EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(27866件)

このページのスレッド一覧(全1194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 10 | 2012年11月25日 21:27 |
![]() |
17 | 22 | 2012年12月5日 15:26 |
![]() |
9 | 5 | 2012年11月19日 17:22 |
![]() |
15 | 15 | 2012年11月19日 20:31 |
![]() ![]() |
23 | 16 | 2012年11月13日 22:02 |
![]() ![]() |
51 | 35 | 2012年11月16日 11:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
いつも楽しく拝見させて頂いております。
標記の件について、環境設定でキャッシュの場所を変更してしまい、デフォルトではどの場所に設定されてあったでしょうか。
このキャッシュの場所によってRAW現像の速度に影響が出るなら一番早い場所にしたいと思います。
SSD? HDD? ROM?
もし、皆様の設定の場所を教えていただければとおもいます。
よろしくお願いいたします。
0点

C:\Users\ユーザー名\AppData\Local\Adobe\CameraRaw\Cache\
このあたりがデフォですが・・・
アプリのデフォルトに合わしておくのが宜しいかと思います。
キャッシュの位置を弄るとトラブルの原因になりますョ(^^;
書込番号:15387432
0点

カタログとキャッシュはSSDへ
現像の速度には影響しませんがカタログの読込速度はHDDより速いですよ。
書込番号:15387882
0点

こんにちは
移動出来るように成っているのですから、今のDで良いと思いますが…
SSDにして、差を体感出来るかはテストされたら良いです(たぶん判らない)。
しかし、Cドライブに余裕が有るのでしたら触らなくても良いのではないでしょうか。
RAWの現像速度に、キャッシュの場所は関係ないと思っても大丈夫です。
現像速度は、PCの性能が影響します。
書込番号:15388409
0点

皆様、早速のご回答誠にありがとうございます。
念のため、元の場所に戻そうとケアンパパさんの指示通りに階層をたどってみたのですが・・・。
C:\Users\ユーザー名・・・
この先にAppDataがありません><
PCは最近組んだばかりなので、変に削除した記憶はないのですが。。。
何か原因はあるのでしょうか。
度々で大変恐縮ですが、アドバイス頂けると幸いでございます。
何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:15388516
0点

マイドキュメントの中は?
あるいは、Documents and Settingsの中
書込番号:15389408
0点

ごめんなさい、探してみました。
ユーザー名フォルダ ⇒ AppData ⇒ Adobe ⇒ CameraRaw ⇒ Cache
になるのかな?
これは、全てのフォルダ・ファイルが表示できていないと見られないのでは・・・
書込番号:15389452
0点

AppDataは隠しなのでフォルダオプションで表示させないと出ません
ツール→フォルダオプション→すべてのファイルとフォルダを表示する
だったかな?
書込番号:15390206
0点

あと、
>隠しファイル、隠しフォルダー、および隠しドライブを表示する。
>登録されている拡張子は表示しない。
>保護されたオペレーティングシステムファイルを表示しない。
このあたりをいじっておくと楽かと・・・
書込番号:15390268
0点

こんばんは。
皆様、アドバイスいただきありがとうございます。
フォルダをすべて表示するよう設定すると見事に表示されました。
ありがとうございました。
書込番号:15390894
1点

解決されたみたいで良かったですね。
うっかり隠しフォルダーの設定を書き忘れてました・・・
皆さんフォローありがとうございます。
素敵なフォトライフを^^
書込番号:15391451
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
時々、当掲示板を参考にさせてもらっています。よろしくお願いします。
先月、網膜の手術を受けたのち、久しぶりにライブビューにてマニュアル撮影をしたところ、添付画像の通り、ピンズレがひどくショックを受けました。
最近、視力の衰えは自覚していましたが、このままではどうにもならないと思い、表題の通りピント合わせ機材を入手したいと思います。
お使いの機材等で、お薦めのものがあればお教え願います。
予算は2万円程度と思っています。
なお、明晩から4日間ほど留守になりますので、返信が遅れますこと、ご容赦願います。
・レンズ EF-70〜200 F2.8L USM 三脚 リモートスイッチ 使用
1点

