EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(27866件)

このページのスレッド一覧(全1194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
57 | 31 | 2010年7月24日 08:26 |
![]() |
3 | 13 | 2010年9月22日 14:58 |
![]() ![]() |
9 | 5 | 2010年7月18日 22:02 |
![]() ![]() |
52 | 53 | 2010年7月20日 00:29 |
![]() |
3 | 7 | 2010年7月19日 07:19 |
![]() |
15 | 22 | 2012年11月28日 13:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
当方ギンエンから7年経て、10Dからデジタル一眼初めて、どうしてもフルサイズ欲しくなり、昨年念願のこれをてにいれました。
そしたら、自分でa3印刷したくなり、頑張って90002買って、モニターとプリンタのキャリブレーションも行いました。
キヤノンの策略にはまってしまった感じです。
そこで、素朴な疑問。
これ買ってから9000買った人で、ピクトブリッシ必要な人っていますか。
90002の板で、けっこう自分的には不思議なレスもらっちゃったんで、自分がマイノリティが聞いて見たくなりました。
ライカ使いの人でピクトブリッシってすごく違和感あったものでスレ立ててみました。
オヒマナカタは、一桁イオスを持ってたら、家庭で印刷するには、どんな感じか教えて下さい。
チナミに私は90%がRAW撮影で、DPPでかなりPCで追い込んでから、90002で印刷してます。
それでも納得できる写真ってやつは中々刷れない素人です。
又ソレが楽しいんですけどね。
コンデジ全盛期ならピクトブリッシってかなり使える機能でしょうけど、自分にとってはオマケにしか感じないのデスが、皆さんいかがですか。
1点

ピクトブリッシってPC使わずに簡単に印刷するための機能なので、スレ主さんには
不要では。。(笑)
私も RAW 現像派なので、使いません。。
書込番号:11655827
4点

ポータブルプリンタを持って、モデル撮影会に行って、撮った写真をその場でモデルさんにあげるとか。
書込番号:11655855
3点

ピクトブリッジで印刷するにはちょっと勿体ないプリンターですね。
特に直結プリントとなるため、ちょっとしたチェックも出来ません。
L判・はがきサイズを気楽に出すなら、エプソンで言えば「カラリオミー」などのモニタ
がついた小型卓上IJプリンタが簡単で良いですよ♪
大型プリンタと別に1台準備しておくと、気楽に出して友人にあげられます。
車で外出宿泊時は宿に持っていけますし、結婚式後すぐに二次会でポラの代わりに印刷して
あげるようなときも使えます。
まあ、ピクトブリッジで出すぐらいなら、店頭のDPEプリントか昇華型のキオスク端末の方が
気楽に出せますね。
書込番号:11655871
3点

カメラはキャノンでもいいとして、
プリンタはEPSONのMAXARTシリーズに変えなきゃ、
評価に値しないですね。
書込番号:11655999
0点

そうでもないっすよ?
エプソンのA3ノビには、6色機廉価版のPX-G4500しかありません。
染料ならではの美しさと光沢感を求めるなら、PIXUS Pro9000MK-IIのほぼ1択です。
他に選択肢がないんですよね。と言いつつ、PXユーザーですが。
書込番号:11656083
6点

おおつ、そうですね。
世の中に染料機使って満足している人がいることを、
忘れていました。
光沢求めるなら、銀塩プリントに出せばいいのに。。。
プリンタ使う時点で論外かと思っていました。
書込番号:11656111
0点

まあそりゃそうですけどね。>DPE店
最近、四つ切ノビぐらいまでは1,000円ぐらいで出してくれるショップも増えていますが
腕が悪いんですよねうちの近所。フジフィルムのクリスタルプリントとかも高くつきます
ので・・・
究極的には顔料で出力して、ラミネート加工してしまうのが一番早いし光沢感のコントロール
長期展示には最適ですが・・・作品向けではないか。
書込番号:11656187
3点

何が何でも顔料プリンターが良いと思うのはおかしいですね。
光沢系のプリント用紙を使う場合は明らかに染料プリンターの方がマッチングは良いと思います。
高品質な染料プリンターは実質的にPro9000MarkUしかないのですから、光沢系用紙が好みなら良い選択だと思います。
ピクトブリッジは正直一度も使ったことはないです。PCに読み込み調整後プリントするやり方があたりまえだと思ってましたが、コンデジしか使わないならそうした使い方があっても良いと思います。
私はA3ノビまではPro9000MarkU、全紙以上はデジタル銀塩プリントと使い分けしていますが、Pro9000MarkU+ピクトリコ ホワイトフィルムを使った場合は、染料プリンターでもかなり銀塩プリントのクオリティーに近づいたと思います。
ピクトリコ ホワイトフィルムなどの光沢系用紙ではエプソンPX5002のような顔料プリンターではどうしても曇ったような感じになるので、顔料・染料の特徴を良く理解して使い分けするか、好みに合わせて選択する等が良いと思います。
書込番号:11656204
14点

私もPRO9000Mark2使ってます。
α900のRAWを純正IDCやらSilkyPixで調整後に
PSエレメンツ→EPP-Proでプリントアウトです。
紙は2L、A4、A3でプラチナ紙しか使った事無いです。
ピクトブリッジは・・・このクラスのプリンターには
要らんと思います。というか、Pixus PRO系って
EPP-Proからプリントしないと魅力半減の様な気がします。
PS.渋めの赤をプリントすると茶色になっちゃう事に苦しんでましたが、
最近やっと赤が赤に見えるようになってきました(^^;
書込番号:11656214
5点

