EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(27866件)

このページのスレッド一覧(全1194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 11 | 2010年1月27日 21:41 |
![]() |
52 | 21 | 2010年1月12日 11:03 |
![]() |
5 | 11 | 2010年1月12日 19:07 |
![]() |
10 | 5 | 2010年1月10日 08:33 |
![]() |
49 | 17 | 2010年1月8日 00:10 |
![]() |
16 | 13 | 2010年1月8日 09:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
はじめまして。銀塩では40数年のキャリアですが,デジタルに関しては全くの初心者でございますので,ご指導いただければと幸いです。
銀塩は,Contax RTSUを主体にF−1やF3,RB67やC330など中判も使い分けしながら主にポジを使用しておりました。
しかし,最近はコダックの撤退によりフィルムの入手も困難になりつつあり,この辺でデジタルの導入もと考えております。
一応デジはCANON「IXY2000IS」は持ってますが,デジイチは全くの初心者です。
主な被写体は,鉄道・花・風景などが主体ですが,人物を除けばほぼ何でも屋でしょう。
デジ用のレンズは1本も有りませんから,メーカーやレンズの制約は少ないのですが,ニコンとキャノンを触ってみましたところ,キャノンの7Dや5DUが手になじむような気がいたしました。
また,CONTAX用のツアイスは24mm〜300mmまで単体レンズがございますので,キャノンであればCONTAXよりもフランジバックが長いため,「近代インターナショナル」の「コンタックス-EOS マウントアダプター」などを噛ませて,ツアイスの単体レンズを活用できる可能性が有ります。
(多分,ピン合わせや絞りも手動になるでしょうが・・・今までも,F−1に接写リングを改造した自作の変換マウントを付けて,絞り込み測光でツアイスレンズを使用しておりました 汗;)
7Dか5DUに常用レンズとしてズームを1本付け,後はカメラの機能を完全には使い切れないことを承知の上,必要に応じてツアイスの単体レンズを活用するつもりでおります。
しかし,フルサイズ機とAPS-C機には,それぞれにメリット・デメリットがあり,(5DU)か(7D)かはかなり迷うところです。
なお,今まで35mmと中判を混在して使用しているため,APS-Cの画角の問題は,あまり気にならないのではないかと考えておりますし,「近代インターナショナル」に照会したところ「7D」では手持ちのレンズがすべて使用できるとの回答を得ております。
7Dや5DUをご使用の皆様の率直な使用感などのご意見をお聞かせいただきたいと思いご質問させていただきました。
また,変換リングについての情報などをお持ちであれば,そちらの情報も御願いしたいと存じます。
よろしくお願いを申し上げます。
0点

こんばんは。
>7Dや5DUをご使用の皆様の率直な使用感などのご意見をお聞かせいただきたいと思いご質問させていただきました。
以前5Dを使用していました、今は売却してありませんが7DはAPS-Cサイズのカメラの中ではもっとも写りが良いように思います。
新しいから当たり前かも知れませんが私は10D、KDX、40Dと使ってきましたが7Dが使いやすさ、信頼性とどれをとっても一番です。
さて本題ですがレンズの性能をフルに生かしたいなら5DMarkUでしょう。
特にLレンズの性能はフルサイズ機を使って初めて良さが解ると思います。
これからレンズの購入検討もするようだと思いますがコンタックスをお使いでしたらLレンズでまとめるのも良いんじゃないですか。
書込番号:10768605
0点

露出やフォーカスがマニュアルになることは問題ないようですし、
同焦点距離でレンズの画角が異なることも問題ないとのことです。
これでは何を質問したいのかがはっきりしません。
スペックの面でも、7Dと5D2の違いならまさに仕様表そのままです。
しいて言えば、7Dについては視野率は100%ではないことと、
暗いところでは(たとえマニュアルモードでも)連写速度は秒8コマはでないことくらいでしょうか。
ただ、このことも過去ログでさんざん出尽くしています。
結局、7Dも5D2もそれぞれの目的・用途なら十分であり、目的外の用途なら不十分という当然の結論になります。
> 主な被写体は,鉄道・花・風景などが主体ですが,人物を除けばほぼ何でも屋でしょう。
被写体も必要ですが、「何を撮るか」だけではなく「どうとるか」が重要です。
鉄道にしても、高速走行中の連写なのか、静止しているところの型式写真中心なのか、
あるいは車両よりも駅名票が中心か、乗客や鉄道にかかわる人を中心とするスナップなのか、
はたまた鉄道をバックにお花畑をメインとした鉄道のある風景なのか・・・で異なります。
もう少し、聞きたいポイントを絞ってから投稿した方が良いと思います。
書込番号:10768681
3点

一度、両機種のファインダーを覗かれてから考えるのをお勧めします。
多分、5DmkIIの方が見やすいと思います。
マニュアルでピンをあわせる以上ファインダーの見易さが重要かと思います。
書込番号:10768694
2点

こんばんは
元コンタックス党員です。
流浪化してフォーサーズ(マイクロ含む各種)とEOSフルサイズ(5D)に漂着しました。
ヤシコンレンズを生かすのであれば迷わず5D2をおすすめします。
(中古でよければ5Dでも可、要・ミラー剥離対策実施の有無)
やはり、画角変化がないことが何よりです。
EOSデジは電子接点つきのアダプターを使えばフォーカスエイドが使えるので便利です。
開放で完全に信用できるわけではありませんが微調整前の時間が短縮できます。
フォーカシングスクリーンの選択などもあわせて研究してください。
書込番号:10768976
2点

私も昔、親からもらった銀塩で写真撮っていた時期があります。遊び程度ですが。
それからKissDX→5D→1D2N→7Dとキヤノンのカメラを買ってきましたが、
撮影の快適さでいえば、断然7Dですね。もう最新機能が満載で、便利。使いやすい。
ただ、画質的には、ボケの豊かさや解像感の点で5DUでしょうね。高感度も。
現在、5Dと7Dを持っていますが、風景やボケを生かしたポートレートは5D、
マクロや望遠、背景も入れたポートレートは7Dと使い分けています。
5DUと7Dそれぞれの利点と、ご自身の使用目的で選んでみてください。
個人的には5DUをお勧めします。
書込番号:10769173
2点

deer_s.oさん、はじめまして。
私も今まで銀塩で頑張っていたならば、同じような質問をしたと思います。
お持ちのレンズを活かすのであれば、わたしも 5D2 で良いと思います。
7D だとレンズ周辺部の表現が使えませんし。
ただ、マイクロスプリットに慣れているのであれば、MFは慣れが必要です。ライブビューも、手持ちだと慣れが必要と思います。
7D に純正レンズならば、ファインダーで追うのに苦労するような動きものでも AFポイントが被写体を追従するというような、フイルム時代のカメラ、レンズでは考えられなかったような撮影が可能です。(キヤノンの7Dの発表会で、270km/h すれ違う新幹線の向かって来る側だけに合焦している連続写真を見ました。フレームから飛び出してしまうような、ヒラヒラ舞う蝶々も、連写で追いかけて、フレーム内に収まっている時には合焦しるという具合です。)
わたしは30年前に、サーキットでMFでレーシングカーやオートバイを撮影していたので、ちょっと魅力を感じていますけど。σ(^◇^;)
書込番号:10771844
1点

皆さん早速のご回答ありがとうございました。
一般的な常用範囲は「レンズキット」にまかせ,ツアイスレンズの活用に重点を置いた,変則的な使用方法を前提とした使い方ですから,上記のような表現になってしまいました。
答えにくい質問になってしまいましたことはお詫びいたします。
質問の要旨は下から3行目と2行目に記載してたのですが。(笑)
>titan2916さん
昔はLレンズも使いましたので,Lレンズの良さは十分承知いたしております。
しかし,今回は予算の都合上手が出せないと思います(笑)
それにCZに未練が有りますので,こちらを優先したいと思っております。
>hiderimaさん
先日,ファインダーも確認はして参りましたが,35mmと中判を使ってるからでしょうか,5D・7Dとも大きな違和感は有りませんでした。
>写画楽さん
そういえば「電子接点つきのアダプター」もございましたね。検討してみたいと思います。
>+ハッピースナッパー+さん
「ボケの豊かさや解像感」はCZ最大の長所でもありますから,その点から言えば重要な選択肢ですね。
>スースエさん
銀塩カメラではF−1やRTSUは撮影する被写体により「フォーカシングスクリーン」を交換して使用しておりました。
しかしながら,近年は遠視気味になったのでしょうか,1眼レフも「マット」や「方眼マット」を使用して使う機会が多くなってきました。(笑)
(スプリットは見えにくくなりました)
もちろん中判の「RB67」や「C330」ではマットが標準ですから,マットには慣れております。
5DUも方眼プレシジョンマットに交換でしょうね。
皆さんのご意見大変参考になりました。
私の使い方で,CZレンズの長所を生かすためには,「一部のレンズは加工が必要になる」という条件付ですが,皆さんからお勧めいただいてるフルサイズ機の「5DU」を選択した方が無難なようですね。
昔自作したFDレンズの「変換マウント」で確認したところ,「ゾナー180mmF2.8」がF−1のミラーボックスに当たるようですので,加工が必要になるのかなと思っております。
ただし,「絞りレバーのガード」を0.3mmほど研磨すれば5DUでも使用可能なようです。
某HPでレンズの加工方法を確保いたしましたので,自己責任で加工してみたいと考えております。
皆様,どうもありがとうございました。
>デジ(Digi)さん
>「何を撮るか」だけではなく「どうとるか」が重要です。
鉄道写真に関しましては,形式写真はもちろんのこと,走行写真・銘板・全検記録・駅舎・鉄道施設・部品の一部まで撮影対象となる場合もございますので,「何でも屋」と書くしかございません。
ただし,人物写真はプライバシー問題が騒がれ始めた頃から,撮らなくなったということです。
この件に関しては,それぞれの写真観で異なるでしょうが,私の場合は「何はどう取るか」そして「何を記録しておくか」です。
モデル撮影会のように,与えられた被写体ならば,「どうとるか」だけで済むとは思いますが。
(昔はモデルも撮りましたが,「モデルをどう操つるか」も必要でしょう? )
>ポイントを絞ってから
下から3行目と2行目です
書込番号:10780876
0点

http://digicame-info.com/2010/01/eos-1ds-mark-iv2.html
5d2どうやら価格が下がるみたいだからしばらく待ったほうがいいかもですよ。
書込番号:10782964
0点

>俺!!参上!! さん
情報有り難うございます
「1DsWとD900」の絡みですね
以前,5DUは12月の頭が底値でその後上昇するとの情報がありましたが,現状ではその通りになってますね
もし,1DsWが2月に投入されれば,5DUは3月〜4月が再度底値になりそうな気がしますし,もしかすると「1D系の中古」も選択肢に入ってくるかも(笑)
使える銀塩カメラは10台以上有りますので,当分は「銀塩」と「YXI2000IS」で我慢して,値動きの様子を見ながら5DUへの移行の準備をいたします。
書込番号:10783375
0点

皆さんどうも有り難うございました。
本日「京セラ・岡谷SS」から電話があり,修理に出していたワインダー「W−3」と調整に出していたRTSU(2台)が作業完了したとのことです。
ただし,モードラ「W−6」は修理不能でした。
これで当分の間,銀塩でCZレンズを使えそうですから,EOS5DUの値動きを見ながらじっくり検討いたします。
書込番号:10821467
0点

私の疑問は解決済みですが,「画像素子」と「画素数」について解りやすい記事を見つけたので貼り付けてみます。
同じ疑問を持ってる方の参考になれば。
http://www.excite.co.jp/News/bit/E1264417505120.html
書込番号:10848926
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
DPPにおける湾曲収差補正についてお尋ねしたいのですが、
5D2では、撮影時のレンズ情報や焦点距離などが記録されていて自動的に理想の状態(湾曲=0)に収差補正できるようになっているのでしょうか?
現在、5Dを使っているのですが、湾曲のスライダーが0〜100までで移動できるのですが、ここが目分量で調整するようになっていて不便を感じているものですから…
宜しかったらご教授ください
0点

こんにちは。
5D2も歪曲収差の調整スライダーは目分量で調整です。
でも、画像を見ながらすれば良いのでさほど不便は感じませんけどね。
周辺減光はカメラ内で自動調整してくれますが、調整巾はDPPより少ないです。
カメラ内自動調整よりさらに調整をしたい場合はDPPで出来ますが、
やはり目分量になりますよ。
書込番号:10766577
2点

F2→10Dさん
早速のご教授ありがとうございました。
5D2も目分量調整なんですね。周辺減光がレンズによって自動でできるので、湾曲補正もできるのかなぁと
長らく疑問に思っていました。
思い切って登録&初書き込みさせていただいたのですが、直ぐに解決して感謝してます。
1焦点の写真だと面倒くさいのですが、可能ということで目分量調整で確かに問題無いのですが、
2焦点でパースがついていて、正対していない写真の場合は、補正のしようが無いからしないのですが、
湾曲してるんだろうなと思うと、ちょっと精神衛生的に良くない面もあったりします。
建築写真を大判でも撮ってもいたので、どうしても比べてしまいがちです。
TS-E17&24の発売でデジタル化に一気にシフトしたのですが、
まだ、広角〜標準域ではズームレンズ(17ー40)を使っているので
こういう時たまに、2焦点で写真を撮ると、湾曲のことが頭をよぎってしまいます。
(今は細かいこと気にせず、どうでもいいと思ってやっています。)
書込番号:10766743
0点

> DPPにおける湾曲収差補正についてお尋ねしたいのですが、
そもそも「湾曲収差」を補正できるソフトは現時点ではないと思います。
あるのは「歪曲収差」でしょう。
もしかしてDPPでは「湾曲」という間違った擁護を使っているのかもしれませんが・・・
多分、湾曲収差とは、文字の類推で言えば「像面湾曲」になるのでしょう。
これは歪曲収差とは異なるものです。
像面湾曲とは、平面に正対して撮る時に画面中央にピントを合わせても周辺でピント位置が前後にずれる(従ってピンボケになる)ことを言います。
もし像面湾曲を補正できるソフトが開発されたとすると、同じ方法でピンボケの写真をピントぴったりに補正できることになります。
それに近い試みはされているようですが、まだ実用にはなっていないと思います。
書込番号:10766941
3点

>そもそも「湾曲収差」を補正できるソフトは現時点ではないと思います。
そんなもん、わざわざ書かなくても文面から判断出来るでしょ。
さらに私のレスには
>5D2も歪曲収差の調整スライダーは目分量で調整です。
と、ちゃんと歪曲収差と書いてあります。
書込番号:10767094
19点

まぁまぁ、誤字が招いたことなので、それは僕がいけないんですが
初書き込みでレスも伸びて、像面湾曲の知識も知って喜んでます。
僕も他の人の書き込みで湾曲と歪曲の間違いにが気がつくことがあるのですが、自分でやってしまうとは…
初書き込みで緊張してたのかな?
というかちゃんと変換してくれればいいものを>Mac
と、最後はMacのせいにしてみる。
書込番号:10767134
4点

横レス失礼します
Digiさん
>それに近い試みはされているようですが、まだ実用にはなっていないと思います。
http://www.dxo.com/jp/photo/dxo_optics_pro/optics_geometry_corrections
http://www.dxo.com/jp/photo/dxo_optics_pro/optics_geometry_corrections/lens_softness
↑
「像面湾曲収差補正」ってこの事ですか?
書込番号:10767667
1点

歪曲の補正は、自分の場合、PhotoshopのプラグインのPT-Lensを使っています。
これだと、自動です。
書込番号:10767677
1点

一旦歪曲収差補正を確認しやすい画像にてパラメータを取得したら、ほかの画像に同様のパラメータを適用させればよいのではないでしょうか。
私自身はSILKYPIX Developer Studioで自分の持っているレンズにてサンプリングを行っています。
最近サンプリングした例がありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=10664146/#10729051
明神さん
>「像面湾曲収差補正」ってこの事ですか?
レンズブラーの中で該当する説明があるようですね。
ただ、フォーカス面が一番奥でない写真の場合は簡単にいかないと思います
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211147/SortID=9592904/#9609482
書込番号:10767724
1点

--> 明神さん
> 「像面湾曲収差補正」ってこの事ですか?
違います。
書込番号:10767774
1点

kuma_san_A1さん
Digiさん
お返事ありがとうございます。
レタッチも奥が深いね…(^_^;)
書込番号:10767847
0点

オリ、パナは、JPEGでも補正がかかるみたいですが
周辺解像度も落ちています
それなりのレンズをそろえるほうが良いと思います
キヤノンは、フルサイズに対応したレンズは、超望遠以外ありませんが
書込番号:10768659
0点

>キヤノンは、フルサイズに対応したレンズは、超望遠以外ありませんが
へっ???????????????
EF レンズはすべてフルサイズ対応ですが。(^◇^;)
書込番号:10768768
9点

解決済みになっていますが、、、、。
> 5D2では、撮影時のレンズ情報や焦点距離などが記録されていて自動的に理想の状態(湾曲=0)に収差補正できるようになっているのでしょうか?
という質問への答えは、YESだと、私は理解していました。
自動ではありませんが、半自動で、「理想の状態(湾曲=0)に収差補正」できると思っています。
Mac用DPP3.7の使用説明書には、レンズの収差の補正は、「対象カメラと対象レンズで撮影されたRAW画像のみ」と書かれています。
ちなみに5Dも5D2も対象カメラに入っています。
また、DPPのレンズ収差補正画面では、周辺光量補正は0から120、歪曲収差は0から100、色収差は0から200までスライダーがあります。
この数字はパーセントだと思うのですが、ちがいますか?
カメラとレンズと撮影距離がわかれば、どこまで補正すれば歪曲収差ゼロになるかが分かっているはずなので、100%補正すべきか70%でやめておくべきかをユーザーが決める、という仕組みだと理解しています。従って、特に意図がなければ、ここを100にすればよいだけのはずです。
一度レシピを作れば他の画像にも適用できますので、半自動くらいにはできますね。
それに対して、Photoshopのフィルター>変形>レンズ補正は、どんなレンズを使っていてもOK、jpegやTIFFにも適用できる代わりに、レンズ固有のデータを参照している訳ではなく、補正の結果をユーザーが見ながら補正する仕組みです。0が補正なし、マイナスが樽型、プラスが糸巻き型です。
余談ですが、パースも補正できます。
私の理解が間違っていたら、ごめんなさい。訂正してください。
また、別のバージョンやWindows用は、事情が違うようなら、どなたか補足してください。
書込番号:10769258
1点

改めて説明書を読んでみて、操作もしてみました。
SRT>AE1Pさんの認識に「撮影距離」のことも含めると合っているのではないかと思うようになりました。
「撮影距離」についてですが、
5Dは撮影距離が記録されないので、常にスライダーが無限遠の位置にセットされ、無限遠以外の距離で撮影したものはスライダーを使い画面を見ながらの調整が必要です。
5D2は撮影距離が記録され自動的にスライダーが自動設定されるというのが、5Dとの違いだと認識しました。
「撮影距離」を設定した後、歪曲収差補正をするわけですが、
5D2の場合は「撮影距離」も自動設定 「収差補正」はスライダーを100にしたら収差=0
5Dの場合は、「撮影距離」は手動設定 「収差補正」はスライダーを100にしたら収差=0
こういう理解をしました。
最初の質問でのことでいくと
5D2は自動
5Dは画面を見て「撮影距離」の調整があるから半自動
こんな感じなのでしょうか。
書込番号:10769584
1点

こんばんは。
撮影距離のことも含め、スレ主さんの理解でよいと思います。
説明書にも、5D2は、撮影距離情報が保存されていれば、撮影距離自動設定。
5Dは、無限遠に設定されるので、手動で微調整とあります。
書込番号:10769774
1点

ありがとうございました。
5Dの撮影距離を微調整というのが、何を目安にしたらいいか判らずかなりアバウトな感じがします。
今回のことで、サブカメラのkiss x2を見直しました。
x2は撮影距離が自動設定なので、期待していた自動での歪曲補正が可能ということを知りました。
EF-Sズームレンズメインで使っているので、歪曲が大きくてもズームだし、kissだしと多くを期待せず撮影していたのですが
今までkissで撮ったrawデータを再度調整して重宝できそうです。
書込番号:10769916
0点

>説明書にも、5D2は、撮影距離情報が保存されていれば、撮影距離自動設定。
撮影距離が自動設定出来るかどうかをお聞きしていたのですか。(汗)
私は周辺減光の調整のように、カメラ内で設定してしまえばその後の撮影データには全て反映される様になることかと勘違いしていました。
惑わすようなレスを付けてしまい申し訳有りませんでした。
確かに5D2では撮影距離のスライダーは、対応レンズでは自動で動いています。
書込番号:10770266
1点

質問の仕方が悪くご迷惑おかけしました。
自分自身がそもそもはっきりと理解していなかったから、質問の仕方が悪くなってしまいました。
「撮影距離が自動で設定される」ということと
「スライダーが100の状態が収差=0」この二つのことが合わさると初めて
期待する機能になることが判りました。
5Dでできないことが、Kiss X2でできることを知り複雑な気分です。
ご回答いただきありがとうございました
書込番号:10770352
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
DVDへのコピーの方法がわかりません。
撮った動画をハードディスクに取り込み
ZoomBrowserで画像の書き出しを行いJPEGに変換しました。
その動画をDVDにコピーをしてブルーレイに入れると
「ディスクを認識できません。」の表示とともにDVDが出て来ました。
ブルーレイのメーカーはシャープです。
ブルーレイで見るようにするには、どうすればいいのでしょうか。
教えて頂けると助かります。
0点

JPEGがパソコンで正常に表示するのを確認した後、シャープのブルーレイレコーダの取説を見て、どのようなJPEGに対応するのか確認するしかありません。
書込番号:10756979
0点

良い回答があったら、私も興味があります。
要はイメージファイルを作ってリッピングするのでしょうが・・・。
書込番号:10757005
0点

こんばんは。
>その動画をDVDにコピーをしてブルーレイに入れると
>「ディスクを認識できません。」の表示とともにDVDが出て来ました。
そりゃ駄目ですよ。
>ブルーレイのメーカーはシャープです。
これはブルーレイプレーヤーでしょ。
ですからブルーレイの規格にあった方式に書かないとだめです。
方法は二つ。
一つは、パソコンのドライブがブルーレイドライブなら、かき込みソフトでブルーレイムービーで書き込みます。
もう一つは、パソコンのドライブがDVDドライブでしたら、AVCHD方式で書き込めば大丈夫です。
この場合、かき込みソフト(オーサリングソフト)もAVCHDに対応してないとだめです。
パソコンに初めからついている(バンドルソフト)だと対応してないかもしれません。
さらにAVCHDはDVD±Rに書き込む関係上4GBが限界です。
さらに、厄介なことに書き出しはDVDドライブで出来ますが、再生はDVDドライブでは出来ない場合もあります。
再生はブルーレイプレーヤーかAVCHD対応のDVDドライブまたはDVDプレーヤーに限られます。
書込番号:10757050
1点

JPEGじゃなくて動画ですか。
失礼しました。
5DUの動画はブルーレイ規格ではないので、変換とオーサリングが必要ですね。
結構敷居高いですよ。
書込番号:10757060
1点

補足です。
パソコンのDVDドライブで再生するのなら、DVDメディアに普通にかき込み(コピー)すれば見られます。
しかし、この場合はCPUへの負荷が大きいのでそれなりの性能がないと綺麗には再生できません。
最低でも、Core2 Duo の 2.6GHz は必要なようです。
書込番号:10757071
1点

さらに補足です。^^;
何度も済みませんm(_ _)m
AVCHD で DVD±R に書き込む場合、かき込み時間自体はたいして掛かりませんが、
5D2 の動画ファイルを AVCHD の規格にエンコードするのに相当な時間が掛かりますよ。
私は約4分の動画(約1GB)ファイルをエンコードするのにほぼ2時間掛かりました。^^;
ですから感覚的には、かき込み時間は2時間ちょいといったところです。
私のパソコンのCPUは Core2 Duo の 2.0GHz です。
パソコンがフリーズしたのかと思ったくらいです。
参考にして下さい。
書込番号:10757135
1点

ソニータムロンコニカミノルタさん
>結構敷居高いですよ。
ですよね。
なんかF2→10Dさんの書き込み見ていると結構簡単に見えてくるんで・・・。
書込番号:10757770
0点

マミヤはどこへさん、こんにちは。
「動画のDVDコピー」ということで、
> DVDへのコピーの方法がわかりません。
とのことですが、この場合の「DVD」というのは「DVDビデオ(SD画質)」の事ではないですよね?
AVCHDビデオカメラですと、DVD-Rメディアに動画ファイルを書き込み、AVCHDディスクを作成し、
BDプレイヤーでHD画質のまま再生できますが、そのようなことを想定されているのでしたら、
残念ですが、無理です。(将来はどうなるかわかりませんが)
ZoomBrowserEXを使い、EOS5DmarkUで撮影したMOVファイルを、AVI(MotionJPEG)に書き出しされたようですが、
これは現状、BDプレイヤーで動画を再生するための手順ではないです。
AVI(MotionJPEG)はPC向きのファイル形式とお考えください。
BDプレイヤーで動画を再生することにこだわるのでしたら、F2→10Dさんご説明の手順が必要になります。敷居が高いかもしれませんね。
書込番号:10758095
1点

同じH.264でも、ブルーレイ形式にするには変換が必要なので画質の劣化は避けられませんが、HD画質のDVDがパソコンで作れる環境が整いつつあります。
今までもPOWER PRODUCERなどありましたが、どうも動作が不安定で好きになれません。(Cyberlink社のはスパイウェアが仕込まれていたりで、そこらあたりから不信感があります)
日本語変換のATOKで有名なジャストシステムから、AVCHD形式で出力できる「感動かんたん!フォトムービー」が発売されます。
http://www.phileweb.com/news/d-av/200901/06/22750.html
そんなに高価ではないので試されては如何でしょうか。
多分、動画ファイル形式の変換も自動的にやってくれると思います。
書込番号:10758309
0点

色々と教えて下さり有難うございます。
AVSVideoConverterで変換したらブルーレイで見ることができました。
ZoomBROWSERで書き出さなくても見ることができました。
但しお金を払わないと画像の真ん中にロゴが出てきます。
VideoEditorもインストールしましたが
使い方が英語で書かれていて理解できません。
本当に敷居が高いですね。
書込番号:10758432
0点

前にも書きましたが,私は下記の機械を使って,5D2の動画出力を
HDVに変換しています。(データとしての記録ではなく映像としての記録)
昨年までは,パナのHDV入力のあるAVCRECのレコーダーで,DVDメディアにハイビジョン記録してましたが
(AVCREC方式 PS3でも再生可能)
最近はBD-Rのメディアが安くなったので(アマゾンで50まい入り8000円以下) BDレコーダーに入れて
BD-Rに焼いて保存したり,配布したり(仲間うちですが)しています。
また ダビングに実時間はかかりますが,BD-Rがみれない方も多いので,
DVDメディアに従来どうりのSDモードで記録する事もできます。
>カノープスのHDMI信号をHDVにリアルタイムに変換できるHDアドバンスド・デジタル・ビデオコンバータ
>「ADVC-HD50」
>http://www.thomson-canopus.jp/catalog/advc/advc_hd50_f.htm
書込番号:10773857
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
またまたお世話になります。
友人から 「使えないからあげる」 と 540EZ を 2台 も頂きました。
もらったのは良いのですが、5D2 でクリップオンで使うには難しいものを感じます。
現状、ST-E2 を使って550EX 3台 をスレーブ発光させて使う事があります。
そこでさらに、今回入手した 540EZ を背景の影消しにスレーブ発光できないものかと考えました。
したがって同調さえすればフル発光でかまいません。
ワイヤレススレーブアダプターをネットで調べてみたのですが、
エツミ製
→ プリ発光対応のものは在庫限り?
→ プリ発光未対応のものは 540EZ は端子の位置が合わず発光しない?
UN製
→ エツミがOEM生産? なのでエツミに同じ?
サンパック製
→ プリ発光対応。540EZ は使えそう。
→ でも CR1220 を 2個つかうのはちょっと・・・
という所で決定打にかけます。
なにか良い商品を御存知の方、巧い方法を御存知の方、アドバイス頂ければ幸いです。
スレーブ以外にもなにか巧い有効活用方法がありましたら、アドバイスを頂けると有り難いです。
よろしくお願いいたします。 m(_ _)m
0点

いずれのライトも、モードボタンを長押しすると、スレーブ設定でも、マニュアル調光できます。
E-TTLを使わない設定で、ライト側で出力を調正すれば、スナップ撮り以外なら、使えるのでは?
カメラも「P」ではなく「M」で使えば良いと思います。
書込番号:10751585
1点

540EZはよくわかりませんが
ワイヤレススレーブアダプター
ST-E2なら、プリ発光対応でなくても、動作するかも知れません(誤動作しない?)
ダメなら、赤外線カットフィルターを、つける
ST2(7D)+580EX2+430EX2×3で、マルチやっていますが
ワイヤーで接続するのが、一番確実だと思います
書込番号:10752803
1点

あくまでも私の場合ですが
m(__)m
550EX ですが(^^;)
ポートレート撮影時に、マニュアル露出で、モノブロック2灯をメインとフロントにして通常のライティングを組んで、550EX数台をマニュアル発光にして、トップライトの代わりにバウンスで使用したり、バックライトやスポット的なアクセント等に、スレーブで使用しています
(^^;)
ユーエヌ
プロ用スレーブユニットHS
UNP-7533
多分?540EZでも使えると思いますが、念のためメーカーに問い合わせてから!
ご購入をお願い致します。
m(__)m
価格は、ヨドバシで約6000円くらいでした(^^)
私は、これを使用しています(^-^)
安いスレーブユニットでキヤノンと相性が悪くて使えないのがありましたので(:_;)
気をつけてくださいねっ
(>_<)
書込番号:10753831
3点

まとめ御礼で申し訳ありません。皆さん、ありがとうございました。
(肩こり治療器 としての使い方はいまだにわかりませんけど・・・ 赤色矮星さん、よろしかったら教えて下さい。)
以前はこちらをみて、エツミのOEM?と思ったのですが↓
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/lighting/index04.html#7532
『タカオ』さんのアドバイスを元にUNのHPを確認しましたら、こちらに辿りつきました↓
http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/digital/index.html
こちらの、ストロボスレーブユニット(プレ発光用)UNP-7532:6,930円 が使えるかもしれないと思いました。購入する際にはメーカーに確認してから購入するようにいたします。
(こちら、エツミ製の受講部のカバーを色付きにして、感度を落としているだけだと、悲しいですが・・・)
いつもいつも、本当にありがとうございます。
書込番号:10760255
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
5D2とは直接関係ないのですが、ここには経験豊富な方や実際にプロとして活動してる方も多いと思うので、質問させて下さい。
今度、下記で弟の結婚の記念撮影をする事になりました。
http://www.petitwedding.com/aoyama/chapel.html
一応、2枚程度は向こうで撮影してもらえるそうなのですが、披露宴はなく衣装を借りて撮影するだけです。
そんなわけで写真が全て!
後で見て思い出が蘇るように写真をばっちり撮ってやりたいと考えています。
しかし、私はポートレートは普段撮らない上、こういう撮影の経験もないため、押さえるべきポイントなどが解りません。
手持ち機材は、5D2 24-105/4L 50/1.4USM TAMRON 90マクロ 580EX 予備機に40Dです。
自由に撮影できる時間は1時間程度あるそうです。
F値は通常の女性ポートレートでは絞り開放気味にして撮りますが、今回は記念撮影です。
2人一緒の写真は絞り気味、個別は多少開けてといった感じでしょうか?
50/1.4は、太陽光下ではジャスピンですが、蛍光灯下では後ピン傾向があります。
これはこの掲示板でもよく見る、普通の傾向らしいのですが、皆さんはどうやって対処してますか?
AFアジャストで屋内外で設定し直してるのでしょうか。
ジャスピンにしようと思うと、やはり三脚+ライブビューでのMFで行くしかないですよね。
その他、こういう構図で撮ると良いとか、成功談・失敗談など、
経験者の方に何でも良いのでアドバイス頂けたらありがたいです。
宜しくお願いします。
1点

50mmだと普通の写真になってしまいがちなので超広角とか一眼レフならではの写真も欲しいですね。超広角だとドレスの後姿なんて非常に美しく表現できますよ。
ピンで撮るなら50mm、三脚+ライブビューだと撮影のテンポが良くないので、アジャスメント機能で設定しておくといいと思います。
二人で撮るなら24-105がいいと思います。開放でもF4なので安全です。
持っておられるレンズ全てが特徴ありますので持って行けるのなら全て持って行きたいですね。
書込番号:10743787
2点

> しかし、私はポートレートは普段撮らない上、こういう撮影の経験もないため、押さえるべきポイントなどが解りません。
ポートレートの経験がないと非常に難しいです。
プロに任せるべきです。
先方は、アマチュアの写真は失敗する可能性が非常に高いことを理解しているでしょうか。
まあ、ピントは目にしっかりとかいっても目にちゃんと合わせられる腕があるかわからないので、
とにかく全自動かPモードで、AFも自動選択で、ISOは400にして手ブレを防ぐのが無難かと。
服などにストロボ光が反射しないように角度に注意とか、赤目にならないようにとか
出来れば三脚に据えてレリーズで、外部ストロボをバウンスで・・・
四隅に変なものが写っていないようにとか、水平をきちんと出すとか・・・
素人は目をつぶりやすいので連写で撮るとか(でもストロボが光らないなあ・・・)。
特に目をつぶるくせのある人だと、何枚撮っても全部目をつぶるからねえ・・・
書込番号:10743793
7点

構図やピントは大前提になりますね。
その上で、シャッターの瞬間の被写体の表情が重要です。
いい瞬間をねらうのが一番難しいです。時間が比較的ゆっくりあるので、
たくさん撮って確率を上げましょう。
書込番号:10743821
2点

結婚式場へ行ってパンフレットをもらってくればお手本になる写真が色々と載ってます。
あと、写真屋さんは撮りませんが新婦のドレスの後姿を撮ってあげて下さい。
それと、出席された方の写真をたくさん撮ってあげて下さい。それがお二人にとって一番の思い出の写真になると思います。
書込番号:10744014
3点

補足
素人モデルさんの場合は、大きいカメラ・装備だと緊張して表情が硬くなる点に注意が必要。
目で見る分には動きがあるのではっきりとした差が分からないが、静止画になって見ると明らかに違う。
1Dmk3で撮った写真より、携帯でノリノリ撮った写真の方がよほど表情が生き生きしてることが多い。
枚数をたくさん撮っても、慣れるどころか疲れてよけい表情が悪くなるので、高い機材を過信しないことですな。
書込番号:10744062
4点

>手持ち機材は、5D2 24-105/4L 50/1.4USM TAMRON 90マクロ 580EX 予備機に40Dです。
個人差ですが、それだけの機材をお持ちなら、たとえ不慣れなポートレートでも、
普段の経験からの類推で、だいたいの見当は付くと思いますし、安全策を取れば大丈夫でしょう。
書込番号:10744095
3点

東京花嫁 という写真集 は参考になります
たまたま親類の婚礼に時に頼んだ 写真屋さんのものですが
ウエディングドレスで 屋外や街なか路上で撮ったりします
モノクロも多用しています
ご兄弟ということで 緊張感は余りないのかなと思います ので
結構いいものが撮れそうです
モノクロは光と影がより大切です いい光を見つけてください
書込番号:10744319
2点

24-105/4Lは周辺光量不足で後にRAW現像でも苦しいかも知れません。
…レンタル等で24-70/2.8L(+短焦点レンズ)が欲しいですね。
あとはチャペル内での撮影等でしたらホワイトバランス等で室内の
雰囲気が出るように調整していました。(瞬きも)
書込番号:10744572
2点

何回かプロと一緒に撮って思うのですが、会場のことを良く知らない私たち素人が勝てるとしたら、被写体の表情を引き出すところではないでしょうか。普段の人間関係がモノをいいますが。。。
技術や機材について鍛錬していただくしかないと思いますが、大抵の会場は事前に視察させていただけますので、ご本人たちと一緒に一度会場入りして試し撮影しておくとよいと思います。F値・SS・ISO感度などの設定を事前に見ておけると余裕につながります。
機材を見て思うことは、TAMRONはMFで撮れるとBetterでしょう(綺麗に撮れます)。580はオリジナルの色合いを壊さない程度の弱さでバウンスかデフューザ使用でしょうか。個人的には挙式撮影とポートレートは全く別分野と思います(ポートレートはライティングや背景、服、モデル、雰囲気つくりが命かなと ^ ^;)
書込番号:10744734
3点

基本は5D2+24-105/4L+580EXでいいと思いますよ。
1人だけのショットなんかは40D+50/1.4USMで自然光を生かして撮られてはいかがでしょうか。
構図に関しては、しの字さんがおっしゃられているように式場のパンフレットなんかとても参考になりますね。
また、「結婚式 写真」や「ブライダル 写真」なんかでググると色々写真を観ることができると思うので、お好みにカットなんかがあったら真似して撮ってみるといいかと思います。
後は実際に行って、よく下調べをしておくといいでしょうね。
書込番号:10744944
2点

皆さん、貴重なアドバイスありがとうございます。
1976号まこっちゃんさん、mt_papaさん、やっぱり三脚でライブビューではもっさりしちゃいますね。
ピンが合っても表情が硬かったらダメだし、ピン合わせだけに必死になっては遺憾という事で。
テンポを大事にするべしと・・・
しの字さんにも同様のアドバイスを頂きましたが、広角を活用しつつ、
後姿や他の出席者との写真をしっかり撮ってきたいと思います。
>先方は、アマチュアの写真は失敗する可能性が非常に高いことを理解しているでしょうか。
ぐはっ・・・確かにそこを突かれると痛いっす・・・
普段からでかいカメラを使ってる私を当てにしたのかは判りませんが、
金銭的に余裕のない2人ですから、素人なりに何とか力になってやりたいと思って質問してみました。
プロだと焼き増しするのにも財布を気にしないとならないですから。
水平や四隅に関しては、RAWで撮るのでそれで何とかなるかなと思ってます。
目をつぶらないように、モデルが疲れないようにですね。
これは頭に叩き込んでおこうと思います。
デジ(Digi)さんのような厳しい意見を頂くと、気が引き締まります。
ポンス・エ・ベットさん、確かに、ある程度は何とかなるかなとは思ってたんですが、
やっぱりこうして質問してみると、サイトを覗いたりパンフレットを見たりするだけでは
自分では気付かなかった点などを教えて頂けるのでありがたいです。
弟子゛タル素人さん、ぱぱ55さん、4cheさん、普段から新婦とも交流があるので、
その緊張感のなさを利用して何とかうまい具合にいい表情が撮れるように頑張ってきます。
当日は会場に1〜2時間くらい早目に行って設定を決めるつもりです。
ネット、パンフ、東京花嫁、機材の使い回しなど、色々と参考にさせて頂きます。
Earthcraftさん、5D2買ったのがつい最近で、まだ噂に聞く24-105の周辺落ちは体感してないのですが、厳しいでしょうか。
金銭的にレンタルは厳しいので、寄る時は24を使わずに28あたりにするなどして何とか切り抜けられないか模索してみます。
書込番号:10745041
3点

まず、記念撮影との事ですが、一般的にウエディングの記念撮影は型物とそれに類するもののみです。
型物とは、ひな壇や階段に並んでいただき、撮影する写真のことです。
書き込みを読ませていただくと、スナップのようですが、、間違いないでしょうか?!
撮影にあたり、必ずプランナーさん、キャプテンのご協力が必要です。
式の始まる1時間以上前には挨拶をしに行って、協力を求めておくといいと思います。
お2人のスナップ以外におさえる点を書き込みいたします。
1.式場の外観
2.内部の受付周辺の様子と受付の方たち
3.列席者として参加していらっしゃるお子さん
この3つ、特に1と2はカメラマンが撮っていなくても絶対に撮っておく必要があると思います。
スナップは、新郎さま新婦さまとお話していただき、カッコいい写真がいいのか、楽しげな思い出に残る写真が良いのかを聞いてみてください。
カッコいい写真は自然光を生かして、新婦さまのみ窓際にお立ちいただき、外光から浮き上がる新婦さま。そこに向かう新郎さまなどです。
楽しげな思い出に残る写真は、お2人に腕を伸ばしていただき、手でハートを作り、そのハートの中から覗くお2人のお顔や、スレ主さまが地面に寝転んで、お2人に斜め下向きに体でハートを作っていただき、斜め下から覗き込むカットです。
あと、歩かれている様子や、新婦さまのみのカットも必須です。
関西(大阪)と関東(大阪以外)ではニーズが非常に違い、大阪以外??の場合、ドレスも白は必ず白くて、肌色は美しいみずみずしい肌色で出す。なおかつ、背景のタングス光はタングス光でという感じです。
大阪だけ??は色味に関しては求められる物が少ないです。というのも、お色直しで着てきはるドレスもどギツイ黄色だったり、淡いピンクだったりするので、その色にタングス光があたり顔に反射して、色的に修正出来ない場合が多々あります。。
以下は、白を白く出すこと方向で書きます。
ボディーは5DMK2にEF24-105mm F4L ISを付けて、580EXのみで良いです。
慣れていないとレンズでF値が変わったり、被写界深度が急に浅くなったりすると、見せられる物にならないので、、。。
モードはMで、スポット測光、もしくは中央部重点測光、AvはF4〜F5.6、SSは1/120〜1/160、ISO感度はオートで、ピクチャースタイルはキャノンのサイトからダウンロードしてきて、スタジオポートレートかスタンダードにしておくのが良いです。
WBは銀一などの18%グレースケールをヨドバシで買ってきておいて(A4サイズ2枚で1,000円程度)、現地でプランナーさんの協力を得て、必ず斜め45度程度の天井バウンズを行い、カスタムで設定してください。
撮影はJPEG&RAWで撮り、保険をかけておく方が良いと思われます。。。
ディフューザーは一切使わない方向で、、使用に否定はしませんが。。。
ストロボのオートの性能を生かすのであれば、全て天井or壁バウンズが良いです。
焦点距離105mm、被写体までの距離が5m、AvがF4の場合、被写界深度が約60cmあり、F5.6でも約80cmあるので、お2人が並んでいる状態では、ほぼピン外しはないかと思います。
ストロボ補正は、天井バウンズでの光量不足を補うため+11/3〜+12/3位を様子を見て行ってください。
白とびさえなければ問題ないです。
ヘッド部分は天井と壁の様子を見ていただき、クルクル回してください。
縦位置にカメラを構えたときは、縦位置用にヘッドを天井に向けてくださいね。
屋外の場合、もしくは外光が差す場所に変えて撮影する場合は、WBをオートにして、ストロボはキャッチにして撮影すると良いです。
Avはいじらなくても良いと思いますが、SSはストロボのスイッチをオフにした状態で、ファインダー内のメーターを見ながら決めてください。
後からトリミングは出来るので、フレーミングは新郎さま新婦さまを1回り中に入れる感じで撮影してください。
よく言われるのは、ドレスは端まで切れないようにと、ドレスの折れ曲がりが無いかという事です。
ドレスの折れ曲がりは撮影の度に確認してください。
普通に文句言われます(苦笑)。。
ドレスを端まで入れると、フレーミング的に微妙になるので、安パイとして、2,3カット撮っていれば良いかと思います。
外光が入る屋内のノンストロボ撮影が難しく、WBは上記のカスタムでグレースケールで計りなおし、SSはスポット測光で決めて、プランナーさんにご協力いただき、試し撮りを数カット行ってください。新郎さま新婦さまで試し撮りはしないようにした方が良いです。
指輪のカットと、プランナーさんもしくはメイクさんにブーケを下で支えていただき、その上でお2人が左手を添えているカットも必須です。どちらが上かはお2人にお任せになっても良いと思いますが、新郎さまの手がちょっと…という場合は、新婦さまの手を上にしてください。
書き出したら本当にキリがないので、これくらいにしておきますが、光源がコロコロ変わる状況で絞り優先やプログラムAEなどのプログラム系は使わないのが基本です。
ISO感度も400〜800くらいの低めに設定して、フラッシュで補正した方がキレイです。
そうなると電池の食いが激しいので、単3電池は12本くらい予備に持って行った方が良いと思います。
ご自宅で夜に電灯の光量を落として撮影の練習されておく方がいいです。
ご健闘をお祈りいたします。
書込番号:10745334
8点

何枚か、後ろ姿を撮ってあげて下さい。
意外と後ろ姿の写真って少ないようなので、喜ばれることが多いです。
書込番号:10745375
3点

ちょっと参加させてください。
ご自分で撮影されると専門家のご苦労が良くわかると思います。細かい心使いも経験しないとわかりません。美しく表現する方法なども当然心得ているものです。式場側で最低、押さえていただけるのはありがたいものです。人に対しての撮影(サービス)なので自己満足で終わらないように心得がいります。
書込番号:10746209
2点

カメラセッティング等については先輩方がご教示されていますので省きますが、一時間くらいの撮影時間があるということなので、2、3段の小さな脚立を持っていかれてはいかがですか?
構図のバリエーションを増やしたいなと感じた時、大きな武器になると思います。
同じ場所で撮影していても、脚立があれば下からも上からも、平常の目線の高さでも撮影が可能になります。
下からのアングルはしゃがめばばいいですが、上からのアングルも自由に撮影できると楽しいと思います!
脚立、安いですしね(笑)
書込番号:10747758
1点

お役に立てるのか分かりませんが、私の経験を少し述べさせていただきます。私の場合、一つのドキュメンタリーとして結婚式を撮影しています。時には、二人のデートの撮影から始めたり、式の当日の花嫁の目覚めから始めて、家族の様子やその日の天気、町内の様子などを撮影していきます。だいたい2〜3時間の披露宴ですと1000枚前後撮ります。花嫁・花婿・親族・来賓はもとより、式場の外観・内装・インテリア・料理・お祝儀・式次第等々、目に映るものは大抵写していきます。ピントがどうのブレがどうのと細かいことは気にしません。あくまでシャッターチャンス優先です。ただ、ボカすのか、ボカさないのか、ブラすのか、ブラさないのか、その中間か、一枚一枚明確な意図を持って写すようにしています。しっかりしたポートレートは、プロに任せることにしています。プロとは違った、またプロでは撮らない視点で撮ることにアマチュア写真の面白さがあるのではないでしょうか? 最終的には200〜400枚程度を選び出し、2Lの大きさにプリントし、5〜7冊のアルバムにして本人と御両親に差し上げています。また、それらをスライドショーにして、音楽とタイトルを付けDVDに焼いて差し上げます。この最終的な形を明確にすることが大切だと考えています。なぜなら、それによって撮影機材等が変わってくるからです。結婚式ドキュメンタリー、これも結構面白いと思います。参考になったか分かりませんが、私の一例です。長文、ゴメンナサイ!!
書込番号:10748063
1点

SPY SHOOTINGさん、大変細かく丁寧なご解説ありがとうございます。
見ず知らずの私に対し、これだけの長文にてアドバイス頂き恐縮です。
当日は皆さんのアドバイスをこのレスに補足する形でプリントアウトし、教科書代わりにさせて頂こうと思います。
スースエさん、fiveKさん、ねづきさん、Country Road さん、Country Road さん、どうもありがとうございます。
自己満足にならないよう注意し、アドバイスを参考に相手に喜んでもらえる写真が撮れるように頑張ってきますね。
Country Road さんの5〜7冊のアルバムって凄まじいですね。
さすがにそこまでムリだと思いますが、
>プロとは違った、またプロでは撮らない視点で撮ることにアマチュア写真の面白さがあるのではないでしょうか
という点はその通りですね。経験に基づく技術では歯が立ちませんから、何とか他で補わねば居る意味がない・・・
兄としての存在意義をかけて当日は望みたいと思います。
とは言うものの、ガチガチに肩に力が入ってるとロクな事にならなさそうなので、リラックスして楽しんできたいと思います。
重複となりますが、皆さん、本当にありがとうございました。
大変参考になりました。
書込番号:10749460
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
最近Mark IIを購入しましたところで質問させて頂きます。
スタジオなどで一人で撮影して、光の具合や洋服の印象etcなんかを見たいんですけどどうすればいいでしょうか?一応「リモートコントローラーRC-1」は購入予定なんですけど半押しでピントは合わないんですよね?!顔にピントを合わせたいんですけど・・・そうなると「リモートライブビュー撮影」になるんですか?!なんかいい方法ないですか?お願いします〜^^
1点

リモコンを押した場合、カメラ上のシャッターボタン反押しと深押しを一度に押した時と同じように動作するようです。従って、カメラの前に立ち、リモコンを押した場合は、「ピントが合った時点で、撮影される」ことになります。
事前に合わせたいのであれば、おっしゃられるように、リモートライブビューでPCを見ながら撮影するしかないように思います。
ただ、三脚を用いて、目の高さにレンズを向けて、リモコンで撮影すれば、顔にピントのあった写真は撮れるような気がします(私は、やった事がないですが..)。
書込番号:10742437
1点

RC-1はいらなです。単なるコードレスリモコンで、30cmくらいの距離からカメラグリップ横のセンサーに向けて
ボタンを押す必要があります。おもちゃ以下。
私の場合は「スタジオで人物」は全てピントはマニュアルです。
85/1.8で90%は撮ってます。
明るいレンズは疲労の軽減になりますし、ピントの歩留まりが上がります。
PC接続は5mのUSBコード、カメラ電源はAC、カメラユーティリティとPhotoshopを組み合わせ、
RAW+Mで撮影、MをPhotoshopで展開しています。
書込番号:10742600
5点

ごめん。
勘違いしてました。
「自分がモデルになる」ということね。
セルフタイマーがベストだと思うけど。
書込番号:10743538
2点

顔優先のライブビューってありませんでしたっけ?
普通は多点AFのモードにしておけば大丈夫だと思いますけど。。
書込番号:10743836
1点

またまた、ごめん。
私はRD−1をケーブルレリーズを忘れたときのために、使っています。 稀ですけど。
三脚に据えたカメラを、後ろからRD-1でレリーズするのは、受光部がカメラの全面にあるため、
大変ですよ、と言いたかったわけです。
勘違いしてごめんなさい。
キャノンのカタログデータでは、5mまで可能となってます。ちょっと受光角が心配かな。
明日テストしてみます。
書込番号:10743843
2点

余計な事ですが・・・
(以前書きましたが・・・)
リモコンは、オートボーイに付いていたヤツが 5D2で使えちゃいました。
自己責任となりますが、中古カメラ店でカゴでゴロゴロ売っているキヤノンのリモコンにも使えるものがあると思います。(使えなかったらごめんなさい。)
書込番号:10745396
1点

みなさん有難うございます〜^^。RC-1が今日にも到着予定なので早速使用してレスします。
書込番号:10745496
0点

RC-1ですが、わたしはカメラといっしょに持ち歩いています。
10-12mくらいまでいけますよ!。
入学式のクラスの集合写真、50mmで体育館の舞台全体が入るくらい遠くに
三脚でセット。(営業カメラマンの後ろから)
わたしは、壇上からリモコンON。
立派に仕事をしてくれます。
(写真はちょっと汚くなりましたが、RC-1使用です。)
書込番号:10745853
0点

先程「RC-1」到着しました〜!早速100枚位シャッター切ってみました。
実は昨日キャノンの相談センターに電話で聞いてみました。説明書にはAFでも撮影できると表記されてるんで・・・センターの女性は「間違いなくAFで撮影できます!」とのこと。そして本番は100枚位のうちAFが効いたのは数枚でした・・・トホホ。でまた相談センターにTELしまして(今日は男性)結果を報告して説明書がおかしいのでは!?と言った次第です。リモートライブビュー撮影だとこんなことはないんですかね?!・・以上また何かありましたら投稿させて頂きます〜
書込番号:10746049
0点

RC-1が使えるようになっただけ5Dよりは進歩ですが、何しろグリップの突起とレンズの谷間にセンサーがあるので、フードなしの小型レンズを着けた状態でのセルフタイマー代わりにしかなりません。受光センサーに蛍光色テープのリングで標識つけたり、前述の谷間にアルミ箔を貼ったり、いろいろ工夫はしてみました。
標準レンズより広いやつで、カメラの前でドンぴしゃりフォーカス点に立つのは難しいです。
これも、ファインダーの頭に明るい線を引くとかの工夫がいるかも。
というわけでセルフタイマー撮りは必ず、AF解除で置きピンを守らないと、観光には使えません。
書込番号:10746498
0点

今日しばらく使用してみての感想ですが・・・イマイチって感じです。
センサーの位置が微妙なとこにあるしAFが効かないし・・・
車だったらリコール?!
とにかく置きピンで撮影するしかないですね・・・とほほ。
HC110さん>カメラユーティリティとPhotoshopを組み合わせ、
RAW+Mで撮影、MをPhotoshopで展開しています。
↑
詳しく説明してもらえないでしょうか?
リモートライブビューで撮影してPCに転送するんですよね?!
MをPhotoshopで展開ってどういうこと???
書込番号:10747705
0点

ではPC接続の手順について説明します。
1. デスクトップに新規フォルダ(仮にフォルダ " A " とします)を作ります。
2. USBケーブル(長さは問いません)でPCとカメラを接続し、カメラの電源を入れます。
3. EOSユーティリティ、カメラコントロールがPC画面に立ち上がります。
立ち上がらない場合、HD内のアイコンから立ち上げてください。
4.EOSユーティリティの「基本設定」をおこないます。
「カメラのCFにも保存する」等を選びます。ここで保存先フォルダを " A "に指定します。
5.ここで撮影すればイメージブースターなどが自然に立ち上がり、クイックプレビューが見れます。
DPPで開くこともできます。基本はこれで終わりです。
6. Photoshopとの関連は連携しているBrigeにも、フォルダ " A " を指定しておけば、
Photoshopで開くことができます。Photoshopにしかない機能が多いので。
7. いずれにしてもPC接続撮影では、RAW+Jpegが基本です。
必要に応じてその場でRAW現像をすることもありますが、
すぐに開ける、Jpeg (私の場合Mサイズ)の同時記録です。
8. 撮影に関して補足すると、ライブビューモードにするとPC画面にライブビュー画面とほぼ同じ画面が出ます。
PC側からカメラのほとんどすべてのコントロールができます。
ただ、自分でカメラを握っていればできること、とも言えます。
ピント検出のスポットに目がなければ、やはりピントが合わないのは同じことです。
9. PC接続撮影は激しくバッテリーを消耗します。
弱ったバッテリーのカメラを使っていると、読み取りスピードが遅くなり、
機能停止になります。
スタジオ撮影が多いのなら、AC電源がおすすめです。
10. 赤星さんが書かれているように、おきピンがベターなような気がします。
立ち位置に何かを置いて、ピントを合わせておいて、足下をテープでマークします。
私なら、85mm、F8で撮っといて、ボケが欲しければ、Photoshopでぼかします。
書込番号:10748481
3点

HC110さん、有難うございます〜!^^
1〜5.全て実行して了解しました
6.Brige持ってないんです・・通常はCFからPCのLightroomに読み込んでます
7.RAW+Jpegですね。私もそうです
8.リモートライブビューモードだと自分の目にピント合わせは楽なんでしょうか!?
9.AC電源ですか・・デジタルってお金掛かりますね(悲)
10.狭いので85mm使用したら下がれません。24-105で撮ってます。
書込番号:10750517
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





