EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板

2008年11月29日 発売

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット

「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2110万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/CMOS 重量:810g EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの価格比較
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの中古価格比較
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの買取価格
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの純正オプション
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのレビュー
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのクチコミ
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの画像・動画
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのオークション

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日

  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの価格比較
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの中古価格比較
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの買取価格
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの純正オプション
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのレビュー
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのクチコミ
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの画像・動画
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのオークション

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板

(27866件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1194スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットを新規書き込みEOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1194

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ファームアップで何が?

2009/09/03 17:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

スレ主 GDMIさん
クチコミ投稿数:79件
当機種

年数と機材だけ増えて、なかなか腕が上がらないGDMIです。
いつも読みながら感心させてもらっています。

質問と言うよりも、いろんな意見が聞きたく、この質問をさせていただきます。

EOS5DMarkUには満足してはいるけど、こんなんだったらもっと良い・・・と言うことを言っておられる方々がいますよね。

では、カメラを買い換えることなくファームアップだけで出来る追加機能ってどんなのが考えられるのでしょうか?

ここにいらっしゃる方々の知識は、底知れないものがあると思うので、いっぱい教えてください。

よろしくお願いします。

書込番号:10093826

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/09/03 17:53(1年以上前)

こんにちは
いやいや、画像拝見しますと素晴らしいです、朝日の昇る方向と時間の設定、建物の照明をくっきりさせる2.5秒間、空と海を表現するための広角使用など。

ファームウエアでは不都合の改善、ユーザーからの要望による改善などかと思いますが、大きな変更は発色などにも影響するので、小幅な変更に留まるのが前例のようです。

書込番号:10093876

ナイスクチコミ!1


yuki t さん
クチコミ投稿数:1198件Goodアンサー獲得:28件

2009/09/03 18:05(1年以上前)

>ファームアップだけで出来る追加機能

過去の機種(他社も含めて)で行われたファームウェアのアップデートの内容を確認してみれば
おおよそのことがわかるかと思いますよ。

書込番号:10093920

ナイスクチコミ!3


yuki t さん
クチコミ投稿数:1198件Goodアンサー獲得:28件

2009/09/03 18:06(1年以上前)

失礼しましたm(__)m
>過去の機種
じゃなくても良いですね!!
現行機種も含めて調べてみて下さい。

書込番号:10093922

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4872件Goodアンサー獲得:419件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/09/03 19:37(1年以上前)

キヤノンは基本的に補正程度しか行いません。
新機種の新機能を追加する等のファームアップは基本的にやってくれません。
前回の動画マニュアル対応は珍しい動きだと思います。
プロが口を揃えて言えば動くようですね。。。

書込番号:10094328

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2225件Goodアンサー獲得:13件

2009/09/03 21:43(1年以上前)

今回は、もう一度動画の機能アップがありそうですね。

書込番号:10095062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2009/09/03 22:21(1年以上前)

1DMarkIIIと1DsMarkIIIではマルチセレクターによる
AFエリアダイレクト選択が追加されました
あとエラー表記の細分化かな

書込番号:10095359

ナイスクチコミ!0


スレ主 GDMIさん
クチコミ投稿数:79件

2009/09/03 22:51(1年以上前)

里いもさん

ありがとうございます。撮影状況は、おっしゃるようにねらったものなら良かったのですけど・・・・

yuki tさん
調べてみます。ただ、今までにないやろうと思えばこんな機能も追加できるはずなのに・・・というのを期待してたので、表現が足りなくて申し訳ありませんでした。

1976号まこっちゃんさん
動画マニュアル撮影が異例だったなんて・・やはり大きな期待はぜずに自分の欲しい機能を持つカメラを買い換えなさい、というメーカーの考えなんですよね。そりゃそうなんでしょうけど・・・

十割蕎麦さん
更なる動画の機能アップですか?どんな機能なんでしょう?
僕はあまり動画にまで手を出していないのでこれからの課題です。

BABY BLUE SKYさん
AFエリアが増えるファームアップなんて出来ないですよね。

皆さんありがとうございます。

書込番号:10095598

ナイスクチコミ!0


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14057件Goodアンサー獲得:472件

2009/09/03 22:57(1年以上前)

コントラストAFの高速化などはファームのみでできそうですね。

書込番号:10095644

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:409件Goodアンサー獲得:23件

2009/09/04 17:49(1年以上前)

ぷよぷよくらいなら入るのでは?

真面目な話、7DのAIサーボ2を入れて欲しいです。

書込番号:10099100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:125件

2009/09/04 20:43(1年以上前)

機種不明

こんばんは。

>ファームアップだけで出来る追加機能・・・

AEB(Auto Exposure Bracketing)はご存知でしょうが、あれのAF版。

出来るものなのかどうかは?ですが、フォーカスのオフセット量を任意に設定
出来る時代ですので、おそらく出来るのでは?の願望です。

ズームですとピントの山などはほとんど判りませんが単(特に中望遠)のピント
位置をAFまかせでなく、前後に振った写真も撮りたい場合があります。
今のところ連写を利用して手感にて実施していますが、焦点距離によって移動量
は異なるため結構難しいのです。

ほとんど稀な要望でしょうが・・・

書込番号:10099901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:527件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/09/04 21:28(1年以上前)

撮影待ち用にテトリスとかスペースインベーダー、ギャラクシアンは入れないとウソですね。
電子ダイヤルでピースの右回転、左回転、落とすは簡単快適快速インターフェースですから。

書込番号:10100153

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

ダイナミックレンジについて

2009/09/03 11:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:2件

現在10Dを所有しており,次のボディと考えている5Dm2の購入時期を悩んでいます.10Dの性能は現行機種に比べ相当劣っていると思いますが,愛着があり売るつもりはありません.そのまま持っています.
購入時期は訳あって今年(2009)か再来年(2011)のどちらかです.

 それで,5Dm2はダイナミックレンジが広いとのことですが,10Dと比べてその差は相当に大きいのでしょうか?(白トビなども10Dと比べるとかなり抑えられると考えてよいのでしょうか?) また,それが印刷された絵でも大きな違いを生むのでしょうか?見る人による個人差はあると思いますが,その辺りについてもご教示頂ければと思っています.よろしくお願い致します.
#撮影対象は,風景,人物,建物などです.

 現在10Dの性能に不満な点はありますが,写真が撮れない訳でないし,A3サイズ程度の印刷には耐えられていると感じています.しかし,皆さんのご意見のもと,ダイナミックレンジの差が自分にとって重要と判断すれば今年購入,そうでなければ,再来年購入(その時は5Dm3?)しようと思っています.

 ちなみに所有レンズは
1.EF17-40L F4
2.A09
3.EF70-200L F4
4.EF50 F1.8
です.

