EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(27866件)

このページのスレッド一覧(全1194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2009年11月23日 12:16 |
![]() ![]() |
268 | 366 | 2009年12月19日 09:49 |
![]() ![]() |
24 | 16 | 2009年11月14日 19:05 |
![]() |
27 | 30 | 2009年11月14日 14:35 |
![]() |
73 | 24 | 2009年11月10日 00:55 |
![]() |
8 | 11 | 2009年11月10日 00:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
本日、昼間名古屋のキャノンプラザ名古屋にて、5DMK2を初めて触りました・・・・(^.^)
年内購入を目指している一眼歴、約1年半の者ですが、どうぞよろしくです・・・・
さて、感想ですが、5DMK2に24-105mmレンズがついてましたが、もっと重いのかと思ったの
ですが、問題なく、重いとは感じなかったですね・・・・・。
ファインダーもとても見やすく、さすがフルサイズと唸っておりました・・・・。
となりにあった7Dと同じ焦点距離で、ファインダーを覗きこんで比較したのですが、
5DMK2の方が、もう一回りほど、見える範囲が広かったですね・・・・。 さすがだ〜♪
それと、手振れ補正ですが、今所有しているものは、ボディ内蔵タイプですが、
このUSMのキャノンレンズですが、わざと上下にブラして店内撮影したんですが、
きちんと撮影されているのは驚きでした・・・・
レンズ側についてる手ぶれ補正の方がいいな〜って感じちゃいました・・・
あと、残念だった点は、測距点が少ないかな〜って事と、シャッター音も悪くはないけど、
もう少し、撮影意欲が高まるような音でも良かったかな〜って思いました・・・・
それで、同じ店内にあったこの、EOS1Vのシャッター音がですね、目茶苦茶感動するほどの、
いいシャッター音だったんですよ・・・・・ (*^。^*)
背面のプレビュー画面がついてなかったのが残念でしたが・・・・
高いカメラなんでしょうね・・・・ 5DMK2も高いけど・・・・・
PS 最後に質問なんですが、ホワイトバランスなんですけど、
オートとか晴天とか、日陰とかに変更できるのは分かってるのですが、
更にマニュアルで、A M B G とかのマゼンタに近づけたりとか、
出来るんですよね・・・?
詳しい方、色々お願いします・・・・・
0点

こんばんは。
>更にマニュアルで、A M B G とかのマゼンタに近づけたりとか、出来るんですよね・・・?
出来ますよ。
出来るけど、ホワイトバランスを弄くるなら撮影時にやるよりRAWで撮影してから、
パソコンで設定を変えた方が良いと思います。
書込番号:10464707
1点

EOS-1Vはフィルムカメラなので液晶があってもプレビューできませんよ。
書込番号:10465436
1点

↑ フィルムカメラなんですね・・・・・
シャッター音がほんとしびれました・・・・ (^.^)
書込番号:10466495
0点

こんばんは。僕も時々キヤノンSC名古屋に出没してますよ。
1Vは、キヤノンから発売してる唯一のフィルムカメラですが、確か、新品だと5D2と同じくらいの値段だったような?
書込番号:10501514
0点

こんにちは。
この前の質問のグッドアンサーとさせてもらいました・・・
ありがとうございました・・・・ (^.^)
書込番号:10519623
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
先日は5D2との同時購入レンズの件では大変お世話になりました。
結局、EF24-70mm F2.8L USMとEF70-200mm F4L IS USMを購入いたしました。
本当は70-200もF2.8Lにしたかったのですが、IS付となると購入額が跳ね上がることになり、断念せざるをえませんでした。
色々ご意見をいただいた方々には感謝いたしております。
さて、スレの題名の通り、現像後の写真とDPPで補正後に350dpiでJPEGに変換したモノとの色合い(濃さ)が全然違うのに悩んでおります。
同じような件でのこちらでの質問も一通り見させていただきましたが、私の場合は自分のプリンタでプリントアウトしておりません。
先日5D2と初お出かけで撮った紅葉やスナップを、近くのキタムラさんでネットから注文して現像していただきました。
すると、断然キタムラさんで現像していただいたものの方が色が濃いのです。
これは5D2にする前のKDX2でも同じでした。
自分の使用しているEIZO FlexScan P1700というディスプレイの設定が悪いと思うのですが、もっと簡単に思った通りに近い色の写真をキタムラさんで現像していただきたいと思います。
そこで他の方のスレにあったモニタキャリブレータをまず購入してみたいと思いますが、アドバイスをいただけないでしょうか?
ハードウェアキャリブレーション対応ディスプレイを購入するのが一番いいとは思うのですが、なにぶんカメラを購入したばかりでして高価なものは購入できません。
モニタキャリブレータでSpyder3Proが手ごろでいいかな?と思っております。
1、今使っているFlexScan P1700+Spyder3ProでPC上で見た写真と現像した写真の色は近くなりますでしょうか?
2、それともやはりハードウェアキャリブレーション対応のディスプレイ+キャリブレータしかないのでしょうか?
3、ハードウェアキャリブレーション対応ので安価なディスプレイはございますでしょうか?
ちなみにキタムラさんの写真の裏側にはFUJICOLOR Ever-BeautyPAPER for LASERと書いてあります。
何分ど素人でございますので、意味がわからない文章、他の質問スレと似た内容になっているいかもしれませんがご容赦くださいませ。
何卒よろしくお願いいたします。
1点

キタムラのプリントが最善とは限りません。
もし差し支え無ければお気に入りの画像アップ出来ませんでしょうか。
書込番号:10464395
3点


こんにちは
デジカメのプリントアウトにはペーパーの違いなどよりも、画像処理マシンの違いが大きいと思います。
キタムラでもコンテスト出品用に6切まで何枚か伸ばしてますが、希望通りの発色に満足しています。
書込番号:10464450
2点

>今使っているFlexScan P1700+Spyder3ProでPC上で見た写真と現像した写真の色は近くなりますでしょうか?
Windowsをお使いですか?
Windowsの場合、カラマネ対応のアプリケーションを使うという前提なら近くなります。
対応する代表例としてPhotoshopなど。
VistaやWin7の付属画像表示ソフトなど。
カラマネ非対応のアプリの代表としてIEがあります。
ですから、この板をIEで閲覧する場合には適用されません。
ブラウザではFirefoxなどが対応しています。(about:configで手動設定する必用あり)
書込番号:10464469
5点

