EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(27866件)

このページのスレッド一覧(全1194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 15 | 2011年12月29日 19:18 |
![]() |
109 | 32 | 2012年1月4日 12:19 |
![]() ![]() |
48 | 19 | 2011年12月25日 00:01 |
![]() ![]() |
71 | 28 | 2011年12月22日 17:05 |
![]() |
30 | 31 | 2011年12月22日 07:35 |
![]() |
33 | 23 | 2011年12月21日 07:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
フルサイズ用レンズに転用できないものでしょうか?
例えば、SIGMA10-20mmF3.5レンズに、ケンコーテレプラス1.4倍を付けると、
14-28mmF5レンズとなり、純正17-40mmより広く、それでいて偏光フィルターが
使えたり、と面白いレンズになりそうな気がしますが、
色々と無理がありそうな気もします。
もし、ご存知の方がいらしたらお教え下さい。
0点

EF-Sレンズはフランジから後ろに後玉の枠が飛び出ていますので、テレプラスのレンズ部分に干渉するため、装着自体ができないようです。
メーカーのサイトにも
「EF-Sマウントレンズはフランジバックが異なるため、取付自体が不可能です。」
と表記されています。
メーカー製品ページ
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/camera-lens/kenko_teleplus/mc4mc7/4961607601266.html
書込番号:13937912
1点

EF-S10-22mm+TUBE EF12U+EOS5DmUSS0.5秒、ブレ御免。 |
EF-S17-85mm+TUBE EF12U+EOS5DmU、SS1/6 |
EF24-105mm+EOS5DmU、一番左の機材を撮影です。 |
EF-S10-22mmf3.5-4.5 USM+EOS7Dで撮影。 |
帰ってきたレンズオタクさん初めまして、
貴方のアイディアは僕の意欲を刺激しました、
かえるまたさんが書き込まれたように普通の状態では不可能です、
それで、EXTENSION TUBE EF12Uを挟んでみました、
僕は「ケンコーテレプラス1.4倍」を所持していないので
2倍の方で試してみました、
結論から言うとEXTENSION TUBE EF12Uの12mm繰り出しがあるために
遠景はピントが合いません、が、マクロなどの接近撮影には使えると思います。
書込番号:13938175
7点


念のために書き足しますが、
左から1枚目と2枚目は説明に書いてある他に
KENNKO 2× TELEPLUS PRO 300を挟んでいます、
4枚目の写真の状態です、分かりづらくて済みません。
書込番号:13938213
0点

こんにちは。
皆さんご指摘のように、純正のEF-Sレンズは無理ですが・・・
シグマレンズならイメージサークルの大きさが違うだけで、EFレンズとマウントは同じなので、後玉が干渉する可能性があるので、あくまで自己責任ですが、ケンコーテレプラスは装着できる可能性はあると思います。
ついでに言うと、10-20はどうか知りませんが、私の持つシグマ8-16はAPS−C用でもそのままフルサイズに装着できます。そこは確認されてますか?
もちろん、広角端ではケラレルはずですが、途中から、ケラレなくなるのではと思います。少なくとも8-16ではそうなります。
テレプラスをつけたときにどうなるかは分かりませんが、試してみる価値はあると思いますよ。
書込番号:13938283
2点

キヤノン以外は(意外にも)フランジバック寸法が本当に干渉するレンズは出てないのじゃないかな。
まだ実際に試して書き込んだ人はいないですよね?
現実には、テレプラスの側も寸法に余裕ありまくりですから、「出来る」と予想しますけど。
シグマの戦死したレンズのマウント部分がどこかにしまってあるので、テレプラスとの装着までは試してみます。
イメージサークルも、テレプラスが拡大してくれると想像して差し支えないと思います。周辺の画質はそれなりってことで。
(遠い昔の記憶で、それやったことがあるような気もします)
書込番号:13938854
0点

帰ってきたレンズオタクさん
一応実験していますが、EF-Sレンズは、無理です。
×1.4テレコンでは、ケンコーのものは、他社APS-C用の物は装着可能です。
手持ちの物で試してみますが、
トキナーAT-X 124 PRO DX2は、かなりケラれが出て、実用的な広角撮影は
出来ません。
シグマ8-16mmは、14mm相当くらいでケラれは、無くなりますが、外周付近で
画像の乱れが出て、広角が感じられる画角では、使えないと判断しました。
タムロン・シグマの10mmからの広角レンズは、手持ちがありません。
タムロンの物は、イメージサークルが比較的広いと聞いていますから、
使用に耐えるかも??
書込番号:13938879
1点

ボクはSIGMA10-20mm持ってますけど
5D2に装着つけた場合、フィルター外しても全域でケラレますけど…ねぇ?
10mm端では歪んでない全周魚眼風になって(キレイなサークルではないけど)
面白いっちゃ〜面白いですけどw
書込番号:13938913
0点

★ぷーさんです。 さん
試されたんですね。
Σ8-16については、エヴォンさんが、レビューに添付されたアルバムの中で、トリミング前提なら12ミリ相当から、使えると写真を添えてコメントされてました。
http://webryalbum.biglobe.ne.jp/myalbum/200745400fc573945c7f415d842ffab118c63f430/548229010024252721
周辺部の流れをどう判断するかは、個人の好みでしょうね。
★さわるら さん
実験ありがとうございます。10-20をそのまま使うのは無理があるようですね。失礼いたしましたm(__)m
書込番号:13939013
0点

皆さん検討ありがとうございます。
EF-Sレンズがフルサイズのボディに付かないのは周知のことですが、間に入るテレコンバーターには両者の区別がないこと、ケンコーの汎用テレプラスはレンズの制限が少ないので、あるいは?と、思いつきました。
さわるらさんがアップしてくれた画像を71%にトリミング加工してみました。
これで1.4倍テレコンを付けた状態に相当しますが、微妙ですね。
APS-C用レンズは、フルサイズの1.5分の1(あるいはもう少し小さい)にスケールダウンしたレンズなわけですが、これを1.4倍テレコンで拡大するというのは、掛け算として微妙に違っているので、無理かもしれない、とは思っていました。特に超広角では14mmか15mmかは設計上大きく違いますからね。
シグマ8-16mmで検討してくださった方もいますが、新しくレンズを購入する場倍は、シグマ12-24mmを選ぶのが良いと思っております。
APS-C用レンズの10-20〜24mmに相当する15-30〜36mmのフルサイズ用レンズ(フィルター装着可)があると良いのですが、フィルター径が極端に大きくなるのでしょうか。
書込番号:13940328
0点


手元のシグマの残骸が、フランジと後玉ユニットが分離するほどの壊れ方なんで試せませんでした。ごめんね。
書込番号:13945755
0点

お遊びで歪を矯正すると(下のほうを左右に思いっきり広げる)と、見下ろして撮った絵が正面から撮ったように見えてきます。
中央部に比べて周辺が暗いのを補正できれば更によいのですがね。
書込番号:13949230
0点

お遊びで歪を矯正すると(下のほうを左右に思いっきり広げる)と、上から撮った絵が正面から撮ったように見えてきます。 周辺が暗くなるのを補正できれば更によいのですがね。
書込番号:13949242
0点

今日、量販店で確認してきました。
シグマ10-20mmF3.5+ケンコーテレプラス1.4×で、カメラは視野率100%を得る為に、EOS-1Dでお願いしました。
やはり、あとちょっと、という感じで四隅がけられます。
絞ると良くなるかな?と思ったら、悪くなりました。四隅に真っ黒な三角形が現れます。
ちょっとワイド端からアップするか、トリミングをすれば使えそうですが、それなら素直に純正の17-40mmを買うべきだろう、という感じでした。
ただ、メカ的には問題なく付きますし(純正EF-Sレンズは除く)、エラーなども出ませんし、AFも動作しますから、若干のケラレを解った上で使うのもありかもしれません。
書込番号:13955892
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
5Dを新規に始めて購入しました。 以前はニコンD700を使用していましたが、その様なことはありませんでした。装着したレンズはキャノン製EF50oL USМです
AFはワンショットです。撮影はISO400 絞り2.0 スピード800 2度半押ししファインダー上でピントを合してさつえいしています。RAWにて記録しています。特にパソコンに転送し確認してみると明らかにピントにずれがあるように見えます。又カメラの液晶モニターでは見えないのですがパソコンで見ると全体的にぼんやりになってシャープさがありません。モードはスタンダードや忠実設定で詳細の設定は0にしてあります。撮影は晴れた日です。一つの違いとしては、スタジオのストロボでISO200 絞り13 スピード100ではピントが合って全体的にぼやけたようにはなっていませんでした。
6点

sinobumasanoriさん、おはようございます
EF50mm F1.2L USMかな?
シャッター速度が1/800で絞りf2.0ということなので、ブレとは考えにくいですね
f2.0と絞りも結構開いている為に被写界深度が浅くなってますからピントがわずかでも狂っているとボケやすくなっていると思います
F13だとピントの深度が深いですからピントが合っているように見えるのでしょう
年明けて落ち着いてからSCにボディとレンズを出されてみてピント調整をされてみてはどうでしょうか
書込番号:13933790
7点

被写界深度が浅いだけではないですか?
昼間で絞りを13位にして撮影してもピント合わないですか?
書込番号:13933798
1点

フォーカスチェックをされてはいかがでしょうか。
http://focustestchart.com/chart.html
チェック用のシートは簡単にダウンロードして印刷できますよ。
書込番号:13933820
3点

