EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(27866件)

このページのスレッド一覧(全1194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2011年9月19日 18:08 |
![]() |
16 | 14 | 2011年9月17日 09:18 |
![]() |
119 | 38 | 2011年9月17日 19:33 |
![]() |
59 | 50 | 2011年9月17日 16:55 |
![]() |
8 | 13 | 2011年9月13日 18:58 |
![]() ![]() |
31 | 15 | 2011年9月13日 00:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
メインを5DUで主に風景写真を撮っています。
RAWで撮り、DPPで編集しています。
先日パソコンを買い換えまして、CPU:i5でOSはWin7の64bit版にしました。
これまでは、CPU:E8400でOSはXPのパソコンで編集していました。
これまでのデータを外付けHDDに保存していますが、それを新しいパソコンでRAW編集すると、
フォルダをフォルダを変える度に「ロックされている可能性があります、名前を変えますか」のメッセージが出て、名前を変えないと編集した画像は保存されません。
もちろん元と変更の2画像が残ります。
編集して保存の際には編集のコマ数全てこの作業が必要で困っております。
当方パソコンは詳しくありません、どなたか同じような経験の方に上手い方法があれば教えて頂きたいと・・・。
0点

他のソフトで同じフォルダの中を参照していたりはしていませんでしょうか?
保存するフォルダーが同じ場合におこると思います。
ご存じかとは思いますが、一つのフォルダに同じ名前が複数存在できません
従って名前を変えて保存されるのであれば、
DPPの「一括保存」を使われるとリネームが簡単に行えると思います。
書込番号:13509553
0点

DPPの問題ではなくて、ファイルとフォルダのアクセス制御の問題と思われます。
エクスプローラでファイルを右クリックしてプロパティを選び、セキュリティタブを見て、「変更」と「書き込み」に許可のチェックがなければ、この推測が当たっています。
その場合、セキュリティタブの一番下の「アクセス制御とアクセス許可の詳細を表示します」をクリックして、目次の「アクセス許可を管理する」を読んでみてください。
どう運用されているのか分からないので、セキュリティに穴を開けてしまいかねないので、どこをどう変えれば良いというのは一概には言えません。
書込番号:13509679
1点

一谷さん、私もパソコンを入れ替えた際に、似たような症状になりました。
私の場合は、以前使用していたHDDを外し、それをデータストレージ用に新しいPCの内蔵HDDに
増設(追加)しました。この増設したHDDにアクセスし、上書き保存をかけようとすると、
一谷さんと同じで、「ロックされている可能性があります、名前を変えますか」と出ました。
このメッセージは、DPPだけではなく、他のソフトでも出ましたので、たぶんWindows7の
セキュリティー制御かと思います。
私もそれほどPCには詳しくなく、ネットで色々と情報を探しましたが、結局私は解決策を見つけることが
出来ませんでした。また、田中十洋さんが書かれているようにセキュリティー他タブを
色々といじりましたが、私の場合は解決せず。
ただ、ひょんなことから、この問題が解決したのです。
データを整理し、HDDをフォーマットしたところ、問題が解決しました。
大事なデータを別なフォルダーに移し(移動でもコピーでも可)、一度HDDをフォーマットして
みてはいかがでしょうか。フォーマット後に、データを戻してみましたが、今では問題なく、
使用出来ています。
他に解決方法があるかもしれませんが、やってみる価値はあるかと思いますよ。
必ず解決するかどうかは保証できませんが・・・・(^^;。
結局原因は分からずじまいですが、たぶん買い換え前のPCの何らかの情報が、外付HDDに
残っているのではないかと推測しています。
書込番号:13509725
1点

スレ主様今晩は。
以前、データー保存していたPCのアカウントにはパスワードを設定していましたか?
もしかするとc:\のユーザーホルダーに保存されていましたか?
それを単純に別ストレージへコピーするとウィンドウズのセキュリティーが掛かり、閲覧や変更等に支障が出る・・・というような話を聞いた事あります。
書込番号:13512092
0点

一谷さん 今日は
@画像ファイルのプロパティを見てSYSTEMのアクセス許可が読み取りだけになっていませんか?
その場合 フルコントロールにチェックが入れば変更できるはずです。
A外付けHDDから内臓のマイドキュメントへ一部画像ファイルをコピーして@之状態を確認してみてください。
書込番号:13514620
0点

スレ主様
私も、たびたび起こります、保存の際に「ロックされている可能性がある」と出るとなった時は右クリックしてその表に小さい四角の上下で色が付いていると思います。その所のチエックを外して保存するですべて保存しています。
説明不足と思いますが、その辺操作をやって見てください。何度もその辺をやり直しながら自分流で解決しています。
書込番号:13518747
0点

道東ネイチャーさま、田中十洋さま、CanonAE-1さま、、ロてんさま、湘南ムーンさま、西海GGさま・・・本当にありがとうございます。
価格.COMでは、いつもお世話になるだけで本当に恐縮するとともに感謝です。
とにかく中々習得できないパソコン音痴です。
一案ずつ頑張ってみます。
書込番号:13520981
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
5DUと単焦点(50mm1.4、85mm1.8、100mm2.8)で孫娘を撮影していますが、未熟な腕のせいか動きのある子供の目に中々ピントがきません。AFは中央又は右端1点を使い、人物の多くは縦構図で撮っています。
腕がないなら道具で勝負とばかり強力なAFと広いエリアの19点ツインクロスの7Dを狙い、これで撮れば何とかなるのではないかと淡い期待を寄せたりもしています。
次期5DVが7D並のAFを積んでくるのであれば、これを待っのが得策だと思う一方、1.6倍のテレコンとしても使える7Dの追加で問題の解決が出来るのかどうか。
所詮道具は道具、素人は何を使っても同じこと、無駄な潰えは止めにして、お気に入りの5DUで猛練習あるのみと、もう一人の自分の声が聞こえてきて悩みは尽きないところです。
1点

同じ考えで、7Dを購入して使用している知人がいますが(^^;)
確かにAFのヒット率は上がったみたいです(^^;)
人それぞれ、腕には限界があるから(>_<)カメラの性能に頼るのも良いと思います。
じっくり撮影出来る場合は、5D MarkU
動きのある場合は、7Dという感じで使い分ければ良いのでは?と思います。
5D MarkVは、AF性能には期待出来ないような気がしますよぉ(^^;)
書込番号:13506489
1点

こんにちは
大口径レンズでのポートレートということであれば
5D2は 中央1点を使うのが 率は上がると思います。
条件が良くないと 周辺AFポイントは使い辛いでしょう。
ただ 近距離では 測距の値と誤差が出ますので
最終的には MFで修正することが多いです。
ちなみに 7Dでも 中央で スポット測距したほうが 確実です。
また 7Dなら 同じ画角でも5D2に比べ深度が深くとれ(5D2に85<7Dに50)
ボケは少なくなります。
ただ 低速な動体に関しては サーボAFを併用するとか
連続してワンショットAFを繰り返すとか 工夫が必要になります(低F値時)。
5DVは 如何でしょう?
私個人の予想では メカ的なバージョンアップは少なく 画質に向けてくると
思います。
もし あるとするなら 3D とか 別の筐体で出す可能性はあると考えています。
そして 本日 DIGIC5 がお目見えしました。
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/sx40hs/feature-highquality.html
このままの処理スピードが EOS版 DIGIC5 で発揮されるかは分かりませんが
期待は出来ますね。
書込番号:13506510
0点

こんにちは。
1D4と5D2と7Dを使っています。
5D2と7DではAFについての顕著な差は感じられません。
1D4とでは明らかに違いますが・・・
それよりも5D2と比較して、7Dはノイズが結構のりますよ。
低感度でも感じられます。
書込番号:13506789
5点

こんにちは、、、
新型機が出た時の販売価格等を考慮すると現行の7Dの価格が非常に安くなっていると思います。
5Dmk2とバッテリーやメモリーカードを共有できる事を考えれば、現行の7Dをお買いになるのも良いのではないでしょうか?
価格.comの7Dの表は下記の所です↓
http://kakaku.com/item/K0000055429/
書込番号:13506793
1点

現時点では7Dの買い増しに一票です。仮に将来5DMK-3が出たとしても、どちらかを売却すれば予算的には何とかなると思いますよ。
私なんか一旦売却したMK-2もだいぶ安くなったんで再び買おうかなと思ってます。
書込番号:13506859
0点

キタムラで一度レンタルされてはどうでしょうか?カメラ任せで合焦してくれるほど7DのAFは進化して居ません。もし、意にそぐわなかった場合、今、5D2の画質に慣れ親しんでるだけに、全く使わないカメラが一つ増える事になります。
書込番号:13506921
2点

動きが少ないときは、中央1点のワンショットAFで撮るのが一番撮り易いです。
ある程度動くとき、速く動くとき、AIフォーカスAFでは追従性が悪いので、AIサーボAFで撮ることになりますが、急に設定を変更する時間がないことが多いと思います。
5D2はユーザー設定が3つ出来ますから、ある程度絞りを絞った状態の設定でAIサーボAFで、中央1点とかゾーンAFで登録しておき、さっと切り替えて使うとある程度解決すると思います。
書込番号:13506929
0点

heimaさん こんにちは
さすらいの「M」さんも書き込みされていますが、APS-C機の方が同じ
画角と同じF値で撮影した場合、被写界深度が深いですよね〜。
5Dmk2の1EF00mmF2.8マクロに相当するレンズは、7Dでは60mmくらいに
なるので、仮に同じマクロのEF-S60mmF2.8のF2.8で撮影されたとしま
しょう〜。
被写体まで2mだとすると、7D+60mmF2.8では、被写界深度は
1.938〜2.066m 0.128mの範囲になるようです〜。
5Dmk2+100mmF2.8での方は、1.963〜2.038m 0.075mの範囲になるよう
です〜。
ピントの合っている範囲が1.7倍になっていますので、ピントが来てくれ
やすくなるかと思います〜。
5Dmk2+100mmF4であれば、1.948〜2.055m 0.107mと増え、5Dmk2+100mmF5.6
であれば、1.928〜2.077m 0.149mとなります〜。
その辺りを考えると、まずは、絞り込んで被写界深度を上げて撮影されてみて
はいかがでしょうか〜?
シャッター速度が不足するようであれば、感度を上げて撮影されても良いかと
思います〜。
それでも、ピントがとなると、AFの性能の差がとなるでしょうから、それから
7Dを購入されても良いのかな〜と思いますが〜!
書込番号:13506980
1点

5D2での子供さんの撮影・・・結構大変だと思います。
中央のAFポイントでAFロックして下に振って撮影だと、
その間に動いてしまったりしますので、子供はジッとしていれくれませんね。
中央一点、AIサーボで胸を狙う方法か、
いっそMFの方が楽だったりしますね。
書込番号:13507925
0点

heimaさん こんばんは
AF性能を重視するのであれば5DVでもおそらく満足はされないと思います!
ecryuさんがおっしゃられておりますように
7Dを購入されても今度はノイズの面でまた不満が出てくるかと思います
いっそのこと1DWにされた方が総ての面で納得されますので
間違いないかと思いますよ!!
書込番号:13508070
3点

こんばんは。
>5DUで猛練習あるのみと、もう一人の自分の声が聞こえてきて・・
私も「もう一人の自分」さんを支持します(笑)
気分転換にMF撮影の練習はどうでしょう?
スレ主さんの機材はボディといいレンズといいシャープな写りをして当然の布陣です。
AF面で不満があるようですが、いずれにしても適性ピント位置はその近辺にあるはずです。
すばやくAF位置前後をサーチするような感覚で連写を利用しながらMF撮りする方法は
いかがでしょうか?
で、その前に訓練です。
添付1でピント環のローレット1目盛分を手で回し、その間5DUは連写しまくりします。
目安は5コマ連写し、5コマともピン位置が異なっているのが望ましいです。
添付2以降は参考例です。
添付2が原画、添付3が等倍切り取り像で頭部や脚にピントが合っていますが、添付4にて
尻尾のほうへとピン位置が移動しているのが見えると思います。
これらをスムースに出来るようになると孫娘さんの例だと頭部の髪の毛にジャスピンした
ショットも簡単に得られるようになるかも知れません。
書込番号:13508451
2点

