EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(27866件)

このページのスレッド一覧(全1194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2012年3月13日 17:17 |
![]() |
7 | 18 | 2011年2月23日 00:27 |
![]() |
4 | 10 | 2009年11月25日 20:16 |
![]() ![]() |
13 | 18 | 2009年11月27日 20:23 |
![]() ![]() |
6 | 5 | 2009年11月23日 21:31 |
![]() |
23 | 18 | 2009年11月25日 21:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
こんにちわ。
皆さんに質問なのですが、被写体を逆光で撮影する時に
AFが迷って結局合わない、って事象は起きないでしょうか?
人物を逆光で撮る時などに、私の5D2は良く発生します。レンズは24−105ISです。
(太陽が僅かにフレームインする時など。完全に人で隠したら何とかなる)
前の5Dでは起きなかった様な気がしますし、同じ条件で撮影していた
D700持ちの人は「問題ないですよ」と言ってました。
もうじき、取り合えずのメーカー保証が切れてしまうので、
不具合なら修理に出そうかとも思うのですが・・・
0点

自分が所有してる5D2でも50D、X3でも逆光が強いとAFは迷います。
純正よりシグマのレンズがよく迷いますね(^O^)
ケンコーのプロテクターあるのさらに良く迷います。
中央でAFロックなら精度があがりますが
迷うときはマニュアルフォーカスに切り替えてます☆
書込番号:10529715
1点

自分のも中央の測距点以外は迷いやすいです。
そん時はピントリング回して微調整してます。
基本的に1D系以外は10Dの頃から周辺測距点の精度はあまり信用してませんし、スピードも期待してません。
書込番号:10529742
0点

5DとMark IIのAFは基本的に同一と、
確かインプレスのムック本でキヤノンのインタビュー記事がありました。
なので、チューニングの程度が違うとはいえ、ちょっと理解に苦しみますし、
相談なさってみては如何でしょうか?
書込番号:10529844
0点

迷いますね。逆光だから仕方がないと思っていました。
ちなみに、逆光時の測光モードは何をお使いですか?先日街頭パレードがあり、
晴天でしたので、逆光には苦しみました。
測光をスポットに変えてからは、それ程迷いが少なくなったような気がします。
もし修理(点検)に出されて、良くなるようであれば、情報お待ちしております(^^;。
書込番号:10529884
0点

目(ファインダー)でみてフレアやゴーストが起きている状態では
当然AFセンサーにもほぼ同じ状態の光がいくので迷って当然と思います
逆に言えば逆光に強くフレアやゴーストの発生しにくいレンズであれば
迷う率はぐっと下がります
24-105ではF2.8センサーはお休み中ですし特に逆光に強いレンズでは
ありませんのでそこそこ迷って普通だと思いますが
まあ程度によりますので気になるようでしたらメーカーにチェックして
もらえばいいと思います
書込番号:10529926
2点

グッドアンサーを付ける仕様なんですね。
別のカーナビの質問してたら、メールで
「グッドアンサーを選んで下さい」
と来たので、今更ですが付けました。
ちなみにこの後、一度サービスで見てもらったんですけど
許容範囲ですとの事です。
どうも、やっぱりレンズ、24−105mmF4だから
なのかなあと思いますね。
その後も逆光時は迷いまくってましたし。
時は流れて、5Dmark3も発表になりましたね。
とりあえず今回は、買うならD800Eを狙おうと思います。
5Dmark2は残します。
厳密に見れば違いが大きいのかもしれませんが
mark2でも私には十分なので。
だから、D800Eも消極的に欲しいと思ってるだけで
安くなってきたら買うかも、って位です。
書込番号:14283416
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
ポートレート撮影の時、自分は5Dmk2と50Dで三脚とライブビューのライブモード、マニュアルフォーカスのみで撮影してますが、みなさんはどんな撮影方法ですか?
手持ちAFだとまつ毛の毛先にピントがあわせられない未熟な自分に何か良い方法があれば教えてください☆
0点


ゆーすずさん
とてもステキな表情をとらえた写真ですねo(^-^)o
可愛いです。
AFでピントがあうってすごいと思います。
自分は基本はワンショット撮影なので動きがあると厳しいです。
まつ毛がピンとしてF1.2か1.4でピントがあうと気分が良いです。o(^-^)o
可愛い写真ありがとうです。(^.^)b
書込番号:10523476
0点

