EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(27866件)

このページのスレッド一覧(全1194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
49 | 26 | 2017年1月4日 00:21 |
![]() |
56 | 26 | 2015年3月26日 21:38 |
![]() |
103 | 28 | 2015年1月18日 18:10 |
![]() |
7 | 14 | 2015年1月3日 02:04 |
![]() |
97 | 59 | 2015年1月3日 13:34 |
![]() |
6 | 4 | 2014年7月10日 14:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
みなさん、いつも大変お世話になります。
新しく購入したCFカードで
画像取り込み時、以下のようなエラーが出ました。
CFカードの初期不良でしょうか?
撮影したデータは無事取りこめたようです。
現在、販売店に連絡しております。
同じような症状で、なにか解決策などございましたら
ご教授いただけると幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
【CFカード】
SDCFXPS-064G-J61
http://kakaku.com/item/K0000679878/
【エラー内容】
カメラ: EOS 5D Mark2
Err 02
外部メディアに問題があります。
外部メディアを交換してください。
0点

こんにちは。
>画像取り込み時
ということですが、カメラ本体からUSBで取り込まれたのでしょうか? その場合、USBケーブルの接触不良は考えられませんか。カードリーダー経由でも同じ問題が生じることがあります。
>新しく購入したCFカード
使用前に5DUでフォーマットされましたか?
私は5DUユーザーですが、そのような不具合はないのですが。5DU本体(カード接点・基盤)の不具合かもしれませんし、カード不良の可能性も考えられます。SANDISKの正規品であれば無期限の製品保証が付いているはずですし、データ復旧ソフト「レスキュープロ デラックス」1年間利用可能の特典が付いているはずです。一度購入店で相談されてみては。
書込番号:19357988
1点

64GBのCFということで、フォーマットがどうなっているかという心配もありそうな気がします。
パソコンにCFカードリーダー経由で接続すると、CFのフォーマットが何フォーマットなのか見れると思います。
ここで、FAT32フォーマットになっているか確認されるのと
きちんと64GB使えているか確認するといいように思います。
もし、容量が極端に減っている場合は、きちんとフォーマットできていない可能性がありますので
バッファローのDisk Formatter
http://buffalo.jp/download/driver/hd/format.html
とかを使ってみるのもいいように思います。
書込番号:19358032
3点

なんか汚ったないカメラだなぁ
よくそんな写真アップできますね
掃除しなよ。
こんなにきたなきゃ、そりゃCFも読み込みエラー起こすよ
書込番号:19358076 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ぽぽぽいさん
この程度のホコリで、そんな言い方はないでしょう。
どこが汚いのか具体的におっしゃってください。
書込番号:19358129
15点

>へのKappaさん
>フェニックスの一輝さん
>みなとまちのおじさんさん
ご返信ありがとうございます。
バッファローのDisk Formatterを試してみようと思います(^^)/
・CFカードはカメラでフォーマット後使用しております
・画像・動画の取り込みは、本体よりUSB経由です
・直前まで使用していた別のCFカードでは異常ありませんでした
・データは無事PCへ取り込めました!(´▽`) ホッ
・販売店では初期不良期限1日過ぎてしまい(購入日7日まで)メーカーへ問い合わせ中です
書込番号:19358211
1点

>CFカードはカメラでフォーマット後使用しております
了解しました。
>画像・動画の取り込みは、本体よりUSB経由です
もしお持ちであれば、カードリーダーもお試しください。
>直前まで使用していた別のCFカードでは異常ありませんでした
うーん、どうもカードが原因のような気がします。正規品ですよね?
であれば、販売店の初期不良交換期限は過ぎていても、メーカーが無期限保証してくれると思いますよ。
書込番号:19358227
1点

ボディの汚れとカードエラーは関係ないと思うがね。
私はボディでのカード初期化はまったくやったことないね。
カードと相性が悪いのかな?
書込番号:19358294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本機の最終ファームウェアのバージョンアップですが、実施済みでしょうか?
EOS 5D Mark II, ファームウエア Version 2.1.2
「1. 2012年2月以降に発売されるUDMA7対応の一部CFカードとの通信の信頼性を向上しました。 」
http://cweb.canon.jp/drv-upd/dc/eos5d2-v212-win.html
書込番号:19358356
1点

ボディーの故障
修理
書込番号:19358701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普通使用前にボディーで初期化が当たり前だが
管理ファイルの作成は必須
書込番号:19358707 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

別のCFが問題なければ、そのCFが問題。
単純にそれだけでは?
書込番号:19358769
1点

>誹謗中傷」で削除依頼済です
こういうつまらん突っ込みいれるしょーもない奴だという証拠として残るから削除されないほうがいいのでは?
CFについてはカード自体の不良じゃないですか
以前サン正規品のCFでもエラーが頻発してメーカーで交換してもらったことあるよ。
書込番号:19358784
4点

他のCFに入れ替えてみて使えるかどうかの問題です。
それにフラッシュメモリはある日突然壊れることがあります。
ブランドとか相性とかあまり関係ないようですよ。
書込番号:19359074
1点

Surfbeatさん こんにちは
Err02を調べてみると 色々出てきますが 一番多いのはメディアの接触不良が多いようです。
色々出てきましたが その内の1つを 貼って置きます。
http://chiebukuro.yahoo.co.jp/tag/tags.php?tag=err02
書込番号:19359212
1点

>・直前まで使用していた別のCFカードでは異常ありませんでした
>・販売店では初期不良期限1日過ぎてしまい(購入日7日まで)メーカーへ問い合わせ中です
サンディスクで正規品なら永久保証なのですが、箱がないと対象にならないようです。
とは言え箱は購入直後に捨てちゃうと思いますが・・・
書込番号:19359245
2点

まずは5DUでフォーマットしてください。
その上でERRORでしたら
CF障害ですね。
救済はSAN-DISKにはソフトが添付されていた記憶あります。
RESCUEとかいうものです。
仕様書のPP232にエラー表示あります。
カード障害ですね。PP29,PP43
・CFをさし直す。=>PP29
・カード初期化=>PP43
書込番号:19360204
1点

CFさす5D本体を
ぶろあで吹いてください。
書込番号:19360210
1点

いよいよは
USB CODE ERRORないし相性もあり得ます。
5D本体にCFをさしたまま,5DにUSB CODEとPCを直接接続して
EOS UTILITY経由でPCへIMPORTすればよいのでは!
自分、CARD READER[USB CABLE?]とPCの相性が悪く
そのようにしてます。
またCFも接続部分は数千回で?摩耗するので自分は
上記のごとく実行してます。
書込番号:19360227
1点

