EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板

2008年11月29日 発売

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット

「EOS 5D Mark II」と標準ズームレンズEF24-105mm F4L IS USMのキットモデル。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:2110万画素(有効画素) 撮像素子:フルサイズ/CMOS 重量:810g EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】EF24-105mm F4L IS USM レンズ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの価格比較
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの中古価格比較
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの買取価格
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの純正オプション
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのレビュー
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのクチコミ
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの画像・動画
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのオークション

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月29日

  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの価格比較
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの中古価格比較
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの買取価格
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのスペック・仕様
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの純正オプション
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのレビュー
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのクチコミ
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットの画像・動画
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのピックアップリスト
  • EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットのオークション

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット のクチコミ掲示板

(27866件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1194スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットを新規書き込みEOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1194

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ49

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

580EXUか防湿庫か

2009/08/03 10:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:9件

皆さんこんにちは。

580EXUか防湿庫を購入しようかとても迷っています…
迷っている理由は今月の初めに妊娠している事がわかり、『と〜〜〜〜ぶん先まで買えないだろうから最後に一つ買っていい』と大蔵省の許可がおりたものの多分本当に当分先までカメラ用品を買うことができなくなるので相当悩んでいます。

現在カメラの保管状況はドライボックス2つにに5DU、50D、24ー70F2.8L、50F1.8、18ー200キットレンズ、露出計その他もろもろすし詰め状態です。
ボディにレンズを付けたまま収納できたらといつも考えています。
やはりこのドライボックスでは湿気、カビ対策は万全ではないですよね?

580EXUは野外で逆行での開放側での撮影や室内での撮影が多く欲しいなと思う事が多々あります。

くだらない質問かもしれませんが本気で悩んでいます。
皆さんアドバイスお願いします。

書込番号:9946726

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/08/03 11:16(1年以上前)

580EXUと、ほぼ同じ値段で、安い2万5000円〜3万円ぐらいの防湿庫と430EXUが買えますよ。
もしくは580EXUではなく580EXの中古あたりと防湿庫という手も。

大型ストロボはあると大変重宝しますが、家族撮りや趣味の使用であれば大半の方はあまり出番のないアイテムとなってしまう恐れもありますね・・・。

書込番号:9946775

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:42件 PHOTOHITO 

2009/08/03 11:28(1年以上前)

ドライボックスよりは、防湿庫が、いいとは思いますが…
うちは、ドライボックスが既に4つです(^^;。
数年、この状態ですが、乾燥剤と防カビ材のおかげか、かびておりませんです。

ストロボは、1台あると、お書きの通り、撮影の巾が広がります。
580EXIIは、首振りの自由度も高いので、バウンスも楽ですしね。

あと、どうせ、ストロボを買うのでしたら、シンクロコードとかディフューザも、一緒に買ったほうが、後から追加するより、大蔵省さんには、通りやすいと思います。

旧5Dので申し訳ないですが、580を使って、屋外の半逆光で開放で撮った作例です↓
http://photohito.com/photo/213943

書込番号:9946821

ナイスクチコミ!1


hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2009/08/03 11:32(1年以上前)

私は防湿庫というのは持ってなくて、部屋全体を防湿庫に匹敵する状態に維持するように心がけています。

防カビで気をつけないといけないのは機材そのものはもとより、
カメラバッグへのカビが問題になると思っています。カメラバッグさんは撮影現場にいって湿気、
カビの胞子などたくさんもらってくる一番外側のディフェンスの人なのです。

部屋の中では完璧でも、撮影で出かけるたびにカメラバッグ内でカビ菌に濃密接触なんて
笑えません。

防湿庫で機材を保護する場合、カメラバッグもまた防湿庫に入れられるようにしたら良いのでは?
なんて思います。

部屋全体、家全体を防カビしている場合はカメラバッグも機材も防湿庫に入れる必要はないですね。

書込番号:9946835

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1585件Goodアンサー獲得:157件

2009/08/03 11:48(1年以上前)

スレ主殿こんにちわ&はじめまして

580EXUでお願いします(笑)

っと言いつつ本体と同時期に購入しましたが今まで出動回数0回でして、大きさに負けっぱなしでサンパック社の小型を持ち歩いています。

ストロボと防湿庫でしたら必要性は後者なんでしょうけど、しかし今回当分・・・とのことなのでこんな機会じゃないと購入できないと思い(失礼!)ストロボお薦めします!

某もやっていますが保管ケースを大きくしたり中の湿気取り剤(シリカゲル)や防カビ剤大人買いして、其の中にてんこ盛りしてもたいしたことなさそうだし(笑)

それはさて置き、元気なお子さんが生まれますように!!これから頑張って(?!)ください
(駄文失礼)

書込番号:9946875

ナイスクチコミ!1


Coshiさん
クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:25件 Coshiのお気軽日常写真 

2009/08/03 12:04(1年以上前)

別機種

最近ストロボ(RD2000)を使って撮ったものから

こんにちわです。
私の場合は、レンズが10本以上あるので、防湿庫も使っていますが・・・
580EXIIか防湿庫かと言われれば、580EXIIを選ぶと思います。
レンズの保管は防湿庫が無くても、ご自身が気を付けたりすることで代用出来ますが、ストロボが有ると無いとでは撮影の幅が確実に違ってくると思いますので・・・とは言え、私自身最近は580等の大型のストロボよりも、持ち歩きに便利なRD2000等の超小型のものを使う事が多いですけどね(^^;;
小鳥遊歩さんが仰られている様に、430EX+防湿庫など色々とご自身にあったものを検討してみては如何でしょうか? ではではm(_ _)m

書込番号:9946912

ナイスクチコミ!4


hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2009/08/03 12:43(1年以上前)

Coshiさんこの写真RD2000を補助光にしてるんですか、、、十分うまく効いてますね。
本当にうまい具合に効いているんですけど、、、(汗)
こういうのレンズ中心軸に近いほうが良いとかあるのかな。。。。
今度自分でも検証してみます。。ブログではわからなかったので、勉強になります。

書込番号:9947021

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:949件Goodアンサー獲得:33件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/08/03 12:53(1年以上前)

私も430Uと防湿庫の購入に一票です ^ ^

書込番号:9947064

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/08/03 12:59(1年以上前)

スレ主様、こんにちは。

わたしも防湿庫は持っておりませんで、部屋を除湿しています。
市販のコンプレッサータイプの除湿機を常時運転しています。閉めきっていますので、夏は人間の体温を超える事がありますので、冷房も併用しています。
湿度は 約40〜50% 位になっていいます。(時々60%位)
湿度の管理はデジタル温湿度計3台の中から近い値を示す2台を使っています。min max が呼び出せるタイプなので、不在時にどんな温度、湿度になっていたかもある程度はわかります。

雨の日に撮影して帰ってきた時など、機材を部屋に広げておけばすぐにカラッとしますので、その点は防湿庫より優れています。


お子様が御誕生なさいますと、洗い物の量が物凄く増えますので、部屋乾しをする事も増えると思います。強力なコンプレッサータイプの除湿機があると、便利ですよ。

書込番号:9947087

ナイスクチコミ!2


Coshiさん
クチコミ投稿数:1480件Goodアンサー獲得:25件 Coshiのお気軽日常写真 

2009/08/03 13:31(1年以上前)

別機種

ストロボ無しで撮ったもの

ヨコスレ失礼しますm(_ _)m
>hanchanjpさん
どうもですm(_ _)m
ブログだとExifまで明記してないですし、最近ズボラなものでm(_ _)m
>こういうのレンズ中心軸に近いほうが良いとか・・・
あんまり難しい事は考えて無くて、ストロボ炊いた物とそうでない物を両方撮ってます。個人的にはストロボを補助光にした方が良かった様に感じておりますので、やっぱり小さくてもストロボは携帯していた方が良いなぁ〜なんて感じた一枚でした。ではではm(_ _)m

書込番号:9947187

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:4件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/08/03 13:33(1年以上前)

どちらかというと防湿庫に一票です。

ちなみに、私は両方同時購入ですが、ドライボックスではどうしても乾燥剤の効果切れとか心配になっちゃいますからね(^^;

書込番号:9947192

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:125件

2009/08/03 14:32(1年以上前)

こんにちは。

>580EXUか防湿庫を購入しようかとても迷っています…

防湿庫を購入した場合、格調高い?インテリアとしての役割を持っています。
ですので当然、部屋の一等地あたりに設置したいところでして、そうすると
やがて誕生するお子様のオモチャ化の心配があります。
勝手に開けられて24〜70をぶん投げる光景が・・・・(笑)

手の届かないところへ移すようではドライボックス収納となんら変わらない
と感じました。

ストロボも50D持ってますしね〜。

二者択一の形式ではありますが、私の場合だったらお子様撮り用に50マクロ
を買ってしまいます。
参考外の意見で申し訳ありません。

書込番号:9947325

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2009/08/03 14:53(1年以上前)

小鳥遊歩さん
Harbar_Rockさん
hanchanjpさん
アメリカンメタボリックさん
Coshiさん
ぱぱ55さん
スースエさん
と〜も〜さん
ミホジェーンVさん
素早い返信とアドバイスありがとうございます!
430EXUと防湿庫で心がかなり揺れています。

屋外撮影の逆光で人物の顔を明るくしたり、ハイスピードシンクロを使う場合など、430EXUの光量では足りないと感じる事はありますか??

防湿庫を購入する場合、基本的に5DUに24ー70、50Dに50の単焦点を付けっぱなしで収納したいのですが、東洋リビングの55CDBでは小さいですか?

