EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(27866件)

このページのスレッド一覧(全1194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 27 | 2009年9月9日 18:44 |
![]() |
11 | 4 | 2009年9月22日 12:51 |
![]() |
6 | 24 | 2009年9月9日 05:59 |
![]() ![]() |
7 | 14 | 2009年9月8日 00:19 |
![]() |
0 | 26 | 2009年9月7日 00:04 |
![]() |
2 | 8 | 2009年9月7日 14:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
EOS 5D mk2の画像、HD動画、RAW、などをサクサク処理できるパソコンを探しています。
皆さんの使用しているPCのスペック(メモリ、HDD容量、CPU)はどのくらいですか?
0点

鉄塔王さんこんばんわ
私は、Mac Pro MB535J/A (メモリー6GB) を使用しています。
2.3GBのデュアルコアのG5マシンとは比べ物にならない程サクサク動きます。
私はマックがメインなのでマックびいきしてしまいますが、、、
書込番号:10120984
0点

自作パソコンですが、
CPU Intel Core2 EXTREME QX9650
クーラー ENZOTECH ULTRA-X
M/B ASUS Rampage Formula
Mem Corsair TWIN2X4096-8500C5DF
HDD WESTERN DIGITA WD1500HLFS (150GB SATA300 10000rpm)
VGA ATI Radeon HD4870×2 2GB
光学 PLEXTOR PX-820SA
ケース ZALMAN Fatal1tyCompute Enclosur FC-ZE1
電源 TAGAN BZ1100w ESA
OS XP ProSP3
参考になればいいですが。
カメラ以上に投資しました。D3が買えたのに、、、、、、
書込番号:10121016
0点

私もpocket92さんと同じMac Pro MB535J/A です。メモリーは10GBに少し増やしています。ディスプレイは三菱のRDT262WHです。
その前は5D購入時にパソコンも新しくしましたが、5DII購入後またパソコンを新調しました。
非常に快適です。Macはカラーマネージメントで一日の長があると聞いて次はMacにしようと思っていました。
何しろ8コアですから快適そのものです。
デジタルカメラの現像に使うのであれば、ディスプレイも大事だと思います。
書込番号:10121316
0点

私もMACユーザなので、コメント。
pocket92さん、mm_v8さんの書き込みに追加しましょう。
OSをSnowLeopardにすると、非常に機敏に動き出してサクサク感が非常に強くなります。MACユーザにはとってもお勧め。今のところDPPもPhotoshop Elements Ver6も問題なく動作。とっても快適です。
書込番号:10121436
0点

>OSをSnowLeopardにすると、非常に機敏に動き出してサクサク感が非常に強くなります。
狩野さんに激しく同意します。私も早速アップグレードしました。
LeopardからSnowLeopardへの変更はスムーズな動きにすることが最大のポイントだったようですね。
あと、大きなメリットとしてはBootcampが新しくなりWindows側からMac側のHDDが見れるようになったことです。
書込番号:10121478
0点

私もMAC proです。モニタはNECのLCD3090を2枚刺しです。マルチモニタは始めると戻れません。
動画も、というとやはりMACがよいのではないでしょうか。
PCの他に、画像/動画のソフトと、それを効率よく運用できるデバイス群(3Dマウスとか、ジョグダイヤルとか)が必要でしょうから、「サクサク処理できるパソコンを」というと相当な出費になってしまいますね(笑)。
私は、contourや3D connectionのデバイスを愛用してます。あるととても便利です。
http://retail.contourdesign.com/?/products/5
書込番号:10121670
0点

こんばんは
なんかMacユーザー・ジャック状態となりますが、失礼いたします。
僕もMacがいいような気がします。
Snow Leopardは9月発売の予告を突然前倒しにして
8月発売となりましたね。なんか開発陣に余裕があって
充分練られた状態なのかなと感じました。
Windows機は爆速パーツを集めて組み立てれば速度が出そうですが
深いところでのノウハウやバランス感覚が必要になってきます。
一方のMacの方は1つの会社が、〈ハード〉と〈OS〉を同時に
ベスト・チューニングしながら開発してくれているのが魅力です。
そもそもはグラフィックに強いと言われ続けているのがApple社。
素人にはなし得ない性能の1台をほどほどの値段で手に入れられる
のではないでしょうか。
余談ですが、iPodのヒットなどで開発資金は異様なまでに豊富なので
Mac Book Proなどはムクのアルミ削り出しだったり、なんか豪華。
所有する満足感も満たしてくれます。
書込番号:10121786
1点

Corei7 920を使っています。メモリーは6GB。ハードディスクは内蔵500MBに外付け1TBです。
添付写真はDPPによる現像処理の時のタスクマネージャですが、8コア動作してくれてます。
HT OFF(4コア)時とHT ON(8コア)時では、現像時間に差がありましたので、DPPに関してはコア数が多いほど高速になると思います。
ですから、2コアより4コア、4コアより仮想8コアのCPUを選ぶと良いと思います。
当然、動作周波数が高いほど高速です。その分、値段も高くなるのでどれにするかは予算です。
CS4やLightroom2のような64bit対応ソフトを使うのであれば、OSを64bitにするのも良いかもしれません。
書込番号:10121835
0点