『タカオ』 さん
お早うございます。 さっそくのご返信ありがとうございます。
私も、腕には限界があるからカメラの性能に頼りたい、また、じっくり撮る場合は5D MarkU、
動きのある場合は、7Dと使い分ければ良いのではと思いました。
さすらいの「M」さん
お早うございます。
5D2の周辺AFポイントは本当に使い辛いんですよ。なのでほとんど中央1点を使うことが多くなります。フルタイムMFで修正するのが良いのですが、老眼の進み具合が激しく動きがあるものはどうしてもAF頼みになります。
ecryuさん
お早うございます。
5D2と7DではAFについての顕著な差は感じられませんか。7Dのノイズの話は良く聞き気になっていたところです。鳥さんの写真は見事ですね。
coolkikiさん
お早うございます。
7D追加の場合はバッテリーやメモリーカードを共有できる事、レンズが1.6倍でも楽しめるのではないかとも考えていました。7D価格がこなれて魅力的になりましたね。
JTB48さん
お早うございます。
7D価格がこなれて魅力的になりましたね。ところでMK-2はAF以外はまだまだ現役です。安くなったんで買戻し胃下さい。
vincent65さん
お早うございます。
展示機は幾度も触ってみました。レンタルという手もありましたね。私もあまり使わないカメラが一つ増得そうで躊躇しています。
attyan☆さん
お早うございます。
私も、中央1点のワンショットAFで撮るのが一番撮り易くほとんどこれで撮っています。AIサーボAFはあまり使っていませんが使ってみます。
ユーザー設定がは親指フォーカスとISO800を設定していますがAIサーボAFを加えてみます。、
C’mellに恋してさん
お早うございます。
感覚的に5Dmk2より7Dの方が被写界深度は深くなると理解していましたが、0.128mと
0.075mの差があることが理解できました。絞り込んで被写界深度を上げて撮影すればある程度解決できると思いますが、私には単焦点は開放付近で撮ると言う思い込みがあるようです。
hotmanさん
お早うございます。
可愛いポーズを撮ろうと思うとピンぼけの連発です。良いなぁーと思ってもよく見ると肩やのど頸にピントがきたりしています。昔のスプリットイメージのようなファインダーがあるとMFが楽なのですが、今のAFに適したファインダーでは中々上手くいきません。
エヴォンさん
お早うございます。
1DWですか。出来れば欲しいのですが価格と重さに耐えられません。でも最後はエヴォンさんのご意見が正解かも知れません。7Dではやっぱりノイズに不満が出ると思います。
ミホジェーンさん
お早うございます。
>気分転換にMF撮影の練習はどうでしょう?
スレ主さんの機材はボディといいレンズといいシャープな写りをして当然の布陣です。
AF面で不満があるようですが、いずれにしても適性ピント位置はその近辺にあるはずです。
すばやくAF位置前後をサーチするような感覚で連写を利用しながらMF撮りする方法は
いかがでしょうか?
有り難うございました。目から鱗が落ちました。
>で、その前に訓練です。
添付1でピント環のローレット1目盛分を手で回し、その間5DUは連写しまくりします。
目安は5コマ連写し、5コマともピン位置が異なっているのが望ましいです
添付写真を見て良く理解できました。ミホジェーンさんのおっしやるとおり撮った写真を見てみると適性ピント位置はほとんどその近辺にありました。
早速訓練を開始します。
書込番号:13509342
0点

せっかくの50mmを7Dで使うと80oなり、ボケ味も減るとなるともったいなくないですか?個人的な意見ですが・・・。
書込番号:13509446
0点

to201さん
こんにちは
>せっかくの50mmを7Dで使うと80oなり、ボケ味も減るとなるともったいなくないですか?個人的な意見ですが・・・。
同感です。また、7DのAFは5DUに比べ劇的な変化はないとのこと及びノイズの問題もあり躊躇しています。
書込番号:13509834
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
今年は、黒部アルペンルートの室堂にて紅葉を撮影したいと思っています。
日程としましては、10月1日〜2日で「みくりが池温泉」を予約できました。
紅葉最盛期の9月23日〜24日としたかったのですが、既に満杯で予約不可でした。
天候に恵まれれば、立山の雄山に登り、雄大なパノラマを楽しみたいと思っています。
室堂散策を楽にすると共に、ある程度撮影にも拘りたく持参する機材を検討しています。
できるだけ軽くするために私が持参しようと考えている機材は下記です。
1.カメラ EOS5DMk2
2.レンズ 24-105 USM (+広角のために 16-35?)
3.三脚 ハスキー3段(必要か? 重いか? もっと軽いものが必要か?)
その他保有機材
・16-35
・70-200
これまで、室堂散策やトレッキングなど経験豊富な方からのアドバイスをお願いします。
カメラに関わらず、その他アドバイス事項もありましたらよろしくお願いします。
1点

出来るだけ軽くしたいならハスキーはちょっと重いですかね。
書込番号:13499832
4点

こんばんは。もりもりJPさん
撮影機材は下記の通りで大丈夫ですが三脚はなるべく軽くて頑丈な物を
選ばれるのもひとつの方法だと思いますよ。
マンフロットアルミニウム三脚 055 XBにハスキー3Dヘッドを組み合わせて
少しでも軽くされれば良いと思いますよ。
書込番号:13500005
3点


スレ主さん、こんばんは。
立山は私の地元でして、何十回もいっています。
私の機材はEOS 5D、EF17-40mm、EF24-105mmを持っています
あくまでも私の場合ですが、立山に登る時は5D+24-105mmだけでいきますね
大抵の場合はこれ1本でカバーできると思います
広角は24mmでも、それほど困らなかったですよ
ただ山頂から見える遠くの山々を撮りたいと思ったら望遠があってもいいかなと思いました。
三脚の必要性や重さについてはスレ主さんの体力によるところも多いと思うので、私にはアドバイスはできません。
ただ雄山でフルサイズのカメラを持ってる方は何人も見かけましたが、三脚をもっている方はあまり見かけませんね
。
室堂、みくりが池周辺で使う分にはいいですが、
雄山登山の場合は、登山道がせまく、足場が悪いところ多く、人も多いので、登山道の途中で使うことは少ないでしょうね。
雄山山頂か一の越でちょっと使えるくらいでしょうね
書込番号:13500082
6点

室堂周辺の散策であれば、私なら24-105と70-200にするかな。
三脚は、できるだけ軽いものを持っていきますね。
雄山に登るのであればレンズは24-105のみにします。
三脚やその他のレンズは、小屋に預けますね。
書込番号:13500126
3点

もりもりJPさん:
こんばんは、、、
機材についてのアドバイスじゃないのですが、アルペンルートには室堂、その他の地点に大きな物も入るコインロッカーがありますよ。
下記の立山Q&A参照↓
http://www.alpen-route.com/info/qa/
室堂からみくりが池温泉(宿)までの道のりは機材が少々重くっても何とか持って行かれて、夕景、夜の満点星、朝焼けをしっかりした三脚でお撮りになり。
雄山にお登りになる時は重い物はロッカーに預けられたら如何ですか?
そうすれば何でも持って行けます。(^_^)
弥陀ヶ原も紅葉が綺麗ですよね。
お天気も良く良いお写真が撮れますように!(^_^)
書込番号:13500154
4点

もりもりJPさん
はじめまして
室堂付近、一の越から雄山までならトレッキング気分で登れますので機材は
レンズ2本ならそれほど気になさらなくてもいいと思います。
ただやはり山歩きなので両手はあけておいたほうがいいと思います。
この場合三脚ですが、ハスキー三脚を常に片手に持つならお止めになられたほうがいいと思います。
朝、夕方だけでも三脚使いたいなた、室堂とみくりが池付近のみ使われて、
登山時には三脚を何処かに預けて登られるのがいいと思います。
天気よければ朝、晩は三脚使いたいですから。
自分の経験ですが、リックに三脚縛るなら物や取付場所によりますが2.5キロ以内でないと背中が不安定に感じます。
機材ではないですが、簡単にポイントとして
手軽といっても標高2500m越えますので、10月なら陽が当たらないと寒いです。
最低平地の12月初旬の服装は必要と考えて下さい。
汗かくとおもいますので予備の下着や靴下、透湿カッパはお持ちください。
喫煙なさるなら何時ものペースで吸いますと夜間に高山病の症状出る場合ありますのでご注意です。
(私は寝不足で山小屋で高山病の頭痛出る事ありますので、午後は煙草吸いません)
撮影しながら歩くとなると地図の所要時間はあてになりません。
1時間と書かれていれば2時間と見ればゆっくり撮影しながら楽しめると思います。
雨降れば視界がききませんので室堂からひとつ下った弥陀ヶ原が被写体として良いと思います。
上のバス停で降りて下りながら撮影されると楽チンです!
「みくりが池温泉」はいい温泉です。
晴れると星が綺麗です。
いい天気ならハッスルし過ぎて寝不足にご用心です(笑)
では頑張って下さい!
書込番号:13500292
4点

富山県人です。
良く立山に行っていますが、24−105mmがあれば風景はOKだと思います。
ただ、雷鳥と出くわしたときに雷鳥をとりたい場合は望遠系もあれば良いと思います。
三脚は私の経験では大きいほうが使いやすいですがあとは体力との兼ね合いでしょうか。
写真撮りだけであれば、大きいものでも大丈夫かと。
10月は、場合によって雪になりますので、寒さに対する備えも必要だと思います。
http://blog.livedoor.jp/first_news_source/archives/2481472.html
書込番号:13500394
4点

黒部室堂には行ったことはありませんが、スイスのトレッキングは何回かやってますのでその経験からのアドバイスです。
まず三脚ですがハスキーは重すぎるとお思います。山をメインで持ち歩くならジッツォのGT2541などのU型三脚ぐらいの軽量カーボン三脚でないと厳しいと思います。また日本の登山道は道が険しいのと人が結構多いので、三脚を立てる場合はある程度広い場所に限定されると思います。
次にレンズです。広い場所で広角ズームを使う場合は、よほど上手く使わないと「ただ広く撮っただけの写真」になってしまうので、基本的にはEF24-105F4LとEF70-200F4Lの方が使いやすいと思います。広角端は24mmあれば大体用は足りると思います。
またEF16-35F2.8を使うなら、夜間三脚を使用して星を絡めた撮影などが考えられます。
軽量三脚を買い足すことが出来ない場合は、ハスキーの三脚は宿の周辺のみ使用し、夜間撮影や早朝・夕景の撮影に使い、日中は宿に三脚を置いて上記の2本のレンズを持ち歩いて撮影されてはいかがでしょうか?
書込番号:13500410
4点

追加です
もしもう1日滞在できるなら、一の越山荘に泊まられますと少し早起きして
雄山から日の出が見れます!
秋のシーズンなら山小屋の皆さんが登られますので、安心して雄山まであがれます。
(電灯は必要ですが)
フイルム時代ですが、夜バルブ(15分から1時間弱開けます)で星空撮りながらその間に
みくりが池温泉の喫茶室で星見ながらコーヒー飲むのが好きした(笑)
雨降り、冷え込みや日陰の凍結、朝の露は足元が滑りやすいのでご注意下さいね!
無理せず楽しい撮影楽しんでください。
時期は少しずれますが昔の写真を
書込番号:13500456
7点

皆さん、早速の沢山のアドバイスありがとうございます。
皆さんのアドバイスにより、下記で室堂と雄山を臨みたいと思います。
1.やはりハスキーの三脚は重く、軽い三脚を検討します。
2.レンズは、24-105、70-200の2本とします。
3.雄山への登山は、軽量とすべく24-105のみとして、その他の
ものは、宿に預けようと思います。
4.雄山への登山は、富士山登山経験ありますので、その装備で
望みます。 富士山夏でも夜は気温4度でした。
5.スケジュールは次で予定予定します。
1日目:室堂
2日目日の出:雄山で(天候による)
2日目昼:弥陀ヶ原
室堂の写真アップ、ありがとうございます。私も、アップされた写真の景色を
写真雑誌で見る度に「実際に見ることと、写真を撮って見たい」ということが
背景です。
どなかた、雄山からの眺望を見せていただけないでしょうか。室堂写真は雑誌でも
多数ありますが、雄山から写真は殆ど見ません。
今年の紅葉時期は何時ぐらいがベストでしょうか。例年に比較し、今年は気温が高く
紅葉時期が遅れるのではないかという情報もありました。
皆さんのアップ写真を見ると「ワクワク」してきました。
また、雨や雪対策にも「傘・カッパ、シンプルなアイゼン」など、準備しておきた
いと思います。
書込番号:13500687
0点

>雨や雪対策にも「傘・カッパ、シンプルなアイゼン」など、準備しておきた
ポンチョですかね。確かに雪は降る可能性があるでしょうが、新雪だからアイゼンは
効かないかも・・。靴は冬用を履く必要があるでしょう。
富山県人の人がいる前でなんですが、豪雪地帯ですよ。10月1日くらいなら、
ラッセルするくらい降る可能性は低いとは思いますけど。
カメラの心配より、山歩きのほうを心配したほうが良いのでは? 冬山の経験は
少しはあるんですよね?
書込番号:13500783
3点


「立山」「立山雄山」「一の越山荘」で検索すると写真ないでしょうか?
一例ですが
homepage3.nifty.com/1nokoshi/
で上のほうの雄山の風景があります。
ただ私個人の意見ですが、山頂付近はあまり写真的には面白くなかったです(^^;
なのでデジタルデーターがないです〜(__;
眺めは最高なので日の出までの時間を自分の五感で感じて下さい〜(^^v
何度行っても吸い込まれそうな星空から紫→オレンジ→日の出は最高の感動です〜!!!
ではでは〜!
書込番号:13500826
4点

私は山岳写真専門ではありませんが、紅葉撮影には、飛騨山脈系、特に室堂一帯と涸沢
だけは見逃すことが出来ません。Hotel Tateyamaの会員でもあるせいか、何度、通ったことか・・・・。
みくりが池温泉に一泊の予定でしたら、朝早く出発し室堂山荘前を過ぎて一の越山荘前に出て
ここから急傾斜の雄山への登りが始まります。この季節は、雄山山頂まで人の列になる恐れがあり
ますので、時とすると先行者からの落石があるかもしれませんので、注意深く登って下さい。
立山と云うと観光気分的な見方をする人もいますが、とんでもない話で、3000メータークラスの
第一級山岳ですから、そのつもりで登って下さい。要するに、登山はすべて自己責任ですから、他人の
助けを借りてなどという甘えは禁物です。
登っている途中でも、それなりのアングルはありますが、ここは何かと欲を出さないで頂上勝負と
割り切ってザックにカメラをしまい込んで、頂上に無事着いたら、360°の大展望を余すところ無く
撮って下さい。
もし、自分のお好みのアングルがあったら撮りたいと思うならば、むき出しは絶対禁物!!・・・
24〜105付きの5D MKUだけをガードするホルスター型ケースを首から短く提げて、下方をストラップで
胸にぴったりと付けてみてください。ぶらりと下げては駄目です。
もし、転んだら・・・ほとんどアウト・・・でも、こんなことばかり考えていたら山岳写真なんて撮れ
ませんよね・・・恐れず、しかし、注意深く・・・そうすれば良い写真が撮れます。
もちろん、Rawで撮るのでしょうが、もし、Jpegのみならば最大容量(Fine)で撮ること・・・予備
バッテリーは最低3個(みくりが池温泉で充電出来ないようでしたら最低5個)は用意して下さい。
コンパクトフラッシュは16GB3個以上、大容量一個の場合、もしものことがあった時、これもお手上げです。
3脚は特殊な山岳撮影でもするのでなかったら、これほど無用の長物はありません。35mm型カメラでした
ら、手持ちが原則、アングルが自由にならなかったら良い山岳写真なんて撮れません。また、レンズはこれで
充分・・・晴れた日の雄山頂上からでも24mmの広角はそれほど使わないと思います。強いて云えば、山岳の
場合にはとうてい近づけないところに、絶妙な紅葉と岩との組み合わせが見つかるときもありますので、もし
F:5.6〜6.3くらいの望遠系軽量ズームレンズがあれば云うことなし、でも、使わないことが多いかも知れま
せんね・・・。
天候が良くなかったら、雷鳥沢まで下りたり、室堂一帯だけでも撮りきれないような絶景がありますから
決して無理をしないこと・・・・次に行く機会があったら、2泊3日か3泊4日を企画してみて下さい。
みくりが池、早朝出発、立山3山を経て剣御前小屋に一泊、その日の夕刻か翌朝、剣岳の峻烈でしかも堂々たる
姿を撮って雷鳥沢を下り、その日のうちに帰宅できます。
書き忘れました。山は登りよりも下りの方が難しい・・・。登りは疲労した体とザックやカメラの全重量が
膝にのしかかってきます。ご用心!!
書込番号:13500938
6点

