EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(27866件)

このページのスレッド一覧(全1194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 12 | 2010年6月15日 07:43 |
![]() |
33 | 17 | 2010年6月16日 02:14 |
![]() |
46 | 13 | 2010年6月10日 09:51 |
![]() |
49 | 18 | 2010年6月12日 08:59 |
![]() |
8 | 17 | 2010年6月11日 19:45 |
![]() |
128 | 50 | 2010年6月15日 00:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
最近5dUを購入しました。キャッシュバックもあって思い切りました。
これまでは40Dに、EF17-35f2.8 EF50f1.8 EF-S10-22 で使用していました。
やっとEFレンズが活かせると思っていたのですが、EF50f1.8のレンズと5dUの組み合わせにて問題が生じ、今回ご質問をさせていただきます。
シャッターを切った後、ファインダーの中が真っ黒になります。ミラーが下りないようです。ちなみにファインダーは真っ黒ですが、この状態でもう一度シャッターを切ると撮影できます。ちなみにファインダーも真っ黒、ライブビューも表示なしです。
レンズを取り外すと、シャッターが下りる様子です。
カメラのキタムラで見てもらったのですが、こんな症状は聞いたことがないそうです。CANONにも電話してもらいました。
私の40D+私のEF50f1.8=問題なし
私の5dU+私のEF17-35 f2.8=問題なし
カメラのキタムラにて私の5dU+店頭のレンズ装着=問題なし。
カメラのキタムラにて、私のEF50f1.8+店頭の7d、50dに装着=問題なし。
分かる方お願いいたします。
1点

こんにちは
>カメラのキタムラで見てもらったのですが、こんな症状は聞いたことがないそうです。CANONにも電話してもらいました
キタムラで購入し、持ち込んだものの、交換はしてくれなかったように読めますね。
キヤノンに電話してもらった結果は依然として原因不明のままだとか。
いずれにせよその組み合わせでは不調なので、両方キヤノンでチェックを受けたらいいと思いますよ。
キヤノンも現物を見ないと正しい判断ができないかもしれませんから。
書込番号:11495366
1点

こんばんは
私もシャッターが下りなくなったことは何度かあります。
特定のレンズでよく起こるのですが、大抵の場合
レンズと本体の通信がうまくいっていない時に発生します。
レンズをはずし再度付け直すとシャッターが下りる時がほとんどです。
また端子部分も清掃すればおそらく大丈夫なのでは?と思いますが
いかがでしょうか。一度清掃なり、試されてみてください。
書込番号:11495598
1点

旧5Dで同じ症状になった事があります
2台の5Dと2つの50F1.8
5D-A 5D-B 50F1.8-A 50F1.8-B
5D-Aに50F1.8-Bという組み合わせだけスレ主さんと同じ症状。
装着し直しても接点清掃しても改善せず。
5D-Aを自己所有、50F1.8-Bは友人所有だったので、その後困る事も無くそのままにしてましたけど。
メーカーに出せば修理してくれるでしょうけど、製造上の不具合として挙がってなければ有料修理になるかもしれませんね。
書込番号:11495841
1点

いやいや、お書きになっている状況は、XSANさん がお書きになってるようにミラーアップ撮影の正常動作ですよね。
CFn.IIIの6の設定で、「ミラーアップ撮影・する」 になってませんか?
書込番号:11495887
0点

>私の5dU+私のEF17-35 f2.8=問題なし
>カメラのキタムラにて私の5dU+店頭のレンズ装着=問題なし。
ミラーアップになってたらここで「問題なし」にはなりません。
書込番号:11495895
1点

>>この状態でもう一度シャッターを切ると撮影できます
さえなければ接点不良とか絞り不良とかなんだけど・・・
この挙動はミラーアップですよね
でもそうすると17-35でならないっていうのが整合性がとれないし
書込番号:11495904
0点

G55Lさん
>>私の5dU+私のEF17-35 f2.8=問題なし
>>カメラのキタムラにて私の5dU+店頭のレンズ装着=問題なし。
>ミラーアップになってたらここで「問題なし」にはなりません。
設定が変わっていないとすれば、おっしゃるとおりですね。
書込番号:11496145
0点

私の5D2+1、8では幸い発生したことは今までありませが、接点不良の可能性もありそうなので、両方をサービスに出された方が良さそうですね。でも40では正常なんですよね。う〜ん(^_^;)
書込番号:11496525
1点

>EF50f1.8
今は”U”が付いてますよね。
オリジナル(というのがいつの年代か知りませんが)だとしたら、レンズのファームかも。
書込番号:11496564
0点

少し時間を空けた間に、たくさんの書き込みを頂きありがとうございます。
ほかの皆さんにも、同様の症状があること、まずは安心しました。
一度、キャノンに聞いてみます。
ありがとうございました。
書込番号:11496633
1点

私はメインで5DMK2と50F1.8の組み合わせて常に使っています。
今まで同じことを発生したことがありません。
CANONに電話してみたほうが一番はやいで、安心です、
CANONはかなり対応が親切です。
書込番号:11498136
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
皆さん、こんばんは。
一眼レフ歴 一年ちょっとの初心者で、フルサイズに憧れているものですが、皆さんになんとなくお聞きしたいことがあります。
実は、本日電気屋さんに行くと、5DUのカタログで表紙の色が今までとは違うものを見つけました。
私の知っている限りでは、今ままでのカタログの表紙の色は、
1、紺地に青抜き
2、白地にグレー抜き
3 グレー地に白抜き
だと認識しています。
今日は、黒地にグレー抜きをみつけました。
これで、何が言いたいかというと、わざわざカタログの表紙の色を作り替えたということは、もう少し、Vの発表は無いのかなーとか考えてしまいました。
Vが出ても、当分は買えないぐらいの値段だと思うので、キャッシュバックを機にどのみち購入しようとしているのですが、やはり新型は気になってしまいます。
そこで、よかったらご意見お聞きしたいのですが、新しいカタログが出ると言うことは、やはり、まだまだ発売は無さそうなんんですかねー?
たいした質問ではないですが、皆さんはどう思われますでしょうか?
よかったらお聞かせ下さい。
1点

