EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(27866件)

このページのスレッド一覧(全1194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
124 | 46 | 2010年5月30日 23:40 |
![]() |
8 | 9 | 2010年5月29日 21:08 |
![]() |
64 | 39 | 2010年6月1日 22:00 |
![]() |
41 | 15 | 2010年5月31日 21:16 |
![]() |
8 | 31 | 2010年6月8日 17:29 |
![]() |
13 | 26 | 2010年5月29日 10:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
こんばんは、
下記内容のレビューを見つけましたが、私も誤解してました。雨天時(小雨程度)がかかる程度でも使用は、まずいでしょうか?
私は、この機種を選択した理由の1つが「防塵・防滴」だったのに残念です。
防塵・防滴●多くの5DM2ユーザーが誤解しているようですが
防塵・防滴機能が中途半端で、雨天時には1DM3と同じようには使用できません。
対策している場所も違うし、防水パッキンの質と量も違うようです。
特にBGを装着した時には無防備です。
0点

「防塵防滴」に「配慮」したのであって、防塵防滴機能は持ってはいませんからなぁ、ソレを求めるなら、当然に選択肢は1DsMk3しかないですなぁ。
書込番号:11420915
3点

こんばんは。
>多くの5DM2ユーザーが誤解しているようですが
そうですかね〜?
殆どの人はとっくにお見通しだと思いますよ。
書込番号:11420919
25点

CANONもNIKONもプロ機以外の防塵防滴はあんまり
強くないって話みたいですよ。
んで、プロ機まで含めても、水洗い出来ちゃうほど水に強いのは
OlympusのE-3くらいらしいです。
ちなみに、どこかで読んだんですが、Pentaxが考える
防塵防滴のレベルってのは、「野球の試合で中止にならない程度の
レベルの雨までなら、そのまま撮っててOK」てのがPentax基準らしいです。
書込番号:11420963
6点

5D2のホームページにも
※ EOS-1Ds/1Dシリーズの防塵防滴構造とは異なります。
とあります。
書込番号:11421010
7点

こんばんは。
今更だとは思いますが、5D2を選択されたユーザーは、
この機種が簡易防滴仕様だということを知っていると思いますよ。
私はバッテリーグリップ付きで、5D2を使っていますが、
ちょっとした小雨に遭う時もありましたが、その後、すぐに水滴をふき取ったり
注意していますので、今までのところ、故障にはなっていません。
まあ、自己責任にはなりますが、個人的には、ちょっとした小雨程度なら使ってしまいます。
書込番号:11421082
4点

こんばんは
小雨程度なら幅広の方のサランラップを適当にカットしてかぶせればOK.(大雨では使わない)
書込番号:11421105
2点

以前開発者のインタビューの中で5D2の防塵防滴性能は銀塩時代のEOS-1、EOS-1Nと同等の性能は確保していると話していました。
また雨の目安は確か「時間10mmの雨に3分耐える」と書かれていたと記憶しています。
時間10mmは結構な土砂降りですし、銀塩EOS-1は湾岸戦争の取材で唯一正常に機能したカメラと言われていたので、インタビュー内容どおりならソコソコの防滴性能はあるのではないでしょうか?
私自身は風景撮影時に結構な雨の中でも撮影していますが、こまめにタオルで拭いいることもあり、今のところノートラブルです。
書込番号:11421136
7点

この手の話は結局自己責任ですので慎重な意見に越したことはありませんが、僕の場合、自己責任を前提に多少の雨ぐらいなら傘も差さずに普通に使っていますが今のところ壊れていません。
まあ結局、雨で壊れてもメーカーは面倒みてくれませんのである意味、自分自身がどこまでリスク取れるか?ということになってしまうでしょうね。
書込番号:11421153
5点

「高い防塵防滴性」ですから「防塵防滴」ではないですね。
なのでハナっからアテにてしません。
キヤノンのミドルクラスも行き着くところまで行き着いたんだし、
そろそろ防塵防滴を搭載してもいいような気がするのですけどね。
書込番号:11421219
1点

JISなどのような防水規格で明記されていないし、あくまで防滴ですから
みなさんは過度の信頼はしていないと思います。
書込番号:11421266
1点

雨の中、リスクを背負ってでも、今撮らなければ
二度と撮れないかもしれない素晴らしい被写体が
目の前にあるのなら・・・それはカメラが壊れるかもしれなくても
撮るしかないでしょう。
たいしたことない被写体なら、雨降ってたら諦めましょうw
書込番号:11421447
9点

やっても大丈夫と保障もできませんし、全て自己責任で というのを前提に話をすると、ポツリポツリくらいなら すぐタオルで拭いたり タオルを被せるだけでOKかな?私はこの程度ならしょっちゅう遭遇しています。いまのところ故障はしていませんね。
それより、レンズ前面が濡れるほうが嫌です。(^.^)
書込番号:11421515
1点

http://www.nanzu.jp/syohin/jis4.htm
JIS 防滴T形:鉛直から落ちてくる水滴によって有害な影響がないもの
JIS 防滴U形:鉛直から15度の範囲で落ちてくる水滴によって有害な影響がないもの
参考
JIS 防雨形:鉛直から60度の範囲の降雨によって有害な影響がないもの
JISでは防滴と防雨を明確に区別しています。
「防滴」では雨には耐えられないということです。
書込番号:11421559
1点

この種の防滴のスレッドは、いつも不思議な思いで読んでいます。
仮に愛用のカメラが防滴だとしても、土砂降りの雨の中レインカバーも着けずに撮影するつもりなのでしょうか。この点に違和感を感じます。私はノーで、愛機の防滴テストをしたり雨の中にさらす気はまったくありません。しかし、雨の中の撮影もします。その時は、風がない時は三脚につける傘を使い、さらに多くがレインカバー、時々シャワーキャップを使用、またタオルも併用してこまめに水滴を拭く、そんな感じです。
写真は、雨の中でしか撮れない情景もありますし、そのような撮影ではカメラに雨水がかかる場合もあるでしょう。防滴とはそんな時万が一雨にカメラが濡れても大丈夫ですよ、との意味と理解しています。さらに、この大丈夫さの度合いにも程度があり5DMarkUは、1D系に劣り、あるいはオリンパスのE-3に劣るのではないでしょうか。
書込番号:11421685
8点

雨が降ったとき、Jリーグの中継でも観たらどうでしょう。
カメラにビニールを被せていますね。
書込番号:11421718
0点

あたしゃ、砂埃、土砂降り、吹雪、嵐、V6、TOKIO、一切気にせず裸でカメラを持ち出しますが。
ちなみに、所有カメラはE-3。
日常生活防水の腕時計も、ガンガン水に曝すし、雨の日のドライブも、錆びることを気にすることなくこなしています。
書込番号:11421736
10点

