EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(27866件)

このページのスレッド一覧(全1194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 11 | 2009年9月15日 14:42 |
![]() |
4 | 8 | 2009年9月15日 17:01 |
![]() |
75 | 31 | 2009年9月16日 01:24 |
![]() |
28 | 37 | 2009年9月18日 23:56 |
![]() ![]() |
6 | 10 | 2009年9月14日 02:19 |
![]() |
21 | 29 | 2009年9月13日 18:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
みなさん、はじめまして!
よろしくお願い致します。
質問です。
最近、5DMarkUを購入してRAWデーターで撮影したのですが、adobeのphotshop cs3とLight room2で開くことができませんでした。(今まで使っていた40Dでは何の問題もなく、開いていたのですが・・・。)
これはいったい何が原因なのでしょうか?対策法も一緒に教えていただけないでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点


CameraRaw5.2からのサポートなので、Photoshopの場合、CS4にする必要があります。
Photoshop Lightroomは2.4にアップデートすれば扱えます。
また、Adobe DNG Converter 5.4(現行でフリーで使用できます)でDNGに変換すれば、CS3でも扱えます。
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop/cameraraw.html
書込番号:10153059
0点

皆さんの仰る通りですが対応するCameraRAW、Elements6.0でも扱えます。
書込番号:10153145
0点

便乗質問で大変恐縮なのですが、
5D2のRAWファイルをiMac(10.4.11)のプレビュー(3.0.9)で開けません。
OSのアップデートが必要でしょうか?
(プレビューのスライドショー(フルスクリーン)で見るのが好きです。
ImageBrowserだと中断すると続きからの再開が出来ないので)
書込番号:10154537
0点

5D Mark IIはMac OS X v10.5.7 以降でサポートですね。
http://support.apple.com/kb/HT1475?viewlocale=ja_JP
IntelなiMacでしたら10.6へどうぞ。
http://support.apple.com/kb/HT3825?viewlocale=ja_JP
書込番号:10155604
0点

比較的新しいバージョンじゃないと CameraRAWが対応していないので、
バージョンを確認してみるといいですよ。
書込番号:10155712
0点

アドビは高額なのにCS3以前に対応しないとはユーザーにつめたいと思います。
RAW現像は、レンズ収差の補正や機能も豊富になった、キャノン純正のDPPで良いと思います。
ただでついてくるし活用してみては?
書込番号:10156368
2点

みなさん、色々な情報を教えていただきありがとうございました。
お陰様でLight room2でちゃんと見ることができるようになりました!!
本当にありがとうございました!!
書込番号:10156423
0点

便乗質問にもかかわらずご回答下さった方ありがとうございました。
次期iMacが発売されたら買い替えようと思います。
書込番号:10157005
0点

>アドビは高額なのに
確かに高額ですが、一方、PDFなど国家レベルでデファクトスタンダードになる形式を生み出している会社です。
PDFは仕様公開して、ライセンス料は取っていないのでは…
GIFなんかは、既に無償で広まったものを思い出したようにライセンス料を取ろうとした動きもあったようですが(アドビではない)
もし永久にライセンス料を取ろうとするなら反感を食らいますね。
RAWに関してアドビはDNGを推薦しており、無償で変換ソフトを公開しています。
むしろ他社が積極的にDNGを採用すれば良いと思います(アドビばかり独占で気に入らないところですが)
CS3以前の対応に関してはDNGに変換するしかないでしょう。
書込番号:10157201
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
先日の新潟県3大花火大会の最後、片貝祭りに行ってきました。
10日は、前日に続き花火の破片で怪我人が出たとかで、途中約75分間中断して、目当ての四尺玉が上がったのが、23:08ころでした。
さて、花火を撮影するときには、昼光やオートWBではなく、黄色くなりすぎないように色温度を4000度Kに設定しているのですが、LightRoomで現像するときに、色温度が3850度Kになっているのに気付きました。さほど影響はありませんが気になります。
旧5Dではこんなことはなかったのですが、皆様のLightRoomでの表示はいかがでしょうか?
5D2の板が活気あるのと、LightRoomをお使いの方も多いと思い質問します。
片貝の皆さんが「世界一」と、豪語している四尺玉千輪二段咲きを添付します。
最初に中心近くで赤や緑が開き、次に全体の金色が咲きます。
シボリは16です。もちろん取りっぱなしではありません。補助光効果などいじってます。
しかし、写真になると迫力ないなぁ (T_T)
ちなみに、マシンはWin Vista 64 です。
0点

色温度はファイルに記録されているRBゲインからそれぞれのアプリケーションが独自に解析表示しているみたいですので、その程度の表示のずれは気にする必要はないと思います。
書込番号:10151920
3点

ほかのアプリケーションでの話ですが、
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/beta/sakura/bbs/?mode=al2&namber=1487&no=0
あと、カメラの個体差について言及されている方もいらっしゃいます。
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/community/bbs/?mode=al2&namber=126&no=0
書込番号:10151963
1点

kuma_san_A1さん 早速の返信ありがとうございます。
極端に色が変わっているわけではないので、温度表示に関しては気にしないことにします。
ありがとうございました。
書込番号:10152371
0点

>しかし、写真になると迫力ないなぁ (T_T)
迫力ありすぎです!
下の方に写っている街灯・窓灯り・ノボリ?なんかを見ると、如何にこの花火が大きいか判りますね。
書込番号:10154862
0点

>迫力ありすぎです!
そう言っていただけるとありがたいです。
実際に見ていると、音が来た時に、空気が20から30cm後ろに動く感じ(人によって感じ方は違いますが)がします。
ゲートウエイにも長岡花火の比較がのせてありますが、撮影した場所で無理やり、焦点距離を合わせて合成してみました。
右の小さく見えるのが一般的な尺玉(直径約30cm)です。
中央は三尺玉、黄金すだれ。
左が四尺玉千輪二段咲きです。
三尺や四尺は尺玉よりずっと遠くで上がります。でも、この大きさ!
それと、昼(14:00)にあがる、三尺玉も上げておきます。
地元の人に言わせると、昼の三尺玉は青空でないと、さえないそうです。
この直後10分くらい、すごい雨になりました。
書込番号:10156105
0点