10月の台1週ならアイゼンまで必要ないような気がします。
天気予報の確認は必要ですが(^^;
心配なら前の日に山の方(山小屋や室堂観光案内)に電話で確認されればOKだと思います。
(迷惑かからない時間にですが)
この季節に初雪なら「かみなり雪」となる事多いので裸尾根を歩くことが自殺行為なので大丈夫かと・・・
確率的には台風と秋雨の前線通過が心配ですね!
雪国用の折りたためるスパイク付きの靴があれば便利ですが、なければ天候悪ければ滑りにくい靴は必要でしょう。
山は安全第一で天候や体調が不安なら登山中止で高原散歩でしょうね。
晴天祈ってます。ではでは〜!
書込番号:13500941
4点

レンズに関しては、どう撮りたいのかで変わるでしょうから、体力との相談
でしょうが、24-105だけで結構いけますよ〜
あと、風景写真というだけでいつでも三脚を使う方がいますが、私の場合
昼間ならまず手持ちです。
とにかく軽い装備は疲労感が全然違います。
それから、老婆心ですが、服装については特に下着は絶対に木綿素材のものは
避けてください。化繊なら汗が乾きやすいです。
逆に言うと、木綿だと汗をかいたあと、風をひく可能性が高まります。
私も9/25に長野側から行く予定です。
お互い良い撮影行になればいいですね^^
書込番号:13500968
4点

室堂・みくりが池周辺なら、普通の観光地と変わらないのでフル装備でも問題ありません。
室堂〜一の越は、ゆるやかな坂道が続きますが登山道もよく整備されていますので登りやすいです。
ただし、標高が高いので息がきれます。
一の越には山小屋があり宿泊することができます。
天気さへ良ければ黒部渓谷や黒部湖が眼下に見えたと思います。また、爺ケ岳や鹿島槍などの白馬連峰の山々の雄大な姿を見ることができます。
一の越から雄山山頂までは急に険しくなり、大きな岩の間の登山道をよじ登るように進みます。
小学生でも登れる道ですが、足を滑らせたら大けがをするか、命にも関わるような場所もありますから、十分に注意させてください。
撮影機材もリュックに入れて必ず両手はあけておくようにしないと危険です。
三脚を持って登ることはお勧めしません。5Dの性能なら手持撮影でも十分ではないでしょうか。
山頂からの展望は天気さえ良ければ素晴らしいの一言です。
360度の景色が楽しめます。
しかし、ガスが出てしまうと、当然ですが何も見えません。
山の天気は変わりやすいです。
書込番号:13501156
4点

↑の続きです。
山の天気は変わりやすいのでリュック内の防水対策も必要です。
それから、もしお尻」から転んだときのことも考えて、カメラ等の機材を衝撃から守るためのクッションになるものも必要になります。
もし、一の越までしか行かれないようでしたら、三脚を含むフル装備でも問題はないと思いますが、そこから先、雄山山頂まで登るのでしたらボデイと24〜105を厚めのタオルで巻いてから、さらに防水対策としてビニール袋に入れてたうえで、リュックに入れて登られると良いと思います。
書込番号:13501259
2点

おはようございます。
すでに何方も書いておられるように雄山へ登頂される際のレンズは
24-1051本でいいと思いますが全紙まで伸ばされるようでしたら
軽い三脚を持っていかれることをお薦めします。
ちんぐるまの紅葉撮影にはマクロ等寄れるレンズがあればなおいいと思います。
書込番号:13501416
8点

もりもりJPさん
ようこそ立山へ
おおよその雄山周辺からの風景を載せてみましたので、ご参考まで。
kurobe59さんの夕景写真、きれいですよね。
天気が悪いようですと(特に雪)、雄山登山はあきらめてください。
新雪はアイゼンのききが悪いですし、夏の富士山の夜も寒いですが、条件次第ではそれ以上にこの時期の山は寒くなりますので、防寒だけはご注意を!
室堂周辺の散策やみくりが池温泉からの景色は、三脚を使って腰をすえて撮られるとよいと思います。
年に2,3回立山には登ってますが、なかなか快晴には恵まれず遠景を望めないときが多いので、これは運しだいですよね。
私も、今週末に立山縦走から剣まで行ってきます。お互い天気に恵まれるといいですね!
書込番号:13501637
6点

レンズは24-105mm1本でよいと思う。
三脚は持って行けたらあったほうがよいです。
雄山までは人でいっぱいなので、もうちょっと大汝山まで行った方が人も少なくよいです。
秋は雄山よりも紅葉重点のほうがよいと思います。
弥陀ヶ原あたりが紅葉しているとよいですが。
紅葉していれば、バスで弥陀ヶ原まで行って、そこから室堂まで歩いて戻るときれいです。
木道も整備されてます。
写真は奥大日岳から室堂への戻りです。
05/10/10
書込番号:13502392
6点

わたしのところからも日帰り(朝早く出て)ができるのでよく行きます。
室堂から奥大日岳に向かってお昼まで(帰りが遅くならないように)歩いて、お昼を食べて室堂に戻りのコースです。
06/10/14
書込番号:13502404
4点

横RESで失礼致します。
これから紅葉の季節で、三脚も持参したいのですが体力的な制約があって、、、
登山用ストックのハンドルを外すとカメラ用のねじがでていて一脚としても使える
なんていう都合のいいものがあったらありがたいのになと思うことがあります。
どこかにないもんでしょうか
書込番号:13502476
3点

杖兼用の一脚なら、秋葉のヨドバシで見かけましたよ。
http://calamel.jp/go/item/17975436?ref=g
何種類かあったように思います。
ただし、自分で使ったわけではないので、使い勝手については
わかりません。アイディアとしてはいいですけどね。私は、
登山杖そのものに懐疑的です。すべったりするとあぶないので
はないかと思っています。ひざの弱い人はしょうがないですが。
書込番号:13502885
3点

吹きさらしのところで風が吹いたら、たぶん、いかなる三脚も役にたたないと
思う。でも、凪の時間は必ずあるし、そういう時間を待てるのであれば、
三脚は持っていく甲斐があるとは思う。
写真登山なら、登山にかかる時間は3,4倍は見込んでおいたほうが良い
でしょう。写真に理解のない人が連れだと、たぶん怒り出す。要するに、
そういう人が一緒なら、三脚なんて使っている暇がないと思う。
書込番号:13502957
3点

皆さん機材以外のアドバイスありがとうございます。
少々甘く考えていましたので、勉強して準備しておきます。
また、アップされた写真はみな青空、素晴らしいですね。
青空に恵まれる様、祈るばかりです。
本当に色々ありがとうございました。
書込番号:13503728
0点

サンデーカメラマンAさん
LEKIの一脚兼用ストックはどうですか?
細いですが軽くて体重掛けてもびくともしない世界の逸品です
http://www.caravan-web.com/import/leki_trek/1300138.html
私はこの一脚にマンフロットのクイックリリースチルトトップを付けて歩いています
http://kakaku.com/item/K0000167608/
書込番号:13504128
1点

こんばんは。
>少々甘く考えていましたので・・・
ほぼ毎年のように行っていますが、私はそれで良いと思っております。
台風一過を凌ぐ空気の透明感、天空から照射される太陽光線はさしずめ数億個のストロボの
同時発光、永久照射のごとく。
いかなるおんぼろカメラであってもそのカメラでの生涯最高のシャープな写真が撮れるはずです。
でも・・・
添付は2006年10月13日でのものですが室堂だけは雪化粧でした。
ダムの周りはまったく雪は無かったのですが・・
1日なら大丈夫と思われますが、万一の降雪でもそれはそれで素晴らしいです。
書込番号:13504338
2点

ミホジェーンV さんコメントありがとうございます。
10月13日で、室堂は雪化粧で、しかも青空は幸運ですね。
よろしければ、アップしているサムネイルの写真を見させていただけませんか。
雪化粧は次の機会にしたいと思います。
書込番号:13504467
0点

こんばんは。
>よろしければ、アップしているサムネイルの写真を見させていただけませんか
どのショットを指しているのかがわかりませんので、紅葉の残ったシーンを1枚だけ。
10月13日でもこの程度なら残っていました。
EOS・D60って聞いたことありますかね〜(笑)
書込番号:13504592
2点

ミホジェーンV さん。
この写真は黒部平からですね。
写真アップありがとうございした。
書込番号:13504659
0点

画像は06/10/14ですが
1枚目 室堂で10cmくらい
2枚目 真ん中の上が剣御前小屋(室堂から)
3枚目 左が雄山、右が浄土山、真ん中の低いところに一の越山荘(よく見えない)
アイゼンを忘れたのでたいへんでした。
書込番号:13507259
1点

α7大好きさん
10月14日で、雪化粧ですか。
標高が高く気温が低いため雪は中々溶けないのではないですか。
参考に下記事項について教えていただけませんか?
1)気温は何度くらいでしたか
2)装備はどの様なことに注意されましたか。
3)アップ写真は手持ちでしょうか。
以上、よろしくお願いいたします。
書込番号:13507579
0点

問答を読んでいると不安になりますね。
10月の一周目くらいなら、雪が降ったとして積もらないことのほうが多い。ただし、異常気象
というのは常にありうるので、最悪の場合に備えて準備するのが山男というものですよ。
遭難は自分だけでなく、他人(救助隊)も危険に巻き込みます。
アイゼンなんか初めて履いて、歩けるものじゃありません。どういう時にアイゼンつけるかも
わかってないのでは? 少量の雪でアイゼンなんてつけたら歩きにくくてしょうがないし、
足をひっかけて転ぶ元です。ある程度雪が積もって、かちかちになった場合にアイゼンはも
っとも役にたちますが、そんな状態だったら、ピッケルもいるし、ピッケルで制動かける
訓練も受けておく必要がある。
山に温度計を持っていくという話は聞いたことがないので、気温について聞くのは野暮で
しょう。
脅かしすぎかなとも思いますが、山で死んではいけないと常々思っています。
書込番号:13508851
2点

もりもりJPさんへ
06年はちょっと異常な年で、10月第1週はすごい紅葉で
そのあと突然の大雪になった年です。
剣御前小屋で30cmくらいあったと言ってました。
冬山登山の準備をしないと登れない状態で、剣御前(剣岳方面)へは
10人も登って行きませんでした。
たぶんほとんどの人は室堂付近にいたと思います。
通常10月下旬くらいまで雪は無いと思いますので
秋山登山の服装で十分です。
朝夕は冷えるのでゴアッテクスの雨具があれば、それを着ればよいと思います。
雪が少しあっても晴れていれば、日中は寒くないです。
私は奥大日岳に向かったので、06年でも秋山登山の服装です。
行かれるちょっと前に立山の情報を確認して、雪があるかどうかだけ確認したほうがよいです。
室堂付近でも登り下りが多いので、数センチでも雪があったら絶対アイゼンは必要です。
9時すぎまでカチンカチンで滑ります。
ちょっとの雪のときはたぶんワラ縄(靴に巻いて滑り止め)が用意してあるかも。
その時はバスターミナルの出口にいっぱい置いてあった。
白馬、針の木、剣沢の雪渓で、夏山秋山登山でアイゼンは必要ですが、
ピッケル持ってる人を私は見たことないです。
ストックはあると非常に楽です。
私はカメラを持って歩くのでめったに使いませんが、下山には特によいです。
最近は2本ストックの人も多いですが、
三俣蓮華山荘に、2本ストックは登山道の両側を崩すのでできるだけ
止めてほしいと書かれていました。
書込番号:13510704
2点

α7大好きさん、 多くのアドバイスをいただきました皆様へ
色々とアドバイスありがとうございました。
10月1日に行く予定としており、雪が降る可能性は低いと思いますが、
ある程度の準備をしていきます。
それより、紅葉を目的に行きますので、「紅葉」しているか否かが最大の
問題です。室堂、弥陀ヶ原のどちらかが見頃になっていれば幸いです。
それと、良天候を祈るばかりです。
重ねてお礼を申し上げます。 ありがとうございました。
書込番号:13511550
0点

