EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(27866件)

このページのスレッド一覧(全1194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
42 | 49 | 2012年7月4日 23:12 |
![]() |
13 | 16 | 2012年7月1日 09:33 |
![]() ![]() |
53 | 24 | 2012年6月25日 22:22 |
![]() |
15 | 11 | 2012年6月21日 08:40 |
![]() |
25 | 12 | 2012年6月23日 14:36 |
![]() |
12 | 11 | 2012年6月17日 23:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
はじめまして!一ノ倉沢太郎と申します。
風景をメインに撮影していますが、皆様のアドバイスを頂きたくスレを立たせて頂きました。
現在、EOS5DMarkUをメインに使用していまして、使用しているレンズで一番重たいのが(長い)EF70-200mmf4L IS Uにテレコン1.4になります。
皆様にご相談というのは、ちょっとスレ違いかも知れないのですが三脚なんです。
現在の三脚はベルボンのカルマーニュN635を使用していますが、7Dを付けたままで風に飛ばされ岩から2〜3m落ちた経験があり、また70-200の望遠端くらいになるとピントリングを回すとファインダーの中で画像が止まらず、レリーズを使用してミラーアップしていても三脚ブレが少ない枚数とは言えあります。
そのブレた少ない写真に今日一の写真が含まれてるとガッカリします^^;
そこで、新たに三脚を購入しようと思って居るのですが、候補として・・・
ベルボンの735か835(現在が635なので735は???です)
もしくは、ジッツオのマウンテニア3かシステマの4シリーズ
上記を考えて居るのですが、何分にも高価な物なので・・・
実際に、上記機種でメーカー間による差は大きいですか?
やはりジッツオの方が堅牢で良いのでしょうか?
また雲台も迷っているのですが、現在の雲台はパン棒等を締めたときに微妙に構図が変わってしまうのでそう言う事が無いような、また星景撮りの時など棒を弛めたときにガツンと目に当たって痛い思いもしてるのでそう言う事が無いようなお薦めの雲台はありますでしょうか?
予算は少ないに超したことはありませんが、10万円前後で考えて居ます。
カタログの数値は見れば分かりますので、出来れば実際に使用されていらっしゃる方のアドバイスをお待ちしています!
どうか、宜しく御願いします。
*一応、自分が撮ってる写真の一部をUPさせて頂きます(こう言う物を撮ってると言うことで
2点

こんばんは。
こんなことを言うとがっかりされるかもしれませんが、風の強いところではどんな三脚を使っても同じです。かならずぶれます。
僕はスリックのザプロフェッショナルという自重6kgほどあるアルミ三脚を使ったりしますが、EF70-200F4Lでシャッター速度1/300以上でもブレを経験してます。ミラーアップやブレ防止用望遠ブラケットを使ってもだめでした。風速はそれほどでもなく、ちょっと強いかなという程度でした。
なので、できるだけシャッター速度を上げ、風があるときは脚をあまり伸ばさずに使うとか、手でカメラを上から押さえつけるようにして撮影するという方法で対処されたほうがいいと思います。個人的には、カルマーニュN635をお使いなら、わざわざ買い換える必要はないと思います。
三脚自体は、持ち運べる範囲の大きさでできるだけしっかりしたものにすれば、どこのメーカーのものでも大差ないと思います。
雲台ですが、個人的には自由雲台のほうが風景写真でも使い勝手がいいと感じます。特に縦位置にするとき、3ウェイ雲台は左に倒さざるを得ない構造ですが、こうするとカメラが緩む方向に力が加わり、望遠レンズを装着しているときにお辞儀してしまうことがあります。自由雲台なら右に倒すことができるので、こういう問題はおきません。それに、重さも軽いので持ち運びに便利です。
また、クイックシューは使っているうちに緩みやすくなるので、ブレ防止の観点からはできれば避けたいところです。
スリックの高精度雲台SBHシリーズやPBHシリーズは、剛性感もありおすすめです。
書込番号:14751491
1点

■ramuka3さん
レス有難う御座います!
>こんなことを言うとがっかりされるかもしれませんが、風の強いところではどんな三脚を使っても
>同じです。かならずぶれます
はい、自分もそう思います。
ただ、少しでもそのリスクを排除したいと言う事がメインに、あとは後述してますようにポタ赤専用の
三脚を設けたいという狙いもあります。
>3ウェイ雲台は左に倒さざるを得ない構造ですが、こうするとカメラが緩む方向に力が加わり、望遠レンズを
>装着しているときにお辞儀してしまうことがあります。
自分は当たり前のように、左に倒していたので何も感じなかったのですが、確かに言われる通りカメラが外れる
方向に加重が加わっていますよね^^;
目からうろこです・・・
>また、クイックシューは使っているうちに緩みやすくなるので
クイックシューは、不安なため使用してませんし、これからも使用はしたくないです。
>スリックの高精度雲台SBHシリーズやPBHシリーズは、剛性感もありおすすめです。
本当に、アドバイス有難うございます!!
縦構図の加重に関しては、本当に感謝です!!(自分が何も考えなさすぎなのかも知れませんが^^;)
書込番号:14751592
0点

>こんなことを言うとがっかりされるかもしれませんが、風の強いところではどん
>な三脚を使っても同じです。かならずぶれます。
>
銚子港撮影時におっしゃるとおりです。
ジッツオがよいのは,
カーボン製で軽く,
カメラへの振動を早く吸収するからです。⇒購入時に点検します。
それだけです。
後は雲台をしっかりしたものでカメラを押さえればよいだけです。
です。
書込番号:14751600
1点

■YAZAWA_CAROLさん
再レス、有難うございます!!
そうですよね、どんな三脚でもぶれる時はぶれる・・・それは十分に分かります。
あとは、そのブレに対するリスクをどれだけ消していくかですよね!?
そのために質問スレを立てさせて頂きました。
必ずしも、皆様の言う通りにするというのではなく、貴重なご意見・助言として拝聴し
次回、購入時の参考にしたかったと言う事です。
本当に、皆さんのアドバイス有難かったです!!
書込番号:14751622
0点

私の雲台は、もとラボマン 2さん もかかれていますが
今回の機材には向かない悪い見本です(>_<)
型番は、GITZOのG1371って書いてます。
特に、三脚座のない望遠だと、座高が高すぎて重心も高く不安定です。
望遠でファインダー見てると、かなりたわむのが分かります(>_<)
三脚座ありだと、重心的には安定します。
でもちょっと触ると、座高が高い分、ゆれるのが分かります。
この雲台はちょっと高さがありすぎだと思います。
80-200を縦位置にすると、ゆるいとお辞儀しますし。。
後は、パン棒が長すぎて、収納の際に邪魔です(>_<)
構図を決めてまし締めすると、クッと構図がずれます(>_<)
あまり良い所のない雲台です。
RB67だと、これで十分なんですけど。。^_^;
最近思うのは、別にGITZOである必要ないなぁ。。ということです。
国産のそこそこの脚に、適切な雲台つけて、明神さんのような
プレートで固めるでもいいんじゃないか、とおもってしまいます。
書込番号:14751773
1点

■MA★RSさん
何度もアドバイス有難うございます!!
>三脚座のない望遠だと、座高が高すぎて重心も高く不安定です。
失礼ですが、確かに雲台の高さがありすぎてバランスが悪そうですね^^;
御自身の機材を、悪い例としてUPして頂き、本当に感謝です!!
>最近思うのは、別にGITZOである必要ないなぁ。。ということです。
確かに、そうも思います。
ただ、国産を買っても先に書いた700や800などは、それなりに高額です。
その金額で買って失敗はしたくないし、後悔もしたくないので^^;
いくら高額な三脚や雲台を買っても、撮る作品のレベルが上がるわけではないんですが
どうせ出すなら、どうせ買うなら・・・と言う感じですね^^;
書込番号:14751900
0点

雲台に関してはハスキーに傾かれているようですが、買われてから気になるかもしれない事があり、それについて以前スレが立ったことがありますので貼っておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10706110447/SortID=13839593/
ハスキー3Dヘッドは頑丈さや止まりの良さで常に評価の高い雲台ですが、それ以上にすごいのは
http://www.rakuten.ne.jp/gold/studio-jin/sp04.html
上のリンク先を読んでもらえば分かるように、何かあったときのメンテナンス体勢にあると思います。
こういう記事なども読んでしまうと実態以上に期待感が高まってしまうかもしれませんが(^◇^;)
書込番号:14752069
0点

私のハスキーは、まだ米国生産している時代の 2004年製のものです。
購入した銀一では、調整していると言ってました。
そのためと思いますが、最初から動きはスムーズです。
今は日本で生産しているはずですが、製品の評価はもしかしたら変わったんですかね。
規格は全く変わってないと思いますが。
http://www.rakuten.ne.jp/gold/studio-jin/sp04.html
書込番号:14752312
0点

■takuron.nさん
おはようございます!
リンクして頂いた価格のスレに関しては、昨夜見つけて読んでいましたw
これが直らない物なら大変ですが、調整で直る物であれば問題ないです♪
また、経年劣化してもオーバーホールも出来るような記事も見つけましたので(^_^)v
本当に最後までアドバイス頂き有難う御座いますm(__)m
■デジタル系さん
おはようございます!
銀一さんでは調整済みなんですか!?
そう言うお店もあるんですね!?参考に成ります!!
デジタル系さんも本当に最後までアドバイス頂き有難う御座いますm(__)m
書込番号:14752358
0点

一ノ倉 沢太郎さん こんにちは
解決積みのところ すみません
ハスキーですが自分の持っているハスキーの中の一本は 40年以上前のタイプで 今は珍しいシルバータイプですが
5年位前ラバー部のひび割れなど修理行った時 40年以上前のタイプにも関わらず しっかり修理されて帰ってきました。
外観は ボロボロに成った今でも 現役で働いてくれるタフさには驚いています。
書込番号:14752639
0点

■もとラボマン 2さん
本当に、最後の最後まで有難う御座います!
しかも、最後に来て思い切り背中を押されたようなw
そう言う長く使えるって、最高ですよね!!
書込番号:14752965
0点

沢太郎さん、こんばんは、、、
このスレッドを最初から読ませてもらいました。
自分も、以前から何時かはしっかりした三脚と雲台が欲しいなと思っていたので興味津々でした。
自分なりの結果は、ハスキーの3段とハスキーの雲台が長く信頼して使えるのだなぁと思った次第です。
沢太郎さんナイスなスレッドありがとうございました。(^_^)
書込番号:14755246
1点

>ハスキーの3段とハスキーの雲台
>
これがコストベネフィットがよいのでは?
書込番号:14755350
1点

今晩は、自分もハスキー三段使ってます。
古朴で武骨なデザインですが、じっくり一人風景撮影には良い相棒になるとおもいます。
是非とも、候補にいれてください。
解決後ですがすみません。
書込番号:14755745
1点

■coolkikiさん
どもw
このスレが参考に成ってくれたなんて嬉しいです!
kikiさんはハスキーのセットですか?
ハスキーは名前が知られてる割に廉価だし良いかも知れないですね!!
自分も雲台はハスキーにしようと思ってますw
■YAZAWA_CAROLさん
>これがコストベネフィットがよいのでは?
そうかも知れないですね〜
カーボンに拘らないなら良いと思いますよ!
■黄色い時計さん
レス有難う御座います!
>古朴で武骨なデザインですが、じっくり一人風景撮影には良い相棒になるとおもいます。
評判はすこぶる良いですよね!
ただ上にも書いたんですが、冬期-20度位の中で、且つ雪に三脚を立てて、継ぎ目等が凍って
伸縮出来なくなるんではないかと心配なんです^^;
>解決後ですがすみません。
いえいえ、参考にさせて頂きます!有難う御座いました!!
書込番号:14755906
0点

一ノ倉 沢太郎さん、お久しぶりです.........
もうオラのコトは忘れられてるかもですが^^;
一ノ倉 さんクラスが三脚の質問とは...意外ですけど^^;
もう解決済みというコトですのでスルーされても構いません^^;
モノに関してはザックリ皆様の提案されてるような感じで間違いないかと思います^^
雲台の形状は好みや各人各様の勝手の良さがあると思いますが^^;
オラはハスキー(4段)使ってます.....最近はカメラの高感度に甘えて使用頻度は落ちてますけど^^;
ハスキーは大股開きできないので最低高以下のローアングルとなるとチト難しいですけどね^^
中判フィルム(645)でも使ってました^^;
脚の伸縮のみでエレベーターを使用しないで自分の目線の高さ(カメラのファインダーを覗ける)になるのが
大きさとしては良いですね^^
エレベーターは伸ばし過ぎるとブレを誘発しやすくなるので微調整程度に使用するのが吉です^^
脚に関しては一番細い脚を伸ばしてみて出来れば現物の強度を確認されるのが良いかと思います^^;
三脚座のあるレンズでしたら
通常通り三脚使用+ボディ側に一脚の4脚?での使用もありかなと....オラは最近はめったにしませんけど^^;
やや手間かかりますしアングルの自由調整はムズくなりますが^^;
>冬に氷点下20度位で使用して、雪に三脚を突っ込んだりするので、三脚の足が凍って出ないとか、
引っ込まなくなってしまう...
ありますね^^;
三脚用のスノーシューは使われてますか^^;
スノーシューを着けるとズッポリ雪の中に脚が刺さる?ことがないので、
ジョイント部に雪が入って凍結等のケースは軽減されます^^
オラも脚が凍って縮まなくなり困った事ありました^^;
書込番号:14763368
3点

■so-macさん
お久し振りです!
覚えていますよ〜!素晴らしい北海道の写真を拝見しましたから♪
縁側も勝手に締めてしまい、申し訳ありませんでした^^;
>一ノ倉 さんクラスが三脚の質問とは...意外ですけど^^;
いえいえ、自分もカメラを買ってまだ、2年と9ヶ月の初級者ですから^^;
>脚に関しては一番細い脚を伸ばしてみて出来れば現物の強度を確認されるのが良いかと思います^^;
そうですね〜、現物確認が一番ですよね!
先日、秋葉原のヨドバシへ行って、見てきましたが種類が多くはないんですよね^^;
>三脚用のスノーシューは使われてますか^^;
現在の三脚では使用していますが、ある程度雪面を圧縮使用とすると三脚がしなってしまって
固められないんですよね^^;
>オラも脚が凍って縮まなくなり困った事ありました^^;
やはり・・・そう言う意味ではカーボンの方がマシかも知れないですよね!
沢山のアドバイスを本当に有難う御座います!そして自分の事を忘れないでいてくれて
本当に嬉しいです!有難う御座いました!!
これからも、宜しくです♪
書込番号:14763683
1点

>最低高以下のローアングルとなるとチト難しいですけどね
難しいというより、できないんですよ。
スタジオJINという会社が足を切ってローアングル専用モデルを出してますけどね。
http://www.rakuten.ne.jp/gold/studio-jin/husky_l.html
私は普通のハスキーと一緒に持っていくかどうか、さんざん考えた末、一本で
間に合うZitzoにしてしまいました。軽くしたハスキーはあまり意味がないと
感じました。ハスキーの随一の弱点がローアングル撮影なので、そういう使い
方をしないなら、ハスキーはすごくいいですよ。恐ろしいほどがっちりしてま
す。
書込番号:14763957
1点

デジタル系さん こんばんは
>最低高以下のローアングルとなるとチト難しいですけどね
ハスキーには裏技があって エレベーター上下差し換え カメラ自体は逆さには成りますが 雲台下にセットでき やろうと思えばローアングルにする事ができます。
(使い難いですけどね‥)
一ノ倉 沢太郎さん よこスレごめんなさい
書込番号:14764203
2点

■デジタル系さん
>>最低高以下のローアングルとなるとチト難しいですけどね
>難しいというより、できないんですよ。
その辺が、雲台の割に三脚が名機の噂を聞かない理由なんでしょうね?!
>一本で間に合うZitzoにしてしまいました。軽くしたハスキーはあまり意味がないと
>感じました
確かに自重のあるアルミを切って使ってしまったら意味はないですよね^^;
貴重なご意見を、有難う御座います!
■もとラボマン2さん
>ハスキーには裏技があって エレベーター上下差し換え カメラ自体は逆さには成りますが
>雲台下にセットでき やろうと思えばローアングルにする事ができます
う〜ん、出来ると言う事と、実用的と言う事は違うようですね^^;
まさに裏技的で常時使うには、やはり無理があるような気がしますね^^;
でも、そう言う裏技も知っておいて損はないですし、普段はローアングルをしなくても
緊急的に撮影したい状況があったときには使えますからね!
貴重な使用例を有難う御座いました!!
>一ノ倉 沢太郎さん よこスレごめんなさい
いえいえ、こう言う話題は凄く為になるので是非やって下さい♪
書込番号:14764315
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
以前(ゴールデンウイークの頃)に、「買いました、が腕が・・・」と言うスレッドで皆様のアドバイスを頂いた『EOSデジ新入生』です。
その節は親身で丁寧な助言をたくさん頂きありがとうございました。大変参考になるアドバイスイスが多かったので、それらを留意しながら今日まで一ヶ月半、毎週末のように5DUを持って撮影をしてきました。今回未熟ながらも自分ではまずまずの作品が撮れたと思ったので皆様に一度見て頂き、更なるアドバイスを頂きたくたくアップしました。
撮影カメラとレンズは、
・5DU(購入カメラ) には、シグマ単焦点50MMF1.4 とEF70〜200MMF4
・30D(従来のカメラ)には、シグマ単焦点50MMF1.4 とEF-S 17〜55MMF2.8
の組合せです。
当初の使用感と比較して、今回の自己評価・感想は、
・少し、5DUの良さ(色の深み、諧調等)が実感できるようになった。
・これまでの70〜200MMのレンズの切れが5DUでは感じられるような気がする。
・二つのカメラの違いより、シグマの短焦点の良さのほうが際立って感じられる。(特に今回の写真では)
今回皆様にお教え頂きたいことは二つです。
一つ目は、掲載した下記アルバム(代表作品は、ブログにも掲載中)の写真を見て感じたことを何でもいいのでコメント頂きたいということです。特にこういう風に写すともっと良くなる、ここを変えればフルサイズの良さを活かせる・・・など。
↓ ↓ ↓
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/m/album/DCKXvWackHZ
もう一つは、上記のカメラ、レンズが私の持ち物の全てですが、お気付きのように5DUに対して標準ズームを持っていません。付けっ放しで多用途の24〜70MMF2.8レンズを検討しています。今、下記3つが世に出ていますが(又は近々)
@シグマ
Aタムロン(新発売)
B純正(新発売)
画質(風景中心のピリッとしたピント)、コストパフォーマンス、携行・操作性を
その順に優先すると、どれがベストのお奨めでしょうか?
他にお奨めがあればお教えください。
0点

ISO感度が500〜800と高く、高いためにシャッタースピードも中には1/2500sとか、無駄に高速のものがあります。手振れに関しては例えば50mmのレンズを使用したら1/50s、100mmなら1/100sでブレないようにしっかりと構えて撮りましょう。
ISOを上げすぎるとコントラストが強くなり、ベタッとした仕上がりになってしまいます。
書込番号:14729027
1点

EOSデジ新入生さん はじめまして
人様の作品にコメント出来る腕ではないので、コメントはしませんが
作品を見て感じた事は、マクロとかはお使いにならないのかなぁ・・・と
マクロって面白いですよぉ? 私はAPS-C用の35mmしか持ってないですけど
楽しくて仕方ないです
書込番号:14729031
2点

EF24-70mm F2.8L II USM
http://kakaku.com/item/K0000339864/
レンズは純正がお奨めですが、たぶんちょっと予算オーバーではないでしょうか。
ご予算は?
書込番号:14729109
0点

手振れ補正が必要かはご自分で判断してもらって…
個人的には標準ズームで手振れ補正付いているのは
Eマウントのしか持ってない上に、全く使ってないのでなくてもいいかなとも思います
シグマは歪曲収差がけっこうあるので、それをどう考えるかかな
気にしない、またはレタッチで補正するのなら問題ない
でも自動で補正して欲しいなら純正買うしかない
僕は補正すると構図が変るのが嫌いなので収差はそのまま受け入れます(笑)
このクラスのレンズは純正でもサードパーティー製でも
気合が入っているレンズなのでまともなのしかないですよ♪
(注:シグマの旧24−70/2.8はのぞく)
(*´ω`)ノ
書込番号:14729641
0点

こんばんは♪
私も・・・spacexさんと同じ感想を持ちました^_^;
シグマの50oの写真なんか、結構キレ良く撮影出来てるのに・・・
ISO感度が上がっているため、せっかくのキレ味が無くなってしまってます。
背景のボケも汚くなってますね。。。
もったいない!!(>_<)・・・と言う感じです。
ブログの1枚目(一番上の作品)
>おそらく愛知では蒲郡にあるこのアジサイの里が、質量ともにナンバー1だと確信する。
このコメントにピッタリの作品で、「質量ともにナンバー1」の迫力が良く出ていると思います。
70-200oを使用して、前ボケの具合も良いです♪
他にも、ダイナミックで良い構図の写真が何枚かありますが・・・
全体的には・・・画面の端っこの方に「余計な物」が写り込んだ写真が多いと思います^_^;
「柵」「塀」「電線」「景色にならない中途半端な人物(手、足だけ)」「建物の屋根が中途半端に写り込んだ物」・・・etc。。。
いずれも「画面の端っこ」にチョロッと写ってるだけなので・・・
写らないように、チョット気を使えばスッキリした作品になったのに・・・これも、もったいない(>_<)
スライドショーで見た時・・・
も少し、寄った写真が欲しかったかも??
引いて「ワイド」に撮った写真の後に・・・
寄って「マクロ」に撮った写真が欲しかった。
絞りをF4〜F5.6あたりにして・・・主役の1株、あるいは1房をシャープに写し込んだ写真が欲しかったですかね??
70-200oの望遠マクロ・・・あるいは17-55oの望遠側で撮影した写真も見たかったかな?
やっぱり・・・予算が有れば純正じゃないですかね〜^_^;
タムロンも評判よさげなので・・・コスパでいえばタムロンかな??
ご参考まで
書込番号:14729666
1点

レンズはどれもでかくて重いですね。
大きさ、重さもほぼ同じなので、軽い、小さいというメリットはありません。
つまり、純粋に値段と画質での勝負になります。
純正の新型じゃないでしょうか。
書込番号:14730144
0点

色々、親切なアドバイスありがとうございます。
SPACEXさんのご指摘の感度は言われればその通りです。前回暗い場所でシャッター速度不足でブレた写真を掲載した時に、ISOを上げるようアドバイスをもらったので今回もそのままにしていました。今回は結構明るい場所だったのでもっと上げるべきでした。
#4001さん、詳細な助言ありがとうございます。少なくとも端っこの人物くらいは後でトリミングする配慮は必要ですね。今回は遠景主体に撮ったため確かにもっと寄った構図が少ないです。アドバイス通りの撮影にも今後はトライしてみます。
他にもレンズについてのアドバイスを色々ありがとうございます。純正のお奨めが多いようですが、やはり値段が・・・・、と躊躇しています。どなたか、「シグマといい!」と言う方、実際にお使いの方はいらっしゃいませんか?
(値段が手ごろなのと、今持っているシグマの切れがいいので)
書込番号:14730806
0点

EOSデジ新入生さん こんにちは
素人の意見ですので見当違いでしたらすいません。5DVの画ですが私には彩がきつく感じます。
晴天のようですので、ISOを100〜200まで下げた方が良いように感じます。
3件の中でしたらやはり安心できる純正でしょう。 あとEF100mm F2.8L マクロ IS USMがある方が花をおとりになるならば、良いと思います。
書込番号:14731222
2点

望ましくはISOオートを使いたいところですね。
ISOオートが無い場合は、始めにシャッタースピードと絞りを決めてしまい、あとでISOを合わせると良いですね。
書込番号:14731556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マクロって面白いですよぉ? 私はAPS-C用の35mmしか持ってないですけど
楽しくて仕方ないです
花の見ごろが判る様になればもっと楽しくなると思うよ
意図的に前に持ってきてたのなら スルーしてちょ
書込番号:14733273
1点

EOSデジ新入生さん こんばんは
これから様々な花の季節で花撮りにはウキウキする季節ですね。
今はちょっと梅雨で残念ですが、ちょっと晴れたりすると紫陽花を撮りに行きたくなるものです。
私も紫陽花撮りに、奈良の矢田寺と京都の三室戸寺に行ってきました。
いずれも三脚禁止(特に三室戸は夜間ライトアップのところですので三脚なしでの撮影には苦労しました)ですので、マクロ撮影などでは手振れを気にしながらの撮影になります。
まず撮影で私が注意や気にしているところですが、
■せっかくの花撮りですのでマクロ中心です。
■ISO100を基本に、手振れを確認しながら徐々にISOを増しています。
■AV値は何を中心に撮りたいか(何を目立たせたいか)により、変えています。例えば、全景をのっぺりと高精細に撮りたい場合はF8〜F11ぐらいにし、マクロなどで何かを中心に周りをぼかしたい場合はF2〜F5.6ぐらいにしています。マクロでも昆虫などは大きさによってはF8ぐらいにするときもありますが・・。
■そのあと、TVは手振れを気にしながら手振れが目立つ場合は、AV値やISO値を変えてTV値が手振れしない程度まではやめています。
レンズですが、シグマの単焦点は多少撮り方が難しいところはありますが、うまく撮れるとすごくいいものが撮れます。ただだからと言ってズームも同じかというとそれは違います。掲載されている標準ズームレンズはどれも使ったことはありませんが、雑誌やWebの写真を見る限りはタムロンやCanon(新型はまだ見ていませんが)と比べ2段ほど劣るような気がします。(メリハリがないというか・・・)
アップしている画像ファイルは、CanonEOS5DMK2+ContaxMakroPlanar100mm/F2.8で撮ったものです。EXIFは50mmになっていると思いますが、すべて100mmです。
花撮りをされるようでしたら「けいごんさん」もおっしゃらているようにマクロレンズを1台もたれるのもよいと思います。
Canon macro 100mm F2.8 (L,ISでないもの)でしたら、中古で2〜3万円ぐらいで手に入ると思います。お手軽なマクロレンズとしてはおすすめです。
書込番号:14733282
5点

EOSデジ新入生 さん 横スレすみません
横道坊主 さん
>花の見ごろが判る様になればもっと楽しくなると思うよ。
ご指導ありがとうございます。
近所の公園で撮ったのですが、なかなか頻繁に行けず、行った時に咲いているのを撮っていますので、
見ごろにはなってないかも。
もし”意図的に前に”というご指摘が葉っぱとのバランスのお話でしたら・・・
実は、あじさいは1株しか植わってなくて(3枚の写真は同一です)多少、感じの違う写真をと貼付けたのでした。
書込番号:14735627
0点

みなとまちのおじさんさん
こんばんは
お褒めいただきありがとうございます。
書込番号:14737833
1点

皆さん、それぞれ親切なアドバイスありがとうございました。
皆様の全てのコメントに対してのお礼は出来ませんでしたが、全ての助言がためになりました。
今後の撮影時にその都度思い起こして役立てていき、又の機会にこの場でステップあっぷした作品を紹介できたらと思います。
書込番号:14747787
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
本日、私自身の結婚式と披露宴の予定なのですが、
手持ちの50Dのレンズキットでついていたレンズが壊れてしまいました。
もう、本日なので、これはどうにもならないのですが、
来週火曜日から新婚旅行に出かけるので、50Dのレンズを新たに買うか、
それとも、思い切って5DMk2のレンズキットを買うかで悩んでいます。
レンズは、他に単焦点のレンズしか持っていないため、
追加でレンズ買い増しが良いのかどうかで悩んでいます。
目的は、主に、風景写真や人物撮影です。
アドバイスが頂けたら、非常に助かります。
明日を除くと、月曜日一日で決断して、
何かしらを購入しようと考えているので、
お助け頂けると助かります。
時間が無く、突然だったため、どのレンズが良いのかすら
現時点で調べられておりませんが、ご教授頂けると、
本当に助かります。
よろしくお願い致します。
0点

時間があまりないようなので、使い慣れた 50D に新レンズがよいのでは。
EF-S17-55F2.8 あたりが良いのですが、フルサイズ移行が見えているのなら、
予算は抑え目にして、タムロンの 17-50mm F2.8 VC (32000円くらい)でいいと
思います。
書込番号:14718352
5点

じょん2012さん…こんにちは…(^^)
フルサイズデビュー(5D2キット)する良いきっかけだと思います…
時がたってから…「新婚旅行直前に買ったカメラだよな…」と、良い思い出になりますょ…きっと…(^^)…
書込番号:14718402
5点

じょん2012さん おはようございます。
レンズの件ご愁傷様です。ご結婚おめでとうございます。
前からフルサイズ機が欲しかったのならば、旧型で破格値になった5DUキットでも良いと思います。
但し現在のボディに不満が無いならば、使い慣れたボディに17-55oF2.8などの明るいレンズのほうが、良い思い出を残せると思います。
書込番号:14718438 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今更型遅れのボディーの購入はないでしょう。
レンズを購入するほうがマシ 単玉で良い物を購入しましょう
書込番号:14718445
0点

じょん2012さん
それは災難でしたね。
今の状況でしたら、まずは安い17-85mmの中古を探されてはいかがでしょうか。
50Dとの組み合わせであれば、ある程度慣れていて、安くて、フラッシュが使えるというのは旅行には良いと思います。
私は7Dと5D2を使っています。
よく5D2も旅行に持っていくのですが、フラッシュが欲しくなったり、大きいと感じることがあります。あと連射が遅いので、少々ストレスを感じるかも。
ただ、この手の話は正解は無いでしょうから、私だったら月曜に何店かあたってみてレンズがなければ5D2キットを買う!ひょっとしたら在庫があったら5D3を買っちゃうかも。
きっと、それは縁なんですよ。。。
書込番号:14718505
1点

5D2を薦めたいところですが、すぐに新婚旅行となると使い慣れた50Dのほうが
良い気がします。
旅先で新品のカメラを、嬉しそうにいじって、しかも慣れてないので失敗が多い
なんてのは奥様の機嫌を損ねますよ。
一般的に女性は『一生に一度の・・・なのに』って言いますからね。
『今日だって昨日だって一生に一度だぞ』って思う男性脳では解り得ません。
書込番号:14718645
10点

新婚旅行の思い出
フルサイズで残しましょう。
5d2のレンズキットで行かれると
幸せになれると思います。
50Dは子供の運動会のために
残されることをお勧めします。
書込番号:14718825
2点

欲しかった5DUの購入には良いきっかけでしょうが
その欲求を考えなければレンズ購入で良いかと思います
新婚旅行写真で5DUと50Dの違いはあまりないかと思います
旅行がどちらに行くのか分かりませんが
レンズ交換はあまり考えない方が良いのかな
純正15−85
タムロン18−270
シグマ18−200
とかどうでしょうか
中古を考える場合
キットレンズ18−55
純正17−85あたりか
新品で予算を抑える場合
シグマ18−125はCP高いと思います
書込番号:14718915
1点

http://kakaku.com/item/K0000388424/
50DではライブビューのAF速度は改善されないようですが、焦点距離としては
使いやすそうな気がします。
書込番号:14718962
0点

フルサイズも使ってみたいと思われるなら、5DUキットでしょうね。
ですが50Dで満足なさってるのならAPS用のレンズ購入をお勧めします。
その場合は純正の15-85mmとか今度出た18-135mm
或いはタムロン18-270mmなどが旅行などにはベターのような気がします。
素子サイズが二種類になると、同じメーカでもマゴツキますよ。
例えば広角レンズは二種類用意しなければ、、、
撮影毎にどのレンズを使うか1.6倍かけたり割ったり、、、面倒なものです。
トータルではAPS-Cだけにした方がコストパフォマンスは高いと思います。
そういう意味では
50DとKissX6キットが良いと思うな〜
書込番号:14719105
0点

5D2のキットがお勧めだと思います。
今更APS-Cのレンズを買い増しするのもどうなんでしょ??
費用効果としては高くても5D2だと思います。
相応の効果が必ずあるでしょう。
とくに結婚式だともってこいだと思います。
5D2の画質、是非、体験してみてください。
書込番号:14719150
0点

じょん2012さん 御結婚おめでとうございます。
レンズは残念ですが、50Dに不満が無ければ今回はレンズの購入でよいのではと思います。
もう少しすれば、5D3のバグも出尽くし、値段もこなれてきますよ、きっと。
レンズですが、風景/ポートレート/スナップ用途でフルサイズを見越して選ぶとすると…
@EF17-40 F4L
AEF24-105 F4L
Bタムロン SP 24-70mm F/2.8 Model A007
あたりでしょうか。
あと、便利ズームでは
Cタムロン AF28-300mm F/3.5-6.3 Model A20
B以外は一度は使ったこともありますが、
@はお化けフードとIS無し。
A〜CはAPS-Cでは広角側が若干不足します。
新婚旅行限定なら、荷物を減らせるCがお奨めですが、便利ズームなので@〜Bに比べると
画質はやや劣ります。
新婚旅行で、ほかの方に撮ってもらうことも多いかと思いますので、とりあえずはお安めミラーレスを
購入されても良いかもしれませんね。(一眼レフは頼み辛いし、敬遠される…)
何はともあれ、楽しい新婚旅行を!。
書込番号:14719576
0点

ご結婚おめでとうございます。
独身時代と違い、結婚すると大きな買い物はできないので
車なり、カメラなり購入しておくと後悔がないのが一般論のようです。
でも、新婚旅行に使い慣れないカメラ出動は大反対です。
私もKDN・50D併用時(事情はありますが)に、追加で5Dを買い、
思い通りの写真が写せなくて苦悩した経験があります。
スレ主さんの場合、
5D2がバッチリはまっても、新婚旅行中にカメラばかり相手は最悪。
思い通りの写真にならず、旅行中に悩んでばかりもやっぱり最悪。
旅行なんて使い込んだカメラ(コンデジ・デジイチ二台態勢)で、
「カメラは壊れてもいい。データだけは死んでも持って帰る。」
くらいの方がいいんじゃないでしょうか。
新婚旅行なんだし、カメラを見る暇あったら奥様見てあげましょ。
慣れたカメラなら見なくても操作できるしカメラに見とれることもない。
私は、使い慣れたカメラの方が良い写真撮れると思うんだけどな〜
よく言うじゃないですか、「写真は機材じゃない」って。
それってこういう事だと私は思います。
私の新婚旅行はギリシャとドイツ。
その頃はカメラなんて興味が無く、カメラは一万円で買ったリコーのG3。
そのときの写真を見て「もっと良いカメラだったらな〜」と思いますが、
後悔も無いし、写真を何度見ても幸せな気分になります。
スレ主さんも、まだ見ぬ我が子にターゲットを代えて
フルサイズ計画を立てれば幸せだと思います。
長々とすみませんでした。
書込番号:14720321
5点

おめでとうございます。
自分の経験だと、カメラもいいですがビデオはどうですか?
一眼レフ持参だと、相手ばかり写って二人で写る写真ってなかなか撮れない気がします。
ビデオだと、相手のみで写っても声で参加できるし、相手にとって貰うことも出来るのでいいですよ☆
確かにいい写真撮りたい気持ちは分かりますが・・・
そして帰りは邪魔な荷物になります(笑)
書込番号:14720433
1点

5DmarkUレンズキットで、良いですよ。
中望遠が欲しい時は、50D使えばいいのだし!
フルサイズ、良いよ!!
(50Dに比べて)高感度も綺麗だし!!
買っておこう!!
書込番号:14722391
1点

じょん 2012さん…御結婚おめでとう御座います。…(^o^)
スレ違いかも知れませんが…新婚旅行前の準備として…
…失敗したくない撮影に行く時は…突然CFカードが故障した時でも被害を最小限にする為に…
なるべく容量の小さい CF (2G〜8G位)を 多く複数枚 持って行く様にした方が安心ですょ…
それと…私だけかも知れませんがフルサイズは…ブレに敏感…と、感じますので…
ブレ対策に気を付けて下さいネ…(私は左腕の脇を確り閉めて対応しています…)…
…きっとハッピーな旅行になりますょ…(^o^)
書込番号:14722990
2点

じょん2012さん こんにちは
ご結婚おめでとうございます。
単焦点のレンズをお持ちでしたら、これを機に5DUレンズキットの購入をお勧めします。
とりあえずは、24-105で新婚旅行は大丈夫だと思いますし、今後風景用として17-30又は16-35あたりを検討されたらどうでしょうか。
書込番号:14724470
0点

60Dを持ってます。同じ悩みを抱えてました。
いろんな人のアドバイスを聞いて、5D mk2を購入しました。
今では、画質のよさに、60Dがサブ機になってしまいました。
物凄く画質の違いがありますよ。
まぁ、どちらも良いカメラなので、上を目差すなら、是非、MK2。。。
書込番号:14725498
0点

皆さん、じょん2012です。
短い間に、沢山のご意見ありがとうございました。
色々なご意見があり、本日、池袋のヤマダ電機とビックカメラに見に行きました。
皆さんのご意見を参考に、そして、店員さんとお話をし、私が出した結論は、
5DMk2購入でした。使い方に慣れた50Dにするか否か悩みました。結局、
フルサイズのカメラを使ってみたいという気持ちと、5DMk2の併売は、
近いうちに終わるだろうという、キヤノンからの販売応援員の方のお話、
そして、結構安くして頂けたこと、仮に撮影に失敗したとしても、
50Dでも、これは綺麗だ!と思える写真は数えるほどでしたので、
失敗を恐れず、5DMk2を本日購入してきました。
皆さんのご意見それぞれに、確かにそうだなと納得する点があり、
特に、撮影慣れしていない、あえて型落ち購入は如何?
といったご意見には、仰る通り、と、どうしようか結構悩みました。
ご意見頂けた、皆さんには感謝しております。
新しい、カメラを持って、明日から、スペイン・ポルトガルに10日ほど
行ってきます。今回はパソコンも持って行く予定で、今回新たに、
CFも購入しましたので、容量不足や、CFの故障にもある程度は対応できると、
考えております。
本当に、ありがとうございました。
また、困った事がありましたら、またアドバイスをお伺いすることがあるかと
思います。今回は、本当にありがとうございました。
本当は、個別に皆さんに御返事をお書きしたかったのですが、
このような形での御返事ということでご了承ください。
ありがとうございました。
書込番号:14725653
6点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
皆様、こんばんわ(おはようございます?)
先週にフルサイズデビューを果たし、新たな感覚を経験しています。
以前は40D(現在も所有)で風景を楽しんでいましたが、めっきりフルサイズの虜になり40Dの出番が少なくなりました。
そこで素朴な疑問ですが、5DMarkUはISO感度が「50」に設定できますが、
写真雑誌等を見ていると、ほとんどが100〜の使用で「50」の設定がありません。
「50」の設定はどのような場面で使用されるのでしょうか。
ご教授をお願いいたします。
0点

はじめまして!
自分は風景メインで撮っているのですが、ISO感度50を使用するとしたら少しでもSSを遅くしたい場合だと思いますので、NDなどが無く渓流等で流水を絹のように流したい場合とかではないでしょうか?
動体の流し撮りでも使用出来るとも思いますが、5D2は動体主体のカメラではないので、ほぼ上記の様な場合だと思います。
書込番号:14698053
1点

ISO50は拡張感度で、ダイナミックレンジが狭くなります。
きれいに撮るならISO100がベストということです。
ISO50は上の方がおっしゃるように、
流し撮りやスローシャッターを切りたい時の緊急用の感度です。
できればNDフィルターを使った方がいいと思いますよ!
書込番号:14698097
5点

デジタルではISO100(一部200)を基準として信号を増幅することで高感度を実現しています。そのため、高感度ではノイズが出やすいのです。
ISO50はゲインを小さくする事で実現しているので、ISO100よりも画質が悪くなってしまいます。よって雑誌では画質にこだわってISO100で撮影される方が多いのです。
しかし、実用上NDフィルターなしでスローシャッターをきりたい時もあるので、ISO50が搭載されてます。
書込番号:14698099
1点

感度拡張(L=ISO50)は、1段分の露出オーバーで撮って、トーンカーブの中間〜ハイライト域を圧縮するので、ハイライト部の諧調が犠牲になります。
高輝度側諧調優先設定の反対と考えると分かり易いですね。
勿論、許容の判断は人それぞれ。
判断は、貴方に任せます。
書込番号:14698557
3点

上記以外でISO50の使い方としては、日中に明るい単焦点レンズを開放で使いたい時に
SSの上がり過ぎを抑える時でしょうか。
私は持っていませんが、50F1.2なんかを日中に開放で撮るにはNDかISO50は必要に
なるのではないかと。
書込番号:14698565
2点

深夜の投稿にもかかわらず、多数の返信ありがとうございます。
また、朝早くからの投稿もありがとうございました。
それぞれ詳しく説明していただき、重ね重ねお礼を申し上げます。
ご教授のように画質低下を招いてしまうということなので、使用は限定されることがよく理解できました。
何しろ当方、フルサイズの画質に驚きを覚えるとともに、ますます写真の世界に吸い込まれそうになります。
今後もわからないことだらけですが、ご教授をお願いいたします。
書込番号:14698605
0点

こににちは。
RAW撮りでは通常ハイライト側に余裕があって現像時にマイナス補正出来るのですがISO50はハイライト側の余裕無く白飛びしやすいです。
一度、滝を撮りに行ってフィルタ忘れたのでISO50撮ってみたのですが白飛びでもう懲り懲りです。
RAWでISO100にして一段露出オーバーで撮り、後で減感するのと大差無いように思います。
書込番号:14698980
1点

ISO50・・・使う事無いですね。
ND代わりでしょうかね、使うとすれば。
滝の撮影とか花火とか・・・。
書込番号:14700236
0点

撮影する被写体の状況次第、例えば被写体の輝度差が少ないケースで、日中で30秒以上の長時間シャッターを開けていたいようなケースではISO50という感度も選択して撮影しています。
作例は、PLフィルター+ND8を装着し、絞りF22、シャッター速度はバルブで45秒で撮影しています。
露出時間はISO100で設定した際の露光時間をベースに計算して、腕時計の秒針をみてリモコンレリーズケーブルを使ってシャッターを切っています。
水面に浮かんだ落ち葉は、肉眼ではあまり動いているように見えなくても、露光時間を長くすると面白い結果が撮影できます。
あと、「絞り込みは回折ボケによる画質低下があるので良くない」という意見も多く目にしますが、表現方法(パンフォーカスや日中の長時間露光)によってはF22ぐらいまで絞った撮影でも良いと思います。
いずれにしても、回折ボケに関しては、DPPに搭載されたデジタル・レンズ・オプティマイザにより軽減できますし、ISO感度に関しても表現方法によって自由に選択すれば良いと思います。
書込番号:14705539
0点

ISO50は、滝の撮影で使うことがあります。
出来たら使いたくないけれど、ND効果一段を得るために仕方なく。
書込番号:14705707
0点

以前、5D3に期待する新機能ってお題があって私は高感度よりも低感度の充実をして欲しいって書いたけど反応薄かったなあ。
せっかくの良いレンズにNDフィルターは出来るならつけたくないしスタジオで開け目で撮影したいのにストロボの光量が落ちない時に重宝するんですけどね,,、
個人的にはISO10000なんかよりもISO25,16,8がほしいです。
書込番号:14706549
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
こんにちは。皆様の良きアドバイスをお聞かせ下さい。
現在50Dを使用しているのですが、MarkVが発売されてからフルサイズが気になり始めました。ですが余りにも高いので購入する事は不可能なので、旧型のMarkUならと思うのですが、発売されてから数年経過している機種とあり悩んでいます。フルサイズが気になりMarkVが無理と言う事ならばMarkUは買いなのか、もう少し待ってMarkVが良いのか皆様のアドバイスお願いしたい次第です。(殆ど風景撮影になります)
現在所有レンズは24-105 70-300共にLレンズ 100mmマクロ 50mm1.8Uとなります。
50DとEF-S10-22は売却予定です。
0点

EOSー50Dと数ヶ月違いの同級生で、フルサイズな代わりに同級生よりコストカットが目立つのが気にならなければ5D2でいいと思います。
懐具合もあろうけど、個人的にはEOSー50Dは置いといてええと思うけどなぁ(笑)!
書込番号:14691463
8点

5D3はもちろん最高ですが・・・
コストパフォーマンスで言ったら5D2がベストでしょう。
AF性能は劣りますが、風景では1級の機種と思っています。
でも、50Dは絶対取っておいたほうがいい!
それは確かですよ〜
書込番号:14691492
6点

超広角は使っていないのでしょうか?
50Dよりも10−22が惜しいのですが...
他のレンズは、5D2に向いているので、無問題でしょう。
50Dと10−22を併用なら、5D2も活きてくる気がします。
50Dと10−22を手放すなら、現時点では5D3が良いと思います。
書込番号:14691505
2点

ズームを考えたら50Dはサブ機として残した方がよろしいかと思います。
結構ズームを多用するのになぜかフルサイズセンサー機を買った人もいますがね。
言うまでもなく自分ですがね。
書込番号:14691548
2点

スティーブン・ハリスさん こんにちは。
超広角が不要で望遠撮影がAPS-Cの画角で187.5o程度までしか必要無いならば、5DUも良いと思います。
但し50Dは予算が無いならばしょうがないですが、残されて使用されて本当に不要ならば処分が無難だと思います。
書込番号:14691568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
50Dを手元に残しての5D2買い増しに1票です。
5D3と比較してしまうとAF性能等、見劣りしてしまいますが、風景撮影が主と言う事であれば5D2でも十分かと思います。現在お持ちのレンズ群も十分活かせると思います。
もし50Dを手放してしまうとS10-22の超広角と70-300のAPS機での望遠も残らないので、当面は残されたほうがいいと思います。
書込番号:14691599
2点

スティーブン・ハリスさん、こんにちは。
風景なら今お持ちの機材で必要にして充分だと思います。
わたしは風景の撮影にはセンサーの小さなコンデジも使っています。
APS-Cの10Dも現役で使っていますが、EF-S10-22 等 の EF-S レンズ が使えないので、風景には使えておりません。
書込番号:14691777
1点

早々とアドバイスを下さった
>松永弾正さん
>sai-richaboさん
>さすらいの「M」さん
スペクトルムさん
>写歴40年さん
>香港らいふさん
>スースエさん
有難う御座います。
皆さんの言う通り買い替えで無く、買い増しを考えてみます。(MarkVを)
暫くは50D腕を磨き、お金を貯めて行きたいと思います。
書込番号:14692069
1点

昼間の風景なら 5D2 でも十分と思いますが、5D3 にいけるのなら、5D3 のほうが
いいですね。
>余りにも高いので購入する事は不可能
と確定的に書いているので、みなさんのコメントがこれを前提にしていると
思いますよ。
書込番号:14694081
1点

>50DとEF-S10-22は売却予定です。
>
50Dはサブ機はいかがですか?
EF-Sレンズはフルサイズカメラで使用できないので
売却もよいですね。
書込番号:14697382
0点

スレ主様今晩は。
風景主体でAPS-Cとフルサイズの比較で申し上げるとどちらもがんばれば綺麗に撮れるし、適当にシャッター切ると適当な写りになるかと思います。
当方7Dと5D2にて主に風景を撮っていますが、平凡な普段撮りでは差は無い(わからない)ですが、イメージ通りの写真(主題を引き立たせる)が撮れる確立はやはり5D2が上です。
それはセンサーが大きい分、ボケやダイナミックレンジ、白とび、黒つぶれに対する許容値が大きいからだと思っています。
所有レンズもフルサイズ対応が揃っていらっしゃるので迷わず5D2で良いと思いますが。
(5D3は風景メインの場合、5D2と大差ないのでは?。最近、DPPのデジタルレンズオプティマイザーなるものが出来て17-40L等別物?と感じるほど重宝しております。)
50Dの売却に関しては望遠側のメリットや、2台運用のメリット(レンズ交換や、故障時のバックアップ等)を重要視しなければ下取りで宜しいのでは。
余談ですが、100Lはマクロですけど風景撮り用の中望遠レンズとしても結構いけますよ。
書込番号:14697576
1点

返事が遅くなりました。
>mt_papaさん
>YAZAWA_CAROLさん
>□てん●さん
50Dもう暫らく頑張ってみます。MarkV買える範囲でないし。。。
いつかはフルサイズを
書込番号:14715366
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
現在はDP1でたまに写真を楽しませていただいています。
一眼カメラを検討しています。
どうせなら、本気で・・・とフルサイズのこちらの5Dを検討しています。
5Dが新しいものが出て、
良い値段になってきていると伺い、
こちらにお力添えをいただきにまいりました。
対象はほぼ風景です。
星景写真にチャレンジをしたいと考えています。
人物はほぼ撮影しないと思います。
広角撮影を楽しみたいと考えていて、
明るく広い
EF16-35 F2.8L USM が候補なのですが、
多分この価格では手が出ないと感じています。
他社のレンズであっても結構なのですが、
近いレンズは現状ありますでしょうか?
またそのレンズをお持ちの方の
そのレンズの魅力を、お聞かせいただきたいです。
お詳しい方、初心の私にぜひご教授願います。
よろしくお願いいたします。
1点

こんばんは(^^)
主に風景写真ということで、(星空は良く分からないので…)
EF17-40mm F4L USMがオススメです。
比べて約半額です!
軽いです!
純正Lレンズの最大の魅力は、色のノリと思います。
それに加えて、純正以外ですと標準付属ソフトの「デジタルレンズオプティマイザ」使えません
上記2点の理由で、迷ったら純正のレンズをオススメします。
標準域も必要と思いますので、EF24-105mm F4L IS USMのレンズキットと一緒に購入も良いかと。
最近は人物撮影ばっかりで、EF17-40mm F4L USMの出番無し。
EF16-35mm F2.8L II USMも個人的には欲しいです(^^)
書込番号:14682361
3点

同じく。
風景なら絞ることも多いでしょうからF4であっても実用的には問題ないかと思います。
書込番号:14682370
1点

星景写真を撮りたいとのことですから、F2.8の大口レンズが欲しいのかなと思いますが
F2.8の大口径超広角ズームだとトキナーのAT-X 16-28 F2.8 PRO FXくらいしか思いつきません
http://review.kakaku.com/review/K0000125505/
レビューの中に16mmF2.8で撮った星景写真がありますのでご覧になられると良いと思います
ただトキナーはシャープだけど伝統?的に逆光に弱いレンズが多いですし、このレンズも少し弱い面があるように思えます
また前玉が出っ張っているのでフロントフィルターは装着できません
F2.8が必要ないとのことなら皆さんと同じEF17-40mm Lがオススメですね
こちらは逆光にも強いですし、時々ハットする色のりも良さも感じさせるレンズだと思います
書込番号:14682388
1点

今までDP1をお使いならフルサイズ換算28ミリで撮られていたわけで、それから想像してご自身にとって普段風景使いにEF17-40mm F4L USMとEF24-105mm F4L IS USMのどちらか使いやすそうな方をボディと一緒に買っておき、星景用途には別に単焦点を一本というのはどうでしょうか。
星景では状況によっては判断から一段絞ることはあっても、やはり解放が明るいものの方が便利ですし、それを普段使いの標準ズームでどちらも補おうとするとどうしてもお高いものになってしまいます。
星景にはフルサイズの場合15〜24ミリあたりで解放で2.8より明るいレンズが使いやすいと思いますが、こういうレンズのほとんど、SIGMAのF1.8三兄弟やCANONのLではない謙価な広角レンズのほとんどは設計も古く解放では周辺画質も相当甘く、今となっては星撮り用にお勧め出来るものは無く、最近よく使われるようになってきたのはSAMYANG14ミリF2.8です。
これはフルマニュアルになるので絞って撮るときなどちょっとコツがいりますし、近寄れないので普段使いとしては使いにくく、星撮り専用になってしまうかもしれませんし、日本製ではないのでやはり製品精度としてはばらつきがあるようで、明らかな片ボケなど不良品に当たった場合は交換交渉などもしなければなりませんが、なんといっても安いですし、当たりレンズの場合は非常に高い解像度を示す星撮りには向いた物です。
それ以外に魚眼でよければSIGMAの15ミリF2.8対角魚眼はフィルムの時代から星野星景用途に定評のある一本です。
書込番号:14682430
3点

>近寄れないので普段使いとしては使いにくく、星撮り専用になってしまうかもしれませんし、
僕もこのレンズのファンです。普段から70-200F2.8Is2と一緒に持ち歩いてます。
寄れないのが欠点で、スペーサーいれたりしましたが、簡単に戻せないので、レンズを外してマウントに左手で押さえつけることにしました。インフィニティにフォーカスするとマクロが撮れます。
しばらく撮るときにはテープでくっつけるってても。
書込番号:14682868
1点

こんにちは
風景では、明るさよりより広角ズームが良いと思います。
フルサイズで、12-24mm 域が使えるのはシグマの12-24mm に成ります。
旧型を、使っていますが悪くは無いですよ。
周辺が、流れる傾向が有りますがまぁ超広角ですからね、歪曲は驚くほど少ないです。
画像1&2は、立ち位置は同じですがレンズの角度が違います(手持ちです)。
書込番号:14683842
2点

失速かもめさん
作例と共にどうもありがとうございます。
はい、そうなんです(笑)。このような写真もできれば撮ってみたいです。
松永弾正さん 失速かもめさん:
ありがとうございます。
EF17-40mm F4L USM
やはり無難な純正に・・・悩みます。
Frank.Flankerさん:
トキナー…素人の私には聞きなれないメーカーでしたが、
AT-X 16-28 F2.8 PRO FX 星景には良いレンズなんですね。
候補に上がりました。ありがとうございます。
takuron.nさん:
>フルサイズの場合15〜24ミリあたりで解放で2.8より明るいレンズが使いやすい
やはりそうなんですよね、「星の写真が撮りたいな」しか頭にない状況で、
試した事がないもので、非常に悩みます。
他社レンズ、明るいもので、
チャレンジしてみてもいい気がしてきました。
ありがとうございます。
yellow3さん:
ありがとうございます。作例もありがとうございます。
花が大きくボケてますね…♪
Samyang14mmF2.8
初心の私には難しそうなレンズですが(笑)
価格もいいですし、候補に入れてみます。
robot2さん:
SIGMAのレンズ…さらに広いレンズもあるんですね。
うーむ、これも候補にあがりました。
沢山ご回答いただき本当にありがとうございます。
これ以上の選択肢はきっと少ないと思いますので、
吟味して、検討してみます。
検討中ですが、
購入したらまた、お礼にあがります(笑)
書込番号:14684261
0点


広角楽しみたいのでしたら、フルサイズ+16-35II は、最高の組み合わせの
1つと思います。
書込番号:14685534
0点

>対象はほぼ風景です。
>
こんばんわ
連写は望まない5D MARK IIでOKです!
書込番号:14690164
0点

今更ですが、こんばんは。
機種は違いますが、D800で robot2さんと同じくシグマの12-24mm を使ってます。
この夏にはこのレンズで星野写真を撮りたいと思ってます。
このレンズなら撮れると思ってます。
梅雨空続きでまだ昼間の写真以外は撮ってないので何とも言い難いですが、候補にあげているようならお勧めします。
書込番号:14693886
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