書込番号:10092554

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:844件Goodアンサー獲得:53件

2009/09/03 12:02(1年以上前)

感じ方は人それぞれだと思いますが(^_^;)

ダイナミックレンジは、かなり違うような気がします(^_^;)

今年!購入したほうが良いと思います(^^)

幸せの時間を早く沢山感じてくださいねっo(^-^)o


…私は所有していませんけどねっ(:_;)

書込番号:10092598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:409件Goodアンサー獲得:23件

2009/09/03 12:02(1年以上前)

比較は良く分かりませんが、そのレンズラインナップで5D2じゃないのはもったいないですね。
そんな気がします。

書込番号:10092600

ナイスクチコミ!0


harurunさん
クチコミ投稿数:1942件Goodアンサー獲得:128件 EOS 5D Mark II ボディの満足度4 ImageGateway 

2009/09/03 12:25(1年以上前)

>A3サイズ程度の印刷には耐えられていると感じています

ご自分の目で実際に5DM2の画像をA3でプリントしてみて比較するのが良いと思います。

http://cweb.canon.jp/camera/eosd/5dmk2/image-sample.html

書込番号:10092684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:210件Goodアンサー獲得:4件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度4

2009/09/03 12:48(1年以上前)

両方所有しています。全く別次元のカメラです。お早めの御購入をお勧めします。

書込番号:10092797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16505件Goodアンサー獲得:236件

2009/09/03 12:51(1年以上前)

こんにちは。

10D→30D→5D IIと渡り歩いた経験からすると、
ノーマルのままでは僅かにダイナミックレンジが広いていどですね。

高輝度側・階調優先機能をONにすると、確実に実感できます。
私は最近高輝度側・階調優先機能はONにしっぱなしです。

書込番号:10092811

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/09/03 13:01(1年以上前)

内蔵JPEGの処理次第です。
RAWで工夫しましょう。

書込番号:10092860

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/03 13:49(1年以上前)

20Dとの比較ですが、ダイナミックレンジだけならば、
(RAW撮影を前提とすれば)ほとんど変わりません。

ただ、白とびする際の境界部分が自然な感じで粘ります。
また、ノイズが減っている分、実際に使える幅が広がっています。

なので、明暗差の激しいときには、使い勝手に大きな差を感じています。

書込番号:10092995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/09/03 13:49(1年以上前)

10D、5D、5D2 を使っています。
10D はとても良いカメラで、撮れる写真は綺麗で満足しています。
使っていて特に気になるのは、
・起動が遅い
・ローパスフィルターにゴミが良く付く
・CFへの書込みが遅い
の3点ですか。

5D2 の高感度はとても便利に使っております。撮影スタイルが変わってしまった程です。
5D2 はバッテリー管理も格段に良くなっています。
5D2 を購入する余裕があるのでしたら、お勧めします。

5D2 を購入しても、10D は使い方次第で サブ機、予備機として十分に使えます。
私は 10D を望遠用、マクロ用のサブに使う事が多いです。
(リンク先のアルバムのライコネンのフェラーリは 10D で撮影したものです。)

書込番号:10092997

ナイスクチコミ!0


nobuGさん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/03 14:37(1年以上前)

明るさ・色温度の調整の幅が広がったのを感じています。
30Dだと白飛びしそうな人肌の微妙なグラデェーションを保ったまま明るさの調節が出来ます。
DPPがとても簡単で優れたアプリケーションになりました。

書込番号:10093133

ナイスクチコミ!0


nobuGさん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/03 14:39(1年以上前)

↑ あっ、主語が抜けてました、勿論5D2のことです。

書込番号:10093139

ナイスクチコミ!0


hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2009/09/03 15:57(1年以上前)

1枚撮影した写真の見た目のダイナミックレンジは、ピクチャースタイル採用の機種同士であれば、
基本的に同一になるように作られているのではないでしょうか。

RGBの中で黒がゼロ、マックスが255、その中間、どの機種も基本的に同じであるべきですよね。

おそらくダイナミックレンジの広い狭いでユーザーが期待するのは撮影してsRGBなりAdobeRGBなりに
入れ込んだときに入りきれない外側のデータがどのくらいあるのか、ということなのかなと思います。
それが白飛びへの耐性などの個性につながっているのかなと思います。

現状よりももっと明るい白、もっと暗い黒をsRGBなりAdobeRGBなりに入れ込んで、
ワンショットの中のダイナミックレンジ感を高めていくと、それは
HDRのようなものになっていくのではないかと思います。想像ですが、、、。

10Dは昔使っていてとても気に入っていました。画素一個あたりの物理的な大きさが大きく、
もしかするととても良好な特性を持っていたのではないか、と思うことがありますが、
今は所有していないので、昔のデータを見てそんな風に思いをめぐらせています。

当時10DでRAW記録はカメラにもPCにも重かったのか、私のところにあまりRAWデータが残っていないです。
10Dと5Dmark2でどちらが高性能というのは私にはわかりませんが、
使い勝手が大幅に向上しているので、両方を併用して使い続けるのは、
もしも10Dのほうが画質が上だったとしても、、私には難しいかもしれません。

5Dmark2は画素数がとても多いためにピクセル等倍で非常にわずかなボケなども気になります。
その対策としてライブビューで拡大して厳密にフォーカシングする、というのは非常に有効な機能で、
それのあるなしで、サブ機で持っている旧5Dの活躍が減っていると思います。

そういう意味では5Dでなくても7DでもキスX3でも10Dの時代からの進化を楽しむことができるので、
どれでも良いとも思える部分もあります。

書込番号:10093414

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:13件

2009/09/03 17:54(1年以上前)

 α507→10D→さん、こんばんは。

 このスレをお借りして、今までずっと疑問に思ってきたことを皆さんにお聞きしたいのですが…

F2→10Dさんが仰っているように、
 >高輝度側・階調優先機能をONにすると、確実に実感できます。
 >私は最近高輝度側・階調優先機能はONにしっぱなしです。

 実は、このことは5DMK2のカタログにも大々的に謳われていて、最初は私も設定を有効にしておりました。しかし、カメラのマニュアル177ページに書いてあるとおり、「高輝度側・階調優先機能をONにすると低輝度部のノイズが若干増えることがあります」という注意書きを見て、今はoffにしています。

 皆さんはどのような設定をされておられるのでしょうか。また、低輝度部のノイズはどれほど増えるのでしょうか。

 ご存じの方、宜しくお願い致します <m(_ _)m>

書込番号:10093880

ナイスクチコミ!0


1-300さん
クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/03 18:19(1年以上前)

当機種

>現状よりももっと明るい白、もっと暗い黒をsRGBなりAdobeRGBなりに入れ込んで、
ワンショットの中のダイナミックレンジ感を高めていくと、それは
HDRのようなものになっていくのではないかと思います。

私も実感しています。

 こういう写真に違和感を感じないで、積極的に取り組みたいのであれば・・・
確かに5Dmark2の方がDレンジは広いですが、諧調のきれいに繋がった自然な写真がお好みなら、
露出に気を配って撮影し、RAW現像で御自分のトーンに調整されれば、10DでDレンジに関しては十分だと思います。
(すみません。実は10D 持ってません。でも、DXOとかのレビューを見るとISO100でDレンジ 11EV位あると報告されています。)
 JPEG画像を写しているモニターのDレンジは8EV以下ですし、プリントだと5EV位です。
そこにそれ以上のDレンジの画像情報を詰め込むと どんどん私の画のように不自然な・・・・
まっ私はこれが好きなんですが。
ちなみに、雲とブランコの支柱との輝度差は11EV位あります。
5Dmark2ならかなり余裕を持ってこれくらいの輝度差のある情報を記録する事ができます。

書込番号:10093985

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/09/03 19:44(1年以上前)

>JPEG画像を写しているモニターのDレンジは8EV以下ですし、プリントだと5EV位です。
>そこにそれ以上のDレンジの画像情報を詰め込むと どんどん私の画のように不自然な・・・・

その通りです。
先ずは不自然な要求をしているのだという自覚を持って、それからどんな処理をしたら良いのかを勉強したら良いですね。

書込番号:10094356

ナイスクチコミ!1


EOSMK2さん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/03 22:29(1年以上前)

いまどき10Dですか・・とほほほほほ
10Dと5DMk2は比べものになりません・・とっとと廃棄処分しましょう

書込番号:10095426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/09/03 22:47(1年以上前)