室堂には行った事はありませんが、アイゼンは新雪では意味はありません。それより保温性が高く滑りにくいビムラムソールの登山靴がいいと思いますよ。
服装はレイヤリング(重ね着)をして防寒対策するのがベストです。今回以外にも雨や雪の季節に風景撮影するならゴアテックスのレインウエアーを一着買われてはどうでっすか?
書込番号:13511941
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
皆様からアドバイスやさまざまな考え方を頂けたらと思い書き込みします。
よろしくお願いします。
今年の10月ですが、昔からの友人の結婚式があります。
もちろん式場カメラマンに依頼をしたそうなのですが、
私も記念になる写真をたくさん撮ってあげたいと思い、今から楽しみにしております。
私自身も7月に式を挙げたばかりなのですが、
その式場のカメラマンが撮影した写真がいかにも定番・ありきたり写真ばかりでして、
かた〜く進行だけキッチリ押さえたような写真ばかりでした。
お洒落なイメージショットが全くなかったのが非常に残念でして、
例えば、手前のお花をボケさせて、奥でケーキカットの二人にピント。構図は少し斜め、とか(^-^;
そんな写真も撮って頂きたかったのですが、全くなく・・・。
ですから、彼の式ではそんな写真も含めて、友人や親族もたくさん撮ってあげたいなと思っております。
前置き(半分愚痴)が長くなりましたが、
皆様にご相談したいのは手持ちの機材の組み合わせについてです。
せっかくですから、ボディ2台体制でいきたいと考えています。
ボディ:5D2,7D
ズームレンズ:24-105F4L,EF-s15-85,70-200F4L,16-28F2.8(tokina)
単レンズ:28F1.8,35F2,50L,50F1.4,85F1.8
フラッシュ:430EX2,270EX
以上の機材で、過去スレを拝見しまして私なりに考えたのが、
まず1台目(メイン)として5D2に24-105+430EX2(580)が定番として
数多く見受けられましたので、これで良いかなと思っています。
長文で申し訳ありません。次に続きます。
1点

そして悩むのが2台目なのですが、
イメージとしては広角メイン、場合によって単焦点、と使い分けていきたいと思っています。
できればメインとなる5D2は咄嗟の時にも対応できるように、かつ高感度耐性もありますから
レンズ交換せずに常時この組み合わせでいきたいと考えています。
となると、7D用にAPS-Cに対応した広角レンズを持ち合わせていなく、
1.7D用に広角レンズ(EF-s10-22等)を買い足す
2.5D2を買い足し、トキナーを使う
3.5Dを買い足し、トキナーを使う
の3パターンしか思い浮かばないのですが、ほかに良い案はありますでしょうか。
私の思いとしては、7D→5D2の順で購入した結果、ほとんど出番がなくなってしまった7Dの為に
EF-sレンズは追加購入したくない、広角はトキナーの16-28が非常に気に入っているので使いたい
という思いがあります。
しかし5D2はモデル末期でこのタイミングで追加購入もちょっと躊躇してしまう部分があります…。
考え方によっては安く購入できるチャンスなのですが。
5D2が2台であれば、トキナ16-28や単玉も存分に力を発揮できますし、
一人で考えた中で今のところベストはこれかなと感じてはいるのですが、
あとはやはり予算の問題もありまして。
その都合上、もちろん中古も考えておりますし、もしくは初代5Dでも!?と思っております。
しかし、普段は2台も持ち歩かないというジレンマも…。
もったいないですよね。
長文になり申し訳ありません。
皆様ならどうされますか?様々なご意見を頂ければと思います。
書込番号:13499282
0点

5D2をレンタルする!
ついでに24-70/2.8も借りてみる。
24-70/2.8と70-200/2.8があれば、まず大丈夫ですよ。
24-105/4.0だと花嫁さんを浮き立たせるのに、ちょっと力不足というか、
限られた時間内に、印象的な写真を撮るためには、2.8ズームを使った方が楽。
単焦点使えばいいんだけど、あんまりガチャガチャとレンズを付け替えるのも大変だし。
書込番号:13499305
0点

Riverside-Japanさん
10D、5D、5D2、コンデジ 体制で撮影しています。
わたしだったら、7D と 5D2 の2台なら、
☆ 7D: 標準ズーム
☆ 5D: 広角
とします。
センサー単位面積あたりの画素数が、7Dの方が多いですから、7Dに望遠側を任せます。
センサーが大きい 5D2 に広角側を任せます。
まあ、素人意見です。
素人なんで、特に何がお勧めなんて生意気な事は言いません。
御参考程度になれば。
m(_ _)m
書込番号:13499316
2点

25mm相当は十分広角だと思うけど、7D+トキナ16〜ではダメなん?
EF-S10mm〜で人とか会場撮るとゆがまんかな?
書込番号:13499325
0点

あ、、、望遠は70-200/4でしたね(汗)
書込番号:13499344
0点

あー、さっきんだと2台持ちの意味がないな。うむ。
ではいっそ、7DにEF-s15-85と、5D2に85mmF1.4で、ボケパワー全開写真を撮りまくるとか。
・・・うーん、ロハですますのはなかなか難しいねぇ。
7Dにレンズ買う気がないなら、いっそミラーレスと超広角でも買って、軽量なのを生かして今後ともずっと5D2と2台持ちして撮り歩くっつーのは?
書込番号:13499353
0点

披露宴の始まる前に会場に入れてもらい、食器やキャンドルなんかを撮らせてもらうと言うのも自分のペースでじっくり撮れて良いと思います。
書込番号:13499413
1点

EOS 5DMarkUにスピードライト580EXU、コレにEF24‐105mmF4LISUSMとEF70‐200mmF4LISUSMだけで十分ではないですかな…?
どうしても二台でと云うなら、EOS 7DにはEF70‐200mmF4LISUSMでしょうなぁ。
結婚式は、失敗出来ないから、手ブレ補正がある方が良いでしょうし、ストロボと高感度性能も有ると安心でしょうなぁ…。
書込番号:13499474
1点

さっそく数々のご返信を頂きありがとうございます。
>ぽんた@風の吹くままさん
ご提案頂いたレンタルも一度考えました。
有名なところですとキタムラあたりでしょうか。予約等、一度しっかり調べてみます。
標準ズームも2.8がオススメとのことで、
だとしたらこの際比較的安価で高評価のタムA09あたりを購入候補にしてもいいかなと思っています。
ただ手振れ補正がないのが少し不安ですね。
>スースエさん
標準を7Dに任せるパターンですね。
その際若干不安なのが高感度で、披露宴会場の明るさがどの程度かわかりませんので
ひょっとしてISO1600程度が必要となると、躊躇してしまいます。
ですが、お金をかけずに今の手持ち機材でやりくりする方法として参考にさせて頂きます。
>デグニードルさん
広角が使用したい理由ですが、ここぞってときにインパクトがあるからです笑
とくに挙式が野外のようなので、快晴の秋空をふんだんに取り入れた二人の後ろ姿
もしくはキスシーンが撮れたら素敵だな、と妄想しておりますので、
是非20mm以下の広角は使用したいところです。
ミラーレスはSONYのNEX5を所有しておりますが、ワイコンを購入すれば可能ですね!
>vincent 65さん
そうですね、時間があればそれもお願いしようと思います。
料理の写真も忘れずに撮影しないと、自分たちのように何食べたかわからなくなってしまいます笑
>馬鹿なオッサンさん
できれば2台でと考えております。
というのも、情けない話ですがスムーズにレンズを交換する自信がないからです。
ですから2台前提で、その結果レンズ選びも欲張ってしまった感じです。
7Dに70-200F4は使いどころがありそうです。でも、やはり広角が捨てきれません…。
書込番号:13499517
0点

あー、NEXのワイコンは便利だよ。
俺も使ってるけど、何が便利って、2台持ちの時に、メイン側手一杯の時、同行者にNEX渡して同時に撮影も可能な所が便利さね。w
イチイチ説明せんでも、そこらの人で十分写せるから。
書込番号:13499528
0点

自分なら、7DにEF-s15-85固定+430EX2、
5D2に24-105F4Lと70-200F4Lの2本+270EXですかね。
自分だとこれが使い勝手がよさそうに思います。
現場を見てから最終的に決定をしますが・・・。
書込番号:13499536
0点

お持ちの機材であれば5D2+24-105+430EXIIで十分だと思います。
僕は5D2に17-40と85mm単を良く使います。
まぁ、40mmあれば標準に近いレンズなのと、望遠はそれほど必要ないのと70-200は少し大袈裟に見えてしまうので85mm単にしています。
2台体制を望まれるのなら5D2に85mm、7Dに16-28
または5D2に16-28、7Dに50Lがいいのではないでしょうか…
書込番号:13499540
0点

二台体制と良いレンズ羨ましいです♪
そして結婚式の写真、ワクワクしますよね。
難しいけど、友達の式とか撮るのは大好きです。
さて、組み合わせですが、5d2と、24-105とストロボ。7dと70-200が有れば基本的には十分かと思いますし、間違いないかと思います。
自分は14mmを何回か使ってみましたが、人物歪むしなかなか難しく、使用頻度は低いです。
ただ今回は式場カメラマンが撮らない写真がテーマという事で、超広角や明るい単焦点を中心に、高感度撮影メインで攻めるのも楽しいかと思いますo(^▽^)o
書込番号:13499578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

定番写真は式場カメラマンのお仕事ですから仕方ないですね。
そちらの網羅的な写真はまかせておけばいいので 85mm などでイメージショット
を狙ってみるのもいいかもしれないですね。
書込番号:13499684
2点

普段メインに使ってるんでしょうかね?
やはり使い慣れた方をメインに考えたほうが良いと思います。
個人的にですが
5Dm2をメインとして24-105F4L+430EX2(580)と50L
サブで7Dに85F1.8と50Lもしくは35F2
で挑むと思います。
後はコンデジなどが有れば新郎新婦のテーブルなどに置いておき自由に皆さんに撮ってもらうとか
7Dに魚眼レンズも使うとか、私の資産でニコンの10.5F2.8とGレンズ用のマウントアダプターも有るのですがこのレンズ開放から周辺もしっかり撮れるし容姿もコンパクトなので重宝してます。
自分の経験を活かしいろんなシーンを記録に残してあげて下さい。
書込番号:13499691
0点

カメラマンでなく式や披露宴でお祝いしながらの撮影なら1台で良いかと思います
5DU+24-105ノーフラッシュでオプションでストロボ持参でしょう
僕はAPS−C機でお手軽ズームの18−200(ノーフラッシュ)で
友人の披露宴では Riverside-Japan さんが思っている写真を心がけ撮影しました
Riverside-Japan さんの感覚と同様新郎新婦には大変喜んで頂きうれしく思っています
5DUへの思い入れはあるかもしれませんが多少望遠域撮影を考えるのであれば
7D+15−85
5DU+70−200が本当は良いでしょうが
5DUをメインにしたいのであれば
5DU+24−105
7D+70−200でも良いでしょう
僕の場合24mm程度あればブーケトスも対応できたので広角レンズは持ち込みません
広角より望遠の方が利用価値が多いしRiverside-Japan さんの思っているカットが撮れると思います
(プロは望遠を使いまん)
Riverside-Japan さん感じている通り式場のカメラマンは単に記録写真か係り+みんなが写せない時のい代表撮影係りと思い
Riverside-Japan さんは新郎、新婦のポートレートと思い撮影するのが良いでしょう
披露宴の流れはわかりませんが控え室や親族までの撮影を欲張らず
ウエルカムボードや食事のメニュー調度品のイメージフォト
周りの参列者も撮影している人は多いでしょう同じショットばかりだとインパクトが少ないので
ケーキカットの場合でも写しこむ内容を欲張らずナイフとカット部分のアップだったり新郎新婦の顔のアップだったり
「研究しながら撮影しモニターで確認する」を繰り返せば良いショットが残ります
参列者はプロに任せノーフラッシュで新郎、新婦に集中しましょう
書込番号:13499695
3点

スレ主さんがどれくらいの技術の持ち主か存じませんが、お洒落なイメージショットを撮りたいなら、他人の機材等気にせず自分が使い慣れた機材・画角で挑む事をお奨めします。
書込番号:13499719
5点

結婚式の参列者側とサービス側と、両方知った上でのコメント
→お洒落なイメージショットが全くなかったのが非常に残念でして、
例えば、手前のお花をボケさせて、奥でケーキカットの二人にピント。
構図は少し斜め、とか(^-^;
そんな写真も撮って頂きたかったのですが、全くなく・・・。
式場カメラマンを擁護するわけではありませんが…
ご自身も7月に挙式されてるのなら、思い返されてみてください
キャンドルやケーキ周辺に「シャッターチャンスを逃すまい」と、囲みを作ったご友人・知人の皆さんの光景
◆何処に陣取られるかなんて、その場に居合わせないと分かりません
手前のお花とお二人の間に、カメラ片手の誰かが割って入ったら…
そんなリスクを、プロカメラマンは冒せませんよ
貴方がそんなアングルを狙うなら…
◆確実に取れるアングルを確保する ※よっぽど運がよい
◆“私の前に遮るように立たないで”と、他の人によびかける? ※顰蹙ものです
そういったアングルにトライされるなら(歓談中など)比較的無理のない時にされる方が、確実性が上がると思いますよ
→披露宴の始まる前に会場に入れてもらい、食器やキャンドルなんかを撮らせてもらうと言うのも自分のペースでじっくり撮れて良いと思います。
vincent 65さん、失礼ながら「安易なオススメ」は、トラブルの元です
披露宴当日(会場のスタッフは開場する直前まで)それはもう戦争ものの忙しさです
◆先に入れてくださいというのは“ちょっとだけ”のつもりでも、迷惑になる場合があります
(時間通り入場されても、撮影する時間は十分にある筈です)
軽い気持ちで、披露宴に水を差すような“抜け駆け”は、お控えになったほうが懸命です
※披露宴前に会場内には入れるのは、基本“式場カメラマン”のみですよ
Riverside-Japanさんの意気込みに、水を差すつもりは毛頭ありません
失敗できない、結婚式の撮影だからこそ他の皆さんも楽しみにされていらっしゃいます
お互い、気持ちよく楽しい披露宴にしていただきたいと思います
ちなみに、私の知人で挙式(教会式)のスナップで…
フラワーシャワーを浴びて皆さんに祝福されるお二人を、斜め構図で押さえてました
バージンロード枠一杯(対角線)に伸び、晴れやかな新郎新婦に動きのあるカット
チャペルなら、皆仲良く一列に並ぶので比較的試しやすいと思いますよ
あと、最後に
2台体制なら、広角EF-s15-85&望遠70-200F4L付けっぱなしはいかがでしょう
単焦点の魅力も捨てがたいですが…一発勝負にはズームの機動性が有効です
書込番号:13499776
7点