色フィルターの特性が機種によって違いますので、RGBゲインによる色温度の計算法は決められないから仕方ないですね。
個体差も大きいはずです。
書込番号:10156250
0点

個体差があるんですか。。。。
たとえば複数台の5Dmark2で同じ設定で同じものを撮影して、
たとえば太陽とかK5200で撮影して、
個体差で色にばらつきが出るということになりますか?
書込番号:10157459
0点

>個体差で色にばらつきが出るということになりますか?
私は複数の5Dmk2を所有していないので、わかりません。
どなたか、多数の5Dmk2を所有している方、お願いします。
書込番号:10157640
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
初めて投稿いたします。
いつもは楽しく拝見させて頂くだけなのですが、本日は諸先輩方のご意見を参考にしたく思い投稿致しました。
どの様なご意見を賜りたいか、と言うと
5DUと7D どちらを選んだほうがプリントした時に良い結果が得られそうかという事です。
(プリントは、L版で印刷しリビング壁面に多数飾っています)
以前はEOS55、現在は5Dを所有しています。
EOS55では妻とのスナップが主な用途で、もっぱら17-35f2.8を使っていました。
5DUに移行したのは、子供が産まれ枚数を気にせずシャッターを切りたいと思ったからです。
現状5Dに不満はありません。
しかし、幼稚園やダンスの発表会など距離があり暗い場所での撮影に多少不便を感じています。
対処法としては、ISOは800位+手持ちの70-200f2.8ISで開放撮影。後にトリミングして印刷。
(高感度の個人的な許容範囲は、この位です)
運動会など明るい場所では、距離が離れてもトリミングで対処できるのですが、
ダンスの発表会などは、シャッタースピードとISO高感度のノイズとの兼ね合いで苦心しています。
7Dには、距離・動体への対応力が5Dより改善されそうだと期待しつつも、高感度ノイズが、5Dに劣るようであれば自分のニーズには向かないとも思っています。
一方5DUには、格段の高感度への向上と多少の連射速度の向上で、7Dを選ぶよりシアワセになれるのかなとも思っています。
まだ発売されていない機体と、現行モデルを比較対象にする事は想像の域を超えないであろう事は承知の上でご質問いたします。
5Dから5DUへの買い替えと、7Dの買い増しとどちらが幸せでしょうか。
よろしくお願いいたします。
なお、私の手持ちレンズは、
17-35 f2.8
70-200 f2.8IS extender×2
85 f1.8
50 f1.4 extension 12
35 f1.4 です。
1点

> プリントは、L版で印刷し
L判だと画素数の多寡は無関係ですし、ノイズも気になるレベルにはなりません。
なので、どっちの機種でも良いです。
ただし、プリントサイズが小さくても「周辺光量の低下」がある場合は、はっきり目立ちます。
この影響が大きく出るのはフルサイズの5Dです。
APS-Cサイズの7Dだとまず目立ちません。
なので、周辺光量に問題の出ないAPS-Cサイズの7Dを選ぶのが賢明です。
書込番号:10149707
1点

EOS55→5Dさん、
>一方5DUには、格段の高感度への向上と多少の連射速度の向上で、7Dを選ぶよりシアワセになれるのかなとも思っています。
5DIIの買換えが宜しいのではないでしょうか。
>なので、周辺光量に問題の出ないAPS-Cサイズの7Dを選ぶのが賢明です。
すべて純正レンズをお持ちですので、周辺光量補正はカメラ内補正も選択できますし、RAW撮りであればDPPでも補正出来ます。
書込番号:10149854
7点

5D2に満足していながらも、更なる表現領域を広げたくて7Dを予約した者から一言。
5D2の高感度特性は文句無く素晴らしいです。
7Dはまだ手にしていませんが、たぶん5D2に匹敵するか肉薄するものと思っています。
大きく伸ばされるなら間違いなく5D2ですが、L版にプリントする程度なら7Dでも充分過ぎるかと思われます。
なお、お手持ちのレンズ構成は5D2などのフルサイズのものですね。
もちろん、7Dでも問題ないというより『レンズの美味しいとこを使える』と言うことと、望遠側で有利になりますのでどちらでもいいと思います。
ただ、広角側が不足しますので10−22あたりを購入されることをお奨めします。
7D+10−22でも価格的には5D2ボディのみの価格とほとんど同じかやや安いぐらいです。
出来ることなら、7Dが発売されて使用報告があがってから判断されることをお奨めします。
いずれにしても、それなりの値段になりますので充分検討されてから決めた方が無難だと思います。
書込番号:10149872
5点

5Dからですと、あまり迷うことなく5D2が、まずは、良いと思います。
7Dだと手持ちのレンズの画角が変わってしまい、今のレンズラインナップでよかったものが、使いづらくなってしまう可能性もあります。
5Dから5D2ですと、正直、かなりの進化を(画質以外の面も含めて)感じると思います。
書込番号:10149891
10点

EOS55→5Dさん
>対処法としては、ISOは800位+手持ちの70-200f2.8ISで開放撮影。後にトリミングして印刷。
賛成です!
L版印刷であればコレで不満が無いと思います。
デジ(Digi)さんも述べているとおり、APS-Cは周辺減光が小さいのが美点だと思います。
私も5DIIとX2の両刀使いですが、どっちも好きで丁度半々で使っています。
5DII+大口径単焦点でトリミングかけるときは周辺減光部分に欲しい画が捕まると切り取りにくい場合がありますね。
機械任せで減光を補正できるのですが、それもちょっと折角の大口径開放が、、となってしまい、減光補正画像をトリミングして、その画に合わせて周辺減光味付け、、、なんて作業をしてると、ちょっとむなしくなりますね(笑)
作品的な画が欲しいなら5DIIオススメで、スナップ&記録的な画ならAPS-Cがオススメです。
7Dは待てるなら、出てから判断をされるのがよいかと。
書込番号:10149893
1点

ノイズ性能を少しでも向上させたいなら5D2でしょうけど、L版プリントメインなら7Dでも5D2でもさほど変わらないのではないでしょうか?
ノイズ性能とシャッター速度を稼ぐなら5D2、望遠重視なら7Dですが、APS-C機なら正直50Dでも十分だと思います。
5D2,7D,50DはいずれもDIGICWですからノイズリダクションの性能は同等、しかしセンサーサイズを考えると5D2が一番有利でしょうね。
あと5DでもRAWで撮影し、DPPなどでノイズリダクションをかければ、かなりノイズは抑えられます。
まずはこの対応で満足できなければ、買い増しを考えてはどうでしょうか?
書込番号:10149925
3点

5DのISO800まで許容できるなら5D2だとISO3200でも許容できるでしょうから、EF70-200F2.8LISで一段絞るくらいまでいけそうですね。
5D2いっちゃってください。
書込番号:10149981
8点

5D2の後継への期待は、
○ 画素数が倍(3000万画素台なら合格)、
○ 連射速度が倍(最低6コマ)、
○ メモリスロット数のが倍(CF + SD)
○ AF点数が三倍が欲しいと思います。
SDカードとAF点数は、50Dの後継機もこの位は妥当でしょう。
50Dの後継が出たら、7Dシリーズは断絶して良いと思います。
書込番号:10150017
2点

周辺光量減少が必ずしも悪ってことじゃないでしょ?
時と場合によってはフューチャーさせたい中央部の被写体を浮き上がらせるような効果もある訳で、
大口径レンズの開放付近で撮影する場合などは
さまにこのようなテクニックを活用すべきじゃないですかね?
かりに光量減少の無いフラットなものが実現できたとしても、
曲面収差の影響が顕著に出たいわゆるソフトなものにならざるを得ないんですから、
そちらのほうが写真としては面白味がない温いだけのものになると思いますけど。
それにハーフサイズセンサー(APS-C)でフルサイズレンズを使う場合は
レンズ全体の1/2.5しか使わないのですから余りにもったいない・・・無用の長物だと個人的には思います。
周辺考慮不足解消のためだけに中央部分しか使えないのはナンセンスだと思いますし、
APS-Cのイメージサークルが小さいことによるメリットを全く享受できないんですから。
スレ主さんは135フォーマットを常用されているようなのでご理解いただけると思いますが、
35mmや50mmの中央の1/2.5部分だけをトリミングした画像がどのようなものなのかを想像すれば、
135フォーマットのレンズでハーフサイズセンサーのカメラを利用することの意味合いがわかると思います。
書込番号:10150046
7点

根拠
○ 7Dと同じ画素サイズのフルサイズセンサーは、単純計算で4680万画素になります。
○ 他は単純にニコンD300Sを参考しただけですが、連射速度はD700より速ければ良いです。
書込番号:10150049
2点

> 周辺光量減少が必ずしも悪ってことじゃないでしょ?
良いことではありませんが、なくならないであれば、付き合うしかありません。
補正すれば良いと思いますが、逆補正したいでしたらそれもできるはずです。
書込番号:10150065
2点

大口径レンズの絞り開放付近の周辺減光は僕個人は「難」「悪」ではなく完全に「味」だと思います。が、レンズによってですがズームレンズのワイド端等で適度以上(F8とかに)絞っても残る周辺減光については「味」というより「難」だとも思います。ようは、味になるか難になるかは撮影者の意思によりますので、一概に第三者が味とも難とも決めがたいものであったりもします。
が、いずれにしても、スレ主さんはすでに5Dをお持ちで、基本それに満足をされながら(周辺減光が不満ですとは述べられていないと思います)、ステップアップを望まれているわけですから、周辺減光の件を最重要の材料としてAPS-Cを薦めるというのはちょっとどうかと思います(高感度ノイズの件と動体対応力について気にされている)。笑
書込番号:10150111
6点

> 50Dの後継が出たら、7Dシリーズは断絶して良いと思います。
7Dは良いカメラだと思いますが、自分はちょっと物足りない50Dの後継機と認識してます。
書込番号:10150137
4点

> 50Dの後継が出たら、7Dシリーズは断絶して良いと思います。
50Dの後継機は、60Dとして出すという話を聞きました。
7DはAPS-Cのフラッグシップとしての位置づけだと思います。
また、1DsMKWのたたき台として出したと思われる節があります。
つまり、1DsMKWは4000万〜5000万画素と言う高画素機だといわれています。
また、連写速度も7Dを元にして一気に秒/10コマという高速連写にして1D系は廃止となる可能性があります。
はたして、4000万〜5000万と言う高画素でありながら、秒/10コマと言う連写速度が可能かどうか?
もし、出してきたらこれはものすごいことだと思います(出してほしいですが・・)。
なお、これは私が得た今までの情報から推測した話ですので、果たしてそうなるかどうか定かではありません。
いずれにしても、50Dの後継機は60Dだと言う話です。
書込番号:10150290
0点

こんなに早くたくさんのコメントを頂き感謝いたします。
ちょっとお返事が追いつかないかもしれません・・。がんばります。
デジ(DiGi)さん
開放付近で使用する事が多いので”周辺光量の低下”は参考になりました。
Lusakaのおじさん
周辺光量補正などが出来るのですね。これも参考になります。
tonbi814さん
5DU・7D共に5Dより高感度特性が抜群に素晴らしいとの事。
問題は、自分の使用目的を見極める事と解釈いたしました。
ご指摘の通り、APS-Cでは広角側が不足気味ですね。
結婚式や風景、風景と共にスナップなどではちょっと困りそうです。
現在スナップなどは子供が小さい(5歳/3歳)ので、アップで切取る事が多い為何とかなりそうです。
7D選択の場合は、買い増しにと思っています。
小鳥遊歩さん
5DUへの進化の仕方には、興味があります。
紅い飛行船さん
フルサイズとAPS-Cの両刀使いはうらやましいですね。
私も異なった画角が手に入ることのアドバンテージは大きいと思います。
7Dの発売を待ってみるのが得策かと考えています。
BIG_Oさん
いつも撮影はRAWだけなんです。その後で自分で感じた、色と雰囲気に調整してます。
G55Lさん
3200までいけるなら、被写体ブレがかなり改善されそうですね。
(ダンスの発表会は200mmで1/60秒の時などあり、とても歩留まりが悪いもので・・。)
うる星かめらさん
夢のようなカメラですが、私には手の届かない高嶺の花になりそうです。
皆様のご意見を自分なりに整理してみました。
・5Dに比べれば、5DUも7Dも高感度特性は格段に向上している。
それに伴って、シャッタースピードと絞りに余裕が出来る。
その上に5DUならフルサイズの恩恵があり、7Dなら画角の変化が楽しめる。
・それなりに出資が伴う事なので、7D発売を待ってみるのも一興。
事実、センサー配置の変更による使い勝手は気になっている部分ではあります。
最後の段はとても短くなってしまいましたが、
皆様のご意見を眺めながら感じた事を簡潔にしようと心がけた結果がこうなりました。
(B型人間なもので、ご容赦ください)
一番聞きたかった高感度について頭の中が整理できました。
今後の予定は、
7D発売から少し様子を見て、良ければ買い増し。悪ければ5DUへ買い替えが有力です。
最後に、
この様に多くの方々から丁寧な説明を頂きました事に感謝致しております。
又、動きがあればご報告させて頂きます。
この度はありがとうございました。
書込番号:10150336
1点

