EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(27866件)

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
はじめまして、動画について質問です。
動画初心者なのですが、少しオーバー気味に撮影したとき、暗部のノイズが気になります。
ライティングはハロゲンの1000Wぐらいです。一灯で撮っていたのですが、(スポット的に)
ライティングを均一にするのがベストですか?できれば一灯で撮りたいのですが、
それとも動画編集ソフトなどでリタッチしてベストのコンディションに持っていくのがよい方法があれば教えてください。
宜しくお願いします。
ちなみに高輝度優先のみであとの設定はなしにしています。
0点

高輝度優先は暗部ノイズの原因なので気になるならOFFにしてみてはいかがでしょう。
書込番号:11089488
4点

JDさりんじゃーさん
高輝度側階調優先オン時、ノイズが多くなることは、キヤノンも公表しているようです。
「暗部を持ち上げて見かけ上のレンジを拡大している」という感じでしょうね。
ビデオでは、できるだけ撮影後のレタッチはしない方が良いでしょう。
非圧縮のデータなら耐性も高いでしょうが、H.264(MPEG−4Part10)という圧縮データをソフトウェア処理後に書き出すと画質劣化につながります。
あと、ノイズの原因としてピクチャースタイルの設定も考えられます。
できるだけ、忠実設定に近い方が良いと思いますが、シャープネスが0になるので、そのままでは解像感が不足する感じですね。
ピクチャースタイルエディターで、オリジナルの設定を作成し、カメラに取り込む方法が考えられます。
また、写真(スチル)では有効なスポットライト(それでも暗部はレフで起こすべき)ですが、ビデオでは適度に光を回さないと暗部の発色も悪くなる傾向があります。
所詮、21MPの写真(スチル)ではなく、フルHD(2MP)だということですね(笑)
書込番号:11090027
2点

G55Lさん
高輝度側階調優先OFFを何回かやったのですが求めるイメージと違ったので、、
さすらいの「M」さん
高輝度側階調優先はレンジ自体が変わっていないのですね。(変わったとしてもちょっと?)
ピクチャースタイルを忠実で設定を変えてやってみます。
それより光を廻した方が良さそうですね。
2灯でもチャレンジしてみます。
動画撮影はピントの方も難しいですね。
書込番号:11091041
1点

>動画撮影はピントの方も難しいですね。
液晶に、拡大ルーペを装着すれば、少しは見易くなると思います。(遮光性もありますし)
書込番号:11091158
0点

ブルーランプ(フラッド)500Wを、トレペでデューフーズしたほうがいいと思います。
本来、デジタル一眼は色温度5500K付近で性能がでるように作られています。
ハロゲンの3500K付近の光源で撮るのは、エンジンが発達したとはいえ、きついのかもしれません。
フジのLBフィルター、LBB12 あたりでテストしてみるのが良いかと思います。
書込番号:11094128
0点

ブルーランプは、500Wといえど、タングステン500Wよりも暗いです。
スレ主さんは、シネマ用のスポットライトを使われているのではないでしょうか?
1000Wは、民生用ではなく業務用のような気がします。
書込番号:11094203
0点

HC110さん
デジタル一眼は色温度5500K付近で性能が発揮されるのですか、勉強になりました。
フジのLBフィルターですか、よい案ですね参考にします。
さすらいの「M」さん
すみません。間違っていました。使用機材はLPLの1500というのでよくよくみると
使用電力は500Wでした。
これを前、安定器を付けてCDMのランプを付けようと思いましたが断念しました。
うる覚えなのですがプロフォトのストロボのモデリングランプは色温度5000ぐらいのやつがありますよね。
やっぱりあれも安定器が付いているのでしょうね。
書込番号:11096562
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
お世話になっております。
EOS 5D Mark IIの高画質を生かすためにもモニターの性能は大事だと思います。
私も思い切って高性能モニターに買い換えました。
http://www.nec-display.com/jp/display/professional/premium_sv/index.html
ところがモニターの表示に納得いかない点があり困っています。
具体的には四分割の左上と右下に同じ画像を表示させても同じ色になりません。
同じく四分割の上下に同じ画像を表示させても同じ色になりません。
下の方が黄色っぽくなります。とても同じ画像とは思えないものもあります。
雪や雲、水の流れといった白っぽいもので顕著で、等倍表示させれば誰でも気づくであろう違いが現れます。
カラーでは1/3段近い色の濃さの違いとして気づくものもあります。白黒でもグレーの濃さに違いが出ます。
皆さんがお使いのモニターでも同じようなものでしょうか?
メーカーにクレームを言って修理のための表示に問題ないという代替機を送ってもらったのですが、代替機でも同じなので修理に送ってもたぶん直らないと思います。
果たしてこのメーカーだけの問題なのか?
それとも私の要求が厳しすぎるのか?
「明るさだけでなくガンマ特性やムラについても個別調整を施し、厳しい目を持つプロフェッショナルユースに応えます」と謳っておきながら、素人にもハッキリ分かるこの表示では納得いかないのですが・・・
念のためにテスト方法を書き込んでおきます。
ZoomBrowser EXで3枚の画像を選択し4枚表示にすると左上と右下に同じ画像がくるので比較。
おなじくZoomBrowser EXで2枚の画像を選択し4枚表示にすると上下に同じ画像がくるので比較。
室内は色評価用の蛍光灯に取り替えたばかりで夜間にブラインドを下ろして見ています。
皆さんのご意見をお聞かせください。
0点