被写体がじっとしていられるかどうかで違うのではないでしょうか。
少なくともうちの子はライブビューしてるうちにどこかへいってしまいます。
私はF4以上に絞ってAFで連射。感覚で前後に体動かしてピント合わせ
帰ってPCでピント合ってるの抽出という卑劣な作戦でいってます(苦笑)
MFで睫毛狙いは寝てるうちしかさせてもらえません。
書込番号:10523533
3点

燃えドラさん
ありがとうございます。
これだけ可愛い被写体さんがいるとポートレートには困りませんねo(^-^)o
自分は子供がいないので羨ましいです。☆
もう少し大きくなれば綺麗なモデルさんですね。o(^-^)o
広角レンズの時はF8くらいで撮影するのですが☆
50、85mmを使うときは開放が多くなりがちですo(^-^)o
目よりまつ毛、濃い付けまつ毛からなだらかなボケを表現したいです(^.^)b
七五三の写真が可愛すぎです。ありがとう(^.^)b
書込番号:10523743
0点

ちゃんと撮るときはフォーカスロックしていますが、ガールフレンドを撮るときなどは燃えドラさんと同じように連写しています。
それでもF2.8以下でAFポイントを上のほうにして目に合わせて、AIサーボで連写。
背景をオーバーにしたり、アンダーにしたり、背景までの距離を取ったりすれば、絞っても被写体を浮き上がらせることはできると思います。
AFポイントがよってので、画素数活かしてトリミング前提で撮るのも成功率を上げるには必要ではないでしょうか?
あとはボケやぶれた写真も悪いものではないと認識を変えることもいいと思います。
書込番号:10524100
0点

F1.2とかF1.4だと幾ら頑張ってピント合わせても被写体がほんの少し
前後に動くとまで行かなくても揺れただけで顕著に前ピン後ピンになって
しまいます。それでも、やっぱりF1.2とかF1.4のレンズは意地でも開放で
撮りたいので数打ちゃ当たるで何枚も撮りまくります。しかし全滅も
あるのでF1.8からF2.8まで絞って何枚か撮ります。ボケ具合が小さく
なってもピンボケよりはましなので。
書込番号:10524151
0点

yellow3さん
アドバイスありがとうございますo(^-^)o
実は5D2ではまだAFサーボ使ったことありません参考になります。
確かにブレてもピント外しても撮影は楽しいですよね。o(^-^)o
ステキな彼女さんがいる見たいで♪
彼女とのポートレートは楽しいですよね(^.^)b
生粋の日本人さん
連射ですか!
確かに自分だと20連射で一枚くらいはヒットしますねo(^-^)o
一発でしとめられるようになりたいです。
シャタースピードさえ稼げれば手持ちライブビューも楽しいです。
アドバイス感謝です。
プロも連射なんでしょうか?
自分はマシンガンよりスナイパーになりたいです(^o^;
書込番号:10524158
0点

私は飲食店やクラブなど暗いところでの撮影がメインですので、AF頼りで、Avモードで(絞り1.4〜2.2 ストロボ焚く時は4.0〜(集団→)8.0)撮ってますね。主に「はい、写真2枚撮ります!笑顔でお願いします」とか、声をかけて記念写真をする事が多い(勝手に撮影すると色々とマズイので)のですが、それでもシッカリと時間を取れないので、結構おざなりです(^^;
厳密には厳しいですが、それなりにAFでもピントが合う感じですし、バチピンでなくても、3000×2000くらいにリサイズしてしまいますので、あまり気にしてない感じです。
あとは、暗いところだと、結構黄色く被ってしまう事が多い感じなので、ホワイトバランスをどうするか結構関心があります。
最近Expodiscを買ってマニュアルWBで取ってることが結構多いです。
書込番号:10524558
0点

貧乏してます。さん
50mmのF1.4ならば、AFのアジャストメントをしっかり調整して、
睫毛にフォーカスポイントを合わせれば、開放でもOKと感じています。
MFもROM付の物で、上記の状況でやってます。
当然、歩留まり100%ではありませんが、それほど困るという感じ
は無いです。
ただ50mmのF1.2は、オリンパス55mmF1.2しか手持ちがありませんが、
開放でキチンと5D2の実力を出すのは、ライブビュー拡大でのMF
じゃないと駄目かなぁと感じています。
書込番号:10525186
0点