>Surfbeatさん
他の皆様の仰る通りと思いますので、そちらを参考にして欲しいですが、と前置きをして。
わたしも同じエラーを経験しています。
フォーマットしたりなんだりとして、普通に使えるし、その後エラーも出ないしで、そのまま使ってます。
そのご5千枚位撮ってますけど今のところ問題ありません。
いまとなっては(あのエラー、何だったんだろう?)という感じです。
しかし、そのうちに問題が起って、貴重なデータを紛失するかもしれません。
なので、スレ主様におかれましては、キチンと対応されることをお勧めします。
書込番号:19360955
1点

>みなとまちのおじさんさん
>スペクトルムさん
>かえるまたさん
>infomaxさん
>TOCHIKOさん
>AE84さん
>そうかもさん
>もとラボマン 2さん
>Dr.T777さん
>YAZAWA_CAROLさん
>スースエさん
たくさんのご返信ありがとうございます。
とても感謝しています!
今日、もう一度検証してみました。
撮影しカード内へはデータが書き込まれました。
やはり、USBにてパソコンへ取り込み時にエラーが出ます。
データは取り込める時と、取り込めない時がありました。
カメラ内で初期化して、
そのまま使えないのでは不安もあります。
メーカーへ交換をお願いしております。
今回は撮影データが無事だったのが幸いです。
これで締めたいと思いますが
なにかあれば、またこちらでご報告いたします。
みなさんの貴重なお時間をありがとうございました。
書込番号:19361297
1点

すません,かき忘れです。
PC同様にデジカメも,機械的な/電子的な 相性問題はあります。仕方ないです。
過去に同様ケース経験しました(なんとレキサー製CF)。
数回は再現/発現しなかったものの,ここ一番不信感が残り,
新規に他社CFを買いました。二度と発現せず。
書込番号:19362036
1点

Goodアンサーをありがとうございます。m(_ _)m
すません、わたしも書き忘れです。
同様のエラーを経験したCFは、なんとサンディスク。
SANDISK ExtremePro 64GB (600倍速) SDCFXP-064G-J91
でした。
さすがにお蔵入りさせるには高すぎるので、そのまま使っています。
今となっては2枚のあるうちのどちらかわからなくなっちゃってるし・・・(ダメジャン・・・)
(そのうち、痛い目に遭うと思いますます・・・)
書込番号:19363555
1点

追伸ですが
NIKON友人に聞いたら
東芝が意外に価格・安定性でよいと忘年会で聞きました。
書込番号:19422048
0点

>スースエさん
>YAZAWA_CAROLさん
こんにちは!
CFカードの交換と5D2の点検清掃のため、
遅くなりましたが本日の書き込みになります。
20GB程動画を撮影し、現在、画像を取り込んでいますが
同じエラーがでてしまいました…
撮影したデータは無事取りこめました。
データの内容も、ざっくり見た感じ大丈夫のようです。
このまま使い続けるしかないですかね…不安ですが(笑)
同じような症状の方いらっしゃいませんか?
Err 02
外部メディアに問題があります。
外部メディアを交換してください。
【初期不良CFカードの交換】
サンディスクにディスクを送ってからの交換ということで時間がかかります。
本音を言えば、先に製品を送っていただきたいですね。
書込番号:19432914
0点

相性問題です。
残念ですね,せっかくいいCF購入されたのに。
自分アクションとしては,”商品交換”します。
ちなみに5D MK2との相性はCFメーカーサイトに記載ございますか?あれば問題なく商品交換です。
でも5D MK2は旧機種なので交換は難しいとも推測します。
いまのCFは保存しておき,他CF使用なか?その方が安心ですよ。
なんかあーあ,って感じですね。
書込番号:19436504
1点

>YAZAWA_CAROLさん
ご返信ありがとうございました。
5D4で使用したところ、エラーなく使えております。
5D2との相性問題のようです。
ご返信いただいた皆様に、感謝いたします。
ありがとうございました。
書込番号:20537146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
諸先輩方にお聞きしたく質問です。
5DMK2と5DMK3は大きく違いますか??
カメラを趣味にして約3年になりましたが、沼に片足突っ込みながらここまで来ました(笑)
資産は
kiss x2
1Dmark3
70-200f2.8is無
シグマDG35mmアートライン
シグマDC17-70mm
EF50mmf1.4
kiss→7D→1DMK3となって来ました。
主な被写体は子供で3歳と6歳の子供で、旅行などで風景も取ります。
たまに仕事で1DMK3に70-200でスポーツ撮影もします。
ここで悩みは予備機が無い事です。
予算は約20万円
ここで以前から気になっていた5DMK2に行くか、もう少し貯金してMK3なのか??
ですが古いとは言え1Dに行ってしまうとその他はおもちゃに感じると言うし、確かに7Dは
そう感じました・・・
ですと1DMK4なのか?
いや、標準ズーム無いしEF24-105などレンズに行くのか?と。
仕事と子供の運動会などは1DMK3と70-200で
室内遊戯会や旅行風景等は5DMK2なのか。
それとも違うセッティングがあるのかな?
なんて悩んでいます。
ご教授お願致します。
1点

大きく違います(´・Θ・`)ショボーン
1D3使ってるなら5D3の方が気に入ると思います。
でも5D3買うと1D3使わなくなる鴨グワッ(*´・◇・)(・ω・`*)ネー
書込番号:18611082
5点

5DmarkV
書込番号:18611086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

撮るスポーツによりますね。
ゴルフなら、多点AF・AF速度も、そんなに必要ないでしょう。
5DMUでも、いいと思います。
書込番号:18611092
0点

5Uは7よりもレリーズタイムラグがあります。
5Vだと違和感が減ります。
書込番号:18611103
0点

1Dユーザーが満足する機材は、1DXしかないでしょう。
概ね5D3でも性能的には満足できるかもしれませんが、1Dのシャッターフィーリングや、機械的な信頼感は1d3のかわりにはなりません。
書込番号:18611137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

気ままなaimaxさん
> 仕事と子供の運動会などは1DMK3と70-200で
仕事では経費で「EOS-1D X」で落とし、
ついでにEF70-200mm F2.8L IS II USMも
> 室内遊戯会や旅行風景等は5DMK2なのか。
風景ですと、EOS 5DsかEOS 5Ds Rで決まり!!
書込番号:18611149
0点

早速のアドバイスありがとうございます。
さくら印さん
やはりそうですかー。鴨、いつも面白いです笑
☆M6☆さん
電子機器はやはり新しいモデルの方が良いですよねー。
MiEVさん
風景メインで1Dのスペアと考えるとMK2もありですかねー。
その方がお財布も助かります・・・
さすらいの「M」さん
そーなんですか!
リレーズのタイムラグなんて考えた事無かったです笑
やはりMK3がベストのようですね〜。
書込番号:18611153
1点