> JPEG画像を写しているモニターのDレンジは8EV以下ですし、プリントだと5EV位です。

1-300さんのコントラスト比1:1000(実測)のディスプレイならレンジは10EVあると言っても良さそうですが?
とツッコミだけです。

「ダイナミックレンジ」は気にしないことをおすすめします。
使う人によって全然意味が違いますから。
昔のカメラも理解して撮影し狙った露出でRAW記録から活かせば充分な性能を持っています。

書込番号:10095564

ナイスクチコミ!2


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14057件Goodアンサー獲得:472件

2009/09/03 23:01(1年以上前)

ダイナミックレンジは同じだと思います。
ただ、高輝度側・階調優先などの後処理で、白とびしにくくはなっている
と思います。しかし、これはDレンジが広くなったという話ではないですね。

書込番号:10095677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/09/03 23:08(1年以上前)

ハイエストライトの圧縮も望ましい場合とそうでない場合がありますからね。
いろんな例示になっています。
http://homepage.mac.com/kuma_san/tone_example2/

書込番号:10095725

ナイスクチコミ!1


1-300さん
クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/03 23:46(1年以上前)

 
 kuma_san_A1 さん、こんばんは。もうE−3の板には来られないのですか?

 つっこんでいただいたので、
「JPEGの諧調は8bitなのでDレンジは8EV以下です。」と返しておきます。


 話は変わりますが、
DPPのRAW編集画面のRAW編集ツールのヒストグラムが表示されている所、
このグラフの横軸に-10から+4までの数字がふられていますが、これって単位はEVですか?
私の実測値だと0の位置は違いますが、RAWデータの輝度情報が読み取れる範囲は ほぼ14EVですし(CANONも14bitRAWだといってる)一致するのですが。

書込番号:10096051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/09/03 23:53(1年以上前)

データ値ゼロは「真っ暗」の値ですから、コントラストはモニタスペックそのものです。
「JPEGは8EV」は本来階調数であり、ガンマを考えるとさらに違うのですが、日常会話の感覚値として8EVにしてしまっても構わないと思います。

書込番号:10096111

ナイスクチコミ!1


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

1DMarkVとの併用について

2009/09/03 10:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

普段1DMarkVで、モータスポーツや航空祭の戦闘機撮影をしています。
 所有レンズはEF-S18-55mm F3.5-5.6 II USM
       EF17-40mm F4L USM
       EF24-105mm F4L IS USM
       EF70-200mm F2.8L IS USM
       EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
です。

1DMarkVには、30Dから全てのEF−Sレンズを手放して買い換えました。
元々、山歩きもするので、風景撮影の為にカメラを持って行きたいのですが、1DMarkVはさすがに重過ぎて普段の散歩にさえ使えません。そこで我慢できずKISS-Fを購入して今に至ります。
このKISS-F、高感度以外写りに大きな不満は無く、非常に軽くていいのですが、購入前に判っていたいたとは言え、電子ダイヤルがひとつなのと、カメラを持つ喜びを感じることが出来ないチャチさ・・・。この2つで最近ストレスが溜まってます。
そこで、5DMarkUを検討していて、「購入!」と意思は固まっていましたが、ここへきて7Dなる新機種が・・・!
重さ的にはほぼ互角、7D+EF-S10−22と5DMarkUならば購入価格も互角、恐らく操作系もほぼ同じ、カメラとしての質感とセンササイズの違いに尽きるとは思いますが、恐らく2段は絞って撮影する事になるので、ボケが云々はあまり関係ないような・・・(ただ一度は使ってみたいフルサイズ)
使用用途としては、1DMarkVのサブ機ではなく(一緒に持ち出してどっちも使うほど器用じゃありません)、別に持ち出して使いたいと考えています。
電子製品は新しい方が良いような気もするし・・・。非常に迷ってます。
1DMarkVと併用されている方、もしくはAPS-Cのカメラと併用されている方、いらっしゃると思います。それぞれの良い所悪い所を忌憚無くお聞かせ願えませんか?

書込番号:10092353

ナイスクチコミ!0


返信する
nobuGさん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:2件

2009/09/03 12:37(1年以上前)

30D、1D2、5D2を現役で使ってます。他にD30,D60も持ってますが防湿庫の肥やしになっています。
先ずはフルサイズと思います。APS-Cのキスは残して置きましょう。5D2が有ればほかに目移りしなくなりますよ。
これでフル、APS-H、APS-Cのフルラインナップです。気分次第で使い分けられます。

書込番号:10092747

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2680件Goodアンサー獲得:211件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2009/09/03 12:41(1年以上前)

フルサイズなら高感度でも不満は少なく、また、レンズも使い回せるから、一度売り払ったEFSを買い直す必要もないのでは無いですかな?

書込番号:10092759

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1331件Goodアンサー獲得:27件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/09/03 13:43(1年以上前)

お持ちのレンズに17-40がある以上、5D2の方がいいと思います。

1D3は画素数以外は7Dの上を行っていますので、組み合わせ的には5D2が良いと思います。

書込番号:10092984

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1574件Goodアンサー獲得:43件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 新デジカメ鉄道風来記 

2009/09/03 14:48(1年以上前)

5D2と1D3使ってます。
5D2は風景・旅行・マクロなど、1D3は動体・鉄撮り専門にしています。
イベント列車などは、一緒に持ち出したりしています。
風景などを撮った後でPCで見てみると、1D3に比べてもうならせる性能を5D2は持って
います。細かいところ(葉など)もしっかり5D2は解像してくれます。

違う趣向のカメラなので、5D2でもいいと思います。

私は、1D3のサブ機で7Dを追加予定です。
5D2は一緒に持っていった時のレスポンスの遅さとAPS-Cでの距離を稼ぐ点と性能の高さが
購入理由です。1D3だと大きく重くなるので、汎用性の高さも考慮しました。

書込番号:10093156

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1730件Goodアンサー獲得:20件

2009/09/03 16:51(1年以上前)

kiss F使っていて不満があり5D2を買おうと思ったんですよね。
ここで新発売の三文字に幻惑されて7D買っちゃったら・・・・・・馬鹿だと思います。

8コマ秒と3.9コマの違いに何か思うところがおありなら、8コマでも写らないものは写らないと申し上げておきます。
ところがですね、30Pから切り出すと207万画素が得られて、驚いたことに戦車砲の砲身から伸びる火柱が大抵は一こま写ってます。さすがに弾体は写りませんが。

書込番号:10093653

ナイスクチコミ!1


KOshowさん
クチコミ投稿数:153件Goodアンサー獲得:3件

2009/09/03 22:42(1年以上前)

こんばんは。参考になるかは分かりませんが…。

現在、私はkissN,40D,1D3,5Dmk2,
さらにオリンパスE-420と、ほぼ全てのフォーマットを揃えてしまいました…。
仕事でも使うので、自分にいろんな言い訳をしながら、
妻にばれないかハラハラしながら…(笑

そんな私ですが、普段から持っているのは
意外と5DmkUです。

重いのですが、なぜか5DmkUです。
やはり一台でなんでもこなせてしまうというのが大きいです。
f値の暗いレンズをつけていても、高感度で対応できてしまうのと、
所有感と言うか、自己満足に浸ってしまいます。

次は420です。
420から620に買い換えたのですが、
大きさと過剰な機能(使わない?使いこなせない?)、
何よりも高感度の使えなさ…(5DUのISO3200と、620のISO800だと、5DUの方が良い)
なによりもフォーサーズの良さは軽快感ですので、
またまた420に買い換えました。

ちなみに1DVですが、今はほとんどイベント用になっています。
仕事で幼稚園などの子どもの写真を撮ることがほとんどなので、AFにかなり助けられています。

問題の7Dですが、
40Dの延長線上として考えるのならば、
正直言ってほとんど使わないのでは…!?

