EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(27866件)

このページのスレッド一覧(全1194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
122 | 38 | 2010年6月16日 17:24 |
![]() |
10 | 10 | 2010年6月8日 06:54 |
![]() ![]() |
16 | 5 | 2010年6月7日 18:48 |
![]() |
5 | 7 | 2010年6月9日 17:37 |
![]() |
22 | 13 | 2010年6月4日 08:57 |
![]() |
11 | 8 | 2010年6月4日 01:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
5D2を購入しEF24−105F4L、EF70−200F4L、EF100ISマクロと着々と機材を強化して来ましたが、ここにきて広角レンズで立ち止まってしまいました。EF16−35F2.8LUとEF17−40F4Lとで本当に悩んでいます。実際に使用している方の率直な感想をお聞かせ願いたいのですが。既出のスレをすべて読みましたが、どちらも良いのですよね。値段も違いますが。
なお、私は50Dとの2台体制で他にレンズとしては5D2購入時に売却したりして現在は上記のレンズのほか、EF28F1.8、EF50F1.8U(俗に撒き餌)、EF70−300F4−5.6、EF−S10−22、EF−S18−200を所有しています。被写体は風景、花(マクロ含む)、スナップが主でポートレートは次にしてみようかなと思っています。動きの早いモータースポーツやスキーのジャンプなどは撮りません。
50Dも良いカメラですが、5D2のくっきりとした写りには脱帽ものです。長く使っていくつもりです。
0点

こんにちは。
僕も16-35が非常に気になっています。
超広角から広角域では、17-40F4L、そして35f1.4Lを使っていましたが、
先日里子に出してしまいました。
里子に出した途端に、新設の音楽関係の小さなスタジオのオープンに伴うHPの写真撮影を依頼されました。
室内の写真も撮るので、超広角域のレンズが必要かなと思ってます。
素人ですので、TSEまでは考えていません。
5D2と1D4をメインに、APS-Cもたまに使ってますが、おそらく5D2で撮影すると思います。
今後の汎用性も考えてTSEはやめて16-35にいってしまうか、17-40を買い戻すか、それとも何か別の手がないか検討中です。
「きたふくろうさん」とは少し用途が異なってるかもしれませんがこのスレッドに注目しています。
書込番号:11460600
2点

EF17-40/F4Lは以前使っていましたが周辺画質が気に入らず一年も使用せず売却してしまいました。
現在はEF16-35/F2.8LUを使ってますがもう2年位手元にありますし、手放す気は現在ありません。
画角を別として絞り1段分の違いだけの気がしますが、ともにF5.6で撮影したとしても写りは値段差だけのものはあると思います。
書込番号:11460717
7点

こんばんは
私も迷っています、広角は絞って使うことが多いんですが、友人に言わせると5D2ならばいずれ16−35に行き着くので今は我慢して資金が溜まったら16−35にしたほうは良いとの事。
17−40のF8と16−35のF8の違いが出るのか、あまり変わらないのなら17−40で良いかとも思っています。
今はTamronのA05で凌いでいますが画質的には不満です。
便乗して申し訳ありません。
書込番号:11460722
2点

17-40周辺部は期待できません、自分も余裕が出来れば16-35に乗り換えたいですが、いつのことやら(泣
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501010030/SortID=10445014/#10445014
書込番号:11460787
3点

16-35mmF2.8Uは16mmの描写は良いのですが、35mm側はちょっとでした。
ですので、24mm35mmの焦点距離はL単焦点でそろえる事となると思います。
書込番号:11460797
2点

24mm始まりのラインナップをお持ちのようなので
とことん画質にこだわるのでなく且つ非純正でも可ならSIGMAの12-24mmも面白いのでは?
35mmフォーマットで12mmは圧巻ですよ。
大して参考にならないかもですが12mmの写真乗っけておきます。
Exif情報が消えてしまいましたが
12mm・F5.6・ISO200・+1.0EV・評価測光です。
書込番号:11460887
2点

