EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(27866件)

このページのスレッド一覧(全1194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2010年1月1日 11:53 |
![]() |
5 | 11 | 2009年12月31日 05:39 |
![]() ![]() |
12 | 7 | 2010年1月7日 10:43 |
![]() |
34 | 24 | 2009年12月31日 13:19 |
![]() |
22 | 10 | 2009年12月29日 21:52 |
![]() |
21 | 10 | 2009年12月28日 23:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
ズームブラウザーでは以下のような作業は無理なのでしょうか?
※形式をMOV形式のままで、又は違う形式でもかまいませんが画質の劣化がないなどのソフト
動画ですが(1を2分・2を8分・3を10分)で動画をフルハイビジョンで撮影したとして
1,2,3の動画を一つのファイルとする事は可能なのですか?
また、1,3,2などと並べてくっつけて一つの動画で編集可能なのでしょうか?
複数のファイルを後々映画のように2時間とかのファイルにする場合はどのようにすればいいでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

ズームブラウザで出来ることはこちらをご一読下さい。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/eosmovie/workshop/chapter05-1.html
使用方法も載っているので参考になればと思います。
書込番号:10708671
2点

ZoomBrowzerで編集ができるのは知らずにいました。以前クチコミでできると
知りました。ただ処理がとても重く、実時間の10倍以上でした。
(Premiereの5倍以上かかる)
でもできるだけでもありがたいし、もしかすると画質が良いなどオマケもあったりして。
書込番号:10717029
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
5Dと5D2の比較写真をupしました。
今回はISO100、1600の比較と同条件で5D2のISO3200、6400を載せました。
すべてSilkypixで現像し、NR、シャープネスも一切掛けていない「スッピン」の比較です。
真っ暗闇よりも、薄暗いほうがノイズは目立つもので、カメラにはちょっと意地悪いかもしれません。
NRを掛けると、高感度なのにノイズの目立たない”見慣れた”絵になります。
添付は部分拡大(同じ倍率になるようにしてます)、アルバムに画像upしてます。
画素数が多い割りに、5D2ががんばっているというのが小生の感想。
皆さんは比較したものを見て、どう感じますか?
因みに、パソコンにカメラをつないで画像を転送した場合。
5Dよりも5D2のほうが3倍程度高速に転送できてます。
(5Dが10枚転送に45秒、5D2が同15秒程度)なぜか画素数の多い5D2が早い!
5D2は画像が重いと先入観を持っていましたが、現状苦にはなっていません。
1点

>因みに、パソコンにカメラをつないで画像を転送した場合。
>5Dよりも5D2のほうが3倍程度高速に転送できてます。
5D2の方は高速のメディアを使っているってことではないのでしょうか?
同じCFをお使いの上での比較でしょうか?
書込番号:10708261
0点

どちらも、SanDiskのExtreme VでUDMA対応ではありません。
5Dと5D2でUSBのスピードに差があるので転送速度が違うのではないでしょうか?
念のためCFカード同一のもので比較してみます。
書込番号:10708341
0点

アズティック5Dさん
ありがとうございます。
なるほど本体からUSBケーブルを使ってのPCへの転送なのですね。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/5dmk2/spec.html
5D2の方はUDMA対応ですので速くなりますね。
自分は普段USBカードリーダーを使用していますので、てっきりカードリーダーを使用しての結果だと思ってしまいました。
書込番号:10708408
1点

同一のCFカードで調べました。
5D 5枚 29秒
5D2 5枚 12秒
撮影した絵によって多少の差があるかもしれません。
先ほどの報告の速度比とは異なりが、
今回はほぼ同一の絵で明らかに5D2が早いですね。
5D2がHiSPEED USB対応だからでしょうか?
書込番号:10708434
0点

>5D2がHiSPEED USB対応だからでしょうか?
そうですね、それとUDMA対応ですので書き込み読み出しとも速いのだと思います。
書込番号:10708471
0点

hotmanさん
レスありがとうございます。
カードリーダでなく、カメラとパソコンの接続時の話です。
CFカードはUDMA対応のものではないので、転送速度の速さの差は、
やはりUSBの転送速度に依存していると思います。
書込番号:10708489
0点

G55Lさん
まったくNR無しだと、ISO100でもアルバムに掲載したような絵となります。
コントラストのない薄暮というのは難しい被写体だと思います。
長時間露光のノイズ低減も効かない領域なので、
スッピンで撮るとこのようになるのでしょうか?
ライブビューも使っているので、多少冷やしてから、撮るとノイズは減るかもしれませんが、5DのISO100でも同様にノイズはでていますので、一概にライブビューせいだけではなさそうです。
申し忘れてましたが、5D2のファームウェアの更新をしてませんでした!
今後アップデートして、比較してみます。(Bulb撮影は繰り返しては居ませんが副次効果あるか?ないか?)
書込番号:10708622
0点