たとえ完全な防塵防滴を謳っていても運次第だと思いますよ
防水じゃないわけですから
「雨天で撮影したことによる故障は永久保証」ってんじゃ無い限りリスクは常にあるでしょう
たとえ保証されてもその日雨で停止した以降の撮影は出来ないわけですし
雨が降っても撮影続行したいほどの情熱があるのに
雨でカメラがやられて停止するリスクを避けるためのカバー等(準備含めて)はヤダっていうのは
矛盾してるような気が・・・
面倒だし壊れたら壊れたでまあいいやっていうことに対して
まあいいやでなんとかなるっていうのは素敵ですけど
あ それから
防滴が完璧であるっていうのと雨降りでも快適に撮影できるっていうのはどうせ別物です
雨の中カバーせずに撮影続行するとファインダーの凹レンズのとこに水がたまって
ほんと撮影しずらいというか「もうやめたる」って気になるぐらい撮りにくいです
常時雨天ノーカーバーで撮る人は大量の綿棒常備をお勧めします(笑)
(つかカバーかけたほうが楽ですよホントに)
しかし1DsMarkIIIを使ってますが防滴なんかいらんなーと思っていたら
一度カメラの上に思いっきりジョッキ一杯分のビールこぼしました(笑)
書込番号:11421805
1点

>あたしゃ、砂埃、土砂降り、吹雪、嵐、V6、TOKIO、一切気にせず裸でカメラを持ち出しますが。
思わずナイス押しました・・・
壁|▽//)ゝ
書込番号:11421956
1点

1D4を使っていますが雨天時は絶対に撮影しません。
5D2も防塵防滴仕様を強く望みます。
雨の日は撮影しないのだから防塵防滴は必要無い?
いいえ、夏の撮影では汗がしたたり落ちるので、防塵防滴が必須です。
書込番号:11422245
1点

逆に1Dみたいな高いものを雨の中で使う方が怖いですよね。
5Dなら壊れてももう一個買えると思うと少し気分的に楽になります。
Lレンズ3本とも砂が入ったので、防塵・防滴は過信もせず神経質にもならず使っています。
所詮消耗品なんですね。
価値あるうちに価値あるものを残しましょう。
書込番号:11422263
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
こんばんは、
表記の件でお尋ねですが、写真データーの暗部に赤い点(ドット)を見つけメーカーに問い合わせたところ「ドット欠け」なるものだそうで、早速修理に出しました。保障期間だった為、無償でしたが、最初(新品時)からあったものなのか定かではありませんが、もし、保障期間が過ぎていればもちろん有償になるわけで、このような症状は頻繁に発生するものでしょうか?皆様も経験ございますか?有償修理になれば(1年以上経過)料金も高価だと思いますが、また、このようなもの(症状)は使用上の問題ではないよう気もしますが・・・?
保障期間が過ぎて発生すれば、不運ですよね。(ちなみに半年くらい使用で、5000カットくらい)。
1点

ピクセルマッピング処理をするのでそんなに心配いらないと思います。
金額は定かではありませんが。
書込番号:11420911
2点

長時間露出撮影なんかでは、目立つ事ありますよね。
ピクセルマッピング処理で問題なくなると思いますが。
以前、どこかで、自分でホットピクセルなんかを消す方法を見たような気がしますが、記憶が定かではありません。
書込番号:11420964
0点

赤い点が出たのは、長時間露光した写真でしょうか?
とりあえず『ホットピクセル』で検索して調べてみてください。
書込番号:11420973
1点

早速のご返答ありがとうございます。
そうなんですよ。長秒間露光などで特に目立ちます。
無知でお恥ずかしいですが、「ピクセルマッピング処理」とはどのようなものでしょうか?
ご指導いただければ幸いです。
ちなみに修理に出したとき「調整か部品?交換」します。とのことでした。
書込番号:11421008
0点

追伸です。
症状は長時間(長秒間)時の暗部もですが、通常撮影の暗部(黒い部分)でいつも同じ位置です。
書込番号:11421020
0点


ご指導ありがとうございます。
下記レスみつけましたが、僕も長時間(長秒間)露光等多用します。
が写真を撮影することが趣味(カメラコレクター?ではない)ので、下記のレスが本当であれば(失礼)困ります。
40Dでは、長時間露光を多用したところホットピクセルが増殖した経験から、数十秒以上の長時間露光は、しないことにしましたw(それが原因かよくわかりませんが・・)
書込番号:11421186
0点

>「ピクセルマッピング処理」とはどのようなもの
一つの画素をバケツにたとえます。入った量を信号として出すバケツです。空っぽなら信号を出さないので黒、満杯なら最大の信号を出すので白になります。ホットピクセルは、空っぽでも定常的に(たとえば)7分目くらい入ったときの強さの信号を出してしまう画素です。
ピクセルマッピングは、その画素からの信号については7分目分を割り引いてやるよ、ということをraw生成のエンジンに記録してやる処理です。
と、いままでの過去スレで伝え聞いたキヤノンのサービスの説明から、そういうことなんじゃないかと理解してます。
田田dendenさんのおっしゃってた長時間露光の多用でホットピクセルが増殖というのは、ご本人も因果関係を疑問視されてるように、ちょっと分からないですね。長時間露光を多用していると素子が熱を持ってきて熱ノイズが増えてくるので、イメージ的なところも大きいかも? という気もします。
書込番号:11423582
3点

こんばんは、
皆様の貴重なご意見ご指導ありがとうございます。
今日、修理品ボディーがもどってきました。
「調整」とのことでした。
書込番号:11425378
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
5D MarkUのボディが欠けてしまいました(泣)
欠けはさほど大きくはないのですが、結構削れてるんです。銀色の部分が見えてます。
修理するか悩んでます。修理できるのかな?
どなたか、欠けたことのある方、アドバイスをいただけないでしょうか。。
今まで、キャノン、リコー、コンタックスと父からもらったヤシカを使ってきましたが、
ボディが欠けたことは今までなくて、正直がっくりきてます。いつ欠けたのかも見当が付
かないんです。
ここから錆びたりするんでしょうか。。?
ちなみに、清水の舞台から飛び降りたつもりで購入したので、メーカー保障以外の保険も
入っています。
対処法、欠け対策等ご存知でしたら教えてください。よろしくお願いします。
2点

こんばんは。
とんでもないことに遭遇してしまいましたね。
心中お察しいたします。
ところでどこがどの程度欠けてしまったのかが分からないとなんとも言いようがありません。
出来れば欠けたところの写真でもアップしてくれれば参考になると思います。
見ても分からないかも知れませんが。(^^;)ゞ
書込番号:11420087
1点

>メーカー保障以外の保険も入っています。
ひび割れ等なら、落下もカバーされているなら使えます。
取り敢えず、修理見積もりを依頼されては如何でしょうか?
書込番号:11420097
1点

>取り敢えず、修理見積もりを依頼されては如何でしょうか?
ですね。(^_^;)
いずれにしても修理が必要だと思います。
前回のはスルーして下さって結構です。m(_ _)m
書込番号:11420106
0点

メーカー保障以外の保険の内容が判りませんので、修理代に使えるかどうかは判りませんが
とりあえず修理したほうがいいのではないでしょうか?
書込番号:11420225
0点

電源スイッチの下のあたりは角ばっている部分があって、すぐにハゲてきますがその辺ですか?
僕のも購入して2ヶ月目ぐらいにはすでに銀色の部分が見えるようになっていました。
今のところ錆びてはいないようですが、、、まあ、使っているうちにそうなったのであればあまり気にしないのがいいかと思います。
書込番号:11420237
0点