重ね重ねの質問で恐れ入ります。
宜しくお願いします。

書込番号:9947386

ナイスクチコミ!1


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2009/08/03 15:01(1年以上前)

 写真大好物さん、奥様のご懐妊おめでとうございます。

 答えとして防湿庫に一票と思いましたが、スースエさんの書き込み

>お子様が御誕生なさいますと、洗い物の量が物凄く増えますので、部屋乾しをする事も増えると思います。強力なコンプレッサータイプの除湿機があると、便利ですよ。

には、十票近く入れたくなるほど賛同致します。

 話は、カメラの話題から大きく脱線しますが、赤ちゃんが生まれると部屋中洗濯物だらけなんて当たり前で、想像していたよりずっと大変でした。その意味で部屋ごと防湿することは非常に良いアイデアと思いました。ですから洗濯物の湿気からカメラを守る防湿庫は、最低必要では、と愚考します。
 それに赤ちゃんが生まれると、かわいくてかわいくて最高の被写体が家の中にいるのですから、きっとたくさん我が子の写真を撮ることでしょう。子供が三歳ぐらいまでは目にいてれも痛くないので、存分に親ばかを発揮し手頂ければと存じます。もっとも、子供が三十歳近くなっても親ばかを発揮した元首相は、本当のばかですが。つまり、そんなこんなで580EXUの出番は少なくなるのでは、思われます。

 写真大好物さんのご家庭に、健康で元気な赤ちゃんが誕生することを願っております。 

書込番号:9947410

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:488件Goodアンサー獲得:19件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 kuroneko 

2009/08/03 15:16(1年以上前)

こんにちは (=^・^=)

御懐妊、おめでとうございます。
元気なお子様が生まれますように!!

私は最近、防湿庫を買いました。
東洋リビング ED-80CWB です。

レンズ4本(EF70‐200F4L タムロンA16 EF50f1.8 24-105f4L)
ボディ2台(5D2 & 30D)
コンパクトカメラ1台(G9)
外付けHDD 1台
フィルタ 数枚
バッテリー充電器
スピードライト420EX

など、入れたところ少し余裕があるくらい。

少し大きめのほうが良いと思いますよ。
機材が増えても、減る事はあまり無いですから。


書込番号:9947454

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:42件 PHOTOHITO 

2009/08/03 15:24(1年以上前)

再レス、失礼します。

>屋外撮影の逆光で人物の顔を明るくしたり、ハイスピードシンクロを使う場合など、
>430EXUの光量では足りないと感じる事はありますか??

自分は、420、550、580、580II、を使ってます。
日中の屋外では、(被写体との距離にも寄りますが)580でももっと光量が欲しくなるときがあります。
自分は、少しでも光量を稼ぐために、NDフィルタを買ったりしました(^^;。
(ハイスピードシンクロだと、光量が落ちるため)

あと、4系と5系の違いは、光量以外に、首振りの自由度の差が大きいと思います。
(4系は、360°中、90°死角があります)

そんなわけで、4系より、5系をお勧めします。
ただ、580と580IIでは、改良点もありますが、逆に、変更点が使いずらさになったりするときもあります。(自分の場合、ですが)
ですので、予算を考えれば、580の、II型ではなく、旧型を選ぶのも手かと思います。
(状態のよいものがあれば、ですが…)

書込番号:9947475

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/08/03 15:27(1年以上前)

写真大好物さん

>> 屋外撮影の逆光で人物の顔を明るくしたり、ハイスピードシンクロを使う場合など、430EXUの光量では足りないと感じる事はありますか??

色々なシチュエーションがありますから、なんとも答えにくいですが、普通は足りると思います。
ストロボは典型的な「大は小を兼ねる」ものなので、私は生産終了の 550EX を3台となりました。(強力な発光は強力な陰を作りますので、陰を消すのにもう一つ・・・ と増えていきました。)

5D2ですと高感度が使えますので、暗い所での撮影であれば 430EX で不足は無いと思いますが、強烈な真夏の太陽を背負ったような逆光だと、苦しいかなと思います。でもそのような状況だったら 580EX でも不足感があるかも知れません。

うまい回答にでなくて申し訳ないです。

書込番号:9947480

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/08/03 15:35(1年以上前)

余計な情報ですみません。

550EX と 580EX ですと、修理代がかなり違います。
私が 550EX の Xeチュープと基盤を交換した時には1万円弱でした。

http://bbs.kakaku.com/bbs/10601010000/#8638100

580EX(II) の修理代は、それよりだいぶ高かったように記憶していいますので、中古でしたら 550EX で手頃な値段のものがあれば 550EX という選択肢もありかと思います。 550EX はロック方法などが古い感じがしますけど、他の操作系を含めて使いやすいという人も居ます。防滴はかないませんが。

書込番号:9947504

ナイスクチコミ!1


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14055件Goodアンサー獲得:472件

2009/08/03 18:44(1年以上前)

その二択、難しいですね。(笑)
防湿庫はがんばればドライボックスで代用できるので、580EXII がいいと
思います。室内のお子さん撮りでも、バウンス撮影などで活躍できますし。

ドライボックスは乾燥させすぎにもご注意ください。

書込番号:9948003

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2009/08/03 19:19(1年以上前)

 防湿庫は大きめのものを持っていたほうが何かと便利です。そうなると、やはり4〜5万円かかってしまいますね。

 いま、カメラ関連の用品の量は多いでしょうか?
 多くなければドライボックスをしようというのが懐的にも優しいと思います。

 ストロボは1台は持っていたほうがいいと思います。
 ストロボを使わないと撮れない人物スナップの機会は結構あると思います。
 日中シンクロにしろ、バウンス撮影にしろ、通常の人物スナップにおいては580EXUと430EXUの間にあるアドバンテージの恩恵を受けることはとても少ないと思います。どちらを選んでも正解だと思います。

 という訳で、私的には優先順位は

 ストロボ > 大容量(100リットル前後)の防湿庫

としておきます。



 良いお買い物を。

書込番号:9948172

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:5件

2009/08/03 20:23(1年以上前)

撮影から帰ってきたらレンズを付けっぱなし出ポンッと放り込めるし、余計な気を遣わなくても湿気対策が出来るので重宝しています。
加えてはほぼメンテナンスフリーで、かれこれ10年ほど使っていますが未だに問題がおこったことはないです。
そういう点ではお勧めです。
他の方も書いていますが、出来れば大きめを買った方が後々のためには良いかも知れません。

ストロボは420EXを使っていますが、光量が足りなくて困ったことはそれほど無かった気がします。
僕の使い方だと結婚式場で天井が高い時にバウンスさせると多少キツイくらいかな?
無理に580EXUじゃなくても、430EXUで良いと思います。


自分みたいにずぼらな性格なら防湿庫を優先、結構メンテナンス気を遣う人であればストロボを優先したら良いと思います(後者なら430EXU+買える範囲で最大サイズ)。




ちなみにストロボの中古は外れが多いので要注意です。
何人かの友人からも失敗した話聞きますし、自分も中古でシンクロしないストロボに当たって結局買い直した覚えがあります。
今はデジタルなのでその場で確認出来るはずなので、中古品を買う時はカメラ持参で確認して買いましょう。

書込番号:9948432

ナイスクチコミ!1


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ32

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

スレ主 QQMさん
クチコミ投稿数:114件

こんにちわ。

mark2を使用し始めて半年になります。
カメラの購入にあわせて、グリップと予備にROWAのバッテリィーを購入して使っています。

ROWAの製品については、このベージでも様々な評価ですが、私の場合、他の一眼レフカメラでも使用していたので、抵抗感なく使っていましたが気になる事象が発生していますので情報提供しますとともに、バッテリィーのテクニカル的なことに詳しい方にご意見を伺えればと思い書き込みしました。

そもそも、ROWAのバッテリィーはグリップ対応となっていません。
また、単体で使用する場合もカメラが認識せず、単3電池と同じでバッテリィーの残量も示されません。

しかし、純正と同時使用した場合、当然といえば当然ですが純正のみを認識し、ROWAのバッテリィーは認識しませんが、バッテリィーの持ちがよくなります。(途中で切り替わることはないようです。)

おそらく、バッテリィーを並列で繋いだ状態になり、純正のみを認識しているのではないかと考えれます。(あくまで素人的な発想)

使う側としては、バッテリィーが長く持ち、かつ、残量もわかり良いことばかりですが、デメリットとしてテクニカル的に何か問題があるでしょうか?

バッテリィーについては過去にいろいろな書き込みがあり、純正が一番安心して使えることは、みなさんのご指摘のとおりでありますがあえて紹介と質問させていただきました。

バッテリィーやグリップの構造に詳しい方是非ご教示ください。

※当初は、緊急避難時の対応として購入したのですが、使うと便利なもんで、ついつい使ってしまっている状態です。(そもそも、mark2は予備のバッテリィーは必要ないくらい、バッテリィーの持ちが良いカメラだと思います)

書込番号:9938329

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1730件Goodアンサー獲得:20件

2009/08/01 15:53(1年以上前)

並列接続となる。途中の切り替えしないというのであれば、バッテリーグリップが寒冷対策になって非常に良いですね。
ROWAを2本入れたらどうなるんですか?

書込番号:9938724

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/01 18:04(1年以上前)

5D2を買うぐらい恵まれているんだから、バッテリーは純正を買いなさいよ!
なに考えてんだか、まったく・・・

書込番号:9939150

ナイスクチコミ!10


sky100さん
クチコミ投稿数:13件

2009/08/01 23:23(1年以上前)

私もこの間の皆既日食でROWAと純正と並列で使いました。全然問題なくよく持っています、でも純正2本とはいいかはわかりません。まあコストパフォーマンスはいいですね。予備としては十分です、

書込番号:9940501

ナイスクチコミ!2


TOCHIKOさん
クチコミ投稿数:2590件Goodアンサー獲得:55件

2009/08/02 07:13(1年以上前)

>なに考えてんだか、まったく・・・
ん、何か考えるほど問題あるんですか?
ROWAのバッテリー使用は単なる自己責任で良いと思うんですが?
まぁ僕は純正しか使いませんが。。。
貴殿に掛かれば『5D2を買うぐらい恵まれているんだから、レンズはL以外使うな!』と言い出しそうですね。

書込番号:9941456

ナイスクチコミ!11


hotty640さん
クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/02 07:57(1年以上前)

結論から言えば問題点はある物の使えるかどうかと言えば使えるが正解です。

純正バッテリーと併用して使用は可能だが
純正バッテリーの寿命を縮める可能性が高いので
ROWAを使うならROWAのみで使用するのが良い。

蓄電残量の表示をどうしても使用したく
純正と併用するので有れば純正バッテリーが短寿命になっても
文句を言わず買い直す決意があるので有ればよい。
(文句を言いたくてもバッテリーは消耗品なので
 メーカーは事象を聞いて情報を蓄積はしても取り合いません。)

