EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(27866件)

このページのスレッド一覧(全1194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 11 | 2011年12月3日 13:47 |
![]() |
2 | 2 | 2011年8月16日 00:23 |
![]() |
20 | 18 | 2011年9月10日 00:20 |
![]() |
51 | 41 | 2011年8月16日 05:20 |
![]() |
8 | 10 | 2011年8月11日 10:23 |
![]() |
18 | 37 | 2011年9月20日 14:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
こんにちは。
このカメラで異常と思われる動作が見つかりまして困っています。
内容としては、親指AFの設定にして、レンズのスイッチをAFにして、AEB撮影にして、ドライブモードを連続撮影にして、AEBの3枚の撮影を何十回も繰り返すと、稀に1枚しか撮影できない場合が発生します。
私の用途が特殊で、親指AFとAEBを常時併用されている方は殆どいらっしゃらないと思いますが、もし同様の現象が発生した経験のある方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。
百枚以上無駄にテスト撮影するのも嫌だと思いますが、試してみていただける方いらっしゃいましたら再現したら教えていただければ幸いです。
2台のEOS 5D MarkIIで再現して、レンズも問わないように思います。
レンズのスイッチをAFではなくMFにした場合は異常動作は発生しません。
メモリーカードの遅れではなく、CFカードがFullに近い状態でもありません。
長押しすると3枚撮影されるべきところ、1枚しか撮影されず、再度長押しをしなおすと残りの2枚が撮影されます。
カメラ設定内容:
・レンズのスイッチをAFにする
・露出補正/AEB設定を±2EVの3枚撮影設定にする
・ドライブモードを「連続撮影」にする
・カスタムファンクションIV 「操作・その他-シャッター/AF-ONボタン」を「2:測光開始/測光・AF開始」または「3:AEロック/測光・AF開始」にする(レンズのスイッチをAFにした状態で、シャッターボタンを押してもAFが作動せずに撮影できるようにする)
再現手順:
・AF-ONボタンを押して、合焦させる(初回のみ)
・シャッターボタンを長押ししてAEB撮影を行う
・以降はシャッターボタン以外のボタンは押さない
・繰り返しシャッターボタンを長押しして撮影する(5〜8秒おきに長押し1回して3枚撮影する)
よろしくお願いいたします。
2点

>レンズのスイッチをAFではなくMFにした場合は異常動作は発生しません。
撮影は、三脚固定ですか、それとも手持ちでしょうか?
AFモードは『ワンショットAF』でしょうか?
もしそうでしたら、『AIサーボ』ではどうなのでしょう?
2枚目3枚目を撮影する時点で、ピントを外しているのかなと思いましたので。
書込番号:13378657
3点

こんばんは。
>メモリーカードの遅れではなく、CFカードがFullに近い状態でもありません。
カメラ側バッファのオーバーではないでしょうか?
ファインダー内表示の撮影可能カウンターが”0”近くになってませんか?
>5〜8秒おきに長押し1回して3枚撮影する
RAWだとありえます。
書込番号:13378705
4点

hotmanさん
早速ありがとうございます。
説明不足ですみません。
「ワンショットAF」です。「AIサーボ」でも親指AFだとシャッターボタンを押しているときには、AFは働かないですので同様です。
テストしたところ、「AIサーボ」でも異常になります。
パノラマ用でして、初回だけAFを使って、その後何十枚もピントが合っているとは限らない状態での撮影方法です。
殆どMF的な使い方をしつつ、常時AFにスイッチを入れておきたいと思っているのですが、上手く動かずで悲しいです。
書込番号:13378741
1点

その都度の露出補正が面倒なので、AEBを常用しております。
>・以降はシャッターボタン以外のボタンは押さない
>・繰り返しシャッターボタンを長押しして撮影する(5〜8秒おきに長押し1回して3枚撮影する)
こういった撮り方をしないからか、言われるようなことは起きないですね。絞りを変えて3カットぐらい連続してシャッターを切る事も有りますが、一枚しか撮れないようなことは経験ありません。
ただ、アクセスランプが点灯していたように記憶していますので、伊波礼毘古 さんの書かれている通り、バッファの問題ではないでしょうか。
書込番号:13378751
1点

伊波礼毘古さん
ありがとうございます。
>ファインダー内表示の撮影可能カウンターが”0”近くになってませんか?
”0”近くにならない程度の速度です。
また、この状況になったとしても、シャッターを押し続けることにより、残り2枚が撮影できます。
シャッターを押し続けても1枚しか切れないという異常な動作になります。
書込番号:13378765
2点


torakichi2009さん
ありがとうございます。
親指AFにして、スイッチをAFにしない限りこの現象は起きないと思います。
あと、上記条件の場合でも、3カット位だと起きないです。最低でも十数回繰り返さないと起きないです。100回位繰り返さないと起きない場合もあります。
書込番号:13378798
1点

私もパノラマ撮影をするので、hagitanさんとほとんど同じ設定で百回以上の撮影をしてますが、1枚しか撮影されない症状が出たことはないですね。
(もっとも、連続で百回のパノラマ撮影をしたことはないです。3枚連写×5回で1セット、それを連続で3セットくらいかな・・)
hagitanさんの設定と異なるのは、シャッターボタンを押した状態で連写ではなく、セルフタイマー3秒で連写にしている点です。
AEBで連写して、あとから重ねてHDRIにするんですよね?
シャッターボタンを手で押しているとブレて不都合が出るでしょうから、セルフタイマー3秒にしてみてはどうでしょう?それで症状は出なくなると思います。
書込番号:13379693
1点

bokutoさん、ありがとうございます。
おっしゃる通り、AEBで撮影するのはHDR用で使うか3枚のうちどれを使うかあとで決めるかです。
セルフタイマーですと、問題が発生しないようです。
ケーブルレリーズを使っているので、セルフタイマーは待ちは時間がかかるのですが、この方法で対応することもできそうですので工夫してみたいと思います。
ファームウェアの不具合の可能性もあると思うので修理に出す予定です。
書込番号:13381214
0点

メーカーでも異常動作を確認できたとのことです。
まだ必ず直すと約束はできないとのことですが、ファームウェアのバージョンアップ等で対応してくれることになりそうです。
近くにサービス拠点があれば直接対面で見てもらうことができて簡単だったのですが、現象を再現してもらうのに何度もメールと電話をして大変だったので、全国の営業所で、その場で修理できなくても現象確認と修理受付だけでもしてくれたらいいのにと思いました。
書込番号:13414808
0点

不具合修正版のファームウエア Version 2.1.1をリリースしていただき解決しました。
書込番号:13843848
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
以前こちらで大型三脚の使用についてお聞きし三脚はジッツオGT3541LS、RRSのLプレートに決めました。
しかし最後の悩みが雲台です。
ボクは主にバイクでの移動や京都での徒歩から軽量であるマーキンスQ20と決めていたのですが、ここに来て悩み始めてしまいました。
Q20+クランプで555g
Z1+RRSクランプで676g
たしかにバイクでの移動、京都での徒歩を考え ると軽量であることは大切です。 Q20はボールの動きが滑らかとこと。
しかし現在のところ、その軽量であること以外 にQ20にする意味を見出せないでいるのです。 同様にQ20でなくZ1を選択する意味も見出せな いのです。 Z1のボールは非球面でカメラを傾けるほど倒れ にくくなるというのを読みました。 ただ70-200F4と500mm、600mmに比べ軽量な レンズですから非球面ボールのメリットが それほどあるのか疑問でもあるのです。
意味を見出せないと書きましたが充分な固定力 ということから、 この2つのどちらかにするのは決めています。 両方のご使用経験があるというのは難しいかも しれませんが それぞれの使用感や良かったこと、悪かったことを教えていただけたらと思います。
書込番号:13378091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

guitarhythm3wildさん
こんばんは。
参考になるか判りませんが、私は2541+Z1+RRSのクランプ+L型プレートを
使用していますので、ちょっとレスしました!
正直、2型なのでZ1は大きかったと思いますが、使用感は抜群でした。
5DU+70-200F2.8LUを使っても全く問題無いくらい安心感があります!
これはおそらくQ20でも同じと思いますが、3型とのバランスはZ1ではないでしょうか?
恐らく、三脚は余程気に入ってないとすぐに手持で横着したくなるので、
見た目のバランスや使用感も大切なのでしょうね^^
L型プレートもRRSの物を使うのなら、クランプもRRSで良いのでは??
個人的には、当初70-200以上のレンズは絶対買わないと思っていましたが、
最近はもしかしたら??なんて思い始めていますので、
5型にも似合うZ1で良かったかなと思っています!
Q20は使った事が無いので、コメントは出来ませんがZ1の評判を
是非三脚の過去のクチコミを検索して参考にしてみて下さい!
書込番号:13378913
0点

>Kiki.comさん
やはり…そうですかね~
3型+Z1+RRSクランプ+L型プレートの組み合わせは定番中の定番!!!!!
雲台の選択で最も大切なのは固定力だと思っています。そこでこの2つの雲台が候補となりました。僕の場合は70-200F4ですから充分でしょうね。
Q20との組み合わせではなかなか情報がなくて困ってしまい、やはり定番のZ1と組み合わせるべきかとおもい質問をさせていただきました。
書込番号:13379018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
7Dから最近5D MarkUに移行しました。
先日店頭で5D MarkUを触る機会があったのですが、シャッターを切ってみたところ自分の5D MarkUに比べてミラーショックが小さく感じられました。
個人的な感覚ですが自分の5D MarkUはミラーが跳ね上がるときではなく、下りた時の「バチンッ!」という手に伝わる衝撃がかなり大きく感じられます。
このミラーが下りた時の衝撃にはかなりの個体差があるのでしょうか?
撮れる写真には今のところ影響はないのですが、店頭のと自分のが感覚的にあまりにも衝撃が違ったので心配になってしまいました。
ちなみにどちらもEF24-105/F4Lを装着しています。
感覚的なことでもいいので、皆さんの意見を聞かせていただけたらと思います。
2点

黒の契約者さん こんばんは
グリップに伝わる感触が、なんとなく個体差があるように思います
装着するレンズによっても違うように感じられます!
シャッター音もそんな感じがします
撮影した描写には何も関係ありませんので
まあこの辺りは気にしないようにするしかないのかと思ってます
書込番号:13374015
5点

こんばんは。
同じ製品なのになんか感触が違うと思うのは私もあります。
記憶的錯覚か主観的錯覚かそれとも・・・。
ということでスッキリするため、ついでの時にでも持ち込んでスタッフと一緒に代わるがわる確認してます。(これがなんだかんだでみんな結構楽しんでたりして)
たまに不具合の時もありますが、それはそれでスッキリと修理に出せます。
書込番号:13374024
0点

やはり伝わってくる感触が違うな…と思うことがあるんですね…
最初、店頭でシャッター切った時に「あれっ?」と思うほど手に伝わる衝撃が少なかったんです。
で、自分の5D MarkUのシャッターを切ると「バチンッ!」というか「バヨ〜ン!」みたいな大きい衝撃が…。
http://www.youtube.com/watch?v=GDxFnKqh5U4
↑を見ると5D MarkUのミラーは下りる時にかなり弾むというか衝撃大きそうですね。
できれば衝撃は小さい方がいいのですが、異常でないのであれば修理とかの対象でもなさそうですし慣れることが一番でしょうか?
書込番号:13374207
3点

別メーカーでクラスも違いますが、私のK-xも展示してあるものと比べてシャッター音が大きいように感じます。
購入後半年でピント調整と各部点検に出した時に確認してもらいましたが、回答は
「精密機器にも実用に支障がない程度で個体差があり、シャッタースピードや使用頻度によって異なる場合がある」ということでした。
楽器なども使用者の癖が付くといいますし、規格品とはいえ個々の差異は存在するようです。
その後も特に異常は無く、相棒の個性ということで私はむしろ思い入れが増しました
書込番号:13374340
3点

私の手元にある2台の5D2も、ミラーショックはそれなりの大きさなので、特に異常ではないと思います。
7Dは高速連写を目的としたカメラなので、ミラーのショックを抑える新機能が搭載されているので、こうして事も7Dのミラーショックが少なく感じる理由だと思います(HPには「メインミラー、サブミラーのバウンドを瞬時に収束する、新ミラーバウンド防止機構を採用。ファインダー像消失時間短縮と、連続撮影時の安定したファインダー像を実現しています。」と記載されています)。
ということで三脚使用時のスローシャッター撮影では、5D2は必ずミラーアップ撮影かライブビュー撮影を使用して、ミラーブレ対策を徹底しています。
書込番号:13374959
2点

>このミラーが下りた時の衝撃にはかなりの個体差があるのでしょうか?
結構頻繁にこの話題が出てくるようですので、個体差が有る可能性もありますね。
一度キヤノンに送り確認してみてはどうでしょう?
ミラーのバウンドする時点では、短写なら撮影は終わっていますが、
連写になると話が変わりますので気になりますね。
書込番号:13374989
0点

つけるレンズによって、シャッター音の反響が異なります。
その音が大きいと、ミラーショックが大きくなったような錯覚が起る可能性もありますね。
書込番号:13375081
2点

黒の契約者さん
リンク先の動画、探していたものです。ありがとうございます。
5Dはミラーが戻る時の衝撃は大きいかも知れません。まあ、撮影画像には影響しないので、気にした事はありませんけど。
個体差は、シャッター数による影響もあるかもしれません。「慣らし」というか「グリスが廻ってくる」というか「摺動部が馴染む」というか・・・。
蛇足です。
7Dの発表会で、キヤノンの設計/開発スタッフの講演にありましたが、7Dはミラーのダンパーは強力なものだそうです(特にミラーアップ側)。1Dクラスになると、ダンパーで減衰というレベルではなく、ミラーを押さえるような機構が必要だとの事でした。
書込番号:13375313
0点

黒の契約者さん おはようございます。
フルサイズへのご移行おめでとうございます。
ミラーショックの件など機械物は許容範囲の精度で製作されていますので、SSへ直接持ち込めれば理想ですが早めに点検に出された方が良いと思います。
もやもやのままでは撮影に影響すると思いますので、初期不良交換も含めて白黒はっきりした方が良いと思います。
書込番号:13375359
0点

皆さん、ありがとうございます。
>>私の手元にある2台の5D2も、ミラーショックはそれなりの大きさなので、特に異常ではないと思います。
そうですか…。
やはりある程度大きいのは仕様なんですね。
7Dと比較するとミラーが下りる時の手に伝わる衝撃が大きくてびっくりしました。
>>結構頻繁にこの話題が出てくるようですので、個体差が有る可能性もありますね。
ここのクチコミ掲示板見ていてもしばしば出てきますね、この話題。
ただやはり気になるのは同じ5D MarkU同士でも差が結構あるのか?ということでした。
>>個体差は、シャッター数による影響もあるかもしれません。
>>「慣らし」というか「グリスが廻ってくる」というか「摺動部が馴染む」というか・・・。
なるほど…馴染むと手に伝わるショックも変わるのでしょうか…。
自分はまだ700ショットいかないくらいなので、展示品の5D MarkUに比べてショックが大きく感じられたのでしょうか?
>>ミラーショックの件など機械物は許容範囲の精度で製作されていますので、SSへ直接持ち込めれば理想ですが早めに点検に出された方が良いと思います。
地方に住んでいると近くにSSが無いのが悲しいですね…。
点検に出したほうがいいでしょうか?
一度キヤノンに問い合わせてみることにします。
書込番号:13375727
0点

スレヌすさん。
5D−Uおめでとうございます。
確かにシャツターが下りる時の衝撃は気になりますね、しかしシャツターが下りるときはすでにシャツター幕は切れており、手ぶれか、被写体ぶれがしないシャツター速度であれば気にする事はないと思います。
書込番号:13375770
0点

スレ主様
失礼、文章訂正、5DーUのシャツターミラーが下がる時の衝撃です。
書込番号:13375787
0点

黒の契約者さん
ウチの5DmarkIIは、ミラーショックこそ店のと同じなのですが、チャージの振動が
店の展示品より大きく、シャッターを切るたびにブーブーと振動が手に伝わります。
工業製品の個体差って、どこに出るか分かりませんね。
書込番号:13376252
1点

皆さんからの話を聞いて個体差があるということ、ミラーショックがかなり大きいことがよく分かりました。
でも「これ大丈夫かなぁ」と思いながら使うより、いっそのこと点検に出して見てもらった方が精神安定上いい気がするので、一度キヤノンに点検に出すことにしました。
地方在住のため、直接SCに持ち込む事ができないのが残念ですけど…。
書込番号:13377474
1点

スレ主さん
こんばんは。
Canonに点検に出されるとのこと、納得のいく結果がでると
いいですね!
皆さん仰られているように、個体差はあるのかもしれませんね。
と言っても、販売する上では問題の無い範囲でしょうが。
量販店に置いてあるサンプル機は、たくさんのお客さんが
触られているでしょうし、また、連写モードを多用している
場合が多いので、程よく「ならし」がされちゃっているのかも
しれません。
書込番号:13381577
0点

もう解決したみたいですが。
スレ主さまの作品についての評価が無いので、蛇足ながら。
実にダイナミックな構図で好感が持てます、葺銅の甍(いらか)の波打つ様子が
裳階(もこし)の板色と相まって、大胆かつ繊細な印象を与えますねー。
ただ入母屋の金金具が、画面のちょうど真ん中に来てしまったのが唯一の欠点かな。
丸いものが画面の中央に来ると、そこだけに目が行ってしまいます、風景写真では
立体感を損ねる原因ですね。
私も5D2は二台持ってましたが、2か月生産期間が違いますが個体差を感じる程
ではありませんでした。
だいたい5Dはシャッター音が大きい、なんと表現したらよいか、ズズバキュン
てな感じです、手に来るショックも1D4に比べると、いや比較にならない^^
ミラー落ちの前科もあることだし、早めに診てもらうのも手ですな。
もしかしてプレゼン機がミラーアップしない構造だったりして^^
書込番号:13383322
0点

個体差はあるのかも知れませんが、全体的に現状のキャノンは、
特に5DUはショックが大きいと思います。
私はショック軽減のため出来るだけミラーアップで撮るように
ライブビュウーを使うようにしています。
書込番号:13384171
0点

報告がとても遅くなり申し訳ありませんでした。
先日、点検に出していた5D MarkUが返ってきました。
お盆を挟んでしまったので結構時間がかかりましたが…。
結果として異常なし、他の同機種と比較しても差があるとは認められないとのことでした。
店頭のものがミラーショックが小さく感じられたのは気のせいだったのかもしれません。
それかスースエさんの言われている“慣らし”が終わるとなじむのかも知れません。
ともかく問題があるわけではないとわかって安心しました。
書込番号:13480367
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
まだまだカメラ初心者な男ではありますが、こちらのカメラボディを検討してるところです。
それでレンズなども考えていかなければって思いますけど、ポトレに最適なものはどれなのか参考までにご意見くだされば嬉しいです。
今考えてるのは
EF24-105mm F4L IS USM
EF85mm F1.2L II USM
この二つです。
他にも何かあれば色々と教えてください。
予算がそんなありませんので、その辺りも踏まえ何かありましたら教えてください。
宜しくお願いします。
1点

タムロン28-75mmF2.8 モデルA09
EF135mmF2L
とかどうですか?
書込番号:13357381
4点

EF50mmF1.2LUSMにEF135mmF2USMが有ればイイのではないですかな?
書込番号:13357387
2点

自分はAPS-Cに85mmをつけて
さいきんポートレートしかとっていませんが
Canonの85mm F1.2がうらやましくおもえますよおおお
自分にとっての85mmもそうなんですが、135mmは距離が難しい印象です
1.2!1.2!1.2!
書込番号:13357419
3点

ポートレートといえど色々あります。
個人撮影メインなのか、囲み撮影メインなのか?
囲みの撮影会などによってはモデルさんに寄り撮影禁止の場合もありえます。
ですので上記2本でしたら、EF24-105mm F4L IS USM が無難と思われます。
書込番号:13357423
6点

おはようございます。かぁさん!ワシの眼鏡知らんか?さん
EF24-105mm F4L IS USM
EF85mm F1.2L II USM
EF135mm F2L USM
があれば完璧でしょうね。
書込番号:13357435
0点

ポートレートならば、EF24-105mm F4L IS USM より
EF24-70mm F2.8L USM
を推薦します。 あと
EF85mm F1.2L II USM
は最高のポートレートレンズ。でも
EF135mmF2L USM
も負けないほど魅力がありますね。結局85mmと135mmは、個人の好みで決めましょう。私は85mm愛用。
上記2本よりは少し落ちてあまりポートレート用のレンズとしては注目されないでしょうが
シグマ 50mmF1.4 EXDG HSM
EF100mmF2.8LMACRO IS USM
も撮ることが楽しくなるレンズです。
結論、5DMarkUに対して
EF24-70mm F2.8L USM
EF85mm F1.2L II USM
と云ういささか定番で恐縮ですが、この組み合わせを推薦致します。
書込番号:13357452
4点

EF85mm F1.2L II USMはポートレートレンズとして魅力的ですが、必ずしも中望遠が良いとは限りませんので、タムロン28-75mmF2.8プラスEF85mm F1.8 USMの組み合わせはいかがでしょうか?2本買ってもEF85mm F1.2L II USMを買うより安価です。
書込番号:13357726
3点

こんにちは。
ポートレートに85LUは最強です。
是非この組み合わせで使用ください!
ズームですが、EF24-105mm F4L IS USMはポートレートには硬く、
私は持っていましたが殆ど使用したことがありません。
どうしてもズームが必要と言うことでしたら、
EF24-70mm F2.8Lにした方が良いと思いますが、
85Lの画質を知ってしまうと、とても不満に思えてくるはず・・・
ポートレートは撮影会ですか?
それとも個撮でしょうか?
撮影会であれば135L、
個撮であれば50L、35Lをおススメします。
結局私は全て揃えてしまいましたが^^:
私のブログのタグにて「ポートレート」を選択すれば
作例が見れますので、レンズの参考にしてみてください。
書込番号:13357742
2点

>ポートレート
どのような 構図で撮る事が多いかで、使用するレンズの焦点距離が決まります。
逆に言うと、使うレンズで、立つ位置に制限が出ます。
自由度を 考えると、ズームが使いやすい事に成りますが、ボケを生かした撮影ほかレンズの特性を生かした
撮影を考えると、明るい定評のものが欲しく成ります。
この2つは、両立しない時が有るので、3本位は持って行くことにどうしても成ります。
お考えの レンズは、どちらも持って行きたいレンズですね。
先ずは、下記セットで始めます。
ボデイ:5D MK2
標準レンズ:EF24-105mm F4L IS USM
後から、追加のレンズを、EF85mm F1.2L II USM にします。
土門拳は、刻まれた人の歴史とその人の未来をも写し撮ろうとしました。
レンズは、35mm 1本有れば良いと言った時期も有ります。
選ぶ レンズによって、何らかの制限が出ても、それがまた楽しいと考えるようにされれば良いと思います。
書込番号:13357783
2点

ポトレをメインと事ですが、
ポトレがメインで他の物も…
と考えてるのであれば最初はレンズキット(EF24-105 4L)で買われた方が良いかと思います(笑)
それから追々単なりズームなりを揃えても良いかと思います
良くポトレをやる機会があるのですが
数本の単、ズームを持ち込んで
モデルさんのイメージやその時の状況によって使い分けてます
で、最近は何本か持ち込んでも
スタジオ、ロケ問わずEF 70-200 2.8L IS Uを使ってる事が多いです(笑)
書込番号:13357829
2点

かぁさん!ワシの眼鏡知らんか?さん こんにちは。
ポートレートと言う事ですが、モデル撮影会みたいなポートレートの場合は70-200oF2.8ズームがいい場合もありますし、個人的に撮る場合でも周りの風景を生かして撮る場合は広角でも撮れますし、どんな風に撮りたいかで選ぶレンズは千差万別だと思います。
5Dを検討されているのであれば、まずはキットで販売されている24-105oか24-70oでも良いでしょうが、まずは標準ズームを使用しどんな画角で撮りたいかを検討されてから単を検討された方が良いと思います。
私はニコン使用ですがモデル撮影会や女の子にお願いしてポートレートを撮影していた時は、上半身のアップを良く撮っていたので180oF2.8で撮っていましたし、キャノンを使用していた時は200F2.8がポートレートのお好みレンズでした。
一般的には85oや135oと言われるでしょうが、撮る人の好みでレンズも変わってくると思いますので、まずズームを使用して撮りたい画角を検討される事が良いと思います。
書込番号:13357976
4点

スレ主様はじめまして。
若輩ですが、僕の思うところを述べさせてください。
ボディの候補を5DUとして、レンズのご検討をされている様ですが、低予算で済ませたいのであれば
ズームレンズキット+標準(EF50/1.4 or 85/1.8・・・どちらも非Lレンズ)でよろしいのではないかと思います。
標準画角に慣れてから、自分の好みの画角を探ってみてください。
これは、写歴40年さんと同意見です。
失礼ながら、初心者であると申されておりますので、重い、高いレンズはハマってからの方が後悔が少ないですよ(笑
もしL単や2.8ズームをそろえられるなら、それは結構ですし、非常にうらやましいです(^^
それから、どのようなポートレート(モデルさん?友人、恋人、あるいは家族?)を撮るのかにもよりますが、
レンズだけでなく、ストロボにも予算を割かれた方が良いのでは??
レンズももちろん大事だとは思いますが、ストロボ無いと苦労する事が多々あります。
ぜひ、ご一考いただければ幸いです。
書込番号:13358153
4点

撮るスタンスによって、使うレンズは変わるけど、
とりあえず、50mm単焦点1本で試したら??
撮っていて、欲しい焦点距離のレンズを買い足していったらいいんじゃない?
書込番号:13358272
2点

ポートレイトではないですが人物撮るのに
シグマ12−24
シグマ24−70f2.8
EF70−200f2.8L
使ってますねええ
広角メインなので12−24か24−70の使用頻度が高いですが(笑)
単焦点だとヤシコンのプラナー50/1.4と85/1.4も使うけど(笑)
書込番号:13358778
0点

早速多数のご意見ありがとうございます!
AE84さん
馬鹿なオッサンさん
Worldxさん
arenbeさん
万雄さん
狩野さん
クリームパンマンさん
スーパーチャーボーさん
robot2さん
ごっちAさん
写歴40年さん
ぴょんてぐらさん
hiderimaさん
みなさんの意見を参考にしてまた考えてみます!
欲を出せば確かに、ズームでEF24-70mm F2.8L USMが欲しいところでもあります><
タムロン、シグマなんかのレンズで数を持つのもいいかなって思ってます。
わくわくしますね^^
一応個人撮影です。
場所に関しては室内、野外、色々となってくると思います。
あとストロボ、光使い方なんかも色々と勉強しないといけない身分でもあります。
その辺りなんかも色々と参考になるものがあれば教えてほしいです^^
書込番号:13358787
1点

あふろべなと〜るさん
ありがとうございます。
単焦点だとヤシコンのプラナー50/1.4と85/1.4…みてみます!
書込番号:13358789
0点

>ヤシコンのプラナー50/1.4と85/1.4
AF(オートフォーカス)使えません、
念の為書いときます。
書込番号:13358931
2点

ヤシコンは薦めないです(笑)
たんにフィルム時代に使っていたレンズを再利用って感覚です
(*´ω`)
書込番号:13359141
0点

キヤノンとニコンで楽しんでいます。
ポートレート系はそれほど撮ることは多くありませんが、よく使うレンズを調べてみたら、
28-70mm、70-200mm、50mmでした。
被写体との距離にもよりますが、
1.EF70-200mm F2.8L IS II USM
2.EF24-70mm F2.8L USM
3.EF50mm F1.2L USM
の順番に揃えていったら幸せになれそう〜
ポートレートの写真、ヘタクソですが、画角、被写体との距離の確認用作例としてどうぞ。。。
http://poyorin.cocolog-nifty.com/blog/cat21327390/index.html
書込番号:13359184
1点

最近、ポートレートを撮ることがあるのですが、1回目は24-70、70-200F2.8ISのズームレンズで
2回目はシグマ50F1.4、シグマ85F1.4、135F2Lの単焦点で挑みました。
1対1の撮影であればズームレンズがいいです。
単焦点は描写はいいもののシーンによってその都度レンズ交換が必要になるわけで
その間でモデルと撮影者のリズムが合わなくなります。
撮影はテンポよくしないと、良い表情が出なかったり、やたらと疲れますのでご注意を…
ちなみにポートレートオススメレンズはシグマ85F1.4です。
驚くほど素直なレンズですよ♪
数本持つなら24-70、70-200、単焦点1本で挑みます。
書込番号:13359767
0点

こんばんは。
個人的には50f1,2Lと100f2,8Lマクロがいいと思う。
85f1,2LUはピントが薄すぎて一般的ではない。
これでしたら85の並単で十分。
135f2Lは少し古いのと、油断すると手振れします。
決まるといい画は出しますが。
85f1,2と一緒で少しじゃじゃ馬。
この焦点距離は、20MのセンサーではISがないと厳しいでしょう。
広角ポトレで17−40f4L使っている方もいます。
24−105は良くも悪くも王道。
オバマさんの公式ポートレイトを撮った組み合わせです。
とにかく失敗しないのならこの組み合わせがいい。
24−70f2,8は今はやめましょう。
新型見てから旧型を買うのはいいのですが。
今年中に値が下がります。
シグマはよく使いますが、個体差の問題をクリアできるのならCPは抜群です。
特に、50と85の2本は評判いいです。
24−70f2,8IFも、値段が純正の半分で同じ写真を比べなければ多分わかりません。
(少し色のりが純正のほうがよくて、色気があるようです。)
タムロンはCPだけなので、買う度に後悔してます。
本命の70−200f2,8LUは最高の望遠ポトレレンズでしょう。
高いのと、重いのと、威圧感ありまくりのを除けば。
多分素人さんはひきます。
MFはとりあえずはやめられたほうがいいでしょう。
プラナーを手持ちはポトレは難しいと思います。
全部持っていたわけではないので、ほとんど使ってないのもありますので、あしからず。
いいレンズがたくさんあって確かに決めきれずに、お金ばかりかかりますので、お気を付けください。
よい写真ライフを。
書込番号:13360509
1点

フォトグラファーぽよさん
ありがとうございます。
確かにズームレンズは必要ですね。
だけど、EF70-200mm F2.8L IS II USMはどうかなって思ってもいます^^;
室内で撮影になる場合、個人宅としての広さから考えるとちょっとレンズだけでたたみ一枚分場所取られそうですしね^^
確かにレースクイーンだとか広さがあればいいレンズかもしれないですね^^
EF24-70mm F2.8L USMから攻めてみるのがいいのかもしれないですね♪
ありがとうございます!
1976号まこっちゃんさん
1vs1もありますねぇ…
しかし、大人数も撮影予定です。
EF24-70mm F2.8L USM
EF85mm F1.2L II USM
でしょうね^^
これでメーカーを考え予算を考えって事で検討してみましょう!
ありがとうございました☆
書込番号:13360791
0点

解決済み後に申し訳ない。
個撮や撮影会で撮影をしております。(リンク先に稚拙ながら作例あります。)
個人的な印象ですが、EF85mm F1.2L II USM が一番よろしいかと思います。
しかしながら使っているうちに、「撮影会に短し、個撮に長し」 という印象も持ってまいります。
追い追い、皆様御推奨の135mm、50mmも追加されていけば、楽しみはより深まると思います。
書込番号:13360954
0点

解決済みなのでずが、またまたこの流れで質問しちゃいます><
結局色々と機材を集めないといけないと考えると予算が…><
それでたどり着いたレンズは、
シグマ85mm F1.4 EX DG HSM
シグマ24-70mm F2.8 IF EX DG HSM
あたりで行こうかと考えてます!
あとあと買い替えしちゃうよ〜って意見があればまた考えてもみます^^;
(流されやすい性格か?)
あと、フラッシュや、三脚、保管ボックスに移動ようのボックスやプリンタなど全部揃えないといけません!
何かおすすめなどありましたら教えてほしいです。
それと、バッテリーグリップはどうでしょう?必要でしょうか?
リモートスイッチも欲しいですね^^
基本持ち運びは車になると思います。
厚かましい質問ばかりで申し訳ありませんけど、宜しくお願いします。
書込番号:13363782
0点

かぁさん!ワシの眼鏡知らんか?さん
あくまで個人的な思いで、全く逆の御意見の方も多いと思いますが。
レンズは、社外品を使った事がないので、申し訳ない。
キヤノンのレンズが使いたくてキヤノンのボディを買ってますもので・・・
>> フラッシュや、
大は小を兼ねますので、580EXIIでよろしいかと。
>> 三脚、
まずはカメラチェーン店の店頭に並んでいる3段の1,000円位のを買ってみる。
どの程度の強度(剛性)や精度が必要かが理解できたら自分に必要なものを買い増しする。
三脚ばかりは値段の幅が大きく、性能がほぼ値段に比例するし、使い方も千差万別なので、自分で選ぶしかないと思います。
1,000円位の授業料なら、数万円もする三脚を良かれと思って買って、自分に合わないと買い換えるより安いです。
>> 保管ボックスに移動ようのボックスや
これらも大は小を兼ねる。丁度良いサイズを買うと、何度も買い換えるはめに・・・
わたし、何度も買い増ししています・・・。
>> プリンタなど
キヤノン製を強くお勧めします。合わせて用紙もキヤノン製を強くお勧めします。
メーカーにて、現像ソフトから一貫して設計、チューニングされていますので、余計な苦労をしなくて済みます。(もちろん、汎用性も持たせてありますが。)
折角キヤノンのカメラを買われたのですから、そのアドバンテージをわざわざ手放すことはないと思います。
>> バッテリーグリップはどうでしょう?必要でしょうか?
わたしは好きなので 10D、5D に付けてます。5D2 にはワイヤレスファイルトランスミッターを付けてます。わたしは 5D2 ではマルチコントローラーを多用するので、縦グリとしては非常に使いにくいです。こればかりはSONY(ミノルタ)が羨ましいです。
>> リモートスイッチも欲しいですね^^
オートボーイのリモコンも使えたりします。中古カメラ屋さんのジャンクコーナーに100〜数百円で有ることもありますので、自己責任で試してみても良いかも。
勝手な個人的な思いを書きました。
あまり参考にならないかもしれませんが、参考になれば幸いです。
書込番号:13364174
1点

かぁさん!ワシの眼鏡知らんか?さん
バッテリーグリップは装着したほうが撮りやすいですよ。
ポートレートの場合は、縦位置での撮影が多いですから。
単焦点だと50F1.2L 中望遠だと100F2.8LマクロISが良いかと思います。
初心者との事ですが、EF85mm F1.2L II USMは使いにくいレンズだと思います。
ピントを外したらただのピンぼけ写真にしかなりません。
防塵防滴も施されていません。
書込番号:13364255
0点

スースエさん
丁寧にお答え頂きありがとうございます!
なるほどですねぇ…
三脚はカメラ、レンズ主さ問わず、とりあえず何か持ってみろって事ですね♪
今持ってる安いのはありますけど、支えきれるのかな?って心配もありましたけど、なんとかやってみます^^
バッテリーグリップは…考えます!
しかしポトレだと縦撮りとなるとやっぱり必要かもしれないですね♪
考えてみます☆
Pretty Boyさん
50F1,2Lですね!
確かに85mmはまだ覗いた事さえもないからどんな絵なのかもまだわかりません><
50mmだと1.8Uを持ってるのでなんとなくわかります☆
…
頭の中がすでに沼状態><あわわわわ〜
書込番号:13364975
1点

個人的には縦構図が9割以上だけども…
バッテリーグリップは使った事ない(笑)
書込番号:13365818
1点

かぁさん!ワシの眼鏡知らんか?さん
こちらこそ御丁寧にありがとうございます。
引き続き、極めて個人的な感想を書かせて頂きます。
>> しかしポトレだと縦撮りとなるとやっぱり必要かもしれないですね♪
ポートレートですと、
☆ 縦構図が多くなるのので、バッテリグリップ(含む:WFT)は便利
★ ピントがシビアになるので、AFポイントの移動が多い
→ ポートレートは薄いピントで撮る場合があり
→ 瞳や睫毛にピントを合わせる必要があり
→ 中央のAFばかりでは構図に制限がかかる
となりまして、マルチコントローラでAFポイントを移動させていると、縦グリップとしてはとても使いにくいのです。
わたしのリンク先にあるポートレートの作例はAFを使ってます。(^-^;)
蛇足ですが・・・
85mm F1.2 で、被写体までの距離1.5m とすると、前方被写界深度は約12mm。
被写体の例えば目にピントを合わせ、そこから15度(被写体の位置で約40cm) カメラを振ると、コサイン誤差は約51mm。
目は被写界深度から外れます。(計算、間違えてたらごめんなさい)
書込番号:13367859
2点

ワシも混ぜてぇ〜、
5Dには24-105、これ定番ですね。1D4には28-300、一本あればいい。
すべては事足りる。単焦点を使うのはもっとプロになってからでいい。
撮影会ではガチャガチャとレンズを付け替えるヒマはない、画質より
画角、シャッターチャンスと心得よ。
Err01で24-105が使えなくなったので、100の2.8マクロを使ってますが
これも女性のポートレには抜群、引いてよし寄ってよし、まつ毛の一本
一本、毛穴の一個々も写ります、肌の荒れた女性なら現像処理で誤魔化す^^
50の1.2は背景のボケがハンパではない、まるで異次元の世界だ。使い方が
かなり限定される。絞って使うんだったら1.2の意味ねぇし、
フルサイズの5Dでなくても買って後悔するレンズだ。ただあの前玉の大きさは
魅力だな、写される方も気分がいいし。
それと50インチのモニターね、サムネイル100個が一度に写せて、みんなで
ワイワイ編集するのは楽しい。地デジも見れてヤマダで18万だったよ。
横の28が小さく見えまーす、モニターキャリブしないんだったらテレビで十分かな。
それと580EXスピライト、太秦ではErr01でパニクッて、焚くのを忘れ顔が真っ黒にTT
背景の青空も欲しいよねって時は、大発光容量の2灯焚き、これも純製のプログラでは
なくてもいい中古のライトを強制発光、あとはカメラ側で調整、木陰ではマクロリング
ライトを常着してればバックへの収納にも楽だ。
親戚知人がキスデジレンズセットで、バンバンいい人物写真を撮って、プリントして
配って、周りに喜ばれているのを見る度に、器材に凝るあまり、ロクな写真が撮れない
自分てなんだろうな。と思うことがあるけど、しょせん素人写真は自己満足の世界ですよ。
高い器材を買って、それで写している自分に酔いしれる、それでいいじゃありませんか^^
書込番号:13368051
0点

あらら、85mmF1.2Lを候補から落としてしまいましたか?
いいですよこのレンズ。
ポートレートには一押しの1本!
書込番号:13369030
0点

おっさん、sanwa1girlのことだ。
「中之島公園」って「嵐山公園」のことか?
中之島は地形としては正しいが、嵐山公園一帯の行政地名だ。大阪と間違えるな(笑)
それから、「嵐山」の天龍寺?
これもおかしい。天龍寺のあるところは行政的には「嵯峨」地区だ。嵐山は保津川の左岸(南岸)、北岸は古代以来の「嵯峨天皇」の離宮のあったところだ。小倉山のふもとには嵯峨天皇ゆかりの古跡が多い。源氏物語に登場する嵯峨御堂とは嵯峨天皇の皇子で左大臣・源融の旧山荘(栖霞館→現在は清涼寺)のことだ。
この一帯は鎌倉時代には公家政権(天皇方)の権力中枢のおかれた文字通り、武家政権の都・鎌倉に対峙する場所だった。高校(受験)日本史には殆ど登場することのない、しかし、鎌倉政権によって分断され弱体化した天皇側(おまえらは勉強してないから何も知らんと思うが…笑、に大覚寺統とか持明院統分断され)権力側の「山荘」「離宮」のおかれたところだ。景勝地だったからな。
小倉山山麓は聖なる山・愛宕山の「山口」に当たるが東山同様に洛中住いの公家たちのネグロポリス、葬送の地(嵯峨野・化野/アダシノ・・・「野」)、室町時代は我が国最大級の禅林群の集中するところだった。当時の日本は中国・明文化を受容していたわけだが、天下の秀才たちへ先端的な知識の伝授と、王侯貴族たちの帝王学がここで講じられたわけだ。
京都嵯峨は王朝国家風の「雅」が枯れて、王侯貴族の隠遁地、かれらの人生の晩秋を過ごす場所、そうした性格が転じて中世においては一大禅林群の中で生産された「Zen」文化の交差したところ、時代的には「室町時代」、そういういったイメージを嵯峨嵐山の風景の中にすり込ませないと、単なるおのぼりさんたちによる観光写真に終わってしまう。
おっさん、分かったかな?(笑)
スレヌシが質問したポートレート用レンズだけど
85L、135Lよりも、順番としては、取りあえず、つぶしのきく70−200L Uを。
このレンズは腕の拙さをカバーしてくれますよ。
これと24−105(レンズキャップ代わり)があれば、多分、取りあえずはなんでも撮れるでしょ。
書込番号:13369038
2点

もう解決済みとのことですが、
ポートレート撮られるなら、
単焦点がやはりいいように思います。
24-105は、私は好きではありません。
EF100mm F2.8L Macro IS USMが
階調豊かで白飛びせずに
踏ん張ってくれて好きです。
あとは50mmか35mmがあれば。
いくつか撮ったものが
参考になれば幸いです☆
どうしてもズームがいるなら
タムロンの28-75mm
EF 70-200mm F4L IS USMあたり??
書込番号:13371058
0点

>あふろべなと〜るさん
縦は9割…バテリーグリップは1割…ってとこですか^^
余裕があればトランスなんちゃらでPCに飛ばしてみたいですね!
>スースエさん
何か方程式のような…そのような計算は僕は全くわからないのでこれから勉強してみたいですね♪
また撮るのも楽しくなりそうです!
確かに目、睫毛にピントを合わせていく中で大変な事もあるとは思いますけど、なんとかそこをめがけて、そこをシャープに撮れればって気持ちでいます。
毎度丁寧にありがとうございます!
>sanwa1girlさん
はじめまして!
確かに100mmマクロも気になってます!
100mmの単焦点がどのような感じで操作していけばいいのかがまだ見えてきません><
ショップにて色々と触ってみたいですね^^
ありがとうございます☆
>ちょいかじりデジ物好きさん
そうですねぇ?><
85mm1.2Lは欲しいけど、色々と揃えるとなると思いのほか予算が><
頑張ってはみたいですけど、届けば当選するかも!ds☆
>秀吉(改名)さん
EF70-200mm F2.8L IS II USM??
全く考えてなかったところですねぇ☆
確かにこれ一本でなんとかいけそうな気もしますね^^
>Yoshi☆Koさん
EF100mm F2.8L マクロ IS USMは確かに心動かされてます♪
単焦点とズームを持ちたいのでもっと色々と考えてみます><
書込番号:13371392
0点

個人的には
大きく重くしたくないので縦位置グリップもトランスミッターもつけないですねええ
ロケが99%なので(笑)
普通にノーマルの状態で縦に構えます♪
(*´ω`)ノ
ファッションは縦構図がどうしても増えると思ってますね
まあ最終的な出力サイズしだいとも言えるのですが(笑)
書込番号:13371542
0点

さらにもう一言^^
EF70-200はファションショーで最強だが、広角側が不足する。
これ一本とはいかなくなる、個人撮影ではモデルとの距離は
4〜5mが理想で、その距離で全身を入れたい時は標準をカバー
してなくてはならない、結果50か85の単焦点ということになる。
これはあくまで個人的な感想であるが、実はポートレートには、
ニコンもキヤノンも向いてない。
報道カメラとして解像度にこだわるあまり、余計な色味は捨てた
レンズの造りだ、結果、絞れば黄土味がかった死体色、開ければ
真っ白マネキン人形で、とても血の通った人の肌ではない。
オリンパスのズイコーかハッセルとツアイスが良いと思うが、
オリンパスは合焦がどん臭い、ハッセルは予算的にどうも。
この際、ポートレートに拘らず、風景やモータースポーツも
視野に入れたレンズ選びをお勧めする^^
(このクチコミ板では、HNを名指しして、個人を嘲笑、愚弄、名誉の棄損をすることは、重大なルール、マナー違反である、それとウィキの丸写しも禁じられています)
書込番号:13374687
0点

sanwa1girlさん
実は???
向いてない???
マジすかぁー???><
むむむ〜って感じもしますががんばります!
書込番号:13375134
0点

いえいえスレ主さま、すみません、あくまで個人的見解ですよ。
常人に分かるほどの違いではありません。
ただ何にでも得意不得意の分野はあるもので、オールマイティとは
いかないものです。
その特性を分かった上で、取捨選択としろ、と言っているのです。
写真の道は奥が深く、入口は広いが出口は小さい。
お互いがんばりましょう^^
書込番号:13375188
0点

>写真の道は奥が深く、入口は広いが出口は小さい。
"出口はない"の間違いなんじゃ?
書込番号:13376243
0点

出口はない
ですね('〜`;)
なんとか頑張って85mm1.2を手にしたいなぁ…。
さぁ!!明日から仕事頑張っていきましょう!!って皆様はまだ盆休みかな^^
書込番号:13379410
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
先月こちらの機種を購入したばかりなのですが、購入初期からCFスロットカバーを軽く押しただけでも軋んで音がします。近くの店舗にデモ機が置いていない為に同機種との個体差確認が出来ません。初期不良の類でしょうか?
また防塵・防滴に影響ありますでしょうか?
0点

こんばんは
自分の5D2、他7D、40Dを確かめましたが、軋んで音がするようなことはないです。
不良なのかどうかはわかりませんが、メーカ保障期間内なら、初期不良と考えても、買ったお店での交換よりも、キヤノンで見てもらったほうが、色々と検査してくれるのでいいのではないかと思います。
書込番号:13356159
3点

Pearly*さんこんばんは。
私のは2009年1月に購入した機体では、
CFカバーが軋みましたが、その後シャッターユニット系の
不具合により新品に交換(2009年6月頃)した機体では、
カバーの軋みはありませんでした。
個体差による物なのか、ロットでの差なのか
どちらかが気になります。
確かにきしんだ状態だと防滴面では不安ですね。
書込番号:13356179
0点

Pearly*さん こんばんは
この話はよく話題になりますね!
でも個体差があるようですよ
私のは5DUも7Dも軋まないんです
SSに持ち込めば多少は良くなるみたいですね!
書込番号:13356192
0点

ほぼ仕様と思って下さい。
グリップ外周に継ぎ目があるため、どうしても握るとある程度の音がします。
自分も同じ件で、メーカーに調整修理に出しましたが、こちらをやれば、今度はこちらがといったありさまで、3度サービスを往復したあげく、関係ない部分まで壊れて帰ってきてしまって、新品交換となりました。
交換された個体は、ややマシだったので、個体差もあるようです。
近年、キヤノンのサービスの仕上がりの質は、あまりよくないので、気になるようなら、交換してもらった方が良いと思います。
書込番号:13356450
4点

ご返信いただいた皆さんありがとうございます。
参考になりました。
先月に新品購入し先月末に届いたばかりなのでSSに問い合わせしてみようと思います。
初期不良対応で交換になるのか気になるところではありますが。
以前購入のKissではなかったことなので気になってしまいました。
書込番号:13356496
0点

Pearly*さん
そうですね、メーカーサポートに依頼する方が良いかも。
よくあるパターンでは、
『チェックしましたが仕様範囲内です』
とか書いてあるのに、現物はなぜかきちんと直ってるとか(笑
何回か経験した記憶があります。
書込番号:13357162
0点

新しく機器を購入され、機器に慣れた段階で、
レンズとの相性テスト、機器の機能テストなどを私は
画像とビデオで残しております。
1)レンズ:高倍率レンズはもちろんの事、一般的なズームレンズなども
狂いが生じることもあるので鮮度高いウチに各焦点距離で開放から
インフ近くまでを撮影し画像として保管するのです。高倍率のレンズに
関わらずレンズがしっかりした状態かどうかを知るためです。
2)カメラ:各機能が確実に動作するか、メニューからきちんと目的のところ
まで実行する動作をビデオに収録。勿論各部位の立て付けもチェックします。
以上のようにしておくことにより、腕か機材の短所かが分かります。
機材ならすぐにCPで診断し海瀬ねされた方が方が良いでしょう。
さて、グリップの軋みですが日本人はこういった面を私含めて気になる人種ですが、
私の5DMK2も1台目の購入時は、軋みがあり「長玉を付けると不安だ」という理由で
すぐにカードスロットルから新品に交換してくれました。
今年になって購入した5DMK2はまったく軋みすらなく安く買えました。このあたりは
7Dのほうがしっかりしているかもしれません。
キャノンサービスは2011年から一般窓口もサービス体制がよくなり、必ず修理等
該当した場合は、どこそこをこういう機器で交換した、修理したという説明と文書が
渡されますので安心できます。
是非ともサービスに出してください。
書込番号:13357237
0点

スレ主様
自分の5D2は2008年11月購入で、きしみ音はきつく握ると時々してましたが、半年くらいたってからしなくなりました。手持ちビデオ撮りのときは気になりますよね。
参考にならなくてすみません。
書込番号:13360706
1点

たぶん個体差ではないかと思っています。
私も2年前に購入直後、カバーの軋みが気になり、センターに持ち込みました。
修理伝票を付けますが、カバーを交換してもらい、CFカバーの軋みは収まりましたが、
強く握るとカバーが動く気がしますね(^^;。
またCFカバーではなく、CFカバーの下の分で、カメラの角の部分が未だに握った時に
軋みます。こちらは大掛かりな作業になる上に、開け閉めが無いので、直さずにそのまま使用しています。
気になるようであれば、保証期間内ですので、無償でカバーを交換してくれますよ!
書込番号:13360964
0点

私の5DUもキシキシ音しますね。初代5Dはもっと音がする感じです。でも気にせず使い続けています。(2台とも初ロットのものです)
書込番号:13361135
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
みなさん こんにちは
いつもこちらの掲示板を見させていただいているだけなのですが
今回は質問をさせてください。
現在は5DmarkU、17-40F4,70-200F4,カールツアィス50*1.4Tで
移動は主にバイク、他には年に2回ほど京都で徒歩で撮っています。
こちらの掲示板でも「三脚は目的や用途によって使い分ける」とあります。
しかし僕は現在、三脚1本のみでSILK PRO340を使用してます。
バイクでの移動や京都を1日で12時間歩いて撮影する場合には
この三脚の小型・軽量というメリットがあるのですが
同時にブレを防止するという三脚本来の使用目的を果たせない時があります。
特に京都の夜間拝観で30秒のシャッタースピードではブレることが時々あります。
そこで皆さんにお聞きしたいのですが
車や電車などの移動は別として
京都など撮影地に到着して徒歩で移動する場合などは
どのような三脚をお使いですか?
ブレを防止するために大型の三脚を1日中持って移動されるのでしょうか?
あまりに大きい三脚では持って移動することが大変なのではと思えてしまうのです。
またバイク乗りの方々もどのような三脚をお使いなのかお聞きしたいです。
もし大型の三脚を購入するのであれば
現在のところ、高さ、軽量、縮長から
ジッツオのGT3541LSが良いのではと漠然とですが考えています。
2点

連続の書き込みですみません。
アップした写真は現在使用中の三脚SILK PRO340Dを使用したものです。
1枚目のようにこの三脚でもブレのない写真を撮ることができますが
少し条件が悪くなると、2枚目のようにブレてしまいます。
書込番号:13335523
0点

こんばんは。guitarhythm3wildさん
>京都など撮影地に到着して徒歩で移動する場合などは
>どのような三脚をお使いですか?
>ブレを防止するために大型の三脚を1日中持って移動されるのでしょうか?
僕の場合は京都など徒歩で移動する時は三脚は絶対に使わないです。
手ぶれが心配ならば三脚の代わりになるものが必ずありますからお探しに
なればどうでしょうか?
電柱などのレンズやカメラを押し当てるように撮影すれば手ぶれも多少は
防げます。
書込番号:13335557
0点

製品によっては、三脚に石などをブルさげられるようになっているものがあります。
頑丈でなければ駄目だと思いますけど。
無理に重い三脚を買わないでも良いのでは?
ジッツオだったら、悪いことはないでしょうけど。
ところで、ジッツオって、マンフロットに買収されたんでしたっけ?
書込番号:13335600
0点

大型三脚・中型三脚・小型三脚を使い分けています。
大型三脚 車移動・長時間露光(1分以上)・風が強い所(沿岸部等)・超望遠使用
中型三脚 30秒までの露光で広角〜標準レンズ使用・日中の望遠レンズ使用
小型三脚 日中で広角〜標準レンズ使用
添付した写真は、荒川河口部にある橋で8分近くの露光時の写真です。
風が強く照明がほぼ無いので月明かりでの撮影ですが、ほぼブレていません。
徒歩移動でも使用条件次第では大型三脚も持っていきます。
が、普通なら中型程度で十分かと思います。
中型以下で済ませたいならば、こんな感じでセンターポールにフックを取り付けて
http://club.coneco.net/ImgPopUp.aspx?pd=8178&rd=32840&ps=2
荷物をぶら下げる手もありますが、風で荷物自体が揺れる可能性もあるので、ロープをかけて踏みつけます。
かかとは地面につけて足の裏でロープを踏んで荷重を三脚にかけてやるんです。
これをやるときは、鉄やアルミだと三脚が若干歪むので、強度の強いカーボンがオススメです。
書込番号:13335649
0点


>SILK PRO340
私も使っていますけど、これ脚を伸ばしきってエレベータあげたりしたら
5D2無理だと思いますよ。しかも縦位置とか恐ろしすぎます。
脚はあまり伸ばさずに縦位置用のLステーとか使ったら少しはましになるかも。
京都散歩。。。一脚とクランプポッドで妥協しますw
大きい撮影機材じゃまなので。。。
書込番号:13335684
0点

業務用スペックで三脚のサイズといえば、高さの違いです。
低い位置で良ければ小さめな三脚でも止まるでしょう。
ケーブルレリーズ、風対策。AFのショックでカメラを
揺らすミスをしないためにも、ミラーアップで一呼吸。
書込番号:13335891
0点

ホタル・花火以外は基本手持ちと決めています。
それで撮影できなければ諦めます。
東大寺二月堂修二会の写真ですが、三脚・一脚禁止ですので当然手持ちです。
塀を利用しての撮影ですが、そこそこ納得の画が撮れました。
もっとも、通勤連写並みの人ごみですからたとえ三脚を立てたとしても、
カメラもろとも倒れてしまうのがオチだとは思いますが・・・。
書込番号:13336147
0点

まさにその3541LSを使ってます
キャッシュバックに釣られて3540LSから買い替えた
もの好きです(笑)
センター無しの3541LSに自由雲台(RRSの55使ってます)なら
どうってこと無い重さなのでどんどん持って行きます
有名景勝地にはいかずマイナーなところばかり行くから
かもしれませんが
他に同じGITZOの2型マウンテニアと1型トラベラーを
持っています(他ハクバカーボンなど色々)
三脚使うような写真は撮らないかもって時は
1型を持っていくことが多いです
何故か一脚が好きで6本もあるんですが
トラベラーが軽くて小さいので結局出番が
少ないです
一脚も三脚もミニ三脚も何も持っていかないと
いうことはほぼ無いです
書込番号:13336158
0点

17-40+高感度で対応はどうでしょうか?
そうなると雰囲気を生かした作品にはなりにくいですが…
僕は京都観光する時は三脚を持って行きません。
清水寺など三脚禁止の場所が多いうえに、他の場所でも人も多い場所だと三脚を使ったところで当たったり蹴られたりするからです。
guitarhythm3wildさんがアップされてます作例のような場所で30秒の長時間露光はやった事がありませんが、10秒ほどでも大丈夫な気がします。
ISO感度を上げればさらに半分の時間で撮れたり…
ちなみに僕は単焦点など明るいレンズ+高感度で対応してます。
広角単焦点だと被写界深度もそれほど気にすることなく開放から使えるので
大きな三脚より単焦点レンズも考えられてみてはどうでしょうか?
アップした作例は全て手持ちです。
5D2+シグマ50F1.4+高感度
書込番号:13336181
1点

今晩は。
>またバイク乗りの方々もどのような三脚をお使いなのかお聞きしたいです。
上記に限定して。
バイクの車種(ネイキッドORビクスク?)が分かりませんが、僕も冬季山間部以外は90%バイク移動ですので参考になるかは分かりませんがお答えさせて頂きます。(現在所有はフォルツァ売却後、フォーサイトとシルバーウィングGT400です)
僕の場合は、大型三脚+超望遠レンズが必須ですので三脚がシート下に収納できるかで車種を決めました。
フォーサイト・・・ジッツオ5541LS+ザハトラーDV12をそのまま収納可能。
シルバーウィングGT400・・・三脚と雲台を分離すれば収納可能。
カメラ+レンズはバックパックとトップBOXへ。
スクーターはシートが2段ですので、バックパックの重さは感じません。
時にはカメラ3台+800mm・500mm・300mm・+三脚+一脚で往復500km走ってました。
超スローシャッターは未知の世界ですが、GT3541お使いのレンズでしたら十分ではないでしょうか。
ご参考まで。
書込番号:13336196
0点

こんばんは
プロ340と雲台なし3541LSがほぼ同じ重さなのすね
でしたら+雲台分の重量が現在使われている三脚に加わっても苦にならないと思われるなら3541LSにされるのがよいのではないかと思います
ただ12時間も歩かれるguitarhythm3wildさんですので
ジッツオのトラベラーシリーズが良いかもしれません
GK2580TQR や GT1541T です
三脚自体が軽いので風のある野外では荷物を吊るすなど使用方法を気をつけないといけない場面もあると思いますが、70-200F4 30秒もこなすんじゃないかと思います??(まったく自信なしです、すいません)
1541T + 70-200F2.8IS + 5D2で野外通常の撮影なら問題ありませんでした
書込番号:13336399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

清水寺で三脚使用ですか。
あそこは三脚禁止だった気がします。
こんな奴等のおかげでカメラマンの肩身が狭くなっていくんでしょうね。
それとも三脚解放デーみたいなのがあるのでしょうか?
書込番号:13336470
6点

みなさん短い時間に多くのご返信をいただき、ありがとうございます。
また僕からの返信が遅くなってしまい申し訳ございません。
>万雄さん
コンデジでなくデジタル一眼レフで写真を撮るのは
「綺麗な写真を撮りたい」という想いからです。
そして手持ちの機材で、出来るだけ綺麗に撮りたいと。
そう思い日中でもライブビュー&ミラーアップ&ケーブルレリーズ&三脚を使用しています。
>デジタル系さん
ストーンバッグのことですよね。
たしかジッツオはマンフロットに買収されたと、読んだことがあります。
>usaokunさん
ずっと小型三脚を使用してきて、
やはり大型や小型と三脚の使い分けの必要性を感じているところです。
特に京都など人の多い所では、小型では人が入ってしまい
大型の高さが必要です。
また風景写真を主にしていることからも風に耐えられることが望ましいです。
写真を添付していただきありがとうございます。
まさにこういった写真が撮りたいのです。
夜の暗闇に浮かび上がる風景。。。となるとやはり大型三脚ですかね?
それにしても8分もの長時間露光ともなると、これほどまでになるんですね。
ロープを踏むアイデア。ありがとうございます。
現在の小型三脚での夜景撮影にて挑戦してみます。
>愛茶(まなてぃ)さん
お〜〜〜愛茶(まなてぃ)さんも同じ三脚をお使いなんですね。
はい、エレベータを上げたら無理ですね。
でもどうしても高さが必要な時があり、上げてしまう→ブレる
→大型三脚が必要、と考えてしまうんです。
>Macbeさん
ライブビュー&ミラーアップ&ケーブルレリーズ&三脚で撮っていますが
70-200F4のテレ側ではシビアになってしまいます。
書込番号:13336487
0点