マッハバンドというかブロックノイズみたいなのが乗ってて、もっとアンダーで撮って現像時に持ちあげた感じがするんですけど、これはこの掲示板のリサイズ時に乗ったのかなと思いました。
書込番号:10710223
0点

>5DのISO100でも同様にノイズはでていますので
うちの5Dもこのような被写体は低感度でもノイズ出ます。
5D2いいですね。
さすが、3年間もの月日はだてじゃなかったってことでしょうか。
書込番号:10711037
1点

GL55さん
なるほど、ブロックノイズに対するコメントでしたか。。。
小生の意図するところは、ISOの違いによる、ノイズの違いの確認でした。
同じ評価測光で、5D2のほうが若干暗いと感じました。
(5Dの癖で、ともに0.3アンダーに露出補正してますが、
5D2はその必要ないかなと感じています)
現像時 5Dは0.5、5D2は1
ともに持ち上げています。
書込番号:10711305
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
初めて質問させていただきます。宜しくお願いします。
canonのトランスミッターST-E2を5Dm2に取付て、モノブロック ストロボをワイヤレスで使いたいのですが、同調しません。トランスミッターST-E2とモノブロックのチャンネルを合わせると、発光はするのですが、ストロボの方が早く発光したしまいます。canon製のストロボは
勿論、同調いたします。モノブロックストロボをどうすれば同調できるのか、教えていただきたく、宜しくお願いします。
3点

ST-E2は、純正クリップオン用だと思います。
モノブロがプリ発光に反応してるのかな?
(TTLじゃなくてマニュアル発光にすれば、プリ発光しないから使えるのかな…)
普通は、モノブロや、ジェネを無線でシンクロするなら、それようの通信機器を使います。
たとえば
http://www.profoto.jp/pocketwizard/
や
http://sunstarstrobo.jp/products/head_acc/drs6/
とか、いろいろありますんで…
まぁ、ケーブルが邪魔にならなければ、シンクロ端子からつなぐのが一番確実ですかね。
(無線でも、100%確実、ってのは、なかなか難しいので)
書込番号:10703431
3点

> ST-E2を5Dm2に取付て、モノブロック ストロボをワイヤレスで使いたいのですが、同調しません。
ST-E2にプリ発光をさせないモードというのがあればいいのでしょうが、多分ないと思います。
なので、そのままではモノブロックを使うのは無理でしょう。
可能性のある方法としてはST-E2とモノブロックの間に「ヒカル小町Di」か「ヒカル小町2」を挟むことです。(「ヒカル小町」は不可)
つまり、ST-E2 ⇒ ヒカル小町Di ⇒ モノブロック受光器 ⇒ モノブロック発光部
という流れにすることです。
もちろん、ST-E2の光はモノブロック受光器に絶対に入らないようにして、ヒカル小町Diの受光部にだけ入るようにすることです。
かつ、ヒカル小町Diの光はモノブロックの受光部に入ることが必要です。
要は、ST-E2はプリ発光するので、ヒカル小町Diで本発光のみを受け継ぎ、それをモノブロックに連動させるわけです。
・・・しかし、まず本当にヒカル小町DiがST-E2で使えるのか分かりませんし、
それをうまく遮光してモノブロックに連動させるというのはかなり大変だと思います。
結局は、カメラとモノブロックをシンクロコードで繋ぐのが一番楽でしょう。
なお、モノブロックを使うレベルのベテランの方なのですから、初心者として投稿することはないと思います。
書込番号:10704492
1点

1、ST-E2 → 純正スピードライト(マニュアル発光可の物) → モノブロック で上手くいくようにシステムを組む
2、プリ発光対応のモノブロックを使う
3、モノブロック用のトランスミッターに替える
などなど
書込番号:10704661
3点

ST-E2でモノブロックは直接にはシンクロしません。
そもそも 光のコントロールをどのようにするのかを考慮しているのかわからない
使い方です。
単に同調させるだけなら、ラジオスレーブユニットで同調させる方が確実・簡単です。
ST-E2より、よっぽど安いですよ。
書込番号:10705787
1点

皆さん、的確なご意見、本当に有難うございました。
ST-E2を持っているので、使いたかったのですが、諦めます。
専用のトランスミッターを購入するか、ケーブルでがんばります。
勉強になりました。有難うございました。
書込番号:10706112
1点

