EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(27866件)

このページのスレッド一覧(全1194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
46 | 26 | 2009年8月26日 16:50 |
![]() |
12 | 15 | 2009年8月26日 12:45 |
![]() |
47 | 27 | 2009年8月26日 10:37 |
![]() |
49 | 26 | 2009年8月27日 21:21 |
![]() |
22 | 9 | 2009年8月24日 22:40 |
![]() |
27 | 11 | 2009年8月23日 10:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
みなさん初めまして!(^^)!
5DmarkUの購入を考えている者です。
ですが、近々発表の噂のある新機種も気になっています。
markUを買ってから、新機種のスペックが良かったと後悔はしたくないですし…
markUの価格も高騰しているようですし…
みなさんならどの様にされますか?
0点

>ですが、近々発表の噂のある新機種も気になっています。
>markUを買ってから、新機種のスペックが良かったと後悔はしたくないですし…
いそがないのでしたら、
噂の新機種をご覧になってからにしたら宜しいのではありませんか?
書込番号:10050221
1点

新機種のほうかスペックが良いに決まっているから、待つほうに1票!
書込番号:10050229
4点

新機種の発表を待ってから、良いと思う方を買います。
他に選択肢は無いでしょう♪
待つと言っても、そんな何年も待つワケでは無いのですし(^o^
書込番号:10050243
1点

こんばんは
多分出たとしてもフルサイズでは無いと思います。
後もう少し待って、出てから決めても遅くないでしょう。
書込番号:10050244
2点

電子モノは待ってたらいつまでたっても買えません。初期ロットは故障率高いですし ^ ^;
機械オタなら待てばいいし、写真好きならシャッターチャンス重視で今買うほうが良いですよ。
書込番号:10050251
5点

待てるなら待ってから比較してみるのも良いと思います。
今買うなら 5D2 しかないでしょうけど。。
書込番号:10050267
2点

いつまでも待てば?。
チャンスとタイミングだけは、ドンドン逃げて行きますから。
噂やデマに惑わされない。
初期ロッドは、信用しないが良いと思います。
5D系は暫くないと思いますよ。
書込番号:10050272
1点

yuki124さん、こんばんは。
諏訪湖の花火大会のスレではお世話になりました。
m(_ _)m
花火大会のとき、うちの父親から借りた5Dmk2を使いましたが、静物を撮影するには素晴らしいカメラだと思います。しかし、動き物メインだったら1Dmk4または7D?まで待ちだと思います。
書込番号:10050300
1点

>yuki124さん
私も5D2を購入する予定だったんですが、7D?の噂を耳にしたので、少し待っている状態
です。5D2が即納なら購入するんですが1〜1.5ヶ月待ちですから、噂の日付(明日とか
9月1日とか諸説ありw)まで待ってみようかと思っています。
書込番号:10050343
1点

yuki124さんへ
先ほど5D2を予約いたしました。
納期待ちで1ヶ月待ちみたいです。(出来るだけ安くで購入を考えてまして・・・)
私は40Dを約2年間使用し今度購入するときはフルサイズと決めていました。
最近EF−Sレンズを売却してEFレンズで固め準備万端です。
5D2が出てまもなく1年が経過しますが特に不具合も無いようですので購入を決意致しました。
近々発売される機種も気になりますが、フルサイズをお考えなら購入しても問題ないかと思います。
身勝手な考えで申し訳御座いません。
書込番号:10050344
0点

まもなく発表でしょうから発表見てから決められるがよいでしょう。
書込番号:10050380
2点

5DU後継機はとんでもなく素晴らしいカメラになると思います。
そしてその次はどうしても欲しくなるスペックのカメラになります。
またその次は死ぬほど欲しくなるカメラになります。
とことん待ちましょう!
書込番号:10050417
4点

人の意見を聞ける余裕があるなら待てるという事ですよね。
面白そうなのを出してくる事に期待して待つのも楽しいのでは。
書込番号:10050422
3点

みなさん
早速のご返信をありがとうございます。
ゆーすずさん、その節はどうもです(*^_^*)
私が撮影するの風景が殆どで、花をちょくちょく、その他のものをたまにくらいです。
フルサイズは祖父が使っていたフィルムカメラ(機種は忘れましたが…)がそうで、
これといった理由もありませんが、フルサイズに強い憧れを持っています。
動機は不純なんですが、購入したなら住んでいる長野の広大な風景を納めたいと
思っています。
話しを戻して、噂される新機種の発表日まであと一週間に迫りましたね。
本当にその日に発表されるか不明ですが、
多くの方がご意見くれたように新機種を待ってみるのもありですね。
書込番号:10050513
0点

こんばんは。
私も5DMarkIIの購入を検討しています。
フルサイズに強い憧れを持っての検討ですので、噂通り
次に発表される新機種がAPS-Cなら購入対象には入りませんね。
新機種がフルサイズで15万円位なら話は別ですが。(^^)
いずれにせよ、とりあえず一週間くらいは待ちますよ♪
書込番号:10050654
0点

こんばんは
他の方もおっしゃっておられましたが、フルサイズなら5D2か1DsMK3しかありません。
7DはAPS−Cで発売されます。
つまり、50Dの上位機種(APS−Cのフラッグシップ)ということです。
また、50Dの後継機種は60Dとなるようです。
この情報は、今日行ったキタムラの店長から仕入れてきたもので、キャノンのセールスマンが話していたそうです。
書込番号:10050754
2点