と言うことです。


その理由は長くなるので以下へ。
(但し憶測の部分も多少有りますが・・・)

ROWAの物は蓄電量を管理するチップのない
古いタイプのバッテリーなのだと思われます。

単品で使われる場合は当然チップ内蔵型ではないので
本体はに電圧が有る無しのみで電池同様に判断する。

純正と併用する場合は純正のみを判別できるわけですからコレも正常。
そしてそれぞれ消費していく中で純正の物のみ消費量を表示しますので
純正が蓄電量低下すればもう一方も同様と言うことになります。

ですのでスレ主さんの事象は正常と思われます。

さて、しかしながら問題点があるというのが曲者な話。

Li-ionバッテリーは特性として蓄電量が多くメモリー効果が起こりにくい反面
過充電・過放電に著しく弱いと言う欠点があります。

今回純正採用のチップにより蓄電容量情報を持つタイプは
本来充電時の過充電を防ぎ発熱による事故(爆発等)及び
寿命短縮を回避する目的で開発されたものと記憶しています。

現にBP-511はLi-ion初期からの設計思想の物で
過充電気味にならないと充電を停止せず
また、充電が終了しても放電防止にと電圧をかけ続ける為に
使用状況によっては理論上の充放電回数より
回数が著しく低く短命になる場合がありました。

ROWAも恐らくその筈です。

その場合純正と同時期に購入したものでも
蓄電量の低下は純正よりも速いと思われます。

ROWAの方が能力が低い分には問題ないというか
2個バッテリー繋いでる割には持ちが悪いなぁ・・・となる程度です。

しかし、ここでROWAのみを買い直した時に問題は起こります。

チップ内蔵のバッテリーでも厳密には劣化し満充電時の電圧も下がります。
故に新品のROWAと中古の純正を同時に繋いだ時には
純正バッテリーに電圧が掛かり過充電をさせる可能性がありますので
結果純正バッテリーの寿命を著しく低下させる事となります。

新品時でも純正の使用途中で満充電のROWAを装着することも同様の理由により厳禁です。

その他にも双方新品時に起こる可能性としては
純正とROWAを併用していて充電容量が少なくなった際に
純正バッテリーのチップがROWAからの電圧とで蓄電容量を実際より多いと誤認して
結果過放電となる場合です。

コレも可能性としては起こりうる事象で
当然、純正バッテリーの寿命低下に繋がります。

よって、現時点では使えない訳ではないけど
純正かROWAのどちらかに統一して使用した方がよい。

と言うことになります。

但し、サードパーティーから蓄電量管理出来る物が出てくれば
その限りではないと思います。

書込番号:9941538

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/08/03 13:11(1年以上前)

5D のバッテリーグリップ BG-E4 の仕様をキヤノンに聞いた時の回答では、
・2つのバッテリーの内、電圧の高い方のみ使用し始める。
・2つのバッテリーの電圧が同じになったら並列接続として使用する。
という回答でした。

片方を使い切ってから、もう片方を使うようにした方が良いという意見もありましょうが、BG-E4 はそのような仕様だそうです。


>> 純正バッテリーに電圧が掛かり過充電をさせる可能性がありますので

このような事にならないような設計になっているのではと、想像いたします。

書込番号:9947131

ナイスクチコミ!1


スレ主 QQMさん
クチコミ投稿数:114件

2009/08/06 00:09(1年以上前)

みなさん、貴重な意見ありがとうございます。

私が気にしているところは、正に純正バッテリィの寿命を縮めるか否かです。
この技術的な結論は、厳密な試験でも行わないとわからないが、リスクを考えると推奨はできない。言ったところでしょうか。

私も40Dを使用していたときは、2つのバッテリィのどちらかを選んで使用していたものが、mark2では並列になるのか不思議です。

それから、デジカメとうさんへの意見ありがとうございます。人にそれぞれの価値観や事情ががありますので、裕福な方はこういった意見の方が多数おられてもおかしくないと思っています。予想の範囲ないのでOKです。私は貧乏性ですので「なに考えてんだか、まったく・」的な人間ですいません。許してください。(TOCHIKO さん代弁ありがとうございます)

いづれにしろ、もう少しモニタリングをしてみたいと思います。

みなさん、技術的な見解ありがとうございました。感謝致します。

書込番号:9958552

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ92

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

白熱電球の下でのWB

2009/07/31 23:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:232件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5
当機種
当機種

WBオート

WBクリックホワイトバランス

白熱電球の下でWBオートで撮ると白熱電球の色になりますが、DPPのクリックホワイト
バランスでホワイトバランスを白い部分に合わせると太陽光の下のような色になります。

今まで白熱電球の下で撮った写真は白熱電球の色になるものだと思い込んでいたのですが、
皆様の場合、どちらに現像されますか。

なお、パソコンがノートパソコンなので厳密な色調整は考えておりません。色温度で
調整しようとするとキャリブレーション必須かと思いますが、クリックホワイトバランス
なら白い部分を指定さえすれば大きくは外れないだろうくらいのアバウトな考えです。

なお上の写真はISO3200で撮影したのですが、さすが5D2ですね。
ノイズがぜんぜん気になりません。

書込番号:9936185

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2903件Goodアンサー獲得:82件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/08/01 00:11(1年以上前)

>皆様の場合、どちらに現像されますか。

私は体育館で高校生のバレーボールを撮影しますが、そのままでは不自然に感じてしまうので、クリックホワイトバランス?で概ねの調整をして、さらに自分の見た目に近いように調整しています。
私はRAWで撮影した写真は、SILKYPIXで現像していますが、作業としてはDPPでも概ね同じ過程かと思います。

より肉眼で見た目に近づけたい場合は前記のような作業を行いますが、撮影される被写体、もしくは撮影者の意図により、どちらが正解という事ではないように思います。

書込番号:9936303

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5192件Goodアンサー獲得:118件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/08/01 00:14(1年以上前)

好みですよね〜(・ω・)ノ

書込番号:9936312

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4件

2009/08/01 00:16(1年以上前)

その場の雰囲気を出したいなら、見た目に近いように(白熱電球の影響を受けるように)します。どうしても白熱電球下で、被写体そのものの色味を守る必要がある撮影であれば、WBで調整し、当然、白が白に見えるようにするわけです。

本音を言うなら、なるべく見た目に近い色で、さまざまな影響を受けた写真を撮りたいです。何でも支配してしまうと、作品としての味が消えてしまうと思うので。。。

書込番号:9936316

ナイスクチコミ!5


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2009/08/01 00:31(1年以上前)

> 今まで白熱電球の下で撮った写真は白熱電球の色になるものだと思い込んでいたのですが、
> 皆様の場合、どちらに現像されますか。

「照明の雰囲気を残す」のか「白いものはあくまで白く表現するのか」

はっきり言って好き好き(というか用途と好み)ですね。

ホワイトバランスの基本は後者です。人間の色認知能力には「色彩恒常」という特性があって、
照明光が変わろうとも同じ色の物体を同じ色だと認識します。特に白は顕著で、頭の中で
白だと思い込んでいる物体(白紙、雲、雪、などなど)は、どのような光源下であっても、
つまり実際に色度を計測してみれば赤に振れていたり青に振れていたりバラバラであっても、
「同じ白色」として認識するんですね。

ホワイトバランスというのは、そういった人間の認知特性に沿うように色バランスを作る事ですので…。

ちなみに私の場合、用途や状況によるのでケースバイケースではありますが、白熱灯の下で
RAW撮りしたものは一度グレー点でホワイトバランスを取り(白い物体が真っ白になります)、
そこから白色の色温度を500K程度上げて、つまり画像全体をやや赤い方方向にずらすことが多いです。

そうすると照明の雰囲気が残りつつ、割と自然な色合いに収まることが多いので。
あくまで好み(と状況次第)ですけどね。ご参考まで。

書込番号:9936408

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10224件Goodアンサー獲得:529件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/08/01 00:45(1年以上前)

AWBの精度がいかに正確かを見るホワイトバランスチェックをするとよくわかるのですが、多くのメーカーは「タングステン」はオートWB補正しすぎないようなチューニングになっています。キヤノンもご他聞にもれずです。

このようにしておかないと、AWBで夕景等を撮った時に「赤」が殺されすぎてしまったりします。各社とも、このようなチューニングになっているケースが多いです。よくデジタルカメラマガジンとかで、各社の機種比較のAWB精度の比較チャートのようなものを掲載していますが、総じてタングステンについては中心から大きくはずれた場所に位置しているのを見たことがある方も多いと思います。

書込番号:9936463

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:232件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/08/01 02:42(1年以上前)

みなさんご返事ありがとうございます。

照明の雰囲気が残すか残さないかの違い、そしてそれは好みに
なるわけですね。

どちらも不自然と言えば不自然ですのでその中間くらいの色が良いように
思えました。とくにクリックホワイトバランスだと白熱電球の暖かみのある
色とは全く逆に冷たい感じがしますし。

厳密な色調整ができないのでクリックホワイトバランスの画像をもとに
若干赤みを赤みを帯びた色にしようと思い、まずはWBを色温度にしてクリック
ホワイトバランスと同じ色にしようと思ったのですが、色温度を最低に
しても同じ色にはなりませんでした。色温度調整ではクリックホワイトバランス
と全く同じ色にはできないのでしょうか。

またクリックホワイトバランスした画像を元に色温度を調整することは
できないのでしょうか。

書込番号:9936756

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:39件 夜景スタイル 

2009/08/01 02:52(1年以上前)

ちょっと趣旨とは違うかもですが、料理限定で、
こんなツールもあります。
ってことで。
http://esse-contents.fusosha.co.jp/kirei/

書込番号:9936771

ナイスクチコミ!4


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14055件Goodアンサー獲得:472件

2009/08/01 07:34(1年以上前)

これ、いつも悩む問題です。(笑)
オートと、クリックWBの間を、スライダーで調整したいです。
雰囲気も残したいけど、色かぶりしすぎていてもみにくいし。。

書込番号:9937107

ナイスクチコミ!3


GALLAさん
クチコミ投稿数:4109件Goodアンサー獲得:92件 GALLA'S ALBUM 

2009/08/01 09:10(1年以上前)