Pro9000-2板見てきました。
あのスレ主はヒドイですね(苦笑
まぁ確かにコダワリ派でもビギナーでも
Pro9000-2買う予算があるのなら、当然買う権利はありますが、
買う意味はあんまり無いですね。
書込番号:11656273
2点

お恥ずかしい。年のせいで目がなにかと。ピクトブリッジでした。
書込番号:11656966
3点

soranopapaさん
ピクトブリッジですが、わたし、体験した事ありますよ。
5D MarkII と PIXUS Pro9000 MarkII のセミナーだったかキャラバンだったかをキヤノンが開催してくれまして、参加したときとはピクトブリッジを使用しました。
(5D2のレンズキットを貸してくれ、品川の街を撮影し、会場に戻って印刷するとキヤノン系のプロ数名がアドバイスをしてくれるというイベントでした。お土産にA3のフレームまで頂きました。)
ピクトブリッジに興味が無かったし、当時はすでにキヤノンの安いプリンターを持っていましたし(5D2も持参して、貸出機は同行者に独占させてあげました。)プロのアドバイス欲しさに行ったのですが、プリンターは買い増ししようかと思いましたし、ピクトブリッジも使ってみようと思いました(思っただけで、使ってません。)
そのようなセミナーでは、パソコンを数十台も用意しなくて良い訳ですから、とても便利な機能に思います。
EOS学園で、生徒が持参したRAWデータを講師が見る際も、パソコンに取込む前にまずメディアのウィルスチェックを行います。(ムダな時間だけど、必要といえば必要。)
プリンターをパソコン接続しない状態で、ピクトブリッジならパソコンへのウィルスの感染が回避できるというメリットがあります。
他にも自分の知らない良い面が沢山あるのでしょう。
少なくともパソコンを使わなくて良いのは、パソコンを持っていない、持っていても古いとか低性能、持っていても使えるスキルがない、という人にはとても有りがたい技術だと思いますよ。
わたしが所属する写真連盟でもパソコンを持っていない、使えないからフイルムという方や、デジカメでもお店プリント、データはCFを買い足しながら保存という方がいらっしゃいます。どちらも大ベテランの方です。カメラも上級機をお使いで、その作品もコンテスト等で受賞されます。本人曰く、あと何年撮影できるかもわからないので、いまさらパソコンなんかに手を出さくていい、というお考えだそうです。今度撮影会でお会いしたら、ピクトブリッジを勧めてみます。
あと、顔料と染料ですが、キヤノンフォトサークル主催のプリントセミナーにも参加して、プロのプリント作品の解説を受けましたり、EOS学園でプリンターへのプロの印象を聞いた範囲では、9500 2で潰れる暗部が 9500 2 で救える事例がありました。9500 2 の方がモノクロに強い分、暗部にも強そうと思っていたのですが、そういう事では無いこともあるようで。
おまけ。DPP → EPP(Pro) → キヤノンプリンタ → キヤノン用紙 の連携は素晴らしいです。私のような素人でも印刷だけならプロと同じような印刷が可能です。(なんたらプロファイルとかの設定が自動で最適化されるので、プロと差が付かないって意味です。)ワザワザ他社品を買ってまで苦労したいとは思わないです。
EPP-Pro が使いたいので、9000 2 を買い増ししたいのですが、置場がないので我慢しています。
m(_ _)m
書込番号:11656994
3点

出先でケータイなので個別にお礼できなくてすみません。
みなさん、レスありがとうございました。
やはり、このクラスのカメラ使う人は、プリンタに拘る方いらっしゃいますね。
私は、付いてる機能は一度試さないと気が済まない性分なんで、ピクトブリッジも試してみましたが、結局納得いかない紙が数枚出てくるという結果に終わってしまい、それ以降使わなくなりました。
もちろんPCお持ちでない方なら必須の機能でしょうね。
色々なご意見ありがとうございました。
書込番号:11657061
0点

私は一度も使ったことがありません。実は凄く便利で素晴らしい機能を持っているのかもしれませんが 使いこなせていません。多分この先も使わなそうです^_^;
書込番号:11657168
1点

こちらをご覧の皆様には言わずもがなですが、誤記の訂正をいたします。
申し訳ありませんでした。
誤:9500 2で潰れる暗部が 9500 2 で救える事例がありました。
正:9500 2で潰れる暗部が 9000 2 で救える事例がありました。
以後気をつけます。
書込番号:11657192
0点

>ピクトブリッジ
気にしていませんでしたけれど最近のデジカメ・プリンターには、ほぼ付いているみたいですね。
ほぼ『オマケ』のようなものだと思います、不要なら使わなければいいのでは?
たまにコンデジから印刷する用途でもあれば、直接印刷するのには便利かもしれませんね。
書込番号:11659114
1点

板違いとお叱りを受けても仕方ないようなスレに多くのレスありがとうございます。
大変参考になりました。
年齢的に、けっこう物には思い入れがあったりして、自分が苦労して手に入れたこれにスレ立ててしまいました。
やっぱり5D2使いの人って、いろんな意味で同調出来る方多く安全しました。
ありがとうございました。
書込番号:11660582
0点

