EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(27866件)

このページのスレッド一覧(全1194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
19 | 7 | 2009年12月4日 10:10 |
![]() |
60 | 19 | 2009年11月24日 03:09 |
![]() |
24 | 21 | 2009年11月18日 08:44 |
![]() |
90 | 41 | 2009年11月22日 00:16 |
![]() |
5 | 29 | 2009年11月15日 23:10 |
![]() |
0 | 12 | 2009年11月15日 13:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
いつもお世話になっています。
5D2の設定について教えてください。
SCへ調整に出していた5D2が帰ってきました。
点検をしている最中なのですが、ファインダー内表示が出ません。(AFフレームは表示しています。)
そもそも、ファインダー内表示って消せるものかな?との疑問がありますが、
表示・非表示の設定が出来るのか?と思って取扱説明書を読んでみたのですが、該当項目が見つかりません。
私の見落としかもしれませんので恐縮ですが、
現在何も表示されていないファインダー下部の情報表示を、表示に切り替える方法をご存知の方がおみえでしたら、ご教示下さい。
2点

自己解決しました。
キヤノンに電話で問い合わせたところ、
ファインダー内表示は、常時点灯しているのが正常な状態で、
非表示には出来ないようです。
再修理となりました。
お騒がせいたしました。
書込番号:10508911
3点

こんにちは。調整の出してかえってきて別のところが壊れているという悪いパターンですね。ご愁傷様です。キヤノンもしっかりしてほしいものですね〜。
書込番号:10509211
7点

最近どのメーカーでもこの手の報告(別のところがおかしくなる)を眼にしますねー。
Errって出れば担当者も気が付いて直してきたかも。あっそれが出ないのか。なんつってー。(寒)
でもチェックもしないで「調整済」で返してくるってどーなってるんでしょーねー。
書込番号:10509267
4点

小鳥遊歩さん、
ざんこくな天使のてーぜさん、
コメントありがとうございます。
今回はCMOSセンサーの調整に出しました。
ファインダー内表示は全然関係のない?場所だったので、
ファインダーを覗いても、表示が無い事に暫く気が付きませんでしたヾ(^o^;)
何処でどうなったのでしょうね?
帰りの運送便の扱いと言う線も全く無い訳では無いので、
キヤノンさんのチェックミスと一概に断定もできないのですがねぇ〜^^;
キヤノンさんにも一層の努力を望みたいところではあります。
書込番号:10509556
0点

最後に確認に1枚撮影すれば気づくレベルと思いますが、気づかずに
帰ってきたのが不思議ですね。(笑)
書込番号:10511440
2点

mt_papaさん、コメントありがとうございます。
本当に不思議です(^^;)
あまりにも簡単にわかる事なので、自分の見落としかと思い、取扱説明書を熟読してしまいました(笑)
私にはKDXもありますので、ちゃんと直ればそれで良いと思うのですが、
ボディが1台しかない方ですと焦りますよねぇ〜。
書込番号:10512857
0点

後日談、
修理1回目:長秒時露光におけるCMOSの輝点の調整と清掃
発送から返却まで、12日間
センサーの輝点調整は上々
モードダイヤルの不具合があり、上部カバーと共に交換
ファインダー内情報が表示できない事が判明して再修理
発送から返却まで、8日間(1度電話で請求)
返却後ざっと点検して、今のところ大丈夫です^^
感想としては、再修理に至った原因が何処にあるのかは不明なのですが
キヤノンさんの事情に拠るところでしたら、この先更に頑張っていただきたいですね。
修理代金は、保証期間中であることから全て無料で済みました。
ただし発送修理ですので、私の側の運賃が余分に掛かってしまいました。
その点で、キヤノンのステッカー1枚でも入っていたら溜飲が下がるのですが、
あまり欲張ってもいけないかなぁと思う、今回の結末でした。
では〜。
書込番号:10576080
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
プリンターについてお伺いさせてください。
現在5D2ではないですが5Dで子供の撮影をして楽しんでおります。
今まではプリントはキタムラでL判しかしていなかったのですがお気に入りのものをA4にしてみた所改めて写真のよさを感じました。
プリントする際L判くらいではフルサイズとAPS−Cの違いやレンズの違いによる描写の違いなどは分かりにくいと言われますが、せっかくフルサイズを使っているしどうせなら大きくプリントしたいと思い、プリンターの購入をボーナスで考えています。
そこでどんなプリンターがいいかお伺いしたいのですが、メーカーはキャノンかエプソンでしょうか?おそらくA4以上のプリントはそう頻繁にしないと思います。(ゼロではないです)予算は3〜5万くらいで、キタムラでのプリントに比べて遜色なければと考えています。
それと両メーカー複合機がありますがこういったプリンターとキャノンでいうPro9000や9500シリーズなどでは描写の面で明らかに違いがあるんでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

キタムラのプリント(クリスタルプリントなど)と遜色ない... という
プリンタはなかなかないと思いますけど。。
書込番号:10497884
6点

私はエプソンのPX-G5300を使っています。
ショップでのプリントでなく、ご自分でという事ですから、保存の期間なども考慮された方が良いと思います。
プリンターのインクには染料と顔料があり、染料はプリント用紙に染みこむため、用紙による印刷結果の差が出やすい。通常高品位の用紙を使えば、色の再現に優れているが耐光性などの影響で、退色するのが難点。
一方顔料は用紙に染みこむと言うより用紙にインクを乗せるので、用紙による印刷結果の差が出にくい、また、耐光性に優れ長期の保管に適している。
他にも違いはありますが、私は顔料インクのプリンターをお勧めします。
実売価格にもよりますが、A3サイズに対応している顔料インクのプリンターが良いでしょう。
ただ、キタムラのクリスタルプリントにはかないません。
通常のプリントでしたら、自分でプリントした方が良いと感じています。
あとコストはショップでプリントをお願いした方が安いと思います。
書込番号:10497960
3点


メーカーはキヤノンかエプソンで問題ないと思います。
印刷速度はおおむねキヤノンのほうが速いようです。同じインクジェットでも
インクの吐出方式が異なるので、そのあたりの違いです。
顔料か染料かについては、鮮やかでくっきりはっきり系が好きなら染料、
落ち着いた深みのある仕上がりが好きなら顔料ですね。
ただし、染料よりも顔料のほうが退色しにくいです。最近は染料インクも改良され
かなり強くなったみたいなので、日の当たる場所に放置しない限りそこそこは
持つみたいですが。
エプソンの顔料は光沢系顔料のPX-Gインクと落ち着いたトーンのK-3インクの
2種類があります。詳しくはエプソンのサイトで確認してみてください。
ただ、K-3インクのA4機はなかったような・・・
キヤノンの顔料機は確かPro9500だけだったと思いますので、A4プリンタなら必然的
に染料機という選択ですね。
私はエプソンPX-G5000というやや昔のA3顔料プリンタを使っていますが、プリントして
裸のまま部屋の壁にピンでとめてある写真は、2年近くたっても退色した雰囲気は
ぜんぜんありません。PX-Gインクは顔料の弱点である光沢感を出すために
グロスオプティマイザという透明な樹脂を含んだインクを使っているので、染料に
近い光沢感があり、顔料と染料の長所をうまくとりこんだインクです。
コンテストなどへの応募もすべてプリンタで印刷しますが、たまには受賞することも
あるので、決してインクジェットプリンタがカメラ店のプリントに劣るということは
ないはずです。ただし、それなりに色調整など大変ですが。
フォトコンテストへの応募などするのなら、単機能のプリンタで8色とか9色のインクが
使える機種が良いと思いますが、自分で楽しむだけなら複合機でも大丈夫だと思います。
書込番号:10498576
3点

・プリントはA4まで
・予算は3〜5万
ということでしたら、エプソンのPX-G930をお勧めします。
(キヤノンについては詳しくないので他の方におまかせ(^^; )
自分は、これのマイチェン前のG920を使っていますが、フォトコンとかでも、そこそこ、いけてます。
http://photohito.com/user/gallery/9852/1229
複合機よりも、単機能の方が、画質がいいです。
予算がもうすこしがんばれるなら、
5300 →くっきり鮮やか。グロスオプティマイザで光沢感あり。一般受けの絵作り?
5600 →落ち着いた絵作り(ただし設定で派手にもできるそうです)。階調が豊か。
の、どちらかですかね。
自分個人は、次のプリンタは5600が欲しいです(^^;。
書込番号:10499202
3点

此れまでプリンターはエプソンのみ3台目、最近エプソンPX-5600に買い替えていますが。A3ノビから6つ切り、4つ切り、半切まで出来て光沢、絹目用紙両方OKです、仕上がりも正確な印刷プロファイルの入力でまあまあな仕上がりに満足しています。
書込番号:10499350
2点

あっきー1130さん、こんにちは。
A 4 サイズまでで出力に満足できるプリンタって、現行製品ではなかなかないようですね(汗)。なので A 3 機より選ぶことになると思います。
光沢系がお好みでモノクロも楽しみたいのであれば、エプソンの MAXART PX-5600 でよろしいと思います。本体だけ見ると予算オーバーになりますが、仮にクリスピアで十分な満足を得られるとすれば、用紙代が安く済むのでトータルでのコストが安くなると思います(クリスピアでの出力結果については、ご自身で確認くださいませ)。
<<両メーカー複合機がありますが・・・
印刷結果の満足度もさることながら、色のコントロールもしやすいんだと思います。
自宅プリントは意外にコストが掛かることは否めませんが、自分で出力をコントロールできる点が楽しかったりします。因みにワタクシはアート紙での出力をしたかったので迷わずキャノンですが、コストの面で最後まで迷いました。
参考になれば幸いです。
ではでは。
書込番号:10499678
3点

エプソン
5300
5600
キヤノン
9000
9500
これらはL版や年賀状を大量に印刷するって言うよりは
一つの写真をじっくり調整して作品を作るって意味では
お勧めします
(インク代、用紙代で高級プリンタ買えます)
僕はメイン機は9500mk2
人にあげるL版、年賀状はMP980(CANON)
と使い分けています
もちろん人にあげるL版の中から良い物を9500でA4以上に
印刷してあげたりもします
2台を使い分けている方は結構いると思います
どちらに重点をおくかで決められてもいいかもしれませんね。
>フルサイズを使っているしどうせなら大きくプリントしたいと思い、
部屋に額装して鑑賞するって意味では僕もA3+対応の顔料機をお勧めします。
書込番号:10499739
3点

僕も2台で分けてます。
MP960&Pro9000MarkU。
A3以上に対応しているプリンタでL、2Lのプリントはコストがかかりすぎると思います。
A4以上はたまにしか出力しないので有れば、上位モデルの複合機がいいと思います。
たまにしかやらないサイズのために、5、6万のプリンタを買うのはちょっと(^^;
A4以上はお店でしたらいかがですか?
書込番号:10499801
4点

良いプリンタを買うと、正しく色再現できるモニタが欲しくなり、キャリブレーターも必要になり、CMSを理解するまでに数万円のインクを消費し、あっという間に20万円が消えている。
書込番号:10499979
7点

推薦モニター
CG243W プロにも高評価です。
私のキャリブレーターは、すすめられるままに購入したら、i1proPhoto(今は違う名称になった)で28万円もしました。(さすがにセンサーの経時変化は少ないらしい)
ほかにも書きましたが、部屋の蛍光灯から変えないと、印刷した色が満足に見えませんよ。
プリンターで印刷された写真の色をモニターの表示色に合わせるのも、結構な「沼」ですよ(爆!)
書込番号:10500580
2点

良い機会だと思いますのでお試しください。
添付画像をモニター上におよそ綺麗に表示して下さい。
プリンターでマニュアル・ノーマルでプリントしてみて下さい。同じ仕上がりになれば理想です。環境を整えるのに参考になると思います。
書込番号:10500951
4点

あっきー1130さん こんばんわ.
僕はエプソンのPX−G5000使ってます(A3,顔料).
ちょっと年数たちましたが活躍しています.
ただ,自分は銀塩プリントの質感が気に入っていて,気に入った作品は大きく銀塩プリントしてもらってます.
手軽にはプリンターいいですが,クリスタルほどの品質は無理だと思います.
あと,個人的に気になるのは.
年賀状で,普通のインクジェット用はどちらでもいいのですが,インクジェット写真用は染料インクのみの対応です.
年賀状もできるだけ写真をきれいにプリントしたいのですが,自分のプリンターが顔料なので,毎年残念なところです.
書込番号:10500969
3点

Canon MP960(複合機)を使ってます。
>予算は3〜5万
>子供の撮影をして楽しんでおります。
>A4
プリンターの色合わせってかなり奥が深いです。私はDPPとフォトショ・LR2を使用してますが、ソフトによっても私には設定がややこしいです。
スレ主さんの上記キーワード(特に価格面)では、複合機がお勧めです。子供の友達に配るに重宝ですョ。
画質やインク等は詳しい方にお任せするとして、写真利用から若干脱線しますが複合機お勧め理由は、コピー機能が、かっ〜なり便利です。例えば、子供さんの運動会等のプログラムのコピーや漢字練習等学校関連印刷物のコピー、更にはネガ・ポジの読み込みも便利ですし、(ご存知かと思いますが)銀塩・デジタル、プリントのコピーも出来ます。
斯く言う私・・、次期プリンターはMP960(これがあるからこそですが)を残しつつ、間違いなく4桁シリーズ(Proシリーズ等)を購入するつもりです。
私も、これは!というものは皆さん同様キタムラを利用してます。
書込番号:10502476
2点

あっきー1130さん 今晩は。
私は、毎週日曜日に2歳になる孫の写真を撮り、Canon MP970とフジフイルムの「画彩写真仕上げPRO」の2L版で2枚、プリントアウトしています。
2Lのフォトフレームに飾り妻と孫の画を見て楽しんでいます。
それを1週間ごとにアルバムに保存しています。
プリンターはかなり前からCanonです。
プリント用紙もかな重要要素です。
色々な用紙を試してこの用紙に決めました。
書込番号:10502708
2点

私はCANON ピクサスiP4500と最近iP4700を使ってます。
印刷の品質を最高にしてますのでL判なら綺麗に仕上がりますが、
通常見る場合は全く気になりませんが、顔を近づけてみれば、ギザギザっとボケた部分に少々違和感を感じてました。
デジタルデータをプリンターで印刷すれば、これが当たり前だと思ってましたが、
CANONのA4のプリンターは最小が1ピコリットルであって全ての印刷において1ピコリットルでないため、インク粒が大きくなったりしてる部分が、ちょうどデジタルズームの輪郭みたいにギザギザと見えるのです。
それに比べPRO9000シリーズはインクの吐出サイズは2ピコリットルなのに、仕上がりは、フィルムのプリントみたいに滑らかなのです。
これは全てが2ピコリットルで印刷するためだと思います。
私はほとんどL判しか印刷しませんが、家で、写真屋プリント画質がいつでも出来るためにPRO9000mk2を買いました。
素人目から見ると安い純正のゴールド印画紙でも綺麗ですよ。
人に渡す写真はPRO9000mk2で印刷し、どうでも良い物はiP4500やiP4700を使ってます。
ただ、滑らかな分、PRO9000mk2で印刷した物はA4プリンター(iP4500)に比べて輪郭がほんの少し甘くなるような気がしますが、お金に余裕があって自宅で高画質なプリントを希望ならおすすめです。
私は買って良かったと思います。
そのうちA3ノビの印刷もしようと思ってます。
書込番号:10503048
3点

書き忘れましたが
MP980と9500でL版に印刷比較しても差は僕の目では
ほとんど分かりません。
アルバム、額装にて玄関、居間に飾ってありますが
直射日光をさけ、空気になるべく触れないような
環境では染料機でも目立った変色はないように思います
ただ皆さんが言われているように自宅プリントの場合
すぐに印刷できるメリットもありますが
モニターと印刷物の色に悩んでくることも事実です
その場合、複合機、写真用プリンターどちらも上位機種を
選んでいたほうがカラーマッチングはしやすいと思いますが
高額な沼への入り口です(笑
ただCMS環境が整えば写真を撮るのと同じくらい
印刷する楽しさが待っていることも事実ですので!!
ちなみに僕はこの環境のおかげで
いつ雷が落ちてもおかしくない状態です(笑
書込番号:10503848
3点

みなさんお返事が遅くなり申し訳ありません。
PCのマザーボードが壊れたらしく修理にだしていて返信できませんでした。
プリンターのみならずインクや用途ごとの最適な選択について教えていただきありがとうございます。なかなか奥が深い世界なんだと感じていささか恐れ?をいだいております(笑)
現状の当方の使用用途でいうと複合機がいいような気がしました。最終的には複合機とA3対応機の両方が必要な気がしますが、現状ではA4まではプリント、それ以上はお店でプリントの方がよさそうです。もう少しモニターやPC関係が揃ってきてから大きいサイズのプリンターも購入できたらもっと写真が楽しくなりそうです。
この度はありがとうございました。
書込番号:10522920
1点

スレ主様、私のコメントは誤ってました。
というのも、iP4700は最近購入しましたが、写真用ではなくほとんど文字ばかりの印刷に使ってますので、報告した事はiP4500についてでした。
確かにiP4500は細部がキザキザで少し違和感がありますが、購入当時の印刷した物は細部は綺麗でした。
経年劣化で見栄えが悪くなったと思います。
試しにiP4700で同じデータの画像をA4印刷したところ、色合いはほんの少し違いますが、目の細かさはPRO9000mk2とほぼ同じでした。
プリンター側で色調整が出来る付属ソフトのEPPproが付いてませんが、A4超を必要としなくて、スキャナーなど不要ならカラー3色のiP4700がいいかなと思いました。
eppproは出力側で微妙な色調整ができるので、モニターの色があってなくても、
なんとか好みの色合いに出来るのはgoodですので、A4なら複合機の最高機種しかありません。
書込番号:10524087
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
皆様こんにちは。
つまらない質問ですが・・・
5DMKIIでは、常用ISO感度は100-6400で拡張すれは50-25600が
利用できます。
ここで疑問です。デフォルトで50-25600から選べた方が便利
なような気がするのですが、何故拡張扱いなのでしょうか??
拡張にした場合、常用ISOでの使用に対して何か影響を与えてしまう
ことがあるのでしょうか?
つまり、12800、25600等を利用する場合のみ、拡張設定をした方が
良いのでしょうか?ということです。(いらぬ心配をしてしまいます)
ご教示願います。
2点

6400以上 100以下を頻繁に使うなら拡張にしておけば良いだけ。
拡張領域はあくまで拡張で画質は落ちる
書込番号:10480630
2点

あまりクレームの少ないと思われる範囲を「常用ISO感度」にしているのかも?
書込番号:10480701
1点

拡張感度のISO50,ISO12800や25600を使うときには,それなりの覚悟を持って使ってねという意味です。
ISO50だと常用感度の時より白飛びしやすくなるし,ISO12800や25600だと高感度ノイズは覚悟して大目に見てくださいということです。
そのため,簡単に拡張感度にいかないようにしてあるのですよ。
書込番号:10480768
1点

早速のご回答ありがとうございます。
infomaxさん、
質問の仕方が悪かったかもしれません。
拡張設定をした状態で、ISO 200等の常用ISOで撮影した場合の
画質に影響があるかどうか?ということです。
影響がないならば、別に拡張にする必要性が感じられないので
・・・(初期設定で50-25600でも良いのでは?)
かめさん、
50000コメ達成おめでとうございます。
今後もコメントよろしくお願いいたします。。(笑
書込番号:10480771
0点

> 拡張設定をした状態で、ISO 200等の常用ISOで撮影した場合の
> 画質に影響があるかどうか?ということです。
> 影響がないならば、別に拡張にする必要性が感じられないので
> ・・・(初期設定で50-25600でも良いのでは?)
拡張設定しても、常用範囲の画質には影響はありません。
しかし拡張部分の画質は、常用部分より悪いのです。
だから拡張にしているのです。
拡張にしてなければ、普通に使えると思って使ってしまうでしょう。
それでも高い側は徐々にノイズが出てくので覚悟が出来ますが、低い側は問題です。
普通は「最低感度=最高画質」というお約束があるのですから、拡張にしてなければISO=50を最高画質と思って使ってしまうでしょう。
それを防止するためです。
書込番号:10480849
2点

こんばんは(^^
拡張したからといって、メーカー推奨のISO範囲には特に影響は無いでしょうね。
拡張がデフォルトでないのは、単に「メーカーとしてこの画質では通常使用はオススメできない。でも、画質を気にしないなら使ってね、便利だから。」というコトですよね。
画質で文句を言われないための逃げというか、でも、利用者的にはありがたい話です(^^
書込番号:10480851
1点

拡張の領域は画質とのトレードオフが大きいので、気軽に(誤って)設定
できないようになっていて、意図して使うときだけ使うための操作仕様なの
だと思いますよ。
書込番号:10480865
1点

皆さんの言われるように無いでしょう
拡張はメーカーお勧めでなく、使う時は多少の画質劣化をともなうから自己責任で使ってね。だと思う
書込番号:10481143
1点

滝を撮る際にフィルター忘れたので拡張ISO50使ったのですが白飛びに参りました。
高感度側拡張は想定内です。
書込番号:10481168
1点

ISO上はあまり入らないと考えてます。
できればISOの下を低いものがほしいです。
書込番号:10481236
1点

ど素人…さん
こんばんは。5D2を楽しんでおられますか?
ISO12800、25600については恐らく誰が見てもノイジーだと思う範囲で、この域を常用とすることで、「常用ISO使ったら酷いノイズ」的な話になりかねませんから、故、拡張域なんだと思います。
ISO50は、画質の劣化があるから?みたいな話を伺ったことがありますよ。
ではでは。
書込番号:10481530
1点

明るいもの、逆光、などで 絞りたくない時にたまに使用します。
わたしには、問題ない感じです。
でも、拡張と言っているので、むりがかかっているはずです。
さくらの時の写真です。ご参考まで。
書込番号:10481580
1点

皆様、短時間に多くのレスありがとうございます。
koapoさん、タツマキパパさん、mt_papaさん、
Frank.Flankerさん、ts1000さん、YAZAWA_CAROLさん、5D/MK2000さん
ご回答ありがとうございました。
皆様のご回答をまとめると、拡張ISOは心して使用せよ!ということですね(笑。
リスク回避のための措置、確かに必要だと思います。(ISO 50は試したことは
ありませんが・・)
デジ(Digi)さん
>ISO=50を最高画質
恥ずかしながら、ムック本を見るまではそう思っていました。。(笑
EF-L魔王さん
先日は、背中を押していただきありがとうございました(笑。
5DmkIIとX2の2台体制になり、楽しさ2倍になりました。。
さて、先週末、ISO3200、24-105L4で体育館で開催された子供のダンス
大会の様子を撮影してきました。(被写体までの距離も近かったので)
そこそこ明るかったので、上記環境でSSが稼げ、良い写真を撮ることが
できました。(X2 55-250mmではきつかったです)
しかし、本レンズでは、当然アップの写真は撮れず(今回はトリミング
処理しました)、70-200L4ISへの欲求が高まってきました。
恐らく年末までには購入してしまい、カメラ生活第1章が完結すること
でしょう・・・(爆。
書込番号:10481863
0点

拡張かどうかの違いはゲインアップの仕方の違いです
別にメーカーの推奨範囲だなんだで気分みたいなもので
決まってるわけじゃありません
拡張でない通常の感度は「アンプ」で電気的に増幅している範囲です
拡張感度はただ単に現像ソフトでマイナス/プラス補正しているのと同じという意味です
(つまりデジタルゲイン)
拡張感度はRAWでは(便利だけ)意味が無く
一段アンダーを承知でISO6400で撮って現像時にプラス補正して
「ISO12800相当」するのと同じだから「拡張」です
書込番号:10482093
5点

>BABY BLUE SKYさん
デジタルズームみたいなもの?
書込番号:10482513
2点

BABY BLUE SKYさん、DDT_F9さん
ご回答ありがとうございます。BABY BLUE SKYさん、
私もDDT_F9さんと同じ印象を持ちました。
いかがでしょう?
書込番号:10483443
0点

そうですね
「元情報は同じでデジタル的に変更する」という意味でデジタルズームみたいなものです
書込番号:10484211
0点

infomaxさん、
> 質問の仕方が悪かったかもしれません。
> 拡張設定をした状態で、ISO 200等の常用ISOで撮影した場合の
> 画質に影響があるかどうか?ということです。
益々質問の仕方が悪い。
拡張設定とは、ISO100未満(ISO50-ISO80)、
またはISO6400超(ISO8000-ISO25400)の範囲に設定すること。
ISO200を設定した時点で、それはすでに拡張設定の範囲ではない。
すなわち、
「拡張設定をした状態で、ISO 200等の常用ISOで撮影」
のこの2つの条件を同時に満たすことは不可能。
例えば、ISO50とISO200を同時に設定できるのか?ということ。
書込番号:10493994
0点

BABY BLUE SKYさん
> 拡張かどうかの違いはゲインアップの仕方の違いです
> 拡張でない通常の感度は「アンプ」で電気的に増幅している範囲です
> 拡張感度はただ単に現像ソフトでマイナス/プラス補正しているのと同じという意味です
> (つまりデジタルゲイン)
拡張感度も通常感度も電気的処理は同じ。
拡張感度も通常感度もカメラ内でソフト的変更をしているだけ。
ただし、高感度域においてNRのかけ方が違う。
それは、通常感度もおいても感度によりNRのかけ方が違う。
> 「元情報は同じでデジタル的に変更する」という意味でデジタルズームみたいなものです
その通り。
しかしそれは、拡張感度だけではなく、通常感度域内においても同じ。
拡張かどうかの決定的な違いは、ただ単に呼び名、すなわち単語が違うだけだ。
安易に使わないようにするための「関係者以外立ち入り禁止」
の警告マークみたいなものだ。
しかし、カギが掛かっているわけではない、出入りは自由の警告マークに過ぎない。
通常感度域のISO6400やISO3200であっても、
明らかにISO100やISO200よりも画質が劣る。
もしそれが我慢できなければ、その感度はその人にとっての
「通常感度」ではなく「拡張感度」と言えるかもしれない。
別の人にとっては、通常感度(常用感度)はISO1600までであり、
ISO2000以上は拡張感度(非常用)かも知れない。
すなわち、通常感度域内であっても、高感度なればなるほど、要注意だ。
「通常感度ならば、無条件に安心して使える」というわけではない。
書込番号:10494012
0点

> 拡張でない通常の感度は「アンプ」で電気的に増幅している範囲です
> 拡張感度はただ単に現像ソフトでマイナス/プラス補正しているのと同じという意味です
一般的にはこちらが正しいです。
ただし、どう処理しようとカメラの勝手ですから、本当はどうなのかユーザーが知る術はありません。
書込番号:10494305
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
いつもお世話になっております。
5D2の高画質で撮影を楽しんでおります。
最近添付のようなPC拡大時低感度でのノイズ?のようなものがとても気になっています。
添付ではパンツの青の部分や右肩の青の部分です。
選手の顔は出せないのですがこの写真では目から髪の毛の部分がノイジィです。
添付は顔を出さないように無理やりトリミングしています。
以前同じグランドで40D+70−300で撮影した時はISO800でも
ここまでノイズは発生していませんでした。
何か設定(例えば高輝度拡張ON等)でこのような低感度ノイズは発生してしまうものでしょうか?
ちなみにいつも低感度ノイズは発生するわけではありません。
当日は晴れで天気がとても良かったです。
御指導よろしくお願い致します。
以下は当時の設定です。
撮影モード シャッター速度優先AE
Tv(シャッター速度) 1/1000
Av(絞り数値) 5.6
測光方式 評価測光
露出補正 0
ISO感度 200
ISO感度自動設定 オン
レンズ EF70-200mm f/4L IS USM
焦点距離 200.0mm
画像サイズ 5616x3744
画質(圧縮率) RAW
ストロボ 非発光
FEロック オフ
ホワイトバランス 太陽光
AFモード AI サーボ AF
ピクチャースタイル ポートレート
シャープネス 6
コントラスト 1
色の濃さ 3
色あい 0
色空間 sRGB
長秒時露光のノイズ低減 1:自動
高感度撮影時のノイズ低減 0:標準
高輝度側・階調優先 1:する
オートライティングオプティマイザ 0:標準
周辺光量補正 しない
ファイルサイズ 24391KB
ダストデリートデータ なし
ドライブモード 連続撮影
1点

こんにちは。
高輝度諧調優先にすると、まれに色の濃い部分にノイズらしき物がのる事があります・・・
書込番号:10480326
6点

なあんだ、7Dでさんざんたたかれていますが、この低感度ノイズ、5D2にもあったんじゃないですか。
以下のパラメーターを全てオフ(しない)にすればかなり良くなると思います。
オートライティングオプティマイザ 0:標準 → しない
・・・これが一番の原因のようであり、外すのは必須みたいです。
高感度撮影時のノイズ低減 0:標準 → しない
・・・これが2番目の原因のようです。
(ISO=200なら関係ないとお思いでしょうが、実は低感度でも関係大ありみたいです。)
高輝度側・階調優先 1:する → しない
・・・上2つを「しない」にしてまだ不十分なら、これも「しない」にしてみる。
長秒時露光のノイズ低減 1:自動 → しない
・・・これは性質が違うので、そのままでもいいかもしれません。
書込番号:10480353
9点

私的には、肌に乗っている色ノイズのほうがずっと気になるなぁ〜。
右脚(ふともも)とか!
ちょっと彩度が高い画像のような気がしますが、RAW現像に際のパラメータはどうしてらっしゃるのでしょうか?
あまりに弄り過ぎると破綻しますので要注意!
書込番号:10480449
5点

設定はデジさんが上げられている通りですね。
それと
ピクチャースタイル ポートレート
シャープネス 6
コントラスト 1
色の濃さ 3
色あい 0
が気になります。
RAWですので明るさやトーンカーブもかなりいじられているのでしょうか?
ピクチャースタイルにポートレートを使われるにせよ、一度デフォルトに戻して現像し、それからJpegなりTIFFで色の調整やシャープネスをいじったほうが良いと思います。
私はこの明るさでスレ主さんのような感じになった事はありません。実際にはあったのに当方が気づかない程度だったのかも知れませんが・・・
(^_^)/~
書込番号:10480469
1点

>Tv(シャッター速度) 1/1000
>Av(絞り数値) 5.6
>測光方式 評価測光
影の方向と上記設定だと、右足の部分方向はもうちょっと
暗くなりませんか?
現像ソフトは何を使っているか判りませんが
明るさ上げて、暗部を持ち上げると添付写真のようになってしまうと思います。
書込番号:10480644
4点

高輝度側・階調優先 1:する
オートライティングオプティマイザ 0:標準
この二つは暗部ノイズが浮いてきて当然です。
書込番号:10481382
0点

全域飽和した原色でお下品な色だと思います。
とりあえずデフォルト設定でも綺麗に見える撮影技術を工夫した方が良いというのは節介でしょうか。
書込番号:10481390
11点

皆様ありがとうございます。
撮影技術は未熟なもので・・・。
実は逆光となり元データは顔が暗くなっています。
それを補正する為にDPPで明るさ調整しシャドウを+2とし最後にトーンカーブアシストで
整えた次第です。それ以外はいじっておりません。
そうですか、高輝度拡張やオートライティングオプティマイザが悪さしてそうですか。
参考にさせていただきます。
書込番号:10484464
0点

設定にもよると思いますが、
5Dmark2はISO200からピクセル等倍でノイズが割と多く見えるので、目立つことはあると思います。
ピクセル等倍で拡大倍率が大きなカメラはピクセル等倍で気になります。
7Dもそうですね。
5Dmark2もたとえば5Dと同等の1200万画素でのピクセル等倍とすれば目立ちにくいかもです。
一番大切なのはノイズを嫌うならばなるべく感度100を使う、ということではないかと思います。
階調など他の特性も良好のようです。
書込番号:10484494
1点

+2って2段分でしょうか
そのくらい暗部を持ちあげるとノイズが出てくるのは仕方ないと思いますけど
書込番号:10484822
3点

私も5D2のシャドー部の描写が気になって.imaging-resourceのRAWデータで検証したところ
『5DUはRAW出力から暗部が潰れている、シャドー部のノイズが基準感度のiso-100から目立つ』
という結論に至りました。
12Mへリサイズしてもこの諧調の違和感は改善しません。
D700 RAWファイル(ISO100)
http://www.imaging-resource.com/PRODS/D700/D700hSLI00200.NEF.HTM
D700 LR現像JPEG
http://sakurachan.dip.jp/up/src/up15329.jpg
上記LR切り出し
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=10448460/ImageID=483226/
5D2 RAWファイル(ISO100)
http://www.imaging-resource.com/PRODS/E5D2/E5D2hSLI00100.CR2.HTM
5D2 LR現像JPEG
http://sakurachan.dip.jp/up/src/up15328.jpg
上記LR切り出し
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=10448460/ImageID=483225/
同時記録のJPEGオリジナル
http://75.126.132.154/PRODS/E5D2/FULLRES/E5D2hSLI00100.JPG
上のRAWをDPP現像 各種補正全てOFF 圧縮8
http://sakurachan.dip.jp/up/src/up15290.jpg
上のRAWファイルをプロファイルを適用せずに補正無しで現像
http://sakurachan.dip.jp/up/src/up15289.jpg
<LR共通通設定>
WB初期(カメラ現像時設定)
露出関係変更箇所 黒レベル=0
シャープ全て0
NR輝度・カラーとも0
その他は全て初期設定のまま
※撮影時の露出としてはD700の方が明るい!!!
D700 1/15 sec
5D2 1/12 sec
<LR以外の現像ソフトでの検証>
D700 ISO-200 RAW現像
http://sakurachan.dip.jp/up/src/up15286.jpg
5D2 ISO-200 RAW D700サイズにバイキュービック法でリサイズ
http://sakurachan.dip.jp/up/src/up15287.jpg
※いずれもプロファイルを適用せずにRAW現像(当然NR無し、トーンカーブ等の味付け一切無しの状態)
<α900との比較>
α900 ISO 100 5D2サイズにリサイズ(横5616ピクセル)
http://sakurachan.dip.jp/up/src/up15291.jpg
5D2 ISO 100
http://sakurachan.dip.jp/up/src/up15289.jpg
※いずれもプロファイルを適用せずにRAW現像(当然NR無し、トーンカーブ等の味付け一切無しの状態)
★あるblogでも5D2のシャドー部に対して問題点が指摘されています。(既出ですが)
EOS 5D Mark II vs EOS 40D 画質対決レビュー ‐ ブログdeフォトコンテスト ‐
http://bpc.blog14.fc2.com/blog-entry-2171.html
暗部などの発色の悪さや眠さはどんなにリサイズしてもダメです。これは原因が分かりませんが次期モデルでは改善して欲しいポイント。
★更に動画でもプロの映像作家さんは5D2のシャドー部の描写にダメ出しされています。
http://ameblo.jp/satoagg/theme3-10009586128.html
●ある程度の暗部はノイズは目立たない(データを切り捨てているせい?)が、反面、薄暗いグラデーションのノイズが非常に気になる。
デジタルノイズも加わり非常に目障りなノイズである。
●動画の画作りの傾向として、暗部のデータを切り捨てる?ようで、結果的にコントラストが強くなりすぎる(暗部が黒過ぎる)傾向がある。
●トーンカーブの暗部を持ち上げたオリジナルのピクチャースタイルを適用させると上記にように暗部グラデーションにノイズが目立つ。
●つまり、高感度に強いが、暗部/シャドーの階調表現を重視した映像には向かない。
書込番号:10484898
2点

>動画の画作りの傾向として、暗部のデータを切り捨てる?ようで、結果的にコントラストが強くなりすぎる(暗部が黒過ぎる)傾向がある。
「絵造り」としてですね。
撮像素子を知っていればRAW段階から潰れるわけありません。
暗部のノイズはA/Dコンバータ近辺で、D3Xなどと比べればやや多めのデータが出ていますが、スレ主さんの弄り方は尋常じゃありません。
書込番号:10485301
0点

絵造りとしての黒つぶれの傾向は、いわゆるポストプロダクションの動画屋さんなら、事前に村上のグレースケールチャートを撮像して波形モニタで観測できるので、撮影前からわかるはず。
事後にわかるのは、プロとしてちょっと恥ずかしいです。
私も同チャートで測定して、5DUの上記の傾向は百も承知です。
そして、このようなガンマカーブは動画には向かないということを、何度もこの板で批判済みです。
書込番号:10485315
0点

>> dobel-manさん
> ●動画の画作りの傾向として、暗部のデータを切り捨てる?ようで、結果的にコントラストが強くなりすぎる(暗部が黒過ぎる)傾向がある。
今のデジ一眼ムービーの信号はNTSC準拠でないので
既存の編集機にかけると、ペデスタルレベルに食い込んでいるんですよ
静止画もほとんどの方はそのまま持ち込みそのままビデオ化するので
食い込んでいるものが多いですね
これ、今のノンニリア編集機になって、波形モニターも
置かないところが多いし、エディターが編集しないことも多いので
気がつかないことが多いですよね
写真や動画データ-をビデオ化するときは、黒レベルを16
白レベルを233以内に収めることが必要です
パソコンモニターで見るならこの限りではありませんが
メモリーを差し込める液晶テレビなんかどうやっているのかなぁ
今度聞いて見ます
書込番号:10485425
0点

atosパパさん
ペデスタル分底上げしても、S字カーブ自体は取れないので違和感あると思います。
NTSCはほぼ純粋なガンマ=2.2ですので、端から思想が違いますね。
書込番号:10485447
0点

ガンマ値まではまだよく見ていないのですが、絵作りの
範疇かなぁ と思っていました
一眼ムービーの画は癖がありますよね
一度最適な修正トーンカーブを作っておかないと
いけないのですね
動画機能に期待して買われる人も多いようですし
メーカーももっと勉強して欲しいですね
もっとも、オンエアものを視野に入れる必要はない時代ですけど
書込番号:10485530
1点

dobel-manさん
同じRAWファイルで全く違う感想の方もいるので紹介します。
http://king-fisher.cool.ne.jp/2008/0914.html
この方は、ニコンのRAW前段階の画像処理について、かなり深く考察されています。
このレポートを読む限り、ニコンの機種を使う気にならなくなりました。
書込番号:10485694
1点

atosパパさん
トーンカーブくらいじゃ取れない程潰れています。
エンジンから直さないとダメですね。
写真主体の人は潰れた黒に寛容な様ですが、ビデオで生きてきた人間には許容できない部分です。
dobel-manさんの仰ることはよくわかります。
(ただ技術的な勘違いをされていて、LRは個別の埋込みカメラプロファイルが邪魔しているんでしょう。素直な黒はSILKYPIXのガンマを設定しない限り無理な気が…)
書込番号:10485707
1点

あと自前の5D2と5Dの撮り比べをしました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=10475106/
ソニータムロンコニカミノルタさん、両機の解像度限界が分かって面白いですよ。
自然物では、分からない結果が出ています。
書込番号:10485741
0点

5D2の低感度ノイズ と全く関係の無い話を一生懸命する人がいますが不思議です。
スレ違いの話題は別のところに行ったらいかが。
どうしても問題点から話を反らしたいという事でしょう。
全くもって醜いことですね。
書込番号:10486345
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
はじめまして、ひょうたんなまず といいます。
100L マクロ の板で別の件で質問したところ、
親切な回答を多数いただき大変感謝しています。
最近sRAW+JPEG(S)で撮るようになり、ますます写真が楽しくなりました。
■現像はもっぱらDPPのみ■です。
添付した失敗作例は、
やや夕刻に近い、曇りがちの日で、
青空を背景にして、日陰になっている花と、鉄のやぐらを撮ったものです。
こういう状況での撮影で、
青空は自然な青に、花や鉄塔の色もきれいに見えるように
撮影・仕上げをするにはどういう方法が有効でしょうか。
いちおう自分で考えてみた方法は、
1. できるだけ明るく露出補正をして撮る。
……青空が白っぽくなるのが問題。
2. DPPで暗部を明るく持ち上げ、彩度を上げて、NRをしっかりかける。
……なかなか自然な感じにはならない。
3. スピードライトを使って暗い部分に光を足す。
……花は救出できそうか。スピードライトに投資と勉強が必要。
中級以上の方にはつまらない質問でしょうが、
撮影・現像の両面でアドバイスをいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
1点

それぞれに最適な露出で(青空は青空に、鉄のやぐらと花がキレイに
写るように)撮影した後、HDR合成する。で良いんじゃないかと。
書込番号:10479620
1点

露出不足となってしまったわけですから、何枚も露出を変えて撮ったうえで、一番バランスが良いものをRAW現像するというのが一番だと思います。
完全に黒つぶれ、白飛びしてしまった写真はいくらRAWでも救出はできませんね。
この写真はかなり露出不足ですから、RAWで救出するのは結構難しいですよね。
デジタルなので、いくらとっても費用はかかりませんから、何枚も設定を変えて撮るのが良いと思います。
ちなみに、スピードライトを使えば間違いなく花は救出できますね。近い方だけですが。やぐらは無理でしょう。
書込番号:10479777
0点

この手の構図(輝度差の大きな)だと・・・両方を救う事は出来ません。
なので・・・どちらか一方(ハイライトを取るか?シャドーを取るか?)を生かす構図か?表現で撮影するしかないです。
今時の流行りはHDR合成ですかね?
書込番号:10479778
0点


>ひょうたんなまずさん
HC110さんの遅れを取りました。
私なりの解決法で正解かどうか分かりませんが
@撮影時にオートライティングオプティマイザを強めにしておく。(RAW撮りならDPPで後から効果変更も可能です)ただし、希望通りの効果になるかは、被写体しだいです。
ADPP現像時に、トーンカーブアシストを+で現像し(添付します)、その後各種調整をかける。相当な習熟が必要なようです。
BLIGHTROOM2などAdobeのカメラRAW現像ソフトを使う。
LIGHTROOM2で現像例を添付します。補助光効果を+100(最大)にして、ブルーの輝度シフトを-22にしました。2つのスライダーを動かすだけですから10秒とかかりませんでした。
他にもDPPにはない調整機能がありますので、ほぼ思い通りの現像結果を得られます。 このソフトを使うようになってから、撮影の楽しさと同等の現像の楽しみを知りました。 DPP使用時は、なかなか思い通りにならないのであまり楽しい作業とは感じていませんでした。
書込番号:10479878
0点


DPPを使用されてるとのことで、DPPでのみ調整してます。
ホワイトバランスが少し寒い感じがしました。
DPPのRGBボタンの横に「R」「G」「B」と各チャンネルごとのボタンがあります。
レッド(R)とグリーン(G)のトーンカーブで暗部を持ち上げ、ブルー(B)のハイライトを高め、彩度を全体的に上げるとこんな感じになります。
大雑把に言ってますが、細かく調整するともっと追い込めると思いますので、一度お試し下さい。
自分もそうですが、photoshopをお持ちであれば、色ごとにカラーの彩度や輝度や色相などをいじれますが、DPPだと限界があります。
でも、DPPはダメだと言う方も多いですが、とても優れていると自分は思います。
書込番号:10480129
0点

主題は何でしょうか?
それを考えれば答えは決まるはず、、と思います。
書込番号:10480161
1点

大きなスピードライトが必須ってわけでもないですよ。
手荒な方法ですけど、どうせ花は画面の真ん中なんで、キヤノン以外の単接点のフラッシュ使って1/1000とかで発光させちゃうとか。
フラッシュと青空のホワイトバランスの違いまで気にしだすときりがないですけど。
書込番号:10480183
0点

便乗してすみません。
自分が使っている現像ソフト「SILKYPIX Developer Studio Pro」で
補正してみました。露出補正をプラス3にして、自動覆い焼きツールで
仕上げました。所用時間30秒程度です。
デジタルだとけっこう救済できるんですね。
書込番号:10480225
0点

自分の以前の写真ですが、似た構図のを救済したことがあったので、一例として…
1)撮影時は、とりあえずストロボを焚いて、黒つぶれしないようにする
2)RAW現像時に露光を変えて数枚つくる(16bitTIFFなど)
3)HDR合成する(自分はPhotomatixのバッチで適当に)
4)仕上げに、トーンカーブを調整、で出来上がり。
書込番号:10480400
0点

RAW撮影前提であれば空をどうしたいかに関わらず撮影自体が超アンダーです
ストレート現像でヒストグラムの右ががら空きです
飛ばしさえしなけらば空の青は後からでもでます
「上(ハイライト)」は使えるだけ使うのが自家現像を前提とした撮影の基本と思います
さらに「上」を使い切っても下(シャドー)がきつかったり
下に主題があるときどこまで飛ばすかを考えます(もちろん現像時のことも考えて)
レタッチ救済は可能ですがここまでアンダーだとシャドーにカラーノイズが出て
かなり濁ってしまいよろしくないと思います
自分ならこんな感じで救済しますかね
・一枚複製スクリーンで全体を明るく
・トーンカーブ(添付画像)
・眠くなったのを彩度(+15ぐらい)でごまかす
・空上部の黄味が気になったのでグラデーションでシアン近辺をB側へ回す
書込番号:10480613
0点

みなさま1日のうちにたくさんのアドバイスありがとうございます。
それぞれの方にお礼申し上げたいので、遅くなるかも知れませんが、
よろしくお願いします。
akira.512bbさん
>それぞれに最適な露出で(青空は青空に、鉄のやぐらと花がキレイに
写るように)撮影した後、HDR合成する。で良いんじゃないかと。
HDR合成はおもしろい写真ができるようですね。
オートブラケット・三脚使用が前提でしょうか。
これからHDR合成の作例もいろいろ見て理解していきたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:10480735
0点

明神さん
>露出不足となってしまったわけですから、何枚も露出を変えて撮ったうえで、一番バランスが良いものをRAW現像するというのが一番だと思います。
完全に黒つぶれ、白飛びしてしまった写真はいくらRAWでも救出はできませんね。
>この写真はかなり露出不足ですから、RAWで救出するのは結構難しいですよね。
デジタルなので、いくらとっても費用はかかりませんから、何枚も設定を変えて撮るのが良いと思います。
このときは通りすがりという感じで、条件も厳しそうだったので、
いずれにせようまく撮れないだろうと、設定も確認せずにパチリとやっておしまいにしてしまいました。
撮る以上は数枚は設定を変えて粘ってみないと上達はないかもしれませんね。
>ちなみに、スピードライトを使えば間違いなく花は救出できますね。近い方だけですが。やぐらは無理でしょう。
はい、そう思います。
よく見かける室内などでストロボを焚いた写真の不自然さが嫌なので、
スピードライトの使用には積極的になれなかったのですが、
「補助光」という意識で使いこなせるようになれば、
ずいぶん失敗も減るかも知れないと思うようになってきました。
レンズが先か、スピードライトが先か、はたまたPhotoshopか……。
自分にとっての次のステップをのんびり見極めたいと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:10480776
0点

#4001さん
>この手の構図(輝度差の大きな)だと・・・両方を救う事は出来ません。
なので・・・どちらか一方(ハイライトを取るか?シャドーを取るか?)を生かす構図か?表現で撮影するしかないです。
もっともなご指摘とおもいます。
表現として「考える」それが一番大切なことですね。
できることから最善を選択する考え方を身につけていきたいと思います。
>今時の流行りはHDR合成ですかね?
そのようですね。
しばらく注目して情報集めはしてみたいと思います。
あとは、自分の撮りたい絵になるかどうかの判断です。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:10480807
0点

HC110さん
>Photoshop
トーンカーブ、クイック選択ツール、特定色域の選択、
この3つで仕上げました。
ちょっと雑ですが。
こんな失敗例なのに手を入れて下さり、ありがとうございます。
小さなJPEGからなので、大変だったことでしょう。
花や葉、やぐらをそれぞれ選択して調整するわけですね。
空の色がきれいに出ているなと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10480873
0点

Green5026さん
>DPPでトーンアシスト+で現像 LIGHTROOM2で現像
私なりの解決法で正解かどうか分かりませんが
@撮影時にオートライティングオプティマイザを強めにしておく。(RAW撮りならDPPで後から効果変更も可能です)ただし、希望通りの効果になるかは、被写体しだいです。
ADPP現像時に、トーンカーブアシストを+で現像し(添付します)、その後各種調整をかける。相当な習熟が必要なようです。
BLIGHTROOM2などAdobeのカメラRAW現像ソフトを使う。
LIGHTROOM2で現像例を添付します。補助光効果を+100(最大)にして、ブルーの輝度シフトを-22にしました。2つのスライダーを動かすだけですから10秒とかかりませんでした。
他にもDPPにはない調整機能がありますので、ほぼ思い通りの現像結果を得られます。 このソフトを使うようになってから、撮影の楽しさと同等の現像の楽しみを知りました。 DPP使用時は、なかなか思い通りにならないのであまり楽しい作業とは感じていませんでした。
1 ALO の効果についてはだいぶ理解ができてきました。状況によっては非常に効果的なようです。
5D2の設定のカスタマイズは、まだ全く不十分だと感じています。
しかし、道具として使いこなすには必須とも言えることでしょうから、これからもっと挑戦してみます。
2 トーンカーブアシストはまだほとんど使っていませんでした。
オートの調整機能なので最初に使って後で他の調整を行うのですね。参考になります。
3 Lightroom2 では、効率的に作業ができ、思い通りの結果が得られるとのこと。さすがに高機能なようです。
JPEGからでもこれほどの仕上がりが得られるとは驚きました。
失敗作品にもかかわらず、補正作業をしていただきありがとうございました。
おかげでソフトの違いによる作業効率の差など具体的にわかりました。
これからもなにかありましたらよろしくお願いいたします。
(さきほど別トピックに間違ってお礼してしまいました、申し訳ありません。可能なら削除依頼します。)
書込番号:10481653
0点

akira.512bbさん
>ちょこっとPhotoshop Elements 8でやってみました。
雑な感じですけど、一応こんな感じです。
ふたたびありがとうございます。
Elementsでもかなりの補正ができるのですね。
これだけ見えるようになるのは驚きました。
手順は比較的簡単なのでしょうか。
どうもありがとうございました。
書込番号:10481728
0点

>ひょうたんなまずさん
丁寧なレスありがとうございました。「 低感度ノイズ」スレへの誤爆は削除されたほうが良いと思います。
先ほどのlightroom2による現像は、最短の場合で撮影意図によりトライアンドエラーを重ねればもう少し時間はかかります。 しかし私の場合長くても数分程度で現像完了します。 DPPではこんな時間で、思い通りに仕上げることはできませんでした。 1ヶ月の試用ができますので、お試しください。
書込番号:10481815
0点

AKR-1さん
>DPPを使用されてるとのことで、DPPでのみ調整してます。
ホワイトバランスが少し寒い感じがしました。
DPPのRGBボタンの横に「R」「G」「B」と各チャンネルごとのボタンがあります。
レッド(R)とグリーン(G)のトーンカーブで暗部を持ち上げ、ブルー(B)のハイライトを高め、彩度を全体的に上げるとこんな感じになります。
大雑把に言ってますが、細かく調整するともっと追い込めると思いますので、一度お試し下さい。
自分もそうですが、photoshopをお持ちであれば、色ごとにカラーの彩度や輝度や色相などをいじれますが、DPPだと限界があります。
具体的な手順を教えていただきありがとうございました。
参考にして早速やってみました。
トーンカーブアシストを「+」にした後、トーンカーブと彩度だけいじっています。
ぴったり同じようにはできませんでしたが、おかげさまで短時間でここまでたどり着けました。
>でも、DPPはダメだと言う方も多いですが、とても優れていると自分は思います。
まず、DPPの使い方に慣れたいと思っているので、心強いお言葉でした。
ある程度使いこなして写真の扱い方がわかってきたら Photoshop や Lighitroom の利用も考えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10481872
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
本来なら「デジカメプリント料金比較」での質問かと思いますが
ちょっとプリントの種類が違うので、知識豊かな方のレスが期待できる
5D2の板でスレ立てさせていただきます。
アドバイス宜しくお願いします。
教えていただきたいのは「集合写真」をプリントできるオンラインショップです。
プリントサイズは6W(六つ切りワイド)から4W(四つ切りワイド)までで、
ペーパーは「フジ純正ペーパー」が希望です。
近々200〜300枚のプリントを発注したいのですが、近くの写真屋さんでは
「プリント価格」がちょっと高くて予算が足りません。
プリントショップの名前等を教えていただければ、検索&連絡をしたいと思います。
プリント予定はサイズ「4WB」ペーパーは「フジ純正」面質は「半光沢」が希望です。
皆さんが利用しているプリントショップを教えて下さい。
宜しくお願いいたします。
0点

予算、もしくは4Wの希望単価がわからないと・・・
1枚あたりどのぐらいが希望なのですか?
書込番号:10478261
0点

キタムラをよく使います。
店頭より、ネットのほうが2割ほど安いです。さらに、携帯クーポンを
使うと、確か200枚以上で大幅な値引きがあったと思います。
(1-99枚で10% off)
ネットでの割り引き前の価格が W6 で、630円 W4 で 840円です。
この価格から2割以上安くなると思います。
#私が使っているところは、FUJIのフロンティアを使っていて、FUJI の
ペーパーです。
書込番号:10478582
0点




>tonbi814 さん
予算は4Wで300円以下を探しています。
4Wは普通の四つ切りワイドよりもっと比率が横長の画面になります。
集合写真に適した横に長いサイズです。
今、手元に現物がないのでハッキリしたサイズは解りませんが・・・。
比率で言うと2:3より横長で1:2ぐらいでしょうか。
>びっぐろーど さん
ご紹介ありがとうございます。
今からすべての業者を調べてみます。
書込番号:10478969
0点

私の利用しているキタムラは、デジタルプリントを常時半額でやっています。
他の店でも同じではないのですか?
また、まとまった枚数なら、さらに値引きをしてくれると思います。
書込番号:10479049
0点

サイズ分かりました。
165×305mmです。
普通のワイド四切はどこのショップでもメニューにあるんですが
この横長サイズをプリント出来るショップはまだ見つかりません。
もしかしてプロショップでないと無理かなあ?
プロショップの情報も引き続きお願いします。m(_ _)m
書込番号:10479218
0点


4Wでノートリ、もしくは横幅指定で4Wでプリント依頼すれば?
今、キタムラに電話で確認したら「できます」と言っていました。
書込番号:10479417
0点

もう一度キタムラに確認しましたが、「165×305mmはできない』と言うことでした。
サイズを確認せずにすみませんでした。
書込番号:10479541
0点

mt_papa さん,じじかめ さん,ts1000 さん
びっぐろーど さん,tonbi814 さん,レッツビギン! さん
いろいろアドバイスいただき有り難うございます。
ご紹介のショップをいろいろ探してみましたが、どうもサイズが
特殊なサイズのようで、取り扱いがほとんど無いようです。
レッツビギン! さんご紹介のプロカラーでも、単価的には無理のようです。
今回は諦めて近くのショップで頼もうかと思います。
予算がオーバーしますが、これも勉強と言うことで・・・(^^;)
書込番号:10479938
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