NECのキャリブレーションモニターは、ウォームアップに時間がかかります。
40分はみておいてください。
フードも外してみてください。フードの陰の部分はコントラストが高めに見えます。
将来的には、部屋の環境色を色評価蛍光灯ですね。
私はナナオのCGですが、問題ないですよ。
最終的には「不良品」で返品かな。
書込番号:11080973
5点

LED-BLU バックライトユニットの色むらでしょうか?
書込番号:11081067
1点

>HC110さん
返信ありがとうございます。
やはり問題ない方がいるのですね。
これを確認できただけでも今回書き込みをした甲斐がありました。
フードを外すと幾分マシになったような気がしますが、それでも微妙に表示が違います。
色評価蛍光灯は導入済みです。
>うさらネットさん
返信ありがとうございます。
サポートは裏の細い蛍光灯を疑っているようでした。
書込番号:11081159
0点

念のため一つ確認を。ムラ補正機能は自分で有効にされているでしょうか?
工場出荷時に一台一台調整するムラ補正機能(UNIFORMITY)ですが、なぜか製品出荷時にはこの機能がOFFになっていて、自分でONに変更しないといけなかった覚えがあります。(旧型LCD2690WUXi、現行LCD2490WUXi2にて)
書込番号:11081342
1点

>〜らいむ〜さん
返信ありがとうございます。
このプレミアムモデルは工場出荷時にムラ補正機能がONになっているようです。プロフェッショナルモデルはOFFになっているようですね。
私の場合にもムラ補正機能はONになっていましたし、現在は手動で最大にセットしてあります。
書込番号:11081462
0点

>mt_papaさん
返信ありがとうございます。
代替機も不良品とは考えられないのですが。
サポートで「表示に問題ないことを確認した」と言ってましたし。
これが実力という一番いやな結論になりそうです。
書込番号:11081503
0点

こういうことがあるからワイド液晶は嫌いなんです。
やはりモニターサイズは正方形が一番です。
(せめて5:4、悪くても4:3)
ワイドに加えて巨大画面のものは、通常使用時において四隅・左右・上下の視野角が大きすぎることになるので、そもそも色偏移が目立ちやすくなります。
いくらIPSパネルといっても、かつての国産の21型前後の優秀なのに比べると、最近のワイド大画面は劣るのかもしれません。
結局、わざわざ大画面になどする必要もなく、普通サイズのワイドでないものにしておくのが無難だと思いますよ。
結局、写真用モニターのベストは、やはりナナオ(EIZO)のL997だと思いますね。
書込番号:11081992
2点

モニターは疎いので無視していただいても構いませんが、どのくらいの距離から見て色が違うって言っておられるのでしょうか。
2m以上、ズッズッゥーっと後ろに下がってみてもムラに見えますか?
モニターを斜めから見ているとか?
書込番号:11082295
1点

NECのモニターのうちどのタイプのことを言われているんでしょうか?
ご本人しかその状態がわからないのですから、第三者の意見はと言われても答えようが無いかと。
いずれにしても5D2の板ではなく、NECのモニターの板で聞いたほうが良いでしょう。
書込番号:11082632
1点

>デジ(Digi)さん
返信ありがとうございます。
確かにこのモニターに買い換えてからいいことありませんね。
PCを立ち上げてからモニターの電源を入れると何も写らない。
(モニターの電源を入れてからPCを立ち上げる必要がある)
解像度が上がったので地デジにしたら高解像ではエラーで見ることができない。
でも、もう大画面からは離れられないですね。
5D Mark IIの高画質画像ですが、これまでA3ノビサイズで見ることが最大でしたが30インチで表示させると世界が変わります。
>spacexさん
返信ありがとうございます。
モニターからは70〜100cmの距離です。
2m以上離れても色違いに見えます。
モニターの真っ正面、やや見下ろす位置で見ております。
>デジカメとうさんさん
返信ありがとうございます。
最初に書き込んだリンクのうち
http://www.nec-display.com/jp/display/professional/premium_sv/index.html
MultiSync LCD3090BK-SVという29.8型のモデルです。
確かに板違いだったかも知れませんね。
返信いただいた方ありがとうございました。
返信いただいた方に現状をご報告します。
フードを外し、60分以上使っていると色ムラもだいぶ収まることが分かってきました。
しかし、良く見ると同じ画像でも色ムラは存在し、拡大表示すればより明確に違いが分かります。きっとこれが実力なのでしょう。
どの画像が一番良いか等倍に拡大して比較することが多い私には能力不足だったという事なのでしょう。
書込番号:11083177
1点

うちも3090ですけど確かに安定するまですごい時間がかかります
起動直後は緑っぽくてみれたもんじゃないです
いつもPCを起動して1時間以上ほっときます(スリープは切る)
とくにこの時期(寒い)と顕著です
まあ液晶は寒いの苦手なのはどこもおなじだとは思いますが
自分のばあい近くで作業しているので全体の色調整はそこそこの大きさ表示で行い
PhotoShopでマスクなど等倍でグリグリやっていく作業は
「メニューつきフルスクリーン」で等倍でめいっぱい画面をつかって行ってます
あまりにもムラが気になるようだったら
サポートに出せばUNIFORMITYのプロファイル自体を再調整をするということが
できると聞いたことがあります
1920*1080はPC通してソフトでみないとみれないっぽいですね
HDMI→DVIで見ると1920*1079 not support とかなりますね
これって60iだから見れないんですかね?60Pならオーケーとか?
>>でも、もう大画面からは離れられないですね。
まったく同感です
買ったときには昔D2Hで撮った画像がほぼそのまま画面フィットなのが
笑っちゃいました
書込番号:11083282
2点

>BABY BLUE SKYさん
返信ありがとうございます。
同じモニターを使っている方のコメントいただけて心強いです。
やはり安定するまでにすごく時間がかかるのですね。
>サポートに出せばUNIFORMITYのプロファイル自体を再調整をするということが
できると聞いたことがあります
1台1台個別に調整してから出荷するというので7万円ほど高いプレミアムモデルを買ったのですが・・・
たぶん完璧には直らない気がします。
代替機を「色表示に問題ない」といっているレベルでは話になりません。
サポートの技術力も製品の能力もプロレベルを扱うのに達していないということなのでしょう。
もう1点だけ質問させてください。
キャリブレーションが終わった画面ってギラギラとまぶしくないですか?
とても長時間耐えられないので、画像処理以外はエコモードでブライトネスを50%にしています。これでもまぶしいくらいです。
書込番号:11083713
1点

L997 でRAW現像やっている人は、気の毒。
現像ソフトの画面配置を見れば、完全に前の世代のモデルですよ。
書込番号:11083798
4点

>>たぶん完璧には直らない気がします
まあ完璧は無理でしょうね
まあこんなもんだと思いますよ
といっても自分はワイドモニタは他に241Wしかもっていないんで
当然それよりはずっとマシというだけですが
>>キャリブレーションが終わった画面ってギラギラとまぶしくないですか
90cdにしてますけどテキスト系の表示(白背景)はそれでもまぶしいですね
NANAOだとユーティリティーでアプリケーションと関連づけして
別の設定をあてることができるんで良いですよ
NANAOのVAは純正の保護パネルをつけるとピクセル感が薄れてよかったです
NECもあれをつけるといくらか緩和されるかもしれませんね
キャリブレーションが終わった画面という特定はよくわかんないですが??
>L997 でRAW現像やっている人は、気の毒。
>現像ソフトの画面配置を見れば、完全に前の世代のモデルですよ。
たしかにピクセル感がなくシルキーでキレイな表示なんですけどね
いかんせん色域も画面も狭くてもうやってらんないですね
L5**(失念)が事務用に残ってますけど7年ぐらい使ってますが絶好調です
ただキレイならいいと言う方はシャープがBLACK TFTと名乗って出していた
LL-T1620もすっごいキレイですよ
もう10年ぐらい前のモデルですが
書込番号:11084310
1点

>BABY BLUE SKYさん
>キャリブレーションが終わった画面という特定はよくわかんないですが??
紛らわしくて申し訳ありませんでした。
キャリブレーションが終わった直後の画面、キャリブレーションで設定された画面という意味でした。
キャリブレーションが終わった後に設定を変えても、再起同時に「キャリブレーション設定に戻しますか?」と聞いてくるので、基本はキャリブレーションが終わった直後の画面なのだと思います。
しかしモニターの話も奥が深いですね。
つい先週までブラウン管モニターを使っていたので浦島太郎のようです。
この後は迷惑になりますのでLCD3090の板でやりましょう。
書込番号:11085030
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

1D系かなにかで、潤滑油が飛ぶってトラブルがありましたが、それに似てますね?
書込番号:11078376
1点

オイルなどの油滴がローパスフィルターに付着したものだと思われます。
白いのはレンズのような効果で光が集まったのでしょう。
EOS-1Dmk3などで多発した現象に見えます。
以下のサンプル画像と酷似しているのではないでしょうか。
# http://cweb.canon.jp/e-support/information/eos1dmk3.html
書込番号:11078379
0点

この1ショットのみですか?
その後の画像が全て同位置に同じような症状が確認できるなら、油系付着物の可能性大ですね。
それにしても大き過ぎ!
書込番号:11078416
1点

何でしょうね?
対角線の逆にもそれの影っぽいのがありませんか?
左下の方に。
書込番号:11078874
0点

花粉かも?(花粉と考えるにはちょっと大きいかな?)
http://homepage2.nifty.com/nyanpu-/sugi_info.htm
http://homepage2.nifty.com/nyanpu-/sugi_003.htm
書込番号:11079027
0点

皆さん早速のご教示有り難うございます。
説明不足もあり申し訳ありませんでした。説明上トリミングして拡大しています。
潤滑油であればクリーニングで済みそうです。これを期待したいです。
何で潤滑油が飛んだのか気になりますが・・・。
早速SCに持ち込んでみます。
有り難うございます。
書込番号:11079411
0点

写り具合からしてゴミと思いますが、SCできれいになるといいですね。
書込番号:11081439
0点

キヤノンSCで清掃をして貰いました。結果綺麗になりました。
塵とは違った感じだったので原因を聞いたのですが小さくて分からないとのことでした。
皆様にご教示を頂き解決できました。
有り難うございます。
書込番号:11100828
0点

雨の雫かもしれません・・・。
レンズ交換時ボディのレンズマウント側を下向きにする。
雨の中ではレンズ交換しない。
無意識に雨粒が入ったのかもしれません・・・(;_;)
取り敢えず結果OK と言うことで\(^O^)/
書込番号:11111817
0点

-> おじさん@相模原 さん
> 雨の雫かもしれません・・・。
原因の追及は今後の対策として有用です。
可能性を考察することはとても大事なことだと思っています。
白く見えるのはクリアグリーンさんが指摘されるように、透明の液体が
表面張力によりローパスフィルター上で玉となり、レンズ効果によって
集光したものと思われます。
トリミング拡大されているそうで、現実の液体玉はかなり小さいと
思われるため、水滴であればミラーボックスのような限られた空間で
あっても比較的短時間で乾燥するものと推測できます。
乾燥痕が残ることもありますが、乾燥痕は集光しないので、白くはならず、
影となって写るはずです。
この白い玉は、その後もしばらくは写り続けたのでしょうか。
短時間で乾燥しないならば、水滴であることは考えにくく、やはり油滴
である可能性が高くなってきます。
以上の点から、白い玉が一時的なものであれば水滴であり、雨の雫など
が入り込んだ可能性があり、しばらく写り込んでいたなら油滴であり、
ミラー駆動などによる潤滑油の飛散が写り込んだ可能性が高いと考察します。
書込番号:11117680
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
5D2で撮った動画を編集して後、簡単に1080pHD形式にアップロードするにはどのようにすれば良いでしょうか?
出来れば画質も落とさずにアップ出来ると良いのですが…。
作業環境は
インテル Core i7-860 プロセッサー (2.80GHz, 8MB L3 キャッシュ)
8GB (2GBx4) デュアルチャネル DDR3-1333 SDRAM メモリ
NVIDIA GeForce GTS 240 1024MB (DVIx2/TV-Out付)
ハードディスク:500GB SATA HDD (7200回転)
Windows 7 Home Premium 正規版 (日本語版) 64ビット
と言わば最新の環境です。
編集にはどうもおバカな
Adobe Premiere Elements 8
を使用しています。
↑出来るだけ活用したく思います。
1点


此処で聞くのが手っ取り早く簡単と思われるのかな?
検索かける方が、より詳しく速いと思うけど。
書込番号:11076707
7点

そのままアップロードできます。
10分以下、2GB以下の制限(CANONだと6分以下?)
私ならば、H.264の6-10Mbpsに変換するとファイルサイズも小さくなりアップロード
時間短縮になります。
書込番号:11077431
1点

ぼくちゃん.さん、こんにちは。
一応ご提示いただいた記事類は目を通しておりましたが、改めて読み返し参考になりました。
撮り放しでデータ変換&アップロードだけならそれ程心配しないのですが…。
そして「どうもおバカなAdobe Premiere Elements 8」が本日完全にバカになりました。編集モードにすると強制終了を連発し全く使い物にならなくなりました。
原因究明モードに入る気も起きず、丁度特別優待パッケージで格安のPowerDirector 8 Ultraを注文しました。
今度はこれで試してみます。
Elements8もその内アップデートされて何とか使えるようになるでしょう…涙
書込番号:11079483
0点

僕はAppleユーザーなのでFinalCutProを使っていますが、WindowsならEdiusという編集ソフトがいいですよ。
Pro用は高いですが、Elementsのような安い版もあったはずです。5Dmark2の重たい動画にはもってこいのソフトです。
http://www.edius.jp/edius/whats_edius.html
書込番号:11082448
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
おたずねします。
5Dmk2を気に入って使用していますがこのたびRAW画像をレタッチしましたら暗部に縞模様が発生しました。
これを発生させない方法、あるいはこの模様の削除方法はありますでしょうか。ご教示お願いいたします。
1点

いくらRAWと言えども限界がありますし、間違ってRGBを調整されている可能性も考えられます。
シャッター速度を遅くしたり、はじめからプラス補正で撮られるといいですね。
ただ、写真的には補正後は花びらの諧調がなくなってますのでレタッチ前との中間ぐらいがいいですね。
書込番号:11075991
2点

ロフェルさん こんばんは
明らかな露出不足ですのでRAW現像で明るくしても厳しいですね
露出は慣れもありますので最初のうちはAEBを利用して撮ってみてはいかがですか?
カメラによって露出に違いがありますので
私もそのボディを覚えるまでは利用しております!
書込番号:11076058
2点

経験上 1.2EV くらいの調整までくらいじゃないでしょうか?
12bit RAW の頃は 0.8EV 程度だったように思います。
あくまで、私の感覚での基準ですが。。
書込番号:11076089
0点

RAW撮りでそんなにノイズが出ますかね。
現像時にNR機能を使えばノイズを減らすことは可能ですがディティールが甘くなります。
アップした縮小画像では良く判らないかもしれません。
書込番号:11076092
0点

JPEGにした後で補正していませんか?
補正に用いたソフトはなんでしょう?
書込番号:11076098
0点

(これがクロップでないかクロップだとしても画面にこれ以上明るいところが無いなら)
撮影が2段以上アンダーです
RAW現像時にプラス側に修正しなくてはならないような撮影は失敗と考えましょう
修正後の画像でもまだハイライト側に1段以上余裕があります
多分+2.66ぐらいの露出でとっても花は飛ばないと思います
画質を良く撮りたいなら基本は飛ばさない範囲でギリギリオーバーが鉄則です
このようなローコントラストの場面ならとにかくヒストグラムの右が
壁にギリギリあたるかあたらないかぐらいに撮影しましょう
ハイコントラストな場面どうしてもハイライト側を入れきりたいうえに
シャドー側も見せたいような場合のみシャドー〜中間を持ち上げて対処しますが
それてもハイライト一杯を狙いかつ飛ばしてよい範囲は飛ばすぐらい意識すると
いいです
書込番号:11076155
0点

ISO200での撮影ですから、
3段引っ張ったとこりで、1600。
十分に余裕があります。
画像処理のテクニックに、あまりたよるべきではないにしろ、
堅苦しいのも、ちょっと。
上級者では話が違いますが。
書込番号:11076259
0点

こんばんは
RAW では有りませんが、画像をお借りしてやって見ました(無断拝借すみません)。
この画像の背景は? 格子様なので、バックの模様でしょうか? 右側の花の下には有りませんね。
回避の 方法ですが、1のように暗部を持ち上げず(これは模様の確認の為です)、花の部分のみに調整が
及ぶ感じにした方が良いかもです(3の様に)。
持ち上げると、強度によっては破綻します→ノイズ除去で軽減しますが甘く成ります。
書込番号:11076263
2点

この画像(RAWデータをJpeg変換)でわかりにくいかもしれませんが
以前レタッチしていなくて同じように縞模様が発生ことがあり
サービスセンターに画像データを持って預けました。
結果センサー交換修理になりました。
キヤノンにデータとボディーをお預けになってチェックしていただいたら
いかがでしょうか?
書込番号:11076312
0点


1976号まこっちゃんさん
こんばんは。
シャッタースピードは白トビを抑えたつもりでしたが以前にも添付画像のような縞が出ました。プラス補正で撮る・・・わかりました、ありがとうございます。
エヴォンさん
こんばんは。
露出不足ですか、確かに暗すぎました、露出は+1.5でこの様な縞が出ましたのでもう少し露出をあげてやってみます。ありがとうございます。
mt_papaさん
こんばんは。
+1.5ではきついのですね。露出をあげて撮ってみます、ありがとうございます。
hotmanさん
こんばんは。
ノイズの消し方ありがとうございます。一部を切り取って+1補正しました。このように縞が出ますので。
DDT_F9さん
こんばんは。
JPEGを補正したのではなくRAWを直接補正しました、ソフトはSilkyPixPROです。ありがとうございました。
書込番号:11076416
1点

HC110さん
こんばんは。
私の補正の劣拙がわかったような気がします。やはり露出アンダーとノイズ除去に問題ありでしょうか。
ありがとうございます。もっと研究します。
BABY BLUE SKYさん
こんばんは。
貴重なご教示ありがとうございます。何時もカメラのモニターのヒストグラムを確認していますが、飛ばない画像にしていてもレタッチソフトで見ますと飛んでいますので露出不足を承知で撮りました。教えていただいたことを頭において明日挑戦してみます。
robot2さん
こんばんは。
画像の背景は緑の草でして格子柄ではありません。なぜ格子柄になるのかそこがわからないのです。持ち上げ方法を勉強します、ありがとうございました。
ローカルおやじさん
こんばんは。
やはりそういうこともあるのですか。格子模様が変ですよね。明日にでもキャノンに問い合わせてみます、ありがとうございました。
1976号まこっちゃんさん
やはり無理がありますから花だけを直したほうがよろしいのですね。ありがとうございました。
書込番号:11076630
0点

ひとつだけご確認下さい。
高輝度側の階調優先をオンにしていると、このようなバンディングノイズが
非常に出やすくなります。
特にアンダー目に撮影したものを現像で明るくするととても目立ちます。
アンダーに撮影されるのでしたら高輝度側の階調優先をオフにするか、
あるいはアンダーにならないよう注意が必要でしょう。
まずは高輝度側の階調優先の設定を確認してみて下さい。
書込番号:11076696
2点

クリアグリーンさん
おはようございます。
>高輝度側の階調優先をオンにしていると・・・・・
高輝度階調ONになっております。ありがとうございます。
OFFにして試してみます。これが原因かもしれませんね。
書込番号:11076784
0点

既にクリアグリーンさんが指摘されていますように、高輝度側階調優先の設定の
問題である可能性が高いと推測致します。
# http://www.canon-dslr.net/digi_bbs/past/log/61529.html
# http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=8713999/
また、sRAWで撮影されているのでしたら、古いファームウェアでは帯状のノイズが
目立つ不具合があり、これはファームウェアVer1.0.7以降で修正されていますので、
RAWの種類とファームウェアのバージョンも合わせてご確認下さい。
# http://web.canon.jp/imaging/eosd/firm-j/eos5dmk2/firmware.html
書込番号:11076856
1点

5DMark2のCMOSセンサーの性能の限界です。
残念ですが、現状ではノイズが出ているところを締めて黒く潰すしか対処の方法はありません。
以前、詳しく報告した書き込みです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10480211/#10486752
不満ではありますが、限界を理解して使いこなすしかありません。
書込番号:11077030
1点

E-Decさん
こんにちは
詳しくご説明いただきましてありがとうございます。このカメラはいろいろありましたからつい疑心暗鬼になってしまうのですね。お蔭様でどうやら解決したようです。
ありがとうございます。
1-300さん
こんにちはご経験をお聞かせくださいましてありがとうございます。
ご教示戴きましたみなさま
このたびはありがとうございました。
キャノンに相談をいたしましたところレタッチソフトDPPで試すよう指摘され、試しましたところ、格子状の縞模様は出現しませんでした。
暗部をかなり持ち上げましても普通のノイズが出るだけでしたのでご報告いたします。
お騒がせいたしましたがこれで解決とし、今後はDPPを使用いたします。
ありがとうございました。
書込番号:11079043
0点

>あるいはこの模様の削除方法はありますでしょうか
JPEG撮ってだし派の私の場合は撮影段階から露出補正とWB(色温度を微調整)し、一発で撮れる程度のものですが・・・・、まずは、水仙の花びらに焦点を合わせスポット測光で撮影し、背景だけを意図的に黒潰れさせる。
スレヌシの失敗写真の補正ですが、サンプル画像に修正過程を載せておきまするぞよ(笑)
トーンカーブをいじってもダメ。
まず、(A)水仙の花弁と背景をphotoshopで境界線を4ピクセル幅でぼかしつつ、切り分けて、背景のコントラストと明度を同時下げ。
(B〜C)花弁の部分は適当に明るさを補正。以上修正作業時間は1分以内。
書込番号:11090280
3点

秀吉(改名)さん
こんばんは
失敗写真の補正方法をご教示いただきましてありがとうございます。助かりました。
pentaxK10D以来、何度かのご教示、心からお礼申し上げます。
今後もよろしくお願いいたします。
書込番号:11090790
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
いつもこちらでは大変勉強させていただいております。
みなさまにお伺いしたいのですが・・・
現在カメラは5DとKDX、レンズは24-70F2.8L、28F1.8、50F1.4、85F1.8で子供の撮影をしています。子供は1歳8カ月で走り回っておりほとんど5Dに24-70でばかり撮影しています。
この機材で撮っていて今現在不満なのが高感度です。
まだまだ室内での撮影が多いのと、夜撮影する際5Dでは外で使う場合どうしても光量不足でシャッタースピードが遅くなり思ったような撮影ができません。
それと4月から子供が保育所に行くことになったのですが、保育所へいくようになると色々と行事があるようですし、これからどんどん成長していくとレンズももっとズームや広角が必要になってくるのかな?と思います。
そこで今回を機にすこし機材の更新をしてよりよい撮影ができるようにしたいと思い自分なりに考えてみましたが、もうひとつ分かりにくく皆さんにアドバイスいただけたらと思い書き込みさせていただきました。
以下の案についてご意見いただけませんか?
1.5D2+17-40で高感度対策、広角対策、そのうち70-200?
2.17-40+70-200F2.8
3.7D+10-20で高感度、広角、シャッターチャンス、1.6倍のズーム対策
4.70-200F2.8L、EXTENDER×1.4
5.70-200F4L
ご意見お願いします。
0点

6. EF70-200 F2.8L IS+5D2(^^)ノ
書込番号:11073832
5点

あっきー1130さん
5Dと24-70F2.8Lで光量不足というのはISO400くらいまでしか上げないのでしょうか?
5DもシャープさはISO640まで、そこそこ使えるのはISO1600までという感じですから
F2.8で光量不足というのは、結構厳しいです。
高感度のノイズ感の少なさでは、5D2は優秀なのでボディのみを5Dと買い換えをお薦め
しますが、将来のお子様の運動会までを考えるならば、7Dも良さそうです。
書込番号:11073866
2点

こんにちは。
個人的には、1D3と70-200mm F2.8L ISの中古良品も狙い目かと思います。
書込番号:11074138
4点

あっきー1130さん、
現在が、EOS 5D + EF28-70mmF2.8L をメインに使用しているなら、単純に考えると
EOS 5D2 + EF70-200mmF2.8LIS がお勧めですね。
ただし、EF70-200F2.8LISは、すぐにII型に切り替わりますので、予算制約がなければ、新型を買った方が良いと思います。
それと、逆転の発想で、明るい単焦点を使うというのもあります。
EF28mmF1.8 / EF50mmF1.4 / EF100F2.0なら、3本買ってもLレンズ1本くらいの価格なので、夜間撮影専用に今より明るいレンズを買って、5D2とセットで使うというのも有りだと思います。
F2.8ズームではだせない、大きなぼけ味を使ってのお子さんの撮影も中々楽しいと思いますよ。
とりあえずEF50mmF1.4を買って、大口径単焦点も試してみてはいかがでしょう?
僕は子供撮りでは、このレンズと5D/5D2を一番良く使います。
EF50mmF1.4だとコンパクトなので、保育園の室内イベントなどでも、邪魔にならないと思います。
書込番号:11074213
2点

高感度(ISO)はどれくらいで不満なんでしょうか?
スピードライトは使ってますか?
単純に考えて5D2と大三元をそろえるのはいかがですか (*^^*)
書込番号:11074331
1点

私も5Dと7Dを使ってますが、少なくともこの二つでは
高感度に関して大きく変化はないと思います。
また、5DとF2.8通しのレンズであれば暗めの室内撮影でも何とかなるのではと思います。
5Dでも場合によってはISO1600はありだと思いますし、プラス若干アンダー目に撮って
できるだけシャッター速度をかせぐなどされては如何でしょう?
レンズに関しては、今のスレ主様の用途でしたら広角よりも望遠重視で
70-200 F2.8 があると、かなり撮影の幅が拡がりそうです。
広角の17mm〜24mmまでと比べれば、はるかに望遠側の方が良いと思います。
また、70-200はキヤノンの新型もですが、
シグマも評判の良いこのレンジのズームにOSが付いてリニューアルされるようですので
個人的にはとても期待してます。
最近のシグマはなかなか良いですよ。
書込番号:11074411
2点

1DMarkW&70−200f2.8LISUですね。お子さん撮るのに超広角域はいらんと思います。 (^_^)/~
書込番号:11074601
2点

あっきー1130さん こんばんは
私も以前5Dを使っておりましたが
5Dでは上げてもISO3200までですが
5DMKUは使えるかどうかは別としてISO25600まで上げられるのは大きな強みです
実際使ったうえでもっと感度があったらって思う場面は今のところありません!
ISOオートでの範囲内では十分に実用的です!
私は1の5D2+17-40が良いかと思います
書込番号:11074702
2点

幼稚園児の父親です。
これまでEOS 5D Mark llを使っていて、広角側を重宝したのは沖縄旅行くらいでした。
園の行事はまずEOS 5D Mark llと24-70/2.8L、70-200/2.8L IS(とストロボ)が有れば足ります。
上手くストロボをバウンズして使えば、まだまだ5Dでも使えるのではないでしょうか?
買い換えるなら、まずはEOS 5D Mark llをお勧めしますが、
敢えてEOS 7Dを購入して、5Dに24-70、7Dに70-200をセットして使えば便利かも?
ちなみに、運動会用として、35-350/3.5-5.6Lというレンズを秘蔵しております。
書込番号:11075301
2点

>5.70-200F4L
このレンズより後一声IS付きの方が良いと思います。
書込番号:11075482
1点

6歳と3歳の父です。
私は40D時代に室内のノーフラッシュにこだわり、単焦点で一通り揃えました。
5D2に変えてからは感度の良さやフラッシュを使ってのバウンスなどなど、シャッタースピードに関しては不満がなくなりました。
が、単焦点での画質の良さよりも画角不足による一瞬を逃すことに不満を覚えてます。
ですから、5D2+大三元+フラッシュに一票!
値段が高いですから広角は後回しで。(子供には広角はあまり必要なし)
画質はその後で追い掛けて下さい。
私は順番を間違えました。今だに70−200以外ズームを持ってません。
書込番号:11075534
1点

こんばんは
5D2+70200F2.8LISII
が最善です。このレンズMTFから察するに200mmでは解放からシャープ、70mmでは解放はややソフトと、スポーツにもポートレートにも良い設定になっているのではないかと思います。
中古でI型というのも手ですね。
2470F2.8Lの24mmは安定してますから、24mmで十分ならこのレンズでOKです。
5D2と1740F4Lも持ってますが、ほとんど出番ないですね。1740はレンズ中央付近はいいんですが周辺がかなり歪むので好きになれません。
7D買い増しというのもセンサーサイズが変わっていいかもです。
高感度にも強いです。7D+EF1635F2.8+70200F4LISなら5D2+70200F2.8LISIIと同じくらいでしょうか。
書込番号:11075816
1点

ストロボ+ディフューザーですかね。
広角か望遠かはお好きなように。
ボディーは予算に応じて。
私は初めは子供を撮る時にストロボはよくないだろうと
思ってましたが、使うと明らかにきれいな絵がとれますし、
子供もあまり気にしていない様子です。
なるべくバウンスして直接当てないようにしてはいますが。
書込番号:11076087
2点

5D + F2.8 で高感度が厳しいなら、お持ちの単焦点を活躍させるか、
5D2 + F2.8 しかないような。。
書込番号:11076111
2点

5D2+70-200F2.8LISが最低ラインですかね。でもやっぱりL単+足ズームでしょう。
書込番号:11076237
1点

>現在カメラは5DとKDX、レンズは24-70F2.8L、28F1.8、50F1.4、85F1.8
>5Dでは外で使う場合どうしても光量不足でシャッタースピードが遅くなり思ったような撮影ができません。
5Dでは・・・とのことですが、KDXはどうですか。
案の1〜5どれも×。お持ちの機材で光量不足なら機材を変えても満足できないと思います。
撮影時のカメラ設定やスピードライトの使い方をいろいろ試してみるのがいいと思います。
書込番号:11076411
1点

みなさん色々なご意見ありがとうございます。
自分で書き込みを読み返してみて説明不足があったように思います。もっと詳しく書いてればと反省しております。
光量不足というのはほぼ室内での事です。たまに夜外出した際に外で使いますが、昼間の外などではありません。夜室内で遊んでいる子供を撮っているとISO1600でも2人子どもがいて1フレームに収めようとするとぎりぎりがどちらかがシャッターが下り切る前に動いてしまいます。確かにスピードライトを使えばいいのですが家の中ではなかなか使う気になれずにいます。
単のF1.8も使ってはみるものの、やはりある程度絞らないと2人の子供が並んでいるときはいいのですが前後にずれているとピントがあいませんし難しいです。
レンズもゆくゆくは70-200F2.8Lは必要になるとは思うのですがいかんせん予算も潤沢ではないので悩むところです。
皆さんにアドバイスいただいた中で5D2+70-200F2.8L ISという意見が多かったように思いますが、これを5Dのままだと高感度という点で満足できないのでしょうか?おそらくそのレンズだと屋外での使用がメインになると思うので自分の使用用途だと保育園の室内イベントくらいかな?と思い比較した場合どうなのかな?と思いました。
できればカメラだけとかレンズだけで満足できればいいのですが・・・
書込番号:11077097
1点

5Dと24-70F2.8があれば室内での撮影も充分だと思います。
二人のお子様を同時に撮る場合でも、必ずしも両方にピントが合っている必要はないと思います。
どうしても二人ともピントを合わせたい場合は自分が動いて良いポジションを見つけましょう。
それと失敗ショットはあっても構わないのでできるだけ沢山撮って良いものを探せば良いと思います。
動き回る子供の二度と無い瞬間を記録するには数打ちゃ当たるもありです。
せっかくのデジタルですから、フィルムのようにお金掛かりませんし
部屋の中とか、結構邪魔なものもあったりするので、背景をできるだけぼかして
同時にシャッター速度をかせぐためになるべく開放に近い絞りで撮れば何とかなりそうな気がしますけど
レンズは皆さんもお勧めしている70-200F2.8LISを追加してみてはどうですか
書込番号:11078227
0点

5D2購入が一番効果的かと思います。
現状のシステムで高感度が不満なら、高感度に優れた5D2を購入するだけでいいと思います。
85mmをお持ちのようなので、望遠側はしばらく何とか我慢できれば、ですが。
悩むのも楽しみですね。
書込番号:11080607
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