16-35mmF2.8Uの16mm側は「難の無い写り」です。
周辺の収差や歪曲、逆光耐性も程々に良いですが、L単焦点の様な抜群さではありません。
歪曲の少なさはシグマ12-24mmが抜群で、単焦点も及ばないほどです。
しかし5DUではAFが全く合わないのでライブビュー専用でしょう。
シグマ12-24mmは解像度が良くないレンズだと思っていましたが、ライブビューでピントを合わせると結構切れます。
超広角はどれも同じですが、逆光や斜光には注意です。
書込番号:11460947
2点

16-35mmU。
ぎりぎり我慢の範囲内というところです。
広角ズームは、圧倒的にニコンに差をつけられています。
早急なリニューアルに期待しています。
私なら、つなぎで、安い17-40mmの中古を探します。
書込番号:11461158
11点

きたふくろうさん
EF16−35F2.8LUとEF17−40F4L現時点、両レンズ保有しています。
5DmIIだとEF17−40F4Lの方が出番多いですね
撮影対象は女性ポートレート。
もともと5DmIIを使う撮影環境が「光が整った 撮影環境」(定常光やモノブロックとか)で使う事例が多いというのもあり、絞って撮影する場合が多いというのが理由の一つです。
軽量なEF17−40F4Lの方が扱いやすい。
また、40mm近辺の画角を比較的よく使うというのもあり、レンズ交換なしにそのまま使えるというのも利点と考えています。
EF16−35F2.8LUは1D系で光が厳しい状態とか、できるだけ明るいレンズ必要なときに使ってます(つまり周辺までは使ってない状態にはなりますので、贅沢な使い方かとは思いますが、キャノン機ならでは妙味かとは考えています)
書込番号:11461198
4点

僕の場合、この2つの選択は「使用頻度」に尽きると思います。常用といってもいいぐらいに使用頻度が高くなるのであれば16-35L2が良いと思いますし、たまに広角を使うという程度であれば17-40Lで十分と思います。
17-40Lのほうも、防塵防滴や円形絞り等、今風Lレンズの基本スペックはしっかりおさえているレンズなのでかなりお買い得感のあるレンズと思います。
書込番号:11461221
5点

私は17-40mmを買ってしまいましたがガッカリして、そのためEFs10-22mmとKissX3を買い加えました。
今度はフルサイズとAPS-Cの二機種に跨るということでバランス崩しました。
5DUだったら迷わず、16-35mmでしょうね。
ただ、近いうちにトキナーから16-28mmのF2.8が出るという噂もありますから
それからでも良いかな〜とも思います。
私もニコンのナノクリ14-24mmにキャノンは及ばないと思います。
マウントアダプターを使ってでもナノクリ14-24mmにした方が良いかな〜とも思います。
書込番号:11461306
4点

標準も望遠もF4で来たのでしたらとりあえずF4でいいんじゃないでしょうか?
画質性能に拘るならこの領域はズームと単焦点の差が激しすぎるので
単焦点へ行くしかないです
書込番号:11461574
6点

レスしてくれた皆さん本当にありがとうございます。
天国の花火さんへ
17−40は周辺画質がそんなに気になりましたか?DPPで補正可能でしょうか?
書込番号:11461822
1点

私はカメラ売り場の前で悩んでいたが、購入して良かった。目的はオーロラの撮影でした。
以後、16から35mmは常用レンズです。ワイドで撮っても周辺の歪みが強くなくソフトで充分に
修正出来て歪みを直せます。画質はアマチュアですから高望みはしないですが、写真展に
提出して喜ばれています。欠点は、重い事です。私は後悔していません。
書込番号:11461837
4点

>17−40は周辺画質がそんなに気になりましたか?DPPで補正可能でしょうか?
元画像のレベルが違いすぎます。
過去の17-40のデーターを最新のDPPで補正してみましたが・・・
APS-CやAPS-Hならあえて売却はしなかったと思います。
でも5DMKUでの使用前提ですよね。
書込番号:11461851
5点

17−40周辺部は流れが目立ちます。収差や歪みではないのでDPPでの補正は効きません。たのソフトでも無理です。
10−22をお持ちでしたら16−35Uでしょう。5D2に17−40だと50Dと10−22のほうが周辺すっきりしているはずです。全体の絵の力感や広がり感はフルサイズの方が優れていると感じますが・・・ (^_^)/~
書込番号:11461866
4点