サクサクって、どれくらいを想定してるのでしょうね(^^
私みたいに、200枚も300枚も写真撮っても、現像しようという気になるのは10枚くらいというショッパイ人間は、何年も前のCore2Duo E6750(2.66GHz)に2GBのメモリでも、別段困らないですけど...(VISTA)
DPPでRAWを現像して1枚15秒くらいです。
サクサク感は無いけど、まぁイイか。ってくらいですね(^^
動画は編集したコトがありません。
ブルーレイまだ持ってないし...
書込番号:10121901
2点

こんばんうぁ
C2D 2.4GHzのE6700 かなり怪しいMB 同じくらい怪しいメモリー4G VISTA
チップセットでは動画のコマ落ちが出てましたが、ATI Radeon 4350HDにしてちょこちょこコーデックを拾いながら試行錯誤したらコマ落ちなくなりました。
これより番号の大きいビデオボードを入れればなお安心だとは思いますが、電力消費を際限もなく増やすと、またいじらなければならないところが出ると思うので、ビデオは必要最低限をお勧めします。
書込番号:10122195
1点

すみません。次の「地鎮祭の撮影」に投稿してしましました(汗)
私もMacです。Mac Pro(Early2008)2×2.8Ghz Quad-core メモリー6BG
Apple Cinema Display 20インチ LCD
やはり、サクサク動きますし、ソフトも扱いやすいですので
オススメですよ〜。
あと、ディスプレーはWUXGA : 1920×1200が良いと思います。
持ってませんけど。
書込番号:10122639
0点

Corei5が出てきましたし、そろそろCore2Duo・Quadから売れ筋は移っていきそうですね。
PowerMACはお勧めですがいかんせん、価格が許すなら次第かと。
iMACは液晶の差が大きいので、店頭でよくごらんになってからどうぞ。
>http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_detail.php?h=g&f=g&m=g&mc=1152
>http://shop.epson.jp/mr6500/
書込番号:10122673
0点

こんばんは。
…で書き始めるのは、私の個性でもあるのでご勘弁下さい。
システムのプロパティを開いて見ると、AMD Duron、651MHz、384MBと有ります。最鈍速自慢出来るでしょうか?
撮影後は5DUを42incハイビジョンTVにHDMI接続し、構図・ピント・ブレなどを確認して、プリントするショットを選抜します。
PCでレタッチせず、合計で2TB超えの外付けHDDへ単に保存しています。
リバーサルフィルムで撮影するかの如く、撮影の腕を磨く為に、PCでの後処理を封印しました。PC本体も、その時から変わっていません。
書込番号:10122836
0点

PentiumD 2.8G + 3GB memory ですが、かなり力不足を感じます。
Corei7 が欲しいなぁ。(笑)
書込番号:10122977
0点

鉄塔王さん、そして皆さんこんばんは。
Mac ってそんなに良いですか??(笑)
数年前まで『変人』もしくは『すげぇ〜』とか、わけの分からない扱いでした(汗)。『マカー』呼ばわりで肩身が狭い思いも(涙)。それでも使い続けました!!頑張った甲斐あって、ついに日の目を浴びたのでしょうか??(笑)
ってなことでワタクシも Mac をお勧めさせていただきます(笑)。iMac なら 24 インチモデルをお勧めしますが、iMac のディスプレイは Adobe RGB をサポートしていません(汗)。
ではでは。
書込番号:10123003
0点

僕もiMacの24インチモデルを使用しております。
全く不満はありませんよ。オススメします。
写真やってる方って、何故かMacユーザーが多いですね〜。何だか仲間が沢山いるようで嬉しいです!
書込番号:10123150
1点

Macとウインドウズを価格対性能で比べたことがなかったので、比べてみました。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
10万円のMac(mac mini ¥99,880)
2.0GHz Core 2 Duo 4GBメモリー HDD/320GB 8x DVDスーパーマルチドライブ
NVIDIA GeForce 9400M
10万円のdell 99,930円
Core i7-920 2.66GHz 9GBメモリ HDD/750GB DVDスーパーマルチドライブ
ATI Radeon(TM) HD 4350 512MB
ーーーーーーーーーーーーーーーー
よくわからないのですが、dellのは4コアだし、少し性能が上かもしれないと思いました。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
20万円の液晶一体のmac24インチ ¥198,800
24インチ 2.93GHz Core 2 Duo 4GBメモリ HDD/640GB DVDスーパーマルチドライブ
NVIDIA GeForce GT 120(256MBメモリ)
20万円の液晶一体バイオ24インチ 198,800円
24インチ 3.16GHz Core 2 Duo 6GBメモリ HDD/2TB ブルーレイディスクドライブ
ーーーーーーーーーーーーーーーー
これはあまり性能差はないかもしれません。640GBと2TB、ブルーレイなどはバイオ優位か。
40万円のマックは、4コア×2で40万円というウインドウズマシンがみつからなかったので、
比較はやめました。40万円のマックはもしかするとウインドウズよりも高性能かもしれないと思いました。
書込番号:10123159
0点