>EF50oL USМ
持ってる人からもレスがあると思いますが、キヤノンでも1・2を争う曲球なので
5D2でなら当たり前だと思います
素直に50mmF1.4に買い換えてF2.8以上での撮影にしましょう
書込番号:13933854
9点

皆様色々アドバイスを頂き有難うございます
部屋でISO200 絞り1.2 スピード800で フォーカスポイントを中央で行うと
ピントが合っています これはポイントを端で合すとあいません
申し訳ありませんがアドバイスをお願いできないでしようか
書込番号:13933869
5点

新しいレンズを追加したら持っているレンズ全部とボディーをピント調整に出す。キヤノンではそれが常識です。
書込番号:13933931
8点

そんな常識あったんだ^^;
親指AFでもダメなのかな?
書込番号:13934054
4点

そのレンズの解放で 周辺ポイントでフォーカスすると ダメです。
合わないテストをしているようなものです。
書込番号:13934107
7点

キヤノンSCでのピント調整はレンズ1本につき1050円でしてくれますよ。勿論ボデイも同伴です。小生、望遠系Lレンズ2本とテレコンバーター1本を持ち込んで調整中です。代金は3150円とのことです。
書込番号:13934156
4点

近接撮影時は全群繰り出しのため球面収差が増大するそうです。
とりあえずスレッドの紹介のみで済みません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6163171/
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501011808/SortID=11263290/#11267901
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501011808/SortID=7130019/#7132092
書込番号:13934187
3点

sinobumasanori さん
AFでのピンが来ないと いらつきますよね。
自分の50/1.2で、チェック用の紙をひっぱり出すのが面倒なので、
ちょっといい加減ですが簡便チェックです。
45度のつもりで、距離約1m弱(近すぎます)。
目盛9のところを狙ってISO400、絞り1.2です。
似たようなチェックを行って、撮影距離はsinobumasanori さんが多用される距離(横にすれば距離を稼げます)で確認され、
AF時のピント位置が10mm以上ずれているなら、サービスに出した方がいいと思います。
10mm程度以下ならマイクロADJで調整できます。
ただし、絞りや撮影距離によってもAF時のピント位置は変わってきますので、一番使う距離をサービスに伝えて調整してもらうのが宜しいかと思います。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:13934202
5点

sinobumasanori さん
追伸です。
書き忘れましたが、自分のは一番端のAFポイントを使うと若干前ピンになるので、たまに必要な時はマイクロADJを使ってあらかじめ調整しておく場合もあります。(人物であらかじめ構図を決めている場合など)
ではまた。
書込番号:13934239
1点

中央のフォーカスポイントが使えないならMFするしかないですね
AFセンサーは2.8の光束をとってますから
球面収差の影響に 1票
書込番号:13934323
4点


5D2でのAFは中央一点以外は使い物になりません。
しかもF1.2のレンズですから合わなくて普通です。
このレンズは絞ってもピンがウロウロしますので基本MFがセオリーだと思います。
あくまで厳密にピンを求めるシビアな撮影に対してですが・・・
マイクロアジャストも撮影距離が変われば動きますし。
85mmF1.2以上に難しいレンズだという認識は必要かと思います。
私は使いこなせなくて素直にF1.4を使ってます。歩留まりの次元が全く違いますから。
アドバイスになって無くてスイマセン。
書込番号:13934430
16点

infomaxさんの常識は、みんなの非常識なので気にしないほうがいいですよ。
過去の書き込みを見たらわかります。
書込番号:13934494
5点

RAWで撮影PCに転送とありますが、ソフトは何をお使いですか?
そこらへんにヒントがありそうな感じがしますが。
書込番号:13934513
1点

リンク先一番下の「Move the mouse cursor」 絞りも収差の変動要因となりフォーカス結果が変化します。
http://www.photozone.de/canon_eos_ff/472-canon_50_12_5d?start=1
書込番号:13934613
2点

メジャーを1メートルぐらい縦に伸ばして、持っているレンズすべてを写して試してみましょう!
レンズの問題か?カメラの問題か? 分かります。
・・・ほとんどの場合、レンズが問題ですが!
書込番号:13934892
3点

こんばんは。sinobumasanoriさん
僕は5D Mark IIではありませんが1D系では猫さん撮影ではEF50mm F1.2L USMを
必ず使いますが少し癖のあるレンズだと思っています。
使いこなしの難しいレンズで僕もまだまだ使いこなせないレンズです。
infomaxさんの常識は無視してください。
書込番号:13936140
4点

皆様
ご回答有難う御座います
特にポートレイト撮影に使用をしたいのですが、測定距離がさまざまに変わる中どういう選択が一番良いでしょうか
書込番号:13936723
0点

>特にポートレイト撮影に使用をしたいのですが、
>測定距離がさまざまに変わる中どういう選択が一番良いでしょうか
ポートレイトということは、モデルさんの容姿が中心となりますから、まあ自然体での撮影距離3m〜4m、でベストになるように調整された方が良いかと思います。
おおむね、ポスターを見る距離は1〜1.3m、記念撮影は広角で3〜4m、ポートレイトは、中望遠で同じく3〜4m、標準レンズで、1〜3mぐらいと思います。一種のゾーンフォーカス的に捉えて、ボディを調整した方が良いと思います。
書込番号:13936950
1点

50L開放でポートレートと聞いて(違うってば)
最初に、ワタシの意見は偏ってますのであまり参考にはならないかと思いますm(__)m
EF50F1.2Lと5DmkUとの相性はかなり良好だと思っていますが、
F1.2で撮影する場合は被写界深度がアレなので、手持ちでAFはかなり厳しいかと思います。
でもCanonで一番のじゃじゃ馬を選んだその心意気は素晴らしいです!!
取り敢えず背景ボカシてモデルをシャープにとゆうのであればF4.0かF5.6で十分かと。
雰囲気的にはF4.0ですが、歩留まりを考えるとF5.6でしょうかね。
50Lが発売された頃に、F2.8〜F4辺りが一番美味しいとかあったような記憶が.....。
ただたんに明るくピントが合い易くシャープなレンズを求めるのであれば、SIGMAの50mmF1.4の方が幸せになれるかもしれません。
因みにワタシ的にF1.2で撮影する場合、「髪の毛一本分」の被写界深度しか無いのならば、
ピンポイントでピントが合っていればソレで良いと割り切って撮影しています。
下手な鉄砲も数打ちゃ当たる式で、3〜5枚に1枚アタリが有れば良いかなと.....。
なにせ前後左右にブッ飛び、上下運動しながら撮影しているので(;^_^A
いつもF1.2で撮影する時は、ほぼ周り全てをスッ飛ばしてモデルの目(特に睫毛)にピントが合い、
光の中に溶けかかっているような感じになるように撮影しちょります。
完全に露出オーバー過ぎて、オマエのソレは間違っている!!と思われるでしょうが、
趣味なんで。
コチラへ画像を載せても良いと言ってくれるモデルさんはあまりいないので、だいぶ前の撮影日ので申し訳ないです。
書込番号:13937622
1点

ライブビューで絞り込みMFをすれば、確実に撮影できます。逆にそれ以外の方法では厳密には撮影できません。
撮影条件でマイクロアジャストするのがAF撮影のための対策。
書込番号:13937851
2点

あらゆる角度から見て、EF50F1.2LとEF50F1.4とEF50F1.8の三本、どれが最も高性能なのかは実は微妙なのです。
書込番号:13937855
3点

>スタジオのストロボでISO200 絞り13 スピード100では
>ピントが合って全体的にぼやけたようにはなっていませんでした。
ファインダーでは、ピントは合っていたのでしょうか。課題的にみて収差の要因が濃厚です。
明るいレンズを絞って使う理由は、フォーカス面が明確になって、被写界深度のコントロールがミクロン単位でできるからという事だと思います。結果的に明るいレンズを絞って使うとピントが出やすくなり、良い結果に結びつきます。
Lレンズの良いところは、コマとフレアが極小という事だと思いますので、他の収差が残存して、何かが起きているような気もしています。このような形の収差は、ピンぼけに見えるものです。チェック方法としては、もし、フォーカスがずれているなら、どこかに、ピントが合った部分がるはずなので、画面を拡大して探してみてください。ピントが合った面が無く全体的に甘ければ、残存収差(球面収差)と思います。
Lレンズは50F1.0を使用しています。F1.0をF1.4で絞って活用しています。5m〜10m未満で浮き出たような画が欲しいときにも使いますが、F13まで絞るとしたら、どうでしょうか。明るいレンズは、収差を意識させないような撮り方をするのが基本と思いますが、そのあたりの技術面を攻めてみるのも楽しいかと思います。
>測定距離がさまざまに変わる中どういう選択が一番良いでしょうか
このコメントが、どうしても心に残ります。測定距離=撮影距離という認識で回答しています。50mmレンズでのポートレイトでは撮影距離は決まっていると思います。
モデルさんを楽しませながら良い表情を引き出して、なおかつテクニックにもファインダーにもアングルにも集中するのが婦人科カメラマンの基本と思います。50mmレンズ使用で10mも離れるような撮り方だと、モデルさんとのコミュニケーションが可能とは思えないので、そういうふうに考えても、撮影距離(測定距離)は、1〜4m近傍と思います。
書込番号:13939467
0点

