EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン
【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板
(27866件)

このページのスレッド一覧(全1194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
38 | 35 | 2009年8月23日 00:53 |
![]() |
71 | 51 | 2009年8月20日 12:53 |
![]() |
15 | 23 | 2009年8月17日 11:34 |
![]() |
21 | 22 | 2009年8月16日 22:49 |
![]() |
40 | 23 | 2009年8月15日 20:07 |
![]() |
31 | 14 | 2009年8月10日 22:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
先日、宝物の5DMKUを、誤って20cmくらいの高さからアスファルトに落としてしまいました・・・
動作上はなんの問題も見受けられないのですが、ほんの少し、ところどころ黒い塗装が剥げ、マグネシウム合金の銀色が見えてしまっているのがなんとも悲しいのです・・・
一般に入手できる塗料で、どういう系統のものであれば剥げた部分の塗装に最良だと思われるでしょうか?
どなたかご高察賜りますよう、お願い致します。
0点

Cornell Romanyさん
お気持ち察します。わたしも 10D を買ったばかりの時に、40cm位の高さから砂利に落とした時は、ショックでした。レンズから落ちたので、買ったばかりのレンズが傷だらけになっただけで済みました。
塗装素材の直接の回答ではありませんで申し訳ありません。わたしからのアドバイスですと、以下の通りです。
1. そのまま使う
2. 油性マジックで銀色の所だけ、タッチアップする
3. メーカーに修理に出す
http://repair.canon.jp/sc/html/ScxbEEstimateLst.jsp?i_grp=0070&i_model=EOS5D-MARK2&i_method=02
あまり気にしないのがよろしいかと思います。
書込番号:10024200
1点

>動作上はなんの問題も見受けられないのですが、
大丈夫だと言う太鼓判をサービスセンターで貰った方が、賢明かと思います。
序でに塗装剥げのこともお願いしたら良いかなって思いますが。
ちょっときつい言い方になりました。済みません。
書込番号:10024212
0点

心中お察し申し上げます。
油性マジックは変色するので
某カー用品店などで売っているタッチアップペンなんかどうでしょうか?
http://www.soft99.co.jp/products/detail/28/223
自動車用なのでウレタン塗料系なら 多少の振動や歪みでも剥がれにくく
塗膜も油性ペンより厚くできるし 黒なので色味さえ合えば目立たなくなるとおもいますよ〜^^
書込番号:10024218
0点

ぜんぜん違う原因ですが、僕の5D2も電源ボタンまわりがかな〜りハゲてきています。笑
気にしていませんが。。
書込番号:10024256
1点

「使っていない証」のピカピカより、「使い倒した証」のボロボロの方がカッコ良いと思いますけど。
書込番号:10024277
14点

プラモデル用のラッカー(マットブラック)はどうでしょう?
書込番号:10024330
1点

ソニータムロンコニカミノルタ さん
>、「使い倒した証」のボロボロの方がカッコ良いと思いますけど。
てことは、先生の5D IIはボロボロなんですか!?ボロボロ
それにしても20cmぐらいの高さから落として塗装が剥げ落ちるて、ちょっと意外いうか5D IIは随分脆いんですね!
ま、その点僕は「使っていない証」のピカピカでいますから、全然心配していません!
書込番号:10024474
2点

>外観部交換・修理 \15,100 - \18,900
もしもこれで済むならめちゃくちゃに安いですね。。。見積もり出してもらったらいいですね。
書込番号:10024600
0点

僕なら気にしない・・・かな。
すでに角の部分やストラップをつける金具の周囲がテカテカしていたり、軍艦部やホットシュー付近は傷があるし、ボタン周りは若干塗装がはげかかっています。
そんな補修のためにお金を払うなら、そのお金でどこか撮影に行っちゃいます。
遠出して撮影してその土地の食べ物やお酒を頂くのが、撮影の楽しみの一つなので。
どうせ補修するなら、手放す直前の方が良いのでは?
書込番号:10024640
1点

こんにちは。
>宝物の5DMKUを・・・
こう書いてしまっては、直すしかないのでは??
大変な出費とは思いますが、高い定期点検代と諦めるしかないと思います。
摩れ傷や打痕はプロの象徴?かも知れませんが、今回の場合、落下ですしね〜。
キズの有無に関係なく点検は出したほうが・・・
個人的には、AFがそれほど悪影響していなければ、ほったらかしにすると
思います。
書込番号:10024705
3点

落下事故ご愁傷様です。が、これって新車と同じです。私の場合一度どこかにぶつけたら気にならなくなります。(笑)
10年乗ってる私の愛車なんぞ、走って、曲がって、止まって、時々バックしてくれりゃ全く文句ありません。(^^)/
書込番号:10024791
0点

ご心配わかります。
気になるようでしたら内部点検に一度出されたら如何、私も経験があります。点検に出して何もないようでしたら良いんでは。
今時のデジカメ一眼は少しの傷が気になるんですよね、お気持ちは分かります。フィルム時代のカメラは永く使うのでどのカメラも地肌の真鍮の銀色が見えて、傷がかえって勲章みたいな考えでした。
と言っても今時は皆もデジカメの地金が出るまで使っていないので、気に成ります。
メーカーでできない時は、ホームセンター車用品に筆塗りのラッカー塗料がありますので似たような色でごまかすのも如何。
書込番号:10024794
2点

横レス失礼します。
手放したキヤノンEF(EFレンズではなく、カメラの名前がEFです。)
4半世紀しか使ってませんし、とても丁寧に扱っていたのですが、地金の真鍮が黄色?茶色?く見えてました。
雑に扱ってボコボコよりも、丁寧に扱ってピカピカの方が好きなのですが、丁寧に扱っても擦り切れちゃいました。
書込番号:10024846
1点

Cornell Romanyさん、こんにちは。
心中御察し致します。
デジイチは精密機器ですから、アスファルトの上に落下させた場合、やはり何らかのダメージは受けると思います。私は点検に出された方が良いと思います。
ただ、余りにも法外な金額であれば、その時点でご再考されては如何でしょうか。
折角ボディをSCに出されるなら、レンズも一緒に出してジャスピン調整をして貰うのも良いかもしれません。
宝物と仰っておられるので…塗装も含めてまずはSCにご相談することを提案します。
書込番号:10025080
0点

やはり気になるならSCで直してもらって、すっきりとするのが
いいかもしれませんね。
書込番号:10025263
0点

マグネですよね。凄く酸化腐食の速い材料です。表面錆も早いですが、内部からも腐食の進行し易く、貫通してしまう恐れもあります。
剥がしちゃったら、何やっても腐食してきて塗装が浮いてきます。その度に塗装する事ですね。
自分だと模型とかの黒塗料に艶消しの程度を合わせこんで黒塗装する程度です。
メーカーにお願いしても、タッチアップでしょうから同じ事だと思います。
メーカー量産工程で黒塗装済のボディに交換してもらうのも手ですが・・・分解、部品代含めてどの位なのでしょうかね?
書込番号:10025271
0点