こんばんは。
僕はポートレートを撮る際、Avモードで絞り開放、AFポイントを目に合わせるだけです。
ボディとレンズの組み合わせは、ほぼ決まって 5D2+ EF70-200mm F2.8L IS USM です。
F2.8の開放だと、斜め方向からの撮影で、手前の目にピントを合わせると、奥の目がボケます。この感じがたまりませんね。
※画像は全て 名古屋モーターショーでの撮影です。
5D2 + EF 50m F1.2L USM でも今度、撮ってみたいと思っています。
書込番号:10528429
1点

ぷーさんです。さん
写真のような綺麗な方をまだ撮影したことがない未熟者です!
こんな綺麗な人を綺麗に撮りたいです♪
ぷーさんです。さんの技術がすごいとおもいます♪
AFのアジャストメントしても光源によってあわない感じもします^^;
カールツァイス・プラナーだとMFですね?
写真が本当に綺麗です。
弟子にしてほしいです。
EF-L魔王さん
EF-L魔王さんの写真も美人さんばかりで・・・
望遠でF2.8の開放でこの写真を撮るということは
かなりの腕前ですね☆
自分はまだコンパニオンやモデルさんを撮影したことがないので
いつかはこんな美人を撮影してみたいです☆
書込番号:10529336
0点

貧乏してます。さん
>AFのアジャストメントしても光源によってあわない感じもします^^;
そうですねぇ。ライトと蛍光灯と自然光のミックスでは、不安定な場合もありますが、
ある程度の範囲には収まります。一発必中は(高いレベルでの)難しいですね。
>カールツァイス・プラナーだとMFですね?
そうです。EF50mmF1.8のROMがついているアダプターですから、EXIFは、それになります。
AFインジケーターの発光の位置はAFアジャストメントで調整が効くので、かなり
追い込めるようになりました。旧5Dの時より、開放での歩留まりは、格段に上がってますよ。
書込番号:10529552
0点

ぷーさんですさん。
コシナ・カールツァイスプラナーのボケは美しいですよね。開放は甘いですが味のある甘さで芯があって☆
カールツァイスをマニュアルで使いこなしてる人は、かっこいいです(^.^)b
書込番号:10529766
0点

野外のポートレートや広いスタジオでは、
5D Mark II+85o1.2で撮ってますが
バストアップに関してはMFで撮ってます。
HPのTOPで使っている画像はまつ毛の付け根に
ピントを合わせたF1.2で撮っています。
さすがに全身ですと、MFでも、AFでも、
私の力量では、ジャスピンとまではいきません(;^ω^)
書込番号:10530377
0点

私は手持ちばかりです
三脚を使えるほど時間に余裕があり、作りこむ内容では、ストロボを
使うでしょうから三脚の必要性は感じません
ロケで暗い場面でも、よほどのときでないと、三脚は使わないですし
ブレがなくても、一箇所で固定では、構図や、表情で満足できる写真は少ないです
フォーカスはほとんどAF、センター1点だけ
F2.8以下くらいにしたときにMFでじっくり撮りますが
あとは、テンポよく撮影して、いい表情や構図の方を優先します
よほどの狙いがあるとき意外はF4程度に絞ってシャープに見せる方を
選んでいます
ピントを外して、いい表情が撮れない方が悔しいです
書込番号:10531284
2点

atomパパさん
こんにちわ☆
写真のかたは娘さんでしょうか?
可愛すぎます(*^_^*)
こんなモデルさんを撮るときは一瞬の自然な表情を狙いたくなりますよね☆
考え方ステキです☆
書込番号:10535195
0点

うちの娘は、撮らせてくれないので、よその娘さんばかり撮っていますw
手持ちのAFでピントが合わないそうですけど、F1.2やF1.4のときは
フォーカスブラケットしますね
連写しながら、数センチカメラを前後させます
どれか、合うものがありますw
でも、あんまり開放にこだわらなくてもいいと思うんですけどね
書込番号:10537893
0点