>hanchanjpさん
ハードの知識がないなら、変な比較はされないほうが良いですよ・・・
MacMiniはアーキテクチャー自体がノートパソコンです。2.5inchハードディスクがメイン
ですし、Core2Duoはデュアルコアにすぎません。まあ小生もメインPCはデュアルコアのE8400
で全く足りておりますが。
逆に、Corei7は4コアHTですから、仮想8コアモデルです。
PowerMACは、CPU自体がXeonのデュアル搭載であれば、比較するならHPやDELLのWSなどが
比較対象となるでしょうね。
Lightroom2.4も4コアまでは確実に機能しているようですが、8コアはいかがですか?>MAC
8コアがきちんと活かせるソフトであれば、Corei7は結構有効かと。
書込番号:10123246
1点

TAIL5さん
>ハードの知識がないなら、変な比較はされないほうが良いですよ・・・
なるほど、ハードの知識が豊富な方なら、imacはノートパソコンと比較する、ということですね。
あまり思いつきませんでした。
8コアのマックは「コアの数で」魅了されました。
ただ、最近JUNS Proなるモンスターマシンの存在を知ってしまった
http://www.creativepc.jp/design_tecno.html
ので、、、
むむ、JunsPro PhotoDesign は30万円で6億画素の処理速度がMacProの1/5以下みたい
ですね。これは、、、、
書込番号:10123361
0点

訂正
JunsPro PhotoDesign は238,000円でした。
こりゃすごい。。。
書込番号:10123393
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
今度、新築工事の地鎮祭の撮影することになりました。建物はよく撮りますが、動き物と人物は、経験がありません。撮影時の、注意点等があれば、教えてください。地鎮祭は、現場(建物を建てる場所)でテントを張って、50名くらいと思います。持っているカメラはEOS5DMarkU/レンズは標準のEF24−105F4LIS・EF16−35F2.8Uです。
よろしくお願いします。
0点

地鎮祭は私も撮影の経験がありますが、状況説明的なある程度引いた絵と、人の顔などにある程度寄った絵もあると良いでしょうね。また、テント内は若干暗いかもしれませんが、儀式の最中はストロボは炊かない方が良いかと思います。
>EOS5DMarkU/レンズは標準のEF24−105F4LIS・EF16−35F2.8U
レンズは24−105だけで問題ないような気もしますね。
書込番号:10117215
0点

クライアントからの依頼ですか?ゼネコンからの依頼ですか?
もしゼネコン側からの依頼であれば少々気を使った撮影になります。
周りの環境によりますが交通量が少なく静かな場所であればシャッター音が気にならないよう少し離れた所から撮影した方が良いです。
全体の写真は何枚とっても変哲がないのでブロック単位(3〜4名ずつ)で押さえておいた方がいいです。あと、代表者が出てきた時は良いアングルで撮れるよう心掛けてください。
レンズは24-105があればいいと思います。
余談ですが、参拝中の拍手の時、手を開いた瞬間に撮ってください。手を合わせた時に撮ると拝んでるような写真になってしまいます。
書込番号:10117465
4点

こんにちは。
地鎮祭の写真は仕事柄年に数度撮っています。
とはいってもほとんどが10名程度の規模の小さいものですが・・・
50名参加ということは大きなビルの地鎮祭でしょうか?
ポイントとしては、やはり主役?である施主の写真をしっかりと
押えることだと思います。
・地鎮の儀=設計・施主・工務店が砂山に鍬などを入れる儀式
・玉串奉奠(たまぐしほうてん)=参列者が玉串をお供えする儀式
・直会(なおらい)=地鎮祭終了後のお神酒での乾杯
は最低でも撮影したいところです。
地鎮の儀では、鍬などを振り上げた瞬間と、鍬を砂山に入れた瞬間
などを。
玉串奉奠では施主が拍手をして手を合わせた瞬間などを狙うと良い
と思います。
いずれも人物の顔が写るように斜め前方から撮影することが必須と
なると思います。事前に撮影位置のチェックが必要かと。
自身も着席するのであれば、動きやすいように砂山に近い位置の端席
を取ったほうがいいです。
砂山はたいてい祭壇に向かって左側にあります。
ちなみに、玉串奉奠は通常一人ひとり行ないますので、施主以外にも
重要人物はすべて押えるほうがいいです。
直会は乾杯した瞬間を全景で撮るといいと思います。
上記を押えられればひとまず撮影は成功と言えると思いますが、
他には、
・祝詞奏上(のりとそうじょう)→参列者が低頭している様子を
・祝詞奏上(のりとそうじょう)→宮司が祝詞を読んでいる姿を
・四方祓(しほうはらい)→宮司が敷地四方をお払いしている様子を
・参列者がすべて写るように着席した姿を何枚か
・祭壇の全景を
・砂山のアップを
・終了後、祭壇の前での記念写真(供え物を片付ける前に!)
・地鎮祭が終わって参列者が談笑している様子を
などを撮ればなお良しかと思います。
フラッシュについては私は使用しています。
テントの中での動体(笑)撮影もありますから、失敗をなくすという
意味ではフラッシュは重要なポイントかと思います。
出来れば式典前に施主側に、撮影時にちょろちょろと動き回る件と、
フラッシュを使わせて欲しいという旨は、了解を取ったほうが無難かも
しれませんね。
蛇足ですが、フラッシュを使う際はレンズフードを必ず外してください(^^;)
成功をお祈りしております。
書込番号:10119103
7点