今更ですが、
ピクトブリッジはパソコンが使えない人、または使うのが面倒な人が、jpeg撮って出しの写真をカメラから直接プリントするのに使うのに便利な機能、だそうです。
それと5D2の場合、ピクトブリッジやお店プリントで2L以下でプリントした場合、ジャギーなどが出にくい様に、デフォルトのJPEGの画質はかなり甘くなってます。A3または半切以上でプリントする時は、RAW撮りした写真を使った方がきれいにプリント出来ます。
キヤノンの技術者(業務用インクジェットのエンジニア)に勧められたのは、
DPPでRAW現像して16bit tiffに書き出し
Photohsopで印刷サイズに加工して
PIXUS Pro9000 MarkII のきれいモードでプラチナなグレードの紙に印刷する方法でした。
ちなみに、業務用インクジェットでB2以上に出す場合は、ラスター画像だと作業が重くなる事があるので、tiffをIllustratorに配置してCMYKのバイアス画像に変換してプリントする方が効率が良いです。
書込番号:11660936
0点

あくまで個人的な主観ですが、
プリント(OUTPUT)を楽しむことで、
写真は2倍楽しめると思います。
カメラやレンズ(INPUT)にしか投資しない人は、
半分しか楽しめていないということですが。
Lレンズ1本分で十分なプリンタ買えますから、
ぜひ次の投資はレンズでなく、
プリンターに投資することを、
多くの写真ファンにお勧めします。
書込番号:11661045
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

640x480で連続24分しか撮影されませんが。
書込番号:11655344
0点

僕はコンデジで撮影しています。
5D2で撮るには被写界深度浅すぎませんか?
http://www.youtube.com/user/shim95xj#p/a/u/1/-CIEt3eEG9M
書込番号:11655411
0点

こんにちは。
>ドライブによく出かけるのですが、車内に固定して動画撮影をしようと思います
私も5DUを使い1度だけトライしました。
スレ主さんが運転する場合、どうしてもダッシュボード上に固定という手段になると
思われますが、24_レンズ+無限遠固定の撮影で驚きの高画質撮影が出来ます。
デジイチもコンデジも動画に関しては同じ1920×1080なのだから差は無いとお思いで
しょうがさすがEFレンズと感じる描写のはずです。
でもダッシュボード上って灼熱地獄下での撮影でしてボディもそうでしょうが、
特にレンズは触れぬほどの熱さになってしまいます。(今年の3月頃)
無事で済むとは思えぬほどの熱さに感じてしまいました・・・
それ以来、壊れてもそれほど気にならない安いコンデジで代行させています。
パナGF1やFX70、ソニーHX5Vなどがお薦めで、5DUではあまりにも
危険です(笑)
書込番号:11658541
0点

>>今から仕事さん
フルHDで撮れますよ。
何度かやってますが、
高感度のノイズが少ないので、
夜間ドライブが、たまらなくきれいに撮れますよ。
ちなみに、私の車はオープンのため、
取り付け方はちょっと変わってるので参考になりませんが、
ボディーに超強力な吸盤を付けて、そこから室内にカメラを入れてます。
書込番号:11658616
0点

オープンカーだと自由が利いていいですね。
吸盤でクルマのボディに装着するのでしたら、インプレスさんの
「デジカメWatch」に参考になる記事があります。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100610_373137.html
「FAT GECKOを3台使いEOS 5D Mark IIを自動車にマウントした。
ボディ下部は2台のFAT GECKOをステーに繋げている」
というキャプションの付いている写真です。
どうしても熱くなるようでしたら
あとは銀紙を使ったり、エアコンから長い筒状のビニールを伸ばすなどして
カメラを冷却すれば良いと思います。パタパタするので大変ですが。
(本屋さんでコミックの立ち読み防止にビニール装する機械に
この筒状のビニールが使われています。2000円くらい。
カナレのダクトの方がいいかな?)
書込番号:11658745
0点

>>て っ ち ゃ んさん
リンク先、参考になります。ありがとうございます。
車外にカメラが露出すると、交通法に違反しそうな気がしたので、
車内にもってきました。
マラソンの中継の際、サイドカーに取り付けた高い棒の上のカメラで撮影してましたが、、、許可取ってるんでしょうね。
ピントは広角系のレンズを絞れば、まあ何とかなります。
一番の悩みは「振動」ですね〜
きれいに撮れる分、振動がかなり気になります。
私的には、お手軽に撮れるコンデジ系がオススメです。
iphone 4でもけっこう撮れますよ〜
作例をアップ出来ずにすみません。
書込番号:11659058
1点

かつてtake44comさんが開設してくださった
5D時代の名スレッド「こんな機能があったら・・・」の中で
take44comさんが“おかもち型のスタビライザー”を提案なさっていました。
ステディカムは素人には超難しいので、電磁制動やオイル制動、ジャイロ
振り子やスプリングなどを駆使したもので“止める”おかもち、ぜひ欲しいです。
現代科学の粋をもってすれば、カンタンカンタン!!
晴れてEOS 5D Mark IIIがロールアウトする時には、同時に
こういったムービー関係の絶妙オプションがずらっと揃っているべきでしょう。
キヤノンさん、立ち止まって考え込んでないで、ぜひ楽しいモノ開発してくださいネ。
クルマの中で天井高が許すなら、ヘルメットのようなものに5DIIを固定して
かぶるというのが割と簡単に揺れを止められるのでは?
(座席・お尻・背骨や首がだいぶクッションになってくれると思います。
首を振る視線通りに写ってくれますし。車外でこの格好は恥じゅかちいでちゅ)
書込番号:11659591
1点

車に固定したらぶれまくりかと思ってたのですが、そうでもないみたいですね。
どうせ撮るなら、低い位置からがおもしろそうだけど・・・
書込番号:11659932
0点

エアーサスペンションと、車体の重さと大きさがもたらす低い共振周波数は良質な雲台だと思います。
震動源であるエンジンがそこに付いていることが問題ですが。
書込番号:11661973
0点

エアサスと言えば、バスに乗って撮るのも楽しそう。
一方、古いロードスターのカタログには
「人馬一体の・・・路面状況が手に伝わる」という記述がありますので
サスペンション形式・バネ下・車種・メーカーや国別の設計思想によっては
カクンカクンするものもありそうです。
また、美しい絵が撮れそうなヨーロッパの市街は石畳の道が多いとのことで
旅行先では日本とはまた違った揺れが出そうですね。
全然乗り物が違いますが、戦車などはドッシーン、バッシーンと
道なき道を走行しながらブレ・ゼロで照準を合わせ続けられそうな気がします。
大揺れ〜小揺れ〜どんな揺れであれ、そういうものが巡り巡って
EOSムービー・カメラのスタビライザーにまで
技術が降りて来ないものでしょうか。
ピターッと揺れずに撮れてこそ、綺麗な絵と評価できるのですから。
書込番号:11662137
0点

機材っていうと固定機材のことかな?
普通に三脚です開脚角度が独立で可変できるやつ(ローポジション)が必要です。
ホームセンターで先端がフックのタイダウンベルトを買って。シートレールとかに引っ掛けて、シート座面とインシュレーションの弾力を圧縮するように締めてゆきます。
この締め具合によって、ちょうどゆれないポジションが見つかるはずです。どのみち望遠は使いませんよね。
ベルトなくても普通の運転なら立ってます。
重要な注意点ですが、座面にある程度の圧力が加わると、助手席に人が乗っていると感知します。軽い事故でも、エアバッグパンチが繰り出されてカメラはお亡くなりになります。
座席下のコネクターでセンサーをきることも可能ですが、これはどうするかはお任せします。
書込番号:11663601
0点

ちょっとスレ題とズレますがドライブの動画は
ソフトウェアの手振れ補正が嘘みたいに良く効きますね
自ら運転して撮ったことが無いのですが
助手席で手持ちで撮ってちょっと見れたもんじゃないくらいのブレでしたが
補正するとほんとに嘘みたいにスムーズになりました
書込番号:11663705
0点

てっちゃんさん、こんなのがありました。参考までに。
Kenyon Gyro Stabilizer
http://www.ken-lab.com/stabilizers.html
書込番号:11950960
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
皆様 ご教示お願いします。実は先ほど 店員さんの すすめでケンコーのPro1 Digital ワイドバンドサーキュラー PL ワイドを購入しました。その際 カタログももらって 見てたのですが、このフィルターの上位ランクのZetaは いままでのフィルターみたいに ケラレが無いように書いてあるのですが、言い換えたら 今回購入したフィルターでは ケラレが生じるのでしょうか? レンズは 5D2のレンズキットのレンズに使用します。分かる方 ご教示よろしくお願いします。
1点

多分 大丈夫と思います。
ケラレは、使用するレンズで出方が変わりますので、お持ちの広角レンズで(広角側で)テストされたら良いです。
保護フィルターは、外して取り付けます。
書込番号:11644859
1点

広角側が24mmのズームレンズなら、ケラレません。
書込番号:11645114
2点

スレ主さん、こんばんは。
私も、スレ主さんと同じカメラ+レンズキット所有で、同じCPLフィルターを先月から使用してます(もちろんプロテクトフィルターは、外して使用)。
ケラレません。ご心配なく。
では、では。
書込番号:11645309
1点

ご自身のレンズに付けて撮ってみれば分かります。
書込番号:11645511
4点

皆様 ありがとうございました。まだ開封していないので もしケラレが生じるのだったら 返品して もうワンランク上のを購入しようかなって思って相談させていただきました。大事に使っていこうと思います。
じじかめさん 色々な方へのご回答よく拝見させていただいてます。 初心者の私にとっては全てが勉強になります。また 皆様今後ともご教示よろしくお願いします。ありがとうございました。
書込番号:11645904
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
はじめまして。
5DmarkIIで主に家族の写真を撮って楽しんでいますが、最近風景も撮るようになりました。
現在所有するレンズでは24ミリが一番広角ですが、
もう少し広い画格が欲しい場面が増えてきたのでご相談させていただいた次第です。
星景写真も撮るので明るいレンズが良いと考えており、純正の16-35F2.8IIが第一候補ですが、
周辺まで収差の少ないニコンの14-24F2.8もマウントアダプターを用いて…とも考えています。
上記の他にもオススメの広角レンズがあればご教示いただければ幸いです。
併せてマウントアダプターを使うことで生じる弊害、
もしくは弊害どころかこんなにイイよ!的なことがあれば教えていただければ嬉しいです。
お返事が遅くなるかもしれませんが、どうぞよろしくお願い致します。
0点

こんばんは。
5D2で、EF14mm F2.8L II USMと、EF16-35mm F2.8L II USMの両方がありますが、
EF14mm F2.8L II USMを買ってからは、EF16-35mm F2.8L II USMの出番はありません。
ただ、82mmと大径ですが、C-PLフィルターも使いたいとなると、
EF16-35mm F2.8L II USMの方がいいかもしれませんね。
マウントアダプターでの使い方は、やはり特殊だと思いますので、
個人的には、純正のEFレンズの方がオススメです。
書込番号:11641488
2点

それはAFも効く16-35F2.8IIが良いに決まっていると思いますよ。
と言いつつ、EOS/NIK NTアダプターを使ってニコンのナノクリ14-24F2.8を7Dに使ってみようとしているものです。
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511872/SortID=11633334/
ピントはAFもフォーカスエイドもできませんのでライブビュー10倍拡大を使うしかありませんが、広角レンズなので被写体が小さく見えるためライブビューを使っても難しいです。絞りも目分量です。ついでにニコンのレンズの距離表示は1mの次が無限大だったりしますからまったく当てにできません(笑)
目的の用途が風景ではなく星空撮影なので、私の場合はこれでかまわないと思っています。
ちなみに、通常のマウントアダプターだと絞りは最小絞りに固定されてしまいますから使い物になりません。
絞りリングをテープなどで開放に固定して、電子接点付のアダプターでフォーカスエイドは効くかもしれませんが、今度は絞りの調節が不可能です。
ピント合わせの不自由さに我慢できるならナノクリズームがんばってみてください。
書込番号:11641576
1点

なかなか話題に上らないメーカーなので見逃しがちですが、Tokina 16-28/2.8も検討してあげて下さい。
フォーカススクラッチは個人的に好きではないですが、CPは高いですね。
書込番号:11641664
4点

フルサイズ対応の広角ならシグマ12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL HSM が一番広角ですね。
ただ、逆光に弱いと言うのがクセモノらしいです。
僕も欲しいのですが、APS-C用の8-16mmの画質がかなり良いらしく、
このフルサイズ用もリニューアルするのではないかと思いなかなか手が出せません。
16-35mmは周辺までしっかり描写されるので評判は良いみたいですね。
書込番号:11641705
2点

■Digic信者になりそう_χさん、アドバイスありがとうございます。
>EF14mm F2.8L II USMを買ってからは、EF16-35mm F2.8L II USMの出番はありません。
そうなんですか。
14oF2.8IIはかなり良いのですね。
>ただ、82mmと大径ですが、C-PLフィルターも使いたいとなると、
確かにそうですね。
保護フィルターは一切使わないのですが、ソフトフィルターとND系は多用するので考えちゃいます。
書込番号:11641848
0点

ああ、また12-24シグマを勧めちゃうんですね。
スレ主さんがふとこれで動画を撮って、龍馬伝みたいで面白いじゃんとか思ってこんな動画ばかりになっちゃったら責任取るんですね。
書込番号:11641888
3点

■明神さん、アドバイスありがとうございます。
リンク先拝見しました。
私も検討していたアダプターなので大変参考になりました。
AFは使いませんので、絞りさえ調整できるなら文句なしですね。
肝心のEOSとの組み合わせでの写りはいかがですか?
書込番号:11641900
0点

■Eghamiさん、アドバイスありがとうございます。
>Tokina 16-28/2.8も検討してあげて下さい。
これは初耳です。
今後発売されるレンズなのですね。
トキナーってシャープなイメージがあるので期待大です。
ご紹介ありがとうございました。
書込番号:11641912
0点

■1976号まこっちゃんさん、アドバイスありがとうございます。
シグマの広角は画角は魅力的ですが、暗いので星には厳しいですね。
>16-35mmは周辺までしっかり描写されるので評判は良いみたいですね。
結構流れるような…(汗)
ニコンの14-24が良過ぎるというのが問題なのでしょうね(笑)
書込番号:11641930
0点

ajijiさん こんばんは。
>肝心のEOSとの組み合わせでの写りはいかがですか?
購入したばかりで実践投入は今後なのでちょっとまだわかりません。
この連休は夜の天気が少し良くなさそうなのでちょっと厳しいかな。
書込番号:11641935
0点

■赤色矮星さん
>龍馬伝みたいで面白いじゃんとか思ってこんな動画ばかりになっちゃったら責任取るんですね。
そう言われるとむしろ興味が湧きます(笑)
書込番号:11641942
0点

>結構流れるような…(汗)
それは星空を撮るからですよ!
それ以外の用途に使う場合にはまったく問題ないと思います。
書込番号:11641983
1点

■明神さん、度々ありがとうございます。
>この連休は夜の天気が少し良くなさそうなのでちょっと厳しいかな。
やっと梅雨明けしましたが、夜はスカッと晴れてくれませんね。
私もしばらく撮影できていません…。
星を撮り始めて間もないので基本すらなっていません…。
下記サイトに何枚か星空をアップしているので、
よろしければアドバイス等お願い致します!
http://ganref.jp/m/ajiji_photo/portfolios
書込番号:11641984
0点

■明神さん
>それは星空を撮るからですよ!
そうですよね(笑)
ソフトフィルターで滲ませて誤魔化すのもありですよね。
ちょっとシビアに考え過ぎたようです。
書込番号:11641997
0点

すばらしい!
実はajijiさんのような天の川が撮りたくてニコンのナノクリに手を出してしまったんです。
夏は色々と都合がつかず、満足いく天の川を未だに撮れていません(泣)
仕事とお月様と休みの都合が合うのが年に1〜2回しかないんです。撮りに行こうとするといつもかみさんはブーブーうるさいし、趣味を理解してくれない相方がいると大変です。
書込番号:11642031
2点

ajijiさん こんにちは
風景ならばアオリができるTS-E17mm F4Lはどうでしょうか。
隅々まですばらしい描写のキヤノンのベストレンズのひとつみたいですよ。
星空には暗すぎてだめですか。
普通は16-35F2.8IIが使いやすいでしょうがね。
書込番号:11642074
1点

■明神さん
>撮りに行こうとするといつもかみさんはブーブーうるさいし、趣味を理解してくれない相方がいると大変です。
これは大変ですね。
凄い一枚を撮って沈黙させるしかないですね(笑)
書込番号:11642109
0点

■多摩川うろうろさん、アドバイスありがとうございます。
>風景ならばアオリができるTS-E17mm F4Lはどうでしょうか。
このレンズがF2.8だったら30万円でも無理して買ったかもしれません。
本当に素晴らしいレンズですよね。
5DmarkIIIがmarkIIより二段ほど高感度が良くなったら即両方ゲットです♪
書込番号:11642133
1点


ajijiさん
今日は。(OM1ユーザー=石橋正昭です)
GANREFではアジジさんの素晴らしい行動力と作品に酔いしれています。
初心者マークはどう考えても鷺ですよ。(笑)
冗談はさておいてajijiさんなら迷わずナノクリ14-24mmをお薦めします。
と言っても所有している訳では無いですが私にとっては高嶺の花で買えませんが憧れのレンズです。
ajijiさんが14-24で素晴らしい作品を撮られそれを拝見出来るのが非常に楽しみです。(このレンズの推薦理由です)
書込番号:11642797
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
複数の5D、あるいは7Dとあわせて撮影する場合、全カメラのファイル名がMVIから始まって同じになるので、区別するのが大変になります。
EOS Utility を使うと写真のファイル名は変更できるようになってますが、動画には適用されないみたいです。何かファイル名を変更する他の方法でもあるのでしょうか?
宜しくお願いします。
1点

一度パソコンに取り込んでから
そのファイルを右クリック「名前の変更」では駄目なんでしょうか?
書込番号:11635180
0点

複数のカメラで長期にわたって撮影する場合、ファイル数が増えるとどのカメラがどのファイルか、ということが判別しにくくなります。取り込む人を専門に付けたとしても、数枚のCFカードを渡された時点で混乱して来きます。カメラ側で設定できたら人生が楽になるんだけどなぁ〜。
ニコンの場合だとカメラ側の設定で、ファイル名を変えられるのですが、キャノンは無理なんでしょうか?
書込番号:11635432
0点

市販の現像(画像管理)ソフトを使ったらいかかでしょうか?
例えばLightRoom3なら
「元のファイル名+カメラのシリアル番号+撮影日+レンズ名+絞り・・・・連番」と
いうようにEXIFやIPTCに含まれる情報(と任意の文字列)ならいくらでも好きに利用して
一括でリネームできます
カメラのシリアル番号が使えますのでCFが何枚あっても大丈夫です
LightRoom3から動画にも対応してます
カメラでファイル名できるのはCANONでは1D(s)系だけです
書込番号:11636057
1点

すみません・・追加で
良く考えてみればそうした画像管理ソフトを使えば
そもそもリネームする必要がありませんね
シリアル番号や機種・・レンズ 絞り SS ISO なんでも目的どおりに
フィルタリングできますので
(自分はそうしてます)
書込番号:11636064
0点

自分はファイル名(RAW.MOV.THMなど)は下のようリネームして保存しています
2010_0717_2141'00_0001_EOS 5D Mark II.CR2
年_日_時分'秒_連番_機種名.拡張子
(連番は1ヶ月締め)
・RAWファイルはライトルームでリネームし元画像を保存
・THMファイルばFileRenamer2000゙というソフトでリネーム
・MOVファイルは
RAWファイルとTHMファイルを同じフォルダにまとめでFileRenamer2000゙で連番を整えた後に
撮影時に同時にできたTHMファイルから手作業で名前コピーしてます
良く録っても動画は10カット程度なので苦になりません、いやそう思うようにしています
それから保存フォルダは機種も動画も静止画もごちゃ混ぜですが、月でくぎってます
階層はこんな感じです
↓
2010
┣01
┃┗RAW.MOV.THM.m2ts
┣02
┃┗RAW.MOV.THM.m2ts
全てのデータはリネーム(年_日_時分'秒_連番_機種名.拡張子)後オリジナルのみNASとブルーレイにバックアップ保存してます
記録形式は関係なしに時間軸のみで整理したいと思いこうしました
書込番号:11641675
1点

>EOS Utility を使うと写真のファイル名は変更できるようになってますが、動画には適用されないみたいです。
ここがカイゼンされない限り、
結局、運用でカバーするしかない ということでしょうか。
書込番号:11642832
0点

フリーソフトの「ファイル名変更君」を使うと
フェイル名の変更が自由自在です、
自分の画像・影像ファイルは全てこの「ファイル名変更君」を通して
PCに保存しています。
お薦めですね。
書込番号:11647517
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
いつもお世話になっています。
回答の少ない質問ばかりで恐縮しております。
スレタイ通りなんですが、5D2 で Ai Nikkor 50mm f/1.2S 使用された事のある方いらっしゃいますか?
教えて頂きたいのは次の2点です。
☆ カニ爪がボディに干渉しませんか?
☆ 方眼プレシジョンマットを使用していますが、スーパープレシジョンマット(Eg-S) でないとピントの山が掴みにくいでしょうか?
マウントアダプターは N→EOS を国内メーカ品、ヤフオクで購入した電子接点付きなど持っていますので、物理的な取付けは可能と思っています。
EF50F1.2Lを買う予算をケチっているのがバレバレですが、カニ爪付きのレンズを 5D2 に付けてみたいっていう茶目っ気も有ります。
1点

