EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(27866件)

このページのスレッド一覧(全1194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
44 | 28 | 2009年12月22日 11:58 |
![]() |
3 | 15 | 2009年12月16日 15:20 |
![]() |
80 | 25 | 2010年12月9日 18:22 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2009年12月15日 20:30 |
![]() |
5 | 9 | 2009年12月15日 23:26 |
![]() |
52 | 25 | 2009年12月16日 22:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
ISOのAUTOみんな使ってるか?
俺は絞り優先で使うことが多いがAUTOにすると
すぐにISO3200になってしまうから使いものにならないと思う。
理想としては、
1.ISOの上限が設定できる。
2.最低SSが設定できる。
だと思うが。動きとしては、
Mモード
設定した絞りとSSに応じてISOが可変。
Avモード
最低SS(設定無い場合1/焦点距離以上)でISOをできるだけ低く。
TvとPモードでは動作しない。
以上かと思うが。
2点

こんにちは ご参考に成るかなと思いましたので…
仰って 居られる事は、ニコン機では実現しています。
また 設定した範囲で露出限界を超えると、例えば絞り優先の場合、初めてシャッタースピードが低速限界で設定した
シャッタースピードより、適正露出までシャッタースピードが落ちます。
例えば、D700マニュアル108P
http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/m_pdf_select.htm#heading01
>Mモード
>設定した絞りとSSに応じてISOが可変。
設定した ISO値での、露出限界の範囲内において可能です。
キヤノン機で 実現できないのは変ですね、特許の関係でしょうか?
書込番号:10639595
2点

使ってる、使ってる。
最初は不要と思ったが、プレミアム発表会やらフォトサークルやらでプロが「使ってみると、意外と便利」と言うものだから、使ってみたら、意外と便利。
以下、妄想です。
この手の機能は開発陣営が試作段階で専属のプロに「試してみて下さい」ってお願いすると、「そんな機能はいらん」と言いながらも使ってみて、(結構、つかえるじゃない・・・)ってことになって、リリースされるように思います。妄想です。
(日産フェアレディZのシンクロレブコントロールに関して、車両実験部テクニカルマイスター 加藤博義 さん は「そんなもんいらん」と最初は言ったそうですが、その後(とても機械にはかなわない)って感心したという話に感化されてのフィクションです。)
うまく使えれば、とても便利な機能だとおもいます。m(_ _)m
書込番号:10639624
4点

>Mモード
>設定した絞りとSSに応じてISOが可変。
1D MarkIVに付いてます。この程度ならファームウェアで対応出来る気もしますが
キヤノンならやらないでしょう。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/1dmk4/feature-highquality.html
>Avモード
>最低SS(設定無い場合1/焦点距離以上)でISOをできるだけ低く。
「設定無い場合1/焦点距離以上」に近い動きはしますね。
50mmなら1/40まで、17mmなら1/13までくらいしかSSは遅くなりません。
僕の手ブレ限界SSよりちょっと速いくらいなので、丁度良いです。
書込番号:10639811
3点


AUTOは、意図的に設定したい時以外は、使ってます♪
意外と便利ですね。
でも気をつけないと 一気にISO3200ですね。
さすがにノイズが気になりだすので、上限を設定できないか
取説で探してたのですが見つからず、
キャノンのサポートも問い合わせたんですが
そういう場合は、いまのところ、手動で設定する方法しかない・・と。
今後、ソフト側で改善されるようなことはないかと聞くと
お客様の声によっては、今後ありえると。。
こういう問い合わせは、全く無いわけではないとお話を伺いましたので
同じことを考えてる方がたくさんいらっしゃるんでしょうね
みんなでこの件の質問を電話しまくれば、
改善される時期が早まるとか そういうことはないでしょうかね!?
書込番号:10639869
3点

ISOオートは使ってましたが、今は商用写真が主なのでつかってません。
感度はピーカンの場合400、屋内は上げて1600固定です。
ニコン機だと細かく設定できるので、羨ましい点でもありますが、ホワイトオートのJPEGがあんまりなので…やはりキャノンになります。
基本的にMモードしか使わなくなったので、最近はオートのことなど忘れてました。。
フィルムの時は1パトローネ使い切るまで、基本的に感度変えれなかった訳なので、条件を自分で決めて固定した方が良好な絵が撮れると思います。
書込番号:10639906
1点

MモードでISOオートを使うとAEを使う事になるから露出が暴れますよね。
その露出補正ってどのダイヤルでするんだろう。
場合によっては使えるかもしれないけど、やっぱりISOオートは要らないなぁ。
書込番号:10639950
1点

>> その露出補正ってどのダイヤルでするんだろう。
確かに・・・
PowerShot G11 の ISOダイヤルみたいにモードダイヤルと同軸にもう一つダイヤルを付けて、露出補正やら ISO感度やら の割振りできれば良いのですが。
(ちなみに G11 は露出補正ダイヤルが独立して付いてますね。良くできてます。)
書込番号:10639980
1点

ペンタ使いですが…
ISOオートは、スナップ撮影なんかだと重宝しますよ。
>Mモード
>設定した絞りとSSに応じてISOが可変。
ペンタだとTAvモードがそれにあたります。
>Avモード
>最低SS(設定無い場合1/焦点距離以上)でISOをできるだけ低く。
ペンタでは最低SSは設定できませんが、ISO感度を上げる設定を
・できるだけ感度を上げない
・標準
・積極的に感度を上げる
の三つから選択できます。
あと、ISOの上限だけでなく下限も設定できます。
せめて上限だけでも設定できないと不便ですね。
書込番号:10640029
4点

使っています。意外に使えるというのが感想です。
しかし、ISO上限とSSの下限の設定ができるようにするというのは是非お願いしたいですし、5DIIクラスともなれば当然の要求だと思います。
書込番号:10640287
2点