自分も今までゲストの立場から何度か撮影しましたが結婚式の撮影は楽しいですよね。
先日出席した結婚式では式場のプロカメラマンの方はメインに7D+24−105、サブに5D2+17−40という組み合わせでした。
空いてる時間にそのプロの方に話を伺ったところ7Dをメインにする理由はAF性能がとても良く失敗写真が少ないので使用してるとのことでした。
ただ7Dに24−105だと広角が不足するのでその時は5D2+17−40を使用するとのこと。広角域なら被写界深度も深いので5D2でも心配ないとも言われてましたね。
このことからプロは芸術的、印象的なショットを狙うというより失敗しないで確実にバチピンのショットを求めているということがわかります。仕事である以上リスクはおかせないからでしょうね。
スレ主さんはゲストでの参加ですから、友人だからこそ撮れるような表情を狙うのもアリだと思うので単焦点などを使って個性的な一枚を狙うのもいいかも。
もちろん標準ズーム+スピードライトでいくのもアリでしょう。
自分は毎回違うレンズでいろいろ遊んでます。
書込番号:13499929
5点

>>お洒落なイメージショットが全くなかったのが非常に残念でして、
例えば、手前のお花をボケさせて、奥でケーキカットの二人にピント。構図は少し斜め、とか(^-^;
そんな写真も撮って頂きたかったのですが、全くなく・・・。
これは仕方ないと思います。式場での撮影ではストロボ撮影・ノーストロボ撮影ともに絞り値はF4とかF5.6ぐらいで撮影されるケースが多いと思いますが、この絞り値で花嫁・花婿の二人にピントを合わせるには、新郎新婦の前後の距離を極力狭め、二人のピント面を平行に近づけてやる必要があります。新郎新婦を斜めに取るというのは二人のピント位置が離れるて一人はアウトフォーサスになるケースがあるので、これを嫌って撮影したのだと思います。
ケーキカットなどどうして新郎新婦の距離が前後になるケースでは、ストロボもマニュアルモード時して、絞りF8,シャッター速度1/60ぐらいに設定し少しでも被写界深度を稼いで撮影します。またこのケースで、露出の過不足が出る場合はストロボの調高補正機能やISO感度を調整して露出補正をします。7Dをスナップのメインに押したのはAPS-Cセンサー機の方が同じ画角・F値で撮影する場合、レンズの焦点距離が短くなり被写界深度が深くなり、新郎新婦の二人にピントが合わせやすくなるためです。
私自身、結婚式ではこれまで20組以上撮影してきましたが、結婚式では奇をてらった撮影よりも、新郎新婦の瞳にキチンとピントを合わせた撮影を基本に考えた方が良いと思います。それができて初めて応用撮影をするべきと思っています。
さて機材ですが、カメラ2台体制ならスナップ撮影として7D+EF-s15-85+430EXの組み合わせ、花嫁の背景をぼかしたポートレート風の撮影用として5D2+EF70-200F4LISかEF85F1.8+430EXの組み合わせが良いと思います。ストロボ撮影は基本的にはP(プログラム)モードが一番調光が楽ですが、場合によってはM(マニュアルモード)にして背景との関係で絞り値やシャッター速度値を替えて撮影します。
EF85F1.8に関しては絞り開放では背景は大きくボケますが、その分ピントの歩留まりは落ちるのでボカを多少犠牲にしてもF2.8ぐらいで撮影した方が無難だと思います。
ストロボ撮影はバウンズ撮影を基本にしますが、長時間バウンズ撮影を繰り返すと、発熱して使えなくなるケースがあるので、休み休み撮影するか、580EXUあたりを購入して2台体制にした方が良いです。またチャージ時間を考えると電池の持ちが良い単3リチウム乾電池を使った方が良いです。
あまりに天井が高いケースはバウンズ撮影は困難になるので、こうした場合はストロボにディフューザーをつけて光を柔らかくして撮影します。
私が使っているストロボのディフューザーはルミクエストの製品ですが、これらの製品を使うと嫌な影がかなり軽減されます。
http://www.ginichi.com/products/list.php?_category_id=263
デジタル一眼レフは高感度に強いという理由で、ノーストロボ撮影をする方も多いですが、ストロボを使ってISO800ぐらいまでの感度で丁寧に撮影した方が、間違いなく綺麗に仕上がりますよ。
いずれにしても、結婚式場の環境光は高砂の席やケーキカットの場所と微妙に違うので、早めに会場に入ってそれぞれの場所でテスト撮影をして、調光補正量や露出補正量を事前に把握しておいた方が良いと思います。
欲を言えば、ストロボのチャージ時間を短縮させる外部電源や環境光を確認するグレーカードを持参しておいた方が良いでしょう。
また撮影は基本RAWデータで撮影しておいた方が良いです。あらかじめグレーカードを写しておけば、あとでクリックホワイトバランス機能で補正がききます。
書込番号:13500568
5点

>vincent 65さん、失礼ながら「安易なオススメ」は、トラブルの元です
別に「安易な」気持ちで言った訳では無いです
数年前、友人の結婚式で演奏を依頼され式の前にスタッフからの
案内で会場内で音合わせをしたのですが、整然とした様子で用意されてて
スタッフの方に聞くと「開場直後が一番慌ただしいので今は比較的穏やかな
時間帯です。」と言われたので「準備が済んだ隅のテーブルで良いのでちょっと撮影して
良いですか?」とお聞きした所、快諾して頂き、撮った経験が有るからです
キャンドルや食器類を撮るだけですので、ほんの短時間ですし問題になるとは思えませんでした。
それに、開宴直後の自分の席を探して右往左往してる人や慌ただしく料理や飲み物が給仕される中で撮る方がよほど
迷惑だと思いますが・・・?(他のお客様にとってもサービスの方にとっても・・)
スレ主さんが「式場カメラマンが撮らない様な写真を・・」と言われるので
式場側の許可が有ればと言う意味も含めて(社会人ならそれ位わかるでしょう)提示したまでです。
書込番号:13500797
2点

>軽い気持ちで、披露宴に水を差すような“抜け駆け”は、お控えになったほうが懸命です
これが「抜け駆け」呼ばわりされる行為かどうかは判りませんが
「懸命」では無く「賢明」と表記される方が適切だとは思います。
連投失礼しました
書込番号:13500861
1点

BIG_Oさんが丁寧なレスを書かれていますね。
まったくその通りで、逆にそういった基本を嫌って、
ボケを重視しながら、レンズ交換を回避するのであれば、
5D2と24-70/2.8Lがストロボ付き、そして5D2と70-200/4.0L ISという組み合わせになります。
5D2のレンタルはマップレンタルやビデオAPEXという会社もありますよ。
書込番号:13500932
0点

85mmF1.2を買って、ひたすら開放で撮りまくる。
無難な写真は式場カメラマンがきっちり撮ってくれてますので、2000枚ぐらい撮って
10枚ぐらい印象的な写真が撮れればいいな、というぐらいで臨むと気軽ですし、喜ばれます。
ちなみにその時の式場カメラマンは24-105Lと16-35Lの二台体制でした。
かぶらなくて大正解でした。
書込番号:13501289
3点

意外と盲点なのが主賓が登場していないタイミングで、そこでも来賓がリラックスして楽しんでいる様子を各人アップで撮影したり、全体の雰囲気を撮影したり、小物や料理をアップで撮影したりと・・・サブカメラマンとしては出番が多いですよ。
焼いてあげたDVDをスライドショーで見たら、主賓目線とは違う楽しい世界がそこにはあったというのを表現したいですね、僕は。
そこは考え方次第ですが、メインカメラマンが居るという事であえて違う表現を狙った方がいいというのが僕の考えです。
連投すみません。
書込番号:13501346
1点

vincento 65 様
◆懸命です→賢明です
これは間違いなく、私の誤変換です
ご指摘ありがとうございました
◆数年前、友人の結婚式で演奏を依頼され式の前にスタッフからの案内で会場内で音合わせをした
なるほど!ご自身が早くお入りになれた状況が、よく分かりました
それでしたら、最初にそう書いて下さったらよかったのに、お人が悪い(笑)
ちなみに、会場が整然と準備されていたのは時間に余裕があったわけではなく…
余興の方が“音合わせ”で入られるので、それまでに会場内をキチンと用意しておこう!
そういった「設営側の苦慮の賜物」ですよ、お忘れなく
折角の貴重な経験です「社会人なら分かるでしょう」で片づけられずに
「音合わせで早く入れた“ついでに”許可を得て、撮影できた」
キチンと状況をお伝えになった方がよいですよ
「式場は“早めに設営できてる”から、許可を貰えれば誰でも入れそう」
そう勘違いされたら困ってしまう立場の人間もいらっしゃいます(汗)
「余興やスピーチの確認等」他の事由も無く「単にちょっと撮影したいから」
軽い気持ちで早く入れてもらおうとする行為を、言葉が悪いですが「抜け駆け」と表現しました
※前スレにも書きましたが、当方、両サイド(参列&サービス)の経験者です
◆慌ただしく料理や飲み物が給仕される中で撮る方がよほど迷惑だと思いますが
式場の規模によっても異なりますが、入場に15分程度とっている所が多いようです
(新郎新婦の入場・乾杯&食事の始まる前の時間帯ですね)
開場して早い段階で席に着けば、ご自身の卓でグラスやお花のカットを撮影する時間はあると思いますよ
これは「何時」を「開演」ととらえるか、はっきり書かなかった私の手落ちです
◆社会人なら分かるでしょう?
これが、一番誤解を招く元だと思いました
認識力には個人差があり「ご理解いただける場合」と「鵜呑みにされる場合」があります
スレッドの主旨が“質問”なら尚更です
スレ主さんが勘違いされないように、しっかりお伝えすることが大切だと感じます
結婚式本番で、恥をかくわけにはまいりませんものね(笑)
今回、私にとってはよい勉強になりました
他の皆様にも共感いただけると幸いです
書込番号:13501659
4点

Riverside-Japanさん
>> その際若干不安なのが高感度で、披露宴会場の明るさがどの程度かわかりませんので
そこは、自分の場合、割り切ります。
機材を決めて、あとは機材なりで、撮影技術を検討するようにしています。
昔話の個人の経験で恐縮ですが、フイルム時代はボディ1つにレンズ3本、フイルムは入れてしまったら感度を変えられず、その中で対応していました。ボケボケブレブレしか撮れなかった事が何度もあります。(ToT)
色々な状況を想定することは必要ですが、想定外の事も起こります。
どんな状況でも大丈夫、という機材準備はあり得ませんから、機材なりの工夫を考え抜いて、それでもダメなら、諦めるしかないと思います。
どこかで割り切ることも必要かと思います。
蛇足:想定外のトラブル(☆は自分、★は友人)
☆ 社外バッテリーの突然死
★ 社外レンズでの通信エラー
☆ ズームレンズのズーム固着
★ CFが入っていなかった
☆★ フイルムのベロがかかってなかった
書込番号:13501674
1点

式場カメラマンの腕次第ですが、がちがちの進行を抑えておく…コレは仕方ないんです。
いろんなお客様がいて、進行を一つでも撮り逃してしまうと後が大変なんです(笑)
という事はおいておきまして、僕も持って行くカメラは1台でイイと思います。
式場カメラマンの邪魔をしてしまうとアレですし、同じように持って行って式場カメラマンと同じ写真を撮ってもおもしろくないので…友人にしか撮れない二人のショットをメインに抑えていって見てはどうでしょうか!?
という意味で50mmF1.4orF1.2Lを持ち込むと一本でいろんなバリエーションを撮れると思いますよ♪
後は撮影に主点をおくのではなく純粋に結婚を祝って結婚式を楽しんでこられることをおすすめします。
書込番号:13501881
2点

>ボディ:5D2,7D
>ズームレンズ:24-105F4L,EF-s15-85,70-200F4L,16-28F2.8(tokina)
>単レンズ:28F1.8,35F2,50L,50F1.4,85F1.8
>フラッシュ:430EX2,270EX
これだけ高性能の機材をそろえてお使いなら、
もう人に聞いてる場合ではなくて、自分で試すのが早くて確実でしょうと思います。
そのうえで、個人的には2台が余計ではと思います。プロがいらっしゃいますから。
5D2+50/1.4+430で十分でしょう。24-105+70-200で万全を期す必要も感じません。
50/1.4を35/2にしても素敵ですと思います。
書込番号:13502040
1点