ファームアップによって機能が追加されるたびに掲載しないといけなくて
ついでだから新しいカタログになっているだけではないでしょうか?
次機種の噂も全然出ていないのでまだまだ先だと思いますよ。
書込番号:11488552
6点

新しい、レンズやアクセサリーが追加された場合に
新しく、作りなおしただけでは?
カタログを見ていないからなんとも言えませんが
何か記載内容が変わっていませんか?
例えば、EF70-200oF2.8ISUが載せてあるとか・・・
書込番号:11488803
1点

>やはり、まだまだ発売は無さそうなんんですかねー?
5DMarkUで3年は引張ると思います。
5DMarkVは2011年だと予想しますが、SONYのα900の後継機次第では、前倒しの可能性もあると思います。
書込番号:11488859
1点

得意の後だしで・・D700後継機の様子見ですか・・・
書込番号:11488927
5点

66Dさん こんにちは
こちらを見ると2010年5月13日で表紙のデザインと内容がが変更されていますが、新機種発売と今回のカタログとは何ら関係は無いと思います。
http://cweb.canon.jp/pdf-catalog/eosd/index.html
書込番号:11488945
0点

カタログの因果関係は微妙でしょうが、いずれにせよ1Ds4の前もしくは直後に登場はないでしょうから、来年秋というのが順当だと思います。1Ds4の噂を延長すると、1Ds4に搭載されるという3200万画素CMOS・Digic5を搭載して2011年秋に登場だと思われます。
基本路線は5Dのものを踏襲しつつ7Dで実装されたものの中でよかったものを活かしながら、心臓部は1Ds4からの移植というパターンが有力でしょうね。
書込番号:11488960
7点

来年予想。
画素数アップと新DIGIC搭載の正常進化は当然でしょうけど、動画機能が大幅にテコ入れされると思います。
特に10分制限と熱対策。
プロ仕様を意識してタイムコード付きとミニCANNONによるバランス音声入力。
10分制限の解除は今でもファームウェアレベルで出来ると思いますが、熱とバッテリーの持ち問題により実施しないと思われ。
書込番号:11489001
1点

>基本路線は5Dのものを踏襲しつつ7Dで実装されたものの中でよかったものを活かしながら
5系の画は良いのですが、出来ることならメカも1系並にして欲しいですね。
書込番号:11489108
2点

皆様、なんとなくのつぶやきにたくさんのレスありがとうございます。
やはり、皆様おっしゃられるように次機種は、まだ先のようですね。
特に、小島遊歩さんが予想されておりました2011年秋なのかなーとか、私も思いました。
それから、望のパパさんが紹介してくれましたHPには、これまでのカタログがPDFで保存できるようになっており、なんとなく保存してしまいました。
ありがとうございました。
たくさんの方にコメントいただき、また次機種に期待することなども書いていただいて、楽しい気分になりました。いずれにしても、5DU購入にむけて、節約がんばってきましたので、キャッシュバック期間中に購入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11489256
1点

追伸、ほんと たまたまなのですが、先ほどの書き込みで、クチコミ回数が なんと、66666になっていました。
んー、なんか僕のハンドルネームを考えると、勝手に5DUとの運命を考えてしまいます。
またまたつぶやきでした。
失礼しました。
書込番号:11489265
1点

スペックで比較すると物足りないので、不安になる気持ちはよくわかります。
実際に、5D Mark IIで足りないところを7Dで補填している方も多いです。
(バッテリーが共通だったり、キヤノンの罠だと私も思います。)
ですが、これは発売当初から言われていたことで、
その割には競合機種を圧倒する売れ行きを示したり、
ホント、計り知れない魅力を秘めた機種だと思います。
長く使うつもりで購入してみてください。きっと、幸せになれますよ!
書込番号:11489356
2点

ぽんた@風の吹くまま さん,ありがとうございます。
有名な方に背中を押していただけて、光栄です。
5DUのなんとも言えない空気感を体感したいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:11489406
1点

そんな事気にしなくても。
何時モデルチェンジは、開発状況やライバルとの関係や、市場動向や売り上げ。
この辺のポイントが複雑にからみあってですからね。
社内でのマイルストーンだって、それにより動くしね。
出る出ない、気にせず撮影に専念しましょ。
書込番号:11489428
1点

購入する気持ちと資金があるなら、このカメラの画質は絶対裏切らないと思いますよ。
動体なら7Dが有利ですが、それ以外なら5D2がお勧めです。
書込番号:11489536
1点

こさっぴさん、ありがとうございます。
そーですよね。
やっぱり裏切らないですか−。
力強いお言葉ありがとうございます。
書込番号:11489574
1点

3冊とも持っています。
次第に、ページ数が少なくなっています。
カタログコスト下げる為で、ついでに、表紙と中身少々を変えて、新鮮さを保つのが狙いでしょう。
書込番号:11494201
1点

さすらいの「M}さん、こんばんは。
ちょっと、出張にいってまして、クチコミ確認おくれました。
カタログ三冊ともお持ちなんですね。
実は、僕もそうで、今回ので、4冊揃って部屋に飾っています。
ただ、それが幸いしたのか、日頃の節約が伝わったのか、とにかく僕のメッチャ欲しいビームが嫁さんに届いて、憧れの5D MarkU購入を快く了承してくれました。
すごい嬉しいです。
これで皆さまのお仲間に入れていただきたいと思います。
宜しくお願いいたします。
書込番号:11501966
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
皆さま始めまして。
キャノンの板に初めて投稿質問させていただきます。
ニコンD3sで星を撮影すると、本来ない色(偽色)の星が写ってしまいます。
グリーンやピンク色の星など。
5D2で星を撮影されている方の経験談やできれば実画像を拝見できれば、
大変参考になります。
普段の風景撮影では高感度でも偽色は確認できませんが、星をiso6400でf2.8
バルブで3秒くらいで星像を点像にすると偽色が出るのですが、
5D2もそのような使い方では偽色は出ることがあるのでしょうか。よろしくお願いします。
3点

ひろ君ひろ君さんの意見に同じくコマ収差だと思います。
ボディよりはレンズのせいで発生する収差で、大口径レンズを開放近くで使うと良く起こるようですね。
参考までにサンプルも載せておきます。
レンズ:EF24mmF1.4LII
データ:ISO3200、F2、30s
書込番号:11471372
6点

天体の専門誌では以前よりニコン機で偽色が発生する問題が指摘されています。
5D2の作例ではありませんが、以下の記事が参考になるかもしれません。
# http://king-fisher.cool.ne.jp/2008/0731.html
キヤノン機でも偽色が完全にゼロという訳ではないのですが、非常に少なく、
天体撮影の分野ではほぼEOS一色です。
天体分野に限って言えば、ニコン機には以下のような問題も指摘されています。
# http://king-fisher.cool.ne.jp/2008/0730.html
# http://king-fisher.cool.ne.jp/2008/0803.html
書込番号:11471700
17点

さっそくの貴重なレスをありがとうございます。
ひろ君ひろ君さん。
お二人はコマ収差とのこと。
私の知る限りでは、コマ収差は画面一様に発生することはなく、レンズによっては周辺部に顕著に出ます。
絞りを絞ってもあまり改善しないそのレンズの固有の性質(性能)と認識していましたが、私の認識不足なのかもしれません。
こさっぴさんの天の川のお写真、素敵ですね。もうすぐそんな季節なのかと気分ははやります。このお写真からは偽色は見てとれませんが・・・
Kazu-Aさん、レスをありがとうございます。
そうなんですよ、キャノン機は5D2を含め昔から天文ファンご用達のデジ一がそろっていてうらやましいです。天文紙を見ると5D2が多いですね。
ご指摘の偽色の発生においてもD3系に比べるとかなりすぐれもののようです。
添付していただいたURLにアクセスしました。
センサーの専門的な事は私のような素人には解りませんが、ノイズを残してまで色や解像感を優先させるメーカーの姿勢の違いを感じます。
この傾向はソフトのバージョンアップなどではすぐに改善できない問題かも知れないですね。
引き続きご意見お待ちしています。
書込番号:11472353
2点

上のレスに誤りがありました。
お二人とは、ひろ君ひろ君さんとこさっぴさんのお二人でした。
お詫びして訂正します。
ところで、
天文紙を拝見すると5D2にソフト系のフィルターを使って短時間露光されている星野写真が多いですね。そのディフュージョンフィルターを使えば星の光をにじませてくれるのは知っていますが、そのことにより偽色もある程度軽減できるのか試してみる価値は有りそうですね。
いずれにしても、同じCMOSという構造のセンサーを使いながら、メーカーによって出てくる写真が違うのは、メーカーの考え方の違いなんでしょうか。
少しEOSに傾いてきました。
書込番号:11472442
1点

ピリ辛セブンスターさん
拡大画像を添付すれば良かったですね。
右上部分を拡大したものです。
コマ収差は結構出ているのが見て取れます。
ただ、あまり拡大して細かな画質を議論するより、パッと見で良い写真かどうかを議論した方が建設的ですし、そういった写真を撮りたいと思っています。
もちろん細部が気にならないわけではないですが…
書込番号:11472859
4点

こさっぴさん
拡大画像をありがとうございます。
コマ収差が盛大ですね(笑)でもお写真のUPをありがとうございました。
仰せのように写真は第一印象で全体を見て鑑賞するものです。
細かなドットの事など本来的ではないのは承知しているのですが、
星や星空を撮るという事からすると、星の色はそれなりに重要だと思います。
写真の一般的な撮り方から比べるとやや特殊な撮影だけに、メーカーの技術や、開発方向の違いでこんなことも起こるのか、と思いますが。
向学心と興味のためとご笑覧くださいませ。
書込番号:11473440
1点

長秒時のダークフレーム減算方式のノイズキャンセルを入れてみたらいかがでしょうか。
どうせ行うならシャッター時間をもう少し長め(4倍ぐらい?)にして(暗電流もある程度時間が長い方がキャンセルするデータと一致する確率が上がるし)感度は落とされてください。
書込番号:11473488
2点

kuma_san_A1さん
ご教示ありがとうございます。
カメラの設定を長秒時ノイズリダクションON、高感度ノイズリダクションもONに設定して撮影していますが、
kuma_san_A1さんの仰せの>>長秒時のダークフレーム減算方式のノイズキャンセルを入れてみたらいかがでしょうか
という方法は撮影時カメラ設定のノイズリダクションONとは別物なのでしょうか?
仮に4倍の露光時間をかけてしまうと、当初の目的の星が点像にならないので、やはり赤道儀につけなければなりませんね。
せっかくの高感度を生かした撮影ができなくなるのも少しさびしいです。
書込番号:11473739
0点

皆さま、貴重なレスをありがとうございました。
ニコン機の場合はデジタル黎明期の機種でノイズが乗り易くそこが不評だったためか、最近のモデルとくにD3以後はカメラ内部で強力なノイズリダクションをしているようです。
その副作用か弊害か解りませんが、今回のような特定の条件で撮影すると、特異な現象が発生するのかな、と皆様のレスとくにKazu-Aさんのレスと貼り付けていただいたURLを拝見して感じました。
またカメラのオートホワイトバランスなどと同様にセンサーの内部処理はメーカーでも極秘中の極秘なのかもしれません。なかなか表に出てきませんね。
時間が解決してくれるのを待つか、EOSを使うか? この部分においてはキャノンが数年先を言っているのかも知れません。
個別にお礼申し上げなければいけないところですが、皆様どうもありがとうございました。
書込番号:11475488
1点

どんな処理かは知りませんが、怪しげな仕掛けをやっても結局はバレるものです。
特にRAWに予めNRが掛かっているようだと感心しません。(CMOS自身が行うノイズキャンセラとはワケが違う)
RAW現像のNRはユーザーのコントロール下に置くべきです。
書込番号:11475624
7点

「長秒時のダークフレーム減算方式のノイズキャンセル」は、「長秒時のノイズリダクション」のことです。
>仮に4倍の露光時間をかけてしまうと、当初の目的の星が点像にならないので、やはり赤道儀につけなければなりませんね。
これ、15mmレンズで35mmフルサイズの1200万画素機なら赤道に沿った星でも10秒でも点に収まると思うのです(勘違いだったらごめんなさい)。
だから20秒でも許容できるかなって思いました。
書込番号:11475704
1点

ソニータムロンコニカミノルタさん、kuma_san_A1さん
レスを待たずに解決済みにしてしまいました、済みません。
ソニータムロンコニカミノルタさんの言われるカメラ内部での処理に私も疑問を感じています。それはやはりユーザーに任せるべきではないかと思います。ニコンは相当このノイズに関して神経質になっていると思います。フリンジも最初から除去してくれているのは、使い手からすると、手間が省けて良いと思いますが、そのあたりのバランスの問題だと思います。
kuma_san_A1さん
レスをありがとうございました。>4倍の時間でも点に・・・ そうかも知れません。只、高感度を生かして限りなく点像に撮影したかったものですから。
自分としては、やはりメーカーの絵作りに対する指向がかなり違うという事を改めて感じた次第です。
ありがとうございました。
書込番号:11476438
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
生まれて初めて、同僚の結婚式の撮影を依頼されました。
持っている機材は・・・
5DMK2 EF24-105、EF100マクロ、EF100-400です。
機材選びに迷っています。
これに580EX2購入を検討しているのですが、今までに結婚式の撮影をしたことがある方、ご教授のほどお願いします。
因みに場所は、グランドヒル市ヶ谷です。
1点

メインカメラマンでしょうか?
別にプロが撮影し、サブとしてのカメラマンでしょうか?
書込番号:11469964
0点

このカメラ一台しかありません。
予算の関係で・・・(泣)
プロの方には依頼しないとの事です。
書込番号:11469979
0点

5DU+EF24-105+580EXUで良いと思います。
あれこれレンズ交換を考えているとシャッターシャンスを逃します。
当日は、動きまわって撮影してください。配慮も必要ですが・・・
ストロボは、バウンスでの撮影も検討してください。
ただし、天井までの高さや天井の色に左右されますから、
ディフューザーを持って行ったほうが良いですよ。
結婚式に関しては、幾つも板が立っていますので参考にしてください。
私が薦めるのは、スポットライトが当たっていて、周囲が暗い時、
あえてストロボの使用を止めたものも撮影してください。
立ち位置は、スポットライトを背にした位置からの撮影です。
幸せなお二人が浮かぶように撮れますよ。
当日のスケジュールも把握しておいたほうが何かと良いですよ。
余談になりますが、食事なんてまともに出来ないかも知れません(笑)。
書込番号:11470014
5点

http://cweb.canon.jp/camera/flashwork/techniques/bounce/index.html
とりあえずはこれを見ては?と思います。
書込番号:11470054
1点

24-105しか使いものにならないけど暗すぎ。
85の良いレンズが必須。
ストロボは直射しないこと
書込番号:11470131
0点

会場の暗さによるとは思いますが、F4.0は暗いです。
添付写真はSS1/80,F2.0,ISO3200,ストロボ発光(ETTLマイナス補正)で撮影したものです。レンズはEF135mm F2.0L。
この時の会場はDVD上映中だったので間接光以外は消えていました。
ノイズに対して許容範囲が広ければお手持ちのレンズでも十分対応はできると
思います。
僕自身がいつも心がけているのはノーストロボでも撮影できるくらいの設定にすること。
ストロボはあくまで補助光としてかなり弱めにします。もちろんバウンス+ディフューザーで対応してます。
書込番号:11470340
1点

普通に撮るのであれば24-105+580EXIIがあれば十分です。
100mmマクロも小物撮影で使えますし、あると便利です。
キャンドルサービス用に35mmF2か50mmF1.8IIを手に入れておきたいですね。
予備のメディアとバッテリーもお忘れなく…
「酒は飲まない」「メシも食えない」「祝福ムードに浸ってる場合じゃない」は覚悟しておいてください。
あとはどれだけ心を込めて撮るかが良い写真を生む決め手です。
書込番号:11470428
4点

皆さんと同じですが、
5DMK2+EF24-105+580EX2でレンズ交換なしで、
バッテリー・CFの予備を持っていくでしょうか。
とにかく、やり直しできませんので数打てば当たる戦法で。
ストロボも多くまばたきも多くなると思うので。
書込番号:11470452
5点


メインのカメラマンが居て雰囲気のある撮影をするのであればいろいろな撮影も出来るでしょうが、どうもメインのカメラマンでしかも予備のカメラマンもいない状況ですね。
手持ち機材で失敗の一番少ないのはEF24-105/F4L+580EX2のみの構成と思います。
モードはPモードで580EXにディフューザー、580EXは直射(ディフューザーで光が柔らかくなります)でいいのでは。
あとRAW+JPEGで撮影、場合によってはWBを後で調整しましょう。
予備のCFとバッテリー(カメラ+ストロボ)は必要でしょうね。
書込番号:11470713
6点

スキー<写真さん こんばんは。
これまで20回以上披露宴を撮影してきましたが、基本的には5DU+EF24-105+580EXUの組み合わせが良いと思います。
ノーストロボを薦める方もいらっしゃいますが、私の経験ではストロボのバウンズ撮影が一番仕上がりが美しいです。奇をてらった写真より瞳にピントをきちんと合わせ構図に気をつけて撮影することが大切です。
580EX2ならガイドナンバーが大きいので5mぐらいの天井高でも対応できます。ただしフル発光になるとチャージ時間がかかるので、シャッターチャンスを増やすなら、外部電源バッテリーがあれば良いのです。
予算的に厳しいならバッテリーはアルカリ電池の7倍もつリチウム乾電池を使ってカバーします。
基本はPモード、感度はISO400〜800で十分でしょう。
絞りを操作する場合はMモードで絞りF5.6、シャッター速度1/60が目安に、露出が不足する場合は調光補正かISO感度を操作して露出をコントロールします。もし難しいなら素直にPモードでバウンズ撮影が一番露出は安定します。
あまり作例は掲載したくないのですが、2カットほど画像を付けておきます。両カットともバウンズ撮影(5D+550EX+外部電源)です。ストロボを感じさせないように撮影することがポイントです。
書込番号:11470738
10点

スキー<写真さん、こんばんは。
結婚式の撮影だと24-105mm+580EX2で大丈夫だと思います。
ただ、他の方も書いているようにF4は暗いので少し高感度に設定して撮った方が良いと思います。
(会場の照明にもよりますが、多分ISO800〜1600)
事前にテスト撮影してみて、画質的に大丈夫かチェックしてみてはどうでしょうか?
あと、結婚式で大事なのは進行を把握することです。
出来れば、事前に進行表(司会者などが結婚する二人と打ち合わせて詳細を詰めてるはず)を手に入れて、早め早めに行動することが大事ですね。
会場の方にメインで撮影撮る旨を了解してもらい、会場担当のキャプテンを味方につけて何かイベントがある場合に事前に教えてもらうというのも一つの手だと思います。
(会場によっては嫌がるところもありますが…)
それからお料理や席次表、ウェルカムボードや各種小物なども撮っておいた方が良いと思いますが、その際に100mmマクロも持って行っておいた方がベターです。
そして、忘れてはならないのが、花嫁のウェディングドレス、カクテルドレス等の後ろ姿。
前からは結構皆さん撮られますが、長いベールの後ろ姿は撮られないことが多いです。
式前に会えればその時に、そして披露宴中座中にも外に出てちょっとポーズを撮ってもらうと良いでしょう。
披露宴後は一番余裕を持って撮れますが、新郎が飲んで顔が真っ赤になっていることが多いので、披露宴があまり進行しないうちに撮ってしまった方が良いですね。
ちょっとしたポイントとしてはこんな感じですが、後はオーソドックスなカットをゼクシィなどを見て事前に勉強しておけば良いかもしれません。
健闘を祈ります。
書込番号:11470815
4点

5D2 + 24-105 + 580EX で十分撮影できると思います。
今回はメインということなので、あまり遊び心や、マニア心が押さえて(笑)
全体を押さえること、確実に写すことを最優先でいいと思います。
意外と、ストロボ直射でもOKです。はっきり、くっきりが喜ばれることが
多いです。
機材は十分ですので、「足」を使って動き回ってください。必ず、携帯カメラ族
に囲まれますので、それより前または同列で良いポジションを得るのが必須です。
動きを予測して先回りして、なるべくしゃがんで撮るといいでしょう。
書込番号:11470858
3点

予備機材がないwww
カメラ2個
レンズ2個
ストロボ2個
はほしいところですね.
書込番号:11470862
0点

私だったらこの機材でチョイスするなら24-105+フラッシュの一本勝負ですね。感度は上げても800まで、基本Pモードが安心かと思います。フラッシュ直射は避けましょう。CFは余裕をみて。光源が様々ですからRAW撮影をお薦めします。あと、コンデジは保険のために是非(^.^)
書込番号:11471932
2点

結婚式は100回以上撮影してますので、
その経験からアドバイスしますね。
スレ主さまは初心者との事なので。。。
まず撮影は
「撮られる側が満足する事」が大前提です。撮る側の自己満足でもないし作品を撮るのでもありません。
基本は
レンズ 24-105のみ
ストロボ 580
ストロボはL型ブラケットにオフカメラシューでサイドに付ける。↑
これが一番重要!
カメラはPモードISO200で、ストロボはダイレクト照射が基本。
ストロボチャージ時間を短縮して、とにかくガンガン撮りまくる。
欲を言えば、
Tvモードにして状況に応じてシャッターとISOを大幅に可変するんですが、
慣れて無いと大失敗するのでやる時は慎重に。。。
うまく成功すれば次回から撮影依頼が殺到します。
最後に
電池は時間が空いたら早めにどんどん交換する事。
サブでコンタT2みたいな良く写るフィルムコンパクトでもたくさん撮る事。
書込番号:11472274
6点

貴重なご意見ありがとうございました。
あとは機材を揃えて、本番で失敗しないように予行をしようと思います。
本当に助かりました。
書込番号:11473891
0点

いまさらの返信かもしれませんが…。
お色直しの時間帯などに、参列者全員の写真を(それぞれに声をかけて、笑顔で)撮っておくと、喜ばれます。
書込番号:11484580
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
皆さんこん日和、よろしくお願いします。
ビデオ撮影を長く行った場合、カメラがあつくなってオーバーヒートしたり。コンピュータみたいに、固まる事はありますでしょうか? なにぶんカメラで動画撮影は全く経験がないので、エイチエムアイを使って撮影しようと考えています。2400wか4000wぐらいを使う予定です。あとファイルが重すぎてパソコンに取り入れるとき問題おこりますでしょうか?
1点

固まった事は今まで一度もありませんね。
輸出規制の関係でファイルサイズ又は時間で上限が決まっていますから、私はそこまでやったことはありませんが、まず大丈夫だと思いますよ。経験者のレスを待ちましょう(^.^)
書込番号:11467434
0点

先日2時間ほど三脚据付で動画を撮りましたが、さすがにボディ&バッテリーはそこそこ熱くなります。
ただ、心配するほどでもありません。
ちなみにバッテリーはかなり早くなくなるのでご注意を…
あと動画ファイルは1ファイル4GBまでですので…
書込番号:11467507
1点

4GBでファイル分割されるので約12分連続で撮れるわけですが、いままで熱の問題などは一度もありません。7Dは一度ライブ撮影で温度があがりワーニングがでたことありますが、センサーが5Dより小さいからのようでした。HMIも屋内のインタビュー撮りで使ったりしますが、このカメラ使うときはむしろノーライティングのほうが雰囲気が出せるような気がします。
サンプルを張ります。
http://www.youtube.com/watch?v=TkX4Bbb6jqg
このロケのときはほとんど30度近い気温のなかで10時間回しっぱなしでしたが問題なしでした
ちなみに、ノーライティグです。
書込番号:11467524
1点

皆さんご返事ありがとうございます、ここまで撮れるとは思っていませんでした、時代は変わりましたね、痛感しました。そのうち中判でもこれぐらい使える物が出てくるのでしょうか?。。。非常に参考に成りました、
書込番号:11467574
0点

P.Kさん
動画撮影ですが、基本的に時計マークがでて発熱〜止まるそうですが
これがフル35mmセンサー、デジタルシネマの短所です。
熱を感じてきた段階でやはり画質は落ちます。
私は仕事として使用する機会があり、5DU、バックアップに7Dがありますが、
連続撮影で予期せぬときに放熱できないことがあり、バックアップを持って行きますが
極力必要なときしか回さないので、私自身この機器らを使用して放熱問題で苦労を
したことはなくしたがって止まったこともございません。
環境ですが、
夏場のオープンでは傘をさす工夫などして少しでも温度上昇にならないことと、
LVモニターは必要のないときはカメラファインダーで行う。
スタジオでは送風機でカメラ内CPUの放熱のお手伝いをする。
・・・これらではないでしょうか、HMIなどの照明機器やLEDなどを使用しても長時間使用で
やはり機器の放熱対策がないため‘ノーといえる自身はたまたま運がよかった’のでしょう
それと放熱対策を行うことが肝心ですね。
あとは、音声記録は実際説明書で見る値では使えず、と思いましたが普通に視聴することが
目的であれば十分でしょう。
ただし、インタビューなど音声データ入りの撮影ですと、すぐに記録時間が終わって
しまいますので気をつけてください。
>ファイルが重すぎてパソコンに取り入れるとき問題おこりますでしょうか?
・・・まずはバックアップを撮影終了後現場にて必ずとって取り込みをおこなって
ください。
>中判でもこれぐらい使える物が出てくるのでしょうか?
・・・無理だとは思います。645フォーマットサイズがREDシリーズにありますが、熱問題で
使えないです。勿論、こちらはシネ用カメラ専門カメラですがラージフォーマットに
なることがリスクを大きくさせるようです。放送用HDカムのセンサーはこの1/10程度ですが
放熱を考えこのサイズにしたものと今更ながら思います。
フル35で十分すぎでしょう。。。 後はシャッター角が可変できることと、撮影中でも
可変できれば中心被写体だけにピンをあわせ、周囲をボカす芸当ができますが、
多く求めてもかわいそうですね。
書込番号:11480173
2点

貴重なご意見ありがとうございます、非常に参考に成りました。
現場からの情報はとてもありがたいものです
書込番号:11480203
1点

P.Kさん
余談ですが、照明は写真を撮る要領でレフで陰消しや、オサエ(補助)など
一般的なムービー撮影とは私の場合はかえていませんです。ただしKODALOHAさんの
ようなノーライトで雰囲気も作れるはずですので アイディアでお撮りなられては
いかがでしょうか?
KODALOHAさん
ロシア女性は本当にきれいです。エリート○○○言うモデル派遣会社がありますが
肌の抜けるような透明感は素晴らしいです。
ロシア+アジアのハーフがCF界で引っ張りだこです。これは数人しか居ないはずです。
しかし老けるのが著しく早いですが・・・。
書込番号:11480211
0点

そうですね、モデルは17歳以降、著しく肌の老化が目立ちますね、 エリートxxxの事をお話になるという事は?
どこかでお会いしてますでしょうか?
書込番号:11480229
0点

>放送用HDカムのセンサーはこの1/10程度ですが放熱を考えこのサイズにしたものと今更ながら思います。
放熱は構造次第で如何様にもできます。(放熱器は標準装備、必要ならファンも付ける)
放送用カメラに関しては撮像菅時代からのレンズ互換性やレンズ重量の軽減、ズームの倍率を稼ぎやすいからです。
(野球中継に使うレンズなどは、換算3000mm以上に相当するものが必要)
以前から申している通り、5DUの動画機能の位置づけはオマケか実験か試作です。(機構的なコストは殆どゼロ)
連続撮影やプロ仕様に撤したカメラが出るとしたら、上記のような構造になるでしょう。
2GBのファイルサイズ制限も、おそらくファームウェアの改変だけで複数ファイル分割式にすれば録画時間の制限も無くなります。
書込番号:11480255
1点

日本語が変でした。
語:おそらくファームウェアの改変だけで複数ファイル分割式にすれば
正:おそらくファームウェアの改変だけで複数ファイル分割式が可能になり
書込番号:11480262
1点

おお!!P.Kさんよりメールが。
ご返送ありがとうございます。
>モデルは17歳以降、著しく肌の老化が目立ちますね、エリートxxxの事をお話になる
という事は?どこかでお会いしてますでしょうか?
・・・お逢いしているかもしれませんね。エリートxxxのモデルギャラは高いのがネック
ですが、ハズレがないだけに仕方ないでしょうね。
P.Kさんの動画は素晴らしいですが、フォト撮影前後のメイキングでしょうか?
ナチュラルな表情が出ていて、素晴らしいです!
書込番号:11480274
0点

fireboss さん、 どうも!
一寸トライしてみたくなったので情報収集という所です、
モデルの料金ってあってないようなもんですね、やっぱり日本でとるより現地で、すべてダイレクトのほうが
圧倒的に安いですね!
書込番号:11480303
0点

P.K さん
メールありがとうございます。
>やっぱり日本でとるより現地で、すべてダイレクトのほうが
圧倒的に安いですね!<<
いやあ、そう思って何度も現地調達しましたが、いわゆる銀座のステーキハウスと
○○○チェーン店のステーキ差が確かにあるように、
高くても、保険と思っています。 ニューヨークやシドニーは酷かった。
それこそ安いですが。。。 気をつけましょう☆
ソニータムロンコニカミノルタさん
いつもありがとうございます。理論的な発想が役立ちます!!
私はアバウトなので。。。
>5DUの動画機能の位置づけはオマケか実験か試作です。(機構的なコストは殆どゼロ)<<
なるほど、そう分かっていても、そうなんですね。でも放送用ビデオカメラは何度か使用した
ことがありますが、こういったスタイルでフル35mmにするとF35クラスの図体になってしまう
のですね。良く分かります!
書込番号:11480349
0点

P.Kさん
プロの現場のみなさん、大変興味深く読ませて頂いております。
参考になるかと存じますのでWeb記事を紹介させて頂きます。
4月末に「キヤノンさんはムービーのセミナーを開いてくれないかなあ」と
つぶやきましたら、願ったり叶ったりのセミナーが先週の木金に開催されました。
かゆいところに手が届くファームアップにしろ、タイムリーなセミナーにしろ
〈5DIIを買い〉→〈価格.comさんの5DII板に参加する〉→〈願いが叶う〉
という、買い物冥利に尽きる幸せな日々が続いているように感じます。
このムービー・セミナー
当日の模様が株式会社Impress WatchさんのデジカメWatchに詳しく報じられています。
“キヤノン「EOSムービー」は番組制作の現場でどう使われているか”というタイトルです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100610_373137.html
1日目の講師の宮内文雄先生からは「ISO320が良い」という経験談も。
また「EOS Utilityは、できれば動画の記録中も
露出を変更できるようになるとありがたい」と仰るなど
色々と要望も記述されています。
テンポの良いファームアップ同様、近日中に改善されるものと期待いたします。
PCはやっぱりMacBook Pro!! (ワ〜イ、僕といっしょ!!)
2日目のセミナーでは、テスト撮影の絵を見てテレビ局のみなさんから
歓声があがったとか、綺麗な映像に仰天したというくだりが、なんだか誇らしいです。
インタビュー中にCFが予告なしにフルになるということが、欠点として述べられています。
12分で終わるというのは、実に使いづらい大きな欠点です。
こちらもはじめの編集はFinal Cut Pro!! (ワ〜イ、僕といっしょ!!)
>5DIIの動画機能の位置づけはオマケか実験か試作です。
とは言いながらも、実に熱いオマケですネ。
書込番号:11481120
0点

スレ主様
気になっていましたので書き込みました。
HMIのライトは灯体に電圧を制御するバラストと呼ばれる機器を中継して灯体に付きますが、2.4キロや4キロともなると、ライト脚だけでもかなりな装備で間違えなくアシストする人間最低2名は必要かと思われます。またレンタルするにしても高価な上、点灯使用料が発生し積み込みや撤収もかなり工夫が必要です。
何を撮られるかわかりませんが、ユニフォーカス575とLEDライトだけのほうかよろしいのではないでしょうか。200Vでなくキャプタイヤからの供給も不要で100Vでゆけます。
書込番号:11482031
0点

お気つかい恐縮です、
とりあえず、所持しているエイチエムアイがそれだけなのでそれを使いざる得ません、ウインタップスタンド使いますが、外に持ち出さないので、一人で試します。フレスネルでは無くリフレクターを使いますのでかなり軽いので(パラではありません)涼しい日を選んで試してみます、レンタルした場合点灯使用量プラス機材のレンタル料ですか?
国によって色んなチャージの仕方があるものですね、びっくりしました。
書込番号:11482131
0点

でも点灯使用費は後で値切りますが… (笑)
コマーシャル系の機材屋さんよりも、ドラマ系のほうが かなり安かったりしますよ
(^_-)
書込番号:11482212
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
以前、キヤノンに多重露出撮影は出来ないものかと質問した事がありましたが「キヤノンのデジタル一眼には多重露出撮影機能がありません。合成等の方法で対処して下さい」との事でした。
フィルム一眼のEOS5には、この機能が使えました。
ニコンのD300をはじめとしたデジタル一眼には、多重露出撮影機能がついていますがキヤノンは何故この機能を付けないのでしょうか?
明暗差の大きい月と風景の撮影等を可能にするためにも次期5DMarkVには是非、多重露出機能を望みたいと思います。
みなさんはこの機能、必要ないですか?
3点

あっても使いこなせません。
(後処理に頼る)
もし搭載されたら使い方を考えるかもしれません。
書込番号:11462625
2点

フィルムでは、たいてい多重露光レバー(もしくはボタン)が
ついていたので、搭載されていても何ら違和感はないと思いま
す。実際、中判での撮影ではよく使用しますし、何より心象風
景を表現したい場合には不可欠な機能であると思います。
書込番号:11462685
3点

小生の所属する写真クラブでニコンD200、D300、D700,D3使いの連中は多重撮影をした作品を持ってきます。小生他キャノン等は指をくわえて見ているのみです。パソコンでさわれますが、邪魔くさいです。
少し前にキヤノン大阪サービスセンターの係員にその話をしたら、係員らも内部で言っているのですが…と言う返事でした。
搭載するかどうか…ですね。
書込番号:11462711
4点

>キヤノンは何故この機能を付けないのでしょうか?
合成すればいいって思っているんだと思います.
んでカメラ内でデータを加算するのがめんどくさいんだと思います.
カメラ内多重露出を実装してもそれを使うか,PCで合成するかは
使用者が選べると思うので,実装がめんどくさいんだと思います.
多重露出を使えるカメラを選ぶ流れがあればキヤノンさんも
あわてて対応するとは思いますけどww
多重露出考えたら現状だと
ニコンとかオリンパス機材をつかうほうがいいかもしれませんね.
オリはライブビューで見ながら重ねられますよね.
見えないほうが偶然の面白さがあるのかもしれませんが・・・
>明暗差の大きい月と風景の撮影等を可能にするため
多重露出よりもPCでHDRやったほうが自由度たかそうですが
好みのもんだいなのかな.カメラ内で撮影を完結したか,
PCで合成したかは撮影者以外にはどうでもいいことなのかもしれませんね.
書込番号:11462712
10点

PCで重ねるほうが自由でやりやすいですよ、
という人のほうが多いのではないでしょうか、
> みなさんはこの機能、必要ないですか?
私はPCで重ねますので必要ないです。
書込番号:11462808
6点

付いてても、使わない人の邪魔になるでなし、別に搭載してても良いとは思います・・・。
思いますが、しかし、キヤノンの場合は別です。
ここ何年も、キヤノンはkiss以外、ちゃんとした製品が出せていません。かならず発売直後に何かしらの改修が必要になっています・・・。
むしろこのメーカーは、機能を増やすよりも、まずいったん機能を整理して、ちゃんとした製品を送り出せる開発体制を整えなおす方を優先したほうが良いと思いますね・・・・・。
多重露光なんてデジタルの場合、バッファ周りでソフトをちょちょいといじるだけのような気がしますが、今のキヤノンが、そんなところに改造を加えたら・・・とある要件を満たして連射すると、連射が勝手にとまります、とか、すごい初歩的なミスをかましてくれそうで、勘弁して欲しい気持ちでいっぱいになります・・・。
書込番号:11462964
11点

おはようございます。
>みなさんはこの機能、必要ないですか?
私は全く必要無いです。
フィルムの一眼レフ時代からだとかれこれ40年経ちますが一度も多重露光をしたことがありません。
かりに多重露光をしたければ、デジタルではパソコン上で出来ます。
デジタルにはデジタルの使い方、フィルムにはフィルムの使い方で対応するのが良いと思います。
そう良いながら画角はフルサイズが使い良い私です。σ(^^;)
書込番号:11462970
4点

私は最近多重露光をE-620で試してみましたが、2回の撮影で出来上がりのファイルは一つでファイル名の番号も飛ばず、通常と同じ様にRAW+JPEGが出来るので違和感が無いし、何よりも罪悪感がありません。
PCでも露出合成とかHDRもやりますがこんなの邪道ではないかという罪悪感がつきまといます。(私だけかもしれませんが)
その点カメラでの撮影時での多重露光は撮影技術の一環という感じがします。
そういう意味でCANONにも多重露光の機能が付いたらいいなと思っています。
書込番号:11462998
7点

多重撮影機能が欲しいのなら、諦めずにメーカーに要望すれば、
メーカーの考え方も少しづつ変ってくると思います。
書込番号:11463024
2点

以前私も多重露光について同じような質問をしたことがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=8814458/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8D%87%90%AC%8E%CA%90%5E
勿論パソコンで合成することも可能です。
しかし、パソコン合成と絶対的に異なるのは、カメラ内で多重合成した写真ではRAWファイルは一個となり、合成時に人為的な加工操作が入る余地が無い事です。
フォトコンによっては「合成写真不可」と謳っている所も有ります。
『パソコンで多重合成しただけの写真は合成写真ではない』と解釈したとしても、複数のファイルからパソコンで合成した写真では痛くない腹を探られかねません。
カメラ内搭載を是非望みたい機能です。
書込番号:11463033
5点

>諦めずにメーカーに要望すれば、
>メーカーの考え方も少しづつ変ってくると思います。
これが一番の解決策だと思います。
メーカーはユーザーが多ければ商売的に成り立つので必ず乗せてくるでしょう。
最近の例ではDPPの傾き補正機能かも?
書込番号:11463045
2点

私は、使った事ないし今後も予定していませんので・・・
必要ないです。
ハード(EOS5Dmk2)の価格が少しでも上がってしまうくらいなら、ソフト(PC)で対応でいいと思います。
書込番号:11463057
0点

多重露出自体が瞬間を切り取った人工物なのですよね。
その場での重ね合わせは、一度失敗すれば一からやり直しが必要になります。
つまり、三枚重ね合わせるとして二枚目・三枚目で失敗をすればまた一枚目からやり直しになってしまいますよね。
PCでのレイヤー処理であれば、数枚撮っておいて後で必要な画像を重ね合わせる事が可能ですね。
書込番号:11463063
3点

付いていれば面白い機能ですよね。他に有って何故キヤノンには無いのかと言う問いかけについては地道にメーカーに要望を出すしか無いですよ。
私は必要としていませんが、スレ主様の使用頻度が高いなら 他メーカー購入も考えて良いかもしれませんね。
内部現像が何故できないんだ、と似てます。(^.^)
書込番号:11463167
2点

要らないし入れてほしくないです
使わなきゃいいって言ってもメニュー繁雑化の要因になるのが嫌です
メニュー内ならまだ許せますが専用のレバーやボタンで搭載したらキヤノンにグチグチ文句のメールします(笑)
直接操作に割り当てて欲しいことは他に沢山ありますから
書込番号:11463190
2点

パソコンを使うことに罪悪感があるならば、デジタルそのものがダメです。
多重露出は銀塩で楽しむものと思います。
書込番号:11463213
11点

皆さん、お早うございます。
起きてPC開いたら、こんなに沢山のレスが!!
ありがとうございます・・・(^^♪
色々な意見がありますねー
フィルム全盛の時代はPCソフトも限られており、又、撮影した画像をPCで改造(補正)するなんて思いはありませんでしたし、それをすること自体がカメラ道から外れるといった考え方が大半でした。
PCの発達した現代でも、こういった意見を持たれている方も少なからずおられます。
多重露出撮影は撮影者が現場で撮影術を駆使しながら作品をつくりあげます。
例えば、風にゆれるコスモスを一回撮った後にソフトフィルターを付けて多重露出撮影を試みる・・。
そんな作品をつくりあげる楽しみ方をしたいのです。
PCで合成して色々な加工を施した作品は、自分で撮った写真ですと言うには苦しいものがありますし、やはり私としては罪悪感が残ります。
人それぞれではありますが・・
デジタルはPCによってどうにでも(限度はあるけど)なりますが写真を撮るという基本は崩したくないと思うのです。
そんな考えで、私は多重露出撮影機能、を望みたいのです。
書込番号:11463219
3点

全く必要ありませんし、つけると邪魔なだけです。
いつも PC 上で合成しています。 明度やコントラストやボケや割合などが自由に選択できます。 カメラ上でやる理由がありません。
書込番号:11463371
4点

あれば、あったで構わないし。
無ければ、無いで構わない機能ですね。
個人的にはそう思います。
何分デジタルですから、面倒でもカメラ任せでは無く、PCと連携しないとより良きものは出来ませんね。
銀塩時代にも多重露出のための露出倍数計算をしなくてはなりませんでしたが、デジタルなら何枚多重撮影とかインプットすると、カメラが自動的に露出倍数(係数)を掛けてくれるかもしれませんね。
(銀塩時代にはネガで露出係数も無視して撮影していた人もいましたが、ISO400以上の高感度ネガなら全然問題ありませんでしたね。)
しかし多重露出はいくら計算しても偶然の要素も多々あります。
個人的にはPC処理の方が厳密に計算が出来て良いと思っています。
(露出やポイントが理想的に調整可能なので....)
僕は使わないと思いますが、それでもあれば使った人が楽しめて良いかもしれませんね。
何分デジカメは可能性のカメラですから、新技術でどんどん驚かせて欲しいです。
書込番号:11464153
2点

デジタルはPCとの連携は切り離せないという意見が多いようですね。
確かにPCソフトを使って合成する作業は多重露出撮影するより楽だと思います。
私もPhotoshopで合成したりしますが、何故か自分で撮った写真という気がしません(;一_一)
古い人間かもしれませんね・・。
しかし、さすがにもうフィルムには戻れません。
これからも、デジタルライフを楽しんで行こうと思います。
皆さま、貴重なご意見有難うございました・・m(__)m
でも、多重露出撮影機能欲しいな〜(^_^;)
書込番号:11465635
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