最低限、キタムラさんにプリントをお願いするときに、「補正なし」の
で頼んでいるでしょうか。。
書込番号:10464519
6点

すみません、今PCと写真を並べて撮ってみました。
ディスプレイの明るさに引っ張られて下の写真が少し暗くなってしまいました。
もう少し明るいモノとお思いください。
里いもさん、返信ありがとうございます。
画像処理マシンというのは、お店で現像する機械のことでしょうか?
やはり、私の環境がマッチングしてないんですよね。
私もキタムラさんはとても高感度が高く、信頼しております。
昨日も「色が少し濃い気がするのですが…(汗)」
と申し訳なくお聞きしたのですが、データそのままのプリントですとおこたえいただきました。
ソニータムロンコニカミノルタさん、返信ありがとうございます。
WindowsXPでFirefox3で色の項目をTrue?に手動で設定しました。
書込番号:10464520
1点

mt_papaさん、返信ありがとうございます。
ネットからデータをアップロードして現像していただいてるので、事前にはそう申し上げませんでした。
上でも書きましたが、後で聞いた時にはデータそのままだと仰ってました。
書込番号:10464536
2点

マイルド100さん
画像拝見しました。
ヒストグラムで見ても
1,バックが白飛びしている
2,個人的にはコントラスト少し強いかなと思うが好みの範囲
でそれほど違和感あるものではありません。
次のディスプレイ画像との比較ですがもしこれに近いならお使いのディスプレイ、キャリブレーション必要だと思います。
キャリブレーターですが私が使っているローコストのSpyder2でも使用しないより遙かに良い結果出ると思います。
書込番号:10464691
1点

よく、キタムラを使うがディスプレイにかなり色調が近いですよ。
かなり優秀。
「色補正無し」で再度プリントされたしです。
書込番号:10464822
2点

これはいかがでしょう。
お小遣いで買えるカラーマネージメントツール
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/07/06/4110.html
書込番号:10464836
2点

ts1000さん、やはりキャリブレーションですね。
ヒストグラムの件やコントラストの件勉強になります!
Spyder2もお安いのならよさそうですね。
サイトでチェックいたします。
書込番号:10464959
2点

駄レスになりますが、、、
私もスレ主さんと同じような悩みを抱えております。
自分の撮った写真を如何に綺麗(素直)にディスプレイに表示するか。
如何に綺麗にプリントアウトするか。
如何に安く(簡単に)PC環境を整えるか←これが一番重要!
一体型の大手メーカー製PCを購入してしまった自分が憎いです。
このスレッドが発展的ににぎわう事を期待しております!
書込番号:10464965
2点

Otocinclusさん、キタムラさんは皆さん信頼されているようですね。
私もカメラ用品ほとんど購入しております。
次回はネットでの注文ではなく、店頭で補正無しでお願いしてみます!
書込番号:10464983
2点

僕の中の少年さん、ご紹介誠にありがとうございます。
意外にお安い物ですね。
こちらも検討させて頂きます!
書込番号:10465007
0点

マイルド100さん
水を差すようですが「Huey」だけは止めた方が良いです。
私も最初これを買いナナオS1931に使用したところ却って緑かぶりし発売元と何回か電話したのですが結局無駄使いになりました。
後から下記を買ったのですが白が綺麗に出ます。
http://kakaku.com/item/K0000055363/
書込番号:10465053
5点

機械好き理系人間さん、同じお悩みをお持ちのようで心強いです!
私は数年前まで何台かPCを自作してきましたが、最後に買った物はGatewayのメーカー?製でグラフィックも何も考えずに購入しました。
ディスプレイは別売りでしたが、写真の事など考えずに安くてスペックのまぁまぁな物をえらびました。
今はソニーから写真編集用のPCも出てますが、私には全く手が出ない価格ですね(苦笑)
下手ですが、気にいった写真はRAWをDPPで多少触り、JPEGへと現像を一枚するのに15秒以上かかってる気がします(・_・;
スピードは捨てて、せめて思い通りの写真が現像出来るようになりたいと思います!
お安くハードウェアキャリブレーションができるディスプレイなんかがあれば良いのですが…。
書込番号:10465130
1点

>画像処理マシンというのは、お店で現像する機械のことでしょうか?
その通りです、キタムラなど大手の店では一台一千万円以上の投資をしてるようです。
(それが数台設置)。
次回は是非ショップへ出向いてされてみてください。
書込番号:10465197
2点

ts1000さん、大変でしたね。
私も他の製品で同じようにサポートとやりとりしても改善せず違う製品を買った時は残念でした。
今回はじっくりと皆様のご意見をお伺いして、決めたいと思います。
大変有意義な情報誠にありがとうございます!
ちなみに皆様の安価でハードウェアキャリブレーション対応のお勧めディスプレイも教えていただけると幸いです!
書込番号:10465224
2点

里いもさん、現像の機械って物凄く高価なんですね!
次回はじっくりお店で店員の方ともお話してからお願いしてみたいと思います。
そんな高価な機械で一枚30円なんて、儲かるのですかね?(^^;;
書込番号:10465381
0点

mkIIではなく旧5Dユーザですが、最近、その辺の環境を一新したので、一例として。
以前は、CRT(普通のトリニトロン)に、spyder2expressでモニタのキャリブレートをし、プリントは、何度も試し刷りをして、目測で合わせていました。
(それでも、そこそこ、モニタとプリント出力は 近かったです)
ふとしたきっかけがあり、プリントのプロファイルを作れるキャリブレータ「colormunki」を導入しました。これで、プリントの用紙プロファイルが作成できるようになりました。
colormunkiは、モニタのキャリブレーションも出来るとのことでしてたので、試そうとしたら「CRTは未対応」(^^;とのことで、これを機会に、モニタもcolormunkiをセンサーとしてハードキャリができるEIZOのCG222Wを導入しました。(ハードキャリ対応としては値段も手ごろでしたのと、colormunkiがセンサーとして使えるので)
今では、PCの表示とプリントアウトが、完全に一致しております(^^)v。
…というか、プリンタを換えてないのに、出力の質が上がった感もあります。
なお、spyder2expressや、i1Display2 などは、「2年(保証期間)が過ぎたころから
フィルター劣化し正確なキャリブレーションなどできない」などとの話もあります。
(http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1249223153/ など)
自分も、spyder2expressを他者に譲渡しようとして、販売会社に聞いたところ、「保障期間が切れているので…」との回答を得ました。
colormunkiは、スペクトル型なので、その辺は、幾分安心かな?と。
colormunki:http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/10/23/9472.html
CG222W:http://www.eizo.co.jp/products/ce/cg222w/index.html
ご参考までm(__)m
書込番号:10465449
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
5D2と40Dを使ってます。
今度海外一人旅をしようと思います。
それで、5D2の防塵ボウテキはどの程度か詳しい方、ご教授下さい。
オリンパスを待ってましたが、新型がなかなかでないのでこちらにしました。35Lを主に使っていますが、非常に満足です。
宜しくお願いします。
0点