周辺に関しては、、、
周辺光量減少は味として作品に活かすならば活かせばいいし、
最近はソフト的に修正もできるので好みで考えればいいと思います。
それよりもむしろ、
周辺の画質・解像性を問題にすべきではないでしょうか?
望遠系ではあまり目立ちませんけど、広角系だと顕著です。
周辺のシャープさに欠け流れます。
周辺の解像性は今後もソフト的な修正は難しいのではないでしょうか。
書込番号:10151396
0点

>周辺の画質・解像性を問題にすべきではないでしょうか?
APS-Cは周辺を切り取っているから有利というのがよくある論理。
しかし同じ画角同士で比較しないと意味ありませんね。
フルサイズ35mmはAPS-C22mmと、フルサイズ24mmとAPS-C15mmという具合に。
書込番号:10151648
2点

>>望遠系ではあまり目立ちませんけど、広角系だと顕著です。
レンズによります
それはAPS-Cでも同じだとおもいます
現有レンズではAPS-Cに対し悪いとは思えません
むしろ良好だとおもっています(14II、TSE17、24II、35L)
感度と深度を考慮するとAPS-Cに対しては
1段以上絞って同じことができることまで考えると尚更だと思います
書込番号:10151699
0点

特許きょきゃきょきゅ局長 さん
>周辺の画質・解像性を問題にすべきではないでしょうか?
>望遠系ではあまり目立ちませんけど、広角系だと顕著です。
>周辺のシャープさに欠け流れます。
>周辺の解像性は今後もソフト的な修正は難しいのではないでしょうか。
これは広角レンズだから問題だと言うより、EFレンズの問題だと言った方が良いと思います。
その証拠にコンタックス(ツァイス)やライカR、あるいはオリンパスOM(の一部)では、
仮に広角レンズであっても周辺まで均質に解像され流れも殆ど無い写真を撮ることができます。
EFレンズの場合はLレンズを含んだズームは程度の差はあれ全敗、
単焦点も無印はもちろんのことLであってもかなり厳しいのが実情です。
望遠系は単焦点、ズームとも良いレンズが揃ってるんですけどね。
書込番号:10151724
2点

>(B型人間なもので、ご容赦ください)
人間性や正格と血液型とは全く関係がありません。
血液型判断ならぬ血液型占いは明治時代に日本の特定の人間が「発明」し、
日本およびその影響関係があるアジアの一部で利用され、信じられているだけです。
血液型占いに1%も信頼性がないことはインターネットでちょっと調べれば分かりますし、
血液のABO判定が何をもって成されているか、
そしてその事実と人間性との関係性や関連性が成り立ちうるかを調べれば、
血液型占いが全く信頼できないことであることは明白です。
書込番号:10151751
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
5DからMarkUへの買い替えを考えています。
同時にボディ2台体制にすることも考えています。その都度レンズ交換しなくてもいいことと、APS−Cのカメラにすると望遠が1.6倍になることは相当魅力的です。
今手持ちの最大望遠は300+エクステ1.4=420ですが、APS−Cにすると1.6倍となって420×1.6=672! これはいい!軽くてすむし。
5D買い替え投資額・・・購入24万円−売却10万円=14万円
50D購入・・・9万円
合計投資額・・・23万円
手元にMarkUと50D
でも良く考えてみると、買い替え投資額がもっと増える可能性は大きいし、ならば単純にMarkUのみ買い足して、ほぼ同じ24万円の予算で手元に5DとMarkU・・・
普段は風景中心でたまに白鳥とかを撮りにいったりする程度なので、300の望遠はそれほど使用頻度が高いわけではなく、そうするとやっぱり単純な買い足しですかね。
とは言っても300×1.4では野鳥なんかにはまだまだ遠すぎる・・・
同じように悩まれた方がおられましたらご意見をいただけるとありがたいのですが・・・
0点

> 普段は風景中心でたまに白鳥とかを撮りにいったりする程度なので、
> 300の望遠はそれほど使用頻度が高いわけではなく、
> そうするとやっぱり単純な買い足しですかね。
?
趣味というのはたまにしかしないものにお金をかけることでしょう。
しょっちゅうやっているのは趣味ではなく仕事ですよね。
仕事は、いかにお金をかけずに多く稼ぐか、ですが、
趣味は、いかにお金を多くかけて楽しむか、つまり散財が前提のものです。
私も含め、カメラを趣味とする人は、1年に一回使うか使わないかの機材だって持ってるでしょう。
プロなら、借りる手もありますが、アマチュアなら所有しないといけませんよ。
書込番号:10146040
2点

>APS−Cのカメラにすると望遠が1.6倍になることは相当魅力的です。
?? Mark2もフルサイズですが?
書込番号:10146066
0点

車写映好人さん こんにちわ!
あっしも5Dを使っていて、昨年の秋に5DMkUを買った時には同じ様に悩みました。
40Dを持っている友人が、50Dと同等代金を払うから譲って欲しいと言われて・・・。
でもやはり手放せませんで、今だに5D兄弟の2台体制です。
春にメジロを撮る時には、50Dが有ればなぁ〜と少し思いましたが、その時も300F4の
絵をトリミングして凌ぎました。
動き物以外で考えれば、なんといっても5Dの方が頼もしく、今更50Dという気になれません。
海外出張の時などは、5D一台で出掛けます。
(盗られても、落とす涙の粒が少なくて済みそうなので・・・。)
5Dを御使いなら、吐き出す絵の素晴らしさは良くご存知と思います。
5年前のカメラですが、今でも液晶以外は不満が無い名機だと思います。
野鳥、動き物の撮影頻度にも依りますが、そう多くないのでしたら5Dでしょうね。
つまり、5DMkUの買い増しです。
書込番号:10146077
3点

今は、5D2と50Dを所有しています。
平成14年の秋に、デジ一を始めました。当時購入したのがKiss Digitalの初代機でしたが、機能的に私の考え方に合わず、平成15年の1月に10Dを追加で購入、使用しなくなったKiss Digitalの初代機は、3月に売却しました。
その後は20D発売と同時に20Dを購入し、10Dは下取りに出したのですが、発売当初の20Dではトラブル報告も多く、自分自身はバッテリーグリップのトラブル以外は当たっていなかったものの、予備機に中古の10Dを再購入。この時異から2台体制です。以後20Dは5D、5D2へ変化。
予備機は10DからKiss Digital N、40Dを経て、現在は50Dです。
私の場合、静物撮影や店舗などの暗めの室内撮影は、高感度特性を生かして5D2で、遠距離撮影や連写が必要な航空写真や鉄道写真の時は、秒間6.3枚の連写能力がある、50D(5D2は3.9枚)で撮ります。
5D2の追加購入でもと思われているようですが、高速連写機能は不要なのでしょうか。これが不要なら、5Dを持っているのも手です。お持ちの望遠を、ズーム率を伸ばしたいときは、エクステンションレンズを用意すればいいことですから。まあ、画質は落ちますけどね。
投資する金額も気にされていますが、趣味というのは投資が回収するものと見合わないのが当たり前でしょう。
趣味が実益を生むケースは、希少だと言えます。私はもの集め的な趣味もあるのですが、そちらはカメラのような実益はなく(カメラも殆ど無いですが)、投資のみで、家族には共に持っていない、金持ちの趣味を貧乏人がするなと言われる始末です(世代が異なるからこう言われる所もありますが)。
高速連写と望遠距離を、描写画質を落とさずにと言うことでしたら、50Dや7Dを変われるというのも手です。
まずはどのような撮影をしたいのか、そのあたりを良く精査してみて考えられた方が良いと思います。
書込番号:10146118
0点

私は5Dから買い換えた5D2で風景やスナップ、50Dで動物や動きものを楽しんでいます。
フルサイズ+APS-Cの組合せは両方のメリットが最高に生かせると思います。
5D+5D2はレンズ交換無しのメリット位で効率的では無いと思いますし
多分5Dの出番は大きく減るだろうと予想します。
書込番号:10146128
1点

初号機を10万円で処分するって言うのは結構厳しいかもしれません。
(オークションでは可能かも)
であれば、とりあえずEOS5D初号機・U号機のU台体制にしておいて、
値段がこなれたころにEOS7Dを買い増しするって言うのはどうでしょう。
その後、EOS5D初号機が不要になれば処分すればいいことなので・・・。
書込番号:10146280
0点

望遠レンズが1.6倍長に化ける
詭弁です
1.4倍テレコン(ケンコーでもOK)買うほうがはるかに良い結果が得られます。
書込番号:10146324
2点

>APS−Cにすると1.6倍となって
5DMarkUの画像を1/1.6で切り出せば同じです。
本当に、焦点距離が伸びるわけではありません。
(plane)
書込番号:10146461
3点

> 5DMarkUの画像を1/1.6で切り出せば同じです。
こういうことをいう人はコンデジで撮ってトリミングすれば同じだということなんだな・・・。
つまり一眼レフの何たるかが全く分かっていない人。
一眼レフの本質とは、レンズ交換できるとか画質が良いとかいうのではない。
距離計連動式だってレンズ交換できるし、高級コンパクトだって画質は良い。
一眼レフの本質は、・・・・「ファインダーで見えているそのままが写る」・・・ことなんですが。
このファインダーの良さが全ての出発点であり、そこからレンズ交換にほとんど制約がないとか、画質の良いレンズが使えるとか、いろいろ出てくるんですが。
だからいつも私が言っている通り、今のクロップというのはファインダーが完全マスクされないからダメなのだ。
クロップ外が完全全暗黒マスクされて、かつアイピースに拡大レンズが入りクロップ前の大きさに拡大されて、
撮影情報表示位置がマスクされたファインダーの脇に移動して・・・
ここまで全部揃って初めて合格点になるわけ。
書込番号:10147147
1点

ちょっと似てるかも知れません。
予算的な問題が理由で、5D(17−35mm、24−105mm用)と40D(望遠系用)に使い分けています。
めったに40Dは使いませんが、最近では日食のときに使いました(添付写真)。
鳥を狙うのであれば、買い足しがいいのではないでしょうか。
むしろ三脚などにしっかり予算を確保する必要があると思います。
書込番号:10147192
0点

5D2買い増しでしょ^^
同じフルサイズ機ある方が画角統一しやすいし
5D2で撮った画像をトリミングすればAPS-Cより背景ボケた望遠が可能です
トリミングが面倒なら別ですが
5D2の画素数2110万画素で5D1280万画素までトリミングすればAPS-C機より若干望遠効果ありますよ^^ノシ
書込番号:10147460
1点

x1.6 に魅力を感じるなら 7D 買い増しでどうでしょう?
16万くらいの投資額くらいですよ。(笑)
書込番号:10147619
1点

>5DMarkUの画像を1/1.6で切り出せば同じです。
>本当に、焦点距離が伸びるわけではありません。
ですね。
5DMarkUでAPS-Cサイズにトリミングすれば、800万画素のAPS-Cの出来上がりです。
>APS−Cにすると1.6倍となって
http://cweb.canon.jp/camera/cmos/fullframe-j/angle.html
焦点距離が伸びるわけではありません。
書込番号:10147655
1点