EF50F1.2L は持っていないのですが、色々な情報を知らないとその性能をフルに発揮するのは難しいようですよ。
EOSは開放で測光/測距して撮影の瞬間に絞り込まれますが、レンズの特性として絞り込むと合焦位置がズレる場合があります。絞り込まれると被写界深度が深くなるので問題にならない場合も多いのですが。確かEF50F1.2Lは絞り込みでのピントのズレが話題になった事があるような、ないような?
AFのピントチェックですが、新聞やスケールを斜めにして撮影しても有る程度はチェックできますが、どうも斜めにした新聞やスケールへのピント合わせってキヤノンのAFはあまり得意でないとの情報を見たことがあります。新聞を壁などに貼付けて紙面に垂直に撮影して合焦しているかチェックすべきと言う方もいらっしゃいます。
>> AFで撮影するとピントが合わなく又画像が全体的にぼけます
MFで撮影すると、ピントが合うのでしょうか?
大口径の開放ですとピントが合うのは極一部になります。作例を添付しますがピントの合っている場所以外(ようするに画面の大半)はボケボケです。
書込番号:13942431
1点

AF・MFに関わらず絞り値によってピントがずれていくのは、50F1.2L 50F1.4 50F1.8どれにも共通する現象です。
書込番号:13942603
0点

スースエさん
その後 PC良くなりましたでしょうか?
F1.0は流石にシビアの二乗ですね(笑)
以前 中古で44万のを見つけましたが 数日前も未だ売れていなかったです。
書込番号:13943753
0点

5DMarkIIのAFセンサーは中央F2.8 周辺F5.6で
違う光束を見ますので50/1.2を使用した場合
原理的にセンターと周辺では違う結果になります
開放の光束のうち光束外側ほど前ピン側に収束し
光束中央ほど後ピン側に収束するのが
絞りによるピンずれの原因ですので
AFセンサーもそれに従います
逆に言えば2つのセンサーを持っているわけですから
理屈としては周辺センサーと中央センサーを使い分けることで
このレンズの欠点をカバーすることが可能です
書込番号:13943860
2点

横レス失礼します。
さすらいの「M」さん
>> その後 PC良くなりましたでしょうか?
お陰様で、快適でございます。ありがとうございました。
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=13913042/#13944381
>> F1.0は流石にシビアの二乗ですね(笑)
>> 以前 中古で44万のを見つけましたが 数日前も未だ売れていなかったです。
そうですね。特に寄った場合は本当にシビアです。
中古で定価を超えた値段なんで、なかなか売れないようですが・・・、
新宿の中古屋さんに3本あったかと思えば翌月には完売していたこともあります。
書込番号:13944416
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
初めての書き込みになります。宜しくお願い致します。
昨日会社の忘年会にてこのカメラをGET致しました!
今までは子供の写真中心に自身で購入いたKiss X4 Wキットで撮影しておりましたが
最近風景なども撮り始め楽しくなってきたばかりです。
7Dの購入を予定していたのですが、思わぬクリスマスプレゼントでしたw
話が脱線してしまいましたが、来週友人のライブがありカメラ撮影が許可されたので
是非撮ってみたい!と言う衝動に駆られまして…(試しに撮ってよと言われたのもありますが)
前の方のスレに同じような質問があり、単焦点の24/50/85などで撮っていると書いてる方も
いらっしゃたのですが
ライブハウスでの撮影自体初めてでレンズ交換もしてる余裕もあるかどうか…
そこで質問なのですがライブハウスにはどのようなレンズが最適でしょうか?
一概にコレ!と言うのは無いと思いますが、
おすすめがあれば教えて頂きたく書き込みを致しました。
予算は7Dの購入資金で10万円程度です。
所有レンズは
Kiss X4のWキットレンズ / EF 50mm 1.8 U / TAMRON SP Di 90mm MACRO
@ヘビーメタルなので明暗が多く、スポットも多い
Aライブハウスは小さい(全員立ち見で50人弱?)
Bかなり混み合うのであまり移動ができない
C段差が無いため後ろだとほぼ見えない(背も低いので…)
D三脚、脚立、フラッシュはNG
E個人+全体が撮りたい
F撮影距離は基本2m-3mだと思います
思いつく点はこれくらいなのですが;;
どうぞ宜しくお願い致します。
0点

こんばんは。さぁ、お前の罪を数えろさん
僕ならばEF24-105mm F4L IS USMを奨めたいですね。
http://kakaku.com/item/10501011452/
書込番号:13931570
5点

さぁ、お前の罪を数えろさん こんばんは。
EOS 5D Mark II ボディゲットおめでとうございます。
暗いところでの撮影ではレンズの明るさに左右されると思いますが、個人と全体などと言われるとズームしかないと思いますしEF24-70mm F2.8L USM がベストだと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10501010033
書込番号:13931574
5点

ライブハウスで移動できないならズームにするしかないですねえ
f2.8をそろえましょう
おすすめは70−200f2.8LのISなしですね
中古で7万円くらい
暗いライブでは手振れより先に被写体ぶれするので
ISなしでもたいして問題ないです
で全体はX4の18−55で撮ればいいんじゃないかな?
X4も結構高感度強いからね
5D2ならISO3200まで普通に使えるから楽ですよ♪
(*´ω`)ノ
書込番号:13931590
3点

さぁ、お前の罪を数えろさん こんばんは
5DU おめでとうございます!
このボディとならEF24-105F4LISがあればどんな場面でも不足なく撮れると思いますよ!
ご予算的にもぴったりだと思います!!
書込番号:13931598
6点

24-105でカバー出来ると思います。
2.8はあれば良いですが値段が。。。
書込番号:13931635
3点

こんばんは。
>昨日会社の忘年会にてこのカメラをGET致しました!
素晴らしい会社ですねー。羨ましいです。(笑)
Kiss X4 Wキットをお使いとのことで、一眼レフ撮影の基本はすでに身に付けておられると思いますし、キットレンズはフルサイズの5DUには使えないということも御存知だと思います。
さて、ライブ撮影とのことですが、残念ながら私はライブ撮影の経験がありません。でもこのカメラの高感度性能をもってすれば、何とかなるはずです。
おそらく、かなりの数の諸先輩はEF24-70mmF2.8Lとかタムロン28-75mmF2.8をお勧めすると思います。確かに両者とも良いレンズではありますが、前者は高価でかつ重いし、後者は特に暗所でのAFスピードに難があると思います。前者はカメラ店で試しましたが、余りの重さに購入を断念し、後者は所有しています。
ここはやはり24−105mmF4LISをお勧めしたいと思います。EF24-70mmF2.8Lに比べて広角端の歪みがどうとか、1段暗いと文句を言う方もいますが、F値は1段しか違いませんし、DPPで歪曲補正すれば問題はありません。手ブレ補正機能もよく効きますし、リングUSMによる素早いAF、フルタイムマニュアルフォーカスは本当に使い勝手が良いとおもいます。
5DUのために作られたようなレンズで、身動きもままならず、レンズ交換も難しいという条件にぴったりだと思うのですが。もしレンズ交換が可能であれば、EF50mmF1.8Uとタムロン90mmF2.8をお伴にされるのも良いでしょう。
ライブ撮影ではありませんが、ISO3200で撮った駄作をアップしてみます。
書込番号:13931639
6点

カメラは誰が提供したのかが気になる・・・
書込番号:13931647
3点

申し訳ありません。2枚ともISO1600でした。
書込番号:13931649
1点

撮影距離が2〜3mですからそんなに望遠系のレンズは要らないですね。
24-105mm F4が予算内では最適かも知れません。
24-70mm F2.8なら なお良いかとは思いますが、中古でも少し予算オーバーか?
書込番号:13931707
2点

撮影距離が2〜3mなら24mmぐらいがいいと思いますが、少し歪むかもしれませんね?
書込番号:13931724
1点

みなさま早速のレスありがとう御座います。
こんなに早くレスがついてやや驚いていますw
まとめてのご返信で申し訳ありません。
EF24-105mm F4L IS USM / EF24-70mm F2.8L USM / 70-200mm F2.8 IS
やはりこの辺りがおすすめのようですね。
どうしても動き回れないのでズームになってしまうのが難点でした;;
重さなどもあると思うので明日にでも店頭に行って実物を触ってきてみます。
ちなみに昨日は嬉しさのあまり朝方まで取説を読みながら触っていましたw
>カメラは誰が提供したのかが気になる・・・
経費なんですよ…
忙しくて社員旅行が廃止になり、その分をすべて忘年会に…
ちなみに5D2は2等で1等は原付でした。(1等の当選者は逆に困っていましたがw)
皆様とても親切に本当にありがとう御座いました。
書込番号:13931744
0点

まあ、どのようなカットまでいるか次第ですけどね
自分は仕事では結構アップまで撮るのでやはり
70−200は欲しい(笑)
よく張ってる写真を載せると
APS−Cで200mmなのでフルサイズ換算320mm
撮影距離4、5mといったとこなので
フルサイズで撮影距離2、3mでこのくらいの写真が撮りたいなら
70−200も欲しいところですねええ♪
この写真は80−200なので解像度がいまいちなレンズですけどね(笑)
KissDNは800万画素なのであらは出ないかな
書込番号:13931779
2点

さぁ、お前の罪を数えろさん
こんばんわ。
個人的にですがライブ等でも実際はF6~8位で撮っている事がほとんどですが、F2.8という解放値は色々と魅力的という観点、コレからのレンズ構成も意識してEF24-70mm F2.8L USMをおすすめしたいです。
個人も全体も24~70でカバー出来ると思います。
人が多いのはかなり移動に辛いと思いますが、カメラマンスペースが無い以上ポジション取り&ライブハウス照明が音に合わせて光るタイミング等を意識して撮るが最重要と思います。
予算は少しオーバーしてしまうかもしれませんが中古で状態良くても11万にはならないと思います。
それにしても景品で当たるのはかなり羨ましいですね☆
コレから色々活躍するカメラだと思いますので今後のレンズ構成も意識して選んで頂ければっと思います!
書込番号:13931801
1点