>マグネですよね。凄く酸化腐食の速い材料です。表面錆も早いですが、内部からも腐食の進行し易く、貫通してしまう恐れもあります。
マグネシウムではなくて、「マグネシウム合金」ですよ。そんなことはありません。
書込番号:10025526
0点

ああでもない、こうでもない。
宝物なら、さっさと修理に出せば済む話でしょう。
こんな簡単な話でだらだらと、ますます蒸し暑くなりました。
書込番号:10025580
6点

こんなに多くの方からご返答いただき、ありがとうございます。
故障というわけではありませんので、できれば5DMKUの塗装と全く同じ塗料で剥げを隠したかったのです。その程度で、、という感じでお恥ずかしいのですが、修理に出す・・・というほどでは・・・ご心配いただきありがとうございます。
多少の傷は使っていることの証として、我慢といいますか、慣れるのを待とうと思いますが、「腐食」と言われますと非常に心配になってきますので、少し様子を見たいと思います。その時はアクリル系の塗料を塗ってみようかと思います。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:10025955
0点

僕は40Dで岩場に落とした時にマジックで塗りました。
あまりに痛々しいので、きちんとサービスセンターで修理しましたけどね。
僕の場合、ちょうど背面のカバー部分だけだったので送料含め12000円程度でした。
サービスセンターでの見積もりは20000円だったので安く上がって良かったです。
書込番号:10025977
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
EOS 5D Mark II を購入しましたが、PCが古くて対応できそうにないので新調しようと思っています。
使い道はRAW現像と動画編集が中心です。
予算はPC本体のみなら10万前後〜モニター込でマックス20万くらい。
本体のみ購入の場合はモニターも別途購入予定です。
PC・モニターともに詳しくないので、ずばりこれがおすすめというのがあればありがたいです。
よろしくお願いします。
2点

FlexScan SX2462W 61cm (24.1) 型カラー液晶モニター
http://www.eizo.co.jp/products/lcd/sx2462w/index.html
予算的にはこんなんでしょうか。
PCは自分で組むとか。
似たような事を考えているので、スレの行方に興味津々です。
では〜。
書込番号:10015486
1点


こんにちは
DELLの小型デスクトップを選定、CPUはコア2クアッド、MEM4Gの選択でどうでしょうか。
写真データは全て外部記憶装置(USB 1THDD)で合計11万円位でしょうか。
書込番号:10015563
1点

私はインテルのi7でPC自作しましたので、製品情報は生憎持っていませんが、選ぶポイントを思いつくままに羅列しておきます。
@CPUはDUOよりQuad。お金が出せるならi7が良いです。私は現像ソフトにSILKYPIXを使っていますがマルチコア処理に対応しているので、コア数が多ければ処理は速くなります。(Macは使ったことがないのでコメントは出来ません)
Aメモリは3G以上がベストです。同様にSILKYPIXで現像をしていると3Gのメモリ使用率がほぼ100%になります。
B大手電機メーカーのパソコン(NEC等)は余分なソフトが付属するため、価格の割に性能が落ちます。ソフトが要らないのであればパソコン専門店(グッドウィル等)で、BTOと呼ばれるパソコンを買う方が、同じ価格なら性能の良いPCが手に入ります。
しかし、OS以外ソフトは入っておりませんので、購入後ソフトのインストールは必要です。
Cお近くにパソコン専門店がなければ、パソコン工房等へインターネットで注文することも出来ます。こちらからどうぞ。→http://www.pc-koubou.jp/
写真を現像するなら、ノートよりデスクトップで、大画面のモニタを机の上に置いた方がよろしいかと思います。
ご参考にされて下さい。
書込番号:10015753
1点

ドスパラでi7ビスタが10.5万円でした。
いまパソコン買うならWin7無償アップグレードに対応したものが良いですね。
可能なら5D2の大きなデータをバックアップするためにBD付きで。
書込番号:10015778
1点

私は、昨年「パソコン工房」で購入して、今はKX2で使っています。OSはXP、CPUはCORE2DUOの3ギガ、メモリー2ギガですが、特に問題なく動いています。
5D2のPC作動環境も確認しましたが、はっきり言って、今年の夏モデル(ネットブック除く)で、使えないPCを探す方が難しいと思います。色々なデザインがあるので、実物を見て、気に入ったものにすればいいと思います。他にPCの使用目的があれば、それも、明記された方が、より具体的な助言が得られると思います。
書込番号:10015918
1点

>使い道はRAW現像と動画編集が中心です
ナナオのモニター(VAパネル)は2台使ってますがIPSパネルのFlexScan SX2462Wは私も欲しいです。
24インチには保護パネルを付けてますが装着も簡単でDVDをみる時は裏面のグレアを使ってます。
http://direct.eizo.co.jp/shop/c/cPKSX2462/
http://direct.eizo.co.jp/shop/g/gFP-2400W/
予算オーバーですがこのPCをお勧めします。
http://www.twotop.co.jp/pc_details/?id=109018
64bit OSも選択可能ですし、VGAもGeForce GTS250ですので
CUDA対応アプリを使うと動画も高速処理が可能です。
http://ascii.jp/elem/000/000/191/191171/
Core i5が来月発売されるようです。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090811_corei5/
書込番号:10015989
2点

こんばんは。
うちのPCも3ヶ月ほど前に逝ってしまったので買い替えました。
本体は昨秋モデルですが、DELLのStudio価格.comパッケージ(CPUはCore2Quad、メモリは4GB、HDDは500GB、キーボード・マウス付き、Officeは別売)、モニターを同じくDELLの24インチワイドにしました。
これで合計8万4千円です。Win7のアップグレードも無料です。結構サクサク動きます。コストパフォーマンスとしては最高だと思います。
あと私の場合は、万が一のトラブルの為に、別の外付けHDD2台に同じ写真を保管しています。
書込番号:10016090
2点

僕はiMacを使っています。
今の24インチモデルなら、5D2の大容量画像も楽だと思います。
内蔵HDDが640GBです。多分問題無い容量と思います。
書込番号:10016351
2点

ソニーの安い高機能のノートPcなどに
間違って手を出さないようにされてくださいよ〜
たいがい、Vista64bitOSです。
Vista自体悪いとは思いませんが64bitはこまごま不便でストレスでますから
気を付けてくださいね。
最近では仕事なんかではこちらのPCを使用しています。
SOTECのおんぼろPCでユーザー投げ捨てメーカーと違い
実績を含めてサポートも非常に頼もしいメーカーでYAMADAでも買えます。
http://www.frontier-k.co.jp/index.html
おすすめです。職場には20台近くありますが安定して使えます。
書込番号:10016420
1点

http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_list.php?h=d&f=d&m=pc&tc=56&a=r
ドスパラ、パソコン工房、TwoTop等で良いのでは?
近所にないですかね?
ドスパラだとOS無し?でCore2Duo ¥64,980 クアドに行くなら、少し頑張ってI7でしょか?
メモリーは2GBx2枚かI7なら予算とスロットの許す限り御自由にです。
似たようなモデルで検討してください。
モニターは余りからお好きなものをとなります。
保障、サポートが怖いならメーカー物です。 HPとかDELLの個人向けPCはサポート無しに等しいです。(HPは自分が経験。本当に何もありません。個人情報を登録させるだけで、メールは送信できない、電話は有料の一言で拒絶されます。DELLは友人が経験済みです。)
書込番号:10016838
1点