キヤノンのHPから抜粋ですが…
EOS 5D Mark IIでは電池室やメモリーカードスロットカバー開閉部、各種操作ボタン周りなどへのシーリング部品の組み込みや、マグネシウム合金製外装カバーの高精度段差合わせ構造、高精度なダイヤル回転軸、グリップラバーの密着構造などの採用により、防塵・防滴機能の向上を実現しています。
…と記載されています。
携帯からだと見れないと思いますので後からPCでご覧になってはいかがでしょうか。
1D、1Ds系のシーリングに比べれば心許ない感じですから…個人的には過度の期待はしておりません。
ちなみに…35oLも防塵・防滴仕様ではありません。
書込番号:10458848
3点

参考になるか分かりませんが
開発者がインタビューでEOS-1nと同等の防塵防滴性能と言ってました。
書込番号:10458889
1点

カメカメカメルーンさん こんにちは
「海外」と言っても色々ありますので、国名地域名を具体的に書いていただいた方がよいかと思います。
5DmkUは防滴はかなりちゃんとしている感じです。
日本やスイス・アルプスの山中で、小雨の中ならさっと出して撮ったリしています。
とはいっても、カメルーンのような砂ボコリが多い場所であれば、かなり注意する必要があります。
なお、オリンパスE−3と比べれば、たいしたことはないです。
書込番号:10458903
4点

皆様、本当に丁寧なお返事有難うございます。
全て拝見させて頂いております。
具体的的には、
オーストラリアの内地などの予定です。
書込番号:10458924
0点

カメカメカメルーンさん こんにちは
「オーストラリアの内地」、、、に反応してしまいました。
僕は以前オーストアリアに1年半ほど住んでいまして、内地も旅をしました。
内地とはウルルやアリススプリングスあたりのことでしょうか?
このあたりはもちろんですし、沿岸部の都市から少し離れた所でも
一面砂だらけの砂漠のような所もあります。
内地は風が強い日はそれほどありませんが時々ありますので
砂対策をされていかれるといいと思います。
書込番号:10459103
1点

オーストラリアには何度も行ってます。
ウルル(エアーズロック、マウントオルガを中心とした国立公園)に行かれるのなら、
むこうの春にあたるこの時期は、機材的には何も心配ないと思います。
砂対策も、エジプトの砂ほど粒が細かくないので、風が強いときだけ考えればいい程度です。
問題はハエで、口の中に入ってきます。
5、6匹、食べてしまえば気にならなくなります。
エアーズロックはネイティブオーストラリアンの聖地なので、
”正面” 意外は撮影禁止です。
ホテルにガイドがありますので、チェックしてください。
罰金ありです。
書込番号:10460855
5点

エジプトのカイロの砂漠で使ったことがありますが、特に問題はありませんでした。レンズは全然防塵ではない24-105、50F1.8Uでした。
ただ、本気の砂嵐の中では防塵も意味がないように思いますので、使わないのが一番かもです。ズームしないコンデジならいくらかマシでしょうか?(とにかく砂が細かい ^ ^;)
温泉や夏の海などの湿気はショートにご注意ください。電源スイッチを切らないことでいくらか故障を回避できるようです。1DS3、5D2ともに基盤交換になったことがあります(汗)
書込番号:10461087
1点

防塵の面の話です
砂を扱う工場で撮影した場合
撮影後に内部をチェックしたら
やはりすごく細かい砂が付着していました
撮影の後のケアがあれば問題ないのかなと思っています。
書込番号:10462818
2点

皆様、お返事有難うございます。
まとめると、次の感じでしょうか。
以前と比べ、防塵ボウテキの性能が上昇。しかし、しかし環境が厳しい場合はやはりこの性能でも厳しいものがある。
書込番号:10463752
0点

まずは、霧吹きから実験してみて下さい!!
次は、お風呂で弱めのシャワー、少しずつ蛇口を開いて・・・・・・
さすがに、湯船につける必要はないと思います。
最後に結果をレポートして下さい。よろしくお願いします!
書込番号:10472141
1点

先日息子と露天風呂にカメラを持って入りました。
http://hanchan.exblog.jp/9197663/
水をかけられたり、そもそも雨天だったのですが、特に対策してない状態で
カメラはずぶ濡れでしたが大丈夫でしたよ。
書込番号:10473378
2点

>露天風呂にカメラを持って入りました。
>カメラはずぶ濡れでしたが大丈夫でしたよ。
ケーブルカーでおりていく温泉、テレビで見た記憶があります。(笑)
真水(雨や水道水)でしたら多少濡れてもどうって事はないでしょうけど、
温泉はカメラにとってはあまり良くないのではないでしょうか・・・・・
書込番号:10473757
0点

特許きょきゃきょきゅ局長さん
EF50F1.4のときはプールサイドで至近距離で動画撮ってたら水をかけられて前玉から浸水して後で
曇ってしまいました。今回は50compactMacroでしたがレンズが奥まっているのも良かったのでしょうか。
レンズ側の防水性能も大切と思いました。
書込番号:10473876
0点

カメカメカメルーンさん
カメラもレンズも防塵、防滴と言っていますが、何も性能について言っていませんよね。例えば時計は何気圧まで耐えるという定量的性能が出ていますが、カメラには何もそうした性能保証がありません。
ですから温泉の硫黄蒸気が入れば錆びますし、水蒸気が入ればやはり問題が起きます。
砂漠の砂は、ビルの密閉された窓から入って来る程度の細かさです。
私も時々、こうした悪環境にカメラを持っていきますが、防塵や防滴は無いよりはまし程度と考え、信用せず無茶な使い方はしません。やはり精密機器だとお考えになって、砂塵や水蒸気に注意したほうが良いと思います。
万が一それが原因で故障しても、最初に述べたようにメーカーは保証していませんから。
書込番号:10474586
0点

