EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(27866件)

このページのスレッド一覧(全1194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
70 | 28 | 2011年6月25日 13:58 |
![]() |
10 | 16 | 2011年6月22日 21:45 |
![]() |
47 | 18 | 2011年6月20日 21:34 |
![]() |
38 | 16 | 2011年6月18日 22:01 |
![]() |
95 | 44 | 2011年6月22日 19:15 |
![]() |
38 | 20 | 2011年6月17日 19:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
現在、風景・植物・ペット・食べ物・ポートレートを中心に撮っています。
レンズはEF85mm F1.8 USMを主に使っています。50mmもごく時々…。
X3からグレードアップしたく買い換えを考えています。
EOS 5D Mark II にお勧めの単焦点レンズを知りたいです。
アドバイスをよろしくお願いいたします。
0点

銘玉と言われるこの2本ははずせないかな
EF35mm F1.4L
http://kakaku.com/item/10501010007/
EF135mm F2L
http://kakaku.com/item/10501010014/
書込番号:13160216
6点

ran007さん こんばんは
>EOS 5D Mark II にお勧めの単焦点レンズを知りたいです
5DUででしたらEF50mmF1.2Lがお薦めです!
最短45センチで撮るボケは病みつきになります
丁度見た目の大きさと同じ位に写るこの焦点距離はスナップ撮りにも良いですよ!
その次にEF135mmF2Lがポートレートにも最適なレンズだと思います!
書込番号:13160219
3点

今までの85mm、50mmは換算1.6倍で使われてたわけですから、同じ画角で考えると、およそ
135mm、85mm あたりになると思います。
EF135mmLは、ポトレレンズとしては名玉と言われてますし、EF85F1.8も、定評があります。
あえて言うなら、予算が潤沢、もしくはフルに慣れてきたら、85は評価の高いEF85F1.2LII
にしてみると、味わいが変わってきます。
また、広角側がないようですが、他の方がおっしゃるように、EF35Lはいいですよ。
50mmは選択肢が多いですが、1.2Lは、描写はいいですが、絞りによる焦点移動が大きいので、
最初に選ぶには、癖玉、ということを頭の片隅に置いておいたほうがいいと思います。
書込番号:13160241
8点

EF100mmF2.8LISもオススメですよ。
書込番号:13160264
3点

ran007さん こんばんは。
現在単の85oを主に使用しているのであれば、フルサイズに替えて同じ画角で撮れるように135oを追加されると良いと思います。
現在使用の50oの画角は85oで代用出来るし、今まで中望遠の画角だった50oが標準に変わるため、後は好みで28oか35oの広角を追加されると単のみでそこそこの撮影が出来ると思います。
書込番号:13160295
2点

EF35mm F1.4Lもいいレンズですが、私もエヴォンさんおススメのEF50mmF1.2Lがいいとおもうわ。
>最短45センチで撮るボケは病みつきになります
は言えていますもんね。
書込番号:13160308
3点

50mmF1.2 or 50mmF1.4 は外せないかも。
シグマの 50mmF1.4 も評判いいですね。
書込番号:13160326
2点

世界一明るいレンズなんてありましたね。
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/lens/ef/data/standard/ef_50_10l_usm.html
書込番号:13160368
5点

こんばんは。
私も135/2Lに一票入れます。
友人に借りて使ったことがありますが、ファインダーを覘いただけで
ボケの良さに感動しました(笑)
書込番号:13160446
2点

皆さんがお勧めしてる85mmF1.2は外せないのではないでしょうか??
100mmF2.8マクロISもお勧めです。
私は持ってませんが35Lと135Lも良いんでしょうね^^♪
欲しいなぁ。。。
書込番号:13160495
2点

85mmと50mmをX3で馴染まれているようでしたら、焦点距離の近い135F2でしょうね。
個人的にはシグマ50F1.4と85F1.4をオススメします。
とくに85mmはシャープでありながらボケ具合がすごく自然で美しいですよ。
ただ、85mmは今お持ちのものでも十分ですので、今は100mmマクロISでしょうか…
書込番号:13160820
2点

とりあえずお手持ちのEF85mmF1.8と50mmである程度撮影してから、欲しい焦点距離のレンズを購入すると良いと思います。
くれぐれも”Lレンズ”という沼に引き込まれないようご注意ください(笑)。
書込番号:13161397
3点

私もAPS-C機で、85o、50oを使用してて、
EOS 5D Mark IIを買い増したのですが、
今の所、この二つのレンズは非常に満足しています。
お勧めのレンズという事ですが、
現状での不満点や希望される事はどんな所でしょう?
書込番号:13161570
2点

こんばんは。
みなさんがお勧めのレンズを見て、ハードルが高いなあと思いました。
確かにL単はいいけど、当方あまり区別がつきません。
EF24−105f4のレンズキットがいいと思いますし、少なくともボケと近接以外はX3に並単よりは表現力も上がるでしょう。
しかもEF85f1,8をお持ちならなおさらレンズキットのほうが楽しめる気がしますが。
>EOS 5D Mark II にお勧めの単焦点レンズを知りたいです
EF50f1,4かシグマ50f1,4と、EF100f2,8LマクロISがコストパフォーマンスも含めていいと思います。
135f2は確かに安くて銘玉ですが、手持ちでブレが目立つでしょう。
今はプロもEF70−200のIS付のを多く使っていらっしゃるようです。(f4かf2,8か)
20Mのフルサイズは解像度が非常に高いので、望遠系はISか三脚が必要です。
スレ主さんがどれくらいのグレードアップをお考えなのかは、文面では判断しかねますが、キットか50f1,4から入られて、85f1,8も使ってみてから次を選択されるのが、ご希望に沿うのかなと感じます。
よい写真ライフをお過ごしください。
書込番号:13162163
5点

あは、35L、50L、85Lっ(^ω^)ノ
35L 風景・植物・ペット・食べ物・ポートレート
50L 風景・植物・ペット・ポートレート
85L 植物・ペット・ポートレート
書込番号:13162302
3点

こんばんわ。
自分で使ってもないのにお勧めするのも変ですが、EF24mmF1.4Lに一票入れさせてください。
夏のボーナスで自分にとって初のL単としてこのレンズの購入を考えているのですが、どなたもお勧めしておられないようなのでちょっとさみしいなぁと思ったもので。
最近5DU+EF20mmで星景写真を撮り始め、20mmでも十分楽しいのですがF1.4ならもっと楽しいだろうなぁと妄想しているのが動機です。
やっぱり5DUを買うと1本はL単が欲しくなりますなぁ。
書込番号:13162313
2点

おはようございます。
>風景・植物・ペット・食べ物・ポートレートを中心に撮っています。
レンズはEF85mm F1.8 USMを主に使っています。
中望遠(しかも1.6倍)での風景撮りを楽しめる人物のイメージは・・
撮った絵のシャープさや精細感、広角系レンズでは得られない端整さを求める傾向の方?
ちょっとでも歪んでいると本当に安っぽい絵と感じる方?
基本はお気に入りのはずの85_f1.8の描写を5DUでも楽しむのが一番だと
思いました。
万一フルサイズ化で今まで見えなかった周辺画質に不満が発見された場合は、EF100
マクロf2.8USM(非IS)がお薦めで、画質は勿論ですがレンズ全長が変化しない点が
素晴らしいと思っています。
将来的には200_f2。
5DUの高性能に最も似合うレンズと思われます。
書込番号:13162526
3点

現状 APS機で85mmを一番使ってらっしゃるのであれば5DならばEF135mm F2Lが、使い易いレンズになりそうですね。
ただ、現在85mmを持っていらっしゃるのだから それを使用して物足らないと感じられたら購入するのが一番財布に優しい買い方かとも思います。
書込番号:13162539
2点

フルサイズの2000万画素で体感する、Zeissのクリアな解像度もオススメさせて下さい。
書込番号:13162723
3点

こんにちわ〜。
個人的に5DUにおすすめなのは、EF135Lですかね〜。
他の皆様も書かれていますがやはりフルサイズでのこのレンズの描写は
圧倒されるものがありますよ。
お手持ちの50mm、85mmとこのレンズがあれば十分楽しめると思います。
>風景・植物・ペット・食べ物・ポートレート
私のブログは子供撮りメインですが、上記のような場面での写真もありますので
参考になればと思います。
書込番号:13162787
2点

ran007さん
APS-Cサイズで85mmを多様しているのであれば
フルサイズではみなさんと同じ135mmが良いと思いますが
自分もKissNから5Dに乗り換えた時は
撮影倍率が違って戸惑いました。
EF135mm F2L USMは良いレンズですが
撮影倍率とISが付いている事から
EF100mm F2.8Lマクロ IS USMがおすすめです。
書込番号:13162830
2点

こんにちは、スレ主です。
こんなに大勢の方が親身にアドバイスを下さりとっても感激しています!
お一人お一人、有難く読ませて頂きました。
皆さん本当にどうもありがとうございます!
やかん12号さん、現状での不満点や希望は
更に鮮明に精細に撮りたいのが大きいです。
ミホジェーンVさん、ご推測通りの人物です。
マクロは全く考えていなかったので、今回何人かの方が
マクロを勧めていらっしゃり視野が広がりました。
BIG_OさんとLE-8Tさんの仰るとおり、
まずは手持ちのEF85mmF1.8と50mmである程度撮影しようと思います。
そして推薦者の多いEF135mm F2Lを買おうと思います。
WIKEYさん、素敵なブログですね!楽しく拝見いたしました。
やはり EF135mm F2Lでお撮りになった写真に一番惹かれました。
そすさん、かわいい猫ちゃん達のお写真が素敵ですね。
ブログもじっくり拝見いたしました。とても癒されました!
そすさん、Green。さん、ケアンパパさん、ロナとロベさん、
1976号まこっちゃんさん、ミホジェーンVさん、
EF100mm F2.8Lマクロ IS USMは第2候補として考えますね!
皆さんのお陰でスムーズに決まりそうです。
本当に有難うございます!
これから益々暑くなってまいりますが、
皆さんお体に気をつけて楽しいカメラライフを!
書込番号:13162919
1点

>銘玉と言われるこの2本ははずせないかな
EF35mm F1.4L
レンズの中心と周辺での解像度が違いすぎるし・・・まあ、それをいうなら迷玉だろ!
http://www.photozone.de/canon_eos_ff/516-canon35f14ff?start=1
書込番号:13164823
4点

>現在、風景・植物・ペット・食べ物・ポートレートを中心に撮っています。
レンズはEF85mm F1.8 USMを主に使っています。50mmもごく時々…。
APSCで85を使い、風景・植物・ペンと・ポトレを中心の撮影って本当か、チト首を傾げるよ(笑)。
単焦点好きで、お前さんのような被写体の場合は、金属の削り出しをした限定販売のとびっぴり上等のレンズ(例えばちと古いが31・43・77)があるペンタK5の方がいいのではないかな〜。
このカメラは女の細腕にフィットする程度の軽さ&小ぶりさだ。
5DUは暗部ノイズはあるし、AF用の測距点は中央に寄り過ぎ、シャッター音は軽快さがまるでなし・・・カネ回りの悪い写真屋やカメオタそして犬猫・お花専科の内向的な人間専用だよ(笑)。
その辺の事情が許容できるなら5DUでもいいだろうが・・・(笑)。
レンズはシグマ・タムロン、コシナ(高性能・MFレンズ)などのマクロレンズ(http://kakaku.com/camera/camera-lens/ma_0/s1=4/s3=13/)がいい。これは料理OK,ポトレOK,風景撮影たOK、OKずくめだ。(笑)。
ご存知かとは思うがマクロレンズは、それ自体優秀な単焦点レンズなのだ。EFマウントには35マクロが見当たらないな・・・・、その場合いは最短撮影距離が30p程度のシグマ等の広角系のズームか、純正35(F2)で代用できる。
50と85があるのだから、とりあえずはあなたの場合、単焦点よりズームの方が、被写体が足で近づけないようなところにある場合は、楽だぞよ。
書込番号:13166337
0点

お勧めのレンズ、
◎100マクロL is
◎135L
◎70-200F2.8L is U
どれも欲しいレンズばっかり・・・。
んで、ご予算はいかほど?
書込番号:13166456
0点

ご参考まで
http://www.dxomark.com/index.php/en/Lens-with-Camera/Compare/Compare-lenses/(lens1)/346/(lens2)/201/(lens3)/342/(onglet)/0/(brand)/Canon/(brand2)/Sigma/(brand3)/Zeiss/(camera1)/483/(camera2)/483
http://www.photozone.de/canon_eos_ff/458-canon_100_28is_5d
マクロ・プラナー50(優)
http://www.photozone.de/canon_eos_ff/535-zeiss50f2eosff?start=1
ディスタゴン35(良上=並上)
http://www.photozone.de/canon_eos_ff/503-zeiss35f2eosff?start=1
書込番号:13168788
0点

>やかん12号さん、現状での不満点や希望は
>更に鮮明に精細に撮りたいのが大きいです
返信ありがとうございます。すでに色々な回答が出そろっていますが、
人物中心だと、EF135mm F2L USM
物が中心だと、EF100mm F2.8L マクロ IS USM
でしょうか?
仮にズームレンズでも良いのであれば、望遠、中望遠を使う人物撮影では
EF70-200mm F2.8L IS II USM
は、間違いのない選択かと思います。
書込番号:13169499
0点

お値段お安くその割には描写(ボケ)も綺麗な
シグマさんの 50mm F1.4 EX DG HSM がいいと思うな、あたしは。
書込番号:13175957
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
初歩的なことで恐縮なのですが、教えてください。
この機種って、ファインダーをのぞいたときに自動でディスプレイが
消灯する機能ってどういう風に設定するんでしょうか?
っというか、そもそもそういう機能ってありましたか?
初めて蛍を撮ろうと昨日行ってきたんですが、ピント合わせるために
ファインダーのぞいたら、ディスプレイの明かりが邪魔で邪魔で…。
前使ってたKissDXだと、ファインダーのぞいたら自動でディスプレイが
オフになる機能があったので、てっきりこの機種でもあるもんだと
思ってたんですけど、メニューを探しても見つからず。
ライブビューでやろうと思ったけど、蛍の光が弱くて全く役に立たず、
結局電源OFF→ピント合わせ→電源ON→撮影っていう面倒なことしてました…(汗)
取説みてもそんな記載がないから、ひょっとしてないのかなぁとも思いますが。
それにしても、蛍って撮るの難しいですね。
一枚一枚の露光が長いから、基本昼撮りの自分にすると、ダメだった時の
ショックが大きかったです(^_^;)
0点

ま〜るぼろさん こんばんは
>ファインダーのぞいたら、ディスプレイの明かりが邪魔で邪魔で…。
INFOボタンで消えますよ!
書込番号:13154098
3点

左側のINFOボタン一回押せば消えませんか?背面液晶で条件確認は出来なくなりますが、ファインダー内で見えますし。
書込番号:13154102
0点

こんばんは。
既に、回答が届いていますね。
私は夜撮りメインで、蝋燭の灯火で女性を綺麗に撮影したくて、EOS 5DUを選びました。
夜撮りのボディーとしても、選択に間違い無いですから、必ず意図する螢が撮影出来ると思います。
良いショットが撮れたらUPして下さいね。
楽しみお待ち致します。
書込番号:13154144
0点

おはようございます。ま〜るぼろさん
>ファインダーのぞいたら、ディスプレイの明かりが邪魔で邪魔で…。
確かに仰る通りですね。
INFOボタンを押せば消えますよ。
書込番号:13154405
0点

おはようごさいます。
二桁以上の機種には、センサーは付いてません。スペース的にはkiss系より余裕が有るので付きそうですが…。
infoボタンで消せますが接眼時に自動消灯の方が断然使いやすいですね
書込番号:13154483
0点

蛍撮影は基本ファインダー確認で撮影し、撮影後の確認画像は表示しないようにしておきましょう。
暗いので(当たり前)ピント設定は目測になります、もし正確に対象にピントを合わしたいのであれば、
他の方向に向け、外灯などを利用してAFし、MFに切り替えテープで固定し撮影するエリアへ向けます。
サブダイヤル右下に点灯する赤のLEDも結構邪魔ですので、事前に黒いテープででも貼り
隠しておく方が良いでしょう。
書込番号:13154552
0点

ま〜るぼろさん こんにちわ〜
ファインダーの周りにセンサー(反射型赤外線センサー・四角いもの2個)があれば
自動的には切り替わりませんが〜(皆さんが説明していると思いますが・・・)
ホタルの撮影は、ライブビューでは反応が遅く軌跡が残りジャスピンが辛いと思います。
ファインダー内の表示(緑LED)すら邪魔になりますので
MFにして電源を切って フォーカスリングを回さないと難しいでしゅ〜にゃ
ま〜 頑張って撮影してください。
書込番号:13154810
2点

訂正
ファインダーの周りにセンサー(反射型赤外線センサー・四角いもの2個)があれば
があれば → なければ
書込番号:13154878
0点

本当は、事前に下見し入念に撮影場所確認が必要です。
下見の日は、明るいうちに撮影地に入ります。
この時に三脚の設置場所・撮影方向・画角・焦点距離などをあらかた決めておきます。
※蛍の撮影は基本風景撮影です。
夜景を撮影する物とお考え下さい、蛍はそこに浮かんでいる物ということです。
暗くなり蛍が光を放ちだしたら撮影する方向を決め、先に決めて置いた撮影時の設定を修正します。
撮影地の明るさや邪魔になる光・見に来られている人の数やマナーを頭に入れておきます。
当日も明るい内に撮影地に入り三脚を固定、AFで撮影場所にピントを合わしMFにします。
AEをバルブに切り替えておきます。
ピントリングをテープで固定します、ズームであればズームリングも固定します。
ケーブルレリーズを本体につないで暗くなるまでそのまま待ちます。
暗くなりって来たら、何枚か蛍無しの風景を撮影しておくと後でなにかの役に立つかもしれません。
蛍が発行を始めてたら撮影開始、ケーブルレリーズを使って30〜150秒位で撮影します。
撮影場所によっては、懐中電灯で照らす人や、コンデジでフラッシュ撮影する人、携帯で撮影しようとする人、
がいる事もあります。
一発強い光が入ってしまいますと、その回はアウトになってしまいます。
その時には、『それでは撮影できませんよ』とか『強い光を当てると蛍は飛ばなくなりますよ』とかやんわりと
教えてあげるようにしましょう。
携帯の画面やカメラの背面液晶など結構気になります、自分も他の人の邪魔にならないようにするのが大切です。
書込番号:13156190
4点

こんばんは。
暗がりの中でのカメラ操作は、手探りなので失敗することがありますね。
7Dですが、ボタンを押し間違えて液晶が消えなくて戸惑ったことがありました。
F値から露光時間を決めるのも場所や時間によって違いますから蛍撮りは難しいと感じています。
一番蛍が出る頃、ー補正で背景を撮り、蛍が飛び交う頃から光跡を何枚も撮り合成すると失敗が少ないと思います。この方法は、場所の移動ができませんが。
2分や3分の長時間露光は、蛍の出方によって場所を変えることができますが、
背景をうまく出す露光時間が難しくなります。また、途中懐中電灯を当てられるとがっかりです。レンズの距離目盛りにテープを貼って、ピントの目安にしています。
カメラの光漏れ防止に布や帽子を使っています。
ゲンジボタルの後は、ヘイケボタルも7,8月には出ますから再挑戦してみてください。
一番蛍を懐中電灯やストロボを使わないで撮ろうと課題を持って何回か通いましたが、撮れませんでした。外灯の助けを借りて、かろうじて蛍を撮りました。
書込番号:13156891
0点

雪下稚芽さん
話逸れますが、
蛍、蜘に狙われて.....。
書込番号:13157216
0点

雪下稚芽さん
ピューリッツァー賞受賞の ケビン・カーター氏「ハゲワシと少女」を思いだしました。
クリックして見て、ビックリしました。
書込番号:13158473
0点

蛍によりますが明るいレンズ(F1.*)だと
ライブビューで発光している蛍にMFできます
発光の大きさが最小になるところがピントです
光が漏れるので液晶ルーペ必須です
人やスクリーンにもよりますがある程度近くは
ファインダーでもMF可能な場合もあります
書込番号:13158682
0点

>人やスクリーンにもよりますがある程度近くは、ファインダーでもMF可能な場合もあります
確かに、環境にも因りますが目が慣れてくるとMF可能なときもあります。
書込番号:13159288
0点

こんな初歩的なことに、たくさんの回答をいただき、ありがとうございます。
実機でinfoボタン押してみたら、ちゃんと消えました。
普段は昼撮りメインだから、こんな機能があることも全く知りませんでした…。
やっぱりちゃんと取説は読まなきゃダメですね(^_^;)
昨日仕事帰りに蛍の撮影スポットに行ってみたら、まだかろうじて蛍が
舞ってました。今週末に再チャレンジしてみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13163889
0点

スレ主さん
話が逸れてはまずいので、レスをいただいた方々に返礼を控えておりましたが、
スレを閉じられたので、書き込みさせてください。
Fei-YenTheKnightさん
ほたるの画像をご覧いただきレスありがとうございます。
蜘がよくお分かりになりましたね。
現場では分からず、現像してみて気がつきました。
スースエさん
レスありがとうございます。
蛍はその後どうなったのでしょう。蛍は暗がりに飛んでいきました。
外灯の遮光板が外された直後から撮ったのですが、
葉の上で蜘から逃れるように動き回っている様子が写っていました。
スレ主さん、ありがとうございました。藪蚊に気をつけて撮影してくださいね。
書込番号:13164868
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
35mmサイズのCMOSセンサーカメラが買えそうな価格になって来たので、EOS5DmarkIIの購入を考えています。
平成7年にEOS-5用に買った以下のレンズを持っておりまして、ボディーだけ買えばいいかなと思っているのですが、レンズキットのEF24-105mmL IS Uが気になります。
F4という値、24mmまでという画角が気になりますが、あまり使ってなかった望遠領域がなくても困らないし、3本が1本になれば持ち出しも有利、IS機能など最新機能が良さげです。
ただ、予算オーバーなのでこれを買うなら、以下の対象レンズを売り払う覚悟が必要です。
f2.8のLレンズは気に入って使っていました。
これを売るのはもったいないと言えるような価値のあるレンズでしょうか?
(当時2本で26万ぐらいしましたが、今売っても数万程度?)
個人的な見解で構いませんので、ご意見をお聞かせいただきたくお願い致します。
対象レンズ
EF 50mm f1.8 II ←軽く気軽に持ち出せて気に入っていた。
EF 20-35mm f2.8L ←メイン用途である風景撮影に重宝していたレンズ。
EF 80-200mm f2.8L ←買ったものの望遠撮影はあまりせず使う機会が最も少なかった。
用途
メイン:日常の風景撮影、バイク旅行先での風景撮影
サブ:家族の成長記録
0点

レベッカ_さん はじめまして。
対象レンズで現行品はEF 50mm f1.8 II、あとのLレンズ2本は未知のため調べてみました。
アークションでの落札平均価格でどちらも4万円を下回る位が相場のようですので、対象レンズを全部下取りに出したとしても5〜7万円になるかどうかではないでしょうか。
EF24−105L一つにするのもいいかもしれませんが、EF 50mm f1.8 IIは残しておいた方がいいかも。5千円になるか?くらいと思いますし。
書込番号:13146269
5点

天国の花火さん、レスありがとうございます。
オークションの落札相場までご確認いただきありがとうございます。
EF 50mm f1.8 IIは残すことにします。
嫁さんが買ってくれたものでもありますし(^_^;
昔のモノ過ぎて、誰も判断つかないかな?
EF 20-35mm f2.8LとEF 80-200mm f2.8 VS EF 24-105mmL IS Uは。。。
書込番号:13146326
0点

予算的にかなり厳しいのでしょうか?
出来れば、キットで購入し、
手持ちレンズとEF24-105Lの比較をした後、
どちらかを残すのがベストだと考えますが。
EF80-200mmの使用頻度が低いのであれば、
先に手放すのも良いかもしれません。
書込番号:13146469
4点

レベッカ_さん こんにちは
該当レンズは未所有ですが、巷での評判、それと後継レンズを実際に使っての経験からレスさせてもらいます。
まず単焦点50mmF1.8は何の問題もないでしょう。
デジタル以前の古参のレンズでは50mmF1.4、24mmF2.8、85mmF1.8等を使っていますが、特に問題はないです。
80-200F2.8に関しては後継の70-200F2.8ISを使用してます。
逆光に弱い事、価格は約半分のF4ISの方がこと総合画質では上回る等の茶々はつきますが、望遠系の高級レンズは光学的には筋のいいレンズが多いので、気にしていけばそれなりに文句のでる面もあるかとは思いますが、基本的には問題なく使える範囲だと思います。
問題は20-35F2.8でしょうね。
このカテゴリーは20-35→17-35→16-35→16-35Uとすでに4世代目になっていますが、16-35のT型、U型と続いて使用しています。
直近の後継機17-35が非常に評判が悪く、続く16-35Tとアンチキヤノンの標的となりました。
U型はかなりいいです。ですが超広角ズームのセオリー通りのレンズです。
焦点距離が以上に短すぎる超広角ズームでは絞り開放での盛大な周辺減光と像の流れが発生します。
これは光学的には当たり前のセオリー通りですが、17-35、16-35Tはこの欠点は非常に目につきました。
特にライバルのニコンから満を持して発売された14-24が開放から良好な周辺画質の異常なレンズでしたので、余計に差が際立ちました。
16-35Uではかなり改善され、F8〜F11まで絞れる状況であれば、良好な画を出してくれますが、開放での周辺はやはりそれなりのものです。
お持ちの20-35は広角Lズームの元祖で17-35よりもさらに世代的に古いので、正直このレンズだけはどうかなという予想はしています。
開放での周辺が気にならないタイプであれば実用上問題ないかも知れませんが、開放時の描写にこだわってしまうタイプだとすると、このレンズだけは代替レンズを考えた方がいいかも知れません。
書込番号:13146471
6点

当時の良いレンズをお持ちですね。とにかくボディー購入後、このレンズ達を使ってみて画質など判断された方がいいと思います。一度に揃えるのでなく、一本ずつ揃えるのも楽しいものですよ。ただ拝見するところ普段使いのレンズが50mmしかなさそうですね、広角が余り必要でなければ20-35を24-105に代えても良いかも知れません。オークションの手もありますし、焦らない方が良いでしょう・・経験豊富(笑)
書込番号:13146568
2点

レンズ構成については人それぞれの意見がありますが
今まで撮影に不自由が無ければボデイのみの購入まありでしょうね
今までは50/1.4がメインレンズですか
24−105Lを購入した場合
売却予想価格も考慮し現在のレンズは残してもと思いますが
24−105Lで足りると思う場合思い出のある50/1.8Uのみ残し思い切って売却してみてはどうですか
24−105Lで足りればそれで良いし足りなければ改めて追加購入しても良いと思います
(本当に欲しくなればなんとからるはずです)
又は
標準ズームについてisはないですが
SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (キヤノン用)
に変更ってどうですか
約5万円ほど安価になりますし現保有のレンズも生きてくると思うのですが
ちょっと古いレンズなので「ウーン」と思う部分はありますが代替レンズを購入しようと思うと結構高額です
今となっては20−35について・・・ですがだからって5DUの購入が「なんとか」の場合簡単に16−35Uの追加購入はむりですよね
僕だったら20〜200くらいの画角は欲しいのですべて残します
もちろんレベッカ_ さんの考えている通り
超広角も望遠もあまり使わないのであれば24−105Lのみでも十分だと思います
書込番号:13146771
2点

とりあえず、5D2 + 24-105F4L + 50mmF1.8 で始めて(あとは処分)
そこから必要なレンズを揃えていくのもいいと思います。
書込番号:13147019
6点

レベッカ_さん
EF20-35mmF2.8Lが 中古価格 6万円半ば
EF80-200mmF2.8Lが 中古価格 3万円半ば〜5万円
という所ですから、2本で売却しても6万円くらいでしょうか?
EF20-35mmは所有していませんが、5D2で使ってみてから、不満点の把握して
他のレンズを考えるのが良いと思います。
EF80-200mmF2.8Lは、時々使っていますが、現在のLレンズと遜色ない描写
だと思いますよ。ちょっと色が黄色に転びますが、RAWならば大丈夫です。
APS-C1800万画素機でも、実力を発揮しますので、5D2でも問題なしでしょう。
このクラスを買い直すと、そこそこの出費ですから、ある程度旧レンズで
楽しんでみる事をお薦めします。
旧5DのJPEG作例がありますので、確認してみてください。F2.8のボケの
良好さと、解像の確かさは分かると思います。
http://www.imagegateway.net/ph/OPA/VisitorEntrance.do?i=J7KhaYzDqr
EF80-200mmは、DPPでのレンズ補正が効かないのは、ちょっとしたマイナス点
ではあります。
書込番号:13147086
4点

>EF80-200mmF2.8Lは、時々使っていますが、現在のLレンズと遜色ない描写
>だと思いますよ。
この表現は、誤解の元ですので「現在のLクラスと比べて、それほど見劣り
しない」にしますね。
当然EF70-200mmF2.8L IS U(旧式でも)とは、差ははっきり分かると思います。
書込番号:13147186
3点

ボディーだけでも良いと思いますが、おそらく購入後24-105が気になってくると思います。
セットで買うと少し割安感があるので24-105のセット購入が良いのではないでしょうか?
予算的に苦しいかな・・・^^;
24-105は両端の歪曲が気になりますが(DPPで簡単に補正出来ます)ISが付いてる事、使いやすい焦点域をこれ一本でカバー出来るので、かなり使い勝ってが良いです。
F4ではありますが、高感度に強い5Dmark2だと一段差ぐらいの絞り値は楽々カバーできます、
が、F2.8の表現はもちろん出来ません(F2.8のボケにに拘らなければ)・・・
50mmは手元に残して他レンズをオークションで売るのが良いとおもいます。
書込番号:13147233
2点

実際に撮影されて現像結果を見てから判断のほうが良いと思われます。私も旧型レンズのF2.8の28−70Lとf2.870−200Lを使い分けておりますが、被写体と撮影状況によって取り込みが異なりそれなりに楽しんでおります。銀塩と異なりDPPでの現像もできますから、取り合えず使い込んでみてから判断ですか。
書込番号:13147461
4点

「EF 20-35mm f2.8Lがメイン。望遠領域がなくても困らない」との事なので、
私は持ってないんですが、常に気になっているEF17-40mmF4Lはどうでしょうか?
意外にも、誰も薦めていらっしゃらなかったので。
EF24-105mmF4Lより画質が良いという話も聞きますし、
下取り前提の話ですが、今まで20mmまで使われていたのなら、
24mmスタートはやや物足りなくなるのではないでしょうか。
16-35mmまで行くとかなり高価なので、17-40mmではいかがでしょうか?
書込番号:13148656
2点

レベッカ_さん こんばんは。
私もEF80-200F2.8Lを所有しています。
このレンズの性能ですが、F2.8の開放は相当甘い(ライブビューの10倍拡大表示ででピント合わせが
厳しいぐらい)ですが、F4あたりまで絞るとさすがに「Lレンズ」と言う描写になります。
EF80-200F2.8Lに関しては、一度テスト撮影で現行モデルのEF70-200F4LISとEF70-300F4-5.6LISとの比較をしたことがありますが、F5.6ぐらいまで絞ると現行のLレンズとさほど変わらない画質と感じています。強烈な逆光にはやや弱い部分はありますが、キヤノンのレンズは現行品でも逆光にさほど強くないので、この点は大きなビハインドにならないと思います。
EF80-200F2.8Lをなぜ売却しないかは、売っても大した値段にならないのと、カミさんに頼んで結納返しでもらったからです。
キットレンズのEF24-105F4LISは絞り開放時の周辺部はやや甘いですが、全般的にシャープですし、適切な焦点距離と手ぶれ補正機能の搭載によって、とても使いやすいレンズになっているので5DUとの組み合わせは使い勝手が良いと思います。
EF20-35F2.8Lに関しては使ったことが無いので、皆様の回答を参考にして下さい。
書込番号:13148926
2点

みなさん、たくさんのアドバイスありがとうございました。
昼前に家を出て、皆さんからのアドバイスを見ながら、お店を回って夕方にEOS 5DMarkII
レンズキットを注文してきました。
入荷は2〜3週間ぐらい先のようです。
取り急ぎ報告と御礼を申し上げます。
hotmanさん
予算の心配をいただき恐れ入ります。
そもそも過去の資産であるEFレンズを生かそうと、キャノンを買おうという流れで
35mmセンサのEOS5DMarkIIを選定したもので、レンズキット分は予算組段階で考えてお
りませんでした。
EF 24-105Lは後で単品で買うと12万ぐらい?7万程度で買えるなら追加はしてもいいか
なと思えるようになりました。
アドバイスありがとうございました。
24-70さん
50mm、20-35mm、80-200mmそれぞれのコメントありがとうございました。
問題の20-35mmですが、EOS1000QDのレンズキットだったEF35-80mmF4.0-5.6からの買い
替えでして、自分としては20-35mmにかなり満足していたのですが、確かに世間の評価
は厳しかったと記憶します。
教えていただいた話からすれば今はもっと厳しい評価になるんでしょうね。
そうはいっても売ってしまうのは何とももったいないので、使ってみて自分なりに判断
をしたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
Canoファンさん
お気遣いありがとうございます。
これらのレンズは、まだ独身でバイクで一人旅を繰り返していたころに、買い足したり、
入れ返して残ったレンズでした。
焦らず、よく見極めてから入れ替えを決めようと思います。
gda_hisashiさん
ご紹介いただいた、タムロンのレンズ評判いいみたいですね。
ただ、池袋のビックカメラで相談したら、レンズセットも思ったより安い値段になるの
で、こっちを選定しようと思います。
そして、しばらく4本使いながら、何を残すのか?、買い替えるのか?、売り払うのか?
考えてみたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
mt_papaさん
アドバイスありがとうございました。
予算増額の方向で進めます。
しばらく4本使って、考えてみます。
書込番号:13149370
0点

ぷーさんです。さん
具体事例のご紹介をいただきありがとうございます。
そんなに悪くないんじゃないかという淡い期待を感じられるようになってきました。
あまり使わなかった80-200mmですが、被写体の幅を広げ積極的に使って様とお盛ります。
ケアンパパさん
高感度に強い分、絞り値の守備範囲が広がるという考えはなかったです。
予算は増額してレンズキットを購入し、2本のF2.8のレンズと並行して使って、しばらく
様子見しようと思います。
アドバイスありがとうございました。
JB31さん
旧機種お使いの方からの情報提供ありがとうございます。
日々の技術革新はすさまじい物があると感じますが、レンズは長く使えるものだと期待して
当時大枚をはたいた記憶があります。
Newボディーとのマッチングを見ながら、考えようと思います。
アドバイスありがとうございました。
RIN(Mac+Win)さん
ご提案ありがとうございます。
しかしながら、20-35mmもしばらく使ってみるという方針が定まり上記の通り発注してしま
いました。
でも、新品未使用の24-105Lを早々に売って買い替えるというのもありかも知れませんね?
悩みは尽きません。
BIG_Oさん
80-200mmと24-105mmの詳しいご説明ありがとうございます。
使うのが楽しみになってきました。
大変勉強になりました。
書込番号:13149378
0点

よいレンズをお使いだったんですね。
○ Flickrにプールされたcanonef2035mmf28l の作例をご紹介します。
fomz'sphotostream(カメラは1D系)
レンズはef2035mmf28l
http://www.flickr.com/photos/51735733@N03/tags/canon2035mmf28l/
http://www.flickr.com/photos/51735733@N03/5500311568/sizes/l/in/set-72157626202498056/
Max Changのアルバム(カメラはCanon EOS 1N HS)
http://www.flickr.com/photos/max_chang/tags/canon2035mmf28l/
http://www.flickr.com/photos/max_chang/4364365177/sizes/o/in/photostream/
http://www.flickr.com/photos/max_chang/4363737765/sizes/o/in/photostream/
http://www.flickr.com/photos/max_chang/4361656515/sizes/o/in/photostream/
Collin_Peterson's photostream
http://www.flickr.com/photos/collinpeterson/tags/canon2035mmf28l/
○ EF 80-200mm f2.8L
Constantin B.'s photostream(カメラはEOS50D)
http://www.flickr.com/photos/constantinb/tags/canonef80200mmf28l/
http://www.flickr.com/photos/constantinb/4021828170/sizes/l/in/photostream/
http://www.flickr.com/photos/constantinb/4485608079/sizes/l/in/photostream/
まあ、驚くほどよい(例えばニコンの80-200のように)とは思わないが、使えないこともない。
実際にお餅のレンズか使えるか否か、試してい見る価値はありそうですね。
24-105mmLには過度の期待は禁物。画角的には便利ですが、レンズ周辺の寝ぼけたような写りをしますし、普通に凡庸なレンズです。
EF24−70もニコンのそれに比べると大したことないようですし・・・・キャノンのL型のズームレンズには、70−200LU以外、なかなか触手が伸びません。
書込番号:13152284
3点

みなさん
「予算オーバーなのでこれを買うなら、以下の対象レンズを売り払う覚悟が必要です」
を前提にコメントしていたと思います
売却レンズなしで5DUと24−105を維持できるのであればそれが1番でしょう
ある程度撮影してから必要機材への交換、不要機材の処分で良いでしょう
書込番号:13154560
2点

秀吉(改名)さん
よいレンズとお声掛けいただきありがとうございます。
F2.8Lの2本は独身最後の年に、思い切って段階的にグレードアップしていった思い出の
レンズでもあり、嬉しく思います。
さて、ご案内いただいた写真すべて拝見させていただきました。
見ていて、とても楽しかったです。(特に1D系の写真気に入りました。)
また、コメントも大変参考になりました。
このレンズの現在の立ち位置が何となくですが想像できました。
先に書いた通り、多くの方のアドバイスを踏まえ、思い切ってレンズキットの24-105mも
買うことにしました。
5DMarkIIが届くのが、より楽しみになりました。
貴殿からのレス、深く感謝申し上げます。
gda_hisashiさん
予算オーバー(20万円越え)と言うのは事実なんですが、自分への決意?的な意味合いも含
めああ書きました。
にもかかわらず、たくさんの方から、レンズキット買った後で判断すれば?とのコメントをいた
だき、早々に撤回するに至りました。
背中を押していただいた気分です。
時間をかけて判断したいと思います。コメントありがとうございました。
書込番号:13156893
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
5D2の画像を見ていると、それまでのキヤノンのAPS-C機達に比べ、
色がハッキリと濃いですよね。初代5Dもそうです(5D2ほど濃い印象はありませんが)
これはフルサイズの特徴なのか、それとも単にそういう絵作りにしているだけなのでしょうか?
あと、5D2の画質を絶賛する声はよく聞きますが、レビューの一部では、
「言われているほど5D2の画質は凄くは無い。まだ不満がある」というような声もたまに聞きます。
私も贅沢な要望を言わせて頂きますと、APS-Cに比べれば、フルサイズならではのボケによる立体感はあるんですが、
ピントの合った被写体の絵自体は、何か平面でベタッとした感じは違和感があります。
今でこそ慣れましたが、同じDIGIC4の7Dでも同様です。
発色は前述のように、ハッキリと濃い色(かつ自然)なので、その部分は好きなんですが。
初代5D→5D2で、ガラッと絵作りが変わったので、
次のフルサイズ機(5D3や3D?)で、どんな絵作りに変わるのかも楽しみですね〜。
4点

DIGIC4 とその中のソフトのアルゴリズムがそうなっているんでしょうね。
20D -> 50D でも、ベタッと感はありました。だんだん慣れてきますが。
書込番号:13144550
3点

べったりこってり…、
レンズを純正でなくシグマにすれば若干マシに感じます。
というわけで、最近純正レンズに興味が失せてきた。
…頑張ってよ、キヤノン。
書込番号:13144970
4点

初期 “ギャルズ・パラダイス” は、今は無き巨匠が撮影メインで、その素晴らしい写真を感心して見たものです。 花木の写真集より数倍の人気でしょう。
他人の撮影した野外でのポートレートですが、良い感じの作例がありますよ。ピントは、・・・意図的か?
カメラ機種名 Canon EOS 5D Mark II
レンズ EF24-105mm f/4L IS USM
画像サイズ 5616x3744
アドレス ttp://geisenheimer.files.wordpress.com/2010/07/img_4953.jpg
たぶん手持ち撮影でしょう。画像サイズ 2352x1567 程度での鑑賞なら“ベタッとした感じの違和感”と言うより、クリアな写真だと感じます。スモール:(2784×1856)画素以上で、“ベタッとした感じは違和感”有りの参考写真があれば意見したいと思います。
書込番号:13145266
0点

カメ仙人555さん
撮影データを等倍で提供する人はありがたい人と思います。
でも
>ピントの合った被写体の絵自体は、何か平面でベタッとした感じは違和感があります。
私として初めて聞く話で、更にAPS-Cに比べて劣るというのは予想外です。
撮影例を見てみたいです。
反面、愛機40Dはまだまだ使えるという希望を与えてくれますが・・・。
書込番号:13145276
3点

カメ仙人555さん
仰る現象で思いつく事と言えば、高画素化、ローパスフィルターの変更、RAWデータの14bit化でしょうか?
何れの変化も諧調表現には有利に働いていると思いますし、私の感覚としても、5Dと比較してmarkIIの方が
諧調が綺麗に出しやすいと言う印象を抱きます。
これをベッタリ感と表現されているのでしょうか?
私も昔、案外高感度フィルムの粒子感が好きだった事を思い出しました。ネオパンssは綺麗だけど灰色っぽくてなんとなくかっこ悪いなどと、生意気に思ったりしたものです(笑
色については、色の濃さだけではなく、明るい所暗い所の色の付き方もピクチャースタイルで変わりますし変えられます。
他のピクチャースタイルも使ってみて下さい。ビデオ系の物の中にもお好みの物が見つかるかもしれません。
あと考えられるのは、ノイズリダクションのかけ過ぎです。ここを調整するだけでも、ベッタリ感は有る程度軽減できると思いますよ。
書込番号:13145543
0点

おはようごさいます
暗部のつぶれと言うかベタっとした感じは50Dがピークだった気がします。5D2で少し改善されてX3以降ではかなりスッキリした画作りになってると思います。
書込番号:13145637
2点

>色がハッキリと濃いですよね。初代5Dもそうです
嫌なら、1系がいいと思います。
明らかに違うと思います。
1系の画の方がいいかな。
書込番号:13145767
1点

ピクチャースタイル『スタンダード』でデフォルト設定でって事?
気に入らないならRAWで撮って自分で仕上げればいい。
書込番号:13146503
2点

【mt_papaさん】
>20D -> 50D でも、ベタッと感はありました。だんだん慣れてきますが
そうでしたね。まぁ慣れですかね〜。
【クマウラ-サードさん】
シグマは、比較的あっさりめのクールな色合いのレンズが多いですからね。
【yuji8737さん】
ご紹介の画像の場合は、ベタッとした平面的な感じはしませんね。
【TSセリカXXさん】
お久しぶりです!以前のイベコン画像ブログの時は、お世話になりました^^
いえ、APS-Cに劣ってるという意味ではありません。
同じDIGIC4の7Dでも、やはりベタッと平面的な絵の印象は共通してますね。
40D(DIGICVでしたっけ?)は、ベタッと平面的な感じはありませんでした。
同じフルサイズでも、初代5Dも平面的な感じは全くありませんでした。
という事で、単にDIGIC4の味付けなんでしょうね。
書込番号:13146994
1点

【ネオパン400さん】
いえ、諧調表現の事ではなく、絵作りの話ですね。
ベタッと平面的な絵は、多分DIGIC4の味付けなんでしょうね。
【vincent 65さん】
こんにちは。まぁ絵作りの印象は、人それぞれですからね〜。
【ズバリ言うわよさん】
1Ds3は同じフルサイズでも、確か画像処理エンジンがDIGICVで5D2とは違いますよね。
その関係もあって、同じ画素数でも絵が違うという声は聞いた事があります。
色がハッキリと濃いのは好きなんですが、
DIGIC4のベタッと平面的な絵は当初違和感がありましたね。もう慣れましたが。
書込番号:13147037
1点

【hotmanさん】
>ピクチャースタイル『スタンダード』でデフォルト設定でって事?
他の方の画像なので、それは分かりませんが、ピクチャースタイルが何にせよ、
ベタッと平面的な印象は一貫して変わりませんね。DIGIC4の特徴なんでしょうね。
書込番号:13147054
1点

最初に書き切れませんでしたが、5D2の絵は凄く綺麗なんですが、ベタッと平面的な絵と感じたのは、
全てモーターショー等のコンパニオン画像を見て、そう感じました。
ストロボを使ってるので、平面的という事ではありません。
APS-Cに比べれば、背景のボケ量が大きいので、そう言う意味での立体感はありますが、
被写体(ピントの合った部分)の絵自体は、凄くフラットで平面的でベタッとした印象があるという意味で書きました。
個人的には、DIGICUの頃の絵が自然で一番好きでしたが、色が薄いのが物足りません。
色が丁度良いぐらいに濃いと思ったのは、今まで見た中では、5D2だけでした。
次のフルサイズ機では、DIGICUの自然さと、5D2の色の濃さの良いとこ取りの絵だと良いな〜と思います。
書込番号:13147113
0点

カメ仙人555さん
>最初に書き切れませんでしたが、5D2の絵は凄く綺麗なんですが、
>ベタッと平面的な絵と感じたのは、
>全てモーターショー等のコンパニオン画像を見て、そう感じました。
>ストロボを使ってるので、平面的という事ではありません。
>APS-Cに比べれば、背景のボケ量が大きいので、そう言う意味での
>立体感はありますが、
>被写体(ピントの合った部分)の絵自体は、凄くフラットで平面的で
>ベタッとした印象があるという意味で書きました。
それは、ある意味「忠実」に写っているんです。モーターショーの
コンパニオンの「厚化粧」をフラッシュ1灯ですから、ベタっと写る
のが「忠実」なんですよ。
http://www.imagegateway.net/p?p=EWzkuhzXQz4
この作例で、女の子の顔は、メイクの仕方で「平板」に見える部分
はありますが、手の部分の描写は、極めて実物に近いです。
DIGIC4の特徴うんぬんでは、無いと思いますよ。
書込番号:13147327
5点

【ぷーさんです。さん】
>DIGIC4の特徴うんぬんでは、無いと思いますよ
そうでしょうか?
キヤノンは、10D〜40D、初代5D、1D2、1Ds2で撮影されたコンパニオン画像をよく見て来ましたが、
同じ環境でフラッシュ1灯で撮っても、それらはベタッと平面的で違和感のある画像という印象は全くありませんでしたが。。。
人それぞれ感じ方は違うので、これはあくまでも私の感想という事でご了承下さい。
書込番号:13147384
5点

カメ仙人555さんのおっしゃりたい事が少し解りました。
ここのBBSでは、質問者の買い替え相談では、多くの人が新型機を薦めます。新型現行機の機能向上への期待感も大きい訳ですが、画質に関しては同じ条件で、厳密に撮り比べてる人は極めて少ないと思います。
私は、同じ昼間の風景を、・同じレンズ・同じ時間・同じ画像サイズ ・ピクチャースタイル 基本スタンダード(だけど色々試す&露出補正も色々試す。) で撮り比べたら、DIGIC IV より DIGIC II の方が、実際の色合いに忠実で、より関心する鮮やかな色合いになると思う極めて少数派の一人です。
使用頻度が少ない新型機の写真が、使用頻度が多い旧型機の写真画質に劣ると言う致命的な問題な訳です。 しかし、被写体の一部の精細度に関しては、DIGIC IV の方が、優秀です。もちろん等倍での比較です。 以上のことから、DIGIC IV 機 より DIGIC II 機の方が、良い写真が撮れると思う期待度が高いと感じています。
『同じ環境でフラッシュ1灯で撮っても、それらはベタッと平面的で違和感のある画像という印象は全くありませんでしたが。。。』
DIGIC IV 機で、幕張メッセ等での撮影経験が無いので、その点は意見できませんが、フラッシュ必修と思うヤヤ過酷な条件なのは、理解してます。 ネット上では、DIGIC IV 機でのリサイズ無し AFフレーム枠有り、幕張メッセ等の屋内写真は、見たことありませんね。『ベタッと違和感』だからでしょうか?
縮小リサイズした写真のインターネット掲載は、手振れは誤魔化せますが、肝心の体のラインが、・・・。 コンパニオンさんが可哀想と感じています。 DIGIC II ttp://www.geocities.jp/lipe_isola/img_3528.jpg
書込番号:13147923
2点

色深度 【color depth】はポートレート向きのカメラを知る一つのメルクマールとなりうる。
MXOMarkの評価は添付画像の通り。
http://www.dxomark.com/index.php/Camera-Sensor/Sensor-rankings/(type)/usecase_portrait
ここのはスレヌシが引き合いに出した画像エンジンではなくRAW画像を使った撮像素子の評価だ。
>ピントの合った被写体の絵自体は、何か平面でベタッとした感じ
こういう情緒的な表現では議論が出来ない。スレヌシは具体的な資料(画像)に基づいて批評され如何だろうか。
それがない限り、こういう問題は水掛け論に終始する。(笑)
【EOS5DU portrait】
http://www.flickr.com/cameras/canon/eos_5d_mark_ii/
http://www.flickr.com/search/?w=all&q=EOS5D%E2%85%A1%E3%80%80portrait&m=text
http://www.flickr.com/search/?w=getty&q=EOS5D%E2%85%A1&m=text#page=0
書込番号:13148609
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
こんばんは。
もう少しすると赤ん坊が生まれるものです。
今は10Dを使っていて赤ん坊が生まれるのを気に5Dmk2への乗り換えを考えています。
そこでみなさんのご意見を伺いたいと思います。
当面準備できる予算は40万なのですがBody, レンズあわせるとどんな組み合わせがおすすめでしょうか?
ちなみにBodyは5Dmk2できめているので、18,9万必要です。
残り21万を使ってどんな組み合わせのレンズを選択すればよいでしょうか?
これまでのクチコミを見ていて
35mmF1.4L(中古で12.5万?)は欲しいなぁと思っています。
よろしくお願い致します。
0点


みすたーばぶるすさん こんばんは
>残り21万を使ってどんな組み合わせのレンズを選択すればよいでしょうか?
今お持ちのレンズが判らないのですが
この板のレンズキットとEF70-200F4LISでご予算かと思います!
この組み合わせなら当面の撮影には困らないかと思います!
書込番号:13141086
5点

まずはおめでとうございます。
予算が40万と限られているのなら・・・
「EF100mm F2.8Lマクロ IS USM」
「EF35mm F2」
「EF50mm F1.4 USM」
普段お使いのレンズがわかりませんが・・・
10DからフルサイズのEOS 5D Mark IIになると
撮影倍率が変わるのでマクロは必要だと思います。
それに赤ちゃんを接写するとおもしろそう。
35mmはLレンズも良いですけど
F2でも開放のボケがキレイ。
あと50mmは単焦点の定番。
金に糸目をつけず高画質を望むなら
「EF100mm F2.8Lマクロ IS USM」
「EF85mm F1.2L II USM」
「EF24mm F1.4L II USM」
書込番号:13141154
4点

子供3人(4歳2歳0歳)の父です。
自分の経験がお役にたてればと思いレスします。
3歳くらいまでは遠くにいかない、というか
危なくて離れられないので望遠レンズは不要でした。
じっとしててくれないため、ある程度絞る必用があり、
ズームの機動力も必要なので明るい単焦点は寝顔と、
ぎこちないポーズをとった時以外は使えず、防湿庫で
寝ています。
とりあえずはキットを買って必要に応じて買い増すと
いうのが最も賢いと思います。
個人的には魚眼やマクロがあると撮影の幅が広がるので
オススメです。
書込番号:13141167
3点

パソコンも新調しちゃうなんてのもいいかもですね♪
書込番号:13141182
5点

私も子供の誕生を機にデジ一を購入しました。
私の経験では、EF24-105F4LISをベースに、室内撮り用のEF35mmF2とEF50mmF1.4あたりが子供撮影時の使用頻度が高かったです。特にEF35mmF2は近接撮影能力が高いのと小型なので重宝しました。
このセットがそろったら望遠ズーム(EF70-200F4LISかEF70-300F4-5.6LIS)を購入してはどうでしょうか?
書込番号:13141249
2点

1)赤ちゃん撮り優先で重さを厭わないなら24-70/F2.8と50/1.4。望遠レンズと単は実際に5Dm2を暫く使ってから検討。
2)標準ズームはとりあえずタムロンA09(赤ちゃん撮りには24-105より画が好み)と50/1.4にしてあえて予算を余らせておく。レンズ以外にも欲しい物が出て来るので、望遠レンズ等は実際に5Dm2を暫く使ってから検討。
3)35mmF1.4L優先なら24-105のレンズキットを購入。
書込番号:13141530
5点

+αも有ると云うのならですな。
EF24-105mmF4LISUSM
EF70-200mmF4LISUSM
EF50mmF1.4USM
270EXUストロボ
…の組み合わせなら、ほぼ用途には足ると思いますがネ。
単焦点では、EF50mmF1.2LUSMとEF85mmF1.2LUUSM(各中古しかなさそうですがネ)にストロボで良い様な…。
ゆっくりと検討されるとイイでしょうなぁ。
書込番号:13141638
2点

今のレンズ資産が不明な件。
EF 50/1.4
EF 100/2.8L
赤ちゃん写真スレに風景貼るってbotか何かかな。
書込番号:13141672
3点

その予算で自分が買うなら、5D2レンズキット+35Lです。
スレ主と同じ・・・。
書込番号:13141702
5点

同じく、子供を撮るために5dmkII買いました。
最初の一年は動かないので、50mmや85mmの単玉ばかり多用してましたが、動き出すとズームがが便利になります。ウチは2歳半になろうとしてますが、動きが早いので追っかける親が鍛えられます!動きながら構図を考えてさらに子供の安全を配慮しなければなりません。(^_^)
ハイハイのころは余裕でした!
今でもたまにはコンタックスcarlzeiss50mm1.4や85mmをつけて撮るのですが、制度が低いので、寝てる時や何かに夢中になっている時に使います。
僕はあとから24-70を買い、壊れてしまい、次は24-105を買いました。f2.8より明るいレンズたちからからf4への移行は気が引けましたが、IS機能、ズーム幅、本体のサイズなど満足しております。子供を撮るには便利な一本です。
「子供の行動を記録する」のはズーム、「ポートレート」と分かれるものだと思ってましたが、以外とズームレンズでもいい写真は撮れます。最初からレンズセットで買う事をオススメします。それから単玉達を買い揃える、、、
買い足すとしたら確かに皆様のいう100mmマクロはかなりいいレンズです。マクロ良し、
防振ISもよし、それに軽い!使った事がありますが、持ってません。
100mmだと24-105とかぶっているから70-200mmという選択もありますが、(ちょこっと旧70-200f2.8ISを使った経験から)あれは近くのフォーカスが合わないので、思っているほど寄れません。(クロースアップレンズをつけない限り。あとISのIIは若干最短焦点距離が短くなりました)比較的大きめサイズになってしまうのでは(遠めから上半身や全身をを狙うとか。あまりゼロ歳児撮影には向かないかも)。それを考えると、やはり100mm2.8がいいかもしれません。
単玉で50mmや85mmにクロースアップレンズをレンズに重ねて撮るのもいいですよ。或いはチューブを挟むか、或いはレンズを本体から外して撮るとか、、、
いろいろ楽しんで見てください。
書込番号:13141766
3点

5DU+24-105F4Lで十分じゃないですか?
他に何を撮るのか?現有レンズは何か?
がないと、赤ちゃん撮りなら24-105で十分。
どーしてもと言うなら、50F1.4を追加でしょうか。
望遠は必要になったら買えばいいと思います。
その頃にはU型・V型が出ているかもしれないですし・・・
予算を使い切りたいだけなら、自分の気に入ったレンズをどうぞ。
書込番号:13141863
2点

体験から言いますと、赤ちゃんが小さい時は室内がメインとなるため、
当面50mmまであれば足りると思います。
自分も予算があれば、5D2+35mmF1.4Lにしていたと思います。
(私は28mmF1.4で妥協しました )
残りの予算で、寄れる広角系レンズが妥当かと思います。
それと子どもといっしょの時は、片手は子どもの安全確保のために開けておく必要があるかと思います。
5D2と合わせ片手撮りできる程度の重量のレンズが良いかと思います。
一眼も使ってましたが、
お散歩等で最も多用したのは、パワーショットなどのコンデジでした。
(操作性は難有りですが)写りを重視するのでしたら、シグマのDPシリーズも良いかと思います。
書込番号:13141864
2点

EF100mm F2.8L マクロ IS USM
このレンズにわたしも 1票 !
このレンズ、キヤノンの 7Dとコレ の発表会で使っただけですが、IS が想像以上の良かったです。
マクロは 旧100マクロ と 旧々100マクロ を持ってますが、3本目 いっちゃう? って感じですョ。(爆)
マクロって特殊な印象を持たれるかもしれませんが、普通に100mmとして使えます。
余談ですが 「bot」 って意味がわからなくて調べました。こういう流行語の情報も得られてありがたいですね。(今度自分のブログで使ってみようっと。)
書込番号:13141903
3点

みなさま
いろいろな回答ありがとうございます。
現有レンズを書いていなかったのでご迷惑をおかけしたかもしれません。
大変申し訳ありませんでした。
現有レンズは500f4.5と10DのWズームレンズキットだけで、ちっとも役に立ちませ
ん・・・
ご意見を伺っていると
35mmf1.4or2 (予算次第) と50mmf1.4と意見があるようなのですが
どちらが赤ちゃんを撮るのに最適なのでしょうか?
また、
100mmマクロ、28-70、28-105
の中で一本選ぶとしたらどれがよいでしょうか?
一度自分の目でも試して見なければいけないと思ってはいますが
経験豊富な方々の意見を教えてもらえればと思います。
引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:13141916
0点

みすたーばぶるす さんは今まで10Dではどのようなレンズを使っていたのですか
その中でよく使っていたレンズの画角に合わせての購入が良いと思います
もし特ななければ24−105のキットを購入し残りは使ってみてから不足機材の購入にまわしてみたはどうでしょう
2〜3ヶ月以内に欲しいものが出ると思いますよ
50、35、28等の単焦点が良いのではないでしょうか
画質よりコンパクトなレンズれ機動性優先の方がお子様の撮影には適していると思います
(又予算が余ってしまうか・・・)
書込番号:13141927
2点

>> 現有レンズは500f4.5
3,000g の大砲ですね。うらやましい。
>> 100mmマクロ、28-70、28-105
100mm に一票。
10D は、APS-C だけど EFSレンズは付かない事になっているから、セットのズームは EFレンズ ですよね。それなら 5D2 でも使えますよね。
100マクロだと、10D で使うと 160mm 相当 で使えるので、マクロとしてはとても使いやすいです。わたし、マクロと望遠は 10D で使う事が多いです。
書込番号:13141954
2点

みすたーばぶるすさん こんにちは
お子さんが無事に生まれてくれると良いですね〜!
レンズですが、EF35mmF1.4Lが気に入っているのであれば、購入される
しかないでしょう〜(笑)
5Dmk2用にCFの容量の大きい物等の小物も必要になると思いますので
標準ズームレンズは安価なtamron28-75mmF2.8を繋ぎとして使用されると
良いのではと〜。
書込番号:13141958
3点

みすたーばぶるすさん
おめでとうございます。こういうお話は何度聞いても嬉しいものです。
>35mmf1.4or2 (予算次第) と50mmf1.4と意見があるようなのですが
>どちらが赤ちゃんを撮るのに最適なのでしょうか?
どちらを選んでも失敗ではないと思います。
背景を整理した作品重視なら50mm,背景を入れて記録重視なら35mmが良いと思いますが、どちらかと言えば、と言う位の話です。
こういうのは考えすぎずに、好みでヒョイと選ぶのが実は一番満足と思います。
写真好きの我々はどうも撮る写真も趣味に走りがちで、背景も無意識に整理してしまいますが、10年後とかに見直すと案外、部屋の様子などその時の背景が入っている写真もほのぼの懐かしく楽しめます。
書込番号:13142021
3点

マクロレンズ無いならマクロレンズ追加しとくといいよ。
安物でも中古でもいいと思うけど、赤ちゃんはパーツ撮りしたくなる。
>35mmf1.4or2 50mmf1.4
そりゃ両方あるといいですよ。35mmは膝の上に抱いて撮れる。
50mmはもう少し離れて撮れる。
後は自分で子供抱きながら撮るのか、誰かが抱いているところを撮るのかで
違うんじゃないかな。接近戦なら10D 35/2もありだぜ。
35mmF1.4L(中古で12.5万?)買って,マクロレンズ買って
50/1.4買って,35/2買ったらいいんでないかな。
bot・・・最近増えてきた気がします。
書込番号:13142076
2点

愛茶(まなてぃ)さん
> 赤ちゃん写真スレに風景貼るってbotか何かかな。
悪気はないようなんですがね・・・
以前、ネコの写真を見せ続けられて吐きそうになったことがあります。
書込番号:13142108
3点

40万円+αだったら、1Dマーク3の中古もしくは、
思い切って1Dマーク4が、よいかとおもいますがど
うですかね?レンズは今のが、使えるのでよいです。
5Dは、動作が遅く、子供が大きくなるにつれて、
もう少し早く動いてほしいと思うでしょう。10D
からですと、あまりかんじないかも、しれませんが、
7Dや、50Dなんかをつかってみるとよくわかります。
書込番号:13142262
2点

>> 以前、ネコの写真を見せ続けられて吐きそうになったことがあります。
今のアカウントを取得された頃、まだネコの写真をアップし続けてましたっけ?
猫の写真=猫写 と 描写 のシャレかと思って見てました。
書込番号:13142522
1点

我が家では、ようやく愛娘が年長と年少になりました。
私の経験から言うと、なくて後悔したのがマクロレンズ。
100mmマクロでも、できれば50mmマクロがあればいいですよね。
(100mmだと「手」だけだけど、50mmならカラダもちょっと写せる)
望遠は立ち歩いてからでも遅くありません。
35mmの件ですが、ハイハイしだすと35/2.0ではちょっと、、、
私は28/1.8を使っています。露出明るめで撮ると甘さがイイ感じになります。
・・・幼稚園に入って、運動会対策に7Dが必要だなんて、
いまのスレ主さんには言えない話ですね(笑)
書込番号:13142603
1点

>どちらが赤ちゃんを撮るのに最適なのでしょうか?
経験者談として、乳児でしたら100mmくらいが最適ですね。
操作が楽な100/2.8Lもいいですが、20万の予算でしたら、純正24-105mmに遜色のない描写のタムロン28-75mmと、
純正よりも素敵なプラナー100/2が一番幸せな組み合わせかなと思います。
書込番号:13142928
1点

EF35mmF1.4Lは中古でも手に入れておいた方がいいわ・・・ね。
書込番号:13143508
2点

35/1.4一択
中望遠以上の長いの持ってても逆に撮れるのは寝ているだけの
ほんの小さいうちだけで動き始めたら誰かが「すぐそばに」いなきゃいけないので
100mmじゃあ離れすぎで危ないです
いつもママか他の大人と一緒のショットでいいならそれでもいいですが
そうするといくら主被写体じゃないとはいえ腰から上がちょん切れたママが
写っている写真というのも気分が良くないですし
逆に2才過ぎてくれば長いのも使う機会もでてきますので
マクロ含め100mm前後が欲しいところです
乳児のうちも何ショットかは「手のアップ」とか産院がくれた小さな花とか
別途の名札とかマクロの出番は少しはあるんですが優先度は低めでしょう
35/2はAF遅すぎですて話しにならないですし
50/1.4は最高のレンズですが耐久性に不安があるので
まずは35/1.4(または24/1.4II)をお勧めします
0〜2才ぐらいまでは14mmでもいいくらい近くて広く撮りたい場面が
たくさんあります
書込番号:13144852
5点

35mmで寄ると鼻の大きな顔になりますので、やはり100mm、せめて85mmくらいが一番だと思います。
書込番号:13145576
1点

ニコンでしたら階調が素晴らしい60mm/2.8Gという手もありますが、キヤノンならシグマの70/2.8が素敵ですね。
小さい子には、つい寄りたくなります。この気持ちをかなえてくれるのはマクロです。
35mmは、子供が歩き始めてからで遅くありません。
書込番号:13145586
1点

>写真好きの我々はどうも撮る写真も趣味に走りがちで、
>背景も無意識に整理してしまいますが、10年後とかに見直すと案外、
>部屋の様子などその時の背景が入っている写真もほのぼの懐かしく楽しめます。
最近そう思って、広角側でも撮るように心がけてます。
それから子供を入れて部屋の360度パノラマ作るのに挑戦中です。
書込番号:13145618
1点

>写真好きの我々はどうも撮る写真も趣味に走りがちで、
>背景も無意識に整理してしまいますが、10年後とかに見直すと案外、
>部屋の様子などその時の背景が入っている写真もほのぼの懐かしく楽しめます。
なるほど良いことを言いますし、一理ありますが、生活記録なら総合力でコンデジの右に出るものがないですね?
5D2にはいろんな可能性があると思いますので、いろいろ試すのがいいと思います。
書込番号:13145640
1点

>>生活記録なら総合力でコンデジの右に出るものがないですね?
それがそうでもないです
子供が小さいうちは撮影環境としてみれば最悪の部類に入る光線状態で
撮る場面が非常に多くまた1才あたりから動きも出てきて
コンデジではまるで歯がたちません
(逆に乳児のうちは動かないのでいいですが手振れの対策は必要です)
言っていることが分かるようになると
「止まって こっちむいて 笑って 」でコンデジでも撮れるようになります
コンデジで撮っているママ友たちの撮り方はみんなこうです
ただしそういう写真しか撮れません
可愛い我が子の写真を撮るのに広角でハナがどうこうなんて
思う親はまずいないですよ
書込番号:13146020
2点

>生活記録なら総合力でコンデジの右に出るものがないですね?
当然併用するものだと思ってました。あとビデオカメラも。
書込番号:13146318
1点

>可愛い我が子の写真を撮るのに広角でハナがどうこうなんて思う親はまずいないですよ
いやいや、そういう親も確実にいますので、やはり35mmで寄るのは好みが分かれると思います。
汎用で単焦点1本だけ選べと言われれば、35mm以外の選択枝は考えられませんが。
>それがそうでもないです
そもそも、多くのママさんが一眼を使おうとすらしませんね?
総合力とは、そういう意味ですから、そうでもないとまでは言いにくいと思います。
書込番号:13147209
1点

5D2前提でレンズ議論するスレだはず。
書込番号:13147309
1点

>5D2前提でレンズ議論
ですから35mmで寄ると子供の鼻が大きな写真になるので、長めのマクロが1本あれば、親の希望に応えられますね。
長めのマクロならプラナー100/2がとても素敵です。100/2.8は少し落ちますが、決して悪くありません。
安価なシグマの70/2.8もあなどれません。
私なら迷わず100/2+28-75ですが、人によっては35/1.4+70/2.8という選択肢もアリなのかもしれません。
書込番号:13147359
1点

子供の写真はたとえ奥さんに多すぎだ!!
っと文句を言われてもたくさんなるに越したことはないですよね。
最近はたくさん撮っておいてよかったねと話しています。
50mm F1.4とか、綺麗で素敵なんですけど結局ズームが便利です(笑)
ただ、F4は室内で暗すぎて動かない間はいいのですが、動き始めると…ねぇ。
みなさん、あまり勧めていないですが 24-70mm F2.8 でもイイと思いますよ〜。
もちろん、個人的におすすめなだけなのですが ^^;
書込番号:13148463
1点

駄作張るけど、今6ヶ月なのですが、5〜6ヶ月目で這いずり回っている状態です。
そういえば作例のないスレでしたね。EOS 55とkissFですがExifないと思う。
レンズに関しては長いのも短いのも好きに使えばいいと思います。
4枚目最短撮影距離割ってそのあと襲われましたwこれはこれで記録だと
思えば別に鼻でかでもいいとおもいますけど、そんな写真だけじゃ嫌ですね。
kiss F 135/2.8はバンボに座らせてるので室内で安全に望遠で撮れました。
背景なんだかわからない整理された絵ですけどそんな写真だけじゃ嫌ですね。
それだけの話ですよね。
35/1.4Lと100/2.8Lで押したり引いたりして撮ったらいいんじゃないの。
50mmは50/1.8でもいいんでないの。パーツ撮りの写真は割愛するよ。
うちは生まれた瞬間からBG付きのkissと35/1.4毎日見せてきたから
いまのところカメラ見つけたらこっちむいて笑うし、よってきて
よだれまみれの手でつかまれて、フードとかなめられまくってる。
記念日は写真館で家族写真と子供単品写真中判で撮ってもらいました。
こっちに予算かけるのも案外大事かもね。
私は毎日寝る前に枕元に明日の朝のレンズをkissにつけて寝てますw
5D2の板でなんですが、私重たいカメラダメみたいです。
無事に生まれてくることをお祈りしてます。
書込番号:13148917
2点

たくさんの書き込みありがとうございました。
そしてタイムリーに返信できずごめんなさい。
会社のPCからは読むことしかできず、携帯からではなかなか書き込みできませんでした。
100/2.8
35/1.4
28/1.4
28-75/2.8
などいろいろな意見をいただきましたがまだ結論は出ていません。
ズームKITにしようとちょっと考えていましたが28-75/2.8(A09)が評価もよく
ズームならこちらのほうがいいのではないかと思っています。安いですし。
なのでズームはA09にして、あとは35/1.4とできれば100/2.8を
買おうと思います。
ほんとにたくさんの書き込みありがとうございました。
今は5Dmk2を中古にするか新品にするかで悩んでいます(;^_^A
書込番号:13149243
0点

スレ主殿、マップカメラあたりの中古でも
19万前後はしますからねぇ
ここはひとつ新品でいかがかな?と思いますが
レンズはなかなか悩ましいところですよね…
そうそう、ズバリ言うわよさん、
あんたペンタ板で、フルサイズ機を持ち出しては
荒らし行為ばかりしてるけど、あれはキヤノンのイメージ悪くしてるから少しは控えてよね。
あんたの連日連夜の荒らしのせいで、ペンタ板が削除スレの連発じゃん。
ペンタの住人さんだけでなく、フルサイズユーザーも迷惑してるから…さ。
スレ主殿、横スレ失礼しました。
書込番号:13152535
5点

>あんたの連日連夜の荒らしのせいで、ペンタ板が削除スレの連発じゃん
そうなの?
あっちのユーザーさんが依頼してるんじゃないの?
正しい情報書かれると都合が悪いから・・・
書込番号:13152555
1点

こんばんは。
EF35mmF2でも更に言ってしまえば撒き餌でも撮れないことはないです。
レンズは確かに重要なアイテムですが、私のいままでの経験ですと、連写性能が低いとヒット率が下がります。
5Dmk2よりも40Dのほうが、一瞬のいい表情を捕らえやすかったです。
まぁ、出てくる画は比べ物にはなりませんが・・・。
書込番号:13153448
0点

度々失礼します。
思えばうちの子は、産まれて2日目ぐらいまで保育器にいたので、見えるところからかなり遠くのところにいました。
写真は保育器から出てきたところですが、それでもちょっと離れたところでした。
何気に、意外とF2.8通しの望遠レンズも重宝しました。
でも、病院で白レンズを使ってると、まわりから異様な目で見られたのも事実です(汗)
書込番号:13153608
0点

いろいろ悩みましたが
5Dmk2の新品と35/1.4を発注しました。
明日か明後日にはつく予定です。
それ以外のレンズはちょっと様子みながら
追加していこうとおもいます。
ほんとにありがとうございました。
子供が生まれて写真が撮れたら
またUPしたいとおもいます!
書込番号:13164239
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
300mmを買おうと思います。
EF300F4
EF70-300L
タムロン 70-300 USD
で300mmのみで画質に一番シャープで切れがあるのはどれでしょうか?
予算は20万までとします。
用途は風景とポートレート、たまに鳥です。
0点

ズームじゃない方が 画質は全てにわたってよろしいかと存じます
書込番号:13135024
7点

まいるすでいびるさん
ありがとうございます。
やはり単ですか!
最近のズーム70-200F2.8Uなどやたら画質が良いのでどうなのか質問させていただきました。
書込番号:13135040
0点

貧乏してます。さん
70-300Lのレビューはこちらにあります。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_lens/20110124_421603.html
EF300F4L(IS無し)とタムロン 70-300 USDは持ってます。
私も70-300Lとタムロンとを迷って、タムロンにしました。
ズームとしての画質は、リンク先のサンプルを見る限り70-300L >
タムロン 70-300 USDだと思います。両レンズとも、目を見張る
解像感という物は感じません。それなりと思います。
ですがEF300mmF4Lは、決まった時に「カミソリのようにシャープ」
という言葉が自然に出るくらい良いです。開放から素晴らしいですよ。
利便性でズーム。画質で追い込みなら単焦点で良いと思います。
5D2で良い作例がないので、5Dの物を
http://livedoor.2.blogimg.jp/digitalpoohsan1129/imgs/c/f/cf0d010b.jpg
書込番号:13135168
2点

ぷーさんです。さん
ありがとうございます。
やはり単なんですね。
サンヨンを第一候補に考えて検討してみようと思います。
書込番号:13135329
1点

>300mmのみで画質に一番シャープで切れがあるのはどれでしょうか?
このような”一番シャープ”なるご要望に応えるレンズとなると
EF300mmF4LIS USM
と断言できます。ですが、個人的には
EF70-300mmF4.5-5.6L IS USM
でも十分と感じています。
脱線です。皆さんシャープに解像するレンズをお好みのようで、その点とても理解できますし第三者もそうしたレンズを推薦しています。
ですがそのような素晴らしいレンズ一本槍でなく、少し柔らかめで少々個性のあるレンズ(例えば一昔前のフィルム時代のレンズ)も”写真的”には楽しいと思います。たまにそんなレンズを使うと画質が良いわけでもないのに、何故かその写りにホッとします。自分の中で癒し系レンズと位置づけています。
書込番号:13135371
5点

狩野さん
狩野さんの意見ある意味正しい。
ポートレートには甘さも必要。
でもたまに鳥さんをトリミングをすることがあると望遠はシャープさがあってほしいとも思う。
書込番号:13135404
1点

EF300mmF4LIS USMに一票です。
写りはすばらしいです。
ただ気楽に一本でいろいろというときには、
タムロンSP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USDもなかなか
捨てがたいですね。
書込番号:13135686
2点

貧乏してます。さん こんばんは
>300mmのみで画質に一番シャープで切れがあるのはどれでしょうか?
単焦点のサンヨンは切れがありますし
何よりも最短1.5メートルまで寄った時のボケが綺麗です!
ファインダーでこのボケを見た時に早く買えばよかったってきっと思いますよ!!
書込番号:13135712
2点

エヴォンさん
エヴォンさんの書き込みいつも拝見してました。
それでサンヨンが気になり始めました。
寄れるというのも魅力ですし
エヴォンさんの作例も美しいです。
参考にさせてもらいます。
書込番号:13135756
0点

ズームは300mmではF5.6ですが、EF300mmF4Lは文字通りF4と明るいです。
単焦点で画質が有利なうえ、ズームと同じF5.6に絞ればさらに画質面で有利になります。
書込番号:13135773
3点

貧乏してます。さん こんばんは。
300o単に一票。70-200oなどが素晴らしいと言っても単は別物です。
私はニコン使用ですが最近古い単(180o105o)と新しい70-200VRUを撮り比べたりしましたが、同じF値では単の方が画質や特に自然なボケ味は良く見えました。
もし新設計で出てくればかなり差がつくと思われます。
書込番号:13135817
2点

新型70-200F2.8Uは、
ズームレンズの中でも性能が良い特殊な存在だと思います。
スレ主さんの希望されるレンズの使用経験はありませんが、
基本に乗っ取ればズームレンズのように無駄な機構がない分、
単焦点の方が性能が良いのではないでしょうか。
書込番号:13136078
0点

70-300Lを5Dm2で使っています。
70-300Lの描写は悪く無いですが、あくまでも便利ズームとしての従来の70-300に比べるとという条件付きです。
やはりサンヨンと比べるとF値の差は大きいですし、当然のことながらキレ味は劣ります。
ただ、軽くないですし、潰しが利きにくいですから撮影目的がはっきりしないと出番はさほど多くないかもしれません。
キヤノンユーザーになってからはサンヨンを使ったことが無いので、ニコンとほぼ同性能という前提での話しですが。
書込番号:13136081
3点

idosanさん
70-300Lも良いですね。
素晴らしい絵です。
後程パソコンで確認しますね。
新しいレンズはさすがです。
ただ少しサンヨンより重いという点でサンヨンに気持ちがあります。
Rider-K さん
コメントありがとうございます。
やはり単の表現力は魅力ですよね。
さくら印さん
いつも素敵なコメントと素敵な写真をありがとうございます。
サンヨンを買うと思います。
写歴40ねんさん
設計が古くてもやはり単は違いますよね。
単のが抜けが良いというか
ありがとうございます。
CT110さん
単のがいろんな面で有利ですよね。
ありがとうございます。
書込番号:13136670
0点

サンヨンを使って8年になります。
写りに関しては、まあこんな物かなと思っておりました。
(写り・ボケ味とかで選んだのではなく、買える値段の望遠レンズと言う事で選びました)
キマる時はビシっとキマる。
でも欠点もあります。
サーボAFで連写速度が落ちます(動く被写体に追いつかない事はありませんが)。
絞っても若干落ちます。
手ぶれ補正限界が最新のレンズと比べると低いし、補正が効くと画質が荒れます。
デフォーカス状態からのリカバーも早くはありません。
でも、ある日 70-200mm f4L IS と出会ってからは、このレンズに x1.4 II を組み合わせて使う事が増えました。
連写速度は落ちませんし、サンヨンと比べても画質の違いは見られません。
手ぶれ補正もかなり良いです。
貧乏してます。さんには悩ましいレスではございますが、ご参考までに。
書込番号:13138045
3点

連写速度の落ち込みの件
5D Mark IIなら問題はありません。
7D以上の連写速度を持った機種の場合、体感する事ができます。
僕も最初は 10D だったので、まったく気がつきませんでした。
書込番号:13138119
3点

>貧乏してます。さん
言葉足らずでしたね。
載っけてる写真は70-300Lでは無くニコンマウント時代のサンヨンのものです。
重さもは サンヨン>70-300Lですね。
書込番号:13139010
0点

貧乏してます。さん
サンヨン逝っちゃってください。
画質重視の方には、これがベストだと思います。
望遠マクロは、楽しいですよ。肉眼で見ているのと違う世界が覗けます。
是非、どのような写真が撮れたか報告くださいね。
書込番号:13143561
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