擦り減って欠ける事は、あまり考えられませんね。
ボディが欠けるほどなら、不注意で落とされたのでしょうか?
それとも、岩か硬いものに、ぶつけてしまったのでしょうか?
書込番号:11420329
0点

> どなたか、欠けたことのある方、アドバイスをいただけないでしょうか。。
マグネシウム合金ダイカストですからね。
通常の使い方では欠けないかと・・。
ぜひその部分の写真を見せてください。
> ここから錆びたりするんでしょうか。。?
まあ経年で金属の酸化はあるかもしれませんが、見た目にサビは無いと思います。
書込番号:11420372
1点

割れて欠けたという感じかなと思いますが、落されたのかな?
書込番号:11420383
0点

イメージがわかるような、わからないような・・・。出来れば画像をUPしてください。
書込番号:11420388
0点

みなさん
返信、ありがとうございます。
写真をアップします。
欠けてしまった箇所はボディーの下あたり(写真の一番手前、白っぽく写っているところ)
です。
ほんとに小さい欠けで今日、カメラを眺めていて気づきました(泣)
この程度でも思い切って買っただけに、修理したいのですが、値段も気になるところで。。
やはり、よほどのことが無い限り、欠けないですよね。。
ただ、写真を撮っていないときは、たすきがけにして脇もしくは後ろに回しているので、
いつの間にかぶつけた。。?
もしくは一度だけ、バスの座席からゴム製のシートみたいのが敷いてある床に落としました。
それですかね?そのときは、傷とか動作の確認をしたつもりなんですが。全然気づかなかった。
修理に出すか迷うほどの小さな傷。皆さんなら、どうしますか?
書込番号:11420560
0点

なるほどなるほどですね。UPありがとうございました。
修理に出すかどうかは、スレ主様次第ですね。
とりあえず写りに影響はありませんし・・・。微妙です。その時の懐具合次第ですね。
書込番号:11420578
2点

お気持ちはよく分かります、高価なものですし。
油性マジックで塗ってみてガマンできればそのままでいいのでは?
修理代をレンズ等の足しにできますし、いずれまたどこかでぶつけるかも知れませんし。
そうでないと「傷がイヤなら床の間に飾っておけ」的な事言われちゃいますよ。
書込番号:11420582
8点

この程度なら修理に出す必要派無いと思います。
少なくとも私なら出しませんね。
ある意味使い込んでいるカメラの勲章のようなものです。
写真をアップしてもらって良かった。
書込番号:11420618
7点

この程度の傷は これからも付く可能性が大きいですね・・・
小生ならばマジックで塗っちまうけど こればかりは、人其々の考え方ですから・・・
書込番号:11420659
4点

特に、撮影に支障ないのであればそのままにしておきます。
どうしてもというのであれば、エポキシ系のパテで埋め、
マジック等で黒く塗るかな。
私なら、そのまま気にせず使いますね。
書込番号:11420710
3点

golden retloveさん こんばんは
私の5Dmk2も写真と同じくらいの傷はありますが、そのままで使っています。
ちょっと落としただけで、かけたり傷がついたりしますが、外装が壊れることでショックを吸収しているのだと思います。
キヤノンサービスセンターが遠くなければ、いくらかかるか修理の見積もりをすぐ出してくれます。
それから考えてもいいのではないでしょうか。
ちなみに私は撮影に影響しない修理はまずしません。
書込番号:11420764
7点

機能に障害がなさそうなので、このままこれをずっと使うならスルーです。
再販の予定(特にヤフオク等々)があるなら、そこで買い叩かれそうなので、そのマイナス分を先に修理代に充当というのもいいかもしれません。
つまり道具と見るか、資産と見るかでご判断下さい。
私のフジS5-Proなんで塗りまで剥がれてて悲惨です。
私も一応は気になってマジックで塗ったんですけど、いつも擦るところだけにまた剥がれちゃうんですよね〜。
私的にはカメラは資産じゃなくて道具なので、金かけてまでは直しません。
書込番号:11420802
3点

>修理に出すか迷うほどの小さな傷。皆さんなら、どうしますか?
修理には、出しません。
使い倒しましょう♪
書込番号:11420828
5点

カメラはジーンズやスニーカーと同じで使い込まれた感じがいいですよ。
キレイすぎると撮影時も汚さないように億劫になってしまいます。
書込番号:11420914
2点

こういった傷は、僕の身近な人の中に「勲章」と呼ぶ方もいらっしゃいますが、やっぱり気になるはなりますよね〜。
僕は以前、5Dを落としたことあって、ボディの上部カバーに派手に傷が入ってしまったので、修理に出した事有ります。ちなみに、Canon Photo Circlw(Web)の会員なので、1割引で修理できましたが、それでも2万くらいだったと思います。(こういった類の修理は、保証期間中でも有償となりかねませんので、販売店の保証などで落下保証があったりするなら、そちらで修理するほうが良いかもしれません)
書込番号:11420990
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
皆さんこんにちは。EOS 5D Mark IIが発売されて1年半そろそろ5D Mark II に変わる商品が出てきても良いのではないのでしょうか?皆さんどう思われます。やっぱりキャシュバック以降が怪しいのでしょうかね?
0点

MkIからMkIIへが3年なので、もー1年半、おまちくださいね。
書込番号:11419460
11点

前モデルの5Dは4年近く引っ張りましたからね〜(^^;
中堅フルサイズのトップをきってモデルチェンジする事は、考えにくいですね〜?
書込番号:11419466
4点

vvvvvvvvviolaさん
やはり1Ds4次第でしょうねぇ。今のところ5D2は、他社に比べて、競争力がありますから。
5Dの時は「唯一」の存在でしたから、モデルチェンジサイクルは長かったですが、
今はニコン、ソニーともフルサイズ機はある状態なので、今年の冬には、何らかの情報
があるのでは。まずニコンD700のモデルチェンジを見てから、細部のツメに掛かる
くらいの感じでしょうか?
書込番号:11419603
7点

5DMarkU後継機・・・もっと動画対応してくるかも知れません。
7Dの操作感・録画専用ボタン・動画対策AFレンズ・録音モニタリング
ムービー畑の注目度がアップでしょう。
下位機と機能が逆転している部分がありますし、早めの投入も考えられます。
書込番号:11419715
0点

5DMRAKUは息の長いカメラです。
そう簡単にフルチェンはしないと思いますよ。
個人的な意見ですが次期モデルは今より価格を低くして欲しいですね。(笑)
書込番号:11419791
4点

こんにちは
次回キャッシュバック後ではないかと想像しております。(たぶん
書込番号:11419864
0点

来年の秋頃だと予想します。少なくとも、1Ds4が発表→発売になるまでに5D2後継機が投入されることは5D3の想定されうる正確を考えるとほぼありえないと言ってもいいぐらいだと思いますので、1Ds4が明らかになっていない現段階で5D3の発売を云々しても仕方がないように思います。
1Ds4とほぼ同じ撮像素子を搭載して、その1年後あたりに発売という流れが、前回のケースを当てはめて考えた場合にはありうる自然な流れではないかと。
書込番号:11420341
9点