質問から少し日にちが経っていますが、興味深かったので投稿させていただきました。
自分も仕事でモノブロックストロボ(プロペット製)を使用する機会がありますが、
やはり普段は、無線のスレーブ機器を使用しています。ただ、ST-E2も所有していまして、
こちらのプロペット製に関しましては、知人から聞いた裏技?を使って
問題なく発光(同調して撮影可能ということ)できています。
恐らくモノブロックは、ST-E2からのプリ発光用の信号を拾ってしまって、先に発光してしまうと思っています。
なので、このプリ発光用の信号を殺してしまえば良い訳ですが、、。
自分の場合ですが、スタジオ撮影などで良く使うパーマセルやガムテープなどを
カメラ側のストロボ5ピンのうち、後ろ側4ピンに貼付けて、断線させます。
するとプリ発光ナシになるようで、モノブロック単独だけでなく、キャノン製ストロボとの同時使用も
可能になりました。…ただし、オートは使用不可なので、マニュアル発光のみとなります。
今のところ、数年前からたまにこの方法で使用していて、特にトラブルはでていませんが、
一応、自己責任で試してみてください。 同調できれば幸いです!
ST-E2は、電池消耗が激しかったり、単三と違って充電タイプがなかったりと、
ランニングコストがかかるので、頻繁にモノブロックを使用するなら無線スレーブのほうが
オススメです。
書込番号:10745114
0点

shin-mさん、裏技を有難うございます。
しかし、ラジオスレーブトランスミッターを購入しました。
安かったわりに(4000円)、結構、思ったよりも広範囲で同調してくれます。
何でも裏技というものは、あるものですね。一度、試してみます。
とてもいい情報をいただいて、ありがとうございました。
書込番号:10745886
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
以前もDPPでのレタッチについて質問させていただきました。
その時は親切丁寧に教えていただきありがとうございました。
今回もDPPについて質問したいことがあります。
実際には40Dで撮影したRAWファイルを処理していたときに思ったことなのですが、
こちらの板の方が回答が得られやすいかと思い、書き込ませていただきます。
散歩中に鳥などを撮影することがよくあるのですが、
200mm + EXTENDER 1.4Xでは、まったく焦点距離が足りませんのでトリミングをしています。
比較的近距離で撮った場合はあまり気にならないのですが、
距離が遠く、等倍程度になるまでトリミングするような場合に画質の劣化が目立つ気がしてきました。
そこで質問なのですが、
1 DPPでRAW画像をトリミングする場合は、どの程度の画像劣化があると考えられるでしょうか。JPEG画像をトリミングする場合と比べて差はどれほどでしょう?
劣化があるとして、その理由も教えていただければ幸いです。
2 質問1の件について、自分で確かめるにはどういうやり方が適当でしょうか。
トリミングの処理単独での劣化度合いがわかりやすい方法が知りたいのです。
3 トリミングによる画質劣化を最小限にする作業手順をご存じでしたらご教示下さい。
質問の整理がまずいかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
1点

え? トリミングは、画像を切り取って、意とする部分へフレーミングしてるだけですので、画質そのものには全く影響しないのではないでしょうか?
それを圧縮方式のJPEGに変換した際の画像劣化なら分かりますが、それはトリミング云々は関係無いからですね。
画質が劣化したように思うのは、
トリミング前の縮小画像と、トリミング後の等倍画像を比べてるからという事はないですよね?
書込番号:10703173
3点

単純に画素数が少なくなるのと、相対的な拡大率が高くなるから。
DPP云々は関係ないでしょう。
書込番号:10703184
4点

さっそくの回答ありがとうございます。
やはり質問の表現が十分でありませんでしたね。申し訳ありません。
お二方の回答では、気のせいということのようですが……。
>GLAND BLUEさん え? トリミングは、画像を切り取って、意とする部分へフレーミングしてるだけですので、画質そのものには全く影響しないのではないでしょうか?
それを圧縮方式のJPEGに変換した際の画像劣化なら分かりますが、それはトリミング云々は関係無いからですね。
画質が劣化したように思うのは、
トリミング前の縮小画像と、トリミング後の等倍画像を比べてるからという事はないですよね?
RAWを処理する場合、JPEGのような圧縮画像ではないので、画質劣化はないということですね。
DPPの画面でトリミング前に100%表示にして、トリミング後の100%表示を見比べると、なにか印象がぼやけたようになった気がしたのです。JPEG出力前の画面なのですが、気のせいなのでしょうか。
>ソニータムロンコニカミノルタさん
単純に画素数が少なくなるのと、相対的な拡大率が高くなるから。
DPP云々は関係ないでしょう。
上記のように100%表示どうしの比較で感じたのですが、DPPでRAW画像をトリミング処理する場合は劣化は考えられないのですね。
2の質問と同じですが、劣化はないということを、わかりやすく確かめる方法はあるのでしょうか?
書込番号:10703224
1点