私は、たいていの場合、白熱電球ではその雰囲気を少し残すようにしています。
といっても、カメラが決めてくれるWBそのままということは殆どありません。
全て RAW で撮ってますが、現像ソフトをを SILKYPIX(2005.7 Ver.2 から)にしたのはWBの調整が
操作しやすく、自分の好みにできるというのも大きかったです。

書込番号:9937365

ナイスクチコミ!3


毛糸屋さん
クチコミ投稿数:2410件Goodアンサー獲得:60件   

2009/08/01 09:44(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

WB:オート

WB:白熱電球

WB:お皿でクリックホワイトバランス

悩みますよねぇ〜

食事の場面では白熱電球が多いですから、オートで撮れば黄色っぽくなりますよね。
お店の雰囲気を伝えるのでしたらそれで良いだろうと思います。

食材の色や料理の雰囲気を中心に伝えたいのでしたら、お皿は白く、赤い食材は赤く伝えるのが良いだろうと思ったりします。

つまり、写真の主題が何か(現場の様子か、料理か)によって使い分けるのも良いだろうと思います。

追伸、撮影時点でかなり酔ってますので、写真の出来はご容赦下さい。
それと、うちのディスプレイも安物ですので、ご勘弁をm(_ _)m

書込番号:9937476

ナイスクチコミ!3


GALLAさん
クチコミ投稿数:4109件Goodアンサー獲得:92件 GALLA'S ALBUM 

2009/08/01 09:50(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

中央上(皿)でクリック、全体が青っぽくなる

中央下でクリック、こちらの方が自然かな

マニュアルで雰囲気を残しました

クリックホワイトバランスでしたね。
クリックする場所の色で全体のトーンがかなり変わります。
失礼して SILKYPIX PRO でWBを変えてみました。
変更したのはWBだけです。
(JPG は DPP でWB調整できませんが、SILKYPIX では可能です)

やはり好みの問題だと思いますが、私なら3番目にします。
この方がパンが美味しそう。

書込番号:9937505

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件

2009/08/01 10:09(1年以上前)

お好みですよねぇ。

だから、AWBなんかが進化にも・・・・

あ、撮影者のお好みバランスを学習機能で・・・・

書込番号:9937565

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/08/01 10:48(1年以上前)

--> スレ主さん

> 今まで白熱電球の下で撮った写真は白熱電球の色になるものだと思い込んでいたのですが、
> 皆様の場合、どちらに現像されますか。

ケースバイケースです。
ホワイトバランスは常に晴天(太陽光)固定です。
オートはどんな変な色になるかわからないので、色が分かるように晴天固定です。

ただ、例外もあって、それはスタジオ照明です。
スタジオだとタングステン(電球)の場合もあるので、このときばかりはタングステンの設定にします。
もちろん、RAW撮り、かつグレーカードも写しておいて、現像時に調整します。

それ以外の日常写真ではケースバイケースです。
修正するにしても、晴天(太陽光)で撮った色がどうなっているかは、非常に参考になります。

--> GALLAさん

> やはり好みの問題だと思いますが、私なら3番目にします。
> この方がパンが美味しそう。

え?3番ですか?
これ赤すぎないですかねえ。
私のモニターがおかしいのかなあ?
(sRGBかつキャリブレーションしてます)

私なら1番目にしますが。
別に青っぽくないですし、一番自然でおいしそうな色に見えます。

書込番号:9937696

ナイスクチコミ!4


GALLAさん
クチコミ投稿数:4109件Goodアンサー獲得:92件 GALLA'S ALBUM 

2009/08/01 11:13(1年以上前)

>デジ(Digi)さん

スレ主さんを無視したバトルはしない主義ですので、一回だけ。

>え?3番ですか?
>これ赤すぎないですかねえ。

あなたの好みは訊いていません。

>私なら1番目にしますが。
>別に青っぽくないですし、

RGB 見てください、白布部分の殆どで B が勝っています。
2番目の白布分の方が RGB バランスがとれているはずです。

>一番自然でおいしそうな色に見えます。

それはあなたの自由です、反論はしません。

書込番号:9937777

ナイスクチコミ!11


*106さん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:53件 一瞬の世界 

2009/08/01 11:19(1年以上前)

こんにちは。
RAW撮影か、グレースケール使えば解決では?。

私は、重要な撮影はRAWで事後処理です。
変な事に悩んで、タイミングや雰囲気を壊すのは嫌ですからね。

クリックホアイトバランス後に、微調整で。
ポートレートなら、目か歯でバランスとります。

白が無い被写体は、バランス専用のコマを撮影しますよ。


PCのキャリブレーションは必要ですよ。
winなら絶対に。
ビックリする位変わります。
macなら大体あってますけど。

書込番号:9937803

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/08/01 11:34(1年以上前)

被写体の色そのものを忠実に再現させるならグレーカードによる完璧なWBで。
商品撮影も同様かと思います。
日常観るテレビ番組の撮影もタングステン光が主力ですが視聴者がそれを意識させられることはありません。

しかし完璧なWBは料理がまずそうに見えますし、個人の主観や作品なら他人がとやかく言うことではないでしょう。

書込番号:9937852

ナイスクチコミ!6


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2009/08/01 11:36(1年以上前)

> またクリックホワイトバランスした画像を元に色温度を調整することは
> できないのでしょうか。

ん?DPPは出来ませんか?
SILKYPIXにしてもPhotoshopにしても、当たり前のように出来る機能なんですが…。

グレー点クリックでWBを取った後、赤でも青でも好きな色合いになるよう、スライダーや数値指定で
色温度を調整して行くという意味ですよね。私が上に書いた「クリック後、500K上げる」というのはまさにそれです。
読み違えていたらスミマセン。

(私はRAW現像を主にSILKYPIXでやっています。キヤノンユーザではないのでDPPは持ってません。)

書込番号:9937858

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1017件Goodアンサー獲得:51件

2009/08/01 12:56(1年以上前)

> またクリックホワイトバランスした画像を元に色温度を調整することは
> できないのでしょうか。

これ、DPPはできないんですよ。
クリックホワイトバランスしたときの色温度を見るためだけに、SILKYPIXでも開いてみることがあります。その数値をもとにDPPで色温度指定すると、ある程度は近くなりますが、SILKYPIXなどにある補助パラメータがDPPには存在しないので、まったく同じにはなりません。

色温度調整ではクリックホワイトバランスと全く同じ色にはできないと思います。
クリックホワイトバランスから色温度を調整できる機能、DPPにも付くといいですね。

書込番号:9938116

Goodアンサーナイスクチコミ!3


10205さん
クチコミ投稿数:621件Goodアンサー獲得:19件

2009/08/01 13:53(1年以上前)

>クリックホワイトバランスから色温度を調整できる機能、DPPにも付くといいですね。

同感です。

DPPにも一応、色温度を変更できるスライダーはあります。

それと。「微調整」なる2次元的な調整ツールがありますが、使い勝手はイマイチですね。

やはり、adobeや、SilkyPicsのように、クリックしてからも、色温度や色調を補正できるほうがやりやすいです。

   ・・・独り言・・・ 花火シーズン到来でも、梅雨が明けない (T^T)

書込番号:9938296

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/08/01 21:37(1年以上前)

> RGB 見てください、白布部分の殆どで B が勝っています。
> 2番目の白布分の方が RGB バランスがとれているはずです。

画像データのRGB数値で鑑賞するのではなく、画像を目で見て青いとか赤いとか思うのが鑑賞でしょう。

> あなたの好みは訊いていません。

昔、国語の試験でよくありましたよね。
問い「作者の言いたかったことは次の何番か。」
1:私の好みは1番の色だ。
2:あなたのモニターの色は間違っているのでキャリブレーションが必要だ。


正解は2番です。
直接そう書くと失礼かなあと思ったので、それを考えてわざと私個人の好みを表すような表現にしたのです。
読解していただければそれで終わりでしたが、
反論されてしまった以上、私も正解を書かないわけにはいきませんからね。


なお、データ的にBが多いといわれても、それはクリックポイントが違ったとか、ソフトの調整機能の問題ということもあります。
画像を見て、どの色が自然に見えるかと問われれば、それは1番ですというのが答えです。

書込番号:9939946

ナイスクチコミ!4


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ126

返信45

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:145件

いつもこちらで色々とお教えいただきありがとうございます m(__)m
こちらには玄人先輩方が多く来られているのでモニターの件ですが質問させて頂きました。

5D2にて撮影した写真を処理するのに、今までのPCではさすがにきつくなってきましたので
新しいPCを購入しようと考えております。
写真用にPC、モニタを購入するのは初めてです。
WinVista HomePremium 64bit
Corei7  メモリ12G  グラフィックGTX250
くらいで検討しております。

そしてモニターなのですが、ナナオ SX2462W と CG243W で迷っております…
(モニターを90度回して全画面縦表示可能なのが気に入ってます)
価格が倍ほど違うので SX2462W で十分と思っていたのですが、どうせ買うなら頑張っていい物を…
とか、安い方(でも高いですが!)にして浮いたお金を次回用に貯めておくか…とか考えまくりです…

ナナオに違いを確認すると、大きな違いは ハードウェアキャリブレーションが出来るか否かであるとの事。
CG243Wのハードウェアキャリブレーションだとほぼ全自動でキャリブレーションが終了するらしいのですが
SX2462Wの目視手動のソフトウェアキャリブレーションでも十分ではないか? と疑問だらけです。

こちらの皆様は色々とお使いの方が多いですので、同じようなモニターをお使いで、「ハードウェアキャリブレーションは便利!」や
「個人の趣味程度ならソフトウェアキャリブレーションで十分だった!」「ソフトウェアキャリブレーションは大変!いや簡単!」などの
ご感想をお教え頂けませんでしょうか。

完全な個人趣味使用で、キャリブレーションやモニターで迷った主な理由は、ポートレートなどの人物写真で
肌の色を好みでプリントするのに、今の環境では何度か画像を調整しながらの試し印刷が必要なので
それが無しで1発で好みの色にプリントしたい! というものです。

突き詰めていけば部屋の環境光などにも問題が出てきそうですが、照明の方はとりあえずは考えないことに…と思っております。
どうぞよろしくお願い致します。

書込番号:9935776

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:145件

2009/07/31 22:42(1年以上前)

忘れてました!
他にも各社縦回転可能なオススメのモニターがあればお教えください!