本当に予備機要るの?
二台体制つうのに、憧れてるだけなんじゃないの?
書込番号:18611168
12点

私は憧れてます(>_<)
書込番号:18611176 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

つぅか、
既にX2持てるから二台体制つぅの♪ ( ̄∀ ̄)b
書込番号:18611201
8点

1DMarkVの予備カメラには,7DMarkUを推薦します.
1DMarkV懐かしいです,3年ほど前まで愛用していました.でも,APS-Hのため広角系がダメで望遠レンズ専用カメラになってしまって,1DXの登場で買い換えました.
5DMarkUは,静止している被写体を撮るには良いカメラでしたが,全体にレスポンスが遅く動く被写体は苦手.となると選択肢は1DX,5DMarkV,7DMarkUに限定されます.風景など広角の焦点距離を大切にされるのでしたら,フルサイズの5DMarkV,望遠を多用するなら7DMarkU.と云う理由で7DMarkUを推薦します.
1DXはもちろん素晴らしいのですが,価格が高いことと,何より1DXでは予備カメラではなくメインのカメラとなり,1DMarkVが予備カメラになってしまいます.のでスレ主さんの希望に添わないので却下.
書込番号:18611550
3点

阿賀月さん
やはりそうなんでしょうね。ですが流石に敷居が高くて・・・
おかめ@垣武平氏さん
そのシステムだとPCもハイスペックに変更になって
約100万ってとこでしょうか。
写真を取る会社ではないのでこの経費は出ません
横道坊主さん
M6さんも仰ってますが憧れてますね〜
ですと要らないかも?
横道坊主さんは何台お持ちです?
さくら印さん
X2で我慢!って言いたいところですが、片足レンズ沼に突っ込んでるので
くらいなので我慢できない・・・
フルサイズの世界に逝ってみたいです。
それともさくら印さんが好きなM子ですかねー。
けちけち太郎さんsR。さん
予算オーバーです(笑)と言いますかハイスペック過ぎて必要なさそうです。。。
書込番号:18611569
1点

狩野さん
まさに仰る通りです。
ですが望遠は1Dに任せて風景・静止画は・・・と言う所です。
だんだん単焦点沼にも入り込んでるのでやはりフルサイズに行くべきかな?思っています。
そういえば6Dって選択肢もありましたね(笑)
1DX・・・いつかは最高峰に逝ってみたいです(笑)
書込番号:18611586
0点

では、1D3をもう1台ってのはどうでしょう?
書込番号:18611644 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

私もとよさんに同意します。
予備機は同機種が良いと思いますよ。
もし私なら1D4にしちゃうかも・・・
1D系はやめられないですよね(笑
1DXは良いのはわかってますがまだまだ高値だし・・・(汗
書込番号:18612094
2点

>私もとよさんに同意します。
訂正します。
私もとよさん。さんに同意します。
とよさん。さん 大変失礼しました。
>スレ主さん
横レス失礼しました。
書込番号:18613502
1点

とよさん。さん
それも考えました!けど肩が悲鳴を上げそうですね(笑)
虎819さん
仰るとおりです〜
1DMK4と5DMK3は同じような価格帯になってるようで悩み所です・・・
書込番号:18613583
0点

気ままなaimaxさん
1DMK4だったら、1DMK4がメイン機になり、1DMK3はサブ機に格下げですね。
でも、1DMK4の予備機はないので、もう一台、1DMK4を購入することで予備機が整います。
5DMK3だったら、5DMK3がサブ機になるかも。でも、5DMK3は予備機でないし。
なので、1DMK3をもう一台探して、お持ちの1DMK3の予備機にされるといいと思います。
書込番号:18613627
0点

貼られた写真は海も空も綺麗で、余計な人工構造物がなく、清々しい光景ですね。宮古島の東平安名崎と思えるような場所です。このあたりにもよく撮影に行っています。
それはそうと…私が使っているのは1DXとkiss X7で、ハイエンドとローエンドの両極端にあるように思えるかも知れません。ですが(きちんと撮れば)画質はそう違いません。ふだんの撮影には軽くて機動性のよいX7のほうをよく使っています。
1DXは、X7ではどうしても撮影に難がある特殊な場合(連写性能が決め手になる写真や暗黒の夜に撮る星景写真など)にしか使いません。
どのカメラを選ぶかの参考になれば.....
書込番号:18613898
1点

おかめ@桓武平氏さん
1DMK4良いですねー。
ですがフルサイズに単焦点で近距離の子供撮影
子供のお遊戯会や仕事では70−200に1DMK3で高速連射
なんて考えています。
予備機と言うよりサブ機ですね(笑)
isoworldさん
そうです宮古島ですー。良くお分かりで。
isowaorldさんのセッティング、面白いですねー。
大変参考になりました!!!
なんだかすこし無理してボディーが欲しかった?なんて思い始めました。
1DMK3に70−200とX2に単焦点の2台体制で今度子供の卒園式に臨んでみます。
又は、ボディーとレンズ、逆ですね。
でもなーフルサイズ・・・
APS−Hとフルサイズ、持ってるシグマアートラインつけたらそんなに変わるのでしょうか?
どうせライトルームで修正なんですが(笑)
書込番号:18614678
0点

こんばんわ。
もう、終わっていると思いますが、1DMkVと1DmkWの組み合わせだと重量が本体2台で3Kg弱。
やっぱり重いです。HDRが不要ならいいかもしれません。
APS-Hは1.3倍のレンジですが、フルサイズと比べると高感度には弱く、荒れやすいと思います。
フルサイズの5DmkUは中古で10万円前後、最近はお手頃です。重量もMk3より軽いです。
5DmkU、9点にアシスト6点のAFはセンターでのみ合掌すると思った方がいいです。
以前、1DmkWと5DmkUで組み合わせて使ったことがありますが、1Dに比べシャッターの切れも悪く、
思ったところで撮れないもどかしさが、湧きます。
1DmkVと7DmkUを組むなら、1.3倍と1.6倍のレンジであること。高感度撮影は7DmkUが有利、多重露出、HDRも備えています。
1DmkVと5DmkVの組み合わせなら、1.3倍と1.0倍のレンジ。広角撮影、高感度撮影、多重露出、HDRは、5DmkVが優れています。5DmkUと比べて白とびも少なく、AF、レスポンスも段違いにいいです。
私の場合は、ロングレンジは先日購入した7DmkU、風景、高感度撮影は今日届いた5DmkVの予定です。
5DmkVも、中古なら20万円前後から入手できるようですので、考えてみてはどうでしょう?。
書込番号:18616437
1点