さぁ、お前の罪を数えろさん
忘年会で5D2ですか!ぞくぞくするねぇ〜w
僕なんか自腹でクリスマスプレゼントしたのにぃ・・・(笑)
10万円ほどでしたら正しくレンズキットのEF24-105F4LISUSMが買えますね。予算内だとそれがよいような気がします。まだ、距離感のつかめていない被写体に対してはズームの方が良いように思います。
キット崩しがネットとかで出ているかもしれません。それをGETで切れば安価で購入できますよ!
書込番号:13931873
2点

何も迷う事はござりませぬ。
さあ!EF24-105mm F4L IS USMで撮りまくりましょう♪
書込番号:13932587
1点

スレ主さんへ
迷わず24-70が最良♪と思います♪
更に…資金が出来たならば100マクロ♪
書込番号:13932761 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

EF24-70mmF2.8LUSMをお勧めします。
今ならB&Hで1,199j+送料55jカード決済手数料込みで1j80円+消費税3%で103,000円強で
買えます。月曜頼めば木曜日には着きます。私もレンズKitで購入しましたがKitレンズ
24-105F4LISを手取り76,000円で売りB&Hで24-70F2.8USMを買いました。結果、大満足です。
難点は国際保証がないので1年間のメーカー保証は受けれませんがあまり初期不良があるような
製品ではないと思います。
ただ、私のようにとりあえずKitで満足出来なければ後でオクに流すと手もあります。
私は24-105F4LISに満足出来なかった訳ではないのですが24-70F2.8Lへの憧れもあり買い替え
ました。24-105F4LISは便利だしISも付いて良いレンズですが写りは24-70F2.8Lには敵わない
と思います。特に室内では1段の差は大きいと重います。あと中央だけですが5D2のF2.8センサー
も使えます。
書込番号:13934956
2点

5DMarkUは高感度に強いので ライブ撮影にはもってこいです
添付は 50ミリ1.8 だと思います
書込番号:13935441
1点

>僕ならばEF24-105mm F4L IS USMを奨めたいですね。
>
50Dですが上記レンズは所有して損なし!
お勧めです。
書込番号:13937399
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
初めての書き込みです、よろしくお願いします。
2年前7Dを初めてのカメラとして購入し、一通り使えるようになりました。
最近撮影対象が、夜景、工場、星景、と夜間撮影が多くなってきました。
7Dでの高感度撮影『ISO1600』位で撮影しますが、最近ノイズが気になり、
私の許容値がISO400程度までと判明しました。
正直400でも厳しい感じです・・・。
そこで高感度に強いと言われるフルサイズ、5D2を買い増しするか悩んでます。
7Dと5D2は高感度使用時に、明らかなる差があるでしょうか?
7Dと5D2両機使われた事がある方比較を教えて頂けると有り難いです。
例えば5D2の3200と7Dの1600が同程度みたいな表現だとうれです。
よろしくお願いします。
4点

両機種とも所有しています。比較画像を掲載してみようと思いますが、普段使われているレンズとNRの設定などを教えていただければ、より分かりやすく比較できると思います。
書込番号:13918844
2点

7Dの1600より5D2の3200の方がきれいだと思っています。
ご参考のため撮って出し画像で等倍の画像をご覧下さい。
書込番号:13918887
9点

今度は5D2 ISO 3200の等倍画像と、7DのISO 800,1600の等倍画像。
全然違いますよね。
比較するために撮ったものではありませんので、それぞれ露出やレンズはまったく違いますので、その点はご容赦ください。
ちなみに、私はチェックの時は等倍でもみますが、せいぜい大きくしてパソコンのモニターサイズなので、7DのISO 1600のノイズは特に気になりません。
書込番号:13918920
8点

高感度の優先順位が高いのなら。
次期DIGIC5の後継機を待つ、を強くお勧めします。
ニコンが来月発表だけはするようですのでキャノンもそう遠くないでしょう。
とことん待ちますよ。
書込番号:13918930
5点

百聞は一見にしかずと申します。
ご自身の目で見て判断される方が実感できるかもしれません。
以下は「GANREF」での各ISO感度の比較例です。
リンク先はカット&ペースとしてください。
# http://ganref.jp/items/camera/comparison/capability?c=1&eid[]=1388&eid[]=7
また、以下のサイトでも各ISO値で撮影された実写画像を比較及び
ダウンロードが可能です。"Select Camera"で比較したいカメラを
それぞれ選んでください。
# http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
もうしばらく待てるならば「EOS-1Dx」が「EOS 5Dmk2」を圧倒的に
超える高感度性能を有しているようですので、それまで待ってみる
という手もありそうです。
書込番号:13919029
5点

けせらせら夫さん、はじめまして
僕も7Dの高感度ノイズが気になり、結局5D2を買い増ししました。
そのとき、明神さんの回答されている写真が大変参考になりました。
明神さんも書かれておられるとおり5D2のISO3200は7DのISO1600よりノイズレスだと感じております。
ただ、僕は星景において7DのISO1600程度は許容範囲でした。
書込番号:13919399
2点

こんばんは
7Dより5D MarkUの方が明らかに高感度に強いですが使う使うレンズによっては
5D MarkUでも駄目だと思います。
夜間撮影なら三脚にレリーズを使って長時間露光を試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:13919419
2点

モニター等倍鑑賞とかだとISO400でも少しは気になりますが
7DでもISO800まではそんなに気にならないかな…
でも7Dはグラデーションの表現でノイズが出やすいですね。
7DもmRAWを使うとノイズが1段分ほど良くなりますよ。
5D2はさらにもう一段ほどノイズが少ないと感じています。
簡単にテストした結果をブログに貼っていますので参考になるかな…?
EOS 7D ISO別解像度チェック(RAW編)
http://nishiyama0610.blog39.fc2.com/blog-entry-1766.html
EOS 7D ISO別解像度チェック(M-RAW編)
http://nishiyama0610.blog39.fc2.com/blog-entry-1767.html
EOS 5D MarkII ISO別解像度チェック
http://nishiyama0610.blog39.fc2.com/blog-entry-1768.html
書込番号:13919795
3点

短時間の間に沢山の返信ありがとうございます。
KOshowさん
現在の使用レンズは、キットの15−85 IS USMです。
NRはOFFにしています。
明神さん
比較画像ありがとうございます。
やはり5D2と7Dは全く別物ですね、明らかに違います。
7Dのザラザラと言うか、モヤモヤとした感じがやはりダメです。
kamesenninnさん
確かにDIGIC5は気になりますね〜。
ただ5D3にしろ1DXにしても絶対に買えませんね・・・。
今の段階の5D2でいっぱいです(笑)
クリアグリーンさん
比較画像見てみました。
やっぱり7Dよりも5D2ですね!
1DXですか、気になりますが高値の花ですね。
まめたろうさん
やはり7Dのノイズは厳しいですよね。
比較画像大変参考になりました、5D2の3200のほうが綺麗です。
5D3が出ても高くてすぐ買えないので、底値っぽい5D2が買いですね!
dossさん
やはりレンズも重要ですよね。
5D2を買う場合、24-105L F4か24-70L F2.8を購入予定です。
夜間撮影時は三脚とレリーズ使用です。
1976号まこっちゃんさん
mRAWで1段分良くなるんですか!
それは目から鱗です、それは是非試したいと思います。
ただやっぱり5D2は綺麗ですね〜!
皆さんからの情報大変参考になりました、
現在底値であろう5D2の購入で行こうと思います。
新型が出ても当分の間は高くて手が出ません・・・。
今なら嫁のGOサインが出てますし(笑)
本当にありがとうございました。
書込番号:13920849
1点

けせらせら夫さん。初めまして。
7Dだと高感度使用時は私の場合どうしてもフォトショップとDfine
http://www.swtoo.com/photo/nik/dfine/review/
等のソフトでレタッチ必須になってしまいます。まぁ使用する素材のサイズにもよりますが。
5D2は私もISO3200で7DのISO1600よりも綺麗かと思いますが、かと言って
5D2のISO400が7DのISO100より綺麗とは言えないのが難儀なところかと思います。
7DでISO100で三脚が使えるならば綺麗に撮れると思いますが当然5D2でISO100で
三脚を使用した写真の方が綺麗だと思います。
少し性格の違うカメラですので使い分けも楽しいでしょうし
買い増しという事なら、ノイズ云々よりも色々利便性も上がりますし
5D2はおススメですね♪しかも今は物凄くお買い得な値段♪
書込番号:13920863
5点

>最近撮影対象が、夜景、工場、星景、と夜間撮影が多くなってきました
いっその事ペンタックスのK-r+アストロトレーサーも考えてみられては?
お手軽に星野写真とかも撮れて高感度にも強いですよ
書込番号:13921690
1点

7DのISO400でも許容範囲を越えてるんですか!?
私は最近40Dからの買い足しで5D2を手に入れましたが
ノイズの差は明らかに歴然ですが、5D2のISO400でもノイズはノイズとしてありますので
あまり過信はしないほうがいいと思いますよ。(注:私は十分満足しています!
でもそれはそれとして5D2はホントに満足させてくれるカメラだと思うので
ぜひとも許容範囲を広げて購入しちゃってくださいまし♪
書込番号:13921817
1点

>けせらせら夫さん
こんにちは
canonの場合APS-Cとフルサイズではセンサーの面積が 1.6x1.6≒ 2.5 で約2.5倍違いますから、許容ISOも約2.5倍(1段強)違うと考えて良いと思います
こちらのサイトの測定値では
Low-Light ISO
7D:854 、5D2:1814
となってますね。2倍強違います
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Compare-Camera-Sensors/Compare-cameras-side-by-side/(appareil1)/619%7C0/(brand)/Canon/(appareil2)/483%7C0/(brand2)/Canon
(全体をコピペしてください)
書込番号:13921907
2点

自分も悩んでいるので、会話に混ぜていただけますか〜
自分も7D片手にクラブでダンスを撮影しており、ノイズの問題もあって5Dを検討中なんです。
elranさんの写真見てビックリ!
7DのISO6400でも、かなり行けますね〜
フラッシュが効いてるんでしょうかね??
5Dにすれば、今使っているレンズの何本かは使えなくなるし
費用面で悩みまくりです。
ソフト処理でなんとか7Dを使い続けるのもどうなんでしょうか・・・
(現在、自分は7Dの後継機情報を待ってますけど・・・)
書込番号:13922140
0点

今晩は、けせらせら夫さん。
私は40Dで写真を楽しんでいます。
確かにノイズは気にしたことがありますが、真近くで見ない限り「写真を楽しむ」をもっと気になさっては如何でしょうか。
そのために高価なカメラを購入するのは如何なものかと。
駅のポスターのようにA-0サイズまではプリントされないと思いますので。
書込番号:13924278
1点

>a&sさん
クラブのダンスってめちゃめちゃ難易度高いですね(汗)
シャッタースピード遅いとダンサーがブレるし、シャッタースピード速いと
会場の雰囲気が写らないし。。。私はなんとかフォトショップとプラグインでレタッチ
してましたが、やはりディテールの消失が大きいので5D2に買い換えてしまいました。
50D、7D、5D2と買い換えてきました。写真の使用がWEB限定だと7Dでも充分だと思いますけどね。
あ、あとフラッシュは焚いたり焚かなかったりですが焚いた方がノイズは少ないと思います。
書込番号:13924628
3点

あ、そうそう。投稿番号[13920863]の元画像です。
皆様、脱線失礼しました。
けせらせら夫さん。この投稿がなんらかのヒントになってくれれば
幸いです。
書込番号:13924632
1点

elranさん
非常に参考になる画像の数々本当にありがとうございます。
益々5D2の凄さを感じました!
今が買い時のお値段なんですよね、新機種発売されても手が出ません・・・。
きよどんさん
ありがとうございます、K5とアストロレーサーも考えました。
赤道儀が有るのとフルサイズ機が気になっちゃいまして(笑)
さわるらさん
やっぱり5D2の魅力は半端無いですよね!
フルサイズ機への憧れも有ります。
7DのISO400はザラザラした感じで気になります・・・。
Thはじめさん
やはりセンサーサイズの違いは大きいですね!
5D2の画質は次元が違う様に思います。
a&sさん
やっぱり7Dのノイズと言うか画質気になりますよね・・・。
7Dと5D2もともとの次元が違いますね。
ソフトでの調整でもやはり限度がありますね^^;
さくらっぺさん
昼間の撮影では全く問題ないのですけど・・・。
夜間や暗部はやはり厳しいですね。
書込番号:13924894
1点

ソフトでここまで出来るなら、フルサイズに乗り換えで20万円を出すのは少し考えちゃいますね〜・・・
自分も、ノイズ低減のために、最低限のフラッシュをするようにしてます
書込番号:13925012
2点

ソフトでここまで出来るなら、Adobe Photoshop CS5 Win版購入で10万円を出すのは・・・
少し考えちゃいますね〜・・・
Dfine も必要なんでしょうか?
書込番号:13925932
2点

DXO7のご購入検討されてみるとよろしいかなと思います。
それでもダメでしたら、EOS5D2はやめてEOS1DXかEOS5D2の後継機検討されてはどうでしょうか?
FullframeのEOS5D2はだいたい一段くらいEOS7Dよりは良い感度性能です、実は好感度だけでなく低感度での色分解やなluminous noiseの総量などもかなり違います。
個人的にはISO100でもEOS7DやD7000は嫌いですね。
低感度の画質はこういうNetではあまり注目されませんが、低感度のnoise性能の方が高感度でのそれより実際は重要です。
あとはDRの差、K5やA77VなどはISO100でだいたい12段くらいありますがCanonのAPS-Cはだいたい11段くらいか10程度です(RAW)。
この差はCMOS自体の性能差ではなく実はelectronics(ADCなどやRead out chain)の差によるものが大きいようです。
だから高感度や低感度のnoiseはEOS5D2でかなり改善されますが、低感度のDRは改善されませんので、できたらEOS5D3の登場待たれて、それから検討されるのがよろしいように思います。
個人的にはEOS5D2は便利なカメラなのでいまだによく使用します。
現像programとLensもかなり重要なのでまずはそのへんに投資されて、EOS5D3待たれるのが正解だと思います、EOS5D2は安いですが、今更買うのはどうかなと思います。
私などは既に2台所有していますので、使用しますが今買うかと聞かれると、買いませんと答えるよりないですね、とにかく古臭いカメラなので良い意味でも悪い意味でもね。
書込番号:13925979
2点

>スースエさん
Adobe Photoshop Elements 9 約\15,000とDfine約\12,000の
約\30,000で済ませる手もありますよ〜
もっと安い店あるかもですしElements 10に対応追いつけば\8,000くらいですかね♪
書込番号:13926030
3点

>Dfine も必要なんでしょうか?
必要or不必要??…。答えは、どちらとも言い切れません。
スースエさんの質問に対する答えとは違いますが、
基本に戻って「写真」を考えてみると、
カメラの性能依存とか、補正ソフトに期待することより
自分の「感性」を磨き、そのカメラを使いきれる「知識と技術の高揚」
が有れば 良い写真が撮れると思います。
書込番号:13926059
3点

横レス失礼いたします。m(_ _)m
SidneyMAXさん
世間知らずな私に情報をご親切にありがとうございます。とても助かります。
書込番号:13926066
1点

ココカシさん
>> Dfine も必要なんでしょうか?
これは、elranさんが [13920863] で 「フォトショップとDfine」 と書いておられたので、[13924628] のノイズ処理には Dfine が必要なのか、Dfine を使用しなくても可能なのかを知りたかったのです。
ココカシさんの写真に対する哲学は理解できます。
しかしながら私は暗いシーンも撮影をするので、今まで撮れなかった条件で撮影できる、ノイズが処理できる、というのはありがたいものなのです。撮影対象が広がります。
5Dも使用しておりますが、高感度欲しさに5D2を購入しました。
ココカシさんの
>> 自分の「感性」を磨き、そのカメラを使いきれる「知識と技術の高揚」
>> が有れば 良い写真が撮れると思います。
という作品をアップして頂けるか、リンクを貼って頂ければありがたいです。
勉強させて頂きます。
スレ主様 横レス、失礼いたしました。m(_ _)m
書込番号:13926163
1点

自分も後継機待ちで、それまではソフトで何とかしようと思います。
キャビネサイズ印刷くらいまでなら、なんとかなるでしょうし・・・
DIGIC5で5Dも7Dも、どのようにノイズ処理能力とAF性能が変るかを見極めてからにします。
書込番号:13926509
0点


けせらせら夫さん。
こんにちは。
天体観測のため試行錯誤をされているみたいですが、このようなサイトを見つけました。参考までにいかがでしょうか。
http://ryutao.main.jp/index.html
書込番号:13927203
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
初めてですので失礼がありましたら 教えてください。
今 子供の空手写真とポートレートを 中心に撮っています。
カメラは7D レンズは集合写真専用にEF16-35mm F2.8L II USM
競技用にEF70-200mm F2.8L IS II USMで写真を撮っていますが
レンズの間が空いているためEF24-70mm F2.8L USMを買って間を埋めるか?
EOS 5D Mark II ボディを買って両方のボディを うまく使って間を近付けるか?迷っていますが こんな考え方もありますか。
5D Mark II の憧れもあり金額的にも どちらかにしたいと思っていますので相談に乗ってください。
0点

こんにちは。
どちらを先に買うかの質感のように思えます(笑)
5D2はほとんど底値ですから「先に」5D2を買われて
2台体制で楽しまれたほうがいいと思います。
書込番号:13914768
4点

こんにちは。
私もどちらを先に買うかの問題のように思います。
24-70/2.8を買えばとりあえず7Dだけでも済みそうだけど、
5D2を買えば標準ズーム(24-70など)が欲しくなりませんかね〜。
書込番号:13914809
3点

shin0101dtさん こんばんは
EOS 5D Mark U Green。さんも書かれいるように 底値に近いので 自分もボディの方が良いような気がします。
それと 焦点距離の中抜け気になる様でしたら EF50mm F1.8Uを買っておいて あとで標準ズーム追加も 良いような気がします。
書込番号:13914817
2点