書込番号:9935810

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9016件Goodアンサー獲得:569件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/07/31 23:05(1年以上前)

こんばんは。

モニタですが、SX2462W と CG243W ではやはりランクが違うと思います。
それに前者はVAパネル、後者はIPSパネルではなかったでしょうか。

私は、古いS2410WというVAパネルのモニタに、ソウトウェアキャリブレーションで
X-riteのColor Munki Photoというものを使っていますが、キャリブレーションの結果には満足しています。
こちらの製品の良いのは、プリンタプロファイルも調整できることです。一応ご参考まで。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/10/23/9472.html

書込番号:9935937

ナイスクチコミ!4


kij@さん
クチコミ投稿数:493件Goodアンサー獲得:25件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 FineArtGallery 

2009/07/31 23:25(1年以上前)

とうとうとうさんこんばんは

僕はiMac24インチ+X-riteのColor Munki Photoでソフトキャリブレーションですが
結果は満足です。
9500MK2使用ですが印刷物とのマッチングは光沢紙(プラチナ)では問題なし(空の色とかは調整が必要です)
アート紙では全然あいません!
ただ僕の場合はphotoshopCS4でRAW現像していますが色の校正モードと言うのがありまして
こちらに用紙のiccプロファイルをあてて編集することでほぼ満足です!(完璧ではありません)

将来的にはやはりIPSパネルでハードウェアキャリブレーション対応の物がほしいですが
今現状でも満足です!(買えません)
印刷物とのマッチングを一番に考えると
Spyder3Printかi1proシリーズを購入して用紙のカスタムプロファイルを作るのが一番だと思います。

書込番号:9936058

ナイスクチコミ!4


hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2009/07/31 23:44(1年以上前)

SX2462W と CG243Wは基本的に同じIPSパネルだそうです。
ただ、いろいろ細かな違いがあって、特に経年での安定感などで差が出る、とのことでした。

同じパネルなので、ハードウエアキャリブレーションに匹敵するソフトウエアキャリブレーションはできない
のか、ということでは、「ほぼできる」と思います。ここで私が言うソフトウエアキャリブレーションとは
アイワンなどのセンサーを使って出た画面の指針どおりにRGBのゲインをディスプレイ本体のRGB各色の
調整を操作してソフト的に最適な調整値を求めて最後調整カーブを保存してその結果はPCから出力
されてその後使われる、ということです。ただナナオのSXシリーズのようなハイクラスのディスプレイで
大きな補正カーブなど作られません。ちゃんとある程度のレベルで調整されて出荷されてます。ゆえに
階調が大きく損なわれることはない、ということになると理解しています。

たとえば窓の明かりが入ってくる部屋、色評価灯でない一般の蛍光灯、白熱灯の部屋、など厳密な
色の評価ができない空間で使う場合、両者のディスプレイの色再現の違いを見分けることはまず不
可能なのではないかと私は思います。

ただ、ナナオの方のお話では長期にわたって使用する場合の経年の変化などについて、
両モデルで違いが出てきます、とのこと。それがどの程度のユーザーにどの程度影響するのかは、
まあユーザー次第なのかなと思いました。

キャリブレーションのスピーディー、ということと、複数のCGモニターを同一にできる、という意味で
主に業務用途ではCGのほうが効率が良い、ということはいえると思います。

書込番号:9936171

ナイスクチコミ!2


HC110さん
クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:36件

2009/07/31 23:52(1年以上前)

CG243W しかないでしょう。
CGシリーズを使ったら、もうこれしかありません。
私はCG241W、CG19、を使ってますが、他のモニターとは安心感が全く違います。
ただ、購入後に環境色をそろえるのではなく、
購入前にそろえておかないと、宝のもちぐされになると思いますよ。
18~22万位なので、L単買うのと同じです。

書込番号:9936220

ナイスクチコミ!5


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2009/08/01 00:18(1年以上前)

少し古い上にVAパネルですが、ColorEdge CE240Wを使っています。
もちろんハードウェアキャリブレーション機能付きです。
確かに調整作業は楽ちんです。全自動で3分ぐらいで終わりますし。

対して、(私の場合はSpyder2Proですが)ソフトキャリブレーションは時間が掛かる上に(最低でも10分)、
きちんとやろうとすると面倒臭いですね。ゲージを見ながらモニタ本体の画質調整を
あれこれいじらないといけませんので。

という事で、楽さを追求するならハードウェアキャリブレーション搭載製品がお勧めです。

逆に言えば、手間を惜しまないのであればソフトウェアキャリブレーションで充分という事です。

書込番号:9936332

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:5件

2009/08/01 00:23(1年以上前)

別機種

岩国にて

まさやんさんおはようございます。
ハードウェアキャリブレーション対応のほうが良いと
思いますが、モニターをキャリブレーションしても
プリントの色が合うとは限りません。
メーカーのiccプロファイルは、役に立ちません。
他の皆様のようにcolormunkiを薦めます。
やはりキャリブレーターは必要です。

書込番号:9936368

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:145件

2009/08/01 08:26(1年以上前)

早速に書き込みを頂きましてありがとうございます!
両者一長一短みたいですね…
またまた忘れていましたが、カラーマッチングツールはとりあえずSXでは -PX としてセット販売のナナオEIZO Easy PIX
CGでは -A-SET として販売の i1Display 2 を使おうかと思っており、プリンタは 9000Mark2
部屋の照明はクリプトン球の白熱灯です。
ナナオEIZO Easy PIXではあくまでインスタントなのでしょうか?

> Digic信者になりそう_χ さん
Color Munki Photo 良さそうですね…
プリンタプロファイルもよく知りませんでした… 奥(沼!?)が深〜いです。
リンクありがとうございます、勉強になりました。

> kij@ さん
やはりColor Munki Photo ですか… 価格も結構しますがモニターを買い換えてもずっと使えるんでしょうね…
iccプロファイルも勉強になりました。
用紙のカスタムプロファイルもとなると大変になりそうですが、ここまでしないと結局プリントとの色の合致は望めないのでしょうか?

> hanchanjp さん
「キャリブレーションのスピーディーということと、複数のCGモニターを同一にできる、という意味で
主に業務用途ではCGのほうが効率が良い」 なるほどですね!
ここでもやはりColor Munki Photoがきましたか…

> HC110 さん
やはり環境光になってきますね。「宝のもちぐされになる」 確かに…
「L単買うのと同じ」 これまた確かにそうですね!

> LUCARIO さん
「楽さを追求するならハードウェアキャリブレーション」「手間を惜しまないのであればソフトウェアキャリブレーション」
う〜ん、ズシリとくるご意見です!

> ビル俺だ! さん
またまたcolormunki!
ナナオEIZO Easy PIXはいわゆるキャリブレーターではないのでしょうか?

書込番号:9937229

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:50件

2009/08/01 12:14(1年以上前)

FlexScan S2242Wを使っています。決して高いモニターではないのでしょう
が、自分の身の丈にあった良いモニターだと思っています(ただ1年くらい
使ったら、ColorEdgeに買い換えたいなと)。

上記モニターにEasyPIXを組み合わせて使っていました。過去形なのは、
二ヶ月くらい使って、どうもこれは違うのではないかという違和感が拭えず
使うのを止めているからです。違和感と云うのは、EasyPIXを使うと、
画面が赤っぽくなると云うか、色温度が低く表示されるようで、どうも
これが自分に合わないんです。今は、sRGBモードで使っています。

画面が赤っぽくなるのが正常かどうか分からないので、他のキャリブレー
ションツールの導入を考えていますが、それならば、ColorEdgeへの買い換え
の方が良いかなとかいろいろ考えて進みません。

ですから、EasyPIXより他のキャリブレーションツールの方が良いのでは
ないかと思い(EasyPIXはカラーマッチングツールですが)書き込みさせ
ていただきました。
参考になれば。

書込番号:9937977

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:597件Goodアンサー獲得:2件

2009/08/01 14:32(1年以上前)

私はCG222Wを使ってハードウェアキャリブレーションをしていますが大変満足しています。
以前は普通の19インチフレックススキャンを使ってました。
初めてキャリブレーションした時は驚きでした。
モニターとプリントの色が会うのですから・・・当たり前ですが。
必要かつ長く使われるのならCGシリーズをお勧めします。

書込番号:9938446

ナイスクチコミ!3


hanchanjpさん
クチコミ投稿数:1455件Goodアンサー獲得:30件

2009/08/01 14:55(1年以上前)

akira.512bbさん 

EasyPIXを使ったことがないのですが、カラーマッチングモードの場合、紙に当てる照明の色温度が
高い(青い)ならば調整後の画面も青く、照明の色温度が低い(赤い)ならば調整後の画面も赤くなる
仕組みになっていると思います。

お部屋の色温度がどのくらいに設定されているかが鍵になると思います。ちなみに私のところは
部屋の照明が4800Kなのですが、画面が4800Kに設定されるとすごく赤っぽい画面になってしまいます。

本当は紙白と画面の白を同じにすれば理屈では良いはずなのですが、心理的に私はそうなりません。
だから、ある程度正常な結果なんじゃないかなーと文章を読んで感じました。

写真鑑賞モード、Webなど一般用途でも赤く感じられるのでしょうか。。。ちょっと興味があります。

書込番号:9938515

ナイスクチコミ!3


kij@さん
クチコミ投稿数:493件Goodアンサー獲得:25件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 FineArtGallery 

2009/08/01 18:09(1年以上前)

とうとうとうさんこんにちは

>ここまでしないと結局プリントとの色の合致は望めないのでしょうか?

僕のモニターでは(iMac24インチ)AdobeRGBカバー率がおそらく70%前後?
モニタのソフトキャリブレーションしていても満足できるマッチングは難しいです。
最初はプリンタープロファイルで作成したiCCプロファイルで印刷していましたが
標準プロファイルとほとんど変わらず今では標準プロファイルに色調整を加えて印刷していますが
ほぼ満足です!!
9500,9500MK2には詳しい方がおられ無償でこの色調整値を教えてくれる匠がおられ
かなり助かっています!!