1、RAWでもJPEGでも、トリミング自体ではそれほど画質は劣化するとは考えていません。
しかし、JPEGは保存するたびに劣化する物です。それは確か。それと圧縮を加えると画質は劣化します。圧縮を加えないのであれば、それほど気にしなくても良いのでは?
2、保存サイズを揃えて比較すれば良いのでは?もしくはプリントして比較するとか。
この時拡大倍率に気を使って、表示サイズが同じであれば問題なく比較は出来ると思います。
3、RAWから常に必要サイズを取り出せば良い。保存はtiffにする。300dpiを保ち拡大しない。
と言うことですが、言葉足らずかも。
・・・と書いているうちに出遅れましたが。
書込番号:10703239
2点

トリミングした物をどの様に鑑賞するのか教えて下さい。
L判でプリントする。A4でプリントする。モニター(****pix x ****pix)で鑑賞して、とか。
この時の元データの画素数と、拡大率で劣化度合いが変わります。
書込番号:10703257
1点

ちょっと極端な例えをしますが
RAWデータは、画像じゃないんです。撮影時のありとあらゆる情報が詰め込まれた生のデジタルデータです。
これをDPPなどのRAW現像ソフトに通すことで、私達は現像された「像」として見ることができるのですが、DPPでトリミングしようがしまいが、そのワークフローの過程でRAWデータそのものに劣化は発生しません。
「劣化」という現象が発生するのは、特定の「画像データ」として精製された時です。
非圧縮方式以外のデータ形式に変換されたJPG形式の画像など。
書込番号:10703320
1点

DPPからトリミングして、その後「別名で保存」を10回繰り返しました。この時、JPEGでは無く「TiFF」で保存しました。
確認は、元画像を「コレクションへ追加」。続いて「別名で保存」を10回繰り返した画像も「コレクションへ追加」。
この後コレクションを開き、画像をダブルクリックして開き、「右クリックで200%表示」させて確認しました。
結果は全く劣化していませんでした。JPEGは分かりませんが同じ方法で確認してみてください。
書込番号:10703384
1点

もっと、はずれて例えますなら
地デジ放送と同じです。
デジタルデータなので録画をして編集カットとしてもズームアップしても画質そのもは劣化しません。
しかし、例えばDVDにダビングしたいために、MPEGデータに変換されると、圧縮形式ですので、当然画質は劣化します。
いずれにしましても、「ズームアップ」や「トリミング」は、画質劣化には全く関係無いです。
単純に“鑑賞倍率”の差だけです。
書込番号:10703404
2点

短時間の内に重ねてアドバイスいただいていました。
返信が遅くなり申し訳ありません。
まとめて書くには論点が多くなったようですので、
おひとりずつ返信させていただきます。
>spacexさん
1、RAWでもJPEGでも、トリミング自体ではそれほど画質は劣化するとは考えていません。
しかし、JPEGは保存するたびに劣化する物です。それは確か。それと圧縮を加えると画質は劣化します。圧縮を加えないのであれば、それほど気にしなくても良いのでは?
2、保存サイズを揃えて比較すれば良いのでは?もしくはプリントして比較するとか。
この時拡大倍率に気を使って、表示サイズが同じであれば問題なく比較は出来ると思います。
3、RAWから常に必要サイズを取り出せば良い。保存はtiffにする。300dpiを保ち拡大しない。
1については、前のお二方と同じ見解ですね。
2は、意味がよくわかりませんでした。
もとのRAWをコピーして2つのファイルを作り、一方をトリミングしてから両方をDPPで100%表示して見比べるという方法でもよいでしょうか?
3tiffは使ったことがないのですが、Webでの表示には使えませんね。自分のPC上で見るだけなら大丈夫でしょうか。300dpiを保つというのは紙にプリントする場合ですね。
ありがとうございました。
DPPでのトリミング自体は劣化を起こさないということですので、3のアドバイスはよくわかりました。
書込番号:10703523
1点