こんにちは
ユーザーでもなければそのレンズも持ってないんですがニコンユーザーです。
爪は、ニコンの窓口に持ち込めば取り外した上で、残されたネジ穴に化粧ネジつけてくれます。
取り外した後の穴を気にしないのであれば、自分でネジ2本外すだけです。
カメラバッグの中で他の機材を傷つける原因になったりするので、特にその爪に用がないなら
外してしまうほうがいいと思います。
書込番号:11634111
1点

スースエさん
こんにちは。
F1.2持っていませんが、他のレンズをマウントアダプター付けて撮って蟹爪の影響は全レンズ無いと思います。
このレンズは昔先輩が使っていました画面端の直線結構曲がるレンズだと記憶してます。
影響あるとすれば、非Aiレンズですか。
蟹爪の影響は無いですが、マウントアダプター付けると絞り操作が重くなったかと思います。
スースエさん
50Lも良いですがプラナーも良いですよ。
MFだとEg-Sの方が良いと思います。
大口径だけでなく、Nikonミラーレンズ500mmF8固定でも使えます。
ではでは。
書込番号:11634771
1点

こんにちは
フィルター径52mm 、最大径68.5mm で、爪の高さは約 6mm 有ります。
5DII 持っていませんが、そのままで多分大丈夫です。
マットの件は、個人差がありますので、テスト撮影されてからで良いと思います。
フォカスエイド(=ピントが合ったところで合焦マークが点灯)が使えますから、こちらも試されると良いです。
書込番号:11634809
1点

既に解決済みですね
ちなみに小生 非Ai 50mmF1.4、Micro 55mmF3.5、200mmF4.0
何れも問題ないです。
書込番号:11634911
1点

◎ Customer-ID:u1nje3raさん
情報ありがとうございます。今回はキヤノンボディにカニ爪ってやってみたかったので。自分で外せるんですね。25年位前に、ニコンのサービスに持ち込めば外せるとういような話を聞いた事があったのですが、自分で外せるなら良いですね。
◎ 夢のデアドルフさん
マウントとカニ爪の相対位置は、レンズによって変わる事はないと思いますので、当該レンズの情報でなくてもとても参考になりました。ありがとうございます。
絞りの操作感の変化、こちらもとても参考になります。
>> 画面端の直線結構曲がるレンズだと記憶してます。
こちらはいただけないですね。ニコンのブランドを信じていたのですが・・・
プラナーも検討したのですが、カタログ値に弱いあたしは F1.2 に惹かれちゃいまして。
◎ robot2さん
フォーカスエイド、使えるのですね。貴重な情報ありがとうございます。
一応、「フォーカスエイドが使える」という電子接点付きのマウントアダプターも持っています。使えるかどうかは、購入前には試してみます。
貴重な情報をありがとうございました。歪曲が大きそうということで、ちょっと購入意欲が収まりつつありますが、皆様から頂いた情報はとても有りがたいものです。
本当にありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:11634922
0点

解決済みのご様子なので敢えて駄レスを・・・。
そのレンズだと思うのですが、ワタクシの手をすり抜けたことがありました。
貰った数日後に『やっぱり返して!!』と。
完全な肩すかしでした(笑)。
とにかく古いニコンの 50 mm 1.2 でしたから表題のレンズかと。
コーティングが黄色っぽく見えていたような記憶があります(違ったかな??)。
それと、意外と小さく軽かったですねーー。
ではでは。
書込番号:11635325
1点

kenzo5326さん
更に情報、ありがとうございます。
購入の際には本当に安心して購入できそうです。
m(_ _)m
書込番号:11636175
0点

よぉっし〜さん
どうもです。
>> とにかく古いニコンの 50 mm 1.2 でしたから表題のレンズかと。
新しくてもこれかと思います。現役なので・・・
http://kakaku.com/item/10503510283/
>> それと、意外と小さく軽かったですねーー。
360g ですから、軽いですよね。
フィルター径も52mm と小さく、フィルター買うにもリーズナブルですね。
使用感はいかがでした?
(って、一回も使う前に返却ですか?)(゚ω゚;A)
書込番号:11636202
0点

解決済みのところスミマセン。
このレンズの後ろ玉側にある爪がミラー動作時に若干鑑賞するので0.5mmほど削るって話を聞いた事があります。
そのまま装着するには注意が必要と思います。
記憶違いだったらスミマセン・・・
書込番号:11636300
1点

ワタシも解決済みのところスミマセン。
Aiレンズのカニ爪ワタシは気に入らないので、全部取り外しています。
精密ドライバーで簡単に外せますから。
爪を撮ったらネジをそのまま埋め込んでおけばOKです。
サービスに出せば黒い化粧爪にしてもらえると思いますが、まだこのサービスが行われているかどうかは分かりません。
お邪魔しました。
書込番号:11636777
3点

あら〜。
ごめんなさい。上の方読まなかったので、、、。(爆)
Customer-ID:u1nje3raさんが思いっきり同じこと書かれていましたね。(失礼)
書込番号:11636789
1点

Dr.T777さん
鑑賞の可能性があるのですね。
固体差もあるでしょうから、気をつけるようにいたします。
情報ありがとうございます。
マリンスノウさん
>> サービスに出せば黒い化粧爪
そういうものもあるのですか。情報ありがとうございます。m(_ _)m
問題は、ニコンのサービスに入れるかどうかですね。σ(^◇^;)
銀座のニコンの前は幾度と無く通っているのですが、思いっきりアウェイなもので、中に入る勇気がなく、入った事がないのです・・・。
書込番号:11637190
0点

いわずもがなですが、誤変換修正します。
誤:鑑賞の可能性があるのですね
正:干渉の可能性があるのですね
必要な情報が得られたため、解決済みとしてスレッドを閉じた形になっておりますが、関連情報につきましてはありがたく受けさせて頂いております。
スレッドが解決済みになっていることは形式上のものですので、お気になさらず、御投稿いただければ幸いです。
書込番号:11638314
0点

お詫びして訂正いたします。
大変申し訳ありませんでした。
>> 新しくてもこれかと思います。現役なので・・・
「現役」という表現ですが、「現在もカタログ品」 という意味では誤りでした。カタログ落ちしておりました。
本日、新宿のマップカメラに中古の当該レンズを見に行ったのですが、在庫がありませんでした。
そのまま、ヨドバシへ寄って、新品を購入しようと思ったのですが、こちらも在庫がありませんでした。
カタログをもらって、見てみても載っていません。
店員さんに聞いたら、もう生産を終了しており、新宿のヨドバシには店頭在庫もないとの事でした。
現行品ともとれるような、紛らわしい表現をいたしまして、大変申し訳ありませんでした。
書込番号:11641453
0点

在庫在りの買える店で早くゲットして幸せになりましょう♪
価格コムへの登録店はまだあるみたいですね。
書込番号:11641500
1点

マリンスノウさん
自宅に戻ってから、最安値の digicame-online が在庫有りになっているので、すぐに見に行っているんですよ。
お店にリンクから飛ぶとそこにAi Nikkor 50mm F1.2S は無く、店内を検索するとヒットはするのですが、在庫状況を確認すると 「お取り寄せ」 なんです。
買い物カゴに入れることは可能でしょうが、後日、お店からキャンセルされそうな予感です。
流動の激しい人気商品という訳ではないので、価格だけ出ていて、いざ注文しても購入できない、という状態かもしれないです。
今日は疲れ果て、明日も早いので、明日にでも、もう少し色々と当たってみます。
書込番号:11641608
0点

スースエさん
こんばんは。
新宿よりも中野のペコちゃん行けば良かったのに。55,800円(税込)
http://fujiyacamera.shop4.makeshop.jp/shopdetail/007013000014/brandname/
最近Mapはお知らせメールうるさく来ますが在庫抱えすぎかな?
ではでは。
書込番号:11641646
1点

あ〜ら、それは大変!
>「お取り寄せ」
ワタシも時々「楽天」での買い物で「お取り寄せ」ってことがありますが、
たいていは「メーカーにも在庫無し」で買えないですね。(撃沈)
ちょっと高くても明らかに在庫を持っているお店がいいでしょうね。
欲しいならちょっと位高くても気にしない?
それとも中古Aランクを狙うか?
書込番号:11641674
1点

あら、このレンズ生産終了ですか!在庫のあるうちに一個予備に買っておこうかな。
さて、5D2ではないのですが、Kiss,40D、7Dでマウントアダプター経由でこのレンズを使用しましたが、ミラーに干渉することはなかったです。ただし、5D2ではありませんので保証はできません。
50mmF1.2と85mmF1.4のマウントアダプターをつけての後玉の状況を参考のため写真にとって見ました。50mmF1.2はぎりぎりですね。
Ai50mmF1.2Sで撮影した写真を1枚貼らせてくださいね。Exifは後から入れましたが、正真正銘このレンズで撮影しています。
書込番号:11641677
1点

明神さん。貴重な情報ありがとうございました。マウントアダプターは手持ちを調べたところ勘違いもあり、ヤフオクで購入した電子接点付きの物しかありませんでした。結果は残念ながら取付けができませんでした。おそらくレンズの爪の個体差か、アダプターの個体差が原因と思われます。(以下に状況を書きます。)
皆様、色々とアドバイスありがとうございました。
Amazon で無事、ゲットいたしました。
Nikon AI 50/F1.2S: ¥ 55,176
Nikon スプリングフード HS-12: ¥ 1,603
Nikon ニュートラルカラー NC 52mm:¥ 1,988
合計 : ¥ 58,767
早速取り付けてみようとおもった所、レンズ後部の爪が電子接点付近に当たってしまって取付けができませんでした。ボディにアダプターだけ取り付けて見てみましたが、電子接点付近の段々になっている部分に当たるようです。
ボディは、5D、10D、フイルムのEOS7 で試しましたが状況は同じでした。ボディの電子接点付近の形状はどれも同じような感じなので、当然なのでしょうけども。
爪は、よくよく観察すると円筒状の部品から削り出しで作られているようで、ニコン機ではレンズを支える力の一部を負担しているのかもしれません。
ニコン機は持っていないから、爪を切るか削るかしようか考えています。金鋸で切るか、ハンドルーター(ドレメル)で削るか悩ましいですが、余り高温にしたくないので金鋸で切ろうかと思います。アルミなら簡単に切れそうですが、ステンレスだとちょっとイヤですね。
後玉にトレシーか何かをあて、爪を残してサランラップでくるんで、テープでグルグル巻きに養生すれば切子等の金属粉でレンズを痛める事はないだろうと考えています。時間があり、心穏やかな時にでもチャレンジしてみたいと思います。
色々とアドバイス、ありがとうございました。
書込番号:11652464
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