皆様アドバイスありがとうございました。
5DMK3の購入にしようと思います。
そのまた資金がたまったら1DMK3と入れ替えにMK4に行こうと思います。
皆様色々なスレッドでお見かけする方達ですが、また宜しくお願い致します。
GAは最後に背中を押してくれたお股せ119さんにさせて頂きます。
書込番号:18617910
2点

気ままなaimaxさん、頑張って!。
5DmkVは、EF24-105oF4との組み合わせで、今日初めて使用しました。
Good Luck!
書込番号:18618918
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
昨年末、義兄が亡くなり形見分けとして、5DUと2本のレンズを譲り受けました。
どちらも重く、初心者の私には普段使いするには躊躇してしまいます。
どちらかを下取りに出して、軽いズームレンズの購入を考えています。
5DUは使っていくつもりです。
カメラのキタムラさんの査定では
1:EF 28-300 3.5-5.6L IS USM 程度 A
2:EF 70-200 2.8L IS USM 程度 B レンズに汚れあり
3:Extender EF1.4xU 程度 A
との結果でした。
当方 半年程前にD5300 18-140レンズキットを購入しています。
カカクコムはいつも参考にさせてもらっています。
初めての書き込みでわかりづらいと思いますが、
皆様のご意見をお待ちしています。よろしくお願いします。
0点

この場合、1を売却して24-70/2.8を買うパターンですが、結構値段が高いので、Nikonも売却して購入資金に充てるのが良いかな。
書込番号:18381359 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どちらも重いレンズですから、両方(エクステンダーも)売って、軽い24-105STMを買ってはいかがでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000693675/
書込番号:18381409
4点

形見分けの品は故人を思い出してもらうためのものなので売らないほうがよろしいのでは?
もしくは活用してくれそうなご親族に譲るというのがよろしいかと思います。
書込番号:18381425
30点

1.2は売ってしまいましょう。
テレコンx1.4は残してもいいと思います。
書込番号:18381495
0点

「形見分け」でしたら、慌てて売るのはちょっと待つべきでは…
書込番号:18381500
10点

お義兄様の形見であれば、やはり売却には抵抗あります。現実問題として、他の親族の方から、「あのレンズ見せて」なんて言われて、「売った」なんて答えたら、立場が苦しくなりませんか?
24-105STM 位を購入するとして、保管しておくべきでしょう。何かで使う可能性が無いとも言えませんしね。
書込番号:18381553
15点

形見分け機材の売却がありなら全部売却しニコンに投資
これを機にキャノンフルサイズに移行を考えるなら
今お持ちのニコン機材と1(望遠を使わない場合は3も)を売却しEF24-105Lをオークション等で入手するか
EF24-105STMを購入するか
かと思います
書込番号:18381576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

形見分けの2本のレンズを下取りの考えているのですかね?
私なら、使わなくても大事にしますよ。
たとえ壊れても。
故人が使っていた、また形見分けして譲ってくれた気持ちを尊重したいです。
まあ、標準ズームレンズがあると何かと便利と思います。
タムロンの24-70F2.8(A007)とか
純正ならEF24-105mm F3.5-5.6 IS STM
書込番号:18381580
12点

こんにちは、5DmkUとD5300の両方持っています。
既にありますが、やはり形見分けということであるのでしたら、しばらくは手放さないほうが良いかと思います。
そうしておいて使わないレンズは、乾燥剤入りのドライボックスにでも保管しておきます。
その上で数ヶ月くらいあとに、親類にでも全く使わないから売却したいのだけどと同意を求めていく段階を踏んでいくべきかと考えます。
ちょっと面倒ですが形見分けというものは、譲り受けて使っていく分には良いのですが、勝手に手放した…なんて勘ぐられる…ということもないでしょうけど。慎重に検討していきたいものです。
追加するズームレンズといたしましてはEF24ー105 F3.5〜5.6 STMの新品か、少し重くなりますが、キタムラネット中古で程度の良いものが多く、時たま新品同様のものも出てくるEF 24ー105F4Lが普段使いでは便利だと思います。
いずれにせよ、大事に使われていってください。
書込番号:18381624 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん 早速の書き込み、ありがとうございます。
他の親族にはカメラに興味のある者がいなくて
義兄に生前から「カメラ持って帰るか」と言われていましたが高いカメラなので
ことわってしまいました。義兄の形見なので全部手放すのはためらいますので、
レンズ一本は残したいと思っています。どちらを残した方がいいかお願いします。
その他にEOS 50D 17-85 IS USMも譲り受けています。
あわてずもう少しゆっくり考えたいと思います。
書込番号:18381630
0点

私なら70-200mmを残す方向で、
暫く色々と使って故人が満足する(つまりはこちらが落ち着くまでですが)時期を待って、
売却なり考えます。
併せてそれまでに蓄財に励んで標準ズーム追加を目論みましょう。
普段使いは現行ニコン機で良いでしょうね。
書込番号:18381645
1点

だいじなのは、故人の思いを心に仕舞って、時折り偲ぶことでしょうから、
kyou1991さんが5DIIを有効に活用できるようにレンズを下取り売却をすること自体は、
故人も歓迎されることと思います。
時期としては一周忌が目処でしょうか。
書込番号:18381671
5点

フルサイズでしたら
単焦点だけ買い増しして使ってみては?
書込番号:18381675
0点

軽いニコンをお持ちのようで。
新品で買うと…欲しくてもしんどいレンズが舞い降りたわけでしょ?
しばらく寝かせてみては?
使ってみたくなったとき、本当に故人に感謝される結果となるかも。
書込番号:18381692 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

投機的なことを言うのはナンですが…
レンズは価値はそれほど急激に変動しないので、
買取価格は在庫量と、世の中の物価の傾向で上下します。
物価上昇傾向ですから、待てば待つほど買取価格はすこしずつ上がると思います。
お持ちのレンズは、どれもほどほどに需要があるレンズだと思いますので、
在庫量による買取価格下落も、それほどないものと予想されます。
そういう意味でも、売るのはちょっと待ってもいいんじゃないですかね。
とりあえず軽いレンズは追加購入するとして。
書込番号:18381732
0点

確かに思いかも知れませんが、命以上の重みでしょうか?
思い出のあるカメラです。眺めるだけでも良いと思います。
もちろんご使用される事にこした事は無いと思います。
10回あれば1回は使われてはどうでしょうか?
書込番号:18381773
2点