おなじ方への返信はまとめた方がよかったですね。申し訳ありません。
>spacexさん
トリミングした物をどの様に鑑賞するのか教えて下さい。
普段はDPPで処理したものをJPEG出力して、Webにアップロードすることが多いです。
したがって、最終的にはWebブラウザで見ることになります。
画素数は750*500px とか せいぜい900*600px 程度です。
今回質問しているトリミングが問題になる写真はほとんど紙にプリントすることはありません。
同じく
>spacexさん
DPPからトリミングして、その後「別名で保存」を10回繰り返しました。この時、JPEGでは無く「TiFF」で保存しました。
確認は、元画像を「コレクションへ追加」。続いて「別名で保存」を10回繰り返した画像も「コレクションへ追加」。
この後コレクションを開き、画像をダブルクリックして開き、「右クリックで200%表示」させて確認しました。
結果は全く劣化していませんでした。JPEGは分かりませんが同じ方法で確認してみてください。
面倒な作業をしていただきありがとうございます。
JPEG保存すると劣化するのでどうやって比較したらいいかと考えていたのですが、
TIFFで保存したものと、元画像で変化がないということなら、それで十分確認になりそうです。
ところで10回保存する意味はどういう点にあるのでしょうか?
TIFFに保存する際の劣化を増幅するということでしょうか?
とすれば、RAW処理中のトリミングによる劣化とは関係なさそうですが。
おかげさまで、だいぶ考え方がわかってきた気がしています。
書込番号:10703561
1点

>GLAND BLUEさん
ちょっと極端な例えをしますが
RAWデータは、画像じゃないんです。撮影時のありとあらゆる情報が詰め込まれた生のデジタルデータです。
これをDPPなどのRAW現像ソフトに通すことで、私達は現像された「像」として見ることができるのですが、DPPでトリミングしようがしまいが、そのワークフローの過程でRAWデータそのものに劣化は発生しません。
「劣化」という現象が発生するのは、特定の「画像データ」として精製された時です。
非圧縮方式以外のデータ形式に変換されたJPG形式の画像など。
踏み込んだ回答ありがとうございます。
RAWデータは「像」ではないという点はよくわかりました。
デジタルデータなので、たとえば、「000111000」というデジタルデータから「111」という部分を切り出しても「111」の部分について情報の劣化は起こらないという理屈ですね。
DPPでRAWデータを現像処理する場合、JPEGなどに出力する前にも、目に見える「像」として編集画面に出力されているのですが、これは内部的にJPEGなど他の画像形式に変換して表示されているということはないのでしょうか?
もとのRAWデータを書き換えるわけではないが、編集画面に表示するために一時的に他形式に(圧縮)変換しており、トリミングすると再処理されるので、編集画面上では画質が劣化して見えるとか。
しかし、最終的にTIFFなど劣化のない形式で出力すると、元画像と比較して劣化していない、ということもあり得るような。
もし、そうだとすれば、DPPの編集画面でトリミング後に劣化したように見えても気にする必要は全くないということになりますね。
>GLAND BLUEさん
もっと、はずれて例えますなら地デジ放送と同じです。
デジタルデータなので録画をして編集カットとしてもズームアップしても画質そのもは劣化しません。
しかし、例えばDVDにダビングしたいために、MPEGデータに変換されると、圧縮形式ですので、当然画質は劣化します。
いずれにしましても、「ズームアップ」や「トリミング」は、画質劣化には全く関係無いです。単純に“鑑賞倍率”の差だけです。
重ねてありがとうございます。
地デジの録画については全く知識がありませんが、MPEGが圧縮形式というのはわかります。
RAWデータとJPEGデータの関係と同じですね。
書込番号:10703625
1点

ひょうたんなまずさん
全く、その御解釈の通りでございます。
最後に、ご質問いただきました↓につきまして、ご回答致します。
>内部的にJPEGなど他の画像形式に変換して表示されているということはないのでしょうか?
つまり、DPPの表示の段階でも「圧縮」がかかってるので劣化して見えるのではないか?という事ですよね。これは無いです。圧縮がかかるのは、あくまでもJPG等の他形式ファイルへの記録段階の時ですので、DPPの画面表示とはまた別ジャンルの話でございます。
書込番号:10703729
1点

DPPとか、
JPEGとか、
RAWとか、
全然関係ありません。
自分の目で見て、
劣化していれば劣化しているということ、
劣化が見てわからないなら、劣化していないということ。
以上。
書込番号:10703735
4点

>GLAND BLUEさん
つまり、DPPの表示の段階でも「圧縮」がかかってるので劣化して見えるのではないか?という事ですよね。これは無いです。圧縮がかかるのは、あくまでもJPG等の他形式ファイルへの記録段階の時ですので、DPPの画面表示とはまた別ジャンルの話でございます。
何度も回答していただきありがとうございました。
おかげさまで、いちおうの考え方の整理がついたと思いますので、
自分なりに工夫して実験し、確かめてみようと思います。
書込番号:10703763
1点

