EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(27866件)

このページのスレッド一覧(全1194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 13 | 2009年12月14日 00:25 |
![]() |
2 | 3 | 2009年12月12日 15:50 |
![]() |
20 | 28 | 2010年4月28日 20:00 |
![]() |
2 | 25 | 2009年12月17日 13:26 |
![]() |
3 | 11 | 2009年12月12日 19:36 |
![]() |
3 | 3 | 2009年12月10日 18:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
嫁との約束で、毎年ボーナスの中の20万を好きなものに使って良い事になっています。
今年の1月に5DIIを購入して以来、使い道はカメラ関係になっています(^^
山歩きの延長でこの頃、星の写真を撮るのにこっているのですが
星の写真を撮るのにお勧めのレンズ何が良いでしょうか?
既にEF 70-200mm F4L ISとエクステンダー1.4の購入を決めていますので
後予算的には7万円くらいです。
下記のレンズを検討しているのですが、迷ってしまいました。
さんざん悩んだ挙句結局薬局情報局・・・orz なんて事にならないよう
諸先輩方のご意見を伺いたいと思います。
ちなみに、今の構成は
EOS 5D II
EF24-105mm F4L
EF17-40mm F4L
TAMRON SP AF90mm
これから定年までに毎年徐々に揃えていく計画です。
EF24mm F1.4L II USM 650g
EF14mm F2.8L II USM 645g (価格的に無理EF24mm F1.4Lと来年迷いそう)
EF300mm F4L IS USM 1190g
EF16-35mm F2.8L 640g
を優先に単焦点へ行きそうな気配(^^)
定年後はゆっくりと、旅行しながら山歩きしながら写真を楽しみたいと思っています。
肝心の迷っている星を中心に撮りたいレンズは
シグマ 20mm F1.8 DG ASPHERICAL RF 520g
シグマ 24mm F1.8 EX DG ASPHERICAL MACRO 485g
シグマ 15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYE 370g
CANON EF15mm F2.8 フィッシュアイ
です。これらのレンズで星写真撮っておられる方いらっしゃいますでしょうか?
出来ましたら、その写真も拝見しながら良い点を教えて頂けると助かります。
0点

どもどもぉ
ブログ素敵な写真がいっぱいですね
とりあえずいいレンズ(EF17-40mm F4L)お持ちなので
旅費とかにあてて一緒に撮影旅行とかどうでしょう
ブログのお写真で気になったのはブレですかね
カメラをしっかり固定しないと風とかでけっこうぶれますよ
こちらも参考になるかも
http://cweb.canon.jp/camera/astro/pages_j/04_j.html
書込番号:10618457
2点

ジム2008さん 皆さん こんばんは!
Canon EOS 5D MarkII+EF24mm F1.4L USM
Canon EOS 5D MarkII+SIGMA 15mm F2.8 EX DG DIAGONAL FISHEYE
Canon EOS 5D MarkII+EF35mm F1.4L USM
で撮影した作例です。赤道儀は面倒なので使ってません。
高感度Bulb撮影です。
私は24mmが使いやすいです。I型もII型も周辺のコマ収差は補正できていませんが・・・
35mmではいろいろな場面でちょっと収まらないかな・・・と感じることが多いですね。
でも星を大きめに写したいときはいいかも。まぁケースバイケースでしょうけど。
15mmFisheyeも面白いですよ!
SIGMA24mmも買ってみましたが満足できませんでした。(^^ゞ
書込番号:10619027
8点

私はトキナーのAT-X17PROを使ってます。
フィルム時代のレンズではありますが、良いですよ。
中古の玉数はそんなに無いかもしれませんが、2万円前後で手に入るのも魅力ですね。
…つうか純正の17-40F4Lをお持ちでしたね。
よく読んでませんでした。
参考にならなくてすみません<m(__)m>
TS-E24mmも使ってます。
あとフィルターでケンコーのソフトンを使われるのも良いかもしれません。
個人的には50D&魚眼で星を撮っていたこともあるので、フュッシュアイに一票。
魚眼は何かと世界が変わって面白いですよ
書込番号:10620308
2点

hiderimaさん
質問の仕方がまずくて誤解を与えてしまったようです。
ゴメンナサイ。
赤道儀ですね。
これも考えましたが、そこまで星に傾倒するかは???
なので、赤道儀は今は考えていません。
でも、そのうち欲しくなるかもしれません(^^)
書込番号:10621976
0点

らめぇさん
ブログ拝見いただきありがとうございます(^^)
ブレに関しては、いつも思っています。
難しいですね〜色々と工夫が必要です。
ご紹介のサイトありがとうございます。
早速先ほど見てみました。
この前の夜、レンズに霜がついてしまってボンヤリしまくり
の写真になってしまいました。
カイロは有効そうですね。
書込番号:10621996
0点

偏屈者さん
これですよ! これ!
まさにこんな感じで撮りたいと思っています♪
GANREF拝見しました。 美瑛の美しい風景いっぱいですね。
私も、GANREFの会員なのですが、今まで出会う事無く・・・まさかココでと驚いています。
EF24mm F1.4L USMいいレンズですよね〜
欲しくて涎のでそうなレンズなのですが、今年はまず、70-200にしまして
たぶん、来年はこれになるかと思います(^^)
SIGMA 15mmFisheyeも良いですね。
魚眼は持っていないので一本は欲しいので候補にします。
SIGMA24mmは満足できませんでしたか・・・
どんな点が満足できませんでしたでしょうか?
もしよろしかったら教えて頂きたいと思います。
書込番号:10622069
1点

砂鼠さん
アドバイスありがとうございます。
TS-E24mmお使いですか(^^)
楽しそうなレンズですよね。
いつか欲しいと思っています。
ソフトフィルターは、星が大きくなって良さそうですね。
魚眼よさそうですね〜
書込番号:10622087
0点

ジム2008様
GANREFご覧いただきありがとうございました。お気に入りに登録して頂き強縮です。(^^ゞ
EF70-200mm F4L IS USMは私も一番使用頻度が高いレンズです。その選択は間違いありません。軽くて機動性抜群で写りも満足できます。
これのF2.8は重すぎて・・・私は重いレンズはいらない・・・
>SIGMA24mmは満足できませんでしたか・・・
>どんな点が満足できませんでしたでしょうか?
>もしよろしかったら教えて頂きたいと思います。
明るいところで何を撮っても単焦点レンズのクリアさが全く感じられないレンズでした。
普通、単焦点レンズを使うとやっぱり単焦点はヌケがいいな!と感じますよね。
そういう感覚がゼロで、ズームであるEF17-40mmの方がはるかに描写力が上でした。
というかEF24-105mmの24mmよりも劣る感じでした。まぁお値段も違いますけどね。
そもそもAFが5D MarkIIのAF補正機能でカバーしきれないほどの超前ピンでAFでは使えず、おまけに絞りをF8以上にすると露出が+2EVほどオーバーになります。それで購入したショップへ初期不良ということで返品し、EF24mm F1.4Lを購入しました。お値段も違いますがすべてにおいて雲泥の差と感じました。
たぶん、妥協してSIGMA24mmを買われても私と同じことになるのではないかと思います。
最近、EF24mm F1.4Lの中古がMAPあたりでも9万弱くらいで出ていますよね。
知人も使っていますが満足感は低いようです。Lレンズの魔力に気付かれていたら絶対に満足できないと思います。EF24mmLを買っておけばあとは自分の腕次第だって納得できますよね。(^^ゞ
EF24mm F1.4Lでも左右周辺のコマ収差が補正しきれていませんが、SIGMA24mmは左右と上下までコマ収差が出ます。星が点ではなくコマのように写ります。絞ればちょっとはよくなるかもしれませんが、それではF1.8の意味がありませんね。EF24mmならF1.4解放でも何とかなります。
星撮りではF1.4とF2.8ではものすごい差でF2.8では暗すぎると思っています。写る星の数の差はものすごい違いがあります。
それとSIGMAのデジタル対応レンズのコーティーングは見るからに紫色なのですが。そのせいなのか撮った作品がマゼンダへ傾いていて色合いに変なクセがあります。
星を撮っても夜景を撮ってもWBで補正しなければ妙に紫っぽい写真になってしまいます。これはSIGMA15mmFisheye DGも同じ傾向です。
真っ暗闇の星撮りには発色も描写力も関係ないだろうと思っていましたがそうではないようです。(^^ゞ
まぁ初期不良もあったのかも知れませんがこういうことで満足できませんでした。
長文失礼しました。
書込番号:10624300
4点

星撮りではF1.4とF2.8ではものすごい差でF2.8では暗すぎると思っています>
耳が痛いですね(^^ゞ
こういうのをお聞きすると24mmF1.4が欲しくなってしまいます…。
しかし簡単に手の出る値段でもないですしね〜。
F3.5を高感度でねじ伏せてます。
もちろん5D2あっての高感度なのですが。
最近子供の学芸会にかこつけて35-350を逝っちゃったので、当分レンズには手が出なさそうです(爆)
それにしても偏屈者様の写真はきれいです!
私もこういうのを撮りたいですね〜。
書込番号:10624523
0点

砂鼠様
こんにちは!
F3.5でよくもあんなに星をたくさん写されているなと感心しておりました。(^^ゞ
5D MarkIIの高感度耐性はすごいですよね。
ISO6400も使われているのですね。
普通はBulbで空けた時間と同じだけ待たされますが、ノイズリダクションの
待ち時間がないのもありがたいですね。すぐに次の撮影ができます。
写真、見ていただいてありがとうございました。
書込番号:10624655
0点

偏屈者様
>私は重いレンズはいらない・・・
激しく同感(^^)
自分が山登りや、歩きながらの撮影が主と言うこともありますが
楽しく撮れる重さは、レンズとカメラ本体の重さ合わせて1.5kまでだと思います。
それ以上重いと、腱鞘炎になるんじゃないかと本気で思ったりします(^^)
(以前友だちのEF100-400mmを借りて撮った事があるのですが大変でした。)
SIGMA24mmの使用感ありがとうございました。
大変参考になりました。
星撮りではF1.4とF2.8ではものすごい差ですか。
これも気になっていた点で、やはりF1.4ですね。
来年購入のレンズは、EF24mm F1.4Lの予定ですので、そうしたら同じ焦点距離のシグマ 24mm
は使わなくなってしまいますしね。
しかも写る星の数の差はものすごい違いがあるとの事ですので
明るいレンズにする事にします。
SIGMAのデジタル対応レンズの色合いがマゼンダへ傾いていているクセが有る
と言うのは気になります。
私はRAWでしか撮らないので、後でWBを調整すれば良いのですが、ちょっと面倒ではありますね。
>真っ暗闇の星撮りには発色も描写力も関係ないだろうと思っていましたがそうではないようです。(^^ゞ
私も、思っていました。 そうではないのですね。
大変貴重なお話ありがとうございました。
CANON EF15mm F2.8 フィッシュアイか
シグマ 20mm F1.8 DG ASPHERICAL RF 520gか
どちらかにして、来年EF24mm F1.4L IIに行きたいと思います。
ありがとうございました(^^)
書込番号:10627765
0点

砂鼠さん
ほんと、24mmF1.4欲しいですね〜
嫁に、娘の成人式の写真撮るから今年はプラス10万って話をしようか・・・
迷っています。 即行却下だろうなぁ(爆)
簡単に手の出る値段でもないですから一歩一歩ですね。
お互いに、楽しい写真生活送りたいですね。
書込番号:10627790
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
おはようございます。
5DM2初心者です。教えていただけますか?
7Dでは設定でファインダー内にグリッドを表示できますが、
5DM2ではないんですね?
フォーカシングスクリーンを交換してC.FnW-5の設定をEg-Dにするんでしょうか?
1点

ライブビュー撮影以外はできませんね。
>フォーカシングスクリーンを交換してC.FnW-5の設定をEg-Dにするんでしょうか?
それしかないですね。
書込番号:10618682
0点

こんにちは。
>フォーカシングスクリーンを交換してC.FnW-5の設定をEg-Dにするんでしょうか?
できれば量販店でフォーカシングスクリーンを購入してキヤノンSCに持ち込めばプロの方が交換してくれます。(確か5D、40Dの時は無料でした。)
ご自分で交換するのは私の経験上あまりお勧めできませんよ。
書込番号:10618846
1点

お騒がせのサルパパさん
titan2916さん
わかりました、ありがとうございます。
書込番号:10618908
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
こちらには初めて書き込みさせていただきます。よろしくお願いします。
5Dmk2の所有歴は約半年ぐらいで、充実した写真ライフを楽しんでおります。
で皆さんに質問なのですが、みなさんの5Dmk2の動画(.mov)の再生環境について教えてください。
WINDOWS7を導入してから、MOVファイルの再生をWMP12を使っていたのですが、CPUリソースを30%程使ってしまっておりました。
再生するだけなら何%リソース使おうが構わないのですが、動画編集時に(Windows Live MovieMakerを今は使ってます)、エフェクトを
かけた際のプレビューでカクカクと引っ掛かるので再生時のリソースが多いせいかと気になっていました。
そこでGPUの再生支援機能を導入し再生を軽くしようと、今回グラフィックボードを購入したのですが…
WMP12での再生時に投稿画像のようなノイズ?がのってしまい視聴に耐えないものとなってしまってます。
思惑通りGPU再生支援は利いているようでCPUリソースは2%〜8%に減ってはくれたようです。
似た環境でこういう現象は皆さん見えてないでしょうか?(きっと見えてないんでしょうね)
なにか思い当たる解決策があれば教えてください。
スレ違いかと思いVGAスレッドのほうに書き込もうとしたのですが…
MOV(QUICKTIME HD)の拡張子のみの現象で、MP4形式(H.264)に変換(ビットレートはほぼ同じ)
したものはきれいに再生できているため、こちらに聞いたほうがいいと思っております。
PC環境は以下の通りです。
OS WINDOWS7 64bit
CPU COREi5 750
MEMORY 4GB
HDD 200GB+500GB
VGA RADEON HD5750 (玄人志向です…UVD2対応、最新ドライバー ver9.11)
電源 450W
長文すいませんが、よろしくお願いします。
0点

他の再生ソフトでも同様か確認してください。
例えば、Media Player Classic HomeCinema
http://mikasaphp.net/mpch.html
注意:AVS video coverterは無関係ですから、ダウンロードしないでください。
書込番号:10617261
1点

>エフェクトをかけた際のプレビューでカクカクと引っ掛かるので
Windows Live MovieMakerは使わないので何とも言えませんが、編集時の再生はCPU能力/負荷で何とでも変わります。軽ければ速度は上がるし、重たければコマ送りです。
負荷が大きすぎれば、編集時の再生は中止にした方が良いし、パソコンなりのエフェクト量に下げた方が良いです。(不思議には思ってますが、重たい処理は、画質が低下している経験はあります。)
不要なCPU負荷低減でオンボードGPU→カードGPUにするのは良いけど、編集負荷低減にはなりません。(ならないはずだけど?) それと、編集でCPU負荷30%って低すぎに思うけど?iシリーズってこんなものなんですか? CPUIDのTMonitorでわかるのかな?
I5の設定ですが、Turbo BoostとHyper-Threading(i7だけか?)が有効になっているのか?確認されてはどうかな? 通常は有効のはずなのですけど。
ゴミな感じですが、メモリーがXMP対応なら設定をONでしょうか? 調子悪くなればオフ。
アイドル時の電源消費低下に効果があるとかのC6ステートはONだと思う。(初期は無効設定だそうだ)・・調子が悪くなればオフ
キーワードで検索してみてちょ。
書込番号:10617312
1点

私の環境でも調べてみました。ATI4770でWindows7の64bitでメディアプレイヤーで同じように色のノイズが出ます。そのときのCPU負荷はほぼゼロです。
その他、Windows7 64bit Nero9では CPU27%で正常に再生できています。
同一ハードOS選択にてVista64bitでは
Nero9 CPU30%,Quicktimeも30%,メディアプレイヤーは再生できず、でした。
書込番号:10617860
1点

朝から情報ありがとうございます。
今から仕事さん
Media Player Classic HomeCinema
にて確認いたしました所、映像はノイズなくきれいに出力されCPUリソース8%以下でGPU支援が効いているようです。
が、音声が出ません…
再生する前に
"グラフの中のピンのいくつかを再生できませんでした。必要なコーデックかフィルタがインストールされていない可能性があります。"とでます。
そこで書かれている通りQUICKTIMEをインストールするとまともに再生しますが、CPUリソースは20%〜30%程度ですこしもたついている感じがあります。
これはGPU支援効いてないですよね?グラフィックボードを変えようと思い立った環境と同じ状況です…
今から仕事さんはどういう環境で再生されてますか?
設定を教えてもらえませんか?
カメカメポッポさん
>不要なCPU負荷低減でオンボードGPU→カードGPUにするのは良いけど、編集負荷低減にはなりません。(ならないはずだけど?)
とありましたが、エフェクト効果確認等編集時の体感向上にはGPU再生支援は関係ないのですか?
よければなぜ効かないのか教えていただけないでしょうか?
loiloscope等のGPU支援機能のついた編集ソフトをゆくゆくは購入したいと思っていたのですが私としてはあまり購入する意味がないかもしれないですね。
>I5の設定ですが、Turbo BoostとHyper-Threading(i7だけか?)が有効になっているのか?
正確ではないですがCPU-Zで確認し、turbo boost効いていると判断してます。
アイドル時は倍率が9倍。
WMP12にて動画再生。
MOV再生 ave 9倍、min-max 9〜20倍
HV10のHDV再生 ave 15倍、min-max 9〜24倍(読み込み時に倍率が非常に高くなります。)
hyper-threadingはおっしゃる通りi5は対応しておりません。ここはi7と悩んだ末コストパフォーマンスを選びました。
今の状況を考えるとi7にしておけばよかったかもです。
c6ステート等のbios設定においてはデフォルトから変更してませんです(オーバークロッカーの為の設定項目と思っておりました)。
後ほど変更して確認してみます。
hanchanjpさん
再生確認していただいたのですね。ありがとうございます。
しかも同じ現象確認されたとのこと。よかったのかわるかったのか…
私もpowerDVD9の体験版で確認したところ非常に綺麗な映像となりcpuリソースも8%以下で問題なしです。
がインストール直後音がでてなく、quicktimeをインストールすることで音と一緒に再生できました。
今から仕事さんから紹介があったMPCの場合だと、音声が出るようにquicktimeをインストールするとgpu支援ができなくなります。
アンインストールするとgpu支援できますが、音声がでません。
今回の質問はグラフィックボードの不具合という先入観でいろいろと試してきましたが、hanchanjpさんの現象確認と今から仕事さんから紹介があったMPCの再生結果(映像のみ)とPOWERDVD再生結果より
WMP12の不具合という考えになってきてますがどう思われますか?
お店に初期不良交換してもらってもなにも変わらない可能性があると思っています。
編集ソフトがmicrosoft謹製の為、wmp12の再生結果にこだわってます。
再生ソフト変えればOKというのもちょっぴり気持ち悪いというのもあります。
できればNVIDIAの環境の方にも返信もらえればいいのですが…
書込番号:10618370
0点

私早速NVIDIAのどのボード買おうかなと見てました。(笑)
グラボが仕事するとバグる、というのがグラボ要因なのかソフト(WMP)なのかということですね。
しかしCPU負荷がHD動画再生中にほぼゼロになってるなんて驚きました。
画面がバグですぐ再生やめたので確認してなかったのでした。勉強になりました!ありがとうございます。
書込番号:10618484
1点

参考になるかわかりませんが、わたくしのポンコツPCは、Windows 7 64bitでGeForce 8600 GTです。
5Dmk2で撮ったmovファイル、Windows Media Playerで、特に問題なく再生できています。
CPU消費率は、10%ぐらいです。(CPUは、Athlon64 X2 3800+。)
書込番号:10618509
2点

参考になるかどうか分かりませんが、、
カメラが違うこともことわっておきます。
カメラはEOS7D、Win7 64bit、HD4850使用です。
640×480 60fps(59.94fps) OK
1280×720 60fps(59.94fps) × ノイズが酷く、正常に再生出来ません
1920×1080 24fps(23.98fps) OK
1920×1080 30fps(29.97fps) OK
のような結果になりました。
何が原因でこうなっているのか分かりませんが、
グラフィックボードをNVIDIA系に変えれば直るものなのか気になるところです。
因みに、Media Player Classic HomeCinemaではスレ主さんと同じ状態になります。
動画再生支援はWin7からWMPに実装されましたね。
設定は見つからないですけど、ちゃんと支援は効いているようです。
フルHD60fpsのMP4とか、AVCHD系、Mpeg2TSとか普通に再生出来ています..
書込番号:10618785
2点

返信ありがとうございます。
こちらは天気いいのにこのグラフィックボードのせいで外に出られません。
真っ暗なトンネルにいる気分でしたが皆さんのおかげで向こう側が見えてきました。ありがとうございます。
hanchanjpさん
>私早速NVIDIAのどのボード買おうかなと見てました。(笑)
はははっ!。
ですよね〜私もNvidiaが気になってました。
私もグラフィックボード買う際にNVIDIAかATIか悩みました。
それぞれひかれた所は・・・
NvidiaはCUDAでした。
CUDA対応ソフトにおけるエンコード時間の大幅な短縮、photoshopCS4のCUDA対応等。
ATIはDirectX11に完全対応。
細かいことは知りませんがDirectX11はGPGPUのAPIを追加サポートすることで開発の敷居が低くなる(費対用効果が向上)
のでメーカー以外の各社がこぞってソフトを作るようになると思います。
その内誰かがんばってくれて素晴らしいソフトができるだろうと思ってます。(間違ってます?)
私としてはあまり買い替えはしたくありませんでしたので、CUDAは見なかったこととして
DirectX11の今後を期待してHD5750にしました。windows7もdirectX11ということもあって、movie makerも
親和性が高いだろうと思った訳です。
が、この結果では…。やっちまったなという感じです。
気づいたのですが、wmp12の再生支援機能を切ってもノイズがでるようです。
CPUリソースも増えないので再生支援機能が切れないようです。
hanchanjpさんはいかがでしょうか?
私まだブラウン管使用中なのでDVI接続ではなくD-subなのですが、どちらですか?
因みにHD4770のボードのメーカーとか聞いてもいいですか?
puuioさんの情報もありatiのUVD2の仕組みが原因か、ボード単体の初期不良が
原因かハッキリさせたく。
忙しいところすいませんが宜しくお願いします。
puuioさん
貴重な時間を割いていただいてありがとうございます。
Nvidiaに飛び出したい気持ちです。
因みにDVI接続でしょうか?D-sub接続でしょうか?
再生支援のチェックはずすとCPUリソース増えますか?
以上宜しくお願いします。
書込番号:10619109
0点

> 因みにDVI接続でしょうか?D-sub接続でしょうか?
モニター2つ繋いでいて、プライマリーがDVI、セカンダリーがD-subです。
wmp12をどちらのモニターで最大化しても、特に問題なく、5Dmk2のmovファイルを再生できている感じです。
> 再生支援のチェックはずすとCPUリソース増えますか?
うーん。
wmp12のオプション ダイアログを開いて、パフォーマンスタブの[WMVファイルのDirectXビデオアクセラレータを有効にする]というチェックは見つけられたのですが、ズバリ「GPUの再生支援をON/OFFする」といった感じの設定を見つけられませんでした。NVIDIA Control Panelにもそれっぽいものは見当たりません。(ビデオのドライバー類は、OS同梱のものを使用しています。)
[WMVうんぬん]をOFFにして、wmp12を再起動して、movファイルを再生してみましたが、ONのときと、CPU負荷は変わらない感じでした。
なんかお役に立てない感じですみません。
書込番号:10619357
1点

どうでも良いことで恐縮ですが、
一番の解決策はMPC HCにおいて、
「ビデオデコーダー」にPower DVD に含まれるCL264dec.axを使用
「オーディオデコーダー」に ffdshowを使用
することではないかと思います。(GPU再生支援がきいて、音声も聞けます。)
書込番号:10619451
1点

どちらも必要ないかもしれません..
MPCのオプションで、内部フィルタ「MP4/MOV」にチェックがある場合は外す。
出力タブの、DirectShowビデオ欄 EVR(VISTA/.Net3)に変更。
これで、再生支援が有効になって音声も出力されませんか?
本音はWMPで普通に再生出来て欲しいですけど..
書込番号:10619620
1点

>できればNVIDIAの環境の方にも返信もらえればいいのですが…
Quadro FX 4600
ATIはHD3870 HD4670
3枚とも問題なく動作してます。
>CUDA対応ソフトにおけるエンコード時間の大幅な短縮、photoshopCS4のCUDA対応等
Premiere CS4ですとQuadro 1800以上が対応してます。
http://www.elsa-jp.co.jp/products/graphicsboard/elemental_v2/for_win.html
こちらはATIのβ版(AdobePremiereProAMDPlugin2.1.5Beta)ですがここからダウンロードできます。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090618_294609.html
http://amd.jp/campaign/premiere/
http://www.amd.com/jp/press-releases/Pages/amd_provides_plugin_adobepremierepro_2009jun16.aspx
サブ機のHD4670とX2 5000+BEではインストできませんでした(Win7は未対応)
955BEか965BEですとインスト可能かと。
書込番号:10619828
1点

付け加えます。↑色々触ってみた結果です。
内部フィルタで、MP4/MOVを有効にしていると、
このコメントが出て>>グラフの中のピンのいくつかを再生できませんでした。
必要なコーデックかフィルタがインストールされていない可能性があります。
となり、音声が再生出来ないようです。
多分、Win7以外のOSでは他にコーデック?やソフトを入れないと再生出来ないと思います。
1920×1080 30fpsの動画を再生したところ、出力タブで「システムデフォルト」にしていた場合
CPU使用率が30%超える場合があり、再生に引掛かりが出るときもあります。
EVR(VISTA/.Net3)に変更し再起動、この状態だとCPU使用率は最大でも7% 再生が滑らかになります。
当方環境で問題が出た、1280×720の動画もmpcでは問題なく再生出来てます。
なので、何が原因でWMPで正常再生出来ないのかが分かりません。
何かがあるのでしょうか..
書込番号:10619873
1点

皆さん返信ありがとうございます。とても助かります。
puuioさん
>モニター2つ繋いでいて、プライマリーがDVI、セカンダリーがD-subです。
wmp12をどちらのモニターで最大化しても、特に問題なく、5Dmk2のmovファイルを再生できている感じです。
そうですか…ここは関係なさそうですね。ありがとうございます。
>WMVファイルのDirectXビデオアクセラレータを有効にする
私はここがwmp12のGPU支援機能と思ってます。違うんでしょうか?
DirectXビデオアクセラレータってVGAの仕事だと思ってますが。
でもON、OFFでCPUリソースが変わらないのは同じ現象のようでよかったです。
manamonさん
貴重な情報ありがとうございます。一人で悶々としているより思い切って書き込んで
みてよかったです。
1280×720 60fps(59.94fps) で不具合発生とのこと。この条件が一番ビットレート高く
なりますよね?なんか関係あるんでしょうか?
まさかGPGPUの処理が追いつかないとか。しかしHD4850なのですよね?
こんなハイエンドボードでなるとは考えにくい気もしますが。
しかしmp4に変換したら再生可能とのことでひとまずは…ですね。
ご指摘のとおりMPHCの設定を変えましたが、依然として音が出ません。
内部フィルタのソースフィルタと変換フィルタの違いってわかりますか?
教えてもらえませんか?
またどうしてソースフィルタを切ると良くなると思われたのですか?ついていけません。
ihurahさん
「ビデオデコーダー」にPower DVD に含まれるCL264dec.axを使用
「オーディオデコーダー」に ffdshowを使用
教えてもらえませんか?頭痛いです。
@CL264dec.axって多分普通にフリーじゃないですよね?普通にダウンロードできるんですか?
Aオーディオデコーダーの設定ってどこにありますか?ffdshowはダウンロードしましたが
設定の仕方が分かりません。
ん〜よく分からなくなってきました。ゴールが見えてきたと思ってきたのですがちょっと切り分け厳しそうですね。まともに動いているPCでVGA差し替えしたりしないと白黒はっきりできませんね。購入店に明日にでも行って見ます。結果報告いたします。
ありがとうございます。
書込番号:10620004
0点

え〜っと、私も動画のことはさっぱり分かりません^^;
とりあえず、どんな動画も再生支援を有効にするとCPU使用率が激減します。
ただし、VISTAで有効にするのとWin7で有効にするのとではWin7の方が画質がいいような気がします。
気がするだけですので、これ以上は聞かないでください。
ビットレートって何?のレベルですので..
MP4に変換ではなく、再生支援の確認をした60fpsの動画は別の物です。
私の環境では、mpchの内部フィルタ、変換フィルタは全てチェックを外してます。
その違いも分かりません。
出力タブの「EVR(VISTA/.Net3)」は調べて分かったものです。
この切り替えでCPU使用率がかなり変わるので、再生支援が有効になっていると思います。
他に関係しているコーデックを入れている覚えはないのですが、
mpchで普通に再生できました。依然とWMPでは不具合が出た動画はまともに再生できません。
なので、当方環境ではWMPでは扱えないことになります..
WMPではダメで、mpchで内部フィルタ使わず正常に再生出来ている原因が分かりません。
書込番号:10620206
1点

>写真と心…さん
CL264dec.axとはpowerDVDがGPU再生支援によって動画を再生するときに必要なファイルです。
powerDVDのインストールフォルダにある「VideoFilter」の中に入っています。
これを使うとCPUの負荷を小さくすることができるので、適当なところにコピーします。
そしてMPC HCの[オプション][外部フィルタ][フィルタの追加][参照]でコピーしたファイルを選択し、「優先する」にチェックを入れます。
ffdshowについても、インストール後フィルタの追加欄から[FFDSHOW Audio Decoder]を選択し,やはり「優先する」にチェックを入れます。
これでどうでしょうか?
書込番号:10620808
1点

10年前は、ハイビジョン動画をPCで扱うなんて夢にも思いませんでした。
(NTSCでもままならなかったですから)
私の場合はブルーレイで再生できれば良いので、PCでの再生状態はあまり気にしていません。
書込番号:10620966
1点

返信ありがとうございます。
manamonさん
以下調べてみました。長いですが暇な時にでも読んでください。
MPCにて.MOV(QUICKTIME_HD)を再生。再生中に再生画面中で右クリック→フィルタで以下を確認。
ソースフィルタOFF&変換フィルタOFF
→WMP12と同じコーデックを使用することを確認。Microsoft DTV DVD Video Decoder
Audio Codecの表記なし。
MP4 Splitter(low merit)の表記あり。
ソースフィルタON&変換フィルタOFF
→警告が出てとじると映像のみが再生される。
WMP12と同じコーデックを使用することを確認。Microsoft DTV-DVD Video Decoder
AudioCodecの表記なし。
MP4 Splitter(low merit)の表記なし。
ソースフィルタOFF&変換フィルタh264(DXVA)ON
→WMP12と違うコーデックを使用していることを確認。MPC Video Decoder
AudioCodecの表記なし。
MP4 Splitter(low merit)の表記あり。
ソースフィルタON&変換フィルタh264(DXVA)ON
→警告が出てとじると映像のみが再生される。
WMP12と違うコーデックを使用していることを確認。MPC Video Decoder
AudioCodecの表記なし。
MP4 Splitter(low merit)の表記なし。
以上から
変換フィルタはMPC内部コーデックを使用するかしないかを選択する。
ON/OFF:MPC Video Decoder/Microsoft DTV-DVD Video Decoder
ソースフィルタはMP4 Splitterを使用するかしないかを選択する。(?)
ON/OFF:MP4用のSplitterを使用しない/する
当然MOVはMP4と似て異なるもののため映像と音声をSPLIT(分離)できないため音声が出ない(AudioDecoderの表記がない)と思われる。
物は試しにMP4ファイルを再生するとMP4 Splitterの動作如何に関わらず音声はでるようです。ただコーデックの選択はmov同様できます。
これでわかったのはWMP12で使用しているコーデックとGPUとのやり取りは問題なさそうということ。
コーデックを使用するフロントエンドの違い(WMP12、MPC)がでているのかもしれません。
しかし再生もできている方もいっぱいおられるので、原因はまだまだわかりません。
ただ、WMP12はWINDOWS7の中でとても大きな位置を占めるソフトなので何かのソフトの影響をMPCより受けやすい気はします。
CCCを実は入れてませんとか、そういった類の物が原因のような気もしてきました。
因みにmanamonさんは両方オフで音声まで再生可能とのことで、私の環境と違います。
そんなに面倒臭くはないので調べていただけませんか?
ihurahさん
すいません。調べもせず教えてクンになってました。ほんのり賢くなったのでおしゃっていること少し理解できます。
ffdshowってSplitterなんですよね。
情報ありがとうございます。後で試して見ます。
ありがとうございます。
ソニータムロンコニカミノルタさん
はじめましてです。大御所とお話?できてどきどきしてます。今後もよろしくです。
なんにでもこだわりのある方だな〜といつも書き込みを読んでいましたが、こだわりのない所もあるんですね。
編集とかはされないですか?新しいmovie maker無料ですが結構使えるので動画編集楽しんでます。
といっても実家の両親に子供の成長期を送るだけですが。
5Dmark2のビデオ機能使い出してからは、長くても1分程度の動画ばかりになってます。
これがまたとても数が多い。また面白いものを撮ることが多くなっているので、さらに編集する機会が多く楽しくなってます。
なので編集の時などにサクサクっとエフェクトかけて再生してってのができて欲しいと思ってました。
でGPUの購入に踏み切ったのです。でこの結果なのでどうしたものかと。
グラフィックボードにしては安いのかもしれませんが、値段なりの動きをして欲しいものですよね。で今必死になっています。
書込番号:10621434
0点

横レスですが…
CL264dec.axはPowerDVDのH.264用デコーダーで、製品版、体験版どちらにも付属してきます。
一時期体験版でもデコーダーのファイルをコピーすれば他のソフトでも利用できたことで話題になりました。
(買わなくても当時は珍しかったハードウェア再生支援機能が利用できたため)
たしかPowerDVD9の体験版だと他のソフトから利用できないように制限がかかったと思うのですが、PowerDVD7、8の体験版を入手することができれば体験版のデコーダーを利用してハードウェア支援がちゃんと効くかどうか試すことができると思います。
あ、ちゃんと再生することが確認できたらPowerDVD9の購入を検討してみてくださいね^^;
PowerDVDをインストールすればWMPでもPowerDVDのデコーダーで再生できたはずなので。
書込番号:10621479
0点

ちょっと細かいところまでは分かりませんが、
特別なことはしてませんよ。Canonのデコーダが機能してるみたいです
画像添付します。どっかで拾ってきた5D2の動画サンプルと7Dの動画..
動画の中身?によってはスレ主さんと同じ状況になるみたいです。
mpcのフィルタはOFFの状態です。
書込番号:10621879
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
昨日レンズキットを購入いたしました。
本体ファームバージョンを見ると1.2.4となっていますが、
オフィシャルHPを見ると1.1.0が最新のように見えます。
まだ発表されていないファームとかなのでしょうか?
それとも実際には本体に入れるとこのようになるのでしょうか?
特に不具合も無ければ動画フレームなども追加されているわけでは
ないので問題はないのですが気になりました。
0点

大変興味深く、不思議なお話ですね。
キヤノンに直接問い合わせてみてはいかがでしょうか?その後の結果(理由)を
お教えいただければ幸いです。
ちなみに、キヤノンのデジタルビデオカメラのHF11の板で、修理に出された方のビデオカメラに、
他のデジタルカメラのファームウェアが入っていたということがありました。
物によっては、他のファームウェアも入るようです。ただこのときの修理は、メーカーではなく、
販売店の提携(?!)の修理会社でしたので、新規購入であれば、メーカーが入れない限り、
そのファームウェアは入らないと思います。
書込番号:10612426
0点

Canon AE-1さんレスありがとうございます。
やはり本当は1.1.0なわけですね(笑)
私の検索能力が低いだけかと思いました。
一応携帯で撮った物なので汚いですが画像載せます。
今のところ特に仕様の変化は認められませんが、
時計を進めたら解除されたりして?
来週になるかもしれませんが、キヤノンにも問い合わせてみます。
他に新規購入されたかたバージョンいかがでしょうか?
書込番号:10612655
0点

まさか
1DMVは現在1.2.5 1DMUは1.2.6 ですからひょっとして
入れ間違い? そんなことあるのですかねぇ
書込番号:10613178
0点

ほんとだ〜 初めて見た(^^)
不思議ですね〜!プレミア品?(^^;
なんちゃって。すいません。
不具合は無いとのことで、中身のデータは1.1.0で名前だけ変わってるんですかね?!
不思議〜
書込番号:10613774
0点

来年更新予定の動画対策ファームじゃないですか?
書込番号:10614506
0点

kamukamu2さん こんばんは
今届きました、ファームウェア見ましたよ 1.2.4です。
心配いらないでしょう、きっと。
ただいま充電中
見た目 7Dより時期が早いせいで劣ってるように見えますが
Lレンズつければやっぱりいいですねぇ
書込番号:10615198
0点


みなさまレスありがとうございます。
他にも同じバージョンの方いらっしゃいましたね。
DPPみたいに公開前に最新ロットに入れてるのでしょうか?
先ほど日付を1年先にしてみたりしましたが、特に動画セッティングが
増えたりという予定されているバージョンアップ内容は特に現れませんでした。
もう少し使ってみて何かありましたらまた書き込みますね。
書込番号:10616381
0点

先日私も購入しました。ファームが1.2.4なのでCANONに問い合わせたところ、来年公開予定のβ版のファームがのっているらしくトランスミッターを使用しなければ問題ないということです。
公開されたら正式のファームに書き換えるのでSCへ持ち込んでくれとのことです。なんだかなー・・・めんどくさい。
書込番号:10617056
0点

GK7さん
>公開されたら正式のファームに書き換えるのでSCへ持ち込んでくれとのことです
そうでしたか、でも持ち込まなくてもダウンロードできるんでしょ ねぇ?
書込番号:10617122
0点

>来年公開予定のβ版のファーム
一部の人が騒ぎ出すとまた大変なことになりそうですね。
書込番号:10617197
1点

>一部の人が騒ぎ出すとまた大変なことになりそうですね。
ここんとこ残像、視野率等でけっこう注目(いいのか、悪いのかは別)されてる
canonさんですからね。
β版を一般ユーザーに勝手に試させてるんですからね
書込番号:10617241
0点

> β版を一般ユーザーに勝手に試させてるんですからね
-----
騒ぎ立てるわけではないですが、β版を製品にいれて出荷すのは、問題のようなきがします。
ソフトのβ版などは、ユーザーがリスクを理解して、導入するモノだと思っていました(^^;。
7Dの件といい、最近のキヤノンはどうなっているのでしょうね。
書込番号:10617800
0点

GK7さん
貴重な情報ありがとうございます。
βですか・・・他の方々もおっしゃっていますが、
私としても不具合が出る出ない関係なく、精神的に不安要素ですね。
βバージョン搭載機ってPCソフトウェアで考えたら
ありえないですよね。OSがRC版で販売されているみたいなことですよね。
少なくともβ搭載機には一枚ぐらい過去バージョンからの修正内容
ぐらい記載した紙入れてくれてもいいと思うんですけどね。
購入したユーザーが不安、心配に感じる事をなぜ配慮、フォローしないのか。
正式ファームが一足早く乗っているのなら納得いきますが、βですは・・・
怒りではないですが、ちょっとガッカリはしますね。
書込番号:10618342
0点

kamukamu2さん
>βですか・・・他の方々もおっしゃっていますが、
>私としても不具合が出る出ない関係なく、精神的に不安要素ですね。
GK7さんを信用しないわけではないですが、インターネット掲示板の情報で不安になるのは如何でしょうか?
本当にβ版だったとしたらかなりびっくりですが、正式版を先行して乗せているだけだったら?
OSだってプリインストールが先行してパッケージ、ダウンロードが後追いすることがありますよ。
精神的に不安定になるようでしたら、ご自身で確認することをオススメします。
書込番号:10618597
0点

機械好き理系人間さん
こんにちは。
ちょっと言葉が足りなかったですね。
もちろんネット情報だけなので自分で確認したわけではありません。
なのであくまでβだったと仮定しての気持ちです。
私も直接時間があればキヤノンさんに聞いてみたいと思います!
書込番号:10618755
0点

連投スイマセン。言いたいことが伝わらないかもと思って、、、
例えば新ファームが○月×日にダウンロードが開始だったとして、
○月×日以降に新品購入した人のファームが
新バージョンだったら:何の問題も無いです。
旧バージョンだったら:掲示板に「有り得ない!」「ふざけるな!」って言う書き込みが増えそう。
で、店頭での「バージョン確認をお願いします!」って人が増えそうですね。
予防措置として新規販売分(店頭在庫分)を出来るだけ新ファームにしてから、ダウンロード開始。
っていう販売戦略もありかな?って思います。
で、一般的に現行品でメーカーがβファームを出す場合を考えると、
リスク大:βファーム搭載機を店頭販売する。
リスク小:HP上でβファームと記載して、ユーザー責任の下に協力を仰ぐ。
なので、メーカーがわざわざ、とる必要の無いリスクを取るのかが少し疑問なのです。
なので、新ファームの発表が間近なのかなぁと言うのが印象です。
で、最後に質問ですが、何か変化はありそうですか?
書込番号:10618819
0点

機械好き理系人間さん
レスありがとうございます。
おっしゃられる通りでβを店頭販売品に
入れるというのはリスキーですよね。
それを考えると正式バージョンであると考える方があるとおもいます。
私は以前のバージョンの5Dmk2を店頭などでしか使用したことがないので
細かな違いが見つけ出せないのですが、少し気になるのは露出が40Dに比べると
アンダー気味であることと、露出バランス自体が不安定に感じています。
元々そういう傾向であれば問題ないのですがどうでしょうか?
カスタムメニューなどをサッとみる感じでは新機能!みたいなものは
無いように感じます。動画のフレームも640と1920だけですし。
時計を一年進めても特別項目が増えたりもしないですね。
問い合わせしたかたの問答を考えると新たな動画対応状態には
してあるけれど選択出来ないようにしていて、この状態で問題なく
動作するか見ているバージョンかもしれませんね。そして1.2.5がアナウンスされて24フレーム対応とかなのかもしれません。
書込番号:10619533
0点

kamukamu2さん
丁寧な返信ありがとうございます。
確かに、ファームの違いは相当大きな違いではないと、二品種を見比べない限りは分からないですね。
>少し気になるのは露出が40Dに比べると
>アンダー気味であることと、露出バランス自体が不安定に感じています。
に関しては、過去ログでその様に書かれている方も居られますね。
別機種との実効感度の違いに関しては、同一メーカーでもある程度は仕方がないと考えています。
コンデジ集めが好きなのですが、会社が違うと相当違いましたので気にならないのかもしれません。
露出が不安定とは感じていませんが、頻繁に露出補正をするほうなので当てに成りませんが、、、
書込番号:10621156
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
最近このボディでコンタックス用ツアイスの35mm用レンズを使用してみたいと思ってますが・・・。キャノン・コンタックス変換マウントが販売されてるみたいですが、フルサイズ機はミラーに干渉するとかの心配があります。どなたか使用されてる方いらっしゃいますか?ちなみに使用レンズは15mmから300mmくらいまでの短焦点・ズームレンズ等です。
0点

過去に同様の話が何度か出てきています・・・
とは言っても膨大なログから探し出すのも大変でしょうから、
近代やハンザにアダプターのOEM供給をしている
宮本製作所さんのHPを参考にされると良いと思います。
装着できるできないはいろいろ条件があって一言では言い切れませんので。
http://homepage2.nifty.com/rayqual/
書込番号:10610564
0点

chibouさん、こんばんは、
レンズによって干渉する/しないがあったり、個体によってもあるようです。
ミラーに干渉しなくてもミラーボックスに擦れる物もあります。
paroleさんご紹介の宮本製作所のHPや近代インターナショナルのHPで確認してみてください。
宮本製作所はレンズ改造の相談にものってくれるようです。
書込番号:10611737
0点

chibouさん、
ワタシは長らくY/Cレンズをキヤノンフルサイズ(5D,5D2)で楽しんでいます。
それほど心配したことはないですよ。
描写も流石!と思うことが多々あります。
初めは、プラナー50mm、85mmあたりで慣れてから手を広げてみてください。
こちらも参考になりますね。
http://zeiss0.hp.infoseek.co.jp/zaiko0906-elefoto.htm
http://zeiss6.hp.infoseek.co.jp/rep-EOS5D.htm
ミラーとの干渉ですが、ワタシはミラーは削っておりません(さすがに無理~~)
ほとんどが、絞りガード(レンズ後部に突き出たガード)とボディ内部との接触です。
ガード先端を0.2-0.5mmやすり、ペーパーなどで削ればOKです。
(手持ちでは、D35/f2.8,MP100/f2.8,P135/f2,S180/f2.8,T300/f4など)
広角のD15mm,D18mmはこの方法では無理です。
ご参考まで。
書込番号:10612587
0点

あと、オクの安価なアダプターですが、問題なく使えるものもありますが、中にはレンズに付かないものもありました。
これは工作精度が悪いため、ねじ込む途中でロックしたりしました。
その場合、サンドペーパーなどでアダプターの前面を僅かに削れば取り付けできました。
(要するに厚みが厚すぎる~~)
5Dはレンズ遊びが、本格的且つリーズナブルにできて楽しいですよ。
書込番号:10612635
0点

ハンガリーワインさん
>5Dはレンズ遊びが、本格的且つリーズナブルにできて楽しいですよ。
仰る通りですよね。
ボクは5D2の一番の魅力は、21Mの高精細なセンサーよりも、
135フォーマットであり、尚かつEFマウントの懐の深さにあると思っています。
なんたって、ミノルタMDと旧コニカ以外の
殆ど全ての一眼レフ用のレンズが装着できちゃうんですからね。
書込番号:10612665
0点

chibouさん、こんにちは
注意点は皆さんの返レスの通りです。
無限が出ないこともあるようですが、その辺は詳しい方に任せます。
>レンズによって干渉する/しないがあったり、個体によってもあるようです。
>ミラーに干渉しなくてもミラーボックスに擦れる物もあります。
装着一発目で、擦り傷が入りますのでご注意を!
一回ついたその後は”見た目”同じ雰囲気です。
※ただ、これは個人の許容範囲で感じ方は違うと思います・・
私の場合、ま!いっか(笑) ←程度でした。
因みに5Dを下取り→5DUに買い替えたのですが
その傷で査定が下がることは無い印象でした。
私は手持ちのY/Cレンズ資産を使えるのでCANON機にしましたが
特にPlanar85など視力の衰えも有り
銀塩時代は思うところにピントを合わせることが困難でしたが
デジイチになりLVの拡大機能で格段にUPしました。
一枚目は昨夜たまたま撮ったものです、こんなので遊んでます。
書込番号:10613538
1点

35mm F1.4 Distagonは個体によってミラーが後玉に直接当たりますので特に注意が必要です。
MMJも入れて数本使いましたが、バヨネットの爪が黒塗りの初期ロットは見事にレンズを直撃で、バヨネットのシルバー製とMMGは無事でした。
私の失敗ですが、レンズの後にガムテープを貼り無限遠にしてシャッターを切ったらミラーが当たることなく行けたのでガムテープを剥いでもう一度シャッターを切ったところ見事に傷がついてしまったので、下手に自分でやるよりも有料ですが宮本製作所で確認してもらう方が安全ですよ。
私のお散歩アルバムに少し画像がありますので良かったらどうぞhttp://www.imagegateway.net/p?p=HZ7cdNsWkZE
遊びでZeissとEFレンズを撮り比べた画像があります。
http://www.geocities.jp/danjiri60/renzu.html
書込番号:10614391
1点

皆様、早速のご指導ありがとうございます。
私が一番使用してみたかったレンズはD15mmでしたが無理みたいですね。
アダブタ自体も国産メーカー・海外メーカー等あるみたいですが、やはり精度など重要ですのでメーカー等も検討したいと思います。キャノンLレンズの発色や抜けの良さも好きですが
P85/1.4等使用してみたい衝動にかられます。
ただ、キャノンの7D等APS−Cサイズボディに装着した場合も干渉等起こらなければ、最近の高画素数タイプであればレンズの中心部のみ?しか使用しないのでどうか?とも思いますが、撮影対象のほとんどが風景ですので折角撮るならフルサイズにこだわりたいです。
書込番号:10614472
0点

chibouさん、こんばんは 再度です。
ミラー干渉のレンズ種は、他の方のレス&”ググって”頂くとしまして
↑こちらは致命傷になりかねませんので御注意を。
また、”既に解決済み”ですが
絞りピンの擦れをUPさせていただきます。(擦れ長、ジャスト10mmです)
補足ですが、例えばPlanar50だと製造時期によってもピンの長さが違うみたいです。
私のはおそらく短い方だと思います。
書込番号:10615285
0点

皆さん、楽しんでみえますね。
プラナー85mmはいいですよ。
コシナさんから新しいZEが出ていますが、Y/Cでもいけます。
少し絞ればシャープになります。
接写リングを噛ませば、花などマクロとは違った幻想的な絵が写せます。
Y/Cは電子部品が皆無ですので、大切に使えば一生いけますよ。
書込番号:10615287
0点

キヤのんき様
レスありがとうございます。
T*レンズのマウントのつめ?の長さはいろいろあるみたいですね。特にドイツ製が同じ焦点距離レンズでも製造年によってちがうみたいです。
ボディ側に多少傷がつくくらいであれば我慢できますが・・・物によってはレンズの光軸がずれる?とのことですので、ためらいますね。
でも、アナログカメラ使用時のレンズをお蔵入りさせるのも勿体無いですしツアイスには未練があります。
ただ、キャノンのLレンズも昔から好きですので特に不満もありません。
書込番号:10619938
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
1920×1080(Full HD):30/25/24p
1280×720(HD):60/50p
640×480(SD):60/50p
以上のファームアップができているなどの情報が以前にどなたか情報がありましたがそろそろでしょうか?
わかる方いらっしゃいますか?
映画と同じ25で撮影をと考え待ち望んでおりますがいまだ出てませんが
1D4と一緒ぐらいでしょうか?
0点

もうすぐじゃないの? 逆に問いかけ。
今日か明日かと思ってますけど。
書込番号:10608597
0点

2010年の上半期に検討していると言った話の分でしょうか。
EOS Movie内のFAQに書いてありました。
書込番号:10608692
3点

雷神双龍さん ありがとうございました。HPと2010年の上半期検索で検討解決いたしました。
書込番号:10609248
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