葉っぱにピント、山にピントきてるとおもうけど・・・・・ /(・。・)
書込番号:15370064
9点

剣の健ちゃんさん こんにちは
自分にも ピント来ているように見えるのですが 被写界深度の問題では無いですよね?
被写界深度の問題の場合絞りの問題に成りますので‥
見当違いの返信でしたら スルーして下さい
書込番号:15370089
1点

こんなのはどうでしょう
ライブビューフード 2.5X
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=375&pid=1371&page=1
http://www.etsumi.co.jp/catalog/pdf/E-6273.pdf
書込番号:15370407
2点

こんにちは
フルサイズで、絞り値F14はありかもですが、小絞りボケが発生している?
ピントは、合っているようにも見えますが、画像が小さいのでそう見えるのかもです。
視認性ですが、2倍に拡大可能なアングルファインダーをマニュアル撮影の時に使う事が有ります。
書込番号:15370551
1点

世の中、知らないでいた方が幸せ!って事が多いですね。
被写界深度の深いコンデジをお勧めします。
ご希望の予算で買えると思います。
書込番号:15370856
0点

剣の健ちゃんさん こんにちは
狙い通りピントは合っていると思いますが。
ちょっと絞り気味ですが、被写界深度の問題ではないですよね。
書込番号:15373471
0点

追記
山と葉っぱを、同時にピントを合わせたいと言う事では無くて、狙った位置にピンが来ていれば良いのですよね。
葉っぱを狙って、山にもピンが来て欲しいのでしたら別の撮り方に成ります。
この場合は、ピントの合う範囲=被写界深度を意識する必要があります。
書込番号:15373649
0点

もしかして貼ったサンプル、あべこべだったのでしょうか?
ライブビューには拡大機能があるのですが、それを利用してもピントが判別できないほどの
症状とすると生活上にも支障が出ていることかと思います。
まずは医療面でそちらを解決するのが優先と思うのですが・・・
見えにくいといってもよく知られる近視や老眼もあれば視野が欠けている、眩しい、かすむ
ゆがむなど網膜炎や緑内障、黄斑変性症などの病気に由来するものなどいろいろです。
現在はどのような感じで「ピントが合わせられない」とお感じなのでしょうか?
書込番号:15373822
1点

オミナリオさんの書込みをみて、気づきました。
山と葉っぱの中間の木々にライブビューでピントを合わせたのに、
☆ 葉っぱにピント(が合ってしまったり)
☆ 山にピント(が合ってしまったり)
という意味なんですね ?
(違ったらごめんなさいm(_ _)m)
書込番号:15373931
0点

皆様、たくさんのアドバイス、ありがとうございます。
当方の意図としては、紅葉の葉っぱと雪山がある程度判別できれば、
脇役はボケが出ていてもOKです。
ピントを合わせた主役がはっきりしていれば良いのです。ライブビューは、10倍を使っています。
添付の画像はリサイズされているためはっきりしないのかもしれませんが、PCモニターで拡大確認したところ、両画像とも主役にピントがきていないため、これでは困ると思い投稿した次第です。
最近、いままで読めた活字も、眼鏡を外したり、明るいところへ移動したりしなければならず、ちょっと困っています。(眼鏡は二つ使い分けています)
参考までに、同伴していた家内がコンデジ(パワーショットS95)で撮影した画像を添付します。
Frank.Flanker さん
・エツミは候補の一つです。ありがとうございます。
これから、今晩からの出稼ぎ準備のため出かけます。来週帰宅してから改めて閲覧させていただきます。ありがとうございました。
書込番号:15374854
0点

コンデジの画像の意図は不明ですが、、(笑) 葉っぱの写真は 1/200s なので、
風があったのなら被写体ブレしている可能性もあるんじゃないかと思います。
枝とかもピンがきていないと感じるのでしょうか。。
書込番号:15375428
0点

このサイズだと、両方共ピントがきているように見えます。
この距離感で、F14ってことを考えると被写界深度はそう狭くないです。
コントラストAFで十分ピントを出せるシチュエーションだと思いますけど…。
まずは、等倍切り出しで画像を貼ってみないことには、可能性がありすぎてコメントしようがないと思いますよ。
なんか、スレ主さんの「視力」とは関係のない答えが出そうな気がします。
書込番号:15376724
1点