どの程度まで撮るのでしょうか?
座席に着く暇も無いほど撮りまくるのか、それとも合間に数ショット程度なのか、撮り方に
よって機材は変わってくると思います。
座席から数ショット、なら5D2+24-105+430EXでEF70-200も持っていく程度で十分だと
思いますし、2台でガッツリ撮るならまずはバウンズが出来る430EXか580EXが必要だと思います。
私も先日結婚式をガッツリ組で撮って来ましたが、その時は1D4+580EXU、7D+430EXで
レンズはEF10-22、24-105、EF70-200F2.8でした。
>例えば、手前のお花をボケさせて、奥でケーキカットの二人にピント。構図は少し斜め、とか(^-^;
このような構図だと望遠側を使うことになると思いますが、たとえば70-200で撮影すると
ボケの少ない7Dでも、普通に撮るとどちらか一人にピントを合わせるともう一人はぼけ
てしまいます、二人+ケーキにピントを合わせようとするとF8以上に絞らないといけな
いので難易度高いですよ。
事前テストでも出来れば別ですがぶっつけ本番だと、SSが下がって手振れするか、光量
不足で花嫁さんの素敵な白いドレスの色が出ないかになってしまいます。
結婚式の写真はどちらかといえば『記録写真』ですから、あまり綺麗に撮ろうとは思わず
まずはその瞬間を捉えるようにしないとシャッターチャンスを逃します。
書込番号:13502879
2点

Riverside-Japanさん
ご友人のご結婚おめでとうございます。
>例えば、手前のお花をボケさせて、奥でケーキカットの二人にピント。構図は少し斜め、とか(^-^;
お気に入りのカットが少なかったようで残念ですね。
写真屋は腕も考え方もまちまちなのですが、その中から好みに合わない人が当たってしまったのかもしれません。ちなみに上記のような写真は、昔ながらの写真屋は、手前のアウトフォーカス部分をお化けが出たと言って忌避します。
カメラを2台持つ一義的な意味は言うまでもなくレンズを2本素早く使える事なのですが、しかし、すでにお気づきと思いますが、違うカメラの2台体制は、画質の差、画角の差がありますので、運用の幅は狭くなります。
ですので、理想はおっしゃるように5Dか5DmarkIIの買い足し、もしくはぽんた@風の吹くままさんご提案のレンタルだと思います。
そしてまた、二台体制にはぶらぶら邪魔というデメリットもあります。
特にフラッシュが付いていると邪魔ですので、事前によく練習しておく必要があります。
(ストラップの長さも最適に調整して下さい)
レンズは、盗まれる心配がなければ全部持って行ったらいいと思います。
レンズを変える時間は、そうしょっちゅうではありませんが有ると言えば有りますし、人がしないことを狙ってみるのは面白い試みだと思います。
ご友人に喜ばれるよう、良い写真を撮影してください。
書込番号:13502914
0点

皆様、非常にたくさんのレスを頂きありがとうございます。
大変参考になりました。
返信が遅くなってしまいましたがお許しください。
>デグニードルさん
NEXは便利ですよね、とくに難しいことなく誰でも写せますから
普段から旅行先などで見ず知らずの人にお願いするときに役立ってます。
>hotmanさん
オススメ頂いた組み合わせを考えると、どちらか一方がアクシデントで潰れたとしても
きっちり撮影はできそうな組み合わせですね。
私も当日まで会場内の状況がわかりませんので、最終的に現場を見て決定となるかもしれません。
>1976号まこっちゃんさん
いずれの組み合わせも単焦点をお使いのパターンということで参考になりました。
広角が17-40だと標準も兼ねて使えますから便利そうですね。
手持ちのトキナーだと少しテレ側が足りませんが、足でカバーしてもよさそうです。
>チェシャネコ(価格com)さん
私自身カメラを持ってでは初めての結婚式撮影となりますので、楽しみ半分・緊張半分な状態です。
やはりズーム2台体制が間違いないでしょうか。とくに広角が難しかったということで参考になります。
ですが、やはりせっかくなのでプロにない写真を…と欲張ってしまいます。
結果がきちんと出せればいいのですが、そこが少し不安ですね。
>mt_papaさん
はい、ですから一眼ならではのイメージショットが撮影したいと思っております。
その場合は85mm単がオススメとのことで、5D2は85単固定でズームは7Dで15-85なんてのも
ありなのかもしれませんね。
>Dr.T777さん
使用しているのは圧倒的に5D2になります。ですからメインは5D2ズームとして、
おすすめ頂きましたサブ7Dに単玉各種というのも面白そうだなと思いました。
欲張りですが、いろんなシーンをお洒落に残してあげれたら、、、と自分でハードル上げております。
>gda_hisashiさん
組み合わせの中で、広角より望遠のほうが利用価値が高いと頂きまして、
望遠での撮影を全く考えていなかったので一度じっくりシュミレーションしてみます。
撮影の具体的なアドバイスも参考にさせて頂きます。
また、新郎新婦のポートレートという考え方は新鮮でしたが、確かにその通りだと納得です。
>G55Lさん
申し訳ありません、最初に皆様にお伝えするのを忘れておりましたが、
まだデジイチでの写真撮影を初めて1年ほどにしかなりません。
ですから使い慣れた機材・画角で、というのも安心でより快適に撮影ができそうですね。
>MWU3さん
細部にわたってご説明くださりありがとうございます。
プロのお仕事ということでもちろん理解はしております。
ただ、やはり結果としては残念だった思いがありましたので、
逆にその思いを友人の結婚式に活かせたらいいなと、そんなつもりでいます。
友人の晴れ舞台ですから、もちろん雰囲気を壊したり、
トラブルになるようなことはないように気を配るつもりでいます。
そして私自身小心者なところがありますので、お勧め頂いたように
オシャレなショットは控えめに歓談中などにじっくりいこうかなと思いました。
組み合わせでは、どちらもズームでIS付きですから機動性は抜群ですね。
焦点距離の切れ目がないので扱いは便利そうですが、ただ、その組み合わせだと
イメージフォトを撮ろうと思ったときに、自分の技量的に自信がありません。
広角や単焦点に頼りたい・・・と思ってしまいます。
書込番号:13503232
1点

>レトロピンテールさん
私の式では、5D2+24-70、5D2+16-35 という組み合わせで撮影されていました。
やはりプロは確実に押さえる撮影をされるんですね。
ではなおさら個性的なショットを狙いたいと思います。
毎回違うレンズでとは、うらやましいです。次に呼ばれる式はいつになるか全く予想できません(^-^;
>BIG_Oさん
詳しいご説明とアドバイスありがとうございます。
教えて頂いて気が付きました。被写界深度の問題も考えるべき事項でした。
そう考えると新郎新婦ともにピントを持ってこようと思ったら、APS-Cが有利ですね。
大変おこがましいですが、奇をてらった撮影より基本をとアドバイス頂きましたが、
今回はきちんとプロカメラマンが流れを押さえてくれると思いますので、
プロにはない、その奇をてらった写真をたくさん撮りたいと思っています。
機材については、7Dが標準域で5D2が望遠と単玉ということで、これだと7Dの高感度が若干不安なものの、
望遠や単玉はフルサイズならではの写真が撮れるためいいですね。
その際、絞り値については背景の明るさとボケ加減次第ですが、開けすぎないように注意するようにします。
ストロボは基本バウンズの予定でして、組み合わせが決まり次第、必要なら580EXUも追加する方向です。
グレーカードとRAW撮影は忘れずにしようと思います。
>ぽんた@風の吹くままさん
再度レス頂きありがとうございます。
ご紹介頂いたレンタル店について調べてみますね。
>魚曼さん
10/2000ですか笑
いっそのことそれぐらい割り切って1機集中したほうがいい写真が撮れるのかもしれませんね。
ただ、1.2は購入が厳しいので1.8でお願いします(^-^;
仰られるように、サブとしてそういった部分で喜んでもらえるように頑張りたいと思っています。
>スースエさん
再度レス頂きましてありがとうございます。
割り切って機材なりに工夫をする、という考えはお恥ずかしい話ですが正直ありませんでした。
その点も頭に入れてもう一度考える必要があります。
想定外のトラブルも、機械的な部分はしょうがないのであきらめます。
人為的(自分)のミスは非常に悔やまれますので、ないように準備を整えたいと思います。
>と〜も〜さん
式場カメラマンの仕事としては、それが正解なんだと思います。
ちょっと悔やまれるのは、事前にある程度イメージを伝えておけばよかったなという点です。
50mm単1本での撮影、かなり楽しめそうですね。
でもやっぱり心配性なのでカバンの中に7D+ズームが入っていそうです笑
お祝いの眼差しでファインダー越しに二人を見つめたいと思います。
>インド人の○ロ○ボさん
リハーサルができたら悩みも不安も解消されそうなんですが、
そこは経験値の浅さから手持ちの機材をどう生かそうか悩んでいる次第です。
カメラ1台に単1本ぐらいの潔さも必要かもしれませんが、無駄に張り切ってしまう感じです。
50mmか35mmmのみも考えてみます。
>denki8さん
今の気持ちとしては、もちろん料理も頂きますがメインは撮影と考えています。
430EXUは手持ちでありますので、追加で580EXUも考えております。
ズーム2台はやはり便利だし確実だろうと感じます。
ただ、記録写真はプロにお任せして個性的な写真を撮ってあげたいと考えておりますので
片方だけボケてしまったり、手振れや被写体ブレ、光量不足等には注意して、
印象的な写真を狙っていきたいと思います。
>ネオパン400さん
ご丁寧にありがとうございます。
なるほど、お化けですか。確かに担当のカメラマンは年配のいかにもベテランといった感じでした。
失礼かもしれませんが、逆に若い方だったらまた違ったのかな?とも思いました。
せっかく2台ありますので、できればそれぞれの特徴を生かした使い方ができればいいんでしょうけど
確実に技量不足だと思います(^-^;
2台同時に何度か持ち出したことがありますが、仰られるようにかなり鬱陶しいですね。
この点は事前に何度か持ち出して慣れるために練習しようと思っております。
ストラップは短めが使いやすく感じましたが、フラッシュがつくとまた変わりそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:13503383
1点

取り急ぎ、皆様へのご返信を致しましたが
頂いたアドバイスに対して短い内容になってしまい大変申し訳ありません。
これほどたくさんのご意見・アドバイスを頂けるとは思っておらず、大変参考になりました。
また、皆様それぞれ考え方があり、それに則って機材選択をされているのを感じましたので、
私自身ももっと目的を的確にし、状況判断ができるようにならねばと思います。
もう一度、改めて皆様から頂いたご意見をじっくり読み直します。
とくに皆様70-200をお勧めしてくださいましたので、それもこれまでのご経験からだと思いますから、
状況を予想しつつ、考え直してみます。
書込番号:13503414
0点

友人のためを思うなら撮影に夢中にならないことだと思います。
自分の経験を活かすなら、友人に前もって式場関係者を通してカメラマンにどのように撮って欲しいかを伝えるように言っておくくらいでしょうか、、。
後は、そのカメラマンのセンスと技術次第でしょうね。
それではRiverside-Japanさん自身が面白くないなら、せいぜいカメラとストロボと標準レンズ
のみだけがいいかも。
重装備を用意していくと、それだけ用意したのにいい写真て撮れないのね、と思われるんじゃないかなとうプレッシャーで撮影に夢中になる可能性がありますので。
結果、いいことなしになります。
>プロにはない、その奇をてらった写真をたくさん撮りたいと思っています。
同じ場所で同じもの撮っていても、綿密な打ち合わせでもしない限りひとそれぞれめったに同じような写真にはなりません。
写真に関してよほど自身があるので上の言葉のように書かれたのだと思いますが、
一流の式場カメラマンならある程度どんな写真が喜んでもらえるか把握していると思いますので
カメラマンが狙わないものを選択したのだから、別の魅力あるなにかが撮れるかは疑問だったりします。
ですのであまりこだわらずに、他に迷惑をかけづ、自己満足できるような写真でよしでしょうか、、。
書込番号:13503589
1点

>モアウィンさん
今回式を挙げる友人ですが、15年以上の付き合いがある私の一番の親友なんですね。
そして、なぜか結婚をするタイミングも一緒になったということで、
写真を撮影することが趣味のものとして、まだ未熟者ですが自分にできる限りのことはしたいと考えるのはよくないでしょうか。
事実、本人からも写真よろしくねっと頼まれておりますのでプレッシャーに感じる部分もありますが、
所詮は素人の趣味ですからその点は友人も理解しておりますし、私自身もそれほど気負ってはいません。
ですが、ひょっとしたら私自身が気が付いていないだけで、
今回の書き込みをご覧になったモアウィン様にはそのように映ったからこそ、
わざわざお時間をお取りいただきアドバイスをくださったのだと思いますので、
夢中になりすぎいいことなしにならないように十分注意しようと思います。
お一つ誤解がありまして、写真に関して自信はありません。
ですからこの場をお借りしてこのように皆様からのご意見を頂戴しています。
確かに、プロと素人が撮影して同じような写真になることはないかもしれませんが、
私なりに工夫をした写真が撮りたいという思いからご指摘の文面となりました。
私の自己満足の写真が500枚あるうち、たとえ1枚だけでもいいので、
式を挙げた二人に喜んでもらえる写真が撮りたいですね。
書込番号:13503759
0点

私、年間10回から20回程度、結婚式の写真を撮っていて、きっと撮影経験は多いほうと思います。
私のアドバイス。
お親しい友人ならば、二人の私服の写真、例えばデート中の写真を撮らせてもらったり、親族控え室でご親族の写真も撮っておかれる事をお勧め致します。さらに披露宴の参加者全員、受付の様子、司会者なども撮りましょう。また、新郎新婦入場時に会場の外に出て、新郎新婦の落ち着かない様子や後ろから新郎新婦を撮っても面白いと思います。つまり、披露宴中のイベントだけが結婚式だけではない、と考えているのです。
そうした写真は、写真としての出来映え以前に結婚する二人に思い出深い記録となるでしょう。締めくくりは、そうした写真をフォトブックなどのアルバムにまとめます。二人の恋人時代、そして結婚とストリー性を持たせた写真は、きっと喜ばれる事と思います。フォトブックは、当人と新郎新婦のご両親の三部作ると良いでしょう。結婚式は、当人達ばかりでなく、ご両親にとっても楽しい思い出である事でしょう。
ご健闘を祈ります。
ちなみに機材ですが、披露宴は
7D+EFs17-55mmF2.8 IS USM
5DMarkU+EF85mmF1.2L USM U+430EXU(ほとんどフラッシュをたかずに、AF 補助光として利用)
の2台体制です。
書込番号:13504155
0点