APS(40D)時代に10-22を所有していましたが、最初は強烈なパースペクティブが面白くて色々撮っていましたが、どうも使いこなせなくて売却しました。
5D2に移行してから風景なんかを撮ったりもするので、いずれ広角が欲しいと考えているところです。
ただ、風景ならどうせF8以上に絞ると思うのでどちらでも大差ないように思えますが、絞って使うという前提ならどうなんでしょうね??
話変わりますが、それにしてもちょっと昔はいつかはフルサイズ移行なんてこと、よく耳にしていましたが、最近はあまり聞かないですね。関心は7Dのような優れたAPS機やミラーレスに移っているのかな??
書込番号:11462107
4点

>話変わりますが、それにしてもちょっと昔はいつかはフルサイズ移行なんてこと、よく耳にしていましたが、最近はあまり聞かないですね。
そういうことを言うと荒れるってことは
嫌と言うほど皆さん理解したので(笑)
書込番号:11462220
4点

>17−40は周辺画質がそんなに気になりましたか?
ご自身でご判断ください。
歪曲補正を掛けると余計画像が乱れますので自分は使わないようにしています。
書込番号:11462293
5点

天国の花火さん
ご回答ありがとうございます。そうですかレベルが違いますか。やはりだてに高い訳じゃないんで すね。16−35Uは。
長年写真をやっていて単焦点の素晴らしさは分かっているのですが、お金がネックになりますね。
多くのアマカメラマンが悩むのは(これも裏返せば楽しいかも)レンズの特性、レンズとボディとの相性、利便性そして心底悩むのは結局投資対効果でしょうね。試してみないと本当のところは分からない。だからこのようなサイトがあると助かります。いろいろな感想や意見が出ますがどれもが自分の経験から出たものですから貴重です。
この程度の値段でこの画質ならOK。十分じゃないか俺には。いつも機材に関してはそう思うようにしています。その見極めがなかなか難しい。写真が好きなんですね。趣味を超えて道楽の範疇ですね。皆さんからはこのレンズ選びを通していろいろな話を聞いてみたいと思っています。
もう少しお付き合いください。広角ズームを止めて単焦点レンズで3本選ぶとしたら何を選びますか?EFに限ればが条件ですが。
書込番号:11462297
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
キャノン機はマウントアダプターが使えるようです。
コンタックスのレンズを
28-85
100-300
50
85
180
500
と持っていますがずっとお蔵入り状態です。
マウントアダプターを買って活かしたいなと思いますが、
色々なアドバイス(好都合・不都合・・・・)をお聞かせ頂ければ幸いです。
0点

最近はブームなんですかね?
注意は
一万円以下はほとんど中国製の粗悪品が多いようです。
ガタ、片ボケ、無限が出ない!
何でもありです。
もちろん二万円近い日本製も安心できませんが確率は減るようです。
要は期待しない事ですね!
書込番号:11454229
2点

コンタックスのレンズをEOS 5D Mark IIにつける場合、ミラーボックスに傷がつく事があります。詳しくはこちらを。
↓
http://homepage2.nifty.com/rayqual/cy_eos.html
私はCarl Zeiss Makro Planar 100/2.8 AEGを宮本製作所で削ってもらいましたが、しっかり動いてます。(^^)
http://senbeino.exblog.jp/11107362/
こちらも参考にどうぞ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000089839/#11306719
書込番号:11454370
2点

一谷さん、こんにちは。
レンズによって使えるもの、使えないもの、レンズを加工すれば使えるものなどありますので参考までに情報の載っているホームページへのリンクを貼っておきます。
近代インターナショナルさんのホームページ(製品は宮本製作所のOEM)
http://www.kindai-inc.co.jp/mount_ctxeos.htm
書込番号:11454734
2点

こんにちは。
KindaiとElefotoのアダプターを使用して、5DMK2で
S-Planar60/Planar50-Planar85使用しています。
ご承知の通り、添付の→部分に若干、擦れた跡が残りますが
写りには問題ございません。
是非お試しください。
書込番号:11456081
1点