Color Munki Photoのプリンタープロファイルソフトはパッチ数も少なく
一度プロファイルを作成しても精度は低いと思います!
精度を上げるために色情報を追加していく必要があるのですが
これがけっこう難しいです!
(これは僕のモニターでの結果であっていいモニターではバッチリかもしれません)

光沢紙とアート紙の最適なプロファイル情報(9500mk2)を教えてもらっていますので
標準プロファイル+CS4の色の校正で僕の環境は印刷結果に満足です。

ちなみに僕はアート紙にはまっています!


書込番号:9939166

ナイスクチコミ!3


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2009/08/01 18:16(1年以上前)

> 画面が4800Kに設定されるとすごく赤っぽい画面になってしまいます。

以前のスレで書いたように「目(というか脳)の慣れの問題」が一番大きいとは思いますが、
もう一つ支配要素があります。

ずばり、「輝度が足りない」んじゃないでしょうか。白色(255,255,255)で何カンデラぐらい出てるか計測できますか?
(CIExyYのYが分かればOKです。Spyder2Pro/3Eliteなら色彩計を使えば一発で分かりますが…。)

この値が最低でも100…、いや120cd/m^2以上はないと、「白」に見えない可能性が出てきます。
特にその色合いに目が慣れていない人にとっては…。

#逆に言うと、1000cd/m^2とかのとんでもない輝度で表示してやれば、かなり色がかぶっていても
#白に見えちゃうんですね。相当まぶしいですけど(^^;;;

書込番号:9939188

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:50件

2009/08/01 18:18(1年以上前)

hanchanjpさん

ありがとうございます。
私も書き終わった後、それを考えました。「もしかしたら、部屋の色温度が
低いのではないか」と。ただ今のところ、部屋の色温度を測ることができな
いので、どれくらいになっているのかは分かりません。
写真鑑賞モードで赤くなり、Webなど一般用途では赤くはなりません。
今はsRGBモードで満足しております。


いずれ、高演色性(演色AAA昼白色)の蛍光灯に変えたいなと思っています
が、なかなか嫁さんの許可がおりません(;O;)。

書込番号:9939197

ナイスクチコミ!2


HC110さん
クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:36件

2009/08/01 18:23(1年以上前)

kij@ さん

Mac OS ですよね?
カラーマッチングに icc プロファイルが必要なのでしょうか?
よく理解できないので、教えてください。

書込番号:9939209

ナイスクチコミ!1


HC110さん
クチコミ投稿数:851件Goodアンサー獲得:36件

2009/08/01 21:06(1年以上前)

>輝度が足りない

キャリブレーション画面に輝度設定項目が必ず出てくるはずですけど。
80カンデラとか。
もし天井照明がものすごく明るい部屋で作業されているのなら、100カンデラに上げるとか。
そもそもそこにPCを置くべきではないと思いますが。
>輝度が足りない
これもよく理解できません。

書込番号:9939793

ナイスクチコミ!3


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2009/08/01 21:11(1年以上前)

モニタの特性や性能によりますが、設定する色温度によっては思うように輝度が上がらないケースがあるんですよ。
その事を言っています。

書込番号:9939815

ナイスクチコミ!2


TAIL5さん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:126件

2009/08/01 21:16(1年以上前)

PRo9000Mk-IIは染料機ですから鮮やかさはあっても、色の安定まで時時間がかかります。
印刷直後の色判断は難しいですよ?

お詳しい方のプロファイルはきちんと、印刷後最低でも24時間以上経過したカラーパッチ
で作成されているでしょうか。そうでなくても、できればドライヤーの冷気などで乾燥は
させてからでないと・・・

個人的には、顔料機は初期状態からでも色安定度がたかく、カラープロファイルを作るの
には適しています。が、染料についてはメーカプロファイルを使った方が無難だと思います。

書込番号:9939834

ナイスクチコミ!3


kij@さん
クチコミ投稿数:493件Goodアンサー獲得:25件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 FineArtGallery 

2009/08/01 22:54(1年以上前)

HC110さんはじめまして
何時もマトをえたレス参考にさせていただいてます。
>Mac OS ですよね?
>カラーマッチングに icc プロファイルが必要なのでしょうか?

iMacじたい10年ぶりの復帰、本格的に印刷しだしたのが9500MK2からの初心者ですが
ここ3ヶ月毎日の様に印刷した経験から発言していますが

自分の環境はターゲット輝度レベル80、白色点D55でキャリブレーション
iMacモニターで測定された白色輝度は156です。
環境光はデスクスタンドD5000、メイン照明電球型蛍光灯D5000
北側に窓がありカーテンでしめきり西窓より太陽光がはいってきます。

主にCS4→EPP Proで印刷ですがiCCプロファイルの設定を間違えるととんでもない色で印刷されます。
Mac OSで印刷するのにiccプロファイルを使わないでマッチングできる方法があるのでしたら
是非教えてもらえないでしょうか?
今現時点で今の方法で印刷する限り不満はないのですがより簡単にマッチングできる方法があるのでしたら
どんどん使っていきたいと思っています。
よろしくお願いします。

TAIL5 さんはじめまして
良くわかります、インクが安定する前にプロファイルを作ってしまうととんでもない色になりますよね(笑)
Color Munki Photoでプリンタープロファイルを制作するにしても50パッチ×2(100パッチ)でも最低48時間
失敗するとさらに48時間、匠レベルになりますと一つの用紙のプロファイルを作成するのに1週間ほどかかるそうです。
その手間を考えると標準プロファイルに色調整で自分好みの設定を見つけるほうがいいように思います。


書込番号:9940344

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:145件

2009/08/01 22:57(1年以上前)

皆さんホントに色々と参考になる情報を頂きましてありがとうございます。

> akira.512bb さん
大変参考になりました。ColorEdgeはやはり気になりますね。

> 鉄腕アトム2 さん
「モニターとプリントの色が会うのですから・・・」それは衝撃的だと思います!
一度買うと永〜く使うと思います…

> hanchanjp さん
ソフトウェアキャリブレーションだと逆に色々知識が必要っぽいですね…

> kij@ さん
なかなか大変そうですね…
今度アート紙を試してみます!

> LUCARIO さん
> akira.512bb さん
> HC110 さん
皆さんホントにお詳しいですね!

> TAIL5 さん
プリンタ購入時、Pro9500Mk-IIと迷いました。

皆さんのお話を伺って、少し ColorEdge CG243W に傾いているところです…

書込番号:9940362

ナイスクチコミ!2


この後に25件の返信があります。




ナイスクチコミ42

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

花火大会を綺麗に撮る方法

2009/07/31 16:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

クチコミ投稿数:43件

携帯から失礼します。

8月に入ってから、花火を撮りに行こうかなと
思いますが、何分花火撮影は初めてですので、
経験ある皆さんに感度やシャッター速度の設定
を教えて頂きたいのです。また注意点や持っていく機材等がありましたら、
アドバイスお願いいたします。

一応持っていく機材を考えているのは
50D 5DMark2
70-200L IS
35L 24-105L 135L
三脚を予定してます。
場所は淡路島か加古川、そして長浜を考えてます。

宜しくお願いいたします。
良い返事を期待してます。
ではでは

書込番号:9934301

ナイスクチコミ!3


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/07/31 16:36(1年以上前)

こんにちは
花火は絞りF5.6〜8
SS 1/8〜仕掛けものによって長く
ISO 100〜200
レンズは場所取りに合わせる
三脚のブレとリレーズブレに注意

書込番号:9934336

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/07/31 17:05(1年以上前)

キヤノンのコンデジの撮影モードですと、「ISO:80、F8、2秒」ですね。
 ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500211145/SortID=8217666/

とりあえずは、ISO:100、F8、MFで無限遠にして、あとは撮影画像を液晶で確認しながらSSを1/2〜8秒 位で調整してはいかがでしょう?

多重露光ができるとスターマインなど、綺麗に重ねられそうなのですが、この機能は無いですよね。(私はレイヤーとか良くわからないので、ソフトで重ねる事ができません・・・(ToT) )

書込番号:9934422

ナイスクチコミ!2


usaokunさん
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディの満足度4

2009/07/31 17:47(1年以上前)

単発の場合
花火が打ちあがった際の、縦に伸びる部分(足)と、花火が開いた中心部分(芯)と、開いた後まで全て撮るようにしています。
足と芯が無い写真は音が聞こえたらシャッターを切ればいいですが・・・。
そのためシャッタースピードは長めにします。目安は
ISO:100 絞り:F11前後 シャッタースピード:3〜4秒 を基準に随時変更します。
あまり綺麗ではないですが、足と芯の写った写真のアドレスの載せておきます。
http://photozou.jp/photo/show/189427/11242151

スターマインの場合
シャッタースピードを短め(1秒程度)にして、大量に撮影して合成する。
ISO:100 絞り:F8前後 シャッタースピード:1秒 を基準に随時変更

ちなみに、ピントは無限遠にセットです。


露出は一度決めてしまえば、基本的な明るさは変わりませんので、シャッタースピードをいくつ変えたら、絞りをいくつにするのかをすぐ計算できるようにしておきましょう。
それが出来ればシャッタースピードを変更したい時、すぐに絞り値も変更できるはずです。

書込番号:9934533

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:125件

2009/07/31 17:52(1年以上前)

こんにちは。

>三脚を予定してます。
 場所は淡路島か加古川、そして長浜を考えてます。

レンズはMFの無限遠固定。
70〜200はレンズ側三脚座付きが望ましい。
三脚設置場所は固めのところでコンクリートの上が望ましい。
おもり用として石を縄でくくり三脚座中央へぶら下げる。
露出補正ー2〜ー4でシャッター速度2〜5秒。
その他いろいろだが、実際には大混雑の中での撮影につき、悠長な撮影など
到底出来ない可能性が・・・

現実的には次回以降の布石と考えて今回は気楽にどうぞが本音です。

参考。
★8/22開催予定
秋田県大仙市
大曲全国花火競技大会
知る人ぞ知る日本最高峰の花火大会で花火のF1。


書込番号:9934552

Goodアンサーナイスクチコミ!4


狩野さん
クチコミ投稿数:4831件Goodアンサー獲得:272件

2009/07/31 18:12(1年以上前)

