EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(27866件)

このページのスレッド一覧(全1194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 13 | 2010年9月13日 11:19 |
![]() ![]() |
21 | 13 | 2010年9月5日 21:44 |
![]() |
8 | 27 | 2010年9月9日 15:57 |
![]() |
19 | 26 | 2010年9月3日 23:24 |
![]() |
13 | 20 | 2010年9月1日 23:30 |
![]() |
47 | 27 | 2010年9月3日 08:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
いつもお世話になっております
私なりにいろいろ調べてみたのですがわからない事があるので
よろしくお願いします。
蛍光灯の明かりの下ではピントチェックには不向きと書いてあり
なんとなく理解はしたのですが(もしかしたら理解不足かもしれません)
室内用に買ったシグマ50/1.4や28/1.8等は蛍光灯の下での撮影が多いのです
それでも自然光の下でのチェックが良いのでしょうか?
それとF1.8とF4ではジャスピンの位置が違いますよね
これは良く使うF値でチェックするのですか
それとも開放でチェックするのでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

まず、蛍光灯下でもピント移動しないように5d2などでは微調整されているらしいです。ただし厳密には違う可能性もあるので気になるようであれば両方の光源下でテストを行って双方の結果に差異があるかを確認されれば良いと思います。もし、自然光下と蛍光灯下でずれがあるようでしたら自分がよく使うほうで微調整しちゃえば良いでしょう。それは自由と思います。
また、
>それとF1.8とF4ではジャスピンの位置が違いますよね
これですが、本来は違わないのが理想ですが、50Lでもそうですし大口径レンズの場合は絞りによってピント位置がかわるというのはあります。シグマ50も僕が買った個体では開放で少し前ピン気味でした。
これも自分が扱いやすいように設定すれば良いと思います。
とにかく自分が使いやすいように調整すれば良いだけで、何か答えがあるからそれに合わせなければならないというようなもんではないと思いますよ。
書込番号:11886934
4点

>これは良く使うF値でチェックするのですか
よく使われるF値、よく使われる距離、状況でテストでき、
それで調整できるならばそれがベストだと思います。
書込番号:11886958
1点

>ピントチェック
絞り値の 違いで、ピントが狂う事は無いで良いと思います。
狂ったように 見えるのは、多分被写界深度が変わるからでしょう。
人工光、自然光でピント精度が違うとの事ですが、それで撮影に支障が出る話はニコン機ではあまり聞かない話です。
ピントチェックの 方法も 再検討されたら良いと思いますが、それでも狂いが有る場合は室内でのピントチェックで良いと
思いますが、先ずはボデイのピントチェックを、キヤノンに依頼される方が良いのではないでしょうか。
書込番号:11887027
0点

ん?
robot2さんがおっしゃる、
>絞り値の 違いで、ピントが狂う事は無いで良いと思います。
>狂ったように 見えるのは、多分被写界深度が変わるからでしょう。
との点は、ご真意を図りかねますが、事実には反しますよね。比喩でしょうか?(^_^;)
絞りによって微妙なピント移動が起こるが一般ですよね。
ただ、多くの場合、概ね気にしなくて良い程度に設計されているわけですが、デジタルで等倍観察すると昔より目立ちますからね。
絞りによるピント移動を知らないでピント微調整を行うと、レンズによっては、永遠に微調整がライフワークになる恐れもうありますよね。(^_^;)
ニコンだけをお使いになっておられれば気づく機会はないかもしれませんが、例えば、EF50mmF1.2Lなどは1メートル未満の距離で撮影すると絞り込みによるピント移動がかなり大きいので、AFでもMFでもピントが合わないのが「仕様」かと思います。(絞り込みプレビュー状態でMFすれば合うし、1.5m程度離れればほとんど無視してよい感じ)
まあ、このレンズは、他に代え難い溶けるような大きなボケと引き替えですけどね。
絞り値によるピント移動に関しては、例えば、ハッセルブラッドですが
http://www.kpsnet.co.jp/contents/digitalcameraspecial/hasselblad.html
で、「一般にピントの位置は絞り値によって微妙に移動します。」とあり、
ニコンでも、
http://www.nikon-image.com/products/lens/el/105over/210mmf56a.htm
「絞り値によるピント面の移動も最小限。」と説明していますね。
言うまでもなく、絞り値によるピント移動を絶無にすることは難しいことを前提としていますよね。
書込番号:11887451
2点

すいません。あまりご存じない方がご覧になっていると誤解を与えそうな不適切な書き方をしてしまいました。
>例えば、EF50mmF1.2Lなどは1メートル未満の距離で撮影すると絞り込みによるピ
>ント移動がかなり大きいので、
言うまでもないかとは思いますが、開放だとかf1.4に絞った程度ではほとんど移動がないので無視してもよいほどですから、被写界深度でかなり救済されたりしますので、全然使えないなどと誤解されませんように。
書込番号:11887501
0点

どちらのレンズもピント問題が多いレンズ。
絞って使お〜(^^)ノ
書込番号:11887575
0点

もしくはAF任せにせずマニュアルでピント合わせするかですね
書込番号:11887799
0点

>絞り値とピント誤差
これは メーカーのAF部分の設計時の問題で、絞り値によるピント誤差を勘案したAF にしなければ成りません。
それでも 誤差は有りますが、許容誤差の範囲に収まっており(収める必要が有り)、絞り値の変更でピント精度を
気にする必要は無いで良いと思います。
絞り値の 変更で、ピントが気に成るほど狂うのでしたら、調整依頼が一番です。
書込番号:11888129
1点

みなさんこんにちは
大変参考になりましたありがとうございます
小鳥遊歩さんとhotmanさんのアドバイスにしたがって
自分の好きな環境でテストしてみます(今回は部屋の中で自然光)
すごくピントがずれていて気になった訳ではなく
せっかくマイクロアジャスト?がついているので
チェックしてみようと思ったのです
ほとんどのレンズで+3〜-3の間で合うみたいです
開放で-3でもF7だと+1でジャスピンとか
ズームだと望遠側のが+3になったりとか
お昼と今(16時)でも少しちがいますね
日当たりの関係でお家の中の明るさの違いSSがちがうからですかね
すごいピンズレがなくて良かったです
たぶん全て誤差の範囲内なんでしょうね
誤差の許容範囲っていうのも規定ってあるんでしょうか?
ちなみに私の持っているレンズはどれも
F値の違いで3ミリ位はピントがズレますが許容範囲って事なのですかね
なので一番使うF値でチェックしました
今日半日かかってわかった事は
ゴミもピントもあんまり気にしちゃ駄目なのかもしれません
と言いながら空を見てはゴミを見つけて
がっかりしているアホな私でした。
書込番号:11888559
0点