ライブビュー→拡大→ルーペー(×3)でMF撮影は基本的なテクニックだと思っていましたが…
LIVE撮影で何となく身に付けたのですが、魚住カメラマンもポートレートで多用しているようですね。
参考)ルーペとライブビューを使ったピント合わせ
http://www.zoomic.jp/feature_vol4.html
書込番号:12694523
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
一年ほど前から5D−UとA09の組み合わせで撮影を楽しんでいます。
画質、操作性共に素晴らしく大変に気に入っています。素晴らしいカメラとレンズと思っています。
この度同じ機種で代替わりをしました。
先日、5DーU(二代目)とA09(五代目)が届き、スーパープレジョンマットEG−Sを入れて、今日、撮影に行きました。
望遠側75mmで遠景にAFが合いません。5m位の所まではAFが合います。それより遠景側にフォーカスが行きません。
広角側では特に異常は感じられませんでした。
先代の5D−Uでも、A09でも、過去にこのようなことはありませんでした。
@レンズ、本体共に保証修理に出したいのですが、どちらのメーカーに?、又は一緒に?、それとも別々に?出すのが良いでしょうか。
AAFを制御しているのはカメラボディと想像していますが、レンズ側でAF調整というのはできるものなのでしょうか?
(以前、ニコンのSCで超音波モーター式でないものは調整できないと言われた事があります。)
0点

EG-Sに取り替えてからファンクション設定はEG-Sに変更しましたか?
書込番号:10521501
0点

私も EG-S への設定の変更があやしいような気がします。
書込番号:10521639
0点

早速にありがとうございます。
もちろん、ファンクション設定でEg−sに設定しています。
問題の画像は残念ながら誤操作により滅失してしまい、貼付できません。
これは1つ前のコマですがこの様な構図で中央の山でAFを合わせても手前の草地にピントがきていました。
MFですと良好に撮影できました。
今週はMFで使い、修理は来週に出すつもりです。
書込番号:10521815
0点

買った店に返品して新品交換してもらうのがベストです!
修理したら勿体ないな
書込番号:10521893
1点

これは失礼しました。
他のレンズで問題ないのなら A09 があやしいですね。
書込番号:10523119
1点

そこが困った所です。
レンズはA09一本しかないのです。
初期不良交換も視野に入れておくことにします。
書込番号:10523283
0点

A09が5代目って、そんなに初期?不良が多いのですか?
書込番号:10524323
0点

一般的にはそういうトラブルはA09のほうを疑うことが多いです。ただし、ボディ側不良の可能性もゼロではありません。が、僕なら一回タムロンのほうにボディ&レンズで調整に出しますね。
書込番号:10524347
2点

A09はいい値段が付くので、システム変更やカメラ本体の買い換えの際に資金になったり、一時は単しゅう点レンズに凝ったり、飽きてしまって手放しては、物足りなくなりまた買い直すなどしてしまいました。ニコン用は過去にノートラブル。キャノン用になってからは多少、個体差を感じますが、タムロンのケアーは信頼できますので私にとりましてはNO、1レンズです。
A09が疑わしいと私も思い、今日、EF50mmF1.8を緊急入手して、テストしてみました。
遠景、近景共にジャスピンでした。
やはりA09に問題があったようです。タムロンに問い合わせたところ、『ボディーは送付不要です。』とのことでしたので、レンズのみでメンテナンスを頼もうと思います。
EOSには問題はなさそうです。
安心したと同時に、申し訳なく思います。
これからも、この組み合わせで楽しませてもらおうと思います。
書込番号:10528014
0点

ここでのやり取りを見て、フォーカシングスクリーンを方眼タイプに変えてから設定を変更していないことに気がつきました。
交換してから撮影はしていないので、実害は無かったですけど。
ファインダを覗くとゴミが目立ってきたので、SCで取ってもらいました。
無料で1時間程度でやってくれるとは知りませんでした。
書込番号:10531865
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
以前にここのスレでマウントアダプターでコンタックスのことを聞きましたが、OMレンズを試された方いらっしゃいませんか。もしいらっしゃいましたら情報をください。よろしくお願いします。
0点

フィルムの頃から、
EOS+OMレンズを常用してました。
特にフィッシュアイや超広角やシフトレンズが良いですね。
で。。。
何が知りたいですか?
書込番号:10521060
4点

どんなレンズを使ってみたいのでしょうか?
小生は、宮本製作所のマウントアダプターを先日購入しましたが、まだ使ってません。
書込番号:10522197
0点

50/2.0マクロ、90/2.0マクロ、100/2.0などをそれなりの頻度で使っています。
宮本製作所(レイクオール)製のマウントアダプタで利用していますが、
近代インターナショナルのものも宮本製作所さんのOEMらしいので
使い勝手や精度は同じです。
OMマウントはアダプタをカメラに付けたままレンズだけ交換できますし、
開放測光でシャッターを切る時に絞りボタンを押せますから、
EFマウントでアダプタを利用するレンズとしては一番使い勝手が良いと思います。
135フォーマットの5D2(5D)なら素晴らしいOMマウントのレンズの
性能をフルに発揮できますので、
フォーサーズやマイクロフォーサーズで使うよりも遙かに適していると思います。
面積比1/4、画角換算2倍で使うのでは、OMレンズがかわいそうです。
書込番号:10524146
1点

私もparoleさんと同じ宮本製作所のアダプター利用です。
品質が高くて満足しております。お勧めです。
通販(直販)の対応は親切でしたよ。
レンズは銘玉の誉高い90mF2をよく使い、たまに28m、24mなど。
おそらく強烈な逆光下ならフレアーなどは古いレンズ
そのものの影響がありそうですが、楽しんで使ってます。
ぽんぽこ狸子さんやLE-8Tさんご指摘のように何を知りたいか
はっきりさせてレスポンスされてはいかがでしょう。
書込番号:10526527
1点

皆様早速の返信ありがとうございます。私はOMシリーズの50ミリF1.2、85ミリF2、100ミリF2、180ミリF2.8、90ミリF2.8マクロを所有しています。私は単焦点派なのですが昔のレンズでも5DUで使用して満足いくものなのか知りたくてスレを立てました。コンタックスの写りはさすがカールツアイスと思わせるもので大満足だったのですが、ふとOMシリーズも使えることを知り5DUでどの程度の描写になるのか興味津々なのです。特に90ミリF2.8マクロはタムロンの90ミリと比べてどうなのか楽しみです。実写例がありましたらアップをお願いします。
書込番号:10531010
0点

アウデイA4さん
55ミリF1.2、85ミリF2、100ミリF2、90ミリF2.0
マクロ
上記の4本は持っています。55mmF1.2については、開放でのピント
合わせはライブビューの拡大で行うと、きりっと締まりますが、
ファインダーで合わすと、本当に微妙にズレて「そこそこ」になり
ます。最近のレンズに無い描写なので、それを狙うなら良いレンズです。
85mmF2.0と100mmF2.0については、まだ5D2では使っていませんが5D
で使う限り素晴らしい描写だったので、問題無いと思います。解像
については、まだまだ余裕はあるでしょう。
90mmF2.0マクロは先日ポートレイトに使ってみました。開放から
切れて、なおかつ柔らかい描写は素晴らしいです。
アダプターを購入しても、十分に楽しめると思いますよ。
書込番号:10531113
2点

現在 手元に在るOMズイコーでお手持ちのレンズと重なるのは、85mm F2と90mm F2の2本だけです。
今度の休みの日にでも使用してみますね。
書込番号:10531502
0点

ぷーさんです。さん ありがとうございます。私も挑戦してみることにしました。90ミリと100ミリ 撮り比べが楽しみです。
書込番号:10531649
0点

最近 うちの5D2はOM-5化しています。
おでこのメーカーロゴはいろんな理由があって手持ちのカメラはみんな黒く潰してあるのですが、(一番の理由、カメラが何台もあることをかみさんに対してカモフラージュするため。)
ちょっと悪乗りしてOM SYSTEMのエンブレムを貼ってみました。
OM ZUIKOレンズは 24/2, 28/2, 35/2, 50/1.4, 90/2, 135/2.8,をよく使っています。
レンズによっての違いや個体差も有ると思いますが、大体 開放から1段絞る位までは収差の多い、周辺減光の強い くせのある描写が楽しめます。高輝度部と低輝度部の境目にはパープルフリンジが生じます。
1段絞るとハロもおさまり、パープルフリンジもほぼ消えます。
2段も絞ると周辺減光もかなり収まり、周辺の流れもかなり改善されます。
F5.6-8では隅々までシャープな描写になります。
よく言われるように 絞りにっよて変わる描写を楽しめるレンズです。
しかし、90mmF2だけは違います。
開放から隅々までシャープ。ピント面は湾曲がなく完璧に平面。収差は見当たりません。
ピントが合っている所から奥には開放でもパープルフリンジも発生しません。(手前の舐め物の前ボケがある部分には少し出ますが1段絞ればほぼ消えます。)
絞りを変えても明るさと被写界深度が変化するだけです。
∞あたりのフォーカスのストロークが少し狭いですが、ライブビューを使ってピントを探れば問題ありません。
欠点らしい欠点が見当たりません。
もしそんな物があるのなら、今後のために教えてもらいたいくらいです。
まさに、神のレンズです。
書込番号:10534153
1点

1-300さん
50/2.0マクロも、1-300さんの言われる90/2.0マクロと同様の描写をしますよ。
あまりこういう言い方は好きではないのですが、
思わず神レンズと口走りたくなってしまいます。
ただ、90が開放からドンピシャリだとすると、
50/2.0マクロは一段絞ってその凄みが出るところが違っていますが。
この場をお借りして関係ないこをと書いちゃいますけど、
1-300さんが書かれた5D2とS5Proとの比較が直接的なきっかけになり、
つい先日S5Proを購入しました。
まだ馴らしの状態の7Dそっちのけで毎日持ち歩き
ワクワクしながら撮影しています。
このような体験を得られたのも1-300さん(と焙煎にんにくさん)のおかげです。
この場を借りてお礼を申し上げます。
書込番号:10534369
0点

こちらの貼り付けでは、レンズの凄みまでは分からないので
RAWをDPPで処理した画像をUPします。
http://www.imagegateway.net/p?p=GPd4P45MSmH
90mmと50mmのF2.0マクロの開放描写です。
1-300さんの書き込みのように90mmマクロはパープルフリンジは
出難いです。
paroleさんの言及されている50mmマクロも開放F2.0では、90mmほど
の解像感は感じませんが、柔らか味がよりあるので、ポートレイト
に使ってます。
両方とも、最新のレンズでも出せない描写だと思います。ただモデル
の肌のコンディションを「選ぶ」ので、それに応じて使っています。
またZUIKOレンズに限らず、EF50mmF1.8のロムの着いたアダプター
であれば、DPPの「色にじみ」除去が効きます。完璧では無いですが
他のソフトの色収差補正やパープルフリンジ補正より、綺麗です。
書込番号:10534995
1点

>ピントが合っている所から奥には開放でもパープルフリンジも発生しません。
パープルフリンジはデジタル特有のものと言ってている人が居ますが、現実にパープルフリンジの発生しないレンズがあるということは、やはりレンズに依存しますね。
そもそも根拠無しの変な理屈と思っていましたが。
書込番号:10535321
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん
一応、レンズ側で対応できる物のようですが、フィルムでは目立ちにくいメカニズム
があるようです。
http://nike.cocolog-nifty.com/blog/2006/02/post_6209.html
http://nike.cocolog-nifty.com/blog/2006/02/part2_6289.html
上記のブログの説明が一番納得が行きましたが、技術的に正しいかは、私は素人なので
判断は出来ません。まあ、そういうものなのかなぁという感じです。
最近のシグマのレンズを5D2で使うと、パープルフリンジよりブルーフリンジの方が
出やすく思います。
書込番号:10535469
1点

確かにOMレンズの特性が出ていますね。90ミリは切れ味がすごい、今のレンズとは違いますね。新しければよいと決まったわけではないのですね。アップありがとうございました。
書込番号:10535860
0点

私もズイコー21mmF3.5、28mmF2.8、50mmF1.4、100mmF2などを持っています。
アダプターはKindai製でボディは5Dのままですが。
最近持ち出すことがあるのは21mmF3.5くらいになってます。
超広角はEF17-40mmF4Lを持ってますが使うかどうか確信が持てないときなど代わりに21mmF3.5を忍ばせて出かけます。
90mmF2マクロはずっと気になりながらもタムロンSP90を使っていたこともあって結局手に入れてないんですね。
マクロはタムロンがあるのでズイコーは100mmF2の方を選んだわけですが、90mmF2がデジタル時代でも神レンズだなんて評価されると気になってしょうがないです。
アサヒカメラの「ニューフェース診断室 オリンパスの軌跡」という本が手元にあるので90mmF2の診断結果を読んでみましたが確かに良いことしか書かれてなくて隙が無い感じです。
程度の良いのがあったら確保したくなってきますね。
書込番号:10536028
0点

特別純米酒さん
90mmF2.0マクロと100mmF2.0は、別の魅力がありますし、100mmF2.0も優るとも
劣らないレンズだと思いますよ。
135システムのMFレンズは、嵩張らないので撮影の時に1,2個持って出てます。
書込番号:10536078
1点

parole さん、
OM-5?もユニークで面白いカメラなので気に入っていますが、写真を撮る事にかぎればS5proが私は一番好きです。
そのRAWデータには驚くべき情報を潜在させています。
私はこのカメラに出会った事で銀塩フイルム、OM SYSTEMから本格的にデジタルに移行しました。
意外な事に あまり評価されず、後継機も出ずにディスコンになり伝説のカメラになってしまいましたが。
撮影、大いに楽しんでください。
ぷーさんです。さん、
>両方とも、最新のレンズでも出せない描写だと思います。ただモデル
の肌のコンディションを「選ぶ」ので、それに応じて使っています。
OM ZUIKO 90mmF2 贅沢な悩みですが写り過ぎてしまうというのはありますね。
しかも、ポートレートで少しピントを外すと かっちり鼻の頭や耳にピントがきてしまうのでミスがすぐにばれてしまいます。
ほぼ同じ焦点距離ですが CONTAX Planar 85mmF1.4 MMJ の方が他のOMレンズとのマッチングも好いように感じますし、人を撮るとさらに柔らかいぼけ(+残存収差)がいい感じなのでOM ZUIKOと併用しています。
マウントアダプターですが、OM-EOSはHANZA(宮本製作所製)の物を使っています。
精度、造り、装着感、内面反射防止処理 等、値段なりのことはあります。お勧めです。
一方、C/Y-EOSアダプターは電子チップのついたフォーカスエイドの使えるという、しかもかなり安いものを試しに買ってみました。
これもEF50mmF1.8というExif情報が書き込まれるタイプでした。
精度が低くアダプターとボディーの間に遊びがあり、円周方向にガタがあるだけでなく、レンズの重みで上の方に隙間(0.1mmくらい?)が開きます。
フォーカスエイドはAFアジャストメントで追い込めないくらい前ピンになります。
開放近くではコントラストが最高になるピント位置と解像が最良になるピント位置が一致しないレンズなのでこれは仕方が無いと思いますが。
しかし、文字どうり致命的なのがランダムなタイミングでカメラ側のフリーズが頻発しだした事です。
これは 何時おきるか、直接のきっかけが何なのか分かりませんが
カメラの絞り表示が調子のよい時は1.8になっているのが00になるとカメラがまったく反応しなくなります。
電源も落ちなくなります。仕方なくバッテリーを抜き差しして復帰させますが、また何時なるか分かりません。
このアダプターは失敗でした。この個体の問題なのかもしれませんが、造っているメーカーも分からず、保証もない製品なのでもう一度試してみる気はおきませんでした。
これからアダプターを買われる方 お気をつけください。
書込番号:10537987
1点

宮本製作所のHPに行って見たのですがKindaiのアダプタも同じもののようですね。
ブラック仕上げに白文字ですしプレビューボタンとレンズリリースボタン付近に肉抜きがあるところも同じです。
最近はROM内蔵タイプがありますしそれも世代交代されて何やらモード切替ができるようです。
宮本製ともなるとそのタイプなのかなと勝手に思っていました。
書込番号:10541927
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ


生粋の日本人さん ありがとうございます。こんなことあるんですね。信じられない。
書込番号:10520805
2点

ミラー改造というより、正確はミラー落ち対策済ということなんでしょうが、僕も知人が本番撮影中にミラー落ちしたのに出くわしたことがあります。びっくりしましたね。目の当たりにすると、自分のカメラではなくても。笑
書込番号:10520984
0点

>こんなことあるんですね。信じられない。
α700でも1件報告されてます
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/SortID=10514348/
書込番号:10521051
0点

信じられなくても有ったのです・・・^^;
小生の5Dは、まだ未対策のままです。
書込番号:10522208
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
今日の夜、近くの庭園で紅葉のライトアップがあるので出かけてみようと思ってます。
EOS 5D Mark IIと24-105mm、70-200mm、三脚、ケーブルスイッチを持って。
設定はどんなふうにすればいいんでしょうか、カメラ任せ(P)でいいんでしょうか。
昼過ぎにはのんびり出かけますので手の空いている方お教えください。
2点

三脚OKの庭園。
良いですねぇ、場所教えて下さい・・・
書込番号:10518727
2点

色々自分で設定して体で覚える。
ここは皆優しいから1聞くと必要以上の10位回答がくる(要は知識の披露大会)ので、ある意味解決に繋がらないことも多い。
デジタルはその場で確認できるというメリットを活かして自身で色々やると良い。
そうしないといつまでたってもここを頼ることになる。
機材は一人前なのに....
書込番号:10518752
13点

絞り優先(F8前後)
ホワイトバランスが、ポイントと思います(RAW)。
風が 吹いている事が多いので、揺れの止まった時にレリーズが良いと思います。
或いは、感度を上げて高速シャッタースピードでしょうか。
ミラーアップ、レリーズケーブル使用。
書込番号:10518781
1点

昼過ぎに出かけてライトアップまでは随分時間がありますので、参考書を買って時間まで
読んでおくのもいいのではないでしょうか?
書込番号:10518811
5点


DDT_F9さん
今、電話で確認しました。「他のお客様に迷惑にならなければ、」
とのことででした。
場所は名古屋の南の方ですよ。
Err 99さん
おっしゃる通りですね。
初めてもので、諸兄のご意見をと思ったまでです。デジタルですからいっぱい撮って勉強します。
robot2さん
具体的にアドバイスありがとうございます。
じじかめさん
天気もよく、雨上がりでまたお茶会(私は関係ありませんが)などの行事がありそうです。
問題が発生しました!!
入園料、三脚、駐車場などの問い合わせ後に「ライトアップ今日までですよね、っていったら、「昨日までです!!」
って、
でも、行ってきます。
皆さんありがとうございました。
書込番号:10518921
0点

nebutaさん
きれいですね。私も今日撮ろうと思ってたんですが、、、、。
なんと運の悪い私でしょうか。
こうなったら、昼の写真を撮ってきます。
書込番号:10518934
0点

ライトアップの光源によって、露出も変わってきますので、デジタルなので色々と、
設定を変えて撮ってみてはいかがでしょうか?
あとは、ピクチャースタイルの「紅葉」も準備されて言っては、いかがですか?
http://cweb.canon.jp/camera/picturestyle/file/autumn-hues.html
既にお持ちなら、申し訳ございません。
昔、KDXとタムロンのA09で撮ったライトアップの紅葉写真が出てきましたので、
アップします。
書込番号:10518957
0点

うさぎ9さん こんにちは
曽木公園は23日までライトアップです。
三脚OK、協力金として100円必要です。無料P有り。
書込番号:10519944
0点

Canon AE-1さん
きれいですね。
私も今朝まではこのようなイメージをもってました。
「紅葉」ですか、最近ダウンロードすることを忘れていました。
OM10さん
木曽公園ってのもありましたね。白鳥庭園は駐車300円、入園300円でした。負けました。
DDT_F9さん
紅葉は日本の多くの地方にありますから、もっといいところもあるでしょう。
ありがとうございます。
ってことで、別邸から(単身赴任の)20分の白鳥庭園に行ってきました。
天然のライトにアップされた紅葉です。
書込番号:10520301
0点


Av モードを使うと思いますが、露出補正でいろいろ試してみると
良いと思います。
書込番号:10520505
0点



こんばんは。
腕と機材が半人前以下でも、ちょっと勉強して実践すればこれぐらいは撮れます。レンズはEF24-105mmF4L ISですが・・・。
昨年の駄作ですが、アップしておきます。
写真は全て手持ちの2秒セルフで撮影しました。
三脚とレリーズが無くても、その気になれば何とかなるものです。
書込番号:10528354
0点

OM10さん、5D mark ∞さん
計画的に、ですね、来年は。
このようなショットを目指します。
mt_papaさん
やはり、露出がポイントでしょうね。いろいろ撮ってみます。ありがとうございます。
mt_papaさん
まわりにわは多くの人がいるんですよね。
一人では行けない気がします。構図はなかなかですが、、、、。コワイ
ゆーすずさん
紅葉もすばらしいですが竹の質感がすごいですね。どんな意味合いがあるんでしょうかね。初めて見ました。
腕も!!。
書込番号:10532154
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