色々なご意見がありますね、私も別の取り方を紹介しましょう。

 まず基本編
 三脚は必須。ISO100で絞りはF8からF16程度。レンズの焦点距離は、カメラと花火との距離とアップで撮る、広く撮るといった撮影意図で異なりますが、24mm程度から200mmの範囲でと思います。私は70−200mmばかりですね。ピントはMFで無限大に合わせます。あとバルブを使って、花火に合わせてシャッターを開きます。
 
 これから応用編
 絞りに幅があるのは、単発の花火(F8程度)とスターマインのような連続した花火を撮る場合(F16程度)で露出を変える為です。また、絞りによって花火の光跡の太さが変化します、この辺も撮影意図によって変えています。
 ピントも必ずしも無限大にする必要はありません。わざとピンぼけ状態でシャターを開け、シャターを閉じる前にピントリングを無限大にしてピントを合わせると、面白い写真が撮れます。更にシャッターを開いている時に、ズームリングを回してみても面白い写真になります。
 三脚が必須と書きましたが、手持ちでシャッターが開いているとき意図的にカメラをブラしたり回しても交わしても面白いと思います。さらにフォトショップで色々とディジタル加工すると、これはこれで面白い写真になると思います。

 花火の撮影はアイデア次第で多様な写真がとれます。あとは撮影者のアイデア次第、と云うことでしょうか。頑張ってください。ちなみに私は毎年諏訪湖で撮っています。
 


 

書込番号:9934613

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:409件Goodアンサー獲得:23件

2009/07/31 18:30(1年以上前)

こんにちは。
リモートコードはお持ちでいらっしゃいますか?
三脚同様、必須アイテムですよ。


バルブモードでいきましょう。
私は花火から近かったので、17-40を使いましたよ〜

書込番号:9934680

ナイスクチコミ!2


yamabitoさん
クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:35件 デジタル一眼ビギナーblog 

2009/07/31 18:57(1年以上前)

 三脚、リモートスイッチは当然ですが、あると便利なのが「黒く塗りつぶした団扇(うちわ」です。

 何に使うかというと「扇いで暑さをしのぐため」ではありません。(笑)

 バルブ撮影で複数の花火を一枚の画像におさめるための小道具として使います。
手順は、
1.レンズの前に団扇をかざして光りが入らないようにします。
2.バルブモードでシャッターを切ります。
3.1本目の花火が上がったら団扇をはずします。
4.花火が消えたら、再び団扇をレンズの前にかざします。
5.2本目の花火が上がったら団扇をはずします。
6.花火が消えたシャッターを下ろします。

以上で、2本の花火を一枚の画像におさめることができるというわけです。
1と2は逆かもしれません。

 実は、キヤノンフォトウェーブの「花火撮影」教習動画から得た知識でした。
 うまく撮るにはコツがいりそうですが、どうぞお試しください。

 ちなみに私は街で無料配布の広告団扇をマジックインキで塗りつぶして準備していますが、花火撮影の機会があるかどうか(苦笑)

書込番号:9934780

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1701件Goodアンサー獲得:48件

2009/07/31 19:02(1年以上前)

別機種
別機種

み〜やもさん  こんばんは

マニュアルモードで撮りました
花火の種類によって絞りかシャッター速度を調整すればよいかと思います!

書込番号:9934799

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2009/07/31 19:41(1年以上前)

事前の調査
 ネットを調べるとどの辺りで見れてどの辺りに上がりどのくらいの大きさの
 花火まで上がるかわかると思います
 地図で距離を測ればレンズの画角を確定できます

撮影
 yamabitoさんご紹介の方法がポピュラーです
 銀塩の頃は皆この方法で撮影していました
 自分は黒い帽子がお勧めですが

 デジタルですとノイズ対策としては単発ごとにバルブして合成のほうがうまくいきます

 しかしブレを完全に止めるためにはシャッター先幕走行分のブレを止めるためにも
 yamabitoさんご紹介の方法有効です
 5DMarkIIの場合はライブビューを使えば大丈夫だと思いますが
 液晶が付けっぱなしなのは他の撮影者に嫌がられるかも?

 花火はブレ検出ベンチマークに最良というぐらい
 とにかくブレは目立ちますのでブレには最大限注意を払います
 ビルの屋上などはポイントとしては最良ですが
 あまり高いビルだとそのビル自体の揺れすら写ることがあります

 後処理のために「花火や煙が無いとき」を
 (三脚を動かさずに)撮っておくと後で助かります

後処理

 合成で花火の数を増やしたり空(暗闇)の部分を綺麗に落としたります
 仕上げたい方向によりますが煙はある程度消えたほうが綺麗と思いますので
 合成したりトーンを弄って消します
 
 ある程度ぼかしたレイヤーを明部のみに重ねるというのも効果があります

書込番号:9934963

ナイスクチコミ!2


風待人さん
クチコミ投稿数:40件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度3

2009/07/31 19:43(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

み〜やもさん、こんばんは。

初めての花火、楽しみですね。

昨年は、私も地元の花火を1週間ほど追いかけてみました。
このときは40Dに24-105Lがメインだったと思います。
花火まで距離がある場合は100-400を使いました。
基本は、ISO100〜400 f8〜11 バルブ でしょうか。
単発の物と、スターマイン系で ISOを変えると失敗は少ないと思います。

必需品はあとは三脚とリモートコントロールかな・・・
便利グッズは黒塗り団扇ですね。
個人的には、虫除けスプレーに助けられました。
あとは懐中電灯(周りの迷惑にならないもの)と
折りたたみイスかレジャーシートもあると便利です。
水分補給も忘れずに・・・

私は普通に撮影しても綺麗に撮れないと判断し、イタズラして
こんなのばかり撮ってました。
落ち着いて花火を見てられませんが!(笑)

書込番号:9934976

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/07/31 20:02(1年以上前)

ご参考まで。

http://japan-fireworks.com/technic/technic.html

書込番号:9935059

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2939件Goodアンサー獲得:54件

2009/07/31 20:13(1年以上前)

花火はどちらの大会で見ても同じように
 見えてしまいがちです 花火マニアの方は
 わかるのでしょうね

 空にあかるさがのこっている時刻に
 観客やロケーションも取り入れる写真もご検討ください

 水面にうつる光もきれいですね。
 露光中のフォーカシングも面白いです

 

書込番号:9935127

ナイスクチコミ!3


isoworldさん
クチコミ投稿数:7743件Goodアンサー獲得:366件

2009/07/31 20:39(1年以上前)

別機種
別機種

油津の花火大会

トリミング(花火が点々になるように撮影)

 花火を綺麗に撮るためにまず必要なことは、場所取りです。
 できれば事前に調査して、いちばんうまく撮れる場所を早めに行って確保することでしょうね。送電線・木立・建造物などの障害物がない、見晴らしのよい場所が不可欠です。
 私の場合は花火そのものだけではなく、まわりの光景も入れて撮りますので、打ち上げ場所より少し離れた見栄えのよい場所に陣取るようにしています。海面や湖面を挟み、そこに花火が反射した光景も入れて撮ればいっそう綺麗です。

 次に持っていくものを周到に用意する必要があります。カメラ&レンズは当然として、ベテランになるとカメラ&レンズは常時2台体制にして臨み、万全を期しているようです(打ち上げられる花火の高さなどが想定しにくいので)。

 花火撮影に必要な機材類は、そのほか
・三脚
・レリーズ
・カメラ&レンズ用のレインコート
・自分用の傘
・懐中電灯
・ポータブルのいす
・黒い紙を貼ったうちわ
・花火の打ち上げプログラム
・(草むらが多いところでは)防虫スプレー

 この時期は突然に夕立の土砂降りになることがあるので、カメラ&レンズ用レインコートは念のために持っておくことです。レンズの筒先だけが出る穴を開けたスーパーのレジ袋とセロハンテープでOKです。

書込番号:9935229

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1247件Goodアンサー獲得:13件

2009/07/31 21:03(1年以上前)

50D 5DMark2
24-105L
ISO 100
モード バルブ
三脚&レリーズコード
撮影場所の環境 風上

難しく考えず、撮りたいように撮ればいいと思います。
f8(スターマイン省く)で撮影すれば、露出は無難かと思います。


ミホジェーンVさん 

★8/22開催予定
秋田県大仙市
大曲全国花火競技大会
知る人ぞ知る日本最高峰の花火大会で花火のF1。

大曲の花火大会には一度は行ってみたいです。(テレビでしか見たことがないので)
約100万人ほどの観客らしいですね。
カメラマン席もあらかじめ予約が必要と聞きました。

書込番号:9935325

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:597件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/31 22:28(1年以上前)

 適切なアドバイスは皆さんにお任せして失敗談を少々。

絞りとシャッタースピードは、シャッタースピードで調節しましょう。絞り優先AEに慣れていると絞り値で調整して、思わぬシャッタースピードになります。

風向きは可能な範囲で情報を入手して、風上へ行きましょう。
風下だと煙で花火が隠れます。

近くがベストではありません。花火は大きいです。
近すぎると広角側が足りなくはみ出ます。

ご検討をお祈りします。

書込番号:9935737

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:43件

2009/08/01 00:23(1年以上前)

経験豊富な皆さん、物凄く勉強になりました。
本当にありがとうございます。

花火撮影の基本は場所取り、あまり絞らない、シャッター
スピードは花火によって変化をつける、ISOは100、事前の調査
ってのが大事ですね。

まずはミホジェーンVさんがおっしゃる通り、
『現実的には次回以降の布石と考えて今回は気楽にどうぞ』ですね。
何事も経験してみないと理解できないですから。
花火写真に慣れてきましたら、狩野さんやyamabitoさんみたいな
面白い写真や周囲の風景にもチャレンジしてみたいと思います。
念の為、黒団扇を用意させていただきます(^^

あまり難しい事を考えずに気楽にチャレンジしてみたいと思います。
とにかく場所取り、現地視察をしてきます(^^
皆さん本当にありがとうございました。また困った事あれば、宜しく
お願いします。ではでは。

書込番号:9936371

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6840件Goodアンサー獲得:246件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/08/03 08:56(1年以上前)

み〜やもさん

http://cweb.canon.jp/eos-school/course/special/schd-09.html

EOS学園の花火撮影講座を受けてみようかなと検討中です。
キヤノンフォトサークルの会員で1,000円引き、キヤノンイメージゲートウェイ登録で更に1,000円引き(キャンペーン期間のため)なので、なんと4割引で受けられますので。

もっと早く受講して、良い情報が提供できれば良かったのですが、申し訳ありませんです。
m(_ _)m

書込番号:9946454

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ50

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

CANONだけのあの技術は?

