし、ランニングコストが高いのであまり使っていません。製造中止がやはりミソですか...
>LE-8Tさん
レスありがとうございます。
自分には機種の陳腐化って判断がつけにくそうです><
>titan2916さん
レスありがとうございます。
後続機も魅力的ですよね。しかし、レンズのことを考えると本体を頻繁には買えないので一つを大事に使いたいです。
>isoworldさん
レスありがとうございます。
詳細に、そして色々な角度からのご意見ありがとうございます。勉強になります。
>西海のGGさん
レスありがとうございます。
一生ものっていいですね。すごく愛着を感じると思うので、永く使ってあげたいです。
>滝猿さん
レスありがとうございます。
データの寿命!?カメラばかりに気が取られ見えなかった部分です。確かに...
>残りの人生5年かな?さん
レスありがとうございます。
そうですね。時は金なり。10年分の思い出を自分ができる精一杯の形で残したいです。
安くなってるとは思います。値段に見合った価値はあると思いますが、やはり値段が...
>mt_papaさん
レスありがとうございます。
確かに劇的な成長はないかもしれませんね。今のままでとても綺麗に撮れますと思います。
>貧乏してます。さん
レスありがとうございます。
つまり10万ショットですか。記憶容量すごいことになりそうですね。でも...良い!
ベストアンサーは迷いましたが、isoworldさんにしました。
改めて、皆様ありがとうございました。
書込番号:13967867
0点

お年玉です。
http://cweb.canon.jp/manual/eosd/pdf/eos5dmkii-im-ja.pdf
プリントするならA4 1枚に2ページ印刷すれば節約出来ます。ガイドブックより分かりやすく、詳しくためになります。
D60+不要レンズなどをオークションにだしたら約25万円で売れました。
書込番号:13968025
0点

皆さん、半永久的だと思っているLSIやICチップは、使わないで黙っていても実は材質的に劣化するんですよ。銅や銀などのボンディング配線などです。
http://www1.coralnet.or.jp/fjk/migre/mg100.htm
当然LSIメーカーは研究を重ねていますから、対策は考えていますが、銅という物質に本質的に内在する現象なのでいつかは断線し使えなくなります。
デジカメは物凄い表面実装素子の集合体ですから、たった一つの素子の劣化で使えなくなることは普通にあります。
経験的に一年で故障するLSIもあれば、30年の歳月で故障するOPampもあります。基盤のコンデンサーなどは最も信頼性のない素子ですからそれが原因の場合も多いです。寿命設定のないコンデンサーはないです。何故ならコンデンサーはミクロン単位の金属の薄膜で最も信頼性に欠ける部品だからです。ちょっとしたスパークや静電気で昇天してしまうものです。
結論として
「運が良ければ」40年持つ場合もあるし、「運が悪ければ」数年でお終いの場合もあるのが電化製品です。本当の寿命は設計者でも判っていないだろうと思います。
電化製品は、「購入価格を何年で使い切る」かが消費者に問われる製品で、車と同じで耐久性は期待しないほうが現実的だろうと思います。部品の劣化が判った時点でその部品の供給はないわけですから。
書込番号:13968737
4点

5DUを購入して1年半ぐらいですが、全く起動しなくなりました。
サービスセンターに修理依頼しましたが、内部の基板が錆びており、修理見積もりが7万オーバーということで、MkVの発売間近ということもあり、考えてしまいます。
3万ショット以上使っているので、元は取ったという気持ちはありますが、電化製品の寿命はそんな長いものではないように思います。
使わないでドライボックスに保管しているだけなら大丈夫だと思いますが、使ってナンボと思っていますので、雨・雪などの条件が悪いときにも積極的に使っていますので仕方がないと思ってはいますが、今の時期に修理したものかどうか悩んでいます。
書込番号:14018485
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
今回、皆様の口コミを参考に一念発起してレンズキットをポチッてしまいました(*^^)v。とりあえず撮影しているのですが青空を「蒼く」したくてマイナス補正をして撮ったのですが青空に横段のムラが出来てしまいました。普通に撮ったら出ないのですが・・・。こう言うのは普通なのでしょうか??。
0点

トーンジャンプだと思います。
露出を暗く(-1)して写した後編集で明るくしていませんか。
書込番号:13963751
5点

撮影時の設定やレタッチの方法をもう少し詳しくお書きになってみてはどうでしょう?
もしJPGで撮影されているのでしたら、RAWで撮影する方が良いと考えます。
書込番号:13963875
2点

kuma3kazuさん こんばんは
今回の写真2点 初めは24oで撮ってあり 後の一枚は60oで撮っているので 今回はただ単に濃い空の部分がカットされただけで
それも 24oの方が-1補正されているので空の色が強調され この差になったような気がします。
書込番号:13963908
1点

普通にトーンジャンプだと思います。
JPEGはR、G、Bそれぞれに256階調しかないので、RGBの単色に近いいろのグラデーション表現は弱いとおもいますよ。
書込番号:13963932
0点

「普通の青空」の方もトーンジャンプしていますね。
JPEGの仕上げ設定で、圧縮率を高くしていませんか?
書込番号:13963937
2点

JPEG の最高画質に設定しても消えないなら、RAW撮影+TIFF16bit へ出力とか
しないとだめでしょうね。
書込番号:13963938
0点

英系美さん、hotmanさん、もとラボマン2さん、DDT_F9さん さん、delphianさん、mt_papaさん!大晦日にもかかわらず早速のご返答有難うございます。
トーンジャンプはX3や7Dで経験していないので・・・m(__)m。フルサイズデは発生しやすいのでしょうか?。これからは気を付けて撮っていきます。
書込番号:13963969
0点

>>>ポチッる・・・
私たちの年齢だと・・・??? Googleで調べました!
書込番号:13964143
0点

濃い青空も素敵ですが、普通の青空も古都らしくていいですね。
書込番号:13964665
0点

アップ画像のヒストグラムを表示させると、ピクセル分布が激しく乱れており、
二枚ともトーン・ジャンプです。
レタッチの際に、明暗や色調をいじると、画素の一部が削除されて発生するものです。
撮影素子のフォーマット・レンズの焦点距離・露出補正とは全く関係ありませんが
、空に出ると目立つので注意が必要です。アンシャープネスを掛け過ぎても同様な
現象になります。
書込番号:13964739
1点

しろくまの休日さん−ありがとうございます。古都の休日は素晴らしいですよ。他の地域へ行くと古都の見所が如何に多いかを実感します。
kandagawaさん−ありがとうございます。レタッチしてる訳ではなく撮って出しなんです。青空を蒼空にする秘訣が有るのでしょうか?。PLフィルターを使用するのが一番??ですかね。
皆様!良い年で有りますように!写ライフを楽しみましょう(*^^)v。
書込番号:13967403
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
今回、初めて5D2で天体を撮影してみたのですが、写真のような傷や模様が入りました。他にもこのような傷が入っているものが、当日撮影のほぼ三分の一のコマに見られ、人工衛星などではないようです。
また、右のおとめ座銀河群のほうは、傷だけでなく、横の縞模様が全面に見られます。
カメラに原因があるのか、それとも使用したノートPCに原因があるのかなど、どなたかお分かりでしょうか?
ノートPCはかなり古いもので、6年くらい前のXPです。そのハードデスクのみに記録しています。使用温度はマイナス4℃でした。
また、昼間の普通の写真ではコンパクトフラッシュを使いますが、このような傷や模様は現われず、特に異常を感じていません。
今までのカメラでは、カメラ以外は同じ機材による同じ撮影方法で、このような不具合は一度もありませんでした。
0点

傷と言っているのは、電線にも見えなくないような気がします。
電線とかないでしょうか?
2枚目の縞模様はおかしいと思います。SCへご相談されるのが
良いと思います。
書込番号:13963032
1点

小生のPCでは、一枚目の傷と言われる物は視認出来ません。
二枚目の横縞は確認出来ました。
SCに聞いてみる事が必要と思われます。ペンタックスのK20Dで縦縞が出たことが有り、基盤交換してもらった経験が有ります。
書込番号:13963071
1点

PCへの転送過程に問題あるかもです。
USB経由ですよね?
長時間露光と並行して転送記録するのに無理があるのかも。
特に高感度ノイズ処理とか カメラに負担掛ける処理させると
書き込みに2倍の時間とか掛かりますので。
もう一度 CFに記録してみて同じ症状が出なければ
原因が特定できそうな気がします。
それと ソフトはEOS Utilityでしょうか、ソフトを再インストールしてみるとか。
どうやっても同じ症状が出るならSCへ というところでしょう。
書込番号:13963128
1点

nabekogasi99さんこんにちは。
1枚目のは、赤道上空の静止衛星じゃないですか?。オリオン辺りは天の赤道だし、地球の自転とともに回転していて星を追尾していると線を引いて見える、私はそうだと思ってましたけど。(私もいっぱい写ってます。)
2枚目の縞模様は、原因は勝手な想像ですが、電源系統のノイズを伝送ケーブルが拾ったとか、みたいにも見えますが、インバータとか使ってません?、後は電源が不安定だったとか。
画像は、他社機種ですが。
書込番号:13963156
9点

2枚目の画像のように全面にノイズの入る画像が出るのは、近くに大きな電力を使う施設などがあると考えられます。
必ず出るのではなく間欠で出るのであれば、スイッチが入ったり切れたりする装置があるのかな?
書込番号:13963259
1点

スレ主さん、あまぶんさん、はじめまして。
便乗で恐縮なのですが、星空写真に興味あります。
撮影時のレンズ、絞り値、露光時間など教えて頂けませんか?
赤道儀使用ですかね?
書込番号:13963308
1点

傷らしきものは飛行機や人工衛星が横切るとこんな感じになります。
もしかしてUFOだったりサンタクロースとか…
書込番号:13963397
7点

横レスです。
いぬゆずさん、こんばんは。
>撮影時のレンズ、絞り値、露光時間など教えて頂けませんか?
>赤道儀使用ですかね?
私は、反射式の望遠鏡(ニュートン焦点)で、焦点距離 820mm F3.9 のものです。
露出 ISO感度は 画像のExifを参照ください。(焦点はメモ代わりなので近似値を入力しています。)
お察しの通り、赤道儀で追尾撮影しています。
nabekogasi99さんのは、ご本人から書き込みがあると思いますが、屈折望遠鏡 焦点距離800mm F8くらいの物だったかな?。
書込番号:13963590
1点

nabekogasi99さんこんにちは。
ものすごい 縞目 ですね。
わたしも、気になっています。
先日、スカイツリーの照明テストを撮ったとき
縞目があったので「なんだこれ?」と・・・。
・・わかりやすいようトリミングしてますが、わかりますか?・・。
わたしの5D-2は2009年3月購入の初期のロットです。(No 04103・・・5)
ファームは最新の Ver 2.1.1 です。
年明けに S,C に相談に行こうと思っています。
なにか、解かれば お知らせしますね!。
書込番号:13963613
1点

傷と言われているのがM42で横に走っているもの、マルカリアンで右に斜め縦に走っているもののことなら全てあまぶんさん書かれているように人工衛星です。
天体写真を撮っていれば入ってくるのは珍しくなく、特にオリオンあたりは人工衛星銀座のようなところですので、時間帯によってはコンポジット用に何枚か撮れば必ず入ってきます。
対策としてはあとから目立たなくするしかなく、それに効果のある幾つかのコンポジット法もありますし、ソフトによってはSigmaClipという機能を使って目立たなくします。
完全に消したい場合はPhotoshopのスタンプツールなど使って手動でやるしかありませんが、そういう操作のどこまでを許容範囲とするかは人それぞれかと思います。
縞模様は大きく言ってバンディングノイズと呼ばれるものですが、カメラや原因によって横に出たり縦に出たり、それによって細かく言えばバイアスノイズ、外部電気との関係によるノイズであったり、ゲインノイズ、内部的電源や回路要因のノイズであったり、いずれにしても輝度差の大きい対象をカメラ電池以外にも幾つもの電源を使ってかつ後処理で強調する場合はある程度は仕方ないもので、これもダーク減算やフラット補正のフラットの作り方である程度対処出来ます。
いずれにしてもコントラストを上げたり色味を強調したりする前のあらゆるノイズに対する下処理をどれだけしているかにかかっており、素晴らしい天体写真をブログや天文誌に発表される方達は最後にする強調処理よりもそれ以前にしておく下処理をはるかに大事にします。
天体写真において撮影と後処理は不可分のものですが、後処理の技術と言われるもののほとんどは、じつはこういう下処理の部分です。
バンディングノイズが酷い場合はメーカーに見てもらうというのも一つの手段ですが、下処理をどの程度やって強調はどのくらいしているか、正確には分からないので何とも言えませんが、その程度によっては許容範囲内ですと言われる場合もあると思います。
ただ、5DUのバンディングノイズは確か初期に結構苦情があり、ファームアップで対処されたと思いましたので、そこらへんの確認も必要かと思います。
書込番号:13963650
5点

みなさん、さっそく多くのコメントをいただきありがとうございます。
まとめて返信させていただきますが、色々な意見を伺っているうちに、傷も縞模様も解決してきました。
なるほど、傷に見えたのは衛星のようですね。
オリオンの辺りに多いのは知っていたのですが、すばるにもおとめ座にも写っていたし、縞模様もあったので、関連した故障か何かかと考えてしまいました。
この日は撮影順に、すばる、大星雲、おとめ座銀河群の3つの領域を、それぞれ10分ずつ12コマほどの撮影をしたのですが、この人工衛星の軌跡は35コマ中16コマもありました。
これを消す方法なども教えていただきありがとうございました。ただ、私の今の要求水準では、10枚もコンポジットすれば分からなくなるのではないかと思っています。同じ場所にあれば困りますが。
それにしても、半分以上に写っているとは、撮影意欲を失うような驚くべき数です。今回、大星雲のコマが最も多く、衛星が写っていない大星雲のコマは1コマもありませんでした。
また、縞模様については、指摘してもらった中から心当たりがあったのは、電源の不安定な状態です。この模様が終わりに近付くにつれて現われていたことから、寒さもあって準備していた電圧がかなり低下していたと考えられます。
また、インバーターを使っていたことも関係あるのかもしれませんね。そして、2つのポータブル電源をすぐ横にくっ付けて使用しているのも良くないのかもしれません。とにかく、みなさんの話を聞きながら故障ではないことを感じましたので今後、少し工夫してみます。
いずれにしても、両方とも解決いたしました。
コメントいただいた方々に、あらためてお礼申し上げます。ありがとうございました。
私の主要な機材は、タカハシTSA120屈折(F7.5、フラットナー使用で880mm)を同製EM200赤道儀で使用しています。露光時間は上に書きましたね。
現在、5D2はIR改造していませんが、その分、写真を見ていただくと分かるように長秒露出では赤みが弱くなっていますね。改造のビフォー、アフターを確認しておきたかったので今回、大星雲を選びました。これらはコンポジットしていない1枚の画像です。ただ、今回思ったのは、IR改造しなくても、これはこれで十分綺麗だと思いました。
5D/MK2000さん、横に走る赤みがかったノイズがありますね。私のとはちょっと違うのかな。私のノイズは電気的なもののようで、そういう環境で使っている心当たりがあるので改善できると思います。とはいえ、SCで理由が分かったら教えていただけるとありがたいですね。
みなさん、良いお年を。
書込番号:13964473
0点

人工衛星に関しては解決済みですので参考です
固定撮影すれば静止衛星というのがすぐにわかりますし、完全に静止ているわけでなく
1日単位で南北に細長い8の字を描くように動きます。明るいのは6等級位でしょうか
東西方向の位置はあまり変わらないので被写体と重ならないように撮影時間を選ぶ、
或いは食(春分、秋分)の頃を狙うなどすれば映り込みが少なくなります。
またアジア方面だとインド洋辺りに静止衛星はドリフトして行きますので、用済みの本体、付属物等は
日本から見ると確率的には西側に多く見られる事になりますが確認はしていません。
書込番号:13964829
2点

新年おめでとうございます
固定ではこのように写りますか。300mmの視野の中だけでも複数ありますね。
衛星が太陽の真後ろに来て地球の影に入り、写らない時間帯について少しばかり考えてみました。
私が撮影した当日は上弦の月を避けるため、撮影は真夜中からとなりました。
すばるから撮影したので、大星雲を撮影する頃にはオリオン座はすでに西に傾いていて、露光開始が午前2時頃から4時頃になりました。位置関係で考えると、夜半過ぎに西の空にあるオリオン座は、太陽の真後ろ側にきていたと思います。にもかかわらず写り込むとなると、人工衛星が比較的地球の近くを回っていて太陽や月よりも地球の影に入りやすいとしても、軌道が知らされていない軍事衛星など衛星は多数存在していることからも、写らない時間帯を探すことは容易ではないように思います。
月明かりの無い快晴の夜空を引き当てるだけでも、正にくじを引くような気分ですからね。
天体を本格的に撮影する人は、takuron.nさんがおっしゃるような画像処理で対応されるのでしょうかね。
人工光を夜空に向けて極力出さないよう町中で努め、星空の町として世界遺産登録を目指しているというニュージーランドのテホカの町でも、人工衛星対策までは難しいでしょうね。今後、ますます増えていくだろうと思うと、色々考えさせられます。
ありがとうございました。
書込番号:13966055
0点

コンポジットしてみました。
が、画面の上部と中央よりやや下辺りに、横に走る無数の軌跡が残っており、一つ一つは目立たなくなったものの全体としてはかえって目立っており、特別なソフトを使わないと消してしまうことはできないようですね。
かといって、アドビのソフトは今春からもうすぐ、直前のバージョンからしかアップできないようになるとのことなので、そんなお金のかかるソフトは使いたくないし、困ったものです。
当面、これで我慢するしかないように思っています。
書込番号:13973874
0点

nabekogasi99さんこんばんは。
>特別なソフトを使わないと消してしまうことはできないようですね。
方法が正しいかは別として、複数枚撮影しているのですから レイヤーが使えて 消しゴムツールがあれば消してしまえると思いますが。
2枚重ねて(上側に人工衛星が写ったコマ)、人工衛星のところを 消しゴムツールで消してしまえば、下の画像が見えてきますよね、微妙に色合いが違ったら、間に調整レイヤーを入れて、同じになるように調整してから、3つのレイヤーを合成、これをコンポジットの素材の1枚とすれば人工衛星を消すことは、それほど高価なソフトでなくてもできます。
私も先日のものを人工衛星消して見ました。
PENTAX Digital Camera Utility 4で RAWをTiffへ現像その後、高価でないとはいえ、アドビのソフトですが、Photoshop Element6(古いしパソコンにバンドルされてた物だし)で処理したものです。
1枚目、10秒*4、1分*4、2分*4、6分*4、8分*4で合成しました。
2枚目、8分 8枚コンポジットしました。
またまた他社機ですが。
書込番号:13975116
1点

あまぶんさん、今晩は。
これは、ありがとうございます。そういう手があるのですか。綺麗に処理されていますね。
この方法は、消しゴムで消した部分だけ、同じ情報を複数回使うことになるのですかね。
記録画像としては衛星の軌跡を消したことを断わる必要があるのでしょうが、個人的には消えればそれでいいと思います。大星雲のほうは多段階露光されたのですね。
私は、画像処理を勉強中でレイヤーや消しゴムツールが使えるソフトさえ持っていないので、そういう発想ができませんでした。
安価なソフトで可能ならば、やってみようと思います。やはりエレメンツ辺りがいいのでしょうか。毎年のようにバージョンアップ料を支払うのは気が進まないので、私もtiffに変換しての利用になると思います。
ところで、tiffは16ビットでの処理ですか、それとも8ビットでしょうか。
また、日付をよく見ると、私が撮影した日と同じ日です。この時間帯なら月明かりがあったのではないかと思うのですが、月明かりを押しての撮影だったのでしょうか。
ああ、もう一つ、ダーク減算やフラット補正はされていますか。
いつでも結構ですので、お時間があるときにでもまた教えて下さい。
書込番号:13975989
0点

nabekogasi99さんこんにちは。(4日なのでこの挨拶だけで失礼します。)
疑問にお答えしたいと思い出てきました。
>毎年のようにバージョンアップ料を支払うのは気が進まないので、
私も、OSさえパソコンの買い替えのときに上がっていく感じでして、バージョンアップしたくても、対応できなかったりです。毎回¥25000か、数年置きにポンと行ければ良いのですが・・・、いけてません。(Elementさえ古いまま、使い切れてないし。)
前置きはさておき、Tiffは8ビットので処理です。(何か対応できないものがあったような?。)PENTAXのソフトで、DNGに変換して読み込んでも良いのですが今の方法に落ち着いてます。
月明かりの件ですが、通常は 露光時間の長いものから撮影しますが(温度上昇がまだしていない?うち。)今回は、露光時間の短いものから撮影することで、月明かりのカブリを回避でき 短い分バックが暗いです。そうこうしているうちに月の高度も下がるし、6分露出しているころには沈んでしまいました。
ダーク減算、フラット補正はしていませんが、これも方法が正しいかは別として、手抜きで円形グラデーションで周辺減光は抑えてます。
>この方法は、消しゴムで消した部分だけ、同じ情報を複数回使うことになるのですかね。
一つ残ってましたね そうなりますが、レイヤーで重ねて上に有る物ほど不透明度を落として透かして見る感じなので、気になるようであれば、上のレイヤーの不透明度の薄いものとして使っても良いかと思いますが。
ここへアップして気付きましたが、消した跡が・・・残ってました。(まだまだ詰めが甘いです。)
書込番号:13978041
1点

あまぶんさん、答えていただきありがとうございます。
フォトショップは背景の処理など便利な機能もあって購入を考えていたのですが、直前からしかアップ出来なくなるというアドビ社の販売方針に釣られたくないのと、私にとって今、絶対に必要とまでは言えないことで、考え中にしています。
Tiffは8ビットでしたか。私は8ビットで十分かどうか判断し兼ねているので、質問してみました。最終的に例えば市販で全紙にプリントアウトしたいと思ったときに、プリンターは16ビットに対応していないのでしょうかね。そうなら意味が無くなります。
最近、個人で楽しむレベルならダーク減算もフラット除算もしなくても良いかもしれないという気がしていたので、その質問もしてみました。円形グラデーションで周辺光量補正ですか。なるほど。おもしろい発想ですね。
また、月明かりの中での撮影法、分かりました。私が撮影した頃は、もう南中をずいぶん過ぎていて背景のコントラストが悪くなってきていたので、その時間帯のほうが効果的だったでしょうね。
ステラナビゲータに人工衛星データがあることを思い出して、撮影当日の状況をシュミレートしてみました。
すると、データが分かっているものだけでも相当数が漂っていて、撮影した写真とも場所が一致していました。特に大星雲のある天の赤道辺りには、横一列にずらっと並んでいて、これではとても避けられないと思いました。写ったものを一個一個、消すしかないようですね。いつの間にか現代はこのような時代になっていたのだと、浦島太郎のような気分でした。
どのみち写るとしても、次回からはどこに写るかを事前に確認するため、衛星位置を表示させたまま撮影しようと思っています。
今回、フルサイズの長焦点ではミラーボックスによるケラレができること、ピントの追い込み、ガイド不良など、まだまだ解決しないといけないことがあることが分かり、私にはいつもが勉強です。
写真を見せていただいて感じたのですが、明るいF値の恩恵がかなりあるようですね。
もし、まだ使っておられない場合の話ですが、ニュートン式の短焦点用には、バーダープラネタリウム製のコマ補正レンズが非常に優秀のようです。私もニュートン式にしていたらそれを使おうと思っていたのですが、保守に自信が無かったので屈折にしました。が、屈折でも使いこなすにはまだまだ色々と経験を積まないといけないようです。
ありがとうございました。良い写真を撮影して下さい。
書込番号:13979517
1点

フリーソフトのDeepSkyStackerを使い、Medianモードで合成すると移動するものは消してくれますよ。
このソフトは星に合わせて平均合成などしてくれるので、精度が悪い赤道儀を使った場合には高感度・短時間露出で連続撮影して平均することでそれなりの絵を作ることもできます。
更に広角レンズなどでは固定撮影で連続撮影することでDeepな星空を作ることもできます。ただしペンタックスのアストロトレーサーと同じように画像を平行移動・回転して合成することになり、赤道儀のように長時間露出はできず、せいぜい3分くらいまでですが。
星雲・星団にはダーク画像、フラット画像を使うことも簡単にできる良いソフトです。日本語版はありませんが、英語ならだいたいわかるでしょう。
http://deepskystacker.free.fr/english/index.html
合成したら16ビットのTIFFで出力し、PhotoshopやキヤノンのDPPなどで処理すると良いでしょう。
書込番号:14005630
1点

則巻センベイさん、ありがとうございます。
少しだけ見せていただきましたが、良い写真を撮っておられるようですね。
そういえば、DSSは何度か試したことがありました。私は今、ステライメージを持っているので、それを何と組み合わせるかを考えていたところですが、DSSも良いかもしれませんね。
少し前の話ですが、DSSはダークフレームのファイル形式が分からなかったり、何かの操作が画面からはみ出ていたりしたような気がして、それ以来使っていませんでした。しかし、自動処理が優れていて、発色も良かった記憶があります。
そうですね。英語が読めれば、DSSはかなり使えそうですね。16ビットが使えるのなら不足はありませんし、英語の勉強をしながら研究してみるのも良いかもしれません。もう一度、調べてみる価値があるなと思っています。
ところで、私はその後、5D2の新たな異常現象に気付いて、結局キャノンSCへ送ることにしたところです。戻ってきたら、いずれ皆さんの参考のためにもまとめてお知らせしたほうが良いかなと思っております。
それまではしばらく撮影できませんので、身の回りの機材の保守・点検、それにDSSの研究等をやっておこうと思っております。
情報をどうもありがとうございました。
書込番号:14006615
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