キヤノンがつけないのはクラスわけのためなんでしょうね。
AFポイントもスティックでしていできるようにもなってほしいですがならない気がします。
まーくIIIではなるかもしれないですね。
個人的には3200でも問題ないことが多いので、逆に積極的に高感度を使ってほしいです。
明るすぎるときだけ下げてくれればいいです。
オートの便利なときってとっさに撮りたいときなので、そのときはSSも稼ぎたいですから。
普段はマニュアルで問題ないですし。
もちろん生粋の日本人さんの理想のようになるのがベストですけど、そんなことしたら、後継機やプロ機が売れなくなる気もします。
でもファームでなんとかなるならしてやっぱりしてほしいです。
惜しいカメラだと思います。
書込番号:10640380
1点

みんな、返事ありがとう。
俺もパテントの問題かとは思ったんだけどニコンもペンタックスも
ほぼ同じ機能があるなら違うんだな。
1D MarkIVからの機能ならたまたま今まで設計上検討されなかった
課題なのかもしれないな。
ファームアップだけでどの機種でも実現できそうだけど、出し惜しみの
キヤノンなら差別化しないとしても1D MarkIVより後に発売される機種に
しか対応しない気がするな。
書込番号:10641161
1点

私も、ISO上限と、最低SSが設定できて、Avで使いたいです。
書込番号:10642246
0点

mt_papaさん
結局キヤノンは他のメーカーにISO AUTOがあるから
使いものにならなくてもとりあえず形だけ付けたのだろうな。
そうすれば特徴に書けるからな。
> また、ISO感度の自動設定範囲は、全自動/クリエイティブ全自動/
> プログラムAE/シャッター優先AE/絞り優先AEではISO100〜3200。
> マニュアル露出/バルブ/ストロボ撮影ではISO400固定*となります。
いかにも手抜き満開のキヤノンがやりそうなことだ。
画質は気に入ってるけどキヤノンというメーカーの姿勢は
ユーザーの使い勝手なんか無視した殿様商売で最悪。
書込番号:10642630
4点

Mモード
設定した絞りとSSに応じてISOが可変。
ISOがオートと言うより
絞り、シャッタースピード優先モードにして欲しいです
7Dですが、露出補正が、できなくて困っています
書込番号:10643054
0点

追申
ニコン機も、ISO感度の下限の設定が可能です。これが機能するのは、設定範囲内で露出限界に成った時のみです。
通常は、基準感度からスタートします。
書込番号:10643875
0点

皆様のいうとおりニコン機は3万以下のD40でも低速シャッター速度を設定できるし、
ISO上限値と下限値も設定できます。
キャノンは、1D2では低速シャッター制限を設定できたようですが、
1D以下は相変わらずできません。
1D4でやっとISO上限値を設定できるようになりました
イメージモンスターであるはずの7Dでは差別化のために省略されました
5D2も設定できません
これ以外にもニコンは基本露出も設定できます
書込番号:10648707
1点

ルッキングさん
>1D4でやっとISO上限値を設定できるようになりました
これは間違いですね。
1Dの最初から出来ます。
この前教えたばかりなのにもう忘れて悪いほうへ悪いほうへと話を曲げていますね。
良くないですよ!
書込番号:10649084
5点

ISOオートについての私の考え。
>Mモード
>設定した絞りとSSに応じてISOが可変。
これは欲しいですね。なくても困らないけど。
>Avモード
>最低SS(設定無い場合1/焦点距離以上)でISOをできるだけ低く。
これは現行の5D2でもそうなってますね。(1/焦点距離以上を限界としてISOが動く)
ISOが高すぎるというのは、そういう必要があるからで、その時ISOの上限を設定するとドアンダーになりますから、かえって困ります。
もしその状況でISOを少しでも下げたいなら、TVモードにしてSSを1/焦点距離以下にしてあげれば、宜しいです。
>TvとPモードでは動作しない。
Tvモードは必ず欲しいでしょう。
スポーツなどで被写体ブレを防ぐために1/1000を常に確保したい時には有効です。
Pは気を使わずに撮りたい時に使えるので、あっても問題はないはず。
ま、MモードでのISOオートがあれば上記のどれも救えるので、そこさえ付けば解決でしょう。
書込番号:10649114
1点

>>MモードでISOオートを使うとAEを使う事になるから露出が暴れますよね。
>>その露出補正ってどのダイヤルでするんだろう。
CANONのデジイチのISOオートしか知らないとこうゆう理解になっちゃいますよね。
MモードのISOオートだとISO400固定の馬鹿仕様だから。。。意味無いですよね。
ニコン機やペンタ機。。。というかCANON以外だとISO160とかISO1250とか細かく動いてくれるので狙った露出で撮れます。
もちろん露出補正も反映します。例えばマイナス補正していたら、ISOを微妙に下げて撮ってくれます。
また、ISO上限設定があるのも良し悪しです。通常はISOオートを使うときはISO上限設定以下に制限されるからです。
例えばソニーのαですとISO任意設定だとISO6400まで使えるのにISOオートにすると1600までしか使えません。
そうするとそれ以上に暗くなると最初にSS(被写体ブレ・手ブレ)や絞り(開放になる)にしわ寄せが行きます。
この点においてISO上限設定が事実上「無い」CANONは有利と考えています。
被写体ブレ・手ブレは救えないけど多少の露出の暴れは後で救えますよね。
そもそも撮影者の意図した露出・SS・絞りをISOの変化で吸収するという考えがISOオートなのでは。。。?
なので一長一短と考えていますが。。。
書込番号:10649478
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
皆さんこんにちは。
いつも楽しく拝見させて頂いています。
ストロボライディングの本を探しています。
言い方が難しいのですが、プロ基準というかプロでも教科書にしているようなライディングパターンや解説が豊富で詳しい人物や料理系の本やオススメの本がありましたら是非、教えて頂きたく質問させて頂きました。
プロワザ商品撮影
スチールライディング
プロのためのライディング基礎講座などは読んだ事があります。
皆様宜しくお願いします。
0点


それだけ読まれていれば十分ではないでしょうか。
ストロボライティングは、実践することのほうが大切かと思います。
書込番号:10638991
3点

Amazon の和書で 「馬場 信幸」で検索で、いかがでしょうか?
料理系に特化したものはありませんが。
この方の本の中にはプレミアムが付いているものもあります。
「デジタル一眼レフ・ストロボ100%活用 (カメラムック) (ムック)」
(高いお店では \12,000- もするんですね・・・)
書込番号:10638997
0点

先ほどはズレた発言ですみませんでした。
すでにリンクが貼られてますが、これなんかはいかがでしょう。
http://www.genkosha.com/sp/2009/07/post_27.html
スースエさんご紹介の本を持っていますが、確か新版が出ていたような気がします。
書込番号:10639036
0点

あとたんさん、お持ちですか、うらやましい。
>> 確か新版が出ていたような気がします。
「デジタル一眼レフストロボテクニック工夫とワザ! (Gakken Camera Mook) (単行本)」
↑
こちらを購入しました。m(_ _)m
書込番号:10639113
0点


G55Lさん
お持ちですか。うらやましい。
古本が 約3千円〜1万2千円 もするので、どんなに凄い内容なんだろうと、妄想してしまいます。σ(^◇^;)
向上心よりも好奇心が先に立ちます。m(_ _)m
書込番号:10639262
0点

harbar rockさん、あとたんさん、スースエさん返答ありがとうございます‼
紹介して頂いて大変恐縮なのですが、紹介して頂いた本は一通り読んだ事があります(汗)
図解人物ライディング辺りを買ってみようと思います。
皆さんとても参考になりました。
ありがとうございました!
書込番号:10639381
0点

スースエさん
・レンタル料金無料。
・期間は3カ月、延長半年まで。
・お礼など考えないでください。もし何かしたら突き返します。
・無断転売された場合は折半で。笑
上記条件でよければg55【アット】live.jpに郵送先を。
スレ主様、私用で使ってすみません。
書込番号:10639739
0点

G55Lさん
うわ、軽い気持ちで悪のりしちゃいました。申し訳ありません。
ここまで興味津々になっておりますと、お借りしてガッカリするのが関の山かと思いますので、お気持ちだけを有りがたく頂戴させて頂くに留めます。ありがとうございます。
m(_ _)m
スレ主様、横レス、大変申し訳ありませんでした。
ちなみに、このスレッドで触発されて、先程 Amazon で一冊注文してしまいました。m(_ _)m
書込番号:10639764
0点

>ガッカリするのが関の山
スースエさん程のレベルの方が読むとその通りになると思います。笑
書込番号:10639944
0点

こちらなら、まだ売っていると思います。
http://shop.gakken.co.jp/shop/order/k_ok/bookdisp.asp?code=1860529800
書込番号:10640023
0点

>随分前に一通り読んで本棚で眠ってますけど、初心者向けな感じがしますね〜。
私も一通り読んでそれっきりです。
本棚どころか、どこにあるかさえ…(汗)
もしかしたら、ヤフオクで高く売れたりするんでしょうかね。
だとしたら探してみうかな…。
書込番号:10640068
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

そういう問題でしたら 買ってしまえば楽になります!
私も先日から、ここで背中を押してもらって 清水の舞台から飛び降りたクチですが(笑)大変満足してます。
3が出たときは そのとき考えましょう♪
書込番号:10635597
18点

> いつか Mark3が出そうで購入に迷っています。
その通り。いつかは必ず出る。
問題なのはそれがいつ出るのか?
遅くとも2年後には出るかも知れない?
最短でも1年後くらいか?
しかし、少なくとも半年以内にはまず出ないだろう。
少なくとも、今すぐ後継機が出るかも知れなくて、迷うような時期でないことは確かだ。
5D2は発売して約2年間は、売らなければならない商品だ。
今すぐ欲しいのならば、今すぐ買った方が良い。
約1年前後待てるのならば、もしかして2年かも知れないが、
それまで待てるのならば、後継機が出るまで待っても良いだろう。
書込番号:10635618
15点

5DMarkUいってしまっていいんじゃないかと思います。
5DMarkUのスペックからして、後2年は先な感じがしますし。
書込番号:10635619
2点

毎日が勉強さん 早速のご教授ありがとうございます。
そうですね、言われる通り 欲しい時(買いたい時)が購入時期ですね。
Mark2の迫力に押されて購入に決めたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:10635634
0点

5Dの発売日:2005年 9月28日
5DMk2の発売日:2008年11月29日
5DMk3?の発売日:2011年9月〜12月??
多分 ??
書込番号:10635636
4点

こんばんは
必ずVはでます。
でたら今度はWの発売が気になります。
そうすると次にXやYも気になります。
欲しいときが買い時です。
カメラは買うときも楽しみだけど、
撮らないと意味ないですしね。
カメラが進化しても、
腕前が進化するとも限らないし。
悩んでないで、買ってどんどん
写真撮りましょう!!
書込番号:10635679
6点

購入資金をためるのに時間がかかるので、2年後の 5Dmk3 を待っています。
それまで5Dを使い続ける予定です。
まあそのうち出るでしょう (^^)
購入資金があるのなら、今すぐにでも 5Dmk2 買うほうがいいでしょう、
わたしならきっとそうします。
書込番号:10635740
4点

>5D Mark2を検討中ですが、いつか Mark3が出そうで購入に迷っています。
そして、5D MarkVが出れば、いつか Mark Wが出そうで購入に迷っています・・・・・。
あなたみたいに、そんなことを言っておられては、いつになっても買うことが出来ませんよ。
欲しければ買う!それしかありません。
書込番号:10635824
3点

後継機を待つと、永久に後継機待ちになってしまいます。
予算があれば、買いたいときに買うのが一番賢いと思います。
キヤノンとしては、先に1Ds Mark4を出さなければならないと思いますし、1Ds4は来年だと思いますので、早くても1年後くらいだと思います。
書込番号:10635891
5点

5D3はすぐには出ないと思いますが。
7Dがでたように、3Dがでるのでは。
冬のオリンピックの後、
でしょうか?
書込番号:10636251
1点

確実に出ると思います>5D3。
時期は2011年秋を予想しています。って、誰でも考え付く程度の予想ですが。。笑
書込番号:10636528
1点

私も5D3と思いましたが、時期からしてしばらくなしとみて
先日5D2を買いました。毎日5D2をいじって楽しんでます。
価格も徐々に下がってきており、今度はいつ買い時か迷うでしょうが
今でもチャンスじゃないですか、でないと買えないですよ(笑)
ただ、装備面で7Dより少し古いかなって思いますが。
書込番号:10636545
2点

5Dから5D2までは3年かかってるけど、
それはライバル不在だったから。でも今は違う。
ニコンがD700の後継機種を出したらキヤノンも
その後半年以内には5D2の後継機種を出すと思う。
そう考えると今もし5Dを使い続けてるなら発売されて
1年過ぎた5D2を今さら買うより待った方が良いと思うかも
しれないが、
損得で考えると、5D3?(推定25万円)が
発売されるまで5Dを使い続けた場合と5D2を買った場合を
アバウトにシミュレーションすると、
今すぐ、
5Dをオークションで売却+10万円(状態が良いとして)
5D2を価格.com最安値で購入-21万円
5D2をオークションで売却+10万円(推定)
5D3を価格.com最安値で購入-25万円
合計-26万円
5D3?発売後、
5Dをオークションで売却+5万円(推定)
5D3?価格.com最安値で購入-25万円
合計-20万円
これくらいなら5D2を今すぐ買う。
もし5Dとかフルサイズを使ってなくてフルサイズを
使いたいと思ってるなら、すぐ買うべき。ライバル不在
だけど、いつ発売されるか分からないし。
5D発売されてから1年半後に5Dと迷って他社APS-Cを
買ったこの俺様が言うのだから間違い無い。
書込番号:10636663
5点

来年の今頃かなぁ・・・
待つ楽しみってのもあるかも知らんけど、買って使った方が良いのでは?
デジカメなんて5年消却でしょ。その間に2機種くらいでちゃうだろうし
書込番号:10636807
0点

こんばんは。
>5D Mark2を検討中ですが、いつか Mark3が出そうで購入に迷っています。
そんなこと言っていたらいつまでも購入できないと思います。(笑)
今の5D Mark2に満足できないのであれば次期モデルを待つしかないでしょう。
でも次のモデルが出ればその次のモデルが気になりますね。
堂々巡りではないでしょうか?
今自分に必要な機能がどれだけ現行モデルにあるかだと思います。
書込番号:10636834
1点

生粋の日本人さん の言うとおり今回は3年はありえない。
ただ20万切りそうな値下がり状況なので、とりあえず買って、5D3が出たらヤフオク行き、買い替えってのもそれはそれで悪くない。
7Dベースの5D3は1年以内に出る確率は極めて高い。
書込番号:10637284
1点

>Mark3が出そうで
いつかはまだわかりませんが、確実に出るでしょうね。
Mark2 から Mark3 で改善されそうな点で不満があるのなら待っていても
いいと思います。
書込番号:10637475
0点

ニコンD800が来年前半に出るという噂があります。
D800はおそらくAF・連写機能で5D2を上回ってくると思いますので、そうするとその3か月〜6か月後くらいに5D3も出ると思います。
新1DsにDIGIC5を搭載し、5D3はDIGIC5をデュアルで、となるのかもしれませんね。
おそらく新1Dsが出る頃にはLレンズ大三元もリニューアルされていると思うので、5D3登場の頃には5D2と現行大三元とはまた違ったレベルに到達しているかも。
とかいろいろ妄想したりしてます(笑
書込番号:10638334
0点

> D800はおそらくAF・連写機能で5D2を上回ってくると思いますので、
> そうするとその3か月〜6か月後くらいに5D3も出ると思います。
D700が既にAF、連射機能で5D2を上回ってるんだが。
っつか、5D2はD700より後に発売されてるんだが。
5D2は高感度画質が今より1段分良くなって7DのAF性能やその他機能が
取り入れられて連射は秒5コマくらい、、、かも。
書込番号:10638371
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
5DUでのマウントアダプターの使用を考えているのですが、キッスX3でも使用可能でしょうか。コンタックスとオリンパスOMの2社のレンズで遊びたいのですが。また極楽堂のホームページを読むとコンタックスのレンズのマウントあたりの出っ張りを0.3ミリほど削る必要があると書かれてあるのですが、これはコンタックスだけでしょうか。ご教授ください。
0点

アウデイA4さんこんにちは!
ミラーボックスやミラーへの干渉は5DUの場合はレンズや同じレンズでも個体によって発生しますが、キッスX3などのAPS-Cサイズはほとんど発生しませんがMFになるのでキッスX3のファインダーではシーンによってピント合わせが少しきつい場合があります。
マウントアダプターでは信頼の於ける宮本製作所さんのURLを貼り付けておきますのでご参考にしてください。
http://homepage2.nifty.com/rayqual/cy_eos.html
書込番号:10635067
1点

イゴッソさん その節はお世話になりました。コンタックスの100ミリ2.8マクロ 未だに覚えています。X3では指摘の通りですね。ピント合わせが難しいですね。でも内部の干渉の問題がないのならX3も試してみようと思っています。ありがとうございました。
書込番号:10635245
0点

5DでもMFレンズ使用でのピント合わせは苦労しますのでX3では、凄く大変な様に思えます。
ただ、装着出来るヤシコンレンズの数は遥かに増えますね。削るにしてもプロに任せた方がよいでしょう。ただ、結構な金額に為りますね。
OMズイコーは、着けれますね。
書込番号:10636172
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
皆さんこんにちは。
いつも楽しく拝見させて頂いています。
モノクロプリントの注文の仕方のコツのようなものを教えて頂きたいのですが、プリントの注文は主に品質をとても売りにしているお店でネットで注文しています。
光沢紙が良いのか、そうでない物が良いのかなど好みの問題もあると思いますが色々と教えて頂きたいので宜しくお願いします。
1点

おはよう 御座います。
先ず 大事なのは、無調整プリントにトライでしょうね。
要は モノクロ、カラーに関わらず、自分のモニタで見た感じに出来るだけ近い感じで、プリントされて来る事が大事です。
その為には、自分のモニタとラボのモニタの色、明るさを同じにしなければ成りません。
ご紹介したサイトでは、調整用のテストパターンとそのプリントアウトした物を提供してくれますので、アドビガンマとかで
モニタを調整します。
こちらのラボでも、対応しています。
http://onlinelab.jp/shop/takumi/index.php
その上での 無調整依頼の発注に成りますから、もうご心配は要りません。
光沢が良いのかどうかは、その作品のイメージに合った物を選択すれば良いと思います。
一度は、色んな紙質で注文して見るのが一番です。
自分好みの イメージにするのは、その対象のイメージの事も有るし、人に聞いても判らないです。
モノクロ変換&調整に、どのようなツールを使って居られますか?
Silver Efex Prohttp://www.niksoftware.com/
試用期間が 設定されていますので、一度試してみて下さい。
書込番号:10633986
1点

追申
モニタの 簡易調整に付いて、ご参考に成るかなと思いましたので…
http://www.jcfa-photo.jp/digital/navi/dqq_01.htm
ラボの 業界標準ですので、この方法で調整しても同じ結果に成る筈です。
独自に 調整(キャりブレイション)されている場合でも、一応ラボの見本と照合します。
書込番号:10634020
0点

robot2さん早速の返信ありがとうございます。
キャリブレーションはしないと…とは思っているのですが一番後回しになってしまっていてモニターは何もしていない状態です(汗)
とても詳しくアドバイスして頂き感謝していいます。
確かに自分のイメージが大切ですね。
教えて頂いた物は一度試してみますね!
しかし今回注文したお店はカラーでは今まで色々試して来た中では毎回思っている様な色だったのですが、モノクロはセピアに近い感じの色でした。
書込番号:10634060
0点

>モノクロはセピアに近い感じの色でした。
それはある程度しょうがないような気がします。
真っ白とかグレーのデータをパソコンで作成してプリントしてもらっても、セピアみたいな色がつく店が多いのでは
と思います。(私の近所の店ではそうです。)
ちゃんと白とかグレーがプリントできるショップは努力している(または性能が良い)と思います。
書込番号:10634269
1点


のびのびた711さんこんばんは
>キャリブレーションはしないと…とは思っているのですが一番後回しになってしまっていてモニターは何>もしていない状態です(汗)
今後のためにも来年は一番に導入されてはどうですか?
僕の場合は必ずレタッチ、現像等データーをいじるので
キャリブしました、とはいえモニターはiMACですが、、、
来年はモニターを買おうと思っています。
初期投資が大変ですが写真用プリンターもいいですよ
レタッチ後すぐ結果がみれるのといろんな用紙が試せます!
(と、背中を押してみる(笑))
書込番号:10635589
0点

皆さん色々とありがとうございました!
とても勉強になりました!
キャリブレーションも検討してみます。
書込番号:10635626
0点

モノクロプリントにこだわれば、他力本願(お店プリント)ではなく、
ニュートラルグレーが正確に出せるA3Nプリンタが、ぜひ必要だ。
Canon 9500pro Mark2
EPSON PX-5600
せめてこのくらいは投資しようよ。
書込番号:10635859
0点

モノクロ印刷可能なプリンターと、
カラーデータをモノクロフィルムテイストに変換するソフト
(シルバーイーフェックスプロ)
があれば一日中やってて飽きないですね。
書込番号:10637461
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
5D Mark IIを動画用として利用したいと考えています。
利用目的としては、ダンスなどのPV撮影、夜間でのイルミネーション撮影を考えています。
同じ値段のビデオカメラを購入するのと、5D Mark IIを購入するのなら、どちらの方が良いでしょうか?
画質メインで考えると5D Mark II、動きの激しい動画用にはビデオカメラ、と考えているのですが・・・
これまで本格的なビデオ撮影をしたことがないので詳しくわかりません。
よろしくお願い致します。
0点

どの様な構図や場所で撮影されるかにもよると思いますが、ダンスなどの動きの激しいPVを撮影されるのであればフォーカスの問題が出てくると思います。
アクティブに撮影されないのであれば問題ないようにも思いますが。
本格的に5Dで動画撮影をしようと思うと周辺機器の出費がかさむと思います。
ただ、あれだけの画質や高感度撮影は代えがたいようにも思います。
EOS 5D MarkUで動画を撮影するのであれば
http://www.genkosha.com/vs/news/event/entry/eos_5d_mark_3.html
等を参考にされては?
また、7Dの動画撮影も良好そうなのでそちらも検討してみては?
書込番号:10630632
2点

僕もダンスなどの動きの早いものを撮ってみたいとおもっているのですが、ライブなどでかなり使っているひともいるようですね。
http://www.youtube.com/watch?v=N6A0MX6R1Zw
使い分けが大事なんでしょうかね。
書込番号:10630923
2点

>利用目的としては、ダンスなどのPV撮影
P.A.を使った所だと、音の方が気になるはず。
一度スピーカーから出た音をマイクで拾うので音質が悪く、また周りの雑音が全部入るので。
書込番号:10631111
2点

> 同じ値段のビデオカメラを購入するのと、5D Mark IIを購入するのなら、どちらの方が良いでしょうか?
そんなもん、絶対絶対、誰が何と言おうが、ビデオカメラが良いに決まってます。
同じ値段って、21万円(ここの最安値)ということですか?
21万円も出せばビデオカメラならかなり高級品になると思いますが、5Dmk2だとボディだけでレンズが買えないので撮影できませんよ。(笑)
5D2はEF-Sレンズは付かないので、フルサイズ用レンズを買わなければいけません。
ビデオカメラのような高倍率ズームで画質もある程度と考えると、EF28-300/3.5-5.6L ISになりますが、何と最安値22万円です。
つまり合計43万円です。
43万円出せば、ビデオカメラなら超高級品になると思います。
しかも、5D2に上記レンズだと開放F値が変動するので、ズーミングすると画面の明るさが不連続に変わります。
またそもそも5D2だとパンするとカクカクしたりとか、AFが遅いうえにフルサイズなのでピントが合いにくく、前後左右に激しく動く場合はまともに撮れません。
やはり、43万円のビデオカメラを買う方が圧倒的に良いです。
書込番号:10631282
8点

撮影や編集の簡単さからいうと圧倒的にビデオカメラだと思いますが、
僕も5Dmark2の動画に魅力されてる一人なのでこちらをオススメします(笑
なんと言っても撮れる画が違いますから。
要は構成次第だと思います。
確かに動いているものを追っかけるのは難しいと思うので
固定撮影したものをつなぎ合わせるだけでもカッコよくなると思いますよ。
もちろん構図や繋ぎ合わせるタイミングなどで完成度は大きく
変わるでしょうから準備段階でじっくりと検討する必要があります。
絵コンテを書いたりするといいかもです。
ちなみにダンスって色々ありますが、どのダンスなんでしょう?
書込番号:10631454
2点

詳しくないとの事なのでビデオカメラの方がよいと思います。
デジタルハイビジョンカメラを購入して、後の予算でパワーのあるPCとメジャーな動画編集ソフトを買うのがいいのではないでしょうか。
書込番号:10631549
2点

ちょうど今、iVISと5Dmk2を比べていたのでしゃしゃり出ました。
はっきり言って私自身はどっちがいいとは言えません。
5Dmk2の動画は好き嫌いありますが解像感は圧倒的です。ただほぼすべてマニュアル撮影になるので、動きのあるものにフォーカスを合わせ続けるのはほぼ不可能です。露出もそうです。手ぶれ補正なんて本体にありません。ただ画像は素晴らしいの一言なのです。
一方、iVis(こっちのがはるかに安いですが)はというと、ビックリするくらいオートフォーカスが速く、露出も無難な感じにオートでなりますし、なんと言っても手ぶれ補正が感動ものです。
あまりよく分からないのであれば、iVisが最高だと思いますよ。
さっきアップした比較した動画です。参考までに、、、
http://chintama.blogspot.com/2009/12/ivis-hf-s11-vs-5dmk2.html
書込番号:10631697
2点

ビデオカメラ欲しいなぁ・・・
コスト考えたら、ビデオカメラだろうなぁ
書込番号:10632151
1点

5DmarkIIはPV撮影には向いてると思いますよ。ビデオカメラとしての5DmarkIIは欠点がいくつかあります。
ローリングシャッターの問題(早いパンなどができない)や構造的にビデオカメラほど操作性が良くない、レンズがスムーズなズームをできない、オーディオが弱い(カメラ側の音のクオリティーが悪い。ビデオのフレームレートが独自企画なので音がずれるという欠点もありますが。)、などなど、欠点を理解した上で撮影すれば、とにかく映像がきれいなので使えると思いますよ。minoruuさんがおっしゃるように、「動きの激しい(あるいはズームなどを使ったカットは)動画用ビデオカメラ、」で撮影するのであれば、役割分担したカット割りを決め、撮るのであれば全然問題ないと思います。ただ、フレームレートの関係上、5DmarkIIの映像を長めに使うのであれば、スピードのずれ場あるかもしれません。早いカットつなぎであれば、問題ないと思います。
That been said,,,
前述のように、5DmarkIIは独自企画の30Pのフレームレートを使っているので、ライブ撮影の場合は、同録された音源とシンクロしにくいこともあります。録音機および、ビデオカメラは、29.97というNTSCの規格をベースにしたフレームレートですが、5DmarkIIは30.00というフレームレートを使っているのでスピードが若干違います。
音を遅くするか、ビデオを早くするかで、同期させる方法はなくはないのですが、面倒くさいです。本番前にいろいろと実験した方がいいと思います。
このフレームレートの問題は7Dには見られないため、ライブには7Dの方が向いているかもしれません。キャノンさんも5DmarkIIの失敗に気がついたらしく、7Dにはいろいろとフレームレートの選択肢が増やしたみたいです。ちなみに、60Pで撮影した場合、編集でそれを30Pなり、24Pなりのシーケンスに落とし込む事によって2倍、2、5倍のスローの映像に変換する事ができますよ!
>>1920×1080(Full HD):30p/25p/24p
>>1280×720(HD):60p/50p
>>640×480(SD):60p/50p
>>*30p:29.97fps、25p:25.0fps、24p:23.976fps、60p:59.94fps、50p:50.0fps
来年の上半期には、はれて5DmarkIIのファームウェアアップデートが出ますが、そこでフレームレートの問題は解消されます。早く出てほしいものです!60Pも撮れるようになる、という噂もあります、、、あくまでも噂ですが。
ライブ撮影などで、もう一台5DmarkIIが必要であれば、僕も呼んでください!:p
書込番号:10632446
3点

デジ(Digi)さん
50万円以下の安いビデオカメラで開放F値がズームで変動しない機種
ってあるのでしょうか。
書込番号:10633015
3点

ちなみにデジさんのコメントに関して返事させてください。
>>43万円出せば、ビデオカメラなら超高級品になると思います。
実はまともなビデオカメラを買おうと思うと、PVが撮るのにふさわしい1/2" 3CCDHDカメラで、だいたい60万〜するんです。
http://kakaku.com/camera/video-camera/ma_0/p2001/?price=101000-99999999
http://kakaku.com/item/20203010374/
少なく見積もって、やや古いモノでも30万超えます。
http://kakaku.com/item/20201010369/
このクラスでPVではよく使われますが、5DmarkIIを一度使っちゃうと、今さら、PVみたいな表現の自由がある映像では使う気がしないです。もちろん、5DmarkIIよりも「便利」な点は多くありますが、、、
このPanasonicのAG-HVX205Aなどのカメラは1/3インチのCCDで撮像面が小さいため、(写真で言うとコンパクトデジカメのように)全ての画がフォーカスのあった、奥行きの感じない、つまらない画になってしまう。つまらないものを面白くするのにはいろいろと方法はありますが、一つは、35mm depth of view adaptor(以下DOF adaptor)なるものを使用すつこと。低予算側のPVでは良く使われてます。
http://images.google.co.jp/images?sourceid=chrome&q=letus+extreme&um=1&ie=UTF-8&ei=UFkmS67KF4H-7AOMkp28Bg&sa=X&oi=image_result_group&ct=title&resnum=4&ved=0CCUQsAQwAw
フィルムライクな35mmの被写界深度を得るため、Zeiss 35mmレンズ(映画用)が使えるために、わざわざでかい35mm DOF adaptorを付けて撮ったものでした。僕も何度か使用したことがありますが、元々のレンズと比べ物にならないくらい、すごくきれいな映像が撮れます。ちなみにこのDOF adaptor、アダプターだけでも40万ー100万円なり!レンズは別売り。僕は当然全てレンタルでした。
ですから、このDOF adaptorのよりも浅い被写界深度の映像が5DmarkIIの小っちゃいボディーで撮れると知った時はもう鳥肌ものでした。
自分の使用方法ですが、とりあえず5DmarkIIと50mm1.4(安め)をだけ買いました。50mmが好きなんで、とりあえずこれ一本で、、、(他のレンズを買えない、負け惜しみでもあったりして?)撮影で必要であればレンズをレンタルしてます。いろいろとレンズを試すいい機会になってます。小津安二郎さんじゃないけど、50mm一本で作品を作っちゃうこともできますしね。シンプルイズベスト。シンプルもいいですが、でもやっぱりもう一本二本くらいあってもいいかな、と考えてます。そのうち買い足したいです。
ともかく、5DmarkIIはフルフレーム35mHDビデオカメラとしては、この価格は破格なんです。
眠たいのでちょっと蛇足ぎみになってしまいました事お詫びします。
書込番号:10633090
5点

先ほどの書き込みの訂正です。
35mm depth of view adaptor(以下DOF adaptor)
とありましたが、
depth of field adaptorの間違いでした!失礼しました。
書込番号:10633109
1点

minoruuさん
ビデオカメラが30万円〜2000万円のマニュアル撮影可能なもの、という前提にした
場合に、それとEOSの比較でEOSが優れている部分と、劣っている部分があるので、
トータルで絶対これがナンバーワン、みたいなものがない、というのが今現状だと
思います。
EOSが2000万円の映画カメラの代用、またはそれ以上にもなりうる、ということで
人気になっているわけでやや裏技的な工夫をしつつみんな活用しているのだと思
います。
EOSの良さは圧倒的な高感度性能と、浅い被写界深度、超広角レンズでの
ひずみのない撮影が容易であること、などだと思います。暗いシーンで
EOSでないと撮れないという映像があればその時はEOSを選ぶと良いのかなと
思います。
こんな私ですが、最近ビデオカメラの良さを感じることもあり、使うことが
ありますし、50万円前後の安いビデオカメラも欲しいなと思います。理由は
センサーがとても小さくパンフォーカス映像にしやすいことです。コンデジ
っぽい状況にすぐにできる、という感じです。EOSの動画がピントが浅くで
きるのは良いのですが、常にそれだけでは表現の制約が多すぎると感じます。
ま、要するに両方あれば和風&洋風どっちもいけるみたいな強みになるけれど
も、どちらか片方しか選べない、ということであれば、、、ビデオカメラに
も使い勝手の良さがあってそれもありのような気がします。
EOSシステム特有の映像表現を狙いたいのかどうかだと思います。
書込番号:10633131
3点

lostsamuraiさん
>ライブ撮影などで、もう一台5DmarkIIが必要であれば、僕も呼んでください!:p
おお(!)、、、 どのくらいのギャラでお願いできるのかな、、、
書込番号:10633261
1点

初めまして。
皆さんが仰るようにどのような絵がほしいかによって
選択肢変わると思いますが、
『5D Mark2』で動画を撮る際のオプションパーツで
10倍以上の倍率のレンズ・ホールド性の向上・液晶のファインダー化等々
すべて入れると50万とか見えてくると思います。
私なら動画を撮るためだけにこの出費が許されるなら
キャノンの業務用ハイビジョンビデオカメラの
『XLH1A(XL H1A) HD20倍ズームレンズキット』を迷わず選びます。
http://kakaku.com/item/20200510368/spec/
以前(6年くらい前)にハイビジョンではないですがEFレンズが使用できる
キャノンの業務用のビデオカメラがあり(型番忘れました・・・)
レンタルしたことがありますがパナソニック等のビデオカメラのように
万人受けする見た目通りのきれいな絵ではなく
味のある暖かい感じの絵が普通に撮れ驚いたことを覚えています。
(『5D Mrak2』の動画と出てくる絵の雰囲気とか似ています。)
恐らく『XLH1A(XL H1A)』はそのときにレンタルしたものの後継機と思われますので
私自身は使ったことありませんがストレスなくいい絵が撮れると思います。
書込番号:10633743
1点

>ダンスなどのPV撮影
PVならモデルさんも協力してくれて、あれこれ指示できるのでしたら
5D2 で1カットづつ撮影し、あとで編集が出来が一番いいと思います。
自分の意図する露出や絞りと、お気に入りのレンズの描写が楽しめます。
書込番号:10633766
1点

皆様返信ありがとうございます!
明日梅田のCanonショールームに行って試し撮りをしてみようと思います。
今のところ5D Mark IIを選択しようかなと考えています。
LoveDigiさん
確かに周辺機種を考えたら値段は一眼を選択した方が高くなるかもしれないですね。。。
7Dも少し値段を抑えれて良さそうですね。明日試して考えようと思います。
dougamanさん
この動画の感じいいですね。暗いところで十分に利用できるならやはり一眼ですかねー
明日実際にショールームでダンスを撮ってみます。
ソニータムロンコニカミノルタさん
音の問題は他でも結構言われてますね。
PV用としては音は後でのせるので問題ないですが、ライブ映像なら困りますね。ライブで利用した映像探してみます。
デジ(Digi)さん
やはり40万くらいかかる、と考えるとビデオカメラの方が良いのでしょうね。
ただ、業務用のビデオカメラだと、気軽に使えないというのが難点です。
普段使いもしたいと考えているので。
初めて買うビデオカメラが業務用というのもスキル的に無理がある気がするので少し躊躇しています。
momogonさん
三脚を利用して撮影したものをつなぎ合わせる、と考えています。撮る人のスキルとセンスが一番重要ですね。これからどんどん撮ってうまくなりたいです。
ダンスはストリートダンスです。ダンスだけでなくその他のパフォーマンスを撮影する機会もありますが。
一眼で練習していこうかなと思っています。
雷神双龍さん
PCと動画編集ソフトは持っています。
いきなり業務用ビデオカメラを購入するのも無茶な選択な気がするので、一眼から始めて、スキルが上がってきたらレンズで調整しようと考えています。アドバイスありがとうございました。
チンタマ先生
動画ありがとうございます!ちょうど比べてみたい、と思っていた二つでした。
画像はやはり5D Mark IIがきれいですね。三脚使用を考えているので手ぶれは問題ないのですが。
値段を考えるとiVisも捨てがたい・・・
明日両方撮ってみて満足できる方でしょうか。
書込番号:10634383
1点

返信ありがとうございます。
DDT F9さん
コストを考えるとビデオカメラですね。
ただ、静止画の撮影もでき、満足できる画質で手軽に、と考えると一眼で頑張ってみる、というのも捨てがたいです。
lostsamuraiさん
たくさんの情報ありがとうございます。
一眼だと欠点も多いけど、それを補えれば最高の画が撮れるのが頑張ってみたいですね。
ファームウェアアップデートは期待しています。
7Dは実際に試してみたいですね。画質はどれくらい違うのか調べてみます。
来ていただけるのなら是非オファーしたいです!
関西ならありがたいのですがw
hanchanjpさん
好み的には5D Mark IIのような質感を出したいのですが、それがダンスなどに向いているかはちょっとわからないですね。早く購入して試してみたいです。
ビデオカメラだと値段が上がるとサイズも比例して大きくなるので少し悩んでいます。
hotty640さん
このレベルのビデオカメラなら文句のない映像が撮れそうですね。
結局同じ値段くらいかかるので、動画をメインで考えるとこちらの方がいいのですが、
業務用を買ってしまうと普段使えないのが辛いです。
mt papaさん
1カットずつ撮影するので5Dでも大丈夫かと思います。
ただ、ライブ映像も良く撮るのでそこが悩むところですが。
皆様本当にありがとうございました。
意見を参考に実際にショールームで試してみたいと思います。
ショールームに業務用のビデオカメラがないのが残念ですが。
書込番号:10634473
1点

ちょうど「コマーシャル・フォト」誌の12月号がその特集だったんですが、もう1月号が発売されちゃいましたね。
こんな本も出たようです。ご参考に。
http://www.genkosha.com/sp/2009/11/post_35.html
書込番号:10634551
2点

時々同じことを書いてますけど、動きの激しい対象に必死で追従するオートフォーカスが良い結果を出すかどうかはわかりませんよ。多分、画面全体のフォーカスがひっきりなしに動いてとても不快だと思います。
オールマイティな答えはありませんが、撮影目的の物体が激しく前後に動くなら、絞って対処する。どれくらいの範囲で動きそうか事前に見当をつけておく。
要するに私が勧めてるのは5D2です。
書込番号:10634645
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