皆さんありがとうございます。
経験者から情報を頂きなんか嬉しくなってしまいました。
せっかくですから、購入してみたいと思います。
書込番号:11456107
0点

マウントアダプターを使う場合、露出が開放測光ではなく、絞込測光になります。
絞込測光の場合露出の調整が必要になります。
デジタルでは結果を見ながら調整したり、ライブビューを使うこともできますが、マウントアダプター利用時に頭にいれておかなければいけない要素になります。
私もマウントアダプターは使いますが、スクリーンをEg−Sに換えることでピントの山がわかりやすくなだけではなく、私の経験上ではその絞込測光の場合の露出の調整が不要になります。あくまで経験上で、すべてのレンズにいえることかどうか検証はしていません。
但し、暗いレンズではかなりファインダーが暗くなってしまいますので要注意です。
書込番号:11457125
1点

初めまして。
私も5DUでマクロプラナー100mm f2.8を愛用しています。
アダプターは中国製ですが特に問題ありません。
ただネジが甘かったので、装着時には確認した方が良いと思います。
個体差は有りますよね・・・
後ろのガード部分は鉄ヤスリで自分で削りました。
全く難しい作業ではないので、養生をしっかりすれば問題はずです。
書込番号:11463235
0点

Planar1.2/55を常用レンズとして、
Planar1.2/85、Distagon3.5/15、Distagon2.8/21、Distagon1.4/35、MacroPlanar2.8/100などなどを使っています。
規格が違うのであちこち干渉することがあります。
わたしは抜本的解決策として、ミラーを1mmほど削りました。わたしはダイヤモンドやすりを使いましたが、今度機会があれば高速リュータを使つかうつもりです。レンズの後ろ玉を傷つけると大変ですからね。
3.5/15を使うために決意しました。
神経を使いますが、コツを覚えると、意外とかんたんですよ。
いろいろやって、ますから参考にしてみてください。
http://wpfwm407.at.webry.info/
まお、中国製アダプタはまったく問題ないですよ。
品質も良く低価格です。
品質だけで売っている日本製アダプタは早晩なくなるほではないでしょうか。
三晃精機さんは個性的なデザインと高精度を売りにしているので、生き残るでしょうね。
参考になりましたか?
書込番号:11467032
2点

おはようございます。
色々ありがとうございます。
朝早く寝ぼけていますが、ミラーを削る・・・って、
APS-CのカメラならOKかもですね。
書込番号:11467241
0点

オールドレンズマニアさん、お早うございます。
ミラー削りですか、凄いです。
私もアダプターでCTXレンズ(21、28、35F1.4、50、85、100、135、180、200、300)を使用しています。アダプターは近代のふるいやつです。
私が持っているレンズの中で、28ミリF2.8が無限遠で後玉がミラー接触します。
極楽堂オリジナルで、ほとんどすべてのCTXに大丈夫と逝っているアダプターがあるそうですが、何か情報ありませんでしょうか。
あと、アダプターを使用したオールドレンズスレ(単焦点レンズ中心)を以下でやってますので気が向いたら覗いていただければ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=11126640/
あと、縁側もやってますのでこちらも覗いていただければ、
両方とも2、3人のみのこじんまりしたスレですが、、、それにしても記念レンズ55mmはよいですね。
書込番号:11467315
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
5D2で動画撮影をしているものです。
昨晩ファームウェアの変更 (Version 2.0.4→2.0.7)を行い、本日撮影に出かけました。
都内で動画の風景撮影を行っていたのですが、画の中に蛍光灯が写り込んでおり、フリッカーが出ていました。
シャターを1/60に設定していたので、いつも通り1/50又は1/100に変更しようとしたところ選択出来なくなっていました。
(何気なくいつも切り替えているので1/50か1/100だったかは記憶が曖昧です)
なんど設定を変更しても1/30・45・60・90・125と1/50又は1/100が選べない状態です。
CANONのサポートに確認したのですが、純正のレンズを使っている場合にはファームウェア変更後の実機では1/100は選択ができるということです。
レンズによってシャッター速度が可変するのかお聞きしましたが、持っていないので不明ということでした。
レンズなしでカメラを起動しても同様でしたので、単にレンズとの関係で設定が変わっているということもなさそうです。
こちらの使用環境
レンズ
SIGMA 24-70mm F2.8 IF EX DG HSM
SIGMA 12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL HSM
NIKON ED AI NIKKOR 80-200 f2.8(正確な名称不明)
昨晩、先輩が「雑踏撮影にもって行く」と言って触っていたのが原因かもしれませんが、何を触ったのか覚えていないという事でした。
通常から動画撮影が主で、特殊な効果を出したい以外にシャッター速度を大きく変えることはありません。
50ヘルツ圏で撮影するときに1/50又は1/100の設定ができないままであればフリッカーに対応出来なくて困ってしまいます。
ファームアップが問題なのか、設定が変わっているのが問題なのか不明です。
どちらも(ファームのアップグレードと先輩が設定を触っていた)昨晩の出来事なので、どちらが要因か定かではありません。
自分なりに設定は全て通常に戻したつもりでいるのですが、何か原因があるのでしょうか?
どなたか同様の経験をお持ちの方がおられましたらご教授いただけないでしょうか?
3点