庭の桜の木さん
>DPPとか、
JPEGとか、
RAWとか、
全然関係ありません。
自分の目で見て、
劣化していれば劣化しているということ、
劣化が見てわからないなら、劣化していないということ。
以上。
アドバイスありがとうございます。
自分の目で見たものに自信がなく、今回の質問となりました。
でも、おっしゃるとおりだと思います。見る目を持ちたいものです。
「うざい」質問でお目汚しでした。ご容赦下さい。
書込番号:10703776
1点

2の回答は忘れて下さい。
10回繰り返す・・・
これは勘違いをしていました。それでは同様に10回少しずつ小さくなるようにトリミングしてみては?
その都度劣化してますか?
> DPPでRAWデータを現像処理する場合、JPEGなどに出力する前にも、目に見える「像」として編集画面に出力されているのですが、これは内部的にJPEGなど他の画像形式に変換して表示されているということはないのでしょうか?
JPEGではなくて、WINなら8ビットのビットマップ形式で表示しているのではないでしょうか。
いずれにしても仮表示です。
> もとのRAWデータを書き換えるわけではないが、編集画面に表示するために一時的に他形式に(圧縮)変換しており、トリミングすると再処理されるので、編集画面上では画質が劣化して見えるとか。
仮表示でも圧縮はしていないのでは?RAW同等の画像だと理解しております。(性質は異なりますが)
レシピは分かりますよね?これは現像する前に加工する内容を記録しておく物です。トリミングも同様ですが、レシピを適用して、現像する(トリミングする)時に初めで、RAWから他形式のJPEGに変換されます。
> しかし、最終的にTIFFなど劣化のない形式で出力すると、元画像と比較して劣化していない、ということもあり得るような。
ビットマップとTiffは同等の画質ではないかと思います。
RGB各色8Bitデータを持っているはず。JPEGは・・・どうだったかな?(ファイルサイズが異なってくる)
> もし、そうだとすれば、DPPの編集画面でトリミング後に劣化したように見えても気にする必要は全くないということになりますね。
劣化はJPEGでもしないように見えているので、劣化して見えるのなら保存で圧縮が掛かったか、表示サイズが異なっているのかだと思われますが・・・。
書込番号:10703904
1点

jpegで、「別名で保存」を15回ほど繰り返すと、劣化があきらかに解ります。
非可逆方式と可逆方式の理解が必要ですね。
書込番号:10703977
0点

こんばんは。デジ一は持ってませんが・・・
画像ファイル(JPEGやTIFF)にする前の現像ソフトが表示している画面と、現像後の画像ファイルを比較する方法
現像ソフトが表示している状態でパソコンキーボードの[PrtScr]キーを押してください。これでアプリケーションウィンドを含めたWindowsのデスクトップが画像としてクリップボードにコピーされます。
ついで、Windows付属のペイントなり使えるグラフィック編集ソフトを立ち上げて、[編集][貼り付け]して、これをTIFFやBMPファイルなどの非劣化の画像ファイルとして保存。
あとは較べたい画像ファイルと気の済むまで較べてください。
書込番号:10704090
1点

>spacexさん
それでは同様に10回少しずつ小さくなるようにトリミングしてみては?
その都度劣化してますか?
試してみました。前に書いたように、RAWファイルをコピーして片方を段階的にトリミングし、両方を編集画面に表示、同じ部分が表示されるようにウィンドウサイズを調整して、比較しました。
結果は何度繰り返しても劣化していませんでした。
ウィンドウサイズを小さくして見える部分を限定することで比較しやすくなったと思います。
これで、最初劣化したのではと思ったのが勘違いであることが、理屈の上でも実際の見た目でも確認できました。
何度もアドバイスいただきありがとうございました。
>WINなら8ビットのビットマップ形式で表示しているのではないでしょうか。
いずれにしても仮表示です。
仮表示でも圧縮はしていないのでは?RAW同等の画像だと理解しております。(性質は異なりますが)
レシピは分かりますよね?これは現像する前に加工する内容を記録しておく物です。トリミングも同様ですが、レシピを適用して、現像する(トリミングする)時に初めで、RAWから他形式のJPEGに変換されます。
劣化はJPEGでもしないように見えているので、劣化して見えるのなら保存で圧縮が掛かったか、表示サイズが異なっているのかだと思われますが・・・。
このことも理屈通りに理解できるようになったと思います。
RAWでもJPEGでも編集ソフト上でトリミングする時点では劣化しない。
JPEGなどで圧縮保存する際に、捨てられるデータが発生して画質が劣化する。
ということですね。
おかげさまで、短時間で疑問をはらすことができました。
アドバイスいただいた皆様、ありがとうございました。
思い違いからの質問でしたが、丁寧に説明していただきほんとうに助かりました。
まだお礼を申し上げていない方がおられますが、順次書き込みたいと思います。
書込番号:10704211
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
先日念願の5D MARK IIを購入いたしました!
大分前となりますが、以前いろいろとご質問等に丁寧に
ご回答いただきましてありがとうございました。
ちょっと細かいことで一点気になる事がございます。
レンズをボディにつけた状態で(カチ!っと正常にロックされた状態)
レンズをさらに少し力をいれて左右にまわすと少しあそびがあります。
少し左右(時計回り〜反時計周り)に動きます。
これは一般的にでしょうか?といいますのも、EF35mm 1.4Lを同時に
購入いたしまして、そのフードをつける際結構硬いため、力を
いれて何度も取り外した事があり(レンズがボディについた状態で)、
その影響で遊びができてしまったのでは?と少し不安に
思っております。。
こういう仕様であればいいのですが、もし参考までに
ご意見いただけましたら幸いです!よろしくお願いいたします。
1点

若干の遊びは、あると思いますよ^^
安心して良いと思います。
書込番号:10701116
3点

ANALOG.MANさん
早速のご返信ありがとうございます><。。
とても安心いたしました。。 ほっ。。。
気になって眠れないところでした。。笑
大変たすかりました。
書込番号:10701120
1点

レンズとボディの組み合わせで遊びの度合いは変わります。
ほとんどない物から若干ある物、大きな物まで。
通信エラーなどが出なければ特に問題はないはずです。
キヤノンではないですが、通信エラーが出て調整してもらったことはあります。
キヤノンでも調整はしてもらえると思います、どうしても気になるようでしたら、
サポートに相談されてみては?
保証期間中なら無償かと。
書込番号:10701262
1点

おはようございます。
レンズのマウント部にあいている穴に、それより若干細いピンを差し込んでレンズの回転をロックさせる仕組みです。
そのピンが若干細い分左右に動くわけです。
逆に、左右に動けないほどきっちりしたピンを作ったら、ロックが出来なく場合も出て来ます。
書込番号:10701295
5点

sandinistaさん、おはやうございます。
私も40Dを購入した時に同じ経験がありました。
購入店はカメラのキタムラでした。
私の場合は、ロック状態で左右の遊び、縦横にもガタがあるくらいでしたのでキタムラに連絡してボディーとレンズを持って確認にして貰い店員さんも納得した上で交換して貰った経験があります。
精密機器とは言ってもカメラも工業製品ですから、規格の範囲内であってもどちらかが規格の上限で一方が規格の下限ならば遊びは最大になりますから遊びも大きくなるでしょう。
状態にもよりますが、左右方向の遊びも多少はあると思います。
しかし、遊びが私のように大きい場合は購入店に相談しては如何でしょうか?
その方が、精神衛生上宜しいかと思います。
参考になったら幸いです。
では、良い写真を一杯撮ってくださいね!
書込番号:10701298
2点

フードの着脱ぐらいで、マウントが緩くなることはないと思います。
書込番号:10701445
5点

EFマウントにシグマのレンズはちょっと硬いような気がしますが、
純正レンズは大抵遊びがありますね。
書込番号:10702079
1点

みなさま
たくさんのご返信まことにありがとうございます!
多少の遊びがある、ということで(もちろん個体差もあり)
安心いたしました。がっちがちな作りでは確かに
ロックするのが難しい可能性がありますね。
あまり気になるようでしたら、一度サポートに
聞いてみますが、こういうものだと思いますので
5D2での写真ライフ満喫したいと思います!
本当に5D2最高ですね!
もっと早く買えばよかったと後悔しております。。
>>
αyamanekoさん
ご返信ありがとうございます!無いと思いますが、
万一通信エラーやあまり気になるようでしたら
相談してみます!
>>
F2→10Dさん
ご返信ありがとうございます!おっしゃるとおりですね。
先ほどマウントからレンズを外して再確認させていただきまして
その仕組みを再認識いたしました!
>>
まーぴーマンさん
ご返信ありがとうございます!40Dの際そのような経験をされたのですね。
現状わたしの組み合わせではガタではなく、回転方向への遊び
ですのでみなさんからのご意見からも仕様の範囲だと思います。
とても参考になりました。
>>
じじかめさん
ご返信ありがとうございます!
そうですね、、それくらいで弱っていたら、大きなレンズをつけた際
負荷にたえられませんね。。 フードですが今持っているカメラバッグの
関係上、しまう際に毎回はずしておりますが、結構の堅さがあります。
(かなり力まないと取り外し〜取り付けできません)
もちろん弱くては問題あるとおもいますがこんなものでしょうか。
>>
ホワイトマフラーさん
ありがとうございます。メーカーによってもやはり違うのですね。
参考になりました。
いろいろとこれからレンズも増えて行くかと思いますが
(完全にLレンズにやられておりますが。。汗)とにかく
5D2との写真ライフたのしみます!
書込番号:10702429
1点