F14だといわゆる小絞りボケのような気がします。
F8程度の方が、解像度は上がると思いますよ。
10倍拡大を使用しているなら、ライブビューフードで液晶を見ても、ドットが見えるだけかも…。
書込番号:15376797
0点

剣の健ちゃんさん こんにちは
絞り数値 F14まで絞らずにF8からF11の間位でもう一度撮られて見られたらどうでしょうか?
書込番号:15378447
0点

露出をAV優先でF5.6位、ISO感度100で2/3位の+ーを撮ってみたらどうでしょうか。
現像で明るさ、コントラスト、アンシャープマスクを画像を見ながら調整すると良いと思います。
書込番号:15386981
0点

70mm側で撮影して中央を1920px×1280pxぐらいにトリミングされてください。
書込番号:15387049
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
最近価格が下がってきたので、
これから写真を勉強しはじめる息子に買い与えようかと検討しています。
そこでちょっと心配なのが修理対応期間です。
そうそう故障するものではないと思いますが、
そうはいっても分からないものなので。
初期型は現在は修理受け付けてないようですが
何年間で打ち切られたのか御存知のかたいましたら教えてください。
マークUよさげですが、あと何年安心して使えるのか?
1点

修理部品の在庫は、製造終了から7年を国が指導をしていますので、7年と一応思われたら良いです。
こちらに該当サイトが有りますが、5DMKIIは時期の記載が無いのでまだまだ大丈夫です。
http://cweb.canon.jp/e-support/repair/period.html
書込番号:15361058
2点

5D 2のマニュアルのP217に下記のように書かれています
http://cweb.canon.jp/manual/eosd/pdf/eos5dmkii-im-ja.pdf
>本製品の補修用性能部品(製品の機能を維持するために不可欠な部品)は、日本国内において、製造打ち切り後7年間を目安に保有しています。したがって期間中は原則として修理をお受けいたします。
...
書込番号:15361180
4点

ikuyaさん こんにちは
皆様も 書かれていますが 販売終了後7年ですので まだホームページに載っていますので 最低でも7年は 大丈夫ですし 7年経つと 修理代も高くなり 新品買った方が経済的と言う場合も出てくると思いますので
今であれば 気にせず 購入しても大丈夫だと思いますよ。
書込番号:15361208
1点

5DUユーザーですが。
たしかに国の指導もあり、メーカーもそれに沿った運用をしているようですが、CANONの場合はあくまでも目安であり、製造打ち切り後7年に満たない場合でも部品在庫なしなどの理由で修理不能の回答を出した、という書き込みをだいぶん前に見たことがあります。
まあ、銀塩一眼レフとは違いますし、7年も使い込めば十分かなとは思いますが。
書込番号:15361283
1点

皆様的確なアドバイスありがとうございます。全員様ベストアンサーなのですが3件までしか選べないということで投稿時間の早い順にさせていただきました。購入後七年使えれば確かに良いですよね。息子の一眼レフはコレに決めようと思います。ありがとうございました!
書込番号:15362213
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
AFフレーム任意選択についての質問です。
現在当機種とタムロンA09(AF28-75mm)にて使用しており、先日タムロンに本体とレンズを預け調整をして頂き、中央は大変解像するようになったのですが、任意AFポイント選択において端(縦位置で言うと一番上)で撮影すると中央と比べていまいちピントが甘くなります(フラッシュ無し、三脚有り)。
これはいわゆる中央部分とのAF精度の差というものなのでしょうか?
それとも単に自分の腕が・・・・
もし精度の差だとしたら縦位置で人物などを撮影する場合、中央部分で顔をAFロックして構図を変えた方が精度は高くなるのでしょうか?
0点

汁14さん おはようございます。
5DUのAFの詳細は解りませんが、A09使用でそう言うふうに思われるならば、中央部がF2.8の精度の良いセンサーなのかもと思います。
但し三脚使用で静物撮影ならば、ライブビュー拡大が一番確実で正確だと思いますが、被写体が人物で望遠端開放使用ならば、手持ちで被写体の動きに合わせて撮影者も上半身を前後するなどの工夫が必要だと思います。
書込番号:15356079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
5D2は中央部分の測距精度が高くなっているので、周辺の測距点で不満がでるのなら中央で測距するしかないでしょう
ただ中央で合わせてから構図を変えると厳密にいえばコサイン誤差が出ますし、近距離で絞り値が小さいほど誤差が大きくなると思いますのでるので周辺の測距点より良いか悪いかは試されて判断してみてください
また三脚使用なら写歴40年さんの言われるようにライブビューがピントをかなり追い込めるので良いと思います
書込番号:15356185
2点

私もその組み合わせで使ってますが、仰せのとおりです。
安い(描写はいいです)レンズなので、その程度です。
あきらめてください。
書込番号:15356202
1点

値段相応の写りということ
書込番号:15356231 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>写歴40年さん
いつもは手持ちで室内の人物や猫の撮影が基本なのですがフルサイズ機に移行してから三脚に載せて小物撮影もするようになりました。
対象物によってはライブビュー撮影が有効なのですね^^
>Frank.Flankerさん
恥ずかしながらAFロック機能というのを最近知りまして調べた際に弊害にコサイン誤差という現象が起こるという事も知りました。
これは実写にて自分の許容範囲かどうかを試さないと分からないですよね(汗
>HC110さん
なるほど、安い分その程度は我慢しろということなのですね?
タムロンに調整に出す前は中央でも今回の端のように甘いピントだったのですが、調整に出したら中央部分は開放からすごく解像するようになったのでその差が気になってしまいました。
>infomaxさん
分かりました・・・・つД`)・゚・。・゚゚・*:.。.
話しは逸れますが、別な常用として中古で比較的安い17-40mmF4Lを現在考えているのですがこれはストロボ有りとしてなら暗所でも常用レンズとしていけますでしょうか?
書込番号:15356296
0点

5D2の周辺AFは精度低めです。
スレ主さんの写真の程度がわかりませんが、
そんなもんだと思います。
また、ある程度、被写体との距離をとっていれば、
コサイン誤差は気にならないと思います。
近接撮影では目立つので、静物ならライブビューがベストですね!
ストロボ使用で17-40を使うのは、
全く問題ありませんよ!
プリ発光でAFもバッチリだと思います。
ストロボの使い方次第で「ザ・ストロボ写真」にも
「暗所らしい写真」にも仕上げられるはずです。
書込番号:15356445 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
レンズの差は、多少は有るでしょうが、ボデイの方のAFポイントごとの誤差でそうなっているのでしょう。
ニコン機所有ですが、キヤノン機を持ちの方々と写真を撮ると、首を振る方が多いなといつも思います。
書込番号:15356636
2点

みなさん仰ってるように
純正のレンズを使っても(レンズにもよりますが)
中央以外の測距点は甘く感じます
中央1点で合わせてコサイン誤差を考慮してカメラを振るか
フルタイムMFで追い込むかだと思いますよ(笑)
試行錯誤しながら色々試してみてください
17-40の件は、全く問題ないと思いますよ
書込番号:15356693
1点

皆さんお書きの通り、中央以外は精度が低いですね。
じゃどうするか?
中央で合わせてから振るか?
それとも、中央以外を使うか?あるいはMF・・・
自分は、状況によって変えます、周辺使ったり・中央で合わせて振ったり・最初からMFでいったり・・・
不思議ですが、何度も撮影していればある程度慣れてきます。
撮影した画像に精度を求めないようになっているのか?それともきちんと
ピントを掴める様になっているのかは?はっきりとはしませんが・・・
作例は、ワンショットAF・中央で合わせて振ったものですが、そこそこ合っているかと。
振ったときに少し調整が必要ですが、慣れればそれが自然になりますね。
AF後、MFで調整するよりは体を前後する方が良いように思っています。
書込番号:15357075
2点

周辺部もMFで撮ってジャスピンならば良くなることは確認済みなんでしょうか?
そうでないとすれば単にレンズ周辺部の画質の悪さのことを仰ってるのかも知れません
またレンズの収差が多いとAFの当たりも悪くなるので
カメラがどんなに優秀でもAFがパッとしないということはあります
写りの良いレンズはAFも良い傾向になるってことですね
書込番号:15357219
1点

ロクヨンや70-200ですが、ばっちりピント来ますよ。
レンズとスピードライトは純正を使いましょー。
書込番号:15357468
1点

今回、対象にした物は4cm×4cmぐらいのカップケーキのようなキーホルダーだったのですが、他にもそれより大きなフィギュアや飲料水などを撮ってみたところ、概ね良好な写りをしたので対象にした物や撮り方に問題があったのかもしれません(汗
しかしキーホルダーも中央AFロックで撮ってみるといくらか良い写りをしていた写真もあるのでやはり中央より端の移りの方が悪いのかもしれないです(MFでも試しましたが大きな差はないです)。
というか中央はジャスピンですが端はワイド〜50mm付近までが後ピンのままだということに気づきました(汁汗
(中央でピンが出てる以上、再度調整に出しても変わらないですよね?)
これはこれで使うとして年内の予算で買えそうな17-40mmF4Lの購入も視野に入れてみます(今月はストロボを買うので来月にでも・・)。
今まで赤帯のレンズを所持したことがないので良い機会なのかもしれませんね・・・
親切にご返答頂いた皆様有難うございます。
それとhotmanさん、素敵な作例有難うございました^^
書込番号:15358220
0点

近接じゃないけど、
EF35Lは端でもすごーく良かったわぁ(^ω^)
書込番号:15358283
0点

>さくら印さん
う〜 そのレンズは現状ではとても手が出せないです。
安心の純正赤帯は欲しいです。。
17-40mmF4L
24-105mm/IS/F4L
の中古を脳内で検討し出しました(;´Д`)
書込番号:15360047
0点

もう解決済みとしましたがこんな記事を見つけました。
http://digicame-info.com/2009/03/af-28-75mm-f28.html
A09は意外にも(?)フルサイズ機とはあまり相性がよくなかったんですね。。
5Dmk2の周辺AFの弱さとA09の周辺解像の弱さが合わさった結果ということで納得できました。
書込番号:15362993
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

Canon EOSシリーズに使用するレンズは「EFマウント」と呼びます。
EFマウントには2種類あります。
レンズのEF-S型名に、「EF-S」と-Sのついているのはセンサーの小さな機種用です。
EOS 5D系、EOS-1D系、EOS 6Dには使用できません。
逆に-Sが付いていないEFレンズは特殊なものを除いてすべて使用できます。
純正以外のレンズはそれぞれ型名が異なりますので、具体的なメーカとレンズ名を書いてください。
書込番号:15334507
4点

返信ありがとうございます!
シグマ
10-20mm F4-5.6 EX DC HSM
18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM
とりあえずこのレンズが使えたら後は諦めます
書込番号:15334538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Oh no~
そのシグマのレンズは5D2では使えません。
DCではなくDGなら使えるんだけど。。。
書込番号:15334590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どちらもAPS-C用(DC )なので、装着出来たとしても、ケラレます。
使用できないと考えてよろしいのでは。
書込番号:15334598
2点

サードパーティのAPS-C用レンズはフルサイズでも蹴られますが写す事は可能です。
私はTamron10-24mmをフルサイズで使っていますが蹴られない焦点距離もありますし面白いです。
書込番号:15334611
1点

SIGMA 10-20mm F4-5.6 EX DC HSM
規格はNGですが、取り付けは可能です。 ダメモトで試してみてもいいかもしれません。
(あくまでもダメモトなので使用できない時はあしからず)
私は TOKINA の FISHEYE 10-17mm F3.5-4.5 DX という APS-C 専用レンズを 5DIII で使っています。
14-17mm でけられないで使用できます。
書込番号:15334678
3点

どちらも装着できて写真は撮れるけど、イメージサークルが小さいので周囲がけられます
なのでフルサイズ用の標準ズームは一緒に買われた方が良いです
書込番号:15334777
2点

手頃なところでEF24-70mmF4L ISは如何でしょうか?
まだ出ていませが。
書込番号:15335018
0点


こんばんは。
もう何人かの方がご回答されておられますように、シグマのレンズはEFマウントですので取り付けはできます。
すべての画角で使えないことと、あくまで自己責任であることを念頭においてですが…。
この際、24-105F4Lが付いたレンズキットを購入されてはいかがですか?
ボディ単体の6万増しでLレンズが買えます。
書込番号:15335327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニコンならフルサイズにAPS-Cレンズが使えるクロップ機能があるのですが、キヤノンではできませんね。
書込番号:15335626
0点

ひなたの狼さん こんにちは
>シグマ 10-20mm F4-5.6 EX DC HSM 18-250mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM
>とりあえずこのレンズが使えたら後は諦めます
あくまでも自己責任ですが、取り付けは、多分可能だと思います。あと、ケラレると思います。
書込番号:15335684
0点

キヤノンの EF-S , シグマの DC , タムロンの Di2 は使えないです。
書込番号:15335788
0点

使える・使えないの定義が分かりにくいと思うので
分かりやすく正しい解答を。
フルサイズのEOSではEF-Sレンズは使用不可能。
マウントのネジ込みが合わず、装着すらできません。
シグマの両レンズは装着可能でAF・レンズ情報など問題なく使えますが
画像の四隅がケラレます。ケラレはファインダーでも確認できます。
10-20mmはボクも持ってたんですが、5D2では全域でケラレます。
ワイド端(10mm)で撮影したのを四隅をトリミングすれば24mm相当と同等の画角だったと思います。
18-250mmの範囲はわかりませんがケラレることは間違いないです。
弊害はケラレだけなのでトリミング前提であれば問題ないですが
レンズの性能を発揮させているわけではないので、せっかくのフルサイズセンサーを
生かせないのでいあくまでも一時しのぎくらいに考えたほうがいいと思います。
書込番号:15336168
5点

さわるらさん
これでは意味が無いですね
諦めてレンズキット買います
返信くださったみなさんありがとうございました
レンズを買い漁る前に気付くことができたので良かったです!
書込番号:15336510
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
初めて投稿します
この度、念願の5D2レンズキットを購入する事ができました!
今までは7Dで主に航空機の撮影を楽しんできました。
5D2を購入したという事で風景写真も楽しみたくて京都の町を散策し、
沢山の写真を撮ってみましたが、遠景写真が今一つモヤモヤした感じで解像感がイマイチ
の様な気がします。law+jpegで撮影し、絞り露出等、色々と試してみましたが釈然としません。
レンズはキットの24-105で撮影です。
ちなみに7Dの時は風景写真等は意識して撮った事がなかったのであまりそのような事は感じませんでした。
やはりフルサイズに期待しすぎでしょうか?
何か良い撮影方法やレンズ等がありましたら誰かお教え頂けませんでしょうか?
2点

風景初心者さん こんばんは。 写真をココにUPされてはいかが?
京都市に住んでます。 今日は雨模様でした。 天候のせいかも?
書込番号:15328144
3点

こんばんは。
私もそのモヤモヤと感じる画像をアップされたほうが
より良いアドバイスが得られると思いますよ。
また三脚を使っても結果は同じでしょうか?
書込番号:15328191 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

天候が悪いときの遠景って条件が悪いですね。。そのせいってことも
あるかも知れないですね。
書込番号:15328196
3点

BRDさん、返信ありがとうございます。
当方、大分より初撮影のため京都へ行ってきました!
写真貼り付けしたいのですが何故か貼り付ける事ができません…。
試行錯誤してみます。
確かに天気は曇りでした。光が強すぎず良い条件かと自分なりに思ってました。。。
PLフィルター等は使用してませんので。
書込番号:15328198
1点

こういったのがモヤモヤ感ですかねぇ?(1枚目)
太陽の位置・空の状況はかなり影響受ける要素だと思います。
遠景では一般的にモヤモヤというと大気の揺らぎなどが
想像できますが、京都の町並みとあるのでちょっと違いますかねぇ?
風景・遠景といっても様々なので
モヤモヤな画像を添付してみてはどうですか?
書込番号:15328212
2点

遠景とはどのくらいのことでしょうか?
もし、数キロ先の山などを建物のバック
として入れることを仰ってるなら、
いくつかの原因が考えられます。
まずは空気、光の条件が悪いこと。
であるならば、時間帯を考えなければいけません。
通常風景は日が高くなるにつれて霞んできます。
なるべく早めの時間帯がいいですよ!
また手ブレも考えられます。
シャッタースピードはどのくらいでしょうか?
三脚使ってなければ、できるだけ速めにした方がいいです。
できれば三脚は使った方がいいです。
個人的にフルサイズならF16を多用しますが、
文章みる限り、被写界深度の問題ではなさそうですね!
もう少し詳しい情報、
そして作例を上げるのがベストだと思います。
書込番号:15328239 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん、早々のご返信とてもありがたく思います!!
さわるらさんが一枚目に添付してくれた写真に近いものがあります。
尚且つ遠景の山等の解像感があまり無いような感じです。
写真の添付頑張ってみます!
書込番号:15328258
0点

> 写真貼り付けしたいのですが何故か貼り付ける事がで きません…。
画像のサイズが大きすぎるのだと思います。
ここではリサイズが必要になります。
書込番号:15328261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちびたのおでんさん。
まさに仰る通りで
数キロ先の山などを建物のバック
として入れること
清水の舞台とバックに山の時なんか顕著に出ます
時間は午後2時半位
曇り
絞りf8程度←これ位が風景のセオリーかと思ってました
シャッタースピードは意識していませんでしたがISOは100に拘ってましたので決して早くないと思います。
何だか写真もお見せしてないのに皆様の的確な御意見で目から鱗が落ちるようです。
本当にありがとうございます。
書込番号:15328305
0点

付属の現像ソフトDPPで長辺を1024に縮小してからアップロードすればOKです
DPPで
ファイル-->変換して保存-->「画像サイズを変更する」をチェックして長辺を1024pixelにしてから保存
書込番号:15328411
2点

Greenさん
アドバイスありがとうございます。
リサイズするソフトダウンロードしてみます。
書込番号:15328417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リサイズするソフトは付属のDPPで良いと思いますよ。
それとAPS-Cの7Dとは被写界深度が1段ほど違うので、7Dでf8の時は5DUではf11となりますが、パンフォーカスで奥までビシッと撮りたい時はf16まで絞った方が良いです。小絞りボケもf16辺りまで殆ど気にならないと思います。
書込番号:15328469
1点

最近の傾向かつ、あくまで一般論ではありますが
ニコンはシャープに、キャノンはまろやかに写る傾向がある気がします。
あと、可能であればやはり広角レンズをお使いになるといいと思います。
24-105は非常に便利で助かりますが、あくまで便利ズームですので、気にしだすとキリがありません。お勧めは17-40あたりです。絞ればかなりシャープに写るいいレンズです。
私もキャノン使いなので、風景写真である程度自分が気をつけてることを書いておきます。
参考になるかはわかりませんが・・・。
まず、ピントを出来るだけ正確に合わせること。
ファインダーで見ると正確に合ってるつもりでも、実際は少しだけズレていることがよくあります。
遠景で、日本の風景はモヤりやすいので、森なんかにあわせると特に顕著です。
基本的に、風景写真というのはライブビュー+MFでピントを追います。
AFではピン追いの最後の最後で限界がありますので・・・。コントラストAFであればかなり信頼できますが、どうせライブビューにするならMFのほうが早いですw
そして、必要なF値をなんとなく知っておくこと。
風景ならF8というのも、悪いわけではないですが、そのレンズのもっとも画質がよいF値を知っておくといいでしょう。
あと、フルサイズはどうしても仕組み上パンフォーカスになりづらいですので
回折が起こらないギリギリのところ、あるいは回折が目立たないところまで絞り込むほうが良いでしょう。
APSCであれば、F8だと相当絞ってる感じですが、フルサイズですと、実はまだまだだったりします。
GANREFや海外のレビューサイトなんかにもありますが、レンズの個体差も多少あったりするので、暇なときにF値を変えていろいろ撮り比べてみると面白いですよ。
なかなか面倒くさいことを書いたなぁ、と自分でも思いますが
究極的には風景写真というのはこんな感じで追っていく、というのを書いたつもりですので
常に完璧にやる必要はないですが、少しでも心にとどめて置くと何かのときにふと思い出すかもしれません。
ご参考までに・・・。
書込番号:15328480
5点

けいたろう〆さん。
ありがとうございます。
いやー、奥が深いですね。
ますます写真が楽しくなりそうです!
今までは7Dに望遠レンズ付けて動体撮影してましたので、新しい発見がありとても参考になります。
本当に有益なご教授をありがとうございます。
書込番号:15328581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>確かに天気は曇りでした。光が強すぎず良い条件かと自分なりに思ってました。。。
曇りの日はコントラストが低下しますのでシャキッとした写真はなかなか条件が揃わないとどんな機材を使っても難しいですよ
また遠景は空気中の水分の飽和状態で湿気の多い日はモヤモヤした写真になります
曇りでも乾燥した日なら遠景も綺麗に写りますが・・・・・・・
特に空などが写る写真は曇り空の場合晴天の時よりも空の露出値が高くなりますので風景と空の露出のバランスがとれません
書込番号:15328595
2点

ISOは低いにこしたことはありませんが、
低感度にこだわりすぎるあまり、ブレては本末転倒です。
許容範囲を見つけて使い分けるようにした方がいいですよ!
それでもある程度絞った上で低感度にこだわりたいときは、
しっかりホールドした上で複数枚連写しましょう。
そのなかにピタッと止まってる写真があればラッキーです。
ただし、シャッタースピードを下げすぎると、
風などで被写体ブレを起こします。
三脚使用時もそうですが低感度にこだわりすぎてはいけませんよ!
書込番号:15328630 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます。
5DU+24−105mmF4LISのユーザーで、他に40Dや1DMarkUなどを所有しています。
皆さんの的確なアドバイスのあとで書き込むのは気が引けるのですが・・・。
○ISO感度については1600まで常用できると思いますので、その余力を絞りに向けられては?
○やはり曇天時のコントラストの低さが影響していると思います。DPPでの現像時にコントラストを少し上げてみられては? なお、解像感アップを狙ってシャープネスを上げすぎると絵が荒れるのでご注意を。
○ISの効きが良いので、曇天時でもSSは広角側で1/15秒、望遠側で1/60秒を確保すれば、三脚を使わなくても手ブレは防げると思います。
個人的な印象ですが、キヤノンのフルサイズ機はRAW現像・レタッチ前提のまったり系の描写、APS-C機はJPEGでも使えるクッキリ・パキッとした描写のように感じます。このあたりも少し影響しているのかもしれませんね。
書込番号:15329060
2点

5D2 + 24-105 を常用しております。
> 遠景写真が今一つモヤモヤした感じ
というのは、山の木々を写した時には感じることがありますが、それ以外では感じたこと(不満に思ったこと)は記憶にありません。
めんどくさいのですが、まずは自分の機材をよく知るために、テスト撮影をされるのがいいと思います。それで自分の中に一つの基準を持てると思います。
私でしたら、三脚固定、ISO100、AVモードで絞りF4〜F16、AFはライブビュー(コントラストAF)で撮ります。
それで、どこが満足できないかを明確にしてから対応なり対策なり妥協を考えたほうがいいと思います。
またRAWで現像する時、NR=0 にして現像すると、解像感が格段に向上するというレポもありました。
書込番号:15329083
2点

こんにちは。
リサイズの方法ですが、一番簡単なのは付属ソフトのZoom Browzer EXのアイコンをクリック→写真をクリック(このとき写真を画面一杯にしない)→書き出し→画像を書き出す→サイズを指定して書き出し。
書込番号:15329139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます
遠景がモヤモヤするとの事ですが
>数キロ先の山などを建物のバック
として入れること
清水の舞台とバックに山の時なんか顕著に出ます
清水の舞台にピントを合わせておられるのでしょうか?
それとも背景の山にピントを合わせておられるでしょうか?
両方ビシッと描写するのは難しいと思うのですが?
私の場合(APScですが)遠景にピントを合わせる時はファインダーでAFした後
ライブビューに切り替えてさらに液晶モニターに液晶ルーペを押し当てて最終的にピント
チェックします。AF音が鳴ってても結構、合焦してない事が多いです
もちろん三脚使用です
書込番号:15329192
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