露出の設定ステップが1/3段ではなく1/2段になっているせいではないでしょうか?
カスタムファンクションで変更できたはずです。
書込番号:11451614
5点

メニューの中のカスタム設定
C.Fn I : 露出 → 露出設定ステップ
が1/2段になっていませんか?
1/3なら50も100も出ると思います。 (;_;)/~~~
書込番号:11451638
6点

藍川水月さん、melboさん
本当にありがとうございます。
一気に問題解決してしまいました。
カスタムファンクションの設定は以前から手をつけていなかったので、
どういう項目があるか、何が出来るのか不明確でした。
もっと勉強いたします。
本当に助かりました。ありがとうございました。
書込番号:11451667
2点

フリッカー対策ですが、シャッタースピード1/30で撮ってみてください。理論上は1/100なんですが5DMark2の30pモードのときには1/30がいいみたいです。
24pで撮ったムービーをご参考までに。。このときも蛍光灯がありましたがフリッカー大丈夫でした。24pのときは1/50で撮りました。
http://www.youtube.com/watch?v=sXrOo5PPAl0
書込番号:11453822
0点

KODALOHAさん
ありがとうございます。
気が付かず返信遅れてすみません。
SS1/30の設定は時間のある時にチェックしてみます。
仕事上ビデオカメラの使用が多く
まだまだ情報も勉強も足りなくて…
ありがとうございました。
書込番号:11464805
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット

あったら SCでしてもらえばいいと思います。
新品の状態でも欠損はあって
出荷検査でマッピングされているそうです
書込番号:11447417
1点

回答ありがとうございます。
マッピングとはなんですか、それをするのが普通ですか。
新品としてもホットピクセルがあるのが普通なんですか?
チェックしなければ分からないですが、
一回チェックするときになっちゃいますが。。。
書込番号:11447957
0点

検査に合格した製品だから普通そんなもの出荷されていないでしょ。
このメーカー以外のカメラでの感想
書込番号:11448207
1点

全画素数から見れば周辺5画素を補完したとしても
連続した画素欠損でない限り
補正後の出画から画素欠損を指摘できる人はいません。
(ブラインドテストによる)
現時点での各社一眼レフの撮像体は
出荷状態で平均十数個の画素欠損があるといわれています
選別により無欠損品を取ることは可能ですが
確立は1/1000〜10000ほどになりますので
カメラの値段が飛んでもないものになります。
書込番号:11449932
1点

あると気分悪いですね、4ドットくらいに影響出る感じだし。
液晶どっと抜けならまだいいんですけど。
ピクセルマップはできる機種とメーカ修理扱いになるのがあるので
機種で調べてみるといいですよ
書込番号:11450075
0点