ご友人ははRiverside-Japanさんが一生懸命撮ってくれたら
出来、不出来にかかわらずまたなにかちょっとぐらいのトラブルがあっても、嬉しいと思うかもしれません。
そして「お前の写真の方がプロよりもよかったよ」という言葉もいただけるかも。
でもそれは無事ことがすんでからでしょうか、
なぜなら結婚式は新郎(たぶん新郎がご友人ですよね?)だけではなく新婦様もいます。
またそれぞれのご家族もいますので。
書込番号:13504407
0点

Riverside-Japanさん
ご友人のご結婚おめでとうございます。
それにしてもうらやましい機材の数々!
まだまだ初心者の私がレスするのもおこがましいのですが・・・
私は60D+EF-s18~55+430で式と披露宴を撮影し
60Dスレで多くのアドバイスをいただきました。
そのときの経験からいうと・・・
7D+EF-S15-85+430EX2
5D2+28/1.8+270EXです
7Dは連射メインです!
縦取りでもバウンスさせるので430です。
ブーケトスとか裸踊り?(笑)の一瞬の表情を切り取れるのは
最高の7Dの見せ場だと思います。
撮りのがしは避けたいので
とにかく撮れ撮れとなるはずです。
5D2は接写用です。
きれいなテーブル、料理の接写が必要です。
(酔っぱらいながらも)じっくり撮りますのでフルサイズの見せ場でしょう!
25cmまで寄れる28/F2で、横撮りメインなので270です。
28/F2は集合写真もいけると思いますが、
脇の人の歪が気になるならば35/F2かもしれません。
35mmも25cmまで寄れるので料理の接写はなんとかいけると思います。
システムを軽量(安め)にするというのも
他の人にとってもよいかと。
1台をぶらさげ1台を手持ちでうろうろすることになりますし
1台を置いておくとしても置き場所は足下しかなく
席を離れている間に蹴られたり濡れたりする可能性もあります。
もしも何かあったとき
お互いに最小限のダメージですみます。
レス不要です。
軽く流してください^^
書込番号:13505171
2点

Riverside-Japanさん
結婚式撮影スレで毎回書いているんですが・・・
新郎新婦が通り過ぎたあとに、後ろ姿を1〜2枚、おさえてあげて下さい。
花嫁さんの衣装は和装でも洋装でも後ろ姿が凝っていること多いです。特に日本髪。
披露宴の写真を山積みにして、「後ろ姿が一枚も無い・・・(ToT)」と嘆いている新妻さん、何人かいらっしゃいました。
撮ってあげたい写真に、撮って欲しい写真。
御友人の御家族からも、「ちょっと、あれあれ、撮ってあげて」と気軽に声をかけてもらえるようなシチュエーションなら、楽しく撮影できると思います。
余計な事を書きました。レス不要です。m(_ _)m
書込番号:13505435
1点

7月ご結婚おめでとう御座います。
機材を多くお持ちの様ですね。
結婚式ではアルバムや当日の雰囲気に因るんですが、1つの式宴に2台体制でおおよそ700〜1000カット
以上撮ります。瞬き等を除くと、使えるのはその1/3程度になります。
非常に体力のいる仕事である事を理解して頂けると幸いです。
恐らくそんなには撮った事がないでしょうから、当日は1台体制で臨む方が良い様に思います。
ボディ:5D2
ズームレンズ:24-105F4L(メイン)、16-28F2.8(会場によります)
フラッシュ:580(EX2)
追加としまして、580用のバッテリーパック(エネループを使うとチャージが速くなりますのでお勧めです)
会場にも因りますが、バウンスを頻繁に使うのであれば430では厳しいでしょう。
当日はカメラマンを優先してあげて下さい。撮り漏れが有るとお二人に迷惑が掛かりますので。
撮影する事をお二人にも前もってお話された方が良いでしょう。
各テーブルの写真は大抵オプション(アルバムによっては含まれています)ですので、進行等に含まれていない
場合は、撮ってあげると喜ばれると思います。
ケーキカットやメインキャンドル点火の時はスポットライトの位置に留意して下さい。
低い位置に有る場合には、頭でお二人の顔に影を落とす事になってしまいますので。
写真が全てでは有りませんので、当日は楽しんで来て下さい。
書込番号:13506373
1点

Riverside-Japanさん こんにちは。
私は最近は結婚式に呼ばれた時はD7000に70-200F2.8でストロボ無しで、F2.8開放で明るさに合わせISOを調整して新郎新婦中心に自然な笑顔やキャンドルサービス時などを撮ってうまく撮れた時はお店プリントしてプレゼントをして、気に入ってもらえた時は4PWで高級額に入れてさらに送っています。
カメラ2台であれもこれもと言うのも良いでしょうが、プロカメラマンを雇われているのであればその分野はお任せして、あなたの撮りたい画角とレンズ1本勝負が良いと思います。
但し自然光での撮影は明るいレンズが必要ですし、単では他の参加者やプロカメラマンの邪魔になる場合があるので、色々試しましたが明るいズームがベストだと思います。
書込番号:13506528
1点

僕も写歴40年 さん的な撮影が式場カメラマンにない
写真を趣味にしている方のショットとして最適と考えます
席にもよりますが移動も少なくなりますし望遠がお勧めです
書込番号:13506705
0点

更にレスをいただきましてありがとうございます。
>狩野さん
具体的にありがとうございます。
今回アドバイス頂いたなかで実践できそうなのは、あくまで結婚式当日の中で自分の動ける範囲になりそうです。
受付や待合の様子であったり、列席者はOK出ればお願いして笑顔をもらったり、
挙式や披露宴中の友人・ご親族であったりと、本人たちが見えない/知らない範囲も撮影したいと思っています。
親族控室は、ご両家ともその日は大変だろうと思いますから遠慮しておこうと思います(^-^;
その中で可能な限りストーリー性を持たせてフォトブックに仕上げれたらいいですね。
ご両親のぶんまでとは考えておりませんでしたので、参考になりました。
機材の組み合わせも参考にさせていただきます。
>モアウィンさん
再度レス頂きましてありがとうございます。
はい、本人たちは当然としてとくに両家のご親族の方々に迷惑をお掛けすることがないように
細心の注意を払って撮影したいと思います。
その上で、仰られたような言葉がもらえればうれしいです。
>tkryu1さん
ご丁寧にありがとうございます。
連射を生かして7Dメインというご意見は新しいですね。
ただストロボが連射にはついてこれないと思いますから、ここぞという時ですね。
そう考えると屋外フラワーシャワーは連射を生かせば良いショットが増えるかもしれません。
そして5D2は28mmでテーブルフォトや料理・お花の撮影に生かすというのいいですね。
他の単玉と併用という形でいけそうです。
ダメージの件も、実際なった場合に大変なのでよく考えておきます。
>スースエさん
再度レス頂きましてありがとうございます。
後ろ姿は確実におさえるつもりでいました。
できれば、広角の歪みを利用して新婦さん後ろ姿のドレスの裾が長く見えるように撮れたら、
それはそれで印象的で良いのかなと思って想像中です。
その際の新郎の多少の歪みや短足具合は無視します笑
新郎のご家族は昔から顔見知りですから当日はご挨拶に伺うつもりでいました。
その際にこちらからその旨お話してもいいですね。
新婦さんのご家族は全く関わりがないため、状況を見て判断しようと思います。
>system6さん
ご丁寧にありがとうございます。
実際に自分たちの時のプロの動きを見てましたので、大変さはなんとなく理解しているつもりです。
今回の式ですが、料理のメニューを二人でものすごく悩んで食材も持ち込みでお願いしたという話なので、
せっかくですからその料理の写真も撮りつつしっかり頂くつもりでいますので、
プロ並みに動くことはないと思いますから大丈夫じゃないかと思います。
機材について、16-28をお勧め頂いたのは数少ないので、よろしければその理由を教えていただけますか。
バッテリーパックはあまりお勧めがなかったのですが、今のところバウンズメインの予定ですがそんなに厳しいものでしょうか。
確かに1台となるとチャージや電池の持ちで不安はありますが、今のところそこまで多用したことがないので想像がつかない部分です。
その他、アドバイス頂いた点にも注意して楽しんでこようと思います。
>写歴40年さん
カメラとレンズ1本ですね。
そのご意見も他の方から頂いておりまして、集中して撮影ができるぶん2台で撮るよりも
機動性もよくいい写真も撮りやすいのかなと考えております。
ただ明るいズームとなると、手持ちはF4止まりですから、レンタルで70-200F2.8等を用意したほうがより一層使いやすそうですね。
他のみなさんの邪魔にならないようにはそれぐらいがベストということで、参考になります。
>gda_hisashiさん
移動が少ないのは、他人への迷惑等も含めて考えても最適ですよね。
ありがとうございます。
---------------
昨晩は秀吉さんからもレスがあったと記憶していますが、
削除されてしまったのでしょうか。
書込番号:13506889
0点

秀吉さんは削除の常連さんですからね。
彼のカキコミに突っ込み入れた自分のカキコミも削除されたようですW
書込番号:13507113
0点

望遠はノーストロボをお勧めしますが広角から中望遠で天バするなら電池は大目(2〜3セット)あった方良いでしょう
エネループ等の充電池がチャージ時間が短く容量末期までチャージ時間が延びないのでお勧めです
新規購入で今後多用する予定がない場合充電池2セット(8本)と予備でアルカリ1〜2セットでもよいかと思います
書込番号:13507438
0点

私だったら5D2に50Lか35F2、7DにEF-Sにします。
ありきたりではなく個性的というなら5D2+単玉でボケを生かしたポートレートを、7D+ズームで全身や会場の雰囲気を捉えます。
書込番号:13508756
0点

>Riverside-Japanさん
16-28mmを奨めるのは、例えば高砂の後ろからお二人に振り返って貰って撮る時等、
24mmでは撮りきれない場合があります。勿論、広角レンズ特有の歪曲が有りますので、
多用は禁物です。それを効果的に利用する様に撮ると、写真全体の印象が変わります。
某ホテルの場合、チャペル式の後、お二人が外で鐘を鳴らすと同時に沢山の風船が舞い上がるんですが、
17mmでお二人の足下から見上げて目線を貰って撮ると、鐘、お二人のバックに風船、ホテルが
広角レンズの歪みと合わさって、何とも言えない雰囲気の有る写真になります。
勿論、アルバムにも入れて貰えました。24mmではこれは撮れません。
他にも有りますが、婚礼写真の場合、広角側は有ると重宝します。
望遠側(70-200mm)は、動けない神式やカメラを極端に意識する新婦さんをコソッと撮る場合に使いました。
ですが105mmも有れば充分でしょう。
折角お持ちですので、使う使わないに関わらず、持って行った方が良いかもしれませんね。
私の場合ですが、24-70mmをメインに17-40mmをポケットに入れて、必要に応じて替えています。
70-200mmも一時期バッグに忍ばせていましたが、デジタルに変わってから滅多に使いませんので、
今は持ち歩いてはいません。重いだけですから。
式場にせよ、宴会場にせよ、バウンスで撮影すると殆どフル発光します。
バッテリーパックにエネループ(フラッシュ本体にも)を使うと1秒程度でチャージされますが
単三電池だけですとチャージに数秒掛かります。シャッターチャンスを逃さない為に“業務上”必要なんです。
但し、連射すると、パネルが熱で溶けてしまう恐れが有りますのでご注意下さい。
そんなには撮らないのであれば、不要かもしれません。
尤も、バウンスが必ず良いとは思いません。鼻や頬の下に影が出来ますので、ノンスト、直炊き、バウンスと
臨機応変に使い分けます。
例えば、宴会の時のお二人の入退場(暗転してスポットライトのみ)の時には、直炊きかノンストで撮る事が
多いですね。バウンスにすると、室内全体が明るくなってしまい、雰囲気の無い写真になってしまいます。
尤もお二人の直ぐそばで撮影しますので、可能なんですが。
因みにその時のデータは、iso400、f4〜5.6、1/125、TTL(直炊き)、レンズは24-105mmで充分です。
ホテルでの撮影ですが、何処もそれほど変わらないと思います。
勿論、バウンスでも撮ります。特に両親卓のそばを通る時は両親も含めて撮ります。
最後に。
お二人だけでなく、ご両親も撮ってあげて下さい。
特に「生い立ちVTR」を観ている時には狙い目です。良い表情が撮れますよ。
書込番号:13508779
0点

>レトロピンテールさん
そうなんですね、わざわざご回答頂きましてありがとうございます。
>gda_hisashiさん
再度ありがとうございます。
最初に頂いたアドバイスと、ほかの皆様からのを合わせて考えているうちに、
望遠も使用したい思いになってきました。
できれば70-200/2.8が理想ですが、レンタルで対応しようか70-200/4から買い替えようか悩み中です。
ストロボの電池はエネループでしたら単3だけで20本近くありますので、1台でしたらこれで賄えそうです。
>飛ぶ男さん
5D2に50Lと、7Dに標準ズームですね。
これでしたら確実におさえつつ個性的なショットも大丈夫ですね。
参考にさせて頂きます。
>system6さん
超広角の使いどころを詳しくありがとうございます。
鐘と風船があるかわかりませんが、そういった状況であれば独特な雰囲気の写真が撮れますね。
5D1台に24-105と16-28のみでも可能そうですが、アドバイス頂いたようにレンズは持てるだけ
持っていくようにします。
ストロボの件は、実際どの程度必要になるのか。。。
挙式は天気がよければ屋外なので使ったとしても逆光の時だけになると予想してますが、
問題は披露宴会場がどのような雰囲気なのか。。。
一度本人に確認してみようと思います。
ご両親の写真も忘れずに各所で撮影ですね。
生い立ちVTRはきっと本人たちがいない場面だと思いますので、とくにしっかりおさえたいです。
ありがとうございます。
書込番号:13511255
1点