間を埋めるなら、5D2 を買っても埋まらないですから、レンズ追加がいいんじゃ
ないでしょうか。
書込番号:13914849
0点

さて、レンズの焦点距離の谷間でどんな写真を撮りたいどお考えですか?
単にレンズの焦点距離の谷間を埋めるだけならば、EF16−35mmF2.8をEFーS15−85mmとするだけで十分なハズです。当然、この選択肢はお考えでしょうから、次に移りましょう。
ならば、35mmと70mmの間の焦点距離で何をどのように撮りたいのでしょうか? それとも単に5DMarkUが欲しいだけなのでしょうか? 後者ならば、安くなっている5DMarkUのレンズキットをお勧め致します。
前者ならばご自身でお考えになることをお勧め致します。今年中に5DMarkU後継機が発表される事もないでしょう、心が決まってから購入されても良いのではと思います。お正月にごゆっくり考えになっては如何でしょうか。
書込番号:13914855
1点

shin0101dtさん
こんばんは
素敵な悩みをおもちですね!羨ましい( 一一)
7Dという良いカメラをお持ちですし、私ならEF24-70mm F2.8L USMを買って
レンズの隙間を埋めますね!
EF16-35mm F2.8L II USM、EF24-70mm F2.8L USM、EF70-200mm F2.8L IS II USM
CANONユ−ザ−憧れのレンズじゃないですか(@_@;)
で、後継機5D Mark Vの値段が落ち着いた頃に乗り換えるというのはいかがですか?
書込番号:13914893
2点

24-70mmF2.8L
を買うのは 大三元にしないと気持ちが収まらないからではないですか?
来年にも発表されるであろう 24-70mmF2.8LU を待つのもありだと思います。
いまは 5DMarkU と タムロン28-75mmF2.8
というのは如何でしょうか?
書込番号:13914952
4点

こんばんは。shin0101dtさん
僕も購入されるならEOS 5D Mark IIボディより値段も下がり安くなった
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットを購入されたほうが良いと
思います。
書込番号:13915012
3点

shin0101dtさん こんばんは。
私は間のレンズはAPS-C使用なら不要だと思いますが、ゆくゆくはフルサイズを考えられているので有れば24-70oの大三元揃い踏みも良いと思います。
5DUの24-105oの小三元キットは、間違いなくF2.8通しの24-70oが欲しくなりますのでやめた方が良いと思います。
書込番号:13915031
0点

自分ならEF24-70mmですね。
おそらく、5D2ボディへ行ったとしてもEF24-70mmは欲しくなると思います。
EF24-70mmを買ったとしてもフルへの思いは変わらないと思いますが、
順番から行けばレンズになるのでは?
書込番号:13915064
0点

びっくりしました。あっという間に たくさんの方が相談に乗ってくれて 皆さんの意見を参考に これから考えて行きたいと思います。ありがとうございます。
書込番号:13915271
0点

今晩は。
私はNikon使いですが、一緒に悩みたいと思います。
現在のキットの価格はかなり魅力的です。
とりあえず、キットを購入する。
レンズは新品でオークションで売却。
推定八万円に追い金八万円位で大三元の出来上がり。
どっちも手に入りめでたしめでたし。
どうですか?
書込番号:13915662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

度々すみません。間はとりあえず、ではなく主力選手の50/1.4で埋めれば調度良いではありませんか。
書込番号:13915916
0点

24-70mmが米国アマゾンで1100ドルで出てますよ〜。
保証が気にならなければ、逝っときましょう。
私はこのレンズと5DUの後継機が出るのを待ちます!
…たぶん?
書込番号:13916004
0点

こんにちわ
「70-200 2.8」はともかく
そもそも「16-35」をなぜ買われたかで答えが出ると思います。
今お使いのカメラは7Dですよね?
7Dでは「16-35」のおいしいところが使えていないと思います。
「16-35」を使うのであれば【フルサイズ】しかないですよね?
5Diiは、良いと思いますし2台体制は良いと思いますが、
7Dと「16-35」
5Diiと「70-200」の組み合わせも?な感じですね
とりあえず[EF-S17-55mm F2.8 IS USM]にして
[EOS5iii] or [EOS3] + [24-75 2.8ii]を待つというのはいかがでしょうか?
書込番号:13916111
1点

> [EF-S17-55mm F2.8 IS USM]にして
これが良いレンズかどうか疑問があります。
書込番号:13916985
0点

はじめまして。私なら「5D2」+「50mmF1.4」ですね。
書込番号:13917427
1点

みなさんたくさんのレスをありがとうございます。
7Dに16-35のレンズは可笑しいですか?
子供の空手の80人位の集合写真を体育館で撮るために買ったのですが考え方が
可笑しかったのですか?
色々とカメラよって相性の良いレンズや考え方があるのです?
色々教えてください。
話は変わりましてEOS5の新機種 や24-70 2.8の新型を見てから決めたいような気がしますから50の短焦点で しばらくカバーしようかなぁとおもいます。
書込番号:13917453
0点

〉スレ主さん
それが正解だと思いますよ。多分24-70の新型はフッ素コーティングやSWCが採用されると思うし、IS化もあり得ます。70-200f2.8Uの登場でf4モデルや単焦点を処分して乗り換える人が続出したように、もはやレンズ資産と言うのは死語に近いです。「後悔したくない」「飽きずに長く使いたい」人にとっては、今はボディもレンズも待ちの時期だと思います。
書込番号:13917630
1点

shin0101dtさん、こんにちは。
もう結論を出されているようですが、
書き込みさせていただきます。
私は5DmarkUに小三元の両端である17−40F4Lと70−200F4LISを
使っていて、標準ズームは買わずに間はZeissのMakro planar 2/50の1本にまかせています。
それはフルサイズでの描写性能と携行性の両方を満たすために、
あえてこのような組み合わせにしました。
shin0101dtさんは大三元両端の良いレンズをお持ちなので、
フルサイズを導入されたら標準単焦点を1本追加するだけで、
広角16mmから望遠200mmまでをほぼカバーできると思います。
24−70F2.8Lも良いレンズでしょうが、
私はリニューアルされてから購入を検討しようと思っています。
リニューアルされても買わないかもしれません。
自分の場合は便利な標準ズームがあると、
ついそれに頼ってしまい
せっかくある他のレンズの活用頻度が下がってしまうからです。
その点で、いまの17−40、50、70−200の組み合わせは
けっこうバランスよく使えていて満足しています。
5DmarkVを待たれるのもよいですが、
5DmarkUと良い標準レンズを1本購入される選択肢もありだと思います。
あくまでフルサイズ導入前提で、一時的に
7D+16−35、50、70−200もありと思いますが、
APS−Cの場合は、50の出番はほとんどないようにも思います。
書込番号:13917969
1点

5DmarkUを追加購入すればお持ちの2本で充分だと思います。
7Dで、お持ちのレンズがカバーするレンジは35mm換算すると
25.6mm〜56mm(16-35)と112mm〜320mm(70-200)です。
5DmarkUではレンズ表記通りですので
16mm〜35mm と 70mm〜200mm です。
ボディ2台で16mm〜320mmをカバーし、抜ける部分は56mm〜70mmのみです。
しかも超広角16mmが使えます。一度嵌ると抜けられませんよ。(笑)
さらに美味しいのは、よく使う組み合わせにセットして用意しておけば
状況に合わせて持ち替えるだけで撮影出来、チャンスを逃しません。
書込番号:13918185
0点

やはり、5DU購入かな。レンズキット付きで購入しとけばスポーツ・ポートレート以外でも大概のものは撮れる。
7Dは最良のエクステンダーだから、70−200F2.8が生きる。5DはEF16-35mm。
今回は5DUの購入にし、どうしても24−70が欲しい場合、今後24‐70U発売まで待つ。
フルサイズでテレ端側70は結構、短く感じられ、ものたりないかも(笑)
わたしならそんな感じかな。
書込番号:13919604
2点

皆さん色々と相談に乗って頂きありがとうございます。
皆さんの意見を参考にしながら考え購入したら
又、報告したいと思います。
その時は、よろしくお願いします。
書込番号:13920364
0点

リニューアルがいつどのような内容か分かりもしないのに、待った方がいいというのは無視したほうがよいと思います。
本当に必要で欲しいのなら買ったほうがいいですよ。
書込番号:13920856 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>>
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットを購入されたほうが良いと
思います。
僕もそう思います。 あこがれのLレンズ(定価15万)が付いてこの値段です。
APS-Cサイズの約2.5倍の面積を持つ35mmフルサイズセンター・・・7Dが逆立ちしても勝てません。
書込番号:13922833
1点

>リニューアルがいつどのような内容か分かりもしないのに、待った方がいいというのは無視したほうがよいと思います
フッ素コートとSWCはほぼ間違いないでしょ。
最近デビューした大口径レンズには全部付けて来てる
>本当に必要で欲しいのなら買ったほうがいいですよ
ふ〜ん。以前は「画質の見分けがつかない」「フルサイズ信者が云々〜」って
5D2の画質を賛辞する人を小馬鹿にした様なレスしてたのに他人には奨めるんだ
それも無責任な話だな (爆
書込番号:13923240
1点

横道坊主さん
別に勧めてるつもりはないですけど(笑
いつあるか分からないリニューアルをひたすら待っている人や待つのを勧めている人は
私的には単なる「機材マニア」の人たちと映っているので...フルサイズ信者の方もね。
本当に必要であれば買うわけだし(もちろん経済的やその他の理由で買わない若しくは
買えない場合等は除きますが)そうじゃなければただ所有したいだけ...かなと。
お気を悪くしたらごめんなさい。
書込番号:13924721
0点