ちなみに5DMarkIIではピクセルマッピングを手動で行えます。
レンズを付け、キャップをしたまま手動センサークリーニングを開始し、30秒以上放置する。
電源をOFFにして手動センサークリーニングを終了する。
以上でピクセルマッピングが完了します。使用後にホットピクセルが出来てもこれでしのげます。
4ドットくらいに影響が出たところで、ブラインドテストしたって判別出来ませんから気にした事はありません。
センサーへのゴミの付着と同様に、ホットピクセルはデジタル固有の問題ですから
そんなにいやなのならばフィルムで撮れば解決しますよ。
書込番号:11473503
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
http://web.canon.jp/Camera-muse/tech/room/inner.html
インナーフォーカス、リヤフォーカスのレンズならあまり気にならないです。
書込番号:11446530
1点

長2さん、
>5DMUの購入を検討してるのですが,AFが遅いとのコメントもあるようです。
>実際使っている方の意見をお願いします。
僕はキヤノンはEOS-1D4/5D2の併用です。
AFの速度はEOS-1D4と比べれば遅いかも知れませんが、それは飛んでるギンヤンマとかツバメとか、高速で移動する被写体を撮ろうとしたときだけです。
このカメラで良く使う、EF24-105L・50mmF1.4・28mmF1.8・100mmF2・EF70-200mmF4/F2.8Lで、走り回る犬や子供と撮っていて、遅いと感じた事はありません。鳥もサギやカモメなら普通に撮れます。
被写体によりますが、レンズのAF動作が遅いか早いか次第ではないでしょうか。
書込番号:11446548
2点

相対的な話ですね。
私の持ち物で言うなら、
KDX+キットレンズより5D2+キットレンズ(24-105L)の方が速いです。
5D2+70-200F4LISでトンビくらいは追えます。
5D2が対象に入っているのなら予算はそこそこお有りでしょうから、
あとは使用目的に合わせて機種を選定されれば宜しいでしょうね。
書込番号:11446707
0点

私は旧5Dを使っていてNIKONのD300やD700を追加した時に
僅かですがNIKON機の方がAFは遅く感じました。
少なくとも24-105や70-200あたりのレンズを使っていて
5Dの方が遅く感じることはないです。
(古いレンズや社外のレンズでは一部遅いものもありますが、
これらはレンズの性能であり、同様のレンズであれば他メーカーも同等以下と思います)
もっとも、1DM3あたりと5Dを比較すれば僅かに5Dの方が遅いかな?
と感じる程度です。
少なくともAFに関しては
KISSあたりも含めてキヤノンのDSLRは充分な速さではないでしょうか。
書込番号:11446717
4点

40Dから乗り換えました。
初代5Dから「熟成した」だけの旧式AFですが、
実際に使ってみると、意外とAIサーボの追従も良く、
AF測距点が中央に寄りすぎていること以外、不満はありません。
皆さんご指摘のとおり、AFスピードはレンズ次第、
5D Mark IIが遅いということはないと思いますよ。
(7Dは除いての話です。)
書込番号:11446761
0点

中央以外は迷うことも多いし、精度も低いので遅いことはありますね。
書込番号:11446791
4点

スレ主さんは何を撮られるんでしょうかね?
それ次第で速くも遅くもなりますわな。
ちなみにD1グランプリで車を追ってるプレスの中に、
5D2はよく見かけますよ。
もっと速い被写体だってフルサイズにこだわって
5D2で頑張ってる人、いるでしょうな。
書込番号:11446818
0点

レンズの影響のほうが大きいかも。そんなに遅いと思ったことはないですね〜。多少シャッターを切った瞬間にタイムラグを感じた事はありますが、慣れというか…。最近は全く気になりません。
書込番号:11446981
1点

5D→5D2となって、AI-SERVO時のアシストAF(6点)は退化しましたが、それ以外はAFも速いです。
AFは使えると思いますよ!
書込番号:11447487
1点

真正面から向かってくる新幹線をAIサーボで撮りましたが問題ありませんでしたよ。
正直、気にならないと思います。
書込番号:11447512
2点

スポーツ報道写真でもない限り全く問題ないと思います。
ついでに中央寄りのAFエリアも買う前は気にしていましたが、全く気になりません。
PC画面で初めて写真を見たときはうわぁーって思いました。(なんと幼稚な表現(笑))
それほどトータルでよいカメラだということでしょう。
書込番号:11447697
4点