どちらもいいレンズですね。
28-300なんてかなり高価なレンズだから、なかなか買える代物じゃありません。
私だったらニコン、キヤノンの両方を使いますね。
書込番号:18381902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5D2は残す事、2本のレンズの内1本は残す事、5D2用に軽いレンズを買う事
この3点はどうやらお決めのようですので、手放すとしたら重い28-300レンズです。
70-200レンズは使いやすい画角でもありますし、標準ズームと組み合わせるにも便利です。
汚れが付いてるなら、費用かけてでもメンテナンスに出して清掃してもらうようにします。
これから軽いレンズを買うなら、5.5万で500g程度と軽量な24-105 IS STMでしょう。
ただ御身内にカメラに詳しい方がいないという事なので、個人的には次のようにします。
譲り受けられた5D2、28-300、70-200、EX1.4xU、50D、17-85は一旦ドライボックスに封印し
亡くなってから少なくとも半年以降に、遺族へ相談し了解を得たら全部手放します。
死蔵して使われなくなるより新しいオーナーの元へ行き道具として使われる事の方が
手元に置いて眺めるだけよりもよほど故人の供養にもなります。
書込番号:18381943
0点

うさらネットさん
ありがとうございます。
私も70-200を残したいと思ったのですが義兄も
このレンズがお気に入りのようでかなり使い込んでいます。
28-300はほとんど使っていないようです。
それで迷ってしまいました。
でも皆さんおっしゃるように、大事な形見です。
慌てずしばらく両方使ってみたいと思います。
書込番号:18381977
0点

満腹 太さん
レス ありがとうございます。
カメラを使うのが供養と思っていましたが、レンズも
大事な形見です。両方使ってみて結論を出したいと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:18382013
1点

スレ主様」
はじめまして,YAZAWA_CAROL です。
20年前に他界した父の旧キャノン一眼銀塩
(マウントが現在使えない)は
今も所有してます。
遺品は,売却不可では?
書込番号:18382039
1点

うーん
もし私が同じ立場だったら、遺品を売り飛ばすんててできないですね。
例え嫌いな人であっても。
その人との関係を忘れないものでもありますしね
書込番号:18382222 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

形見わけの品を売るなんて
親族が可哀想
追加購入すればいいだけじゃないの。
書込番号:18382471 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

形見分けと言っても義兄だし
あまり大げさに考えないで良いんじゃないですか
実際引き取る方がいなく処分した物も多かったと思いますよ
使える物は使える範囲で使って上げるのが供養だと思います
大事にしていた家を相続して建て替えたり売るのは良いんですよね
書込番号:18382506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん 貴重な書き込みありがとうございました。
大事に使っていきたいと思っています。
書込番号:18382522
0点

>もし私が同じ立場だったら、遺品を売り飛ばすんててできないですね。
>
当然やなーー
このスレッド,よろしくないなーー
取り急ぎ
書込番号:18383180
1点

スレッドは全体なのでスレ主がよろしくなくなっちやうよ。。。。
コメントがでしょ???
取り急ぎ。
書込番号:18383304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
すみません、タイトルの通りです
ファインダー接眼部が少し汚れていたので、清掃しようと思い、綿棒の先で軽く押したところ、カタっと少し動いたのですが、これは普通でしょうか?
何度押してもほんの少しですが、やはりカタカタと動きます
どなたか教えてください
書込番号:18321446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動くし、上にスライドすれば外すこともできるよ。
書込番号:18321459
3点

こんばんは(^^)
私のmk2で試してみました。
接眼部を正面にして(外れない程度に)下から上に力を加えると、0.5mmぐらい動きました。
この時は音はほぼ無音か、かすかにずれる音がしました。
その状態で、上から下に力を加えると元の位置に戻り、「カチッ」と小さいですが確実に聞こえる音がしました。
10回ほどやってみましたが、100%上記の状態です。
他、2台のmk3で同様のことをやってみようとして発見しました…
mk2よりmk3の方が接眼部の立て付けが柔いようです(´・ω・`)
書込番号:18321476
0点

正常だと思います。
なので気にしなくても問題無いと思います。
書込番号:18321491
0点

ファインダー接眼部は老眼や近眼の方で、視度調整では追いつかない方のために、視度調整レンズと取替えができるようになっています。
したがって取り外しができますし、当然ですが若干の遊びがあります。ですから多少動くのは仕様の範囲内だと思います。ただし程度問題ですから、あまりにひどいとお考えなら、念のために、メーカーに確認してみてください。
書込番号:18321503
2点

ちょっとホッとしました(笑)
ありがとうございます☆
ちなみにですが、アイカップではなく、ファインダー覗く時の、あの透明のガラス?の部分ですが…間違いないですよね?
何年も使ってきて初めてのことだったので、ビビってしまっておりますm(_ _)m
何度も確認してすみません
書込番号:18321508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、それは動かない。。。 今試してみたけど。
書込番号:18321526
1点

え?そっちですか?てっきりアイカップのことかと思いました。
そっちは5DU持ってないのでわかりません。手元にある6Dや7DU、X7iは動くような感じではないので(麺棒が無いのでクロスで軽くおさえてみました)、アイカップを外して試してみてファインダー部が動くことが間違いないのなら、キヤノンに確認したほうがいいかも・・・
書込番号:18321580
0点

やっぱり、動かないんですね、壊れてるんですかねえ…
皆さんが「下から上へ」と書かれているので、もしかしてアイカップと間違えてらっしゃらないかなと思ったもので、再度質問してみた次第です。
ファインダー接眼部は、たまに汚れることがありまして、今までも何度も綿棒で清掃していました。その時は軽く押したくらいでは、ビクともしない感じでしたもので、今日のガタつきはビビりました…
書込番号:18321581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他機種ですが30年以上カメラとお付き合いしていて
動いた経験は無いですね
書込番号:18322257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アイカップは上下にうごき
上に外して
マグニファイ装備してます。
ゆるいのはSCへ
書込番号:18323770
0点

私の5も7もびくともしません(20も30も)
書込番号:18324245
0点

すいません,中ですね。
押しても
びくともしません。
書込番号:18324282
0点

みなさん、お返事ありがとうございました。本日故障だということが分かりました。
カメラの中古販売店で、通常の5D markUを数台見て分かったのですが、明らかに私のカメラの接眼部のレンズは奥に数ミリ入り込んでいました。
年明けたらすぐ修理となりそうです。
みなさん教えていただきありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:18324578 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

久々に5DIIを出して調べてみました。
私の接眼部のガラスはほんの少しですが、上下に動きます。
これはほっておいても良いのでは?
書込番号:18330965
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
EOS デジタルの基準感度が100とか200とか言われますが、私が100と書いている根拠をやっと見つけました。
他の板で、親指AFの事を質問している人が居て、(そういやあ、EOS学園で詳しく説明を受けたっけなぁ)
と、受講ノートをひっくり返していたら、偶然見つけてしまいました。
2009年5月の「2009年上期 デジタル使い方教室 EOS 5D mark II」という講座でした。
講師は川名先生。
ISOの解説の中で、ISO100は信号そのまま、それ以上は「光信号 入力 → 増幅 → 電気信号 出力」
という事でした。A/D変換前とは想像しますが、センサー内の事なのか、エンジン内なのかは、質問
しなかったので闇の中です。
その講座での講義が正しいかどうかって話もありますが、取り敢えず5D2はISO100が基準のようです。
おまけ
2008年 3月の EOS 5D 講座、講師は合地先生。こちらでもISOは100がベストで5Dの中では差が分かる、
と解説されていました。(5Dの中ってどこ? って思いますが、質問しなかったので闇の中です。)
他にも、EOSの基準感度についての情報、「誰がそのように言った、書いたか」がわかる形で情報を
お持ちの方、情報がありましたら、下さい。
0点

フイルムの頃だと、ISOの100・50は、よく使いましたが、デジタルのなって、減りましたね。
撮っている物によるのですが。
書込番号:18315464
1点


今時、基準感度は、性能比較のベースでしか有りません。
高感度(暗い被写体が撮影出来る?)
高精細(きめ細かく撮影出来る?)
本来、最高の画質で、撮影出来る感度を表示するのが、基準感度だと思います。
それが、50でも、200でも。
ただ、フィルムの感度が、100の期間が長かったから、今でも100が使われます。
性能を高く見せる為に、数値を大きくします。
書込番号:18315493
4点

低感度というのは実は難しかったりします
高感度よりも多く光があたっても飽和してはいけないということなので
デジ1最初期は基準感度がISO800とかありました(笑)
基準感度より下はデジタルゲインダウンなので
基準感度と同じデータを暗くしているだけです
なので白とびしやすいです
基本的にはなので例外もあるようですけどね
書込番号:18315577
6点

昔はASAっていったね。いつ頃だろISOになったのは・・・
書込番号:18315637
3点

DINもあったよ
対数表示だからASAやISOみたく数字がばかでかくならない(笑)
書込番号:18315645 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

デジタルのなって
↓
デジタルになって
そういえば、ASAもありました。
最近は、使いませんが、たまに間違って、言う時があります。(笑)
書込番号:18315667
1点

ASAは米国規格、DINはドイツ規格、ISOは国際規格.. 最近のJISはISOの焼き直し規格が一杯。
書込番号:18315677
2点

オイラのデジタル機はISO
ハッセルはDINとASA、
フイルム機はASA
朝日新聞もASA
間違えた事を教えるのはUSO800
実はアホだから良く解らん(~。~;)?
書込番号:18315729 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

前の東京オリンピックの頃に、気圧がミリバールからヘクトパスカルだの、電源周波数が
サイクルからヘルツ等に変更になった気がします。
書込番号:18315731
3点

暗いシーンでなければ
ISO低い方がよいのでは?
MARK IIはISO 50があるので
汎用してます。
書込番号:18315754
1点

コダックのフィルムでは EI という表記もあるね。
Exposure Index(露出インデックス:露光指数)の略。
ASAは、なぜか アーサー と発音していた(笑)
ASASpeed(スピード) であって、ASA感度ではない。
いまは、ISO感度 で統一されているけど。
書込番号:18315772
1点

確かに以前フィルムでは
アーサー
といいました。
書込番号:18315806
2点

光量から考えると、基準感度は重要になるよ。
溢れる光がある時、基準感度は低いほうが楽。
25基準や50基準があっても良い。
200で、絞ることで劣化するのもイヤでしょ。
要するに、2種類あれば良いわけ。
50基準 と 400基準 くらいがあれば良いんじゃないの?
書込番号:18315813
1点

5D2の拡張ISO50、フィルター忘れて仕方無く使った事ありますが白飛びしやすいので参りました。
書込番号:18315829
1点

ナイトウォッチさん
EOS学園で、基準感度(最高画質)は ISO 200 と習った。
有名な人が、EOS Digital の基準感度(最高画質)は ISO 200 と雑誌に書いている。
というような書き込みが過去にありましたので。
(どこに何時ってのは忘れましたが、時間をかけて探せば見つかるでしょう)
ISO 50 は ISO 100 の階調を半分に圧縮して実現しているため、常用でなく拡張感度に
設定されている、という事ですが、ISO 50 の画質が最高だと書き込まれている方も
いらっしゃいます。(これも真剣に探せば見つかると思います。)
書込番号:18315861
1点

>> ASAは、なぜか アーサー と発音していた(笑)
それは ユル・ブリンナーでしたっけ、スキンヘッドの外人さん出ていた
TVCMで、 「アーサー400」 って発音してからかもしれません。
(記憶が曖昧で、全然違ったらごめんなさい。)
書込番号:18315869
0点

じじかめさん
ヘクトパスカルになったのは、前回の計量法改正のタイミングだと思います。
書込番号:18315877
3点

ミリバールは少なくとも俺が大学時代はまだ使ってました
ラジオ聞きながら天気図描いてたので(笑)
25年前くらいか(笑)
ヘクトパスカルになってアナウンサーは言うのが大変だなってのが第一印象でした…( ´△`)
書込番号:18315914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さま
ISO50、ISO100の倍の露光与えるのですからDIGICに入る前にハイライトはセンサーが飽和してしまうでしょう。
書込番号:18315983
1点

スレ主さま
EOS学園、私も通いましたが撮影のプロは居てもカメラ開発のプロは居ません。
書込番号:18315987
2点

ISOといえば、私はアイエスオウと読むんですが、イソって言う人いますよね…なぜかローマ字読み…
ボディのことをボデーという人も…
ジェネレーションギャップを感じます。。。。。
書込番号:18316279
4点

〉ジェネレーションギャップを感じます。。。。。
どちらかと言うと、文系・理系の違いかも…
書込番号:18316339
2点

イソ、アイエスオー、アイソ、ボディ、ボデー、どうせカタカナ表記では限度あるし日本人同士の会話では支障ないでしょう。
書込番号:18316343
5点

ISOの読みでは
アイエスオー
アイソ
イソ
のどれが正解?
業界読み方とかあるのでしょうか?
書込番号:18316345
1点

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E6%A8%99%E6%BA%96%E5%8C%96%E6%A9%9F%E6%A7%8B
書込番号:18316356
1点

ISOはInternational Organization for Standardizationの略なんで
アイエスオウって読むのが本来は普通だと思います。
WHO(世界保健機関)のことを「フー」と読む人がいないように。
カタカナだとしてもISOのことをイソと書いて通じるのは
すくなくとも10代の人には無理じゃないですか?
だって学校でISOをアイエスオウって習うもん。
企業とかのISO○○○○取得とかのISO。
やっぱりジェネレーションギャップだなぁ。
書込番号:18316373
4点

>ts1002さん
http://en.wikipedia.org/wiki/International_Organization_for_Standardization
こちらをご覧ください。
書込番号:18316378
2点

ISOといえば国際規格の
ISO9001品質マネジメントシステムとか
IOS14000環境マネジメントシステムとか
IOO22000食品安全マネジメントシステムとか
もあるしね…
書込番号:18316390
1点

>The three official languages of the ISO are English, French, and Russian.[3] The name of the organization in French is Organisation internationale de normalisation, and in Russian, Международная организация по стандартизации. As its name would have different abbreviations in different languages ("IOS" in English, "OIN" in French, etc.), the organization adopted "ISO" as its abbreviated name, derived from the Greek word isos (ἴσος, meaning equal).[5]
私のほうが間違えてましたね・・・・・・
イソって読むのが正しいんですね。
すみませんでした。
書込番号:18316393
1点

企業でISO取得とかでは発音を
ISO9001は アイエスオーとかアイソ と
まちまちにみんなは発音しておりです。
企業では全然気にしてない。
結局,
写真のISOの発音はなんなだろーーー
書込番号:18316411
1点

んー?あれー?
でもここで発音聴くと、アイエスオウになってますよ?
http://dictionary.cambridge.org/dictionary/business-english/iso
イソでもアイソでもアイエスオウでもどれでもいいってことなんですかね。
書込番号:18316424
1点

英文の紹介記事拝見しましたがカタカナ発音の事など書いてないし日本語読みの参考にはならないでしょう。
確かに、私もISO9000シリーズ取る時はアイエスオーと読みましたがカメラマン同士の会話ではイソ100などと言っています。
IEEEにしてもアイトリプルイーと言ったりしますし。
書込番号:18316426
1点

>イソでもアイソでもアイエスオウでもどれでもいいってことなんですかね。
>
と思います。
工業的(or 品質管理的)に使用する場合と
カメラマンが使用する場合では,違うのでは?
自分は写真ではイソ/アイソで発音します。
アイエスオーは9001の時,会社で聞きます。
書込番号:18316448
2点

>ts1002さん
ありがとうございます。カメラのときはイソっていったほうが無難ってことですね。
>YAZAWA_CAROLさん
ありがとうございます。使い分けですね。これからそうします。
書込番号:18316456
1点

そう言えば昔フイルム感度がASA表示の頃、エーエスエーと言わないで普通の人はアサと発音していましたね。
その流れでカメラマンにはイソと言う人が多いのかも知れません。
一番古いのばネジでイソネジとか言ってました(若い人には通じないかも)。
書込番号:18316475
1点

スースエさん こんにちは
>取り敢えず5D2はISO100が基準のようです。
どのカメラも 拡張機能使わない最低感度が 基準感度だと思います。
後 呼び方ですが 自分の周りでは ISO感度→イソ感度 ASA感度→アーサー感度と言っています。
書込番号:18316499
3点

規格団体の名称で花咲く年末ですが、ASAはもう無くなって、現在はANSIが
その役目を担っているようですね。
カメラの世界ではISO100と言えばフィルム感度かなということになるけれど、
実際のところISOの規格は数知れずあるのと、デジタル撮像素子のISO speedを
決めた規格はと、ちょっと確認してみました。
ネガフィルム
ISO 5800:1987
Photography -- Colour negative films for still photography -- Determination of ISO speed
リバーサルフィルム
ISO 2240:2003
Photography -- Colour reversal camera films -- Determination of ISO speed
デジタル撮像素子は一応あるけど
ISO 12232:2006
Photography -- Digital still cameras -- Determination of exposure index, ISO speed ratings, standard output sensitivity, and recommended exposure index
http://www.iso.org/iso/catalogue_detail.htm?csnumber=37777
CIPAではこれではうまくないということで
http://www.cipa.jp/camera/dc-std/sensitivity_j.html
こう言っているようです。
ご参考まで。
書込番号:18316579
1点

正式名称は知らないけど…
イソとアーサーが業界スタンダードじゃないかな!?
関わったプロはみなそうだし
学校でも少なくともISOはイソだった
書込番号:18316785 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://www.dpreview.com/forums/thread/1270152#forum-post-13903183
ここではアイエスオウと言う人とアイソゥと言う人の両方がいるみたいです。
https://www.youtube.com/watch?v=oq1Zi_V4KyE
この動画(ISOの公式動画)を見ると「アイソゥ」と言ってますね。
書込番号:18316892
1点

あ
俺の話は国内限定なので…
海外の事は全くわからないです
書込番号:18316929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ASA感度、日本人の発音ではアサ、アーサ、アーサー、エーエスエー、などやはり沢山あるのですね。
https://kotobank.jp/word/ASA%E6%84%9F%E5%BA%A6-24988#E3.83.87.E3.82.B8.E3.82.BF.E3.83.AB.E5.A4.A7.E8.BE.9E.E6.B3.89
書込番号:18317137
1点

American Heritageさんはアイエスオー
https://www.ahdictionary.com/word/search.html?q=ISO
collinsさんはアイソ
http://www.collinsdictionary.com/dictionary/english/iso?showCookiePolicy=true
こちらはアイエスオー
http://ejje.weblio.jp/sentence/content/ISO
どっちでもいいんじゃない(;^ω^)
書込番号:18317177
2点

写真は“イソ”
国際規格“アイエスオー”
ですね、自分は。
ついでですが“ディー”を“デー”と言うのは“ビー(B)”と聞き間違えない為に使ってます。
書込番号:18317255
2点

シャッター速度ですが
124の倍数ですよね。
ですのでASA125がそもそも機銃ではないでしょうか?
と申すのは
セコニック デジタルマスター L-758D
でカメラ特有ののPORFILEを作成します。
その際のソフトでは海外版共通ですが
125の倍数のシャッター速度で作成します。
100の倍数基準ではないのでした。
TVは海外では125の倍数では?
書込番号:18317683
1点

基準がどうのこうのいっても、センサーが対応してないと意味がない。
D800のセンサーは、ISO100以下まできれいにノイズが減る。
D4Sのセンサーは、200以下は鈍る。
ソニーのセンサーは優秀だね。
キヤノンがどうかは知らない。
誰か調査してないかな?
書込番号:18317963
1点