2009/07/31 10:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 5D Mark II ボディ

スレ主 ?怪人さん
クチコミ投稿数:125件

最近マイクロフォーサーズの新機種の話題が頻繁ですが、ミラーレスの電子ヴューファインダーに違和感があって、なかなか手が出ません。
そこで、以前から思っている疑問をぶつけてみたいと考えました。
返信する価値もなければスルーか削除してもらってもかまいません。
その疑問というのは、CANONの歴史的エポックカメラの中に、燦然と輝く「ぺリックス」のぺリクルミラーはライブヴューとか動画には役に立たないのでしょうか?
直接この板に関係ないことですみませんが、一つだけ回答をお願いします。

書込番号:9933119

ナイスクチコミ!2


返信する
G55Lさん
クチコミ投稿数:2947件Goodアンサー獲得:137件

2009/07/31 10:28(1年以上前)

ペクリルミラーをライブビューや動画にどのように役立てようとお考えなのですか?

書込番号:9933201

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:78件

2009/07/31 10:33(1年以上前)

ペリクルミラーは、約1/3の光をファインダーに誘導する、ということらしいです。
なので、必然的に感度は落ちますが、光学ファインダー併用のライブビューおよびビデオ、コントラストAFで、なども確かに可能ですね。
EOS-1nRS(ペリクルミラー・毎秒10コマの連写可能)使いですが(デジタルはニコンですが・笑)、たとえバルブにしてもファインダー像が持続するので、便利ですよ。
ミラーが動かないので、シャッター音も静かですし、タイムラグもすごく少ない(0.06秒だったかな?)
ただ、ファインダーに光を取られる分、感度の低下やわずかに色合いの変化もあるようで、その辺のカバリングが難しいのかもしれません。それと、そのせいで、明るい大口径レンズが必須です。
そういや、プロ用のビデオカメラでそんなのなかったっけ。

書込番号:9933215

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:78件

2009/07/31 10:35(1年以上前)

あ、そうそう、ペリクルミラーのおかげでシャッター状態に関係なくファインダーがみられるので、普通の位相差AFも使えますね。
位相差AFで、ビデオやLVができるのなら、いいかもしれません。

書込番号:9933225

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2009/07/31 10:52(1年以上前)

ぺリクルミラーの最大の利点であるミラーショックの軽減が、ライブビュー技術によってほぼ達成されたので、
逆に欠点が目立つようになりましたね〜
ぺリクルミラーを採用してもセンサー掃除のため固定に出来ないのが辛い。。。。

書込番号:9933282

Goodアンサーナイスクチコミ!2


G55Lさん
クチコミ投稿数:2947件Goodアンサー獲得:137件

2009/07/31 11:09(1年以上前)

>位相差AF

AFユニットは下にありますから無理ですね。

書込番号:9933327

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/31 11:22(1年以上前)

ペリクルミラー搭載のカメラでも撮影時にサブミラーを畳まないといけないのでライブビューでの位相式AFは難しいです。

動画撮影もファインダーからの光線漏れを防ぐ為に目を離せないので、実用的ではないかもしれません…

書込番号:9933370

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2225件Goodアンサー獲得:13件

2009/07/31 11:41(1年以上前)

それよりはむしろ、光学式とEVFのハイブリッドファインダーの方が可能性あるかな?フォーカシングスクリーンの部分に透明有機EL付けて。

書込番号:9933416

ナイスクチコミ!2


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/07/31 11:41(1年以上前)

 燦然と輝いてたかどうかは知りませんが、EOS RTは使っていました。(ぺリックスQlについては見たことは無いですが)シャッターの切れが良かったのとパタパタ音の無い不思議な感覚は好きでしたが。RTモードにすると半押しで絞り込まれるのでさらに静かに。(でしたっけもう記憶があまり無いですが)
 ペリクルミラーにすることで、ゴミ問題の解決にはなるかもしれませんね。レンズが実質暗くなってもフルサイズにすればあまり問題は無いでしょうし、CMOSの感度も上がっていますので。ライブビューはあまり使わないので(専用にα350買いましたが)、動画的には全くメリットはないかと。
CANON PELLIX
http://www.sky.sannet.ne.jp/seven-ss/cam
era/pellix.htm
EOS RT
http://web.canon.jp/Camera-muse/camera/film/data/1986-1990/1989_eosrt.html?categ=srs&page=eos


書込番号:9933418

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1730件Goodアンサー獲得:20件

2009/07/31 11:52(1年以上前)

とても気になってRTを引っ張り出してみました。
位相差AFもできそうな気がします。

意外にこのミラーが汚れてるんですけど、フォーカスする位置じゃないんでここに付着してくれればむしろありがたい。

撮影時に上がるサブミラーなるものは見当たりませんけど?

アイピースからの光の逆入(かな?)問題は、非常に極端な条件を除いて問題ないはずです。極端な条件とは、露光1分みたいな暗い星空にカメラを向けるが、背後は明るい部屋というような場合です(普通は星空撮る時は部屋の明かりも消しますよね)



書込番号:9933449

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:78件

2009/07/31 12:02(1年以上前)

でも、いまのG-1やE-P1のLVですら、撮影時は一瞬途切れて、再生画面が出ることを考えると、全く像の途切れないペリクルミラーは一定のメリットはありそうですけどね。

昔のフィルム時代でもスポーツなどに重宝しましたし、出るとすれば、1Dに1D-RSとか言って出てきそうですね。
あるいは5DRTとか

書込番号:9933487

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/07/31 12:02(1年以上前)

>ぺリクルミラー

いまさら技術と呼べるほどのものでもないでしょう。
特許かも知れませんが。

キヤノンはひたすらEVFが使いものになるように頑張っていると思います。

書込番号:9933488

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:78件

2009/07/31 12:10(1年以上前)

手元の1nRSには下側にサブミラーがついてますね。確かに。
RSモードでシャッター半押しでハーフミラーが下りて、サブシャッターが上がって速写体制になるようです。
このサブミラーはAF用でしたっけ。
でもAFユニットも測光ユニットもファインダー側に装備すれば、不可能ではないですね。

実はこれにつけてるEF28-70F2.8が最近出番がないため、5D2の購入検討中(^_^;)

書込番号:9933510

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1730件Goodアンサー獲得:20件

2009/07/31 12:36(1年以上前)

あ、あるある。 RTも下に向けて折りたたむ何かがありますね。
ということは、露光中は位相差AFできないことになりますね。

書込番号:9933597

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2034件Goodアンサー獲得:24件

2009/07/31 12:37(1年以上前)

うちにもEOS-RTありますよ。
初EOSがこれだったので懐かしい話題です。
ペリクルミラーとか視線入力とかキャノンは面白い技術が死蔵されちゃってますね。

書込番号:9933602

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2009/07/31 12:43(1年以上前)

半透過式よりも液晶で反射率を換えれる物ならいいのでは?

ONの状態でミラー・OFFで素通しになるような物を。

書込番号:9933636

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 EOS 5D Mark II ボディのオーナーEOS 5D Mark II ボディの満足度5 5D+タムロン28-75 

2009/07/31 13:08(1年以上前)

CMOSでは途中に光学的な障害物があると画像に影響しそうなので個人的にはパスです。

書込番号:9933734

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1331件Goodアンサー獲得:27件 EOS 5D Mark II ボディの満足度5

2009/07/31 13:30(1年以上前)

CANONだけの技術応用という意味なら、視線AFもCANONの技術ですか?

そちらの復活を期待している方も何気に多かったりして。

書込番号:9933802

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1730件Goodアンサー獲得:20件

2009/07/31 13:30(1年以上前)

結像面に近いLPFは大丈夫で離れた位置のハーフミラーがまずい理由と、他の撮像デバイスよりもCMOSで影響が大きい理由って教えていただけますか。

書込番号:9933803

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:78件

2009/07/31 13:30(1年以上前)

視線入力はEOS3と55と持ってますが(何台あるんだ・笑)、55の3点ならまだしも、3の45点は、まあ、定まりませんねぇ。キャリブレーションを何回とっても、あさっての方向に行く。
メガネだからかな?と思ってコンタクトにしても変わらないですから。
結局オートでずっと使ってました。

ま、そんなもんですね。

書込番号:9933806

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2009/07/31 13:40(1年以上前)

こんにちは。

RTからRSに乗り換えた者です。
最大の理由は、ファインダーが暗かったからです。
RTは暗くて、体育館スポーツ撮りでかなり苦労しました。
RSはもう少し明るくなりましたが、それでも暗い。野外なら問題は無いのですけど。

では、RSにして好い写真が撮れるようになったか?
いいえ。納得できない絵が増えました。

撮影していてストレスに感じたのは、ミラーが跳ね上がらないから、競技の「瞬間」を的確に捉えてシャッターが切れない。

じゃー、連写すれば良いじゃないか!と言うことになりますが、、、、。
フィルム代は誰が払うん? 無駄なカットは極力ださない! これが私のポリシー。

念のために一言。
仕事で写真撮っていた頃の話しなんですが、会社も限られた予算で切り盛りしてましたので、フィルム1本大事に、貴重な1コマを失敗しないように仕事してました。というか、「失敗するな」「無駄にするな」ってよく言われていたのでプレッシャーでしたよ!
でも、必要に応じて連写はしましたが。。。。

手許にRSは残していますが、本音を言うと1Vの方が良いです。(←イマサラ何を!)
RT/RSを使ってみて、撮影時のブラックアウトって適度なリズムを生み出してくれると思うようになりました。

※経験による主観ですのえ、ツッコミは無しでお願いします♪

>CANONだけのあの技術は?
ペリクルミラーよりも視線入力システムでしょ!

お願い! 5DIIIには搭載して下さい。割引交渉無しの定価で買っても良いです♪(マジ)

書込番号:9933830

ナイスクチコミ!1


この後に14件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット」のクチコミ掲示板に
EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットを新規書き込みEOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット
CANON

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月29日

EOS 5D Mark II EF24-105L IS U レンズキットをお気に入り製品に追加する <780

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング