EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(27866件)

このページのスレッド一覧(全1194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2011年7月3日 14:25 |
![]() ![]() |
22 | 37 | 2011年6月29日 10:46 |
![]() |
20 | 22 | 2011年6月28日 10:33 |
![]() |
11 | 7 | 2011年6月27日 17:05 |
![]() |
19 | 16 | 2011年6月30日 02:56 |
![]() |
84 | 68 | 2011年7月6日 22:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
最近、常に点灯してるデットスポットが一つ見つけたのですが、ホットピクセルと同じようにメーカーでピクセルマッピングを頼めば良いのでしょうか?
低感度、高速シャッターでも常に点灯してるので確実にデットスポットなんですがホットピクセルの時のようにピクセルマッピングを頼めば良いのか?
詳しい方のベストアンサーお待ちしてます。
0点

貧乏してます。さん、おはようございます
デッドピクセルもホットピクセルもSCでピクセルマッピングしてもらえばいいです
ただし過去レスに「自分でピクセルマッピング」というのがあり
1.レンズキャップを付けたままクリーニングモードにする
2.30秒そのまま放置
3.電源を切る
だけでホットピクセル等が消滅するというのがあり、それで消えたという人も何人もいましたので駄目元で試されてみるのもいいかも
ただしその方法を過去スレでSCに聞いた人がいたそうですが、当然SCの人はそんなの効果がないと...(笑)
書込番号:13207918
1点

メーカーによっては、交換という場合もあるようです。(こちらのサイト参照)
http://mak-kawa.my.coocan.jp/digicam/istd/misc/dead_pixel/dead_pixel.htm
書込番号:13208080
0点

>>ただし過去レスに「自分でピクセルマッピング」というのがあり
1.レンズキャップを付けたままクリーニングモードにする
2.30秒そのまま放置
3.電源を切る
というのは私も試しましたが全く効果はありませんでしたし、SCで確認したところ「全く効果はありません」との事でした。
誰がこんなでたらめの噂を流したか知りませんが、これも都市伝説の一つになりそうですね(笑)。
結局私はSCに持ち込んでホットピクセルマッピングしてもらいました。
書込番号:13209292
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
現在、父から譲り受けたものがたまたまPENTAXだったというだけで、フィルム→デジタルとPENTAXの一眼レフを使っています。
建物の設計をやっているので、撮影はほとんど広角レンズを用いています。
昨年、そのカメラを落としてしまい、PENTAXの広角レンズとしては1番高いものだったレンズが壊れました。
カメラ本体も随分消耗してしまったので、この際本体とレンズを買い換えようと、お店でみてみています。
しかし、本体はさることながら、レンズはまた同じものを、買う事になってしまいそうで、
それならば、価格も比較的下がってきている事ですし、メーカーを変えてでもフルサイズのカメラにしようかと思案中です。
お店の方に聞くと、今はレンズがより広角になっているので、フルサイズにこだわる必要はないですよ、とのこと。
普通に考えると、同じレンズを使っても受光面が大きい方が、より広角になると思のですが、
フルサイズのカメラにすると、広角のレンズがつかない、とか、綺麗に写らない、といった問題がありますか?
せっかく私にとっては結構な予算を組んで買い物をするので、またPENTAXにして、同じレンズを買って、
少し性能が上がった本体を買う、というよりも、グッと良くなりそうなフルサイズに興味があるのですが、実際に生じそうな問題はどのようなことがありますか?
(実物触ってみて、重さと大きさには少し躊躇しています。)
店員さんがフルサイズにこだわる必要がない、という真意がよくわからず、
こちらへ質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
0点

どのような写真を撮られるのかにもよると思いますが、換算でフルサイズと画角が一緒ならば、APS-Cでも大きな違いは出ないと思いますが...
暗所撮影でストロボが使用できなかったり、ボケが大きい方が良いなどの理由でF値が少しでも小さいものが必要ならば話は別ですが...
書込番号:13185410
0点

Mihanaさんのおっしゃる通り、APSサイズのカメラで使うレンズと同じレンズをフルサイズで使うと、より広角になります。
しかし、最近はAPSサイズ専用の超広角レンズ、シグマの8〜16mmなど小型軽量で性能がそこそこいいのに安価なレンズが出ています。
ひと昔前はAPSサイズのカメラは広角に弱いと言われていましたが、今はそうじゃありませんよ、ということがその店員さんの言いたかったことではないでしょうか。
なおフルサイズのカメラにはAPS専用の広角レンズは付きません。
だいたい、フルサイズに付けられる広角レンズは大きく、高価です。
かなり画質にこだわったり、大きく引き伸ばしたりするならフルサイズがおすすめですが、そうでなければAPSサイズのカメラで十分でしょう。
なおキヤノンには建築写真家をメインターゲットにした、アオリができる超広角レンズTS-E17mmLというレンズがありますので、レンズは高価ですが、5Dmk2にこのレンズを付けて撮影するのが、建築写真にはおすすめです。
書込番号:13185452
6点

さっそくのアドバイスありがとうございます。
画角は確かに、随分広角のレンズが出てきていますので、
今使っている、12ミリのレンズでほぼ満足しています。
(あともう少しはいればなあ、という時もありますが)
ストロボがたけないことが多い(ストロボ禁止されている場所をとることが多いことと、まず、ストロボを上手に使えないという私のスキルの問題があります)ので、明るいレンズはとても欲しいところです。
PENTAXで、より広角で明るいレンズが新しく出ていたら、
それで私には充分なのだと思います。
なんだか同じものを買うのがちょっとイヤなのと、これまでまわりにPENTAXユーザーが居なくて、
一緒に仕事しているカメラマンがみんなキャノンだったので、キャノンに変えるとレンズとか試させてあげるよと言ってもらっているのも、少々の動機です。
書込番号:13185477
0点

ま、昔はAPS-C機にすると広角レンズで苦労しましたが、今は10-22mmのようなAPS-C専用の超広角レンズも揃っているのでAPS-Cでも困ることはありません。
でもフルサイズの方が暗所性能が良いとかダイナミックレンジが広いとか、ボケが大きいとかいう利点があります
あと建築関係ということでキヤノンに変えるとチルト、シフトのできるTS-Eレンズも揃ってます
書込番号:13185515
0点

どうやら、ペンタックスのメは最早無さそうですなぁ。
なら、EOS 5DMarkUにTS‐E17mmLが仕事の建築写真を撮るなら最高の装備でしょうなぁ…。
コレなら、後悔しない組合せかと思いますなぁ…。
ゆっくり検討されてください。
書込番号:13185537
5点

多摩川うろうろさんの書き込み
>キヤノンには建築写真家をメインターゲットにした、アオリができる超広角レンズTS-E17mmL
>というレンズがありますので、レンズは高価ですが、5Dmk2にこのレンズを付けて撮影するのが、建
>築写真にはおすすめです。
現状の最善策と思います。一票いれました。
書込番号:13185541
0点

多摩川うろうろさま
そうなんですね。
普通の広角レンズ、フルサイズにはつかないんですね。。。。
それが理解できていませんでした。
EF-sというレンズ以外はつきますよ、という説明だったので、
例えば、EF-16-35f2.8なんかをつけると、今のカメラでとっているものよりより広角でより明るくて、いいなあ(価格以外は)とおもっていましたが、それは私の勘違いのようですね。
お書きいただいた、アオリ付き17mmは興味津々でした。
値段はかなり厳しいですが。あともうちょっと明るいとなあ(もっと高くなりますね。)
レンズメーカーから、手頃なレンズが出ているのもお店で見ました。
書込番号:13185545
0点

ペンタックスで使用していたレンズは何ですか
フルサイズにする場合キヤノンでフルサイズにしない場合ペンタックスですか
勿論フルサイズが悪い訳ではありませんが住宅雑誌のカメラマンとかでなく自らの設計、施工案件の記録写真や参考の建築物の写真程度であればフルサイズでなくても良いかと思います
(三脚使用でライテイングも考えながら作品とし撮影するのではなく記録として残す写真を綺麗に写す訳ですよね)
今はAPS−C用の超広角ズームも優秀な機材が多数あります
僕もリフォームの前後や竣工写真も写しますがAPS−Cで不満はありません
フルサイズで超広角レンズを揃えるよりAPS−Cで揃えたほうが1/2から1/3の予算で揃いますが撮影結果は90%以上であまり変わらないと思います
シフトレンズがあったらと思う事はあってもフルサイズだったらと思った事は今のところありません
「フルサイズは必要ない」ではなく「APS−Cでも十分」と思います
カメラやレンズよりアングル、ライテイング撮影時間や天気を選んだ方が良い写真が撮れるでしょう
プロではないので光を作るのが難しいので僕は出来る限り天気や撮影時間を気にします
書込番号:13185566
3点

狩野さま
ありがとうございます。
わたしがあおりレンズをつかいこなせるかが問題ですが、この価格なら使いこなさなければ。
三脚なくても使えるものでしょうか?
プロの方々は三脚使って撮影されてますが、
私はヘルメット被って図面と筆記具持って足場登るような状態なので、三脚標準だと厳しくて。
ただ、作っている途中の、すごくいい光の瞬間なんかは、やはり自分で撮るのが一番しっくりするのです。
書込番号:13185584
0点

>フルサイズのカメラにすると、広角のレンズがつかない、とか、綺麗に写らない、といった問題がありますか?
こんばんは
5D Mark II 良いと思いますが、建築写真にはアオリ可能なレンズが最良です。
TS-E17mm F4L!
アオリの種類と名称
ティルト:前・後方向へ傾ける。
スイング:左右へ向きを変える。
シフト:左右へ平行に移動させる。
ライズ:上方向へ平行に移動させる。
フォール:下方向へ平行に移動させる。
アオリレンズは、 シャインフリューク(シャインプルフ)の法則)を使う事が出来ます。
ピントを 合わせたいと思う対象の一番遠いところと、一番近い所を線で結んだとして…
その延長線と カメラのレンズの延長線と、撮像面の延長線が一点で交わるようにレンズ面、撮像面を傾けると、
被写体表面のすべてにピントが合うと言う法則です。
書込番号:13185586
3点

本格的な建築写真のスキルはありませんが、私の広角のお勧めは以下のとおりです。
キヤノンには建築物にも適したTS-E(ティルトやシフトができる)レンズもありますが、高価でマニュアルフォーカスなのでちょっと覚悟が必要です。初心者には使いにくいかもしれませんが個人的には興味深いレンズで、将来を考えて購入するのもありだとは思います。。。
キヤノンのAPS-C(KISSや60D、7Dなど)
=> EF-s 10-22mm(写る面積はフルサイズの16-35mm相当)
扱いやすいサイズと比較的安定した性能
キヤノンのフルサイズ(5Dや5DMK2など)
=> EF 17-40mmかシグマの12-24mm
安定ではEFですが、広角性能を求めればシグマが面白いと思います。
フルサイズだと高感度性能は良いのですが、センサーが大きいため、センサーの隅まできれいに光を投影する性能の良いレンズが必要です。コストや重さなども考えるとAPS-Cが財布にも肩にも軽くてよいのではないでしょうか。
私は観光に行く際には 7D+10-22mmをよく持ち出します。
書込番号:13185593
0点

馬鹿なオッサンさま
そうなんです。
ヨーロッパなどでは、よくみるのですが、PENTAX、厳しいなと。
フィルムの頃に使っていたレンズと、素人目にも随分つくりが違い、
PENTAXフォーム(?違う名前かもしれません)のひとに聞いたら、
もう日本では作ってないとのこと。
このままPENTAXをつかい続けるのも違うかなと。
軽くて、視野率が良くて、考えずに操作出来るところは良いのですが。
書込番号:13185628
0点

gdaヒサシさま
ありがとうございます。
そうですね。
プロに撮ってもらっても、私の写真が雑誌に載ったりするのですが(想像するにものすごく加工してくださっているものと思います。)、ホント、時間と光。
なので、じぶんでもある程度はちゃんととりたいのです。
ご提案いただいた内容、なるほどなと思います。
ありがとうございます。
書込番号:13185648
0点

ロボット2さま
ありがとうございます。
私には、フルサイズはオーバースペックかなと思い始めたところで、
気持ちが揺らぎます。
フルサイズでないとアオリレンズはつかないのですよね?
こんど、カメラマンにアオリレンズ、少し触らせてもらおうと思います。
私には無理、なら、普通のデジイチ(PENTAXでいいのかは多いになやみますが)でよさそうです。
ありがとうございます。
書込番号:13185675
0点

まーち526さま
ありがとうございます。
どうやら、私が今悩むべきは、フルサイズかどうかではなく、
PENTAXでこのままいくか、Canon(かNikon??)に乗り換えるか、
ということがはっきりしてきました。
レンズメーカーのレンズも良くなってきているようですし、
携帯性も考慮すると、APS-cで良いようです。
アオリだけはちょっと気になりますが、それはまた別途で考えることとして、
ではどのカメラが良いのか、の検討へとシフトしようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:13185697
0点

フルサイズかどうかはともかく、あおりレンズが絶対的おすすめ。
PhotoShopでも一応補正はできるのですが、微妙に変なんですよ。
TS-Eなら、すっきりと直線になります。
ニコンにもアオリレンズがあるので、そちらでも良いかもしれませんが、
キヤノンだったら、TS-Eがおすすめですよ。景色なんかでも、大型カメラで
撮影したような雰囲気の写真ができあがります。
値段は高くても一生の宝になりますよ。電子的な要素が少ないので、古びる
こともないし・・・。
書込番号:13185770
1点

デジタル系さま
あおりレンズはAPS-cでもつくのですね。
画角が狭くなる、ということではあるのでしょうが。
確かに私もPhotoshopの修正は嫌いです。
少なくともわたしの技術でやるのは×。
上手なプロの方がやってくれると、比較的きれいですが、修正に何時間かかったんだろうなーと想像します。
CanonかNikonの本体にすれば、アオリが欲しくなったら取り付けられる、ということですね。
やはり、いちどアオリレンズ触らせてもらいます!
書込番号:13185792
0点

フルサイズでなくてもシフトレンズは使えます
APS−Cに使うと画角が狭くまります(広角度合いが弱くなります)
TS−E17mmをAPS−C機で使うとフルサイズの27mm相当のシフトレンズとして使えます
僕はとりあえず超広角レンズで歪みなく写しトリミングして使う事をお勧めします
その後必要になればTS−Eレンズを検討してみてはどうでしょう
書込番号:13186002
0点

スレ主さま
>普通の広角レンズ、フルサイズにはつかないんですね。。。。
>例えば、EF-16-35f2.8なんかをつけると、今のカメラでとっているものよりより広角でより明るく
>て、いいなあ(価格以外は)とおもっていましたが、それは私の勘違いのようですね。
普通の広角レンズ=16-35mmのことなら、フルサイズでもつけられますよ。
機種名の頭に『EF−s』とついていたらAPS−Cでしか使えませんが、
『EF』のみでしたらフルサイズ・APS−C・APS−Hのどれでもつけられます。
以下余談ですが、明るいレンズを希望されておられますが、手振れ防止を
お考えでしたら高感度撮影に加えて手振れ補正レンズの組み合わせはいかがでしょうか。
Nikonの16-35mmF4VRは、F値がF2.8に較べて1段暗いですが、
4段分の手振れ補正がついていますので、誤差を加味してもF2.8よりは
手振れに強くなると思います。
勿論、建築写真にはTS−E17mmが適していると思いますが。
書込番号:13186444
0点

スレ主様こんばんは。
>ヘルメット被って図面と筆記具持って足場登るような状態なので
足場がまだあるような時に撮る建築写真とは?
工程記録写真でしょうか。
現場の記録写真で、コンデジでは撮れそうもない現場を広角で写したい動機は解らなくもないですが、少なくともあの狭い足場の中をデジイチぶら下げて歩き回る自信は自分にはないですね。絶対どこかぶつけます。最悪前玉割ってしまうかも。
そういう時に使うカメラと竣工時に作品として撮る、あるいは有名建築を撮るカメラとは別と割り切った方が宜しいのでは?
私ならその用途のカメラはメーカー問わずポケットに入る程度でレンズ交換式一眼、ミラーレスでも良いし、最も広角レンズの使えるできるだけ小さな機種にします。
で、本題のメインカメラ?ですが、私もTS-E17o建築用に欲しいのですけど、これを使い切るためにはボディは5D2、フルサイズでないともったいないですね。
このレンズをAPS-Cに装着すると、35o換算17*1.6=27.2oのレンズになってしまい、超広角レンズとはいえなくなりますね。
やはり前の方が仰る通り、ベストは5D2+TS-E17+三脚でしょうか。
書込番号:13186600
1点

スレ主さん 解決済みですが
>レンズメーカーのレンズも良くなってきているようですし、
携帯性も考慮すると、APS-cで良いようです。
アオリだけはちょっと気になりますが、それはまた別途で考えることとして、
ではどのカメラが良いのか、の検討へとシフトしようと思います。
ありがとうございます。
バックフォーカスが短いコンデジでも良いかと?
広角ではレフ付きカメラが有利とは言えません
レトロフォーカス
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%82%B9
ミラーレス一眼も対象にしてはどうでしょうか?
LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPH. H-F007014
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000027534/
書込番号:13186734
0点

Mihanaさん
>例えば、EF-16-35f2.8なんかをつけると、今のカメラでとっているものよりより広角でより明るくて、いいなあ(価格以外は)とおもっていましたが、それは私の勘違いのようですね。
これはこれで合っていると思いますよ。
ペンタックスで使っていた12mmのレンズはフルサイズだと16.8mm程度のレンズになります。
重さ、大きさ、値段が折り合えば、5Dmk2にTS-E17mmの組み合わせがやはりいいと思います。
フルサイズである5Dmk2のもうひとつのよさは、高感度に強いことです。
F2.8とF4の違いは大きいですが、ISO値を大きくすれば何とかなる範囲内で、それよりも、ゆがみや流れの少ないこのレンズが最大のメリットです。
フルサイズならMihanaさんが今まで使っていたレンズと同じくらいの画角です。
私は、TS-Eレンズ17mmを手持ちでばんばん使っています。
ちなみに馴れればの話で、三脚を使う人のほうが多いです。
このレンズは、レンズ面が大きく張り出し、重くかさばります。
そこが最大のマイナス面ですね。
ちなみにアオリレンズでもAPSのカメラに着きます。
でも超広角でなくなります。
ニコンはアオリレンズは24mmまでしかありません。
APSでも、とりあえずキヤノンにしておくのは悪い選択ではありません。
建築写真家は、このレンズを使うためにキヤノンにしたという人が少なくないでしょう。
(これは思いこみですが・・・)
軽く、安いのはニコンなり、キヤノンなり、ペンタK-5などのボディに、シグマの高性能広角ズーム、8-16mm F4.5-5.6 DC HSM を付けることです。
これはこれで十分満足行けると思います。
解決済みでしたが、質問がありましたので・・・。
書込番号:13186924
0点

お勧めは、5D2 + TS-E17mm ですが〜
EOS 5D Mark II ボディ \197,390-
TS-E17mm F4L \206,556-
合計 \403,946-
この組み合わせでは、三脚も要りますよ
予算と建築現場で使うことを考えると PENTAX ではないでしょうか?
PENTAX K-r ボディ [ホワイト] \39,800
http://kakaku.com/item/K0000150291/
smc PENTAX-DA 12-24mmF4 ED AL[IF] \62,800
smc PENTAX-DA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDM \96,642
レンズの比較
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10504511833.10504511450
あと
EW-302aさんが紹介している
レンズ LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPH. H-F007014 \79,695
35mm 換算 14〜28mm ですので TS-E17mm より広角で、ズーム有り
部屋の撮影にも最適です。
+カメラ本体に手振れがある
オリンパス・ペン Lite E-PL1s レンズキット \36,589-
http://kakaku.com/item/K0000168916/
5D2+TS-E17を購入する予算があれば、予備で同じものを+2セット購入できます。
書込番号:13187186
0点

PENTAX & Canon 両マウントのユーザーです。
解決済みのようですが、論より証拠ということで・・・
PENTAX K-r & Sigma 8-16mm での作例
http://vision42.exblog.jp/13719996/
Canon 1D markIV & Tokina 16-28mmF2.8 での作例
http://vision42.exblog.jp/13546672/
書込番号:13187251
2点

gdaヒサシさま
アオリレンズを使いたいかどうか、は一つのポイントですね。
アオリが欲しい前提なら、画角の広いCanonが良いし、フルサイズが良いし。
私がそれに価値を感じるかどうかが一番のポイントのようです。
つかってみないとわからないので、一度触らせてもらおうと思います。
ありがとうございます。
書込番号:13187510
0点

ネオサボリーマンさま
今使っているPENTAXは増感すると、急激に画質が落ちて、
使い物にならないのですが、そうか、レンズに頼らなくても、
増感しても画質が悪くなく、
あと手ぶれ補正がよければ、レンズの足らないところを補ってくれるわけですね。
そういう視点も加味して、どのメーカーのどのカメラにするかかんがえていかないといけないですね。
機械好きではない私にはかなりの重荷ですが、本格的に壊れて撮影できなくなる前に決めなければと思っています。
ありがとうございます。
書込番号:13187520
0点

皆様
この時間帯のせいか、うまく返信ができません。
ひとつひとつにお礼を書けなくてすみません。
作例、あおりレンズの解説、などとてもためになりました。
ちなみに、普段の現場記録は、小さいカメラ(コンデジというらしいですね。
広角というのと、デザインがきにいってコダックの広角カメラを使っています。)
画質は良くないですが、首から下げても負担にならないし、気に入っています。
構造体が上がった時や、型枠が外れた時に、天気がよかったりすると
一眼を持って行っています。このタイミングは出来上がり時にはない美しさがあると思っているので。
あと、何日もカメラマンに入ってもらうことが出来なくても、私しか居ない出来上がり時に良い時間と光に恵まれる時もよくあり、そういう時にはちゃんと撮影したくなります。
メカに弱く、沢山の機種を使いこなす自信も無いので、
あおりレンズ使ってみてものすごい魅力を感じたら、イオス5Dマーク2
あおりは不要と考えたら、増感と手振れ補正がどの程度どの機種(もしくはレンズ?)にすればよいかの基準になりそうです。
PENTAXの未来に問題ないなら、レンズは同じもの買うのはしゃくなので、レンズメーカーの広角を買ってみて、本体がいよいよダメになったら、またその時良いなと思ったPENTAXの本体を買えば良いのですが、
流石にそろそろ見直す時期な気がしています。
カメラやさんに行って、色々触ってきてみます。
写真を撮影するのは嫌いでは無いのですが、メカとかスペックとか、何しろ不得意で、
資料みるだけでは、どうもよくわからず。
私のニーズがしぼれてきました。
皆様ありがとうございます。
書込番号:13187545
1点

仕事で使う、仕事仲間がCANONを使っている という前提なのであればCANONで決まりだと思うのですが、そのお仲間の方々がお使いなのはフルサイズでしょうか? APS-C?
広角を中心にお使いだと、合わせておかないと使い回せなくなります。建築関係の「カメラマン」さんなら、シフトレンズ前提にフルサイズをお使いかなとも思いますが、念のため
APS-Cボディー+フルサイズ対応広角=1.6倍の焦点距離のレンズとして使える→画角がさびしくなる
フルサイズボディー+APS-C対応レンズ=イメージサークル不足で周辺が写らない+純正レンズの場合、物理的にレンズが付かない
業務目的であれば、レンズの交換性は考えておいた方がよろしいのではないかと思いますです。
書込番号:13188620
0点

Mihana さんと僕で被写体が少しちがうかもしれません
(僕は工事中の躯体を写すことはありません内外装がほとんどです)
機材はEOS40DとEF−S10−22がメインで
他の機材はキットレンズのEF−S18−55_IS、ストロボがナショナルのPE−320Sと言うかなり古い外光オートとたまに補助光にヒカル小町2を使います
三脚は使いませんが方眼マットのスクリーンにしています
外観の撮影では70cmくらいの脚立を使います
(今の機材でそろえても20万くらいあれば足りると思います)
フイルム時代の後半はEOS-1VとEF17−35LとEF28−105であとは同じ機材でした
10−22で90%以上の撮影です
撮影時間も限られあまり落ち着いて撮れないのでこの程度の機材で十分です
Mihana さんがもっと機材を持ち込み本格的な撮影をするのであれば5DU(5Dでも良い)にTS-Eの17とシグマの12−24、あと24−70Lか24−105Lがあれば良いのではないでしょうか
(60万オーバーかな)
書込番号:13188984
0点

Mihanaさん
II 型の登場で、II 型 でない TS-E は中古価格が下がってますので、そちらも狙い目かもしれませんね。
注意しなければいけないのは、「II 無し」の3本は原則チルト、シフトが直交で固定です。
II 型による以下の作例のような撮影はできますけど。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/ts-e/ts-e24-f35lii/image-sample.html
SC(キヤノンのサービスセンター) でチルトとシフトを平行にしてもらう事は可能です。
チルトとシフトの直交/平行の途中の角度を使わなければ、TS-E の 24mm は旧型でもよろしいかと。
画角不足はシフトレンズの場合、シフトスティッチという合成ができます。ノーパララックスポイント(≒ノーダルポイント)を中心に回転させるブラケットがなくても、ある程度は対応可能です。
TS-E の 17mm は、ショールームで試しただけで、まだ買ってないので、推薦するのは気がひけますが、II 無し4本を使ってのTS-Eレンズの感想は、「チルト、シフトを使わなくても、収差の少ない素晴らしいレンズ」という事です。チルト/シフトを実際に使うと露出はズレますし、減光も激しいので、使いこなすには時間がかかるかもしれませんが、それまではMF単焦点として使っても十分に価値があると思います。
m(_ _)m
書込番号:13189021
0点

TS-Eレンズで補足です。
バッテリーグリップやワイヤレスファイルトランスミッターを付けない場合は、こんなものも必要になります。(雲台にもよりますが。)
http://cweb.canon.jp/ef/accessary/detail/9488a001.html
こちらのスレッドで、TS-E を推奨される方が多いですが、(わたしもですが σ(^◇^;))誰でも買ってすぐにその性能をいかんなく発揮できるレンズでもありませんので、そこのところよろしくお願いします。(上でも書いたように減光、露出のズレ、あとピントも(笑) )
買ったものの、使いこなせず中古市場にでてくるレンズもあるようです。(中古カメラ屋さん店員さん情報。)
書込番号:13189437
0点

>私はヘルメット被って図面と筆記具持って足場登るような状態なので、
こんにちは。
私も時々似たようなことをしています(笑)
そういう状況ですとシフトレンズでじっくり撮れる状況ではなさそうですね。
私は7DとEF-S10-22をメインに撮っていますが、けっこう満足しています。
DPPではできませんがPCでシフト補正ができるソフトもありますよ。
あと、建築ですと水平垂直が重要になることが多いですが、7Dには
2軸水準器が搭載されています。
ファインダーでは使いにくい面もありますけど、左右方向だけでなく
アオリ方向の確認もできますので、目安にはなるかと思います。
また三脚で背面液晶で使えばとっても使いやすい機能です。
でもハンドリングを考えるとボディはKissというのも考えてもいいかも
しれませんね。
>ただ、作っている途中の、すごくいい光の瞬間なんかは、やはり自分で
>撮るのが一番しっくりするのです
この感覚なんとなく分かります(笑)
書込番号:13189510
0点

追伸
屋内で施工中の撮影にはフラッシュは適しません。
目には見えないけどすごい量のホコリが舞っていますので、
フラッシュ焚くとオーブの嵐に(笑)
書込番号:13189640
0点

みなさま
ありがとうございます。
あおりレンズは、先日の竣工写真でカメラマンの撮影中に覗かせてもらったものだったらしいです。
とてもいい写真が撮れていました。
みなさんが書いてくださっている内容と、私が懇意にしているカメラマンがことごとくCanonのカメラ(大判フルムで撮る時以外のは、イオス1なんとか、という大きなカメラです。)であることを考えると、
Canonのカメラで検討するのが良いのかな、と思い始めました。
Canonのカメラになれるために、Kissとかで、単焦点の高くないレンズでスタートして、そのままいけそうなら、レンズを増やしたり、場合によっては本体を変えたりしていくのがよいのかも、と思い始めました。
PENTAXでも、その前にホヤ、ではなくアサヒ、
とつくようなカメラでなれてしまっているので、オートフォーカスとか、露出を勝手に決めてしまうカメラはちょっと苦手です。Kissはそのあたりを勝手にやってしまうイメージですが、マニュアルにするのに苦労が無ければ、安いし軽いし、良いかもです。
いずれにしろじぶんで一度触ってみます。
ありがとうございます。
書込番号:13190767
0点

Mihanaさん
そうですね検討して下さい。
参考になるブログを紹介しておきます。ブログ主さんは広角大好きですから為になるかも?
キヤノン Kiss X4 + シグマ 8-16 購入
http://dslr-check.at.webry.info/201005/article_6.html
書込番号:13191240
0点

EW302さま
ありがとうございます。
そうですね。
実は私の撮影したなんちゃって写真が、物凄い加工を経て、ある雑誌の表紙になってしまった(その時点で、レンズは落下事故後でオートフォーカスしない状態)ことが、非常に申し訳なく感じての、今回の質問でした。
撮りたいように撮れるカメラとレンズが一番かもしれません。
ご提案いただいた本体で増感に問題なければ、それで十分。
Kissというのも私ににあっている気がしますし。
(5Dより、です)。
子供の頃に身についた、 ピントと絞りとと露出とシャッタースビードとを、単に感覚的に操作できれば、それで十分なんです。
Kissで出来るのかな?
数年前に、さわったときは、何だか違和感あったんですが、今は違うのかしら?
マニアにはなる能力無く、でも、ピントと絞りとシャッタースビードの感覚だけはそこそこみにつけている者には、何がよいのでしょうねー。
私をアップデートしたいです(ーー;)。
書込番号:13191360
0点

Mihanaさん こんにちは
>ピントと絞りと露出とシャッタースビードとを、単に感覚的に操作できれば、それで十分なんです
Kissを一度触ってみて下さい。特に露出補正を試してみて下さい。
私も、一日だけレンタルして使ってみました。露出補正はとても煩雑で閉口した。
露出補正をしている内に他の設定が間違って変わっていたりして失敗を重ねました。勿論この機種に慣れていないことが失敗元ですが。
この露出補正さえ改善されればとても素晴らしい機種だと思います。私のように、頻繁に露出補正を行うものには、ワンタッチ操作できる60Dや5Dの機能はとても便利です。
書込番号:13192600
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
いつも楽しく拝見させてもらってます。
実は今年の9月に、念願の上高地へ撮影旅行に出かけるのですが、
ショルダータイプのバッグ?しか持っていないため、この期にバックパックを
購入しようと思い立っていろいろとサイトを閲覧しているのですが、
なかなか条件に合うバックパックが見つからず少々困ってます。
機材は
ボディ 5D2、50Dの2台と
レンズ 70−200mmF4L
16−35mmF2.8L
タムロンa90
24-70mmF2.8L
35mm の5本
三脚 Neo Carmagne 545
ノートパソコンMac Book Pro15インチ
ポータブルハードディスクが1台
あと3日ほどの着替えです。これらが入るバックパックはありますでしょうか?
メーカー等は問いませんが、通常のバックパックにクッション材?を入れるのは
NGでお願いします。
予算はできれば2、3万ぐらいを考えてますが、足りないようであれば考慮いたします。
どうか、おすすめのバックパックはないでしょうか?
長々とすみませんが、よろしくお願いいたします。
0点

ロープロはいかがでしょう。
容量、金額的にはこれぐらいかな?
https://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0221050001
http://item.rakuten.co.jp/kameravim/10001266/
書込番号:13182924
2点

harurunさん早速のお返事ありがとうございます!
私もこれはチェックいたしました。
ただボディ2個とレンズ5本は少し窮屈かな?と
思ったものですから。
それと、やっぱり予算的に厳しいっすかね?
とにかくありがとうございました!!
書込番号:13183039
0点

こんばんは。
自分はロープロのコンプトレッカープラスAWを使ってます。
多分、ノートパソコンが入るのであれば、お持ちの機材はなんとか収納できそうかと..
3日ほどの着替えも、まあ、どうにか妥協すれば入らないこともないような..
で、三脚は外付けになるとは思います。
(相当にアバウトな実測で、内寸は約47cm×35cm×13cm、他にノートパソコン用のスペースが別途あり)
思うのですが、列挙された機材その他はきっともろもろで10kgを超えると思うのですが、
本当にそれらを背負って歩くのでしょうか? (そんなに歩かない??)
コンプトレッカープラスAWは自分にとって数少ないカメラ専用の入れ物なのですが、
これにめいいっぱい機材を詰め込もうなんて、あまり考えられませんです。
(余計なお世話でした..)
書込番号:13183149
4点

long journey homeさん お返事ありがとうございます。
体力にはかなり自信があります。
とは言っても、これらを全部入れてトレッキングしようとは考えておりません。
上高地のホテルに宿泊し、そこを拠点としレンズ等は2、3本に絞って大正池、田代池、河童橋、日本アルプスや明神池等を撮影予定です。後悔したくはないので、機材はできる限り持っていこうと考えています。
で、ロープロのコンプトレッカープラスAWは衣類等はどこに入るのでしょうか?
これもチェックしたのですが、衣類等は無理そうなのですぐに没にしたんですが・・・
書込番号:13183213
0点

再度です。
衣類の専用スペースはないです。
別の袋に生活用品を収めて、その、スペースのどこかに配置するだけです。
多分、画像をご覧になっているとは思いますが、
カメラ用品を(素早く)とりだす際には便利ですが、
そのスペースに生活道具を入れるのは自分もちょっと嫌かもです。
個人的には、生活用品とカメラ等の機材は別々に管理したいのでそうしていますが、
何だか、最初の書き込みで、全部一緒に持って歩くような印象を抱いたので、
大きさだけだったら自分のヤツでいけそうかなあって感じで先に書いた次第です。
似たような大きさで構造が違うヤツを探すことを、一応お勧めしておきます。
(おやすみなさい.. )
書込番号:13183260
1点

なるほど、そういうてもあるのですね。
でも確かに私も抵抗あります。
確かに、バックパック一つですませられたらいいかと
考えてます。バックパックと生活用品を別に持っていくのもなんだかなあと
思ったものですから。できるだけコンパクトにまとめたかったのですが・・
ありがとうございました。参考にさせていただきます。
おやすみなさい
書込番号:13183280
1点

ブラックレインボウ さん
こんばんは。
今後のバックパックの用途が山行ではなくタウンユースでしたら
ロープロやタムラックあたりでいいように思います。
9月も中旬をすぎるとは寒くなってきてますし、山の天気は変わりやすいので防寒具・雨具・ザック用レインカバーはお忘れなく。
これら+着替え+すべての機材をひとつのバックパックにとなると、かなりの容量が必要になりますので、
持っていく機材の選択、複数のかばんが必要になると思います。
>大正池、田代池、河童橋、明神池等
は問題ないと思いますが
>日本アルプス
がどこかによっては・・・、どこか山に登られますか?
上高地のバスターミナル近辺(大正池〜明神池)の散策程度なら、体力に自信があればがっつり担いでください。
ただ、撮影対象は、5D2とLズーム3本で十分足りると思いますが。
自然と穂高山系のすばらしさを写し撮ってきてください!
ちなみに、私が上高地にそれだけの機材を持っていくとしたら山ザック(高容量)にクッション材ですね。
その方が、重量物の位置を調整でき、また山ザックゆえに負担も少ないので。
(通常のバックパックにクッション材?を入れるのはNGでお願いします。とのことですので、スルーしてください)
書込番号:13183353
1点

書込番号:13183406
0点

飲料水とか少しの食料、雨具なども最低限は必要と考えます。
このあたりはどうするのでしょう?
自分でしたら、レンズを3本程度に減らすかボディを5D2一台にします。
ノートパソコンも10インチ程度の小さい物があれば、それに置き換え
無いならあきらめます。
書込番号:13183658
2点

http://store.canon.jp/user/ItemInfo/detail?svid=2&_from=/ListProducts/list&_from=/ItemInfo/itmlist&sp=EC-VAN&prd=5091A020&sku=5091A020
キヤノンの EOS オリジナルリュック を持っています。(買ったけど、まだ使ってない・・・)
こちらがよろしいかと思ったら、販売終了なんですね。
どこかに在庫がないか、ネットで探してみましたが見つかりませんでした。
もし、どこかの店頭在庫などがあったら、見てみて下さい。
書込番号:13183673
0点

おはようごさいます。
野宿するのではなく、拠点となるホテルが有るのなら、そちらにPCや着替えを預けても良いと思いますが…。衣料等カメラ機材以外も入るカメラバッグはどっち付かずになる気がします。「スーツケース程は衣料が入らないし、衣料用スペースの為にレンズも思った程入らない」みたいな…。
私なら下着以外は3日程度なら同じモノで平気です。観光メインで同行者が居れば別ですが (^^;)
書込番号:13183731
2点

助手を雇って、半分持ってもらわないと無理では?
いくらなんでも荷物多すぎ。
他に雨具とか防寒具とか非常食も必要でしょう。
お金だしても、全部がまともに収納できるバッグがあるとは
思えない。登山専用のものはお嫌なようだし。
重さは持てないことはないと思うけど、たぶん相当疲れて、写真なんて
撮影する気力は相当低くなると思う。
登山専用の大型のキスリングに詰めて全部持って行き、宿に一部
置いておいて、一部だけをもって、周辺にでかける、というのは
どうですか?
宿が決まっているなら、宅配便で、着替えや雨具などを宿に送って
おくという手もありますね。壊れやすいカメラとパソコンだけ自分で
持って行く。三脚も別送でよいでしょう。
書込番号:13183754
4点

そういえばどこまで行くか書いてませんが、
涸沢とか槍沢の雪渓くらいまでは行きたいですよね。
夏だったら、穂高全部登るのも難しくない。ただし、西穂高~奥穂高のジャンダルムは、
途中に、大きい荷物もっていると厳しいところがあるので要注意。
山には登らないほうがいいかな。カメラみたいな金属製品は雷の時が怖い。いざと
なったら、カメラ全部捨てて、逃げ出さなくてはならない。雷が横に走ったり、下のほう
に落ちているのをみたら、生きた心地しない。
書込番号:13183828
1点

ブラックレインボウさん
上高地ベースであれば、カメラザックに機材を入れて、着替えはスタッフバッグ(ナイロン製の袋)に入れてザックの上にバイロンベルトで縛りつけちゃえばいいと思います。
上高地にスタッフバックごと置いておけばいのですから。
上高地であれば1時間も歩けば売店があるので荷物は少なくてOKです。
モンベルのカメラザックLをおすすめしておきます。
カメラ機材は上部気室に入れて、下部気室には着替えと70-200や50Dなど、あまり使わない機材を入れておくと言った感じの使い方で。
パソコンがザック上部にうまく入るかどうかですね。
http://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1123301
http://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1123452
書込番号:13184093
2点

ブラックレインボウさん、こんにちは。
同じような悩みをお持ちで、同僚に出会えたような気持ちです。
10月の上高地は、落葉松の黄葉がハラハラと落ち太陽の光に反射してそれは美しい情景です。
うまくいけば、霜や、白く凍りついた景色に出会えるかもですね。
ザックの件ですが
私も皆さんのピックアップされたザックを購入したり、実際に見たりして検討しましたので
以下にその事を書いてみたいと思います。
・Lowepro(ロープロ) コンプローバーAW
これ持ってます。主に日帰りや一泊の軽い山や観光地に使用しています。
上部のゾーンは約20Lほどの容量があります。
水と雨具、着替え3日分でほぼいっぱいになってしまいます。
カメラも1台しか入りません。レンズも70−200mmF4L 16−35mmF2.8L タムロンa90
の3本でいっぱいいっぱいかと。
三脚は、ザックに付きます。
日帰りには最適の容量と、大きさです。
私は、海外のサイトで購入しました2万円以下で購入できます。
お急ぎでないようなので、お勧めします。
・モンベルのザックは、かなり収納できますが・・・
デザインがあまりに事務的というか、色気が無いというか。。
モンベル自体は好きな会社なのですが購入にはいたりませんでした。
・カエラム/レクタス45
http://www.greenlife.co.jp/item/pack/cae-rcts45.html
私は、山登りや歩き回る時にはこちらにしています。
価格は約3万円ほどになりますが、容量35L+カメラとレンズスペース10L
ショルダーが内蔵されています。ちょこっと撮りにでるには大変便利です。
・タムラック
Tamrac 5588 やTamrac 5550も良さそうですが、価格が高いのと
収納がカメラ中心で歩き回るにはどうかなと思ってます。
上高地から涸沢への道では、登山者や、観光の人に混じりカメラザックを担いだ人とすれ違います。
大体の方は、四角張った専門のカメラザックを担いでいるように見受けます。
ご参考になれば。
お持ちになる機材は、せっかく行くならやっぱり予定しているような感じになってしまうかと思います。
ただ、ポータブルハードディスクは無くても良いかなぁと思いますが。。
ノートパソコンの容量を増やしておけばRAWで撮っても1万枚くらいなら十分保存できるかと。
10月となれば、山は冬と思ったほうが良いです。
上高地を徳沢や横尾まで歩くにしても暖かい手袋やら、帽子やら、ダウンインナーやら防寒用具は
必須です。
ロープロと、カエラムの使用している画像アップします。
では、では楽しいご旅行を(^。^)
書込番号:13186070
0点

ただ今仕事から帰りました。
にしてもこんなにお返事いただけて恐縮です。
tabbiさん、さくら印さん、hotmanさん、スースエさん、vincent 65さん、デジタル系さん、
多摩川うろうろさん、ジム2008さん、お返事ありがとうございます。
tabbiさん
大変申し訳ございません。私の言葉が足りなかったようで・・・
日本アルプスといっても、河童橋から穂高山系を撮影するという意味で、時間がないことで山登りは
いきません。誤解を招いた文章で失礼いたしました。
やっぱり、5D2とLズーム3本がいいみたいですね。
a90は高山植物も撮影したいなあと思っていたもので、欲張りすぎましたね。
>(通常のバックパックにクッション材?を入れるのはNGでお願いします。とのことですので、スルーしてください)
とんでもないです。参考にさせていただきます。ありがとうございました。
さくら印さん
これいいですね!最高です!男のバックパック!って感じなんですが、いかんせんお値段が・・・
hotmanさん
ノートパソコン、ポータブルHDDは拠点とするホテルに置いていくつもりです。
雨具は全く考えてませんでした!そうですよね、歩いて回るときは5D2とLズーム3本、できれば50D
ぐらいに押さえておきます。ありがとうございました。
スースエさん
これは良さそうですね。探してみます。
いい情報ありがとうございます。
vincent 65さん
>衣料等カメラ機材以外も入るカメラバッグはどっち付かずになる気がします。「スーツケース程は衣料が入らないし、衣料用スペースの為にレンズも思った程入らない」みたいな…。
そうなんですよね。
>私なら下着以外は3日程度なら同じモノで平気です。観光メインで同行者が居れば別ですが (^^;)
私も個人的には大丈夫なんですが、泊まるホテルが私に似合わずおしゃれなもので、しつれいになるかと・・・
田舎者がばれてしまいましたが・・・
でも、ありがとうございました。
デジタル系さん
すみません、私の下手な文章で誤解をお招きしました。
>登山専用の大型のキスリングに詰めて全部持って行き、宿に一部
置いておいて、一部だけをもって、周辺にでかける、というのは
どうですか?
その予定です。はい
>宿が決まっているなら、宅配便で、着替えや雨具などを宿に送って
おくという手もありますね。壊れやすいカメラとパソコンだけ自分で
持って行く。三脚も別送でよいでしょう。
これいいですね!
調べてみたら、荷物を送ってもいいということでしたので
予定に入れておくことにします。ありがとうございました。
多摩川うろうろさん
>カメラザックに機材を入れて、着替えはスタッフバッグ(ナイロン製の袋)に入れてザックの上にバイロンベルトで縛りつけちゃえばいいと思います。
ああ なるほど、考えつきませんでした。
このアイディアいいですね。
やっぱりここの板に聞いて正解でした。
>モンベルのカメラザックLをおすすめしておきます。
これです!こういう物が欲しかったんです!
ググっても何故かヒットしませんでした。
これ、第1候補とさせていただきます。って多分購入決定です!
ありがとうございました!
ジム2008さん
すみません、誤解を招きました!
でも、大変参考になりました。
涸沢へは現在も迷っています。
貴重な情報ありがとうございました。
カエラム/レクタス45これもまたいいですね!
うれしい迷いがまた一つ増えてしまいました。笑)
>10月となれば、山は冬と思ったほうが良いです。
上高地を徳沢や横尾まで歩くにしても暖かい手袋やら、帽子やら、ダウンインナーやら防寒用具は
必須です。
やっぱりそうですか、
この辺の情報も足りなかったので参考になります。
写真を拝見したところ、もう一度考え直します。
ちょっとなめてたようです。
みなさん、どうもありがとうございました。
とっても参考になりました。
長年の夢だった上高地に行けるということで少し舞い上がっていました。
ちょっと、クールダウンして、まだ時間もあるのでいろいろと考えてみます。
やっぱりここの板に投稿して正解でした。
帰ってきたら、ご報告代わりに写真アップさせていただきます。
いろいろありがとうございました。
また、返事が遅くなり申し訳ございませんでした。
書込番号:13186675
0点

ブラックレインボウさん こんばんは。
上高地は徳沢あたりまでは平坦なので、多少荷物があっても問題ないでしょうけど、紅葉を求めて涸沢あたりまでいくなら機材や荷物は絞った方が良いと思います。また上高地は標高1500m程ですが、9月でも日の出前はかなり冷え込むので、軽量ダウンやフリース、レインウエア上下セットは必須になるので、このあたりの衣類の収納力もザック選びに必要な要素となります。
基本的に上高地に宿泊して撮影するなら、PCは宿に置いておくなど機材の軽減を図った方が良いと思います。従って、着替えやPCは通常のバックに入れて宿に置いておく前提で、撮影機材+レインウエア一式+防寒着一式の収納が可能なザックについてお薦めします。
カメラザックの多くはカメラ・レンズの収納に特化していて、衣類とカメラ機材を分けて収納できるザックは種類が限られます。私のお薦めはザック上部にカメラ機材、下部に衣類や登山装備を収納できるザックです。
1.フォクスファイヤー・フォトレックスコーピオー
お手持ちの機材の5D2+EF70-200F4L+EF16-35F2.8L+EF24-70F2.8Lあたりの収納ならOKでしょう。
https://tiemco-onlinestore.jp/catalogue/products/detail.php?product_id=603
2.フォクスファイヤー・フォトレックピクシス
フォトレックスコーピオーの上のサイズのザックです。
https://tiemco-onlinestore.jp/catalogue/products/detail.php?product_id=605
3.ラムダ・カメラザック4型
このぐらい容量があると、機材収納・衣類収納に余裕があると思います。
http://www.lamda-sack.com/camerasack.html
と言うことで、ザック選びは中々難しいですが、購入に当たっては機材をカメラ店に持ち込んで、実際に収納できるか確認した上で購入することをお薦めします。
また収納性と合わせて、取り出しやすさなど使い勝手も良く確認した方が良いと思います。天候が悪い時や冬季などは、この取り出しやすさが悪いと撮影に手間取るので、この点もザックの性能と考えて下さい。
書込番号:13186753
0点

バイロンベルト??? → ナイロンベルトでした
書込番号:13187008
0点

BIG_Oさんありがとうございます。
私もできればお店で確認して選びたいのですが、近くにある唯一のキタムラも
簡単なザックしか置いてなく、ザックとなると店員さんも経験がないらしく
これといったアドバイスができなくてすみません、云われてしまいました。
やはり朝方は冷え込みますか?
朝方の煙る大正池なんていいかな、と思ってましたんで情報助かります。
1.フォクスファイヤー・フォトレックスコーピオー
2.フォクスファイヤー・フォトレックピクシス
これ気になってたんですよねえ、ただ、ボディ2台は厳しいかな?と見送ってました。
デザインは群を抜いて気にはなってたんですが・・・
3.ラムダ・カメラザック4型
そうなんです。これは!と思ったんですが、予算的に・・・
ちょっと厳しかったもので、もう少しだけ安いものがあればと思いこの板に投稿いたしました。
せめて5万ぐらいまでなら・・・ですね。
でも、サイトを見るだけではわからない情報助かりました。
皆さんの意見をよ〜く参考にして、満足できる旅行にしたいと思います。
いろいろ考えている今が一番楽しいんですけどね。
ありがとうございました。
書込番号:13187473
0点

解決済になっておりますが、少しでも参考になればと思い
書き込みさせていただきます。
私は最近5DMUを買い増し7Dと2台態勢でよく撮影に
出かけます。
雨天や埃の多いところでのレンズ交換は故障の原因になるので、
レンズを着けたまま2台が入るバックを探し、先日ロープロの
コンププライマスAWを購入しました。
このバックは、下段へは一眼に70−200F2.8Uを着けたまま入り
ますし、バックのサイドからも出し入れができます。
上段にも一眼に標準ズームレンズを着けたまま入れることができ
大変重宝しています。(上段には仕切り板があればより便利)
また、ノートパソコンを入れる場所とパソコン用保護バックもついています。
さらに、レインカバーもついていますので、急な雨にも対応できます。
勿論、三脚も装着できるようにもなっております。
私も自家用車ではいけない上高地方面での撮影を想定して、このバックを購入しました。
季節の良い時期にこのバックを背負って出かけてみたいと思います。
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0221080007/hash/
製造中止になっていますが、ネットではまだ販売されています。
書込番号:13187857
0点

ハルジイさん おはようございます
>雨天や埃の多いところでのレンズ交換は故障の原因になるので、
レンズを着けたまま2台が入るバックを探し、先日ロープロの
コンププライマスAWを購入しました。
そうなんです、埃が入るのがいやなんで、2台体制で出かけたいのです。
以前ペンタックスのK10Dで何度埃で悩まされたことか。
まあ、一眼なんで埃の悩みはつきものなんですが。
極力レンズを交換しないですむ方法として2台体制を選びました。
コンププライマスAWは拝見済みだったんですが
レンズが当初3本ぐらいしか入りそうもなかったので、見送っていたのですが、
今回皆様のアドバイスを拝見し、3本で望もうかなと思い直してる次第ですので
参考にさせていただきます。
どうしてもネットでみていると、細かいところまでわからないものですから
大変ハルジイさんの情報は助かります。
ありがとうございました。
書込番号:13188226
0点

解決済みになってるのに再レス失礼します。
私の場合ロープロのフリップサイド400AWを使ってて、撮影が長時間になりそうな時には上部についた2個のストラップにユニクロのライトダウン止めてます。こうしておくと、「ちょっと冷えてきたな」と言う時にすぐ取れて便利です。後はレインカバーがバッグの底と一体になってるのも、突然の雨に便利です。底のマジックテープを外し引きずり出して被せるだけですから…。他のメーカーのモノはレインカバー付属と言っても別体になってるモノが多く取り出すまでに濡れてしまったりします。
書込番号:13188242
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
PCリモートライブビュー撮影に使うサブノートの購入を考えています。
少し長くなりますが、質問です。
下記商品 「HP ProBook 4420s/CT Notebook PC」ですが 11/05/18の発売で、OSはVistaです。
2ヶ月前に同社は同じ様なノートPCをWindows 7で発売しました。
これを見て なぜ後発に2ヶ月違いでVistaで発売したんだろう、と言う疑問が出てきました。
同時に、私はどんなポイントを押さえて買えばいいんだろう、と言う疑問が出てきました。
メインのPCがあるので、なるべく小さくて 軽くて ドライブ付きのPC、それ以上何も考えていなかったのです。
OSも新しい方買っておいた方がいいんじゃないか、と根拠なく思っていました。
http://kakaku.com/item/K0000252376/
PCリモートライブビュー撮影はCPUに負担が掛かる、と言う話も聞きました。
末尾は現在の環境(状況)及び今度買うサブノートの希望です。
このような状態で、何は抑えるべきポイントになるか、CPUの事とか、OSの事とか他、を教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
■ 現在の状態及び買うノートPCの希望
・現在のマシン、今後のメインPCのOSはVista(あと2年位使えるなら使いたい)
・このメインPCと繋げるなら 繋ぎたい
・買うPCはノートで主にPCリモートライブビュー撮影に使う (PCリモートビュー撮影は未体験・・・キヤノン機をこれから買うところで、キヤノン機自体が初体験デス)
・元々画像処理の作業はほぼしなく、PCリモートライブビュー撮影以上の大きな作業はない予定(jpegで撮る)。
・できたら 安く済ませたい
1点

くらららさん おはようございます。
Vistaはやめた方が良いと思います。7若しくは古くてもXPの方がましです。
キャノンのソフトの適用などは確認していませんが、Windowsそのものが重く扱いづらいと思います。
書込番号:13178904
4点

はじめまして 何撮るのが疑問でしたので 『商品撮影の物撮り用に』 も ザ〜ット読ませて頂きました。 そこで、PCリモートライブビュー撮影を勧められた訳ですね。 PCリモートライブビュー撮影(EOS Utility リモートライブビュー撮影)を 確かに良い機能です。 私も 書き込み番号 10158149 で リモートライブビュー撮影について書いてます。しかし、これが楽しいのは最初のうちだけとも言えます。今だからこそ断言します。EOS Utility リモートライブビュー撮影は、夜中に2時間も3時間も夜空撮影する人なら使ってる? かもと思います。 様は、そんなことしてるより、撮影に集中したい。と思うのが現在の気持ちです。 CF & SD カード価格が高かった 2006 年位までは、出先で、写真の記録保存&確認の為にノートパソコンを使う人が多かったです。(今も?)
私のオススメは、『フォトストレージ EPSON 』http://kakaku.com/camera/photo-storage/ma_26/ 最大で 160GB ですが、MADE IN JAPAN 製の信頼度が高い。私の場合6年使っててもトラブル皆無です。 小型パソコン買ってたら・・・。 今頃、当然、壊れてるのでは? と思います。 フォトストレージ なら 40GB でも十二分の容量です。 出先から帰ったら、写真をメインのパソコンや外付け HDD にコピーすれば良し。 記録カードが安くなった現在、その存在価値を語る人は少ないのですが、あるとスゴク便利。 パソコンより小さくカサバラナイ。 EOS HD 動画も保存可能。 撮影した写真をその場で、選んで、コピーするのも簡単。(写真をプレゼントできる。) 何時もメインパソコンに接続してます。 当然、あの写真は、どのカードだったかなぁ〜と探してるより簡潔です。
※一番避けたい事は、写真を撮り溜めた機器が壊れることです。 HDD容量 250 GB \39900 で、新品のパソコン買えるなら安い。 問題は耐久性だと思います。小さなパソコンは、大きなパソコンと比べて、弱いのではと考えます。 熱問題です。 大きなパソコンでも壊れますからね。 4420s \39900 最低5年 出来れば、10年壊れない保障があれば安心ですね。 しかし、本体 2kg もある! 4420s どうしても、出先で インターネットしたい人向きだと思います。 ディスプレーの解像感はどうだろうか? EPSON ディスプレーの解像感は、けっこうイイよ。 その場で、拡大してチェックも出来ます。 一眼カメラの液晶で確認してるよりラク。 IXY の液晶ならもっとラク。 EPSON “ライブビュー”だけ対応してる機種もあった筈。 クドイようですが、ライブビューしてるより、ストレートに被写体を確認することが一番だと思います。 通常の被写体なら、EOS カメラ本体のライブビュー拡大機能があるので、それで十分です。 一番、解りやすい例えは、パソコンにカメラ Set してる手間より、Canon 純正リモートコントローラーRC-6 片手に持つ手間の方が、素早い、ヤスイ、ブレナイ、カサバラナイので、オススメです。 PCリモートライブビュー撮影は、撮影した直後(瞬間)に、その写真をパソコンに画像転送も出来るので、楽しいのは楽しいし、即時の画質チェックも可能です。これが最大の魅力でしょう。 サブPC購入前にメインPCで、EOS Utility リモートライブビュー撮影を試して見て下さい。 EOS Utility リモートライブビューは、スゴイのは確かです。 スゴイ倍率で見れます。 ピント位置もバッチリ。 0.1mm 単位でOK。 20km先の人でも見えそうです!
『PCリモートビュー撮影は未体験・・・』
『後発に2ヶ月違いでVistaで発売したんだろう』 Vistaだと安く販売できるからだと思います。
『PCリモートライブビュー撮影はCPUに負担が掛かる、と言う話も聞きました。』 良いものなら負担にならないと思います。
『できたら 安く済ませたい』 外付け HDD なら 液晶無いけど、何倍も安いしコンパクトなのもある。 \5000 〜
『PCリモートライブビュー撮影初めて知りました! すごく有益なインフォメーション!! 感謝です!!』 2011/06/16 20:52
『それをキヤノンに変えるつもり、ほぼ100%だったのですが、・・・』 NEX では・・・
『キヤノン機をこれから買うところで、・・・』 ヤルキが人並み以上に有って、けっこうなことです。
『1cmから3cmの撮影が半分を占めます。』 ??? 画像サイズ 4752x3168 JPEG 無補正 テモチ ttp://img.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/58/ca/yuji0073320/folder/1182209/img_1182209_33998526_0?1285513489
人並み以上のヤル気を感じクドクドと長文を書いてしまいました。 Vista 大好き、高性能!
書込番号:13179074
1点

前スレも見ていましたが、愛茶さんとのやりとりが適切だったので出る幕がありませんでした。
↓私の場合、リモートライブビュー撮影を、当時買ったこのパソコンでしています。
http://kakaku.com/item/K0000027819/ ※ WSVGA (1024x600)
CPU は Atom ですが、とくに違和感なく (それなりに?) 動いてます。
ただ、画面のモードを 1024x768 に設定し忘れたときは、ライブビューが途中で止まりますがw 画面解像度は 1024x768 以上必要なので。
(星や鳥ですが、ピンを合わせた後は、他の人に画像を見せながら撮影する場合はそのままライブビューして撮影し、一人の場合はパソコンは止めてしまいます)
後は使ってみてですかね〜。
モニターの色の具合とか明るさとかも、メインのPCに近づけたいですし。
書込番号:13179333
2点

ざっとグーグルしてWindows 7とVistaの使い勝手を調べると Vistaを悪く言う記事ばかり。
その中、同じ会社が同じようなPCをわざわざ2ヵ月後にVistaで発売するという事を
「Vistaのスペックや性能を必要としている人がいるから」と言う可能性を考えました。
その場合、自分の状況がVistaがマストかどうか知りたかったのですが、
そもそもVistaが安いと言う理由で今もなお売り出されていると言う理由で、ひとまず今回の疑問、解決しました。
■ 写歴40年さん
そうですよね。了解です。
マックからウインドウズに変えて割りに日が浅いので(と言っても数年経ちましたが)
不安になりましたが、やはりそうか、と安心しました。
今回もレスを下さり有難うございました。
(お忘れかもしれませんが、前回立てたスレッドに早々にお返事くださってたんですよ)
■ yuji8737さん
丁寧なレス 有難うございました。
yuji8737さんの書き込みのお陰で 解決できました。有難うございました。
まだ買うパソコンは特に絞っていません。
選択の基準を見直すべきかを知りたかったトピックでした。
前回のトピックは、長い上に要領よく書き込んでいないので読むのが大変だったと思います。
目を通してから書き込んで下さった丁寧なレスに お礼申し上げます。
■ 市民光学さん
はじめまして
前回の 要領を得ないスレッドにお付き合いいただいていたそうで
有難うございます。
愛茶さん一人攻撃で 恐縮しっぱなしでしたが、感謝感謝のやりとりでした。
見ていた方がいた、と言うことで なんだか少しホッとしました。
前置きが長くなりましたね。
CPU他特に気にすべき事もない、と言う感じですね。有難うございます。
安心して、選択にかかれます。
と、このトピックは終わりにできるので 余談です。
前回のトピック、書込み当初 60D 2:NEX 1 位の買う気度だったのが、
書込み終盤 ほぼキヤノン100%に固まったのを 大揺れさせる新製品の発表を見つけてしました。
ペンタから出た、アストロなんとか、という地球の自転に合わせて、カメラを動かして撮ってくれる小型備品。
これ どうにもソワソワしてしまって。
ペンタの板で市民光学さんの書き込みを見つけました。
今読み出したところです。
ペンタでもPCリモートライブビュー撮影できれば それで行けるジャン、などと妄想し始めました。
あまり書き込みしない方ですが、また どこかでお会いするかもしれません。
その折はよろしくお願いいたします。
書込番号:13182086
1点

また入力ミスしてました。
どうでもいいと思いますが、ちょっと訂正
× 書込み当初 60D 2:NEX 1 位の買う気度、
↓
○ 書込み当初 60D 1:NEX 2 位の買う気度、
う〜ん、集中力かけてますね。
こんな私にお付き合い下さった方々 感謝です。
書込番号:13182174
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000152863/SortID=13049141/
↑他社のカメラですが、やりとりは参考になると思います。
少なくともペンタのカメラは、ライブビュー映像がUSBつてでパソコンに送られてくることはありません。
背面液晶でライブビュー画像を拡大してピントを確認、ということになるかもしれません。
HDMI端子がどこまで使える物かとか、要確認でお願いします。
書込番号:13184335
1点

市民光学さん
やはりダメですか。
市民光学さんへレスをした時、直前にニコンのソフトを見つけ(15000円程度でした)
ペンタもどうにかなるかも、と少々上機嫌になっておりました。
リンク参考になりました。有難うございました。
あれもしたい、これも、となると1台(1メーカー)に絞るのは 無理なのかもしれませんね。
さて アストロトレイサーのトピック(GPSユニット!)
半分位読んだところですが、楽しそうで、ちょっとこの際別枠で(さらにもう1台)なんて声が聞こえてきます。。。
夢膨らむユニットですね----
書込番号:13185103
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
皆さん、こんばんわ。
参考になればと思いカキコミします。
先日、CFカードが格納されているカバーのがたつきが気になりはじめ、購入したキタムラに持ち込み修理を依頼しました。
プラだし、たいした費用ではないだろうと思っていたのですが、見積書を見たら、なんと約15,000円。正直びっくりしました。それであわてて保証書を確認したらメーカー保証1年の期限切れ5日前。助かったという顛末です。結局無償で交換となりました(でも小さながたつきはまだあります)
こういう部品は高いんですね。
それとがたつきの原因はカードリーダーを使用しているため、出し入れが多く、そのせいかと思い今はコードでパソコンに繋いでいます。
皆さんのカメラはどうですか? ちなみに7Dはがたつきは全然ありません。
がたつきの有無とデータ吸出し方法についてレス頂ければと思います。
0点

きたふくろうさん こんばんは
5DUは2年半近くになりますが特にガタつきは感じておりません
7Dの方はバネがついていてこれは良いですよね!
こっちもガタつきは無いです!
私は今持ってるCFが4ギガ2枚なので
いっぱいになるとその場でこれをフォトストレージに読ませて
帰宅後にフォトストレージから外付けHDDに入れてます!
ですのでそうとうな回数カバーを開けたり閉めたりしてると思いますが
未だに大丈夫なようです!
書込番号:13178577
1点

ガタつきについて
一眼を11台ぐらいありますが ガタつきは1台もなし
読み込みは カードリーダーからです。
CANON系 所有として 20D 5D 60D
蓋を閉めた状態で ガタつくのでしょうか?
ガタつきは 上下 前後 どちらでしょう!
書込番号:13178587
1点

5D2ですが買って暫くして右手グリップ周りから力を入れて持つとギシギシ音が出るようになりました。
CFカバーは開け閉めを頻繁にすると緩む可能性があると思ったのでCFがフルにならなければ交換せず吸出しは何時もUSB経由です。
メーカー保証切れ前の点検に出した時右側グリップ周りのギシギシ感のことを言ったら調整しましたということで今はほとんどギシギシ感はありません。
7Dは新しいだけ電池蓋にスプリングが付いたり電池蓋周りが一体になり改善されたように思います。
5D2も7Dと同じだったら良かったのにと思っています。
書込番号:13178714
1点

こんばんは。
今年の2月に中古で5D2を手に入れましたが、おっしゃるように若干ガタツキというか、ProDriverさんと同様に右手でグリップを握った時にギシギシいうのが気になりました。40Dだとそういうのは全くないんですけどね…
ちなみに、まったくの余談ですが、先日その5D2が雨にぬれて故障してしまって、修理見積もりを撮ったら、42000円でした。メインダイヤルユニット、バッテリーボックスユニット、シャッターユニット、メカ機構部品、電子機構部品が交換になりましたが、部品代は15000円ほどで、24000円は技術料でした^^;
しかも、シャッターユニット以外はそれぞれ2000円…
なので、CFカバーのガタツキ修理に関しても、大半は技術料かと思います。
書込番号:13178762
2点

さっそくのレスありがとうございます。
私のガタつきはカメラを握って構えたとき、右手つけ根がカメラ右下に当たりますが、丁度そこが
CFカード蓋の下部になりそこでガタつきといいますかギシギシするのです。
やはり、当たり外れといいますか個体差があるようですね。全然何ともない方もいらっしゃいますしね。まあ、修理に出して軽減しましたし、写りには関係ありませんから気にしないようにします。
今後出ると思われるMarkVには改善を求めたいですね。ありがとうございました。
書込番号:13178793
0点

私も2度ほどこのことで補償期間中に交換修理をしていただきました。7DおよびX5の蓋についてはその構造上ほとんど問題ありません。私もカードリーダ−経由でDPP処理をするので蓋の開け閉めは多い方です。但し、何回直しても多少のがたつきは生じてくるみたいで補償期限が過ぎた後はそのまま使っています。画質にはまったく関係ない部分ですがなんとなく気になりますよね。発売当時このことで多くのスレが立ちました。いろいろなアイデアが出されていたように記憶しています。気にしないで使うか、思い切って手放すか(私は一度手放しましたが)、蓋に工夫を凝らすか、きたふくろうさんはどうします?
書込番号:13179010
1点

おはようございます。
私も7Dで同じキシキシ感があり、買ってすぐだったので交換してくれました。
でも、結局同じ症状が出てしまいました。
個体差というよりも、気にするかしないかなのでしょうか・・・
書込番号:13179069
1点

おはようごさいます。
7Dでも異音は有ります。その事に関するスレッドも立ってます。
開口部が大きいのでしょうがないと思います。以前、X2を使ってたときにはSDなので、開口部も小さく異音も無かったと思います。転送はUSBです。カードリーダーは評価がまちまちだし、今の転送スピードに満足してるので…。
後、CFのカードリーダーからの抜き忘れも怖いです。(^^;)
書込番号:13179441
1点

おはようございます。きたふくろうさん
EOS 5D Mark IIではありませんが、僕もCFの出し入れが多いほうですが
CFカバーのがたつきは感じていません。
気になられるのならばS.Cで点検依頼をされればいかがでしょうか。
書込番号:13179466
1点

5d2の欠点、
何回直してもぎしぎし(^ω^)
対策はバッテリ〜グリップ装着。
書込番号:13179591
6点

自分のもガタが有ります、僅かですが。
出来れば、気にしないことが一番だと・・・。
コストをかければ満足するものまで仕上がると思いますが、
出来ればコストをかけず安く提供して欲しいと考えていますので。
良くも悪くもこの辺りがキヤノンだと思いますね。
出てくる"画"に違いは無いので。
書込番号:13180113
1点

7Dの場合ですが、BG装置では改善しませんでした。私自身は余り気にならないですが、気になる人には苦痛なんでしょうね
書込番号:13183751
1点

5DMk2、2台所有。
発売当時に購入したものはグリップカード開閉が軋み事が
長玉をつけて発覚。長い玉ですからしっかりグリップする際に
軋みましたが、メーカーにて一式交換し改善されました。
2010年購入した5DMk2は、全くモンダイなし。
7Dは開閉蓋にバネあるため、まったくモンダイなし。 パワグリップ
で通常使用。
手持ち安定感が増します。
書込番号:13188181
1点

自分の物も買ってすぐにギシギシ言ってました。
あまり気にしたくなかったのですが、カメラを少し上に向けて撮影するときなど、少しでも力が加わる度に、カバーの下部分がギシギシ動くので嫌な感覚でした。
SCに相談したところ、震災の影響もあり、修理期間も長期間かかる上に、
直るかどうかはやってみないと分からないという、曖昧な返答でした。
販売店に言って交換してもらった方がいいのではと言われてしまいました。
そこで販売店に持って行ったところ、在庫はなかったのですが、他店との在庫調整をしてくれ新しいものと交換してくれました。
新しい物は、通常の使用では全く気にならない範囲になったので、よかったです。
(強く押すとかたつき&音は微妙にしますが、通常押すことはないので気になりません。)
個体差はあるようですが、基本的に弱い部分ではあるようです。
そういう物だと思って、通常使用で問題がなかったら気にしないようにするのが一番だと思いました。
書込番号:13193633
1点

なおうきさん
新らしい機体との交換よかったです! キャノンは最近ガラリと
サービス精神を入れ替えたようです。
書込番号:13194291
0点

皆さんもいろいろありますね。
安いものではないのでよく分かります。
でも気にするかしないかは個人差がありますね。修理に出して完全に直らないのは困りますけどね。
こういう機材は外へ持ち出すことも多いし、落としたり、水に浸かったり、ぶつけたり、砂ぼこりが入ったり、まあ気にしたらきりがないですね。
撮影が目的ですから、そっちの方へ気持を切り替えるようにしています。プロなんかは平気で地面に置いたり、ガムテープを使ったりしてますね。ちょっとびっくりしますよね。
自分を表現する相棒ですからね。これからも大事にしていきたいと思っています。皆さんも大いに楽しんでくださいね。
また、何かあったらご相談します。ありがとうございました。
お礼に北海道の写真を1枚貼っておきます。楽しんで頂ければ嬉しいです。あの時は寒くて眠くて。でもぴりっとした空気でとても気持良かったことを憶えています。
書込番号:13195821
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
こんにちは。
初心者です。カメラは5DMk2+EF24-105mm F4L IS USMを使用しています。
先日、単焦点レンズの入門として、お安いEF50mm F1.8 IIと、
接写したかったのでエクステンションチューブ EF12IIを購入しました。
自宅でちょっと接写テストしてみました。
@EF24-105mm F4L IS USM+エクステンションチューブ EF12II
Av F8.0, Tv 1/60
AEF50mm F1.8 II+エクステンションチューブ EF12II
AV F4.0, Tv 1/250
写真のように、絞っていくとEF24-105mmは円形(8角形)、EF50mm F1.8 IIは5角形
のボケが出ました。
どちらの形のボケも面白いとおもいましたが、ボケはきれいな丸がよい記事もありました。
勉強不足ですいません。
一般的に美しいボケ味とはどういううものか、もし皆さんのご意見、
ご教授をいただければありがたいです。
(また、マクロレンズってすごいんでしょうか)
よろしくお願いします。
0点

>一般的に美しいボケ味とはどういううものか、
円形絞り・多角形絞りでは、円形絞りの方が綺麗だと言われます。
それは、角張った光芒が出にくいからだと思います。
また、多角形では絞り羽根の枚数が、偶数か奇数かでも光芒の出方が違うので、
ときどき○枚の方がいいなどと言われます。
私的には、円形絞り=丸形にはこだわりません。
多角形の場合には、奇数枚の方が光芒の出方は面白いと思います。
ボケとして気に入らないのは、2線ボケのニジミとか、階調豊かにグラデーションがかからず、色つぶれしてしまうようなケースでしょうか。
あと、ミラーレンズのドーナツボケもあまり好きではありません。
書込番号:13177381
3点

綺麗なボケというと、ボケのエッジがとろけるようになだらかにボケていくようなボケ
でしょうね。投稿された2枚の写真のボケは、どちらもエッジがたっていて美しいボケ
という範疇には入らないように感じます。
また、木の枝や棒状のものを撮影した場合、いわゆるニ線ボケというボケ方をする
のも、美しいボケとは言わないですね。
形については、開放絞りで撮れば絞り羽の形はあまり出ませんが、ある程度絞ると
影響してきます。一般的にはカクカクしているよりは円形のほうが綺麗とされています。
まあ、好みの問題と言えなくもありません。
マクロレンズはおおむね綺麗なぼけ方をしますが、それでもメーカーによって多少エッジが
強めに出るものもあるようです。
書込番号:13177394
2点

> どちらの形のボケも面白いとおもいましたが
というのが答えなんですけど、そのうちボケの大御所が絶妙な返しをしてくれることを期待して...
主観で自分が気に入っているボケ写真と、ネタ用に用意しているボケのボケの写真
書込番号:13177452
2点

光の丸ボケ・・・に付いては出来るだけ○に近い方が良いかと、
ただし、レンズによって違いが出来るので考えようによってはレンズの味と捕らえる事も出来ると思います。
二線ボケは嫌ですけどね。
書込番号:13177480
2点

STF 135mmで画像検索するある。
さて、私は非球面レンズの磨きあとが点光源のボケにでるのが
あまり好きではありません。たまねぎ切ったみたいな味がします。
できるだけそういうレンズは避けているのですが、
EF135/2.8SFはそこだけが個人的には残念な、、、
でもボケも特徴的でおもしろいレンズだと思っています。リング
ボケみたいな感じにもなったりします。
あんまりいい例じゃないですが張っておきます。
>また、マクロレンズってすごいんでしょうか
少なくともキヤノンはあまりボケにこだわっている方ではないと思います。
書込番号:13177514
3点

BOW0125さん こんばんは
チューブはお手軽にボケを楽しめて楽しいですよね
>一般的に美しいボケ味とはどういううものか、もし皆さんのご意見、
>ご教授をいただければありがたいです
人それぞれ好き好きがありますのでこれは個人の趣味でよいかと思います
私は後ボケが形が認識できない色だけのボケが好きです!
レンズによっては線が二重に見える二線ボケするものがあるのですが
嫌いなぼけはその2線ボケです!
焦点距離が長くて明るいレンズで最短まで寄ればボケは大きくなりますが
マクロレンズならけっこう簡単にぼかす事ができますのでマクロを多用してます!
書込番号:13177555
5点

巷で美しいボケと言われるものは球面収差によるものだと理解していただくのが第一歩です
通常、中途半端な状態のピンボケ像で線が二重になる、円のエッジが立つのは球面収差が十分に補正されているからですまた明るいレンズの場合、口径食により周辺のボケ像の形が円形でなくアーモンド形になります
極端にボケだけを求めたのが、太古の昔の「ベス単フード外し」というヤツで長めの焦点距離、暗いF値、元から球面収差たっぷりのレンズの収差改善固定絞りを取っ払って写す技法だけど、これはXXXXの世界に入った状態です。
ということで、きれいなボケのためには球面収差を残して、少し眺めの焦点距離、適度の明るさの開放値のソフトレンズと言うのをワザワザ作ったりもします。
ちなみに200mmF2あたりのレンズを開放で使うと形のわかるボケ像の範囲が非常に狭いので汚いと言われる二重線ボケを意図的に外す撮影ができるので、いわゆる溶けたようなボケの出来上がりです。(裏目にでると「なんじゃボケー」
いわれます)
書込番号:13177708
4点

皆様 ありがとうございます。写真大変参考になります。
ramuka3さん
>綺麗なボケというと、ボケのエッジがとろけるようになだらかにボケていくようなボケ
>でしょうね。
なるほど、ボケのエッジがなだらかになる方法を、ちょっと考えてみます。(レンズ、撮り方
など条件)
愛茶(まなてぃ)さん
>STF 135mmで画像検索するある。
「STF135mmはボケ味を追求した旧ミノルタのレンズ」でしょうか?
ボケ味を追求したレンズってあるんですね。キャノン(EFマウント)にも
あればよいですが。
エヴォンさん
>チューブはお手軽にボケを楽しめて楽しいですよね
チューブためしてわかったんですが、被写体まで1mちょい以上はフォーカス
合いません。はは。
書込番号:13177749
0点

Seventhlyさん
>主観で自分が気に入っているボケ写真と、ネタ用に用意しているボケのボケの写真
背景の多数の花が、きれいに丸くボケ味になっている写真、今度私もやってみます。
書込番号:13177910
0点

再びお邪魔します
>チューブためしてわかったんですが、被写体まで1mちょい以上はフォーカス
合いません。はは
そうですね
このチューブは寄れないレンズ程便利ですね
EF85mmF1.8を使っているのですが、このレンズは最短撮影距離が85センチとなってますが
チューブを使えば50センチ位になりますので
このレンズで撮っていてもう少しアップで撮りたい時によく使ってます
書込番号:13177992
3点

恒さん
>巷で美しいボケと言われるものは球面収差によるものだと理解していただくのが第一歩です
ありがとうございます。
レンズの光軸から、離れれば離れるほどボケるようなレンズ設計がもしできれば、
ボケのエッジがなだらかにボケていくような表現になるかも、と勝ってに
思ってしまいました。
「ベス単フード外し」とは、ベスト・ポケット・コダックの単玉レンズ付きのフードを外す
ことなんですね。勉強になりました。
書込番号:13178029
0点

>BOW0125さん
参考になるかどうか解りませんが、許可を得て書き写します。
以下はミノルタの文献ですが最近はシグマなど他社も円形絞りを採用しています。
ミノルタαレンズのこだわり「円形絞り」
よくテレビなどて点光源のボケが六角形になっている事があるがカメラのレンズも同じである。
これは絞りを絞った時に絞り羽根の枚数が六枚ならば六角形になる。
絞り解放ならば当然円形になるがレンズは1段から2段絞ったところが口径食がなくなる。
また様々な収差も減少するので1段から2段絞って使いたい場合が多い。
そこでミノルタαレンズでは2段絞ったあたりまで円形を維持する特殊な形状の絞り羽根を世界に先駆けて採用した。
これにより特に女性のポートレートや花などでとても柔らかい雰囲気の写真にする事が出来るようになった。
また人間の目とはいい加減なもので偶数より奇数枚の絞りだと滑らかに感じる。
ミノルタαレンズに7枚、或いは9枚の絞り羽根が多いのはそういう理由である。
ボケは脇役だが主役の雰囲気を決めてしまう要素でもあるのだ。
最近になってやっと他社もチラホラと足並みを揃えつつあるがミノルタと言う会社は遥か昔からそこまでこだわっていたのである。
また通常は写真の立体感は光の陰影、つまりコントラストによって出すものです。
画家・レンプラントのように陰影を強く付ければ立体的に見えます。
しかし他に立体感を出す手法が無いかと言えばそうではありません。
写真には”ボケ”と言うものがあるからです。
例えば被写体と背景をかなり離して撮影すれば浮き出て見えます。
これは被写体と背景の輪郭の太さや固さが違うからです。
ミノルタがボケにこだわった理由の一つはここにあると言われています。
ボケが柔らく滑らかであればその輪郭によって立体感が表現出来ます。
離れていなくても、また陰影が無くても立体的に見えるのです。
それを実現した意味でもミノルタαレンズのカメラ業界に対する影響は大きかったと言えます。
書込番号:13178214
10点

少なくとも映された2枚の写真を見る限り、丸のほうが圧倒的に
きれいだと思いますけど・・・多角形のほうは、形があるように
みえてしまう。
他人の意見がどうのこうのというようなものではないと思います
けど・・・。自分の目を信じましょう。
ただ、写真によっては、多角形のほうがいいこともあるんだろう
とは思います。
書込番号:13178224
2点

ボケ味はレンズによってぜんぜん違いますね。
50〜135mmのキヤノン中望遠のL単開放(カメラ・センサーフォーマットが違うので一概に同じとは言えませんが)を作例に挙げます。
50Lや85L2はミドルレンジでいいボケ味を出してくれます。
135Lは2線ボケが出やすい傾向がありますが、そこさえ気をつければとてもきれいにボケます。(中途半端なボケ具合のものに茎などあると、きれいに2線ボケがでます)
100Lマクロは、少し硬めなボケになりますね。
F4ズームや50mmF1.8は全体的に硬質なボケと感じます。
一概にマクロがボケ味がきれいとは言いきれませんが、作例を見ているとタムロンのマクロはボケがきれいですね。
ただ、接写では間違いなくボケさすことができます。
ボケ味は、レンズの収差が主要因で、そこに絞り形状だったりが味付けします。
個人的には柔らかいボケが好きなので、50,85,135Lが好きだったりします。。
作例などで、このレンズのボケ、好きだなというのを見つけたら、そのレンズを気になされるといいかも♪
ちなみに、50mmF1.8も開放で撮れば光源ボケも丸になりますが、絞り羽根が円形仕様ではないので、少しでも絞ると5角形になっちゃいますね。
光源ボケは光源までの距離やレンズの明るさに依存しますし、明るいレンズは口径食で周辺部がラグビーボール状になったりしますので、きれいな形を求めるのは難しかったりしますね。。
書込番号:13178296
2点

主題になる被写体を際だたせる為に、出しゃばらずあくまでも控えめにが綺麗な暈けの基本なのかもしれませんが、個人的には花写真での(ポートレートになるとちょっと辛いかも)2線ぽい暈けは好きです。
1枚の写真として画になってればそれで良しだと思うので、好き嫌いで判断されるのが良いかと思います。
書込番号:13179006
4点

tabbiさん
>光源ボケは光源までの距離やレンズの明るさに依存しますし、明るいレンズは口径食で
>周辺部がラグビーボール状になったりしますので、きれいな形を求めるのは難しかった
>りしますね。。
ありがとうございます。
絞り開放にして撮ると、ラグビーボール型のボケが出てました。
EF24-105mmも、画面周辺で起きているようです。
@EF24-105mm F4L IS USM+エクステンションチューブ EF12II
Av F4.0, Tv 1/250
AEF50mm F1.8 II+エクステンションチューブ EF12II
AV F1.8, Tv 1/1250
書込番号:13179161
0点

いなかのカメラマンさん
>ミノルタがボケにこだわった理由の一つはここにあると言われています。
>ボケが柔らく滑らかであればその輪郭によって立体感が表現出来ます。
>離れていなくても、また陰影が無くても立体的に見えるのです。
ありがとうございます。
陰影でなく、ボケの滑らかさで立体感を出すって、注目していませんでした。
滑らかさを出すレンズが必要なのかも。
書込番号:13179200
1点

EF135/2.8SFはSF効果を無視してもあとボケの表情が変わるので
1本で何本分かおいしいレンズかもしれません。
EF25IIで背景にテレビのLED光源を置いてみました。
6枚羽なのと、ボケの中にたまねぎ切ったみたいな同心円が
みえる場合があります。
>ボケ味を追求したレンズってあるんですね。
>キャノン(EFマウント)にもあればよいですが。
よく知りませんが、キヤノンには無い気がします(爆
ある意味tamron 90mmがそれかなぁなんて思っていますけど
書込番号:13179587
2点


ども。
ボケも様々ですね。
私は開放とは言わず、また円形ボケにこだわらずに最近ボケても奥行きの無いレンズは避けるな。
各社新型ほど奥行き感が感じられないのが多いかな。
縁側での使い回しですが・・・
○写真1はEF135mm+1.4× 軽装で行こうとしてちょっと失敗。ただぼけているだけで奥行き感が無いです。
○写真2はマクロエルマリート60mmF2.8 ちょっと暗いけどお気に入りです。
○写真3はリングボケと二線ボケの代表Nikon500mmF8。30年前に買った時よりも、5DMK2で復活させてお気に入りです。
○写真4はZE85mmF1.4プラナーにチューブ。
皆さんの作例も敬遠するレンズあるな。
ではでは。
書込番号:13179919
2点

エヴォンさん
>EF85mmF1.8を使っているのですが、このレンズは最短撮影距離が85センチとなってますが
>チューブを使えば50センチ位になりますので
>このレンズで撮っていてもう少しアップで撮りたい時によく使ってます
ありがとうございます。
EF85mmF1.8+チューブのネコの写真いいですねぇ。
カメラ向けるとネコ逃げるんですよね。
愛茶(まなてぃ)さん
>ある意味tamron 90mmがそれかなぁなんて思っていますけど
ありがとうございます。
Tamron SP AF90mmF/2.8 Diでしょうか。
ボケ味を追求したレンズってTamronにあるんですね。
もともと、単焦点レンズが、EF24-105mmよりいいはずと期待して
なんとなくEF50mm F1.8 IIを購入しました。
他のレンズの購入もちょっと考えます。
書込番号:13181077
0点

>ボケ味を追求したレンズってTamronにあるんですね
キヤノンのレンズも悪くないですが、
タムロンの90mmや180mm、70-200mmの描写は立体感がとても素敵だと思います。
立体感も奥行感も、レンズではなくて、脳内のお話ですが。。
書込番号:13181346
0点

BOW0125さんこんにちわ。
ボケ味はその人の感覚で好き嫌いが分かれると思います。
一般論はもう皆様が語りつくしていますね♪
ご自身の気に入るようなボケ味が出せればそれで良いと思います!
理想のボケを求めてレンズをいっぱい買うのも大変でしょうから
photoshopのレンズボケフィルターを試すのもいいかもです。
邪道だと怒られそうですが(笑)
光源ボケのいい例がなかったので恐縮ですがフィルター例の画像を
あげておきますね。まぁレンズを探索している方にphotoshop勧めるのも
良くないですが、あくまで参考知識として聞き流していただけると幸いです。
書込番号:13181429
3点

>美しいボケ味とはどういううものか
大切なことだ。
idosanさんのようにハナミズキのUglyな(=煩い)後ボケを自分が好きならそれでよしとする様な人はほっときましょ。
参考文献
1)KenRockwell.comの「ボケ味(英語ではBokeh→日本語起源の英語)」論
http://www.kenrockwell.com/tech/bokeh.htm
Bokehの善し悪しとはどんなものか、説明があります。
良いボケ味をもつNikon 80-200mm f/2.8 AF-Sの事例。EF135とかシグママクロ150などもナイスなボケ味を持つレンズだが・・・・
http://www.kenrockwell.com/nikon/80200afs.htm
ボケの比較
http://www.kenrockwell.com/nikon/bokeh-comparison.htm
書込番号:13182085
1点

2)Zeiss.comによる「ボケ味と被写界深度」論文
http://www.zeiss.com/C12567A8003B8B6F/EmbedTitelIntern/CLN_35_Bokeh_EN/$File/CLN35_Bokeh_en.pdf
3)Bokeh: Smooth & Silky というFlickrの同好会でのディスカッション記事
レンズごとのボケ味に関する作例など掲載する膨大な討論記事ページ
http://www.flickr.com/groups/bokeh_/discuss/
例えば、EFレンズ
http://www.flickr.com/groups/bokeh_/discuss/72157594226133729/
http://www.flickr.com/groups/bokeh_/discuss/72157594223227502/
http://www.flickr.com/groups/bokeh_/discuss/72157594175065903/
http://www.flickr.com/groups/bokeh_/discuss/72157604336657699/
http://www.flickr.com/groups/bokeh_/discuss/72157594215615243/
http://www.flickr.com/groups/bokeh_/discuss/72157600078154936/
ニコンレンズ
http://www.flickr.com/groups/bokeh_/discuss/72157604125860000/
http://www.flickr.com/groups/bokeh_/discuss/72157594182895472/
これを見て良いボケ味とはどんなものかまたどういう表現効果をもつものなのかを感じ取ってほしい。
http://www.flickr.com/groups/bokeh_/discuss/72157605669795875/
http://www.flickr.com/groups/bokeh_/discuss/72157606351246320/
http://www.flickr.com/groups/bokehelite/pool/
http://www.flickr.com/groups/bokeh_/discuss/72157607462984722/
http://www.flickr.com/groups/bokeh_/discuss/72157594162317245/
なお、煩いボケでもPainting-like Bokehとして許容されることもある
http://www.flickr.com/groups/bokeh_/discuss/72157606313061279/
拙作で恐縮だが、安価なシグマ17-70(K200D)レンズの絞りF8でのボケ味
http://farm4.static.flickr.com/3204/2893689294_e5c82042b6_b.jpg
(Zeissのことは当方不知に付き割愛)
「Bokeh-ピンボケの美学ついて」後で時間があったらゆっくりと考えてみたいものだ。
書込番号:13182089
1点

>ハナミズキのUglyな(=煩い)後ボケを自分が好きならそれでよしとする様な人はほっときましょ。
そういう事です。
この写真は独特の暈け味を持つニコンED180/F2.8を使って撮りましたが、ハナミズキの花を撮った訳では無くあえて枝の2線を狙ったもの。
素人写真は所詮マスターべーションに依る所も大。
好きか嫌いで判断するのが良いかと思います。
書込番号:13183714
10点

恒さんがすでに仰られていますが
基本は球面収差をどう扱っているか(補正が不足してるか、過剰か、完全かとか)。
それから絞り羽の形、口径食の有無、点光源ボケなら非球面レンズの磨き痕、あたりが影響してくる要因かと思います。
あと単焦点の中望遠から望遠レンズは基本的にボケはキレイだと思います。
個人的に好きなレンズとしてはnikon Ai35/1.4Sがあります。ボケもきれいなほうですが、絞ったときの夜景の光芒もきれいです。ゴーストはでますw kissFですがアダプタ経由の写真3枚張っておきます。いろんな顔を見せてくれるレンズだと思ってます。
photoshopでぼかすのもありだと思います。それから、同じ撮影条件で絞り値を変えながら撮影して合成するとなんちゃってSTFモードというボケのキレイな絵になると思います。ミノルタあたりのデジイチでカメラ内で合成できる機種が合った気がします。
秀吉さん紹介のpdfにボケの要素がリストされてましたね。
Picture format
Focal length
f-number
The camera-to-subject distance
Distance to the background or the foreground
Shapes and patterns of the subject
Aperture iris shape
Aberrations of the lens
Speed of the lens
Foreground/background brightness
Colour
それぞれ写真とかをたくさん使ってみせてくれているので
眺めてるだけでも面白いですね。
趣味なら自分が好きなのが好きなボケだはずね。
私はピントがあった写真が好きです(爆)
書込番号:13184012
1点

秀吉(改名)さん
>1)KenRockwell.comの「ボケ味(英語ではBokeh→日本語起源の英語)」論
>http://www.kenrockwell.com/tech/bokeh.htm
>Bokehの善し悪しとはどんなものか、説明があります。
ありがとうございます。
Bokeh=ボケが、英語になったとはびっくりです。
円の周辺がはっきりしない形(ガウス分布)をよいボケ、周辺が強調
されているのが悪いボケと説明されてます。
悪いボケ写真の例を見ると、背景の小枝がエッジを持っているのが
わかりました。
Fig 2の Neutral Bokeh.も丸くて個人的には好みです。
美しいボケは、印象的なものかもと思いました。
書込番号:13185787
0点

愛茶(まなてぃ)さん
>EF135/2.8SFはSF効果を無視してもあとボケの表情が変わるので
>1本で何本分かおいしいレンズかもしれません。
ありがとうございます。
EF135mm F2.8
非球面レンズを移動することにより球面収差をコントロールしてソフトフォーカス撮影
を行なうようですね。勉強になりました。
>個人的に好きなレンズとしてはnikon Ai35/1.4Sがあります。ボケもきれいなほうですが、
>絞ったときの夜景の光芒もきれいです。
きれいな光芒ですね。18本ありますか。
絞り羽根の枚数(=辺の数)が、偶数だとその数だけ光の筋が現れ、奇数の場合は
その数の2倍の光の筋が現れますそうですね。理屈はわかりませんが。
EF24-105mmは、光芒が小さく8本たまに出ます。意図的にだすことができません。
書込番号:13186229
0点

ボケは奥が深いですね〜
適当に撮ってなんとなくボケている写真はありますが、感動的なボケというのに出会ったことがありません。
シチュエーションは気を使うのですが、まあ機材と腕は据え置きなので...
あと、深く考えないのも良くないのかな。
写真は片目を閉じて見ると立体的に見えるので...
という誰でも知っているプチ情報は要らないですね(笑)
光芒は、絞ると出やすいですが、夜景などでは、オートだと開放になることが多いので、絞り優先で撮り、
当然シャッター速度が低下するので、三脚などが必要となります。
私のデジカメは六条...
書込番号:13186436
1点

夢のデアドルフさん
>○写真4はZE85mmF1.4プラナーにチューブ。
ありがとうございます。
Carl Zeiss Planar T* 1.4/85 ZEでしょうか?
Carl Zeiss レンズのボケはすごくよさそうですね。(ふわっとした感じ?)
コシナからEFマウントありました。いつか手に入れたいなと思いました。
(ニコン用はCPUがついているようですが)
書込番号:13190778
1点

BOW0125さん
こんばんは。
>Carl Zeiss Planar T* 1.4/85 ZEでしょうか?
はいそうです。
ヤシコンプラナー85mmよりもコントラストは強いです。
奥行き感のボケの話をしましたが見て下さい。
条件の悪い被写体ですが、以前テストした85mmを貼ります。写真1
絞りリング付きのニコン85mmを貸してもらって撮り比べたものですが、奥行き感の違いがハッキリわかると思います。
ニコンの最新Gレンズは実際にテストしてませんが、作例見る限り以前のタイプの方が奥行きを感じました。
プラナー85mmは接写もスナップでも使ってます。写真2
50Lも開放や絞っても良いレンズです。写真3
マクロエルマリート60mmはライカ一眼レンズで、新品ですと30万円以上しますが、中古では5万円ほどで手に入れること出来るんですよ。レンズテストでの数値では表すことの出来ない描写をします。写真4
EF50mmf1.8は開放接写時では独特のとろっとしたボケをしますね。
ただ、ギアーに遊びがあるのかピント合わせではちょっとずれる時があるので、ライブビューで確認した方が安心です。
ではでは。
書込番号:13191339
1点

デジカメWatchの記事の中に「“美しいボケ”とはなにか?」についての
説明ありましたので、URLを貼っておきます。
球面収差の残し方と口径食がボケ味を左右する大きな要因のようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20110525_447927.html
記事の中で、ミノルタ「STF 135/2.8[T4.5]」の紹介がありました。
サンプル写真を見ると、光点ボケが、なだらかなグラデーションになる設計で、玉ボケ
のない独特の表情になっているようです。また、前ボケ、後ボケともにきれいです。
書込番号:13194862
0点

個人的にもっとも重視するボケの要素はコントラスト低下です
ピント面は良好でボケるほどコントラストが適度に低下していくのを
理想と考えています(結果として彩度も落ちていく)
ボカしているのに画面全体にゴテっと彩度が乗るのは好きじゃないです
作りとしてはどうすればこうなるでしょう?
コーティングをあまり頑張らず設計が良いとこうなりますか?
実際にはピント面もコントラストが低いけど十分性能なので問題にならない?
あまり聞かない評価軸ですが1度2度は雑誌記事などで
同じ考えの人を見たことがあり「そうそう」と頷いた覚えがあります
レタッチでこれを再現するのは非常に困難ということもあり特に重視しています
書込番号:13195351
1点

僕がレンズ選びで一番重視するのがボケ味です。
それはボケの大きさとか点光源ボケの形とかじゃなく、
ボケの3次元表現、奥行きの表現の豊かさです。
ピント面から徐々に立体の像が崩れ始め、
奥に行くにしたがって滑らかに背景に溶けていく、
このグラデーションの美しさが一番大事なんです。
この3次元のボケ味をデジタル処理で表現しようと
研究がなされているようですが、
まだまだ光学レンズの自然なボケ味には及びません。
残念ながら、僕の理想的なボケ味のレンズは
今のところαのSTF135mmしかないんですが。
書込番号:13195539
1点

kiss F EF85/1.8です。
1枚目,F値を変えた3枚を合成しただけなんですが
これって自然なボケに見えますか?
PSEの乗法・透明度33%で重ねただけです。
明るさとか変わっちゃいましたがとりあえずネタとして
あげてみます。
F8で撮っただけのやつの方が写真っぽいかなぁ。
STFモードが載っていたのは銀塩のα-7みたいですね。
半段づつ絞りを変化させながら7枚多重露光するモードみたいです。
夢のデアドルフさん
>以前テストした85mmを貼ります。写真1
>絞りリング付きのニコン85mmを貸してもらって撮り比べたものですが、
>奥行き感の違いがハッキリわかると思います。
これってニコンとキヤノンで同じF値ですか?ニコンの方が絞られてる
感じがします。
書込番号:13195678
1点

愛茶(まなてぃ)さん
うたがってますね〜!
またまた合成も・・・
まだ私のPhotoshopはCS3です。
単体でアップグレード出来ないので苦しいです。
しかし、年内でもアップグレードしておかないと来年CS6でたらもっと苦しくなりますからね。
価格さんに以前貼った物ですが、データ探しておきますね。といってもMFなので無理かな・・・記録されませんよね。
ZEだけピン外した物ですがすべて開放でしたよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501211512/SortID=5521662/ImageID=366232/
こんどG85mm借りられたら試してみますね。
ではでは。
書込番号:13196884
0点

ボケは主役を際立たせるためのもの。
ボケがなくとも作品にはなりますが、作例のような安価な標準レンズには
アパチュアー羽根が少なく、刺々しいボケとなります。
どれが優秀かは作品次第ってことでしょうが、作例2のボケは木漏れ陽を
直接撮ったりするときにアパチュアー羽根の少ないレンズをあえて選択肢に
入れます。
要は用途次第です。
とても拙い銀塩ポジをアップ致します。 背景のボケはシャッターを切る
ときに現れたものですが、ドキュメント性にマッチしたと思っています。
書込番号:13197242
1点

夢のデアドルフさん
>うたがってますね〜!
いえいえ、長く真剣に写真に取り組まれてこられた方だと想像してます。
つくしの写真ちょっとnikon85/1.4は開放じゃなさそうな気がしたので、、、
後で紹介されたつくし4枚比較のものとはやはり絞り値が違いそうですね。
4枚比較のものなら開放で納得です。
kiss 50/1.8のお気楽コンビですが、こんな逃げ方なら
ボケかたに突っ込まれないかなもと思ってみました。
書込番号:13197423
1点

firebossさん
>ボケは主役を際立たせるためのもの。
ありがとうございます。
なるほど、そうですね。
ボケ部分より情報量の多い主役に目がいきます。
また、ボケ部分も、グラフィックデザインのようだったり、何も無い間だったり、
いろいろな感じ方があるようですね。
書込番号:13198842
1点

上記、デジカメWatchの記事によると
デジタルになってからは、絞り開放からシャープな像が期待され、球面収差を強
めに補正し、後ろボケの輪郭に縁取りが現れるレンズが多い、
の内容ありました。
ちょっと調べてみると、レンズ設計での球面収差の補正方法でも、ボケの出方
が異なるようです。(皆様当たり前かもしれませんが)
アンダーコレクション(補正不足)
フルコレクション(正常補正)
オーバーコレクション(過剰補正)
オーバーコレクションは、エッジのついた丸ボケ。絞るとシャープ
になるそうです。レンズの外側からくる光が、ピントを悪化させていると
いうことかな。間違ってたらすいません。
書込番号:13199768
0点


書込番号:13200192
1点

前ボケのテストもしてみました。
@EF24-105mm F4L IS USM+エクステンションチューブ EF12II
Av F8.0, Tv 1/125
AEF50mm F1.8 II+エクステンションチューブ EF12II
AV F4.0, Tv 1/640
絞っていくと、後ろボケと同じような感じのEF24-105mmは円形(8角形)、
EF50mm F1.8 IIは5角形のボケが出ました。
書込番号:13202903
0点

愛茶(まなてぃ)さん
松尾芭蕉さん
球面収差と、焦点位置前後のボケ方に関する資料ありがとうございます。
また、前ボケの写真、暗くてすいません。
参考写真のチョコレート外形のにじみはうまくぼけてないかも
と思いました次第です。
書込番号:13207329
0点

夢のデアドルフさん
>EF50mmf1.8は開放接写時では独特のとろっとしたボケをしますね。
ありがとうございます。
GANREFの記事をみると、EF50mm F1.8 IIは、F2までが勝負だそうです。
ほとんど絞り開放のみ、丸ボケはそうかもしれません。
http://ganref.jp/magazines/index/8/17/357
また、レンズそれぞれに、得意な範囲、条件があるみたいですね。
書込番号:13210861
0点

シャープさを考えたら50/1.8はF4あたりがおいしいかも。
ボケ味を追求するレンズじゃないように思います。
ganrefのそのレビュー3点気に食わないことがあります。
1.たまねぎぼけに言及がない。EF35/1.4とか
2.口径食以外にミラーボックス食に言及がない。F1.2のレンズ
3.馬のおなかの下にピントを合わせてる
書込番号:13211019
1点

BOW0125さん
こんばんは。
今日ちょっと50mmF1.8で旬は終わりましたが、アジサイを撮ってみました。
定点テストなんかは参考程度にしておきましょう。
私は高倍率ズームは持っていませんのでわかりませんが、美味しいところが必ずあると思います。
レンズによっては被写体のある距離で2線ボケを生じたり様々ですからね。
50mmF1.8は近接距離では絞り込むと硬い絵になりますね。写真2
Jpgからの現像ですが明瞭度を下げました。
普段は5DMK2設定はすべてノーマルにしていますから、質感もかなりの硬さです。
写真1-3はすべてMFです。
このレンズはAFに遊びがあるみたいで何度かAF作動させるとピントをズラします。
私のレンズだけかな?
写真4は70-200mmf2.8IST型+1.4×
U型は絵が硬そうなので敬遠しています。
あと開放だけでなく、絞った時のボケも様々ですね。
ではでは。
書込番号:13211189
1点

EF24-105mm F4L IS USM
EF50mm F1.8 U
両方ともボケを楽しむレンズじゃないと思います。
単焦点はマクロレンズしか持ってませんが、好きなマクロは
オリンパス 90mmF2
ミノルタ 100mmF2.8
キヤノン 180mmF3.5
です。
安いところでは、タムロン 90mmF2.8がよいと思います。
ズームなら タムロン 28-75mmF2.8が好きです。
書込番号:13212519
1点

α7大好きさん
同じようなリストアップです。
ただ私がスナップを撮る時は軽くコンパクトに機材を
扱いたい理由でマクロ単焦点以外に70-200の使用が
多いです。
Canon純正レンズは、24-105や16-35等と違い
場面ごとのカメラピクチャースタイル設定が必要に
感じます。
書込番号:13212628
0点

おはようございます。
そろそろボケる年齢です(^^;
昨日撮った、D3X+300oF2.8Gのボケです。
上に、秀吉(改名)さんのうまい作例があるため、恥を忍んで。。。
書込番号:13212791
0点


>firebossさん
おはようございます。
いえ、こちらの開花もまだまだで、「花」は選べなかったというところです。
仰るとおり、来週7月10日に再出動の予定です^^
書込番号:13212884
0点

夢のデアドルフさん
>50mmF1.8は近接距離では絞り込むと硬い絵になりますね。写真2
>Jpgからの現像ですが明瞭度を下げました。
ありがとうございます。
写真2を拝見して、アジサイの花の形と五角形のボケって合うと感じました。
EF50mm F1.8 IIの五角形のボケの使い方があるような気がしてきました。
例えば
・ほうずき、朝顔など五角形(多角形模様)の花
・金属など固い被写体のとき
・氷、雪などクールさを出したいとき
などなど。
丸ボケ以外の可能性を感じました。(主観ですけど)
書込番号:13215094
1点

footworkerさん
ヌケが違いますね。D3Xの良さはハイライトの中に個性を持っている。
難しいとさされる中間色が実にクリアーです。花を撮ればよくわかりますが
7Dが7台購入できて不思議ではないカメラです。私はニコンD3系はD3sしか
所有せずレンタルに頼ってファッションを撮っていますがRaw粘りがいい!
購入したくなりました。。。
書込番号:13215174
0点

footworkerさん
花の上をあまりきれいじゃない葉がおおっていて、しかもそっちにフォーカスが
合ってしまっているように見えます。位置をかえて、それこそ、ボケてかすませ
たほうが良くないですか?
書込番号:13215304
0点

愛茶さん
面白い写真ありがとうございます。ボケも対象しだいということですね。
自転車だったら、ぼかさないほうがいいと思います。なに写したんだか
わからなくなってしまいますよね。
オリジナルを知りませんので、適当なことを言ってますが、ぼけている
ほうがシャープな部分より色が濃いのって違和感がありますね。
書込番号:13215347
0点

firebossさん
きれいなつぼみの写真ありがとうございます。
ところで、この写真のフォーカスはどこですか? つぼみ
のてっぺんですか? つぼみの写真は滅多に撮らないので、
どこに合わせるべきかなと思いました。お教えいただける
と幸いです。
女性のポートレートはまつげの先、花は雌しべの先端という
ことらしいのですが・・・。
書込番号:13215378
0点

デジタル系さん
自転車を撮りたかったのではないのです。
STFモードに挑戦してみただけです。
色の濃さを含めてオリジナル達と異なる点は
私のPSEレイヤー合成テクニックの欠如が問題だと思っています。
書込番号:13215491
0点

BOW0125さん
こんばんは。
作例はシャープネス使っておりません。
切り貼り写真になりますし不自然ですからね。
5DMK2では必要ないです。
50mmf1.8で美味しいところを探して下さい。
ハッキリクッキリだけでなく、写真を表現する手段で想像を働かせて使うのがベストです。
私も買った時にあれこれ撮ってみました。(中古6500円(◎-◎;)
カメラは5DMK2ではないですが、購入間もない頃の写真を貼りますね。
ではでは。
書込番号:13215497
0点


デジタル系さん
メッセージありがとうございます。
フォーカスポイントの件ですが、私の場合はつぼみの腹に
AF一点で合わせました。あとはf6半という
こともありますし被写体深度に任せました。
開いた花の花弁は、100mmF2.8マクロでグンと絞って
先端からやや奥に合わせ(開放時)ます。ただグンと絞らないとダメですが、、、
女性Midelに関しては、引き絵で眉間に。
寄り絵で瞳に合わせます。瞳に合わせる事でいち早く表情が分かるから
私は長年行っています。フィルムのように被写界深度で
ピンが決まることではないので難儀です。
余談ですが業界入りした時はF8〜11で撮る事が当たり前でした。F2.8など全く
なく時代はかわったなあ 思いますが、常用でF5半以上で行っております。
書込番号:13216487
0点

α7大好きさん
>EF24-105mm F4L IS USM
>EF50mm F1.8 U
>両方ともボケを楽しむレンズじゃないと思います。
ありがとうございます。
「エッジがたっていて美しいボケという範疇には入らない」コメントも
他の方からございました。そうかも。
またタムロン 90mmF2.8は良さそうですね。
書込番号:13219029
0点

私のヨミですと来週が見所でしょうか。。。
見頃は結構長いと思いますが。一日の開花時間はそんなに長く無いと思います。
午後では無く午前中の早い時間帯をお奨めします
書込番号:13219502
0点

広角レンズでも、ボケ味のあるレンズを見つけましたので、貼っておきます。
NOKTON 25mm F0.95
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review/20110215_426980.html
マイクロフォーサーズなのがちょっと残念です。
書込番号:13222583
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