皆様たくさんのご意見やアドバイスをありがとうございます。
おかげさまで組合せの選択肢が増えましたし、また結婚式撮影のアドバイスも頂いて大変参考になりました。
まだ日にちがありますので、たくさんのご意見をもとにもう少し考えてみようと思います。
貴重なお時間のなか、本当にありがとうございました。
書込番号:13511276
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
50Dから5D MKUへの乗り換えの準備の為にこれまでの機材を売って
35mmLレンズを用意して、さぁボディ買うぞ!!っていう段階なのですが
ここ1ヶ月(2011年8月〜9月)で凄い勢いで値段が下がっています。
後継機種、モデルチェンジなどの影響もあるとは思うのですが、
ぶっちゃけいくらくらいまで下がると皆さんは思われますか?
ヤフオクでは即決160,000円が登場しだしているので、
ひょっとしたら9月中にでも16万を切るかもしれません。
過去の5Dの値落ちなどのパターンをご存知の方教えていただきたいです。
個人的には15万以下で買いかな?って思っております。
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111152/SortID=13435837/#13436070
同じ事を何度も何度も書くと怒られますんで、リンクだけ。
書込番号:13489747
2点

キヤノンの場合は、非常に判り難いですね。
後継機の正式な発表についてはもちろん、発売時期の具体的なリーク情報もありませんし。
1.3年経つので『そろそろ後継機が出てもおかしくない』という噂
2.震災後ラインが復旧して増産し、ダブついてきた
3.競合各社のニューモデル対策
原因はこんな感じでしょうか?
これだと場合によっては、ある段階で値が上がる可能性も考えられます。
見極めが難しいところですね。
書込番号:13489785
0点

半年ぐらい待つと10万円以下に・・・ならないでしょうね?
書込番号:13489867
2点

誰かが「15万円」
と言ったら、それまで待つのでしょうか?
これは誰も正解を持ってないです。
書込番号:13489912
2点

こんにちは
罫線を 見てみましたが、下げ止まり感は無い で、良いと思います。
15万は 初期値の約半値ですね、そうなるかも知れないですが、多分その頃は後継機の発表が有るでしょうね。
また 新機種の、値下がりを待つなんて事のないように、間髪をいれずゲットですね(^^
書込番号:13489990
0点

>後継機種、モデルチェンジなどの影響もあるとは
思うのですが、<<
購入する5DMk2、35ミリL単焦点ともに優れものです。
売価が下がっても良いカメラは
良いカメラです。
買いやすくなったことに 躊躇わず良い作品を♪
書込番号:13490073
1点

>>個人的には15万以下で買いかな?って思っております
カメラを価格の推移だけで考えるのはどうかと。
まあ、いつかは15万円になるでしょうけど。
当然年内は無理でしょうけど。
そこまで待てるスレ主さんが羨ましいですね。^^;
今でも、十分底値感がありますからね。
1円たりとも損するのはヤダ・・・ってことなら仕方ない
ですけど・・・。^^;
書込番号:13491081
0点

僕はもう新品購入には興味ないんですよ。
狙いは震災前に発売された240万台以前の程度のいい中古ですね。
12〜13万で買うつもりです。
まあ、MK3が発表された後ですかね。
ここまで来たらゆっくり待ちましょう。
ちなみに、最近は9800円買った20Dで楽しんでいます。
古いデジカメも、温故知新でいいもんですよ。
書込番号:13491818
0点

高価なMU。どうせならMVが出るまで待つつもりだったのですが・・・
ここまで落ちて来ると、さすがに購入意欲が出て来ました。
書込番号:13494096
0点

ども。
よくライバル同士で売値価格を調整しますから今回のライバルニコンD700も価格を下げているのでその影響もあるでしょう。
販売店ではメーカーの指示を受けますから、逆らうとカメラまわしてもらえないようです。
東京の某カメラ店ではメーカーが休みの時に下げたりやっちゃっているようです。ここがねらい目・・・お店の名前教えてしまったらまずいのでごめんなさい。
二桁シリーズ逝っちゃったのでもう1台迷うな〜(^_^;)
ではでは。
書込番号:13494503
0点

>販売店ではメーカーの指示を受けますから、逆らうとカメラまわしてもらえないようです。<<
これは現在では「逆」になってきたようです。販売店の力で仕入れ価格などが決まってしまう、結局大きく捌ける
販売店のデータなどを考えながらメーカーでは機器製造に励んでいると、伺った�ことがことがことがあります。
書込番号:13495495
0点

力関係もありますよ。 メーカー側は販売店あってのものと仕入れ原価率も都度情勢により
変わる、ということです。
完全に家電になったという証でしょうね。
書込番号:13495636
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
仕事でお菓子や果物のアップを主に撮ってますが、現在60D+EFS60mmを使用してまして、その写りにはかなり満足してます。
ぼかしを生かした撮り方、絞ったりと60D+EFS60mmの組み合わせは満足いくものです。
でも、もっと柔らかな質感を表現したいかな、と思い、
そこで5D(中古)か、5D Mark II かで迷ってます。勿論レンズも新規に100mmか、180mmマクロにしないといけませんが。出費もできるだけ抑えたいので、5Dで良い結果が得られるならこれでいいかなと。
みなさんにお訊きしたいのは、5Dの1,200万画素と、5D Mark II の2,100万画素の写りの差、特に『立体感』ですが、
いかがでしょうか?
また、5D Mark II を設定で1,200万画素にして撮ったときは、5Dと同じ写りになるのでしょうか?
両方を使われた方なら、実感としていかがでしょうか?
0点

最終出力データの解像度やサイズはどの程度までをお考えですか?
さほど引き伸ばすほどの解像度が必要なければ初代でもいいと思います。
確かにフルサイズなので、60Dより被写界深度は浅く出来ますが、
柔らかい描写と、一部にピントがあってほかがボケてる画像というのは、
私は、表現的に違うような気がしますが、他の方にその辺はお任せします。
私が、一番安く済むと思うのは、
60Dに100マクロなり180マクロを付けることだと思います。
フルサイズに変えてもそれほど劇的な差は生まれないと思いますよ。
書込番号:13486648
2点

>ぼかしを生かした
いまさら、ゴミ取りもない5Dは不便じゃないかと。
5D2 で、ボケならキヤノンのマクロレンズより、タムロン90mm などのほうが
「やわらかい」です。
書込番号:13486730
4点

こんにちは
どちらかと 聞かれたら、それは 5D Mark II でしょう。
5D の中古は、良いのは9万弱しますがら、少し頑張って 5D Mark II !
しかし 今までの画像と差が判然と出るかと言うと、柔らかい感じは判らないかもです。
画質の 判断、好みは人それぞれなので、自分が使って見ての判断にどうしても成ります。
マップレンタルとか 利用されて、判断されるのも良い事と思います。
>もっと柔らかな質感を表現したいかな、と思い、
レンズで、画質は変わります。
撮り方で、感じは変わります。
使う画像ソフトと、調整で変わります(RAW → JPEG)。
柔らかい感じは…
コントラストをマイナスに振る。
彩度を抑え気味にする。
陰影に留意する。
背景に留意する。
ウオームトーンにする。
フォグを、後から適量掛ける。
ハイキー気味にする。
適当なフィルターを掛ける。
書込番号:13486986
2点

みなさんありがとうございます。
使用解像度ですが、A4サイズで350dpiあれば充分です。
「もっと柔らかな質感」といいましたが、「もっと豊かな諧調表現」というべきでした。
最も知りたいのは、5Dと5D Mark II の画質の違いです。
両方使用された方がいらっしゃったら感想をお願いします。
書込番号:13487039
1点

きゅう51さま こんにちは
私は以前5Dを使用していて最近MarkUに変更しました。
風景取りが主で、残念ながら室内での作品はありませんが
以前5Dで撮影したものと、最近MarkUで撮影したデータを
添付しますので、何かの参考にしていただければと思います。
書込番号:13487291
8点

ものすごい主観ですが、いまさら初代5Dの選択はいかがなものかと思います。
初代5Dを三年使用したあと、5D2を約一年使用しています。
5D2では sRAW + JpegS-Standerd で運用しています。
画像の違いですが、モニター鑑賞が主体ですのであまりよくはわかりませんが、
明らかに違うのは、W/B と 高感度ノイズ耐性です。
どちらも向上しているのが十分にわかります。
階調性ですが、暗部のつぶれは初代5Dに比べ5D2のほうが粘るというか良好です(RAW現像)。
RAWデータが 12bit から 14bit に変更されていることが関係していると思いますが、
日常の運用において、「さすが14bit」というような感は持ちません。
明るい部分の階調性に関しては意識したことがありません。
(撮影ジャンルによるところも多いと思います)
また、ALO、高輝度側階調優先などの設定を利用することで、初代に比べ
便利な運用ができる可能性もあります(RAW撮影すればあまり意味はないようですが)。
画質には関係ないですが、ライブビュー撮影は、
三脚を使用してマクロ撮影をする場合などには、とても便利ですよ。
> また、5D Mark II を設定で1,200万画素にして撮ったときは、5Dと同じ写りになるのでしょうか?
奥域間とかボケとか、そのような要素は同じレンズを使用する限りでは、
同等の写りであると考えてよろしいかと思います。
Jpeg だけなら、初代のほうが微妙に情緒的と表現される場合もあるようです。
私も決して否定はしませんが、実際のところは違いを意識したことはほとんどないです。
特に通常はRAW現像してますので、あまり気にしたことがないのも事実です。
> でも、もっと柔らかな質感を表現したいかな
ということであれば、必ずしもフルサイズの必要はなく、
レンズを Tamron90mm に代えるとか、EF135mm SoftFocus を試すとか、
フィルターワーク、撮影後のレタッチなどで対応するほうが
C/Pはよいように思います。
書込番号:13487328
2点

きゅう51さん こんばんは
>最も知りたいのは、5Dと5D Mark II の画質の違いです。
5DUの購入時に5Dと比較したものを載せます
でも等倍の比較でないと差を見つけるのは難しいかと思います!
書込番号:13487550
1点

100Lマクロを買った方が幸せになれると思いますの(^ω^)ノ
書込番号:13487555
3点

きゅう51さん
両方使っています。
主観ですが、5DmarkIIの方がピントが有った所からピントが合っていない所にかけての繋がりが綺麗に見えます。
ですので多分、柔らかさを求めて収差の多いレンズで撮影する場合、markIIの方が綺麗だと思います。
あと、markIIの方がハイライトが綺麗です。
何より、ブツ撮りならライブビューが使えるmarkIIの方が断然使いやすいです。
5Dの良さは力強い色と、線の力強さです。
書込番号:13488334
5点

ボケ味に関しては、同画角で撮影した場合、フルサイズ機の方がAPS-C機よりも焦点距離が長いレンズを使用するので、被写界深度が浅くなる分有利だと思います。この点では5Dと5D2には差はないです。
5Dと5D2の画質に関しては、5Dもそれなりに素晴らしい画質だと思いますが、高感度性能や階調性に関しては5D2の方が良好に感じますし、当たり前ですが解像度は等倍で見れば5D2の方が良いです。
5Dと5D2との最も大きな差は、撮影の快適さです。RAWで撮影する場合5Dは書き込み速度が遅く撮影テンポが遅くなります。またライブビュー撮影が出来る5D2の方がマクロ撮影の際に厳密にピント合わせが出来ますし、ライブビュー撮影の方がブレ対策には有利です。
またゴミ取り装置の有無や液晶モニターの見やすさや、60Dを使っていた事などを総合的に考えると、
5D2を選択しておいた方がストレスなく撮影できると思います。
書込番号:13488370
1点

100Lマクロを購入するべきだと思いますよ。
書込番号:13488515
0点

きゅう51さん
両方を使用していました。
結論からいえば室内でライティングがしっかりしているのなら
A4程度では差が出ないと思いますよ。
私の場合は室内での物撮りはしませんので正確なアドバイスとはならないかも・・・。
たまたま両機で撮り比べた写真が見つかりましたのでアップしますね。
http://www.imagegateway.net/p?p=DEFeCGRrYfW
こちらに原寸で載せましたので比較してみてください。
ただレンズを取り替えている間にズームリングが動いたようで
5D・・・・16mm
5DU・・・17mm、になってしまっています(^^ゞ
時間の差が7分もありますので必ずしも同条件とはいえませんね。
RAW現像時に太陽光・スタンダードに合わせています。
参考になります?
書込番号:13488516
0点

みなさん、ありがとうございました!
今日カメラのキタムラで5D Mark IIに触ってきました^^;
やっぱり操作性とか考えると5D Mark IIですね。
でも、ライブビュー時の液晶の見えなんかは、今使ってる60Dの方がわずかですが良いんですよね。
5D Mark III を待つのもありか、とか。でも高いだろうなあ。
悩みが増幅します^^;
最後に、BIG_OさんもGoodアンサーにしたかったんですが、うっかりしました。
良いアドバイスありがとうございました。
書込番号:13488705
0点

5D MarkIIは、良いカメラですよね。もしかして、広告業界の写真、ほとんど5D MarkIIかもしれませんね。
来年ぐらいに3が出そうなので、資金に余裕が有れば、ここはLレンズ資産を増やした方が良いかも。
それか、3の為の貯蓄です。
書込番号:13493225
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