VISTA 64bit版は何のストレスもなく使っていますけどね。
Photoshopも64bitに対応しましたので次期Windows 7から本格的に64bitに切り替え推進して良いのではと思っています。
何より4GBという半端なメモリ容量の壁が無いのが快適。
書込番号:10016902
3点

僕は最近これにしました。↓ とても満足しています。
〆て20万円ちょっとです。(*^。^*)
パソコン
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001096898/index.html
10MB位の画像なんかは、ちょっとマウスで触っただけでピクセル等倍の画像が宇宙遊泳するように軽々と何処かに飛んで行ってしまいそうです。ホントです!尚このパソコンは64ビット版です。
それだけ処理速度が超スゴイのです。
今までWinXPプロフェッショナルを使っていたので、その感覚が実感として有りますね!
モニター
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000938842/index.html
フルサイズが横行する昨今、24インチはもう小さな部類です。
僕は24インチを廃棄しました。
書込番号:10017192
2点

DELLのPCを使っています。
納期は遅い(中国から船便?)ですが、その分、CPは若干良いようです。
予算のゆるす限り高スペックなものを選択されると良いと思います。
書込番号:10017261
1点

こんにちは。
macを検討してみてはどうですか?。
私は、winからmacに乗り換えてとても満足してます。
起動時間やレスポンスなど、winと比べ物にならないです。
一番は、カラーマネージメントが素晴らしいですね。
業務関係とかは、winを使ってますので、何も困らないです。
メーカーの整備済み製品なんかお買い得ですよ。
一度ご検討を。
書込番号:10017401
3点

モニタに拘る予定がなければ、Imacが使い勝手がいいでしょうね。ソフト的にも、AppleのApertureやAdobeのLightRoom2、もちろん、CanonのDPP、それ以外のソフトも幅広く揃っています。なんといっても、使い勝手が抜群ですし、今のintelMacはWindowsも動きますから1台二役でいけます。HDD容量に不安があれば、というか、動画までいじったりすれば、完全不足に陥りますし、RAWでも大きいですからね。データ保護の観点からも、内蔵HDDをむやみに換装するより、外付けRAIDがいいと思います。BUFFALOのLinkStationの4GBや2GBなんかが手頃かと思います。
後から持っていいモニタが欲しくなりそうなら、MiniMacにメモリMAXの4GB搭載するといかがでしょうか。7〜8万だと思います。こちらもMacOSとWindowsのバイリンガル使用が可能ですし、置き場所も取りません。浮いたお金をモニタやキャリブレーション機材につぎ込んではいかがでしょうか。私ならMiniMacですね。安いのと、小さくて小回りが利くので、システムの力不足を感じたらこまめに最新機種に置き換えていくのも簡単ですし、なにより、MacはDos/V機に比べて値下がりしないので、リセールバリューが大きいので、買い替え時に助かりますよ。カメラでいえば純正Lレンズですね。
書込番号:10017441
2点

当方もiMacに一票です。
当方はmacbook使用していますがiMacの方が処理も早いのでおすすめです。
書込番号:10017599
3点

コストパフォーマンスの高さで言えばHPなんかは、いかがでしょう?
http://h50146.www5.hp.com/products/desktops/personal/
最高のスペックを求めるなら自作になりますが、
信頼性、安心感を求めるならメーカPCのほうがよいと思います。
HPであれば、世界シェアbPなので、無理のないパーツの選定や、
エアフロー等の熱設計、まともな製品評価をしていると思います。
書込番号:10017719
2点

こんばんわ
私もVISTA 64bit版はストレスないですね。
ていうか64bitはデジタル写真編集専用にしてますし
デュアルブートにして32bit共存です。
で、ぶっちゃけイマドキの高速デュアルコアや
クアッドコアなら何を選んでも体感はほぼ変わらないと思いますよ。
ベンチマーカーなら別ですが、10万円ぐらいのデスクトップで
ショップブランドならどれをとっても高速な部類です。
コンデンサの信頼性とか語り出すとキリがないですし。
で、追加10万円で質の良いディスプレイをチョイスするのが
良いかなと。ナナオは最高ですが、いかんせん高すぎます。
私は三菱のRDT262WHを使ってます。約10万円ちょい。
このクラスになると賛否両論が渦巻くので深くは書きませんが
安価なディスプレイよりは段違いに違う絵が見られます。
自作マニアにとっては20万円のPC予算はエラく高価で
ハイスペック可能ですが自作を知らない方には冒険です。
地方にも多いパソコン工房やPCデポなどで相談いただき
高品位なディスプレイを加えたほうが後々のためだと思います。
ちなみに私は自作マニアです(^_^;
書込番号:10018129
1点

沢山のレスありがとうございます。これまでNEC・富士通・DELLのPCしか使ったことがなかったので、知らないブランドがいくつか出てきて勉強になりました。マックに憧れはありますが触ったことすらなく、使いこなせるか?ソフトの互換性は?など不安は多いのですが、せっかくの機会なので選択肢の一つにさせていただきます。PCの用途ですがRAW現像と動画編集が中心で、他にはHP作成・ネットサーフィンといったところです。稚拙ながら私なりにいくつか候補を立ててみたので、良し悪しを指摘していただければ幸甚です。この中から選ぶというわけではありませんので、もっと良い候補があれば是非教えてください。
@ http://kakaku.com/item/K0000018718/ 安いのですが動画対応は十分でしょうか?
A http://kakaku.com/item/K0000039696/ 拡張性がないのが気になります。
B http://kakaku.com/item/K0000030200/ モニターの良し悪しが気になります。余分なソフトは不要。
C http://kakaku.com/item/K0000024017/ 売れ筋一位を選んでみました。
書込番号:10018169
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
マクロ撮影について質問させてください。
本当は、レンズのコーナーの方が良いかとは思うのですが・・・
こちらの方が、参加されている方の人数や経験も豊富かと思いこちらで投稿します。
よろしくお願いいたします。
先日山へ行ってきたのですが、朝晩が雨・・・
楽しみにしていた、夕日や朝日は撮れなかったのですが、その代わりに
雨粒のいっぱい付いた草花が撮れて、雨の山登りも楽しいなぁと思った事でした。
何枚も、撮ったのですが、見れるのは3枚に1枚程度と難しさを実感しました。
・ピントを合わせようとすると僅かの前後で合わない
・水滴の中の景色にピントが合わない
等に特に苦労しました。
ちなみにカメラは、5D2 レンズはタムロンの90mmです。
そこで、お伺いしたいのですが、水滴と花を撮るコツのようなものが有りましたら
教えて頂きたいのです。よろしくお願いします。
2点

三脚で固定して、ライブビューでピント確認、というのが、確実かと思います。
書込番号:10003001
0点

水滴がきれいですね。
何かで見たのですが、絞って水滴に景色が写っている写真が印象に残っています。
書込番号:10003005
2点

こんばんは
水滴に綺麗に風景が写り込んだ作例はとても綺麗ですよね
特に雨上がりの青空が写り込んだりしてると自分も、なんて思っちゃいますが
中々条件が揃わないですよね^^
実際水滴の写り込みが見せる景色は逆さなのでそこを考えての
構図が必要になりますね・・・できれば青空が欲しいのは言うまでもなく(笑
不精者の私は常に手持ちです
書込番号:10003082
2点

砂漠にこのような水滴写真を持って行くと癒されますね!
駄レス失礼致しました。
書込番号:10003115
0点

ジム2008さん 初めまして
マクロで雫を撮影するときは、最短撮影距離近くから撮ることになり、被写界深度が非常に狭いので三脚を使うことをお勧めします。
そして、雫の向こう側に入れ込みたい背景が来るようなアングルを狙います。
絞りは少なくともF8〜F10位まで絞った方がハッキリ写るでしょう。
複数の雫の中に同じ背景を映し込もうと思ったら雫から少し離れたほうがいいので、90ミリマクロよりもっと焦点距離の長いマクロ(たとえば180mm)の方が向いているかもしれません。
昨年と今年撮った雫写真から数点ピックアップしてHPにアップしております。
壁紙用なので、1024×768にトリミングしておりますが雰囲気はお分かり頂けると思います。
拙い写真ではありますがご興味がありましたらどうぞ。
http://studio-woods.com/Gallery/sizuku/sizuku.html
書込番号:10003125
3点

ジム2008さん 今晩は
水滴は難しいです。
自由雲台付き三脚で固定、ライブビューで確認しながら撮影、さらにほんの少しだけピントを動かしながら、たくさんシャッターを押し、後でモニターで確認する、「下手な鉄砲、数うちゃ当たる作戦」をしています。
書込番号:10003186
1点

ペンタッくんさん
こんばんわ
三脚で固定して、ライブビューでピント確認が確実なのですが・・・
なにせ、山の上ですので三脚はかなり重い。
どうしても、手持ちになってしまいます。
書込番号:10003206
0点

じじかめさん
こんばんわ
そうなんですよ〜
絞って水滴に景色が写っている写真をイメージしていたのですが
探すのが難しいですね。 精進あるのみって感じですか(^^)
書込番号:10003214
0点

rifureinさん
こんばんわ
そうですね〜
水滴の写り込みが見せる景色は逆さなので
そこを考えての構図の意識が必要ですね。
ありがとうございます。
青空も欲しいですね(^^)
私も山では夕日と日の出と山頂での撮影以外は手持ちです。
書込番号:10003229
0点

カメラっておもしろい!さん
こんばんわ
(⌒▽⌒)アハハ!
砂漠に水滴写真ですね〜
ようやく、青空の見えてきた空が嬉しいこの頃です。
書込番号:10003241
0点

> 絞って水滴に景色が写っている写真をイメージしていたのですが
> 探すのが難しいですね。
雫の写真は以前マクロの板でも話題になりました。
その中で雫写真のサイトも紹介しておりますので作例として参考まで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501010058/SortID=9537110/
書込番号:10003265
1点

woods2003さん
こんばんわ
HP拝見しました。
大変参考になりました。
雫の向こう側に入れ込みたい背景が来るアングルがポイントですね。
絞りはあまり意識しなかったのですが、F8〜F10位まで絞った方がハッキリ写る
のですね。ここもポイントですね。
確かに複数の雫の中に同じ背景を映し込もうと思ったら雫から少し離れたほうが
良いのですね。 180mmくらいのレンズも検討必用ですね。
うわぁ欲しいレンズまた増えてしまった(^^)
書込番号:10003268
0点

多摩川うろうろさん
今晩は。 お久しぶりです。
やっぱり、下手な鉄砲、数うちゃ当たる作戦が一番ですね(^^)
書込番号:10003512
0点

woods2003さん
拝見しました。
大変勉強になります。ありがとうございました。
woods2003さんは、色々と多趣味ですね。人生楽しまれている様子
素晴らしいことです。 今度の山で思ったのは、雨の山もまた楽しいなぁと
思ったことです。
コスモスとチューリップの水滴に写る景色素晴らしいですね。
書込番号:10003538
0点

マクロだと、ピントが浅く、体の前後のゆれで、ピンボケになります。
どうしても手持ちとなると、連写に頼るのもいいかもしれませんね。
書込番号:10003591
0点

水滴の中の景色なら撮影倍率5倍のフォトマクロレンズってのもあります。
書込番号:10003616
0点

> 水滴の中の景色にピントが合わない
水滴にピントを合わせると水滴を透過する景色にはピントは合いません。
水滴を透過する景色にピントを合わせると水滴自体にはピントが合いません。
なので、どちらかを選ぶ必要があります。
一方、
水滴に反射する景色なら水滴と同時にピントを合わせることが可能です。
そういうことでなかったらごめんなさい。いずれにしても このへんのものをきっちり写すなら、しっかりした三脚とマクロスライダーがあるとかなり楽になると思います。
書込番号:10003883
0点

結局は数打ちゃ・・ですが。。。
手持ちの場合だと前後ボケは
親指AF+AIサーボで多少マシになるかと思います。
ただしタム90マクロではちょっとAF遅過ぎなのでEF100マクロUSMが良いですが。
後は少し絞って手振れ限界SSに合わせて感度アップですね。
ちなみに実践した事は無いです(汗)
僕は連写も使わず手持ちマクロ一発必中屋ですから(笑)
書込番号:10004793
1点

ジム2008さんの撮った水滴は、真ん丸で綺麗ですね。水滴の大きさと水滴がつく花や葉によって水滴が丸くなったり平たくなったりするようで、綺麗な水滴は探さないとなかなか見つかりません。
> 何枚も、撮ったのですが、見れるのは3枚に1枚程度と難しさを実感しました。
> ・ピントを合わせようとすると僅かの前後で合わない
> ・水滴の中の景色にピントが合わない
マクロで接写撮影すればするほど被写界深度は浅くなりますから、それはそれで面白い写真が撮れる場合もありますし、そうではなくてピントの合っている奥行きを稼ぎたい場合もあります。
私の写した例を紹介します。使ったレンズはEF100mm F2.8のマクロで、水滴とその中の世界を撮りました。被写界深度を稼ぐためにできるだけ絞り込んでいます。しかしそうするとシャッター速度が稼げません。またマクロ撮影ではブレやすい問題もあります。なのでマクロ撮影では手持ちは避けて三脚に載せ、レリーズでシャッターを切るのが原則です。ここでもその原則に従っています。
> そこで、お伺いしたいのですが、水滴と花を撮るコツのようなものが有りましたら
> 教えて頂きたいのです。よろしくお願いします。
この例ではレンズを最短撮影距離にして目いっぱい水滴を大きく撮るようにしました。ピント合わせはMFです。AFではこちらの思惑どおりには行きません。ライブビューは使っていませんで、ファインダーを覗きながらMFでもっとも頃合のよいところにピントを設定しています(水滴にも花にもピントを合わせたわけではありません)。
また、三脚に載せレリーズを使っているだけではなく、ストロボを閃光させています。そうすることによって水滴(の輪郭)がキックリと描写できました。風などで少しでも花が揺れているとブレるので、完全に静止したタイミングでシャッターを切っています。
なお、水滴の中に映る花も赤や黄色など周辺の色に対比できるものを選びました。
水滴(の中の景色)を専門に写真を撮っている人がいました。その人はF45などのように、思いっきり絞り込んで写しています。
書込番号:10004857
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
皆様こんにちは。
高感度撮影時の画質について教えてください。
現在、50Dを所有しております。おもな撮影は風景と室内の結婚式やパーティーです。
ストロボを使えないシチュエーションもあり、高感度撮影時において評判のいい5DMarkIIが気になっています。
室内撮影時において50D+EF-S17-55mm F2.8ISで開放にて撮影した場合、5DMarkII+EF24-105mm F4Lの
開放で同じSSをかせぐためにはISOを約倍に設定しないといけないと思いますが、
50D f2.8、ISO1600 VS 5DMarkII f4、ISO3200といった場合、同じDigicWですがやはり高感度撮影時のノイズ
5DMarkIIの方が格段に少ないのでしょうか?
ちなみにレンズは焦点域の関係でレンズキットでの購入を考えています。
皆様、ご指導よろしくお願いいたします。m(_ _)m
0点

こちらのHPは既にご存知でしょうか。
5Dmk2(ISO3200)
http://www.imaging-resource.com/PRODS/E5D2/FULLRES/E5D2hSLI03200_NR_STD.HTM
50D(ISO1600)
http://www.imaging-resource.com/PRODS/E50D/FULLRES/E50DhSLI01600.HTM
あとはそれぞれのレンズ開放時の描写特性が加算されますね。
書込番号:10002368
1点

質問の答えにはならないけれど、ストロボ無しでの結婚式やパーティ撮影はスナップや風景という風に考えておいたほうがいいよ。
全面蛍光灯のようなフラットな状況だとコントラストが低下してのっぺりした顔になるし、スポットライトを多用してあると鼻や頬の下に影が出てしまうから。
書込番号:10002466
3点

5Dmk2 f4 VS 50D f2.8の開放は、下のHPが参考になるかも知れません。
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=355&Camera=453&Sample=0&FLI=3&API=0&LensComp=398&CameraComp=474&SampleComp=0&FLIComp=2&APIComp=0
主観では、5Dmk2の方がノイズが少ない感じがします。
レンズを加味しても5Dmk2開放が解像度は高く、画質的にも良くなるものと思います。
書込番号:10002477
1点

anakin1973さん こんばんは
私は50Dを持っておりませんが
同じDigicWのKX3との比較写真を載せます!
書込番号:10002620
2点

anakin1973さんこんにちは。
アルバムを拝見させていただきました。このような風景写真がメインなら
EOS 5D Mark II いいんじゃないですか!5D2の圧倒的描写力が力を
発揮すると思います。
室内の結婚式やパーティーは50Dがいいと思います。
手持ちで動きながらの動体撮影という場面が多いような気がします。
50DのAFスピード&連射能力が威力を発揮し、シャッターチャンスを逃さない
軽快な撮影が可能かと。
ただ、ノイズですよね〜(^_^;)
常用でISO3200が使える(私の基準ですが)5D2のノイズレス写真は魅力ですよね。
ただフルサイズ特有の手ブレの大きさとボケの大きさが厄介かもしれません。
上級者の方には別に大した問題ではないのかもしれませんし失敗を重ねた方が
写真が上達するのが早くなるかもしれませんね。
そんなこんなで色々考えているうちにレタッチという落とし所を選択し
私は50Dを使っています。
Photoshop Elements にDfine 2.0というプラグインを使用して処理しています。
http://www.adobe.com/jp/products/photoshopelwin/
http://www.swtoo.com/photo/nik/nik-products/dfine/
個人的な意見ですが機材に投資するよりレタッチ技術を向上させたほうが
救える写真が多くなるような気がします。上手い方や一発勝負に賭けてらっしゃる方
は別でしょうけど私のようなへたっぴぃ〜はレタッチ重視で(笑)
参考までに50Dでクラブ撮影した写真があったのでアップしておきますね。
アップした写真はDfine 2.0でノイズ処理してPhotoshopでトーンカーブをいじってあります。
ご参考になれば幸いです。
ちょっと脱線しましたね(汗)
5D2と50Dの2台体制というのがベストなのは言うまでもありません(笑)
>>エヴォンUさん
げ!X3綺麗じゃないですか!!!!!進化のスピードが速すぎてついていけませぬ(涙)
書込番号:10002712
2点

「50DのISO1600」と「5D2のISO3200」の比較であれば、ノイズレベルはほぼ同等と言ってもよいというかDPP等で同等の状態にすることが可能なぐらいの僅差と思いますが、5D2のほうがより解像感を保った形で「使える絵」に出来るメリットはあると思います。
が、かなり大きなサイズでプリントしたり鑑賞する等しなければ、ほぼ同等という理解でいいのではないかというのが僕の実感です。
50Dのほうは、どっちかというとノイズレベルの問題よりも、NRによる細部のモヤモヤ感のほうが気なっていました。
書込番号:10003610
4点

50D使ってますが、高感度の素性はあまり良くない印象です。
(併用している 20D 以下)ただ、DIGIC IV によって、最終的には
ノイズとディテールがなくなった、ノイズレスな画像は得られます。(笑)
書込番号:10003640
1点

GLINT MOMENTSさん こんばんは。
リンク先の紹介ありがとうございます。
私も5DMarkIIの方がノイズが少ないと思いました。
あと、解像度も上ですね。同じエンジンとは思えません。(^^ゞ
大変参考になりました。
書込番号:10003764
0点

Hippo-cratesさん こんばんは。
そうなんですよね。ストロボ(+影とりジャンボ)やバウンス撮影でないと
どうしてもやな影が出来てしまうんですよね。
被写体の状況によるのでこちらとしてはやむを得ない泣き所なんです。(^^ゞ
書込番号:10003792
0点

エヴォンUさん こんばんは。
いつも作例付きで教えていただきありがとうございます♪(沼へのお誘い?)
5DMarkIIやっぱりいいですね♪惚れました。(笑)
KX3もいいですね♪KDX使っていましたが別物ですね。
書込番号:10003820
0点

elranさん こんばんは。
ソフトの紹介ありがとうございます。
これいいですね〜♪前から気になっていましたが効果絶大ですね。
>ただフルサイズ特有の手ブレの大きさとボケの大きさが厄介かもしれません。
ボケの大きさは大好物ですが、手ブレに関しては厳しいですね。IS付きのレンズでないと
最近落ち着きのないホールディングではかえって駄目写真を連発しそうですね。
書込番号:10003858
0点

小鳥遊歩さん こんばんは。
私も50Dのノイズを減らす=ディテールがなくなるがどうも不愉快でなりません。
小鳥遊歩さんはこれで50Dを止められたのでしょうか?
結婚式に撮った写真で「プロの方が画質は綺麗だけど写真はプロの撮ったものより上」と言ってもらえたのがうれしい反面、
せっかく綺麗に撮れたのに画質が悪いのが見比べてわかるというのが気になっていました。
やはり解像度を保ってノイズを除去できる5DMarkIIの方が明らかにいい画を出してくれそうですね。
書込番号:10003917
0点

mt_papaさん こんばんは。
レスありがとうございます♪
>DIGIC IV によって、最終的にはノイズとディテールがなくなった、ノイズレスな画像は得られます。(笑)
まさに仰るとおりですね。(笑)NR後はついついシャープネスをかけたくなるほど解像度を損ねますよね。(^^;)
書込番号:10003934
0点

anakin1973さん、再びです。
50Dをやめた理由ですが、5Dをもともと持っていたのですが5D2が発売になる11月末までのつなぎとして50Dを購入しましたので最初からそのつもりでした(笑)。が、知人が今、僕が愛用した50Dを引き継いで使ってくれていますので安心しております。なので、時々、元僕の50Dとご対面する機会もあります。
書込番号:10003958
1点

小鳥遊歩さん こんばんは。
そうだったんですか♪50Dは5DMarkIIへのつなぎだったんですね。。。
…って50Dがつなぎ!?…なんて羨ましい方。(笑)
ご友人が使われるならその後も安心ですね。私はヤフオクで売るしかありません。。。(^^;)
書込番号:10004256
0点

すみません。前回リンクしたのはNRありのほうでした。
念のため、もう一度NRなしの方を貼らせていただきます。
50D (ISO1600,NR_OFF)
http://www.imaging-resource.com/PRODS/E50D/FULLRES/E50DhSLI01600NROFF.HTM
5Dmk2 (ISO3200,NR_OFF)
http://www.imaging-resource.com/PRODS/E5D2/FULLRES/E5D2hSLI03200_NR_OFF.HTM
5Dmk2 (ISO6400,NR_OFF)
http://www.imaging-resource.com/PRODS/E5D2/FULLRES/E5D2hSLI06400_NR_OFF.HTM
次に、5Dmk2 (ISO6400,NR_OFF)の方も貼らせていただきましたが、小鳥遊歩さんのご意見から、5Dmk2 (ISO6400,NR_OFF)は主観的に50D (ISO1600,NR_OFF)と同等の画質であると判断しました。
> 小鳥遊歩さん
> 「50DのISO1600」と「5D2のISO3200」の比較であれば、ノイズレベルはほぼ同等と言ってもよいというかDPP等で同等の状態にすることが可能なぐらいの僅差と思いますが、5D2のほうがより解像感を保った形で「使える絵」に出来るメリットはあると思います。
> が、かなり大きなサイズでプリントしたり鑑賞する等しなければ、ほぼ同等という理解でいいのではないかというのが僕の実感です。
すなわち、5Dmk2 (ISO6400,NR_OFF)に対しDPPではなく、フォトショップなどのより細かくノイズ除去設定をしてやれば、ディテールの消失も最小限ですみます。更にディテールの消失も、5Dmk2には解像度面で有利となっていますから、リサイズによる4752px x 3168pxへのサイズダウン比較が可能であり、フォトショのノイズ除去に幅が生まれ50D (ISO1600,NR_OFF)と同等の画質は、主観的に生成可能と判断いたします。
この事から言えるのは、5Dmk2は、ご質問の条件下では、画質を50D同等レベルとした場合に、ISO6400にあげてSSを一段あげる事が出来るといえると思います。
書込番号:10005072
2点

elranさんも仰っていますが、ディテールの消失を抑えて効果の大きなNRは、Photoshopのプラグインとして販売されている「Dfine 2.0」をお奨めします。
http://www.swtoo.com/product/nik/df2/index.html
Dfine 2.0のアルゴリズムはニコンD3/D700で採用されたものと同等と云われていますから実績があります。
私自身は高感度であまり撮らないのと、自分のノイズ許容度が低い、64bit環境で使用出来ないので最近は殆ど使っていませんが。
書込番号:10005124
3点

ソニータムロンコニカミノルタさんが、以前より強くお薦めの
Dfine 2.0は、Adobe Photoshop Lightroom対応になったみたいですね(アップデート要)。
http://www.swtoo.com/photo/news/090721/
価格もそんなにしないので買いたいと思います。
書込番号:10005411
1点

GLINT MOMENTSさん こんばんは。
再レス&リンク貼り付けありがとうございます♪
これは私の主観ですが、5Dmk2 ISO3200,NR_OFF>50D ISO1600,NR_OFF>5Dmk2 ISO6400,NR_OFFと感じました。
これは小鳥遊歩さんやGLINT MOMENTSさんが仰る通りフォトショップやDPPで同等レベルに持っていけると
(50D ISO1600,NR_OFF=5Dmk2 ISO6400,NR_OFF)いうことですね。
つまり50Dと5DMarkIIではISOアップによってF値約二段分のSSを概ねかせぐことが可能になりますね。
これだけ画質と高感度にゆとりのある5DMarkII、50Dとは同じエンジンでも遥かに違いますね。
優位性が良く分かりました。ありがとうございました。
「5DMarkII」是非欲しいです♪(笑)
書込番号:10007971
0点

ソニータムロンコニカミノルタさん こんばんは。
レスありがとうございます♪
「Dfine 2.0」の購入も併せて検討してみます。( ..)φメモメモ
リンク先の紹介ありがとうございました。
書込番号:10007987
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
こんばんは、今Kiss-X2を保有しています。
もう一台買うとすればどちらがいいのでしょうか?
主に風景を撮っています。
購入時期はそんなにあせっていません、十分吟味してからと思っています。
1点

5DII♪
APS−Cサイズがあるので、次はフルサイズで♪
風景目的なら尚更・・・。
書込番号:9999272
4点

レンズは違う焦点距離のものを購入すると別の世界が待ってますよね。同じようにフルサイズで別の世界を見ることをお勧めします♪
書込番号:9999299
2点

60D(仮)の噂は有りますが、フルサイズをお勧め致します。
ごめんなさい。ユーザーとして、連写以外にビハインドを感じません。
書込番号:9999315
2点

はいさい、 kenzo5326さんこんばんは。
私は2ヶ月前にKISSX3が発売されてX2が安くなったのでX2のダブルレンズキットを買いました。
しかし、沖縄の風景は360°絶景…。もっと綺麗に撮りたいと24-105oLレンズを買いましたが、kissはAPS-C規格のため、広角は換算38oになってしまいます。
本来の24oの写真が撮りたいと思ってEF-Sレンズのカタログを見ましたが、Lレンズは1本もありません。単焦点レンズも1本だけです。
ではEFレンズで換算24oとなる単焦点Lレンズはと言うと…30万円のEF14oLUしかありませんでした。
この様な経緯で、kissを下取りに出して5DMK2ボディを買った次第でございます。
風景は周りの海、空が写って本物の風景画になると思っています。
作例をペッタンしますので、ご参考にされて下さい。美しい風景を撮影されたいなら、単焦点レンズがよろしいかと思います(^^)
書込番号:9999401
2点

結論をお急ぎなのでないなら、50D後継機発表前に、「その後継機と5D2とどっちがいいか?」というのも気が早すぎるような気がするのですが・・・笑。。
まあ、でも、面白いので話題としてならおおいにアリと思いますが、50D後継機としてAPS-Cカメラを想定されてのご質問であれば僕は5D2のほうが良いと思います。あくまで「僕は」です。50Dも持っていましたが、50Dより画素数を増やすもしくは維持したとして処理エンジンがいくら良くなったとしても5D2の画質性能を超えることはないと思います。ただ、風景撮りで低感度多用ならばEF-S10-22mmやEF-S17-55mmは素晴らしいレンズですので、APS-Cのほうが安価に高パフォーマンスをみせる可能性もあります。
書込番号:9999479
10点

フルサイズは1台持っていると世界観が変わります。
高級カメラを持つことによって見えてくるものがあります。
書込番号:9999517
2点

風景撮りなら5DUをお勧めします。
僕は解像力があり立体感のある描写とファインダー視野率も気に入っています。
皆さんの作例を見比べてみるとわかりやすいと思います。
但し、重量が本体のみのみ810gとチョット重め(X3:480g、50D:730g)です。
書込番号:9999525
2点

マクロ系レンズが年末までに新ブレ補正でリニューアルされるお話があるので、
自分も5D2をお勧めします。
去年はD700、α900、5D2とフルサイズリーグが熱かったので、
今年はAPS−C機で燃える?で迷いは深まりそうですが。
いずれにしても悪女観音、SONYと発表されるようなので選択には困らないようですね。
(増えすぎちゃって困るか...。)
書込番号:9999644
1点

今お持ちのレンズがEF-Sばかりだと5D2はお薦めし辛いのですが。
でも風景撮るにはフルサイズは魅力的ですね♪
近いうちに50Dの後継機が出そうですし、7D(フルサイズ?)の噂も有るみたいですので、暫くは様子見しておくのが良いでしょうね。
書込番号:10000030
2点

1.自分はトレッキングで風景を撮るのが好きです。
風景を撮るためにトレッキングをする。にしたいですが・・・。
2.勿論駐車場から近い方が楽で良いのですが人が多すぎます。
人が邪魔か自分が人の邪魔になります。なることがあります。
kenzo5326さんはどちらのタイプでしょうか。一寸分けすぎですかね・・・。
三脚も必要だと思いますのでできるだけ軽いシステムが良いと思います。
と言う自分も5Dを使用していますが最近は重さを感じるようになってきました。
毛糸屋さんとは別な見方(EF−S)の意見ですがkenzo5326さんの体力次第です。
kenzo5326さんが将来は将来で(体力を)考えるということであれば5DUをおすすめします。
7D?でも良いかと思います。
印刷等の出力も考慮した方がよいかもしれません。
書込番号:10000114
0点

50D の次期モデルって、どのような仕様・機能を想定しておられるのでしょうか?
それによってお勧めも変わってしまいますけど。
(無いとは思いますが、50D の次期モデルが廉価版フルサイズになったとしたら、そちらを勧めてしまうと思います。)
書込番号:10000172
1点

>フルサイズは1台持っていると世界観が変わります
一眼をAPS-Cから始めるとそうかも知れませんが、銀塩から使ってる者からすれば
“普通のカメラになった”だけの話。世界観までは変わらないと思う。
スレ主さんに一言言うとすれば、5DUを一度知ってしまうとAPS-Cのあの小窓の
ようなファインダー(というか構図確認穴)を覗こうとする気が失せます。
書込番号:10000213
1点

朝起きて覗いてみるとたくさんの人からのコメントにびっくり、ありがとうございます。
大半がフルサイズなんですね、かなりそちらに傾いてきました(笑)。
実はずいぶん以前はnikonの銀塩を使っていたんですが、長い間ご無沙汰しており、先般
デジ一に飛びつきました。最初はそこそこ撮れればいいかな的な気持ちで再出発したんですが
、やっぱりのめり込んじゃいました。
50D後継機の発売まで待ってみてからでも遅くなさそうですね、後継機がフルサイズでなければ5Dm2ですね。ありがとうございました。
書込番号:10000265
1点

フルサイズと APS-C の2台体制はなにかと便利と思いますよ。
書込番号:10000414
0点

さだまさしさんも5D2を持っているので、これがいいかも(笑)
「動き物を撮るから連写が必要」とか「望遠を安価に」とかいう需要がないのであれば、また、ご予算的に問題がないのであれば5D2でいいんじゃないかと思います。
kissからの移行ですと、ファインダーを覗いた時にとても気持ちよくなると思いますよ。
書込番号:10000488
0点

3年ほど前、キッスでいいかとカメラ屋にいって、ファインダーをのぞいたら、この小さい見え方何?ちっとも楽しくない!
ということで、5D(フルサイズのキッス)にしました。
大きく見えると、写真撮っていて楽しい。
撮ってて楽しくないと何をしているのか判りませんから。
一眼レフのデジカメはこれが初めてでしたから、APS-Cは知りません。
今更知りたいとも思いませんけど。
あれこれ悩まなくても、フルサイズにしておけば、楽しく撮って、結果は綺麗だったんだねということになります。
あっちにしとけば良かったと後悔しなくていいんじゃないでしょうか。
細かいことをあれこれいわず、さっさとフルサイズを買って、壊れるまで使い倒した方が楽しいんじゃないでしょうか。
ちなみに、一週間前、ミラー落ちして、入院中です。
お祭りを2日で1万枚くらい撮ったので、ええかげんにせえよと怒ったみたいです。
所詮キヤノンのカメラですから。
初心者は使いこなせるかなんてよく書かれていますけど、全ての機能を使うために購入するわけじゃないんですから。
僕なんか適当にオートで撮って、十分幸せです。
関係ない話題ですが
メディアたくさん、電池もたくさん揃えておけば大丈夫と思っていました。
祭りの一日目が終わって、さあ明日も撮るぞと、よく考えてみたら、充電しておかなくちゃ、と気づきました。
充電器が複数必要だったのか!意外な盲点でした。
書込番号:10000658
0点

>50D後継機の発売まで待ってみてからでも遅くなさそうですね、後継機がフルサイ
>ズでなければ
50D後継機は普通に考えてAPS−Cです。
5DMarkUを今購入しても好いと思います。
>今Kiss-X2を保有しています。
一度フルサイズのファインダーを覗くと、APS−Cはファインダーは井戸の底??の様に感じます(私個人)。
書込番号:10000812
3点

風景が主で追加購入ならば画質に定評のある5D2がお勧めですね。
50Dの後継が出るまでじっくり待ちつつ5D2を検討するのも楽しそうですね。
書込番号:10000994
2点

こんにちは。
皆さんと同じく「5DU」をお勧めしておきます。
しかし、現在お持ちのレンズが、APS−C用のみだとすると、、
ボディ以外の出費も結構かかりますよ(^^;
私は、現在40Dとの併用ですが、モータースポーツ、運動会、風景撮影等々、
結構使い分けができて楽しいものです。
お楽しみください。
書込番号:10000998
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ
初歩的な内容で質問するのに恐縮で勇気がいるのですが、ご教示頂けますと助かります。
●質問1:
画像再生時、ハイライト表示、AFフレーム表示を「しない」に設定するのですが、電源が切れると必ず「する」の設定に戻ってしまいます。常に「しない」にするための方法がわからないので教えて頂けますと助かります。
●質問2:
キッスDなどである「夜景ポートレートモード」と同様に5DM2で撮影するにはどうしたらよいのでしょうか?ストロボは580EXです。
1点

質問が初歩的っぽい雰囲気ですが、
お写真を拝見すると上級者様ですね。すばらしいです。
モードダイヤルがC1〜C3の場合は電源オフで元に戻ってしまう動作をすると思います。
それ以外ではちょっと思い当たりません。故障の可能性もある?
夜景ポートレートはAvモードかTvモードで背景の露出が写るように(たいていの場合スローシャッター
っぽくなる。しかし感度を上げれば必ずしもスローではないですね。)なります。そこにアドオンで
ストロボが加わるような露出になります。
Pモードでは背景の露出をあまり追わずにストロボの当たる主要被写体を狙ったような絵になる
ことが多いと思います。
書込番号:9967635
3点

もしやですが、C1〜C3に自分モードを登録してやっていませんか???
その場合は、電源が切れるたびに最初に登録した時の状態に戻っちゃうはずです。
書込番号:9967758
3点

追伸です。
夜景ポートレートモードに近いという意味では、Avモードにして撮ればOKです。カスタムファンクションで特別に設定しない限りはAv時は自動的にスローシンクロ設定になりますから、夜景と人物を同時に撮るときなどにはいいです。
書込番号:9967773
5点

スローシンクロというのはスローシャッターとシンクロするという意味だと思いますが、
Avモード=スローということはないので、
>Av時は自動的にスローシンクロ設定になりますから、
という書き方に違和感があります。
書込番号:9967811
2点

hanchanjpさん、どうも。
おっしゃるとおりです。が、まあ夜景のときには勝手にスローシンクロになるという表現で良いかなと思った次第です。本来的な意味はhanchanjpさんのおっしゃるとおりで正しいですね。失礼しました。
書込番号:9967827
5点

皆様、早速のご教示誠にありがとうございました。
質問1:お察しのとおり、モードダイアルC1〜C3で再生していました。他ポジションにしましたら解決しました。たいへん失礼致しました。
質問2:こちらはAvモードにすると、実質的にスローシンクロと同じになるとのこと、こちらも全然知らなかったので、たいへん参考になりました。ただ、それであれば、なぜKissDや20Dでは、夜景ポートレートモードなるものがわざわざ付いているのか?新たな疑問がわいてしまいました。
書込番号:9968765
1点

>なぜKissDや20Dでは、夜景ポートレートモードなるものがわざわざ付いているのか?
それは、初心者の方々でも「スローシンクロ」と云う言葉が分からなくとも、「夜景で綺麗に撮るにはこのダイアルのモードで。」とスグに気軽に撮れるようにとの配慮ですなぁ…。
スレ主殿のお写真は素晴らしいので、5DMk2ならその性能を如何無く発揮してくれる筈ですから、撮影をお楽しみください。
書込番号:9968812
3点

http://cweb.canon.jp/camera/flashwork/ettl2/slow/index.html
スローシンクロに関しては、こちらが参考になりますよ。
書込番号:9968954
3点

皆様、ご教示頂きまして大変参考になり、ありがとうございました。
『それは、初心者の方々でも「スローシンクロ」と云う言葉が分からなくとも、「夜景で綺麗に撮るにはこのダイアルのモードで。」とスグに気軽に撮れるようにとの配慮ですなぁ…。』→なるほど、です。正に配慮の恩恵を受けていたのが私自身でございました。
スローシンクロ、教えて頂いたページ、参考になりました。今までこの辺りのメカニズムを知らずに、「夜景ポートレート」にダイアルを合わせて、結構綺麗にとれるもんだなあ、と思っていたのですが、5DM2になり、見慣れていたダイアルがなく、???モードになっていましたが、解決しました。いろいろ読んでみると、先幕シンクロとか後幕シンクロとか難しい言葉にも遭遇しており、追々、さらに勉強してみようと思います。
また、アルバムもご覧頂き、ありがとうございました。さらに精進いたします。
書込番号:9969216
1点

そこじゃさんご紹介のリンク先は、こういうお悩みを持ちの方には参考になると思いますが、その記載中に、全自動時・Pモード時のストロボ使用時にSS低速限界を1/30秒にしている旨の記載がありますが、これは1/60秒の間違いじゃないですかね。公式ページなので、キヤノンに教えてあげたほうがいいかな(ん?僕が間違っている?笑)。
>かけこみセーフ5155さん、どうもです。
先幕と後幕ですが、僕は夜景系の撮影で使うときは後幕で撮ることが多いです。日中シンクロなどの時は先幕で。
書込番号:9969571
1点

かけこみセーフ5155さん
こんにちわ。
私も機材の使い方は、まったくわかっていませんので、お答えできませんが、
ただいえる事は、かけこみセーフ5155さんのすばらしいアルバムより、写真は
構図がすべてなんだなーと思いました。実にすばらしい写真集ですよ。
書込番号:9970359
1点

かけこみセーフ5155さん
はじめまして。
綺麗な写真ですね。すごいです。20Dの写真もとっても綺麗です。
キヤノンユーザーのお仲間になりたいのですがまだボディーは決まっていません^^:
キヤノンユーザーのみなさんレベル高すぎます。
書込番号:9979691
1点

パソコン大好さん、らやまはなたさかさん
アルバムご覧頂き、感想までお寄せ頂き、ありがとうございます。とっても励みになります。
書込番号:9980456
1点

横スレ失礼致します。
かけこみセーフ5155さん、アルバム拝見させて頂きました。沖縄の写真を見せて頂きとても嬉しく思います。
お忙しいことと拝察致しますが… この価格コムのクチコミスレッドで「沖縄百景」という板があります。非常にマイナーな板なのですが、是非お写真をアップ頂ければ幸甚です。
→http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9882425/
書込番号:9980712
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