>もしくはAF任せにせずマニュアルでピント合わせするかですね
(自己レス)
いけねぇ、ぼおっとして思いっきり間違ったことを書いてしまいました。
絞り値によるピント面の移動の問題ですから、開放絞り状態でマニュアルでピント合わせしても絞った時点でピント面がずれるのでダメですね(自沈)
ちなみに、ピントの誤差と言う表現はちょっと誤解を生む表現ではないでしょうか? 完璧な光学設計というものはなく、絞り値によって設計通りにピント面が変化することを指してるんですよね?
大昔使ってた京セラCONTAXの場合はテッサーが有名でしたね。開放でピント合わせしても絞るとピント面がずれて、F8でまたほぼ一致するそうです。恐ろしく古い歴史的光学設計ですからしょうがないんでしょうね。新しい設計のレンズでは当然対策されて変化量も少なく、かつボディー側で補正もしてるのですから普通な撮影では気にならないレベルなんでしょうね。
しかし、ううん、、、絞り値毎のピントの補正って本当にやってるんでしょうか??? 光学設計によってピントの変化量は異なると思うので、歴代EFマウント140種のそれぞれの補正値(でなく距離でも変化するはず)毎の補正値を持ってなきゃいけなくなるわけで(ついでにサードパーティーレンズは無視ですな)結構大変そうな気がするのですが
話が飛んでしまった気がするので戻しますと、顕著に差が出るのは、接写時や大口径レンズを開放でとるとかの場合(要するにピント面が極端に薄い状況)だと思うので、あまり神経質にならない方が幸せじゃないかとも思います。所詮、機械は完璧ではないですからなるべく弱点をカバーして使うと言うのも使いこなしじゃないかなと思います。
(どうにかまとまったかな???)
書込番号:11888770
2点

スレ主は、
自分でピントチェックもできないし、
ピンズレ写真も自分で見分けがつかないから、
こんな質問するのだ。
自分でできないなら、
ゴチャゴチャ言わずに、
キャノンに出せばいい。
頭でっかちも程々にしたほうがいい。
自分の目と腕は、
自分でどうにかするしかない。
書込番号:11890031
2点

みなさんありがとうごいざいました
サンデーカメラマンAさんのお話も大変参考になりました
ありがとうございます
明るいレンズの開放付近はあまり気にせずに撮影を楽しみたいと思います。
書込番号:11890306
0点

よっぱ子さん
明るいレンズのピントは、AFでは理想的な状態には中々ならないですよ。
極端な言い方をすれば(一般論ではなく個人の感想です)一眼レフってそういうものだったと思います。買ったら誰にでも使えるカメラは 「(不適切な用語の2連発)カメラ」 と呼ばれていた時代がある位で、一眼レフってそれなりの知識と経験と技術がないと、使いこなせないものでした。
手動でピントに介入できるレンズがある事、明るいレンズでもピントの山が掴みやすいフォーカシングスクリーンが販売されている事、これらの事からAFが万能では無いと思っています。
私が EF85mmF1.2L(初期型) をピント調整に出した際にはSCから「機械的な精度の限界というものがある事を御理解の上なら調整いたします。」という条件が付きました。(理解できない方がいらっしゃるために、このような前置きが付くのでしょう。)
レンズの特性、カメラの性能、AFで出来ること、マイクロアジャストで出来ること、それらの範疇で楽しむしかないのが現状かと思います。
添付の古いレンズでは、ピントの合う場所が見つからなかったりします。(カメラ位置、ピントを固定で、数ミリずつ被写体を移動して撮影するという気の遠くなるようなテストをした事があります。これでレンズの性能を理解したのですが・・・。)
余計な事ですが、現状に満足してない方が、さらなる高性能のカメラが発売された際に感動が大きいです。
これも余計な事で、御存知でしたら失礼、ピントのテストは定規や新聞を斜めに撮影するようなやり方はおすすめしません。新聞の面に対してレンズの軸が垂直になるようにしてチェックしないと、結果を見誤る事があります。
書込番号:11903061
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
ファームアップで2.4.7にアップデートしようとしたのですが何度やっても英語の文字のFirmware update program updete file error. please check the memory card and reload the battery and try arain が出て上手くいきません。キャノンのホームページの手順通りにやっているのですがどうしてでしょう。EOS Utilityを使用してアップデートしてます。
2点

こんばんは。
まず、確認ですが、5D2の最新ファームウェアのバージョンは、2.0.7ではないでしょうか?
アップデートの方法としては、CFメディア経由で行うのが簡単かと思います。
http://web.canon.jp/imaging/eosd/firm-j/eos5dmk2/firmware.html
書込番号:11861612
1点

EOS Utilityを使用してが駄目なら
カードリーダーを使用してトライしてみてはどうでしょう
書込番号:11861631
1点

バージョンは、勘違いとして...
CFの 階層を間違ってコピーしたか、 解凍せずにコピーしたか?
もしくは、CFを最初に、このカメラで初期化しなかったか?
もういちど、説明文を 読み直してください。
変なことして、失敗すると SC送りになりますよ。
自信が無ければ、サービスセンター窓口へ どうぞ。
書込番号:11861710
1点

あっ、ソフト経由ですか。
でも、解凍しないと、そのままでは使えませんよ。
「ファイルが見当たらない」と言うと思います。
書込番号:11861742
1点

エラーメッセージからすると、update ファイルが壊れている可能性
もありそうですね。CF カードを別なものを使って、再度 download しなおして
retry してみてはいかがでしょうか。
書込番号:11861774
1点

追記です。
【ファームウェア変更中にエラーが表示された場合】
万が一、ファームウェア変更中に、この画面が表示された場合は、電池を抜いて、電池の容量やCFカードのファームウェア変更ファイルに問題が無いかご確認ください。
問題なければ再度変更操作を繰り返してください。
とあります。電池の容量は如何でしょうか?
書込番号:11861843
2点

ダウンロードしたファイルが壊れている場合もあるので、再ダウンロードしてみるとか。
書込番号:11861996
2点

Digic信者になりそう_χさん
2.0.7の間違いでした。(_ _|||)
Digic信者になりそう_χさん、Frank.Flankerさん、さすらいの「M」さん、mt_papaさん、海辺でひとりごと。さん どうもありがとうございました。EOS Utilityでやってると途中で電源が切れたような状態になりFirmware update program updete・・・の文字が出て止まってしまうので明日カードリーダー買ってきて再度チェレンジしてみます。
書込番号:11862146
0点

おはようございます
それなら
自動電源オフじゃないですか?
カメラ側の設定の
カメラ無操作でOFFになるやつです
書込番号:11862589
1点

おはようございます。
ファームウェアアップ中は自動OFFに設定していても問題ないと思うんですが。
書込番号:11863107
3点

kenzo5326さん
そうとはおもいましたが
パソコンでリモートしてても操作してなかったら切れますよね
ライブビューの画像がpcにきているのにOFFになったように思います
それと書き換えるまでの間、
カメラ側にデータを送ってる時(一旦データをメモリーに保存してるとおもうのですが)はセーフティがきかず、そのままの設定でOFFになるとか
っておもったんですが
違いますかね?
最新のいれてるので試そうにもためせません
書込番号:11864818
1点

テストしました
EOS Utilityでカメラと通信させると無操作でもOFFになりませんでした
大変失礼しました m(__)m
書込番号:11864971
1点

超電動さん kenzo5326さん アドバイスありがとうございます。本日 エレコムのカードリーダーのMR-K007SVを買ってCFガードに直接入れたらすんなりアップデート出来ました。以前の2.0.4の時は、EOS Utilityで出来たはずなのに今回の2.0.7はなぜ上手くいかなったかよくわかりませんがとりあえず出来たので安心しました。PCの容量が不足しているのか、よくEOS UtilityでRAW画像をPCに転送してると20枚くらいで固まってしまし再度電源入切りで残りの分を転送させてる症状も出てるので容量が不足気味になっていたのかもしれません。みなさんありがとうございました。
書込番号:11866188
4点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
量販店などで実機のISO6400を試してみたりはできるのですが、いかんせん店内はかなり明るいので、結婚式場などやバーなどの薄暗い室内で人物スナップなどを撮った際の高感度ノイズがどのくらいか、試すことができません。
そういった薄暗い室内で作品撮りをする、ということはありませんが、パソコンで観賞したり、A4サイズにプリントするなどの実用には十分たえうるでしょうか?
作例等もありましたら、拝見させて頂きたく思います。
よろしくお願い致します。
1点

ISO6400が実用的かというと、個人の判断によるかと思います。
基本的に6400まで使うことはほとんどありませんが、たまたま盆踊り大会で撮影したものが
ありましたのでアップします。本当は人物が写っているものをお見せできればいいのですが・・・
申し訳ございません(^^;。
個人的には、ISO3200程度かな?!
ただ、ノイズよりもその場のシャッターチャンスを生かしたいので、ISO6400でもOKだと思っています。
ノイズが気になるようであれば、バーで使用できるかどうか分かりませんが、結婚式などでは
フラッシュのバウンスを利用して、撮影する方が良いと思いますよ。ノイズより、結婚式での一瞬一瞬(思い出)
が大事かと思います。
書込番号:11852654
1点

十分実用に耐えうると判断しています。
可能ならストロボ使用したほうがいいですけどね。
書込番号:11852862
0点

あれ、画像がついていない。
失礼しました。
>ノイズより、結婚式での一瞬一瞬(思い出)が大事かと思います。
激しく同意します。スナップなら多少ノイジーでもぶれてても
大目に見ています。
書込番号:11852876
0点



ライブ写真メインで使ってます。
24-105/4LでISO3200にて撮った写真です。
http://www.imagegateway.net/p?p=H3B3xjXcnde
5D2の高感度は物凄くすばらしいと思いますよ。
ただ、個人的にはISO6400はちょっと使う気しないですね。
書込番号:11853736
1点

私は40Dは400、7Dは800、5D2は1600を目安にしています。もっと高感度も狙えるとは思いますが、日中のスナップが多いので ひとつの目安にしています。夕闇や店内などは(手持ち、7Dか5D2前提)3200や6400も使いますがRAWだと安心ですよね。NR処理はPCモニターを見ながらジックリやってます。
書込番号:11854817
0点

先日、「越中八尾 おわら風の盆」にて、
暗い中撮影してきましたが、ISO3200で全然問題はありませんでした。
ISO6400も試すべきだったんでしょうが、そこまで頭は回らず…
当然等倍表示だとノイズは目立ちますが、PC鑑賞、A4印刷程度だと全く問題はないと思います。
(私的にはA3印刷もOK)
来週にはバーでの撮影もあるため、今度はもう少し試してみたいと思います^^
書込番号:11854822
0点

こんなのでよければ、、
真っ暗闇の中、手持ちで撮れる高感度能力すごいと思いました。
写真の技術的な突っ込みはなしで(笑)
職場PCに保存していたブログ用に縮小した物なので、ノイズの設定などは覚えてません。
書込番号:11855060
0点

僕はイベント撮影などの室内撮影に5D2を使うことがありますが、ISO3200までが常用、ISO6400は緊急時に使う程度です。
印刷版下に使う事が多いので、ISO6400だとノイズの処理が面倒だからです。
キヤノンはレンズ内手ぶれ補正しかないので、EF24-105mmF4LISの様な、少々暗くてもISのあるレンズを使うか、ISの無いF2.0以下の単焦点を使うかの選択肢がお勧めです。
問題は、明るいIS付きはEF100mmF2.8MACRO / EF70-200mmF2.8LISくらいしか無い点です。ISなしだとEF28mmF1.8 / EF50mmF1.4 / EF100mmF2.0 などの明るい単焦点がありますが、これだと1÷焦点距離のSSが手ぶれ補正を抑えられるボーダーになるので、意外と使いにくい場合があります。
カフェバーくらいの明るさの室内だとISなし単焦点、街灯くらいの明るさの場所だとIS付きのレンズの方がかえって撮りやすいかもしれません。
書込番号:11856206
2点


RAWで撮影しPCで現像すると、ノイズをさらに減らすことも出来ます。
RAW現像ソフトを選ぶときに、カメラ内蔵のDiGiCチップ処理、付属のDPP処理、他有名ソフト(Phase One, DxO, SILKYPIX, Lightroom)など色々試しましたが、ノイズリダクション機能はLightroom3が最も優れていると思っています。
(ちなみにLightroom2はいまいちでした。3からすごく良くなっています)
参考までに.
http://bbs.kakaku.com/bbs/03300525174/SortID=11152919/
書込番号:11858974
2点

amnesiacさんこんにちは。
先日、念願の新婚旅行で撮った写真です。
船の上からの写真で、三脚使えず揺れる船の上で手持ちで撮りました。
(ISO6400の写真です)
一枚目が全体像で2、3枚目はピクセル切り出しです。
僕自身、あまりノイズリダクション使わない方(そんなに気にならない)なので、
いつもRAWでそのままTIFFコースなのですが、
たまにノイズが気になる時にNIKソフトウェアのDfineというソフトを使っています。
(フォトショップのCameraRAWがちょっと使いにくいので)
このソフト、フォトショップのプラグインソフトで、
自動でノイズ処理をしてくれる簡単なソフト(マニュアルも出来ます)なんですが、
知り合いのプロカメラマンから薦められて購入しました。
もともとニコンの補正ソフト(nikonキャプチャーでしたっけ?NX?)の制作会社(提携?)らしく、
D3やD700の画像処理エンジンはここの技術を使っているそうです。
(事実、インターフェースがそっくり!だから別売りなのかも)
このソフトで処理した画像をD700所有者(カメラショップ店員さん)と見ていたら
5Dmark2の方が高感度は綺麗かもと言ってました。
(一緒ぐらいなら高画素の方が・・・という意味かもしれません。)
あと、この写真よりも人物の方が効果はあるように思います。
なにかの参考となればと思いまして口コミさせてもらいました。
では、しつれいしますm(^^)m
nikのHP
http://www.swtoo.com/photo/nik/nik-products/dfine/
書込番号:11859017
0点

白いコブタさんの画像おかりして輝度ノイズのみ少し手を加えてみました。
現像ソフト
アドビ ライトルーム3
今までライトルーム1.4で現像していました。
雑誌の広告か何かだっと思いますが、ライトルーム3では大幅にノイズを軽減する事が可能となりましたとの広告。
8月半ばに、ライトルーム3アップグレード版購入、
今までノイズには無頓着と言うか、あまり気にしていませんでしたが、
ライトルーム3には正直驚きました。
フォトショップで行っていたゴミ取りツールも新しく加わっています。
登録レンズの数が少ないのですが、ワンクリックで歪みを修正する機能も付いています。
EOS 5D Mark II は、高感度域でのノイズは少ないと思いますが、
現像ソフトでも容易にノイズ軽減も出来ますよ。
アドビ ライトルーム3 お奨めです。
書込番号:11859696
0点

>先日、念願の新婚旅行で撮った写真です。
念願はどっちにかかっているんだろうか?
新婚旅行or写真?
書込番号:11860236
1点

Pretty Boyさん
ライトルーム有り難うございます!
ノイズリダクションいい感じですね!
CS4のCameraRAWのノイズリダクションはあまり良くなかったですし。
CSのアップデート版、やっぱり購入したくなってきました・・・(^^;)
baby_star2015さん
”念願の”は”新婚旅行”です♪
結婚式あげてから諸事情(金策?)ですぐに行けなかったものですから(笑
(式から日にちが開くと今度は行きづらくなってきたり・・・)
書込番号:11860592
0点

iso800 なら十分たえると思いますよ。
書込番号:11861788
0点

amnesiacさん
>パソコンで観賞したり、A4サイズにプリントするなどの実用には十分たえうるでしょう
>か?
とのことですが、被写体の状況、鑑賞の方法、用途、鑑賞者によるでしょうね。(^_^;)
5DmarkIIはISO3200を超えると急速に画質的に厳しくなっていきますね。
私も、5DmarkIIはほとんどISO3200までで使っています。
とは言え、少なくとも、仲間内10人ほどの飲み会を兼ねたテスト報告会での検証結果では、現在のCanon機中、最も高感度に強いのは5DmarkIIということで一致しています。(余談ですが、5D2発売までは、「同世代機の中で高感度に強いのはEOS-1D系」だったのですが・・・)
ご質問に対する私の個人的意見としては、A4サイズのプリントについては、厳しく精細感を要求するのでなければ、実用に十分耐えると思っています。
モニターで粗が見えても、A4程度のプリントならばかなり綺麗になると思います。
極端に言えば、RAWからであればノイズはいくらでも除去できると言ってもよいほどですが、それにより解像感が失われるのが問題です。この許容限度については、冒頭に述べたとおりです。
高感度に関する限り、D3sとは勝負にならないとしても、D3には画素数の多さでカバーしつつ結構肉薄していると思いますし、他社には敵はないかな、と思っています。
ご参考までに、だいぶ前のテストですが↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10561295/#10561308
(但し、5D2の画像は「D3系と同じ画素数に縮小した画像」の等倍ピクセル切り出しです。)
白いコブタさん
>D3やD700の画像処理エンジンはここの技術を使っているそうです。
ホントでしょうか? (^_^;) どこで言われているのでしょうか?
個人的な見解としてはD3のノイズリダクションとは全然結果が違いますし、私は、ニコンで不採用になったから一般販売できているのだ、と聞いています。(他人の話なので、真偽には責任持てませんが(^^;))
このソフト・メーカーは、確かに、NikonのCapture NX2などを作っているようですけどね。Capture NX2でも、解像感の喪失はDfineほどではないと思います。
個人的な感覚ですみません。
書込番号:11862638
0点

TAK-H2さんはじめまして
D3sが出たときのTAK-H2さんの口コミ、いつも興味深く読ませて頂いてました♪
Nikの件、正直僕も人聞きです(^^; ←取引先のプロのカメラマンさん
NikonはRAWの段階でノイズリダクションを効かせていると聞いた事もありますし、
NXのノイズ処理はインターフェースから、NikのDfineをベースにしているのかもしれません。
Nikon流の味付け?
どれも憶測の話ですね。情報の信憑性が微妙です・・・
(皆様の参考になるかと思い、失礼かと思いましたが過去の口コミの写真を拝借してDfineをかけてみました)
ちなみにそのプロの方はNikonファンですが、
Nikが入って来てからのNikonの画像ソフト(NXの事だと思います)が嫌いだそうで、
D2Xばかりを予備機含めて4、5台持ってます・・・
(僕には分かりませんでしたがそんなに違うのでしょうか?)
HPでこんなのを見つけました。
Nikonが資本参加しているみたいです。
(TAK-H2さんの情報だとももう提携解消したのかな。)
http://www.nikon.co.jp/news/2006/0214_nik_01.htm
書込番号:11863724
0点

ここでニコンの話をするのは適当ではないと思いますが、すいません。
白いコブタさん
白いコブタさんが添付された画像は、左はD3のISO6400のNR標準のカメラJPEGの等倍切り出しですが、この比較からもD3のNRとDfineの違いがわるかと思います。
D3では、NR強にしてもこの傾向(輝度ノイズにはほとんど手を付けない等々)はあまり変わりません。
D3sとなると、高感度で、ノイズも少なく、かつ解像も増してますから、これまたDfineとは違うでしょうね。
>ちなみにそのプロの方はNikonファンですが、
>Nikが入って来てからのNikonの画像ソフト(NXの事だと思います)が嫌いだそうで、
>D2Xばかりを予備機含めて4、5台持ってます・・・
>(僕には分かりませんでしたがそんなに違うのでしょうか?)
NXというのはView NXではなく、Capture NX をおっしゃっているのですよね。
現行のNX2になって、Nik softの名も入って、インターフェイスもかなり変わって、確かに、賛否両論でしたね。
ただ、NX2が嫌いでも、D3、D3sのRAWは他社ソフトでも現像できますから、そのプロの方は、多分、D3やD3XよりもD2Xの画像自体がお好きなのでしょう。
NX2になって採用された「ポイント・コントロール」機能はNik softの技術であることはソフト自体に書いてあることから間違いないと思います。これは、ニコンが採用しているので、ニコン以外の一般販売には使えないでしょうね。
ただ、NX2のノイズリダクションは、D3本体とは違って、不可避的に輝度ノイズに手が付けられます。私は、これが嫌いで、NX2のNRは使いません。
>NXのノイズ処理はインターフェースから、NikのDfineをベースにしているのかもしれま
>せん。
確かに、NX2のNRのベースにしている可能性はあるかもしれません。似てはいますね。
>(TAK-H2さんの情報だとももう提携解消したのかな。)
えっ?? そんなことはないと思いますが(^^;)
んー、多分、私の書き方が誤解を与えてしまったのでしょうか。
まず、私の話の前提についてですが・・・
ニコンフラッグシップ(D3など)が中核技術として使用している技術は、ニコン以外には供給しない、という契約条項が入れられるのが通常である、ということを前提としています。(他への販売は禁止されていないなら、D3の中核技術としては採用されていない可能性が高い)
そして、D3本体とCapture NX2は同じとは言えない、むしろ別である、という前提でのお話でした。
わかりにくくてすいませんでした。(^^;)
書込番号:11867694
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
いつも楽しく拝見させていただいております。ありがとうございます。
さて、20年後に5DmarkXができれば、このくらいの機能はついているでしょうか?
まあ私が生きているかどうかわかりませんが。
素人の発想で将来を占ってみました。他にもこんな機能があればというのがあれば是非教えてください。
キャノンの開発担当の方、見ててくださいね。
1.常用ISO 1638400
暗闇で絞れます。
2.ネットストレージ
記録メディアを必要とせず、撮影画像を瞬時に基地局からサーバへ転送する機能。
圏外では使えませんので、ご注意を。
3.キットレンズEF8-500mmF1.4L 実売15万円
重すぎて20代までの男性しか使えません。体力に自信のない方にはキットレンズEF15-300F4.5-8L(ボケ量コントロール機能付き)もあります。
4.秒間100コマ
シャッターを酷使しますので、1回使用後は1時間程度間隔を空けて使用してください。
5.20段の手ぶれ補正
高齢化社会に適応しました。
6.マルチ露出
1コマを51分割し、それぞれのパーツのISO感度を変化させることでマルチ露出が可能です。コントラストの強い場面もなんのその。
原則カメラオートでの撮影を前提としています。マニュアルでも設定できますが、おそらくシャッターチャンスを逃します。
7.マルチAF
1シャッターでミリ単位でピントを変えて最大100枚まで画像を記録させることが可能です。絞り開放撮影やマクロ撮影に最適。
8.サウスポーグリップ
需要が限られますので、受注生産となります。
6点

>5.20段の手ぶれ補正
>高齢化社会に適応しました。
場面を想像して、笑えました
書込番号:11845922
1点

爺さんがブルブル震えながら撮影しても撮れるんだw
20年後…一眼レフなんてなくなってるでしょ…。
書込番号:11845948
1点

キットレンズは凄いですね。おそらく成人男性一人でも持てないサイズと重量になる事でしょう(笑)
マルチ露出はすでに、ピクセル単位で露出を変えるHDR撮影が存在します。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100618-00000304-giz-ent
書込番号:11845973
0点

「Canonが新しい特許を使ってこの作業全てをカメラ内でやろうとしています」
というのは既にやってるという意味では無いですよね。
書込番号:11846024
0点

素敵な想像ですね。
まっ、そのころには、年寄りばかりの日本は衰退しているでしょう。
キヤノンも外国人を経営陣に迎えているか、中国人に買収されているかもですね。
と、昨今の、政治情勢を見て思う、自称敏腕コンサルタントでございます。
書込番号:11846064
2点

その頃はますます働かない日本人が増えてデジ一を含め高価な嗜好品は全く売れなくなる。
ケータイカメラの進化によりコンデジすら買わない。
生き残るモデルは業務用の1D系のみ。
仕様として、温暖化が激しくなり熱暴走対策として必要最小限の機能しか備えなくなる。
使用可能温度も50度まで拡張、「熱に強い!」が最大のセールスポイントに。
原点に返ってシンプルかつ堅牢というコンセプトで開発は進むように。
書込番号:11846433
1点

人体に組み込まれるのが当たり前になるから、単体カメラなんて物自体が存在しないんじゃないの?
書込番号:11846449
0点

こんばんは。
おもしろかったので思わずコメ
1暗視スコープにも負けないですね。夜(闇の中に)徘徊する人増えるだろうな。
2圏外へ行く人の方が使いたいだろうな。
3ジムに通う人増えるかな。
4連写が終わるまでに撮影者は倒れてるなきっと。何が写ってるか楽しみだ。ぜひナマケモノかハシビロコウを撮ってほしい。
5以下略 (^_^;)
20年後はきっとコンデジ使ってるなきっと。(笑)
妄想はつきない。
書込番号:11846675
0点

機械的な性能を上げていくことは技術的に可能と思いますが、人間の処理能力はそこまで進化できずに付いていけないこともあります。
1.3.4.5.7あたりは難しいのかな?
書込番号:11846806
0点

実に 面白いです。
ゴーグル付けて、それで動画静止画撮影可能(人間が見た範囲で画面を切り取る?)という時代が近いかも・・・未来ですな(笑)
書込番号:11846938
0点

機械のの進歩はあるとき急激に進歩しますがデジタルカメラの進歩はここ10年でかなり進歩したと思いますが
もうそろそろ安定期に入りはじめたのではないでしょうか
よってこれらの妄想は1つもかなわぬ夢のように感じます
特に3のキットレンズは単純に考えて口径360mm以上必用ですから確実に100年後も無いと言えます
それと2のネットストレージですがカメラの進歩より秒間500MB以上の通信インフラの整備ができないと不可能でしょう
それに5の20段手ぶれ補正ですが20段と言うと1/8000秒のシャッター速度を60秒(1分)にしてもブレませんということなので無理です
あまりにも現実的ではない妄想よりももう少し現実的な妄想をしたほうが楽しいかなと思います
書込番号:11847010
1点

今晩は。
こんな妄想は楽しいですね。
キヤノンは「1億2千万画素」とか「世界最大202×205mmのCMOS」とか
興味を引く一点ものを作れる技術力と資金力があるのだから、
レンズでも一発、EF8-500mmF1.4LとかEF15-300F4.5-8Lを
試作してみて欲しいですね。
バカ高くなるし、デカイし、重いし、ってなっちゃうので、
市販はしなくて良いので、1つ作ってショールームで展示(できれば試写)すれば
大盛況になると思うんですけどね。やってみてくれないかな。
書込番号:11847167
0点

レンズで思い出しましたけど...
こんなのアリましたけど、実際使ってるのかな?
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/200_500_28.htm
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/300_800_56.htm
これだけ大きいと、フルサイズズームは使い難そうですねぇ (*゚ー゚)ゞ
書込番号:11847402
0点

4はもう随分前に実現されているのでは?
ま〜巷では、それをデジタルビデオカメラと呼んでいて、連続で再生して動画として楽しんでいますけど(^^)。
しかし5番の「高齢化社会に適応」には、思わず吹きだしましたw。20年後なら私もその恩恵にあずかっているかもしれませんw。キヤノンさん私の老後の為に、是非とも開発しておいて下さい。ただ3は戴けませんね〜。やはり高齢化を考えると新素材で軽量化にも着手して頂いて、EF8-500mmF1.4Lが驚異の200gとかにして頂かないとw。
これからのキーワードはやはり老齢化でしょうw。
書込番号:11847451
0点

ナイスなご提案ですね〜!!
ちなみにバッテリーも進化しないと撮影可能枚数が100枚位になってしまいそうですね!
自分の予想では、超小型核燃料バッテリー(Nジャマーキャンセラー付)どうでしょうか?
勝手にすいません。(>_<)
書込番号:11847456
1点

皆様、私の妄想にお付き合いいただき恐縮です。
私の無知で、一部実現しているものもあるようですが、
やはりほとんどが20年後でも非現実的な妄想なんでしょうね。
しかし、10年前にはISO12800なんて想像もできませんでしたから、
20年後のISO100万代もあるかもしれませんよね。
おそらくそのときには感度の規格がISOからUSOに変更されていて、
USO800あたりが最高画質なんてことになってるんじゃないでしょうか?
すみません。もうこのあたりでやめておきます。
皆様ほんとうにありがとうございました。
書込番号:11847609
2点

>2.ネットストレージ
>記録メディアを必要とせず、撮影画像を瞬時に基地局からサーバへ転送する機能。
現状でも実現しています。少しのタイムラグはありますが(^_^;)
http://www.eyefi.co.jp/
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/mobile/dwr-pg/
書込番号:11847675
0点

あと付属品で・・・
老眼補正ファインダー
杖にもなる一脚
寝たきりでも遠隔操作撮影のできる超遠隔撮影モード。
20年後もWIN7でも動く最新バンドル画像編集ソフト(20年後の最新WINDOWSにはついて行けなくなっている筈?w)。
ボケ防止機能(写真ではなく頭の)
すみません。調子に乗りすぎましたw。
書込番号:11847694
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
いつも楽しく拝見させていただいています。
現在5Dmark2と50Dを使用しています。
ステレオ撮影?ではなく、夜間に動きのあるポートレートをフラッシュ(580EX2)で撮影していまして、
シャッターを同期させて撮影する方法をご存知の方がいましたら教えていただきたいのですが、、。
過去のクチコミもみてみたのですが、、板違いかも知れませんが、
ここはとても詳しいかたも多く、いつも参考にさせていただいているところなので
初めてですが書き込みさせていただきました。
宜しくお願いします。
1点

撮影条件(状態)が分からないのですが・・。
1.「動きがある」というのは・・カメラのフレーミングを変更しながら撮影ってことでしょうか?
2.カメラは三脚固定?もしかして手持ちで一人で2台同時に?(笑)
3.単純に同時にシャッターというなら「ワイヤレスコントローラーLC-5」でも可能かな?
まあとにかく説明が不足してて、想像が付きません。
詳細な説明か画像プリーズです。(^^;)
書込番号:11845669
1点

シャッターをどのくらい正確に同期させて撮影したいのでしょうか。
カメラが違うと(同じ機種のカメラでさえも)シャッターが作動するタイムラグには機械的なバラツキがあり、電気的な正確さで同期させるのは無理です。
たとえば一方のカメラで閃光させたストロボ光にもうひとつのカメラも同期させて写すのは、シャッター速度が速い場合(たとえば1/250秒)はたぶん出来ない(運がよければ可能なこともある)と思います。
シャッター速度が遅くてもよければ、ほぼ同時というのは可能です。
エレクトロニクスの簡単な知識と電子工作の経験があれば、レリーズを2つに(電気的に)分けることによって、何台のカメラでもほぼ同時にシャッターを作動させることができます。
書込番号:11845719
2点

harurunさん返信ありがとうございます。
説明不足なうえにうまく伝えられずすみません。
カメラ2台は三脚に固定して、内1台にフラッシュを付けて、
2台のシャッターを同期させて撮影したいのですが、、
被写体には動いてもらいますが真上へのジャンプなどで、前後の動きはあまりないです。
ワイヤレスコントローラーLC-5ちょっと調べてみます!!
書込番号:11845732
0点

1台のフラッシュを発光させて、発光した時に2台のカメラのシャッターを切りたい、
ということですか?
でしたら、バッテリー式の照明器具を買ったほうが簡単なような気がしますが。
電気的に処理しようと思えば、頭の中では何パターンか考えられますが。
あと、ハイスピードシンクロ用のフラット発光を使って細工すれば、とか。
書込番号:11845744
1点

フラッシュが1度光るのを、2台のカメラで利用したいということで良いでしょうか?
isoworldさんが書いたように、レリーズを電気的に複数に分けて、撮影してみたことがあります。
他社のカメラですが、K100D と K100Dsuper のセットで撮影したら、数分の1秒とかにしないと合わなくて。
シャッター音を聞いても、たしかに微妙にずれています。
やむを得ず K100Dsuper をもう1台買ってきて、同じカメラを2台にして撮影したら、30分の1秒まではだいたい同期した・・・そんな感じだったか (2年前とかなのでちょっとうろ覚えです)。
K100Dsuper、たまたまなのでしょうが、別々に買ったのに製造番号がやたら近いです。
であるのに、意外と難しいんだナーと思っていました。
他社機なので制御方法が違うかもしれませんが、機種が違えば、数百分の1秒単位で、シャッター命令をずらして調整できるようなものが必要かもしれない・・・とか思います。
書込番号:11845774
1点

isoworldさん返信ありがとうございます。
機械にはめちゃくちゃうとくて、、
この質問が掲示板に載せられたことに自分でビックリしているくらいです(本当です)
シャッタースピードはほとんど1/60です。
αyamanekoさん返信ありがとうございます。
なるほど! バッテリー式の照明器具というのは、何分か発光させておけるもののことでしょうか?
書込番号:11845789
0点

その同期の程度が「完全同期」なのか、一台のストロボで簡単に
2台で同時撮影出来れば「便利」と考えているのかが微妙な疑問ですね。
皆さんがおっしゃるように50Dと5D2ではタイムラグは必至ですね。
その同時記録の目的(2枚の画像をどうしたいのか?)が解れば
もっと具体的な機材、方法などの適切なアドバイスがあると思います。
まずはその「完全同期」の要求度ですね?
書込番号:11845816
1点

市民光学さん返信ありがとうございます。
>フラッシュが1度光るのを、2台のカメラで利用したいということで良いでしょうか?
そうです。説明がうまく出来ずにすみません。
みなさんすごいですね。いろいろ試行錯誤してチャレンジしてみたいと思いますが、
αyamanekoさんがおっしゃっていた、バッテリー式の照明器具をちょっと調べてみます。
ものすごく高そうな、、気がしますね、、、。
書込番号:11845828
0点

上の続き。
私がやったのは・・・
どちらか早いと思われる方のカメラにフラッシュ制御をさせて、「後幕」 で発光させる
↓
電気的に、2台同時にレリーズして、2台ともフラッシュの光が入るシャッター速度を、2台に採用
(フラッシュの光だけなら露光時間は数分の1秒も、60分の1秒も変わらないでしょうが)
・・・こんなのです。
書込番号:11845848
1点

電気的にレリーズ信号を分けるケーブルを自作するのが安上がりかな?
きっちり合うかどうかは、要テストです。
もしくは、ケンコーが取り扱っている
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq_camera/smdv_release/wireless_rerease/4961360035339.html
受信側を2台と送信側を1台使い、全て同じチャンネルに合わせればそこそこいけるかもしれません。
ストロボの発光タイミングともう1台のカメラがきっちり合うかどうかは、テストしないと分からないですね。
一度ケンコーに聞いてみた方がいいですよ。
業務用のビデオカメラならシャッタータイミングを合わせるのは、簡単にできるのですが・・・。
逆にわずかづつずらして撮影する、タイムスライスという手法は専用ソフトによるものだったと記憶しています。
書込番号:11845859
1点

ワイヤレストランスミッターを使えば出来るのでは。
ただし、速いシャッタースピードではストロボが同期出来ないかも。
ただお値段がかなりしますから・・・。
ケーブルレリーズを、2つのカメラで同時にシャッターきれるように改造してみるのが一番簡単そう。
単純に、物理的に同時にボタンを押せれば良いわけですので。
ワイヤレストランスミッターの通信ラグによる誤差よりは少なさそうな気もします。
あと、harurunさんが書かれている
>3.単純に同時にシャッターというなら「ワイヤレスコントローラーLC-5」でも可能かな?
こちらも手っ取り早く試せる方法ですね。リモコンは2〜3000円程度ですから。
書込番号:11845863
1点

スレ主さんの雰囲気からすると、ハイテクよりローテクの方が
現実的なように感じます。
リモートスイッチRS-80N3を二つ買って、同時にレリーズする練習ではいかがでしょう?
シャッターのタイムラグは練習で体得するとか?
一つじゃ力が入って、三脚でもカメラブレしそうですし・・・。
ローテク過ぎるかも知れませんが、失敗は少ないかと。
http://cweb.canon.jp/camera/eos/accessary/detail/2476a001.html
書込番号:11845867
1点

harurunさん返信ありがとうございます。
「完全同期」でなくてもいいです。
2つのカメラでストロボが同調していればOKです。
撮影の状況として、バク転やバク宙や川に飛び込んだりで、
また、ロケーションとしても被写体の負担が大きいので、
一度であまり何度も撮影出来ないため
2台で引きと寄りで撮影出来ればと思ったのですが、、。
書込番号:11845874
0点

>ものすごく高そうな、、気がしますね、、、。
明るさ、照射角などにもよると思いますが、
http://www.system5.jp/ec/html/item/001/004/item3752.html?recommend04
http://www.system5.jp/ec/html/category/001/009/1081/category1081_0.html
いい値段しそうですが
http://www.labinox.co.jp/item_night_02.html
いろいろ出てきますが。
>・・・・・2台で引きと寄りで撮影出来ればと
同時がそれほど重要でなければ、それぞれにフラッシュをつけて間髪いれず順番に、では時間的にムリなのでしょうか?
いけそうな気もしますが・・・・・。
書込番号:11845931
1点

市民光学さん返信ありがとうございます。
すごいですね。しかし難易度が、、、。
ROMが基本さん返信ありがとうございます。
カメラ屋さんで聞いてみます!!
usaokunさん返信ありがとうございます。
確かに2つのレリーズで工夫して同時に押せるようにするのがいいかもしれません。
harurunさん返信ありがとうございます。
はい!ローテクなことは得意です!
まずレリーズ2つで、百均グッズで工夫してやってみようと思います。
書込番号:11845951
0点

αyamanekoさん返信ありがとうございます。
ありがとうございます。いいですねーライトほしいですね〜。
いや、、、。
>いけそうな気もしますが・・・・・
い、いけますね(笑)!!
書込番号:11846021
0点

ユーエヌから2台のカメラを同時にレリーズ出来るWコードスイッチが発売されて
います。基本的な端子は2.5φ3極ですが、有償で改造も受け付けています。
# http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/e_release/index.html
既にみなさまから指摘がありますように高速シャッターではレリーズタイムラグ等の
都合で完全同期は難しいと思われますが、まったく同期が期待できない場合は
もう一台ストロボを用意し、両方のカメラに装着する方が現実的かもしれません。
まぁ、そこまでせずとも50Dにはストロボが内蔵されており、レリーズタイムラグも
少ないと推測できることから、外付けは5Dmk2に付け同時レリーズすると、
先に50Dが撮影し、遅れて5Dmk2が撮影されるという風にはなったりしないので
しょうか... (^_^;
書込番号:11846042
1点

皆さんありがとうございました!!
いろいろ教えていただき参考になりました。
ちょっとズレた、いや結構ズレた着地になってしまいましたが(笑)
多灯や予備にも使えるので、まずはストロボを追加して試してみます!!
レリーズやバッテリー式の照明器具は、その後追加してみようと思います。
ありがとうございました!!
書込番号:11846060
0点

Kazu-Aさん返信ありがとうございます。
そんな製品があるんですね!!調べてみます!!
書込番号:11846074
0点

EOS UtilityではPC側のポートが2つ必要だからダメですかね?
書込番号:11847955
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
いつもお世話になっております。m(_ _)m
既出でしたらごめんなさい。(^-^;)
5D2 を使っています。
先日、サンの64GBのCFを購入しました。メディアストレージM80 が 80GB ですので、当面はこれで十分と思っています。
他に、10D、5D も現役で使っており、こちらは CF は 8GB が上限だったと思います。こちらのも数枚ありますので、当面は使えると思います。
60D が SDカード仕様で発表されたの見て、(CFって大丈夫だろうか?)と心配になってきました。
その昔、オリンパスのコンデジを使ってました。(唯一の浮気でございます。今は綺麗さっぱり別れて、コンデジもPowerShot S5IS、PowerShot A460 とキヤノンでございます。)メディアがスマートメディアだったのですが、スマートメディアは生産終了してしまいました。(オークションで128MB がプレミアが付いている事まであったような?)
そんな苦い経験もあり、CFが近い将来に生産終了してしまうのではないかという心配をしております。業界に詳しくないので、全くそんな心配は不要なのか、今のカメラを長く使うなら、そろそろストックしておかないとヤバイのか、全く見当が付きません。御意見を頂けたら有りがたいです。
よろしくお願いいたします。m(_ _)m
0点

>CFが近い将来に生産終了してしまうのではないかという心配をしております。
これだけ広くCF使用機器が出回ってるんだから、まだまだ生産終了しないとおもうけど。 (^ー^* )
書込番号:11840720
3点

まだまだなくなってもらっては困る会社や、ユーザーが多いから大丈夫では?
わたしはSMのみならず、xDでもいたい目にあってます・・・・・。
SMは銀塩一眼の撮影データ保存のユニット用に使うため、いまだに処分できません。
(その銀塩一眼を処分するまでは。)
xD機(コンデジ)は処分するか検討中です。
書込番号:11840738
1点

スマートメディアは確かに無くなりましたが、CFがなくなる事はまずないでしょう。
私も詳しい訳じゃないですが、SDに劣る事はサイズが大きい事ぐらいですよね?
サイズが大きいのが劣ると言うのも変ですが、CFの方が扱いやすいと言う方も要ると思います。
CFが無くなる頃は、SDも無くなってるような時代になってるような気がします。乱文にて。
書込番号:11840749
6点

こんにちは。
まだまだ大丈夫ですよ。
少なくとも、CFを採用しているカメラが製産されている間は大丈夫。
キヤノンでいえば、今度の60DがSDカードですね。
全てのデジ一眼がSDになってから心配しては如何ですか。^^;
そうなってからでも、最悪SD→CFアダプターも有りますよ。
書込番号:11840751
6点

おそらく大丈夫でしょうと思いますが誰も確約はせきません。
心配なら、予備として買っておくとか、SDXC変換アダプタなどもあるから、ひとつもっておけば安心です。
心配性が一人いると、まわりが巻き込まれて大変ですね。近所の奥様がそうらしいのですが、
次から次に、あること無いことを、年中心配しているらしいです
この間も、3歳の娘が小学校に入った際に、子ども会役員に当たったらどうしようと心配してたそうです。
書込番号:11840781
2点

先日、SD→CF変換を買いコンデジ用に買ったSD32GBを差し込んだら上手く動きました。
これで、今後は安い方を買えるかなって思っています。
書込番号:11840783
2点

>CFアダプターも有りますよ。
これを使った際の書き込み速度が速くなったら、個人的にはSDに統一するかもしれませんが、
いかんせん速度遅すぎ、ですから。
(現状(というか、最初panaが出したときから)約3.3MB/sec.のままですから。)
書込番号:11840793
2点

皆さん、短時間に貴重な御意見、ありがとうございました。
とても参考になりました。m(_ _)m
FDマウントの一眼レフを使っていた時に、水銀電池が生産終了してしまい、途方に暮れた事がありました。リチウム電池の水銀電池サイズへのアダプターが販売されてから、なんとかしのいだ経験を思い出しました。
SD→CF変換アダプタなるものでしのげる事がわかり、安心いたしました。
ありがとうございます。m(_ _)m
キヤノン、ニコンの次の一眼レフのメディアの仕様を見て、CFの予備を買い漁るかどうかの判断をする事にします。予備をもう少し準備すれば、書込みの早いSDとアダプターが出るまでは食いつなげるでしょう。
半導体メーカが、いまから工場にCF用半導体の生産ラインを作る訳もなく、CFがジリ貧である事は間違いないですし。高信頼のサン、レキが高値を維持しているとはいえ、設備減価償却後の生産ラインでの限界利益トントンでしょうから。
スマメの時のように、生産が終了したら店頭在庫、流通在庫が無くなるのは極めて短時間と想像され、ビビッてました。
ちなみにカメラのバッテリーが生産終了になることに備えて、AC/DCアダプターは購入済みです。
もっとバンバン使い捨てにしないと、これからの時代はダメなのかもしれません。
書込番号:11840867
0点

うちの近所のヤマダで2年ほど前にSM買いましたけど・・・・・。
その時はまだ何箱かぶら下がっててしばらくはありました。
最近レイアウトも変わって、注意してみていないですがまだあるかもしれませんね。
ある所にはあるん(売れ残っているん)です。
書込番号:11840911
1点

スレ主さんは、非常用食料とか、たくさんため込んでいそう。 (o⌒∇⌒o)
書込番号:11840916
10点

こんにちは
心配しだしたらきりがないですよ。
皆さんが言われてるようにアダプターや代わりの商品が現れますから…
デジカメ本体レンズを含め、デジカメ関連品は全て消耗品と考えた方が精神的にいいでしょう。
昔のように、下手に資産的扱いしない方がいいと自分は思っています。
書込番号:11840924
1点

>> スレ主さんは、非常用食料とか、たくさんため込んでいそう。
断水時に水洗トイレが流せるように、ポリタンクに水を溜めて込んで居ます。σ(^◇^;)
1回で10数リットルが流れますので、20リットルのポリタンク2つで3回分ですけど。
価格.com様、スレッド違い、失礼しました。m(_ _)m
書込番号:11840927
0点

>10D、5D も現役で使っており、こちらは CF は 8GB が上限だったと思います。
16GBのCFも使えるようです。
http://www.e-trend.co.jp/camera/2/5/product_121013.html
書込番号:11840948
1点

CFは心配していませんがSD 2GBが心配なので二枚購入してきました。Nikon D50用。
書込番号:11841738
1点

電子機器の歴史からいえば技術進歩に従ってメディアも変わって来るのはやむを得ない事だと思います。
パソコンの記憶媒体として広範囲に使われたフロッピーディスク(以下FD)も、 8インチ→5.25インチ→3.5インチと変遷し今ではFD自体時代の遺物になりました。
FDの後継媒体として開発された光ディスクでさえ大容量化の要求からCD→DVD→BDと変わってきています。
偶々CDもDVDもBDも物理的な寸法が同じだったために共用ドライブが採用されていますが、これとていつまでCDも読めるドライブが使われるか保証の限りではないでしょう。
今まで使えていた媒体が使えなくなる事は不便この上なく、パソコンの買い替えさえ余儀なくされたこともありますが、その媒体を使用している機種が販売されている実情を考え合わせれば当分CFカードが消えることは考えられません。
然しながら、将来的にはこれもCFカードもFDと同じ運命をたどるのではないでしょうか。
デジカメ以外の機種も含めて新規に発売される機器がCFカード以外のメモリーを採用するようになれば、当然ながらCFカードの需要がなくなり自然淘汰されるでしょう。
勝手な予測ですが今後10年が限度ではないかと思っています。
今後CFカードがずっと使われるとしても、必要な容量がどんどん大きくなり買い替えを余儀なくされます。
私自身、最初にデジカメを買ったころはメガバイトクラスのCFカードでした。
それがデジカメを買い替えるたびに高画素化から1GBになり4GBになり8GB・・・と買い替えています。
どちらにしても買い替えなければ使えないなら、CFカードに拘る気持ちも薄れるかもしれません。
長さが2pにも満たないUSBメモリーも売られていますので、どうせならデジカメにUSBメモリが使えるようになれば便利かな?と思うこともあります。
書込番号:11841858
1点

皆様、まとめレスで失礼ます。
大変参考になるコメント、ありがとうございます。m(_ _)m
漠然とした悩みが、スッキリと整理されて来ました。皆様に感謝です。1人で悶々と悩んでいたのですが、質問させて頂いて良かったと思います。
オリのコンデジに浮気したのには(キヤノンは上位機種がマイクロドライブを使うから、CFなんだよな〜)というのがあり、スマメのオリに行ってしまったのです。(轟沈)
うさらネットさん のコメントを見て検索して調べてみました。ニコンD50は10Dよりも新しいですが、SDメモリのために2GBが上限なんですね。現時点において、上限という点ではCFだった10Dで良かったと思うのであります。(ホッ)
CFと互換性のあるSSD(で合ってます?HDDの代わりになるやつ)が出てくれれば良いのかな?などと素人考えで妄想したりします。
足元、サンの64GBをもう一枚、買っておくかどうかなんですけど。(現実)
書込番号:11841917
0点

以前、SD/CFのアダプターで動画をテストしました。
一瞬しか使えなかったです。
やはりスピードの問題だと思いますが・・・。
SDXC/CFは、持っていないのでやってません。
書込番号:11842146
1点

CFは生産現場のライン設備がデータロギングやバックアップに使ってるから、当分は大丈夫のような・・・
そうした設備は償却が8〜12年有るし。
書込番号:11842209
1点

キヤノンはCFに見切りを付けた時点でパッと切り替えると思います。
個人的には1台のカメラに大容量のCF1枚で済ますので影響ありませんが。
書込番号:11842473
1点

キヤノンが今年リリースした業務用ビデオカメラの記録メディアに
新たにCFを採用したばかりですから、まだまだこの先なくならないと思います。
書込番号:11848666
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