5DM2のときのうわさでAF19点5連写というものがありましたが、
結局このスペックはなく、安い値段で販売されました。
うわさは2割引くらいが良いかもです。
書込番号:10051041
3点

キヤノンのセールスマンが新製品の情報 を、しゃべっていたとすれば社内の情報管理は出来ていないことになります。しょせんガセネタ。真に受けないことです。全ての希望を兼ね備えたカメラはないので、このカメラはあなたを十分に満足させてくれるかも。
書込番号:10051207
0点

撮影対象を考慮しますと、迷わず5DmarkUじゃないですか?
私は40Dから5DmarkUを購入しましたが、ボケの大きさ、
画像のシャープさはワンランク上に思いました。
50Dの後継なら、待てば値崩れの期待も大きいし、追加購入で
も良いのではないでしょうか?
書込番号:10051271
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

Exif情報を変更するソフトウェアで変更できます。
フリーソフトもたくさんあります。
書込番号:10046890
0点

De4Exif等で、元画像のExif情報を修正すればできると思います。
http://www002.upp.so-net.ne.jp/candynag/digicam/de4exif.html
書込番号:10046915
0点


素朴な疑問ですが、個人情報保護の観点からexifを削除するのは
分かりますが、変更するというのはどういう理由なんでしょうか?
書込番号:10047390
0点

> 変更するというのはどういう理由なんでしょうか?
アリバイの捏造とか、証拠のでっち上げとかかな?
書込番号:10047535
2点

>変更するというのはどういう理由なんでしょうか?
カメラの 日時設定を忘れた、行ってはいけない日に実はそこで写真を撮っていたとか、色々理由は有ります。
撮った ご本人の意思ですから、変更してはいけないなんて程のものでも無いと思いますけどね。
>とある事情で<良いと思いましたので…
私も、F6 Exif をお勧めします。
書込番号:10047541
1点

日付が1980年1月1日になっちゃったとか、トラブルはいろいろあるんで、あまり穿った詮索は止めにしときましょう。どのみちデジカメの日付は強い証拠にはなりませんから。
書込番号:10047553
1点

私も経験がありますが、一年とか1ヶ月間違って日付設定するミスは、ありうると思います。
書込番号:10048103
1点

>デジカメとうさんさん
>tuonoさん
カメラの日付がいつのまにかリセットされてしまっていたことがあります。
気付かずに撮った写真、全部、Exifを書き換えました。こんなこともあるのです。
書込番号:10048158
0点

私の使い方は
Exifに未対応の画像ソフトで画像を修正などしてExifが飛んでしまった時に編集前のオリジナルの画像よりF6Exifを利用しExifをコピーして貼り付けるというやり方がほとんど
書込番号:10048230
0点

exifの内容をテキストで保存して、元の写真からはexifを削除、テキストとして保存したexifの内容の内、必要な部分を説明欄にコピーする、ではどうかな。
書込番号:10048384
0点

>アリバイの捏造とか、証拠のでっち上げとかかな?
複数のデジイチを同時に使用する時に、複数のデジイチの内蔵時間を合わせて
おかないと、撮影した順番とかを後で見る時に、撮影日順に並び替えて閲覧
する時に非常に不便だったりする事もあるかと思います〜(笑)
書込番号:10048501
1点

私も複数のデジカメを使っていますが、分まで合っていないと
日付順(時間順)にソートしたときに変な感じになりますね。(笑)
書込番号:10050304
1点

>canonのイメージゲイトウェイに写真をUPして、日時のみ修正することが可能ですか。
UPしてから写真のExifを書き換えることはできないと思います。
一度削除して、書き換えた写真を再UPするしかないと思います。
書き換え方は皆さんが仰るとおりです。
オリジナルでなくコピーを作ってそちらを書き換えるとよいでしょう。
万が一にでも作品がおかしくなったら泣くに泣けません。
(plane)
書込番号:10050808
0点

皆さん、ありがとうございました。Frank.Flankerさんとrobot2さんに紹介して頂いた F6 Exif をダウンロードし日付を変更することができました。どうもありがとうございました。
奥様が実家に帰っている時にコッソリ出かけたりした為、日を変えたいなんて考えました。
どうもありがとうございました。
書込番号:10052120
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
いつものクセで電源を入れたままレンズ交換をするのですが、かなりの確立でボディがストール(ダンマリ)します。
5DUで使用可能なレンズは8本ありますが、どれでも現象がでます。
電源の再投入で復旧します。
レンズ交換式のカメラは5DUを含めて13台(デジ一眼5台、銀塩一眼8台)持っているのですが、どれも電源を入れたままレンズ交換していますが、ボディがストールするのは5DUだけです。
皆さんの5DUはどうですか?
そもそも 私のレンズの交換の仕方は間違えていますか?
0点

>5DU
は持ってませんが(^^;;
取説にはレンズ交換時の電源のon/offについて載ってませんか?
書込番号:10044377
2点

試してみましたが、大丈夫でした。
電源入りのままレンズを外しかけると、F00とMFの表示になり、別のレンズを付けると元通りの表示に戻ります。
私も時々忘れて電源入りのままレンズ交換してしまいますが、
基本は電源を切ってから交換だと思います。
では〜。
書込番号:10044398
2点

投稿前にまず過去ログを読みましょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711142/SortID=10019635/
検索すればメーカーに関係なく見つかります。
スレの中にはキヤノンの状況も書かれています。
で、まあ結論としては、あなたの5D2は実態的に故障でしょう。
書込番号:10044412
4点

yuki t さん こんばんは 返信ありがとうございます。
今手元にある説明書(EOS−5DU/40D/KissDX)を見ていたのですが、どれも「電源OFF状態で交換してください」とは書かれていないです。(電源ONで交換してください とも書かれてもいませんが・・)
yuki t さん の場合はレンズ交換はどうされていますか?
私の場合は 昔からどのカメラも電源ONのまま交換しているのですが・・・。
電源OFFで交換が常識なんでしょうか?(いまさら そう思えてきました)
書込番号:10044453
0点

壊れる可能性があるなら、マニュアルにしてはいけないこととして明記すべきだとは思いますが。
電気製品、特に、電子部品を積んだ精密機器では、電気的な接点が有る部品を付けたり外したりする際、電源Offは基本中の基本だと思いますよ。
書込番号:10044487
2点

大好正宗さん
5Dmk2で数千回は電源入れっぱなしでレンズ交換しますが、そのような症状には一度も陥っていません。
キヤノンのサービスセンターに行って相談してください。
書込番号:10044551
4点

毛糸屋さん、デジ(Digi)さん、f.n6aさん
返信ありがとうございます。
★毛糸屋さん
毛糸屋さんのは大丈夫なんですね、
私のはかなりの確立でおかしくなるので 5DUではレンズ交換時気をつけるようにしています(電源OFFするようにしています)
★デジ(Digi)さん
参考URLありがとうございます。
半分ばかり流し読みしました。これからじっくり見てみます。
★f.n6aさん
>「〜 電源Offは基本中の基本だと思いますよ。」
確かにそうですね・・、今更ながら そう思いました・・・
書込番号:10044556
0点

HC110さん、多摩川うろうろさん こんばんは。
★HC110さん
>かなり、くだらんね。
確かにそうですね・・、くだらない質問でした・・・。
★多摩川うろうろさん
多摩川うろうろさん のは大丈夫なんですね、
明日SCに電話してみます。ありがとうございました。
書込番号:10044635
0点

こんにちは。
僕はほとんど電源入れたまま交換している派です。
キヤノンのデジタル一眼では20D、1DMark3、5DMark2を使っていますが、記憶の限り動作がおかしくなったことは無いです。
フィルムも、5、3×2台、1Vを現役で使っていますが同様です(使用頻度はかなり少ないですが)。
>かなりの確立でボディがストール(ダンマリ)します。
おそらく何かしらの不具合があるのだとは思いますが、
>電源の再投入で復旧します。
ということなので、最初から電源を切って交換するようにしてみればいかがでしょうか?
いずれにしてもサービスに見てもらった方が良いとは思いますね。
書込番号:10044660
1点

おそらくですが、電源を入れたままレンズ交換をすると、周辺光量補正やマイクロアジャスメント機能の影響でそうなるんじゃないでしょうかね?
書込番号:10044719
2点

HC110さん、824さん こんばんは
★HC110さん
>残念ながら、修理が必要です。
返信してくださった皆さんの書き込みを見ると そんな感じですね。
明日、SCに電話してみます。ありがとうございました。
★824さん
返信ありがとうございます。824さん のも異常ないのですね、
運用に気をつければ(電源OFFで交換すれば)大丈夫なので急ぐ必要はないのですが、明日SCに電話してみます。
書込番号:10044770
0点

> 半分ばかり流し読みしました。これからじっくり見てみます。
流し読みで十分です。
ほとんどの人が電源onのままレンズ交換してますが、それで故障した経験は誰もいません。
それが電源onのまま交換しても大丈夫という何よりの実証データです。
むしろ下手に電源オフすると撮影に支障が大きい。
だからプロは電源オフして交換する人は滅多にいない。
それに電源オフが必要なら、フィルム一眼レフの「フィルム」が「CMOS等」に置き換わっただけ、というのに反して不便になったことになる。
そんなはずはないし、それでは使い物にならない。
ということをベテランは全員が知っているのに、
なぜか電源on交換派が世界中で私だけであり、その他は全員が電源オフ派であるという集中対立構造になっている。
(いつものことだが。)
で、結局、真実はどうでも良く、単に私の意見には何でも反対という、ステレオタイプなあらしが続いているだけのスレです。
だからあのスレは適当に斜め読みで十分です。
要は、電源onでのレンズ交換は、デジタル一眼レフの使い方の基本中の基本であり、
それが出来ないのなら、事実上故障といっていいです。
で、推定ですが、原因はあなたの5D2のボディのマウント接点が幾分、歪んでいるんでしょう。
電気接点の離れたり付いたりする順番が本来と異なってしまってるんでしょう。
過去に、きつくて装着しにくいレンズを無理につけたことがないでしょうか。
どうやらニコンのSSだと電源onでのレンズ交換の不良は認めない可能性があるようですが、
キヤノンは元々電源onでのレンズ交換を否定していないので、修理を受けてくれるでしょう。
おそらく、マウント周りの部品交換で直るような気がします。
ただ、お持ちのレンズのマウントの方にそもそもの原因があるかもしれませんので、
一応持参してみた方が良いかと思います。
書込番号:10044854
4点

1976号まこっちゃんさん、デジ(Digi)さん ありがとうございます。
★1976号まこっちゃんさん
>・・周辺光量補正やマイクロアジャスメント機能の影響でそうなるんじゃないでしょうかね?
カメラの設定を確認してみました。
・マイクロアジャスメント機能 は使用してませんでした。
・周辺光量補正 はわかりませんでした
明日SCに聞いて見ます。 ありがとうございました。
★デジ(Digi)さん
丁寧な説明ありがとうございます。
>過去に、きつくて装着しにくいレンズを無理につけたことがないでしょうか。
きついレンズは記憶にないのですが、EF−50/1.8が40DやKDN/KDXで「ERR99」(だと思った)が何回か出たことがあります。このときは再セットで直っています。
明日SCに電話しますが、修理となったらアドバイス通りレンズも持参します。
#デジ(Digi)のブログ、時々拝見させて貰ってます。
書込番号:10045059
0点

こんにちは。
既に解決済みのようですが、マニュアルをダウンロードして斜め読みしてみました。
4ページの下の方に操作説明の前提が書かれています。
これによると、電源が入った状態を前提としているようですね。
レンズ交換のページにも取り扱い上のご注意のページにも電源ON/OFFに関する記述が無いようですので、レンズ交換は電源が入ったままで実施されることを想定していると判断できます。
活線挿抜(カメラの世界では使わない言葉かも)に対する保護ができているということだと思います。
書込番号:10045292
1点

私もたまにやりますが、変な動作になったことはないです。
最近は、body と レンズとの通信が必要と思われる機能が満載
ですので、(笑)昔よりシビアなのかもしれませんね。
書込番号:10045330
0点

こんとんさん、mt_papaさん こんばんは。
「解決済み」にしましたがが、明日SCに電話して、私の事象が故障になるのか、それとも制限事項(運用でカバー)なのか聞いてみます。結果はこのスレで報告させていただきます。
こんとんさん、mt_papaさん はレンズ交換は電源OFFにしてから交換ですか?
私は昔からONのまま交換です(周りの人を見てて このような習慣になった様な気がします)
書込番号:10045443
0点

>こんとんさん、mt_papaさん はレンズ交換は電源OFFにしてから交換ですか?
off で交換しています。が、かなりの頻度で on のまましてしまうことも
あります。(笑)
書込番号:10045589
1点

こんにちは。
>大好正宗さん
他社製品ユーザーなのですが、マニュアルに電源が切れていることを確認と書いてありますので、おとなしく電源OFFで交換しています。
書込番号:10045648
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
以前から50Dや5DMarkU板を見てどちらにしようかと、金額面等で散々悩んだ挙句、6年程前から行っていた500円玉貯金(50万タイプ)がやっと満杯になった事もあり、昨日の松島航空祭にあわせて、思い切ってMarkUを買った、デジイチ超初心者のズッキィーと申します。
皆様宜しくお願い致します。
ブルーインパルスの名前は知っていたのですが、去年浜名湖へ旅行に行った際エアーパーク(航空自衛隊浜松広報館)を見学してたら偶々ブルーインパルスが給油の為に飛んで来たのを見て以来、すっかりブルーファンになってしまいました(笑)
そして今年の横浜開港150周年記念の展示飛行を見てからは、ブルーの写真が撮りたくなってしまい念願のデジイチをやっと買うことになりました(^^)/
前置きが長くなりましたが、カメラの設定について皆さんに教えて頂きたく初カキコさせて頂きました。
使用レンズはEF100-400mm F4.5-5.6L IS USMです。
さて質問内容ですが、ご覧の通り折角のブルーの写真が全体的に写真が暗くなってしまいした^^;
素人ながら昨日は連射を使いたくTVモードで撮影しました。
午前中は曇りだったので、WB曇り・ISO400
午後は晴れになったので、WB晴れ・ISO100にしてみました。
このような撮影の時は、どのような設定をしたら良いのかご教授して頂くと助かります。
PS.初めての航空祭、目の前にブルーが見れ、オープニング〜展示飛行は一部始終鳥肌もんで動してしまいました(^^♪
それでは皆様宜しくお願い致します。
4点

設定は自分の表現方法で決める物です。
露出はヒストグラムを見ながら調整する物です。
上手くなる人って、簡単な事まで何でも人に聞くんじゃ無くて、自分で努力して一つ一つ物にしていくタイプですよ。
書込番号:10043334
7点


G55Lさんが書かれていますが・・・
露出というものは撮影者が決めるものです。
写真を見て、自分ならこうするというのはすぐに思いつきますが、それが貴方と同じとは限りません。
どうすればよかったのかご自身で調べ考えて解決したほうが良いと思います。
今回と次回では撮影状況が同じとは限りません。
ここで教えてもらった事が、次回役に立つとは限りません。
特に飛行中の戦闘機という特殊な被写体では、知識と経験がものを言いますよ。
これだけでは答えになりませんので、一応ヒントだけ。
今回のケースは「露出補正」を理解していれば上手く撮れたでしょう。
カメラが絞りやシャッタースピードや感度を決定する方法を考えてみてください。
場合によってはAvモードやMモードの方が上手くいくかもしれません。
僕ならAvモードかMモードを天候と被写体の色で使い分けます。
動き物を撮影する時でも、5Dmk2でTvモードを一度も使った事がありません。
書込番号:10043492
2点

初めての方はみな経験することです。
一案として。
僕は明るいものは露光プラス1、暗いものはマイナス1と単純に撮ってみて液晶画面で明るさ確認して後を決めるよう写真教室ではいいます。
+1でも空がまだ灰色で自分の意に沿わないならさらに0.5+して+1.5にします。
(※実はカメラの設定は購入時3分の1露光設定になっていますが、購入したら即0.5設定にしなおしていまいます。その方が単純細胞のぼくには露光が決めやすいからです)
参考になれば幸いです。
書込番号:10043504
4点

ズッキィーさん
こんにちわ(^-^)
関西では航空祭がないので、羨ましい限りです♪
デジイチ超初心者ということですが、絞りとシャッタースピード、ISOとの関係、露出補正などはご存知でしょうか?
既にご存知であれば、すみません。
↓こういったサイトで勉強されると良いかもしれません。
http://www5c.biglobe.ne.jp/~ky0408/siborisyatta.html
http://cert.yahoo.co.jp/text/digicame/
http://dejikame.jp/
http://www.dowjow.com/workshop/
基礎があって初めて応用がききますので、まずは基本をしっかりと学ばれる方が良いと思いますよ♪
書込番号:10043525
4点

皆さん、早速のコメント有難う御座います。
G55Lさん
ヒストグラムを見ながら調整するんですね^^;
スキンミラーさん
有難うございます、確認してみます(^^ゞ
usaokunさん
ヒント有難う御座います(^^ゞ
AvモードやMモードを使た方が良かったんですね。
露出の事は、中学校から高校に入る頃まで風景をバックに鉄道の走行写真を撮ってたので少しは知っていたのですが(蛇口とコップ等)、当時はEOS650のTVモードでの撮影ばっかりで特に問題がなかったもんで今回もTVモードにしてました^^;
デジカメジジさん
コレでも撮影後モニターで確認して暗かったので、一応補正をプラス側で+2や色々弄ってはみたのですが大して変わりませんでした^^;
(※実はカメラの設定は購入時3分の1露光設定になっていますが、購入したら即0.5設定にしなおしていまいます。その方が単純細胞のぼくには露光が決めやすいからです)
そうなんですね、知りませんでした(笑)
自然が1番さん
自分は東京なのですが、今回は遠征してみました(^^)/
関西は航空祭が無いのですか、残念ですね^^;
色々なサイトを貼って頂いて有難う御座います。
これから色々と勉強させて頂きます♪
MarkUを買って3日後の航空祭と言うのと、説明書を持って行くのを忘れてしまい
簡単なTVモードでの撮影をしてしまいました^^;
今後は色々試しレベルを上げて行きたいと思います♪
書込番号:10043857
1点

カメラのAE(自動露出のことですね)は、「明るいものは暗く」「暗いものは明るく」写して、写真全体で明るさと暗さのバランスをとろうとします。
なので、測光モードにもよりますが、明るいものを明るく写したい時はプラス補正、暗いものを暗く写したい時はマイナス補正するのが基本です。
試しに、手近な黒いものを撮ってみて下さい。
見た目より明るく写るはずです。
その後、1段分ぐらいマイナス補正をして同じものを撮ってみて下さい。
目で見た感じに近くなるはずです。
今回の場合は、空が明るい(曇り空といっても、十分に明るい)から、カメラが勝手に全体的に暗くなるよう調整しているのです。
プラスの露出補正をかけてやると、ズッキィーさん好みの写真になったのかもしれません。
そこら辺は、現場でヒストグラムとにらめっこをしながら、追い込んで行くものです。
RAWで撮って、後から調整するというのも手ですが・・・。
皆さんがおっしゃるように、露出の勉強をされることをお勧めします。
書込番号:10043901
1点

こんにちは。
諸先輩からはなかなか手厳しい意見があるようで(笑)
>ご覧の通り折角のブルーの写真が全体的に写真が暗くなってしまいした^^;
当日の天候しだいなのですが、肉眼で見た印象も添付写真のようであったなら
心配する必要などまるでなく、天下の5DUが忠実に再現した結果とも言えます。
でも当日はもっと空青く快晴であった場合、おそらくですが・・・
「色あい」や「色の濃さ」設定を+側にし過ぎなのでは?
どちらともバラエティに富んだ色彩の条件下にて効果を発揮するものでして・・
ほぼ単一色の空ですと、アンダー気味に表現してしまうかも?
個人の感覚の問題なのですが、シャープネス強めなのでは?
噴煙ですが4コマとも不自然な描写に感じましたが、これは好み次第ですかね。
どれか当たっていたでしょうか?
書込番号:10043915
1点

3枚目の写真最高ですね。すごく気に入りました。
書込番号:10044037
4点

スレ主のズッキィーさんが写したかったのは、ブルーインパルスの機体と白煙であって、大空ではないはずですよね。でも、カメラに露出を任せると画面の大半を占める大空の明るさに合わせてしまい、結果として写したいブルーインパルスの機体の明るさには合わず(両者の明るさには大きな違いがあるはずです)、かなり黒っぽく写ってしまいます。
ですから大事なことは、写したいもの(機体)の明るさに露出を合わせることです。しかしカメラはそこまで考えてくれませんから、自分で露出を決めなければなりません。
その第一の案は、大空よりも機体が暗い分だけ経験などにもとづいて露出をプラス補正することです。しかし、機体が順光になったり逆光になったり、空が晴れたり曇ったりすると、プラス補正の程度も変わり、場合によっては+2にしてもダメな(補正しきれない)こともあります。大空の明るさを基準にしていると、露出補正の程度は場合場合によって変わってくるワケです。
第二案は、機体の明るさは順光であればどの位置にいようともさほど変わらないはずですから、カメラに任せずマニュアルモードにしてISO感度はもちろんシャッター速度もF値も自分で決めて固定し、それで写すことです。機体の明るさは直接測れませんから、近くの似たような物体の明るさを参考にして決めるのが一案です。お勧めはしませんが、場合によっては自分の手のひらの明るさ(これは白っぽいのでそれより少し多めに露出を設定する)を目安にできます。
別の一案は、次の設定をひとつの目安にすることです。
晴れの日の順光状態での撮影の場合
ISO100 1/500秒 F5.6〜F8
ISO200 1/1,000秒 F5.6〜F8
ISO400 1/1,000秒 F8〜F11または1/2,000秒 F5.6〜F8
ISO800 1/2,000秒 F8〜F11または1/4,000秒 F5.6〜F8
ISO1600 1/2,000秒 F11〜F16または1/4,000秒 F8〜F11
ただし晴れの状態(夏・冬・朝・夕など)によってこれより多少変わります。曇ってくると、これより2〜数段ほど露出を稼ぐ必要があります。
これからすると、4枚めの写真(晴れ)の1/1000、f20、ISO100はとんでもない露出であることが分かるでしょう。
また、逆光になると機体は自分の陰になって暗くなりますから、やはり2〜数段ほど露出を多くする必要があります。
いずれも何枚か撮ってみて、結果をチェックして露出の調整をする必要があります。
ブルーインパルスがどこをどのように飛ぶかによって順光になったり逆光になるので、その都度面倒な設定のし直しが要るように思うかも知れません。しかし多くの場合(特別な意図がない限り)逆光で撮ると綺麗には撮れませんから、設定は変えずに様子を見るのがひとつの手です。
撮影の対象が違いますが、大空に飛び回る被写体を完全マニュアルモードで写した例を紹介します。
書込番号:10044247
4点

ズッキィーさんはじめまして。
私も戦闘機撮りが趣味です。私の設定は、分割測光、シャッター優先AE、記録モードRAW
です(機材はニコンですが)。写真を」添付します。
この写真は、今年の岩国基地で撮影、天候晴れ、気温は日焼けするほどの暑さ。
ノーレタッチです(RAWからの現像)です。若干コントラストが低いですが、データとしてはこれくらいでOKだと思います(露出補正なし)。飛行中は、ヒストグラムを見ている暇などありませんので事前にカメラの癖や補正量を知っておいた方が良いでしょう。
書込番号:10044397
1点

ズッキィーさん、こんばんは。
私も、ブルーを撮りたくて、デジイチ(といってもKX2ですが)を購入しました。もっとも、予定していた、鳥取県美保基地の航空祭が2年連続の悪天候で、キャンセルになって泣いてます。秋には、どこかに遠征したいんですが、家庭と仕事の事情で難しそうです。
露出等の設定については、先輩方が色々とご指導なさっておられるので、私は一点のみご助言いたします。それは、撮影ポイントを事前に選んでおくということです。
例えば、美保基地は、滑走路の北側が駐機場になっていて、地上展示があるため、来場したほとんどの人は、ここからフライトを見ますが、ほとんどが逆光での撮影になり、機体を綺麗に撮るには難易度が上昇します。で、白い大砲を持った方々はこの日だけ開放される、滑走路南側の臨時駐車場に陣取られる方が結構いらっしゃいます。順光で機体が綺麗に撮影できる可能性が高いからです。
デモフライトは滑走路を基準に行うことが多く、低空を飛行することも多いので、事前に基地周辺で順光で撮影できそうな場所を選んでおいてそこで撮影すれば、綺麗に撮影できる確率が上がるのではないかと思います。
添付画像は、フィルム時代に撮影したものを、スキャンしたものです。汚いですが、今はなき、カラースモーク時代のものです。
書込番号:10044624
3点

唐マーゾフさん
とても分かりやすいコメント有難う御座います。
ヒストグラムですか?正直言ってヒストグラム(分析)の見方すら分からない度素人です^^;
RAW記録すると後で補正できるんですね、その前に露出を学ばないとですねm(__)m
ミホジェーンVさん
厳しい意見が多く凹んでます^^;
「色あい」「色の濃さ」「シャープネス」等ですが、買ってからまだ何も弄ってません^^;
不自然な描写についてですが、アップロードするときに容量が多く弾かれてしまいましたので圧縮してしまったからかもしれません、因みにトリミング等は何もしておりません(^^ゞ
hanchanjpさん
お褒めのお言葉有難うございます、少し凹みが和らぎました(^^ゞ
もう少し明るい写真ですとイイのですが^^;
isoworldさん
先ず何よりも、素晴らしい写真ですね♪
そして更に分かりやすいコメント有難う御座います。
印刷して熟読させていただきます(^^ゞ
そうですね、何でもカメラ任せはイケませんよね^^;
Mモードにしてコツコツ露出を弄りながら勉強したいと思います。
因みに旅客機等でも勉強になりますかね?
羽田空港に行けば5分おきに飛んで来ますので、弄りながら撮影出来るかと・・・
ビル俺だ!さん
はじめまして、宜しくお願い致します。
綺麗な写真ですね♪自分が求めてる理想的な明るさの写真です(笑)
そうなんです測光も色々あってドレにしたら良いのか悩んでおりました^^;
参考にさせていただきますね、有難うございます(^^ゞ
因みに、横浜開港150周年記念の時にIXYのフルオートで撮った写真をUPします
コンデジでソコソコ撮れたので、デジイチのオートでも良く撮れるのかと勝手に思ってました^^;
デジイチは奥が深いですね・・・
書込番号:10044673
0点

遮光器土偶さん
こんばんは、カキコしてる最中にコメント頂いてました(笑)
2年連続でのキャンセルって辛いですね(~o~)
もう過ぎてしまいましたが、遠征するなら松島基地は最高でした、前日の東松島夏祭りも含めて3回もブルーの飛行が見れたし、何より飛行時間が通常よりも多いようです、お住まいが鳥取のほうでしたら大変でしょうけど、行く価値は絶対ある航空祭だと思います(笑)
撮影ポイントも大事ですよね、今回は初めてだし何も分からず行ってしまいましたが、偶々座る場所を確保したところが基準点だったらしく、ブルー隊員のビデオ撮影の方が目の前に現れてビックリしました(笑)そしてパイロットの方も私の真横を歩いて来てダブルでラッキーでした(^^♪
今後は太陽の向きも確認しないといけませんね^^;
添付していただいた写真ですが、昔はカラースモークだったんですね^^;
長野オリンピックでの映像は記憶にありますが、貴重な写真ですね♪
書込番号:10044839
1点

ズッキィーさん、今晩は。
デジ一でのブルー初撮りでしょうか、いいですね。
デジ一は慣れていても機材が新しくなると癖を掴むまで試行錯誤する事があります。
ピーカンでしたら順光は問題なく撮れますね。逆光はタイミングと補正が難しくなります。
晴れで雲ところどころも同じようですね。
一番厄介なのはべた曇りでしょう。空一面同じような明るさに見えますが実は明暗差が結構あります。そのなかで被写体の適正露出を求めるのはとても厄介です。こんな時はRAWで暗めに撮って後から修正を頑張ります。
ピーカンの時の−補正は空の色を更に深みのある色にしたり、スモークのコントラストを高める効果があります。+補正はコクピットをアップで撮る様な時に使ったりします。
べた曇りの時の補正は・・・難しいです。 m(__)m
測光を使い分ける時もあります。評価測光と中央部重点をシーンによって変えたりします。
私は5D2は戦闘機にはまだ使っていません。今年の秋は使ってみようと思っています。今週百里に行って見ますので使うかも知れません。楽しみです。
アップした写真は昨年40D+100−400で撮ったものです。
飛行機に限らず5D2大いに楽しんでください。 (^_^)/~
書込番号:10045036
1点


こんばんは。
>厳しい意見が多く凹んでます^^;
「色あい」「色の濃さ」「シャープネス」等ですが、
買ってからまだ何も弄ってません^^;
これは失礼いたしました。
画像を見て、てっきりピクチャースタイルは鮮やか系を選択しているとの
判断をしてしまいましたので・・・・
輪郭強調も増強していないとなると1コマ目の機体のピント感、素晴らしい
と思いました。
書込番号:10045228
1点

せっかくのデジタルなので、試し撮りなんかをしながら露出をきめて
いくと良いと思いますよ。
書込番号:10045374
1点

T4の静粛さは異常。 一体どこの世界にターボプロップ旅客機より静かなアクロバットチームがあるのかと。
ただね。やっぱり密集編隊は危険。入間や横田でやるべきじゃないね。
むしろ羽田の管制と掛け合って青海や若洲の上空でやるべき。あそこなら何かあってもPも地上も死なないし、観客の交通の便が良い。
ついでに言うと回転翼で密集編隊をやりたがる東京消防は変。
書込番号:10045405
1点

便乗して私もある意味珍しい写真を。
最近航空祭に行ってないので2005年の小松です。
この当時はまだKISSDだったんだなぁ。
ただのファンブレイクじゃないかどこが珍しいんだと思わないで下さい。
この写真、実は兄が弟の写真を撮ってるんです。当時はうちの弟が飛んでました。
今はただの人です。
ズッキィーさん、航空祭に色々行かれるとわかると思いますが、結構逆光になる
航空祭が多いです。順光で撮りたかったら自分でポジションを考えないとだめですよ。
書込番号:10045602
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
本日、晴天の中、汗をダラダラとかきながら海に撮影に行きました。
今、現像をしているのですが画像の中に数枚おかしな線が入っている物が
あり、何だろうかと思ってます。
撮影機材などは、
本体 5D Mark II
レンズ 50L1.2
です。
この現象は本体でしょうか?レンズでしょうか?
ご指導、宜しくお願いします。
0点

よくある現象です。フードをつけましょう:)
書込番号:10041964
3点

ここは自殺の名所ではないですか?
入水自殺者の怨念が・・・
線の中央の斜め右上に自殺者の横顔がはっきり写っています。
これは心霊写真なので、「価格込む」ではなく三輪明宏か江原啓之に相談したほうがよいでしょう。
書込番号:10042167
11点

これは洞窟の奥の水面からの反射でスペクトルが出た現象ですね。フードでも防げなかったか、着けてなかったかでしょうが、心配は無しです。逆光気味の時は良くファインダー内を観察しましょう。
書込番号:10042274
2点

G55Lさん
返信ありがとうございます。
直射日光は当たってましたね。
juniperjonesさん
返信ありがとうございます。
確かにフードを付けてませんでした。
今後気をつけようと思います。
☆極楽とんぼさん
返信ありがとうございます。
前回、サイパンでの故障時に投稿しましたが、その時数名の方から同じ事を言われました。
その時から5D2が呪われてる?まずいかも?
ここは自殺の名所なのかな?
横須賀の荒崎海岸です。
CANOファンさん
返信ありがとうございます。
反射なのですね。
直射日光が当たって出たかなとも思ったのですが、この場所で撮影した数枚だけ出てたので不思議でした。
出る条件が揃ったのですかね?
他のレンズでは出なかったのは何故だろう?
今後はファインダーを見るときに気をつけます。
書込番号:10042351
0点

そうですねフードは必須ですね、短焦点なのでこれ位だったのでしょうが、ズームだったらもっと派手にゴーストが出たかもしれません。撮影角度を少し変えるだけでゴースト等は防げますが、その為にもファインダーの確認は確実にしないと失敗すると思います・・(余り人にも言えないんですが)
書込番号:10042529
1点

たぶんですけど、フードを着けても無駄な位置(イメージサークルの端辺り)に点光源である太陽がある為に点光源から同心円状に発生したゴーストです。
他のレンズで出ないのは、画角・レンズ構成・コーティングが違う他のレンズだからですよ。
広角の安ズームだとよく写りこみますけど、L単でも出るんですね。
書込番号:10043950
1点

G55Lさん
ありがとうございます。
こんな直線的な二色のゴーストは初めて見たし、この場所しか出なかったので余計に変だな〜って思ってました。
一時は、本当に取り憑かれたかと思ってしまいました。(笑)
でも他のLレンズでは出ないのにL単で出るとは?
まぁ 気にしないで使い倒します。
ありがとうございました。
書込番号:10044196
0点

輝度差がかなり大きいところに収差がでているように見えます。。
書込番号:10045394
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
半押しAFができなくなっています。ファインダー内にはAEロックの表示の米印がつきます。背面のボタンでならAFができます。おそらくメーカーにて設定をいろいろいじくられたのでしょうが、どうすれば元通りになるかがわかりません。申し訳ありませんが、ご教示願いませんでしょうか・・。
0点

C.FnW(カスタムファンクションの操作・その他)の1番目の項目、「シャッター/AF-ONボタン」が3に設定されていませんか?
0に設定すると、シャッターボタンで半押しAFができるようになりますよ。
書込番号:10032474
1点

puuio様 ありがとうございました。設定をいろいろしなおしていたら直りました。
書込番号:10032593
0点

価格コムの功罪のうち、罪の代表的なものが↑のように
“ここに聞けばなんでも解決する”と思っている輩が多くなってしまったこと。
当然、自分で調べようなんて気は毛頭ない。
性質(たち)が悪いと、その時の短絡的な感情で「悪」評価までしたりする。
書込番号:10035515
7点

Err 99様 おしかりごもっともです。大変申し訳ありません。自分なりに説明書を読み返したりはしていたつもりなのですが、調べ方がわるかったです。メーカー相談窓口にて聞くと言う選択もあったわけですが、どうしても使いたい時間が差し迫っていたもので安易にこちらに書き込んでお知恵をお借りしようと思ってしまってました。以後気をつけます。大変申し訳ありませんでした。
書込番号:10035599
6点

通りすがりです。
いいのではないでしょうか?
ネットは知りたいことを知られるから意味がある。
一方で教えたくなければ教えなければいい。
つまり自由意思でいいはず。
但し、ネットのエチケットやルールを守ってのことですが。
そういう意味ではネットだからって、人をけなしたり、叱り飛ばしたり
ってのはどうなんでしょうね。
書込番号:10036308
9点

ウェブはバカと暇人のもの (光文社新書) (新書)
という本を読んで、なんだそういうことか、って構造的に理解できました。
面白いのでオススメです。
書込番号:10037064
0点

> tomomanさん
謝罪はどうでもいいのですが、具体的にどの設定をどうしたら直ったか教えてもらえませんか?
過去ログとして残っていると、他にもいるかもしれない同じ症状の人たちが助かる可能性もあります。
せっかくの掲示板で、トラブル解決の集合知が蓄積されていかないことは何よりも不満です。
書込番号:10037502
1点

>修理から帰ってくると半押しAFができなくなっています。
誰も問題にしていないので書きますが、
修理に出して帰ってきたカメラのカスタムファンクションが
初期設定ではない設定に変更されて戻ってきた。
修理担当者に問題があると思います。
修理の一貫でリセットしたために初期設定になっていたならまだしも
カスタムファンクションを変更して顧客に返却するなんて…
書込番号:10037627
3点

5D2ではないのですが、事例として挙げておきます。
修理から戻って、設定を確認したら変わっていた。
修理の際に変えたのかなと思ったら、発送ミスで他人のボディが送られて来ていた。
書込番号:10037830
0点

medina様 確かにそのとおりですね。
puuio様のおっしゃるようにC.FnW(カスタムファンクションの操作)を変更したら
元通りになりました。
書込番号:10037923
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