デジタル系さん
マンフロット株式会社なら代理店ですよ
ボーゲンイメージング株式会社からマンフロット株式会社に社名変更
http://www.bogenimaging.jp/Jahia/home_page
書込番号:13336519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは、、、
自分の知る限りでは清水寺は全面三脚禁止ではないはずです。
境内に三脚禁止箇所の図面が有ります。
清水の舞台が一番よく見える場所のは禁止となっていますが、その舞台に向かって左のエリアはそうではありません。
とはいえ、状況判断とマナーが大事です。
なお、変更があってはいけませんので最新情報は各自確認を、、、
書込番号:13336642
2点

こんばんは。
私はGT3541LSに雲台はアルカスイスZ-1を使用しています。
京都、奈良は三脚禁止の場所が多いです。
綺麗な写真を撮りたい気持ちはわかります。
三脚の板で空に夢中先生に尋ねられると解決してくれるかもしれません。
私はかなりご教授いただきました。
勝手にハンドルネーム出してすみません。
よろしくお願いします。
書込番号:13336655
0点

guitarhythm3wildさん こんばんは。
ジッツォGT3541LSの前モデルのGT3540LSを使っていますが、この三脚は3型で最軽量なモデルとしてとても良い製品だと思います。重量は1.72kgsしかありませんし300mmぐらいのレンズを使うならこのクラスの三脚は欲しいと思います。
また1分〜2分の長時間露光撮影(バルブを使用)もGT3540LSを使って行いますが、この三脚ならある程度安心して使えます(風による被写体ブレの方が問題ですが)。
この三脚をカメラザックに装着して、カメラ機材・レインウエアや飲料水などを含め、15kgぐらいの荷物を背負って山の中を半日ほどさまよったりしますが、このぐらいの重量までが長時間持ち歩くには限度ですね。
ただし、この三脚でも混雑する京都の街中ではちょっと違和感があると思います。観光地では能力的には少々不満でもジッツォの2型三脚(GT2541)あたりが上限かなと思います。街中なら極端に強い風が吹くなど、過酷な環境にはならないと思いますので、能力不足はライブビュー撮影の静音モード1+リモコンレリーズケーブルを使ってカバーすれば何とかなるでしょう。
ジッツォの1型トラベラーも購入を検討したことがありますが、5D2+EF70-200F4LISクラスでも脚が大きくたわんでしまい、とても安心して使えるとは思いませんでした(5D2+24−105あたりが上限?)。
書込番号:13336752
0点

高さが必要ならば大型ですね。望遠レンズでは仮に石へ固定(三脚が完璧)としても
三脚座の剛性の問題で揺れてないかが問題になります。ISのオンオフにも注意。
書込番号:13336813
0点

guitarhythm3wildさん
こんばんわ。
普段は、5D2とGT3541LSをメインで使用しています。
昨年、京都に5D2とGT1541TとGT3541LSを持って行きましたが、三脚禁止が多いので、日中はホテルに三脚をおいておき、早朝だけ使いました。
京料理も目的の一つだったので、夜の拝観には行っていません。
清水寺は三脚OKなのですか。知りませんでした。
私なら、三脚OKで、夜の拝観であるならば、GT3541LSを持っていきます。
先日、5D2+100Lマクロ+TS-E24+NIKKOR14-24+GT3541LS+ARCAS-WISS C1で、八方尾根をトレッキングしてきました。
登り下りで5時間ほどの行程でした。日頃の運動不足がたたり、登りでは、完全にグロッキー状態で1枚も写真を撮れずorz
下りは、なんとか体力が復活し、花の写真を撮りながら歩くことができました。
富士山もこの装備で(100Lマクロ除く)登頂しようと目論んでいたのですが、私にはムリだと痛感しましたw
ということで、
>京都など撮影地に到着して徒歩で移動する場合などはどのような三脚をお使いですか?
>ブレを防止するために大型の三脚を1日中持って移動されるのでしょうか?
GT3541LSを使用していますが、京都の日中は、三脚を持ち歩きません。
(早朝、夜間などでは、持ち出します。)
三脚OKな撮影地の場合、基本的に持ち歩いてます。(おおよそ5時間前後)
私の場合、GT3541LSだと、平地であれば12時間の徒歩もなんとかなりますが、翌日死にますw
私には、連日の徒歩12時間はムリだと思っています。
以上です。
書込番号:13336848
1点

>hotmanさん
恥ずかしながら東大寺二月堂修二会については今年知りました。
いつか行ってみたいです。
添付していただいた写真綺麗ですね
京都はもちろん、それ以外でも三脚禁止での所で撮ることもありますから
そういった所で手持ちで綺麗に撮るスキルを身に付けなければいけませんね。
>BABY BLUE SKYさん
GT3541LSをお使いなんですね。
センターポールがなく軽量であることも、この三脚が候補である理由の1つです。
僕も余程のことがない限り三脚を持って行きます。
>1976号まこっちゃんさん
写真を添付していただきありがとうございます。
僕も同じ場所で撮りました。祇園は大好きです。
どれも手持ちとは思えないほど綺麗ですね。
三脚禁止の所ではもちろん高感度で撮っていますが
風景となると海や山間部で風が強かったり
月明かりだけで風景を撮るには、やはり三脚が必要、、、と考えてしまいます。
>翡翠万歳さん
お〜バイク乗りの方がみえて嬉しいです。
僕のバイクはCBR954RR、、、はい、積載性とは無縁です。
このバイクで日帰りツーリング時はタンクバッグとリュックで、
キャンプツーリング時はモトフィズのキャンピングシートバッグ2です。
フォーサイト、、、素晴らしいですね!ジッツオの5型がそのまま収納とは!
僕はリュック使用時には全ての重さを肩に感じています。
それでもツーリングと写真の組み合わせは最高に楽しく
車で行こうとは思えません。
>超電動さん
はい、僕もGT3541LSにプラス雲台分の重量ということで、
この三脚を候補に考えています。
ただ長時間歩くことやツーリングなどの用途、
また高さ、重量、縮長などのサイズから当初はトラベラーを考えました。
しかし現在、役不足と感じながらもPRO340Dという小型三脚を持っており
今、買うなら3型で2型では中途半端になってしまうのではと思います。
そして3型を買った上で、その次に必要性を感じればいつかは1型の
トラベラーを買ったほうが良いのではと悩んでいます。
それにしても1541T + 70-200F2.8IS + 5D2とはビックリです。
>coolkikiさん
ありがとうございます。
たとえ三脚禁止となっていない所でも、
その時に状況判断とマナーは大切にしたいですね。
>モンチッチVさん
GT3541LSとアルカスイスZ-1の組み合わせは最高というのを
三脚板で拝見したことがあります。
また三脚板にもお邪魔させていただきます。
>BIG_Oさん
僕も山歩きが好きで時々歩いています。
しかし現在の手持ちのカメラ機材や三脚では重量オーバーで負担に感じてしまいます。
他の方の返信にも少し書かさせていただきましたが小型三脚が既にあることから
2型でなく大型である3型をまずは購入したほうがいいのでは悩んでいます。
京都だけでなく、むしろ自然の風景写真のほうが圧倒的に多いですから。
そしていずれは山歩き用に1型トラベラーを購入できれば、と考えています。
しかし1型に70-200F4は厳しいようで山歩き用と割り切る必要があるようですね。
>Macbeさん
再度のご返信ありがとうございます。
やはり三脚使用の本来の目的を考えると必然的に大型になりますね。
>KENT SUPER6 100'Sさん
山歩きと撮影は本当に難しいですね。
山に登って綺麗な写真を撮りたいけど機材が重くては
撮ることも登ることも苦痛になってしまいます。
去年手持ち機材+三脚で富士山に登りましたが大変でした。
僕の場合は京都で徒歩12時間と言っても
ずっと歩いているわけではなく、ゆっくりと撮りながらですからね。
大変ですけど、また行きたくなります。
書込番号:13336881
0点

おはようごさいます。
私の場合7Dですが、CB750Fにベルボンのエルカルマーニュ645を載せてます。これだとタンデムシート〜テールカウル内に収まります。
でも、スレ主さんはアクティブですね〜私だと最近はバイクで撮影に行っても、夕景迄です
夜遅くなると疲れがたまりそうで…(^^;)
書込番号:13337292
0点

BIG_Oさん
おはようございます、たわみますか?
あら(--;)、自分の感覚がアバウトなのかもですね
guitarhythm3wildさん 失礼しました
書込番号:13337335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
遅レスですが、バイクにつられてw
>ブレを防止するために大型の三脚を1日中持って移動されるのでしょうか?
一日中歩き回るようなときは三脚は持って行きませんね。
三脚が必要なシーンでは諦めるか、何かその場のものを利用してチャレンジ
だけはするかも。
>またバイク乗りの方々もどのような三脚をお使いなのかお聞きしたいです。
メインはエルカル635とハスキー3段ですが、バイクのときは袈裟掛けに背負ってます。
転倒時に危険ですからあまりお勧めは出来ませんけど。
書込番号:13337365
0点

>vincent 65さん
CB750Fはタンデムシート〜テールカウルにエルカル6,45が載るんですね。良いですね。僕のバイクには…無理です。でもツーリング先で綺麗な景色に出会えるのを楽しみにして走っています。
書込番号:13339010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BAJA人さん
綺麗に撮りたいと思うと、たとえ1日中でも三脚を持って行きたくなります。
バイク乗りの方でも結構大きい三脚をお使いなのが今回分かりました。。
書込番号:13339039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

guitarhythm3wildさん こんばんは。
>>そしていずれは山歩き用に1型トラベラーを購入できれば、と考えています。
しかし1型に70-200F4は厳しいようで山歩き用と割り切る必要があるようですね。
ジッツォのカタログでは200mmについては2型を推奨していますし、1型に関しては耐荷重は8kgとなtっていても焦点距離的には135mmぐらいになっています。
私も軽量な1型トラベラーは魅力を感じて真剣に検討しました事があります。店頭で5D2とEF70-200F4LISとEF70-300F4-5.6LISを載せさせてもらいましたが、やはり脚部を見るとかなりたわみが出ていて、風が強い屋外や低速シャッター〜長時間露光などの使用環境ではちょっと厳しいという感じでした。特に5D2+70-300F4-5.6LISでは限界を超えている感じでした。
参考に持参した絶版モデルのベルボン・カルマーニュ530(1.07kg)の方が高さは低いものの、3段三脚といこともあり安定していましたので、1型に関しては、日中でSSが稼げるようなケースで標準ズームレンズまでと考えた方が良いと思います。
三脚の使用目的は、構図の安定やブレ対策でしょうから、やはり一定のマージンは考えると2型三脚ぐらいの能力は必要かと思います。GT2541ならセンターポールをさらに抜く事ができ、さらに100gぐらいは軽量化できる(1.26kgぐらいになると思います)ので、山歩き用には1型トラベラーよりこの三脚の方が持ち運びやすさ、ブレ対策をトータルに考えるとバランスが良いと思います。
書込番号:13340160
0点

初めまして。
バイクにつられて書き込みます。k1200sを主に乗っています。
954とは少々違うかと思いますが、リアシートにカメラバッグとgitzo2型トラベラーをロープで括り付けることが多いです。
あらかじめカメラバッグに三脚を括り付けてからバイクにセットしています。
走って撮ってを繰り返すには効率悪いです。
古いgitzo3型を持っていくときは雲台を外して背負っていきますが、長いので下側がカウルと干渉しやすいです。
距離によっては三脚取り付けできるバックパックを使います。
ではでは。
書込番号:13340632
0点

すみません、、、写真拝見したところ、僕にはブレではなく、単にピンボケだと思われるのですが、、、
30秒くらいの露光時間ならば、風などの外的要因がなければ、お使いの三脚で十分なはずです。
使いやすいかどうかは別問題として、、、
僕も以前はバイク乗りでした。
北米使用の11ninjyaのタンデムシートに三脚バックを取り付け、サイドバックのように横に垂らして使っていました。
三脚は、目的に合わせて5本稼働中ですが、デジカメ主体になり、機材がコンパクトなこともあって、持ち歩くには、一世代前のマンフロットの055PROが稼働率が高いです。
これに、梅本製の自由雲代に、SOSストラップミニを取り付けてあります。
この三脚、センターポールの繋ぎ目が楔状で丈夫な為、ストラップを繋げられるんで、持ち運びが楽なんです。
最新型は、センターポールの方式がかわりましたので、付けられるのかどうかは解りませんが、、、
書込番号:13340689
2点

素人目ですが2枚目画像はカメラ側のブレよりも樹木は微風による被写体ブレではないですか?
大型三脚をかついでの撮影は一番肝心な撮影意欲を失くしますので
1、三脚の足を伸ばさない工夫。
2、望遠系の使用を控える。
3、ストーンバック等の利用で安定感を増やす。
4、感度を上げてもう少し早いシャッタースピードを使う。
そうすればSILK PRO340で十分ではないかと思います。
書込番号:13341000
0点

>ブレを防止するために大型の三脚を1日中持って移動されるのでしょうか?
はい、基本的には三脚を持って移動しています。これは山岳写真を撮る場合でも同様です。三脚を持たずにシャターチャンスを逃した悔しい思いを何度もしているので、三脚は基本的に必須。多くの場合、三脚の重さより撮りたいという意欲が勝っている事が多いで、三脚の重さはあまり気になりません。しかし、写欲と云いますかテンション低めの時は、三脚なしでしょうか。三脚はべルボンのエルカルマーニュ740が使用頻度多いですね。
スレ主さんは、携帯するのに大型三脚の重さを気にされている、と察します。何としても撮りたいとの意欲が有れば、三脚の重さなど気にならないですよ。
それでも重いと思われるならば、提案としては夜景など狙いがはっきりしている場合は、大型三脚持参、そうでない時は三脚なし、とその時にあわせては如何でしょうか。
書込番号:13343110
2点

>BIG_Oさん
度々のご返信ありがとうございます。
1型では、、、200mmは難しいようですね。
1型の代用にはならないかもしれませんが現在使用中の三脚SILK PRO340が
小型のため次の三脚に悩んでいるところです。
ただ今の三脚が小型のため次に買うのは大型の3型にするべきなのではないかと。
2型より3型の方が買い増しをする意味が大きいように思ってしまうのです。
しかし400mmや500mmのレンズは持っていませんし、
今後も購入の予定はありません。
最も長い焦点距離は200mmで3型は必要なのか、、、
2型でもいいのではと考えてしまい
BIG_Oさんにお勧めいただいたGT2541も候補の中の1つです。
>xl&k_1200sさん
すごいバイクにお乗りですね。
ツーリングしながらの撮影は、とても楽しいですが
それと同時に不便なことも多々ありますね。
バイクで走っていて、ふと綺麗な景色があると止まり背負っていたリュックから
カメラ、三脚を取り出し撮る。そしてまたリュックに入れて
ヘルメットとグローブをして走り出す、、、大変です。
走行中の振動がカメラやレンズに伝わるのが嫌で僕はリュックに入れていますが
キャンプツーリングで大きなバッグをリヤシートに取り付ける際は
バッグ内に入れて、バイクから降りるとすぐにカメラを取り出すことができます。
>yanma000さん HOME
最初に添付した写真も、
もちろんライブビュー10倍&ミラーアップ&ケーブルレリーズ&静音モードで
三脚を使用しています。
この時きっちりとピントを合わせましたが写真はピンボケですから
恐らく、三脚が原因と思います。
今回添付した同じ場所で同じ様に撮った写真は
ピンボケになっていません。
使用中の三脚では手持ちカメラ&レンズに対して
風などの外的要因や剛性の低さの感じてしまいます。
三脚のバイクへの固定方法を考えなければいけませんね。
>イゴッソさん
はい、2枚目の画像の樹木は風による被写体ブレです。
更に奥の塔もブレておりyanma000さんへの返信にも書かさせていただいたように
三脚が原因と思います。
今の三脚でもブレずにその使用目的を果たすことができていますが
残念ながら、できていないなことや
もう少し使いやすい三脚が欲しいという気持ちもあります。
>狩野さん
僕もこれまで何度も三脚を持参していなかったが為に
シャッターチャンスを逃したり
帰宅してPCで見てからピンボケであったりと悔しい思いを何度もしました。
狩野さんがおっしゃるように、まさに写欲で
少しでも綺麗に撮りたいと。
そうなるとやはりバイクでの移動時でも京都での徒歩でも
三脚を持って行きたくなります。
書込番号:13343792
0点

みなさん、たくさんのご返信ありがとうございました。
三脚は必ず持参するという方や、持参しない、
目的に応じてという様々なご意見をいただきました。
またバイク乗りの方々が
予想以上に大きい三脚を持参されているのは驚きでした。
今回は三脚の使用方法について質問でしたが
やはり結論としては
綺麗な写真を撮るために出来るだけ三脚を持参したいと思いました。
しかし主な移動がバイクで撮って直ぐに移動、そしてまた撮るということや
京都でも歩いて撮って、また移動の繰り返しですし
現在の小型三脚にも不安があることから
中型、大型の三脚の購入を検討していきたいと思います。
返信の中でも書かさせていただきましたが
小型三脚を使用中で、
次に買うのは大型の3型(ジッツオの場合)にするべきなのではないかと。
2型より3型の方が買い増しをする意味が大きいように思います。
しかし最も長い焦点距離は200mmで3型が必要なのか、、、
2型でも充分なのではと考えてしまいます。
第一候補にはジッツオ3型のGT3541LS + MarkinsQ20です。
他にはGT2541も候補の中の1つです。
ただここから先は三脚の選択になりますので
近々GT3541LSの掲示板にお邪魔させていただきます。
みなさんありがとうございました。
書込番号:13344010
0点

閉じた後ですが、縦位置、RRSのLプレートがあると便利ですよ。
最近手に入れたのですが、重宝しています。三脚座使ってないなら
検討する価値があると思います。
書込番号:13344888
1点

>愛茶(まなてぃ)さん
三脚は雲台やクランプと色々と悩みますね。
Lプレートは以前、人が使っているのを見て
こんなのがあるんだ、いいな〜と思いました。
三脚座は使っていないし
縦位置で撮るときにはいいですね。
次の大型三脚の選択時にまた楽しみが増えました。
書込番号:13347555
0点

既に解決済みになっていますが…。
>>第一候補にはジッツオ3型のGT3541LS + MarkinsQ20です。
私もこの組み合わせ(三脚は先代のGT3540LS)で使っていますが、マーキンスのQ20の能力は中々優れていて気に入っています。
安定性優先ならまずはGT3541LSを購入し、軽量三脚が欲しくなったらGT2541を購入するパターンでしょうね。
ただしL型ブラケットに関してはマーキンス製は剛性が低くてお薦めできません。
剛性感が一番高いのはKIRK製ですが、ブラケットに厚みがあるので、手持ちではちょっと手にあたって使いづらいです。剛性感とカメラの持ちやすさ関係では元祖と言うべきRRSが一番バランスが取れています。
と言うことで2台の5D2にはKIRK製(もっぱら三脚撮影用)とRRS製(手持ちメイン+時々三脚)のL型ブラケットをつけていてマーキンス製L型ブラケットはお蔵入りしています。
書込番号:13348593
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