私自身、40Dをもちだすのは
壊れても諦めがつく場面、汚れても割り切れる場面
でしか使いません。

ただ…

日帰り旅行で荷物を少なくしたい時は、
これにEF−S18−200と、シグマ30of1.4だけを持って出かけることが多いです。

「山歩きで壊れる可能性も高い」となれば、
レンズも含めて軽量化できる7Dの方がお勧めかもしれません。
まだ7Dを使ったことがないので、なんともいえませんが…。

なにはともあれ、悩んでいるときが一番たのしいわけで (^^ /
こちらの板で楽しんでください!!

あ…、kissNですか…
今は嫁に捕られています

書込番号:10095537

Goodアンサーナイスクチコミ!1


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14057件Goodアンサー獲得:472件

2009/09/03 23:04(1年以上前)

7D は意外と大きめなので、5D2 と大きさ、重さは同レベルとするなら、
風景なら 5D2 のほうが間違いないと思いますよ。(笑)

書込番号:10095696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 ホワイトマフラーのブログ 

2009/09/04 04:40(1年以上前)

5DM2, 40D, 1DM3, KDXつかってます。
それなりに使い分けてます。

5DM2がいいですね。Full sizeが1台あると他に目が行かなくなっていいです。

1DM3が10Mですが、1DM4は16Mとも21Mとも、APS-HともFullともうわさされてますが、値段は高いでしょうね。
現時点では5DM2と1DM3は非常に満足してます。お互いに足りないところを補い合ってくれてとてもいいです。

しかし、この2台で満足いけず、1DsM3を購入する人がいますから、
1DM4を待つのも手でしょうね。

書込番号:10096951

Goodアンサーナイスクチコミ!0


TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:54件

2009/09/04 08:57(1年以上前)

1D3と5D2のユーザーです。

現在、キヤノン機ではこの組み合わせが最高だと思っています。
5D2は持ち歩くにはちょうどよいと思っています。
散歩に1D3を持ち歩いたきた私ですので、感覚が違うかもしれませんが・・・

高感度、解像度、動画は5D2は素晴らしいですし、動き物には1D3が最強ですしね。1台で全てまかなわなければならない方であれば7Dが良いと思いますが、複数台体制ならば半端無くいいものを・・・と思います。

1D3ユーザーには5D2をお勧めします。
多分他に目移りしなくなると思います。(^_^)v

書込番号:10097344

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2009/09/04 10:41(1年以上前)

みなさん、返信ありがとうございます。

皆さんのおっしゃる通り、動体は1D3で、風景は5D2での組み合わせが最高なんじゃないかとぼんやり解かっているんです。
ただ、1D3はさすがにレスポンスやメカ部分が素晴しく、30Dから変更したときに嬉しかった部分でもあります(撮影時のモチベーションがグンと上がりました)
今回5D2を入手した場合、「撮れる絵は素晴しくても、所詮フルサイズ入門機なんじゃないかなぁ・・・」と撮れる絵では無く、カメラの出来そのものの方を心配してました。(以前5Dを借りたときは、なんとも頼りなく感じてしまったのがトラウマになってるのかもしれません)

ただ今回「5D2を入手すると、他に目が行かなくなりますよ!」で思いっきり背中を押されてしまった感じです(汗)
17-40もちゃんと広角ズームとして使ってあげたいし、わざわざ7Dを待って(恐らく発売日には入手できないでしょうから)紅葉の時期を逃して、手放したEF-Sを再入手するのも、もったいないと確信しました。
やっぱりカメラなんですから撮りたいものがある時に撮れて何ぼですよね!
みなさんの暖かい(笑)後押しで、20数万円の投資が決定しそうです(^^;)

書込番号:10097633

ナイスクチコミ!0


TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:54件

2009/09/06 20:14(1年以上前)

さっくんさくりんさん

>「撮れる絵は素晴しくても、所詮フルサイズ入門機なんじゃないかなぁ・・・」

おっしゃることは理解できます。(^_^;) 
 1D3と併用した場合、5D2のもっさり感とでも言いますか、そのような頼りなさは感じるかと思います。
 7Dは、対D300というか、なかなか力こぶの入ったカメラであろうと思います。

 7Dは未知ですが、しかし、5D2は、キヤノンがAPS−C機とは意識的に区別してAF「精度」は厳密にチューニングしている印象です。中央AFエリアはアシスト測距点もあり、かなり頼りになります。
 コマ速が遅いだけで、動体予測も含めてAFの能力そのものは高いと思います。
 価格帯も意識されているかもしれませんが。

 いずれにしましても、1D3ユーザーには、1000万画素の1D3に足りない部分を補う、というのが一般的には有益だと思います。動体以外では、レンズの画角の点でも、望遠用途が多くなりがちの1D3で1.3倍、レンズが短めで済む山歩き、風景で1.0倍というのは、実際の併用上、具合がいいものです(経験談)。
 これが、山歩き、風景のときに1.6倍となると、APS−C専用レンズが必須となるかと思います。1D3と併用しにくいです。

 以下、細かい話で、余談ですが、・・・
 今断定する時期ではないと思いますが、こちらの7Dの画像を見ると、↓
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
 例えば、ISO3200で、5D2にちょっと負けるかなという程度のように見えますが、しかし、露出値は同じようなので、もし、照明も同じだったとすると、実効感度は半段くらい低く設定しているように見えます。
(長年リバーサル・フィルムを使っている者には、こういう点が気になるのですが)
 ISO3200と同じ明るさの画像を得るためにISO4000、ISO5000に設定する必要があるとしたら・・・

 それと、もともと小さい画面(APS−C撮像素子と同じ大きさ)を大きく見せるファインダーは、従来の常識では弊害(大きくすると暗くなるのでファインダースクリーンが素通しガラスに近くなってピントの山がつまみにくいとか、スクリーンに液晶フィルムを重ねると暗くなるのでやはり同じようになるとか)が伴うものでした。7Dがどのような技術的ブレイクスルーがあったのかわかりませんが、現段階では未知数な部分があると思います。

 実際どうなのか断定できませんが、このような点は密かに注目しています。(^_^;)

書込番号:10110871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2009/09/06 22:38(1年以上前)

本日、みなさんのご意見を参考にして・・・5D2購入にいたりました(汗)
さっそく、バッテリー充電してファインダーを覗いたところ、不覚にも「わっ、広い!!!」って
感動しちゃいました。

ただ心配していた通り「何となくもっさりしてるかな、全体的に」とも感じました。
けれども、試し撮りしかしてませんが、撮れる絵には期待できそうな感じがひしひしと伝わってきます。
今まで1D3使用時は「撮れてなんぼ!」で構図をゆっくり考える間もなく、
シャッター押しまくってましたが、(その瞬間を切り取ってさえいれば、あとはトリミング等々なんとかなるさと
考えるようにさえなってました)中学生の頃(アイコンは少し若作り?25年以上は前になります・・・)
父親に譲ってもらった初めての一眼で撮影していた頃の、一枚一枚を大切にする気持ちを思い出せてもらえた様に
思います。もう一度思い出し直す事、沢山有りそうです(紅葉までに間に合うんだろうか・・・)
みなさんの、後押しのお陰です。ありがとうございました。

TAK-H2さん
おっしゃられる通り、7Dに関しては、
技術的に何らかのブレークスルーが無いと心配な点があるのは、私も少し感じてます。
(特にファインダー、画素数アップと感度の関係ですが・・・メカ関係は、1Dレベルが作れる会社ですから、
 コストと開発ロードマップの問題でしか無いハズです)
キヤノン関係から気になる特許関係も無いように思います。(技術的な漏れが心配で出願さえしてない?!)
ただし、技術者のはしくれからすると、何らかのブレークスルーがあったと思いたいです。恐らく世間の評価
(出し惜しみ、APS-Cは1000万画素程度が良い?、メカは断然ニコン 等々)は、末端の技術者まで知っていると
思います。そんな状態では、夜も寝れない程追い込まれてる立場の人は、一人や二人では済まないハズです。
なので、素直に冬のボーナスで手に入れてキヤノンの技術者の心意気を堪能しようと思えるようになりました。

それまでは、5D2使い倒します(笑)

書込番号:10111808

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

常用レンズ

2009/09/03 10:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

スレ主 鉄塔王さん
クチコミ投稿数:62件

みなさんが5Dに使用している常用レンズ、または良く使うズームレンズはなんですか?

書込番号:10092231

ナイスクチコミ!0


返信する
厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件

2009/09/03 10:23(1年以上前)

こんにちは

5DmIIだと
24−105F4LISが定番となりました。
あと比較的使うのは17−70F4L

16−35F2.8LIIの時もありますけど..17−70F4Lの方が軽いので
それ以外だと135mmF2Lかな?

5Dも現役ですが
こちらはTS-E24mmF2.8Lか50mmF1.4(シグマの50mmF1.4HSMのときもあります)の組み合わせが多いですね。

書込番号:10092260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:409件Goodアンサー獲得:23件

2009/09/03 10:24(1年以上前)

最近はEF85mm1.8を良く使ってます。良いです、ホント。

書込番号:10092264

ナイスクチコミ!0


melboさん
クチコミ投稿数:1673件Goodアンサー獲得:78件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 トラベルスナップ 

2009/09/03 10:31(1年以上前)

鉄塔王さん、こんにちは。

買って間もないのですが、24mmf1.4Uです。まあいつも新しいレンズ入手すると暫くは着けっぱなしになりますけど・・・でもこれは最近一番の感動です。

ズームは24−105ですね。何と言っても便利です。 (^_^)/~

書込番号:10092285

ナイスクチコミ!0


R38さん
クチコミ投稿数:1541件Goodアンサー獲得:71件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/09/03 10:46(1年以上前)

EF24-105 F4とEF70-200 F2.8 ISです。単ではシグマ50 F1.4。

書込番号:10092336

ナイスクチコミ!0


kiki.comさん
クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:11件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5 GANREF 

2009/09/03 10:48(1年以上前)

鉄塔王さん

こんにちは。
私は、50Lが常用レンズです。
ズームは、一本だけ持ち出しの時は24−105F4Lですが、
16−35F2.8LUと70−200F4Lもよく使いますよ。

書込番号:10092340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5865件Goodアンサー獲得:158件

2009/09/03 10:52(1年以上前)

質問の背景が分かりませんけど、ネタというコトで(^^

私はお花を撮るコトが多いので、常にタムロンの90mmマクロが付いてます。
ドレか1本だけと言われたら、コレですね。

ズームは定番ですけど24-105ですネ。
ズームレンズをドレか1本だけと言われたら、やっぱりコレです(^^
1本だけとは誰も言わないので、いろいろ持って行きますけど...

書込番号:10092350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:414件Goodアンサー獲得:4件 EOS 5D Mark II ボディの満足度3

2009/09/03 10:54(1年以上前)

> 16−35F2.8LIIの時もありますけど..17−70F4Lの方が軽いので

はぁ〜?
ほんとに使っているの?

書込番号:10092356

ナイスクチコミ!0


夕海さん
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/03 11:04(1年以上前)

私は35mmF1.4Lか、24-70mmF2.8Lがほとんどですね。

50mmF1.4や24mmF2.8も軽くて好きですが。
以前は70-200F2.8ISを気に入ってましたが、
子どもが生まれてからは焦点距離の短いレンズが主体になりました。

書込番号:10092388

ナイスクチコミ!0


ts1000さん
クチコミ投稿数:1951件Goodアンサー獲得:111件

2009/09/03 11:11(1年以上前)

Tamron28-300mmVCです。

書込番号:10092414

ナイスクチコミ!0


OldBogeyさん
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/09/03 11:12(1年以上前)

鉄塔王さん こんにちは

EF24-105とのセットで購入したので練習を兼ねて使っていますが

好きなレンズの70-200F4LISも多いですね 

書込番号:10092419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4881件Goodアンサー獲得:295件

2009/09/03 11:19(1年以上前)

今はほとんどシグマ70mmマクロです。

書込番号:10092452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件

2009/09/03 11:22(1年以上前)

>16−35F2.8LIIの時もありますけど..17−70F4Lの方が軽いので

って17−70F4Lというレンズありましたっけ?17-40F4Lではないでしょうか?

書込番号:10092459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:16件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/09/03 11:27(1年以上前)

24-105が4割、50Lが4割、24Lが2割といった感じです。

書込番号:10092480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/09/03 11:52(1年以上前)

EF85mmF1.2 を付けっぱなし・・・ で、どうにもならなくなると
EF35-350mm に助けてもらいます。

TS-E は、殆ど使ってません。(もったいないけど。)

書込番号:10092569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/09/03 12:02(1年以上前)

最近はずっとCarl Zeiss Planar T* 1.4/50 ZEを付けっぱなしです。

書込番号:10092602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:4件

2009/09/03 12:25(1年以上前)

旅行や少し遠くへ出かける時は、24-70mm2.8Lを使い、近場や撮影目的が明確な時は50mm1.2Lを使ってます。

書込番号:10092688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:1件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/09/03 13:03(1年以上前)

50Lとシグマの24ですね〜♪
ズームは24-105ですが、圧倒的に50Lの出番が多いです。

書込番号:10092868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5 洗足池と花鳥風月 

2009/09/03 13:24(1年以上前)

私は最初EF28-135mmISを使っていましたが、今は更に高倍率のタムロンの28-300mmVCが主流です。

風景、花、野鳥とこれ一本で何でも撮ります。

書込番号:10092939

ナイスクチコミ!0


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2009/09/03 14:04(1年以上前)

こんにちは
当方5Dですが、フルサイズでは最近深度の浅い領域が多いですね。
深い領域なら他のシステムの方が対応しやすいですから。(特に超広角域)
絞らないとゴミが目立たないという副次的というか結果的なメリットも感じます。

よく使うのはEF135mmF2.8(soft)ですね。(Tube12U、25Uを使用)
サンプル http://yashikon21.exblog.jp/i8/
次がヤシコン・プラナー50mmT*F1.4
サンプル http://yashikon21.exblog.jp/8874628/
たまにプラナー85mmT*F1.4
サンプル http://yashikon21.exblog.jp/8629229/

ズームレンズではA09が多いですね。

書込番号:10093043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:4件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/09/03 14:37(1年以上前)

普段は 28-70mm F2.8 もしくは寄りたい時用に 35mm F2 を使ってます。

書込番号:10093134

ナイスクチコミ!0


この後に11件の返信があります。




ナイスクチコミ56

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

EOS 5D Mark と7D

2009/09/03 02:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:9件

初歩的な質問なんですがEOS 5D MarkIIと7Dの場合、同じスームレンズ(前者は38.4ミリ、後者は24ミリにする)で同じF値、同じ感度で撮影した場合にシャッタースピードは同じでいけるのでしょうか。フルサイズセンサーとAPS-Cセンサーの違いで変わってくるのでしょうか。受光面が広いほうがシャッタースピードは稼げるのでしょうか。トンチンカンな質問かもしれませんが教えてください。7Dは発表されたばかりなので他のAPS機との比較でもかまいません。よろしくお願いします。

書込番号:10091512

ナイスクチコミ!0


返信する
yuki t さん
クチコミ投稿数:1198件Goodアンサー獲得:28件

2009/09/03 03:43(1年以上前)

同じですよ

書込番号:10091569

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:19件

2009/09/03 03:44(1年以上前)

こんばんは。

「EOS 5D MarkIIと7Dで前者は38.4ミリ、後者は24ミリにする」
というのはフルサイズとAPS−Cで同じ時と場所で同じ構図で撮ったときに、という意味ですよね?