あの、トリミングすれば済むとゆう問題ではないと思います。
そりゃあ、トリミングすれば何とでもなりますが、ファインダーはどうすればいいんですか?皆さんの目はその時々に応じてクロップされるんですか???
望遠での撮り方によっては些細な部分も確認してシャッターチャンスを捉える時があります。戦闘機のなかのパイロットがこちらを向いたとか手を上げたとか、クローズアップを撮るわけではありませんが、全体の中でもその瞬間が重要な時があります。
小鳥が何かをついばんだ時とかあるでしょう?山小屋の屋根が光った瞬間とかあるでしょう?
自由にレンズを調達できる方々ならフルサイズ用で500F4を買えばいいんです。でも、それが難しいのなら300F4でいけるんです。APS−Cで300F4なら480mm相当になります。画質が云々といってもトリミングではファインダーの中はどうにもなりません!!
上の写真は取りあえずですのでボケてるとか言わないで下さい。5D2と40Dでおなじ24−105のテレ端です。画像もこの差があればファインダー像も概ねこれくらいの差です。要するに1.6倍!!!
何しろ500mm級レンズはAPS−Cの最上位機を5〜6台買えるくらいの値段ですから。
私も5D2と40Dで使って実感してます。
(ーー;)
書込番号:10148292
2点

ファインダー像って5DUの方が大きくなかったかな?
書込番号:10148487
1点

これはもう使う方が何を優先するかで選択肢が決まってくるとしか言いようがありません。
焦点距離が足りないなら、レンズの買い増しか、APS-C機の購入だと思います。
ただAPS-C機を購入して望遠対応するとなるとフルサイズ+APS-C機を2台必ず持ち歩くか、APS-C機の標準+広角ズームを購入してシステムをAPS-C機中心に切り替えることになると思います。
あと5D2を購入した場合は、エクステンダー×2やトリミングで望遠対応という方法も考えられます。
いずれにしても、今までの撮影形態を良く考えてフルサイズが必要な被写体や撮影方法が多ければ5D2、望遠撮影がメインになるならAPS-C機という選択にしてはどうでしょうか?
書込番号:10148729
0点

このサイトは時々のぞいて楽しんでおりましたが、いざ自分で投稿してみると本当にいろいろ貴重なご意見をいただき、ありがとうございました。真面目に真摯に回答をしていただいた方、ちょっと人を小ばかにしたような、見下したような回答をしていただいた方、改めていろいろな人がいるんだなあと感じた次第です。
長年銀塩で撮ってきましたが、年をとるにつれフィルムを買ってプリントするまでの工程がだんだん億劫になり、去年、出動回数が減っていたハッセルを売って5Dを購入しました。以来、デジ一の利便さと機能にはまり、銀塩一眼とレンズは睡眠状態です。
最初の原稿を書いているうちに、心の整理ができてきて、買い足しかなあと思い始めていたのですが、皆様の意見を読ませていただき、やっぱり買い足しの線でいこうかと思います。
なお、趣味にお金のことを考えるべきではないとのご意見がありましたが、蓄えもなく収入も乏しいなかで新たな投資をするのは容易ではありません。
皆様方の意見の中でとても気になったことがあります。オリンパスは撮像素子を小さくして望遠倍率をあげるのを売りにしているようですが、それはともかく、APS−Cで撮った画像とフルサイズで撮って1/1.6にトリミングしたものは100%同じなんでしょうか。手持ちの望遠では距離が足りないため、ちょっと後ろめたさを感じながらもトリミングすることがほとんどなんですが、1/1.6の範囲内であれば後ろめたさを感じないでAPS−Cと同じだと言う理屈で大手を振ってトリミングできるのでしょうか。画質、鮮明度など変わらないのでしょうか。またばかにされるかもしれませんが・・・
書込番号:10148771
1点

僕は買い換えました。そして後悔していたりします。5Dも残しておきたかった。。。
でも、今から買うってのもなぁと思う今日この頃です。
書込番号:10149200
1点

デジイチ二台は便利ですけど重くなりますよ。
比較的使用頻度の少ないサブとしてのAPS-C機を KissX2又は X3にするってのも良いかもですね。
書込番号:10149269
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
長時間露光で夜空などを撮っています。
長時間露光を多用しているのですが、センサーに負荷がかかるものなのでしょうか?
多用することによってセンサーが劣化し、寿命が縮まってしまうことはあるのでしょうか??
被写体にもよるのですが、1分〜10分くらいの露出を繰り返し撮影しています。
ISOは100〜6400まで使用します。
返信が遅くなるかもしれませんが、コメントよろしくお願いいたします。
0点

メーカーに問合せするほうが、正確な返答が得られると思います。
書込番号:10145038
0点

ヒント。
ビデオカメラも長時間露光です。
書込番号:10145085
3点

具体的な被写体は月と風景を絡ませた長時間露光(月自体は白とびさせます)や、月明かりに照らされる風景、星の形跡(10分くらいの)などの夜間撮影です。
じじかめさん
メーカーへの問い合わせも検討してましたが、まずは価格の皆様からの意見を頂戴したいと思ってたんです。コメントありがとうございます。
ソニータムロンコニカミノルタさん
>ヒント。
ビデオカメラも長時間露光です。
なるほど!機械的な事が苦手な自分でも、なんだかとても納得してしまいました。
と、いうことは長時間露光を頻繁に行ってもセンサーへの負荷などは全く問題無いということですね。
ちょっとうろ覚えなんですが、たしかニコンのスレで「長時間露光はセンサーを痛めそう」「長時間露光を行った為センサーに熱が溜まった状態、、、」云々などの書き込みを読んだ気がしたので、ふと思い出してここに質問してみたのです。
書込番号:10146049
0点

jbl5351さん
最初の文面で夜空をISO6400まで使い、10分くらいまで露出をかけた撮像てどんなものか考えました。
10分と言うのは日周運動を1ショットで撮影することだったのですね。
この程度時間では星の光跡が物足りませんか?
短時間露出の多数枚(例えば数百枚レベル)コンポジット合成ならもっと長い日周運動を撮ることができますよね。
私はこの撮影方法はしたことはありませんが、
書き込み番号10107301にこの関係のものが掲載されています。
それにしても5D2は夜空・星空撮りには強い味方ですね。
書込番号:10146178
1点

デジタルカメラは元々ビデオカメラの技術を応用しています。
ビデオ映像は毎秒30枚の静止画から成っているので、10万ショットのシャッター寿命と云われるデジタルカメラは一生で55分強相当しかセンサーを使っていない計算になりますね。(一コマ1/30秒で換算)
書込番号:10146273
1点

一番負担がかかるのは電池だと思います。
ただ、Liion電池は充放電の繰り返しには割合強くて、満充電保存には弱いと言われてますね。
書込番号:10146345
1点

io59さん
すみません、ちょっと僕の説明不足でした。ISO6400は3〜6秒くらいになります。星の動きを止めたいときに使用しています。
ISO3200や10〜30秒露光することがあります。一時間くらいそうやって何度も撮影しているのでセンサーに負担がかかるのかなと少々不安になったのです。
ただ、購入したての頃と比べると、ホットピクセルが目立つようになりました。気温の関係もあるのだと思いますが。
コンポジット合成の件、拝見しました。ちょっと僕にはレベルが高そうで(汗)
適当なISO6400の画像が見当たらないので、星空ではありませんが高ISOの作例を貼り付けてみます。(DPPにてリサイズ、露出やピクチャースタイルが若干調整されてますがご了承ください)
ソニータムロンコニカミノルタさん
おもしろいご意見ありがとうございます。
デジタルカメラは一生で55分強相当〜とはなんだか切ない様なお話ですね…。
技術的なお話、とても参考になってます。
書込番号:10146359
0点

赤色矮星さん、コメントありがとうございます。
満充電保存、意外とやってしまうんですよね…。
たしかサブ用の30Dのバッテリーは満充電保存したままだったような(汗)
書込番号:10146386
0点

そうですね。複数の電池を充電してもっていって、結局1本で足りたり
すると、予備電池は満充電のままになってしまいます。わかっていても
しかたないですね。。
書込番号:10147640
0点

コメントくれた皆様ありがとうございました。
あっさり、問題が解決してしまい、良かったような寂しいような…(笑)
明日キヤノンにもメールで問い合わせてみますね。
それでは、この辺でスレッドを閉めたいと思います。
書込番号:10150400
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
現在EOS 20Dを使用しています。レンズは主にEF17−40mm L F4L、EF85mm F1.8、EF70-200mm F4L、EF-S17-85mmです。 子供の剣道の試合でEF70-200mmを使うと暗くてブレが大きくなり、EF85mmですと距離的に中途半端です。そこで、EF135mm F2を購入すべきか高感度でノイズの少ない5D markUを購入すべきか迷っています。剣道以外にも、花や風景の撮影も好きで、EF135mm F2Lでの花の写真にも魅力を感じます(その場合はbodyは20Dですが…)。
同じような悩みを持たれて5Dを購入された方のご意見伺いたくよろしくお願いします。気持は5DmarkUなのですが、写真はレンズ次第とも思いますし…。
0点

とりあえず 今回は20Dならカメラを更新するに一票。ノイズの量が・・・。
書込番号:10141865
0点

HM0033さん、こんばんは。気持はハムレット、そのようにお見受けしました。
私は、写真大好き、カメラはまあまあ好き。そんな私の答えは、EF135F2Lです。このレンズでしか撮れない写真があります。これは使ってみると分かります。あまり使用頻度は高くないのですが、いざとなったら持ち出す伝家の宝刀的存在のレンズです。
仮にHM0033さんが購入して撮影に使ったとすれば、「伝家の宝刀」に賛同して頂けると信じております。
書込番号:10141869
0点

こんばんは
高感度を最優先して明るい望遠レンズを用意するというのが鉄則でしょう。
屋内スポーツのような厳しい対象では両方とも大切。
一度でむりなら、妥協せずに順を追って進めばいいでしょう。
書込番号:10141888
0点

こんばんは。
どちらも買う順番が違うだけではないでしょうか?
ただ、5D2なら感度6400まで普通に使いますのでかなりの幅が広がると思います。
PS 5D2+135Lはとりあえず味わって欲しいですね。
書込番号:10141954
0点

HM0033 さん 今晩は。
私は5DUを発表と同時に購入しました。
20Dと併用しています。 というか、ほとんど5DUでの撮影ですね。
レンズもほぼ同じものを所有しています。
5DUをお勧めします。
はっきり言って全然違います。
動きものは苦手と言われますが、工夫するにも楽しみが増えると思います。
距離が足りるなら、70-200F4Lと感度UPでどうでしょう。
>写真はレンズ次第とも思いますし…。
確かにそうですが、5DUと20Dでは次元が違います。
20Dが悪いとは思いませんが、比べる相手が悪すぎます。
ただ、PCやCFカードは買い替える必要があるでしょうね。
ちなみに135Lも持っていますが、20Dでは使う気がしません。
開放で使うことが多いのですが、ピンが薄いのでファインダーの見やすさは重要です。
ボケもやはりフルサイズのほうがきれいですしね。
頑張って5DU→135Lと突き進んでください。
書込番号:10141983
7点

「迷ったらレンズ」が鉄則ですが、スレ主さんの用途では、
高感度を期待してボディを買うのが良いでしょうね。
でも、5D Mark IIで良いのでしょうか?
肝心の剣道が撮れなければ本末転倒ですから、
無難に7Dを選んだ方が良いと思いますよ。
書込番号:10142029
3点

この板に投稿する時点でスレ主さんは5D2に傾いているんでしょうから
ゲットされれば良いのでは?
ただし、高感度には強いけど20Dと比べて時限の違う写りというのは???
同じ画角で撮った次元の違う写真を見たいものです!
書込番号:10142070
1点

こんばんは
5DUが購入できるなら5DUを先の選択をお勧めですね
135LでAPSだと長過ぎで使いにくいかも知れません
85mmをお持ちなので短い分は高画素を生かしてトリミングでも良いでしょう
まぁ何れ欲しくなるレンズだと思います135Lは^^
書込番号:10142097
3点

自分も7Dに一票入れておきます。
>花や風景の撮影も好きで、EF135mm F2Lでの花の写真にも魅力を感じます
これには、5D markUとEF135mm F2セットで一票入れておきます。
書込番号:10142124
0点

HM0033さん こんばんは。
まずは、剣道を撮ることが肝心ですから、135F2Lが良いのではないでしょうか。
50mmF1.8と135mmF2Lで撮影した剣道大会の写真を貼っておきます。
どちらも2階席から50mmは体育館手前側、135mmは体育館反対側の試合を撮影しました。
手前側はどうしても上から見下ろす感じになるので、反対側の方が好みです。
書込番号:10142132
1点

私は高校生のバスケを30Dで撮影していましたが、ISO3200以上が使える5DUを買い増ししました。
レンズ構成はほとんど一緒です。
いままでEFS17−55F2.8で苦しかった場面でEF24−105F4Lで十分なSSが稼げるようになりました。
EF85F1.8とEF50F1.8もSS稼げましたが、使いがってがいまいちなので少々暗いズームが使える5DUがメインになりました。
動きが速い被写体を追うのに慣れるまで苦労しましたが、慣れると5DUでも動きものも十分いけますよ。
書込番号:10142252
0点

ボディ自体が更新の時期にきてますね。
同じAPS-Cサイズで7Dという選択肢もありかと思います。
ノイズの量次第ですが・・・
書込番号:10142313
0点

24-5万くらいの予算はあるということですよね。
でしたら、7D+135Lでもいいんじゃないですか?
(ちょっと足りないかもしれないけど、どうにかなりはしないかと思う差額ではないかと)
85F1.8と135Lと2本あれば、だいたい室内はいけると思います。
若しくは、花の写真を135Lで撮るのと、新しい100Lマクロとどっちがいいか、お好み次第かも。
まだ発売前の物ですので、推測で物を申しているのはご勘弁いただくとして、
今なら、こういう選択もあるかと思います。
ただ、これすると20Dは1万円ちょいで下取りでしょうし、5D2と、135Lとどっちが
最初に欲しいかによって、5D2のほうが上なら、5D2にしてみて考えるのがいいと思います。
135L分、また貯めるほうが、5D2分貯めるよりは簡単だと思いますので、
書込番号:10142340
0点

HM0033さん こんばんは
今5DMKU購入の予算がおありでしたら
まず5DMKUを購入された方がよいかと思います!
20Dと併用されればお手持ちのレンズが同じものでも違って感じますよ
rifureinさんのおっしゃるようにEF135mmF2Lはいずれ欲しくなるレンズと思います
先に額の高い方を購入されていれば
後で安い方は買いやすくなるのではないでしょうか
書込番号:10142352
2点

HM0033さん こんばんは
20Dは持っておりませんので、高感度側がどこまで使えるかわかりませんが、5D2は3200までは間違いなく普通に使えます。
20Dがもし800までなら、ISO800・f2=ISO3200・f4となります。
つまり、5D2+70-200f4Lで充分いけると思います。
場合によっては6400でも使えると思いますし、3200〜6400の間で使うことも出来ます。
135mmf2Lは、素晴らしいレンズですが手ぶれ補正がついていませんので、遅いシャッタースピードは手持ち撮影ではきついと思います。
70-200mmf4LISはシャッター速度換算4段分の手ぶれ補正が効きます。
剣道の試合では、速いシャッタースピードでの撮影になると思いますので、あまり関係ないと思いますが、手持ち撮影での大きなアドバンテージとなります。
なお、7Dを薦める方がいらっしゃいますが、7Dは10月発売なのでお子さんの剣道の試合に間に合わないのではないかと思われます。
もし間に合うのなら、検討されるのも良いですが実際に店頭で触って確かめてからの方が無難だと思います。
7Dは、私も予約済みなので入手次第5D2との実写比較レポートを立ち上げてみたいと思います。
書込番号:10142388
1点

>EF135mm F2L
が良いと思います。
+EF1.4xだと便利かと思います。
書込番号:10142399
0点

写真は表現能力の時代から、探求能力も意識しなければならない時代に突入しています。
ですのでフィルム時代でしたらレンズ購入といきたいところですが、
デジタル界ではボディの革新が未だ止みません。
スレ主様の環境バランスを考えると5D2か、せめて50Dにすべき時期にあると思います^^
書込番号:10142455
2点

皆様、沢山のアドバイス有難うございました。写真はレンズと思いながら、20Dで頑張っていますが、フルサイズへのあこがれもあります。5DmarkU、EF135mmとも非常に魅力的であることを再認識しました。とりあえずは、カメラ本体での高感度化を図りたいと思います。
torakichi2009さんの”次元が違う”に背中を押されました。
きっと、すぐにEF135mmも買ってしまいそうですが・・・。
書込番号:10142499
0点

私もtorakichi2009さんやsinoyanさんと同意見です。
子供の弓道の写真を撮るために、50Dから5DUに変えました。
レンズは、70-200f4lisusmです。
レンズf2.8lを購入するか迷いましたが、iso値が、6400までOKとのことと、f2.8lは、重いので、たぶん、そのうち使わなくなるだろうと思いの決断です。
それと、武道系は、球技と違い、そこまで、スピードを必要としないと判断したからです。
(特に弓道はそうですね。)
これが、室内競技で、バスケットやバレーであれば、私も迷うところです。
しかしながら、sinoyanさんのご意見は、参考になりました。
購入して、室内試合は、ありませんが、大丈夫であろうと確信できました。
ありがとうございます。
書込番号:10142534
0点

じゃっしとさん、ありがとうございます。同じような思いで、bodyがレンズか悩まれていたかたのご意見非常に参考になります。tonbi814さんの言うとおり、20DではISO800が限界と思っております。5DmarkUのISO3200で普通にというのもすごい話ですね。
書込番号:10142641
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