回答 有難うございました。地鎮祭の撮影は無事終了し、現在、施主に渡すアルバムを作成中です。
書込番号:10193324
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
皆様 こんばんは
現在5D2+50Lの組み合わせをメインに撮影を楽しんでいます
それで、フォーカシングスクリーンをスーパープレシジョンマットに変えているのですが
たまに24−105Lを使うときにやっぱり暗いなと思ったりします
スーパープレシジョンマットでF4などのレンズをお使いのかたに質問したいのですが、
多少見え方が暗くなってもそのまま使ってますか?
ピントの山がつかみやすいので大変重宝してるのですが
MFするのは全体の1割ほどだとあまり意味がないのかなーなんて最近考えてしまいました
じゃあ元に戻せばいいと言われそうですが
皆様の意見も伺いたくスレたてさせていただきました
0点

こんばんは
>多少見え方が暗くなってもそのまま使ってますか?
僕も手持ちのレンズではF4が一番暗いF値ですが、特に気にせずそのまま使っています。
書込番号:10116852
0点

50Lですと、撮影距離が1m以下の場合、絞りによる焦点移動がありますので、MF(開放絞りでの普通のMF)をしても、ずれるので、MFの意味がありません。
逆に、1m以上被写体と離れるなら、被写界震度もそれほどシビアになりませんので、スーパープレシジョンにしなくても、MFでなんとなくつかめると思います。
書込番号:10116955
3点

boulangerさん こんばんは
私は単焦点を使う事が多いのでスーパープレシジョンマットを使いますが
ファインダー内に見えるスクリーンに着いたごみが気になった時に交換出来るので
いつもファインダーが綺麗になるところが交換出来るメリットのひとつですね!
旅行の時などF4ズームがメインになる時には標準に戻してます!
書込番号:10117013
0点

こんばんは。
24-105も10-400も、あまり気にせずに使ってました。
暗さはそんなに気にならなかったですが、ある時、用があって方眼マットに換えたら、ものすごく世界が明るく見えて(^^;、それ以来、スーパープレシジョンには戻してません♪
マクロレンズのピントが良く見えるかな?と期待して使ったスーパープレシジョンですが、あまり効果を感じられなかったので...(^^;
書込番号:10117024
1点

カメラ違いですがスーパープレシジョンでF4は若干つらいですね
屋外なら概ね問題なしですが
使用しているレンズではTS-E17mmと24-105F4ISと70-300DOが一番暗いですが
TS-Eはライブビュー中心でズームの2本は気楽に撮るレンズという役割で
出番も少ないのでとりあえず無視しています
他のレンズは大部分がF2以下なので
MFしなくても動体撮影のとき大ボケしてくれたほうが
「AFエリアをちゃんとあててつかめたか」が瞬時にわかるので
けっこう重要視しています
ほとんどが開放F4以上のレンズなら戻しても良いかもしれませんね
書込番号:10117048
0点

フォーカシングスクリーンはMFのときだけ使っているわけではなく、
AFのときにAFがうまくいってるかどうかも見てるのでは。
暗すぎると今度は暗いことが原因でファインダー像が見えなくなってしまい
元も子もないので(笑)そういうときは明るいスクリーンに交換すると良いと思います。
スクリーンの交換も練習を繰り返すと素早くなると思います。。。
書込番号:10117179
1点

私のウデでは50Lは、マニュアルでフォーカスが合わないので、AFオンリーです。(笑)
したがって、スーパープレシジョンマットは使ってません。
書込番号:10117203
0点

紅い飛行船さん
AFだとピントが合うのですか?
書込番号:10117227
0点

暗いレンズでも明るい屋外、明るいレンズ、MFではピンと山の確認しやすいスクリーンを使ってましたけど、暗いレンズ、暗い被写体への使用では元に戻してました。
書込番号:10117296
0点

横レス失礼。
hanchanjpさん
>AFだとピントが合うのですか?
大丈夫。合ってませんよ(笑)。
でも、話題に事欠かない50Lは大好きなレンズです。
書込番号:10117598
1点

紅い飛行船さん
そうですか、、、(汗)レスありがとうございます。
大丈夫です。私のEF50mmF1.4も位相差AFでピントは難しいので。。最近までF1.2だけの問題だと
勘違いしていました。
書込番号:10117703
0点

基本スパープレシジョンマットのままですが、F4ズームをチョイスして長時間撮影するときやそのまま旅行に行くようなときは普通のマットに交換しなおします。慣れればすぐなので。。
まあ、F4ズームでMFしようともあまり思わないので、構図さえ普通に決まれば良いって感じで多少暗くても気にせずにそのままスーパープレシジョンマットでいっちゃってることも多いですね。
書込番号:10117787
0点

皆さん短い時間にたくさんの返信ありがとうございます
R38さん
僕もそのまま使ってたのですが
最近ちょっと暗さが気になり始めまして・・・ 笑
Harbar_Rockさん
なるほど1メートル以上はなれると
なんとなくでもつかめるかもしれませんね
エヴォンUさん
確かにいつもきれいにファインダーが覗けるというのは
いいメリットですね
交換するのに慣れてないので練習が必要ですが・・・ 汗
タツマキパパさん
僕も今戻すと
戻しっぱなしになってしまいそうな・・・ 笑
BABY BLUE SKYさん
そうですよね
AFエリアが分かるというのは
重要ですよね
hanchanjpさん
なるほどAFがうまくいってるのかも見てるんですね
やはりそのときの状況で
交換できるよう練習する必要がありそうですね
紅い飛行船さん
僕も最近標準でいいように思ってました
カメカメポッポさん
状況に応じて交換されてるんですね
僕は無精者なので変えっぱなしでいいかと思ってました 汗
小鳥遊歩さん
いつもブログ拝見しています
いろいろ参考にさせてもらってます
マット交換に慣れ
レンズによって変えるのがよさそうですね
皆様 たくさんのご意見ありがとうございます
これらを参考にしてスクリーンの交換練習して
必要に応じて変えていくようにします
ありがとうございました
書込番号:10118205
0点