EOS 5D MarkIIと7Dに限らず、フルサイズ機APS-C機のどちらでも
同じ時、同じ構図でF値と感度(ISO)が一緒ならシャッタースピードは一緒です。


このような質問がでたのは
フルサイズが感度が良いからシャッタースピードが稼げる、みたいなことを聞いたからかしら?
以下、少し簡略化してますが回答してみます。分かりにくかったらごめんなさい。

フルサイズはセンサーサイズが大きい分、
高感度(ISO1600とか3200とか大きい数字)を使う時に画質が良い(ノイズが少ない)と言われています。
上記のように同じ感度設定ではシャッタースピードは同じですが
例えば同じシーンでAPS-C機では感度をISO800、フルサイズ機ではISO1600に設定したとします。
すると、感度を変えた分、フルサイズ機のほうがシャッタースピードを2倍速くすることができます。

ですので同じ感度ではシャッタースピードは同じですが、
「同じ位の画質になるようにフルサイズ機はより高感度を設定した」場合ではフルサイズの方がシャッタースピードが速くなります。

これで回答になったかしら?

書込番号:10091570

Goodアンサーナイスクチコミ!6


G55Lさん
クチコミ投稿数:2947件Goodアンサー獲得:137件

2009/09/03 05:26(1年以上前)

7Dは超極小画素ピッチなので1/3段〜2/3段くらいは遅いシャッタースピードにする必要があるかもですね。

書込番号:10091656

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/09/03 06:56(1年以上前)

同じF値、同じ感度で、同じ露出(明るさ)で撮りたいならSSは同じですね。

書込番号:10091762

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/03 08:02(1年以上前)

質問の場合は、両者に差はありません。

画質を同じレベルとするなら、5D2はノイズが高感度でも少ないので、ノイズ、リサイズの後処理を追加して、それでも1段分稼げるかな、と言った感じだと思います。

書込番号:10091888

ナイスクチコミ!0


melboさん
クチコミ投稿数:1673件Goodアンサー獲得:78件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 トラベルスナップ 

2009/09/03 10:44(1年以上前)

>同じF値、同じ感度で撮影した場合にシャッタースピードは同じでいけるのでしょうか

マニュアルで撮るような感じでしょうか?なら一緒です。
反対に、同じレンズでフォーマットの違う2機種で同じ場所から同じ構図は撮れませんのでこの場合は違ってきます。スポット測光でも微妙に差が出ますね。
またズームで画角を揃えて撮った場合は大体一緒ですが全く一緒ではありません。

ところで7Dの63分割測光は魅力を感じます。5D2は結構露出にうるさいところがありますので・・・ (^_^)/~

書込番号:10092330

ナイスクチコミ!1


G55Lさん
クチコミ投稿数:2947件Goodアンサー獲得:137件

2009/09/03 11:17(1年以上前)

同じと言ってる人は実効感度を知らないのですか。
それとも5D2と7Dの実効感度が同じというデータが何処かで公表されてるのですか。

書込番号:10092441

ナイスクチコミ!1


GALLAさん
クチコミ投稿数:4109件Goodアンサー獲得:92件 GALLA'S ALBUM 

2009/09/03 12:42(1年以上前)

理論的には同じですが、デジイチでは多少の機種差・個体差があるように感じます。
(フィルム時代にもフィルムの機種差・個体差が少しありました)
ですから、実際にはご自身の判断で露出補正が必要な場合があるかもしれません。

書込番号:10092767

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:19件

2009/09/03 13:00(1年以上前)

そんな厳密なことをいうなら
実行感度でなくてカメラ毎の測光アルゴリズムで多少変わりますけど、いまそれを問題にしているわけではないと思います。

(実行感度はSSに影響するんでなくて同じ露出で撮った時の記録画像の明るさの差ですよね。)

書込番号:10092853

ナイスクチコミ!2


G55Lさん
クチコミ投稿数:2947件Goodアンサー獲得:137件

2009/09/03 14:54(1年以上前)

同じ露出設定で同じ明るさで撮れるのかという質問でしょう。
要するに5D2と7Dの実効感度は同じかという質問。
それに対して同じというのであれば実効感度のデータを提示して下さい。

書込番号:10093176

ナイスクチコミ!1


yuki t さん
クチコミ投稿数:1198件Goodアンサー獲得:28件

2009/09/03 14:58(1年以上前)

露出変わるんですか〜!!

そんなことも知らずに5Dと40D使ってました(^^;;

書込番号:10093185

ナイスクチコミ!1


G55Lさん
クチコミ投稿数:2947件Goodアンサー獲得:137件

2009/09/03 15:04(1年以上前)

5Dと40Dだと1/3段違いますね。

書込番号:10093206

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/09/03 15:16(1年以上前)

G55Lさんが、おっしゃっていることはそのもの自体は非常に的確ではありますが、スレ主さんが聞いていることは文面からみても「実効感度が同じか?」と聞いているのではないと思います。

実効感度は素子の大きさには関係のない話ですので、スレ主さんへの質問の答えとしては「同じ」と答えるのが的確であると考え、そのように回答しました。その上で、理論的には同じであるが機種によって同じISO100でも実効感度が125だったり110だったりいろいろあるので厳密に同じという風にはならないということでいいのではないですか?

書込番号:10093242

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/09/03 15:19(1年以上前)

追記ですが、実効感度まで考慮するのであればこのスレは、ひとまず今のところは答えはありません。と、いうことで終結しるしかなさそうですね。

書込番号:10093255

ナイスクチコミ!0


G55Lさん
クチコミ投稿数:2947件Goodアンサー獲得:137件

2009/09/03 15:33(1年以上前)

質問の本筋は

>EOS 5D MarkIIと7Dの場合、同じスームレンズ(前者は38.4ミリ、後者は24ミリにする)で同じF値、同じ感度で撮影した場合にシャッタースピードは同じでいけるのでしょうか。

ですよね。
実効感度が違えば同じシャッタースピードで同じ明るさには撮れませんから同じではありませんね。
素子による実効感度の差を質問されていると受け取れます。

手にしてる人も居ないし、データも公表されてないので、答えはありませんで良いと思いますよ。
差があれば今後話題になるでしょうけど、同じか僅差であればスルーでしょうね。

30Dから40Dに変わった頃はこの話題が多かったのに最近は全然無いですね。
統一されてきたという事なんでしょうか。

書込番号:10093303

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/03 18:09(1年以上前)

>統一されてきたという事なんでしょうか。

実効感度なんて、たいした意味をもたなくなったということだ。

細かい事を知ったかぶりするのも、いい加減にしたほうがいい。

書込番号:10093936

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:425件Goodアンサー獲得:26件

2009/09/03 18:18(1年以上前)

私も同じと思ってました。

ISO感度が国際ルールで決まってるので、
「同一条件の明るさ」を撮る場合、
「シャッタースピードと絞りの組み合わせ」は同じと思っていたんですが、、、
http://ja.wikipedia.org/wiki/ISO%E6%84%9F%E5%BA%A6

デジタルの場合、フィルムと違って
ISOの基準がまだ決まってなく「相当」だからなんでしょうか?