5D2発表時点ではライバルがいるので1.5〜2年で更新したいと
発表会で製品企画の人が発言されていたように思います。
今はちょっと情勢が変わってソニーちょっとEマウントに注力して脱落気味なのと、
nikonの出方によるんじゃないでしょうか。
あと既に書かれていますが1Ds4がキヤノンのラインナップ頂点を決めているので、
これが出ないと5D3の発表はないです。
まあ夢をかくと、友人が使っている7Dの19点AFは素晴らしいので、
5D3に上方移植されるとうれしいですよね。
ファインダーのほうは今までどおり98%でいいかな、十分広くて見やすいし。
といいつつも最近は縦位置撮影が多く縦グリ一体型ボディがいいので
自分は1Ds4を購入してキヤノンユーザーの墓場に落ちそうです。
書込番号:11420867
2点

しばらくは無いと思います。根拠は全くありませんが。あ、まだ出て欲しくないって言う妄想かもしれませんので 参考にならず申し訳ありません(^.^)
書込番号:11421306
1点

メーカーから‘5DV’が出ると伺いましたがまだ実機器もスペックも
知らされては居ませんですが、スチルではこれ以上はないでしょう。
あと改良の余地があるならば、‘フルHD’のモニターリングですか。
後発7Dにモニターリングで遅れをとった5DUですが、いかんせんフル35mm
スペックは大きすぎ。ビスタビジョンのようなフォーマットを操るより
7Dになってしまうのですね。
7Dに出来る部分を5DUに混ぜた‘進化型5DV’が動画用としてラインナップ
されるのでしょうか。
書込番号:11421801
0点

最初、本機購入の際気になっていましたが、今はほとんど気になりません。
それほど満足度が高いです。特に僕の撮影スタイルでは。
ちょっとでかいくらいですかね。
出たら出たときに欲しければ買えばいいだけの話かと。
書込番号:11421925
1点

5DUの次世代機器が出ても、色作りがテーマであるデジタルカメラ機器。
陳腐化というよりむしろ希少価値がでることは間違えないと思います。
なぜ今や製造中止となった名機と呼ばれる各メーカーのデジタルカメラを欲しがるか。
こたえは色合いが自然で描写性にすぐれているからだと思います。
現行機種は何かを犠牲にし解像力に高感度の競争。カメラ本来持つべく描写力向上が
メーカー間競争でつい機能優先にさせている顛末を考えて静観してもおもしろいでしょう。
書込番号:11422612
1点


皆様ご回答有難うございます。そうですかトータル的に見て後継機発売にはまだしばらく掛かりそうですね。firebossさん スキンミラーさんの発言も気になりますがもうしばらく静観してみようと思います。有難うございました。
書込番号:11423461
1点

高画素化はもうこれ以上必要ないので、部屋の中で何も考えずに普通に撮れるような高感度化と、オートフォーカス性能の向上を期待しています。
(動画性能は何も言わなくても、順調に進化していくだろうから、いいとして。)
顔を認識してフォーカスの次は、眼を認識して近い方の眼に自動でフォーカスして欲しいな。無理なんでしょうかね。
特に、犬の場合、鼻にばかりフォーカスがあってしまっています。
犬の眼を認識するのは、ちょっと難しいかも。
書込番号:11434668
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
皆さん こんにちは
キヤノン5D2ユーザーではありませんが教えて下さい。
コンタックスのディスタゴン21ミリについて使用されている方いらっしゃいましたらレンズのレポートしていただきたく思います。
私はコンタックスRTS3、RXでの使用なのですが、逆光撮影時にかなりのゴーストやフレアーに悩んでおります。
特にコマと言うかUFOのような形のものやオレンジ色の点のようなものが発生します。
他のコンタックスレンズは気に入っているだけに気になります。
雑誌記事ではベタ誉めだったので清水の舞台から飛び降りる思いで購入いたしましたが、余りにも逆光の弱さに閉口しております。サービスで見てもらったのですが異常なしで却ってきました。
よろしくお願いいたします。
0点

Carl Zeiss Distagon T* 21mm/f2.8 MMJの最大の欠点が逆光に弱いことらしいですよ。
でも、この欠点以外はDistagonの中でも最も素晴らしい描写をするレンズだと思っていますが。
今度、5D IIにこのレンズ着けて実験してみたいと思います。
書込番号:11418954
1点

元カメ楽さん
早速の返信有り難うございます。
やはりそうだったんですか。ショックです。
レンズ枚数も多いですしね。Tスター*とは名ばかりですね。
書込番号:11419129
0点

αからアドバイスされて来た方ですよね!
原因が、なんとなく想像できますが、まず画像をアップして下さい。
レスが付き難いですよ。
それから写真歴はどのくらいですか?また超広角は他にも使った事ありますか?
因みに基本さえ押さえれば、くっきり明瞭に写るはずです。
書込番号:11419875
0点

soleilleさん
ご紹介したので調べてみました。
http://hoops.loops.jp/distagon21_28.htm
こちらに作例がコメント付きであります。逆光時とフレームぎりぎりに太陽がある場合
はフレアやゴーストが出るようですが、レンズのくせとして、付き合っていくしか無い
でしょう。その他の場合は、非常に高度な画質のようですから。
デジタルになれば、その場で確認が可能ですから、少し光源の位置を変えるなどの対処
が出来ますね。
書込番号:11424427
1点

ぽんぽこ狸子さん プーさんですさん へ
有り難うございます。
写真歴ですが、二十歳頃からやっていますので30年はやっています。
超広角はトキナー17ミリをα−9、7で使っています。またシグマ15ミリも好きなので使用していましたが最近は頻度は減っています。
デジタル一眼はオリンパスE−3をはじめて昨年から使っています。12-60です。
画像アップしたいですがスキャナもないし仕方もよくわかりません。スミマセン!!
広角ですので基本的には11から16あたりまで絞る事が多いです。フードもつけていますが飾り程度なので手で遮ったりもしていますがあまり効果的ではありません。
広角ですがディスタゴン28ミリは比較的逆光も強いですし気になりませんでしたので21ミリが余計に気になっていました。
このレンズを使ってT*の限界を感じました。シグマの15ミリ魚眼のほうが太陽まともに入ってもゴースト、フレア少なく逆光に強いです。
一時期売り払う事も考えましたが、せっかくアドバイス頂いたのでこれからは癖としてつきあっていきます。
コンタックスのレンズも21ミリから180ミリまでそろっているのでアダプターでデジタル一眼で使いたい気持ちもあります。その場合はやはりキヤノンのフルサイズ機が一番賢い選択なのでしょうか?
パナソニック、オリンパスのマイクロ4/3機などもありますが焦点距離が倍になってしまい広角が使えなくなるのも面白くありませんし、、、。
手持ちのミノルタのレンズ資産の為にはソニーのフルサイズ機カメラに、またニコンF5用レンズ達のデジタル化にも興味がありそんな状況で私は財政破産しそうです。
キヤノン5D2のファインダーはマニュアルのピント合わせ易いでしょうか?ゴミは発生しやすいですか?
皆さんの知恵を貸していただきたいです
書込番号:11432967
0点

soleilleさん
Distagon21mmは逆光に弱いです。画面の中に太陽が写るような構図では思いっきり出ます。構成枚数がズームと同等なので致し方ない部分もあるとは思います。
逆光に弱いのにT*とは名ばかりだ!と言いたくなるのもわかりますが、透過率だったりカラーバランスだったりもT*の性能の内と考えて戴いて・・・。
このレンズは色収差の補正は驚異的な値で、シャープネスも広角レンズとは思えないほど。歪曲は(最周辺部ですこし陣笠のようになるので)ちょっと気になる人もいるかとは思いますが、21mmにしては良好に補正されている方だと思います。ちなみに中古市場では高値です。せっかくお持ちなので、特性(逆光はNG)を理解した上で使って戴ければと思います。どうしても逆光という際には別のレンズを選んで戴き。
続いてヤシコンレンズをデジタルでお使いになるという件。
現状では5D2が最良でしょう。私が生まれる以前から写真を趣味としておられるようですし、今まで培った感覚を存分に発揮するためにはフルサイズのセンサーを積んだ機種が必須かと存じます。
ただしレンズとの相性問題は存在します。Distagon21mmはOKですが、Sonnar180はカメラ本体と(多少ですが)擦るのでご注意ください。またDistagon28mmも個体によってはミラーが軽く引っかかります。
そのあたりが「ちょっと」面倒です。
最後に5D2のファインダーですが、私は「すかすか」に感じてあまり好きではありません。ゴミはとくに入りやすいとは思いませんが、特段入りづらいとも思いません。なおピントについてはライブビューで厳密に調節が可能です。MFについてはファインダーで厳しくともライブビューを使えば容易です。電池の消耗が早くなりますが、そこは致し方ありません。
以上ですが、多少でも参考になれば幸いです。さらにご質問があるようでしたら知る限りで回答しますので遠慮なくなさってください。
書込番号:11433241
1点

brwafe2さんへ
早速のレスありがとうございます(^_^)
私の知らない事ばかりです。若い方ですが、すごい知識ですね!!!
先ず、180ミリや28ミリF2,8がミラーが引っかかる等はびっくりです。やはり純正じゃないですからね。
brwafe2さんもヤシコンレンズを5D2で使われているのでしょうか?
50F1,4 85F1,4 100マクロ2,8 135F2,8 はどうでしょうか?
28ミリなどでミラーがレンズに引っかかるなどでカメラやレンズに悪影響ないのでしょうか?
私はフィールドでの撮影が多いのでゴミの事気にしてます。だからオリンパスを購入したのもそのためです。
フィルム機では、風の強い場所での撮影で現像後の傷が入っており何度も無駄にしました。
防塵をうたっていたα−9やF5でもレンズのスキマなどから埃や砂等が入ってくるんだと思います。5D2のゴミ取り機能はオリンパスと同様程度でしょうか?
老眼が入ってきた私にはライブビユーは厳しいものがありますね。因みに観光地などでシャッター押しをコンパクトデジタルカメラで頼まれますが液晶がよく見えない(笑い)。
コンタックスのファインダーもお世辞にも合わせやすいとはいえませんね。
よろしくお願いします。
書込番号:11433705
0点

soleilleさん
お返事遅くなりまして申し訳ございません。
ちょうど少し前にコンタックスレンズについて知る機会に恵まれたので、ある程度の把握をしていたまでです。干渉はコンタックスレンズ側の絞り連動ピンや後玉が迫り出しているためです(逆にキヤノン本体のミラーその他が迫り出しているとも考えられます)。
なお私はDistagon28/2.8とSonnar85/2.8とSonnar135/2.8を5D2に付けて楽しんでおります。
さてPlanar50/1.4とPlanar85/1.4、Sonnar135/2.8は通常問題なく装着できます。
MakroPlanar100/2.8はSonnar180/2.8と同様に本体(ミラーボックス内)に軽い擦り跡が出ます。これらは実際の使用に際してほぼ問題ありませんが、厳密には極わずかに片ボケを生じたり、無限遠のピントに影響が出る場合もありえます。
あとは先ほどのDistagon28/2.8が個体差でミラーが触れる場合、このレンズに限ってはガラスではなくレンズの枠に触れるだけです。このため接触によってレンズ・カメラを傷つけることはありません(カメラのミラーにはほんの少しの擦れが出るかも知れませんが、まず影響ない範囲とお考えください)。種類によっては後玉とミラーが接触して傷を付けることもあります(繰り返しですがD28/2.8は大丈夫です)。
ただし極めて粗悪なアダプタを使用した場合はこの限りではなく、たとえばPlanar85/1.4でも擦れたり当たりを生じる可能性もあります(たぶんないとは思いますが)。
ところで極楽堂というお店をご存じでしょうか。東新宿(より正確には若松河田)にあるコンタックス専門店です。上記の件を含めてよく存じ上げていると思われます。一度ご相談されるとよいかと存じます。お店についてはインターネットで検索すればすぐ見つかりますので。
あいにく私はオリンパス社製品のゴミ取り能力を存じ上げないので、比較はできません。
私の印象では5D2のCMOS上のゴミ取りはあまり強くないです。特に粘着性のゴミは取り除くことが出来ません。5回セルフクリーニングを実行しても取れないことも・・・
そうなったらSCに出すか、自己責任で掃除するかのどちらかです。
フイルム機はフイルムを交換するとき、あるいはレンズを交換するときに僅かにホコリが侵入してしまうのだと思います。もしくはレンズが防塵でなければレンズと本体のマウント部分を通して本体にホコリがやってくるのかもしれません。
老眼と言うことですと、たしかに液晶モニタを使用してのライブビューは厳しいかと存じます。
5D2の液晶は「クリアビュー液晶」と呼ばれるもので、従来製品よりも明るさや発色等の見やすさは改善しております。またライブビューでは10倍拡大機能があるので多少の老眼でしたらなんとか大丈夫かと存じます。人によっては虫眼鏡を持参の上でライブビューを行っている人も見られました。
あと、このような製品もあります。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090821_309687.html
まあ虫眼鏡を持参するのと同じようなこととは思いますが。
ライブビューに頼らず正確なピントを、ということでしたらアングルファインダーを利用されるのも手かと思います。ケンコー社から(純正品と比べれば)リーズナブルな製品(型番KF-016)が出ています(実売1万円強)。アングルファインダーは視度調整が容易なので老眼でも対応可能と思われます。
私はKF-001(KF-016の前のモデル)を5D2で使っていますが、拡大した状態でのピント合わせは(アングルファインダーを使用しない状態と比べて)とても楽です。EOS20D+Planar50/1.7にKF-016を使用している友人も、ピント合わせがかなり楽になったとのことです。
アングルファインダーも(私としてライブビューと並んで)ピント合わせの強い味方になるのでご検討いただけばと思います。
書込番号:11435536
2点

brwafe2さん
本当に有り難うございます。
brwafeさんはすでにコンタックスレンズを5D2に付けて楽しんでいらっしゃるんですね。
極楽堂と言うお店はカメラ雑誌で広告を見た事あります。そこのアダプターがお勧めと言うことでしょうか。一度ホームページのぞいてみます。
αにコンタックスレンズを改造して楽しんでいらっしゃる方もいますが、アダプターが市販されているイオスの方が私のような初心者には簡単ですね。
私も早くbrwafe2さんのように5D2でコンタックスレンズ楽しみたいです。
その為には早くカメラを手に入れないと、、、それが一番悩ましい問題です。
ディスタゴン21oの件は解決したと言うのに別の悩みが発生です(笑い)。
アドバイス有り難うございました。キヤノン5D2ユーザーに早くなれるようにイマから貯金します。
皆さんへ
ディスタゴン21o逆光もフレアやゴーストの逆境に耐えながら頑張って撮って行きます。
有り難うございました。
皆さんの素晴らしい写真&カメラライフを祈念します。
書込番号:11437581
0点

soleilleさん、こんばんわ。
アダプターを製造しているRAYQUAL(宮本製作所)のホームページの中に
Eos用アダプターの説明がありますので、参考にしてみてはいかがですか。
私も、5DUでContaxレンズを使用するにあたり、練馬の宮本製作所に
ガード先端を0.3mm削ってもらっています。
http://homepage2.nifty.com/rayqual/cy_eos.html
Distagon 35mm/F1.4、28mm/F2は、5DUのミラーに干渉するので使用していませんが
Distagon 28mm/F2.8、Planar 50mm/F1.4、85mm/F1.2、135mm/F2
S-Planar 60mm/F2.8、Makro-Planar 100mm/F2.8は
ホームページ上に記載されている改造で使用出来ていますよ。
書込番号:11439239
1点

soleilleさんへ
30年前ならば、露出計は内蔵されていても、ピントはマニュアル時代ですよね。
ならば、その経験から来るピント合わせの感覚はまだまだ有効ですよ。
ただ、5DUのファインダーはオートフォーカスを前提に作られていますので
開放で被写界深度の浅いレンズでは、正直しんどいです。
私は、フォーカシングスクリーンをスーパープレシジョンマットのEg-Sに変更しました。
また、5DUには、ファインダー横に視度調整つまみがついていますので
チョコチョコ微調整するようにしています。
カメラバッグの中でなにかにあたって、ずれている事が多々あるもので。
ちなみに、御同輩相哀れむ状態で、私もしっかりと老眼です。
ファインダーとライブビューの使い分けで、メガネをおでこに跳ねあげねばならない不便さは
いかんともしがたい状態ですが、brwafe2さんがおっしゃっているように、
ライブビューはとても便利です。
5DUでは、ライブビューに出ている絵がその時の露出です。
モードダイヤルをMにセットし、露出をマニュアルで行なうとよくわかりますが、
レンズの絞りと、メイン電子ダイヤルによるシャッタースピード調整で
ライブビュー画像は変わります。
1DVでははそうはならずに、ライブビューの一部に露出が表示されるのみなのですが。
ただ、直射日光の眩しい屋外においては、ご存知のように液晶表示は完璧ではありません。
書込番号:11439699
0点

たまにはカキコさん
感謝、感謝です。
皆さんの情報量には感激しております。アダプターは他にもメーカあるのですね。
宮本製作所のホームページを先ほど見ましたが、いろんなタイプのアダプターがあるのですねー!!
私はαやコンタックス以外にもOMも使っておりましたのでついついそちらの方にも目が行ってしまいました。OMだと干渉もないようなので魅力的です。
5D2のライブビューの良さを書いてありますが、1D3よりも使いやすそうですし本当に便利そうですね。
マニュアルでのフォーカスは慣れていますので支障はないのですが、ファインダーが相性と言いますか明るすぎて山のつかみにくいのは困りますね。コンタックスのはそう言うタイプでした。
たまにはカキコさんはスクリーンを交換されているのですね。合わせ易さに大きな変化はありますか?
又、アダプターを付けた場合は絞り優先AEは使えるのでしょうか? またその場合開放測光なのでしょうか?クダラナイ質問で申し訳ありません。
書込番号:11440034
0点

soleilleさん
brwafe2です。
アダプタは宮本製作所やエレフォト、近代インターナショナル、ハンザなどがあります。種類も豊富です。なおキヤノンEOSはフランジバックやマウント口径のおかげでマウントアダプタを装着するのに向いています(短いフランジバックと大口径)。
OMレンズからEOS本体へのアダプタは使い勝手も良好とのことですので、おすすめします。
5D2にアダプタを付けたとき、絞り優先は使えます。
なおシャッター速度優先も使用可能ですが、使い勝手の面で薦められません(シャッター速度優先を使うならマニュアルを使う方が良いです)。
また絞り優先の際には実絞りとなります(開放測光ではありません)。ご自身でまずレンズの絞りを所望の値にセットして戴き、その状態で測光します。私の経験では適正値から案外と狂うので、必要に応じて露出補正をかけてください。
もし露出の感覚が御座いましたら、勘に基づいて初めからマニュアル露出にした方が手っ取り早いです(私はそうしています)。デジタルですから一度試しに撮って、これを基に補正をするという手法でも良いかと存じます。
くだらないなんてとんでもないです。基本的な点でも、気になることが御座いましたら遠慮なく聞いて下さい。
たまにはカキコさん
マウントアダプタ使用時のライブビューの設定ですが
・LV機能設定は「静止画+動画」
・画面表示設定は「動画用」
でしょうか。
それ以外の設定としてモードダイアルをMとすると画面が異様に暗くなります。絞り優先とかでは大丈夫ですが、マニュアル露出としたときは上記設定をしないと露出の決定には全く以て使えません。
これが(異常や故障でなく)仕様なのかどうか確かめたく尋ねた次第です。いずれもしsoleilleさんが購入された際、この点で戸惑うことがないよう、とも思います。できれば御回答を戴きたく存じます。よろしくお願いします。
書込番号:11440300
0点

僕は、近代や宮本から沢山C/Y→EOSマウントを買ったけど、やっぱり、電子マウントアダプター(ピントが合うとピーピーと音で知らせてくれる。)が一番便利です。
視力が弱くなってから、殆んど近代や宮本のものは使用していません。
書込番号:11440330
0点

こんにちは!
絞り優先の時は実絞りになるという事は絞ったらファインダーは暗くなってピント合わせはしづらくなる訳ですね?
先に開放でピント合わせてから後で絞りをセットといった流れになるわけでしょうか?
元カメ楽さんは電子マウントアダプターなる物を紹介頂きましたが、フォーカスエイドのような物でしょうか?
私は従来からマット面でピンと合わせしてましたので大丈夫だとは思うのですが、いずれ5D2買ったときに合わせられない場合には世話になりたいです。有り難うございます。
brwafe2さん、たまにはカキコさん、元カメ楽さん等 皆さんはどんなレンズやアダプターでどんなカメラに付けて写真楽しんでいらっしゃるのかお聞かせ下さい!興味あります(^o^)
書込番号:11441875
0点

soleilleさん、こんにちは。
僕の拙いレスにフォローして頂、有難うございます。
電子マウントアダプターは中国製のものが多く、余りお勧め出来ませんが、自己責任に於いて楽しむのなら面白いと思います。
僕は今までに10個(C/Y→EOS、ライカR→EOS)買って所持していますが、不具合や故障には遇っていません。
書込番号:11442023
0点

こんにちは
今日も晴れて初夏のようです。庭のマーガレットがきれいだったのでE-3で撮ってみました。フリーアングルファインダーは便利ですがパタパタミラーは戴けません。
スミマセン!脱線しました。
元カメ楽さん、200のF2,0ですか凄いですね!!!恐れいります。
私はそのようなレンズ見た事も触ったs事もありませんので、本当に羨ましい限りですね。
21ミリを買うのにも清水の舞台から飛び降りる程の思いでしたので、200mmF2だとスカイツリーから、、、になってしまいますかね。
一度覗かせてほしいものです。どんな絵が作れるんでしょうか。
レンズとボディーの干渉はないのでしょうか。
書込番号:11442167
0点

>レンズとボディーの干渉はないのでしょうか。
マウントアダプターを作っている某メーカーで、EOS 5Dや1Ds Mark IIでレンズとボディーが干渉しない様、勿論、RTS IIIでも使用できる様に研磨してもらったと思います。メーカーから戻って来た200mm f2を確認しましたが、何処を如何削ったのか分かりませんでした。でも料金はチャンと取られました。
コンタックスレンズ(17本所持)で疑わしいものは、EOS 10Dに装着して楽しんでいます。
すれすれのレンズは、先ず、5Dでやって安全を確認してから5D IIに装着しています。(笑)
書込番号:11442296
0点

元カメ楽さん
いつでも構いませんので5D2と200ミリF2で撮った写真を是非見せて下さい。
書込番号:11442415
0点

5DMarkUユーザです。
現在は純正レンズで楽しんでいますが、ツァイスレンズに挑戦したいと思っています。
ヤフオクで結構安く入手できるようになりましたからね。
しかし、ボディやミラーとの干渉があるようですね。
参考になるかどうかわかりませんが、ここのブログを見ながら悩んでいます。
http://wpfwm407.at.webry.info/201005/article_19.html
書込番号:11450233
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
週末、姪の結婚式と披露宴を撮影することになりました。
先週は前撮りをしました。
式場の専属カメラマンにも依頼(本番も)してあり
真似しながら撮らせてもらいました。
ボディは5DMarkIIとX3。
レンズは24-85of3.5-4.5とEF-S55-250mmを使用しました。
スピードライトは270EXを付け替えながら撮りました。
本日580EXUを購入しましたので、当日使用します。
他にレンズは28mmf2.8と50mmf2.8MACROがあります。
580EXUは5DMarkIIに、
270EXをX3に付けて撮ろうかと思いますが、どうでしょうか?
0点

piro2007さん、こんにちは。
>580EXUは5DMarkIIに、270EXをX3に付けて撮ろうかと思いますが、どうでしょうか?
それでOKかと思いますが、ディフューザーは準備されているのですか?
天井が高かったり、ガーデンウエディングならバウンスは使えないし...と思うのですが。
書込番号:11412925
2点

DC777V さん
こんばんは。
返信ありがとうございます。
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/spec.cgi?id=E-6189
こういうのがあれば大丈夫ですか?
書込番号:11413005
0点

式場ですが、チャペルの天井は白でした。
披露宴会場も天井はまずまず白っぽい感じでした。
縦横バウンスで対応出来そうな感じもしました。
書込番号:11413140
0点

ディフューザーについて:
ご提示のものは、元々はSTO-FENのオムニバウンスと言われるもので、
ストロボヘッドを被写体に向けても、あまり効果がありません。
チョイ前までは、ディフューザはルミクエストが多く出てました。
http://www.ginichi.com/default.php?manufacturers_id=40
最近では、サンパックのディフューザとかが、お手軽で出てましたね。効果ありです。
http://www.sunpak.jp/japanese/products/accessory/
自分は、いろんなディフューザを試しましたが、
・レンズが長いときはケンコーの影取りジャンボ
http://store.shopping.yahoo.co.jp/item/3161.html
・レンズが短い、レンズを頻繁に交換する場合はゲイリーフォンのスフィア
http://nissin.weblogs.jp/jp/garyfong.html
が、いい感じに光がまわりました。
(スフィアは、パチもので、ランベンシーディフューザというのが、今は入手しやすいみたいです。)
http://www.mapcamera.com/shopping/item.php?map_code=4975981622694
自分的には、スフィア(できれば普通のとクロームドーム)が一番いいかな、と思います。
(最近、入手しにくいみたいですが…)
飛び道具的に、リングフラッシュの形状をしたディフューザもあります。
これも、影がつきにくいですが、光のまわり方が特殊で、減衰率も高いです。
http://www.digi-came.com/jp/modules/news/article.php?storyid=2057
拙作ながら、作例も。
・影取ジャンボ使用:http://photohito.com/photo/265585/
・スフィア使用:http://photohito.com/photo/375703/
・Ray-Flash使用:http://photohito.com/photo/250878/
書込番号:11413205
1点

Harbar_Rock さん
こんばんは。
紹介と作例をありがとうございます。
なかではスフィアが好みかなと思いました。
代替はランベンシーディフューザでしょうか。
書込番号:11413269
0点

piro2007さん、貼り付けて戴きましたURLの製品ですが、あまり良い結果にはなりません。
Harbar_Rockさんが紹介している製品がよろしいかと思います。
私はなるべく荷物を少なくしたいし、ポートレートは時々しか撮影しないので、ルミクエストを使っております。
これはあくまでも私見なのですが、ディフューザーって見栄えが悪いもの程、効果があるような気がしますww
書込番号:11413311
1点

DC777Vさん
返信ありがとうございます。
ランベンシーディヒューザーを検討中です。
書込番号:11413347
0点

24-85of3.5-4.5でアマがどんなに頑張っても、恐らく24-105と50/1.4で来る百戦錬磨のプロに勝つのは難しいです。
そこで、5D2に50マクロで高画質に全てを掛けて、構図と表情に全神経を集中して撮影してみてはいかがでしょうか。
piroおじさんの写真、プロよりきれ〜い!
と言ってもらうのが目標です。
フルサイズだと50mmだけでもかなり撮影できる幅は広いですよ。
私なら勝てっこない部分は最初から勝負しません。
プロの真似をして同じ構図で撮っても、良いレンズの綺麗なプロの写真のが喜ばれるに決まってますし・・・
それに、同じ様な写真が何枚もあっても意味がないですし・・・
じっくりとファインダーで構図を練って、被写体の良い表情をスナイパーするほうがきっと喜んでもらえますよ。
頑張って下さい!
書込番号:11413358
4点

某国のイージスさん
おはようございます。アドバイスありがとうございます。
当日はオリジナリティを出す工夫をしながら撮ってみます。
書込番号:11413765
0点

組合せはそれで良いと思います。フラッシュ撮影は技術も必要ですし、現場の空気を読まないといけない代物ですから大変です(^_^;)
私は影取りを持っていないので トレペをクシャクシャにした物を張り付けて使っちゃう事がありますが、見栄えはあまり…ですかね(^.^)
でも、一枚バッグに忍び込ませておくと、いざと言うとき便利ですよ。
書込番号:11413791
0点

夜空が好き♪さん
おはようございます。アドバイスありがとうございます。
懐も寂しいですが、EF50mmf1.8も揃えた方が良いでしょうか?
書込番号:11413955
0点

24-85を5D2に着けるんですよね?であれば 私は不要かと思います。私も同玉を持っていますが、使ったことは殆どありません。有るに越したことはありませんので、不安であれば購入してください。安いですし(^.^)
書込番号:11414043
0点

夜空が好き♪さん
ありがとうございます。ストロボを使いこなして、撮ってみたいと思います。
書込番号:11414195
0点

レンズに関してですが…
50mmのF1.8は、コストパフォーマンスはいいですが、描写が硬いです。
人物とか、とくに柔らかい描写が求められるウェディングには向かないような。
あと、単焦点レンズ(50mm)で、寄れるほど、(精神的)余裕があるのかも、心配です。
もし、レンタルが可能であれば、24-70F2.8Lとか、レンタルできれば、いいかもです。
なんだかんだ言っても、Lは、色乗りが違いますので。
(色乗りは現像とレタッチでなんとでもなる、とかいう素人さんは勘弁)
書込番号:11414199
1点

結婚式の撮影は難しいですよね。
私も5D2で一眼デビューしてからまだ2回ほどですが、撮ったことがあります
(と言っても、プロが居たり、別に写真撮影をメインで頼まれて行ったわけではありませんので気楽なもんです)
機材は一回目はEF24-105、二回目は24-105+EF24 F1.4 と シグマ50mm ストロボは430EX2でした。
今回はプロの方がいらっしゃるということで、他の方もおっしゃってますが、プロが撮らない写真に重点を置くとより喜ばれるかもしれませんね♪
私自身、まったくの初心者で腕前は全然ですので、参考にはならないかもしれませんが、プロは大体、天井バウンスで絞ってクッキリハッキリ撮る正攻法ですので、高感度でのノーフラッシュ撮影はあまりやってないようでした。あと、意外に披露宴の各テーブルを回って写真を撮るのもしないので、個人的には正攻法の他、高感度ノーフラッシュで、新郎新婦の他、出席者や会場の雰囲気とかも撮ると良いのかなぁと思ってます。
(夏に友人の結婚式があるので、自分はそうしようかと思ってます)
ちなみに高感度での撮影はなるべく広角(28mmとか)でやると被写界深度も稼げるし静物撮るのに必要なシャッター速度もゆるいのでやりやすく感じます。
(高感度のノーフラッシュ撮影はSSや被写界深度が稼げない場合も多く、リスキーですので、特にテーブルの記念撮影とかの際にはストロボ使用と高感度の2枚撮るようにしてます)
あとは、ノーフラッシュの場合ホワイトバランスが難しい場合がありますので、JPG+RAW保存がお勧めです。自分は大体二次会まで参加して400枚程度撮ってましたので、結構容量が必要になってしまいますが(^^;
美しい女性ブライダルカメラマンには負けてしまうかもしれませんが(笑)親族(新郎新婦や出席者の顔知人)という立場は良い表情を得るのにプロと比べて大きなアドバンテージだと思います。
プロではない良さを活かして、お互いに良い思い出を切り取りたいですね。
書込番号:11414299
1点

僕は個人的にはストロボを使わない写真の方が好きなのでチャシャネコ(価格com)さんに一票。
普段仕事で結婚式の撮影もしていますが、9割ノーストロボです。(写真屋じゃないので別にカメラマンも入ってます)
主なレンズは28mm F2.8,50mm F1.4,85mm F1.8,135mm F2.0です。
絞りはほぼ2.0前後で、ISOは200〜500くらいならSSもかなり稼げます。
もちろん場合によっては絞ることもあるし、ISOも2500くらいまで使うこともあります。
唯一ストロボを使うのがキャンドルサービスの時。
会場にもよりますが点火する瞬間はスポットを消したりする(スポット自体がない会場もある)のでその場合のみスローシャッターにしてストロボを使ったりもしてます。
ノーストロボの場合、暗い会場なら正直F2.8はきついです。
ぜひ、明るい単焦点を一本持たれてはいかがでしょうか?
おすすめは85mmF1.8。
焦点距離がちょうどいいです。
書込番号:11414483
0点

こんばんは。
Harbar_Rock さん
レンズについて、助言ありがとうございました。
日にちも少ないので現状で臨んでみます。
チェシャネコ(価格com) さん
momogon さん
ノンストロボ撮影もしてみます。
基本はPモードでストロボあり。
または絞り優先でカスタムファンクション1−7
同調速度1/200−1/60秒自動で
ISO感度を調整しながら撮ろうと考えています。
ノンストロボ撮影はISO3200を上限と考えています。
書込番号:11416093
0点

スピードライトは270EXは、バウンスするには、力不足かも
>または絞り優先でカスタムファンクション1−7
同調速度1/200−1/60秒自動
キヤノンは、AVモード、デフォルトは、スローシンクロ
カスタムファンクションで、同調速度を変更したほうが、失敗が少ないですね
まめに、ストロボ調光補正は、したほうが良いと思います
書込番号:11416493
0点

piro2007さん こんばんは。
これまで20組以上の結婚式を撮影してきましたが、「奇をてらった写真」と言うのは危ういもので一歩間違うと駄作の連発になります。やはり基本に忠実に撮影することが必要と思います。
結婚式では、
@ある程度絞って(F4〜5.6)ピンボケの写真をなくすこと
→二人のピント面が平行にならない場合はマニュアルモードにして絞りF8、シャッター速度1/60、ストロボ調高補正+1ぐらいでバウンズ撮影することもあります。
Aストロボは天井高が低ければバウンズ撮影をメインにすること(ISO感度は400〜800)
→ディフューザーは3種類のルミクエスト製品を持っていますが、結果からするとバウンズ撮影が一番綺麗です。ディフューザーは天井が極端に高い場合や屋外で使います。
B的確なポジションを確保すること
→例えば新郎新婦が右利きなら左手側に立って撮影することなど
Cストロボのバッテリーはチャージが早く電池の持ちが良い「単三リチウムイオン電池」を使う事
D式場の環境光は一定ではないのでRAWで撮影
をまず基本に撮影していくことが大切と思います。
お手持ちのストロボのうち270EXはガイドナンバーが小さいので、本格的な撮影には能力不足かと思います。お手持ちの機材で私が撮影するなら
5D2+24−85+580EXU このセットをメインにスナップ風に撮影
X3+EF-S55-250mm+580EXU ストロボは付け替え、このセットでは絞り開放で花嫁の背景をぼかしてポートレート風に撮影
としていきます。
ノーストロボはいくら高感度に強い5D2でも画質面で不利ですから私は基本的にはお勧めしません。
特に屋外の光が入る屋内撮影は色温度設定が微妙なのでストロボを使った方が無難です。
あと後日新郎新婦に頼んでプロが撮影した写真を見せてもらうと色々勉強になりますよ。
といっても最近はプロとは思えないようなヘタな写真が多いですが…。
ではご検討ください。
書込番号:11417069
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