暗いレンズを着けたらファインダー像も暗くなるのは、ちゃんとしたマットなら当たり前のことです。暗いレンズ着けてもファインダー像があまり暗くならないのはピント版が素通しに近いか、マイクロプリズムになっているかで、正確なボケを確認することはできません。最近の一眼レフでは暗いズームを着けることが多いので、ピント板は以前より相当明るくなっています。これに慣れるとスーパープレシジョンは暗く見えると思いますが、昔の一眼レフに比べれば明るいほうです。未だにRTを使うことがありますが、F4より暗いレンズではもっと暗いです。他社のMZ-Sもスーパープレシジョンよりは暗いと感じます。結局は慣れだと思います。たまにこけおどしでコンタックスDを持ち出すことがありますが、今のデジイチに比べたら絶望的な暗さですが、使っているうちに目が慣れてきます。私は24mmと28mmのデイスタゴンを使うためにスーパープレシジョンにしてますが、AFレンズしか使わなず、ボケや被写界深度を確認しないのならのなら標準でいいと思います。
書込番号:10118375
0点

採菊東籬下さん
>ボケや被写界深度を確認しないのならのなら標準でいいと思います。
ボケと被写界深度は光学ファインダーではわからない(見ることができない)ので、
確認する場合はライブビューのほうが良いと思います。。。
書込番号:10118623
0点

おはようございます。
>フォーカシングスクリーンをスーパープレシジョンマットに変えているのですが
スクリーンに関しては以前1DsUでいろいろトライしてみました。
が、AFデジイチのほとんどがミラーが半透明式のためか、1DsUといえども
ファインダーでのシビアなピント確認はしにくかった経緯がありました。
ノンAFの古い銀塩の見え具合とは、やはり相当落ちるとの印象があります。
ライヴビューでのピントを推奨する意見もありますが、実質室内専用ですし、
室内であっても5_ほどの段差でしかないピント差を把握するのは私の場合は
困難と感じています。・・・歳でもありますし。
今では1DsUと5DUの場合のみカメラのAF測距の結果、どのようなピント
感になるのかを事前の試写にて把握、癖?をつかみ被写体によってはその前後に
ピント位置をずらせたい場合は手感でMFを行い補正しています。
50Lは持っておりませんが、おそらくは「ピントリングを動かした」と感じたら
結果はピンボケになってしまうのでしょうね〜。
私の場合50Lは相当な鍛錬が必要になりそうです(笑)
書込番号:10118961
0点

ミホジェーンVさん
拡大ライブビューという手がありますよ。マグニファイヤーとかアングルファインダーの時代には
全く見えなかった倍率で確認できます。
そのライブビューを屋外で背面液晶をはっきり見るためのフード付きのルーペもあります。
フードマン、液晶モニターに固定可能なルーペ付きフード
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20090821_309687.html
書込番号:10118988
0点

5D2では標準のスクリーンのみで、フォーカス精度にこだわる場合ライブビュー+拡大MFです。
F4クラスでスーパープレシジョン、ファインダーが暗くて見にくいのでは。
書込番号:10119574
0点

boulangerさん
私も何本かあるレンズのうち24-105/4Lと50/1.2Lの2本がメインです。
またフォーカシングスクリーンもboulangerさんと同様スーパープレシジョンマットEg-Sに変えています。
Eg-Sは、一応F2.8までのレンズに対応ということになっていて、レンズの明るいさに比例してファインダーの明るさ変わるのではなくF2.8を超えると急に暗くなるようですね。
ただ、私もそれを承知でこのスクリーンで使っています。
室内などの撮影時に確かに暗いなと思うこともままありますが、使えないわけでもなくライブビューと併用するなどして対応しています。
やはりEg-Sの方が50/1.2Lでのピントがピシッと決まるのでそちらを優先させているということです。
とは言いつつ、24-105/4Lがメインとなる場面もあり、まあ適宜対応したいと思います。キヤノンはスクリーン交換が比較的容易なのでよいですね。
書込番号:10119648
0点

50Lなら、AFマイクロアジャストで近接開放で完璧に合わせて、AF撮りしちゃえば良いのではないですか?
僕はAF派ですので、そういった方法を使います。
とりあえず標準マットで使ってます。
書込番号:10120242
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
はじめまして、夢近江と申します。
5Dmk2を使い始めて2か月になります。
そろそろ、ストロボが欲しくなりました。
そこで 5Dmk2の相性のいいストロボの紹介をお願いします。
撮影対象は、人物、ペットです。
予算は、5万以下。
よろしくお願いします。
0点

その予算なら当然ガイドナンバーが最大の580EXUで良いんではないですかな?
書込番号:10110972
2点

僕も580EX IIが良いと思いますよ。
防塵・防滴仕様でもありますし、良いストロボと思います。
書込番号:10111008
0点

5万以下なら、迷わず580EXUでしょうね。
あと、ちょっと予算オーバーしますが追加で『常用ストロボ』として、270EXかサンパック社のRD2000なんかもいいんじゃないでしょうか。
書込番号:10111060
2点

こんばんは
580EXUをお勧めする方が多いので
私は430EXUを押させていただきます余程拘るのでなければ
充分使えますよ
それと小鳥遊歩さんお勧めのサンパックRD2000の組み合わせでおつりが来ます
まぁ自身が使用してますので・・つい^^
書込番号:10111509
1点

一台目は430EX2で充分だと思いますよ。
40Dを使っていた頃に、430EXを使っていましたが、一式で後輩に譲渡しました。
いまは5D Mark IIと580EX2との組み合わせですが、
大きいばかりで余り恩恵はありませんでした。
バウンス使用でも、光量的には430EX2で充分間に合っていた訳ですね…。
で、冒頭の話に戻りますが、先に430EX2を買って、
後から580EX2を買い足すカタチにすれば、
まずは気楽にストロボ撮影を楽しみ、そして、
買い足した580EX2を使って多灯ライティングという発展が出来ますよ!
書込番号:10111690
0点

スレイブの司令塔として使えるので、絶対580EXIIでしょう。
このカラクリを知らなかったばかりに430EXIIにしましたが、縦位置で首が回らないし、光量以外にもなかなか差を付けてあります。
将来の多灯撮影のためにもぜひこっち。
書込番号:10111797
0点

やはり 580EXII がベストチョイスではないかと。(笑)
書込番号:10112472
0点

430EXU+ST-E2(=4万円程度)って選択もありかと思いますよ。
コマンダーはコマンダー、ストロボはストロボと分けてしまったほうが、
使うときに迷いが少ない気がします。
書込番号:10113053
1点

580EX IIを買うにしても、270EXも買っておいた方が良いですよ。
書込番号:10113550
0点

>撮影対象は、人物、ペットです。
相手が慣れていない限り、大きいストロボは圧迫感が問題。
タダでさえ一眼レフは怖がられますから。
書込番号:10113598
0点

私は内臓ストロボの代わりくらいのつもりで270EX買いました。まだ届いてないので
評価はできませんけどw 5D2の高感度性能であれば、ストロボの出番はほとんど
ないのでは?と思ってます。
書込番号:10113807
0点

以前30Dの頃は430EXを使ってました。しかし5D2に切り替えてからはストロボをつけること自体がほとんどなくなりました。理由は5D2の高感度性能の良さにあります。
直接的な回答ではなく申し訳ありません。
書込番号:10117276
0点

ストロボに対しての的確なアドバイス ありがとうございます。
回答頂いたアドバイスを整理すると
580EX・・41.6%
430EX・・25。0%
270EX・・33.4%
最上級の580EXを過半数で支持されたら、迷うことなく買おうと思いましたが
ここは、初めてのストロボ挑戦でもあり、「常用」にとのアドバイスを頂き270EXからスタートすることにしました。
みなさん いろいろ ありがとうございました。
今後とも よろしくお願いします。
書込番号:10118059
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
こんばんは。
本日、予約していた5D Mark IIが手元に来ました。
早速、撮ってきたのですが、RAWのみで撮影しました。
家に帰ってDPPにてJPEG変換しようとしたら、画像の表示はできるんですが、JPEG変換できませんでした。
DPPはバージョン3.62です。
キヤノンのHPを見ると、DPPはMac OS X 10.6 (Snow Leopard)が対応していないようです。
ということは、DPPにてJPEG変換するためには、Mac OS Xのバージョンを10.5に戻さないといけないのでしょうか?もし既出なら申し訳ありませんが、Macユーザーの方でSnow Leopardをインストールした方は、普通にJPEG変換できるか教えてください。
0点

あら!!!!魔王さん、5D2購入おめでとうございます!!!!
Macの件はド素人ですので、他の方にお任せするとして、魔王さんがついに5D2を入手されたということで、思わずレスしてしまいました〜。
書込番号:10110325
0点

小鳥遊歩さん、ありがとうございます。
今はカメラの素晴らしさ、画質の素晴らしさに浸っております(笑)。
DPPを念のため付属CDからインストールしたら、DPPが動かなくなりました(泣)。
Image Browser(Winでは Zoom Browser)は動くんですが・・・。
書込番号:10110349
0点

初めまして、EF-L魔王さんへ
私のimacも先日Mac OS X 10.6 (Snow Leopard)にしましたが今通常に変換できました
まだDPPがすべて正常に動くかどうかはわかりませんが・・・・
一応ご連絡まで
書込番号:10110369
0点

kiyo_DEF110さん こんばんは。
そうですか、問題なく変換できているのですね。
僕のインストールの仕方が悪かったのかもしれません。
再度CDからインストールしてみます。
書込番号:10110390
0点

私はまだ10.6に上げていないので参考になりませんが、、、
過去にもキヤノンDPPはOSアップグレードで支障があった実績?があります。
一ヶ月ほどで解決したように記憶していますが、
その間はフォトショップエレメントで急場を凌ぎましたよ。
スレ主さんの記事を読むと、DPPは起動しているが、
変換(茶色いアイコン)が落ちちゃう様子でしょうか?
これはつい最近まで私の10.5でも起きていた症状で、
他のMacからDPPフォルダを持って来て、フォルダごと入れ換えたら解決しました。
症状を詳しく聞かせてください。
書込番号:10110394
0点

ぽんた@風の吹くままさん こんばんは。
正に、ぽんた@風の吹くままさんの仰っている現象です。
ただ、再度、付属CDからカスタムインストールでDPPだけインストールし直しました。
そしたら、正常にJPEG変換できるようになりました。
ありがとうございました。
書込番号:10110465
0点

本日は、主に50Lとの組み合わせで撮りました。
50Lの板が寂しいので、画像は50L板で貼付けま〜す。
書込番号:10110471
0点

EF-L魔王さん、遅レスでゴメンナサイ。
解決のご様子で良かったです。
<<予約していた5D Mark IIが手元に来ました・・・
おめでとうございます!!
ただその一言が言いたかっただけです(笑)。
思いっきり楽しんでくださいませ!!
ではでは。
書込番号:10110521
0点

よぉっし〜さん こんばんは。
本日は日が照り、暑い中ではありましたが、以前から撮りたかった建物を撮ることができました。
名古屋テレビ塔の下でオーケストラが演奏しておりましたので、降りたら撮ろうと思っていて、塔から降りたら終わってました(泣)。
5D Mark IIを手に出来、本当に嬉しいです。
是非、お持ちでない皆様にもオススメしたいものです!
書込番号:10110550
0点

こんばんは。
ご購入と解決おめでとうございます。
EOS5DUの取説(小冊子)に記載されている問い合わせ番号でも、丁寧に教えて頂けますよ。
私は別の質問を幾つか問い合わせて、それぞれ解決しました。
書込番号:10110586
0点

飛騨のさるぼぼさん、こんばんは。
そうですね。明日にでも電話しようかと思いましたが、解決できてよかったです。
でも、5D2の背面液晶も素晴らしいですね。
書込番号:10110649
0点

お、、、お役に立てた様子で良かったです。
相前後して、50/1.2Lのモニターに当選したのが昨日のようですが、
いまでは片やユーザー、片や眺めてるだけの私、、、
だいぶ差がついてしまいましたねぇ…。
早く追い付くぞ!!
書込番号:10111171
0点

ぽんた@風の吹くままさん こんばんは。
確か、ぽんた@風の吹くままさんは5D2もモニター当選して、返却後すぐに購入に至ったような気が・・・。
そういった意味では僕がやっと追いついたくらいじゃないでしょうか?
今はサブ機ありませんし。7Dを来年くらいに狙えたらいいですけど。
CFを増設しないと厳しそうです。
PCのHDは1TBを増設しましたが、もしかすると、すぐに埋まってしまうかも??
書込番号:10111338
0点

こんばんは
ちょいとお久ですが5D Mark IIご購入おめでとうございます^^
こいつを手にされたらフルサイズは当分いけますね
50Lとの組み合わせ楽しみです
>7Dを来年くらいに狙えたらいいですけど。
APS-Hは気になりませんか(笑
書込番号:10111579
0点

魔王さま、
私が当選したのは初代5Dの最終回だったんです。
それから魔王さんが50/1.2Lに当選されて、
次に私も50/1.2Lに当選したような気がします。
EOS 5D Mark IIの購入では私が先行しましたが、
50/1.2Lと両方揃えることについては魔王さまの圧勝ですね。
だって、私は購入予定品目にも入ってませんから…。(笑)
いまは、どうやって現有の機材で運動会を乗り切るかでアタマが一杯です。
7D購入も脳裏をよぎったのですが、本番一週間前の発売では練習もままならず、
ヨメにバカにされるのもシャクですから、
EOS 5D Mark IIできちんと運動会を撮るようにしたいて思っています。
で、反省の結果、来年は新型1Dで撮るというのが昨晩の夢で見た内容です。
書込番号:10111811
0点

ぽんた@風の吹くままさん
あわわ>来年は1Dの新型で運動会撮影ですか!来年の出費が怖そうですね・・。
僕は1D系までは流石に行けそうにありませんので、1D系はいつまでも憧れのまま、置いておこうと思います。来年、資金に余裕があれば、7Dを狙いたいと思います。
7Dのポテンシャルは計り知れませんが、相当に素晴らしいカメラであることは間違いなさそうですよ。
5DIIは連写こそ遅いものの、何気にあのアシストAFが効くんですよね〜。中央の食いつきはなかなかのものですよ〜。運動会でも中央さえ外さなければ活躍しそうですよ。
書込番号:10111875
0点

rifureinさん こんばんは。
そうですね。これだけのカメラですから当分行けますね。
APS-Hは憧れのままで、手が出ません・・・。
サーキット撮りにはAPS-Cのほうが望遠が効くからいいんだぃ!って言ってみる(笑)。
書込番号:10112026
0点

EF-L魔王さん
50Lの板に続いてこんばんはです。
Snow Loperdで苦労されたのですね。
私のMacはスムーズに行ったのでちょっとビックリしましたが、
問題なく解決できてよかったですね。
書込番号:10112057
0点

