EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(27866件)

このページのスレッド一覧(全1194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 22 | 2009年12月28日 21:29 |
![]() |
5 | 9 | 2009年12月26日 22:14 |
![]() |
9 | 13 | 2009年12月26日 10:52 |
![]() ![]() |
32 | 16 | 2009年12月25日 23:43 |
![]() |
63 | 25 | 2009年12月27日 00:02 |
![]() |
17 | 18 | 2009年12月24日 18:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
みなさん、こんにちは 今年3月から5DUを使っていますが
PCが古く、そろそろPC本体とモニターを買い換えようと思っています。
これからは動画も撮り編集もしたいと思い
ドスパラのプライム ガレリア XF↓ こちらにしようと思っています。
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_detail.php?h=g&f=g&m=g&mc=1155&a=1
さて、モニターですがレタッチのことも考え
NECのLCD2690WUXi2-BK→http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000001142/
三菱のRDT262WH→http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000018036/
この2つのどちらかにしようと思っています。
共通する部分の多いこの2つのモニターですが調べてみると
写真をレタッチするにはNECの方がいい、という様な書き込みを見ますが
実際はどうなのでしょうか?
またそれはどういった理由からでしょうか?
この2つのモニターはパネルにIPSを使っています。
写真のような静止画だけならいいのですが
これからは動画も編集したいと思っており
IPSパネルは動画の残像が出てしまい、動画には不向きらしいですが
この2つのモニターどちらかをお使いの方々で
そのあたりの使用感も聞かせていただけたら嬉しいです。
最後に当方、三重県に住んでいまして
実際に自分の目で見てみたいと思い、今日いくつかのお店に行きましたが
展示品はありませんでした。
三重県になければ名古屋まで行こうと思っていますが
三重、または名古屋で展示品があるお店を教えていただけたらと思います。
1点


DDT_F9さん 素早い返信ありがとうございます。
ハードウェアキャリブレーションですね。
もちろん考えています。。。が
PC本体とモニターを同時購入でかなりの金欠になってしまい
また写真をプリントアウトする本格的なプリンターも持っていませんので
しばらくしてからハードウェアキャリブレーションのことも
考えていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10689919
0点

その二つのモニタを、同様に悩んで、購入し、キャリブレーションまで解決したスレがちょっと前にあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10652797/?s1
ご参考まで…
ちなみに、自分はPCは昨年のガレリアXGモデル(core2duo)で5DのRAW現像・レタッチをしてますが、スマートフィルタなど重い処理をすると、遅さを感じます。
メモリを8Gに増設して、XP(32bit)にRAMDiskを4G, で動かしてますが…
Photoshopは64bitの方がサクサク、と聞くのですが、プラグインがまだ未対応なのがネックで、様子見してます。
書込番号:10689994
0点

キャリブレーション無しでレタッチするのは、現在のモニターと心中することになりませんか?
いっそ、レタッチしない方が良いと思うのですが・・・
書込番号:10690007
2点

guitarhythm3wildさん
どちらのモニタも使っていませんので、一般的なことだけコメントします。
>写真をレタッチするにはNECの方がいい、という様な書き込みを見ますが
あくまで経験上の話ですが、NECのほうが発色が素直で、CMYKの印刷版下作成の際に、印刷物との色あわせが楽な印象があります。CMYKでの印刷を多用しないなら、それほど差があるとは思えません。
>IPSパネルは動画の残像が出てしまい、動画には不向きらしいですが
IPSパネル使用のPCモニタは、液晶TVやTNパネルモニタに比べると、どちらも動画再生にはむきません。液晶ディスプレイは基本的に60Hz表示ですので、再生フレームが切り替わるときにはっきり残像がでるのは、18mSを越える時です。NECのモニタは16mSですので、はっきりした残像はでませんが、全画面で動きの早い動画を表示すると、二重映りが出ます。視覚上は、波のような表示おくれが画面を横切ることがあります。
動画の編集をAdobeのPremiereのようなオフライン編集で行う場合、動画のモニタ部分は小さいので、IPSでも問題はありません。しかし完成した動画を全画面表示するとなると、上記のような表示遅れが生じます。
それと、動画編集用と静止画用のPCは分けたほうがいいです。動画編集では、完成した動画のレンダリングと圧縮の工程が発生します。特に圧縮をソフトウエアで行うと、実再生時間の1〜8倍程度の時間がかかるので、その間はパソコンが使えなくなります。1時間の動画を圧縮するには、最悪8時間パソコンを他の仕事に使えない場合もありえます。
たまにしか動画編集をしないのなら問題ないのかもしれませんが、5D2のフルハイビジョン動画を日常的に編集したいのなら、COREi7かXEONを搭載したワークステーション級のマシンを用意して、OSアプリ領域とは別のHDDで作業することをお勧めします。
書込番号:10690050
1点

キャリブレーションしないモニターなんて、あり得ないですよ。
間違った色で、編集するのですか?
そらなら何でも良いかもね。
最低ハードキャリブレーションですよ。
macなら無しでも、大丈夫ですけどね。
書込番号:10690177
0点

guitarhythm3wildさん こんばんわ
2つ先に投稿したものです。
モニターの話は他の人にお任せしますが、5D2の動画編集を甘く見ないほうがよろしいですよ。今年(もうすぐ終わり)の2月ころにi7を入れたPCを組んでもらいました。結構高かったんだけど、下の2分弱の動画でも、違うサイズにエンコードする時間は、思ったよりかかります。静止画の比ではありません。ちなみに5D2のRawからJPGへの変換は、1枚2.4秒くらいです。(まだ、Vista64なのが惜しい!)
動画主体でやるのなら、FJ2501さんが書いているように、最新のCPUか一クラス上のCPU+メモリーを入れないと、長時間動画の場合、寝る前にエンコード開始、朝起きたころやっと終了・・・みたいになりますよ。
書込番号:10690373
0点

>Harbar_Rockさん
ご紹介いただいたスレを読んでみました。
モニターの選択だけでなくプリンタやICCプロファイルなど奥が深いですね。
PCに関してはまったくの素人ですが
これまでのみなさんの書き込みを見ると
ドスパラのプライム ガレリア XFあたりでなんとかなるのかなと
素人ながら考えます。。。考えが甘いですかね。
書込番号:10690980
0点

>DDT_F9さん
度々ご返信ありがとうございます。
そうですね。キャリブレーションをしないままに
レタッチをしてしまうと色が滅茶苦茶になってしまいますね。
まずはしっかりとキャリブレーションをしてからにしたいと思います。
NECのモニターを購入する場合はソフト・SpectranaviJも買わないといけませんね。
書込番号:10690999
0点

>FJ2501さん
いずれはプリンタも導入したいと思っておりますので
やはりNECのモニターにしようかと思っています。
>IPSパネル使用のPCモニタは、液晶TVやTNパネルモニタに比べると、どちらも動画再生にはむきません。
あ〜やはりそうでしたか〜
それほど全画面で動きの早い動画を撮ることはないとは思いますが
モニターは静止画用と動画用に分けたほうがいいのですね。
>動画編集用と静止画用のPCは分けたほうがいいです。
んんん〜PC本体とモニターを同時購入で金欠になってしまい現状では
PCを分けることは難しいです。
PCはCOREi7の導入予定です。
書込番号:10691041
0点

>*106さん
>キャリブレーションしないモニターなんて、あり得ないですよ。
間違った色で、編集するのですか?
はい、今までがまさにそうでした。
しかしせっかくですからこれからハードキャリブレーションを
していきたいと思います。
書込番号:10691052
0点

>10205さん
度々ご返信ありがとうございます。
>ちなみに5D2のRawからJPGへの変換は、1枚2.4秒くらいです。(まだ、Vista64なのが惜しい!)
2.4秒ですか!!!
すごい速さですね。
僕の今のPCは一枚の現像で35秒ととてつもなく時間がかかります。
このようなPCですからとても動画編集など無理でございます。
購入予定のドスパラのPCは
OS:windows7 64bit
CPU:corei7
メモリー:4G
ビデオカード:NVIDIA® GeForce® GTX285
という構成です。
PCに関しては素人なものですから
根拠もなくこれくらいなら動画編集ができるのでは、、、と甘く考えています。
書込番号:10691089
0点

NECの2690を使っています。こちらはムラ補正があり、画面全体が均等です。三菱もきれいですが、ムラ補正がありません。どちらも安くなってきているのでチャンスではないでしょうか。
書込番号:10691533
0点

guitarhythm3wildさん
ご参考まで、今5D2の動画編集を、Adobe Premierで行っているワークステーションのスペックです。
CPUインテルCorei7-920
Windows® 7 Ultimate 64ビット
DDR3-SDRAM メモリ6GB
ATI Radeon HD 5770 1GB
HDD 1TB (500GBx2) SATA HDD (7200回転)
このPCでも、動画のソフトウエアエンコードの書き出しには、実再生時間の2倍程度の時間がかかります。オフライン編集とレンダリングはほぼストレスなしに可能です。
書込番号:10694570
1点

guitarhythm3wildさん
こんにちは
RDT262WHを使用しています
スレ主さまと同じようにNECのものと比較してみたいとは思っていたのですが
結局 バックライトのムラ補正などの機能 価格がその分高額となるのであきらめて
差額分プラスいくらかで B&H でcolormunkiphotoを購入して使用しています
プリントの色合いと画面の色合いを比較的大きな画面で合わせる事が目的でしたので
概ね良い結果を得られたと思っています
モニターの画質は 微細感がありすぎるとどこかで見たような気がしますが 目が慣れたのか特に問題を感じません またムラも気になる状態では無いです(今のところ)
動画はあまり使用しないのでわかりません
書込番号:10695113
0点

>アウデイA4さん
NECのご使用感を教えていただきありがとうございます。
NECと三菱の違いはムラ補正の有無なんですね。
これはこの両者ほどの大きさのモニターには重要なんでしょうね。
>どちらも安くなってきているのでチャンスではないでしょうか。
今日12月27日時点で
NEC,LCD2690WUXi2-BKが97180円
三菱、RDT262WH(BK)が80361円
約17000円の差ですがどちらもかなり安くなりましたね。。。まさにチャンスです!
書込番号:10695480
0点

そうですね、いずれにせよモニタのキャリブレーションは必須ですね。
私はi1を使ってます。http://www.i1color.jp/prd01.html
キャリブレーション前後で比べるとまったく違う色味になります。
5Dmk2のHD動画編集は私も苦労してます。相当お金かけてi7をオーバークロック4GHzまでしてなんとかネイティブ編集できている状態です。
書込番号:10695482
0点

>FJ2501さん
やはり動画編集を行うとPCにはかなり負荷がかかるんですね。
購入予定のPCがどれくらいの動画編集を行えるか分かりませんが
今から楽しみです。
なにぶん知識がないものですからまったく予測ができません。
COREi7 860とビデオカードGTX285、更にメモリーが4Gでは
動画編集には力不足ですかね?
書込番号:10695617
0点

>ワンCATさん
RDT262のご使用感ありがとうございます。
NECと三菱のモニターの価格差が現時点で約17000円。
モニターだけでなくキャリブレーションツールも必要でAmazonで
colormunkiphotoの値段を調べようとクリック。
画面が変わった瞬間、、、めまいがするかと思うほどの値段でした。
書込番号:10695681
0点

>チンタマ先生さん
ブログを拝見させていただきました。
オーバークロックで4GHzですか!すごいですね!!!
教えていただたURLからi1の値段を見て、
また、めまいがしそうでした。
PCとモニターだけでなくキャリブレーションツールと色々とお金がかかりそうで
もう少し安価で良いキャリブレーションツールはないかと迷っています。
書込番号:10695732
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
気になって調べているのですが、探し方が悪いのか過去ログが見つからなかったので質問させてください。
5D2で、RAW、SRAW1、SRAW2 の違いを取説で見たのですが、この中で、より綺麗に撮ろうと思うとRAWだと思い、同じような写真を撮り、DPPに出してみたところ、RAWがSRAW1よりも早く表示されます(RAWの方が100%にした時の画像は大きいですんですが・・)
画質もSRAW1の方が 私的には好みなのですが、何故なのでしょうか?密度が高いということですか?
SRAW1とSRAW2は、まだ比較してないのでわかりませんが、皆さん、綺麗に撮ろうと思ったら、どのRAWで撮っておられますか???
0点

こんにちは。
>皆さん、綺麗に撮ろうと思ったら、どのRAWで撮っておられますか???
私はRAW+JPEGで撮影しキヤノンDPPで現像しています。
7DになってからJPEGで撮影することが多くなりました。
良いカメラをお持ちなので色々と試されて沢山撮影してください。
書込番号:10686845
0点

私はいつもRAWです。
sRAWでは撮ったことないのですが、5D2での画像を最初見た時は
それまで使用していた5D(現在も使用中)での画像と明らかに解像感の違いを感じましたのでずっとRAWです。
あと、最高スペックで撮らないともったいないような気持ちもするので・・・。^^;
一度sRAWで撮ってみるべきか・・・。
書込番号:10686977
2点

■ titan2916さん
そうですね、たくさん撮って 納得いくまで比べて見ようと思います♪
根本のところで勘違いしてるかと思い質問させていただきました。
■ ほの-ますさん
SRAW1が、以前のカメラのRAWよりすこし良くなるようでしたので、
とりあえずここから入りました。そうしたらDPPの表示が
以前よりかなり重く(時間にして5倍ほど)困ってしまい
更に大きいRAWは、諦めてたところでした。
ですが、試すとRAWの方が早く表示されまして・・時間もSRAW1の半分以下で快適です、
なのでRAWよりSRAW1の方が綺麗???などと よくわからなくなってたのですが
先ほど、同じ被写体を同じ大きさになるようトリミングしてみたところ
なんとRAWの方が綺麗でした!
容量が大きく綺麗なのに、処理が早い・・・謎が深まります。。
書込番号:10687061
0点

キャノンに問い合わせましたところ、DPPの仕様だということでした。お騒がせしました。
書込番号:10687254
0点

>容量が大きく綺麗なのに、処理が早い・・・謎が深まります。。
RAW(ロウ):約2100万(5616×3744)画素
sRAW1:約1000万(3861×2574)画素
です。
実際にはsRAW1でも約2110万画素で撮影された”データ”を、
約1000万画素の”画像に変換”して表示させるので、
変換の手間が多いsRAW1の方が処理時間が長いと推測されます。
(推測ですので、詳しい方が居られましたら添削をお願いします。)
書込番号:10687260
3点

■ 毛糸屋さん
あっ、ごめんなさい!
ありがとうございます。解決済みを押してしまいました(汗)
そういう事情なんでしょうかね
どちらにしても、これからは遠慮なくRAWで撮りたいと思います。
書込番号:10687303
0点

50Dでも、RAWよりSRAW1がかなり遅いです。(DPP)
書込番号:10688455
0点

■ mt_papaさん
同じなのですねー
みんな同じなら安心です(笑)
処理速度を考えてやっていたことでしたが、逆効果なんですね
また勉強になりました (^^♪
書込番号:10689943
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
5Dにベストな三脚探してます
今はベルボンのシェルパ435という三脚を使用してます
使用機材は
5Dマーク2
24-70 2.8L
17-40 4L
50 1.8
です
下の二本の組合せはまだしも24-70だとかなり厳しい状況です
今後70-200 4L ISなどの購入を考えていますのでレンズより先に三脚を抑えようという考えです
条件は
50000円以下
3キロ以内
って感じです
何か良いアドバイスありましたらよろしくお願いします
0点

**ae**さんこんばんは!
主に何を撮るのかによってアドバイスは違ってくると思いますよ。
書込番号:10683538
0点

>今後70-200 4L ISなどの購入を考えていますのでレンズより先に三脚を抑えようという考えです
ISが付いているからレンズを先に購入した方が幸せになれると思います。
私のお勧めはベルボン カルマーニュシリーズです。
ネオ、ジオ、エルとライナップも豊富ですよ。
http://www.velbon.com/jp/catalog/products.html
書込番号:10683569
0点

私の個人的な好み、偏見入りだと
マンフロット055CX3(35000円くらい)に
SLIK SH807雲台(12000円くらい)なんて組み合わせ、
いいかな〜なんておもいます。
書込番号:10683577
0点

この記事も参考に見てください。
http://dejikame.jp/jikken/sankyaku.html
http://www.ii-tripod.com/
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20091028_324630.html
書込番号:10683597
0点

エレベータを使わずに160cm〜170cm位のカーボン製の製品がオススメです
出来れば3段式で一番下の脚が太いものが使い易いですよ
雲台はボールへッドの物はコンパクトになりますが微調整(水平出し)などの時
使い図らいですよ
書込番号:10683613
0点

ベルボンのカーボン、600シリーズ、500シリーズから、
積載量で選んで良いと思います。
書込番号:10683629
0点

皆さん、アドバイスありがとうございます
三脚を使って撮る物は夜景や風景になります
ベルボンのカーボンシリーズ600系かスリックのカーボンマスター800PRO系にしようかと思ってます
実際に使用してる人がいたら使用感とか教えて頂けると幸いです
書込番号:10683736
0点

こ**ae**さん、こんばんは。
シェルパ435は私も数ヶ月前まで使っていました。
現在使っているのは「ベルボン ネオカルマーニュ635」です。
今だと新製品のジオカルシリーズが出ているので型落で安く、
ヨドバシで38,800円の15%還元で購入できます。
自分の身長にあわせて上記のものを購入しましたが、
やはりでかいだけあっていいですよ。縦撮りでもカメラが
お辞儀しませんし、パイプ径が28mm(435は23mm)と太く、
安定感も抜群です。
欠点は重いというよりデカいので、別途三脚ケースを購入したほうがいいです。
専用のケースだと「水平、垂直、肩に掛ける、背負う」と4ウェイの
持ち方ができるので便利です。
先日この三脚を使ってイルミネーションを撮って来ましたので、参考になれば。
書込番号:10684184
1点

**ae**さん こんばんは。
ベルボンの600シリーズは4段式の640を所有していますが、正直5D2では能力不足を感じます。
標準ズームなら何とかOKかもしれませんが、70−200F4Lクラスが上限ですし、200mm域縦位置撮影はライブビュー撮影でないとミラーアップ撮影でもブレる事があります。
600シリーズなら3段式の635当たりが下限と考えた方が良いです。
三脚は構図の安定とブレ防止ですから中途半端な三脚を買うと、「安物買いの銭失い(=私)」で後悔することになります。私も軽量さと価格を求めて何本も三脚を購入しましたが、結局5D2で安心して使えたのはジッツォの3型カーボン三脚でした。
ということで私はかなり高価でもジッツォの3型カーボン三脚を勧めします。
堅牢性と軽量性を求めるならジッツォのGT3541LSが良いと思います。耐荷重18kg、重量1.72kgと軽量でも優れた性能がありますので400mmクラスまでならこの三脚で対応できますよ。
http://www.bogenimaging.jp/Jahia/site/bijp/pid/14448?kindOfProductCollectionRequest=productDetail&productCode=GT3541LS&productDescription=????????%20????6X??&curBrandId=BGI&market=MKT1
書込番号:10684808
2点

カーボン製の三脚は軽量ですけど高価ですよね。
私はSLIKのプロ500DX使っています。
選択した理由は
○安い(標準で付いてる雲台のほかにお好みの雲台買っても5万円なら十分おつりがくる。)
○そんなに重くない。(カーボン製は軽すぎて、使用時にはおもりがほしい?)
○レバー式三脚のほうが使いやすい。
○4段式より3段式のほうが頑丈そう。
三脚はカーボン製にこだわらず、撮影スタイルに合った雲台を同時に購入。おつりで一脚も買いましょう。
書込番号:10684955
3点

三脚は一種類と云う事ではなく、用途によっていくつか用意される事をお勧め致します。
私は最初にベルボンの640から初めて、ベルボン740、べルボン840、そしてハスキー3段と三脚放浪。特にはスキー三段は、低価格でしっかりしてお勧め。とは言えべルボンの640も時々使います。三脚はカメラ、レンズの重量、露光時間、移動手段が車or歩き、などなどから主観的に決めています。万能三脚はないように思います。
書込番号:10684998
1点

Gitzoの3型3段と
ベルボンのネオカル645(2型4段)を使ってます。
普段使いにはベルボンのほうが使い勝手がいいです。
雲台はベルボンには梅本の自由雲台を使ってます。
一般的には強度は最も細い足の径に依存するので3段の方が安定します。
持ち運びには4段の方が便利です。レバー式の方がわずかにがさばるようです。
2型は小型レンズ70-200F2.8位まで
3型は中型:328,54位まで
5型は大型:428,64位まで
大丈夫のようです。
旅行用にGitzoの1型持っている人もいますね。
雲台も
持ち運び用:自由雲台
風景用:ハスキー等3way
鳥・スポーツ・動画用:ビデオ雲台
と用途に応じて使い分けています。
3脚3種、雲台3種でほぼ全ての用途・撮影に対応しますが、
ベルボン等2型4段は足を広げて花を取るようなときも場所をとらないので、一般用途には最も守備範囲が広いです。
風景ではハスキー3段(3型アルミ、雲台一体型)もしくはGitzo+ハスキー雲台が定番のようです。
B&Hなら今ならクリスマスセール+円高で驚くほど安くGitzoも手に入りますね。日本での値段がウソのようです。
書込番号:10685866
1点

三脚では、私はベルボンのエルカル445と730を使っておりますな。
一脚も同社NEOPOD7ですなぁ。
雲台も、同社製で統一しておりますが、使用機材と被写体で当然使い分けておりますな。
確かに、EF24-70F2.8LUSMやEF70-200F4LISUSMに5DMk2や7D以上の機種を搭載となると、シェルパでは厳しいですなぁ。
私はEF24-105F4LISUSMに5DMk2やペンタK-7の場合はエルカル445でも問題は無いので使いますが、1DMk3については730ですな。
スレ主殿として今後は、より重量級の超望遠単焦点系を購入する可能性はゼロなんでしょうかなぁ??
私の場合はこの構想が有るのと長身なので全高が高いと云う事で730を選択しましたがもし、その考えが有るなら、今ならジオカルE730か740にされてはどうですかな??
要求の価格と重量はクリアでしょうな。
ただいつも「持ち歩く」のはキツイでしょうから、ついでにE445かE535辺りも購入された方がイイと思いますなぁ…。
書込番号:10686752
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

こんにちは
この中にありますでしょうか?
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&source=hp&q=%E7%94%BB%E5%83%8F+%E7%B8%AE%E5%B0%8F&lr=&aq=2&oq=%E7%94%BB%E5%83%8F
書込番号:10683103
1点


「縮小専用。」か、「チビすな」あたりでしょうか?
ご参考までにこちらを覗いてみてください。
ご希望のソフトが見つかるといいですね。
http://www.vector.co.jp/vpack/filearea/win/art/graphics/conv/
書込番号:10683117
4点

F6 Exif
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se427764.html
チビすな!!
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se257813.html
あたりですか?
書込番号:10683133
3点

こんばんは。
フリーソフトでは有りませんが、キヤノンユーザーにとってはフリーソフトみたいなもの。
DPPです。(^^;)
書込番号:10683160
6点

皆さん、早速のご返答ありがとうございます。前のソフトとは違うようですがベクターの画面だったのは思い出しました。お礼にX3とコンタックス プラナー50ミリF1.4の写真をアップします。キャノンの50ミリとは偉い違いです。現在5DUを兄が持って逃亡中なのです。
書込番号:10683185
0点

これかな
Vector:DownsizeAll (Windows95/98/Me / 画像&サウンド) - ソフトの詳細
http://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se346958.html
書込番号:10683218
2点

G55Lさん、これらしいのですがうまく入りません。ビスタですがどうしたのでしょうかね。一通りインストールするし再起動もしたのですが。残念です。でも、ありがとうございました。
書込番号:10683272
1点

PICASA(Googleフリーソフト)でも縮小は可能です。
閲覧なども出来便利ですよ・・・ アメリカ版では顔認証もします・・・
書込番号:10683286
1点

>アウデイA4さん
お礼が小さすぎます。価格.comは長辺1024pxまでアップロードできるので、よければ再チャレンジを希望します。
書込番号:10683294
3点


ワンちゃんにピントが来ている写真がいいですね。あと次は「Exif」が消えないようにリサイズしましょう。
あ、ご自分でがんばって調べてくださいね(笑)
書込番号:10683442
1点

>あと次は「Exif」が消えないようにリサイズしましょう。
これもDPPね。
書込番号:10683647
2点

アウディA4さん こんばんは
ボクも年齢的にですが、ピントの山が見つけにくくなりました。
1枚目写真はまぁまぁ、2枚目はワンちゃんの顔の先のソファーにピントが行ってしまいましたね。
書込番号:10683767
0点

特別なソフトを使わなくても、リサイズ、圧縮率のおおまかな設定ともに
DPP でもできますよ。
書込番号:10684947
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
SPY SHOOTINGさん みなさん こんにちは
本題と関係ない質問なので別スレとさせていただきました。
> ズームでF値が変わるレンズは非常に使いづらいと思います。
良く目に(耳に)するフレーズですが、万年初心者で自動露出に
頼っている私は今ひとつその使いづらさがわかりません。どんな
不便があるのでしょうか。
通しで同じF値のズームレンズは、短焦点側であえて光量を絞って
利便性をあげているのでしょうか。
チョットもったい気もします。
2点

Avモードで撮影する場合、自分で絞り値を決めます。
これは、被写界深度を自分でコントロールしたいためです。
たとえば、F2.8の浅い被写界深度で背景をぼけさせた写真を撮りたいときに、
ズーミングで構図を決めると、絞り値が勝手にF4.5とかになってしまったら
思い通りの写真が撮れませんよね。
そういうことです。
書込番号:10682462
2点

こんにちは
>今ひとつその使いづらさがわかりません。どんな不便があるのでしょうか。
あるとしたら、マニュアル撮影の時にF値が変動して困るということくらいかな
あとはF4とおしなら望遠端もF4で暗くならないという安心感があるけど、望遠端が5.6なら手ブレがきになりそう
>通しで同じF値のズームレンズは、短焦点側であえて光量を絞って
利便性をあげているのでしょうか。
万年初心者というわりにはよく思いつきましたね
広角側に絞り込み機構を作ってF値一定ズームを作っているという話があります
私ならF2.8〜F4のズームをわざわざF4に作り変えるよりはF2.8〜F4のままの方がありがたいかも?
書込番号:10682491
8点

ズームしたら勝手にF値があがり、手ブレを嫌って焦点距離を考慮すると、とんでもなく遅くなっているシャッタースピードに愕然としますw
通しの方がまだ撮影に集中出来ますね。
書込番号:10682520
4点

被写体ブレもSS1/60なら防げるかなと構えていたとき、不意に状況が変わりズームした際にゃ、あとでPCで確認して手ブレ被写体ブレのダブルパンチで泣けてくるとかw
書込番号:10682538
3点

開放ギリギリの明るさしかないとか、限界での撮影だと
すごく困りますね
暗いレンズなら、それなりに感度を上げるとか対処はできるんですけど
夢中で、撮影していると、意図しない絞り値に変わるわけですからね
F2.8で、24-70mmズームなんかは、おそらくワイド端ではF2位にできると
思うんですけど、その明るさよりは、通しの開放値の方が使い易いです
F3.5ーF5.6 というレンズを持っていますが、絞り優先やマニュアルの時は
F5.6で固定して使う事が多いですね
書込番号:10682547
3点

>どんな不便があるのでしょうか。
絞り優先モードで撮影している時のはズームでF値が変わりますがそれは仕方のないことで
それが嫌なら初めからF値の変化しない明るさのレンズを選ぶしかないと思います。
書込番号:10682572
2点

その件ならKENのつぶやきに載ってたよ。
http://photo.site-j.net/tubuyaki/vol091.html
(トップページ http://photo.site-j.net/)
書込番号:10682603
3点

僕がそれを1番よく感じるのは舞台などを撮影する時ですね。
光の量が一定の場所だと背景等によって露出が変わるP、Av、Tvより、マニュアル露出で撮った方が撮りやすいです。
ある程度光量が変わったとしても、基本の露出から微調整で自分の思ったような仕上がりにすることが可能ですので。
一般的なシチュエーションだと室内、発表会などではとても有効的だと思います。
書込番号:10682659
3点

マニュアル露出を多用する場合はめんどくさいってことはありますね。
ただ、F5.6とかF8とかその辺の設定になってくるともちろんあまり面倒とかそういうこともなくなりますが。
書込番号:10682802
2点

使い易いか使いにくいかは人それぞれなんだから、今の所自分が使いにくくなかったらそれで良いのでは? 使いにくいって人の意見募ってを聞いても、結局使うのは自分自身なんだから(^^;;
個人的には、より厳しい条件(光量が少ない等)で撮影している方達は、F値が通しの方が使い易いと感じている思いますよ。
私の勝手なイメージ的には、【蛇口の水量(光量)が使っている(ズーミングする度)うちに勝手にコロコロ変わる水道より、自分が決めた水量で一定に出てくる水の方が使い易い】って感じでしょうか? ちょっと想像すれば分かりますよね? スレ主もそう言った撮影などするようになれば感じる用になってくると思いますよ(笑 ではではm(_ _)m
書込番号:10682891
2点

>広角側に絞り込み機構を作ってF値一定ズームを作っているという話があります
これほんとうなんですか??
だとしたらとても残念で、私もFrank.Flankerさん同様、F2.8-4やF2-2.8のほうが断然ありがたいです。
手ブレにしろ被写界深度にしろ、ズーミングによってF値が1段程度変わることよりも、むしろ画角が変わることによる違いのほうが気になります(^_^;)。
これは9割以上手持ち撮影というスタイルだからかもしれませんけれど、たとえ広角側限定でも少しでも明るいレンズのほうが私はずっと嬉しいです。
どうしてもF値を固定して撮る必要があるときは絞り優先モード(だいたいいつもこれです)なりマニュアルモードなりにして、望遠側のF値で撮ればいいだけですので(^_^)。
そんなわけで個人的にはF値が変動して「非常に使いずらい」と感じることは特にないですね。
書込番号:10683025
3点

Dongorosさん
>> これほんとうなんですか??
↑ でリンクを貼ったHPに詳しく書いてありますよ。
書込番号:10683038
2点

絞り輪でF値を決めていた時代ならともかく
ダイヤルで設定する現在では、特に不具合はありません。
(絞り輪だと、F5.6にしていてもズーミング位置で勝手にF値が変わりますが
ダイヤルなら、F5.6にしてズームしてもF5.6のままなので)
全域F5.6のレンズと、F3.5-F5.6のレンズなら
間違いなく後者の方が使いやすいです。
書込番号:10683210
6点

ちょっと補足として・・・
>通しで同じF値のズームレンズは、短焦点側であえて光量を絞って・・・
>チョットもったい気もします。
え〜と書いておきますが、Kenさんは一応普通の人(トップページにもその旨書いてあります、そう言う所のHPをさも真実が書かれているように紹介するのは、HPの持ち主にも迷惑では?あそこはタイトル通りKenさんのつぶやきの場所でしょう??)なので、何処まであそこに書かれている事が真実かは定かではないですが、リンク先HPにもちょっとだけ書いてあったと思うけど、普通に考えて広角側の方が光学設計や画質維持が難しい訳だから、多少絞って帳尻合わせしていても全く不思議はないと思いますけどね(^^;;
ですので利便性だけで絞っているのではないと思いますよ。本当のところ詳しくは、メーカーや実際のレンズ技術者に訊い見ないと分からないと思いますが・・・ではではm(_ _)m
書込番号:10683251
1点

MF銀塩時代の旧型外光オート式グリップタイプのストロボを所有しており、
明日のパーティでもD300で使う予定だが、そういうストロボを使うには、
絞り値変動ズーム方式は不便だ。
でもまあ、D300の場合は、絞り値固定機能があり、
絞り開放でない限り、ズームしても表示F値は固定となる。
(実は、1/6EV毎に内部変化し、誤差は±1/12EVとなる)
問題なのは、あえて絞り開放で撮りたい場合だ。
もう一つは、別の方も主張されているとおり、ストロボを使用しなくても、
舞台やステージでの子供の発表会を撮るとき、
ISO値や開放F値がギリギリの条件の時だ。
こういうときには、物凄いストレスだ。
F2.8通しズームや、F4通しズームの方が遙かに使い勝手がよい。
これでダメだったら、諦めもつく。
atosパパさん
> F3.5ーF5.6 というレンズを持っていますが、絞り優先やマニュアルの時は
> F5.6で固定して使う事が多いですね
僕も通常はそうしている。
でも、魅力のないレンズに成り下がってしまう。
レンズのぼやき、、、、
「もともとはF5.6のレンズだったんだよ。
しかしこれじゃああまり売れないから、
広角側でちょっとでも背伸びして、誤魔化しちゃった!」
という声が聞こえてくるのは、僕だけか?
いや、F値固定よりも、F値変動のレンズを作る方が、遙かに制約が少なく、
自由度の高いレンズ設計が可能となる。これが真相だろう。
つまり、廉価にして比較的高画質なAPS-C用撒き餌キットレンズを量産できる要因でもある。
その証拠に、高価高性能レンズは、いずれもF値固定レンズだけだ。
書込番号:10683450
3点

http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=10295476/
動画で特に大問題になってます。
開放F値の変動するズームレンズで動画撮影中にズームすると、
明るさが急変したりフレームが脱落したりします。
開放F値が一定のズームレンズでは、そのような現象は発生しません。
書込番号:10683496
4点

光源とかを撮影しなければ
本来、被写体を照らす明るさで、露出を決めます
(そのために、外部の露出計がある)
カメラの露出計は、被写体の反射率17%を基準に、露出が決まります
測光条件により、ズーミングより、被写体の反射率が異なり、露出がバラツキます
したがって、オート露出にすると、ズーミングにより、明るさがばらつきます
シリーズ物の写真を撮影する場合は、明るさのバラツキは致命的です
このような場合、マニュアルの露出で、通しのズームレンズが必要になります
書込番号:10683684
1点

え、、名前が出てます。。気付きませんでした(汗)
すみません。。。
たしか、用途がライブ撮影と、旅の風景撮影etcでしたよね。。
となると、自分なら、レンズの絞り値(F値)が変わらないほうが良いと思います。
理由は以下です。
たくさんの方が既にお書きになられていますが、ライブのような、暗いところがあったり、スポットが当たっているような所があったり、光量がコロコロ変わったりするシチュエーションでは、必然的にMモード(マニュアル露光)を使うことになります。
絞り優先やプログラムAEだと、急激にISO感度が上がったり、シャッタースピードが遅くなったりして手振れを起こしたりします。
スポット測光を使い、光が当たった時のプレイヤー顔辺りで露出値を決めておいて、MモードでISO感度も含め固定して、置きピンでシャッターを切るのが良いと思います。
その際、ズームでF値が変わると、シャッタースピードは取り残されたままなので、せっかく計った露出値が変わってしまい、明るくなりすぎたり、真っ暗になります。
このようなことから、ライブ撮影はF値の変わらないレンズの方が使いやすいのです。
あと、旅撮影なのですが、自分も海外に撮影しに出かける時はPかAvを使います。
しかし、あくまでもスナップ撮影で、現地の人とのコミュニケーションから生まれてくる表情重視なので、見る人が見て感動を得る作品作りの時、例えば趣のある駅舎や山の風景などは、Mモードにして、中央部重点測光で露出値を決め、ISO感度は後処理のことも考え400くらいまでに固定して、シャッタースピードを変えて複数枚撮影します。
昼間のピーカンで、光量が著しく変化しないのであれば、絞りとシャッタースピードは固定でスナップも撮影します。
デフォルトで、下のダイアルが絞り値を変えるもの、上のダイアルがシャッタースピードなので、電源レバーを1つだけ入れて、絞り値固定にしておき、あとは白とびに注意し、適度にシャッタースピードを変えると頭の中のイメージに近いカットが簡単に撮れます。
逆に、絞り優先などで、露出補正をかけて追い詰めていく方が、最近は技術が必要のように感じています。
マニュアル露光にアレルギーを持っている方もいらっしゃいますが、というか、自分も持っていましたが、慣れればマニュアルの方が思い通りに撮れてラクです。
で、、その際にズームでF値が変わると、シャッタースピードをもう1度見直して、設定しなおさないといけないので、安価なズームでもF値が変わらない物をお薦めした次第でございます。
あと、キットレンズのEF 24-105mm F4L ISは、ライブ撮影から、風景までこなしてくれる万能便利レンズです。
レンズ1本ということでしたので、5DMK2はレンズキットをお薦めしました。
あと、3万円の余裕があれば、A09も持っていたら便利かもしれないですね!!
キタムラ店頭で、このあいだ何でも下取りありで3万円でした。
航空機のキャリーオンバゲッジの制限が厳しくなったので、自分は出かけての撮影の際、単焦点の代わりにA09を持っていきます。
で、、あと、フルサイズのF2.8は被写界深度が結構薄いですよ…
↓被写界深度はここで計算できます。
http://shinddns.dip.jp/
ピンが思ったところに来ない可能性が多々あるかと思います。
自分はどうしてもボケを求める時は単焦点を使い、基本はF4から考えています。
あと、F2.8とF4は1段の違いなので、その分ISO感度を上げれば良いかと思います。
ズームでF値が変わるレンズの場合、atosパパさまの使用法に賛同いたします。
書込番号:10684376
2点

あのー、反射式露出計の基準は18%グレーですよー。
書込番号:10684687
2点

Avモードを使っていると確かに不便ですが、、Pモードだとあまり
不便は実感できないと思います。
書込番号:10684957
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
年末、南アルプスの鳳凰三山でこのカメラを使いたいと考えますが、耐寒性能はどうでしょうか?バッテリーが心配です。
今までは中判(ペンタ67)で撮っていたのですが、初めてデジオンリーで挑戦しようと考えています。本当は2台持って行ければいいのですが、重装備ありで無理なんで。
厳冬期の山で使用したことのある方いらっしゃればお願いします。
1点

バッテリーだけの問題なら、汎用外部バッテリーのMy Battery Pro nを暖めて使うとか。
(この機種に対応してるかどうか知りませんが・・・)
書込番号:10675452
1点

厳冬期の山などでは撮影の経験はないのですが、
自分の場合は予備のバッテリを一つ或いは2つ以上ポケットに入れ、同じくポケットに入れた使い捨てカイロで温めておきます。
またバッテリの電圧などの低下を防ぐためには適度にバッテリグリップ下から使い捨てカイロで温めもって撮影します。
(バッテリグリップを使っているとき限定ですが)
書込番号:10675481
1点

過去スレですが耐寒性能に関する内容がありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8755432/
このほかにも5D2でオーロラ撮影してもバッテリーはかなり持ったという記事を読んだことがあります。
書込番号:10675483
1点

ちょうど、今月の月カメで、単3電池の -2度での性能テスト記事があり
ました。カメラは 7D を使用。。
バッテリーグリップに、単3のリチウム電池(リチウムイオンでも、NiMH でも
ない)一次バッテリーが群を抜いて寒冷地での使用で良い成績でした。
単3のリチウムって、あんまり見かけないのが難点ですが -40度から使える
仕様のようです。
書込番号:10675492
1点

こんばんは
防寒、防水、消音の ETSUMI E-1815 デジタルプロテクターカバー2と云うのが有ります。
素材に 旭化成の保温構造素材を採用しています。150mmφの望遠レンズも使用可能です。
カイロポケットも有り、カイロを入れておけば手の甲やカメラの電源部を暖める事も出来ます。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/murauchi/4975981600692.html
書込番号:10675563
1点

少し手間とお金をかける気があるなら、このやり方がベストだと思います。
DCカプラー DR-E6というのがあります。これだけで買えたか、ACアダプターとのセットだったか覚えてません。
このカプラー部のカメラと反対のプラグは、EIAJの#4というやつだった気がします。秋葉原に行けばこれに合うジャックが買えますから、これにリード線をつけて、何か大きめのリチウムイオン電池につないで懐に入れておきます。
1年ほど前に一度実験はしましたが、バッテリー情報が欠落するだけで作動しますよ。
詳しい情報はもう提供できないので、自分で試行錯誤してください。
電池は、ソニーのFP960を使いました。ビデオがお役ご免になったので手元に何個か余ってますんで。そのしたの750-760クラスでも全然オッケーだと思います。接点部が丸穴なので細工が楽です。
書込番号:10675611
1点

車での移動であれば、カーバッテリーからの充電キットを揃えると安心かと思います。
それで車のバッテリーが上がってしまっては元もこうもないので、太陽電池で補充するとか。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-01796/
自宅のベランダにこの太陽電池を備えて普段鉛蓄電池に充電しておき、DC-ACコンバータでAC100Vに変換しプチ自家太陽発電して遊んでいますが、ノートPCやその他の充電機器にも余裕で充電できる程の実用性(パワー)があり驚いています。
必要なエネルギーは宇宙からふんだんに降り注いでいますよ。(石油中心の経済構造に騙されている)
書込番号:10675842
3点

え、単3リチウム乾電池って今も販売されているんですか?
確かフジフィルムが以前細々と作っていたけど、少し前に生産中止したというニュースを
見た記憶があるのですが。
書込番号:10675917
1点

カミソリのシックがパッケージにして売ってます。高いよ。
いずれにしても製造はアメリカのエナジャイザー(これはユニオンカーバイドだったかな)。
書込番号:10675953
0点

fujisan-3776さん、今晩は。
−40度で4時間以上三脚に設置、野外放置でも問題ありませんでしたよ・・・
オーロラ撮影です。場所はカナダのノースウェスト準州・イエローナイフです。12〜3月は昼間でも−20度以上になることはめったにありません。−25以上になると地元の人は「今日は温かいね」といいます。
で、カメラの保護ですが防寒カバーは必須です。そして、撮影しない時はその上からもう一枚布の袋を被せておきました。撮影しないからと言って暖かい(と言っても−5度くらい)テントの中に持ち込むことは出来ません。ものの数秒で真っ白に霜が着きます。
21時から翌1時まで5D2は野外で4日間頑張ってくれました。このバッテリーは一本で大丈夫です。でも一応予備を一本用意してください。
問題は国内で厳冬と言っても−15度くらいですと湿度がかなりあると思います。これによる結露が心配ですね。彼の地では空気中の水分は凍って落ちてしまいます。したがって湿度は20%がやっとこです。
三脚の撤収には苦労しました。マンフロットのカーボンですがレバーロックの為これがなかなか開放できませんでした。おまけにクイックシューを使いましたが、これも外れません。一生懸命手袋の手でこすって外しました。
私は40Dをサブに携行しましたがこちらは一時間と経たずにバッテリーが音を上げました。友人のD700は5D2の半分くらいで音を上げました。
一番の苦労は自分の身体です。ユニクロのヒートテックの長袖の上にミズノのブレスサーモのヘビーを重ね、その上にフリースを着てから防寒服です。下も同じように2枚重ねの上にユニクロの防寒ズボン、そしてから防寒服のズボンでした。靴も勿論ヒートテック&ブレスサーモの2枚に防寒靴でしたが1時間が野外にいる限界でした。
私の場合は殆ど動かずあまり汗はかきませんが活動する場合はどうなのでしょうか?
カメラは予想以上に頑張ってくれました。 (^o^)丿
書込番号:10676102
5点

便乗で教えて欲しいのですが
私も最近1000mクラスの山に登りました
まぁ 軽いハイキング気分で
その時の装備が 5D2と 24-105 更に17-40を カメラ用リュックタイプのバックに入れて登りましたが結構な重さで 腰が痛くなりました スレ主さんはどのような構成なんでしょうか? 因みに三脚もアルミの軽いのを持参
また 道中は自分はかなりの汗かきなので カメラやレンズは個別にビニール袋に入れバックにin かばんの中はは背中の熱が影響しカメラが曇り結露するので防ぐ為に!
当日は初冠雪で頂上は軽い積雪ありでした いやぁいい運動が出来ましたが腰が…膝が痛いです。
書込番号:10676514
0点

最近のバッテリーは耐寒性能がかなり向上しましたので
ペンタ67で大丈夫な場合大丈夫だと思いますよ(リチウムイオン電池)
それより現地に行く場合車のオイルも寒冷地用(5w-30w)に変えておいたほうがいいですよ(もちろんクーラントも)
以前オイル交換を怠ったためオイルが凍結してオイルパッキンを破壊してローダーで運んだことがあります
関東近県でも山の上など晴れた日などの早朝に放射冷却の影響でマイナス25℃まで下がることがまれにあります
車の修理はカメラの修理の十倍以上掛かりますから(笑
書込番号:10676750
0点

>バッテリーが心配です。
デジカメはこれに注意するしかないでしょう。
バッテリーがなければただの黒く重たい物体になりますね。(笑)
デジタルカメラマガジン5月号「先駆者の現場」オーロラ防寒編を紹介します。
http://www.youtube.com/watch?v=H1GzqD04zWM
でもバッテリーの話は出てきません。
バッテリーよりもまず撮影する人間を防寒しなさいてきな映像です。
書込番号:10676751
0点

>予備のバッテリを一つ或いは2つ以上ポケットに入れ、同じくポケットに入れた使い捨てカイロで温めておきます。
昨年これをやったところ、家に帰ってからポッケから出し忘れ、そのままの状態で電池がカイロで温め続けられてしまった。
電池劣化したかも(そんな感じが)
くれぐれも忘れないように...
書込番号:10676880
0点

今年の1月中旬に2000m級の山で長時間露光にチャレンジしました。
24-105との組み合わせで防寒対策を取らずに30分の露光時間を稼ぐことができました。かなりの耐寒性能があるとの印象を持っています。
夜中に上りはじめ、日の出2時間ほど前には1800mほどの撮影地に到着。
強風のため三脚を一番低い状態で一番ワイドに設定(それでもブレて写真は失敗)
この日は放射冷却現象で麓で-5度だったので1800mでは-20度ほどでしょうか?
さらに強風でしたので体感温度は-25度くらい?
カメラはともかく(笑)人間は風の当たるところでは10分と耐えられず避難小屋に逃げ込みました。この状況で30分の露光時間を稼げています。
その後は風を避けて撮影しましたが23分,10分の長時間露光やトータル300枚以上の撮影ができています。バッテリーは全部で4個を用意しましたがポケットに入れて暖めると復活するので実質3個でも十分だったかも。
カメラは真っ白に霜が付いてしまって「やばい」と思ったのですが、耐震性のマットに包んで帰ったところ問題は出ず現在もがんばっています。
たまたまかも知れませんが、防滴性性能、耐寒性能、バッテリーの持ち、すべてにおいてすばらしい性能を発揮してくれました
書込番号:10677227
1点

こちらのスレッドを拝見していて、とても参考になりました。
横からありがとうございます。m(_ _)m
単三電池ですが、ニッカドからニッケル水素に変更した際に、低温で使い物になりませんでした。電池の保温には、ハクキンカイロを使ってました。(その昔、陸軍が雪山での通信機のバッテリーの保温に使ったという噂を聞いた事がありまして・・・)
ハクキンカイロはベンジンを使うので飛行機に持ち込めないなど、(中綿を抜き取って捨てればオケ?)不自由な点もありますが、安定した火力が魅力であります。
最近はエネループにしたのですが、ホームページを見てみたら−10℃でも使えるようですね。
と、余計な事も書きましたが、本体のバッテリーの低温での性能がわかり、とても参考になりました。m(_ _)m
書込番号:10677339
0点

スレ主です。
一晩でたくさんのご回答ありがとうございます。このカメラの耐寒性能に安心しました。
耐寒カバーの購入検討します。バッテリーも追加し、3本体制にします。カイロも必携ですね。
ちなみにレンズは17-35f4、24-70f2.8、70-200f4予定です。
年末は満月近いのでバルブも楽しみです。
人体の耐寒も考えるようですね。皆さんありがとうございました。
書込番号:10677578
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





