EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(27866件)

このページのスレッド一覧(全1194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 16 | 2011年5月1日 08:30 |
![]() |
69 | 47 | 2011年4月30日 21:39 |
![]() |
78 | 39 | 2011年4月29日 18:14 |
![]() |
16 | 12 | 2011年4月19日 22:01 |
![]() ![]() |
548 | 179 | 2011年4月16日 22:43 |
![]() ![]() |
58 | 49 | 2011年3月30日 22:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
こちらで何度かお世話になりましたsimozyoと申します。
現在までEOS5D〜EOS5DUを利用、丁度5年になります。
写真データはその都度カードリーダーを使用しCFからパソコンに転送しております。
EOS5D以前もCFカードを使用してたので、約6年位はこの方法でなんのトラブルもなく来ていたのですが、今回初めて原因不明のトラブルに見舞われてしまいました。
この日桜の名所を飛び歩いて撮影した写真でしたが、何時ものようにカードリーダーにCFカードを差し込んだがなんの反応がない!
おかしいと思って以前使用していたカードリーダーに取り替えて接続すると「CFカードが初期化されていません」とメッセージが。
今度はEOS5DUに挿入して画像を確認しようとしたら「CFカードが初期化されていません。このカメラで初期化してください」のメッセージが出てきました。
これは多分初期化しないとCFカードは使えないと思いますが(もしかしてカードそのものが不良品となり使えなくなったとか?)初期化したら当然貴重な画像データは無くなってしまいます。
初期化せずデータを取り出す方法が無いものか、もしおわかりになられる方がおられましたら方法等お教え頂きたくよろしくお願い致します。
尚今回CFカードを挿入する際、なぜか多少抵抗がありスムーズに行かず、そこで止めれば良かったのに力を入れた為、CFカードを抜いて中を見ると細い端子が2本ほど倒れているのが見えました。
使用したカードリーダー バッファロー BSCRA38U2
CFカード SanDisk SDCFX-008G-J61 8GB
古いカードリーダー HAGIWARA HPC-AD901(非常に遅い)
0点

>尚今回CFカードを挿入する際、なぜか多少抵抗がありスムーズに行かず、
>そこで止めれば良かったのに力を入れた為、
>CFカードを抜いて中を見ると細い端子が2本ほど倒れているのが見えました。
これカメラの話ならカメラの修理です。
画像も撮れてないでしょう。
書込番号:12947945
1点

ルーペでCFの側の、並んでる穴を丁寧に観察してください。
折れたピンが中に残留してたりしませんか?
書込番号:12947955
1点

>CFカードを抜いて中を見ると細い端子が2本ほど倒れているのが見えました
サービスセンターにレッツゴー
運が良いと無料でデータを取り出してくれるが
運が悪いとデータ取り出し料がビックリする位の金額の請求がきます(カメラが買える)
書込番号:12947974
0点

カードリーダー2個とカメラ本体と、3つのソケットでピンを折ってしまったとも読み取れます。
であれば、カード側に何か原因がないか調べるのが最優先だと思いました。
書込番号:12947989
0点

ピンが折れているカメラは修理、カードリーダは買い替え、、そして
そのCFカードは使用しない、、が被害を拡大させないとりあえずの
対策ですね。
あとはCFの中のデータについては、専門の業者などを探してみる、、など
重要度で判断すればいいと思います。
書込番号:12948161
1点

遅い時間にもかかわらず、早速沢山のご返信有り難う御座います。
私の書き方が悪かったようですね。
ピンが倒れたのはカメラではなくカードリーダーの方です。
カメラには別のカードを入れて撮影しましたが異常はありませんでした。
カードリーダーは買い換えますが、問題はCFカードで、やはり初期化しなくてはいけないんでしょうか?
初期化してからデータ復活ソフトで処理する?
書込番号:12948272
0点

撮影後のCFのトラブルとは御愁傷様です。
まず、CFカードのコネクタ部が壊れていないか確認が必要です。
折れたピンが詰まっているとかコネクタ部が破損している場合、メーカーへ修理にだすか、どうしてもデータの復旧が必要ならサルベージの会社へ依頼。
コネクタ部が破損してない場合そのままでは読めないようなので、ダメ元でフォーマットした後サルベージソフトで復旧を試みるか、どうしても必要ならサルベージの会社へといった流れになると思います。
サルベージの会社へデータの取り出しを依頼しても必ず復旧できるわけでもありませんし、かなり高額になったと思います。
書込番号:12948345
0点

simozyoさんこんばんは
>>ピンが倒れたのはカメラではなくカードリーダーの方です。
でしたら 問題のCFカードをカメラに入れて(折れて中に残ってない事を前提に)
再生できれば
リーダーだけで済むのではないでしょうか?
書込番号:12948392
1点

サンディスクのCFであればデータ復旧ソフトが付属されてませんでしたか?
それがあれるのならJPEGでもRAWでも復旧できますよ。
BSCRA38U2はCFの差込が裏向きだし浅くピンはよく曲っちゃいます。
僕も何度か経験しましたが、CFエラーまではなりませんでした。
おそらく無理矢理挿したので残りのピンで通電しておかしくなっちゃたんでしょうね。。。
ちなみに最近出たUSB3.0対応のカードリーダーは表向きに挿せるし差し込みも深いですよ。
書込番号:12948461
1点

単純に読み込めなくなっただけなら復活ソフトがありますがそれだけで対応できそうですか?
ピン折れてCFの中には入ってないですよね。
データ復旧ソフトを使いたいというならファイナルデータ9.0プラス 特別復元版をおすすめします。
http://www.finaldata.jp/
自分もこのソフトで読み込めなくなったCF,HDDの両方から併せてデータ50GBほどを復旧させました。このデータを復旧サービス使ったらいくらかかったことか。「このCF、HDDは読み込めません初期化して下さい」といった類のメッセージが出た状態になったものです。
書込番号:12948598
2点

simozyoさん今日は、
僕も貴方と同じカードリーダーを使っています、
そして矢張りピンが曲がりましたが、
思い切って二本のビスを外してみました、
思いの外簡単に修理ができて再度使用しています、
他社のカードリーダーと併用していますが、
読み込みが高速なので愛用しています、
と言うことで修理されることをお勧めいたします。
書込番号:12949347
1点

びっぐろーどさん
書き方悪く申し訳ありません。
カメラは全然問題なくCFカードの問題でした。
赤色矮星さん
ピンは折れてはいなく曲がっており半分ぐらい中に押し込まれておりました。
(分解して解りました)
おそらく古いカードリーダーとカメラには問題なくバッファローのカードリーダーのみの問題と考えております。
ステハン野郎さん
二年前外付けハードディスク(350GB)が稼働不能となり問い合わせたところ復旧に数十万の費用がかかると云われ、そのままにしているのですが、これは今回異常に深刻でした。二年間の写真データが取り出せないままです。
ハードディスクは保証期間内でしたがデータは対象外とのこと。
mt_papaさん
そのCFのデータをどうするかですね。
数十万の価値とはいえず、自分で復旧出来なければあきらめるしかないですかね。
KDN&D広角がすきさん
高額な費用を出すようなデータでもありませんのでサルベージソフトで復旧を試みるしかないんでしょうね。
こあちさん
>問題のCFカードをカメラに入れて(折れて中に残ってない事を前提に)
再生できれば 残念ながら
>今度はEOS5DUに挿入して画像を確認しようとしたら「CFカードが初期化されていません。このカメラで初期化してください」のメッセージが出てきました。
でした。
1976号まこっちゃんさん
USB3.0対応のカードリーダーですね。
BSCRA51U3 今日ヤマダ電機・ケーズ電機・キタムラにいってみましたが、私の住んでいる山形では陳列していませんでした。
通販にでもと考えております。
差し込みの浅いのが問題ですね。気にしながら使っていました。
Goodideaさん
「このCF、HDDは読み込めません初期化して下さい」
もう少し詳しくお聞きしたいのですが、CFカードを初期化してから復旧させたのでしょうか?
道東ネイチャーさん
私も二本のビスを外し内部を覗いてみたのですが、一本のピンが下に押し出されていて結線が外れているようにみえこれは修理は難しそうと感じました。
最新型の購入したいと思います。
今回又沢山のアドバイスを賜り有り難う御座いました。
別のCFカードでカメラは今日も稼働しておりますので、あとはカードリーダーを新しいUSB3.0対応のものを購入しようと思っています。
問題はCFカードのデータ復旧方法です。
ソフトで試してみます。(サンディスクに以前部属してた記憶が?)
書込番号:12951649
0点

スレ主さん、上手く復旧出来るといいですね・・
こう言う話を聞くと、俺の様に
余り転送スピードを気にしない、機材の扱いが荒い大雑把
な人間はUSB転送にしといて正解だったなと思います。
書込番号:12951816
0点

以前、simozyoさんと同様の経験をしましたが、
SUNDISKの付属ソフトで復旧できました。
ファイル名以外は全部復旧できた記憶があります。
ちなみに初期化すると復旧できなくなりますよ。
SUNDISKの高いCFは一度、上記の不具合がありましたが、
安いトランセンド4枚は一度も異常ありません。
でも何となくSUNDISKをメインに使ってしまいます(笑)
無事復旧できるといいですね。
書込番号:12952245
0点

横道坊主さん
カメラとUSBで直結し転送するのが一番安心出来そうですね。
初めてデジカメ手に入れた時(10年位前)そうしてました。
画素数が150〜200万画素だったので時間は全然気になりませんでしたが。
燃えドラさん
やっぱりそれしか方法がないのかと思い、探して見ました。
が・・・・・・・・? どこにしまったのか出てきません。
PCにはインストールしていたのですが、何故かエラーで立ち上がりません。
2年位前に購入したExtremeV、
化粧箱にはRescuePROデータリカバリソフトウェア付属と印刷されているので間違いなく添付されていたはず、もう少し探してみます。
なお処理方法についてもう少し詳しくお聞きしたくお手数かけますが宜しくお願い致します。
書込番号:12955192
0点

>もう少し詳しくお聞きしたいのですが、CFカードを初期化してから復旧させたのでしょうか?
どちらも(CF、HDD)、そのままの状態で復旧を行いました。データを取り出してから初期化を行いました。
表記のソフトは結構強力でしたのでPCでもカメラでも全く読み込めなかったのですが、見事にデータが復活しました。
元々が動かないPCを復活させることができるものですからかなり強力な機能を持っています。復活させるときには復活させるPCに復活元のCFより広い空き領域は必要ですが。
書込番号:12956854
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
現在「EOS Kiss X4」に「EF24-105mm F4L IS USM」を使用していて、風景をメインにスナップなど撮っています。
他の手持ちレンズはWズームキットの2本と「EF50mmF1.8U」です。
以前から「EOS 5D Mark U」を購入しようと思い貯金中だったんですが、8月に子供が生まれるので室内撮り用(兼、星空・夜景用)に明るいレンズも欲しくなりました。
色々品定めした結果、いずれは「EOS 5D Mark U」を購入する事も考え、レンズは画角が丁度いい「EF24mm F1.4L II USM」に絞りました。
(50mmではちょっと狭く感じてます…)
どっちも高い買い物になり、どちらかを購入すると、もう一方は当分お預けになってしまうので、皆さんなら「EOS 5D Mark U」と「EF24mm F1.4L II USM」どちらを先に購入されるかアドバイスをお願いします。
※レンズは結構色々品定めしたんで、他のレンズの勧めはご遠慮下さい。(また、悩んでしまいますので…)
0点

> まぁkunさん
先ずレンズありき、です。
高級レンズは10年はモデルチェンジされませんが、ボディは長くても2〜3年で陳腐化してしまいます。
> レンズは画角が丁度いい「EF24mm F1.4L II USM」に絞りました。(50mmではちょっと狭く感じてます…)
レンズが同じでも、Kissと5Dでは画角が異なりますが、ご了解済みでしょうか。
書込番号:12945092
0点

マークUを使用しております。
今はマークUを購入するのが先では?
マークUなら24-105mmでもそれなり十分に星も撮れますし、ISOは3200までは常用できますので。
それと24mmという画角も被りますし。
私なら2414は後にします。
星よりもお子さんを大事にしてあげて下さい!
書込番号:12945126
3点

レンズが重要ということはお判りと思いますが、現時点で24-105 F4Lをお持ちとのこと。
さらに50 F1.8も持っていますね。
となると、当面の撮影におけるレンズは十分です。
24−105はオールラウンドで使えます。
そしておそらく、今後お子様が生まれるとその写真も撮りたくなるでしょう。
その用途にも十分使えます。
50 F1.8を使えば、さらにいい感じのスナップも撮れます。
でも、それは「5D Mark2」があればの話です。
高感度撮影やふるさいずによる画角が威力を発揮します。
室内撮影、星空や夜景・・・・なら、とにかく一刻も早くフルサイズの5D2を買いましょう。
目から鱗というか、圧倒的な画質に驚くはずです。
これほどまで違うのか!と思うでしょう。
24-105で撮影した写真が、なんでここまできれいなの?今までは何?と思うでしょう。
同じレンズでもここまでの違いが出ることを実感されるはずです。
そして、50 F1.8が生きてきます。
フルサイズで50mmは標準焦点。
裸眼で見たものと同じ撮影が出来ます。
その意味も大きいです。
24Lを購入しても、その性能をX4ではすべて生かしきれません。
残念ながら・・・・
5D2なら、24LとX4の組み合わせ(35mmくらいの画角ですね)で得られる画質を、35mmF2で得られるでしょう。
いえ、上回ります。
それだけ違うと思って下さい。
もちろん、本体は日進月歩。
新しい機種が出るでしょう。
ですが、現時点で5D2はすばらしい。
これを上回ったとしても、正直言って不要とも思えます。
AFの性能や様々な要素の向上は期待しますが、不満は無いレベルです。
ぜひ、本体を購入して下さい。
ちなみに、5D2を購入したら、まず間違いなくX4は二度と使いません。
下取りで処分してしまってもよいと思いますよ。
書込番号:12945157
8点

明るいレンズ、大好きです。v(^-^)
「EF24mm F1.4L II USM」を先に購入されるのがよろしいかと思います。
「EF24-105mm F4L IS USM」に対して絞り3段分のアドバンテージは代え難いものがあります。
ちょっと気になるのが「EF24mm F1.4L II USM」の歪曲収差なんですが、フルサイズで周辺がピシっとするように設計されているように感じます。eutuxiaさん が書かれてます通り、このレンズの性能は APS-Cでは活かしきれませんから、なるべく早めに 5D2 も購入して下さい。
http://ganref.jp/items/lens/canon/65/capability/distortion
書込番号:12945482
0点

F1.4なんかいらねーよと酔っ払ったプロカメラマンが申しています
俺なら新しい機種が出るまで待つぞとも言っております
ちなみにこのカメラマン結構有名な人です(笑
書込番号:12945488
4点

星空・夜景への撮影の熱意、撮影頻度等がわからないためいいアドバイスになるか
わかりませんが、もうそろそろ5DmkVの発売の話が出てきそうです。
それに24−105F4Lかどうかわかりませんが、5DVにつくキットレンズが
新しくなるという噂です。その点を後悔しなければ5DUを買ってもいいのかなと
思います。もし後悔しそうならレンズでいいんじゃないでしょうか。
書込番号:12945554
0点

>室内撮り用(兼、星空・夜景用)
>(50mmではちょっと狭く感じてます…)
5Dツウが良いよ(=v=)ムフフ♪
明るいレンズでも、Kiss(APS-C)のファインダーでは見づらいかも
書込番号:12945568
0点

50mmで狭く感じるのは、ボディがX4だからではないでしょうか?
X4に24-105mmをつけて、30mm前後で撮影してみて狭く感じるのなら、
5Dmk2に50mmでは使いにくいかもしれません。
その場合は、35mmF2でもいいと思います。
書込番号:12945624
0点

>8月に子供が生まれるので室内撮り用
酔っ払ったプロカメラマンがどうほざこうが、
8月までに機材追加の必要なことは変えようが無いと考えます。
今までのパターンだと 8月頃発表 ⇒ 年内発売 となると思われますので・・・。
自分は5D2の追加をオススメします、EF24-105が化けますよ。
自分も30D使用時にEF24-105を購入し、ボディを5D2に買い換えたものですから、
一応経験済みです。
書込番号:12945643
2点

Eghamiさん>
フルサイズとAPS-Cの画角については理解していますので大丈夫です。
書込番号:12945650
0点

CP-KINGさん>
もちろん!初めての子供なんで大事にするつもりです!
EF24mm F1.4L II USMと迷っているのも、少しでもいい条件でシャッターを切れたらな、と思っているからです。
星空や夜景はついでです!笑
書込番号:12945670
0点


eutuxiaさん>
>24Lを購入しても、その性能をX4ではすべて生かしきれません。
その辺も十分理解しているつもりです。
>…X4は二度と使いません。
そこまで言い切れるぐらい、やっぱりEOS 5D Mark Uは凄いんですね!!
書込番号:12945720
0点

スースエさん>
>「EF24-105mm F4L IS USM」に対して絞り3段分のアドバンテージは代え難いものがあります。
確かに両方レンズを買ったとして画角が被ってしまいますが、3段分は大きいですよね??
歪曲収差については勉強不足でした…
もう少し調べてみます。
レンズを先に買ったとしてもやはり勿体無いので、出来るだけ早くEOS 5D Mark Uを購入するつもりです。
書込番号:12945739
2点

ステハン野郎さん>
出来たら酔ってないプロカメラマンの方に、どちらが先かのアドバイスを頂きたいです…
書込番号:12945755
5点

いずれ両方ほしくなるでしょうが、そういう場合は私ならレンズが先です。
24Lはモデルチェンジしたばかりですし、5D2は今年あたりモデルチェンジしそうですし。
それに星を撮るならF1.4の明るさはやはり必要でしょう。
書込番号:12945829
1点

カメラ本体とレンズを買い替えされる場合は、レンズを優先させるのが一般的ですが、
検討されてるボディが「EOS 5D Mark II 」でしたら、話は別です。
お手持ちのレンズもフルサイズを意識された構成のようですし、
「EOS 5D Mark II 」
購入されて、写り、画角の違い、体感されてみて下さい^^
「EF24mm F1.4L II USM」は、画角が被っているため、
後から購入されても平気な気がします。
書込番号:12945922
5点

>どっちも高い買い物になり、どちらかを購入すると、もう一方は当分お預けになってしまうので
5D3が発売になると価格が落ち着くまでは当分購入できないですよね。
(5D2は今の価格まで3年近くかかってますね)
5D3が噂通り年内発売とすれば、年内に買わないと5D2が無くなる可能性もあるわけで・・
24F1.4Lを買った後、年内に5D2が買えるだけの貯金ができるか?
>(50mmではちょっと狭く感じてます…)
APS-CのX4では50F1.8は80mm相当で使いづらいと思いますが、5D2なら標準画角ですね。
使いづらいことは無いと思います。
24F1.4Lにこだわった理由は星空・夜景で広角・F1.4が欲しかったからでしょうか?
星空・夜景は逃げていかないので、24Lは余裕が出来たら購入すれば良いんじゃないかと思います。
>EF24-105が化けますよ。
コレ私も感じます。
40Dに付けた24-105と5D2に付けた24-105は大違い!と感じました。
結論としては5D2購入が良いんじゃないでしょうか?
どーしてもF1.4が欲しいなら純正かシグマの50F1.4をどうぞ。
書込番号:12946074
2点

>出来たら酔ってないプロカメラマンの方に、どちらが先かのアドバイスを頂きたいです…
私は ステハン野郎 さんとも、そのお知り合いのプロの方とも何の
面識もありませんが、一般論として申し上げると被写界深度の
浅い大口径を開放で、感度をあげて写真撮るよりも、適切に照
明して撮った方が良い写真が撮りやすいです。
まあ、プロの現場はともかく、生まれたばかりのお子さんの脇にレフ
板を持った奥様を立たせて、そのレフ板にストロボをバウンスさせて
ご自宅で撮影する様は、中々にシュールそうではありますが……。
やはり、普通は大口径で感度を上げて撮るのが常道ですかね。
ただ、私個人は5D2の方をお薦めしておきます。
24-105/4もそのままの画角で使えますので屋内でも十分ですし
APS-Cで1画角が.6倍に換算されない手ぶれ補正3段分はと
ても強力に作用する筈です。
夜景については三脚を使われるなら、絞り込んでお使いになる
でしょうし大口径でも意味はありません。
手持ちと言うお話でも先の手ぶれ補正3段分で問題ないと思
います。
さて、星を撮る場合ですが、通常の写真の瞳径の大きさ(F値)
は重要ではありません。
星は点光源ですのでむしろ集光力のある前玉の大きさが重要
で、極端に言えば小型軽量な50/1.8の開放より前玉の大きな
50-500/4.5-6.3の50mm域の方が良く写ります(実際に天体望
遠鏡とかはF8とかF10以上のレンズも多いですしね)。
上記の理由にて、大口径単焦点より5D2のボディを優先する
ことをお薦めします。
書込番号:12946087
1点

こんにちは。
ふつうは確かにレンズですけど、EF24f1,4LUは少し特殊なレンズですので、この場合5D2をお勧めします。
5D2にEF24-105f4Lで試されてから、次のレンズを考えられるのがよろしいかと思います。
APS−CとフルサイズではEF24-105f4Lの写りも違いますので、なおのこと5D2に一票入れます。
X4でも十分にきれいに撮れますが、ぜひ5D2の世界においでください。
5D3は出るかもしれませんが、どうなるのかもわかりませんので、今はお買い得ではないかと思います。
書込番号:12946089
2点

キャノンのレンズはAPS−Cでこそ真価が発揮されます。
レンズ買ったほうがいいですね。
大きく重くなったボディをおっくうにになって使わなくなった話はよく聞きます。
書込番号:12946218
1点

canon2006さん>
5DmkVに関しては、まだ中身が分からないのと価格的に厳しいと思うので、更にその次(仮にMK-Wとか)に標準を合わせようかなと考えてます。
Slave arrowさん>
やっぱり5D Mark Uがいいですか?♪( ´▽`)
じじかめさん>
X4で30mm前後の確認再度してみたいと思います。
hotmanさん>
5D MK-UにEF24-105はそんなに違うんですね!
子供が生まれるタイミングは、先延ばしにするわけにはいかないので、5D MK-Uが良さそうですね。
さくら印さん>
5D MK-Uを選んだ方が幸せになれそうな気がしてきました( ´ ▽ ` )ノ
KDN&5D&広角がすきさん>
5D MK-Vに関しては、スルーする予定をしています。
星空は二の次なんですが、撮影するにはF1.4の明るさは必要ですよね?
それに画角的にもフルサイズで50mmは狭いですよね??
やかん12号さん>
フルサイズを意識して、EF24-105mm F4L IS USMも購入しました!
一度、体感してからレンズを選んだ方がいいですかね?
書込番号:12946401
0点

私の個人的な考えは・・・・
先にレンズ買って自分の撮りたいものをX4で撮って不満があれば5DUなり、そのうち発売されるだろう5DV?の購入を考えるってのはどうでしょか?
書込番号:12946417
0点

まぁkunさん
>> 確かに両方レンズを買ったとして画角が被ってしまいますが、3段分は大きいですよね??
大きいです。
5D2を買ったとしても、高感度側で感度が3段分違ったらノイズがかなり違います。
プロを引合いに出して、F1.4が不要という方もいらっしゃいますが、プロ並の知識、行動力、技術があれば良いのですが、そうでなければ参考程度に留めておいても良いでしょう。一例ですが、屋内のモデル撮影で光が足りなければ、黒っぽい床にテーブルクロスやカーテン外して持ってきてレフ板代わりにひいたプロもいます。(開放値だけの問題ではありませんけど。)
わたしは「開放万歳!」なのですが、アマチュアでも「絞り開放は使わない」という方もいらっしゃいます。コンテスト等で入賞するようなレベルのアマチュアに多いです。絞る事はできますが、開放より開ける事はできませんから、明るいに超したことはありません。
素人意見ですので、間引いて読んで下さい。m(_ _)m
(作例を見ていただけばわかると思いますが、偉そうなことを言えるだけの腕も知識も行動力もありません。)
書込番号:12946749
0点

>出来たら酔ってないプロカメラマンの方に、どちらが先かのアドバイスを頂きたいです…
EF24mm F1.4Lは確かに開放F値は明るいのですが、人物撮影において開放で撮影すると
被写界深度がせまいため失敗が多くなり、また値段が高いので勿体無いとのことです
撮影する場合はどうせF2.8以上とかに絞るのだから
普段の使用の実用性を考慮すると同じ様な価格なら16-35mmF2.8Lのレンズのほうが実用的で
使いやすいとのことです
5DmkUですがそろそろ新型が出てきそうなのでそれを待ってからでも良いのではとのことです
書込番号:12946757
1点

ボディに一票。
同じセンサーサイズなら古くても構わないけど、APSCとフルサイズだし。
書込番号:12946758
0点

X4は持ってませんがEF24mmF1.4IIと5DMarkIIと7Dを持ってます
24mmはAPS-Cにつけると換算40mm近くなって
おまけに写りで50mmF1.8+5DMarkIIに負けますよ
せっかくのF1.4もSS稼ぎの面では感度性能差でフルサイズでF2.8ぐらい
使ってるのと同じことになってしまうし
いくらLだからって5分の2の面積をトリミングて拡大したら
50mmF1.8には到底及ばないしズームにすら比肩できるかも怪しい
書込番号:12946937
2点

>ステハン野郎さん
そのご説明、私にはとても合理的に感じました。私も同様に考えます。デジタルのフルサイズも
F1.4のレンズも現在持ち合わせていませんが、銀塩MFでF1.7のポートレートで十分苦労します^^;
例えば解放値が1.8に落ちるくらいで価格も相当落ちますが、レンズによってはかなり優秀な
コストパフォーマンスを持つものもあります。ご参考までにキヤノンならEF85F1.8お勧めです^^
EF50F1.8Uはもはや言うに及ばず、です。F1.8シリーズでも私のウデでは十分すぎますね^^
これらはもちろんフルサイズ機で使用可能ですが、安価なレンズでも描写は侮れませんよ^^
特にポートレートでは周辺部分に厳密なシャープさを私はほとんど求めませんので、開放から
十分戦力になります。むしろ光の具合によっては軽いフレアがソフトな描写となって好ましい
ことすらありますし。
ですから、ボディを優先されてこれらの準大口径(?)レンズを安価に求められれば十分楽しめる
のではないかと思います。
書込番号:12946962
0点

>キャノンのレンズはAPS−Cでこそ真価が発揮されます
そんなアホな。
APS-Cしかだせていないメーカー使うとこういった考えになるんだね
(*`д´)b OK!
書込番号:12947299
7点

F値としてのF1.4がどうか?というのと
○○mmF1.4というレンズに価値(魅力)があるかは
別の話でしょう
ZE50/1.4なんて開放から数段は甘いだけですが
F4からの完璧な性能は他のレンズには無いものです
またF値だけで使えるの使えないのいうのはナンセンスです
24mmのF1.4は50mmF2.8より深度あります
書込番号:12947421
2点

mla29176さん>
確かにレンズを先に購入すると、資金が貯まる前に無くなる可能もありますね…
それに、星空・夜景は逃げて行かないのでEOS 5D Mark IIを先に購入した方がいいかも知れませんね。
すみっこネコさん>
すごく勉強になります!
EOS 5D Mark IIを購入した方が良さそうですね!
ロナとロベさん>
確かにEOS 5D Mark Vがすぐに出たとしても、買い時では無いですね。
EOS 5D Mark IIの世界に足を踏み入れようと思います!
寝る子はねむいさん>
>キャノンのレンズはAPS−Cでこそ真価が発揮されます。
僕の手持ちレンズではフルサイズの方がいいと思うのですが…
となりのトトロ5Dmark2さん>
5D MK-Vはまだ中身が分からないのと価格的に厳しので今回は見送る予定です。
スースエさん>
僕はまだ一眼レフを買って1年経っていない状態ですので、プロ・ハイアマチュア並の知識、行動力、技術は持ち合わせていません…(^_^;)
まだ、行動力がちょっとあるぐらいです!笑
また時間がある時にアルバムを拝見させて頂きます♪
ステハン野郎さん>
わざわざ聞いて頂いたんですか!?
お手数お掛けしてすみませんでした…σ(^_^;)
ありがとうございます。
5D Mark IIは…今回は見送る予定です。
ボーテンさん>
やはりフルサイズですよね?
ありがとうございます。
書込番号:12947675
2点

今回初めて投稿させて頂いたんですが、たくさんのアドバイスをして頂きましてありがとうございました。
EOS 5D Mark UとEF24mm F1.4L II USMそれぞれオススメして頂いたんですが、とりあえずEOS 5D Mark Uを先に購入しようと思います!
EF24mm F1.4L II USMは、また貯金して貯まってから購入します。
また困った時は、アドバイスよろしくお願い致します。
ありがとうございました。
m(_ _)m
書込番号:12947844
3点

>以前から「EOS 5D Mark U」を購入しようと思い貯金中だったんですが、8月に子供が生まれるので室内撮り用(兼、星空・夜景用)に明るいレンズも欲しくなりました。
子供を撮る程度なら現有のものでよいのでは・・・(笑)。
「5DU」だの「24L」だの・・・(笑)、要するに子供を出汁にして自分の物欲を満足させようとしているだけ。まあ、基本お好きなようにだけどね(笑)
>色々品定めした結果、いずれは「EOS 5D Mark U」を購入する事も考え、レンズは画角が丁度いい「EF24mm F1.4L II USM」に絞りました
星を撮るのにF1.4のレンズって本当に必要かい?
いずれ、持て余し、早晩、使わなくなるような気がする。
X4があるのに、この程度のものをお買い物するのにわざわざ「貯金中」だそうだけど、出産費用とか、子供さんの御べべとかミルク代とかに回した方がいいんじゃないの?
5DUを注文しても「一カ月待ち」状態だから、私から見ると必要でもない5Dを物欲にまかせてゲットしたいなら、市場に製品が出回らない現状を勘案して早めに注文することだ。
書込番号:12948382
1点

24mmはフルサイズで使えばもちろん、APS-Cで使っても、
寄ると鼻の大きな顔しか撮れない仕組みになっていますが、それでよろしかったでしょうか?
私でしたら、買い足すのはせいぜいマクロ1本かもしれません。
X4いいと思いますよ。十分じゃないですかね?
なるべく、あるもので工夫したほうが、良い写真が撮れると思います。
書込番号:12948800
0点

ご出産おめでとうございます。
生まれるお子さんを撮影するのに、ボディかレンズどちらが良いかというのは悩みますね。
所で、ビデオはお持ちですか?
作品になるような綺麗な写真も撮りたいですが、声が残るビデオも思い出としてなかなか良いですよ。子供が成長すると前はこんな声だったのかと感じて楽しいです。
x4でビデオを撮影すると、どうしてもピントの動作音を拾うと思います。手でピントリングを回しても(こちらの方がメインと思いますが)リングがすれるシャッシャッと言う音を拾います。
で、何を先に買うべきかと申しますと、中古マニュアルフォーカスレンズ&アダプタ!
これならビデオ撮影中に不快な音が入りません。生まれる前に是非一本。Lレンズより先にコレです。
書込番号:12949137
1点

>24mmはフルサイズで使えばもちろん、APS-Cで使っても、
>寄ると鼻の大きな顔しか撮れない仕組みになっていますが、
寄ると鼻でかになるのは撮影距離で一意であって
焦点距離は関係ありません
画角が広い為に結果的に被写体がはみださずに寄れるから
そう感じるだけです
したがってAPS-Cで使用した場合のパース感は
フルサイズ39mmと同じです
たしかにバストアップくらいで39mmでもやや
パース感が残りますが
書込番号:12949416
0点

横レス失礼いたします。
BABY BLUE SKYさん
>> 寄ると鼻でかになるのは撮影距離で一意であって
>> 焦点距離は関係ありません
パースペクティブではその通りなのですが、2414の場合、鼻を中央に寄ると歪曲収差でさらに鼻デカが強調されませんか?
http://ganref.jp/items/lens/canon/65/capability/distortion
書込番号:12949433
1点

周辺のつらいレンズはAPS−Cでの方がよさそうなので。
http://digicame-info.com/2010/05/ef24-105mmaps-c.html
http://digicame-info.com/2010/04/ef24mm-f14l-ii-1.html
書込番号:12950064
1点

>たしかにバストアップくらいで39mmでもややパース感が残ります
ので、
>24mmはフルサイズで使えばもちろん、APS-Cで使っても、
>寄ると鼻の大きな顔しか撮れない仕組みになっています
書込番号:12950157
0点

いずれにせよ
F値の件もパースの件も
そんなものはつかいかたってことです
書込番号:12950661
0点

そうですね、使い方が一番大事です。
レンズキャップしたままでは、暗闇しか撮れませんから。
書込番号:12950886
0点

秀吉さんって安物ボディに安物ズームしか使わない人ですよね
なんで使ったこともない機材の板でアドバイスしちゃってるんですか?
買えない僻みみたいでかっこ悪いよ( ̄∇ ̄)
書込番号:12954185
3点

ブログ見てビックリ!
秀吉さんフルサイズ買ったんですね〜おめでとう〜ヽ(*^^*)ノ
ま、レンズも一本だけ。
ちっちゃい画像で見ても中古丸出しだけどね・・・
安物ズームで済ませた言い訳にF1.4は要らないってことですね
買えない人はみんな「いらないから」って言いますもんね
F1.4なんていらないぞ〜凸(`⌒´メ)凸 オラオラー!!
書込番号:12954202
1点

よくよく見るとまだ購入してなかったw
早とちりしすぎました〜>_<
やっぱりなにも持ってないのに批評するいつもの秀吉さんでした
安心しました〜ヾ(@⌒▽⌒@)ノワーイ!
書込番号:12954219
1点

博識さんへ
APS−Cしか出してないメーカー
http://www.epson.jp/products/colorio/digitalcamera/rd1xg/?fwlink=s0200
書込番号:12955128
0点

>APS−Cしか出してないメーカー
もしかして645D入れちゃってるの?
35mmの話だよ。
それに645Dは撮像素子ちっちゃいし(44mm×33mm)
書込番号:12955237
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
ハワイで挙式した妹の結婚式でブライダル会社の契約カメラマンが
撮影した画像を見ておりますと、ほぼ全く白飛びしていないことに気付きました。
(等倍で見ると若干点状に白飛びしている部分はあります)
例えば教会内でステンドグラスをバックに撮影した画像なんかは新郎新婦を
適正露出に合わせようとするとステンドグラスの一部は完全に白飛びしてしまうと
思うのですが、それがなんと白飛びしていないのです。
またステンドグラス以外にガラス窓の入った構図の画像もあるのですが、
窓ガラスの外は限りなく真っ白ですが、やはり白飛びしておりません。
しかもこれらの画像のEXIFを見るとストロボは使われておりません。
白飛びの有無はDPPの環境設定でハイライト/シャドウ警告を
ハイライト255シャドウ0に設定して判定しました。
契約カメラマンの使用していたカメラとレンズは1Ds3+16-35F2.8L(2?)と
1D3+70-200F2.8L ISでした。
結婚式の画像なのでアップロードできないのですが、
ブライダル会社の契約カメラマンの方はどのように白飛びしない画像を撮影、
或いは現像しているかご存じの方おられますでしょうか。
1点

画像が無いので何とも。
顔だけモザイク処理してアップするとか。
書込番号:12932205
1点

外がすごく曇ってたとか、レフ板使ってたとか、グリップオンではない
ストロボを持ち込んでたとか、撮影状況をご本人達に聞いてみたらどうでしょうか。
書込番号:12932334
2点

チェックなさった写真はJPEGだと思います。
raw で撮って、トーンカーブ調整するときに、
たとえば 5〜245 として、上限、下限を抑さえてJPEG変換します。
紙印刷の時、白飛び、黒潰れ が出ないように。
こうやって処理した写真は、ヒストグラムを見ると、
上限と下限にそれぞれ一定の余白があります。
DPPの環境設定値を、255と0にしないで白240、黒10あたりにすれば、
引っかかるでしょう。
書込番号:12932416
8点

> ブレイリオさん
セコニックの露出計を使って入射測光を行う。
露出はそれに合わせる。
RAWで撮って、トーンカーブをいじる
私はこれで先ず困りません。
ハイエンド機は、高輝度部分がかなり粘ってくれるものが多いですね。
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-343.html
> (3) ダイナミックレンジは、1Ds Mk3のほうが広かった(とくにハイライト部のディテール描写は1Ds Mk3が優れていた、約2/3EVから1/2EV程度ぐらいか)
書込番号:12932425
1点

ポートレートなど式が始まる前の撮影ならAEB撮影後のHDR合成、式の最中のスナップ撮影ならRAW撮りして後からHDR処理したのでは?
書込番号:12932426
0点

数カットでの型物ならありえますが スナップ、それも業務となれば
1オーダーにつき数百カット以上はざらでしょうから いちいちRAW撮りされるかどうか
多少コントラスト低減前提で Dレンジをめいっぱい広げておけばあるいは..
書込番号:12932451
1点

白とびしていた画像をハイライトを下げるなどの補正を行っている
可能性はあると思います。
書込番号:12932552
2点

ライブビューでヒストグラム見ながら撮影とか・・・
Exifついてるなら、他の情報も記載されてはと思います。
それから、カメラが検知できないストロボを使っている場合
ストロボは使っていても非発光と記載されるかもしれません。
書込番号:12932916
1点

>窓ガラスの外は限りなく真っ白ですが、やはり白飛びしておりません
それって白飛びですよね?
白飛びしてるけどそれを感じさせない画像といのならわかりますけど。
スレ主さんが、何を聞きたいのかよくわかりませんが、
撮影時点での画像よりソフト使用したりすれば、ダイナミックレンジは広くなります。
だから結局、撮影した人に聞くしか実際のことはわかりません。
書込番号:12933182
1点

>窓ガラスの外は限りなく真っ白ですが、やはり白飛びしておりません。
それって単純にトーンカーブなどで0〜255レベルを10〜240レベルなどに縮小しただけ?
限りなく真っ白なら当然255レベルですが、操作すれば255以下になりますけど?
いくら「白飛びしてない」といっても、画像内容が「飛んでいる」なら白飛びと同じだと思いますが。
書込番号:12933297
4点

>ブライダル会社の契約カメラマンの方はどのように白飛びしない画像を撮影、
>或いは現像しているかご存じの方おられますでしょうか。
ブライダル会社の契約カメラマンさんは協会専属でしょうか?
もしそうでしたら話は簡単です。
それこそ同じシチュエーションで何百回と撮影しているでしょうから、
季節と時間あと天候などを加えたマニュアルを作っておけば、ほとんど対応できるのでは?
もしそうでなかったら、ごめんなさい。
書込番号:12933513
1点

↑
『スタジオマリオ』の店員さんも全く飛ばさずに撮影すると思います。
想像ですが・・・。
書込番号:12933542
0点

harurunさん
スレ主さんは、以下のようにDPPの、ハイライト/シャドウ警告で判断されています。
>白飛びの有無はDPPの環境設定でハイライト/シャドウ警告を
ハイライト255シャドウ0に設定して判定しました。
245とか245とかにへばりついて本来の白飛びである「階調が無くなっている」かどうかは、文面からは判断できません。
分かるのは、255と0(ゼロ)が存在しないと言うことだけです。
書込番号:12933605
1点

変な質問にたくさんのご返事ありがとうございます。
写真をアップロードすればこちらの見識あるみなさまが見られると
一目瞭然で判明するとは思うのですが、家族と言えど他人の結婚式の写真なので、
顔が分からないようにしてでもお見せすることはできません。
申し訳ありません。
クールマン2さんにご返事いただきました、
> 分かるのは、255と0(ゼロ)が存在しないと言うことだけです。
にヒントを得まして、DPPの環境設定でハイライト/シャドウ警告の
ハイライトを255から1ずつ下げていきますと、少しずつ点状、線状の白飛びが増えまして
251した時、真っ白に近いステンドグラスや窓の部分が一気に
面状の白飛び判定になりました。
この状態は何を意味しているのでしょうか・・・
書込番号:12933839
0点

>この状態は何を意味しているのでしょうか
意味してるなにも、251以上の部分が多いということでよね。
「白飛び」があると変な写真?というイメージ感があるから
(特に写真をよくわかってない人に見られがちでしょうか?)
誤解されがちな言葉ですよね。
書込番号:12933968
1点

> 251した時、真っ白に近いステンドグラスや窓の部分が一気に
> 面状の白飛び判定になりました。
Photoshopだと「出力レベル」で最高レベルを抑えられます。
昔、よくプリンターの階調余裕を取るためにやったテクニックですが、今はそんなことしなくて済むと思います。
問題はそのことではなく、そこにトーンが残っていなければ白飛びしているのと同じことです。
書込番号:12934044
1点

>DPPの環境設定でハイライト/シャドウ警告の
ハイライトを255から1ずつ下げていきますと、少しずつ点状、線状の白飛びが増えまして
251した時、真っ白に近いステンドグラスや窓の部分が一気に
面状の白飛び判定になりました。
252で変化無く251で一気に面状になったということは
窓やステンドグラスの面が全部 明るさ251 である事を意味します。
つまり251で白飛びしていると言うことです。
DPPでカーソルの矢印をその白い部分に当ててみましょう。
左下に数字が出てきます。RGBの順で(251、251、251) と並んで出るはずです。
1枚でなく、どの写真も同じ数字なら、DPPとかphotoshopで現像/編集時に上限を設定している可能性が大きいです。
デジタルデータだけでなく紙焼きで納品される場合は、
ふつうゼロや255のデータを作りません。255だと
インクが出なくて紙の地肌がでるから。
書込番号:12934112
2点

ただたんに、
スレ主の見る目のなさからくる勘違いではないのでしょうか?
階調といっても、
感情と数字は別ですから。
書込番号:12934272
1点

真っ白に近いステンドグラスや窓の部分がある画像の幾つかが
どれもハイライト/シャドウ警告のハイライトを251にした時、
一気に面状の白飛びになったので、ソニータムロンコニカミノルタさんと
クールマン2さんご指摘の通り、意図して現像か編集時にハイライトの
上限を設定しているようです。
ここでまたつまらないことが気になり始めたのですが、
255までを251に抑えているとしますと252以上は無いと思うのですが、
どうして252以上が点状に存在するのでしょうか。
書込番号:12934324
0点

photoshopでレイヤー使って処理していれば、そういうことも有り得ます。
DPPだけで現像処理なら、単層だから251を上限にすれば、251以上は存在しないけど、レイヤー重ねると、上限設定しなかった層の数値が出てくる可能性もあり得ます。
意図的なのか、目立つところだけ255を避けたのか不明ですけど。
書込番号:12934505
0点

ステンドグラスの白に近い部分(250以上の部分)で、ちゃんと模様のような
「階調」が残っているかどうかが気になりますね。
書込番号:12936249
0点

同じ場所で何回でも撮影していれば、最適な撮影条件はプロでなくても誰でも(写真に興味と知識と経験があれば)分かることです。
書込番号:12936394
3点

同じ場所で撮影していても、ステンドグラスが外光で照らされているなら
もちろん、露出もかわるので同じようにはいかないと思います。
ましてや人物撮影で動きがあり、背の高い人、低い人、やせた人、太った人とさまざま
だと思うので。
まあ違う場所で撮るより、慣れていると思うのでそれなりの対処や補正はしやすいでしょうが、。
それと、カメラマンのセンスがもともとたいしたことがなければ、
逆に慣れが災いになったりもしますでしょう。
それにしてもかなり本題がずれてますよね。
自分的には不毛なスレに感じなくもないですが、
個人向け納品のブライダル写真にわざわざ255の値を251に修正したり、
(ワンカットだけではないでしょうから)
するのかな、、?
よく見れば違うのでしょうが、修正する前とあとでは
全体のイメージはほとんど変わらないと思うのですが、、、
書込番号:12936869
0点

>自分的には不毛なスレに感じなくもないですが、
そうですね。
デジタルですから数値的な部分も気になるとは思いますが、ブライダル写真で
大切なのは『二人の笑顔は素敵に写っているか?』だと思います。
いくら空が青くても二人の笑顔が曇っていたら台無しです。
素敵なポートレートやブライダル写真を撮られている方は写真技術うんぬんより
モデルになる方の笑顔を引き出すのが上手い。
書込番号:12937387
6点

>いくら空が青くても二人の笑顔が曇っていたら台無しです。
すばらしいフレーズですね。(笑)
笑顔を引き出す、と聞くとトークがうまい人と連想しがちですが、
ダイレクトに笑顔を頼んで写すのではなく「この方はこんなときは笑顔がでそうだな。」ということなども
観察&連想も笑顔を引き出すテクニック?でしょうか、、
ただせっかく笑顔になっててもそれをいい感じに写すテクニックがないと意味がないですね。
空が青くて二人の笑顔が曇ってたら、笑顔が曇ってることを感じさせない構図の工夫とかは撮影技術的なことでしょうか、
ではどっちのほうが有利なのかを考えると、、
現実的にわけるのはナンセンスですね。
失礼しました。(笑)
書込番号:12937929
0点

写真をUPできない人間が、このスレッドを立てることが間違い。
これこそが不毛。
書込番号:12938724
17点

そのブライダルカメラマンに直接尋ねることはできないのでしょうか?
書込番号:12938800
0点

1D系のJpeg画像では、白飛び(輝度飽和)しても255にはなりません。
1D系を使っている人には常識に近いのですが、それを知らない人ばかりの
5D2のクチコミで聞いたのが間違いですね。
書込番号:12940494
4点

>1D系のJpeg画像では、白飛び(輝度飽和)しても255にはなりません。
くわしい説明が欲しいな。
日本語になってないし。
1D系の方が、A/D変換時の味付けが穏やか(ねむく感じる)のは確かだけど、
そりゃRAWの話で、それでもちゃんと白飛びしますよ。
いろんな印刷形態があるけど、「白」に階調を求めるのなら250がリミットです。
誤解のないように。
書込番号:12943497
6点

ん?
RAWの話でなくて、JPEG変換時に局部的にゲインを下げる高輝度側階調優先のことですよね?自分は「部分的な自動マイナス補正機能」と勝手に解釈してます。白飛びしないというよりは、250以上255以下の域の信号に対してマイナス補正を半段程度かけるのと同じ効果、という感触でおります。補正が効かない範囲も当然あります。
RAWの露出自体が変わるわけじゃないですし、私はそこまでシビアで本格的な撮影はしませんので、この機能は便利かも!と思ったのは最初の3日だけでしたが、1D系にしか付いてない機能とは知りませんでした。
ただブライダルのような環境でJPEG撮影がメインな人には外せないお手軽機能かもしれませんね。
書込番号:12945411
2点

高輝度階調優先のこと?
5DU にもついてるよ。
あたりまえ。
書込番号:12945604
1点

HC110さん
初めまして。
プロカメラマンさんですよね?たまにお名前お見掛けします。ちょっと分からなくなってきたので教えてもらえないでしょうか。
高輝度階調優先機能のことでないなら、1D系の高輝度側の階調上限がデフォで250ってことですかね?
そんなことってあるんですか?
1DシリーズはマークIIから使ってますが初めて知りました。今度確認してみますが、フツーに255行くと思うんですが…。
自分は白飛びも場合によっては歓迎ですが、ハイキー撮影などで背景をすっ飛ばす場合、ヒストグラムは見事に振り切れてますが…(笑)
書込番号:12946629
1点

ねづき さん
上限250なんてあり得ません。
HP、いいですね。とても好きです。
書込番号:12948329
1点

HC110さん
階調の件、少し安心しました。解説有り難うございました。
またつまらないホームページも見て頂いたようで、とても恐縮しています…。
では
書込番号:12948753
1点

得るものがないスレかと思っていましたが
ねづきさん、素敵なサイトありがとうございます。
書込番号:12949836
1点

スレ主様
横レス申し訳ありません。
愛茶さん
恐縮です。いつか、泣きながら愛娘さんのブライダルフォトを撮影される日が…。「ちゃら、へっちゃら」は爆笑しました(笑)
私のホームページですが、下らない写真遊びでホントすみませんです。いつか自分にも子供が出来たら、カメラ趣味が生きてくるかなぁと妄想しております。
その時は「ちゃら、へっちゃら」のアイディアを拝借させて頂こうと思います(笑)
では。
書込番号:12950735
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
先日夜桜を撮った画像を確認していたところ、画面中央付近定位置に赤い輝点があるのに気付きました。ホットピクセルです。
レンズキャップしたままSSを変えて撮ってみると5秒から画像に輝点が現れました。
ということは日中の普段の撮影では影響無しです。
又、DPPのコピースタンプツールで大体は気にならなくできるのですが、せっかく新品を購入したので気分的にどうにかしたいのも事実です。
ホットピクセルは結構な頻度で現れるものなのでしょうか?
又、交換や修理したとしてもホットピクセルのある個体に当たる可能性があるのなら修理に送ったりする煩雑さを考えるとこのまま使用しようかとも思います。
ちなみに手動クリーニング30秒でのマッピングとやらをやってみましたが効果無しです。
皆さんの機材は如何ですか?
0点

ホットピクセルはたとえ今出ていなくても、時間経過とともにじょじょに増えていきます
>ちなみに手動クリーニング30秒でのマッピングとやらをやってみましたが効果無しです。
それは残念ですね
書込番号:12903793
1点

せっかくの新品ですのでお気持ちをお察し申し上げます。
ホットピクセルはネットに出回ってる裏技では消えないようですね。
SCで対応してもらうしか対策がないようです。
書込番号:12903823
1点

ホットピクセルは運命共同体というかある程度は仕方ないと思ってます。
ただ、自分の撮影スタイルに影響が出る場合はSCに送ります。
その場合、サンプルデータを一緒に送るといいですよ。
書込番号:12903941
2点

ホットピクセルンは使っている内に除去に増えてきました。2年も使っていると1分以上の長時間露光で撮影するとISO400ぐらいでもホットピクセルがかなり目立ってきます。
>>ちなみに手動クリーニング30秒でのマッピングとやらをやってみましたが効果無しです。
この方法はSCでも確認しましたが全く効果はないそうです。
ホットピクセルを消す(目立たなくする)作業のホットピクセルマッピング自体は、SCに持ち込めば対応してくれます。私の場合は保障期間が切れていてもホットピクセルマッピング自体は無料でした。
東京エリアだと幕張にある東日本修理センターに一度送られて作業するそうです。
書込番号:12904069
2点

>日中の普段の撮影では影響無しです
であれば、様子見でもいいと思います。
長時間露光を使うならSCに出してピクセルマッピングをしてもらうのが
よいと思います。
書込番号:12904417
1点

普段の撮影条件で出なけりゃ問題ないんじゃないの。
レンズキャップしたまま5秒のSSの条件に等しい被写体って何?
書込番号:12905078
1点

CMOSが1ppmという信じられないほどの高品質であったと仮定しても、2千万画素のEOS 5D Mark IIでは20個は異常ピクセルがあってもおかしくないことになります。1個や2個のホットピクセルが見つかっても「ああ、ここにもあった」でいいじゃないですか。すぐ隣のピクセルと同じ色を塗れば、自分でもまったく分からなくなります。
交換や修理に出しても現状品よりも異常ピクセルが少ないモノになる保証はまったくありません。気にしないことです。
書込番号:12905384
2点

自分のも結構出ます。
作例のような物だとresizeしてしまうとわかりませんがいくつか出ています。
保障期間内にピクセルマッピングをしてもらうのが良いと考えますが、
初期のローパスフィルタに付着するゴミが全て出てしまってから
ローパスフィルタ清掃と同時にが良いのでは、
もっとも夜景など暗いところの撮影が多い場倍はこの限りではありませんが。
とりあえずはDPPのコピースタンプツールを使えば消せますんで・・・。
書込番号:12905472
2点

新品でそれが見えるのは気になりますね。
修理は場所と頻度次第だと思います。
ウチの買って1年のmarkIIも、条件によってホットピクセルが少し認められます。
もしかすると、気付かなかっただけではじめから有ったのかもしれません。
私も□てん●さん同様、現像時に手動の操作で消しています。
書込番号:12905540
3点

皆さん、書き込み有難うございます。
気にしないが大多数ですね。
しかしホットピクセルがある製品の確率ってそんなに高いのだろうか?
10パーセントなら新品に交換してほしいし、30パーセントなら工業製品として問題?
>レンズキャップしたまま5秒のSSの条件に等しい被写体って何?
これってマジレスですか?
書込番号:12908346
0点

「長時間露光のノイズリダクション」だったかをONにすると、ホットピクセルは消えますが、シャッターを開けている時間とおなじ時間黙ってしまいます。
1秒以上で有効だと思いました。
書込番号:12913431
1点

10205さん、有難うございます。
試してみると確かに消えています。それと、SS開けた秒だけ沈黙するのも確認できました。
5Dでも長時間露光を自動に設定してあり、SS分だけ記録に時間が掛かかるのは慣れているので、時と場合によりこの設定を選択しようと思います。
ご教授本当に有難うございます。
書込番号:12914972
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
ずっとAPS-C機を買い替えてまして、フルサイズは使った事がありません。
新しいボディが出る度に一喜一憂して、無駄な買い替えをしてる気がしてきました。
動き物の比率は2割以下程度なので、AF性能の優れたAPS-Cを選ぶ理由が見当たらず、今更ながら選択肢を間違え続けてた気がしてます。
やはりフルサイズは別物でしょうか?
同等のレンズを使った場合に、解像度はかなり異なりますか?
現在は3マウントでしてキヤノンかニコンかソニーかで迷ってて、5D2とD700とα900ならやっぱり5D2しかない気がしてます。
EFレンズは15-85と100ミリマクロと70-200F4しか持ってないし、ニコンは9本、αは11本持ってます。
αは残してニコンをすべて処分しようと思ってます。
フルサイズへの乗り換えを後押しして下さい!
5点

>> EFレンズは15-85
こちらは EF-S レンズと思います。
残念ながら、5D MarkII では使用できません。
書込番号:12832005
4点

川瀬 暁男さん こんにちは
フルサイズにした時に一番使用したいレンズはなんでしょうか?
持っていないレンズであっても、使用したいレンズにあわせて
チョイスされると良いのではと〜!
nikonは整理され、canonのEFマウントは、100mmマクロと70-200mmF4の
2本のみですよね・・・。
αマウントのレンズは、どのようなレンズをお持ちなのでしょうか?
DTのAPS-C専用レンズをメインでお持ちになられていると、α900でなく
ても良い様な気もしますが^^;
書込番号:12832071
0点

5D2ではありませんが5Dの感想ですが
>やはりフルサイズは別物でしょうか?
>同等のレンズを使った場合に、解像度はかなり異なりますか?
解像度と言うより解像感がちがいますね〜
予算があれば購入しましょ〜 ぽんぽん(押したつもり)
書込番号:12832078
4点

年内にD700、5D2はモデルチェンジなのでそれを見てから決めてもよいのでは?
ニコンのレンズは沢山持っているようですし…
ソニーは1眼レフから撤退のうわさがあるので
まあEVFのトランスルーセントミラーでいいのならα99が来年でるらしいですが?
フルサイズは3年分一気に進化するので最新型購入が幸せかもですよ♪
書込番号:12832080
5点

70-200 をお持ちなので、5D2 のレンズキットで一応、OKですね。
αはレンズ選択肢が少なくなるので、フルサイズにいくならキヤノン
か、ニコンのほうがいいと思いますけどね。
書込番号:12832557
4点

「フルサイズ」で検索掛けただけでも、サンプル画や比較画がたくさんヒットします。
それ見て違いが判れば、あなたにとって別物になりうる可能性はあるでしょうね。
書込番号:12832719
1点

私は5D2とフォーサーズ使ってますが、自己満足の世界だと思いますよ。
使用頻度はフォーサーズ>5D2です。
自己満足は大きな要素ですので、
キヤノン、ニコン、ソニーのレンズの中で、一番使ってみたいレンズの
ボディを買われたほうが良いと思います。
わたしの場合は登山メインなので重さ、大きさも重要な要素でした。
書込番号:12832867
12点

>フルサイズへの乗り換えを後押しして下さい!
買い増しがお勧めです♪
書込番号:12833041
3点

>新しいボディが出る度に一喜一憂して、無駄な買い替えをしてる気がしてきました。
この状態から脱却する為だけでもメリットがあると考えます。
自分は実際5D2を使い出してからは、他の機種がさほど気にならなくなりました。
EF70-200F4Lを既にお持ちだということですのでレンズキットをご購入されれば、
とりあえずは撮影には支障が無いと考えます。
書込番号:12833436
10点

やっぱり素子の大きさの優位性で、高感度ノイズが少ないことやボケの綺麗さが思いつきますね。
フルサイズ。
いつかほしいですね。
書込番号:12833659
0点

このたび
フィルムフジの6×9とイオス5DマークUで卒業式の集合を撮りました
フィルムの仕上がりは 地震の影響で遅れそうです
5DマークUのRAWで撮った4PWの写真が出来上がってきました
これは すごいです ネガの6×9より いいかも??
2000万画素って もしかしたらすごいかも? でも パソコンも変えないと対応できないかも知れません
書込番号:12833951
0点

逆に私はフルサイズしか使った事が無いのでアレですが・・・
写真の雰囲気といいますか、懐の深い写真になるのではないでしょうか??
ただ単に綺麗とか解像感があるとかでは無い気がしてます^^;
しかし、レンズ資産からするとソニーかニコンなのでは??
書込番号:12833999
3点

>やはりフルサイズは別物でしょうか?
はあい。
と言うより、違いがわかる人にとっては、まったく次元の違うものですし、違いがわからない人にとっては、まさしく「猫に小判」です。
私はAPS-C機も使ってますが、名前の通り「ど素人」でも、違いがわかってしまうと、APS-C機の使用頻度は下がりますね。
後で画質を落とすのは簡単ですが、後で画質を上げるのは非常に難しい世界ですから、良い機種で撮っておいた方が後悔が少ないと言うのが私の持論です。
書込番号:12834151
4点

動きものの比率が低いなら、D700は選択肢からはずして良いと思いますよ。
D3譲りの1200万画素センサーは高感度やラチチュードも広く使いやすいですが、1200万画素
は1200万画素なりで解像感は、α900やESO5DマークIIに一日の長があります。
α900は低感度重視なら良いですが、気軽にスナップからオールマイティーに夜景までとな
ると、EOS5DマークIIがベストでしょう。
補完関係というわけではありませんが、広告のとおり「動き物はEOS7D」「風景や解像感が
ほしいならEOS5DマークII」という組み合わせは理想的な2台構成です。
EF24-105f4L IS USMとEOS5DマークIIから始めてみては如何でしょうか?
あとあと、EF28mmf1.8・35mmf2・50mmf1.4・85mmf1.8・145mmf2L・200mmf2.8・・・や
シグマの20mmf1.8・24mmf1.8・28mmf1.8・50mmf1.4・85mmf1.4やマクロなどおいおい揃えて
いけばよいと思います。
α900は・・・・これからの動向が不鮮明です。
ソニーはフルサイズ&最高の光学ファインダーをどうしたいんでしょうね。
書込番号:12834291
7点

たしかにその3機種を比較すると5D2が一番バランスが取れている機種かと思います。
フルサイズは解像力も違いますが、特に大きな差を感じるのが高感度撮影時のノイズの少なさです。
フルサイズ機の方が圧倒的にノイズが少ないと感じます。
ノイズを気にせず高感度撮影ができることで撮影の幅がぐんと広がるのでオススメです。
書込番号:12834562
1点

あれ?
返信ないまま解決済みになっちょる。
>あとあと、EF28mmf1.8・35mmf2・50mmf1.4・85mmf1.8・145mmf2L・200mmf2.8・・・や
じゅ・・10mm伸びちょる。(笑)
フルサイズは解像感が全然違いますが、良い写真はAPS-Cでも撮れるらしいですよ。
書込番号:12834891
6点

沢山APS-Cを持っているみたいなので、もうすぐ出る新型を待った方が良いですよ。
書込番号:12836307
0点

フルサイズは素子の面積が大きい分、高感度では有利ですが..一番の問題点は周辺の描写(収差や光量落ち)が優れないことですね。。特に広角側(〜標準)のレンズにその傾向が顕著です。
「ソニーT* 24-70mm F2.8 ZA SSMは中央は素晴らしい解像力だが四隅が甘い」
http://digicame-info.com/2011/03/t-24-70mm-f28-za-ssm.html#more
「シグマ24-70mm F2.8 EX DG HSMは絞り開放での性能が弱点」
http://digicame-info.com/2010/11/24-70mm-f28-ex-dg-hsm-1.html#more
「キヤノンEF24-70mm F2.8Lは像面の湾曲がウィークポイント(中央にピントをあわせると四隅のピントがずれてしまう)」
http://digicame-info.com/2010/06/ef24-70mm-f28l.html#more
「ニコンAF-S 24-120mm F4G VRは中央は素晴らしい解像力だが周辺部が少々甘い」
http://digicame-info.com/2010/12/af-s-24-120mm-f4g-vr-1.html#more
「ソニーVario-Sonnar T*16-35mm F2.8はフルサイズでは望遠側で周辺部の解像力が苦しい」
http://digicame-info.com/2010/03/vario-sonnar-t16-35mm-f28-1.html
ズームレンズだけでしょうか?いいえ、単焦点も同じです。
「キヤノンEF35mm F1.4Lは中央の解像力はズバ抜けているが周辺部は甘い」
http://digicame-info.com/2010/05/ef35mm-f14l-2.html#more
「キヤノンEF24mm F1.4L II は開放付近の性能が明らかなウィークポイント(周辺部と四隅の解像力は開放ではよいとは言えない)」
http://digicame-info.com/2010/04/ef24mm-f14l-ii-1.html#more
「Zeiss ZE Distagon T* 18mm F3.5は周辺光量落ちが極端に大きいのがウィークポイント」
http://digicame-info.com/2010/04/zeiss-ze-distagon-t-18mm-f35.html#more
「Zeiss Distagon T* 35mm F2はフルサイズでの周辺光量落ちの大きさがウィークポイント」
http://digicame-info.com/2010/04/zeiss-distagon-t-35mm-f2.html#more
「ソニーDistagon T* 24mm F2 ZA SSMは像面の湾曲が問題(四隅をシャープにするにはF8-F11まで絞る必要がある)」
http://digicame-info.com/2011/03/distagon-t-24mm-f2-za-ssm.html#more
しかも、上記のレンズの多くは周辺の光量や解像度を改善するためには2段以上は絞らなければいけません(場合によってはF8.0以上絞ってやっとのケースも)。これでは、せっかくの大口径レンズの意味が損なわれますよね。
そもそも、35mm判(つまりフルサイズ)は、そんなに画質重視の企画ではなかったのです。
フィルム時代、プロが高画質を要する写真を撮るとき(風景撮影やスタジオ撮影など)は決まって中判や大判の出番でした。
特に中判レンズは、画質優先設計で大きさやズーム倍率で無理をしていないことから周辺までしっかりと写ります(デジタルでも同様です)。
一方35mm判は元々小型・機動性命の代物でしたから、プロの用途ではそれこそ報道目的やスポーツ、アウトドア撮影くらいしか主戦場がありませんでした。
ゆえに、時にキヤノンやニコンでは報道・スポーツ撮影向けに画質よりも明るさやズーム倍率が優先のレンズが開発される傾向があったように思えます。
つまり、とにかく真ん中さえきれいに写ればいい、新聞記事に使われる大きさで判るくらいの画質でよい、という思想です。
しかし、特にデジタルになってからそれが「周辺画質が劣る」というかたちで仇になっています。
APS-Cという規格は、規格当初は大型の撮像素子が極めて高価だった、という背景もその存在理由の1つですが、「フィルム時代の中央画質重視の設計のレンズをどうやったらそのまま活かせるか?」ということを考えた結果、撮像素子を小さくすることで像面全体の写りを良くするために生まれたもの、という側面がどちらかというと強いです。
APS-Cにしたら実際に写りは良くなるの?という素朴な疑問については、以下の事例がいい回答でしょう。フルサイズでは問題ありだったレンズが見事に生まれ変わっています。
「ソニーVario Sonnar T*24-70mm ZA SSMは(APS-Cでは)単焦点レンズ並みの解像力」
http://digicame-info.com/2010/10/vario-sonnar-t24-70mm-za-ssm.html#more
「ソニーVario-Sonnar T*16-35mm F2.8は(APS-Cでは)とても素晴らしい解像力」
http://digicame-info.com/2010/03/vario-sonnar-t16-35mm-f28.html#more
「ツァイス Distagon T* 21mm F2.8は(APS-Cでは)絞り開放から素晴らしい解像力」
http://digicame-info.com/2011/01/-distagon-t-21mm-f28.html#more
書込番号:12837053
8点

↑digicame-infoおたく?^ω^)
書込番号:12837192
36点

スレ主様
今回の東北大震災の多くの被災者の方々の事を思えば、我々の趣味のカメラどころでは無いのですが下記に一言。
お尋ねのAPSサイズと5D-2では、撮像素子が違います。例えばフイルムカメラであれば中判カメラと35ミリ判の差、いやそれ以上かも知れません。解り易く言えば大まか2L判プリントとA4程の違いと思われたら良いのでは。モット分かり安く言えば5D−2の画像をかなりトリミンブしてもAPSのピクセルサイズ「画質」が残る事。フルサイズはN.S社のでも余り違い無いでしょう。
東北大震災被災者の一日も早い復興を願い少しでも義捐いたしましょう。
書込番号:12838734
3点

lifethroughalensさん
>しかも、上記のレンズの多くは周辺の光量や解像度を改善するためには
>2段以上は絞らなければいけません(場合によってはF8.0以上絞って
>やっとのケースも)。これでは、せっかくの大口径レンズの意味が損なわれますよね。
大口径レンズの開放付近で「風景」系の写真を撮る人は「変人」若しくは
「初心者」ですから、心配する必要は無いでしょう。
私は、サンプルで上げたような使い方が「大口径レンズ」の存在価値の一つ
と思っていますので、値段なりの価値はあると思いますよ。
>APS-Cにしたら実際に写りは良くなるの?という素朴な疑問については、
>以下の事例がいい回答でしょう。フルサイズでは問題ありだったレンズ
>が見事に生まれ変わっています。
これは「生まれ変わっている」のではなく「トリミング」されているだけ
ですから。フルサイズ機で撮って「トリミング」すれば「周辺」については
生まれ変わるんですよね。だったら無意味な指摘です。
書込番号:12839307
4点


なんで開放で撮るの?
歩留まり悪いし。
レンズのおいしいところ、使ってないし。
ボケが欲しければ、単に開放で撮るんじゃなく、
背景、レンズの焦点距離など、複合的に考えるべきだと思います。
もともと開放で撮らない主義の私は、
PhotoshopCS2で「レンズぼかし」が入ってから、
背景のぼかしは、レンズの焦点距離と、「レンズぼかし」のからみで作画してます。
Photoshopでできることは、Photoshopでやったほうが、
歩留まりいいし、ぼけの程度も、後からコントロールできるので、
「開放ばんざい!」みたいな人以外は2絞り程度は絞って撮った方がいいと思います。
その点では、APS-Cもフルサイズもいっしょ。
書込番号:12839769
16点

恐るべし 2110万画素です
なりわい の一部として 卒業の集合写真などを撮っています
今回 EOS5D導入にあたり 今まで使っていた 富士の6×9に変わって お金をいただける集合写真っを 撮れるかどうか 試してみました
直接 比較はまだですが 5Dに古い28〜135のレンズを付けてプリントは キャノン経由で オンラインラボサポートセンターで4PWに伸ばしてみました
恐るべしです 解像力は申し分ありませんし 仕上がり具合も しっとりして やわらかさのある 理想的な仕上がりです
サイズや タイトル など 私の要求とは会わない部分も 少しありますが コストも含めて 検討するに値する 結果でした
おすすめできます!!
書込番号:12840376
2点

間違いなく、フルサイズ乗り換えの満足度は高いはずです。
解像感もさることながら、立体感は次元が違います。
本機はよく風景撮りにと言われてますが、風景こそ最近の
高画素のAPSで十分だと思います。どうせ絞るでしょうし。
本機こそ人物撮りでしょう。
きっと感動すると思います。
書込番号:12840597
0点

KissNなどを経て今は 5DUと 7Dを使っていますが正直、解像度とか解像感の違いなど私には分かりません。
最大の違いは被写体の写る範囲のように思います。
銀塩時代が長かったものですからレンズの焦点距離感覚はフルサイズの方がつかみやすいーこれは大きいですね。
例えば、ここは28mmでいこうかーという判断、APS-Cとフルでは違います。
要は慣れの問題のような〜
両方、持つのは紛らわしいので 新しく5DVが出たら買い増し、又は 7D、 5DUをやめて交換しようかと思います。
書込番号:12840841
4点

お金が余ってるならフルサイズをどーぞ。
APS−Cでも仕事はできますしあくまで趣味の世界ですよ。
書込番号:12842491
5点

HC110さん
>なんで開放で撮るの?
>歩留まり悪いし。
>レンズのおいしいところ、使ってないし。
まあ、開放で撮るのは、撮る人間の好き好きなんですけど 笑。上げた
作例のEXIFを見て貰えば分かりますが、シャッタースピードが1/80です。
ライブビューでのノーファインダー撮影で「手ブレ」回避もあります。
あんまり絞れない状況で、フラッシュも使いたくない場面でした。
開放撮影の時の歩留まりは、あんまり考えません。その場で確認して
ピンぼけなら撮り直すので事足りてますよ。
>ボケが欲しければ、単に開放で撮るんじゃなく、
>背景、レンズの焦点距離など、複合的に考えるべきだと思います。
HC110さんの作例ならば、レンズの焦点距離は選べるんですけど、私の作例
は、日本家屋の天井があるので、なかなか難しいと思います。もちろん
他の焦点距離での写真も撮っていますよ。
>もともと開放で撮らない主義の私は、PhotoshopCS2で「レンズぼかし」
>が入ってから、背景のぼかしは、レンズの焦点距離と、「レンズぼかし」
>のからみで作画してます。Photoshopでできることは、Photoshopでやった
>ほうが、歩留まりいいし、ぼけの程度も、後からコントロールできるので、
>「開放ばんざい!」みたいな人以外は2絞り程度は絞って撮った方がいい
>と思います。
これは、ひとそれぞれの思想でしょうね。将来的にはカメラ内でボケは
高度にコントロールできるようになるでしょうから。その時は私も、その
機能を使うと思います。
私は、ポートレイトの時は、モデルさんに撮った物を一緒に見て、気持ちを
高めて貰いますが、背景のボケをコントロールした画像は、モデルさんに
とって新鮮らしく、その後の撮影に好影響があると「勝手に」思っています。
上記の点から、レタッチでボケ効果の作品を作る事は、たぶんしないと思います。
書込番号:12842573
12点

>> 「開放ばんざい!」みたいな人
呼んだ?
解放ばんざい! 失礼、 開放ばんざい!
シフトレンズで撮影した画像みたいなのもパソコンで出来るらしいですし。
(パンフォーカスだけはマネできないと思うのですが、今はできるのですかね。)
>> その点では、APS-Cもフルサイズもいっしょ。
コンデジでもいっしょ。
広角で撮影して、必要な所だけ切り出して、好きにレタッチして。それも有りだと思います。
スレ主様が、必要な絵が得られれば良いのか、フルサイズでの撮影を楽しみたいのか、ですね。
ぷーさんです。さん
書きたい事の大半を書かれてしまいました。m(_ _)m。
御礼を言った方が良いやら、ちょっと悔しいやら・・・
書込番号:12842656
8点

Exif情報、24mm、F1,4、ISO200は、あんまり説得力ないですね。
人物撮影でライブビューも、ちょっと不思議。(しかもF1.4)
個人的な意見だけど、画像を無意味に傾けるのも、きらい。
書込番号:12842698
14点

まあまあ
撮り方は十人十色でいいし
好みを言うにしても嫌いと言い切ったら話終わるし…
斜め構図は不安定感を表現したいときや
撮影のテンポ重視で水平垂直合わせるのに気を使うのが面倒なときは使える
広角になればなるほど水平垂直合わせるだけでテンポが極端に悪くなりますからね
書込番号:12842746
2点

自分は、ぷーさんです。さんの画像の方がいいな。
ど素人の意見を書いてもしようが無いですが・・・。
HC110さんの画像のベンチのボケ、特に左端の方は自分には不自然に見えます。
それを狙ってかもしれませんが・・・。
書込番号:12842769
21点

いやそもそもポートレートなんてモデルがすべてでしょ
書込番号:12842907
15点

おっしゃるとり、ひとそれぞれです。
ただ、「合理性を欠く」と思いますが。
>ライブビューのノーファインダー、手ぶれ回避
三脚は使わないの? 撮影風景が頭に浮かびません。
すごくアクロバチックな撮影なのでしょうね。
ぼかし用のレンズ(ソフトフォーカス)は、EF135mmF2.8がありますが、
広角域でぼかしがほしければ、現状でPhotoshopがあるので、
使わないのはもったいないと思いますけど。
Photoshop否定派さんは、たくさんいますねー。
Hotmanさん
あれは単に手抜きです。
書込番号:12842944
1点

モデルがすべてだとまでは言いませんが、
あんまりひどいのは見たくないですね。
書込番号:12842958
6点

HC110さん
>ただ、「合理性を欠く」と思いますが。
>>ライブビューのノーファインダー、手ぶれ回避
>三脚は使わないの? 撮影風景が頭に浮かびません。
>すごくアクロバチックな撮影なのでしょうね。
あの構図で三脚というと、もの凄く大がかりになりますね。趣味の撮影では
「やりたくない」です。 笑。
たぶん、HC110さんの発想では「すごくアクロバチックな撮影」だと思います。
HC110さんの写真は「作品」では無く、納品までを考慮に入れた「商品」です
から、私とはベクトルが違います。教科書的には、HC110さんが「正しい」です
が、芸術性まで考えると「違う」と私は思います。
特に上げられた2つは、私は「撮りたくない」写真ですね。人物が主題でなく
「人物のいる風景」ですから。
書込番号:12842997
21点

まあモデルが全てといったら写真の多くを否定しているとしか思えないが…
写真の本質はその詐欺性なので(笑)
色々なテクを駆使してどれだけ被写体の良さだけを抽出できるかの勝負かなあ
ボケがすべてでもないしねええ
僕は背景まで気を使って広角で撮るのが好きなのでボケで魅せるって感覚があまりないし…
フォトショは使いまくりますが色味や明るさの補正がほとんどですねえ
書込番号:12843009
1点

ぷーさんです さんの勇気にはいつも感服しておりますが、芸術性となると、、。
私には、わざとキタナク撮っているとしか思えないのですが。
で、モデル撮影で、標準域、超広角域での作例を上げたまでです。
1枚目は個人的な撮影、2枚目は雑誌の表紙用です。
2枚目に関しては、上部に雑誌名、周りに文字を入れる必要があるため、空間を空けています。
いずれもモデルはプロなので、他カットはごかんべんを。
風景になりますが、望遠域での作例を上げます。
芸術的だといいんですが。
書込番号:12843085
8点

>風景になりますが、望遠域での作例を上げます。
なんでしょ?これ。
違和感ありありの画像ですけど・・・。
色調も粒状感もまったく違いますね。
ちょっと理解出来ない(物体が何なのかも不明)です。
たぶん中央部分を選択して「アンシャープ」その他を「ぼかし」なんでしょうけど。
二つの部分の光(色温度)の違いが違和感なんでしょうね。
書込番号:12843563
19点

Photoshopのお遊びかと思いました。
光の方向(影)の違い、境界線の違和感、色調の違い・・・とにかく物体が何か分からない(笑)
ぼかしもイマイチ・・・PSでぼかしてるのが分かる違和感(不自然)ですね。
申し訳ないですが、私にはゲージュツには見えません。(^^;)
書込番号:12843773
12点

Harurunさん
HPを拝見すると、涙が出ました。
写真、がんばってください!
書込番号:12843821
3点

>個人的な意見だけど、画像を無意味に傾けるのも、きらい。
モデルとの距離、見下ろす構図だと画面を傾けるって有る意味王道
的な撮影パターンだと思います。ポートレートだと逆に水平が出てる為に
却って緊張感や立体感が乏しくなって、破綻は無いんだけど印象に残らない
写真になるって事も良く有ります
書込番号:12844218
3点

lifethroughalensさん
開放の明るい単焦点やズームレンズは、風景を主に撮影される方には好まれないのではないかと思います。
私も風景用にAPS-C+EF10-22mmを買いましたが、本格的に風景をやろうと思えば今や新しい型のTS-Eレンズとフルサイズの組み合わせです。
http://kakaku.com/item/K0000020993/
http://kakaku.com/item/K0000020994/
今は風景だからと言ってAPS-Cにメリットは感じられなくなりました。
書込番号:12844303
0点

hc-110さんて、プロの方なんですか?
売れないプロ?
書込番号:12844325
12点

APS-Cとフルサイズは別物か?
そうは思いません。同じ画角(もちろん焦点距離は違いますよ)、同じ絞りならボケはフルサイズの方が大きくなる。
当たり前のことですが、これが違いを感じさせる大きな要因でしょう。
画素数はお好みのレベルでどうぞ。私は興味ありません。
結論的としては、使いたいレンズやシチュエーションでボディをお選びください。
私の場合、オールドレンズを本来の画角で使うためにD700です。その前は、マウントアダプターで5Dでした。
まあ、ここで質問しているのだから5DUを推して欲しいのでしょう。
敢えて言います! 写真など独りよがりの趣味です。人の意見など無視して、自分で判断してください。判断するためには試してみるしかありません。それで気に入れば使続けるし、気に入らなければ処分するだけです。
とりあえず5DUを入手しましょう。私の評価はD700より軽いところがよいところです(5Dの経験からですが)。
書込番号:12844605
2点

このスレは芸術論争ではないからスルーしようかと思ったけど
あまりにバカバカしいから言わせてもらう。
harurunさん
>なんでしょ?これ。
…貴方は分からないって言ってるだけなんですよ。
>ちょっと理解出来ない
…芸術に無縁な人だからじゃないですか。
>申し訳ないですが、私にはゲージュツには見えません。(^^;)
…ゲージュツについては語らない方が良いと思うけどな〜
良魔さん
>芸術>ゲージュツ>便利な言葉ですよね(笑)
…難しく考えるのは好きだけど、何も分からない人相手には便利な言葉かも、、、
書込番号:12845047
5点

ぷーさんです。さんの作例は言われている通り方向性の違いだと思います。どちらが正しいと言うものではないですし。
HC110さんの言われるPhotoshopでボカシは全然構わないのですが、やはり「開放ばんざい!」みたいな人たちはそれこそ飽きるくらいにボカシの効いた写真を見てきているのですから、レンズ由来かソフトで弄ったか直ぐに分かってしまいます。それだとなんだかとても残念で・・・。
レンズのボカシとはソフトと違って良くも悪くも全部引っくるめてアナログ的に繋がっているのです。間欠的にどこかにポッンってな感じで欠落している部分がないので、どこか弄れば必ずどこかにシワ寄せが来る事を重々承知の上で撮影し、計算尽くであるとこにゲージュツ性が生まれてきます。
そのひとつの解として広角における斜めの構図がある程度撮影すれば分かるそう言ったジャンルのなかの王道的技法ですよね。
まあ、そう言う事だと思いますので絞るなら絞る、ぼかすならぼかす。きっちり水平出すなら水平を出して、傾けるならそこに意味があって傾ければ良い、と言うことでスタイルとしては縛りがなく、伝えたい相手にはしっかりと意図した事が伝われば良いのではないかと。
書込番号:12845098
10点

ここだけの限定の話しとさせていただきますが(話をかえると収拾がつかなくなる)、恐らく皆さん分かっているとも思いますが、ぷーさんです。さんのような方のためにEF24mmF1.4Lがあって、HC110さんのような方のためにTS-E24mm F3.5L IIのようなレンズが存在するわけですね。
同じ24mmでありながら、意図する方向性に合わせてレンズが用意されていますから、その設計の意図を理解していれば自ずと必要とするレンズを見つけられるだろうしそれを選べば良いわけで。それでいて興味がなかれば他方はその人にとって全くの無用なもので構わないわけで。
それでこれらのレンズは、フルサイズのレンズだからこそ方向性の違うレンズが用意されている訳で、そう考えると今APS-Cに拘るメリットって無いような。コスト的にはAPS-Cに魅力はあるのは分かりますが、画質重視だとやはりフルサイズを選んだ方が間違いがないと言えると思います。
lifethroughalensさんが言われたフルサイズ用のレンズを持ってきてレンズ周辺が・・・、と言う意見も開放が明るいレンズなら当たり前でそのレンズはどの様に使うから・・・、と撮影本位に立てる人なら別におかしいレンズでもない事が分かるはずですし。
APS-Cを重んずる人から見れば35mmフルサイズ用レンズなんてとても使えたものじゃないとか、開放のあのどこにピントがきているのか分からないボケボケの写真とか言っている人は、まあ使う人から見れば分かっていないなぁって言うのが内心ありますよね。
過去にいましたが、EF50F1.2を悪く言う人って・・・。
そりゃぁ使いもしないで全く分かっていない人に言われてもねぇと正直思いますよね。
これは特に決まった人相手に言っているわけでもないので、分かる人には分かるような話の内容となります。
書込番号:12845333
20点

すみません。ひとつ訂正。
ボケに対し斜めの構図ではなくて、本来王道とされるのは広角歪みと斜めの構図が正しい関係です。
書いてまずいかなと思いまして訂正させていただきます。
書込番号:12845353
1点

レタッチの違和感よりも
斜め構図で、モデルの顔が真っ直ぐ向いていることに違和感をおぼえます。
(不安定感ではなく、違和感です。)
でも、これが多くの方がおっしゃっている王道なのですね。
書込番号:12845393
5点

フルサイズは、周辺画質が悪いので
APS-Hサイズが、一番、バランスが良いと思います
書込番号:12845403
3点

小生もスレ主さんと同じ疑問を持っており
興味深くこのスレを拝見させていただいておりましたが
我慢できなくなったので書き込みさせていただきます。
正直、「フルサイズの優位性」ますます分からなくなりました。
例えば、「立体感」ですが、5D2と7DなどのAPS-Cで
絞って同じ構図で風景を撮ったとして、やはり5D2で
撮る方が「立体感」があるのでしょうか。
それとも、ただ単にぼけが大きいのを「立体感」と
表現されているのでしょうか。
書込番号:12845466
2点

ドーベルマン刑事さん
>> 正直、「フルサイズの優位性」ますます分からなくなりました。
素人の個人の意見で失礼します。
商業的に大成功となった35mmフイルムがあり、カメラメーカがそのフイルムを使うカメラとレンズに膨大ない研究開発費を投入しました。沢山売れたため、量産効果で単価も下がり、減価償却も進みました。そのため、すばらしいレンズが比較的に安く買えます。
個人的にはそのようなレンズを、良くも悪くも性能そのままに使いたくてフルサイズを購入しました。目的が 「フルサイズ用のレンズをフルに使いたい」 なので、個人の価値観として優位性どころか必然性です。
ですから、単に 「画像」 だけ求めるならフルサイズの優位性は限定されたものだと思います。
コンデジの小さいCCDで被写界深度を稼いで、レタッチソフトで加工した方が安く手早く簡単に、欲しい 「画像」 が得られるかもしれません。
素人が偉そうに失礼しました。m(_ _)m
書込番号:12845726
5点

ドーベルマン刑事さん
やはり5DUのほうが画質はいいでしょうね。
緻密性、トーンの出方、空気感、光線の具合などで、
「立体感」を感じる写真ができると思います。
7Dと5DUを全く同条件で並べて撮ると、
センサーサイズと画素数に上回る5DUが有利です。
ぼかしに関しては、「主題」をより明確にする意図で使われることが多いと思います。
それが、「 = 立体感」とは考えていません。
フルサイズで使うと、キヤノンの広角ズームで周辺がまともなものは無いですね。
これには神経質になっていました。
でも16-35Uで16mmの画角で、周辺が流れてもとりあえず写るし、写っていることが大事な写真も多くあります。
シグマ12-24なんて122度です(これも周辺はだめですが)。
マウント径の小さいニコンが、素晴らしい!ナノクリ14-24を持っている現在、
キヤノンが同等以上のレンズを「出さないはずがない」と待っているところです。
書込番号:12846802
6点

フルサイズではっきりと何を表現・描写したいのか決まっていませんと機材が選別が難しいかと・・単にきめ細かい、幅広く・深みの有るプリントでしたらリバーサルが最高だと・・デジタルはDPPを駆使すれば随分良い仕上がりになります。試しに30Dと1Dmark2とEOS5リバーサルのプリント比較でハッキリと識別は出来ない仕上がりです。経験上A3までならの話ですが。ただレンズの差は顕著に出るようです・・人物・・植物・・無機物・・イメージ通りの表現が出せる・・出なかった・・それなり・・などです。ですから、フルサイズで何を表現したいか・・です。漠然と使いたい・・ならばニコンでもすばらしい表現力有ります、故障も少ないですから、安心して永く使えます。レンズがシャープで表現力のあるレンズを沢山持っているメーカーをとりあえず選択ですか・・レンズは裏切り・・少ないです。
書込番号:12848148
1点

解決してますが・・・
5D(FULL) と 20D(APS-C)の比較写真
●撮影環境
被写体は、3体の人形 間隔10cm
撮影モード M
フォーカス M
三脚なし 手持ち撮影
●使用したレンズ 2本
CANON EF85mm F1.2L II USM
F2.2 固定 MF 最短距離設定
CANON COMPACT-MACRO LENS EF50mm 1:2.5
F2.5 マクロの撮影倍率 1:2 固定
ピンは、撮影距離を前後してピンをとる
写真1: 5D + 85mm
写真2:20D + 85mm
写真3: 5D + 50mm
写真4:20D + 50mm
写真のサイズ 横1024 pixel に変更
●そのた
発売日 MODEL 画素数 撮像素子のサイズ
2004-0918 Canon EOS-20D 820万 22.5 x 15.0mm 1.6倍
2005-0928 Canon EOS- 5D 1280万 36.0 x 24.0mm
2006-0318 Canon EOS-30D 820万 22.5 x 15.0mm 1.6倍
2008-1129 Canon EOS- 5DM2 2110万 36.0 x 24.0mm
2009-1002 Canon EOS- 7D 1800万 22.7 x 15.1mm 1.6倍
2010-0918 Canon EOS 60D 1800万 22.7 x 15.1mm 1.6倍
書込番号:12848465
2点

スレ主さん不在で解決済みですが拝見していました。
○フルサイズ用レンズを使ってAPS-Cサイズカメラの方が有利と言うことはありますが、焦点距離がまず違ってしまいますね。イメージサークルを広げたシフトレンズみたいなレンズ構成で作ろうとすれば周辺まで解像力ある描写になるんでしょうけど値段が(◎-◎;)じゃないですかね。
○ボケは空気感とは違うと思います。いくらボケても抜けの悪いレンズあるでしょう。
キヤノン板だから書きますが、最新のNikon85mmF1.4よりも前の絞りリング付いている85mmの方が抜け(空気感)が良いと思います。
○立体感・・・裸眼でも順光・斜光・逆光でもって立体感は異なるでしょう。
写真のレンズは1つしかありませんので肉眼で見た感じとは異なります。
しかし、レンズによっては立体感を感じさせるものあると思いまよ。
○空気感・・・最近のレンズは描写を重視するあまり、フレアーを無くしてしまうので見た目と違うレンズが増えてしまっていると感じます。これは好みになると思いますが、私はフイルム銀塩時代の白黒プリント調が好きなので、フレアーを無くしたカリカリ描写レンズは欲しいとは思いません。質感的に金属とかガラスの描写は良いと思いますが被写体の後ろだけでなく、手前の距離感も薄い感じです。
あと、レンズ枚数少ない方がスーッと抜ける描写しますね。ズームよりも単焦点レンズが良いですね。
○5DNK2ボディー
画素数とサイズでAPS-Cよりも描写的に無理がないと思いますよ。どこかで7Dとの比較ありましたが蜘蛛の糸が消えてしまっている程度ですが、階調的に小さいサイズよりも大きい方が余裕でしょうかね。(感度上げた時も同様)
同じ画素数の1DsMK3とでは描写は部分的ですが、マイクロレンズの改良で暗部の描写は5DMK2の方が形が残っていますね。
○D700ボディー
造りや内容的には良くできていると思います。しかし、現像はニコン専用はNXでしたでしょうか。ノイズ消しには良いと思いますが今まで作例見ての感想ですが、LRとかシルキー使った方が自然な絵が出来ると思います。(D3sも同様)
ノイズ消しはすぐれているかもしれませんが、その代償として細い線や小さな星を消してしまうんでしょうかね。ISO800から要注意。職場でD700使っている方のプリントしました。A2までなら近くでみても十分な描写です。連写も出来るなんて最高なんですが・・・。
○α900ボディー
使ったことありませんが、ファインダースクリーン最高ですね。 MFでのピントの山つかみやすいですし、改造して5DMK2に付けたいですよ。ただポスターサイズの絵を見ると色収差残るレンズが多いような気がします。ディスタゴン135mmなんか使ってみたいのですが絞っても2.8くらいまででしょうね。
人間の眼は1点しかピント合っていないですし、明るさだけでなく、色によっても脳内AEしていますから、カメラの描写では不足しがちと思います。
今となってはコンデジから様々なサイズのセンサーが使われていますが、それぞれのカメラで最高の絵を現像すれば良いじゃないでしょうかね。
私は本腰入れた時は、LRかシルキーを使った後にPhotoshopで覆い焼き焼き込み等行います。
じっくり撮るのでしたらマウントアダプター使って他社製レンズが使えるのもCanonは良いですよ。
キヤノンGWアルバムの一生趣味人-2に少し5DMK2写真載せていますので見て下さい。
但し重たいですよ。(6.4MB〜11.1MB)
http://www.imagegateway.net/ph/OPA/VisitorEntrance.do?p=GGvWvxKeF3n&c=3kshMLSnJrCp1hwSCU&d=
あっ、ボロクソ17−40mmも使っています〜〜〜(^^ゞ
ではでは。
書込番号:12848557
6点

詰まるところは...
@35mm判フルサイズは(特に広角〜標準画角にかけて)画像周辺部に行くにしたがって減光や画質劣化が加速度的に発生する。
A上記の問題は多くの場合、絞りを2段以上は絞らないと(場合によってはF8.0以上絞ってやっとのケースも)実用域の性能まで回復しない。
という問題に関して、許容出来るか否か、ということでしょうね。。
以下の書き込み[12837053]でもご紹介したとおり、これはフィルム時代に作られたレンズのみならず、デジタルになった後に作られたレンズ(ニコンAF-S 24-120mm F4GやキヤノンEF24mm F1.4L II、ソニーDistagon T* 24mm F2 ZA SSM)にも同様に発生していることから、光学設計の改良では根本的には解決出来ない問題、つまり35mm判フルサイズそのものの仕様によるところが大きいのでしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=12831946/#12837053
いずれにせよ、こと風景写真に関しては、35mm判フルサイズはあまり向いていないようです(高級レンズでも写真全体で解像度を担保することが出来ないようです)。
5D Mark II / EF 24-105mm F4 L(60mm) / F8 / ISO200 /
http://ganref.jp/magazine/dcm/mag/10_06/645d/100607706.jpg
K-7 / DA★16-50mmF2.8ED AL(40mm) / F8 / ISO200
http://ganref.jp/magazine/dcm/mag/10_06/645d/100607709.jpg
645D / FA645 45-85mmF4.5
http://ganref.jp/magazine/dcm/mag/10_06/645d/100607703.jpg
書込番号:12849363
0点

周辺減光やら、絞ってナンボとか、あまり難しく考えなくてもいいと思います。
ましてや、スレ主さんは初心者として質問されています。
乱暴な言い方かもしれませんが、フルサイズの方が理屈抜きでいいです。
書込番号:12849437
6点

周辺減光が出てしまうとか、回避するには2段以上は絞らないといけないとか、35mm判フルサイズでは難しいことを考えなくてはいけません。
ましてや、スレ主さんがもし初心者であるなら、APS-Cならそんな心配をしなくてもいい写真が撮れますのでおすすめです。
よくよく丁寧に考えてみれば、APS-Cの方が合理的に優れています。
書込番号:12849513
0点

lifethroughalensさん
TS-E 24mm F3.5 L II
http://www.dpreview.com/lensreviews/canon_24_3p5_tse_c10/
http://www.dpreview.com/lensreviews/widget/Fullscreen.ashx?reviews=56&fullscreen=true&av=3.667&fl=24&vis=VisualiserSharpnessMTF&stack=horizontal&lock=&config=/lensreviews/widget/LensReviewConfiguration.xml%3F4
「5D Mark II + TS-E 24mm F3.5 L II」などのレンズとの組み合わせであれば、レンズ周辺であっても良好に収差などが補正されているため、フルサイズがAPS-Cよりも風景撮影に向かないと言うことはありません。
>光学設計の改良では根本的には解決出来ない問題、つまり35mm判フルサイズそのものの仕様によるところが大きいのでしょう。
なぜ、目的に応じたレンズを使用し議論しないのでしょうか。
よくと言うか今でも?APS-Cと中判機を引き合いに出し35mm判フルサイズは風景に向かないと言う方がいますが、APS-Cを仮に小、中判機を大と仮定したとき、間にある35mm判フルサイズの中が小のAPS-Cよりレンズ設計に限界があり風景に向かないと結論付けられるのか、その考え方には疑問を持ちます。
例えば上記リンクのデータよりも画像周辺部に行くにしたがって減光や画質劣化の面でAPS-Cの方が良いと言われる根拠がありましたら教えて下さい。(F16やF22に絞ってもシャープネスや色収差はAPS-Cより良い結果となっています)
Ganrefのリンクは正しく参照目的を理解してからリンクした方が良いです。
http://ganref.jp/magazine/dcm/mag/10_06/645d/
5D2とK-7と645Dのサンプル写真は「撮像素子サイズの大きさによって異なるぼけのイメージ」を掴むために画像比較されるために上がっているものです。レンズ周辺の描写がどうこうと問えるような写真ではないし、だいいち5D2の写真だけは思いっきり前ピン(恐らく撮影者のミス)では何の参考にもなりません。
もし参考にするのであればその下の「画素数が多いことによるメリットとはなにか【像倍率での比較】」でしょうね。
645D
http://ganref.jp/magazine/dcm/mag/10_06/645d/100607801.jpg
5D2
http://ganref.jp/magazine/dcm/mag/10_06/645d/100607802.jpg
K-7
http://ganref.jp/magazine/dcm/mag/10_06/645d/100607803.jpg
書込番号:12849521
4点

lifethroughalensさん
ガンレフの風景の写真については645Dに対する提灯記事で、5D2
を意図的に「低画質」のJPEGで撮影していますから、参考にならないですよ。
RAWで適切に処理した場合、同じレンズ(EF24-105mmF4L IS)でペンタックス
K-7に描写で劣る事はありません。(もちろん645Dより下ですけどね)
ちなみにガンレフのリンク先の5D2の設定は
オートライティングオプティマイザ 0:標準
高感度撮影時のノイズ低減 0:標準
周辺光量補正 する
ですから、非常に甘くなりますね。実際に使っていない人には分からない点
です。
書込番号:12849526
5点

>よくよく丁寧に考えてみれば、APS-Cの方が合理的に優れています。
合理的ではありますが、35mm判フルサイズよりも優れる事実は無いでしょうね。
書込番号:12849547
3点

>「5D Mark II + TS-E 24mm F3.5 L II」などのレンズとの組み合わせであれば、レンズ周辺であっても良好に収差などが補正されているため、フルサイズがAPS-Cよりも風景撮影に向かないと言うことはありません。[12849521]
確かに、TS-EレンズはそのF値の暗さと引き換えにイメージサークルを非常に大きく設計してあるので、フルサイズでまともな描写をする数少ないレンズです。
ただし、Tilt/Shiftレンズは普通のアマチュアカメラマンからすればとても特殊(かつとても高価)なレンズです。しかも数も種類も少ないです。
このレンズをもって「35mm判フルサイズは風景でも問題ない」と結論付けるのは、いささか乱暴でしょう。APS-Cなら、そんな特殊なレンズじゃなくてもほとんどの単焦点レンズで同等以上の画質を担保できるわけですから。
そもそも、35mm判フルサイズで(イメージサークルを特別大きく設計してある)TS-Eレンズの優秀性を説くこと自体が、その他のフルサイズのレンズにも同様に本来もっと大きなイメージサークルが必要であることを裏付けています。
つまり、それはAPS-Cの設計思想(撮像素子に対して十分余裕のあるイメージサークルを用意する)が正しいことを示す以外の何物でもないでしょう。
>5D2とK-7と645Dのサンプル写真は「撮像素子サイズの大きさによって異なるぼけのイメージ」を掴むために画像比較されるために上がっているものです。[12849521]
私が書き込み[12849363]紹介した写真は全て遠景をF8.0で撮影したものなので、パンフォーカスとみなして良いでしょう(多少の差異はありますが、遠くに5Dmk2の写真が極めて前ピンであるとは思えません)。
周辺描写の傾向をつかめるサンプルとしては機能するはずです(もちろん、Jpegの仕上がりの違いを考慮してもです)。
いずれにせよ、以下の書き込み[12837053]でもご紹介したとおり、35mm判フルサイズのレンズは周辺描写に問題がある(しかもその多くは2段以上絞らないと実用レベルまで解消しない)というサンプルデータは多数挙がっているので、ごく僅かな例外差異があったとしても、「35mm判フルサイズは周辺描写に問題がある」という結論が覆ることは無いでしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=12831946/#12837053
書込番号:12849619
1点

>「35mm判フルサイズは周辺描写に問題がある」という結論が覆ることは無いでしょう。
仰ること、よく分かります。
645Dが銀塩645より受光面積が少ないこと頷けます。
35版で高額なワイド(17-40mm F4から 16-35mm F2.8)に買い換えるのも考え物だな〜と思っています。
書込番号:12849705
0点

lifethroughalensさんの結論付け
>「35mm判フルサイズは風景でも問題ない」と結論付けるのは、いささか乱暴でしょう。APS-Cなら、そんな特殊なレンズじゃなくてもほとんどの単焦点レンズで同等以上の画質を担保できるわけですから。
は余りにも乱暴、且つ風景撮影において実際に使用した事が無いのが明らかですね。
可笑しすぎて笑ってしまいました。
僕の使用レンズはサードパーティ製のたかだか3万円程度で買えるズームレンズですが、全くもって問題ないですよ。別に高価な単焦点レンズなど持ち出さなくても充分な画質を提供してくれます。
ぜひ僕のアルバムを見て頂いて、lifethroughalensさんの意見・ご指導をお願いしたいですね。
書込番号:12849743
9点

>このレンズをもって「35mm判フルサイズは風景でも問題ない」と結論付けるのは、いささか乱暴でしょう。APS-Cなら、そんな特殊なレンズじゃなくてもほとんどの単焦点レンズで同等以上の画質を担保できるわけですから。
同等以上?とはシャープを抜きにした限定的な話しですよね?なにも撮影目的とレンズ設計を無視して「35mm判フルサイズは風景でも問題ない」と言っているわけでは無いですから単なる言いがかりにしか聞こえません・・・。それと鶏と卵がどっちが先だ!見たいな議論になってきているので、タイトルにある「フルサイズの優位性」とくれば簡潔にシャープネスと言う答えで良い気がしてきました。
>そもそも、35mm判フルサイズで(イメージサークルを特別大きく設計してある)TS-Eレンズの優秀性を説くこと自体が、その他のフルサイズのレンズにも同様に本来もっと大きなイメージサークルが必要であることを裏付けています。
つまり、それはAPS-Cの設計思想(撮像素子に対して十分余裕のあるイメージサークルを用意する)が正しいことを示す以外の何物でもないでしょう。
やめませんか?フルサイズに対しTS-E、APS-Cに対しイメージサークルの大きい35mm判フルサイズ用レンズ使用前提の話し、結局技術的な事は同じじゃないですか。
>私が書き込み[12849363]紹介した写真は全て遠景をF8.0で撮影したものなので、パンフォーカスとみなして良いでしょう(多少の差異はありますが、遠くに5Dmk2の写真が極めて前ピンであるとは思えません)。
周辺描写の傾向をつかめるサンプルとしては機能するはずです(もちろん、Jpegの仕上がりの違いを考慮してもです)。
遠景60mm(35mm判換算)のF8.0でパンフォーカスと見なす・・・。この言葉に私はかなりトーンダウンしてきました。ピントがどこに合っているか分からなかったという事はないでしょうし・・・
機能するかと言う点は機能するかも知れませんが、35mm判フルサイズとした大枠に対してなぜこのレンズで議論を?
>いずれにせよ、以下の書き込み[12837053]でもご紹介したとおり、35mm判フルサイズのレンズは周辺描写に問題がある(しかもその多くは2段以上絞らないと実用レベルまで解消しない)というサンプルデータは多数挙がっているので、ごく僅かな例外差異があったとしても、「35mm判フルサイズは周辺描写に問題がある」という結論が覆ることは無いでしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=12831946/#12837053
市販されるレンズには制約がありますからどの様に考えられるかは自由だと思います。しかしlifethroughalensさんが言われました通り、「APS-Cにおける35mm判フルサイズ用レンズ使用前提」の話であれば結論に至ることなく何時まで経っても平行線だと思います。ただ、「フルサイズの優位性」とくれば簡潔にシャープネスと言うことに尽きてしまうのかも知れませんが。
書込番号:12849770
6点

(イメージサークルを特別大きく設計してある)TS-Eレンズ
ああそう言う事だったんですね。APS-Cとフルサイズの描写の違いが今まで何故なのか気付きませんでした。
しかしそう言う事であれば結局設計しだいでどうにでもなるのかと理解できました。
いい勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:12849831
2点

こんにちは。
おっ・・・645Dが出てしまいましたね。
比較用にlifethroughalensさんと365ディさんの写真お借りして5DMK2と比べても宜しいでしょうか。
書込番号:12850009
2点

>結局設計しだいでどうにでもなる
メーカーの技術者は、「用途を想定してレンズ設計しているので、目的に合うレンズを選んでね。」って事ですよね。
風景に本格的に取り組むなら大判になりますけど、135システムは手軽に多用途にトライ出来る所が魅力なポイントだし、同一システムならフォーマットの大きい方が好ましいですよ。
書込番号:12850011
4点

>同等のレンズを使った場合に、解像度はかなり異なりますか?
解像度は、画素数のことですから、答えは簡単ですよ。わずかな差ですが、21メガの5D2の方が18メガの7Dより優位です。経験から言ってもソニーNEX5より5D2の方が拡大に耐えられます。70-200/4を、お持ちなら、なおさら5D2を買うべきですよ。
私は、操作性で敬遠しますが、もしアルファを残すなら、900も悪くありません。少し使っただけですが、キャノンの画像プロセッサーであるデジックよりソニーのビオンズの方が優秀そうです。新99がフルサイズなら、最高と思いますね。
>素晴らしい!ナノクリ14-24を持っている
これは、徹底して画質優先設計のレンズですね。一眼レフ用広角レンズの泣き所であるバックフォーカスを少しでも短くするためにフィルターポケットも省略しているくらいです。デジタルの時代だからフィルターは要らないとしたのでしょうか。キャノンが、ここまでするかは疑問です。
書込番号:12851904
0点

>解像度は、画素数のことですから、
そうなんですか? コンデジの1200万画素の方が一眼レフの900万画素より
解像度が高いということでしょうか?
書込番号:12853542
2点

chutarouさん
横から失礼いたします。
>> そうなんですか? コンデジの1200万画素の方が一眼レフの900万画素より
>> 解像度が高いということでしょうか?
たぶん、「センサーの解像力以上のレンズを使った場合、かつ、同じセンサーサイズ」 が条件だと想像しますよ。
実際に監視カメラ等で文字等を認識しようとしたら、解像度 = 画素数 (レンズの解像度が充分にある場合) です。
新聞などを並べて広げて撮影をして、文字を読める状態でより多く撮影できるのが解像度が良いとしましょう。
レンズが同じ場合、MTF曲線の通りにレンズの周辺は解像度が下がります。
ですから同じレンズでセンサーの大きさが違う場合、例えば 5D2 と 7D ではもしかしたら 7D の方がより多くの文字を読める状態で撮影できるかもしれません。
レンズにもよるでしょうけど。
7D も持っていたら実験できたのですが、申し訳ない。
海外のサイトかどこかで 5D2 と 7D 、何万文字まで読める状態で撮影可能か比較していたりしないかな?
(また、書いちゃいますけど、そういうレンズがフルに使いたくてフルサイズを使っています。解像度だけを追求するだけなら5D、5D2 でなくともね。(b^-゜))
書込番号:12853892
0点

> コンデジの1200万画素の方が一眼レフの900万画素より解像度が高いということでしょうか?
わざわざ同焦点距離・同撮影距離で比較する人は居ないので、普通は同画角で言います。
高画素コンデジは、目的を達成するため高解像度のレンズを搭載しますから、仰ることは合っています。
書込番号:12854222
0点

スースエさん
新聞紙を、同じレンズでAPS-C(1800万画素)とフルサイズ(2100万画素)を使って解像度を比較した場合は、MTF曲線の通りにレンズの周辺は解像度が下がったとしてもAPS-Cの解像度はフルサイズを上回る事は困難です。
50D(1800万画素)と1Ds3(2100万画素)の比較
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=245&Camera=474&Sample=0&FLI=0&API=4&LensComp=245&CameraComp=453&SampleComp=0&FLIComp=0&APIComp=4
その他
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=100&Camera=474&Sample=0&FLI=0&API=3&LensComp=100&CameraComp=453&SampleComp=0&FLIComp=0&APIComp=3
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=116&Camera=474&Sample=0&FLI=0&API=3&LensComp=116&CameraComp=453&SampleComp=0&FLIComp=0&APIComp=3
それから解像感とか風景写真で被写界深度の違いを気にされる方もいらっしゃいますが、例えばAPS-Cとフルサイズで被写界深度をほぼそろえて比較したとしても、フルサイズは回折の影響があってもAPS-Cに解像度の点で負ける事は考え難いです。それほど1800万画素と2100万画素では、スタート地点における2100万画素のアドバンテージが大きく回折の影響を考慮しても解像度においては逆転する事が難しいのです。
1800万画素(F8)と2100万画素(F16)の比較
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=245&Camera=474&Sample=0&FLI=0&API=4&LensComp=245&CameraComp=453&SampleComp=0&FLIComp=0&APIComp=6
書込番号:12854291
0点

chutarouさん
参考データとしてはこちら。
コンデジの1200万画素(G9)と一眼レフの1000万画素(X2)
G9
http://www.dpreview.com/reviews/canong9/page19.asp
http://a.img-dpreview.com/reviews/canong9/samples/resolution/canong9_resF5.JPG
X2
http://www.dpreview.com/reviews/canoneos400d/page28.asp
http://a.img-dpreview.com/reviews/samples/rescharts/canon_eos400d.JPG
コンデジのG9方が解像度が高いことが分かると思います。
書込番号:12854401
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん、365ディさん、有り難うございました。
コンデジも大したものなんですね。
書込番号:12854470
0点

コンデジは画素ピッチが狭くなるので、ノイズなどの画質面で許容できればコンデジの方が楽チンで使えます。
書込番号:12854500
0点

365ディさん
ありがとうございます。
とても参考になりました。
感謝です。
周辺がやたらと流れる高倍率ズームレンズのワイ端の開放バンザイとかでも覆らなさそうですね。もっとも故意にそんなことをしても意味がありませんし。
書込番号:12854595
0点

覆すとなると難しいでしょう。
例えば
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=476&Camera=474&Sample=0&FLI=0&API=0&LensComp=295&CameraComp=0&FLIComp=0&APIComp=0
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=271&Camera=474&Sample=0&FLI=0&API=0&LensComp=412&CameraComp=453&SampleComp=0&FLIComp=0&APIComp=0
書込番号:12854631
0点

365ディさんへ
つまらないツッコミですが、
EOS 50Dの有効画素は、約1510万画素
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/50d/spec.html
EOS Kiss X2の有効画素は、約1220万画素
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=053386
書込番号:12854687
0点

かえるまたさん
どうもご指摘には感謝致します。
50Dは約1510万画素でしたか。そうなると1800万画素のデータも、どのくらいになっているのか見たくなりますね。
話しは変わりますが、良いレンズをお持ちですね。羨ましいです。
私もカタログばかり眺めているのではなく、早くTS-E24mmF3.5IIを手にしていろいろ撮影に出かけたいです。
取りあえず今はまだ、贅沢は我慢しておきます。
指をくわえて撮影された写真をこれからも拝見させていただきますので、気兼ねなく撮影を楽しまれて下さい。
ありがとうございました。
書込番号:12855199
0点

ども。
別機種とかレンズが違ってくると比較する事は結構難しいよね。
現像状態でも違ってくるし、レンズから入った光を画像エンジンとやらで様々に変わってしまうので、現像時は生画像のRAWをおなじ現像ソフトを使って条件を同じにしないと。
The-digital-picture.comとやらも参考程度にとどめておいた方が良いかもしれません。
365ディさん
回折ってレンズの絞り込みによる回折現象の事かな。
同じレンズを使って例えばF11あたりから像が崩れるのだったらフルもPS-Cも同じですよ。絞り込み過ぎで光の結像がバラバラになってしまうことだから。
365ディさんとlifethroughalensさんのフルサイズより大きい645D写真お借りして私の5DMK2と比較しました。
カメラが良いか悪いかではないのであしからず。
写真拡大してみるとお二人ともハッキリクッキリ調整しすぎたような気がします。(光ですからsRGBも影響があるかな)
私のレンズは今年新宿のアルプスで中古46,000円で買ったLeica R用マクロレンズですがけっこう自然な写りするでしょ。開放だとフレアーや周辺光量不足出ますが、やや柔らかい絵を作りますが、ボケも素直で絞ると均等になるのでお気に入りの1本となりました。(シャープネスは使っておりません。)
645Dは5DMK2の約2倍の画素数ですが、レンズの影響と現像上手くやらないと。同様にAPS-Cでも小さなサイズでもそのカメラ良いところ最大に出してやれば良いんじゃないかな。
私の5DMK2購入理由はやはり大伸ばしプリントです。
モニタで見る限りピクセル等倍鑑賞も良いですが、それをプリントとするとなると大判プリント一辺1m以上になりますが、個展でもやらない限りプリントしないでしょうね。
普段スナップ用に20mm付きGF-1(マイクロフォーサーズ)も使っておりますが、ISO400以上はノイズがひどいので感度上げないで撮っています。プリントはA2まで伸ばしましたが近くで見ても十分な画質でした。APS-CならA2楽勝ですね。
スレ主さん
NikonとSONYにCanonまでお持ちで総計22本のレンズを持っておられるわけですよね。それでいて満足していないのでしたら撮影目的で選ぶのが良いと思います。
大きく見たいのであれば・・・D3x・α900・5DMK2
連写も欲しい・・・・・・・・D700・D3s
と限られてくるでしょうね。
それとレンズ群
あと・・・動画は??? 5DMK2かな?
現像ソフトはお持ちでしょうか。
ここでは触れたくないのですが、現像環境も必要となります。
EF 70-200mmf2.8Lis usmで写した木のある風景2枚追加しておきました。
どの辺から解像度落ちるか良くわかると思います。
http://www.imagegateway.net/ph/OPA/VisitorEntrance.do?p=GGvWvxKeF3n&c=3kshMLSnJrCp1hwSCU&d=
ではでは。
書込番号:12856022
3点

EF 100mm F2.8 L Macro IS USM なら周辺部まで高画質を維持しているような気がしますが・・・。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/319/951/html/015.jpg.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review/20091007_319951.html
書込番号:12857218
3点

結局フルサイズ機とAPS-C機の優位性については、両方使っているユーザーが
多いキヤノンの場合は、すでに「終わった」話題なんです。
より高画質を目指す場合には(トータルで考えて)、APS-C機を持ち出す人は
いませんから。
もし、APS-C機が、風景写真において画質的に優れているのであれば、雑誌
グラビア等で、プロカメラマンが、こぞってAPS-C機を使用する「はず」ですが
そのような事は起こっていません。
ニコン・ソニー(コニカミノルタ)のユーザーで、過去全く同じ議論があり
ましたが、フルサイズ機が出たら、物の見事に「消えました」。まだペンタッ
クス板で、その話題がありますが、昔のコピーを見るようで懐かしいですよ。
でも「周辺命」の人が、「周辺命」の写真を撮っているかという事が、考慮
されていないのが「滑稽」ですね。そこを最重視する人は、フルサイズ機でも
キチンと解像する(その用途に耐えうる程度に)レンズを揃えていますから。
書込番号:12857802
15点

川瀬 暁男さん こんばんは
┏━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ ┃
┃ ┌────────┐ ┃
┃ │ │ ┃
┃ │ APS─C │ ┃
┃ │ │ ┃
┃ └────────┘ ┃
┃ FULL SIZE ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━┛
上図に示しますように、フルサイズ・カメラの取得画像の中には
APS-Cカメラで得られる画像がそのまま含まれています。
そして、APS-C域から外に向けて段々と画質が低下したり
暗くなっていったりするかも知れませんが
これは、結像面がフィルムであってもデジタル素子であっても同じことです。
一眼レフカメラの長い歴史の中では、レンズの味わい全体の中の
多少のクセ程度に捉えられ、レンズ設計も商業的範囲の中でほどほどに行ってきました。
むしろ今、フルサイズ撮像素子を用いた一眼レフが使える時代となり
先人たちが培ってきた豊かなカメラ文化、レンズへの造詣・愛着と
ピッタリつながることができるのです。これは素晴らしい恩恵ではないでしょうか。
写真表現はボディに負うところが多いのでしょうか、レンズでしょうか。
フルサイズのカメラなら、往年の銘レンズの結像を端から端まで
自分の手の内で確認してみることができます。
ここからが、写真が楽しいのではありませんか?
従って、フルサイズは優位であります。
一方、APS-Cはフルサイズ撮像素子が高くて一般商品には使えない時代の
「つなぎの規格」であったはずです。
それを35mmフィルムカメラのボディの中に組み込み
旧来からのフルサイズ用レンズも使えるようにしたものです。
そして、今では数の上では圧倒的で、馴染んだ方々も多く
何ごとか論陣を張れそうではありますが
APS-C域から外は、何ひとつも画像を取得できない訳ですから
過去の写真文化・レンズを愛でる歴史からも断ち切られた形となってしまいます。
従って、APS-Cを優位であると強弁する論拠は
いったいどこにあるのだろうかということになってきます。
とにかく、5DIIはめっちゃいいカメラですから買っちゃってくださいナ!!
書込番号:12859486
15点

て っ ち ゃ んさん
APS-Cはフルサイズが一般的になるまでの繋ぎ、一時的なものでしょうね。
後10年経てばほぼフルに置き換わるような気が・・・。
お書きのように、
>フルサイズ・カメラの取得画像の中には
>APS-Cカメラで得られる画像がそのまま含まれています。
これに全て集約されているように思います。
書込番号:12860968
4点

>APS-Cはフルサイズが一般的になるまでの繋ぎ、一時的なものでしょうね。
>後10年経てばほぼフルに置き換わるような気が・・・。
まあ1眼レフがフルサイズしかなくなる可能性はあるかもだが
ミラーレスのAPS−Cは残るでしょうねえ…
普通に撮っててAPS−Cで十分ですからね
メーカーも一時的のつもりでAPS−Cを出していたとは思いますが
今はもうそうは思ってないでしょう
書込番号:12861772
1点

>今はもうそうは思ってないでしょう
付加価値でしょうね。
書込番号:12862400
0点

EF-S レンズを出しちゃったから、
>> 後10年経てばほぼフルに置き換わるような気が・・・。
は、どうなのだろうと思いましたが、
>> ミラーレスのAPS−Cは残るでしょうねえ…
そういう道がありましたか。 m(_ _)m
でも EF-S もフランジバック 44mm だから、分厚いミラーレスカメラになるかと脳裏をよぎりましたが、ゲタを噛ませれば問題ないですね。
書込番号:12864497
0点

EF-Sレンズだしちゃったから。
おそらく2000年より前はカメラメーカーの人も含めて、ボディだけデジタル化したら一眼レフ・システムの中にぽんと放り込んでデジタル化が出来ると思ってたのでしょう。
ところが、既存のレンズをデジタルボディに付けてみると意外と粗が目立つ。結局時間をかけてレンズをすべてモデルチェンジするしかなかった。時間をかけながら出来たという点は、フルサイズのメリットでしょう。
でも、どうせシステム構成変えるのなら、レンズの購入傾向に偏りがあるエントリー層には、低価格のサブ・システムを提案した方が、全体的な実入りは良いってことに気が付いちゃった。
というわけですので、APS-Hは別にしてフルサイズとAPS-Cの並存は今後見通せる限りは永続的でしょう。
あの時期にD30が出てなければ、今ここには違ったデジカメワールドがあったのだろうなと思います。
書込番号:12867045
1点

>D30
10Dまではフルサイズイメージャーが安価(いい加減な表現ですが)になるまで・・・と考えていたのでは?
20DでEF-Sが出てきたのでそんな感じがします。
自分の考えでは、あと十年もすればフルサイズCMOSが、今の1/10以下になっていると思うので、
ボディサイズや製造原価がそう変わらない、今のAPS-C機の必要性がだんだん無くなると考えます。
ミラーレスなどの一部のみを残して、一眼レフボディはフルに向かっていくような気がします。
書込番号:12867236
0点

10年後なら1眼レフがマニアックな商品になって
いまのエントリー機がほとんどミラーレスになってる可能性は十分あるので
APS−Cの1眼レフはなくなるかもしれない…
フルサイズセンサーが安くなるならエントリー機にも使えますしね
とうぜんEF−Sもなくなってるかも
それはそれで面白い未来かなあ♪
ペンタックスみたくAPS−C専用なら1眼レフでもAPS−Cを残すかもですね
書込番号:12867289
0点

一眼レフが全てフルサイズ化して普及機が全てミラーレス機化したら、家電量販店が真っ先に一眼レフを置かなくなる気がします。iPodが普及しだした頃、オーディオコンポを置かなくなったのも早かったですから…。
私の住んでる地方だとオーディオコンポを見ようと思ったら、ハードオフに行かないと見れません(笑)
書込番号:12869375
0点

うわあ、また死語が飛び出した。オーディオコンポ
でも、私が買ったのはコンポーネンツって言いながら、ひとつの段ボール箱に全部入ってましたけどね。
最後に買ったトリオのは、前面パネルは3枚くらいに分けてあるけど、箱は一体というコンポーネンツでした。
カセットテープの部分は、ラジオカセットと同じ部品が入ってました。
書込番号:12872692
0点

>オーディオコンポ
太古の話ですね、なにか懐かしい。
一つのダンボールに収まっていたとしたら"ミニコン"?・・・ミニコンポでしょうか?
センター(アンプ・カセットデッキ・チューナー・CD?)が一体型のようですね。
"シスコン"・・・システムコンポなんてものもありました。
それに対して『本当の』コンポーネントシステムをわざわざ『バラコン』なんて言ったりしてましたね。
書込番号:12872843
0点

最近iモードからの捨てハンによる「釣り」スレが多いですね。
RICOHとSONYだけかと思っていましたが、CANONも同様ですね。
HC110さん
あなたの人格に心より敬意を表します。
50代男性と思われアイコンとのギャップはありますが、素晴らしい方だと再認識致しました。
書込番号:12882371
0点

みなさんのご意見を自分なりに総括すると、
・フルサイズはイメージサークルぎりぎりまで使っているので周辺の解像度が悪いが、
APS-Cはイメージサークルの中心しか使わないので周辺まで解像度が良い。
・フルサイズでもTS-Eレンズを使えばイメージサークルが大きいので周辺まで解像度が良いが、
APS-CならEFレンズを使えば周辺まで解像度が良い。
以上がロジカルに考えた結論ではないかと思うのですが、
そうすると風景はAPS-Cを使う方が良い画質を得られると思うのですが、
なぜ、ぷーさんです。さんがおっしゃるようにプロの方は
APS-Cを使わないのか不思議です。
書込番号:12884622
0点

ドーベルマン刑事さん
素人の想像で恐縮です。
APS-Cを使わないプロのカメラマンは、求めているものが解像度だけではないのだ思います。
全然違ったらごめんなさい。m(_ _)m
書込番号:12884634
2点

ドーベルマン刑事さん
解像度もですが、、フルサイズで撮ったものをトリミングすればドーベルマン刑事さんのおっしゃる
「APS-Cを使う方が良い画質」とほぼ同じものが手に入るからですよ。。。
総括して、どうしてそう思うのか不思議です。(APSC使うプロがいないとは私は思ってませんが)
書込番号:12884646
2点

スースエさん
プロはフルサイズを使われる方が多いようなので、
フルサイズには解像度以外の何かがあるのかと思います。
しかし、その何かを誰もロジカルに説明されませんので
フルサイズに疑問を感じるのです。
ざんこくな天使のて〜ぜさん
プロの方はフルサイズで撮ってトリミングされているのでしょうか。
そうだとしましたら、なぜ最初からAPS-Cで撮らないのか。
書込番号:12884737
0点

>フルサイズの優位性
ここ↓で川上卓也氏がそれに付いて書かれています。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/06/19/1dsmk3/005.html
実際にお使いになればよくわかると思いますが、自分は出掛けるときには自然と
フルサイズ機の方に手が伸びます。
ざんこくな天使のて〜ぜさんは一例としてトリミングに付いて書かれていますが、
実際、フルで撮った物に付いては時にAPS-HにもAPS-Cにもトリミングできますが、
その逆は不可能です。
書込番号:12884859
3点

>・フルサイズはイメージサークルぎりぎりまで使っているので周辺の解像度が悪いが、
> APS-Cはイメージサークルの中心しか使わないので周辺まで解像度が良い。
周辺のことだけ考えて中央がおざなりだからそういう考えになるんです
MTFが理解できていないのです
トンカツの肉から端っこのスジを取り除けば
確かに美味しい部分だけが残りますが
スジを取り除いた肉を元の大きさに戻すには
肉叩きでぺらぺらに引き伸ばさなければなりません
元の肉のスジ(端)とペラペラに引き伸ばされた端っこの
どちらが美味しいかは肉(レンズ)によりますし
元の肉の方が中央は美味しいのは確定的です
またフルサイズはAPS-Cに対して1と1/3段絞って
同じ被写界深度になるシステムです
したがって同じ性能のレンズならばフルサイズのほうが
レンズ時点での性能は改善されます
絞った分の1と1/3段はフルサイズの方の感度をあげることで
吸収してもノイズレベルは同等です
書込番号:12884915
2点

BABY BLUE SKYさん
かみ砕いた説明をありがとうございます。
> トンカツの肉から端っこのスジを取り除けば
> 確かに美味しい部分だけが残りますが
ここまで自分は想像して美味しい部分だけを食べる
APS-Cの方が画質が良いと考えておりました。
> スジを取り除いた肉を元の大きさに戻すには
> 肉叩きでぺらぺらに引き伸ばさなければなりません
しかしここが分かりません。
中央の美味しい部分だけを食べているから1.6倍になるのであって、
ぺらぺらに引き延ばすとは何でしょうか。
書込番号:12885013
0点

>ぺらぺらに引き延ばすとは何でしょうか。
1.6倍のぺらぺら肉でも、旨味が十分なら文句言わないの♪
書込番号:12885227
0点

↑
ごちゃごちゃ言わず、買うなり借りるなりして自分の眼で確かめなはれ。
そんなもん、誰もがわかるように論理的に説明なんかできるかいな。
そんなんやったら写真て、つまらんもんやと思います。
書込番号:12885252
0点

24L、35L、50L、85L、135L単を古サイズで使ったら感動する鴨〜♪^ω^)
書込番号:12885293
0点

ほら、誰もロジカルに説明できませんよね。
だから、フルサイズのAPS-Cに対する優位性が分からないのですよ。
書込番号:12885515
0点

>だから、フルサイズのAPS-Cに対する優位性が分からないのですよ。
だから、分からないなら1.6倍で良いじゃない♪
書込番号:12885595
1点

だから、別に分かって欲しいとは思わないので、
APSライフを楽しめばいいじゃないですか。
フルサイズ擁護派の揚げ足とってる暇があるんだったら。
また 消されるな、こりゃ(汗)
書込番号:12885598
1点

真ん中だけくり抜いたのをおいしいと捉えるか、軸上色収差みたいなものを1.6倍に引き延ばすのが本当においしいのか…?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%89%B2%E5%8F%8E%E5%B7%AE
そういうことがわかっていて尚且つAPS-Cの方がおいしいと考えるのは好き好きでしょう。
書込番号:12885650
1点

スレ主さんもだけど、分からないから質問しているのであって、
決してフルサイズ擁護派の揚げ足取りではないのに、それを
分からないならAPS-Cを使えばいい、分かって欲しいと思わないは
暴言ではないでしょうか。
質問しておきながら、こんなことを言うのは手厳しいかもしれませんが、
実はそう言う貴方方も分かったつもりでいても、実は分かっていないから
ロジカルに説明できないのではないでしょうか。
どこかのサイトのURLを貼り付けるだけではロジカルな説明とは
言えませんよ。
書込番号:12885859
2点

真ん中だけ取っても、フルサイズならMTF10とMTF30グラフで良いけれども、APS-CはMTF16とMTF48と厳しいグラフにしなければならない。
これで十分ロジカルです。
書込番号:12885911
1点

このスレッドは初心者からの投稿です。
やさしく、丁寧な表現、説明で返信いただきますよう、ご協力お願いいたします。
書込番号:12885920
1点

このスレ主さんには十分やさしい説明だと自負しています。
「MTF」の意味、URL貼りませんから、ご自分で勉強されると身になります。
書込番号:12885951
1点

お気に障ったのなら素直に謝ります。
でももうこのスレッドはスレ主さんは完全に不在です。
書込番号:12885975
0点

MTFだかなんだか知りませんが、訳の分からない専門用語で
煙に巻くようではロジカルな説明とは言えません。
書込番号:12886010
0点

私がフルサイズ機を使っているのは、使い慣れた焦点距離の感覚がそのまま使えるので、単焦点レンズも使いやすい事や、被写体を見たときに「このぐらいの焦点距離のレンズを選択しよう」と画角換算せずにレンズ選択ができることです。
ただAPS-C機からレンズ交換式の一眼レフを使い始めた方は、APS-C機でも違和感を感じないのではないかと思います。
いずれにしてもフルサイズ機、APS-C機と選択肢が与えられているのですから、自分の使用スタイルに合わせて、好きなカメラを使えば良いのではないでしょうか?
書込番号:12886040
0点

確かにレンズのイメージサークルいっぱい使うフルサイズの周辺が厳しいのは、誰でも認める事だと思います。
しかし作画するにおいて画面の隅々まで気を使う僕でさえ、フルサイズの方が良いと思っています。
なぜならば、周辺部以外の描写はフルサイズの方が明らかに優れていると思うからです。
僕が写真を撮る上では周辺部ではなく、それ以外の画面の占めるところで殆どの場合作品を作っているので、フルサイズが良いという結論になります。
書込番号:12886077
1点

森の目覚めさん
非常に分かりやすいご説明ありがとうございます。
理解力が悪くて皆様へご迷惑をおかけしております小生も理解できました。
同じ場所からフルサイズとAPS-Cで同じレンズ、同じ焦点距離、同じ条件で撮影した
作例などありますでしょうか。その作例の中央を見れば
フルサイズとAPS-Cの描写の違いは一目瞭然なのですよね。
書込番号:12886332
0点

>同じ場所からフルサイズとAPS-Cで同じレンズ、同じ焦点距離、
>同じ条件で撮影した作例などありますでしょうか。
それでは被写体が同じ大きさに写らないので無意味ですね。
こちらで↓ご自分で選択してご覧ください。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
書込番号:12886434
0点

>ほら、誰もロジカルに説明できませんよね。
4気筒エンジンと6気筒エンジンの吹けあがり(感)の違い
レス・ポールとストラトキャスターの音色(感)の違い
真空管アンプとトランジスターアンプの音圧(感)の違い
いずれも自分の中では譲れない部分なんだけど、他人にロジカル?(って言うの?)
に説明できた試しが有りません(爆
趣味の世界って感覚が全てだと思うんですけどね〜
全てが理詰めで検証されたら満足してフルサイズに移行されますか?
俺は他人に説得されて趣味の道具選びするの嫌だな〜(笑)
書込番号:12886487
1点

>フルサイズのAPS-Cに対する優位性が分からないのですよ
撮像素子が大きい ⇒ 光を取り込める面積が大きい ⇒ 情報量が多い ⇒ 高画質
撮像素子のピッチが大きい ⇒ 暗部のノイズが少ない ⇒ ダイナミックレンジが広い ⇒ 高画質
APS-Cのイメージャーとコンパクトデジタルカメラのイメージャーとを比較すれば
どちらが優位ですか?
書込番号:12886540
0点

>同じ場所からフルサイズとAPS-Cで同じレンズ、同じ焦点距離、同じ条件で撮影した
作例などありますでしょうか。
初代5D購入以来、APS−Cの作例を見ても全く興味を持てなくなってしまい、以来APS−C購入していないため、同じ作例とかはありません。
なので申し訳ないですが、5DUのみの作例を縮小しないでUPしましたのでよろしければごらんください。フルサイズの良さも悪さもそのまま分かるのではないかと思います。
それでやっぱり自分にはAPS−Cの方が良いと思えば、それでよろしいのではと思います。
書込番号:12886572
0点

同じレンズを使ったときに・・・
フルサイズはAPS-Cをカバーできるけど・・・
APS-Cがフルサイズをカバーできない・・・
って考えればフルサイズの優位性はあるように思うのですが・・・・・
書込番号:12886627
0点

どちらを使っても良いでしょう。
使用者が自分の目的に合致させて使用するなら、本人の自己満足でカメラなんかは良いと思います。
スレ主さんは、そこそこ「釣れた」ので、いつの間にか「解決済」にしてしまいましたね。
結局「フルサイズへの乗り換え」の決心がつかれたのか?
HC110さんの「開放で撮らない主義」に関して....
この件は撮影者のポジションの違いにほかならないでしょうね。
銀塩時代から、しかもエディトリアルやコマーシャルの世界で生きてきた人間には、この「主義」の意味するところは良く解るはずです。
この部分を理解出来ない人は、明らかに写真とのかかわりのスタンス、ポジションがHC110さんとは違う世界の人でしょうね。
APS−Cとフルサイズ、どちらが有利?と同じような命題です。
書込番号:12886772
0点

ども。
ドーベルマン刑事さん
あいにく7D所有してなく、RAW現像で比較したいところですが、Jpg比較されたものがあります。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/longterm/20100927_396096.html
これをみるとまだまだキヤノンデジは発展途上でしょうね。
筆者はがっかりしていたようですが、5DMarkUの方が大伸ばしした場合は良さそうでしょ。写真1・2
また、感度を上げた比較画像はどうなるか気になります。
次の機種5DMarkVが出たらAPS-C(7D)との大きな差が出ると思います。
↓これをみると次の機種気になります。
http://web.canon.jp/pressrelease/2010/p2010aug24j.html
キヤノンの事だからチビチビ画素数UP・・・出し惜しみするでしょうかね?(-。-;)
しかし、こんなの出たらHDDすぐ一杯になってしまいますね。
お仕事カメラマンはさまざまですからフルもAPS-CもHも自分スタイルで使われているでしょう。
Webの仕事しているのでさえ1D系使っているので聞いてみたところ、良くわかりませんが保険とか言ってたかな。
何に写真が使われるかわかりませんから、大きく伸ばした場合はフルサイズの方が現時点では絵は良いでしょね。
ではでは。
書込番号:12886805
1点

ドーベルマン刑事さん
皆さんから色々な側面からのコメントがありますので、今更なんですけど、↑の方の回答らしきもの、素人ながらに考えました。
MTF曲線の話はダメですか?
ロジカルに説明できる良い例があったのですが。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/standard/ef85-f12lii/spec.html
こちらのレンズのMTF曲線を開放で見てみると、 S方向=サジタル方向=放射方向 と M方向=メリジオナル方向=同心円方向 が逆転します。これにより、独特の描写となります。ロジカルに書くと、放射方向と同心円方向の解像度が周辺に向かって逆転します。このレンズをAPS-C のカメラに付けたらそのような描写は得られません。
EF-SレンズのMTF曲線を全部見て見ましたが、このような特性のレンズはありませんでした。MとSのバランスが良い、いわゆる「解像度の高い」レンズばかりですね。
解像度が高い画像が欲しければ 皆さんがおっしゃるようにAPS-CにEF-Sレンズ。
EFレンズのフルの性能を使って表現したければフルサイズなのかなと思います。
プロでも必要に応じて APS-C を使われているようです。7Dを使っているキヤノン系のプロの方を何度か拝見いたしました。キヤノン系のプロの方、新製品の宣伝を兼ねてか7Dを使ってた方多いです。(その前は5D2を使ってましたけど。その前は・・・)
素人意見で失礼いたしました。
m(_ _)m
書込番号:12887088
0点

スースエさん
前も言いましたが、解像度の意味を取り違えています。
中心部の解像度はフルサイズが上です。
同じ焦点距離のレンズで比較しても意味なし。
「同画角」が条件です。
画面全体の均一性を求めるならAPS-Cです。(全体的に甘いともいう)
書込番号:12887157
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
素人で申し訳ありません。
撮影する場合の解像度=分解能ですが、同じレンズ(や望遠鏡)にカメラを取り付けるのですから、「同焦点距離・同撮影距離」での比較となりませんでしょうか?
フルサイズとかAPS-Cとういう表現は不正確、不十分でした。センサー単位面積当りの画素数が多い程解像度が高いと表現すべきでした。
顕微鏡や望遠鏡などの光学機器の解像度、分解能は、「同撮影距離」のみが前提で、焦点距離や画角は考慮されない、する意味がないと思います。(違っていたらごめんなさい。)
カメラも所有するレンズでしか撮影できない訳ですから、中央部の解像度、分解能はセンサー単位面積当りの画素数が支配的と考えた次第です。
望遠側ばかり考えると上記のようになりますが、広角の同画角で考えたら、フルサイズの方が解像度が高いのは自明ですね。
繰り返しの思い込み、勘違いに、御指摘ありがとうございます。
加えて、思い込み、勘違いを含む書込みをしてしまい、混乱された方、申し訳ありませんでした。
以後、気をつけます。
m(_ _)m
書込番号:12887217
0点

APS-C・・・中央部を切り出して1.6倍しているわけですから、同じフルサイズ用レンズの場合すべて1.6倍、
色収差・歪曲収差など1.6倍で表現するわけで良くなるわけ無いですね。
一方のAPS-C専用レンズを使用すれば、フルサイズと同じように周辺部に問題が出る事になりいいところ無しです。
APS-Cレンズの解像度と、フルサイズ並みのイメージサークルを持つレンズを開発すれば、問題が解決するかもしれませんが・・・、
それだとフルで使うほうがいいかもしれませんね。
書込番号:12887230
0点

フルサイズ機と言っても、差がありますよ。
ニコンD3S、D3、D700、キヤノンEOS 5Dの1200万画素機と、キヤノン
EOS 7Dに始まったAPS-C1800万画素機では、明るくて光線の状態が良い場合は
同じレンズを使って、解像感は APS-C > フルサイズです。
ニコンD3X、キヤノンEOS 1Ds、5D2、ソニーα900の2000万画素オーバー
機の解像感を超えるAPS-C機はありません。またフルサイズ機の画素数は、今年
辺りから新機種で増加が予想されますから、縮まる事は無いでしょう。
これは確か同じレンズのはず。
ニコンD3X
http://216.18.212.226/PRODS/D3X/FULLRES/D3XhSLI0100.JPG
ニコンD7000
http://216.18.212.226/PRODS/D7000/FULLRES/D7000hSLI00100_NR0.JPG
差は一目瞭然ですから「高解像度では高画素のフルサイズが上」で論理的な
説明になると思います。
書込番号:12887371
0点

カメラは望遠鏡の尺度と違います。
「一画面あたりの解像本数」です。
書込番号:12887378
0点

>> 「一画面あたりの解像本数」です。
言われてみれば、ブラウン管とかは画面の走査線の本数が解像度の尺度ですものね。
追加のコメント、ありがとうございました。 m(_ _)m
良く理解できました。
天体望遠鏡や実体顕微鏡にカメラを取付けて撮影するような、及び手持ちレンズで同様な使い方(手持ちの望遠レンズやマクロレンズで被写体の解像度優先)の場合、「カメラの解像度」とは違うという事で、言葉の使い方を今後気をつけます。
書込番号:12887425
0点

ぷーさんです。さん
D3XとD7000の作例を見ました。
D3Xの画像をD7000の画像と同じ大きさに縮小して比較すると
明らかにD3Xの方が解像度が高いですね。
しかし、よく考えると、この比較では、
フルサイズのD3Xが2450万画素に対して、
APS-CのD7000は1620万画素ですから、
画素数が多いから解像度が高いのか、フルサイズだから解像度が高いのか、
2つの条件の影響があるので
ロジカルな説明とは言えないのではないでしょうか。
書込番号:12887598
0点

また風景写真で重要な広角レンズですが、APS-C機に装着して24mmより広角と
なるレンズは、純正では以下のようになります。
ニコン
AF-S DX NIKKOR 10-24mm f/3.5-4.5G ED 117,600
Ai AF Nikkor 14mm f/2.8D ED 247,800
AF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G ED 285,600
キヤノン
EF-S10-22mm F3.5-4.5 USM 98,000
EF14mm F2.8L II USM 307,000
ソニー
DT 11-18mm F4.5-5.6 89,250
ペンタックス
DA12-24mmF4 ED AL[IF] 88,000
DA15mmF4ED AL Limited 78,750
いずれも高価で、バリエーションに欠けます。APS-C機の超広角レンズより
フルサイズ機に、そこそこのレンズの方がトータルで「安い」んです。
作例はシグマ20mmF1.8ですが、価格.COM最安値が49,000円です。被写界深度
内の周辺で「この程度」の描写ですから、問題ないでしょう。
APS-C用の高級レンズは、この先開発されませんから、高画質が必要なプロは、
主力機としては導入しないです。
また、建築系の撮影に必要なシフトレンズは、APS-C用の物は存在しないので
「論外」です。ニコンは、APS-C用のシフトレンズの開発を「見限って」
フルサイズ機の発表と同時期にシフトレンズをラインナップしました。
ニコンは、APS-C(DX)用の高級レンズを、フルサイズ用と同じレベルで揃え
ようとして、画像素子の開発スピードに負けて「頓挫」しました。この先
「画質面」でAPS-C機がフルサイズ機を上回るのは不可能ですから、風景主力
のユーザーがAPS-C機を選ぶ事はありませんね。
書込番号:12887655
0点

>>ドーベルマン刑事さん
>> スジを取り除いた肉を元の大きさに戻すには
>> 肉叩きでぺらぺらに引き伸ばさなければなりません
>しかしここが分かりません。
>中央の美味しい部分だけを食べているから1.6倍になるのであって、
>ぺらぺらに引き延ばすとは何でしょうか。
同じ大きさにしないと「比較」していることになりません
書込番号:12887662
0点

ぷーさんです。さん
APS-Cは広角から24mmまでのレンズの選択肢が少ない、少ないから
高価なレンズを必然的に選ばなければならないのは分かりますが、
それは解像度とは別の話ではないでしょうか。
BABY BLUE SKYさん
ロジカルにフルサイズとAPS-Cの比較を考えると、
1.同じ画素数のフルサイズとAPS-Cを使用する(画素数の違いを排除する)。
2.同じレンズの同じ焦点距離で撮影する(レンズの違い、そのレンズの焦点距離による違いを排除する)。
3.絞り、SS、ISO感度は同じ。
以上前提で撮影し、
1.フルサイズ画像の中央部分を切り出し、つまりAPS-Cと同じ構図にする。
2.APS-Cの画像をフルサイズ画像と同じ大きさに縮小する。
これで初めてフルサイズとAPS-Cの解像度の比較ができるのではないでしょうか。
書込番号:12887708
0点

"ロジカル”?
>1.同じ画素数のフルサイズとAPS-Cを使用する(画素数の違いを排除する)。
>1.フルサイズ画像の中央部分を切り出し、つまりAPS-Cと同じ構図にする。
>2.APS-Cの画像をフルサイズ画像と同じ大きさに縮小する。
>これで初めてフルサイズとAPS-Cの解像度の比較ができるのではないでしょうか。
否!
・そんなこと言ったらフルサイズのほうが不利に決まっているでしょう!
単位面積当たりの画素数が違うんだから・・・
小さいセンサーで連射を必要として、全体的に均一な画質で写真を撮りたい人はAPS-Cにすれば良いのでは・・もっと言えばコンデジならもっと良いでしょう!
フルサイズの場合には被写界深度の狭さを利用した立体感の表現や、画素数の多さを利用した解像度の高い写真を望む人(周辺の画質低下も理解している上で)が使えばいいのでしょう!
フルサイズが絶対的に優位ということはないでしょうが、フルサイズ機はトリミングなどの現像処理をすることによりAPS-C機をカバーできる点で優位であることは紛れもない事実でしょう!
書込番号:12887811
1点

追記
“フルサイズ機の写真をいじることでAPS-C機の写真と比較することはできても”
“APS-C機の写真をいじってフルサイズ機の写真と比較できない”
これだけでもフルサイズの優位性があることを“ロジカル”に示しているのではないのですか?
書込番号:12887828
1点

ドーベルマン刑事さん
私は、キチンと書いてますが・・・。
>フルサイズ機と言っても、差がありますよ。
>ニコンD3S、D3、D700、キヤノンEOS 5Dの1200万画素機と、キヤノン
>EOS 7Dに始まったAPS-C1800万画素機では、明るくて光線の状態が良い場合は
>同じレンズを使って、解像感は APS-C > フルサイズです。
>ニコンD3X、キヤノンEOS 1Ds、5D2、ソニーα900の2000万画素オーバー
>機の解像感を超えるAPS-C機はありません。またフルサイズ機の画素数は、今年
>辺りから新機種で増加が予想されますから、縮まる事は無いでしょう。
今のところ、画素数の差が解像感の差となっています。APS-C機とフルサイズ機
の画素数が同じであれば、同じレンズで、良好な光の状況では、有意な差は
無いですよ。
ニコンD3S
http://216.18.212.226/PRODS/D3S/FULLRES/D3ShSLI000200_NR0.JPG
ニコンD300S
http://216.18.212.226/PRODS/D300S/FULLRES/D300ShSLI0200_NR_OFF.JPG
ただ、このような比較は、意味のない物で、高精細描写が必要ならば、より
高画素機を使うのが「あたりまえ」ですから。今のデジタル一眼レフメーカー
の動向をみて、APS-C機の画素数がフルサイズ機の画素数を、同時点で上回る
事は考えられないので、画質面でフルサイズ > APS-Cは不動です。
あと、画素数を小さい方に合わすのは「ナンセンス」で、大きい方に合わす
のが「普通」です。大きな画像を使用するのに「高精細」が必要なので本末
転倒ですね。低画素のデータを拡大すると「細部が破綻する」ので、以前から
APS-C機シンパが使う「サギ的手法」です。
書込番号:12887875
0点

普通、写真の画質を比較するには、A1ならA1と、同じ大きさに引き伸ばします。
APS-Cは1.6倍引き延ばし率が高い、これだけのこと。
書込番号:12887886
1点

ドーベルマン刑事さん曰くのロジカルは一般ではだいたい机上の空論とかいわれておりまする。
刑事さん向けに超簡略化した図を作成しました。あくまで刑事さん向けですのであしからず。
皆さんが仰る1.6倍(160%)という表現についてはこれにてご理解いただけるかと。
(※自分は1.6倍にペラペラにひきのばす、とは考えていませんが、、)
ちなみに刑事さん曰くのロジカルな結論にはセンサのマイクロレンズ・フォトダイオードおよびギャップ(画素ピッチ)という受光性能においての、とても重要な因子等が除外されておりまする。赤丸にて表現してみました。ご笑覧あれ、、
書込番号:12887922
3点

>>ドーベルマン刑事さん
>ロジカルにフルサイズとAPS-Cの比較を考えると、
>
>1.同じ画素数のフルサイズとAPS-Cを使用する(画素数の違いを排除する)。
>2.同じレンズの同じ焦点距離で撮影する(レンズの違い、そのレンズの焦点距離による違いを排除する)。
>3.絞り、SS、ISO感度は同じ。
>
>以上前提で撮影し、
>
>1.フルサイズ画像の中央部分を切り出し、つまりAPS-Cと同じ構図にする。
>2.APS-Cの画像をフルサイズ画像と同じ大きさに縮小する。
>
>これで初めてフルサイズとAPS-Cの解像度の比較ができるのではないでしょうか。
同じものを同じように(同画角 同撮影距離 同被写界深度)で写せない
その比較に意味があるとは思えませんがその内容で間違ってはいませんので
貴方がそう思うならそれでいいと思います
その比較ではただ単に
「APS-Cは狭い範囲しか写らない100%劣ったシステム」
(フルサイズはトリムで同等なことが可能)
という結論になるだけです
また「周辺を捨てるのだからAPS-Cは良い」というのであれば
何故APS-Cをさらにトリミングして使わないのでしょうか?
何故APS-Cどころではないコンデジサイズの
CMOSを搭載したEOSが出ないのでしょうか?
レンズはいわゆる周辺ばかりではなく中央から順に性能は落ちていきます
書込番号:12888032
1点

個人的にはフルサイズで撮影してAPS−Cサイズをトリミングして仕上げるようなカメラマンの作品なんて見たくもないけども…(笑)
トリミングでAPS−Cのサイズを切り出せばAPS−Cのかわりになると言っても
前提としてAPS−Cと同じピッチのフルサイズがないと無理なので…
現状ではAPS−Cの1200万画素のデータすらフルサイズから作るのは無理ですよね
フルサイズはAPS−Cの2.32倍の面積ありますからね(注:ソニーセンサーの場合)
APS−Cもフルサイズもどちらも物理的な限界のピッチにまで高画素化したときには
確かにフルサイズから切り取ったAPS−Cの画質とAPS−Cの画質はほぼ同じになるでしょうね(笑)
でもまあ実戦的に画質を比べたいのなら
APS−Cとフルサイズで同じ画角になるレンズで同じものを写して
全紙にプリントして見比べるとかしないと意味無いかなああ
7D、5D2、D7000、D3Xあたりで比較すれば
それが今の現状でのリアルな差でしょう
同じレンズで中心部分を比較するなんて実戦ではどうでもいい比較ですよね
意味はあるけども(笑)
書込番号:12888110
1点

ドーベルマン刑事さん
一つ気になったんですけど「周辺まで中央と同程度に写す」写真は
どのような用途に必要か、ご存じでしょうか??
それが分からないならば、議論は無意味ですので。
以前、ポートレイト撮影で「周辺描写が悪いのでAPS-C機(APS-Hを
含む)の方が、フルサイズ機より優れている」と主張されていた人
がいました。
その方の作例で、周辺描写が作品の意味を左右するものは「絶無」
でした。
PCの等倍鑑賞で、アラ探しがご趣味ならば、APS-C機の方が良い
かもしれません。
書込番号:12888222
0点

ども。
視覚的に判断された方がいいんじゃないかな。
感度別比較みつけましたから貼っておきますね。
http://www.jmphotocraft.com/5DII_v_7D/ISO_test/
日頃フルサイズとマイクロフォーサーズ使っておりますが、APS-Cとマクロフォーサーズ比較したらAPS-Cの大伸ばしの方がいいでしょう。
プリントA4とA3サイズだとほとんど見栄えは変わらないかもしれませんが、そういう小サイズで考えている方々はフルサイズでなくてもというか、ご自分にあった使い勝手の良い機種を選べば良いかと思います。
ではでは。
書込番号:12888255
0点

BABY BLUE SKYさん
>また「周辺を捨てるのだからAPS-Cは良い」というのであれば
>何故APS-Cをさらにトリミングして使わないのでしょうか?
作例でシグマ8-16mm F4.5-5.6 DC HSM(EFマウント)の開放8mmの
画像を上げました。16mm相当になります。
周辺描写は「最高!!」です 笑。APS-Cなんて「クソ」です。
マイクロフォーサーズの16mm相当より「イイ」です。
てなことを言う人は、いないですねぇ〜。
書込番号:12888278
0点

古新聞ですが・・・、また貼ります。
5D と 10D ですと単位面積当りの画素数が以下のように約2割の違い。
5D : 1,280万 / 855.6 ≒ 1.5万
10D : 630万 / 342.8 ≒ 1.8万
ほぼ同じ条件で撮影しました。
5D で撮影したのものを 10D のサイズにトリムして、同じ大きさにリサイズしています。
>1.同じ画素数のフルサイズとAPS-Cを使用する(画素数の違いを排除する)。
>2.同じレンズの同じ焦点距離で撮影する(レンズの違い、そのレンズの焦点距離による違いを排除する)。
>3.絞り、SS、ISO感度は同じ。
「1.」 の画素数の違いは、完全には達成できていませんけど。まあ、近い方ですかね。
書込番号:12888336
0点

ごめんなさい、撮影情報が無くなってますね。
元スレで御確認下さい。m(_ _)m
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8396958/#8398446
書込番号:12888352
0点

すみません。
ぷーさんです。さん
>以前、ポートレイト撮影で「周辺描写が悪いのでAPS-C機(APS-Hを
>含む)の方が、フルサイズ機より優れている」と主張されていた人
>がいました。
に反応してしまいました。( ^ ^;
と言っても 私は全く関係ない者ですが、( ^ ^;
以前の あの方が何故そこ迄 主張されていたのかを ゆっくり考えていた事が在ります。( ^ ^;
其の中で 少し感じた事が有りました。
此れは もしかしたら あの方が主張されていたのとは 関係ないかも知れませんが( ^ ^;
全く 理論的のみに考えますが、仮に上図のように レンズ 受光素子 他 が全く一緒と
仮定してミラーボックスのみ 大きさが違う?( ^ ^;
そうすると 大きなミラーボックスの方が 光学的に 有利の様な気がします。
此れを フルサイズ 対 APS-Cに置き換えると
周り(ミラーボックス)に余裕が有るAPS-Cの方が本当は良いかも( ^ ^;、、、、と
もちろん そんな考え方はあり得ないとかも解りますが 一つの可能性と言う事で( ^ ^;
なお ぷーさんです。さんのお名前を出してしまいましたが、( ^ ^;
決して 皆さんの考え方及び意見に 反対をしている訳では有りません。( ^ ^;
私が 何気なく思いついた考え方ですので( ^ ^;
間違っていても スミマセンとしか言えませんが。( ^ ^;
書込番号:12888632
0点

ぷーさんです。さん
> ただ、このような比較は、意味のない物で、高精細描写が必要ならば、より
> 高画素機を使うのが「あたりまえ」ですから。今のデジタル一眼レフメーカー
> の動向をみて、APS-C機の画素数がフルサイズ機の画素数を、同時点で上回る
> 事は考えられないので、画質面でフルサイズ > APS-Cは不動です。
これが最もロジカルな結論だと小生は思います。
APS-Cもフルサイズも画素数が同じなら解像度は同じ。
しかし、同時期に同じ画素数のAPS-Cとフルサイズは発売されないから、
結果的に画素数の多いフルサイズが解像度が良いとされる。
フルサイズだからって解像度が高いのではないのです。
書込番号:12890366
0点

kei9352さん
あの方は、自分が撮った撮影結果がフルサイズ > APS-Cでも、それが
判別できない人でしたから 笑。
ミラーボックスについては、レンズ側の開口部のサイズはフルサイズ
とAPS-Cは「同じ」です。焦点面のサイズが「違う」図になると思うの
ですが。
ボックス内の乱反射が、より面積が大きいフルサイズの周辺部が拾う
という想定ですが、これは私には判断できません。
ですが、ボックス内の乱反射が周辺部「だけ」に影響するとは考えら
れないので「?」だと思います。
書込番号:12890907
0点

ドーベルマン刑事さん
>APS-Cもフルサイズも画素数が同じなら解像度は同じ。
>しかし、同時期に同じ画素数のAPS-Cとフルサイズは発売されないから、
>結果的に画素数の多いフルサイズが解像度が良いとされる。
>フルサイズだからって解像度が高いのではないのです。
その通りです。単純な解像度は1000万画素の初代1Dsは、1800万画素の
KissX4に負けます。簡単な算数です。
ですが、同じ画素数で同じ画像処理技術を使えば、ノイズレベルは
圧倒的に違います。
D3SとD300Sの高感度の差は、素人でも一目瞭然ですね。
よって、同じ画素数でも性能面で「フルサイズ > APS-C」は不動
なんです。
書込番号:12890924
0点

>フルサイズだからって解像度が高いのではないのです。
純光学的にはフルサイズの方が上です。
MTFの意味を理解するのは壁が厚いですかね。
「画素」という考えを入れるから混乱する。
まだそのことを確認できるまで画素ピッチが細かくなっていなので、現状では間違いとも言えないですが。
さらに回折現象を理解すれば、イメージサイズが小さいというのは如何に不利かがわかってきます。
書込番号:12890967
3点

『解像度』とは単位面積あたりの分解能(dpi)ですから純粋に画素数です
(レンズでコントラスト再現率ゼロにならない限り)
この言葉は間違って使われることが多いですね
問題なのは「どれだけ良好な解像か」ということです
スレ主さんは
『レンズは細かい模様ほど(同じ模様をより小さいイメージャー面積に
結像させるほど)元の被写体の明暗差を維持できなくなる』
という原則が分かっていないから皆様の言っていることが理解できないのです
長辺に1080ペアの黒と白の縞々を撮影する場合
フルサイズでは像面で30ペア/mmとなりますが
APS-Cでは像面で48ペア/mmとなります
レンズにとってはAPS-Cでは「より細かい模様」を忠実に結像する必要があり
不利となります
同じ性能(MTF)のレンズを使用した場合
フルサイズで黒と白の線がそのまま黒と白として写るのに
APS-Cでは濃いグレーと薄いグレーになってしまうということが
起こりえるということです
APS-Cはフルサイズ用レンズの中心を使うから
良いという人がいますがそれは間違いです
「均一ならば良い」という考えなのでしょうが
フルサイズの周辺部並みの性能で均一なのでは無意味です
APS-CはAPS-C専用にイメージサークルが小さくていい代わりに
フルサイズより1.6倍(以上)の細かさまで同じ性能を出せるレンズを
ラインナップするのが本筋だと思います
書込番号:12891034
4点

ドーベルマン刑事さん
>フルサイズだからって解像度が高いのではないのです。
もしかして、5Dユーザーを呼ばれました?
そうですね。その通りです。
解像度が低く、周辺減光や周辺画質の悪さの影響を受け、おまけにローパスフィルターの効き目も強いと来ればよい所は何一つ有りません。
これがロジカルに考えると得られる結論です。
…花粉症のせいでしょうか、涙が出てきました。
書込番号:12891626
0点

しつこくてごめんなさい。
2011/04/12 16:53 [12888336] でアップした写真に写っている花瓶の文字を、撮って出しのJPEGから拡大してみました。単位面積当たりの画素数が約2割多い 10D の方が、被写体の分解能は数字通りの良さですね。
こんな事はわざわざやってみるまでも無いことですし、海外のサイトでもっとキチンとしたテストをやっているとは思ったのですが、文字だけで書くだけだと寂しいから。
>フルサイズだからって解像度が高いのではないのです。
その通り、望遠やマクロで上手に使えば、フルサイズよりもAPS-Cの方が、より求める結果が得られることがあります。なので、望遠、マクロには今でも 10D を使う事、ありますよ。リンク先の F-1の写真も 10Dで撮影したものです。
大口径を使うならフルサイズですね。
ロジカルでなくてごめんなさい。m(_ _)m
書込番号:12892983
0点

うーん、疑問はもっともだね。
1.センサー原画面積での倍率差
2.画素数と画素密度のバーター
3.レンズの解像力とMTF
これを整理しないとすっきり理解はできない。
1.:APS-Cとフルサイズで同じレンズでチャート全体を撮って
フルサイズが100本/mmの線を解像していればAPS-Cは150本/mm解像しないと
フルサイズの100本/mmの線を解像出来ない。(フルサイズ優位)
2.:画素数は同じではなく、現在はフルサイズ21〜24MPが上で解像度ではAPS-C不利
同じ画素数なら画素密度はAPS-Cのほうが高いのでSN比で不利(DRやノイズ)
3.:レンズの解像力は中心と周辺では2倍違うのも多いからAPS-C有利
逆に、上記1.で1.5倍の高周波解像をAPS-Cは強いられるのでMTFが落ちて不利
そして、
1.は絶対の法則でどうにもならない。
2.はフルサイズ有利。
3.は+−だし、一般的にはレンズ次第でなんとも言えないが、
良いレンズになるほど周辺は良くなりAPS-Cの優位は消え、
逆に原理的に1.5倍の周波数のMTFは元の周波数のMTFに対し必ず落ちる。
つまり、APS-Cはフルサイズにかなわない。
紛らわしいのは、APS-C18Mp VS フル12MPといった場合で、これはAPS-Cの解像力が勝つ。
この程度ではレンズの解像力の限界まで使う前にセンサーの12MP解像力が限界になり、
APS-C18Mpの方がレンズ性能を充分に使える画素ピッチだから。
これの極端なのが、
発売が遅れているシグマSD1のフォビオン3層15Mpで、
他のベイヤー方式APS-Cの32Mp相当の解像力というので、
既存のフルサイズ24Mp級では解像度は足元にも及ばないと思われる。
高画素化が進んでレンズの解像限界にフルサイズセンサー解像力が追いついた時(200Mp?)、
APS-Cはフルサイズ比1.5倍の必要解像度が実現できなくなり存在意義が無くなる。
(フルサイズのトリミングでも最高のAPS-Cでも同等解像度になる)
書込番号:12893923
8点

BABY BLUE SKYさん
>APS-Cはフルサイズ用レンズの中心を使うから
>良いという人がいますがそれは間違いです
>「均一ならば良い」という考えなのでしょうが
>フルサイズの周辺部並みの性能で均一なのでは無意味です
>APS-CはAPS-C専用にイメージサークルが小さくていい代わりに
>フルサイズより1.6倍(以上)の細かさまで同じ性能を出せるレンズを
>ラインナップするのが本筋だと思います
ニコンが、その本筋を追おうとしてましたが、結局フルサイズ用の
高性能レンズと「同程度」か「高い」レンズになるので止めましたね。
ECTLUさん
きれいにまとまって分かりやすいです。
>紛らわしいのは、APS-C18Mp VS フル12MPといった場合で、これは
>APS-Cの解像力が勝つ。この程度ではレンズの解像力の限界まで使う
>前にセンサーの12MP解像力が限界になり、APS-C18Mpの方がレンズ
>性能を充分に使える画素ピッチだから。
今現在は「過渡期」なので、このような状況になってます。
ニコンが1200万画素機を、フルサイズの主力として、延々と現役で
引っ張っている(引っ張らざるを得ない)のが、ややこしさを
残している気がします。
書込番号:12894982
1点

ECTLUさんの説明完璧。お疲れ様です。
結局ニコンもソニーもフルサイズを出して、それまでAPS-C優位(特にニコン)だというメーカーの主張もコロっと無くなり数年前に終わっている話題ですから、今更ロジカルにと言われても気力がないです。
書込番号:12896943
3点

単純明快な話で、専用レンズが開発されて、全ての面でAPS-C > フルサイズとなる
「可能性がある」のならば、ニコンはフルサイズを出していません。
これほど明快な話は無いでしょう。(論理的ではないですが 笑)
キヤノンEOS 5Dが出た事で、流れが決定的になり、上級カメラはフルサイズという
事が定着しました。その前は、ニコンは本気でAPS-C(DX)で、システムを完成させる
気だったようです。
2005年2月の記事です。読んでみると「昔話」ですよねぇ〜。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2005/02/23/1038.html
画質面で フルサイズ > APS-C というのは、フランジバックが「同じ」という制約から
来ているもので、ミラーレスAPS-C機で高性能専用レンズになれば、逆転の可能性は
あるのかもしれません。
書込番号:12898203
1点

細かい数値や何たら曲線(笑)なんて知らなくても、作例を見て
その画像が欲しくて、セコセコと貯金に励んで、APS機の望遠メリット
を捨て、EF-Sレンズを捨て、フルサイズに移行する人が多い中
これだけ、反論レスがついてもフルサイズに優位性は無いと言い切れる
ならそれはそれで凄く幸せなフォトライフが送れると思います。
書込番号:12900691
2点

細かい数値や何たら曲線(笑)なんて知らず、作品を見てその画像が欲しくて、セコセコと貯金に励んで、フルサイズ と Lレンズ を購入したけど、そのような画像が得られず、不幸なフォトライフを送っています。
σ(^◇^;)
書込番号:12901268
3点

キャノンに限定しての話しだけど
5DUのシャッター音は「バコ〜ン」っていう感じで、実際はどうか分からないけれど、カメラブレを起こすのじゃないかと心配になる。
その点、7Dの音はスッキリしているみたいでAPS-Cの横綱って感じを味わえる。
5DUは小結か . . . ?
書込番号:12901700
1点

ko-zo2さん
>5DUのシャッター音は「バコ〜ン」っていう感じで、実際はどうか分からないけれど、カメラブレを起こすのじゃないかと心配になる
実際にお使いになるとわかると思いますが、
5D2は、手持ち夜景の歩留まりが非常に良いですよ。
自分は二桁機を使っていた時から比べて夜景撮りが楽になったと感じています。
レンズの補正がよくなったのもあると思いますが・・・。
書込番号:12901760
1点

口論しないでください。
非常にみっともない。
スレッドの内容は「APS−C→フルサイズへの乗り換えを後押ししてほしい」というものです。
フルサイズの良いところを書きこんだりしてスレッドを立てた人を後押ししましょうよ。
さらっと見ただけですが解像感がどうこういう人はそういうスレッドたてればいいじゃないですか。
完全にスレ違いです。
書込番号:12902127
3点

デジカメは光学系、メカ系、IT系のパッケージ商品ですし、「画質」も個人偏差の大きいパッケージの価値です。
光学系とIT系だけで議論した「画質」ということになれば、フルサイズ機有利という結論が導かれるのは見ての通りですが、
用途次第でAFや連写まで含めて総合的に判断すると、単純にフルサイズ機が「画質」でAPS−C機を100%上回るとは言い切れません。
ピントや構図、シャッターチャンスを犠牲にした高解像では、「写真」が撮れない場合もあります。
そういう用途もあるということですね。
三脚を使用し、MFで、静物(ないし静止してくれる被写体)を狙うのであれば、フルサイズ機移行が大正解でしょう。
スレ主さんは「動き物の比率が2割以下程度」ということですから、フルサイズ機が妥当と思われます。
三脚を使わず、連射を多用し、幅広いAFポイントが要求される用途なら、5D2に比べて光学系・IT系で劣る1D系のほうが、はるかに「画質」はいいでしょうね。
書込番号:12902527
1点

>> カメラブレを起こすのじゃないかと心配になる。
フルサイズ機のミラーはデカイから、そういう心配もありますでしょうが、キヤノンの技術陣も馬鹿ではありませんから、杞憂に終わります。
パコーンというのはシャッター音ではなくミラーの音だと思います。
ミラーが跳ね上がって、バタつきが収束してから先幕が走りだすようになっていた筈ですよ。5D だったか、5D2 だったか忘れましたが高速撮影された動作を見た事があります。
後幕が走った後にミラーが戻りますが、そこでの振動は後の祭り、撮影画像に影響はありません。
三脚にカメラを取り付けた場合、ミラーが跳ね上がった時の衝撃で、三脚+カメラ の振動系で振動が始まります。これはカメラ単独の問題ではないので省略します。(hotmanさんは充分に御認識されてお使いのようです。)
7D の開発者セミナーで、キヤノンカメラ開発センターの戸倉様、塩見様からの解説がありましたが、7D は 8コマ/秒 を達成するために、1系には及ばないものの、それに次ぐ減衰機構を開発したそうです。(1系の性能は別格だそうです。構造の違いも解説がありましたが、スレッド違いなので省略。)
5D2 は 発表会の時の特別講演で合地先生から 「5D に比べてミラーショックが格段に少ない。開発時に丁寧にチューニングされている。偉大な進化だ。」というような解説をして下さってました。(って事は、5D のミラーショックは 5D2 よりは大きいって事ですね。)
メーカ 及び メーカ系プロカメラマンの 「宣伝文句」 に踊らされていると非難されそうですが、実際に使ってみるとその通りと感じます。
ご参考にならなかったら申し訳ない。
書込番号:12903000
1点

5D2はカメラブレに対しいて強いと感じています。
自分は撮影後、まず初めにすることは等倍にしてブレている画像とピンズレの画像を削除することなのですが、
5D2を使用しだしてから、削除する画像の割合がずいぶん減りました。
事前にカメラ構造などなんの知識も無く使い出して、なんと手ブレしにくいボディだと思ったほどです。
5D2のおかげで2000万画素越えを手持ちにて夜景撮りが極簡単にできる、
自分にとって非常にありがたいボディですね。
今は、三脚の持ち出しは、花火撮影とホタル撮影だけになってしまいました。
その理由は、スースエさんが書いてくださいましたね。
スースエさんありがとうございます。
書込番号:12903168
1点

hotmanさん スースエさん こんばんは
<<5DUのシャッター音は「バコ〜ン」っていう感じで、実際はどうか分からないけれど、カメラブレを起こすのじゃないかと心配になる。
全く、メカニカル的なこと弱いのですが、シャッター音を感覚的に判断して
ブレやすいのじゃないかと思いました。
全て私の未熟さのせいだと思います、失礼しました。
ブレ-ボケに弱いので最近はライブビューでマニュアールフォカスで撮る練習をしています。
これってミラーショックだけでも減りますよね。
ペリクルミラーとかミラーレスのフルサイズ機が出てくれば
ミラー音から開放されるのに〜と思ったりして、、。
書込番号:12904162
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
初めて書き込みさせていただきます。
現在所持しているのは
@kiss x4(ダブルズームキット)
A7D
B24-105mm F4L IS USM
C70-200mm F2.8L IS U USM
です。
撮影は屋外スポーツ(主に少年野球)、学校行事等が殆どです。
先日長男の卒業式がありまして、体育館(照明はあるものの古い建物なので少し暗かったです)での撮影(AでBとCを使ってフラッシュ無しで撮影)となりました。
・B使用では全体的にノイズが多くモヤッとした(ピントが合ってないような)感じの暗い画でした。
・C使用では多少ノイズやモヤッとした感じはあるものの全体的にほぼ満足できる画でした。
上手く説明出来なくて申し訳ありません。
B使用時にフラッシュを使えば改善されるのでしょうが、集合写真等以外はあまり使いたくないと思っています。
さらに、腕がついて行ってないのも事実ですが・・・。
そこで屋内撮影で何がベストなのかで悩んでいます。
<A案>@を5D MarkUに買い替える。
<B案>Bを16-35mm F2.8L U USMか24-70mm F2.8L USMに買い替える。
<C案>買い替えてもそこまで変わらないなら今の物を使いこなせるように腕を上げる努力をする。
選択肢は沢山あるのでしょうが・・・。
デジタル一眼は、初めて購入して1年経過したくらいの初心者ですので難しい事は良く分かりませんが、皆さんからのアドバイスを頂ければと思ってますので宜しくお願いします。
0点

自分だったら、1は売ってしまってタムロンのA09を買います。
A09はとっても安いけどよく撮れるいいレンズです。
ふだんは7Dに3を付けてISO800-1600場合によっては〜3200でノンフラッシュで撮ります。
案としてはC暗に近いです。
あと買うなら一脚かな。
こんなの
http://kakaku.com/item/K0000092463/
書込番号:12817825
0点

A案+B案で多少は改善されるかもしれません(^^;)
もやっとした感じは手ブレか被写体ブレだと思います。
被写体が止まる瞬間を狙うとか?ISがあってもきちんと構えて、シャッターの押し方にも注意して撮影してみてください。
機材を良くすれば多少は写真も良くなりますが、まずは基本的なことをしっかり身につけてから新しい機材を購入してください(^^;)
体育館なら外光の状況にもよりますが、バウンス撮影も試してみてくださいねっ(^^)
書込番号:12818027
0点

・素直に5DmarkUを買って、24-105mmと70-200mmのレンズ資産を活かす。
・7Dも併用する(X4は売っちゃいましょう)。
・それから16-35mmなり24-70mmを買う。
これがベストです。
書込番号:12818058
1点

こんばんわ。
個人的には〈A案〉をおススメします。
私は初代5Dと7Dを使っており、フルサイズとAPS-Cのコンビも楽しいです。
書込番号:12818121
0点

こんばんは。
><C案>今の物を使いこなせるように腕を上げる努力をする。
これで手を打ちましょう。
個人的には機材の責任になど出来ないラインナップに見えます(笑)
階調が多少犠牲になると思われますが、RAWで2段位わざとアンダー気味に撮り
その分シャッター速度を稼ぎ、あとの現像時に露出を持ち上げる方法も強引ですが
お試し下さい。
書込番号:12818209
14点

早速の返信ありがとうございます。
goodideaさん
タムロンのA09ですか?
純正以外考えていなかったので要検討ですね。
一脚は少年野球撮影用にありますのでOKですよ。
「タカオ」さん
A案+B案はさすがに無理です(涙)
デジタル一眼の前はフィルム(ミノルタのαsweetだったかな?)を使ってたのでシャッター押す時は今でも結構気を使ってるつもりなんですけど・・・。
バウンス撮影は未経験なんですけど、体育館とか天井が物凄く高くても効果有りなんですかね?
カルロスゴンさん
やはり<A案>が良い方向へ行くんでしょうかね。
7Dと70-200mは少年野球等に必需品なんで壊れる(又は必要なくなる)まで使い倒すつもりです(笑)
16-35mm、24-70mmは何時になることやら。。。
tanago11さん
<A案>が2票になりましたw
ミホジェーンVさん
やはり<C案>が一番大事ですよね。
2段もですか?素人なりに考えて1/2段までは試してみたんですけど・・・。
書込番号:12818277
0点

>・B使用では全体的にノイズが多くモヤッとした(ピントが合ってないような)暗い画でした。
>・C使用では多少ノイズやモヤッとした感じはある・・・。
なぜ、モヤッとしたのかを突きとめなければ、機材を替えたところで進歩しません。
原因によって対処が変わってきます。
写りが悪いのを機材のせいにして新しい機材を求めたいとしか聞こえません。
ノイズが多いのは感度を上げすぎたのか?
ピントが合っていないのか、ブレているのか、拡大してみればブレているかは判りますし、データを見ればどの位のシャッター速度だったのか?も判るはずです。
ノイズが原因で無いならば、フルサイズを求めても結果は変わりません。
手ブレが原因なら、手ブレ補正の強力なレンズもいいですが、1脚やカメラの構え方で改善出来ます。
なぜ暗くなったのか?
撮影モードは?強い外光が入って露出が引っ張られたのでは?
経験から、フレアが出たのでは?と考えます。
体育館は暗い上に窓からの光が強くて意外とフレアを起こします。
順光側から撮影していても、意外と気になる場合があります。
ファインダーを覗けばモヤがかかっているのは十分判ります。
手でハレ切りするだけでかなり違いますよ。
書込番号:12818321
5点

C案、ですが、腕というより知識ですね。
何が足りないのかわからないと、穴を埋める術も見えないかと。
ちなみに、体育館ほどのスペースでバウンスは無理です。
書込番号:12818342
2点

体育館のバスケットボールならバウンスパスってできるね。
忘れてください。 (。-_-。)
書込番号:12818496
3点

>先日長男の卒業式がありまして、体育館(照明はあるものの古い建物なので少し暗かったです)での撮影
>使用では全体的にノイズが多くモヤッとした(ピントが合ってないような)感じの暗い画でした。
>使用では多少ノイズやモヤッとした感じはあるものの全体的にほぼ満足できる画でした。
(話は関係ないのですが機種依存文字って最近は関係ないん
ですかね? Linuxユーザーとか個々を見に来る事はないのです
かね? MACの方は丸付き数字は正しく見えているんでしょうか?)
えーと、実際のスレ主様のお写真を拝見させていただいた訳で
はないので想像で話を進めますが、恐らくアンダーかつノイジーに
描写されているのではないのでしょうかね?
早い話が、F4通しのレンズでは感度をオートにしていたら予想以
上に上がってしまって、ノイジーになり、F2.8通しのレンズでは1段
感度が抑えられて比較的クリアに描写されたと……。
ならば、撮り方の問題としてF4通しのレンズは感度を押さえ気味
にレンズの手ぶれ補正を考慮しつつシャッター速度を抑えて撮れば
解決するのではないのでしょうか?
また、F2.8通しレンズでも同様に感度とシャッター速度を手ぶれし
ない程度まで抑えて撮れば良いかと思いますが。
(むしろアンダー気味にRAW撮っておいて、後からDPP等で持ち上
げても良いと思いますが)
通常の屋外での野球撮影では、問題は無いのですよね?
今回の体育館での撮影の際に、今回の現象が起きたのですよね?
ならば、撮り方で対応可能な話だとは思いますよ。
(F4通しでは、やはり暗いとお考えならEF24-70/2.8に買い換えて
も良いかもしれませんが、普段は屋外でのご子息の野球撮影がメ
インなら、無理に買い換えなくても良いと思いますが)
もし可能なら、件の暗くモヤッとした写真の気になる部分だけトリミ
ングして公開いただけないでしょうか?
また、その際の撮影モードや露出や感度の設定を教えていただけ
るとより具体的な話が出来るかと思いますよ。
書込番号:12818536
2点

田舎の父ちゃんさん こんにちは
良いズームレンズを使われているのですね!
24−105f4と70−200f2.8は両方共ISがあり手ブレが原因とは思いにくいですね。
シャッタースピードはどのくらいでしたか?
シャッタースピードが稼げず、被写体ブレや手ブレを起しているなら嫌でもフラッシュを使うかf値の低いレンズを使うこの場合被写界深度は薄くなりますが・・)しかありません(。
(ノイズが出ているということは多分ISOは十分上げている(上げすぎている)と思いますので・・)
暗い場所・コントラストの低い場所ではAF精度が落ちますからピントがあっていなければその場でMFで調節するしかありません。
A/B/Cのどれか言えばまずC案でしょう!
それか折角の機会ですので明るい単焦点レンズ、例えば
・お手軽価格のEF50f1.8とか
・スポーツも撮るなら中望遠のEF85f1.8とか
・多くの方が推奨するEF135f2
なんかに投資してみるのもD案として提案したいと思います。
書込番号:12818574
0点

自分もデジタル一眼レフを初めて1年ぐらいの時は
機材が悪いのか自分の腕が悪いのか真剣に悩みました。
初めて買ったEOS Kiss Digital Nと今のカメラでは
比較にならないぐらいの高性能と高画質なんですけど。
どっかのカメラ雑誌を立ち読みしたら
EOS 5D Mark IIはプロ使用率No1って書いてありました。
レンズはプロも使う良いモノをお持ちなので
ボディもプロが使うEOS 5D Mark IIを購入されてみては。
それでも満足できる写真が撮れなければ
腕や知識が足りないということで納得できるはず。
書込番号:12818576
2点

撮影環境が厳しいので、レンズを少々換えたところでそんなに結果は
かわらないと思う。
580EX2 を買うのが吉と思いますけどね。
書込番号:12818600
2点

連続投稿申し訳ありません。
他の方もコメントされていますが、
モヤッとした感じに写っている写真は掲載できないこともあると思いますが
#1 シャッタースピード
#2 ISO感度
#3 よく取っている焦点距離
なんかを教えて頂けるともっと多くのアドバイスがもらえるのではないかと思います。
追記> 単焦点レンズは勉強になっていいですよ! 是非お勧めです!
書込番号:12818615
0点

素晴らしいレンズをお持ちですね。
7Dと二本のレンズがあればX4(ダブルズームキット)はあまり必要ないかなと思います。
5dmk2は屋内での高感度撮影ではとても良いですが
屋外スポーツなどの動体撮影ではAFや連写があるので7Dの方が有利ですよね。
なので<A案>がベストな選択かなと思います。
他の方もオススメされていますが、580EX2と単焦点レンズがあれば更に撮影の幅が広がると思います。
書込番号:12818887
1点

こんばんは。
推測ですが、被写体ブレの様な気がしますね。
シャッタースピードはどれくらいだったのでしょうか?
シャッタースピード、絞り、ISO感度がどれくらいでモヤッとした感じになったのでしょうか?
本題とはそれますが・・・
すみっこネコさん
当方、Macですが、丸付き数字、普通に見えております。
OSバージョンは最新?で10.6.6であるからかもしれませんが。
書込番号:12818926
1点

横レスですが・・
Linux(Ubuntu10.04 Firefox4)ですが丸文字読めてますよ!
そうそう
#4 f値
も重要でしたね!
書込番号:12818945
0点

撮影機材については申し分ないラインナップだと思います。高感度ややや5DUが有利かも知れませんが、動体撮影に関しては7Dの方が適していると思います。
従ってC案になると思います。
私なら、まず撮影会場についたら、様々なパターンでテスト撮影して、光源に対するカメラの露出の癖や、手振れしにくいISO感度・シャッター速度を調べ、カメラや機材のセッティングを考えます。
その上でストロボ使用の可否を判断します。スポーツ関係の撮影だとストロボ光がプレーに影響するかも状況を見て判断する必要があると思います。
一度撮影に失敗しても、そのままにしないで、自分なりに原因を調べたり、カメラの設定を変えたり色々試行錯誤していくことが、上達への近道だと思います。
あと撮影はRAWで行い、現像時に色々調整することも考えてはいかがでしょうか?
書込番号:12818948
0点

田舎の父ちゃんさん、こんばんは。
3でも4でもどちらにしてももやっとした感じがあるのはコントラストが低い状況だからじゃないでしょうかね。
(3の場合はその上一段高ISOなので余計にもやっとしたのかも)
ストロボ撮影が禁止でなければ外付けストロボの購入がいいんじゃないかと思います。430よりはやはり光量の多い580がいいですね。価格がネックかもしれませんが、これこそ大が小を兼ねますので。
学校の体育館くらいであればバウンス撮影がききますし、距離が近ければディフューザーできれいに撮れると思います。
書込番号:12819203
1点

こんばんは。
状況がよくわかりませんので、何でどんな失敗だったか分りません。
暗い体育館の中では、いい写真は厳しいと思います。
>そこで屋内撮影で何がベストなのかで悩んでいます。
<A案>@を5D MarkUに買い替える。
<B案>Bを16-35mm F2.8L U USMか24-70mm F2.8L USMに買い替える。
<C案>買い替えてもそこまで変わらないなら今の物を使いこなせるように腕を上げる努力をする。
もう卒業式を終えられたのこと、どんな屋内撮影なのでしょうか?
フルサイズにする必要性も感じられませんし、ましてやB案は手ぶれ補正も付いていないので、お持ちの24-105mm F4L IS USMの方が有利のような気がします。
16-35mm F2.8L U USMか24-70mm F2.8L USMのお使いの方は、どちらかというと味を大切に写真を撮られている方向きのレンズと思います。
屋内行事には向いているとは申せません。
もし屋内で7Dで写真を撮られて、標準域が必要でしたら、純正・タムロン・シグマのデジタル専用17-50f2.8手ぶれ補正付きの3機種からお好みをお選びください。
どれも優秀で、どれも欠点がありますが、A案・B案程の出費はかさみません。
ただ個人的に、私も70-200mm F2.8L IS U USMが大好きで、屋内行事でもこのレンズ以上の写るレンズは少ないでしょう。
標準域は24-105mm F4L IS USMで十分です。
このレンズで足りないときは、24Lか35Lの開放アドバンテージ(3段分)が必要になります。
腕を上げるというか、工夫してみてください。
お考えのカメラやレンズでは、思ったような効果が上げられないと思います。
今お持ちの機種で、開放で撮る(被写体深度が浅くなる)、絞ってSSを上げる(ISOが高くなる)、ISOを上げる(画質が悪くなる)等等・・・
その組み合わせで、いろいろ撮っておいて、DPPで後処理して、一番いいのを選ぶ。
こんな感じでしょうか。
C案をお勧めします。
物欲でしたら、どなたかがおっしゃっていらしたように、フルサイズが一番です。
屋内撮影とかではなく、すべてで次元が違いますので。
少年野球には向きませんが。
楽しい写真ライフをお過ごしください。
書込番号:12819264
2点

亀レスです。二台ともカメラをドナドナして1D4を入手そして修行に励む。
1D4ならISO12800まで余裕だし、高速連写も更に上ですから。
少しお金がかかるけど、スッキリすると思いますが。
書込番号:12819446
3点

田舎の父ちゃんさん
>> 初めて購入して1年経過したくらい
とおっしゃいますが、道具の選択がすばらしいですね。
候補を見ても、余裕が感じられますので、まずは <A案> で。
屋内撮影というか、暗い所で写真は難しいですよ。最近、便利な世の中になって、何でもかんでも実現できますから、暗い所でも綺麗な写真が撮れるような気になりますが、限界があります。
極限まで明るいレンズと、最も高感度耐性のあるボディなら、少しは有利かと思いますけど。
ズームレンズは 7D に任せて、
EF50mmF1.2L、EF24mm F1.4L II あたりを 5D2 で楽しまれるのもよろしいかと思います。
書込番号:12819480
0点

スレ主がもう少し勉強して、不満な画像の原因を理解するのが先決でしょう。
しかしまあ、サンプル画像も撮影データも無いのにノー天気に
5D2やLレンズなどをすすめる人が居るのは呆れたものです・・・
書込番号:12819488
7点

RIN(Mac+Win)さん
ご報告ありがとうございます。
数年前はMACでは結構NGと言う話を聞いてましたが、今時は
S-JISは機種依存と言うほどでもないのかもしれませんね。
書込番号:12819633
1点

皆様 沢山のアドバイスありがとうございます。
一部トリミングした写真を入れてみます。
この日の設定は
撮影モード:絞り優先AE(f4かf8)
ISO:オート(殆ど3200でたまに2500)
露出補正:0〜-1/2
ホワイトバランス:オート
AFモード:AIサーボAFかワンショットAF
焦点距離:50mm〜105mm
で撮影し、シャッター速度は1/60〜1/125の範囲でした。
皆様のアドバイスから、機材を替えても大した結果は得られないように思えてきました。
先ずは今有る機材を使いこなせるように日々精進した方がベストのようですね。
くらなるさん
>体育館は暗い上に窓からの光が強くて意外とフレアを起こします。
>順光側から撮影していても、意外と気になる場合があります。
カメラ構える位置によって様々なので難しいですよね。
大場佳那子さん
確かに知識も乏しいのも事実です(汗)
guu_cyoki_paaさん
バウンスパスって何ですか?
すみっこネコさん
おっしゃてる意味は何となく分かりました。。。
でもハッキリとでは・・・
まさに知識不足です(汗)
屋外の撮影では全く問題無しです。
AchAOさん
>暗い場所・コントラストの低い場所ではAF精度が落ちますからピントがあっていなければその場でMFで調節するしかありません。
今まで難しそうでMF使ったことがないんです。今度練習してみます。
先ずは<C案>ですね。
>単焦点レンズは勉強になっていいですよ! 是非お勧めです!
自分の撮影環境を考えると単焦点は使いづらいと思ってあまり考えたことがありませんでした。
そすさん
欲望ってやつですかね(汗)
より綺麗に写る機材が欲しいというのも事実ですが、結果が大して変わらないのであれば5D MarkUに拘っている訳でもないので今のままで良いと思ってます。
mt_papaさん
やはりフラッシュが確実なところですか。。。
カメラスキ夫さん
x4はPTA(保護者)等の行事で自分が撮影出来ない時とか長男に撮影させているのでコレはコレであった方が良いんですよね(汗)
580EX2・・・高いですね。。。
RIN(Mac+Win)さん
卒業生入場の時シャッター速度が遅くて被写体ブレの写真も数枚ありました(汗)
BIG_Oさん
<C案>が一番みたいですね。
当日は行動範囲とアングルを確かめるだけで精一杯でした。
ペコちゃん命さん
580EX2だと体育館でもバウンス撮影出来そうですか。
確かに価格が問題ですよね。。。
ロナとロベさん
体育館のなかでも外からの光が多く入って明るい場所だと良い感じなんですけど、外からの光が少なく暗い場所だと・・・。
DPPもトリミングくらいしか使ったことが無いので色々と使いこなせるようにしないといけませんね。
totoちゃんさん
金額見てビックリ!
全く手が出せません。。。
スースエさん
>最近、便利な世の中になって、何でもかんでも実現できますから、暗い所でも綺麗な写真が撮れるような気になりますが、
おっしゃる通りでございます。
暗い室内ではなかなか思うようにはいかないです。自分の腕が無いだけでしょうが(汗)
デジカメとうさんさん
知識と腕をあげるのが一番先ですね。
書込番号:12820100
2点

ども。
写真お借りして調整してみましたが、その程度のノイズだったら消せますよ。
ISOオートは使ったことありませんが、照明が安定しているのでしたら固定でいいんじゃないかな。
7Dはピクセル等倍でISOはどの辺から許容範囲か調べておいた方が良いでしょう。
私の古いEOS40Dの方が綺麗かな!
全画面1/10の拡大載せておきますね。
IS付きとはいえ限界がありますからしっかりとホールディングして下さい。
露出アンダー写真は明るくするとノイズが見えてきます。
5DMK2はスポーツや鳥撮りこそ苦手かもしれませんがISO1600までは気になりません。
カメラを勉強するのでしたらカメラまかせはやめて、マニュアル撮りを薦めたいです。どんなカメラでも絞り・シャッター速度・ISOの調節しかありませんからね。
ホールディング修行はIS切ってね。(-。-;)
ではでは。
書込番号:12821176
0点

家族写真などただの記録写真にストロボを使いたくないって言う発想がおかしい。
最低でも使っている機材に見合った知識を身につけていく事です。
書込番号:12822832
2点

ふつうは明るい単焦点追加だと思いますけど、なぜかそういう意見ないですね。
8518とか135F2。5018か5014でトリミングでもいいかも。F値を稼ぐ目的ならSigmaの5014でしょうか。
SS1/250あれば卒業式なら止まると思います。
でだめならストロボですね。
一応5D2なら一段はISO感度の許容範囲は上ってことになってますが、7Dでも十分でしょう。
書込番号:12822928
2点

夢のデアドルフさん
アップして頂いたお写真多少ぶれてるんですか?
これだけ上手く撮れれば自分だったら大満足ですw
殆どカメラ任せなのでマニュアル撮影でも使いこなせるように努力しなといけませんね。
TOCHIKOさん
ただの記録写真なら安いコンデジで良かったかも(笑)
ホワイトマフラーさん
単焦点追加ですか。
どの焦点距離が自分に合ってるか選ぶのが難しそうですね。
50mmとか35mmとかで撮って後でトリミングが安全かもしれません。
しかし、先ずはストロボを先に考えてみようかなと思ってます。。。
書込番号:12824352
0点

初めまして、出遅れました(笑)
私の結論からいいますとB案で標準に近いレンズで頑張って修行してください。
Lレンズでなくても外品の明るいレンズならOKかと思います。
>50mmとか35mmとかで撮って後でトリミングが安全かもしれません。
しかし、先ずはストロボを先に考えてみようかなと思ってます。。。
↑トリミングではなく近寄ってください。どんどん前に出てください。
卒業式などで外付けのフラッシュをバンバン炊くと注目され目立ちますが気にせず撮りまっくてください。そうしたら良い画像が撮れると思います。
X4や7Dの内蔵フラッシュはバウンス撮影法が使えませんし光量が小さいので外付けタイプが良いかと、また天井が高い場合などバウンス撮影ができないと言いますが、いくらでも方法はあるので自分で工夫して模索しながら、どうしたら良い画像が撮れるのか練習してください。
実は私はデジイチ1年生で偉そうなこと言えませんが・・・あーでもない、こーでもない・・と言いながら私も勉強をしております。
書込番号:12824492
1点

となりのトトロ5Dmark2さん
>卒業式などで外付けのフラッシュをバンバン炊くと注目され目立ちますが気にせず撮りまっくてください。・・・
BUっ、BUっ、BU〜〜〜〜〜〜〜っ!
場の雰囲気、絵の雰囲気損ないますよ。
5DMK2持っているんだったらノーストロボ試して見て下さい。(`ヘ´)V
入退場する時だったら良いかもしれませんが、勝手にオヤジさん達が式に向かって我も我もと動き回って撮り始めたらどうなるでしょう。
次年度はマナーの悪さで撮影禁止になるかもしれません!
ではでは。
書込番号:12824627
1点

>夢のデアドルフさんへ
そうですね(笑)少し大げさになりました。すみません
卒業式で来賓のお父さんがフラッシュを炊きながらウロチョロしているのを想像して笑ってしまいました。
私の意味は望遠レンズでこそこそ遠くから撮るのではなく、根性入れて撮ってくださいの意味です(笑)
場所により近ずく事でいない場合も多いですが・・・それでもベストのカメラポジションを獲得しISOはあまり上げ過ぎないように、必要ならフラッシュも活用し経験を積んでくださいですね。
私は銀塩育ちですのでデジイチになって戸惑ったのがISOです。5DU購入後すぐにフラッシュを購入しましたがISOを上げる事によりフラッシュが必要無いですね銀塩カメラにない項目ですね
書込番号:12824722
0点

となりのトトロ5DMark2さん
>トリミングではなく近寄ってください。どんどん前に出てください。
出来る限り近づけるようにとは思っているのですが、卒業式の日は入退場の短い間しか被写体に近づくことが出来ませんでした(涙)
ストロボ撮影も勉強しないといけませんね。
ところで580EX2と430EX2だと大は小を兼ねるのは分かるんですが、値段が倍半分(580EX2だとエクステンダーが買える)と思うと悩んでしまいます。430EX2でも十分な気はするんですがどうなんでしょう?
夢のデアドルフさん
>場の雰囲気、絵の雰囲気損ないますよ。
自分もこれが一番気になるところです。
>入退場する時だったら良いかもしれませんが、勝手にオヤジさん達が式に向かって我も我もと動き回って撮り始めたらどうなるでしょう。
それもありますね。
先生ですらノンフラッシュで撮影してましたから(汗)
書込番号:12824729
0点

フラッシュの使用頻度によりますが、あまり使わない&難しい使い方をしないなら、シグマのフラッシュはどうでしょう?
ガイドナンバーが大きくても安いですよ!
書込番号:12824913
0点

連投すいません。
TOCHICOさんも言っていますが、記念写真は撮れてないとダメですよね〜
雰囲気出したいが為にブレブレ。
自分は良くやりました(笑)
書込番号:12824937
0点

デジカメになってISOをその場で上げることができるので本当にフラッシュの出番が少なくなりました。私は580EXUはとても買えなくて430EXUをがんばって買いましたが本領発揮する出番がなく性能がいまいちわかりません。(汗)
結婚式の撮影が2件ありましてフラッシュを使用するかしないか?しなくていいのか?5DUで撮影もはじめてなので特訓中です。みんなは私の腕に期待しているのではなく5DUとレンズに期待をしているようで・・・・(爆)
卒業式はまだまだ遠い話ですが運動会や結婚式など1回限りの撮影の失敗は本当にキビシイです。感動の1枚を・・・と気合入れて頑張っているのですがね(涙)
書込番号:12825758
0点

卒業式が終われば次は入学式ですね。
もう一度チャンス!が来る訳ですね。
卒・入学式ではご父兄は会場内の移動は殆どできません。
空気的に移動など出来ないでしょうけど。
ストロボの使用も、プロですら使用禁止の場合もあります。
学校から使わないようにとの指示がきます。
逆にご父兄に対して学校は寛容なのでよほど目立つ事しなければクレームされることはありません。(事前に撮影に対して注意があるかも知れないですが)
ただ、翌年から撮影禁止とかになるかも!しれません。
ストロモのバウンスっていうのは、天井などにストロボを向けて反射させて照明することです。
5Dmk2なら感度を上げればOKという書き込みがありますが、仕上がりの上では大きな違いがあります。
体育館でバウンスは案外と効果ありますよ。
メインの明かりにはなりませんが、影を消して極力適切な条件に近づけるという意味で。
guu_cyoki_paaさんがかかれています「体育館のバスケットボールならバウンスパスってできるね。」
バスケットゴールの白い板の事だと思います。位置的にどうかとは思いますが、壁などの使える物は使います。
作例を拝見しますと、1/90秒、焦点距離 55mm
絞り数値 F4、ISO感度 2500
撮影のポジションが入退場口の丁度光の当たらない場所なのだと思われます。
55mmという事ですから、レンズは 24-105mm F4L IS USMですね。
絞り解放で写すなら、F2.8で写せば感度は1600程度に下げる事が出来ます。
シャッターは被写体ブレを出さないギリギリ。
70-200mm F2.8Lを使ってもう少し離れた、光の条件の良い位置で撮影をすれば、ノイズが少なくて光のディテールが効いたカットになってくると思います。
または、50mmf1.8レンズを使えばほぼ同じ焦点ですから背景をぼかしたノイズの少ないカットになります。
ただ、50mmf1.8レンズはAIサーボには向きません。
>430EX2でも十分な気はするんですがどうなんでしょう?
580EX2は高いですね。
多灯撮影やマルチ発光などが付いていますが、殆ど利用されていない機能は省いて安くして欲しいです。
どのような条件でどういった使い方をしたいのかで十分かどうかは変わってきます。
大は小を兼ねますが、ただ大きいし重いし、高いです。
小でも限られた条件でどうしたら上手く写せるのか?を工夫する事も大切です。
580EX2は白いベロが付いているのが良いかな。
書込番号:12825856
0点

田舎の父ちゃんさん、こんばんは
感度を上げることとストロボ撮影は別物と考えたほうがいいですね。
感度が上げられる(上げてもノイズがのりにくい)ということとストロボを使って被写体に光をまわすってことは写り自体に違いがあります。
場の雰囲気を含めて人物を写しとるというなら前者の高感度に強い機種やF値の低いレンズを使うということが有用ですが、人を撮るというのであればストロボ(ライティング)が必要だと思います。
どちらが正解ということではないと思いますが、人をきれいに撮るということならば後者になると思います。(暗いといってもキャンドルライトのシーンでストロボ使ったらダメでしょうが、明るい屋外だからといってもレフやストロボがいらないわけではありませんからね)
書込番号:12826384
0点

田舎の父ちゃんさん
既にコメントにもあるとおり、卒業式でしたら内蔵ストロボでは少々不足かと思いますし、外付けを付けても体育館や講堂では天井バウンスは光量不足と思われます。
暗い会場で、ある程度距離がある場合は、添付の写真のようなセットで撮影しています。
生産終了しておりますが、スピードライトは 550EX を2台使っています。実際はそれぞれのスピードライトにバッテリーパックを付けて撮影しています。
もちろん、お勧めはしませんが、光量の絶対値が足りない時には、光を補うしかありません。
ご参考になれば。(ならないか・・・)
書込番号:12826869
0点

おはようございます。
お疲れ様。
晴れた日でも午前中の四季の開始時はSSあがらないので高感度で時間とともに明るくなったら感度を少し落とす。などの調節が必要ですね。絞りもあまりf値あげないで撮ってます。
自分がフラッシュつかわないのは式の雰囲気を壊さないためです。時には消音のカバー付けたり音も消して撮ります。
折角参加した式でAFのぴぴぴっ、フラッシュの補助光の音、光がその場にいる子供たちの集中をそぐことになりますので。一番上の子の小学校入学式の時、参加していた小学生が気持ちがそがれ顔をあちこちに向けてきょろきょろ。先生たちも集中させようと必死。厳かな式とはほど遠いものでした。
以来、光、音を極力抑えるようにしてます。もちろん動き回るのも極力避けて撮れる範囲でとるようにしてます。
いちばんはその場にいる子供たちを祝うことですから。
これ以上書くと違う方に話が行くのでやめますが。写真を撮る枚数もどこで撮ると決めておいて最小限で抑えたいです。
田舎の父ちゃんさん
次は入学式ですか。今回のこと生かして撮られるとすばらしいものになるんじゃないでしょうか。工夫して挑戦してみてください。
書込番号:12827225
0点

ども。
う〜〜ん・・・・・会場内は結構ホコリが浮遊してますからストロボ使うとホコリがボケて雪が降ったみたいになるカモです。
フイルム使っていた時、メッツ60CT-4で暗い中を撮ったら、このホコリが写ってしまい散々な結果になったことあります。(コンデジでもありますからね。)
田舎の父ちゃんさんのUPされた写真をちょっと明るくしてごらんなさい。
ノイズとは違う白い点が無数に見えます。これはホコリでしょう。(◎-◎;)
マスクしなくちゃ。
7Dはトランスミッター内蔵しているんですね。
外付けストロボ同時に発光させること出来るのかな。
これが出来たら外付けはバウンスで、内蔵ストロボはキャッチライトとして使えますね。
メッツ60CT-4はツインライトでした。メッツ以外にツインライトあったのは確かコンタックスでした。田舎の父ちゃんさんはいずれ購入した方が幸せになるかもしれません。
ではでは。
書込番号:12828511
1点

mla29176さん
ストロボは純正品の方が安全・安心かなと思っております。
記録写真と違って記念写真は出来るだけ思い出になるように写したいですね。
となりのトトロ5DMark2さん
>結婚式の撮影が2件ありまして・・・
大役じゃないですか!頑張ってくださいね。
もし今の自分が頼まれたら保険を掛けさせてもらいます(笑)
くらなるさん
>卒業式が終われば次は入学式ですね。
もう一度チャンス!が来る訳ですね。
そうなんです。しかもまだ小学校に子供2人いるので更にチャンスはあるんです(笑)
入学式がある中学校の体育館はまだ新しく条件も良いと思いますのでこちらはストロボ無しでも十分いけるのではと思っております。(油断は禁物ですけど。)
>guu_cyoki_paaさんがかかれています「体育館のバスケットボールならバウンスパスってできるね。」
バスケットゴールの白い板の事だと思います。位置的にどうかとは思いますが、壁などの使える物は使います。
やっと意味が分かりました(汗)
>または、50mmf1.8レンズを使えばほぼ同じ焦点ですから背景をぼかしたノイズの少ないカットになります。
ただ、50mmf1.8レンズはAIサーボには向きません。
50mmf1.8に興味が湧いてきました。価格もお手頃ですし。
AIサーボに向かないとおっしゃりますと、ワンショットで撮影した方がよいということですかね?となると、入退場の時とか動いてる被写体には向かないということでしょうか?
本日車を40分も走らせ一番近いキタムラまでストロボを見に行ってきました。
580EX2・・・値段もですが本体もデカイですね。この大きさちょっと考えてしまいます(汗)
ペコちゃん命さん
>場の雰囲気を含めて人物を写しとるというなら前者の高感度に強い機種やF値の低いレンズを使うということが有用ですが、人を撮るというのであればストロボ(ライティング)が必要だと思います。
一番大事にしたいのは前者の方ですかね。欲を言うと更に綺麗に写ればと思うのは自分だけでしょうか?(汗)
スースエさん
自分の使用頻度を考えると430EX2で十分なような気がしてきました。
goodideaさん
>自分がフラッシュつかわないのは式の雰囲気を壊さないためです。
そうそう小学生とかだとフラッシュの光やシャッターの音に物凄く反応するんですよね。
入学式は照明等条件が良くなる方(カメラ構える位置は同じような環境でしょうけど)なんで出来る限り頑張ります。
夢のデアドルフさん
>田舎の父ちゃんさんのUPされた写真をちょっと明るくしてごらんなさい。
ノイズとは違う白い点が無数に見えます。これはホコリでしょう。(◎-◎;)
ほんとだ!明るくして100%表示したら白い点が無数に・・・。
これホコリですか!?
この体育館も築40年超えてるはずなんで納得と言えば納得です(汗)
そうなると確かにストロボ使うと危険かもしれませんね・・・。
書込番号:12829274
0点

皆様 多くのアドバイスありがとうございます。
結論から申しますと、<C案>でいきます!
ただ、今までにも集合写真とかで内蔵ストロボでは光量が不足していた場面もあったので430EX2は購入しようと考えております。
これを機にストロボ撮影も勉強しないといけませんね(汗)
あとはお値段がお手頃なEF50mm F1.8 Uも購入して単焦点もトライしてみようと思います。
(入学式には間に合わないかもしれませんけど。。。)
皆さんからのアドバイスを読みながら自分なりに色々と思ったことがあります。
仮に感性の違う2人の方が撮影した2枚の同じアングルの写真があって何人、何十人の人にどっちが良い?と聞いても多分全ての人が同じ写真を指差すとは限らないですよね。
でも実際、運動会などでもそうですが普通の親として撮る時はその瞬間の1枚は1枚しかない訳で同じ写真は2度と撮れないと思うのです。
自分が写真を撮る時は自分の子供だけじゃなく、必ず同級生(少年野球だとチーム全員)も同じ様に撮る様にして(と言っても自分家の子供の写真が少し多くなりますけど。。。)後でプリントしたものを差し上げています。
その瞬間の1枚1枚を見て頂いて「思い出」になる写真が撮れる様に、感性を育てながら精進していきたいと思います。
(なかなか進歩しないかもしれませんけど。。。)
最後に皆さんGoodアンサーなのですが、3名しか選べないようですので控えさせていただきます。
皆様 本当にありがとうございました。
書込番号:12829820
1点

>記録写真と違って記念写真は出来るだけ思い出になるように写したいですね。
それが普通なんですが、卒業式や入学式等一発勝負が多いですよね?
ブレて思い出にもならない様な写真なら、きっちりと写せる方が良いと思います。
ファインダー覗いてる間、式を見てない訳ですから・・
書込番号:12831050
0点

こんにちは!
ずっと流れを見てましたが、3で正解だと思います!
僕もKissX→40D→7Dと2年おきに購入してきました。今は40Dと7Dを併用しています。結果、これ以上はよくよく考えようと思っています。
僕のレンズはEF-S10-22,60マクロ,55-250,EF50F1.8U、タム A16,B003、ΣAPO70-200F2.8U,50-500OS HSMですので、レンズに関しては「田舎の父ちゃん」さんのほうが良質の物をお持ちです。あと、最近580EX2も買いました。
EF50F1.8は安価ですので買っても損はないかもです。でも、僕が使っているタムロンA16・・17-50F2.8なのですが、意外と重宝しています。室内行事の時は40D+A16,7D+APO70-200F2.8の組み合わせで望んでいます。単焦点が良いのは理解していますが、学校行事や室内スポーツで自由に被写体との距離を保てるとは思えないし、PTAや業者ゾーンは勿論入れないですし・・そう行った時にズームレンズの方が役立てると思うのです。
僕はヌードやポトレ以外はほとんどやるのですが、一番大事なのは「子供撮影」です。上の子がソフトボールをやっていて同じ様にみんな撮影しています。ちょっと違うのはCDやDVDに焼いてあげているって事ぐらいで・・・
例えば、記念撮影レベルでも子供たちは「顔を知ってる人」と「知らないプロの写真屋さん」では表情が変わりますので、写真屋さんが写せない表情を切り取ってあげてくださいね♪
※ご存知とは思いますが、絞りとSS・感度のバランスの及第点を見つけて、保険でもRAW撮りして後でPCで仕上げる。。測光とかも気をつけてみてください!あと、100発100中は無理ですよ〜(^^
書込番号:12831440
0点

田舎の父ちゃんさん、こんにちは。
すでに解決済みですが、同じ機材(7D+70-200U)で昨日室内で撮ってきたので、参考までに掲載してみます。(1枚目の写真は最初にいわれてた、ノイジーでもやっとしてピントが合ってないようなのを撮ったつもりですが、どうでしょうか。1枚目はMモードのISOオート、2枚目はMモードのISO200固定で、両写真ともRAWで撮って、調整はなにもせず、リサイズしてjpegにしてます。1枚目は調整すれば良くなると思いますが、わかりやすい比較として。)
私を含めて多くのみなさんがいろんな(勝手な?(笑)意見を言ってますから、なんだかよくわからなくなってきたと思いますが、最初のお悩みの、ノイズが多い、もやっとした、ピントがあってないような、というのは感性の違いだけの問題ではないと思いますので、やはり原因を探ることになると思います。
それにはいろいろやってみるしかないってことだと思いますので、自分で見つけていくってことになるんでしょうね。
そこがカメラの面白いところですよね。
書込番号:12831699
0点

スレ主さんへ
>となりのトトロ5DMark2さん
>>結婚式の撮影が2件ありまして・・・
>大役じゃないですか!頑張ってくださいね。
もし今の自分が頼まれたら保険を掛けさせてもらいます(笑)
↑素人の私にメインは任せないでしょう(笑)メインカメラマンの邪魔しない様に(実は邪魔します)プロには勝てませんが感動出来る画像を撮りたいですが依頼主さんがメインカメラマンを頼んでいるのかは知りません。(1件は披露宴だけで、もう1件は結婚式から披露宴までですがカメラクラブの部員らしく当日は素人カメラマンだらけ?)
ペコちゃん命さんへ
いちばん勝手な事言っているのは私かも・・・すみません(汗)
1枚目ISO2500の画像はスレ主さんの画像と違いノイズ?埃?の量が全然ちがいますね。
体育館・講堂は埃が多いと言うことでしょうかね
2枚目のモデルさんの左腕がおかしいのですが?気のせいでしょうか?
やっぱりフラッシュを使うといいですね。最近の卒業式等はフラッシュが禁止されているようですので難しいですね。
書込番号:12831827
1点

田舎の父ちゃんさん、横すれ失礼します。
(解決済みなので、もうご覧になってないでしょうね)
となりのトトロ5Dmark2さん、こんばんは。
1枚目の写真は切り抜いた画像ではなくて1,800万画素からリサイズしたので、ノイズが少ないように見えるんだと思います。実際7Dの等倍でのノイズはすごいです、、、(汗)
ちなみに埃が写ってもそれはそれで味があるかもしれませんね。
2枚目の写真の腕は隣の人の腕です^^
実際にはフラッシュが使えないシチュエーションも多いですし、フラッシュが使えてもいろいろ撮り方もありますし、考える事が多いですよね。
なるべく大きく撮る、というのも手で、顔の面積あたりにおけるノイズが少なくなりますよね。
まぁ、お互い好き勝手なことを言ってましょう(笑)
書込番号:12840828
0点

ペコちゃん命さん
>・・・実際7Dの等倍でのノイズはすごいです、、、(汗)
たいしたノイズではないですよ。
ソフトで簡単に消せますからね。
写真お借りしてPhotoshop(Camera RAW)でノイズ消しをしましたが、私の40Dよりはるかに7Dは進歩してます。
ではでは。
書込番号:12841048
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