ぽんた@風の吹くままさん
そうでしたね。5D最終回でしたね。失礼いたしました。
しかし、5Dの最終回だったら、5D良いな!って思ったらその先には5Dは無くて5D Mark IIがある、というパターンですね。確実に5D2行くしかないですね。
5D Mark IIで運動会ですか。問題ないと思います。
アシストAFがあるので、中央は抜けにくいですね。是非、5Dのポテンシャルの高さを運動会で出してくださいね!
5D Mark IIでサーキット流し撮りする方もいらっしゃるくらいですから、大丈夫です!
書込番号:10112059
0点

kiki.comさん こんばんは。
Snow Leopardが原因なのか、DPPのインストールが悪かったのか最初は分かりませんでしたが、DPPの再インストールとImage Gatewayの登録をしたら上手く出来ました。
さっき気づいたのですが、5DIIの推奨PCスペックって、何気に結構高いスペック必要なんですね。
書込番号:10112091
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
使い始めて3か月ほどの,やや初心者です。
フルサイズ画像の圧倒的な迫力には大満足してます。
レンズ24−104mmF4を常着してます。カメラの方が自分より利口ですばやいとの発想から,露出「P]モード,オートISOで使う事が多いのですが,晴天の屋外などではISO=100,シャッター1/50〜1/100,F=4〜5.6になる事が多いです。ISO=100が優先して決まる様子があり,シャッターがいやに遅くなる様な気がします。最適選択がプログラムされてるとは思うのですが,手ぶれ補正などのレンズ情報も取り込まれているのでしょうかね。あるいはISO=100〜400で,画質に無視できない差が出るのでしょうか。
このスレでは「P]&オートISOで使う人は少ないとは思いますが。。。
タイトルの件で,どこかの情報ご存知の方いないでしょうか?
1点

なるべく(^^)ご自分で意図する露出になるようなISOに設定して撮影してみてくださいねっ(^_^;)
頑張ってくださいねっ(^^)
書込番号:10108922
0点

だいたいですが「ISの有無は無視」して、「1/レンズの焦点距離」秒程度を維持できなくなるとISO感度を上げる傾向にあると思ってよいと思います。
ですので50mmレンズの場合は1/40秒、1/50秒あたりのSS以下になるとISO感度を上げていきますし、24-105Lですとワイド端の場合1/20秒なんて感じ、テレ端だと1/100秒って感じになるんだと思います(オートISO感度の場合)。
つまりオートISO感度を使う限りISO100のときしか24-105Lの場合は1/250秒とか1/500秒のSSがやってくることがなくなってしまいます(PやAvの場合)。
やはり、自分で任意のISO感度に設定するか、逆にTvモードを使って任意のSSに設定するという方法もあります(Tvの場合は逆に光量の少ない場面ではほとんどF4になっちゃいますが)。
僕の場合は24-105Lは開放からシャープで使えると思っていますので、SS重視で行きたいときは普通にTv使ってますし、Mモードや任意ISO設定も交えて、まあ自分で工夫するのが良いと思います。
書込番号:10109169
1点

なるほど,いろいろやってみると「1/レンズの焦点距離」の線近傍を動いてるだけの様ですね。最低限の安全速度がキープできる限り,小さなISO値が設定されるというわけですね。
書込番号:10109965
0点

一応安全なところだと思いますが、それは被写体が静止している場合
のみですね。 ISOは手動、Av モードくらいでの撮影で、必要なSSは
ISOでコントロールするのが便利だと思います。
書込番号:10110158
0点

露出を、シャッタースピードを下げるのではなくて、ISOを上げる方向で解決してほしい場合でも、
思ったようにはなってくれないので、最低シャッタースピードを設定する等で、
その辺のさじ加減をカスタマイズできるようにしてほしいと、アンケートの機会があるたびにCANONに要望しています。
7Dでもそのカスタマイズはないようです。7Dは機能てんこ盛りなのでひょっとしたらと期待したのですが。
その機能だけニコンがうらやましいです。
書込番号:10110819
0点

ISOオートでプログラムモードって使った事がないので違ってたらごめんなさい。
(現在手元になく、試す事ができません。)
ISO固定の場合、プログラムモードで、メイン電子ダイヤルをガチャガチャと回しすと、SS と 絞り のバランスを変える事ができます。
プログラムモードで SS が遅いと感じたら、メイン電子ダイヤルを回して見て下さい。どっちかに回せば 絞りが開いて、SS が速くなりますよ。
書込番号:10113465
0点

>カメラの方が自分より利口ですばやいとの発想から,
ベテラン含めその謙虚さが大切かもしれません。
実際、その通りでしょうから。
書込番号:10114237
0点

私も最近、「P」+「ISOオート」を使うようになりました。
50Dと5D2との比較で、5D2は比較的に低ISO+遅めのシャッタースピードの組み合わせになるような気がします。
50Dはできる限り高感度+シャッタースピードを速めを選択され、あまり使うことがありませんでした。
(同時に2台を所有してないので、正確なデータはありません)
5D2が思った以上に遅いシャッタースピードの選択するので、
「おー!これは俺への挑戦状だな!」って勝手に思ったりします(笑)
今後のファームアップで、
ISOオートの範囲を任意で選択できるようになると良いのになぁって思います。
書込番号:10114802
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