僕なら、16-35と7Dを売って、
24-70と5Dm2を買います。
現状7Dで16-35なら、換算25-56mm。
それなら5Dm2+24-70のほうがいい。
70-200の望遠が7Dより短くなりますが、
ボケが大きくなるというメリットが出るし、
望遠が足りないと感じたら1.4倍テレコンを買えば良いかなと思います。
書込番号:13925039
0点

よよへいさん、教えて頂きたいのですが7DでEF70-200mm F2.8L IS II で写真を撮るよりも5D Mark II に1.4倍テレコンを付けたほうが、きれいに撮れるのですか?
書込番号:13925690
1点

きれいかどうかという意味では自分の経験上大きな差はないと思います。
ただ1.4倍テレコンを付けると最小F値がF2.8からF4になります。
それはデメリットかもしれませんが、5Dm2の方が高感度ノイズが
1段かもうちょっと良いので、レンズが暗くなった分ISOを上げれば解決すると思います。
僕は5Dm2はISO3200まで許せる範囲ですが7DはISO1250でノイズは同じくらいだと思っていますので。
ちなみにテレコンはケンコーのTELEPLUS PRO 300が純正よりも安く、
かつ写りもいいのでオススメですよ(^^)
書込番号:13925767
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
先日、5D MarkIIでフルサイズデビュー、と言うかそもそもデジタル1眼デビューをしました。レンズはタムロンSP AF 28-75mm F/2.8です。
将来的に、純正のEF70-200mm F2.8L IS II USMを使いたいと思い、ズーム域の重なる24-105mm F4L とのキットは止めました。価格の違いも有りますが。
時間も取れず未だ近場の代々木公園などで数枚、試し撮りをした程度で、画質やら使い勝手やらを云々出来る段階では無いのですが、一つ気になったことが有ったので皆さんのご意見をお聞かせいただければ、と思い、投稿いたしました。
RAW現像で、どこまで色調の調整などをするべきか、と言うことです。
腕の程度も当然有るでしょうが、自分で何枚か撮ったものをそのまま見た限りでは平凡な印象を受けました。
皆様方の投稿写真と比べてもメリハリに欠けると言うか、撮影場所が代々木公園辺りで、色味の乏しい季節だったせいも有るかも知れません。
付属のRAW現像ソフト、DPPでコントラストや色合い、色の濃さを変更して見たところ、インパクトが劇的に変わりました。Photoshopでレタッチしても同じことでしょうね。
こう云う場合、どう考えたらいいんでしょうか。
ソフトで見栄えを、それも劇的に向上させることが出来る訳ですが、しかしそれは現実に写したもの、ひいては実際の風景そのもので無くなっている訳です。何となく邪道なような後ろめたさを感じます。
…が同時に、現実に見栄えを改善できるのなら、しない手は無いような気もします。
色々考え方は有るかと思いますし、決まった解答は無いのかも知れませんが、皆様がたの考えと、又、実際にどうやっているかなど、お聞かせ頂きたいと思います。
1点

ボディやレンズが違うだけでも画が変わるわけで
そこですでにメーカーなりの作為が入っているわけだし
ピクチャースタイルや露出変えること一つとっても後で加工するのと一緒
そもそも人間が眼というレンズを通して脳に焼き付けている画すら
自分で物凄く脚色しているから
「実際の風景」「見たまま」という考え方自体意味をなさない
書込番号:13914660
4点

こんにちは
RAW は、画像調整の為に有る!で良いと思います。
記憶に近い感じを再現する。
任意に調整して、自分の思ったようにする、或いは思いを伝える。
カメラでの、明るさ、WB ほか万全で無い場合が有りますから調整を疑問視する必要は無いです。
フイルムの頃から、現像時のテクニック=調整は有りました。
良く成るのに、それをしないのは変ですよね。
調整は、しない姿勢の方も居られますが、これはポリーシーですので口をはさむ筋合いは有りませんが、
損をされていると私は思っています。
書込番号:13914696
3点

こんにちは。
>何となく邪道なような後ろめたさを感じます。
>…が同時に、現実に見栄えを改善できるのなら、しない手は無いような気もします。
私はあまりそのあたりは真剣に考えません(笑)
そのときの気分や、その「写真の性格」によってどういう色にするか決めます。
たとえば娘の七五三の写真は着物の色が忠実に出るように現像しましたし、
夜景なんかでは少し青みを増して幻想的に仕上たりと・・・
その時々に対応していくというのでいいのではないでしょうか。
画像はその例です。
実際にはもっと暗く空の雲なんかは目視しにくかったと思います。
色目も青をだいぶ強くしています。
ご参考まで。
書込番号:13914706
2点

私も、たいした腕はありませんが、今のデジカメは、自分の見たいものを写すものだと思っています。
ですから、現実がどうかは気にしません。RAWで撮って、WBもPSも必要なら色々変更しますし、トーンカーブも弄ります。
腕が無いから、後で小細工してるといわれればそれまですが、ひとつの考え方として、自分のイメージに合うように調整するのはあると思います。
書込番号:13914725
2点


弁慶@勧進帳さんこんばんは。
フィルム時代だって派手さが欲しければEPP、渋く決めたければKRと
言ったように誇張の色表現はありました。
RAWになってその辺が自分好みに調整できると言う
とんでもなく良い時代となりました。
RAWファイルは食材。
それを調理して美味しい料理にするも不味い料理にするも
料理人の腕次第と言う事で良いのではないでしょうか?
本人の記憶色など、十人十色ですよ。
あと、DPPの環境設定で「ノイズ緩和の初期設定」の項目を
全て0にした方がよいです。
特に輝度ノイズ緩和レベルを上げると、とたんに眠い絵と
なってしまいます。
書込番号:13914755
0点

>付属のRAW現像ソフト、DPPでコントラストや色合い、色の濃さを変更して見たところ、インパクトが劇的に変わりました。
そうしてレタッチした写真は、スレ主さんが見て良い写真でしたか?
写真の善し悪しの判断は、結局個人の主観によるでしょう。何を撮るのか、どう撮るのかに始まり最後は、DPPで撮影時に心に残った印象に仕上げる、いずれも個人の主観によって写真が生み出されていく訳です。第三者の意見(その意見も個人の主観ですが)は、参考程度でしょうか。
結論、スレ主さんが良いと思ったならば、どんどんDPPでレタッチして写真を加工しましょう。
私は、写真の用途によってレタッチの程度を変えています。例えば、イメージフォトならば、自分のイメージに忠実になるようレタッチ、商品の写真ならば出来る限り商品に忠実に、でもお客様に好印象を持ってもらえるようにレタッチ、そんな具合です。
スレ主様におかれましては、楽しい写真ライフをお過ごしください。
書込番号:13914807
2点

自分自身で良いと思った調整が一番、適正な補正なんて存在しません。
自分が一番納得出来る色が正しいのです。
私はそう思っています。
被写体のその時の色とか雰囲気は撮影者しかわからないし、被写体を見た撮影者のイメージは
一つしかないと思っています。
そのイメージに近づく様にレタッチされたら宜しいかと^^
書込番号:13914826
0点

撮影時にカメラでいじるか、撮影後に DPP でいじるかの些細な差ですから
気にする必要はないと思います。
この間の「写真家たちの...」の写真家の方は、あれをやっちゃいけないとか、
これをやっちゃいけないとか、いろいろ自分でしばりばっかりかけていくと、
写真そのものがつまらないものになる... みたいなことを言っていたように
思います。この部分は同感しました。
書込番号:13914867
1点

「どうしてその写真を撮りたくなったのか」が
大切なファクターだと思います。
大げさに言えば、テーマですよね。
何かが気に入ったり、凄いなと思ったからシャッターを
押したのだと思います。
それが一番生きるように調整するのが良いのではないかと
自分ではそう思っていじっています。
何日かたって見たら「やりすぎじゃー」ってなる事も
多いですけれど、またやれば良いだけですよね。
デジタルなのだから。
書込番号:13914980
0点

とかなんとか言っちゃって、
Photoshopでレイヤー組むと、とたんに目くじら立てる人の多いこと。
あたし、報道写真撮ってるわけではないので、
今回はレイヤー約30枚(調整レイヤーを含む)。
写真じゃなくしなければいんじゃない。
書込番号:13914998
0点

>ソフトで見栄えを、それも劇的に向上させることが出来る訳ですが、
>しかしそれは現実に写したもの、ひいては実際の風景そのもので無く
>なっている訳です。
DPPのデフォルトやカメラ内jpegというのは寧ろ強い加工が施された後です
またカメラやレンズをとおすことで現実には無いものが写ります
例えばゴーストやゴミ それからレンズの収差
解像感の整合性の崩れやノイズなどなど・・・・
それに現在の再生環境は二次元ということはまあ置くとしても
現実の明暗差や光の波長を表現することは出来ません
モニタなら波長は3(4)種しかなくプリントなら光源に依存し
共に表現不可能な色域がありますし
太陽の眩しさと完全暗室の暗さを同時に表現できる媒体は存在しません
プリンと醤油をつかってどうやってウニに思わせるかと言うのが
現在の(そして多分当分先までの)再生環境です
人間の目の特性というのもあります
暗い環境と明るい環境では人間は同じ色を違う色に見ます
写真は暗い環境だからといって暗いままには写しませんので
暗視野をシミュレートすることで自然に見せる必要があります
加工なくして自然さはありえません
書込番号:13915032
2点

>5D MarkIIでフルサイズデビュー、と言うかそもそもデジタル1眼デビュー
いい時代になりましたね、自分が10Dで初めてデジタル1眼レフを手に入れたときには、20万円近くしました。
それでも、10Dは凄く値打ちがあったのですけれど・・・。
>何となく邪道なような後ろめたさを感じます
いいと思いますよ、最初は誰でもそうなんじゃないかと、
つづけて行くうちに変わってくると思います。
そのうち銀塩と同じで撮影時に出来る事は全て済ませて、出来るだけ撮影後のレタッチは省くようになる気がします。
書込番号:13915093
1点

多くの皆様方からご意見を頂き、感謝です。
概ね皆さん、レタッチ結構、多いにやるべしと言うご意見、少なくとも気にする必要はない、と言うことのように受け止めました。何となく安心しました。
ここに投稿した意図も、その辺、後ろめたさから解放してくれる免罪符が欲しかったところも無くは無かった訳で。
お一人お一人にお礼はしませんが、有難うございました。
ただそうしますと、私などはどれもこれも濃い味付けをしてしまい、結果、どの写真もみな同じような「年増芸者の厚化粧」になってしまわないかと心配です。
その辺も又、結局その人なりの個性と言うか、持ち味になるんでしょうね。
風景写真と人物写真では又違ってくるでしょうし。
違和感のない範囲で、色々「自分色」を探求してみたいと思います。
色々有難うございました。
RE スーパーチャーボーさん
>あと、DPPの環境設定で「ノイズ緩和の初期設定」の項目を全て0にした方がよいです。
貴重なご助言有難うございます。
Photoshopは日常的に弄っているのですが、DPPは初めてです。
素材として自分が写したRAWデータを対象にするのも初めてです。色々勉強をしてゆきたいと思っています。
書込番号:13915100
1点

>「年増芸者の厚化粧」
良いではありませんか、それはそれで。
何せ主観ですので写真に対する感じ方も、年月が経てばにもっとあっさりが良いと感じるかも知れません。
スレ主さまの女性の好みも、年齢によって変わり年増芸者が良いと思うようになるかも知れませんが。
書込番号:13915345
0点

ちょと、気になった点をいくつか。
・Photoshopをお持ちでしたら、現像もPhotoshopでお試しになると、いいかも。
いわゆる、「キヤノンカラー」から外れて、ニュートラルな現像になります。
レンズの歪曲補正は、Photoshopにプラグイン出来る「PTLens]などがありますし。
・現像は、長時間で煮詰めないで、1〜2時間やったら、目を休める。
目が、画面(液晶)に慣れてくると、どうしても、濃い方向へ行きがちです。
自分は、コンデジのDigic1のころから、キヤノンの色使い(当時は塗りつぶし)に
違和感を感じて、Photoshopで現像してきました。
自分の、PHOTOHITOに置いた作例も、すべて、Photoshopで現像したものです。
現像時&レタッチの時のいじり方は、自分はいじる方で、HDRまでやっております。
ご参考まで。
書込番号:13915493
0点

>どの写真もみな同じような「年増芸者の厚化粧」
確かに厚化粧と言えばそうかも知れないけど、光が風景を厚化粧にする
瞬間って言うのもありますね〜。強い西日の当る時間帯(特に夕立の後とか)
朝日を受けた木々とか・・ベテランの人とかはそういう時間を待って撮影に
挑んでる訳で・・PCでシミュレーション的に仕上げて行くのも良いですが
実際にその場に身を置いて体験して置くのも役立つ気がします。
素材の一番良い状態を知っておけば、味付けをどんなに変えても良さは失われない
と思うので・・
>へんてこな絵づくりする人もいるなあ。
貴方も目くじら立ててるじゃん (爆
書込番号:13915917
5点

カメラ自体は、自分が意図したものを完全には再現できません。
jpegで生成される絵は平均的な、また平凡なものになってしまう事が多いです。
RAWは自分の意図した絵を再現できる材料です。
昔は暗室でしたが、今はPCで、ぜひその表現方法を習得して楽しんで下さい。
5D2はRAW現像処理することにより本来ある性能を引き出し、数倍楽しめます。
書込番号:13916441
1点

私は風景撮影は銀塩時代に使っていたフィルム(ベルビア)をベンチマークにすることを目指してしていましたが、ベルビアは予想事情に派手な発色で、相当いじらないとベルビアのような発色にはなりません。
「銀塩はいじらないからオリジナリティーがある」とか、「私はJPEG撮って出ししかない」という言い方をしている方もいらっしゃいますが、銀塩もフィルムの選択やプリント時に発色を調整しているのですから、デジタルでも自分のイメージに近づけることは何ら問題ないと思います。
そもそもデジタルは元々の色があって無いようなものなので、ご自分の完成イメージを目指して行くのが、デジタル写真の考え方だと思います。
書込番号:13916969
1点

弁慶@勧進帳さん
何かを撮影したい、というならレタッチはほどほどに、
何かを表現したい、というなら写真のレタッチにとどまらず、写真なんか撮らずにCGでゼロから作ったって構わないと思います。
と、書いてはみたものの、撮影したものを素材に切った貼ったがお好きなら、それも有りかと。
そこら辺の気の合う仲間と楽しくやるのがよろしいんじゃないかと思います。m(_ _)m
書込番号:13917333
1点

弁慶@勧進帳さんは、試し撮りの写真のレタッチ前後を比較してある種後ろめたさを感じたそうですが、これは極めて自然な感覚だと思います。
というのも、撮影の段階で何らかの手応えがあやふやなままに、思いがけず後から写真の見栄えが良くなったためではないでしょうか。
これは是非、今後色々な写真を撮影される過程で味わっていただきたいのですが、ある時「肉眼で見たよりも写真の方が良い」と感じる写真を撮れる機会が訪れるかと思います。例えれば「まさかこんな場所でこれを撮ったとは、誰も思わないだろう」と思えるような写真です。
風光明媚な場所や外国人モデルのように撮る前から絵になっている被写体より、むしろ見過ごしてしまいそうな場所で、少し視点や向き合い方を変えた時に発見する新しい光景の方が、こんな気持ちを味わい易いと思います。
決して驚く様な写真である必要はありません。誰かの写真を追いかける必要もありません。
自分にしかない「気付き」のようなものが、写真にあればいいと思います。
(カメラのカタログの実写サンプルのような被写体を上手に撮影できた!という喜びも、もちろんあるのですが... 上手に撮る事が目的と化すと、そのうち写真に飽きてしまうと思います。)
このような写真が撮れれば、たとえレタッチを施したとしても、後ろめたさなどではなくむしろワクワクとした気持ちになれると思います。
やはり撮影の瞬間を楽しめることが一番ではないでしょうか。
ちなみに、私個人の場合はレタッチに対して4通りのくくりがあります。
1)自分の基準の中の「ノーマル」なトーンに整える。
2)被写体を自分の中の「イメージ」に合わせたトーンに整える。
3)物理的に不可能な状況を作画する。
4)作画の為の部品として写真を利用する。
1)は全ての写真に行っています。撮影条件のバラツキを整える程度の事です。
2)は一番写真らしい?レタッチかもしれません。(なおフィルムカメラならば、使用するフイルムを選ぶ段階で、すでにこのステップが始まっています。)
3)は不要物を除去したり、何かを入れ替えたり。つまり撮った後で嘘をつきたい場合です。
4)は絵を描くことに近いですが、現実世界に溢れる広告写真の多くはすでにこれに該当します。
個人的にはケースバイケースで全部やっています。
撮影時に明確な目的さえもっていれば、後で戸惑うことも無いでしょう。
書込番号:13920919
4点

引き続き皆さんから有意義で、より立ち入ったご意見を頂き、有難うございます。
>光が風景を厚化粧にする瞬間って言うのもありますね〜。(横道坊主さん)
正にそう言う瞬間を狙って写真家は、時に何時間も何日も待つ、と言うような話を見聞する時、それをSoft上でやってしまうようなことに「後ろめたさ」を感じた、と言う訳で………。
色々なご意見を参考にしながら、今時点での自分の考えと言うか、方針みたいなものを述べさせて頂き、感謝をこめて最後とさせて頂きます。
予期しないエラーさんの4通りの括りが、私の括りとほぼ重なるように感じました。
>1)自分の基準の中の「ノーマル」なトーンに整える。
>2)被写体を自分の中の「イメージ」に合わせたトーンに整える。
私としては何となく、ここまでを「写真」として受け止めて行きたいような気がします。
おそらくその範囲でのレタッチを試みるでしょう。
皆様方からのご意見で、この範囲での「後ろめたさ」はほぼ解消することが出来ました。
>3)物理的に不可能な状況を作画する。
>4)作画の為の部品として写真を利用する。
これも今後多いに試みることだろうと思います。
Photoshop上でのコラージュや、Illustratorでの作画の「部品」としてなど。
ただこの場合、多分写真と言うより「作品」或いは「絵」としての括りとして、私自身は扱いそうな気がします。
Illustratorについての拙いサイト(プロフィールにURLを掲載しています)を展開していますが、従来、心ならずも他からの借用などで作品に使っていたものを、これからは正真正銘、自分で撮った素材を使うことが出来ます。………と言って、既にライフサイクルの尽きかけたサイトで、更新も殆ど無いのですが。
実はもう一つお聞きしたいことが有ったのですが、全く違う問題ですので、又機会を見てスレッドを立て直すことといたします。
皆さん、本当に有難うございました。
書込番号:13921599
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