[10472141] 特許きょきゃきょきゅ局長さん曰く:
> まずは、霧吹きから実験してみて下さい!!
> 次は、お風呂で弱めのシャワー、少しずつ蛇口を開いて・・・・・・
そう言えば、ペンタックスの防塵防滴カメラのユーザーが行ったこんなテストもありますね:
http://xrl.us/bf4ex3
http://xrl.us/bf4ex5
他メーカーのカメラに関してはこんな結果も報告されています。"Failures"という段落が興味深いです:
http://xrl.us/bf4ex9
真面目なペンタックス等に比べ、キャノンはカタログスペックに下駄を履かせる傾向があるみたいなので、「防塵防滴」も含め、公表・公称性能はあまり過信しない方が宜しいかもしれません (^^;
dxomark.comに拠る設定感度ISO6400時の実効感度:
Pentax K20D: 5357
Canon 5D2: 3990
imaging-resource.com等の第三者に拠るファインダー視野率測定:
Pentax K7: 公称約100%、実測約99.9%
Canon 7D: 公称約100%、実測約97%
書込番号:10475312
4点

Φοολさん
>ペンタックスの防塵防滴カメラのユーザーが行ったこんなテストもありますね
(笑)とうとうカメラもこんな時代になりましたね。
ダイビングでとまではいかなくても
近い将来、プールや海水浴程度なら水中でもそのまま使えるようになるかもしれませんね!!
EOS 5D MarkII for marine
ただ、カメラ側だけの防水性・防塵防滴を見ていてもダメで、
(hanchanjpさんも言ってるように、)
>レンズ側の防水性能も大切と思いました。
結局、カメラとレンズの両方に防水機能が備わって、はじめて防水機能が発揮できるんですよね。
メーカーの言う「防塵防滴」とはいったいどの程度のものか(公称性能は)という話は
過去のスレッドにもあったように思いますけど、メーカーが条件や数値で示していないのでどこまで耐えられるのか良くわかりませんね。
たとえば、時間何mm程度の雨、砂浜で風速何m程度までならば大丈夫と言うような、具体的な指標が欲しいですね。
書込番号:10475451
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
こんばんは。
5D Mark II のレビューを閲覧しておりました。どうやら、最近では、ご自身のレベルを判定する項目が増えたようです。選択肢は 「初心者」「アマチュア」「ハイアマチュア」「プロ」の4個に分けることができます。
それぞての基準/初心者であることの基準、アマチュアであることの基準、ハイアマチュアであることの基準、プロの基準というものが自分で判定するのが難しいです。
皆様は、それぞれの選択肢の違い(定義)ってどういったことだと思いますか?
(例えば、カメラを使って1円でもいいから撮影に対し報酬をいただいたことがある人はハイアマチュア・・・とか)
※レビューを書くときに、僕は「アマチュア」と選択しようと思っています。
0点

こんばんは。
個人的には「玄人裸足」って、レベルを目指しています。
飛騨を撮りまくるぞ〜!!
書込番号:10456098
0点

>(例えば、カメラを使って1円でもいいから撮影に対し報酬をいただいたことがある人はハイアマチュア・・・とか)
通常1円でも報酬あれば、プロでしょう?
>※レビューを書くときに、僕は「アマチュア」と選択しようと思っています。
レビューを書くときに、私は「デジタル一眼ビギナー」と選択しようと思っています。
書込番号:10456128
1点

すいません。確かに報酬を貰ったらプロですね。それは間違いないです。
「ハイアマチュア」とは、自分で設定して思った通りの撮影ができることは前提条件として、失敗に対し、何が失敗しているかということを把握でき、改善にまでつなげれる人。「アマチュア」は自分で細かい設定して思った通りの撮影ができる人。 くらいの条件で間違いなさそうでしょうか?
書込番号:10456165
0点

EF-L魔王さん、こんばんは。
「初心者」「アマチュア」「ハイアマチュア」の境界線は曖昧ですよね。(^^;
プロでも写真以外の仕事の方が収入が多い場合は微妙ですよね。
>カメラを使って1円でもいいから撮影に対し報酬をいただいたことがある人はハイアマチュア・・・とか
コンデジを買ったばかりの初心者がフルオート撮影で少し報酬をもらったとしても、ハイアマチュアではないと思いますので、お金とハイアマチュアは関係ないと思います。
「初心者」・カメラを始めて月日が浅い人(いつまでか曖昧ですが)
「アマチュア」・初心者ではないが、ハイアマ程の知識や技量の無い人(これも曖昧ですが)
「ハイアマチュア」・十分な知識や技量や機材があるが、写真で生計を立てていない人
「プロ」・写真で生計を立てている人
こんな感じですかね。
>EF-L魔王さん
>Pretty Boyさん
生活できる程の収入でないとプロとは呼べないと思います。
1円でも良いなら、私でもプロになっちゃいますし、カメラ板の多くの人がプロになっちゃいますよ。
書込番号:10456232
4点

プロの中でも
単なるプロカメラマン(商業カメラマン)と
プロフェッショナルカメラマン(玄人)とわけたほうがよいかと
プロカメラマンでも写真は下手くそ知識もない人沢山いますから
書込番号:10456328
4点

こんばんは(^^
プロは腕の良し悪しにかかわらずプロなので良いとして、素人は自分では腕前を判断できないですよね(^^
他人に評価してもらう部分ですもんね。
それを自分で分類させるなんて、随分酷な話です(^^;
まぁ、この項目は読む時はスルーしておけばイイんではないでしょうか(^^
書く時は、しょうがないから初心者かアマチュアですか...
書込番号:10456527
2点

アマチャは、別に区分しなくていいのではないでしょうか?
好きなように撮影を楽しめばいいと思います。
書込番号:10456779
4点

>自分で細かい設定して思った通りの撮影ができる人。
『思った通り』の撮影が出来れば、十分『上級者』ではないでしょうか?
私は、未だに『思った通りの写真』は撮れません。
書込番号:10456842
0点

初心者やアマチュア、ハイアマチュア、プロの基準とは、難問ですね。
そもそも写真を撮るのに、アマチュア、プロなど区別はないはずで、そうした分類に大いに疑問を感じます。とは云え、そこはそれ人間がする事、何かと分類したがる人たちも居るわけです。そこで私なりに基準を作ってみました。
プロ :報道などの会社の広報部、写真部所属、写真事務所所属のカメラマン、
あるいはJPS所属のカメラマン
ハイアマチュア:アマチュアの中で全国レベルのフォトコンテストでグランプリなど上位入賞経験が
複数回ある人
アマチュア :一般に写真撮影を楽しんでいる人
初心者 :写真撮影を楽しみだした人
十分ではないのですが、こんな感じでは如何でしょうか。上記分類ではハイアマチュアの人数が一番少ないかと思います。
書込番号:10457094
3点

こんにちは!
定義って、人それぞれの観点で違ってくると思いますが
私的には
《プロ》
写真館のスタジオで撮影したり、報道・雑誌関連等のカメラマンとして雇われている人達
《ハイアマチュア》
プロのような専属の仕事をしてないが、豊富な知識と腕前を持っている人達
《アマチュア》
一般の趣味として適当に撮影を楽しんでいる人達
《初心者》
最近、写真を楽しみだした人達
こんな感じでしょうかね♪
書込番号:10457186
1点

私は5Dmk2を購入してレビューを書く様な人は全て「ハイアマチュア」だと思います。
5Dmk2を購入しようと思った時点で経験や技術にかかわらず「ハイアマチュア」と自負していいのではないでしょうか。
スレ主さんは載せられた作品からみても立派な「ハイアマチュア」だと思いますよ。
書込番号:10457288
1点

少し失礼します。
プロとかアマチュアとかは段階的なもので成り立つのではないと思いますよ。
技術のレベルとかその技量は仕事上、常に直面してくる重い事柄だと思います。
プロの仕事と認められるよう常に努力している人も多いでしょう。
プロとしてデビューした以上はその目標に向かって趣味の楽しさ以上の厳しい世界に踏み入ることになるのでしょうね。
書込番号:10458085
0点

よく考えると写真の世界って曖昧ですね。スポーツならば誰かと試合で勝負するので勝敗は明確、実力の差は定量的に誰でも納得出来るので、草野球からリーグの階級、都市対抗レベル、プロ野球ってはっきり分類出来ます。
写真は、常にコンテストへ全員が出品して勝負している訳でもなく、入選したから必ず技量が上という定量性も無く、とにかく究極の趣味の世界ですね。
ハイアマチュアが一番分かりにくいですが、理論理屈はどうでも良いから他人に写真を見せたり、出品しても恥ずかしくないレベルと自分で思えばこのクラスだと思います。
私はフィルム時代から40年以上やっていますので初心者ではないですが、とても人様に見せるほどの写真をとっていないので、アマチュアです。その程度の目安で良いと思います。
書込番号:10458124
0点

A【プロ】写真で生計を立てているすべてのカメラマン
B【ハイアマチュア】お金にはしない(ならない)がプロ顔負けの撮影技術を持つ写真好き
C【アマチュア】プロ顔負けの技術はないが趣味として写真を楽しんでいる幅広い層の人たち
D【ビギナー】これから写真を楽しもうとしている人たち又は始めて日が浅い人たち
で、スレ主はCのアマチュアですかな ◯Oo。―y(⌒O⌒) プハァ〜
書込番号:10458364
1点

写真のプロって難しいですね!
例えばゴルフならPGAのプロテストに合格したら飯が食えなくてもプロゴルファーとなります。
これは名称の問題で「身分」とはちょっと違うような気がします!
しかしカメラマンの場合は明確なプロテストと言うものがないので実際に決めるのは難しいと思います。
プロと言う言葉から「専門職」とか「職人」という言葉を浮かべますが、実際に写真を撮影する
事の代価としてお金をもらいそれで生活している人がプロカメラマンでしょうね。
フリーランスのカメラマンの中には写真以外の仕事をされている方もいますのでその辺の
線引きは非常に曖昧だと思います!
ハイアマチュアはほとんどプロと同じような写真を撮るがそれで生計を立ててない人、セミプロみたいな感じではないでしょうか!
確かに、非常に難しいですね!
書込番号:10458503
0点

僕個人が思うプロの定義は、写真で飯を食っているかどうかで上手いか下手かではないです。ただし、もうひとつ、自分はプロだ!と言い切る場合にはたとえ収入がゼロの自称プロであってもプロであるとも考えています。全く逆説的な考え方ですが、言い切ること自体がなかなかできないことですから。
いずれにせよ、「プロ=写真が上手い」「写真が上手い=機材をよく知っている」「プロ=機材をよく知っている」は、いずれも僕の中では成り立っていない式です。
価格コムがどういう意図で、レビューにその機能をつけたのか(このスレで初めて知りました)、よくは知りませんが、所詮その機能を選択する人間の「自称」ですからあまり深く考えすぎないほうが良いんじゃないでしょうか。レビューそのものの内容のほうが余程重要だと思います。
書込番号:10458636
3点

EF-L魔王さん、こんにちは。
『プロ』と『その他』の人の最大の違いは『場数を踏んでいる』事だと思います。つまり、イヤでも難しくても撮影をこなして、ある一定のレベルの仕上がりにしなければならない人達がプロ。このことに尽きるんだと思います。つまり責任感を持って写真を撮っているか否かだと思います。この点おいてプロには心から感服します。
プロでも自身の収入だけで生活が成り立っていない人もいるかも知れません。でも、単発ではなく継続的に報酬が発生し、責任感を持って撮影しているのであれば『プロ』と自称も含めて呼んでいいと思います!!
ワタクシ自身を分類するなら間違えなく『初心者』ですね(笑)。
ではでは。
書込番号:10459183
0点

私は迷わずアマチュアにしました。ハイアマチュアというのは、フォトコン入賞常連くらいのイメージじゃないでしょうか?
書込番号:10459305
0点

EF-L魔王さん、こんばんは。
私は、
プロー生計を立てるためには、技術があっても、取りたくもない写真を撮っている人。
(もちろん全ての人とは言いませんが,記者会見とか,見ているとああは絶対になりたくはない!)
ハイアマチュアー自分が(収入がある無いに関わらず)撮りたい写真をチャンスがあると仕事を休んでも取りにいってし まうような人
アマチュアーあくまで別に仕事があって、休みになると趣味として楽しんでいる人。
初心者ー始めたばかりで,露出とか,絞りだとか,人に聞かれてもすぐに答えられない人。
あくまで、私が思っているだけですがね。
ですが、わたしは自分のことは単なるカメラマンだと思っています。
ただただ、写真を楽しんでいるだけです。
あまり人に見せる程の腕もありませんし,コンテストに出す訳でもありませんし,
プロになりたい訳でもありません。ただただ感動したものや、きれいだと思ったもの
取りたいと思ったものをイメージ通りに取りたいだけです。(まあ、これが難しいし,楽しいんですが・・・)
その内腕が上がったらコンテストぐらいには出すかもしませんが・・・
いずれにしても、人に聞かれたらわたしは自分をカメラマンと答えます。カッコいいですから。
書込番号:10459384
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
みなさん、こんにちは。
いつもこちらの書き込みを楽しく拝見させてもらっております。
5D Mark IIを購入して3ヶ月ほど経ちますが、みなさんのご意見が聞きたく質問させていただきます。
自分は通常、特に白トビやシャッタースピードを考慮をしなくてよい場合ISO感度を100に設定し撮影しています。
そこで考えたのが、ISO感度100と200での画質の差はどれほどのものがあるのか、100に設定して撮影する必要性があるのか。
一昔前は画質を優先するならISO感度は100が一番だとか聞いたような…
自分でも試してみましたが、なにしろほとんど素人に近いようなものですので他の方々の意見が聞きたく思って質問させていただきます。
よろしくお願いします。
0点

>一昔前は画質を優先するならISO感度は100が一番だとか聞いたような…
ちょっと違うかな・・・
画質(露出の影響を無視して)を優先するなら「基本感度」が1番ですね。
そして、一昔前(?)は基本感度が100の機種が多かっただけだと思います。
基本感度200の機種で100に減感(400に増感)するのは
画質が落ちる要因になると思います。
書込番号:10442448
8点

5D2の基本感度って、200なの?
そもそも基本感度って何?
ISO50に設定すると、あきらかに画質は落ちるようですけど。
100~400位まで「変わらない」のが実感です。
使うのは100が多いけど。
書込番号:10442509
10点

>ISO感度100と200での画質の差はどれほどのものがあるのか
自分で試して違いがあまりよく分からなければ、他人の意見がどうであろうと、自分が使いやすい設定で構わないと思います。
機械的には1段差あるでしょうが、人の視力にどこまで訴えるかは個人差や鑑賞環境依存の部分が大きいかもしれません。
書込番号:10442560
1点

yuki t さん
5D2のISO100はほんとに画質が落ちるの?
心配だからいろいろ調べたんだけど、
取り説のどこかに書いてあるの?
教えてくれない?
書込番号:10442596
3点

yuki t さん
>画質(露出の影響を無視して)を優先するなら「基本感度」が1番ですね。
画質は基本感度が一番良いと言われていますね。
5D2は200が基本感度なのですか?
と言うことは、200の方が望ましいと言うことになりますけど、
情報源を教えて下さい。
>基本感度200の機種で100に減感(400に増感)するのは
>画質が落ちる要因になると思います。
比較評価した結果ですか、それとも一般論ですか?
書込番号:10442654
2点

>5D2の基本感度って、200なの?
100でしょ?
>5D2のISO100はほんとに画質が落ちるの?
落ちないでしょ?
使ったことないし、使ったとしても私にはわからないと思いますけど(^^;;
書込番号:10442657
2点

銀塩の場合は銀粒子を光で引っ掻いて描画しているので感度は低いほど粒状性はいいです。
(デジタル機の解像度が高いほうに相当)
デジタル機はその機械のアンプの性能によるので基本感度100〜800位までは余り描画性に差が無いです。。
でその山を外れている50以下とか、800以上になると低いほうはダイナミックレンジが落ち、高いほうはノイズまで増幅することになり描画性は落ちてきます。
結論としては100と200の使い分けはスローシャッターが欲しいときは100。
ちょっとでもシャッター速度を稼ぎたい時は200。
考えたくないとき、機械任せのときはiso-auto。
書込番号:10442721
5点

HC110さん
yuki t さんの言いたいことは
「基本感度で画質が一番良くなるように,開発時に調整されているので,少し前まではISO100が基本感度の機種が圧倒的に多かったので,ISO100という数字が一人歩きしているのですよ。」という意味です。
ちなみに,基本感度とは,ISO感度拡張をしないときの最低感度のことが多いですね。CanonはISO100,NikonがISO200が基本感度の機種が多いですね。5D2の基本感度はISO100です。
yuki t さんの最初の投稿の後半は,ISO200が基本感度の機種をISO100にすると,画質が落ちますよという意味で,ISO100という数字を気にしていらしたスレ主の方に,ISO100という数字より,基本感度を気にしてくださいという意味です。
もし,5D2用に言い直すなら,「5D2の基本感度はISO100なので,ISO拡張のISO50を使うと,画質が落ちますよ」という意味です。
yuki t さんではありませんが,少し補足を…。
書込番号:10442773
22点

こんばんは。
私の使い方だと、ISO100と200には差が感じられないので、手振れ防止のため200で使ってます。
ISO400になると若干ノイズが出てくるので、普段は200が無難かな〜と。
最近は高輝度優先にしてるので、どの道200スタートです(^^
許容範囲は人それぞれで違うでしょうから、ご自分で試してみるのが一番だと思いますよ。
書込番号:10442838
1点

スレ主さんの質問に対しての返信も…
スキンミラーさんの意見と同じですね。
自分の5D2の使用法では,
・ISO100で使用できるならISO100で
・ISO100でシャッタースピードを稼げないときは,ISO感度
を上げていく(ISO200とか400,時にはそれ以上)
といった使い方をしています。ちなみにISO100〜400ぐらいまでは,あまり変わりはしませんね。よく見ると違うかも知れませんが…。これ以上の感度を使うのは,舞台撮影が主なので,一気にISO800以上になるので,さすがにISO100に比べると,画質は…。
書込番号:10442853
3点

5D2 くらいなら、ISO100/200 の違いはほとんどの人は見分けつかない
と思いますよ。
書込番号:10443053
2点

>yuki t さんではありませんが,少し補足を…。
遅くなりましたが、フォローしていただきありがとうございます。m(__)m
HC110さん
特許きょきゃきょきゅ局長さん
>一昔前は画質を優先するならISO感度は100が一番だとか聞いたような…
これって5DIIのコト限定だったんですね!!
そんなことも読み取れない馬鹿でご迷惑おかけいたしました。
今後は気を付けます。
って言うか、ちゃんと日本語が理解できるようになるまで書き込まないようにいたします。
HC110さん、特許きょきゃきょきゅ局長さん
たいへんもうしわけございませんでしたm(__)m
書込番号:10443120
1点

みなさま、たくさんのご意見ありがとうございます。
正直言って自分ではISO100と200の画質の差はわかりませんでした。でも自分では気づかないところに差が出ているのかなと思い、みなさまのご意見をお聞きしたかったのです。
マニュアルやカタログには常用感度は明記されていても、基本感度は明記されていませんね。メーカーに直接問い合わせするか、自分で比較し(状況によって)決めるしかないようですね。
みなさまのご意見参考にさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:10443415
0点

yuki tさんこんばんは。コメントありがとうございました。
私の言った『一昔前』とはyuki tさんがご理解されたとおり、銀塩時代などを含めた『一昔前』です。
わかりにくい文章で迷惑をかけた方々、ごめんなさい。
yuki tさんこれからも今までどおり、ずばり的を射た楽しい書き込みをまってます。
書込番号:10443533
2点

こんばんは(^^
>マニュアルやカタログには常用感度は明記されていても、基本感度は明記されていませんね。
え??、これって単純に、仕様のISO感度のトコロに書いてある範囲で一番低いのが基本感度では無いんですか??(^^
注釈で拡張とか減感とかかかれていない範囲でですけど...
基本感度という用語は出てこないけど、そういうコトだと思ってました。
書込番号:10445502
1点

タツマキパパさん、こんばんは。
逆に質問をしますが、常用感度って何なのですか?
メーカーの基本仕様の欄には『推奨露光指数』という言葉がでてきます。この『推奨』って許容範囲って意味合いかと思ってました。
常用感度がISO100から始まっている機種の場合,ISO200(あるいはISO125とか)のほうが厳密にいうと画質がよいってことはありえないものなのでしょうか?
書込番号:10446074
0点

画質が良いのか悪いのかはわかりませんが、
私の使い方では5Dmark2は100と200ではノイズの量が違いますので、
ノイズを少なく撮影したい場合は100が良いとは思います。
ただ、ピクセル等倍での鑑賞評価での話なので実用上はどちらでも
問題ないと思います。私は最近感度100以外でも普通に撮影する
ようになってきました。
書込番号:10446093
0点

こんばんは。
常用感度の質問に、応えが無い様ですから、
EOS5DUの場合の常用感度は、「ISO感度拡張しない」のISO100〜6400ですね。
書込番号:10449822
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
二年前からフルサイズEOS5D->5D2の書き込みを愛読しとても勉強になっていて皆様に感謝感謝です。
15年前購入の旧タイプLレンズ17-35,28-70,70-200,328を持っていますが中にはデジタルにやや向かないとの書き込みもあります。
35mmから永らく遠のいていましたが最近やっと5D2を購入、使いだすとまるで浦島太郎状態です。
先日初めて5D2と取り扱い説明書を持って福島〜新潟を撮影したのが上記添付写真です。
デジタル対応新Lレンズの分解能、描写特性データは私の旧タイプLレンズよりも優っているようですが違いはいかがでしょうか?
このスレでびっくりする程素晴らしい描写の写真を発表されておられる方もおいでです。
ご教授、ご意見をお願いします。
0点

いえ普通に使えると思いますよ。28-70f2.8は結構使っている方もお聞きしますし、
EF70-200f2.8Lは曲がりなりにも、現行品です。(^^;
唯一の懸念は、17-35f2.8Lですかね。現行の17-40や16-35に比べて、周辺の流れと
光量低下が大きいのがウィークポイントですが・・・
ただ装着して使うことは普通に出来ます、そして画質をわかって使う分には全く
問題ないはずです。
もし5DマークIIをお使いになるなら、レンズを買い足す必要性はないと思います。
まずはお手持ちの3本をお使いになって、不満が出るようなら広角ズームか単焦点
を買い足されることをお勧めします。28-70と70-200は十二分に性能を発揮してくれますよ。
書込番号:10440223
2点

あ、写真が別に・・・・ありました。
よく読んでいませんでした、反省。5DマークII購入済みのお話でしたね。
綺麗だと思いますよ、そのままレンズを是非お使いください。
書込番号:10440225
0点

こんばんは
添付されたお写真、どれも素晴らしくてため息が出ますね。(^^)
>17-35,28-70,70-200,328
いらないとおっしゃるなら喜んで引き取らせて戴きます。特に70-200,328希望。(笑)
あ、答えになってますでしょうか?
書込番号:10440248
0点

地デジ販促キャンペーンと同じですぐに飛びつく(買い換える)必要はないですよ。第一、今まで活躍してくれたレンズに失礼です。
書込番号:10440593
1点

>17-35,28-70
この二つに関しては、タムロン28-70F2.8の方が上かもしれません。
お安いですし。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10505510507/
現最安価格:\31,200
>地デジ販促キャンペーン
2年後、アナログ地上波が停波しても良いなら慌てなくてもオーケーです。
デジタル放送をいまさら知らない人は居ないと思いますが、買ってみるともっと早く買っても良かったと思いますね。
と…もう普及率70%みたいですが。
書込番号:10440938
1点

使ってみてからの判断で遅くないと思いますよ。充分だとは思いますが。。
書込番号:10441814
0点

レンズのデジタル対応というのはフィルムと違った反射特性のセンサー表面(のフィルター)からの
光線の反射がレンズ内にもどって干渉する、などのデジタル特有の現象を回避するための設計に
なっている、とかであり、本来の光学性能が劣るのかどうかといえばそれは必ずしも、?という感じ
ではないかと思っています。
私は古い28-70,70-200を整備に出しながら使っています。ズームレンズの内部には消耗を
前提とした部分(プラスティック部品)があり磨耗により正確な像が結べなくなっていきます。
整備で高い性能を出しているのは28-70です。70-200は内部のレンズを一部交換
したにもかかわらず、ややコントラストの弱い描写になっています。(個体差か、、)
基本的には古いLレンズといえども、実用になると私は思っています。
カメラの高性能を試すために手っ取り早いのは安くても単焦点レンズを使うことだと思います。
書込番号:10446221
2点

古いツァイス等のレンズをマウントアダプター介して使う人も少なくありません。
古くても良いものは良い、性能基準は今も昔も変わりません。
書込番号:10446463
1点

kazuの写真さん、
旧大三元ズーム(17-35/28-70/70-200)は、私もまだ持っており、使っております。
2003年ごろまでフイルム(EOS-1N)を使っていて、海外駐在&結婚を機に一時封印。
昨年、子供が生まれたのを口実にデジタル一眼デビュー(X2/5D2)しました。
似たような境遇(アナログ時代の資産&デジタルデビュー)でしょうか。
私も同様な疑問を持ち、いろいろ調べています。
・EF17-35L
すでに2世代前の製品で、あまり評価も高くないようですが、実使用では問題ないと思いますよ。DPPを補正機能を使えば、周辺の色ずれも補正できますし。
私個人としては、フイルム時代からですが、20/2.8と17-35Lとのどちらかを持ち出すようにしており、どちらかというと20/2.8の方が出動機会が多いです。
超広角単焦点のバックアップ的な使い方ですので、買い換えるつもりもなく、当分(壊れるまで?)17-35Lを使っていこうと考えています。
・EF28-70L
広角側を拡大し、デジタル対応を謳っている後継機(24-70L)の評判がいいようですが、ネットの比較・評判サイトを見ていると、28-70Lもなかなか行けるようですよ。望遠側は24-70Lよりもいいとか。
※私個人は、28-70Lしか持っていないため、当然ながら比較はできません。
※それらのサイトの情報を信じるだけです。
あとEF28-70Lの初期型は、有鉛ガラスを使っており評価は高いようです。(私の28-70Lは幸いにも初期型!)
・EF70-200L
TAIL5さんのおっしゃれるように、現行品です。まだまだ行けますよ。
ちょうど先日、会社のフットサル大会(屋内、日本人チームvsドイツ人チーム)で活躍しました。ちゃんとカメラ・レンズを固定・保持できれば、ISがなくても問題ありません!
私個人としましては、単焦点レンズの使用頻度が高く、ズームの使用頻度は低いので、上記3本のLズームの買い替えは検討していません。実使用上問題ないので、壊れるまで使い続けるつもりです。(壊れなければ、買い替え稟議が降りない?)
単焦点といえば、先週末、24L2を発注してしまいました!あ、関係ないですか。すみません。
関係ないついでで・・・、そろそろ本帰国が迫り、来週は1週間の卒業旅行(?)!!
1週間のクルーズで、ベニス→ギリシア→トルコ→クロアチア→ベニスと回ってきます。
カメラは5D2 1つ、
レンズは、各都市のお出掛け用に24-85/3.5-4.5、70-300/4-5.6IS、20/2.8を、船内&子供撮影用に35L、24L2(間に合えば)、28/1.8&24/2.8(24L/2が間に合わなければ)を持っていく予定です。
本スレネタのLズームを持って行きたいところですが、1.5歳児&ベビーカーを押しながらですので、サイズ・重量的に困難です。さらにレンズを交換するたびに嫁ににらまれますので、都市観光ではできるだけ24-85 1本で済ませるようにします・・・。トホホ。
以上です。
書込番号:10447991
1点

TAIL5 さん
ご意見有り難うございます。
Lレンズをフィルムカメラで使っていた頃は全紙まで画像の質はあまり気になりませんでしたが
デジカメ撮影をPCで拡大するようになってからはとても気になりだしました。
安穏君さん
山の雑木。何という木でしょうか?
よく見かける木ですが分かりません。木の実にトップ光が好いですね。
鳥が食べやすいように実が上を向いているのが初めて気ずきました。
HPの「200本以上あると云れるもみじの古木」見てみたいものです。
カメラ大好き人間MK-U さん
実は私も同感で過去十分好い景色を写し撮ってくれました。
レンズにも感謝です。
ソニータムロンコニカミノルタ さん
奥深い知識と、とても良い内容のコメントを沢山拝見しております。感謝!
各Lレンズを信じていたのですが5D2で撮影した画像をじっくり見ると期待よりも
欠点が目立ちました。
ご指摘のA09レンズなどCPの高さに驚かされます。
ツワイスも機会があればと考えていますが先ずは手持ちレンズ特性の限界まで
今一度じっくり使い見定めたいと考えております。
mt_papa さん
ご指摘ありがとうございます、勿論レンズさまには今後も大活躍してもらおうと思っています。
ただメーカーがリニューアルしたレンズは旧レンズに比べどう改良されているのか
気にはなりました。
hanchanjp さん
>デジタル特有の現象を回避するための設計に・・・
この辺が実際に描写がどう違うか私に分からない処です。
>私は古い28-70,70-200を整備に出しながら使っています。
私はよく手入れはしますが整備に出した事がありません。
良いアドバイス有り難うございます。
実は手持ちのLレンズ描写に少し不満を感じていました。
単眼は大判用が沢山で35mm判は今のところこれ以上重くしたくない・・。
描写と重さいずれを取るか矛盾しますが体力の限界を感じています。
21世紀の蘭学者 さん
数々の詳しいアドバイス有り難うございます。
1Nから共通の物が多く楽しく拝読しました。
単眼主流だそうで私は1Nから別なサイズに移ってしまい、4月にKissX3購入で
デジタルに舞い戻ってみると浦島太郎です。
フィルムとデジタル、使い分けながら楽しんでゆこうと考えています。
なぜかデジタル画像はとげとげしく感じ、フィルム画像を見るとホッとします。
書込番号:10450421
0点

28-80だったかな。望遠側でF4になるやつ。中古安くて楽しいですよ。
内部の部品が弱いのと、もう修理部品がないのとで、ちょっとズーミングの動きが引っかかるようなやつだとジャンク価格です。
書込番号:10450585
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