勉強不足ですみません。
私も知識として覚えておきたいですね。
詳しい方の説明があればうれしいです。

書込番号:10093981

ナイスクチコミ!1


fiveKさん
クチコミ投稿数:224件Goodアンサー獲得:1件

2009/09/03 19:00(1年以上前)

少しお願いします・・。

20度と表記のお酒を・同じ量を飲んだら同じなのでしょうね。
しかしながら人によって酔う度が違うのかも・自分の感度を知っておいて損はないはずでしょうか。楽しく酔いたいと思うひとのはなしです。

申し訳ございません。

書込番号:10094177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2009/09/03 19:35(1年以上前)

>>トム003さん

デジカメの感度表記基準はCIPAで定めてはいますが
定めたところで出力結果に過ぎないのでどうとでもなっちゃいます

1.RAWで同じ場面を同じ絞りで2枚撮影します(AとB)
2.AはBの露光時間の2倍にします
3.AはそのままDPPで現像してjpegを生成します
4.BはDPPで一段プラス補正して現像してjpegを生成します

カーブが少し変わると思いますが基本的にAとBは同じ明るさの写真になります
カメラメーカーのカメラ内jpeg生成はこのどちらを採用することもできます

それだけでは無く表示に手を入れてこの場合のAのカメラの感度表示を
Bのカメラより一段下にしておけばやっていることは違うのに
同じ場面で同じ露出で撮れるようにみせることになります

JPEGでダイナミックレンジがどうこう言ってしまうような人にとっては
Aのカメラは「ハイライトが飛びやすくダイナミックレンジが狭いが低ノイズ」
Bのカメラは「特にシャドーがノイジーだがダイナミックレンジが広い」
と評されることになるでしょうね

書込番号:10094316

ナイスクチコミ!3


melboさん
クチコミ投稿数:1673件Goodアンサー獲得:78件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 トラベルスナップ 

2009/09/03 19:55(1年以上前)

実効感度は確かにそれぞれの機種で違いが有りますよね・・・
でも7Dがまだ皆さんの手元にない以上そこの部分の答えは出ないでしょう。
同じとゆうデータは無いですが、反対に違うとゆうデータもまだありません。
偶然か故意(メーカーの意図)か実効感度が同じになる可能性もありますので・・・
って、ちとこじつけか・・・ m(__)m

書込番号:10094409

ナイスクチコミ!1


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

教えてください!長時間露光は・・・

2009/09/02 20:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

スレ主 endokatsuさん
クチコミ投稿数:62件

こん○○は。
初めてトピを立てますがよろしくお願いいたします。
デジイチは初代EOS-1DとpanaのG1を持っています。
下克上をされながら今までEOSの買い替えが出来ずにいました。

フィルムカメラは主に中判のMamiya645ProTL 67Pro Pentax 67 67-2 リンホフ4*5などを使って風景を撮っています。
5D2は解像度的には既に中判カメラの領域にあると思うのでそろそろ買おうかなと思っています。

いろいろ教えてください。

長時間の露光にはどの程度耐えますか?
(フィルムでは1時間とか2時間のバルブ撮影を行う場合もあります。)

太陽を直接画面に入れるような条件(例えばダイアモンド富士)で、ゴーストが出ないおススメのレンズがあれば教えてください。焦点距離は35mm換算で70〜85mm位の中望遠ぐらいがいいです。


書込番号:10089416

ナイスクチコミ!0


返信する
明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2009/09/02 21:08(1年以上前)

デジタル一眼は熱で撮像素子が感光するので、長時間露光には向きません。
天体撮影をする際でも数分程度の露出で行うことが多いです。
1時間以上のバルブ撮影をしたいのでしたら特殊な改造が必要となります。
もちろん日常の撮影には向かなくなります。


書込番号:10089505

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4872件Goodアンサー獲得:419件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/09/02 22:08(1年以上前)

僕は1時間露光をやった事があります。
どのサイズで見るのかは分かりませんが普通に見るのであればノイズはそんなに気になりません。
過去にAPS-Cで同じように長時間露光しましたが、比較にならないほどフルサイズはすごいです。

書込番号:10089942

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:13件

2009/09/02 22:14(1年以上前)

当機種
当機種

沖縄阿嘉島で撮影した夜空の天の川です。

露出を+3にすると、これだけの星々が写っています

 長時間露光の参考にはならないと思いますが…

 沖縄の離島では、24o単LUレンズで(フィルターあり;ケンコーZETAプロテクター)天の川を初めとした夜空が撮影出来ます。

書込番号:10089993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/09/02 23:15(1年以上前)

2時間バルブですか、、、。そりゃ、僕はやったことないです。笑
まあ、大丈夫なんじゃないでしょうか。壊れることはないと思いますよ。

書込番号:10090469

ナイスクチコミ!0


スレ主 endokatsuさん
クチコミ投稿数:62件

2009/09/03 00:38(1年以上前)

明神さん 
特殊な改造とはどのようなものですか?
どこで改造できるのでしょうか?

1976号まこっちゃんさん
大変参考になりました。
ありがとう御座います。

from OKINAWAさん
とてもきれいですねぇ。
ありがとう御座います。

小鳥遊歩さん
ハード的に壊れるかどうかをお尋ねしたんじゃありません〜〜〜笑

1時間の露光に耐えればほとんど問題なさそうです。
逆行に強いレンズについては情報ありませんか?

書込番号:10091066

ナイスクチコミ!0


BIG_Oさん
クチコミ投稿数:2852件Goodアンサー獲得:249件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/09/03 00:44(1年以上前)

長時間露光の場合、長時間ノイズの低減機能をONにすると露光時間と同じだけ処理時間がかかります。

1時間撮影すると1時間処理に時間がかかるので、2時間バッテリーが持たないと折角の撮影データがおじゃんになってしまいます。

以前初代5Dのバルブ撮影時のバッテリー持ち時間をキヤノンに問い合わせたところ、90分との回答でしたから、実質的にバルブ撮影できるのは40分前後(ノイズ低減ONの場合)となります。

5D2のバルブ撮影時のバッテリー持ち時間も問い合わせすれば教えてくれるので、それを参考にしてはどうでしょうか?

また星の軌跡を長時間露光で撮影するときは、マニュアルモードで20秒露光にして、ドライブは連射モード、リモコンケーブルでシャッターをロックすると、20秒ごとにシャッターが切れます。これを1時間やると180カット撮影できますので、後処理の比較明合成で1枚の写真に仕上げるという方法もあるようです。具体的な方法はここを参考にされてはどうでしょうか?
http://crep.ne.jp/sidenote.cr?owner=5a4b998c-b3c9-102a-9b51-00114331ed99&sidenoteid=980

また太陽を直接画面に入れてもゴーストが全く出ないレンズは存在しないと思いますので、太陽が山頂から出た瞬間を撮影するなど撮影方法を工夫するか、ゴーストを活かした表現をするしかないと思います。

書込番号:10091099

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 endokatsuさん
クチコミ投稿数:62件

2009/09/03 01:01(1年以上前)

BIG_Oさん

参考になるページのご紹介ありがとう御座います。

まったくとは言えないかもしれませんが
ペンタックス67の135mmマクロレンズはほとんどゴーストが出ません。
故にダイアモンド富士の撮影には欠かせないレンズです。
他のレンズを使うときには太陽をど真ん中に入れることで対処するのですが
この点に関してはペンタの135mmは本当にすごいです。


一度、アダプターをかませて、EOSかPENTAのデジイチで撮影してみようかと思いついたのですが、長くなりすぎるんですよね・・・

書込番号:10091171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2009/09/03 01:25(1年以上前)

>>ペンタックス67の135mmマクロレンズはほとんどゴーストが出ません

デジタルカメラの場合は撮像面の反射がフィルムより大きいので
フィルムと同じようには行かない可能性があります

17-40Lが出た頃「デジタル対応」を謳い始めていましたが
この撮像面の反射に配慮した光学設計やコーティングが
デジタル対応の大きな特徴の一つだということでした

書込番号:10091278

ナイスクチコミ!1


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2009/09/03 09:23(1年以上前)

>特殊な改造とはどのようなものですか?どこで改造できるのでしょうか?


冷却改造デジタル一眼といいます。
天体撮影時の長時間露光のノイズを低下させるための冷却装置を外部から本体に穴を開けて取り付ける改造です。ただし、これを行うと、通常の撮影は厳しいため、専用機となってしまいます。

http://www.kyoei-osaka.jp/hpgen/HPB/entries/94.html

サンプル画像は

http://www.kyoei-osaka.jp/SHOP/centralds-astro50d.html

に載っています。

冷却デジカメは天体望遠鏡販売会社や、天体関連の専門の会社が扱っています。

書込番号:10092085

ナイスクチコミ!0


スレ主 endokatsuさん
クチコミ投稿数:62件

2009/09/03 10:05(1年以上前)

明神さん
ありがとうございます。

天体は専門外なんですけど勉強になりました。

書込番号:10092209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2009/09/03 16:52(1年以上前)

endokatsuさん今日は。

私の経験では、太陽を直接入れて破綻しないレンズは、たぶんCANONには望めないのではないかと思います。
PENTAX645用のレンズを近代のアダプターでよく使います。
手持ちのCANONのレンズで太陽を入れて撮影した経験のあるEFレンズは、17-40L、50F1.4、、24-105L、200F2.8L、70-200F4LIS、70-200F2.8LIS、100-400Lですが、このすべてが、PENTAX645用のA35mm、A45-85mm、A80-160mm、A120mmMACRO、A200mm、FA300mnF5.6、FA400mmF5.6のすべてに負けていると思います。

中判のレンズのアダプターは、カメラ側に付けておけますので、PENTAXのレンズを使用されるのがよろしいのではないでしょうか。
ちなみに、古いニコンのED400mmF5.6、ED600mmF5.6はCANONとPENTAXの中間といった感じでした。
35mmはAE−1から5D2まで、ずっとCANONですが、逆光に弱いのが最大の不満です。

あっと、私の使用していないEFレンズで、”これは昼の太陽を入れても破綻しないよ!”、”逆光にめちゃ強いよ!”というレンズがあれば私も知りたいです。
重くて高い白レンズは別にして・・・。

書込番号:10093658

ナイスクチコミ!0


TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:54件

2009/09/03 19:30(1年以上前)

別機種

一応、赤道議無しで天の川

endokatsuさん、こんにちは。

専門家ではありませんが、個人的な経験を・・
長時間露光は、フィルムでは私も結構やります。月光浴みたいな写真ですが、2時間40分とか3時間とかもあります(星明かりだけの海と無人の小島々とか)。
67判でISO400とか、ビロードのような滑らかさを狙ってISO100とか。67判ならISO400もまあ滑らかで・・・。

デジタル一眼では長時間露光は何度かトライして懲りて、その後やりません。

ただ、キヤノンのデジタル一眼は、CMOS付近の電圧が低いのかどうか、よくわかりませんが、他社より比較的に熱ノイズっぽいものが少ない方と思いました。(ここ1,2年はちゃんと「比較」したことがないですが)
デジイチで長時間露光となれば、キヤノンのフルサイズは良さそうだと思います。

しかし、天体、天文系の方々は少々の画面の荒れを容認して使っておられるようですが、普通の風景写真には、低感度でも、20分以上の長時間露光は、ちょっと使用に堪えないかも・・・。色や実用上のダイナミックレンジにもいろいろと影響してきますし。

個人差がありますが、夜の風景写真では、展示だとか大きめ写真集程度の本格的な写真なら、シルキーな滑らかさが結構重要だったりしますからね。

それと、20分毎にシャッターを切り比較明合成をする方法は、星ならば別ですが、もう少し動きの速いものが画面にあると使い物になりません。遠くの船の光跡など、ブツブツに切れて、それが目を引いてしまって写真として使い物になりません。

次に、画面内に太陽を入れたような撮影についてですが、
私もフィルムでは、PENTAXが「さすが元祖マルチコーティング!」と、キヤノンはもちろん、ニコン(ナノクリスタルコートは無かった)よりも強いと感じていましたが、しかし、デジイチに使うと、645デジタルの企画が始まって以降のレンズは知りませんが、少なくともそれ以前のレンズでは撮像素子面からの反射は想定していないようでフレア、ゴーストが出るのが普通でした。太陽を入れなければいいんですが。

青少年期には自他ともに認める「FDレンズ党」だった私ですが、画面内太陽のシーンはちょっと弱めでしたね。(^_^;) 70-200F2.8L ISなど、普通の描写性能は良いのに、逆光では「もうちょっと頑張ってくれよ〜」と泣きが入ることも少なくなかったですね。(T_T) 非ISより弱くなった感じですが・・・
キヤノンは、24-70F2.8Lに更新されたとき、「おっ!逆光に随分強くなった」と思いました。24-105F4Lも、光のシャワー問題もあり入院もありましたが、その後はキヤノンの中では比較的に太陽に強い方の部類だと思っています。

 しかし、キヤノンの板で書くのは気が引けますが、正直なところ、Nikonのナノクリスタル・コートの24-70mmF2.8などは非常に劇的でした。太陽を画面に入れて撮影してフレアやゴースト捜しをしても見あたらないことが多いですし、出ても非常に小さいゴーストで、フレアはまず出ません。高性能になったキヤノン24mmF1.4LIIでは対抗策が採られていますが・・・まあ、ことゴースト、フレアに関しても明らかに向上はしていますが、・・どうなんでしょう・・。

ただ、「ダイヤモンド富士」に関する限り、太陽の位置が低く、太陽部分が小さいので、新しめのLレンズなら何とかなると思います。
デジタルの場合、ファインダーで見て大丈夫だと思っても、ミラーが上がった瞬間から撮像素子側からの鏡面反射があり得るので恐いところですが・・・。(^_^;)

沢山撮っての感覚的な話で、厳密に同一条件で比較してたものではないので一部思い違いがあるかもしれませんが、キヤノンを40年、ニコンを25年使ってきた一人の偽らざる印象です。(^^;)

貼り付けた作例は、Nikonのナノクリ・ズームで、三脚も懐中電灯もなく、田舎の平地住宅地という悪条件で、天の川が綺麗だったのでやおら思い立ち、暗がりで適当に勘で合わせて斜面に置いてセルフタイマーで撮影したものです。ハロが少ないのでチカチカする感じですが。

書込番号:10094298

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットを新規書き込みEOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
CANON

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月29日

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットをお気に入り製品に追加する <780

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング