EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(27866件)

このページのスレッド一覧(全1194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 11 | 2010年2月9日 11:52 |
![]() |
50 | 32 | 2010年2月7日 23:28 |
![]() |
47 | 23 | 2010年2月8日 20:41 |
![]() |
10 | 5 | 2010年2月5日 00:45 |
![]() |
25 | 14 | 2010年2月15日 22:50 |
![]() |
31 | 19 | 2010年2月4日 17:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
いつも参考にさせて頂いています。
早速ですが5D2を買って2ヶ月余りです。先日初めて長秒時露光で写真を撮ってみたのですが
心配していた輝点が5個あまり見つかりちょっとショックでした。
15秒程度の露光でしたが長秒時露光のノイズ低減は「自動」に設定していたつもりが「しない」
だったので改めてレンズにキャップをした状態でテストしてみました。
条件はISO200、F4.0、SS30で長秒時露光ノイズ低減「しない」・「自動」・「する」の3パターン
です。ノイズ低減を「しない・自動」は同じく輝点がありノイズ低減「する」では見事に目立たなく
なりました。SS1/125の場合は全く輝点は見当たりません。
ノイズ低減を「する」でほぼ完全に目立たなくはなったのでこれが通常の状態なのかとは思うの
ですが気になったので本日Canonの修理拠点へ電話して確認しました。
長秒時露光をした時輝点がいくつか発見されたがこれはホットピクセルと言われるCMOSの異常ですか
との質問にホットピクセルは1個でもあったら異常で正常では無いので色ノイズと思われますとの回答
がまず帰ってきました。長秒時露光のノイズ低減を「する」にするとほぼ全部消えましたのでやはり
ホットピクセルではなく色ノイズですかと視点を変えて質問したらホットピクセルであればDPPで200%
にすると見えなくなるが色ノイズは拡大されて見えますとのことでした。
輝点をてっきりホットピクセルではないかと思っていましたがCanonのこの説明は正しいのでしょうか?
詳しい方にお尋ねします。
参考に上記条件でのテスト時の最も明るい輝点部分の長秒時露光ノイズ低減を「しない」時と「する」
の画像を添付します。
0点

これは「ホットピクセル」です(キヤノンの説明が変です)。
「ホットピクセル」はフォトダイオードの結晶に荷電粒子が捕まったなどで、通常のフォトセルよりも熱ノイズが多い状態のピクセルと言えます。
それゆえ、短時間の露光読み出し(および光量の豊富なシーン)では差が出ず、長時間露光になるに従い、差が大きくなるものです。
ダークフレーム減算(長秒時NR)により消すことが可能ですが、もし熱ノイズで飽和するような撮影状況だと「黒点」になりますね。
通常はピクセルマッピングで問題を回避するはずですが、その意味でもキヤノンの説明は不思議です。
「色ノイズ」は一言で言えませんが、高感度撮影や極端なホワイトバランスによるRGBそれぞれの情報量の不足によるものを指したいです。
「偽色」となると、上記「色ノイズ」の他に「光学ローパス」によるボケ量が足らないで起こる「色モアレ」とか、あと色収差起因による「色ずれ」、極端な輝度差部分に起こる色演算エラーによる色の縁取りとか、フォトセルからの漏れによる現象なんかも含まれるかもしれません。
書込番号:10907425
1点

ProDriverさん、こんにちは。
ホットピクセルの消し方が過去レス【10875750】で紹介されていましたね。お試しくださいませ!!
しかし、長時間露光をするとホットピクセルが現れるのですね。目立つものなのでしょうか??ワタクシは数十秒から時には数百秒の露光をしますが、全く気づきませんでした(汗)。旧 5 D では書き込みにかなり時間が掛かるので、ノイズ設定はオフにしています。
ワタクシのは気がつかないだけでホットピクセルだらけかも(涙)。
旧 5 D にはウラ技ないのかな・・・。
ではでは。
書込番号:10907502
1点


kuma_san_A1さん、やっぱりCanonの説明釈然としませんよね。
まだ、本格的に検査とか修理とかは時期尚早と参考程度に確認したので突き詰めてはいませんが納得できる回答ではありませんでした。
民生用において全く欠損の無い撮像子など手に入るとは思っていませんので。正直に「ピクセルマッピングで対処できます」とか言って貰える方が精神衛生上よっぽど安心できます。
素人的にも色ノイズであればピクセル単位というより面に広がってその症状が出るのではと思っています。
書込番号:10908679
0点

よぉっし〜さん、Frank.Flankerさん、有り難うございます。
この操作は既に試していますが長秒時露光ノイズ低減「しない」では輝点の解消には至っておりません。
今、最も知りたいのは長秒時露光ノイズ低減「する」で輝点は完全と言っていいほど解消しますがこの状態は色ノイズというのかやはり「ホットピクセル」と言うのかどうかということです。
因みに昨日購入した○タ○ラへ行くついでがあったので画像も持ち込み一応デジカメに詳しいという店員に状況を説明しましたが「こんな症状言われたの初めてです」とか白々しいこと言われて興ざめしました。
現時点では初期不良交換しろとか言っているのではなくこの状況が通常なのかどうなのか見解を聞きたかっただけなのでこちらも全く知らないフリして適当に話を合わせましたが納得いく説明を聞くことができていません。
書込番号:10908771
1点

>色ノイズというのかやはり「ホットピクセル」と言うのかどうかということです。
言葉の意味だけを言うと、一般にノイズとは電気回路でランダムに発生するものを言い、それと敢えて区別するために縞状などに固定して出てくるノイズを「固定パターンノイズ」(フィックスド・ノイズ)と言います。
ある決まったピクセルだけに出てくるものは、回路ではなくデバイス内のフォトダイオードの欠陥です。
「ホットピクセル」が正解です。
書込番号:10908844
0点

こんばんは。一眼レフは持ってませんが・・・
その輝点の色は、真っ白でしょうか?
画素1つが異常になる欠陥、たぶんこれをホットピクセルと呼ぶのでしょうけど、それなら、赤青緑のどれか一色になりそうで、真っ白であれば隣接する赤青緑すべてが欠陥と言うことでしょうか?
画素1つが異常になる欠陥なら、現像ソフト(DPPですか)が周辺画素から補って目立たなくするのかもしれません。「ホットピクセルであればDPPで200%にすると見えなくなる」はコレを言っているようにも感じます。
「ホットピクセルは1個でもあったら異常」は、画像を見て確認できる輝点と解釈すると、隣接複数画素の欠陥と言うことで、現像ソフトでは補えない、メーカー持ち込みの修理になるとのことかとも。
ひとつだけの画素欠陥か、隣接複数画素の画素欠陥かを明確に区別して問い合わせ、解答を求めないと、すれ違いになるかもとも思いました。
<補足>
ひとつだけの画素欠陥でも、画像ではひとつのピクセルだけが色の付いたピクセルに見えるとは限らないようです。小生のコンデジでRAW撮りしたモノをフリーの現像ソフトで画像可視化すると"+"の5ピクセルのソレが見えます。
レンズキャップをして64秒露光した複数のRAW現像画像を見比べると、そんな異常ピクセルの場所はマチマチです、意外にも。
もちろんRAWデーターを解析しているわけでなくも可視化画像のみからの話ですから、思い違いかもしれません、念のため。
書込番号:10908872
1点

ソニータムロンコニカミノルタさん、銀塩時代はMinolta党でした。
今でもXDは記念に残してあります。EVFデジカメのDiMAGE7は今でも通用する画質だと思っています。Gレンズの解像度は素晴らしいと思います。
本題ですがどの輝点も同じ位置なのでどちらかと言えば私も「ホットピクセル」ではないかと思っています。
この道の専門家ではないので分りません。メーカー保証期間中に点検に出そうとは思っているのでその時にできるだけ納得のいく説明を聞くつもりです。
書込番号:10909576
0点

スッ転コロリンさん、有り難うございます。
輝点の色はDPPの100%(等倍)上ではほとんどが白ですが1点赤色もあります。
しかし、DPPがrawデータからどのようにして画面に表現しているか知る由もないので表示状態がCMOSの状態とリニアなのか補完済なのか分りません。
DPP上で表示倍率を変更すると色が変わる場合があるので何らかの補完はしていると思っています。
シグマの撮像子ならともかく1ピクセルでRGBを表現できないのですから実質補完はしていると考えてよいのではないでしょうか。
DPP上で赤く見える部分のトリミング(トリミング後は白っぽく変わる)とDPPで等倍表示時の輝点(赤く見える)
部分の画面キャプチャー画像とを添付します。
書込番号:10909674
0点

ProDriver さん
こんばんは。
私のにも5秒以上の露光でノイズリダクション強でも
赤い点がポツンと出たので、
キヤノンに送りました。
画素欠け補正の調整、という処置内容で戻ってきました。
書込番号:10909755
1点

piro2007さん、こんにちは。
やはりそうですよね。いわゆるピクセルマッピングですね。
私の個体はまだ購入して2ヶ月だし長秒時露光ノイズ低減「する」でほぼ完璧に目立たないので様子見しようと思っています。
参考情報有り難うございました。
ただ、Canonの担当部署の説明でも納得できないのが釈然としてません。
最近はネットで情報が氾濫しているのでメーカーの対応も慎重になって来ているのではないでしょうか。
購入した○タ○ラの「こんな症状見たの初めてです」みたいな大ボケが一番引っかかってます。当たる担当が悪いと不運ですね。
書込番号:10910946
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
どこへ書き込めばいいかわかりませんでしたのでここで失礼します。
みなさん レンズキャップは純正品でしょうか?
canonの純正品はキャップの外周部に取付け取外しのなんと言ったらいいのか
指で押さえる部分がありますが、レンズフードをしたままの操作が難しく
感じませんか?
tamronなどのように外周ではなく少し中心に近いところについたものって
ないのでしょうか?
1点

nikon、Sonyのレンズキャップなら大丈夫
書込番号:10897153
1点

infomaxさん
canonだけですよね ないのは。どうしてでしょうか
他社品は抵抗ありますね、今ネットで見たらケンコー、ハクバでありますね。
みなさん
canonレンズにどちらをつけてるんでしょうか?
見た目はケンコー、ひも付きはハクバ ですね
書込番号:10897185
1点

kenzo5326さん こんばんは
ハクバからタムロンと同じタイプの製品が出ています。
タムロンより、少し彫が浅いために多少つかみづらいのが欠点です。
私は、つまむ部分に強力両面テープを貼り付けて使っています。
値段は400円から500円ぐらいだと思います。
書込番号:10897218
1点

>レンズキャップは純正品でしょうか?
普通レンズキャップは純正レンズを購入すれば付属されていると思いますけど。
私は保護フィルターを付けているのでレンズキャップはどのレンズにも使用していません。
基本的にレンズキャップは嫌いです。
書込番号:10897260
4点

「キヤノンレンズキャップ(互換)」なんていう怪しいものもあります。
楽天市場で検索してみてください。
書込番号:10897561
2点

楽天で互換レンズキャップを手に入れました。
店名やアドレス入れると投稿できないみたいなので検索お願いします。
「互換」「レンズキャップ」ででてきます。
書込番号:10897585
1点

トキナーも中つまみになってますね
書込番号:10897613
1点

いわゆる互換キャップです、、、(-_-;)
家電バッテリーの世界ではまがいものも立派な商品!?
レンズキャップだってこんなのあってもいいだろ〜!
自分の純正レンズは全部これです。
書込番号:10897625
3点

私はケンコーです。これに自動巻き取り紐をつけてます。
カメラを首や肩に掛けたままお店に入るのにやや抵抗があって、撮影後はすぐにバッグにしまっているため、レンズキャップは随分買って試してみました。
純正→ハクバ→ケンコー→ショップオリジナル(キヤノンのロゴの入ったニコンタイプ)と試してみましたが、付けやすさと機能性、プラスチックの型の良さはケンコーが一番でした。
書込番号:10897626
2点

すみません。先ほどのキーワードでは検索できません。
「キヤノンレンズキャップ 互換」でお願いします。
書込番号:10897647
1点

私の場合ですがすべて純正のキャップを使用しています。
タムロン・シグマなんかはセンターとサイド両方に摘みがありますがサイドから取り外し、取り付けをしています。
キヤノンのレンズを使用している間に慣れたのかもしれませんが、サイドからの方が違和感なくスムーズに脱着しやすいです。
ただ、キヤノンのレンズキャップは摘み部分が浅いような感じもします。
書込番号:10897771
1点

昨年12月に購入したEF100mm F2.8L マクロ IS USM は他社並みのタイプに
なっていたのでCANONも今後はこのタイプに変わっていくのではないでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055485/SortID=10640725/ImageID=518628/
書込番号:10897905
2点

みなさん いろいろお教えありがとうございました。
どこのにするか考えます。
イゴッソさん
>昨年12月に購入したEF100mm F2.8L マクロ IS USM は他社並みのタイプに
>なっていたので
ほんとうですか? 純正でしょうか? 私も12月に100マクロ買いましたが
従来品でしたけど
書込番号:10897993
1点

>昨年12月に購入したEF100mm F2.8L マクロ IS USM は他社並みのタイプに
なっていたので、、、、
オイオイ、人の写真を勝手にリンクして挙句の果てには怪情報(↑)まで流して、、、、
君が買ったレンズの写真じゃないだろ?
書込番号:10898021
8点

EOS-1D MarkVさん
そうなんですか、やっぱりまだ純正は出てませんよね
書込番号:10898139
1点

あ〜びっくりした。
うちの100Lマクロも従来品なので一瞬ですが、なんか損した気分になりました^^;
僕の場合、使わないときはフードを逆向きにつけておいて、使うときキャップをはずした後にフードを正しく取り付けます。
慣れればこれで大丈夫ですよ^^
書込番号:10898298
1点

大子煩悩さん
純正はフードなしでもやりにくくないですか? 指かかりが浅いから。
書込番号:10898503
1点

たしかにフードが深いレンズだと純正キャップは取り外しにくいですね。
でもそれに慣れちゃってるので、逆にタムロンのキャップが使い辛かったりもします。
シグマ(50mmF1.4)はタムロンタイプですが、つまむ部分の幅が広めなのでこのタイプでは一番使いやすい気がします。
書込番号:10898625
1点

うちはこれです。
http://www.exblog.jp/blog_logo.asp?slt=1&imgsrc=200908/19/55/f0091955_449116.jpg
書込番号:10898912
1点

フードは着けた状態でキャップも着けたいという状況があまりないように思います。
中央をつまむ形式のキャップで困るわけじゃないけど、今のでも困らない。
キャップ正面に55とか58とかはっきりとモールドして欲しいかな。て、自分でやればいいのか。
書込番号:10898916
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

光軸うんぬんは分かりませんが、ピンとは合っていないようですね・・・
書込番号:10894187
4点

うーんシグマのレンズだからAFはキャノンのキットレンズも壊れてるのかな?
2枚目のピントはどうでしょうか中央の棒にAFしました!?
書込番号:10894193
1点

そもそも、よほどひどくない限り、縮小された写真を見て光軸が分かるわけはない。
50ミリ1.4開放の周辺光量の低下が大きいことはものすごくよく分かる。
フルサイズの画質が良くない証拠となる写真を3枚もアップいただき、ありがとうございました。
書込番号:10894216
5点

貧乏してます。さん おはようございます。
使用レンズはシグマ50/1.4でしょうか?
5DMK2との組み合わせで私も使ってますが開放付近でももう少しシャキっとした写りをします。
アップされた写真に芯がないような、前ピン、片ぼけぎみにも見えますが・・・
一度ライブビューで新聞など左右のぼけ具合の確認しやすいもので片ぼけのテストをされたらいかがでしょう?
あとピントチェックもしてみた方がいいかも。
書込番号:10894243
2点

貧乏してます。さん、前のスレから拝見しています。
光軸の件は、この写真では分かりませんが、4枚目はともかく、1〜3枚目は50mmF1.4ですよね?
この短いレンズのフードを良くぶつけられるということは、レンズの光軸がずれる(狂う)と
言うよりは、本体の方が心配になりますが(^^;。レンズと本体の接点や、本体は大丈夫ですか?
光軸等気になるようでしたら、メーカーで一度見てもらってはいかがでしょうか?
あと、フードをぶつけないように、工夫されることをお勧めいたします。
書込番号:10894248
3点

もう何枚か写真を添付してみます。
光軸、ピント、などなどわかることありましたら
ぜひ意見を聞かせてください。
AFとMFがこちゃまぜですがすいませんいろいろ教えてください。
書込番号:10894288
1点

デジ(Digi)さん
デジカメとうさんさん
天国の花火さん
Canon AE-1さん
みなさんありがとうございます。
自分がこの知識について不足してるので
片ボケ、光軸、ピントについて意見を聞かせていただき
ぜひ学びたいと思います。
もっと教えてください。
よろしくお願いします。
修理に出すかどうかの参考にもしたいと思います。
書込番号:10894318
1点

どこかのアップローダーとかHP用のデータスペース借りて
原寸をUPしたほうがいいと思います
YahooジオシティにUPするとか
顔出しは肖像権注意です。本人の許可あるならOKです。
書込番号:10894341
3点

本人の許可は大丈夫です。原寸大だとやったことないので。
目のアップは等倍トリミングです。ピントはあってますか?
書込番号:10894386
1点

写真を見た限りでは片ボケは感じられません。4X5のカメラでレンズ側をちょっとでもシフトすると差はハッキリと出ます。
ただ、もっと正確にチェックしたいのであれば、格子状などピントの確認しやすい塀など平面のものに対し三脚につけたカメラのフィルム面(CMOS面)を平行に設置し、撮影した写真の上下・左右のピントを確認してみてください。
書込番号:10894424
3点

光軸というのはカメラと平行が出ているかどうかですから
こういうチェックの仕方ではわからないですよ
とりあえず重要なのは光軸ずれより、片ボケでしょうから
大きなビルにできるだけ離れて、平行に撮影して左右のボケを見てください
でも、貼付の写真で問題は見あたらないみたいですから
このままでいいと思いますけど
書込番号:10894448
3点

しの字さん
本当にありがとうございます。
カメラとレンズを修理に出すと毎日写真が撮れなくなってしまうので助かります。確認方法も時間がある時に試します。
写真が撮れないと辛くて。感謝です。
書込番号:10894456
1点

ピントを何処に合わせたかのコメントが有ると分かりやすいと思います。
細かく見るとピントは合ってるように見えますが。
書込番号:10894474
2点

atosパパさん
わかりやすく教えていただきありがとうございます。
カメラとレンズ本体には傷ひとつ付かなかったのですがレンズフードに亀裂がはいるヒビができたので、気になって、この際だから勉強させていただきたくてありがとうございます。
いろんな方の意見をもう少し勉強させてください。ぜひ?
書込番号:10894493
1点

背面飛行さん
ありがとうございます。
風景は中央の棒、モデルは手前の目にあわせました。
感謝です。
他に何か気になるところあればぜひ教えてください。
書込番号:10894517
1点

何でも良いが
自分が見て、何も感じないなら良い、ダメならダメで調整で良いでしょ?
周辺を見てフルサイズがダメって言う人も居るくらいなんだから。
書込番号:10896061
3点

>周辺を見てフルサイズがダメって言う人も居るくらいなんだから。
恐らくその方は絞れば良いと言う事を存じないかも知れませんw
ヽ(´c_,`)ノ
書込番号:10896178
4点

今回は光軸のために開放で撮影しました。
フルサイズは少し絞れば周辺は問題ないです。
ただDiGiさんはおもしろい意見があって大好きです。
書込番号:10896428
1点

キレイな写真ありがとうございます。
ちゃんと被写体が居るってのはうらやましいです(^-^)
自分の場合は人物でもお客さん的な方々の記念写真的なのばかりなので…
画像について、個人的にはちゃんとピントが合ってる気がしますが…
ただ、ご自身が気になるのなら、一度メーカーにチェックに出すのが一番です。
友人は魚眼レンズを落として、特に問題がなかったけど気になるのでメーカーに出してました。私はレンズを落としましたが、特に気にならないのでメーカーに出してません。
画像を拝見させていただくかぎり、光軸ズレによって、ご自身や他の人がすぐに気付くくらい大きな片ボケが発生しているわけではないと思いますので、実用上支障がないと思われるのでしたら、気にせず使用されるのがよろしいかと思います。
細かい話は、センサーやファインダーのゴミ問題と同様、どこまで本人が気にするかのみの話だと思います。
書込番号:10896670
2点

レンズの四隅でピントの違い(ずれ)を確認する時、四枚の写真で確認すると良いですよ。
ピンのずれを確認し易い被写体を一つ決めます。
マニュアルでその被写体にピントを合わせます。以後ピントは変えません。
被写体を左上、右上、右下、左下にそれぞれ置いてレンズ開放で四枚撮ります。
狂ったレンズならハッキリと差が出ますよ。
書込番号:10897018
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
シャッタースピードを決めて撮る場合、例えそれが合っていない場合でも、
真っ黒になったり白く飛んでたりした写真が撮れていると思うのですが、
5DmarkUでは勝手に適正なスピードに修正されて撮れてしまいます。
例えば、室内でシャッタースピード(極端な例ですが)1/200でF4、iso800だと
今までのカメラだとほとんど真っ暗な写真になっていましたが、
5DmarkUだと勝手に1/30くらいのスピードに変わって撮れてしまいます。
自動で切り替わるボタンか何かがあるのでしょうか?
初歩的な事だと思いますが、説明書をみてもわからないのでどなたか教えて下さい。
0点

先ほどTvモード ISO1600 F1.4 SS=1/2000秒で撮影してみましたが、シャッタースピード1/30になるってことはありませんでした(^^;
お役に立てず申し訳ありません。
書込番号:10888859
0点

シャッター優先AE(Tv)で撮影したら、シャッタースピードは指定値から変わらないはずなのですが…。
念のため確認なのですが、モードダイヤル(カメラ左上のP,Tv,Av,M,B…とか書いてあるダイヤル)はTv(もしくはM)に設定されていますか?
それ以外の場合だと、シャッタースピードが自動調整されるのですが。
書込番号:10888897
1点

こんばんは!
MENU設定画面の右から2番目(C.Fn I:露出セイフティシフト)で、
設定が『1:する(Tv/Av値)』になってませんか?
『0:しない』に変更すれば、シャッタースピードは勝手に変わらないはずです。
書込番号:10888953
8点

チェシャネコ(価格com)さん、Orange Juiceさん、ありがとうございました。
自己解決出来ました。お騒がせしてすみませんでした。
自分では変更したつもりはなかったのですが、カスタム機能のセイフティシフト(C.FN-1)をするにしていたのが原因のようでした。
それをしないにしたら、通常通りのカメラに戻りました。
お騒がせしてすみませんでした。
書込番号:10888955
1点

EOSキャパさん、ありがとうございます!!
おっしゃる通りでした。
自分では変えたつもりはなく、何がなんだかわかりませんでした。
AFを*ボタンに変える時にいろいろ触ってしまったのかもしれません・・。
どうもありがとうございました。(^^)
書込番号:10888970
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
最近PCをWindows7(64bit)機に買換えDPPによるRAW現像を行っています。
キヤノンのサポートサイトでは
Windows 7(32bit/64bit)日本語版 アプリケーション動作確認状況
Canon RAW Codec 1.5 → 32bit にて問題なく動作可能です。(64bit版は非対応です。)
とあります。
現在はCanon RAW Codec 1.6.0にアップデートされていますが64bit版対応の表示がありません。
RAW Codecがなくても余り不自由はないのですが、Windows7(64bit)機にインストールして正常に機能するのでしょうか?
0点

インストールはできますけど、正常には機能しません。
もちろん、サムネイルも表示されません。
書込番号:10885670
4点

キヤノンがサポートしなくても、Windows7側で32bitアプリケーションの互換性を持たせていますので、大概のソフトが動きます。
スキャナなどハードウェアのドライバに関わるものとかは別です。
書込番号:10885680
1点

多分問題なく機能すると思います。
Windows7の64bit板に32bitアプリケーションをインストールすると
特殊な環境で無い限り
自動的に C:\Program Files(x86)という32bitアプリケーション専用のフォルダーに
インストールされます。
ちなみに64bitアプリケーションはC:\Program Filesに。
Internetexplorer8やフォトショップCS4は32bit版と64bit版両方インストールされていたりします。
書込番号:10885700
2点

アプリはほとんど問題なく動きますよね。
DPPも問題なく動いてます。
RAW Codecは正常に機能しません(自分のWin7 64bit環境で)
ただ、インストールはでき ファイルタイプ?はレジストリに登録されてます。
普通に使えないので、右クリックのカスタマイズにしか使ってません^^;
使えるようにできる方法があるのでしょうか..
書込番号:10885740
2点

あ、ごめんなさい、そういう意味だったのですね(汗
DPPで見ればいいや、という考えだったので勘違いしました。
そうですね、普通にエクスプローラーとかでサムネイル見えませんね。
64bit対応のフリーのコーデックを入れるくらいしか対応策が無いようです。
失礼致しました(>.<)
書込番号:10885777
1点

以前はXP機での作業はキヤノン以外のブラウザーを使用していたのでCanon RAW Codecの恩恵を受けていました。
Windows7機ではDPPやZoomBrowserがサクサク動作するのでブラウジングに問題ありません。
後はエクスプローラーのサムネイルやWindowsフォトビューアーなどでRAW画像が表示されれば便利ですよね。
やはりCodecのアップデートを待つしかないみたいですね。
書込番号:10886086
1点

>フリーのコーデック
これですね?
http://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20091023_324033.html
以前、入れてました。
問題があったわけじゃなく、都合で今は使ってません..
書込番号:10886779
3点

すでに解決済みのようですが、へんてこな事になっているので老婆心でメモしておきます。
特殊なドライバ関係のソフトでない限り32bitのアプリケーションも動作する、とすでに解説されていますが、raw codecは、windowsエクスプローラーに組み込まれる、特殊なプラグインドライバですので、メーカーが対応しない限り、動きません。
なんで「動きます」という嘘の書き込みにばかりナイス!が押されていて、「動きません」と正しいことを書いているのばかりが0点なのか・・・価格.comって、変なサイトだなぁ・・・・・
書込番号:10888246
4点

失礼!
僕が「動かない」と書かれているほうにナイス!を押せば、嘘とホントが逆転している変な採点は是正されるんですね・・・さっそくポチらせていただきます。
気づくのが遅くて申し訳ありませんでした・・・・・。
書込番号:10888274
3点

フリーのコーデックがあったんですね。
早速インストールしてみましたところ
64bitでもCR2ファイルのサムネイルが
見えました!
有り難うございました。
書込番号:10888294
1点

RAW Codec の話が出たので、ご参考までに。(プログラミングをされる方向けの情報かな!?)
Canon RAW Codec は Windows Vista 以降で搭載されたWIC(Windows Imaging Component)という画像を処理する共通的な仕組みを使ってあります。WICを使って画像を処理しているソフトであれば、WIC用のCodec(Canon Raw Codecとか、他のWIC用Codecとか)さえインストールすれば、そのソフトも新しいファイル形式に自動で対応できてしまうのです。
エクスプローラなどの画像表示も、このWICを使っているので Canon RAW Codecさえ対応すれば、CanonのRAWファイルが普通に表示できるようになるわけです。
WICは誰でも使えるようにAPIが公開されているので(Codec作成は難しいけど)、プログラミングを自分でされる方だったら、WICを使うだけでRAWファイルに対応したソフトなどが簡単に作れてしまいます。
書込番号:10888855
2点

manamonさん 有意義な情報ありがとうございました!
価格で久々に為になる情報に出会いました(^^;
5D MarkUの他にパナソニックGH1とM8を使ってますが、コレ一つで全て表示されるようになったので便利になります。
Window7 64bitで唯一不便さを感じていた事が解決できて超ウレシい(^_^)
キャノンはインストしても見ることはできず、パナソニックとアドビはインストすらさせてくれませんから。
いや助かりました。
書込番号:10889799
1点

有意義な情報ありがとうございました。
近々でフリーのCodecをインストールする必要がないようなのでCanon RAW Codecのアップデートを待つことにします。
遅ればせながらスレタイの最後の文字「況」が抜けていて変な感じになっていたのをお詫びします。
書込番号:10890006
0点

個人的な意見ですけど
サムネイルが表示されれば画像が確認できますけど、RAW+JPEGの場合
拡張子を表示しておかないとどっちがどっちか一見分からなくなります^^;
なので、現状サムネイルが表示されない方が便利です。
表示・非表示が選べるようになったら嬉しいです。
と、その後です。
相変わらずサムネイルは表示されませんが、WindowsLive フォトギャラリーではRAWの閲覧ができるようです。
フォトギャラリー上ではサムネイル表示もされているようです。
でも、フォトビューアでは表示されません。エクスプローラ上も同じです。
フォトギャラリーで表示されるのが、RAW Codecのおかげか分かりませんが現状見れてます。
一応の報告です。。
書込番号:10947548
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
前の板でレンズフードを良くぶつけると書きましたが(^o^;
もしかしたら光軸がずれたレンズがあるのかもと?
自分には判断できないのですが光軸があってるかどうかはどう判断するのでしょうか?
新品でも光軸ずれはあるみたいですが判断が難しいです。
光軸は簡単にずれますか?
教えてください?
1点

開放で遠景を撮ってみて片ボケがあるかどうかでは。
書込番号:10882746
7点

最初からずれている(不良品、あるいは仕様)のであれば別ですが、普通はフードだけをぶつけても光軸がずれることはないかと思いますが。
衝撃で光軸がずれるとすると、フードではなく本体をぶつけた時でしょう。
しかも、フードは飛んでいってしまうか、あるいはフィルター枠がゆがんでフィルターが外せない(付けられない)程の衝撃になった場合だと思いますが・・・多分
書込番号:10882808
1点

ソニーコニカミノルタさんこんばんわ☆
遠景って何メートルくらいで計りますか?
DiGiさん
こんばんわ、同じレンズを同じボディに付けて試してみると良く解像するのとかなり甘いのありますよね?
それは光軸の影響かなと思いまして?固体差?
書込番号:10883031
1点

>遠景って何メートルくらいで計りますか?
被写界深度の公式を参照してみましょう。
目安として、どんな焦点距離のレンズでも50m以上の遠景なら十分と思います。
書込番号:10883126
2点

>こんばんわ、同じレンズを同じボディに付けて試してみると良く解像するのとかなり甘いのありますよね?
そんなレンズはないでしょう。
DiGiさんへの質問なので、
DiGiさん回答お願いします。
書込番号:10883307
2点

いままで何個もフードを壊すほどのダメージを与えておいて気にならなかったのですから気にする必要はないかと思いますが…
撮ってみて写真がボヤっとしてたりおかしいと思うのならずれてるかもですね。
書込番号:10883347
1点

最近なって気になったのですが等倍で正確にMFであわせても甘いのかなと思いはじめました。24Lとシグマ50です。
書込番号:10883451
0点

アンマウントしてレンズ傾けた状態で撮ってみれば
レンズ全体がずれたときの絵は手に入りますね.
近接撮影しかできないけどw
自分で判断できない程度なら,まったくないかほとんどないんだと思います.
個人的には解像力チャートのようなものをまふかんで撮るのがいいと思います.
甘いという写真をimagegatawayにうp希望です.
書込番号:10883570
1点

今は家にいないので写真をアップはできないのですが、三脚も2度ほど倒したことあるので少し不安になってる状態です。
たぶん気のせいかもですが気になると仕方がない(^o^;
まだ保障あるのは全部点検に出してみようかと考えてます。5D2も含めて荒く使いすぎました。
もっと丁寧に使おうと反省してます。
三脚ごと倒して何ともなかったという人はいますか?
書込番号:10883703
0点

> 同じレンズを同じボディに付けて試してみると良く解像するのとかなり甘いのありますよね?
> それは光軸の影響かなと思いまして?固体差?
絞りが違うせいでしょう。
初心者のピントが合わないとか画像が甘いというのは、大抵間違いです。
日中・屋外・晴天・順光で全自動で撮ると絞り込まれるので画面全体にピントがあうし、レンズの収差が少なくなってシャープに見えます。
夜間・屋内・曇天・逆光等で絞りが開放付近になると、ピントの合う範囲が狭くなるし、収差が大きくなるので画像は甘く感じられるようになります。
はたまた、同じ場所時間天候向きでも、ズームして焦点距離を変えると画質は変わります。
いずれにせよ、光軸よりも他の要因による可能性が圧倒的に高いです。
光軸を持ち出す以前に、もっと他の多くを勉強しましょう。
書込番号:10883746
3点

不安だったらSCにオーバーホールに出せばよいのでは?
精密機器なので最終的にはプロに任せるのが安心です。
書込番号:10883753
0点

5D2ではまだ経験が無いですが、三脚に乗せたまま、powershot S45を倒してしまった経験があります。
その時は筐体がひしゃげてしまいましたが、動作には異常がなかったので、G9と5D2を買った今も海に行った時やスノボの時などにもって行ってます。
倒してから2年くらい経ちますが動いてますね。
保有する単レンズはスレ主様とおなじ24L(1ですが)とシグマ50ですが、シグマ50を机から落下させてしまったものの、特に問題なしです。
(そんな厳密にチェックしてないですが、ぱっと見の写真は落下前と特に変化なしです)
色々ぶつけたりされてるようなので、もし気になる部分があるようでしたら、レンズもブラックボックスですし、やはりサービスセンタに相談されるのが一番かと思います。
書込番号:10884122
1点

チャシャネコさんこんばんわ
自分はフルサイズに使えるれんずが24L、35F2とシグマ50mmとツァイス50mmしかないので特にしぐま50mmはつけっぱなしで一番今は気に入ってるので
最近は会社も不景気でこれ以上機材を追加できないので大切に使うべきだと後悔してます。
シグマのレンズは2回ほど衝撃を少し与えた、一回は三脚ごと倒したのですがフードのヒビですんでるのですが、光軸とか気になって、でも大丈夫かもしれません。工学的なこと詳しくないので(^o^;
以外とシグマは丈夫なんですかね?
とりあえずレンズフードはガードしてくれるので新しいの買おうと思うのですが
ありがとうございます。
書込番号:10884483
0点

TS-E レンズをキヤノン純正巾着に入れたまま、1m 位の高さか落としたことがあります。(ToT)
巾着を開けて、レンズをみたら、くの字に曲がっているので気を失いそうになりました。(゚ω゚;A)
チルトしていただけなんですけど。m(_ _)m
スレ汚し、失礼しました。
書込番号:10884896
7点

僕の場合、光軸の確認は、絞り解放で遠景を撮影して、周辺減光の出方(偏って出たりしてないか)で判断していますが、方法は間違っていないでしょうか?
書込番号:10885444
0点

今まで深くは考えなかったんですが片ボケってボケるはずがない不自然なボケがでることですよね?
書込番号:10885891
0点

>片ボケってボケるはずがない不自然なボケがでることですよね?
外部から衝撃が掛かって光軸がズレることが頻繁にあるかどうかは別にして。
仮にあるとすれば、力学的にはマウントを支点としてレンズの光学系が「くの字」型に曲がる率が高いはずです。(平行移動することはまず考えられない)
光軸とは撮像面中心から鉛直に引いた仮想線です。
本来撮像面上に均等にピントを結ぶべきものが、光軸がどこかで折れ曲がると像面の左側と右側、あるいは上側と下側、あるいは左上と右下などで結像状態が変わります。
ボケの非対称が出るはずです。
書込番号:10886577
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