>5DMUの購入を検討してるのですが,AFが遅いとのコメントもあるようです。
レンズにもよります。
書込番号:11449119
1点

動き回る子供とか撮ったりしてますが、AFに不満を感じたことは一度もありませんよ。
以前使っていた40DよりもAF精度については良いのでは?と思ってます。
そんなに激しいスポーツを撮るわけではないですが、ちょっとした動きモノを撮る時にもスピードが遅いと思ったことはありません。
ちなみにレンズは24-105F4Lと70-200F4L ISです。
そりゃあ1系などと比べれば劣るとは思いますが、日常使用で困ることは無いという程度だと思います。
書込番号:11449400
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
皆様こんばんは。
最近親指フォーカスを利用しています。
どちらかの記事(スレ?)で親指フォーカスでAIサーボを設定
すれば、ワンショットAFに設定変更しなくてもよいので非常に
便利、ということで実践しているのですが、静止した被写体に
対しては、ワンショットAFの方がピントの正確性を感じます。
やはり被写体が静止した場合は、ワンショットAFに変更した後、
撮影すべきなのでしょうか?
あるいは、撮影方法が悪いのでしょうか?
ちなみに、AFスタートボタンは押しっぱなしで、被写体までの
距離は3m程度、レンズは、24-105mmF4Lです。
基本的なことで申し訳ありませんがご教示お願いいたします。
0点

静物に合う確率
ワンショット≧AIフォーカス>>>AIサーボ
書込番号:11444289
2点

親指AFとAIサーボ/ワンショットとは別問題と思いますが??
状況が良く判りませんが
動きモノを追っていて時々止まるのと最初から静止物を撮るのでも違うと思いますが
前者のパターンなら止まった時にAIサーボで迷うなり合焦しないのなら
最後は親指を離しMFで追い込むのが良いと思います。
書込番号:11444336
2点

>G55Lさん
ご回答ありがとうございます。
なるほど・・。それ程の違いがあるわけですね。。
被写界深度が深い場合以外は、ワンショットに切り替えた方が
良いようですね。
>Dr.T777さん
ご回答ありがとうございます。
前者です。
動いている子供にAIサーボで追っかけて立ち止まった状況を
想定しています。
ワンショットAFに切り替えて再フォーカスするか、MFで追い
込むか、今の私では、前者の方が早いような・・・(笑
書込番号:11444382
0点

ずっとAIフォーカスでも良いですよ。
被写体が動いてもなかなか追いかけない時がありますけど。
どういう挙動をするかは使ってたら慣れます。
上位機種には無い機能なので1D(s)系以外の特権だと思います。
書込番号:11444610
4点

AI状態だと アシスト6点が有効となるので 測距エリアが広がるからじゃないですかね?違うかな?
書込番号:11445161
1点

AIサーボの場合一旦ピントが合焦してもピントを再調整する動きがあります。その時にシャッターを切るとピンズレする場合があるので注意が必要です。
レンズの動きを観察してモソモソピントを合わせる動きが見られたら、どうもピントが不安と感じたらワザとピントを外して(他にピントを合わせて)再度合焦させると良いでしょう。
書込番号:11446394
1点

>G55Lさん
再度ありがとうございます。1D(s)系にはAIフォーカス機能が
ないんですね・・。意外です。。
スペシャリストには不要な機能なのでしょうか??
>夜空が好き♪さん
その通りでした!!!
最も近距離にあるポイントに引っ張られていたようです。
試しに、本のタイトルを領域拡大ONかつAIサーボで撮影したら
手前の部分にピントが合い、領域拡大OFFかつAIサーボの場合は、
ワンショットとほぼ同じ箇所にピントが合いました。。
被写体までの距離がある場合は、領域拡大ONが非常に有効だと思いますが、
近距離の場合は(中央1点で追える場合は)、OFFの方が良いみたいですね。
>UCC_COFFEEさん
そのような挙動も感じたことがありました。
何で起きるのでしょうね。。
対処方法ありがとうございました。
書込番号:11448696
0点

皆様、ご回答ありがとうございました。
皆様をGOOD ANSWERとしたいのですが、1つ足りません。
ということで、ありがとうございましたの意味を込めて
1票ずつ投票させていただきました。
書込番号:11448714
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