>基準がどうのこうのいっても、センサーが対応 してないと意味がない。
てか基準てセンサーによって決まるから…
逆じゃないかな!?
書込番号:18318522 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もとラボマン 2さん
>> どのカメラも 拡張機能使わない最低感度が 基準感度だと思います。
わたしもそのように習ったし、それが自然(増幅するよりしない方が良い)と思っていました。
ところがそうでないという書き込みが何度もありましたので、どうかな?とぶれた次第です。
人には間違い、勘違いもあるでしょうし、個人攻撃になるのでどこの板の発言番号○○○○番ですよ、とは言いませんが。
何らかの根拠のある話なら、勉強になりますし。
「高輝度側・階調優先」の標準最低感度が 200 なので、やはり100が基準感度かなとは思いましたが。
書込番号:18318961
0点

基準感度というのが分かるようで良くわからない単語
ではありますが('◇')ゞ
http://www.digi-came.com/jp/modules/interview5/index.php?id=20
これはNIKONのD90のお話ですが。。
檜垣 「ISO感度の話が出ましたが、D90は通常ISO200〜ISO3200で、カスタム設定でISO100とISO6400が選べます。しかし、低感度側は撮像素子の数値を200で最適化しています。フィルム時代は、感度が低いほど良い画像が得られると考えられていましたが、デジタルでは撮像素子に適した感度が一番なのです。ISO100は、ライティング技術がしっかりした人やスタジオ撮影向きだとお考えください」
という話があります。
スペック上、拡張使わないとISO200〜ですが、
低感度側は撮像素子の数値を200で最適化しています。
という事だそうです。
これがここでいう基準感度なのか分かりませんが(;^ω^)
書込番号:18319174
1点

基準感度
と
適正露出
も
似たようなニュアンス的な用語では?
書込番号:18319279
1点

>> 基準感度というのが分かるようで良くわからない単語
確かにその通りと思います。
スレタイを書く際にも引っかかりました。だもんで、次にコメントする際には誤解を
避ける意味を込めて 「基準感度(最高画質)」 なんて書いてます。σ(^◇^;)
最高画質ってのは、階調が多くて、ノイズが少ない、って事で御理解頂けると思いまして。
ニコンの記事ですが、記事の中では最適化という表現ですね。
最適感度とは少しニュアンスが違うような?
最適感度 っていうと、「夜景で、背景のお城まで入れると絞りは○○が必要だし、
背景の通行人の被写体ブレを考えるとSS××より下げたくない、
そうするとそのシチュエーションでは、ノイズが目立たないISO△△△位が最適な感度となります。」
みたいなニュアンスに感じるのであります。
ここら辺は個人の感じ方で全然違いますから、個人の感想って事で御容赦下さい。
話を戻しまして、ニコンの記事に合わせて表現するなら、
EOS Digital のセンサーは ISO 100 で最適化されている。
ということだと思います。
書込番号:18319350
1点

先生が「基準感度」と指導されたので
まずはそこからinputして撮影すればよいのでは。
機種により異なるかもしれないですよね。
Nionは最初ISO200から STARTでした。
書込番号:18319363
1点

昔からの定説どおり基本は
常用感度はアナルグでの増幅後にデジタル変換
その最低感度が基準感度
拡張感度はデジタルゲインアップまたはダウン
なだけじゃないかな
もちろん例外あるけど
近年のペンタックスはISO51200を常用感度にしてるけど
デジタルゲインアップしてると思う…
書込番号:18319441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「基準感度」
メーカーの試験基準のことではないでしょうか?これが定まっていないとスペック比較しずらいです。
書込番号:18322455
0点

スースエさん 返信ありがとうございます
>ところがそうでないという書き込みが何度もありましたので、どうかな?とぶれた次第です。
でも 雑誌などの 高感度テストの場合も 基準になるのは 拡張機能使わない最低感度との比較ですし 最低感度より少し上がった位では 画質余り変わらないですし 実際見ても区別がつかない範囲だと思いますので 余り厳密に考えないでも良いと思いますよ。
書込番号:18322530
1点

このスレッドは存じませんでした。
MA★RSさんが参考に上げられたニコンのお考えですが、
「檜垣 「ISO感度の話が出ましたが、D90は通常ISO200〜ISO3200で、カスタム設定でISO100とISO6400が選べます。
しかし、低感度側は撮像素子の数値を200で最適化しています。フィルム時代は、感度が低いほど良い画像が得られると
考えられていましたが、デジタルでは撮像素子に適した感度が一番なのです。ISO100は、ライティング技術が
しっかりした人やスタジオ撮影向きだとお考えください」」
というのがやはり最も信頼がおける情報だと思います。
つまり、ISO100で撮影もでき、画質も良いが、高輝度にしない技術がしっかりとある人に限ると言うことでしょう。
これはニコンD90の話ですが。
キャノンではどうなのでしょうね?
アサヒカメラのキャノンEOS5D MarkII 完全マスターガイドの記述によりますと、「EOS 5D
MarkIIのベース感度はISO100だが。
通常の撮影では画質のポテンシャルを引き出す事、高輝度側・階調優先機能の設定をおこなうことを考えると、
ISO200~400あたりが一番のおすすめとなる。」
とあります。
つまり、画質は100の方が良いが、光線を加減して光を飛ばさない技術が求められる。
通常は200の方が使いやすいと言うことと理解しました。
書込番号:18322586
0点

ISO100はデジタルゲインダウンだから
シャドー側の階調はより出やすいけどハイライト側は飽和しやすいってだけだと思う
だからその特性を理解して使いこなす技量が必要なのでしょう
書込番号:18323298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あけましておめでとうございます。
年越しになりましたが、皆様へのお礼とともに、スレッドを閉めさせていただきます。
多く御意見、情報、ありがとうございました。
あと何名かにgoodアンサーを付けたかったのですが、3件までという事で、すみません。
書込番号:18331981
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
教えて下さい。
マニュアルの関連頁を探して見たんですが、どうも探し当てられません。
1D系では当然出来る測距点連動のスポット測光、5D3では出来ないのでしょうか?
普段は評価測光が多いのですが、時々スポット測光を使いたくなります。
そのとき。これだけ祖拠点が増えて1D系並みになったのだからと、
不便を感じることがあります。
0点

ここは 5D2のスレですが、
5D2はモチロン、5D3もできません。
1Dだけの特権です。
書込番号:17717223
3点

銀塩からキヤノンはフラッグシップだけだったような。
書込番号:17717224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EOS−3 にはあるよ(カスタムファンクション)。
書込番号:17717318
2点

皆さん有り難うございます。
無いことが分かりました。
5D3のスレのつもりで書いてしまいました。
結論がすぐ出ているので、書き直しはしません。
やはり1D系を一度使ってしまうと、下位機種のどこかに不満が出ますね。
canonの出し惜しみ戦略。
機能は切らずに、アナログ的というかメカ的性能で差を付けてくれると、
納得感が大きいのですが、残念。
書込番号:17717491
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