F2→10D師匠
お久し。 (^^ゞ
いつもながら文面短く、且つ明快です!
スレ主さま、横レス失礼しました。
因みに私のもみ〜んなゆるいですが気にしたことは無いです。 (^^ゞ
書込番号:10704264
0点

ama061101さんのカメラって、Canon EOS-1Ds Mark III でしょ。
それでも遊びが有るのですから全然心配要らないですね。
書込番号:10704419
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
これまでは、5Dと40Dを使用しておりましたが、本日、悩んだ挙げ句ついに本機を購入しました。早速、撮影したRAWデータをMACのCS3で現像しようとしたのですが、「認識できないファイル形式」とのエラーメッセージが出たため、ADBEサイトのダウンロード>アップデート>camera raw Mac>versionSC3のCamera Raw 4.6 アップデートにて、ファイルをダウンロードし、Plug-inのバージョンを4.6.0.30にしたのですが、問題が解決しません。どなたか、この現象を解決する策を教えて頂けないでしょうか。宜しくお願い致します。
0点

5DMK2のRAWプラグインはCamera Raw 5.2 アップデートからのダウンロードなので、CS3では対応していなく、CS4が必要になります。
CS4にアップグレードしてみてください。
書込番号:10696410
2点

というわけで、アドビさんはケチケチなので、新製品を出してしまうと、
あたらしいカメラへの対応をしてくれません。
付属ソフトで現像するか…はやめに他の現像ソフトへ移行するか、
16bit TIFFで書き出せる現像ソフトでとりあえず書き出してPhotoshopの標準的な補正機能でがんばるか…
というところです。Camera RAWのためだけに新製品にアップグレードでは、手痛い出費ですね。
書込番号:10696636
5点

>というわけで、アドビさんはケチケチなので、
ひどい話ですね。
プラグインくらいは共通にするか、最低5年間くらいは対応してもらいたいですね。
>16bit TIFFで書き出せる現像ソフトでとりあえず書き出してPhotoshopの標準的な補正機能でがんばるか
これが一番無難なようですね。
16bit TIFFならDPPで出来るから現行のままで行けますね。
書込番号:10696664
1点

PHOTOSHOPはもともとクリエイティブなジャンルのソフトなので、RAW現像だけならLRとか、またはADOBE外のソフトでもいいのでは、というか、それだけで買い替えするのはアップグレードにしてももったいないね。
書込番号:10696723
5点

CS4にアップデートするのが最善ですが、DNGコンバーターというものが出ていて、RAWデーターをDNGファイルに変換してからならば、CS3でも5DのRawと同じように現像できます。
DPPで16bitのTiffで書き出すよりも、簡単かもしれません。
Winの場合
http://www.adobe.com/jp/support/kb/ts/236/ts_236481_ja-jp.html
MACでは
http://www.adobe.com/jp/support/kb/ts/236/ts_236482_ja-jp.html
対応しているカメラはこちら
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop/cameraraw.html
時代に取り残されないために、常に新しいバージョンを使うようにしましょう。
・・・・とは言ってもねぇ、Adobeのバージョンアップは、結構なお値段だものね。
書込番号:10696728
2点

なんとも世知辛い世の中ですね。SC3のRAW現像に慣れていたので、他のソフトに移行するのは抵抗があります。いろいろ教えていただき、有り難うございました。
書込番号:10696908
1点

なるほど〜DNGコンバーターっていうのがあるんですね!
って。
これ誰かのフリーウエアかと思いきや、Adobe製じゃないですか。
CameraRawプラグインに、DNGコンバーターの機能を取り込んでしまえばいいじゃないか、
と思ったのは私だけ? なんだかな〜Adobeさん。
書込番号:10698106
1点

DNGはPDFみたいな位置づけにしたいのではないかと・・・
その戦略で、下位バージョンはサポートしてないのかなと思ってます。
書込番号:10700051
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





